OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの検出範囲は

2014/02/01 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 身毒丸さん
クチコミ投稿数:5件

こちらには初めまして、書き込みさせて頂きます。

EM1のAFの検出範囲はどのくらいか、
わかる方いますでしょうか?
またはそれがわかるサイトなど
あったら教えていただきたいのですが…。

いまはGH3を使っています。
暗い場所でのAFは結構迷ってしまって、
いい場面を撮り逃すことが多いため、
暗闇にどのくらい強いかが知りたいのですが、
どうも公式ページの「主な仕様」のページを見ても
書いてないようです。

あと1台、カメラ購入予定で
いろいろ調べて夜も眠れません(笑)
この件はうまく見つからないので、
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:17140641

ナイスクチコミ!1


返信する
Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/01 21:41(1年以上前)

マイクロフォーサーズレンズを使った時のコントラストAFに関してはGH3のほうが速くて正確です。

書込番号:17140655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/01 21:56(1年以上前)

調べるまでもなく使った人の体験を聞けば分かりますよ。

私は天体撮影に使っていますが、シリウスやペテルギウスくらいの明るい星だと一発でAFが合いますよ。
暗いところで形のないものにAFを合わすのはどのようなカメラでも無理です。

書込番号:17140726

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/01 21:57(1年以上前)

暗闇では写真撮れないです。
薄暗くてもAFはほぼ使い物になりません。
どれくらいの薄暗さかというと、十畳間に60W電球一個くらいですかね。

書込番号:17140737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/01 22:24(1年以上前)

当機種

右のクッションにピントを合わせています。



私のE-M1と12-40の組み合わせだと1ワットのLEDの常夜灯の明かりだけでピントが合いますよ。

もちろんAFイルミネーターはOFFにしています。



書込番号:17140882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/01 22:41(1年以上前)

別機種



ちなみに、全く同じ条件下でD7100+50oF1.8Gで撮影した場合、クッションには全くAFは合わず、
かろうじて右の机上の雑誌に合いました。

E-M1の暗所AF性能は極めて優秀です。


書込番号:17140997

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/01 22:51(1年以上前)


右の机上の雑誌と右のクッションの露出を図ってみると、約2EVほど右のクッションのほうが暗かったです。

書込番号:17141054

ナイスクチコミ!3


スレ主 身毒丸さん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/01 22:55(1年以上前)

皆様、返信をありがとうございます。

ちょっと書き方が悪かったのかもしれませんが、
真っ暗闇で写真を撮るのとは違って、
現状は暗い場所にライトで光を当ててピントを合わせて…、
という感じです。動物なのでマニュアルで合わせてる余裕がなくて。

こう見ると、紅タマリンさんの写真はかなり暗い感じですね…。
ありがとうございます、D7100も候補に入れておりましたのでとても参考になります。
(D7100では確か-2EV〜19EVで、そこそこ強いという話を聞いてましたが…)

書込番号:17141077

ナイスクチコミ!0


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/01 23:00(1年以上前)

当機種
別機種

同条件下でM1とGH3でテストしてみました。
稜堡とも撮影は出来ましたが、M1はやはり迷うことが多く、GH3は一発で合焦しますね。

書込番号:17141106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/01 23:20(1年以上前)

カメラの絞り、SS、ISO設定が違っているので同じにしてやった場合はどうでしょうか?

書込番号:17141214

ナイスクチコミ!4


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/02 00:11(1年以上前)

合掌の確認が目的なんで^^
画像は実際に使ってないのに適当な事言ってると思われないように貼っただけですんで。

望遠でのAFに関してはM1はかなり不満です。コントラストAFに関しては位相差AF組み込んだのが裏目に出てると思うぐらい。
売却してGX7を買おうと思ってるぐらいです、

書込番号:17141457

ナイスクチコミ!2


S.pipiさん
クチコミ投稿数:16件

2014/02/02 01:49(1年以上前)

暗いどころ、フレームレートを高速モードにしたらafの速度が物凄く上がりますよ

書込番号:17141726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/02 03:55(1年以上前)

別機種
別機種

100%とはいきませんが3、4割といったところでしょうか

こういう場面では瞳に合わせるのもアリですね

>D7100では確か-2EV〜19EVで、そこそこ強いという話を聞いてましたが…

一応D7100の名誉のために言っておきますがそこそこではなく「かなり」強いです。
紅タマリンさんのは何かの間違いでしょう。
と言いますか、17o(広角)と50o(中望遠)でしたら17oのほうがピントは合わせやすいですよね。

>現状は暗い場所にライトで光を当ててピントを合わせて…

どのようにライトを当てているかわかりませんができるだけコントラストの高い部分にAFポイントを持ってくるのが基本です。
どのような動物かわかりませんがブチ模様があるならそういった場所を、
無いのなら少し離れて輪郭を狙いましょう。

あと、機材の点からみると、基本高いレンズのほうがピントは良く合います。
変にボディをかえるよりも色々レンズを交換したほうが長く使えますし良いと思います。
今選ぶならやはりPROレンズでしょうか?

書込番号:17141863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/02 04:24(1年以上前)

一応メーカーHPの仕様表の露出制御-測光範囲ではEVが-2〜20となっているので、スペック上は低照度の場面でもAFは合い易いとは思いますけどね*_*;。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec/index.html

書込番号:17141888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/02 08:48(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない ! さん

何かの間違いでしょうとはどういう意味でしょうか。
私は手持ちの機材で試したことを正直に掲載しただけですが。

レンズの焦点距離や露出条件が違うのはちょっとあれですが、あくまでも同じ場所で同じ暗さで、
こういう機材で撮影したらこうなりましたということを示しただけですよ。

D7100の暗所AF性能が優れているというのは本当だと思います。
でもE-M1のほうがこのケースでは優れていたというだけのことです。


書込番号:17142277

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/02 10:10(1年以上前)

「測光範囲」と「AF測距検出範囲」は違うと思いますが、パナGX7の「AF測距検出範囲」は「EV -4〜18」で
測光範囲は「EV 0〜18」のようです。

http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html

書込番号:17142576

ナイスクチコミ!4


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/02 10:31(1年以上前)

どっちにしてもスレ主さんへのアドバイスは「GH3からM1に買い換えてもがっかりする」ということです。
防塵・防滴が必要じゃなければマグボディーのGX7のほうがいいじゃないかな?

書込番号:17142662

ナイスクチコミ!2


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/02 10:33(1年以上前)

GH3で不満の多かったEVFもGX7はM1に及びませんがかかなり良くなってますよ。

書込番号:17142670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/02 10:59(1年以上前)

>何かの間違いでしょうとはどういう意味でしょうか。

僕自身使用して、暗いとはいえその程度の明るさでピントが全く来なくなるなんてにわかには信じられない
という感情からくる率直な意見です。論理的なものではございません。

別に紅タマリンさんの検証結果を否定するつもりはないのですが、スレ主さん自身D7100を検討していたということもあり
変に悪いイメージを持ってもらいたくないなあという目的で上のようなことを書き込みました。

>紅タマリンさんのは何かの間違いでしょう。

読みなおしてみるとあまりにもイメージが悪いので次のように受け取ってください。

「紅タマリンさんの結果はおそらくたまたまでこれが常にというわけではありません」

言葉足らずで申し訳ございません。

書込番号:17142782

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/02/02 20:31(1年以上前)

GH3のファームウェアは最新版にされてますでしょうか?

ローライトAFがファームアップで搭載されていますので、「暗い場所でのAFは結構迷ってしまって」という事態にはあまりならないように感じてますが。

同じレンズを使っていると、GH3のほうがE-M1よりも暗い場所でのAF合焦速度や精度は高いように感じます。

書込番号:17144983

ナイスクチコミ!2


スレ主 身毒丸さん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/02 20:57(1年以上前)

CRYSTANIAさん
ファームアップはしているのですが、
どうも僕の状況ですとうまく合わないことがあります。まあ、腕が悪いのかもしれませんが…(汗)

皆様、たくさんの情報を本当にありがとうございます。

今回はもう一台ボディの購入予定で迷っておりましたが、レンズのラインナップ(他マウントの場合)やAFの性能、その他の機能の比較の一つとして暗所でのAF性能を調べていました。

皆様の情報を参考に
いろいろなバランスを考えて、
決めたいと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:17145077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/03 20:28(1年以上前)

こんばんは。

念のためですが・・・
GH3のファームを最新のものにしていても、ピンポイントAFにしてると「ローライトAF」は働きませんよ。

書込番号:17148571

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画質やボケ量はpm2と比べてどうですか?

2014/01/30 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 titsbookさん
クチコミ投稿数:12件

今pm2を主に45mmで使っているのですが、ステップアップしたくてKiss 7Xiを買おうかと思っています。
しかしE-M1の見た目がツボで、何よりコンパクトなので10万以上も出して買い換えるほどの差があるのならE-M1にしようと思っています。
ちなみにE-M1を買うとしたらボディだけです。

書込番号:17131239

ナイスクチコミ!0


返信する
takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/30 13:26(1年以上前)

こんにちは。
画質やボケ量はほとんど同じですよ。レンズが同じであれば。そういった意味では差は殆ど無いです。
同じ条件で同じように撮れば、同じような写真になるでしょう。
1/8000対応シャッターなどのメカニカルな違いは有りますが。

E-M1が重視しているのは、主に撮影するまでの部分と考えたほうがいいかもしれません。
それは操作性であったり、堅牢性であったり、強力な手ぶれ補正であったり、
EVFであったり連写やAF追従であったりします。
これは例えばCANONでもkissと70Dとの違いと同じです。

蛇足ですが、もしボケ量を重視されるなら、CANONであればkissではなく6Dにしたほうがいいと思います。

書込番号:17131338

Goodアンサーナイスクチコミ!9


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/30 13:26(1年以上前)

同じフォーマットなのでボケ量は変わりようがありません。
画質はPM2と違うセンサーなので、E-M1の方がダイナミックレンジが広いとか言われてますが、まあ大差ないでしょう。
E-M1の魅力はファインダーの見やすさや、頑丈さ(触るとわかるけど石みたいにカッチカチ)なので。
あとは、素晴らしい光学性能を持ったフォーサーズのレンズが使えること。

いずれにしてもステップアップを狙うなら、どういうレンズを使うのかも検討した方が良いです。
結局45mmばかり使うなら、PM2から買い替える意味はあまりないです。
それはX7でも同様で、レンズを選ばないとボケも高画質も期待できないでしょう。

書込番号:17131339

ナイスクチコミ!9


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6589件Goodアンサー獲得:837件

2014/01/30 13:43(1年以上前)

こんにちは。

KissのあるEOSの場合、Kissと6Dの画質はともかくボケ量は違って当然ですが、PM2とEーM1でしたら変わらないと思います。
ましてやボディだけでレンズが同じであれば、尚更です。

PM2であれば、メニュー操作で設定していたものが、EーM1では項目ごと個別のボタンが割り当てられ、モードダイヤルもつき、ファインダーもってなってきて大きくなってったようなものです。
画質そのものは変わらないなら、PM2も悪くないと考えることもできますね。

書込番号:17131383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2014/01/30 13:49(1年以上前)

titsbookさん こんにちは

Kiss 7Xiとでしたら 同じ焦点距離でも差は出ると思いますが それでも大きな差ではないと思いますし pm2とE-M1同じセンサーサイズですので 同じレンズ使えばボケ量は変わりません。

画質の方は 新しいほど良くなっているとは思いますが はっきり違いが解るほどの差は無いと思います。 

書込番号:17131393

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/01/30 14:13(1年以上前)

もう何人も書かれてますが、ボケ量は同じ。ボケの質は使用するレンズ依存。
画質のほうですが……
・撮影素子の違いによる差異
・画像処理エンジンの違いによる差異
の2種類があるかと。

E-M1とE-PM2の直接の比較よりも、E-M1とE-M5を比較した記事のほうが探しだしやすいかもしれません。
もしくは、今後出てくるであろうE-M1とE-M10を比較した記事。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/1005_01.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131204_626091.html

特に高ISOではE-M1のほうが高画質。
E-M5のほうが高コントラスト、高エッジの画を出すので、一見綺麗に見えることもある。あと好みの差とか。
また、像面位相差を積んでいるぶん、E-M1のほうが僅かに画質が落ちるというような意見もあるようです。

PM2を45mmでお使いでしたら、買い替える予算でMZD75mm購入とかレンズを買い増したほうが幸せになれるかもしれません。発表されたばかりのMZD25mmとか。


書込番号:17131456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/01/30 15:10(1年以上前)

こういうスレを立てる事自体勉強不足。

ステップアップにはまだ時期尚早かもね。

書込番号:17131604

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/30 15:22(1年以上前)

E-M1ではボケはE-PM2と同じですから、X7iで一眼レフの世界を覗いてみるのも悪くないと思います。

書込番号:17131640

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/30 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

NOKTON25mmF0.95にて開放

zuiko50mmF2.0マクロにて開放

45mmF1.8にACクローズアップレンズを付けて

75mmF1.8にてクローズアップレンズを付けて

マイクロフォーサーズとkissのAPS-Cとだと、ボケについては大して変わらないと思いますよ。


先日購入した「マイクロフォーサーズレンズ完全ガイド」の中にもマイクロフォーサーズとAPS-Cとのボケ具合の比較が載っていましたが、本当に使用者の好みで分かれる程度の小さな差です。

逆にマイクロフォーサーズではF0.95とかF1.2や1.4等、十分に明るいレンズが揃っているので、レンズによってもボケを色々と楽しみやすいと思いますよ。

マイクロフォーサーズとAPS-Cだと、あとは使用者の好みでカメラの機種やレンズを選択していく楽しみもあると思いますよ。

書込番号:17131796

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/30 19:12(1年以上前)

どのメーカーもたぶん同じだと思いますが、上位モデルになるほど画質がよくなるわけではありません。
上位モデルと下位モデルで、一番大きく違うのは堅牢性とボタンの数だと思います。

オリンパスのPENシリーズも、PEN-miniはダイヤル無し、PEN-Liteはダイヤル1個、PENは2個と、上位モデルになるほどボタンの数が増えていきます。

2〜3年前の機種からの買い替えであれば画質の向上も見込めると思いますが、近い世代間での買い替えであれば、画質の向上よりは操作性の向上の方が意味合いとして大きいと思います。
(他の方の回答にもあるように1/8000シャッター等、特定の機能が欲しくて買い替えというのも当然あると思います。)

E-PM2で画質やボケ量に不満があるのであれば、よりF値が小さくて焦点距離の長いレンズを買うか、イメージセンサーが大きいカメラを検討した方がよいと思います。

書込番号:17132291

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/01/30 19:14(1年以上前)

?
シャッター速度上げられれば、絞り開けるから、45mmF1.8なら
ぼかせる機会は増えるんじゃないですかね?

書込番号:17132297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/01/30 19:15(1年以上前)

あ、感度も落とせるし。

書込番号:17132300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/30 19:35(1年以上前)

スレ主さんの言われるステップアップの意味合いがわかりませんがレンズに投資の方が良さそうに思います。

書込番号:17132371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/30 20:10(1年以上前)

漫然と撮影しても良い写真は撮れないと言いますが、漫然とステップアップと思っても良い愛機にめぐり会いにくいのではないでしょうか。

どんな対象をどんな風に撮っているのか。
月に何回ぐらいカメラを持ち出すのか。
撮影する時にいつも不自由に思う事は何か。

そういった事もお書きになった方が、みなさんのアドバイスを受けやすいように思います。

書込番号:17132512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/30 20:21(1年以上前)

ステップアップって言うのは使ってる機材を使いこなしてからするもんじゃないのかな??
物欲ならご自由にどうぞって事で(笑)

書込番号:17132552

ナイスクチコミ!2


スレ主 titsbookさん
クチコミ投稿数:12件

2014/01/30 21:05(1年以上前)

ありがとうございました
ほとんど操作性だけということみたいなのでミラーレスはpm2のままに、canonの一眼レフを買いたそうと思います

書込番号:17132767

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/30 21:09(1年以上前)

私も実は、このステップアップの意味を考えてしまいました。
多分、題名の通りなのだとも思いますが
自分で写真をコントロールするって言う意味だと
立派なステップアップだと思います。
2ダイヤルを使うとカメラの仕組みが解りやすいです。
頭だけでは、結構解りにくいと思っています。
カメラって
なので、いいステップアップをして写真を楽しんでくださいね。

書込番号:17132789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/30 21:16(1年以上前)

スレ主さんとは逆にキャノンの一眼レフにオリンパスのマイクロフォーサーズを買い足しました。
色味が相当違います。それだけでも楽しいですよ。

書込番号:17132821

ナイスクチコミ!4


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/30 22:01(1年以上前)

機種不明

閉じられたようですが、参考までに(^^)

書込番号:17133063

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/31 12:43(1年以上前)

先程、近くのキタムラでkissやE-PL5やE-M1やE-M5が展示されていたので触れてきたのですが、普段、PENやOM-Dに慣れているとkissぐらいの機種ではステップアップの実感が感じにくいように思います。

PENやOM-Dの方が全然良い。

もしも一眼レフにこだわるのでしたら、kissよりももっとキャノンの中級機位を検討なさった方がステップアップを実感しやすいと思いますけど。


先日、E-M10が発表されたばかりですが、このキタムラにオリンパスの新商品全機種のパンフレットが置かれていました。(E-M1発売後にも出かけてみましたが、E-M1の薄いパンフレット位しか置かれていなくて、展示されている機種もE-PL5位だったのに、今日はE-M1もE-M5もE-P5も展示されていて嬉しい気持ちを抱きながら帰宅してきたところです)

書込番号:17135081

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1123

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者 F値

2013/12/27 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:12件

F2.8通しのF値って
フルサイズ換算でF5.6ってことですか?
あと
GX7と比べて動体に向いてるのは?

書込番号:17004810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/27 17:23(1年以上前)

サイズに関係なく、2.8は2.8ですよ

書込番号:17004814

ナイスクチコミ!19


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/12/27 17:28(1年以上前)

計算上ボケ具合はフルサイズのF5.6、APS-CのF3.5と同じくらいです。

書込番号:17004822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/12/27 17:30(1年以上前)

数字じゃなくてボケ具合です。

書込番号:17004826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/27 17:35(1年以上前)

ボケでしたか、それならおっしゃっておられるぐらいじゃないですかね。

書込番号:17004841

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/12/27 17:43(1年以上前)

インディアン2さん こんにちは

同じ焦点距離でしたら F2.8はF2.8ですが 画角を合わせたときは F5.6位になると思います。

書込番号:17004857

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/12/27 17:49(1年以上前)

フルサイズで、F2.8で撮った写真を、フォーサーズと同様サイズにトリミングしたのと同じです。

書込番号:17004875

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/12/27 18:17(1年以上前)

他の方も書かれていますが、ボケの大きさは焦点距離とF値で決まりますので
F2.8のボケはフルサイズの同じ焦点距離のF2.8のボケと同等の大きさです。

ただ、画角は全然違いますので、イメージはわきにくいですね。

書込番号:17004960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/27 18:19(1年以上前)

>数字じゃなくてボケ具合です。

知ってて聞いてるんですね

書込番号:17004968

ナイスクチコミ!39


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/27 18:24(1年以上前)

感度が2段分違うのでこのレンズはフルサイズの24−80F5.6と同等と考えてよいと思います。

書込番号:17004986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/27 18:50(1年以上前)

f2.8という明るさは変わりませんよ。
m4/3機とフルサイズ機のISO感度とf値を合わせたらシャッタースピードは同じになります。
(もしf5.6相当の明るさになるということならばシャッタースピードは落ちるはずなので)

ボケ具合の話ということですが、ISO感度とシャッタースピード、実焦点距離を合わせればボケ具合は同じになりますが画角が変わってしまいます。
ISO感度とシャッタースピード、35mm換算焦点距離を合わせた場合は画角が同じになり、ボケ具合がフルサイズのf5.6相当になりますね。

自分の撮りたいものの背景をどれだけボカしたいか、よく考えて選びたいですね。

書込番号:17005040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2013/12/27 18:52(1年以上前)

じゃあ
ポートレートでは使いにくいですか?

書込番号:17005041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/12/27 19:00(1年以上前)

ポートレートは、ボケが命なわけではないので撮れますよ。

私は、フルサイズでも、マイクロフォーサーズでもポートレートを撮ります。

ボケより、構図のほうが大事ですよ。

書込番号:17005062

ナイスクチコミ!42


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/27 19:18(1年以上前)

m4/3はフルサイズと比べると、よくも悪くもボケにくいフォーマットですねー

開放から使える明るい単焦点もありますが,,,
もっともっと大きくボカシたいなら素直にフルサイズで明るいレンズを使った方が楽でしょうね(^_^;)

書込番号:17005103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/27 19:25(1年以上前)

私が撮影すると、暗いレンズでもボケます。っと思ったら、手振れでした。

書込番号:17005120

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2013/12/27 19:43(1年以上前)

ナイス

書込番号:17005189

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/12/27 22:00(1年以上前)

NOKTON 42.5mmを絞り開放で接写すると、イヤになるほどボケます。


↓こちらの理論が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16174500/#16197279

被写界深度の厚みとボケ量は、また別の話。混同しやすいですけどね。


ボケ具合ともなると、絞りの形状とか光軸云々ありますので、マイクロフォーサーズがどうこうよりも、そのレンズの個性になります。

書込番号:17005642

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/27 22:01(1年以上前)

>F2.8通しのF値ってフルサイズ換算でF5.6ってことですか?

Olympus M.Zuiko 17mm f/2.8
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/468-oly_17_28
フルフォーマット換算のところをみると、イメージが浮かびやすいですね。

書込番号:17005647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/27 22:54(1年以上前)

ボケは大きさもありますが、柔らかさや綺麗さも重要です。

書込番号:17005852

ナイスクチコミ!4


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/28 21:06(1年以上前)

>感度が2段分違うので…

どこかで見たフレーズだと思ったら、妄想フルサイズユーザーこと名無しのDVDじゃん。
冬休みに入って、わざわざ別アカ作って妄言吐きに来たんだ。
ご苦労さま(笑)

書込番号:17009150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/28 21:40(1年以上前)

>どこかで見たフレーズだと思ったら、妄想フルサイズユーザーこと名無しのDVDじゃん。

私はその人ではありませんよ。センサーの面積が4分の1なので感度が2段分違うと思うんですけど違うんですか?

書込番号:17009269

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/12/28 22:24(1年以上前)

真面目に答えると違うと思いますよ。

>24−80F5.6と同等と考えてよいと思います。

ということはレンズ込みの話ですよね?
開放からシャープに写るレンズもあれば1,2段絞らないとシャープに写らないレンズもあります、というかそういうものの方がずっと多い。レンズ込みの話ならレンズ特性も考慮に入れないといけないので話はずっと複雑になってきます。
海外のレビューによると12-40mmF2.8は開放からシャープに写るレンズのようです。
暗所性能となると手振れ補正の効きも影響してくるのでさらに複雑になってきますよ。

高感度画質に限定すれば同じメーカーの同じ時期のセンサーならだいたい2段分違うんじゃないですか。

書込番号:17009472

ナイスクチコミ!3


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/28 22:57(1年以上前)

一体型さん。

比較をするときには条件を同じにする必要があると思いますので、フォーサーズで12−40F2.8ISO100で撮影するのと、フルサイズの24−80F5.6ISO400で撮影した場合は同じシャッタースピード、被写界深度、ノイズの量等になると思いますので同等であろうと言っています。

フルサイズのF2.8標準レンズが20万円して、そのレンズがフォーサーズだと半額以下で買えると言うのは違うと思うのですが、どうでしょうか?

私もカメラについては度素人なので、最初はこの掲示板などで情報収集して300mmF2.8が600mmF2.8になるので望遠に有利などと間違った情報でフォーサーズを選んだので、そのあたりはこれからレンズ交換式カメラを買おうかと思っている人も見ているかもしれませんの私が間違えているのなら教えていただければありがたいです。

書込番号:17009615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/28 23:08(1年以上前)

>比較をするときには条件を同じにする必要があると思いますので、フォーサーズで12−40F2.8ISO100で撮影するのと、フルサイズの24−80F5.6ISO400で撮影した場合は同じシャッタースピード、被写界深度、ノイズの量等になると思いますので同等であろうと言っています。

正解です。

>300mmF2.8が600mmF2.8になるので望遠に有利などと間違った情報でフォーサーズを選んだので

間違いじゃなく有利なのは確かです。(望遠については)

書込番号:17009651

ナイスクチコミ!1


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/28 23:12(1年以上前)

dell220sちゃんさん。

どう望遠に有利なのですか?フルサイズの真ん中4分の1とトリミングすれば同じことだと思うのですが?。

トリミングできる分フルサイズのほうが望遠に有利だと思いますが?

書込番号:17009668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/28 23:20(1年以上前)

例えばM1の1600万画素600mmの画角をフルサイズ300mmでトリミング(1600万画素)で得ようとすると
6400万画素のフルサイズセンサーが必要になります。

書込番号:17009697

ナイスクチコミ!6


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/28 23:49(1年以上前)

フォーサーズの1600万画素を基準に考えると確かに現在6400万画素のフルサイズはありませんが、α7Rの3600万画素を基準に考えるとトリミングしても900万画素もあるわけで、十分だといえるとも思います。

それと1つの画素が大きいほうが有利になるケースもあるので画素数の大小が一概に望遠に有利な条件であるとは言えないような気がします。

もしかして、今あるフルサイズのレンズだとフォーサーズの1600万画素と同じ、画素ピッチだと解像しないからだめってことですか?。

書込番号:17009808

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/29 00:24(1年以上前)

1600万と900万、十分かどうか人それぞれですが、単純に有利なことに変わりはないわけですね。

有利かどうかの問いに対して、有利だという答えで正しいんじゃないですか。

書込番号:17009920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/29 00:24(1年以上前)

レンズについては詳しく無いので、センサーのことに付いて。

>900万画素もあるわけで、十分だといえるとも思います。

M4/3で900万画素分をトリミングすればもっと望遠になります。
これでは比較が出来ませんので、同じ画素数で比較する必要があります。

先ほど「正解です」って書いたのは条件があります。
同じ画素数のフルサイズと、M4/3と比べた場合です。
フルサイズ3600万画素とM4/3、1600万画素と比べるとその差は小さくなります。

僕が思うには、フルサイズとM4/3の違いはボケ量の違いが主で、
レンズとの絡みがありますが、同じ画角、同じ解像度を得ようとすれば、先ほどの画素数の差が必要で(4倍の差)
同じ技術で製造した場合M4/3 1600万画素とフルサイズ6400万画素を比べた場合、計算上のノイズは同じです。

フルサイズがノイズが少ないのは、先ほど書いたように、画素数の4倍差が無いためです。

ですので僕はフルサイズとM4/3の違いはボケ量だけ考えています。
ボケが必要で資金があればフルサイズ、そうでなければM4/3という感じで考えています。

まあ難しいことは考えず、自分が気に入ったカメラで好きな物をを撮る。
これでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:17009922

ナイスクチコミ!9


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/29 10:03(1年以上前)

>フルサイズがノイズが少ないのは、先ほど書いたように、画素数の4倍差が無いためです。

と言うことは、例えば6400万画素のフルサイズセンサーで撮った写真を4分の1のサイズにリサイズすると1600万画素のフォーサーズと同じノイズ量になるってことですか?。私はノイズの量はセンサーの大きさで決まると思っていましたので勉強になりました。

望遠が有利と言うのも、たとえば同じ距離にある被写体を同じ焦点距離のレンズで撮影した場合、センサーに映る被写体の大きさは一緒なので、フルサイズのセンサーにいっぱいに映るものはフォーサーズだと4分の1しか映らないだけで、被写体を大きく写せていないので、望遠に強いとはいえないと考えていました。

書込番号:17010792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/29 11:13(1年以上前)

すでにM4/3で6Dとレンズ数本買えるぐらい使ってますけど、それでも6DやD610が欲しいとは思わないですね。
フルサイズのいいところは判りますが、欠点もあるので必要かどうかは人それぞれ。
α7対応のレンズが揃ってきたら欲しいと思いますよ。

書込番号:17010999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/29 21:11(1年以上前)

E-5userさん

オリの解説を検討してみてください。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

特にこの画像の部分
http://www.four-thirds.org/jp/common/img/c_ft_standard_bene_vi_04.jpg

注意が必要なのはこれはレンズの話だと言うことです。
F値が小さいから高感度に有利と考えてはいけません。
フルサイズは撮像素子の面積が4倍ありますから。
右の真ん中の場合、4/3の高感度性能はフルサイズに劣る。
右の下の場合、4/3の高感度性能はフルサイズと同等。
と言う事になります。

書込番号:17012856

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/29 21:34(1年以上前)

同じレンズのF値でも、センサーサイズが大きい分(あるいは1画素あたりのサイズが大きい分)フルサイズの方が高感度に強い、というのは一般論としては正しいんじゃないかと思っています。

ただ、OM-Dの場合は手振れ補正が強力なので、SSが稼げる分動かないものを撮るのであれば、面積比ほどの差はないんじゃないかと思っています。


書込番号:17012954

ナイスクチコミ!2


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/29 22:16(1年以上前)

シーカーサーさん。教えていただきありがとうございます。

教えていただいたところを見て、なんとなくは理解できましたが、現実として、例えば35−100のレンズがフォーサーズにありますが、F1.4にできるところがF2.0にとどまり、しかもキヤノンのEF70−200F2.8に比べると重さも重く、値段も高いとまったくメリットを生かせてないってことですよね?

書込番号:17013127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/29 23:11(1年以上前)

E-5userさん

良くは分りませんが、メリットを生かすとかじゃなくて
35−100は松レンズの性能のレンズってことじゃな
いですか。

mFTのレンズで換算2倍のメリットを生かせていない
のは、300mm以上のレンズが無いことだと思います。
OMDのエントリー機E-M10が出るとの噂ですが、エントリー
機に見合った500mm超のレンズを出して欲しいですね。

書込番号:17013360

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/29 23:55(1年以上前)

E-5userさん
単なる補足であまり意味のある事ではないかもしれませんが、43の35-100のパフォーマンスを実現しようとしたら
70-200/2.8Lが持てないくらい大きく重くなるって事だと思いますよ。

近年皮肉なことに、素子の性能が上がりすぎたことで、レンズ性能が所謂画質のボトルネックになってしまった感があります。
昔からもちろんレンズ性能は大事なわけですが、よりその差が白日の下にさらされてしまっている状態です。

光学機器である以上、センサーサイズが大きければレンズが大型化することは避けられませんので、そのバランスの
落としどころとしてm43は(現状)良い立ち位置にいると思ってます。

書込番号:17013556

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件

2013/12/30 00:48(1年以上前)

被写界深度だけの話でみればマイクロフォーサーズはいわゆるフルサイズのF値の2倍相当が妥当だと思いますよ。

書込番号:17013738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/30 07:55(1年以上前)

takeotaさん。

ということは、オリンパスの35−100は最新型のキヤノンの70−200F2.8より上の性能をもっているということですか?

書込番号:17014236

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/30 23:11(1年以上前)

本題から外れてしまっているのでスレ主様には申し訳ありません。

E-5userさん
レンズの性能・・・ターゲットイメージサークルも異なり、ズームでもあるために
直接の比較がより困難なのはご承知の通りです。
また、私が所持していたのは古い70-200/2.8Lであり、35-100も試しにつけて見たことがあるくらいですので
余り責任を持ったことは言えません。
前回のレスも、43レンズがおおむねフルサイズの縮小光学系と相関する、ということからの意見です。

しかしながら、両レンズ(開放)のMTFを見る限りでは、画面辺縁までの均一性、放射、同心円方向の傾向は
35-100が優れていそうで、広角側では35-100の解像度が高そうで、望遠側の解像度では新型の70-200が有利な傾向、
という感じではないかと思います。
私個人の感覚(ここは重要です)、という条件でどっちが物理的に綺麗で、いい設計ですかといわれれば、
私は35-100に軍配を上げます。

まあ、MTFで何が分かる、という批判も出そうですが・・・。回答になっていなければすいません。

マジックアワ〜♪さん
実撮影時の被写界深度についてはその通りと思います。
スレ主様はボケのことをおっしゃっているので、その点ではフルサイズが有利でしょう。
ですが私は、これは性質であってレンズ性能とは別と考えています。
蛇足ですが、35mmで撮影していた時も私は開放はほとんど使っていなかったので現状不利は感じていません・・・

書込番号:17017329

ナイスクチコミ!3


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2013/12/31 00:01(1年以上前)

takeotaさん。ご返答ありがとうございます。

レンズとしては35−100のほうが優れているのではないかとのご意見ですが、私が気になるのは、同等の被写界深度にしようとするとEFの方は絞りを1段分絞る余地がありますが、その際もオリンパスのレンズが優れているのでしょうか?

書込番号:17017538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/31 17:22(1年以上前)

E-5userさんへ
両方持っている方はほとんどいないと思われるので、
CAPA誌で「交換レンズ・完全ガイド」を長年担当されていたカメラマン・西平英生著
「交換レンズ2009」からの抜粋
  ED35-100F2
   シャープでヌケのよく、階調再現性にも優れた描写力は一級品
  EF70-200F2.8L IS USM(現行U型の前の型)
   ヌケのよいシャープな描写でハイレベルの描写力

「新キヤノンユーザーのためのレンズ選び」から抜粋
  EF70-200F2.8L ISU USM
   フルサイズにこだわるなら最高性能のレンズ

西平英生さんの「交換レンズ200*」は読まれたことがないのなら
読まれたらよいと思います。
ほぼ全メーカーのレンズを多方面から細かく評価されてます。
E-5userさんにぜひ読んでもらいたいのは
「交換レンズ2002」のレンズ選びの本筋と正しいこだわり方

スレ主さんの意図から大きく外れてしまっているので
これ以上はレンズの掲示板でお願いします。

私の今のメインはオリンパスE-M1でサブキヤノン5D2(たぶん今後ほとんど使わないと思う)
ED35-100F2は持ってませんが、EF70-200F2.8L IS USMは持ってましたが大きく重たいので
ずっと防湿庫の中でした。




書込番号:17020066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/31 22:29(1年以上前)

まぁ、ポートレートは撮らないので軽いほうがいいかな、お財布にも優しし^^

書込番号:17021074

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/31 22:30(1年以上前)

E-5userさん
さらに難しい比較ですね・・・。MTFだけの比較としてもオリは開放だけ、CANONも開放とF8だけですから・・・。
70-200を1段絞るとどの程度MTFが改善するかは正直わかりません。測定器での世界ですね(笑)
ということで、憶測ですが、レンズの解像度、中央は70-200が全体的に有利になる可能性が高い気がします。
辺縁については依然35-100が有利な傾向は変わらないが差は縮小し、
均一性や放射、同心円方向の傾向は35-100が有利な状況が続く・・・くらいでしょうか

まとめると、解像度は70-200、全体の均一性やボケの美しさなどでは35-100が有利、かと愚考します。
設計思想の違いもあるんでしょう。まあ、でも本当にどっちも凄いレンズですね・・・。
得られる資料からの私の考えということで、事実と乖離がある可能性もあり、ご了承願います。

机上の空論で笑われてしまうかもしれませんし、参考にならなかったらすいません。
ちなみに私の引き出しは、このへんが限界です(笑)平にご容赦を。

書込番号:17021079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/19 15:49(1年以上前)

F2.8はF2.8であって、F5.6ではありません。
マウントがなんであろうと、12-40mmF2.8のレンズのスペックは、12-40mmF2.8以外のなにものでもありません。
ボディ側のスペックによって、単に画角が変わるだけです。
レンズのスペック上はボケの少ない広角ズームが、マイクロフォーサーズでは標準ズームの画角になるというだけの話ですね。
F値は露出に関わる数値ですから、「焦点距離を換算するから絞りも換算」などと考えて屋上屋を重ねると、かえって露出の概念を見失うでしょう。

書込番号:17089795

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2014/01/19 16:31(1年以上前)

マイクロフォーサーズの被写界深度はフルサイズの2倍相当です。

書込番号:17089910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/19 17:00(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの被写界深度はフルサイズの2倍相当です

「マイクロフォーサーズだから」ではなく、「広角レンズだから」被写界が深いのです。
そもそも被写界深度の単位はメートルであって、Fではありませんね。

書込番号:17090022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 17:07(1年以上前)

>「マイクロフォーサーズだから」ではなく、「広角レンズだから」被写界が深いのです。

換算(相当)ですから。

書込番号:17090054

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/19 17:55(1年以上前)

>ツッコミ奉行さん

>マイクロフォーサーズの被写界深度はフルサイズの2倍相当です。

同じ、焦点距離(換算値ではない)のレンズ使って、被写界深度が2倍にもなるのかい??

違う焦点距離で比較しても意味がないんじゃない?

書込番号:17090239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/19 18:49(1年以上前)

>換算(相当)ですから。

その通り、そもそも「F値を換算」という考え方が、間違いの元ですね。

センサー寸法で焦点距離を換算するのは、確かに定着している慣習です。
それは、センサー寸法が決まれば焦点距離と画角が一対一対応となるので、「画角の見当を焦点距離で表す」という事がシンプルに可能だからです。

しかし被写界深度の見当を表すには、「焦点距離とF値のペア」が必要です。
よってセンサー寸法が決まっても、F値と被写界深度が一対一対応になりません。
被写界深度をF値だけで表す事は、できないわけです。
これは換算F値なる独自指標も同じで、それだけで被写界深度を表せません。

このキットレンズの被写界深度はそのまま「12-40mmF2.8」と表記すれば、それほど深くないと見当がつきます。
もし厳密に計算する場合でも、「12-40mmF2.8」で算出できるでしょう。
意味もなく両方を2倍して「24-80mmF5.6」などと表記する必要がありません。

合理的に考えれば換算F値は無用の長物であるばかりか、写真に対する初心者の理解を混乱させるという意味で有害無益です。
このサイトは初心者もたくさん閲覧するのですから、初心者に有害な風評をミダリに流すべきではないと思います。

書込番号:17090404

ナイスクチコミ!11


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/19 18:52(1年以上前)

こんなスレ今さら引っ張り揚げなくてもいいのに...。

書込番号:17090417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 20:55(1年以上前)

>そもそも「F値を換算」という考え方が、間違いの元ですね。

間違えではないと思いますよ。
換算はしようが、しなかろうが間違えではないですから。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17004810/#17005647
で、私がリンクしたサイトは換算しているようですよ。

Olympus M.Zuiko 17mm f/2.8

Equiv. focal length:34 mm (full format equivalent)
Equiv. aperture:f/5.6 (full format equivalent, in terms of depth-of-field)

書込番号:17090890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/19 21:22(1年以上前)

ローマ字さん

>私がリンクしたサイトは換算しているようですよ。

「M.Zuiko 17mm f/2.8は、35mm判の34mmと同じ画角でf/5.6と同じ被写界深度」って言ってるだけですよ。
それ以上の意味は何もありません。

17mmは17mmだし、F2.8はF2.8のままで何も変わらない。

書込番号:17091029

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/19 21:48(1年以上前)

>私がリンクしたサイトは換算しているようですよ

これらのサイトは換算していないようですよ。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1276/cat/7
http://www.lenstip.com/183.2-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8_Pictures_and_parameters.html

国内でも換算しているサイトを見かけませんし、活字媒体でも見受けません。
換算F値を取り上げるサイトがほとんどないのは、そのような独自理論に実用上の価値を認めていないからだと解釈するのが、自然ではないでしょうか。


>換算はしようが、しなかろうが間違えではない
確かに「間違い」ではないし、分かっている人にとっては「間違いの元」でもないですね。
しかし露出についてよく分からない初心者にとっては、「F5.6の暗いレンズ」という誤解に導く「間違いの元」ですね。

説明した通り、画角は実焦点距離を換算しないと見当値が出ませんが、被写界深度は焦点距離とF値を見れば、換算するまでもなく見当がつきます。
わざわざ無駄な指標を発明して、初心者を混乱させる必要は皆無と思います。

書込番号:17091163

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/19 21:56(1年以上前)

例え話をしましょう。

算数のテストに「1個100円のキャラメルがある。キャラメルをいつも必ず2個ずつ買うA君が、このキャラメルを10個買った。代金はいくらか?」と設問があったとします。
普通は「1個100円が10個で、代金は100×10=1000円」と解きますね。

そこに換算を持ち出して、「A君はいつも2個ずつ買うから『換算定価』は10×2=200円で、定価を換算したから個数も換算しなくてはならず、『換算個数』は10÷2=5個だから代金は200×5=1000円」などという冗長な解き方はしません。

もしも解答用紙にそんな算出式を書いたら、先生はきっと○をつけないでしょう。
理屈としては間違っていなくても、理解の仕方を間違っているからです。

換算F値も同じで、焦点距離換算にF値換算を重ねるのは無意味で無駄であるだけでなく、露出の理解を混乱させるという点で有害です。
無駄な上に有害なものは、使うべきではありません。

書込番号:17091209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 22:07(1年以上前)

>換算F値も同じで、焦点距離換算にF値換算を重ねるのは無意味で無駄であるだけでなく

ですから先にも書きましたよ
「換算はしようが、しなかろうが間違えではないですから」と。
誰がどのように換算を使うかは本人の自由で否定する意味がわかりません。

書込番号:17091262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 22:19(1年以上前)

>露出についてよく分からない初心者にとっては、「F5.6の暗いレンズ」という誤解に導く「間違いの元」ですね。

フルサイズとマイクロフォーサーズで同画角+同F値+同じ立ち位置で撮影した場合、フルサイズとマイクロフォーサーズは同じ写真になりますか?

スレ主さんはそれをお聞きになりたかったのでは?

書込番号:17091335

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/19 22:32(1年以上前)

実はアスペクト比が違うので単純では無いのかなぁと思う私。

自分、4:3のアスペクト比はポートレートを撮る時でも縦向きにせず使えたりするので好みだったりします。
昔なら3:2で無きゃ、アレルギーが出てたのにいつの間にか染まったようです(^^;;

書込番号:17091405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/19 22:37(1年以上前)

4:3は3:2に比べてレンズの無駄が少なく出来る。

正方形が一番無駄は少ないと思うけど、使いにくいし
センサーもないし。

書込番号:17091436

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/19 22:49(1年以上前)

ありがとうございます。
4:3と言う事で、3:2よりも横幅が短く、実際はもうチョットだけボケ難い。
でも、レンズの性能はカッチリ引き出してる。
と考えてますが正しいでしょうか?

でも、身長180センチのモデルさんの全身ポートレートなどを撮るのでなきゃ、12-40/2.8とか35-100/2.8。及び単焦点群で十分な撮影が出来ると思ってますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
さすがに、5Dと70-200/2.8Lで撮った、背景が何が何だかわからない写真まではいきませんが、特に子ども撮りでは背景を完全に飛ばすのも如何なものかと思ってます。
大人の女性ポートレートで、背景をどうしても選べない時は便利でしたけど(^^;;

書込番号:17091501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/20 02:26(1年以上前)

>誰がどのように換算を使うかは本人の自由

撮影の時にどのような独自手法を使おうが、もちろん自由でしょう。
しかし不特定多数の初心者も閲覧するような場所で、一般的に使用されない特殊な手法を開陳するのは、誤解を招くので好ましくないという事です。
知識の豊富な方々で集まって、写真倶楽部なりソーシャルネットなりで存分に語り合えば良い事かと思います。

書込番号:17092052

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/20 02:33(1年以上前)

>フルサイズとマイクロフォーサーズは同じ写真になりますか?

そもそもフルサイズでも、違う機種同士で同じ写真になりますか?


>スレ主さんはそれをお聞きになりたかったのでは?

画角や撮影距離まで考慮して「同じ写真とは?」を考えるようなレベルの方が、「F2.8通しのF値ってフルサイズ換算でF5.6ってことですか?」という初歩的な「質問」をするのでしょうか?

書込番号:17092059

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/20 06:23(1年以上前)

>撮影の時にどのような独自手法を使おうが、もちろん自由でしょう。
>しかし不特定多数の初心者も閲覧するような場所で

問題ないのでは?
判断は本人でと言う規約になっています。

>画角や撮影距離まで考慮して「同じ写真とは?」を考えるようなレベルの方が、「F2.8通しのF値ってフルサイズ換算で>F5.6ってことですか?」という初歩的な「質問」をするのでしょうか?

スレ主さんのお考えは私にはわかりません。

書込番号:17092174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/20 12:39(1年以上前)

>スレ主さんのお考えは私にはわかりません

はて。
「スレ主さんはそれをお聞きになりたかったのでは?」と話を振られたのは、そちら様だったのですが。
話を振っておいて「自分は知らない」とは、いささか誠実さを欠くご対応かと思います。


>問題ないのでは?判断は本人でと言う規約

なるほど、よく分かります。
しかし、それは「ルールは自己責任なのだから、初心者が勝手に誤解するのも自己責任だ。中上級者が初心者に配慮するモラルを持たなくても、ルールさえ守っていれば問題はない」という意味ですから、初心者のスレ主様相手には酷な対応と思ってしまいます。
もっとも、「初心者に世間の厳しさを教えてあげるのも、中上級者のつとめ」というスパルタンな指導方法もありますから、あえて是非を問う事は控えます。

不特定多数のクチコミサイト利用のあり方については、これ以上議論しても平行線でしょう。

書込番号:17092878

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/20 12:40(1年以上前)

書き込みページにはスレ主様が初心者とありますので、これまでの議論を踏まえて、スレ主様の1番目のご質問に次のように回答したいと思います。

Q:F2.8通しのF値ってフルサイズ換算でF5.6ってことですか?
A:F2.8はF2.8です。換算する事は無意味です。

撮影時は絞り値、焦点距離、撮影距離、主被写体と背景の位置関係から経験的にボケ量の見当をつけ、絞り込みプレビューや試し撮りで実際のボケ具合を確認するのが、一般的に使われる方法と思います。
F値の換算は一般的に普及している考え方とは言えず、露出に対する理解を妨げる弊害があるにもかかわらず自己責任での利用を求められる事から、初心者のスレ主様は忘れた方が良い考え方と思います。
露出や画角、レンズの光学的特性などについて充分に理解できてから、改めてF値換算の考え方が有益かどうか、再評価なさるのが賢明でしょう。

異論も出ているかと思いますが、「どういう情報を信頼すべきか?」は結局、ご自身で判断なさるしかありません。

なおGX7を使用した事がありませんので、2番目の質問にお答えする事ができません。
申し訳ないですが、ご了承ください。

書込番号:17092883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/20 13:13(1年以上前)

>F2.8通しのF値ってフルサイズ換算でF5.6ってことですか?
質問の仕方がよくないね…

>GX7と比べて動体に向いてるのは?
パナ機はAFの演算速度が270fpsですので、レンズによりますがGX7のほうが早いかもです(フォーサーズレンズならM1です)。

書込番号:17092975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/20 21:54(1年以上前)

>「スレ主さんはそれをお聞きになりたかったのでは?」と話を振られたのは、そちら様だったのですが。
>話を振っておいて「自分は知らない」とは、いささか誠実さを欠くご対応かと思います。

?マーク見えていませんでしたか。
予想して書いただけで断言はしていないです。
その為の?マークです。

>Q:F2.8通しのF値ってフルサイズ換算でF5.6ってことですか?
>A:F2.8はF2.8です。換算する事は無意味です。

無意味ではありません。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e5.pdf

P150抜粋
35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明
るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
背景のボケ量は、35 mm判換算した値で得られる効果と同じです。

オリンパスは35mmユーザーさんでも分かりやすくきちんと説明されています。換算。

書込番号:17094542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/21 00:11(1年以上前)

>オリンパスは35mmユーザーさんでも分かりやすくきちんと説明されています。換算。

「F2.0の明るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当」

これは「4/3のF2.0の被写界深度は、35mm判のF4.0と同じ」と言っているのですね。
「4/3のF2.0はF4.0になる」と言っているのではありませんよ。F2.0はF2.0だし、F4.0はF4.0です。

これは単に、35mm判に慣れたユーザーがわかりやすいように(←ここ重要)説明しているだけです。
だから「35mm判に対して」「被写界深度」「背景のボケ量」としっかり書いて、
何をどう換算しているのか(←ここも重要)はっきり説明していますね。

見習って下さい。

それと、これは35mm判と比較する以外は意味が無い(←ここも重要)ということもお忘れなく。

書込番号:17095206

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 05:59(1年以上前)

>それと、これは35mm判と比較する以外は意味が無い(←ここも重要)ということもお忘れなく。

35 mm判換算でF4.0に相当。
換算。

書込番号:17095573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/21 09:15(1年以上前)

>35 mm判換算でF4.0に相当

説明書のご提示ありがとうございます。

これはオリンパスもボーンヘッドですね。
ニコンの技術ライターに学ぶべきだと思います。
ニコンもNikon1の説明書に同じ事を書いているかもしてませんが(苦笑)

しかし、「35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます」という文脈を無視して、「換算」という一部だけを切り抜き、「明るさの換算である」と曲解するのは、やはり事実をゆがめています。
最近は商業マスコミでもそのような手口が流行していますが、有志が書くネットのクチコミが、同じ轍を踏むべきではないと思います。

「換算F値は『明るさ』を表すものではない」という結論は、一切揺らぐものではありません。


>予想して書いただけで断言はしていない
「話を振られた」と書いただけで、「断言された」とは書いておりませんが?
「?」マークは万能の逃げ道ではありません。

書込番号:17095869

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/21 11:14(1年以上前)

ローマ字さん

>35 mm判換算でF4.0に相当。
>換算。

前にも書きましたが、何を換算するのか明らかにしないと意味が分かりません。
意図的にそれを書かないのだとすれば、悪意を持って誤解や混乱を狙っていると思われてもしかたありません。
あるいは、言語・コミュニケーション能力が欠けているのか。

書込番号:17096142

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/21 11:41(1年以上前)

>Q:F2.8通しのF値ってフルサイズ換算でってことですか?
>A:F2.8はF2.8です。換算する事は無意味です。
は正しい。

>Q:F2.8通しのボケ量ってフルサイズのF5.6のボケ量ってことですか?
>A:F2.8のボケ量はフルサイズのF5.6のボケ量です。
これなら正確、日本語は正確にね、スレ主さん、ローマぢさん。

書込番号:17096209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/21 11:44(1年以上前)

あ、正確には同じ画角で比べないとボケ量も同じにならないね…
ボケ量というのも被写界深度といったほうがいいかな…

書込番号:17096217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/21 12:54(1年以上前)

17095869への自己レスというか補足です。
「オリンパスはニコンのライターに学ぶべき」という趣旨の事を書いたのは、説明書を読んだ勝手な印象に基づくもので、ニコン関係者の方を存じ上げているわけではありません。
誤解する人もいないかと思いますが、自分で読み返して気になったもので、念のため。

書込番号:17096413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/21 13:06(1年以上前)

フォーサーズの説明書には、次のように書くのがベターかと思います。

「35mm版と同じ焦点距離のレンズであれば、センサー寸法が小さいため画角が狭くなり、遠近感が圧縮されます」
「35mm版と同じ画角のレンズであれば、焦点距離が短くなり、被写界深度が深くなります」

書込番号:17096456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/21 14:52(1年以上前)

だんだん自信なくなって来たのですが、

 35mm 50mm F4 1/50s ISO100 = 4/3 25mm F2 1/50s ISO400
 (ただしノイズ・色彩・コントラストは、センサー性能・現像アルゴリズムによる。)

てことで合っていますか?
これが正解なら私も初心者卒業かな。(^^)

書込番号:17096679

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 15:34(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん
画質ですよね?それとも被写界深度?

 35mm 50mm F4 1/50s ISO100 = 4/3 25mm F2 1/50s ISO400
ではなく
 35mm 50mm F4 1/50s ISO400 = 4/3 25mm F2 1/50s ISO100

では無いかと・・・
(ISO部分に訂正)


違うかな?

でも、人の感じ方って、こんな単純な式ではないのが面白いところですね。

書込番号:17096763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/21 17:05(1年以上前)

かづ猫さん

どうやら卒業試験に落ちてしまったようですね。彡(-o-; )彡
見た目(被写界深度・画角・明るさ)が大体同じに写る設定のつもりでしたが、たしかにISOが逆・・・
卒業はまだまだ先だと思いました。

>でも、人の感じ方って、こんな単純な式ではないのが面白いところですね。

そう言っていただけると救われます。
ありがとうございました。(^-^)

書込番号:17096976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 21:13(1年以上前)

Tranquilityさん

>これは35mm判と比較する

スレ主さんが書いていますよ。
「フルサイズ換算でF5.6ってことですか?」

>何を換算するのか明らかにしないと意味が分かりません。

スレ主さんのスレの内容をきちんと読まれては?


コーンスープ生クリーム入りさん

かづ猫さんの仰る通りです。
ですので、私はISO25があったら良いですねって時々書きます。
かづ猫さんの仰る条件で画角・画質(ノイズ等)が同等になります。

書込番号:17097822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/21 21:40(1年以上前)

ローマ字さん

>ですので、私はISO25があったら良いですねって時々書きます。

ISO25があれば便利でしょうね〜。
私はNDフィルター面倒な主義なので、すぐ絞ってしまいます。笑

書込番号:17097975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/21 21:59(1年以上前)

ローマ字さん

>スレ主さんのスレの内容をきちんと読まれては?

スレ主さんは後で「ボケ具合です」と補足されましたが、あなたが何を換算するのかボカさずにきちんと書いているのは見たことがありません。
スレ主さんを見習って下さいね。

>私はISO25があったら良いですねって時々書きます。

なぜ良いのですか?

書込番号:17098070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 22:11(1年以上前)

>なぜ良いのですか?

私の過去のレス読んで下さい。

書込番号:17098138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/22 01:09(1年以上前)

>仰る条件で画質(ノイズ等)が同等になります。

これはどのように証明された科学的事実でしょうか?
「ISO感度がX倍になると画質はX倍悪くなる」という直線関係すら、存在していないと思うのですが。
(「ISO800はISO100より画質が悪いのは確かだが、必ずしも(800÷100=)8倍画質が悪いとは言えない」という事です。)

センサー寸法が直線的に変化するのに、ISO感度と画質が直線関係でないのなら、「寸法がX分の1になると、ISO感度がX倍になったのと同等の画質劣化がある」などと断言できるはずがありません。

なんとなく印象に基づいて「寸法が4分の1なら画質も4分の1であるはずだ、いや、4分の1でなければならない」という信念に囚われ、「結論ありき」で胡乱な主張を行なっているのであれば、それは残念ながら擬科学やトンデモ論と呼ばれる領域でありましょう。

真面目に写真に取り組む方々を混乱させる、欺瞞情報と処断せざるを得ません。

書込番号:17098900

ナイスクチコミ!14


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2014/01/22 01:32(1年以上前)

>かづ猫さんの仰る条件で画角・画質(ノイズ等)が同等になります。

画質に関しては、コーンスープ生クリーム入りさんが

>(ただしノイズ・色彩・コントラストは、センサー性能・現像アルゴリズムによる。)

と注釈入れてるのですが、何を根拠に「画質(ノイズ等)が同等になります」と言い切れるのでしょうか?

書込番号:17098945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/22 12:39(1年以上前)

スレ題から逸れるので、この辺にしますが当方フルサイズとマイクロフォーサーズ機(略同世代)の比較の感想で
2段差があると感じましたね。

ましてやソニー製センサーを使われてるとなると、それらと同じ感想になると思いますよ。
レンズは古いの持っていませんでしたから周辺はそんな気になりませんでしたね

書込番号:17099944

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/01/22 12:51(1年以上前)

2段差って何?
例えばキヤノンの24-70/2.8IIだって周辺はぼろぼろなのにねえ。

書込番号:17099980

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/22 12:54(1年以上前)

キヤノンのズームは知りませんので、キヤノンの板で貴方が直接聞いて下さいね。


では。

書込番号:17099997

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/01/22 13:01(1年以上前)

では何をお使い?2段差って?言いっぱなし??

書込番号:17100016

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2014/01/22 14:52(1年以上前)

普通に考えて、面積が1/4になったら信号も1/4になるわけで、S/nも1/4になりますわね。

んでこれを否定したいなら、なぜ違うのかを説明しないとダメだよね。

同じだという人は、口先だけで右に左にかき混ぜてるだけで、ちっとも説得力がないんだけど。

とりあえず議論続けたいなら、センサー面積と画質の間には相関がないという根拠となる理論を提示してくれる?

んでそれを叩き台に話をしましょう。

書込番号:17100298

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/01/22 15:08(1年以上前)

同じピッチならね。でもノイズと画質は等値できるとも限らない。やるならもっと厳密に。でもそれはスレの主題じゃないね。

書込番号:17100328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/22 15:30(1年以上前)

スレ題と違うって言ってレンズの周辺がって話しもスレ題と違いますけどね。

書込番号:17100370

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/01/22 15:34(1年以上前)

きみがほかのところで200番目に書いちゃったから、少し拝借したまでです。スレ主様、失礼しました。

書込番号:17100378

ナイスクチコミ!5


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/22 15:36(1年以上前)

ここを見てください。

http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html

Low-Light ISOは面積比になっていませんし、4/3に負けている製品もあります。
Color DepthとDynamic Rangeは4/3の完勝です。
このスコアが画質の全てとは考えていませんし、画素数とかは考慮していませんが、センサーサイズ至上主義を論破するには十分でしょう。

書込番号:17100383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/22 15:43(1年以上前)


35mmフルサイズとマイクロフォーサーズの話しですので、御手数では御座いますがEMー1に画素数と世代の近い、 D4、1Dx、Dfのフルサイズセンサー機で根拠を示してもらえませんか?

書込番号:17100400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/22 15:48(1年以上前)

すいません。
1DxはEーM1より高画素でした。
D4、Dfでお願い致します。

書込番号:17100412

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/22 15:54(1年以上前)

貴方の相手はしたくないので手短に。

センサー性能は面積に比例しない事実を出したまでです。

フルサイズとの比較は自分でやってください。 貴方の要求に応える義務は無いので。

書込番号:17100418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/22 16:09(1年以上前)

>2段差があると感じましたね

最後に「※お客さま個人の感想です」風の締めくくり方をなさるという事は、画質を「何倍」と数値的に比較するための、画質スコアの算出式が存在しないという事で決着のようですね。

スコアがないのに日常生活的な印象だけで「アレが4分の1なんだからソレもコレも4分の1に決まっている」と思い込み、「未検証の仮説」に過ぎないものを正論であるかのように強弁するのは、もう終わりにしましょう。

知識不足ゆえに誤解を受け入れやすい初心者を混乱させるのは、健全な写真文化の育成に百害あって一利なしです。

書込番号:17100446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/22 18:38(1年以上前)

〉画素数とかは考慮していませんがセンサーサイズ至上主義を論破するには十分でしょう。

十分ではないようです。
御手数お掛け致しました。

書込番号:17100792

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/22 21:33(1年以上前)

物理的な話があって面白いので少し参加させてください。

まず、同一性能素子で同じ画素数であれば、センサーサイズが大きいほうが高性能です。
これには異論を挟む余地はないと思います。
ですが、画質となると話は複雑です。

まずS/Nは4倍の面積なら4倍、にはなりません。信号量に応じて増えるノイズがありますから、Nも上昇します。
また被写体の照度、というかレンズを通した光量が十分に大きければ小さいセンサーでも十分な信号が得られる
ために、条件が良ければセンサー性能の差は出にくいでしょう。例えばケータイカメラでも明るければそこそこ
写ることからもこれは実感できると思います。逆に悪条件、要は暗くて高感度にいくほど差が出やすいと思います。
あくまで理論上の話です。

あと、デジタル信号なのでS/Nの差が画質の差とイコールになりません。例えば地デジでもそうですが
アンテナのノイズが一定量乗っても画質は変わりません。アナログであればS/Nに比例して画質が
悪化しますが、デジタルはシグナルか、ノイズかをある値ですっぱり分けるのでこういうことが起こります。
もちろんある程度以上悪化すると急速に画質が劣化し、映らなくなります。
デジカメでも同様で、同じ入力であればあるところまでは差がつきにくく、一定以上画素ピッチが狭くなる
(同じ画素数でセンサーサイズが小さくなる)と急カーブで画質は劣化するでしょう。
したがってセンサーサイズに正比例はしません。
センサーの進歩により、このしきい値(といっていいかは分かりませんが)は小さくなっていると考えられます。
ただあまり小さいセンサーですと光の波長などの問題もあるため、限界はあります。

もちろん、高S/N達成にはレンズが大切です。元のアナログ信号が良くなければ結果は良くなりません。
先に述べたとおり、十分な光量が得られる明るいレンズであればセンサーサイズの性能差を縮小できると思います。
また、近年レンズ性能がセンサーに追いつかないことがままあることは既知のとおりで、
センサー性能が良くてもレンズ性能が十分でなければ宝の持ち腐れとなります。
今後もセンサー能力が向上すると仮定すれば、それを活かすためにはレンズの大型化が必要になります。
フルサイズだとzeissのotusみたいなレンズが良い例です。

総括ですが、私はE-M1,m43は現時点でバランスの良い画質が得られていると考えています。
技術力の進歩でE-M5以降、日常的によく使う感度で十分な画質が得られていると思いますし、
私の場合はISO6400が綺麗に撮れなくても困りません。手ぶれ補正も強力ですしね。
レンズとのバランスもよく、大きすぎないレンズで実用上問題のない画質を達成できていると思っています。

スレのメイン?であるボケ量についても絞らずに適度な被写界深度が得られており私の撮影スタイルではデメリットを
感じていません。カミソリみたいに浅い被写界深度でまつ毛に合わせると目がボケるとか、そこまで行かなくても
並んでいる子供2人を撮るときにちょっとした前後の違いで片方がボケすぎちゃうと使いづらいです。
・・・完全に私の主観です、すいません。また、所謂「換算」も2倍するだけでいいので予想が楽ですね。

書込番号:17101463

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/23 01:14(1年以上前)

>普通に考えて、面積が1/4になったら信号も1/4になるわけで、S/nも1/4に

おっしゃる通り、アナログ部分では(入射光の導路、撮像素子の特性や配置、信号処理回路の構成などが完全に同一である『理想的な場合』を想定すれば)そのような比例関係があります。
しかし「センサー面積と『アナログS/N比』の間に比例関係がある」を根拠に、「センサー面積と『画質』の間に相関がある」と結論づけるのは、論理の飛躍ではありませんか?

デジカメはA/D変換器によってアナログ信号波形をデジタル信号ストリームに変換しますから、アナログ回路のノイズがそのまま画像に反映されるわけではありません。
またベイヤー配列のセンサーなら、3原色に割り当てたモノクロ4画素(緑青緑赤)のセットから、画像エンジンの処理によってRGBカラー4画素の個別ピクセルを生成しますから、画素セットの配置方法や生成アルゴリズムによっても、出力画像のノイズや画質は変わってきます。
(ここでなんの工夫もしないと、1600万画素のセンサーから、400画素の画像を縦横それぞれ2倍に引き伸ばした、雑な画像しか得られません)
画像エンジンの処理アルゴリズムは各社それぞれに工夫を凝らしていますから、ノイズの現れ方はもちろん色彩や明暗など画質にかかわる表現について、同一センサーからの出力でさえ大きな差が出るのではないでしょうか。

よって、「センサー面積とS/N比に比例関係があるから、センサー面積と画質の間にも相関がある」とは言えないと思います。


>否定したいなら、なぜ違うのかを説明しないとダメ

むしろ仮説がどのように正しいかを説明すべきなのは、それを肯定的に主張する方々と思います。
先にその説明がなければ、仮説が正当か否かの検証ができません。


>同じだという人は、口先だけで右に左にかき混ぜてるだけで、ちっとも説得力がない

そのような印象論はいかがなものかと思います。
説得力がないというなら、「FF機とM4/3機の画質の差は、客観的に4倍と断定できる」という話も、説得力が乏しいように見えます。
なお自分は「センサー寸法の大きい方が画質には有利。しかし寸法と画質が数量的に比例する客観的証拠はない。そもそも画質を数量化する理論もない」と考えております。

画質を客観的にスコアリングする理論をどなたも提示されない以上、「面積が4分の1になったら信号もS/N比も4分の1だから、画質も4分の1になるはずだ。ならないとおかしい」という『印象論』の繰り返しでは、議論がそこから先に進まないのではないでしょうか。

書込番号:17102427

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 12:29(1年以上前)


以前、キヤノンの高感度はペンタックスのAPSーCにも劣るって書き込まれて居ましたよね?
数値とグラフ出していたと思いますが。

私が海外のサイトをリンクして実画像を拝見して頂いたところ、数字でないから信用出来ないって言って、結局。。。

他の方でしたら、すいません。

書込番号:17103491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/23 12:55(1年以上前)

takeota様

すっきりと分かりやすいご説明に、頭のモヤが晴れる思いです。
ありがとうございます。

>所謂「換算」も2倍するだけでいいので予想が楽

複数のカメラを使い分ける方なら、焦点距離を換算で合わせて画角のイメージがつくのは、確かに楽かもしれないと思います。

F値換算も、カタログを眺めてボケ具合を比べるのに使うなら、電卓いらずの簡便な指標になるのでしょう。

考えてみれば、センサー寸法やマウント種別など関係なしに、レンズの焦点距離を合わせさえすれば、F値換算でボケ具合の比較ができるのだから、いわばボケ具合の万能指標です。
(普通は口径を算出して比べるでしょうが)

F値換算それ自体は(ボケ具合の指標だと分かって使う限り)問題がないのに、明るさや画質、はては価格の評価にまで使われるのは、万能の使い方を誤っています。

おそらくは「換算してもF値なのだから、像の明るさを表すはず」という勘違い、「センサーが4分の1なら画質も4分の1であるべき」という思い込み、「ボケ具合のみがレンズの、ノイズのみがカメラの価値=価格を決める」という信念などがごちゃ混ぜになって、「換算F値で一次元的にカメラの価値を語る」という誤謬が生み出されてしまったのでしょうか。

ひところの高画素数競争もですが、度を過ぎた数値信仰は厄介だと思います。

書込番号:17103601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/23 13:17(1年以上前)

>以前、キヤノンの高感度はペンタックスのAPSーCにも劣るって書き込まれて居ましたよね?

もし自分へのお尋ねでしたら、違います。

そもそも自分は、人それぞれに合う機種があり、また、機種ごとの違いを味わうのも醍醐味のひとつと思っておりますので、「勝った、負けた」の議論には、猛烈にこだわるほどの熱意がありません。

むろん喜怒哀楽もある人間ですから、「アレに勝った」と密やかな喜びを噛みしめる事はありますが、しょせんは個人の感想でしかなく、荒れるのを承知で「アレに勝った」と書き込む事はありません。

ただ単に、自分の使用機種や(持っていなくても)ファンになった機種が、根拠のない話で誹謗中傷されると、「それはおかしくないですか?」と言いたくなるだけです。

そういう人も、少なくないのではないでしょうか?

書込番号:17103672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/23 13:27(1年以上前)

>ただ単に、自分の使用機種や(持っていなくても)ファンになった機種が、根拠のない話で誹謗中傷されると、「それはおかしくないですか?」と言いたくなるだけです。

はい、私も同じです。
ファンになった機種に限らず、いろいろな勘違いや間違った情報が一人歩きしているのを見ると、ひとこと言いたくなります。
私と違って、猫山田ジローラモさんの冷静な口調には、まったく感心しています。

書込番号:17103706

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 16:07(1年以上前)

〉F2.8通しのF値って
〉フルサイズ換算でF5.6ってことですか?

換算をどう使おうが個人の自由ですし、レンズの有効に口径で比較するのもありだと思います。

例えば
フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm

F値の換算を否定するのは個人の中だけですれば良いのです。


否定する意見も自由ですが、個人攻撃は掲示板でどうかとおもいますね。

書込番号:17104089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/01/23 16:51(1年以上前)

特定のメーカーを しつこくフルサイズより二段暗い、とかペンタの大判は小口径だのと、呪文のように繰り返すのは、ある意味誹謗 中傷ですね。 自己矛盾してる事に気付かない(というか認めない)と思いますが。 は!スルーのつもりがつい。 またクドイ反論があるでしょうがもう無視です。

書込番号:17104194

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/23 17:50(1年以上前)

>ローマ字さん

>フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
>フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm

中判なら400mmF5.6の有効口径は71.4mm
それで、500mmF5.6の有効口径は89.3mm

だね、でも大判の方がもっといいか。

書込番号:17104352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/23 18:57(1年以上前)

ローマ字さん

>F値の換算を否定するのは個人の中だけですれば良いのです。

そうですね。
同様に、肯定(というか、利用ですね)も個人の中だけですればいいことだと思いますよ。

関係ないところに出てきて「換算が〜」と絶対的価値のように唱えるものでもありませんでしょう。

書込番号:17104586

ナイスクチコミ!17


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/23 19:33(1年以上前)

>>猫山田ジローラモさん

お褒めの言葉ありがとうございます。(^^)

私はデジタルカメラは現在E-M1しか持っていません。下手くそですが写真歴だけは長いので、
写真を撮る前に、このくらいの画角でこのくらいの絞りならこの辺りが撮影範囲で、
この辺までが被写界深度内に入るな、という予想をすることは結構有ります。
そういう時に昔から使っていた35mm版に簡単に「換算」出来るのは便利です。

ちなみに私は、被写界深度は「換算」出来ると思いますがボケは一概に「換算」出来ないと思います。
被写界深度はピントがあっている(ように見える)距離なので、ある程度換算が出来ます。
(正確に言えば有効被写界深度も実際は鑑賞サイズで左右されてしまい、厳密な距離ではないですが)

一方ボケはピントが合っていない部分の表現で、単純な数字で示せないため「換算」が難しいと思います。
レンズ設計によって特性は異なってしまいますし、フォーカスの位置でも変化してしまいますから。
平たくいうとボケの量は「換算」出来ますが、ボケの「質、味」は換算不可能だと私は考えています。

ということで表現として語られるボケを、質、味を無視して量のみで計算してしまうのは
私はあまり好きにはなれないんですよね。料理みたいな表現ですが(笑)
・・・つまらない話だったらすいません。

書込番号:17104714

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 20:01(1年以上前)

>「換算が〜」と絶対的価値のように唱えるものでもありませんでしょう

価値があるなんて思っていませんよ?
17094542で書きましたが、オリンパスもきちんと書いていますから。
スレ題にはピッタリの答えでは?

書込番号:17104817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/23 21:24(1年以上前)

大凡1ヶ月間スレ主不在で続いているが、外野から観戦していると不思議な感じがする。

なんか、とっても変ですね。

失礼しました。


書込番号:17105150

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/01/23 22:36(1年以上前)

はじめの5行ぐらいで答えが出ているのにまだひっぱる人がいますよねえ。komari mono desu...

書込番号:17105561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/24 02:08(1年以上前)

ローマ字さん

>同じ条件(センサーサイズに準じて「レンズの有効口径を同じに、撮像素子の大きさを加味してISO感度同じに」)にすれば画質は同じ [16929679]

>「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と豪語するなら、35mmフルサイズと撮像素子に合わせてレンズの有効口径を同じに(35mm換算で)、ISO感度も撮像素子の大きさを加味してISO感度同じにすべき[16929679]

これが「換算」だと、何度もおっしゃってましたよね?
だから「それは換算じゃない」とか、「その仮説は本当に成り立つのか?」とか、いろいろ意見や疑問が寄せられたのでした。

結局、そのご自身の主張について何一つ具体的・科学的な論拠を示すこと無く・・・

>価値があるなんて思っていませんよ?[17104817]

・・・ということになって、いつの間にか換算同等画質説は立ち消えですね。

まぁ、たかが異フォーマット間で画角が同じになる焦点距離を示す、あるいは被写界深度が同じになる絞りを示すだけのことなので、換算なんてたいした話じゃありません。

書込番号:17106246

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 05:57(1年以上前)

>換算なんてたいした話じゃありません。

だからなんでしょうか?
17094542で書いていますが、取説をリンクしたまでですよ。。。

書込番号:17106398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 06:26(1年以上前)

Tranquilityさん

私の換算が気に食わないなら、私の書き込みを気にしないことです。
または見ないことです。

後、アドバイスですが。
貴方の最近の投稿は、すこしでもオリンパス機の弱点や、思った事を書いたスレが立つと、スレ主さんをロックオンし、付きまとう。。。
嫌になったスレ主さんはもう現れなくなってしまう。。。
そんなパターン多いですよ。最近。。。

いい加減に止められたらどうですか?
最近では。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17085736/#tab

書込番号:17106425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 06:32(1年以上前)

>・・・ということになって、いつの間にか換算同等画質説は立ち消えですね。

消えていません。
人は人、自分は自分ですからね。
私は他人の換算はどうでも良いだけです。

書込番号:17106430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 06:40(1年以上前)

>私は他人の換算はどうでも良いだけです。

と、書くとロックオンされるので書いておきます。
17094542のような換算もありますので。

書込番号:17106441

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/24 07:08(1年以上前)

おは^o^

最近は・・・
お顔のマークもニッコリに変わって♪

しかしながらw
文章の方までさらに抽象的に変わって、さらにブツブツ細切れw

だけど他機種ではまったくレスも付かないからw

OLYMPUS版は、実はなかなか有意義なのか^_^;

でもOLYMPUS版での被害妄想は日に日に激しさをまして。。

ナイスの数が正義、正解ではまったくないけれど♪

閲覧者の評価はある程度?
いえwかなりかな?されてるんだよね^_^;

ある種、人格や個の幸福度の深度までを見透かされてるかも^_^;

議論をしたいならした方が良い^o^

またそういうやりとりで、知識を得るために見てる方はわたしを含めたくさんいるんだよね。。

他スレでも書いたけど、ご自身の真実に気が付いてない。。

書くも自由。。

だけど"必要とはされてない"という事実^_^;

と、出社まえに"ロックオン"^_^;

スレ主さま脱線、独り言申し訳ありませんでした。。

※どんな方も必ず良いところがある!はず^_^;

良い方向に向かって欲しいから書いてるってのもあるよ^o^
これ意外とわたしの本音♪

書込番号:17106471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


けーにさん
クチコミ投稿数:44件

2014/01/24 09:16(1年以上前)

ローマ字さん

いや、そのスレで、スレ主さんが出なくなったのはレス数が上限の200に達したからでしょう

しかも、そのスレ主さんは、別にスレを立て(すでに自ら削除されたようですが)、その中でTranquirityさんに、「いろいろアドバイスを頂き感謝。光学について造詣が深い方だ。」という趣旨の発言をされていましたよ。

書込番号:17106710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/24 09:17(1年以上前)

Tranquility様

冷静とのご評価、身に余る光栄です。
内心穏やかとは限らないものの、目の前のPC画面に感情を入れても相手様の画面から出力されないと自戒し、推敲で削ぎ落としているつもりですが、拙い文が少しでも読みやすくなれば幸いです。

書込番号:17106714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/24 09:30(1年以上前)

takeota様

実経験と体感からのご意見、デジカメから始めた自分のような者には、大変参考になります。
おっしゃる通り、ボケ量とボケ味、それらを総合的に味わうボケ具合、異なる概念だと思います。

デジタル化で自分のような初心者にも、写真の門戸が開かれた事は好ましい事です。
しかし初心者に分かりやすくという事ばかりに囚われ、プロモーションも評価も点数至上主義になってしまい、数字で語れない部分まで数字がこじつけられる現状は、残念に思えてなりません。

ユーザー層が成熟して、お互いの価値観を認めつつ感性を語り合い、お互いに新しい発見ができるような日が来るのを、願ってやみません。

書込番号:17106744

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/24 09:42(1年以上前)

F値換算は、それが被写界深度を表すのに使われる限り、否定はしません。

ただし「センサーが4分の1だからノイズが4倍多い。画質は4倍悪い。したがって価値が4分の1である」という『誤謬』と結びついて語られる時は、当然ながら否定をします。

画像のノイズも画質も「定量化された指標」がなく、数値指標がなければ倍率を計算できないという事は繰り返し説明しましたから、これが誤謬である事は明白だと思います。
「画質の数値指標が見当たらないので、代用として換算F値を画質の尺度に使う」というのも、場当たり的な発想が生み出す誤謬です。

議論において『誤謬』は、「否定するもしないも自由」ではありません。
議論が間違った方向に進んでしまいますから、誤謬は「否定されなければならない」のです。

「何を信じるか」「何を主張するか」は自由ですが、「誤謬を正論だと強弁する事」は自由ではありません。
誤謬を強弁するのは詭弁と同じだからです。

残念な事に、F値換算を説明する時は「被写界深度の指標である」と正論が述べられているのに、実際に使う時に「画質の指標であり、レンズの価値を表す」という話にすり替わってしまうケースが多く見られます。
無意識の思い込みなのか、意識的なすり替えなのか、それは問題ではありません。
議論に誤謬が混ざる事で、「間違った結論が導き出される」という結果が問題です。

なので「F値換算は有害無益」と書かざるを得ません。
今後はそのような事を書かなくて済むように、F値換算が(実際の議論において)正しく使われる事を願ってやみません。

書込番号:17106777

ナイスクチコミ!15


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/01/24 10:05(1年以上前)

後、アドバイスですが。

貴方の最近の投稿は、すこしでも自分の知識の乏しさを指摘されると、親切に過ちを指摘する書き込みの方にロックオンし、付きまとう。。。

そんなパターン多いですよ。最近。。。

いい加減に止められたらどうですか?

書込番号:17106848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/24 11:40(1年以上前)

ローマ字さん

>貴方の最近の投稿は、すこしでもオリンパス機の弱点や、思った事を書いたスレが立つと、スレ主さんをロックオンし、付きまとう。。。

ここのスレ主さんはインディアン2さんですね。
私がここで相手をしているのはローマ字さんで、スレ主さんには何も聞いていませんよ?

で、なぜ何度も“ローマ字さんに質問”しているかと言うと、“ローマ字さんの換算”(換算同等画質説)が論拠不明で、質問に“ローマ字さんが答えない”からです。
換算同等画質説が「消えていません」とおっしゃるなら、それが正しいという論拠を示さなければなりません。

>17094542で書いていますが、取説をリンクしたまでですよ。。。

ということであるなら、取説のそれは被写界深度の話ですから、あなたが何度も書いている「換算同等画質」のことではありません。説明書に書いてあるからと言って、あなたの説の論拠にはなりません。

あなたがご自分で「換算同等画質説」の説明をできないなら、きちんと取り下げることですね。被写界深度の話だとごまかしてはいけません。

書込番号:17107132

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 12:30(1年以上前)

換算は間違えではありません。
認める、認めないは人それぞれですからね。

換算については、何を言っても平行線のようですね。

書込番号:17107270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 12:47(1年以上前)

けーにさん
それは恐らくTranquilityさんにロックオンされるのが嫌なだけかなと思います。
別のkaたですが、ロックオンしてスレ主さんに対し写真上げろ、下手、構図が悪いだと言って、自分の写真1枚も上げず
誹謗中傷してるkaたも居ます。
そのkaたの素晴らしい作品UP期待していますが(笑)
後、Tranquilityさんにロックオンされると、スレを乗っ取り状態となり、先に進まなくなるのも多々ありましたし。
ようこそさん、あふろさんにも良くムキになって絡んでますね。

書込番号:17107342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/24 12:50(1年以上前)

>換算は間違えではありません。

あなたの言ってる「換算」は何を換算するのですか?
それを明らかにしないと意味がありません。
たとえば「円〜ドルの換算」「メートル〜フィートの換算」「画角を焦点距離で換算」

>認める、認めないは人それぞれですからね。

「認める、認めない」という話ではなく、その換算が正しければ便利に使えるが、誤った換算は害しかないという話です。

あなたの「換算同等画質説」には合理的な説明がされて無く、それに対する疑問・反論はこれまでたくさんの方が述べています。その疑問や反論に対して、仮説の提唱者は論拠を述べる義務があります。
信じるかどうかは「人それぞれ」ではなく、説明が出来ないのであれば、その仮説を取り下げるしかないのです。

書込番号:17107351

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 12:58(1年以上前)

取り下げる必要ありません。
スレを荒らしに来てるkaたが居るので、手短に。
私の換算はレスに書いていますので、よーく読んで下さい。
勿論取説の換算もありですよ。

書込番号:17107384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/24 13:02(1年以上前)

>Tranquilityさんにロックオンされるのが嫌なだけ

それなら、筋の通った説明を。

前にも書きましたが、誤謬の指摘をしているだけです。論理的・合理的な説明が無いことが問題なのです。
他の方に対しても同じです。

書込番号:17107404

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/24 13:12(1年以上前)

ローマ字さん

>私の換算はレスに書いていますので、よーく読んで下さい。

どこのレスのことでしょうか?
あなたの「換算同等画質説」の論拠を示したあなたの書き込みを見たことがありません。すべての掲示板を見ているわけではありませんので、もしかしたら私が見落としているのかもしれません。書き込み番号を教えて下さい。

私以外にも多くの方が疑問を述べているここではっきりと説明した方が親切だと思いますし、あなたのためにもなると思いますけれど。

書込番号:17107420

ナイスクチコミ!11


けーにさん
クチコミ投稿数:44件

2014/01/24 13:40(1年以上前)

ローマ字さん

>それは恐らくTranquilityさんにロックオンされるのが嫌なだけかなと思います。

いえ、そのスレ主さんは、Tranquilityさんを嫌がっていたのではなく、むしろ評価、感謝していたのですよ。

と、前回書いたつもりなのですが。

書込番号:17107506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/24 15:14(1年以上前)

どこかの「嘘を嘘と見抜けない人には使えない巨大掲示板」なら、何を書こうが自由なのでしょう。

しかし、商品比較情報を提供するサイトで「誤謬と判明した仮説」を強弁し続けるのは、風説の流布と同様の行為ですから、何を書いても自由だとは言えないと思います。

いくら指摘されてもモグラ叩きのように後を絶たないのなら、巨大掲示板のような「裏付けを取らない者は騙される」の精神を、(一見の方も含めた)閲覧者ひとりひとりが持つしかないのでしょうか。

書込番号:17107726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/24 15:46(1年以上前)

〉前にも誤謬の指摘をしているだけです。論理的・合理的な説明が無いことが問題なのです。

ですからね、私の過去のレスに書いていますのでそれを読まれては?
貴方は一度でも絡むとロックオンして、スレ主さんのスレ題を無視してスレを乗っ取り荒れ気味にする事を
自覚されてます?
ようこそさんにも指摘されませんでしたか?

書込番号:17107800

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/01/24 18:20(1年以上前)

いや、何度も「私の過去のレスに書いていますのでそれを読まれては?」というならそれをここでコピペすればいいじゃない?

書込番号:17108261

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/24 19:26(1年以上前)

>ようこそさんにも指摘されませんでしたか?

同類??

書込番号:17108460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/24 19:34(1年以上前)

ローマ字さん

>ですからね、私の過去のレスに書いていますのでそれを読まれては?

どこに? それらしき書き込みは、どこにも見当たらないですよ。


>スレ主さんのスレ題を無視してスレを乗っ取り荒れ気味にする事を自覚されてます?

荒れるようなことは書いていませんよ。質問しているだけです。
それに、あなたの意見に疑義を唱えているのは私ひとりだけではありませんよ。
疑問や質問にはっきり答えない結果起きていることを、人のせいにしないで下さいね。
あなたがきっちり説明すればいいだけのことです。


>ようこそさんにも指摘されませんでしたか?

ようこそさんは、あなたの保護者なにかでしょうか?
ようこそさんの書かれたことに疑問や反論があったのでそれを書いたら、それに返事することは無く、
「一度でも絡むとロックオンして、スレ主さんのスレ題を無視してスレを乗っ取り荒れ気味にする」と
あなたとまったく同じことを書いていましたね。

書込番号:17108486

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/24 19:56(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

オリの解説しているこの画像の右側において
http://www.four-thirds.org/jp/common/img/c_ft_standard_bene_vi_04.jpg

細かいことは除いて、一番上のフォーサズの4倍の面
積を持っている”35mmフォーマットの撮像素子が受け
取る光の総量”を4とした場合、

2番目の”同等の明るさで同じ画角が得られるレンズ”
の場合の”フォーサーズの撮像素子が受け取る光の総量”
は幾つになるとお考えでしょうか。

同様に、3番目の”同じ画角が得られ、しかもより明
るいレンズ”の場合の”フォーサーズの撮像素子が受
け取る光の総量”は幾つになるとお考えでしょうか。

書込番号:17108573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/24 20:23(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

重要な条件を忘れていました。”単位時間あたり”です。
これを入れておかないと、言葉じり大好きおじさんにつっ
こまれそうですから。また、他にもある場合は条件を設定
して判断して下さい。

書込番号:17108644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/24 21:15(1年以上前)

2番目は同じF値のレンズ
3番目は同じ有効口径のレンズ
と言うことですね。

書込番号:17108856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/25 07:10(1年以上前)

>筋の通った説明を。

光の集めるエネルギーの時間当たり総量を以ってレンズの性能を比較するのであれば

フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm
は同じになります。

書込番号:17110153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/25 08:31(1年以上前)

>言葉じり大好きおじさんにつっ
>こまれそうですから

私も気をつけます。
ロックオンされるとスレの進行(スレ題と関係ない方向へ行くので)が妨げられるので。
ロックオン(追撃)が目立ち始めたらスルーが良いですね(後、個人攻撃・誹謗中傷もスルー)。
スレ進行を妨げないようにするため。

書込番号:17110284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/25 10:19(1年以上前)

hiderimaさん、gngnさん

取り敢えず上にあげた問いの”35mmフォーマットの
撮像素子が受け取る光の総量を4”とした場合に、
”同じF値のレンズを付けたフォーサーズの撮像素子
が受け取る光の総量”と”同じ有効口径のレンズを
付けたフォーサーズの撮像素子が受け取る光の総量”
がどうなるのか考えてください。

書込番号:17110605

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/25 10:56(1年以上前)

>シーカーサーさん

35mmとマイクロフォーサーズの撮像素子が受け取る光の総量同じ場合、
どちらが、露出に有利かお考えください。

書込番号:17110707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/25 12:09(1年以上前)

ローマ字さん

>光の集めるエネルギーの時間当たり総量を以ってレンズの性能を比較するのであれば

それはただの集光力ですから、単純に口径で決まります。
ローマ字さんの「換算同等画質説」は、レンズの「集光力」の比較ではなく「画質」を比較するというお話しでしたが?


>フォーサーズ150mmF2の有効口径は75mm
>フルサイズ300mmF4の有効口径は75mm
>は同じになります。

それは計算すればわかることです。
同じ集光力であることはわかりますが、それでどうなるのでしょう?
重要なのは、その後のことでは?

「有効口径が同じとき、異なるフォーマットサイズでも、同じシャッター速度になるISO感度で撮影された画像のノイズ量が同じになる」を証明しなければ、ローマ字さんの「換算同等画質説」の立証になりません。
そこで、センサーの「世代が同じ」とか「作りが同じ」などと言う前提が必要だと言うなら、それが同じ場合に画素面積比例でノイズ量が増減することを証明しなければなりません。

現実には・・・
同じフォーマットでも製品によってノイズ量が違います。
異サイズセンサーで同じ構造・製法で製品化されたものがあるかどうかわかりません。
(同じ素材・製法で相似形に作られたものは無いでしょう)
4/3と35mmフルサイズのどちらも製品によってノイズ量が違いますから、いつもちょうど2段分違うとは限りません。

したがって「同じ画角で有効口径が同じならセンサーサイズが違っても同じ画質になる」を一般化することは出来ません。
原理的には大きなセンサーほど総面積に占める受光面積の割合を増やせるでしょうから、ノイズ量はセンサー面積に比例せず、フォーマットが大きいほどノイズに対しては有利になると思います。

また、画質はノイズ量だけで決まるものでもありません。


>貴方はオリンパス機の短所を書かれた方(特にその方がスレ主だった場合)に対し執拗に疑問を投げつけ追い込み
>スレ主さんが出れなくなる。。。そういったパターンが多いですよ。
>正義感?自己満足?メーカー擁護?でやっているかも知れませんが。。。

どんなカメラにも長所・短所があります。
私はOLYMPUS機の明らかな短所を擁護したことはありませんよ。
短所についてはメーカーにも直接改善の要望を伝えています。

私が意見してるのは、事実ではないこと、筋の通らないことに対してです。
わからないことがあれば、論旨を理解するために質問もします。
書いたことが間違っていると言うなら、そのことにきちんと反論すればいいだけのこと。
それが議論というものです。

ローマ字さんがようこそさんのことを持ち出した理由はわかりませんが、ようこそさんは私の意見に反論すること無く、私に対して誹謗中傷罵詈雑言を浴びせただけで勝手に話を終わりにしました。議論にならないのは残念なことですね。
それに、このスレでスレ主さんが出てこなくなったのは、私がここに書き込みをするず〜っと前のことですよ?

スレが伸びているのは、質問に答えない人が無駄に意味の無いレスを重ねているからではありませんか?

書込番号:17110947

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/25 12:23(1年以上前)

シーカーサー様

>4倍の面積を持っている”35mmフォーマットの撮像素子が受け取る光の総量”を4とした場合
>”フォーサーズの撮像素子が受け取る光の総量”

ご質問をいただき恐縮です。
しかしながら「面積が4倍で光の強さが同じならば光量は4倍」は初歩的な事実であり、わざわざ「考え」を問い質す必要もないほどだと思います。
初心者だけが集まる教室ではないのですから、質問など必要なく、事実として述べられてはいかがでしょうか。

ほかにも、「画素数が同じ場合、センサー面積が4倍なら画素の受光量は4倍というのは正しい」、「画素が4倍なら出力信号の強さも4倍で、アナログS/N比(信号に対するノイズの少なさ)も4倍に改善するというのは正しい」、「焦点距離÷口径(=F値)が同じならば、センサーの大きさに関わらず結像面の明るさは同じであるから、『F値換算が2倍ならレンズが2倍暗い』は誤り」も既出だったと記憶しています。

アナログの議論については、「理想的なモデルを仮定すれば、アナログ部分で『センサー面積の大きさと信号ノイズの少なさが比例する』という仮説は正しい」と、論理的に決着のついているものと思います。

一方アナログ部より後ろに関しても、次の結論がすでに得られていると思いますが、いかがでしょうか。
・A/D変換処理やモノクロ→カラー画素変換処理により、センサー面積とノイズ量の比例関係が破綻するので、「センサー面積が4分の1なら画像ノイズが4倍」というのは誤りである。
・仮に画像ノイズの量だけを計算できたとしても、ノイズパターン(ノイズの出方)が異なるため、『Aの画像ノイズはBの画像ノイズに対してx倍』と数値的に語る事ができない。
・「画質」は画像ノイズだけでなく彩度や色相の表現、解像感、ノイズパターンなど、多次元的な尺度の組み合わせで語られるもので、単純な指標ひとつで語る事はできない。「センサー面積が4分の1なら画質は4分の1である」という主張は、「比例関係があるはずだから、比例関係があるのだ」という思い込みに過ぎない。

ご質問をいただいたのに申し訳ありませんが、すでに得られた結論をことさらに無視して、終わった議論を改めて最初からやり直す意義を感じません。
将棋の指し直しや囲碁の打ち直しであれば、再戦で違う結果が出るかもしれませんが、論理的な決着というものは機械的に導き出されるものであり、論者の力量で左右される種類のものではないと思います。

書込番号:17110993

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:130件

2014/01/25 13:52(1年以上前)

みなさんこんにちは

F値の換算は、このスレッドのかづ猫さんが書いた具体例を全体できちんと理解することです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17004810/#17096763

部分的に取り出したり、画質が同じなどとというと、
特に初心者の方に対してはちょっと残念なものになると考えています。

センサーサイズが違う機種で、
同じ被写体を、同程度の画角、同程度の被写界深度、同じシャッタースピード
で撮影するとどうなるか

画角と焦点距離の関係
画角を合わせたときの、絞りと被写界深度の関係(スレ主さまがお分かりいただいている項目です)
適正露出にするため、ISO感度を調整する

F値換算を使うなら、上記3つを押さえて欲しいです。

つぎにセンサー性能についてですが、理論値で本当に2段なのかどうかはひとまず置いておきます。
私はセンサード素人でありますが、製品は理論値じゃできないことは分かります。
(被写界深度も計算上のものです。いまいちのレンズは合うはずのところがボケちゃうことも)
Tranquilityさんも書かれいますが、
同じセンサーサイズで現行モデル同士の比較をしたら、センサー性能は同じではないでしょう。
フルサイズのNIKON、CANON、SONYは、全て同じですか?
4/3のOLYMPUS、PANAは同じですか?
上級機と普及機では同じなのでしょうか?(最近は下克上かな。後に出た方が有利ですね)

センサー性能を比較するのには、dxomarkが手軽で便利です。
さらに複数の比較サイトを見ておきたいところですが、
すみません私は知りません。

なので私は同じ被写体を、同程度の画角、同程度の被写界深度、同じシャッタースピードなら
センサーサイズからくる性能は“大差”ない
というちょっと曖昧な書き方をします。

フルサイズ機は、4/3に対してセンサー面積が4倍あるのですから、ノイズ等センサー性能は優れていて当たり前。
一方、同程度の画角、同程度の被写界深度、同じシャッタースピード
なら、フルサイズは2段絞って像を暗くしなければなりません。
で大差なくなるわけです。

ローマ字さんが書かれた[17110153]
>光の集めるエネルギーの時間当たり総量を以ってレンズの性能を比較するのであれば
は、レンズの性能ではなく“仕様”の方が良いかと。
レンズの性能というのは、GANREFでテストしているシャープネス・色収差・周辺減光・歪曲収差
のような項目ですね。ほかにもあると思います。
メーカーが公表するレンズに関わる画質に対しての性能項目はMTFですね。

また初心者の皆様にはエネルギー云々は考えなくて良いかと思います。
エネルギー云々より適正露出・シャッタースピード・被写界深度を考えた方が、
写真撮影には大切です。

書込番号:17111246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/01/25 16:04(1年以上前)

くすのきMSさん

>フルサイズ機は、4/3に対してセンサー面積が4倍あるのですから、ノイズ等センサー性能は優れて いて当たり前。
 一方、同程度の画角、同程度の被写界深度、同じシャッタースピード
 なら、フルサイズは2段絞って像を暗くしなければなりません。
 で大差なくなるわけです。

1行目と4行目は同意できますが、2行目から3行目の「なら、」までの条件なら、3行目の「なら、」に続く文を、次のように変更する必要があると考えます。
 フルサイズは2段絞る必要がありますが、それでは暗く(露出不足に)なるので、ISO 感度を2段上げなければなりません。

書込番号:17111678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/25 16:51(1年以上前)

〉フルサイズ機は、4/3に対してセンサー面積が4倍あるのですから、ノイズ等センサー性能は優れていて当たり前。
〉一方、同程度の画角、同程度の被写界深度、同じシャッタースピード
〉なら、フルサイズは2段絞って像を暗くしなければなりません。
〉で大差なくなるわけです。

ですので、マイクロフォーサーズにISO25が必要なのです。
フルサイズと同等の画質を得るには。。。。

書込番号:17111834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/25 17:18(1年以上前)

ローマ字さんに問題があるとかなんとかは置いておいて、本気で良く分からないんですが…

「マイクロフォーサーズがフルサイズと同等の画質を得る」
の同等とはなにを指標にしたり比較ポイントにすると明らかなのかが分からないのです…(;_;)

ローマ字さんも、ローマ字さんのコメントに答えていらっしゃる方も、共通してないにしてもそれぞれにそれらのポイントがあるんでしょうか…?
例えばノイズ、さらに高感度ノイズなら、同じサイズ、同じメーカーでもかなり違いがありますから、単なるセンサーサイズの話に落とし込むのに無理があるように思います。

また、状況に応じて有利不利があるとしても、ある条件を満たしてある条件下で撮影しある条件下で鑑賞すればセンサーサイズによる差以上に各メーカーや各機種ごとの特徴しかないように思うのです。

さらに、なぜマイクロフォーサーズ機がISO25を有すると同等になると言えるかも、そこの根拠がイマイチというよりイマサンくらい分かりません…。
どなたでも結構ですので教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに僕の感覚的なことで言うと、拡張とはいえE-P5やE-M1のISO100よりISO200のほうがいいんじゃないか?って感じてます。。。
だからISO100はあくまで明るいレンズ(特にNOKTON25mmF0.95)を使うために設定するくらいです。
客観的でも定量的でもなくただの僕の感想ですが、こういう人にとっての「低ISOが設定できると高画質」の妥当性を是非指し示していただきたく思います!

書込番号:17111935

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:130件

2014/01/25 17:22(1年以上前)

ISO25について

ISO25が4/3で使えて、センサー性能がそれで向上できるなら、別にそれはそれで良いですが、
ISO25が4/3に絶対に必要かと言うと、そうでもないですね。
Going風に、“浅い”です。

以前にも書いていますが、
4/3だけISO25にはできないと思いますけどね。
4/3ができるなら、フルサイズもAPS-CもニコワンもQも、
ISO25ができるのではないですか?

本当に4/3のみできるのだったら、フルサイズを基準にしたISO25なんて言わないで、
低感度化を、思いっきりやって欲しいですね。
(フルサイズを基準にするローマ字さんらしいですが)

しかし...
ローマ字さんが期待している(かどうかは知りませんが)ようにはなりません。
ISO100がISO25になるだけ。
各センサーサイズの常用感度がISO25になったら、今度はISO6が必要と書くでしょう。

フルサイズのISO100のセンサー画質が欲しい、あるいは良く使うのであれば、
素直にフルサイズを使えばいいだけの話。
4/3にないものを指摘して優越感に浸っているだけですね。

書込番号:17111951

ナイスクチコミ!7


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/25 17:24(1年以上前)

単純に「明るさ」なのか「ボケ具合」なのかで比較が変わってくると思います。
スレ主さんが言うのは「ボケ具合」の比較だったそうですが、その後どこかへ行ってしまいましたし、最初の書き込みは少し『悪意』を感じますね…

書込番号:17111958

ナイスクチコミ!5


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/25 18:21(1年以上前)

換算してとかよく聞きますが、それ使うのは、画角か被写界深度の違いを比べる目安として使うだけですよね。

なんで、小難しい画質の比較みたいな話になるんですか。
f値も違うし焦点距離も違うのに比較なんて出来るんですか。

書込番号:17112187

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/25 21:17(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

それでは、同じ有効径のレンズを使えば、フルサイズ
もフォーサーズも撮像素子が受け取る光量は同じと言
う事でよろしいですね。ならば、フルサイズもフォー
サーズも撮像素子が出力する電荷(信号)の量は同じ
で良いですね。そして、当然ながらフルサイズの出力
した電気量だから画質が良いなんてこともありません。

一方、ノイズは今時のフォーサーズならISO1600なら
気にならないレベルと言うことなので、細かいことを
言わなければISO200〜ISO1600の通常撮影する範囲なら
考慮する必要は無いと思われますが、それで良ろしい
ですね。

と言う事で、同じ有効径のレンズを使うと言うこと、
一例としてはフルサイズが100mm、F4ならフォーサーズ
は50mm、F2と言う「うるカメさん」を初めとするアンチ
と思われている面々の主張(極論すると、同じ有効径
のレンズを使えば、撮像素子の出力する信号量が同じ
になるので画質もほぼ同等)は概ね問題のないことだ
と言える訳ですが、何故その主張を皆さんこぞって否
定しようとするのでしょうか。「さっぱり分らん。」

書込番号:17112887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/25 21:57(1年以上前)

ikimononokimochiさん

>客観的でも定量的でもなくただの僕の感想ですが、こういう人にとっての「低ISOが設定できると高画質」の妥当性を是非指し示していただきたく思います!

「画質」の中でも「ISO感度」はノイズに関わる部分ですよね。
ISO LOWはひとまず置いておいて、普通はISO感度を低くした方がノイズが減ると考えてよいかと思います。
ノイズで暗部が潰れていなければ、画像処理で暗部を持ち上げることができるので、結果としてより明暗差を広く写せるという事にもなると思います。

こちらのグラフを見ていただきますと、ISO感度を低くした方が広い明暗差を表現できることが何となくわかります。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
たとえばグラフ右の「E-M5」と「EOS 5D Mark II」と「D600」を選んでみてください。
どの機種も、ISO感度(横)が低いほど明暗差(縦)が広くなっています。(細かく見るとそうでない時もありますが)
また「EOS 5D Mark II」と「D600」はどちらもフルサイズですが、スコアは随分違います。
ですので、長い目で見ればセンサーの面積と画質は比例するかも知れませんが、現時点では各機種ごとにテスト結果を見比べないといけないみたいですね。

ちなみにISO LOW(ISO100相当)は、ISO200をRAW現像で-1EV補正したようなものらしいです。
露出オーバーを画像処理で暗くするということですから、白潰れしやすく、明暗差も少しキツくなってしまいます。
ikimononokimochiさんが感じられた通りだと思います。(^^)

書込番号:17113072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/25 22:09(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん

分かりやすい説明をありがとうございます!
もう1つ質問させていただきたいのですが、
センサーが大きいほうが低感度を設定しやすくなるものなんでしょうか?

もはやスレ内容から大きく外れてしまいましたが、、、
よろしくお願いいたします。

っていうか元々このスレはフォーサーズセンサーは小さいから
おなじ画角にするのに焦点距離が短くなるからボケが小さいよね?
だから明るいF値のレンズなんて意味ないよね??
みたいな皮肉たっぷりのスレだったんでしょうかね。。。(^^;)

書込番号:17113114

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/25 22:27(1年以上前)

>何故その主張を皆さんこぞって否定しようとするのでしょうか。「さっぱり分らん。」
それは、センサー、レンズ、画像処理エンジンの出来と画素数を無視しているからです。

センサー面積比以外の全ての性能が同じであれば、換算F値なるものは成立するのかも知れません。
しかし、4/3陣営とフルサイズ陣営間にその様な関係は存在しません。
しない以上、換算F値なるものが扱えるカメラは“架空のカメラ”に限定される訳です。
にも関わらず、現実に存在するカメラとごっちゃにして論じるから否定される訳ですよ。

同じカメラでも、安物レンズと高級レンズは写りが違います。(同一焦点距離、開放F値)
同じレンズでも、開放より少し絞った方がMTFやコントラストは良くなりますし、収差も減ります。
センサーへの総光量が画質の全てではないという証拠ではないでしょうか。

換算F値論なるものは架空のカメラにしか通用しない机上の空論だと考えます。

書込番号:17113208

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:130件

2014/01/25 23:13(1年以上前)

メカロクさん

申し訳ありません。レス頂いた直後にお礼のレスを書き込んだつもりだったのですが、
確認画面で安心してしまったようで、レス遅くなってしまいました。

[17111678]の的確なご指摘ありがとうございました。
思えばあの2009年から始まった長〜いスレッドの時からお世話になりっぱなしですね。

書込番号:17113424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/25 23:35(1年以上前)

XJR1250さん

机上の空論と言うよりも、机上の推論でしょうね。
そしてそれ程間違った推論では無いと思いますが。

否定するのは構いませんが、逆に認めたとして何
か不都合な事があるんでしょうか。換算F値の何が
不満なんでしょうか?単に机上の空論だからダメ
だと言う事で、わざわざ否定するほどのことでも
ないと思うのですがね。
「さっぱり分らん。」

書込番号:17113503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/25 23:41(1年以上前)

ikimononokimochiさん

>センサーが大きいほうが低感度を設定しやすくなるものなんでしょうか?

どうなんでしょう??
私のコンパクトカメラはISO50〜ですが・・・
もしかして、高感度に強くなるほど低感度に弱くなるのでしょうか?(逆に質問してしまいました)
あるいは、ISO100を作ってみたら逆に画質が悪くなってしまって、NDフィルターを使うべきだと判断されたとか・・・
(全部妄想です。お役に立てずすみません。)

NDフィルターの取り回しがもっと楽ならいいのにって思います。
裏表が自動開閉キャップになってるような・・・

>もはやスレ内容から大きく外れてしまいましたが、、、

「近道は遠回り。直線で結べない道がこの世にはあります」
ってことにしましょう。(^o^)/

書込番号:17113521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 00:13(1年以上前)

ローマ字さん

>ですので、マイクロフォーサーズにISO25が必要なのです。
>フルサイズと同等の画質を得るには。。。。

いまのセンサーでISO25にすると、大変な露出オーバーになり白トビしまくった画像しか得られません。
センサーには決まったひとつの感度しかありません。デジタルカメラでは、決まったダイナミックレンジ内のデータを使って諧調の再現をするしか無いのです。
撮影時のISO感度を高くするということは、そのダイナミックレンジの低い方だけを使って、写真として見られる諧調に整えているに過ぎません。

センサー技術はどんどん進歩しているようですから、さらにダイナミックレンジが広くなり、近いうちにISO25も使えるようになるかもしれません。しかし、それで4/3センサーが35mmフルサイズと同等のノイズになると言って、それがどれほどの意味があるでしょうか?
今でさえ、ISO200で実用上はほとんどノイズは無いと言っていいほどです。将来出来るかもしれないそのセンサーは、ISO200もISO25も、ほとんど見分けがつかなくなることでしょう。ISO1600とISO25ですら、同じくらいのノイズ量になるかもしれません。これはつまり、F数を換算してノイズ量を比較するという行為自体の意味がなくなるということです。

これはつまり、換算F数を同じにして画質(ノイズ)を判断するという考え方自体が、そもそも一般論として成立しないと言うことを意味しています。


シーカーサーさん

>同じ有効径のレンズを使えば、撮像素子の出力する信号量が同じになるので画質もほぼ同等)は概ね問題のないことだと言える訳ですが、

残念ながら言えません。
ほぼ同時期の同じ4/3センサーですら、メーカーによって(例えばSONYとPanasonicとか)ノイズ量の違いがかなりあることはご存知でしょう。
時期が違えばさらに差が大きくなります。E-1の500万画素センサーとE-M1の1600万画素センサーは同じ面積ですが、E-M1の方が画素数が3倍以上あるのに、ノイズ量はISO感度で2段以上は良好なのではないでしょうか。
もちろんこれは有効口径にはまったく関係ない話です。センサーは今後もさらに進歩するでしょうから、ますます意味がなくなります。


>何故その主張を皆さんこぞって否定しようとするのでしょうか。「さっぱり分らん。」

だから、一般論に出来ないのです。XJR1250さんのおっしゃる通り、実用上の意味が無い机上の空論に過ぎないのです。
そのうえ、換算F値論者の皆さんは、小さなセンサーの方のF数を換算F数の明るさしかないような表現をします。
換算F値論自体が根本から成り立っていない上に、何を換算するのかはっきり言わないこの表現が誤解のもとになることも大問題です。

書込番号:17113655

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2014/01/26 00:21(1年以上前)

昔、ISO25のフィルムがあったなー。
コダクローム25とエクター25。

書込番号:17113691

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 00:37(1年以上前)

>ですので、マイクロフォーサーズにISO25が必要なのです。
>フルサイズと同等の画質を得るには。。。。

定義せずに「画質」を語る人は
100%インチキヽ(´ー`)ノ

書込番号:17113761

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 00:43(1年以上前)

あと、
数式なくして「換算」を語る人も
100%インチキ(≧∀≦)

書込番号:17113783

ナイスクチコミ!3


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 00:50(1年以上前)

「換算」できるなら、
「画質」をqとおいて、
数式をたててくださいヽ(´ー`)ノ

書込番号:17113805

ナイスクチコミ!6


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 02:15(1年以上前)

シーカーサーさん

すみません。 私はあなたの書き込みの方が「さっぱりわからん」です。
否定しているものを認めるなんてありませんし、机上の空論なのだから当然否定します。

>換算F値の何が不満なんでしょうか?
架空のカメラの話を現実のカメラに適用して大嘘を吹いて回っている所でしょうか。
前提条件を一切提示しない所も。 換算論に騙された人は少なくないと思います。

書込番号:17113990

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 02:38(1年以上前)


シーカーサー様

>同じ有効径のレンズを使えば、フルサイズもフォーサーズも撮像素子が受け取る光量は同じと言う事でよろしいですね

よろしくありません。
撮像面の受光量は「焦点距離÷有効口径」で決まります。
有効口径のみでは決まりません。
その事は返信コメント[17110993]において「焦点距離÷口径(=F値)が同じならば、センサーの大きさに関わらず結像面の明るさは同じである」と述べて、すでに指摘済みです。
もう一度ご確認ください。


>ならば、フルサイズもフォーサーズも撮像素子が出力する電荷(信号)の量は同じで良いですね

よくありません。
有効口径が同じであるだけでは、受光量が同じとは言えないと述べました。
よって受光量に比例する出力信号も、有効口径の比較だけで同じかどうかを決定する事はできません。


>当然ながらフルサイズの出力した電気量だから画質が良いなんてこともありません

これは「電気量」が何を指すのか不明瞭で、表現が曖昧なので評価を差し控えます。


>ノイズは今時のフォーサーズならISO1600なら気にならないレベルと言うことなので

そのような事は主張しておりません。
また、議論の主題と無関係な話題なので、評価を差し控えます。


>細かいことを 言わなければISO200ISO1600の通常撮影する範囲なら 考慮する必要は無いと思われますが、それで良ろしいですね。

今しがた書きましたとおり、それはシーカーサー様が思われた事で、自分は同意も肯定もしておりません。
したがって、それでよろしいとは言えません。


>と言う事で

今しがた書きましたとおり、同意も肯定もしておりません。
肯定のないままで主張を進める場合、以降はすべて仮定の話となりますので、結論を確定する事が不可能となります。


>同じ有効径のレンズを使うと言うこと、 一例としてはフルサイズが100mm、F4ならフォーサーズ 
は50mm、F2と言う「うるカメさん」を初めとするアンチと思われている面々の主張

このコメントの最初で述べましたとおり、有効口径のみでは撮像面の明るさが決まりません。


>(極論すると、同じ有効径のレンズを使えば、撮像素子の出力する信号量が同じになるので画質もほぼ同等)

このコメントの最初に述べましたとおり、撮像面の受光量と出力信号強度が両者で同じになるのは、(焦点距離÷有効口径)が同じであるレンズを使用した場合です。有効口径のみが同じである場合は、出力信号強度は同じとは限りません。
よって「画質がほぼ同等」とも言えません。


>は概ね問題のないことだと言える訳ですが

今しがた指摘しましたとおり、前提の認知に誤りがあり、「概ね問題がない」とは言う事はできません。


>何故その主張を皆さんこぞって否定しようとするのでしょうか。

「否定しようとしている」のではありません。
間違った説を「間違っている」と、粛々と指摘しているだけです。


>「さっぱり分らん。」 

以上に述べましたとおり、論理的に考察すれば、必然的に理解できるものと思います。

書込番号:17114029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 03:10(1年以上前)

>否定するのは構いませんが、逆に認めたとして何か不都合な事があるんでしょうか

理論とは厳密なものであり、論理的に肯定されるか、または否定されるかの、排他的二者択一です。
「否定するのは構わない。逆に認めても不都合はない」などという、曖昧な決着を許されるものではありません。

宗教よろしく「信じるも自由、信じないも自由」では、理論とは言えません。
もしや「センサー寸法と画質に比例がある」という仮説が、本当に宗教の教義なのであれば、科学に仮託して牽強付会を重ねるのは諦めた方が良いでしょう。

宗教は論理的に否定できないかわりに、証明もできません。

書込番号:17114075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 06:57(1年以上前)

シーカーサーさん

>換算F値の何が不満なんでしょうか?
>否定するのは構いませんが、逆に認めたとして何か不都合な事があるんでしょうか

恐らくですがF値が明るさだと思っている人が、F値を換算されるとフォーサーズのレンズが小口径扱いされてると思われているのでは?
否定したい方にはそうさせておけば良いのでは?
いくら説いたところでスレが無駄に伸びますし、ロックオンされスレ主さんにご迷惑をおかけしてしまいます。
Mr.OPUSさんも仰っていますが、スレ主さんはもう此処にはいらっしゃらないと思いますし。


Tranquilityさん

>センサー技術はどんどん進歩しているようですから、さらにダイナミックレンジが広くなり、近いうちにISO25も使える
>ようになるかもしれません。しかし、それで4/3センサーが35mmフルサイズと同等のノイズになると言って、それがどれ
>ほどの意味があるでしょうか?

意味がない理由はなんでしょうか?

書込番号:17114263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/26 07:28(1年以上前)

ローマ字さん

あなたはあまりに一方的でフェアじゃないし、いい加減失礼ですよ。
様々な人があなたの発言に対して質問や意見の提示を求めているのに、あまりに相手を無視した一方的で手前勝手な主張と返答ばかりじゃないですか。
あなたは不特定多数の方が見られて不特定多数の方に影響を与える場で発言されてるんですよ?
ネット上であっても公共の場です。
そのような場で様々な心ある方からの意見や感想、質問を受けたら真摯に応えるのが筋だと思います。

相手の質問の意図や要望を汲み取る努力をし、それに応える形で返答されてはいかがでしょうか?
そして返したい相手だけでなく、あなたに影響を受けてあなたに対してなにかしらアクションをした相手全てに真摯な対応を。

可能であれば僕の質問にもお答えいただけたら幸いです。

でなければ、規約云々ではなくあなたはこの場にふさわしくないと考えるので、管理者に対応を求めたいと思います。

書込番号:17114311

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 07:56(1年以上前)

>あなたはあまりに一方的でフェアじゃないし
>意見や感想、質問を受けたら真摯に応えるのが筋だと思います。

全員の方ではありませんが、答えていますよ?
意見の違う方々と話しても堂々巡りで、ましてやスレ主さん不在のスレです。


>約云々ではなくあなたはこの場にふさわしくないと考えるので、管理者に対応を求めたいと思います。

ふさわしくないの誹謗中傷を繰り返す方(掲示板の荒らし)では?

書込番号:17114359

ナイスクチコミ!1


α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 08:11(1年以上前)

フルサイズを持ちながらサブとしてMFTを検討している者です。
難しい議論になっていて、良くわからないのですが、
単純に、MFTはフルサイズを真ん中トリミングしたもの、なだけで、それ以上でもそれ以下でも無い、というのが私の理解です。

フルサイズ 50mm F1.4の真ん中(100mm相当)トリミング = MFT 50mm F1.4

焦点距離の2倍を換算焦点距離は理解できますが、F値を換算??さらにはISOも??というのは、よくわかりません。
常時トリミングされることを前提として本体/レンズを設計することで、小型軽量安価に高性能を実現できる、というのがMFTの最大のメリットかと思います。

書込番号:17114398

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/26 08:12(1年以上前)

ikimononokimochiさん♪

>でなければ、規約云々ではなくあなたはこの場にふさわしくないと考えるので、管理者に対応を求めたいと思います。

わたしも問い合わせてみます。。

もう正直、良い流れ、とても勉強になる流れも"全て"お一人の方がぶち壊す。。

10月デビューから繰り返し。。

うんざりしますね。。

まわりがちゃんとレスしても、真剣に議論しても、過去レス見てやら、抽象的コメやら。。
ようするに会話にならない。。

とりまリンゴの苗木植えたら?
と書いてもまた削除依頼でしょ。。

多くのオーディエンスがもうねw
お一人の存在にうんざりしてる。。

恥を知りなさい、といいたいですよ。。

わたしは垢BANなんて別になんとも思わない。。

どうぞお好きに♪

書込番号:17114402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/26 08:35(1年以上前)

>>ikimononokimochiさん
センサーサイズと最低感度?には相関は無いです。
センサーを設計する過程で基準感度を決定して、後は増感していると考えればいいと思います。
なので、もしISO25を基準にセンサーを作るとすると、高感度特性はすごく悪くなると思います。
フルサイズが高感度に強いため、結果として基準感度を下げやすいということはあるかもしれません。

>>masa2009kh5さん
懐かしいですねー。私はISO25は使ったことないです。ISO50のベルビアは結構好きで使ってました。

センサー以前の問題で、レンズが異なる時点で「画質(写真)を同じにしよう」という発想そのものが間違っていると思います。
センサーも焦点距離もF値もISOも全て合わせても、レンズが違う時点で同じ写真になりませんよね。
だから皆さん、レンズにこだわって、沼にハマっちゃうわけです(笑)
逆にEOSでは、EFレンズをAPS-Cで使えば基本的にクロップなので、EOSのAPS-Cとフルサイズとの比較は「あり」だと思います。

書込番号:17114455

ナイスクチコミ!5


E-5userさん
クチコミ投稿数:19件

2014/01/26 08:50(1年以上前)

α-Cafeさん。私が思うには

フォーサーズがフルサイズのだいたい四分の一のセンサーサイズなので、フォーサーズのISO100とISO400が同等ですので、例えばフォーサーズの50mmF1.4でISO400で撮影するのと、フルサイズの100mmF2.8でISO100で撮影するのとは、画角、被写界深度、ノイズの量等がほぼ同じになるということではないかと思います。

例えばフルサイズ用の85mmF1.2を買おうかと考えたときには、パナソニックの42.5mm/F1.2を同じレンズと考えれば大変安くて、軽いレンズですが、85mmF2.4と考えれば逆に値段が高いとなります。

フォーサーズだけ使う人には意味のない話ですが、フルサイズとフォーサーズを両方使う人には意味があると思います。

書込番号:17114499

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/01/26 09:33(1年以上前)

>単純に、MFTはフルサイズを真ん中トリミングしたもの、なだけで、それ以上でもそれ以下でも無い

これは同一マウントでフルサイズとAPS-Cのラインナップをもつ
ニコン、キヤノン、ソニーのみに当てはまることでペンタックスとオリンパスは対象外です。
マウント縛りの前提をなくしてしまうなら、
「フルサイズは中判フォーマットのトリミングに過ぎない」も正となりますし、
8,000万画素の中判デジタルだって、そもそも「4×5や8×10のトリミングに過ぎない」
お話にすらならない程度の「超低解像度フォーマット」ということになってしまいます。

書込番号:17114635

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 10:05(1年以上前)

F値が明るさではないと思い込んでフォーサーズレンズをけなしている張本人が、被害妄想をたしなめるかのように「F値を換算されるとフォーサーズのレンズが小口径扱いされてると思われているのでは?」と書くのは、とんだオトボケですね。

気づいていないなら思考法が残念ですし、分かってやっているなら「品がない」と思います。

書込番号:17114738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 10:07(1年以上前)

>意見の違う方々と話しても堂々巡り

「『像の明るさ』を表すのは『F値』なのか、それとも『有効口径』なのか?」という疑問に対する答えは、科学的に単一であって、「意見の違い」など存在し得ません。
主張に違いがあるなら、どちらかが正しく理解していて、もう一方は誤解しているという事です。

書込番号:17114747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 10:19(1年以上前)

>主張に違いがあるなら、どちらかが正しく理解していて、もう一方は誤解しているという事です。

違いますね。
でしたらレンズ固有の焦点距離は変わらないのに、フォーマットが小さくなるだけで換算2倍(フォーサーズの場合)の説明も誤解ですね。。
ですから、有効口径で見る方がわかりやすいです。

書込番号:17114804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/26 10:20(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入り さん>

たしかに!
僕のコンデジにも100より低い感度設定あります!!
どうやら「低感度が使える=高画質」は全く関係ないとは言えないものの、
明確な相関関係があるとは必ずしも言えないようですね。

お心遣いありがとうございます♪

Tranquilityさん>

Tranquilityさんの感覚はとても腑に落ちるものです。
いつもありがとうございます☆

猫山田ジローラモさん>

中身の真偽を量れるほどの知識がないもので申し訳ないのですが、
いつも論理的な説明で、とても説得力があります。
(本当はウソなんじゃなかろうか!?とか思ってるわけではありません汗)
ただ、論理的に思考の開示の仕方が適当であれば説得力を持つのだから、
ローマ字さんにもお考えの開示の仕方に工夫いただきたいと思いますね。

mhfgさん>

うんざりですよね。
かなり自分勝手だと思います。


takeotaさん>

そういう考え方もできるのですね。
ありがとうございます!

書込番号:17114809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 10:24(1年以上前)

>F値が明るさではないと思い込んでフォーサーズレンズをけなしている張本人が、被害妄想をたしなめるかのように「F
>値を換算されるとフォーサーズのレンズが小口径扱いされてると思われているのでは?」と書くのは、とんだオトボケで>すね

猫山田ジローラモさん、冷静を装っていたようですが、本性が出てきていますよ。
貶すとは?

有効口径で見るのは悪いことなんでしょうか?

書込番号:17114828

ナイスクチコミ!1


けーにさん
クチコミ投稿数:44件

2014/01/26 11:00(1年以上前)

>>主張に違いがあるなら、どちらかが正しく理解していて、もう一方は誤解しているという事です。
>違いますね。

それ(猫山田ジローラモさんのその発言)が「違う」ということはあり得ません。
議論の基本ですので、否定されるのならば議論しないで頂きたいです。


>でしたらレンズ固有の焦点距離は変わらないのに、フォーマットが小さくなるだけで換算2倍(フォーサーズの場合)の説明も誤解ですね。。
>ですから、有効口径で見る方がわかりやすいです。

なぜ、議論の基本に対する否定がレンズ云々のカメラ用語を使った話題に繋がるのか、さらに意味がわかりません。
「でしたら」という日本語の接続詞の使い方が誤っています。

書込番号:17114967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 11:10(1年以上前)

>ですから、有効口径で見る方がわかりやすいです。

有効口径と「画質」の関係を
数式で示してください。
数式がないと「換算」できませんから。

書込番号:17115003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:35(1年以上前)

ローマ字さん、こんにちは。

>F値が明るさだと思っている人が・・・

光学の基礎を勉強して下さい。

有効口径:光が入射するレンズ開口の直径です。入射瞳の直径と同じです。
     これで入射する総光量が決まります。これは入射瞳の面積に比例します。
焦点距離:レンズ主点から焦点までの距離です。
     これで像の大きさが決まります。像の大きさは焦点距離の長さに比例します。

F数は皆さんご存知の通り「焦点距離と口径の比」です。「焦点距離÷口径」の数値で表します。
F数は像の明るさ(焦点面単位面積あたりの光量)を決めます。
F数が同じなら焦点距離に関係なく焦点像の明るさは同じになります。だからF数がレンズの明るさとなります。
口径だけでは、像の明るさは決まりません。だから口径は明るさではありません。

これは科学的事実です。この事実に反した主張は「誤り」ということです。
「信じる・信じない」という問題ではありません。
事実に反した主張をすることは「誤りを主張すること」で、それを信じることは「間違いを信じること」になります。


>意味がない理由はなんでしょうか?

実用上ノイズ量の差が問題にならないなら、ノイズ量の比較に意味が無いということです。
実際にセンサーサイズとノイズ量の比例関係が無いので、この面から見ても換算F値論は意味の無い主張ということです。


>レンズ固有の焦点距離は変わらないのに、フォーマットが小さくなるだけで換算2倍(フォーサーズの場合)の説明も誤解ですね。

4/3レンズの焦点距離を35mm判換算で2倍する意味は、「35mm判で同じ画角が得られるレンズの焦点距離を知る」ということですから、何の問題もありません。この換算でわかることは「異フォーマットで同じ画角になるレンズの焦点距離」です。
換算F値論者は、F数の換算を「異フォーマットで同じ明るさになるレンズのF数」としているのが間違いです。F数が同じなら、フォーマットに関係なく像の明るさは同じだからです。

ちなみに、焦点距離だけでは画角も決まりません。
画角を決めるにはフォーマットサイズを規定する必要があります。だから焦点距離は画角を示す指標ではないということです。


>有効口径で見る方がわかりやすいです。
>有効口径で見るのは悪いことなんでしょうか?

何がわかるのでしょうか? 何を見るのでしょうか?

写真において有効口径で決まることは「集光力・入射する総光量」だけです。
それ以外は何も決まりませんから、それ以外のことを見ることが出来ません。

書込番号:17115098

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 11:40(1年以上前)

>有効口径で見るのは悪いことなんでしょうか?

良いか悪いか、それは問題にしておりません。
ボケ量を比べるには、有効口径を比べるのが良いでしょう。
しかし、比較できるのはボケ量だけです。
にもかかわらずローマ字様は繰り返し、「有効口径のみが撮像面の明るさを表す」と強弁しておられます。

集光能力は、有効口径(どれだけ広い範囲から光を集めるか)と焦点距離(どれだけ急峻に光を集中させるか)の、2個の性能によって決まります。
よって撮像面の明るさを表すのは、それらを無次元化した「焦点距離÷有効口径=F値」となります。

すなわち、「有効口径のみが撮像面の明るさを表す」というのは、明白な誤解です。
有効口径のみで見れるのは、ボケ量だけです。


>冷静を装っていたようですが、本性が出てきていますよ
「語るに落ちる」とはこの事ですね。
「しめしめ、怒りやがった」と早とちりして、勝利宣言でしょうか。
喜びに浮かれるあまり、あなたが他人を怒らせるために故意に議論を引っ掻き回しているという本音が、その一言からにじみ出てしまっています。

そのような口車には乗りませんので、悪しからずご了承ください。

書込番号:17115115

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:130件

2014/01/26 11:42(1年以上前)

みなさんおはようございます

α-Cafeさん
>単純に、MFTはフルサイズを真ん中トリミングしたもの、なだけで、
それ以上でもそれ以下でも無い、というのが私の理解です。

私の意見ですが、その認識は正しいです。
そこにもうひとつ考えていただきたいのが、写真をどのような大きさで鑑賞するか、です。
α-Cafeさんの例で、4/3で撮った(フルサイズ50mmのトリミングした)写真は、
フルサイズで画角を合わせた100mmで撮った写真より4分の1のサイズで鑑賞します?

また、ピントを確認したりするときに、画像を拡大しますよね?
被写界深度って、写真をどのような大きさや距離で鑑賞するかでも変わるのです。
計算で算出する場合は、
同じ写真サイズ・同じ鑑賞距離・同じ視力
が前提になっているのですね。
で、もろもろの条件を揃えて計算していくと、フルサイズと4/3で、被写界深度と絞り値の関係に、
2段の差があるとの結果になります。

換算については、いろいろな考え方があるのが現状ですが、
私は被写界深度を揃えて写真を考えたいので、
その点から絞り値2段を考慮に入れます。
絞り値が変わる=像の明るさが変わる。
シャッタースピードも一緒にすると、ISO感度で調整することになるのです。

被写界深度とセンサーサイズについての詳しいサイトはいろいろありますので、
調べてみてください。

被写界深度のお手軽計算サイトは以下のようなものがあります。
http://shinddns.dip.jp/
http://test.ohanasiya.net/fielddepth/

書込番号:17115125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:50(1年以上前)

猫山田ジローラモさん、こんにちは。

>集光能力は、有効口径(どれだけ広い範囲から光を集めるか)と焦点距離(どれだけ急峻に光を集中させるか)の、2個の性能によって決まります。

集光力は有効口径だけで決まります。焦点距離は関係ないです。
上記は「集光能力」は「像の明るさ」という意味だと思いますが・・・?

>有効口径のみで見れるのは、ボケ量だけです。

ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と焦点面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。
有効口径のみで決まるのは、入射する総光量だけです。

書込番号:17115162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/26 11:55(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

当然ながら比較の前提はフォーサーズの焦点距離はフル
の1/2、F値もフルの1/2。すなわち有効口径は同じ。です。
それとズット以前に書きましたけど、比較するのだから
撮像素子は同じメーカーの同じ性能の素子で、大きさだけ
が違うと言う前提です。

返信コメント[17110993]において
>「面積が4倍で光の強さが同じならば●光量●は4倍」は初歩的な事実であり

とあるので理解されてる方だと思ったんですけどね。
光の明るさや光の強さと光の量とは意味合いが違います。

Wikiの逆二乗の法則より
>つまりどんな直径の球面を想定しても、その球面を通過
>する●光の量●は等しい。一方で球の表面積は半径の2乗
>に比例するので、●光の強さ●は光源からの距離の2乗に
>反比例する。

とあります。問題にすべきは光電変換なので光の量です。
撮像素子が受ける光の量が同じなら、撮像素子が出力する
電荷の量も同じとして問題ありません。そして、信号量
(電気量)になった時点で最早撮像素子の大きさの違いは
無くなります。単に同じ電気量でしかありません。なので
その結果のデータ、すなわち画像データも概ね同じになる、
と言って良いと思うのですが。
(フォトダイオードが出力する先のコンデンサだがメモリー
だかバッファ?なのか、とにかく電荷を溜めておく場所か
ら出力される量を何と表現するのか知らないので電気量と
表現しましましたが、ここではS/Nにおけるノイズに対する
信号にしました。)

書込番号:17115179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:58(1年以上前)

あ、ちょっと訂正します。

「ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と焦点面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。」は
「ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と撮像面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。」とした方がいいですね。

書込番号:17115189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 12:37(1年以上前)

Tranquility様の光学のご説明は具体的で整理されていて、本当に勉強になります。

書込番号:17115331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 12:58(1年以上前)

アサヒカメラ今月号のニューフェース診断室という連載?に、E-M1レンズキットの分析レポートが掲載されていますね。
14ページ中10ページが分析ですので、購入を検討される方は目を通す価値があると、自分は思います。
(購読するかどうかはご自身の判断でお願いします)

他にマイクロフォーサーズ関連では、岩合光昭氏の迫力ある見開き写真(撮影データにE-M1+ZD ED300mm F2.8とあります)や、パナソニックのノクチクロン42.5mm F1.2の紹介記事2ページなどが目につきました。

書込番号:17115415

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 12:59(1年以上前)

>シーカーサーさん

>極論すると、同じ有効径のレンズを使えば、撮像素子の出力する信号量が同じになるので画質もほぼ同等

50mm f1.4 有効口径 35.714
100mm f2.8 有効口径 35.714
200mm f5.6 有効口径 35.714
400mm f11  有効口径 36.364

が、同じ有効口径!!

同じカメラ使うと、信号量は異なるけどなんで??
有効口径はレンズの話だから、カメラの種類は関係ないよね。

書込番号:17115416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 13:07(1年以上前)

>「語るに落ちる」とはこの事ですね。

こういった発言の方が「語るに落ちる」と言うのです。
ですから、本性丸出しだと言わせて頂いたのです。

>「しめしめ、怒りやがった」と早とちりして、勝利宣言でしょうか。

掲示板で勝利宣言なんて意味があるのでしょうか?


>F値が明るさだと思っている人が・・・

F1.8だとかつけると大枚叩くのは待ったですね。

書込番号:17115438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 13:17(1年以上前)

>4/3レンズの焦点距離を35mm判換算で2倍する意味は、「35mm判で同じ画角が得られるレンズの焦点距離を知る」という
>ことですから、何の問題もありません

でしたら先に紹介した取り扱い説明書は間違いという事ですね?


「35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明
るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
背景のボケ量は、35 mm判換算した値で得られる効果と同じです。」

書込番号:17115456

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 13:30(1年以上前)

>ローマ字さん & シーカーサーさん


同じ価格帯のレンズの有効口径で考えると。


コシナ Carl Zeiss Distagon T*3.5/18 ZF

有効口径 18 / 3.5 = 5.143


ニコン Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

有効口径 300 / 4 = 75


300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

俺は、純粋に写真を撮ることを考えるけどな。

書込番号:17115494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 13:46(1年以上前)

わざわざ水掛け論で否定する姿に必死さがにじみ出て、微笑ましい光景だと思います。
その光景、良い写真になるのではないでしょうか。

書込番号:17115538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 13:57(1年以上前)

「家族を撮るために、画質の良いカメラを選んで良かった。でも家族旅行では荷物になるので持っていけず、コンパクト機で我慢している」という書き込みを、ときどき見かけます。

どれほど高画質のカメラであろうと、撮影したい時に手元になければ「無画質」ではないでしょうか。

画質の追求それ自体はとても良い事だと思いますが、自分のカメラを選ぶ上で選択基準を誤る事のないよう、多角的な視点を持ちたいと思います。

書込番号:17115575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 15:50(1年以上前)


皮肉の書き込み増えてきましたね。
冷静さを書いてきたようですが。


hiderimaさん

>300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

画角が違うのにどうしてそうなるのでしょうか?

書込番号:17115952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 15:55(1年以上前)

誤:冷静さを書いてきたようですが。

正:冷静さを欠いてきたようですが。

失礼しました。

書込番号:17115962

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 15:58(1年以上前)

>ローマ字さん
>画角が違うのにどうしてそうなるのでしょうか?

有効口径の話に、画角って関係あるのですか?

書込番号:17115970

ナイスクチコミ!7


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 16:06(1年以上前)

ローマ字さん
余計なことは書かなくていいから
数式を示してください。

書込番号:17115998

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 16:50(1年以上前)

冷静さを欠いているから、誤字脱字をします。

書込番号:17116133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 17:07(1年以上前)

>300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

これは意味がわかりませんよ。

書込番号:17116205

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

買い替え検討しています。。。

2014/01/20 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

現在,SONY NEX初期型を使用しています。ステップアップ?のため買い替え検討中です。NEXの前はキャノン KISS EOS40Dと使ってきましたが、重さに耐えきれずミラーレスデビュー。LVの便利さ(レベルが低いだけかもですが・・・)にほれこみました。NEXで気に入っていたのは HDRと手持ち夜景。この二つをみたし、軽量かつ高機能なのをさがして、EM1を検討しています。もしNEXからお買い換えした方などいましたら、使用感の比較などを教えていただけると、幸いです。12-40のキットを検討しています。もう一本をオリ 50mmマクロかパナ 25mm f1.4を検討しています。主な撮影対象は風景、人物です。旅行に持っていくことも多いです。どちらがおすすめかも教えていただけると助かります。

書込番号:17094731

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/20 22:50(1年以上前)

自分ならですが、パナライカの25/1.4にします。
1.アダプタ不要
2.キットのM.ZUIKO DIGITAL 12-40は、最大倍率0.3倍のハーフマクロ並接写が出来る。35mmフル換算だと0.6倍マクロ(注、あくまで換算。レンズの性能はあくまでも0.3倍)

ついでに、45/1.8もオススメです(^^)

書込番号:17094871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/01/20 22:53(1年以上前)

旅行にはパナの14-140mmかオリの14-150mmもおすすめですよ。

書込番号:17094880

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/20 23:33(1年以上前)

人物撮影されるならパナの35-100oF2.8をお勧めしたいです。

これ買ってから45oの使用頻度が激減しました。ものすごく便利。人物撮影にはすごく使えますよ。

これと12-40oキットの2本があればほとんどのシチュエーションこなせると思います。

書込番号:17095056

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/20 23:39(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます!12ー40と25が焦点距離がかぶってるので、結果どちら使わなくなりそうな予感がしますね(>人<;)そんなことないかな?

書込番号:17095085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 00:14(1年以上前)

こんにちは。E−M1・12-40レンズキットとパナ35-100をメインに使用している者です。
オリ60マクロも持っていますが、12-40がかなり寄れることもあり出番が激減しています(^_^;)
オリ45mmもパナ35-100の便利さによって同じ状態に・・・

そんな私ですが現在パナライカ25mmf1.4に心惹かれています。店頭で試写させていただいたところ、柔らかかつ芯のある描写と魅力的な美しい発色、ボケ味に感銘を受けました。
基本の標準単焦点ですしm4/3ではトップクラスの明るさなので今すぐ欲しいくらいですが、オリ25mmももうすぐ正式発表されるそうなので様子見です。

ズームは便利ですがボケを楽しむならやっぱり明るい単焦点ですよー。パナライカ25mmと42.5mm、欲しいなぁ・・・。

書込番号:17095215

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/21 00:31(1年以上前)

25oF1.4も持ってます。が、やはり使用頻度低いです。2台持ちなので、サブのE-PM2で使うことはありますが、PM2も45oつけているときの方が多いです。

私の場合子供撮りで背景ぼかして撮るのが多いので、25oF1.4は魅力的なのですが、いかんせん45oや35-100mの方が大きくぼかせる。というわけでどうしてもそっちの方が頻度多くなってしまっています。

12-40oと35-100oの組み合わせは本当に反則で、意図的に積極的に単焦点使わないと、どんどん使う頻度減ってしまいます。

ただ、それは私のように子供撮りでシャッターチャンスが逃せない場合なので、風景などならもっと使えるはず。

書込番号:17095270

ナイスクチコミ!5


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 00:43(1年以上前)

なるほどなるほど^_^やはり単焦は意図的に使用するものですよね。私の場合、一人で写真旅に出ることは極端に少なく妻と一緒に旅行などに行く時に携帯してくことが非常に多いので実用性を重視した方がいいのかもしれませんね。つまりパナの35-100が有力なんでしょうか。12ー40が準マクロということも考えると。みなさんの意見、大変参考となります。こうやって買う前にあぁだこぅだ考えるときって夢が膨らんで楽しいです^_^

書込番号:17095293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uni♪さん
クチコミ投稿数:30件

2014/01/21 01:53(1年以上前)

NEX6ダブルレンズキットから、E-M1 12-40に年末に買い替えをしました。

E-M1に替えて良くなった点は
◇AFが正確で早い
◇EVFがとても見やすい
◇レンズが良くなったせいか、格段に良い写真が撮れています。
◇慣れると操作が比べられない程楽
◇リーズナブルに思えるレンズ群があり今後の楽しみになりそうです。ボーナスの度とか(笑)

◆夜景はNEXの方が、綺麗に撮れているようにボクは感じます。
◆NEXでは、キットレンズしか使用していませんでしたので、良いレンズならば違ったかも?

知識もなく抽象的な意見でスミマセン、多少でも参考になればと思いレスしました。

最後に…買い替えてとても満足しています♪

書込番号:17095437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 09:28(1年以上前)

uniさん。アドバイスありがとう^_^やはり暗所はNEXですか。たしかにNEXはupdateで多少、操作しやすくなったもののボタンやダイヤルが少ないため操作感は悪いですね。慣れましたが(笑)ファインダーから覗きたいという欲望もあり、EVFを渇望してEM1に行き着いた次第です。わたしもキットレンズしか使用したことありません。大口径のレンズが楽しみです^_^あぁ(>人<;)早く欲しい!!

書込番号:17095891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/01/21 09:42(1年以上前)

こんにちは。
私はちょうど12-40とパナライカ25mm両方を使用しています。
焦点距離はかぶりますが、開放F値がだいぶ違うのでいいと思いますよ。

望遠レンズが必要かどうかという点、室内撮影があるかという点から見てもいいと思います。
旅行で暗い室内を撮るには明るいレンズは強い武器です。強力な手ぶれ補正があるとはいえ
2段差がありますので、パナライカはいい仕事をしてくれると思います。
レストランや撮影可能な教会などの建物、室内を中心としたポートレートetc、活躍してます。
50mm相当の画角が好きかどうかと、ズームじゃないので自分が動かないといけませんが・・・

旅行で望遠が必要なシーンが多いようであれば、確かに35-100はいいでしょうね。
私は所有していませんが、旅行先で望遠が欲しいと思われているならおすすめできると思います。

書込番号:17095919

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 09:50(1年以上前)

takeokaさん、アドバイスありがとう^_^室内撮影で力を発揮…とても魅力的な言葉です!つまり両方とも買えばええ!ということですね(>人<;)レンズ沼(笑)

書込番号:17095934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/21 10:07(1年以上前)

レンズキットを使いながら、ゆっくり検討すればいいと思います。

書込番号:17095971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 13:05(1年以上前)

12−40mmと35-100mmですか、そりゃいいですね。
両方ともにm43ズームの傑作といわれているので、用途でも画質でも絶対満足するでしょうね。

ただ、小一時間散歩用にさらに小型、及びもっと明るいレンズを求め、結局25mm f1.4 or f1.8が気になってレンズ沼再発かもですね ^^

書込番号:17096454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/01/21 21:35(1年以上前)

40D->(中略)->NEX3初代->(中略)->E-M1 と買い増してきました!

似たような経路とおってる気がします!


>使用感の比較などを教えていただけると

なんといってもNEXは操作性低すぎます!!!!

E-M1でHDRなら肩のボタンを押すだけです!

アートフィルター類はオリだとクリエイティブスタイルの一環ですので、標準、風景、VIVID、などの並びに有ります! ので、RAWをOFFにしなきゃ選べない、とかHDRをOFFに先にしとかないと選べない、とか馬鹿な制約は無いのです!!!!!!

SONYに限りませんが、他社だとだいたい独立したモードで隔離されていて、機能に制約が多いですね!

あとデジタルテレコン等もRAWとは関係なしにボタン一発でON/OFFです!



50マクロは名玉ですが、アダプタが要るので60マクロがお勧めです!

防塵防滴で軽くて手ぶれ補正されて2倍相当ですので、使いどころによっては楽しいです!!

でも汎用性は25/1.4のほーがやはり高いですね!!!


お勧めですが、12-40にプラス、オリ75mmが、かぶらず、かつとても楽しいですよ!!!!

重くてちとお値段が張るようにも見えますが、αで言ったら135ZAがライバルです! 小型軽量と行ってしまって差し支えない代物です!!!
パナの42.5mmは20万クラスですから、安い、も追加していいかも!!?!?

最初に1つ、頼りになる決め玉を持ってるのも良い物ですよ!! 25/1.4でもいいですが、m4/3ならでは、ですから個人的には75mmプッシュです!


パナ35-100は良いレンズですね! ただ心にオリ40-150PROが引っかかっているので、素直にお勧めできないでいる自分がいます!!!
私は、どっちか良い方を後で買いますので、今は他人にもお勧めを控えてる中です!





・・・あと旅行用にもすこし全長が短いレンズが有ると良いかも!?

私はE-M5時代にパナの12-35を買ってしまったので12-40持ってないんですが、あれは微妙に長いですね! なんか60マクロみたい!!

書込番号:17097947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/01/21 21:39(1年以上前)

おまけ

>もしNEXからお買い換えした方などいましたら、使用感の比較などを教えていただけると

初代NEX3 + アダプタ + 135ZA で撮るより、
E-M1 + アダプタ + ZD150 や、
E-M1 + アダプタ + 135ZA で撮るほーが、断然楽ちんです!!!!

ふつーの人は、こんな使い比べ、まずしないと思いますので追記しときます!w

書込番号:17097973

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 21:49(1年以上前)

めぞん一撮さん、ど真ん中のアドバイスありがとうございます。NEXはたしかに操作性に難が…慣れてしまった自分が怖いです^_^75マクロですか!?あまり視野に入れてなかったので、ちょっと最寄りの量販店で試写してきます!オリの40-150はたしかに気になります…

書込番号:17098019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/01/21 22:04(1年以上前)

すいません! 75mmはマクロではありません!! ハイグレードポートレートレンズ、だそうです!!

http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75mm_F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120717_546779.html


25mm域やマクロ域は、最初のうちは12-40に頑張ってもらって、まずはかぶらないレンズからスタート!!!!!! とゆーつもりでのお勧めです!!

ホント、スーパーレンズな割には小型軽量安価なのですが・・・NEXに85mmZAつけてみてください! 多分、私が何言ってるか分かってもらえるのではないかと思います!?!?!?

書込番号:17098094

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/01/21 22:26(1年以上前)

とてもいいですね!(゚Д゚)!!!あぁ、物欲が…やはり焦点距離がかぶらない違う特徴を持ったレンズで検討することにします!みなさんありがとうございました!!

書込番号:17098230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/22 01:36(1年以上前)

ナイスです。焦点距離がかぶらない、は正解と思います。

75oF1.8は私もお勧めします。

35-100mmとどちらがお勧めか、というと35-100oですが、先に35-100oを買ってしまうと、私のように後で75oを買っても35-100mmの便利さに負けて意図的に使わないと使う機会無くしてしまうので、そういう意味で先に75o買った方が良いかも。

デジタルテレコンはすごく便利ですし、75oの解像には定評がありますので、75oとしても150oとしても使えると思います。

購入報告楽しみにしています。

書込番号:17098952

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1437

返信152

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

こちらの板を見ていると「フルサイズと比較して画質に差がない」とか、
「センサーサイズによる画質の差がない」とか「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とかいう方が他社の板に比べて異常に多いですね

そういう方に聞いて見たいんですか
もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思いますか?

「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?

もちろん、高感度やボケの大きさが違うのは分かっていますし、
画質にはレンズの性能も大切なのもわかっています
仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?

書込番号:16925577

ナイスクチコミ!18


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/07 09:21(1年以上前)

>このカメラの画質はニコン1と同じくらいだと思いますか?

このカメラに失礼でしょう。

書込番号:16925592

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/07 09:21(1年以上前)

センサーが全てじゃないんだよ

たぶん(汗)

ちなみに
低感度で絞って撮れば
私には違いが分かりません!! キリッ

書込番号:16925597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/07 09:22(1年以上前)

思いません。

書込番号:16925604

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/12/07 09:24(1年以上前)

↑ 同上

書込番号:16925611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 09:24(1年以上前)

kyonkiさん
>このカメラに失礼でしょう。

ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ

書込番号:16925614

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/07 09:27(1年以上前)

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ

ごもっともです・・・(汗)

書込番号:16925619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/07 09:30(1年以上前)

この手のスレ飽きた

どっちが優れてるとかどうでもいいわ
一長一短だから好きな物使えばいいのに
メインにD4、サブにNikon 1、この組み合わせ最高!!
はいはい

書込番号:16925626

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/07 09:34(1年以上前)

絞って使ったり、リサイズして使ったりWebサイズで比較してしまうとセンサーサイズの差は無くなると思いますよ。
ボケを考えるとマイクロフォーサーズは画質と携帯性が良いバランスになってると思います。

書込番号:16925642

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/07 09:34(1年以上前)

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ

それは俺もそう思うわ
ていうかNikon 1を引き合いに出すのもニコンに失礼だと思うよ。
そもそも比べる必要あるのか?
特定機種、特定メーカーが一方的に優れてるなら他の商品の存在意義無いでしょ

書込番号:16925643

ナイスクチコミ!33


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/07 09:36(1年以上前)

>ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ

その通りです。
このカメラは逆立ちしてもフルサイズには勝てません。(携帯性除く)

書込番号:16925653

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/07 09:44(1年以上前)

正直なところ、答えようがないね。

まず、評価軸が「画質」ってのがさ(笑)

画質って、何?

オレ、実はそこがわかんない。

みんなはわかってんの?いつも不思議。

書込番号:16925686

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 09:44(1年以上前)

私だってカメラは適材適所で使うのがいいと思いますよ

でも、こちらのユーザーさんはフルサイズとかAPS-Cなどより大きいセンサー比べて、勝っただの、同等だの、差がないだの言う人が多いので、逆に小さいセンサーと比較された場合どう思うのかを聞いてみたかったのですよ

書込番号:16925687

ナイスクチコミ!23


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/12/07 09:46(1年以上前)

>レンズの性能も大切なのもわかっています

本当にわかってるのかなー?
センサー以外に差がないならそりゃあ、同じメーカーの同じ時期のセンサーの場合大きい方が性能は上でしょう。
聞くまでもない。

>仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合

同等ではダメです。センサーの差がそのままでてしまうので。絞るのもダメ。小絞りボケが起きて画質がさがるから。小絞りボケがわからないような低解像力のレンズでは話にならない。
より高性能のレンズをつければ同等かそれ以上に写ってもおかしくないと思いますよ。
現実にあるレンズでも、例えばそれぞれ安価な標準ズームと高品質な単焦点をつけた場合など逆転現象は実際に起きているんじゃないかな?

書込番号:16925695

ナイスクチコミ!11


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/12/07 09:49(1年以上前)

フルサイズの素晴らしさを伝えられる写真が撮れる人が少ないんでしょ。

書込番号:16925702

ナイスクチコミ!33


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/07 10:00(1年以上前)

フルサイズは1インチと比べて画質が悪い?
どう思う?
これと一緒 人それの感じ方

書込番号:16925736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/07 10:02(1年以上前)

例えば低感度で絞って使って、Jpg撮って出しの場合、レンズが同等の性能だとすれば見分けがつく人はほとんどいないのではないかと思います。
そういう意味ではフルサイズと同等の場合もあり得ます。

しかし、高感度だったり、開放で撮ったり、Rawを弄ったりする際のレタッチ耐性ではその差は歴然です。
これは皆さんわかってる事でしょう。

同じ事がニコワンとマイクロでも言えます。

ただ、画質はセンサーサイズだけではなく、レンズの性能も大事ですが、マイクロフォーサーズは優秀なレンズが揃ってますから、上位のセンサーを持つカメラと逆転する場合もあるかと思います。

書込番号:16925744

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/07 10:05(1年以上前)

朝から
オリンパス信者に喧嘩を売ってるスレ主は確信犯かな?

でも信者に正論は通用しないよ〜

だって
オリンパスの撮像素子の1/4しかないコンデジの方が

『画質で勝ってる事実』

は絶対に認めないからね。。。

書込番号:16925755

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/07 10:07(1年以上前)

第三者の意見を聴くのに いつも使っているHNは使えないのかな?
こんな内容 初投稿ではあるまいに... 

書込番号:16925765

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/12/07 10:09(1年以上前)

 フルサイズでパンフォーカスで低ISOで撮った写真と、現在のコンパクトデジカメやスマホで撮った写真を2LやA4印刷で比べた場合、私は見分ける自信はありません。ですから明るい場所で広角よりでパンフォーカスの写真ばかり撮って大きく引き伸ばさないなら、フルサイズもAPS−Cもm4/3もあえて買い求める必然性は低いと思います。

 ただ、個人的には、高感度性能や被写界深度の薄さ、ついでに安物でも一応フルサイズを持っているという満足感で所有してますので、失礼云々と言う発想はありません。

 要するに、自分の撮りたいものと、予算や体力の範囲で何がいいのか取捨選択することが重要であって、特定の条件一つに絞り込んで比較することには、あまり意味はないと思います。

書込番号:16925770

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件

2013/12/07 10:12(1年以上前)

同等性能のレンズ同士での比較という仮定がそもそも無理があるように感じます。
マイクロフォーサーズの良さは軽くて優秀なレンズを揃えている事なのかな、と思っています。
その上で、OLYMPUS機はSony製の優秀なセンサーを使っている。
Sony RX100とNikon1は同じサイズのセンサーを使っていますけれど、RX100の方が正直言って素晴らしいと思います。
それはセンサーとレンズの性能に大きな差があるからじゃないでしょうか。
マイクロフォーサーズが本当にフルサイズと同等なのか私は分かりませんが、レンズの性能を含めたシステム全体として、フルサイズに劣等感を持たないくらいの満足度が得られると思っています。
このレス主さんのようにマイクロフォーサーズを貶す人がたまに見受けられますが、求める要素は人それぞれ。だから様々なシステムが存在しているんじゃないですか?

書込番号:16925778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/12/07 10:14(1年以上前)

画質は、センサーとレンズと画像処理で決まります。
センサーサイズだけ、違えば、大きい方が、良いに決まっています。
メーカーが違えば、人の目も変わります。
撮影された物で、比較するも、丸っきり同条件と言うのは、難しいです。
適材適所とは、良く言った物で、
重くて、デカイカメラをさりげなく持ち歩けますか?
何時も持ち歩いている、スマホにコンパクトカメラが、苦戦中なのは、明らかです。
理想的なカメラっは、何時でも邪魔にならず持ち歩けて、思い通りの写真撮影が、出来るカメラです。
その為に、色々なカメラが、発売されています。

書込番号:16925788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/07 10:17(1年以上前)

もし
ペンタックス信者が

『Q7は画質でマイクロ43に勝ってる』

『あんなデカイカメラを使ってる人は時代遅れ〜可哀相〜』

なんて言ったら

真っ赤になって反論するだろうな!

『あれはセンサーサイズが小さいコンデジだから駄目。。。』

なんてね?

書込番号:16925795

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/07 10:18(1年以上前)

あのね、センサーサイズによる差っていうのはやっぱりあるの。
自分がどこまでの性能を求めるかで変わってくるの。

例えば車で言うと、何千万円もするフェラーリだと
確かにドイツのアウトバーンをぶっ飛ばすには最適かもしれない。
でも日本の国道走るのがメインだとホンダの普通乗用車でいいでしょ。
さらに荷物の配達なんかだとダイハツの軽自動車の方がいいかもしれない。

一般人が普通のモニタで鑑賞してA3程度で印刷するなら
マイクロフォーサーズでいいかなっていうこと。
ニコン1インチだとちょっと足らないかなっていうこと。
フルサイズだとオーバースペックかなということ。

分かりやすく言ってあげたけど、分かるかな?
まあこういう質問してくる人には分からんだろうな。(笑)

書込番号:16925797

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/07 10:21(1年以上前)

同じな訳はありませんね。

センサー面積が違うということは画質も違うということですよ。

ただし、面積比ほどは変わらない、モニターで見ただけではほとんどの人が違いが分からないくらいしか違わないということですよ。ニコワンとフォーサーズに関しても同じようなことは言えるかもしれませんね。

だったらニコワンとフルサイズも同じじゃないかと言うのは論理的じゃないですね。

書込番号:16925806

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31件

2013/12/07 10:21(1年以上前)

訂正
× レス主
◯ スレ主

書込番号:16925807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/07 10:31(1年以上前)

道具は時と場合によって使い分ける物だとおもうけど
フルサイズ使う時もあるし、コンデジ使う時もある
使い分けも楽しいと思うけど
少し中途半端なので1インチは持っていませんが・・・

書込番号:16925850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/07 10:34(1年以上前)

画質がどうのこうのと言えるほど経験があるわけではなりませんが、旅行用にE-M1を購入有しました。

昨年ワイフにプレゼントしたE-M5を使ってみて気に入ったからですが、E-M5の場合いつも持って出かけるD4とは差を感じるときが有るので、E-M1は差が少なくなっているのではと期待したのが購入の理由です。

今回の旅行ではそれ程高感度が必要な撮影条件にはならないと思うので、満足できる結果が得られると思いますが、しかし結果次第ではまたD4に戻るかもしれません。

つまり自分にとっては画質も大事ではありますが、ある程度のレベルの画質をクリアーしているのなら、携帯性など種々の条件で評価したいと思っています。

書込番号:16925867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 10:38(1年以上前)

あさけんさん
どうしてあなたはこちらでより大きいセンサーのAPS-Cと自ら比較して勝っただの言ってるくせに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16915682/#tab
より小さいセンサーと比較されただけでムキになって反論してくるのですか?

書込番号:16925879

ナイスクチコミ!20


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 10:45(1年以上前)

私の場合は
>もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思いますか?
は、MFTでもようやく自分の使用範囲では精細度や高感度撮影時の画質が不満のないレベルになり、フルサイズを選ばずとも
すむようになった。もちろん画質はフルサイズの最新カメラの方が上ですが、「自分の必要域の中では"ほぼ"差がない」、ぐらいかな。
「どんなシーンでも全く差が無い」なんて思っている人は世界に一人もいないのでは?(どなたかそういう書き込みがあった?)

>「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?
は、デジタル機器なのですから当然「はい」にきまっているのですが。。。サイズ差もそんなにないし。
私、E-P1もずっと使っていますが、E-M1と比べればセンサーサイズは同じですが画質は別物です。じゃなきゃ買い替えない。

そんなものサイズだけで比べても全くナンセンスのような。フルサイズ機だってコンタックスのNデジタルや、同時期に出ていたコダック
機などよりきっと最新のスマホの方が画質上ですよん。高感度撮影時も。

なお私、かなり多くのメーカー・機種の掲示板見ていますが、他社・他マウントなどとの比較で「勝った!」的な書き込みはどこでも
同じように書かれていますよ。ここが特別だとは思いませんよん(^^)。
#個人的に「ここの連中はヒドイ・・」といつも思う掲示板もありますが、秘密。。。

書込番号:16925904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/07 10:57(1年以上前)

> フルサイズ大好きさん
私は勝ったとかは一言も言っていません。
ただネット上の事実を記載しただけです。(笑)

後ね、反論してませんよ。
逆にあなたの言っていること、肯定してあげているんですがね?(笑)

それと、分かりやすく言ってあげたのだから
常識人だったら、お礼が一言ぐらいあったもいいんじゃないかな。(笑)

> 阪本龍馬さん
よ〜、阪本〜、元気そうで何より。
また一緒に楽しもうぜ!

書込番号:16925952

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 11:05(1年以上前)

ポルシェやフェラーリ買う人は一部のマニアを除いて性能より「見栄・ブランド」。
お金があっても国産やほかの欧州車を買う人がほとんどだからね。
フルサイズ買う人も部のプロを除いて性能より「見栄・ブランド」。

書込番号:16925978

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/07 11:07(1年以上前)

>つまり自分にとっては画質も大事ではありますが、ある程度のレベルの画質をクリアーしているのなら、携帯性など種々の条件で評価したいと思っています。

イイコト言った。

画質も大事。画質ありき。

その上で、

ある程度のレベルの画質をクリアーしているのなら、携帯性など種々の条件(付加価値?使い分けや目的意識?)で評価する。

やっぱここなんだよね〜。

まあそこでオレなんかは自問自答するわけよ、「画質ってなんだろう?」「自分は何を求めてるんだろう・・・?」って。

実際のところ、オレはマイクロでももっと良好な描写が欲しいね。現状には満足してない。

――――――――

いまんところの中間結論としては、やっぱりフルサイズのあの甘く撮って後から締めあげられる破綻耐性というかレタッチ耐性というか、そういったところから生まれる表現性の幅の広さや美しい諧調はひとつの基準というかね、羨ましいし、ニコワンのあのAFや換算倍率も気になるわ。

まあその上で、昨今のマイクロもかなりいいとこ行き始めてるとは思うけどね、ただそれがいつまで続くかどうか・・・

「今」はいいんだけどねぇ、3年後考えたらもうオリンパスに肩入れしても仕方ないような気もするね。

OM、4/3と、ユーザーに対する嘘や詐欺ギリギリのやり方でしれっと切り捨てて、それで飛躍すればまだしも、
今度はカメラ事業そのものがヤバイ状態がずっと続いて回復してないしする見込みも立たないわけだから。

あとはソニーに頼るか中国や韓国あたりの資本に売るしかないよね(笑)

結局は将来を見据えて、というよりも刹那的に、そしてテキトーにやってくしかないわ。

書込番号:16925989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/07 11:13(1年以上前)

誰か〜
フルサイズ
ニコン1
E-M1
所有していたら
ブラインドで画像UPしてください

書込番号:16926012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/07 11:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

> ねこ みかんさん
あー、この掲示板に書き込む常連さんって9割がまともな人間じゃないですね。
(私も含めて。ねこ みかんさんがどうかは分かりません。(笑))

なのでこの掲示板は
写真についてまともに議論する場じゃなくて、
機材について飲み屋で管巻くような場じゃないかと
最近、錯覚しています。

私も最近は投稿したような写真しか撮れなくなってしまったので
写真家は引退して、機材評論家に回ろうかと思っています。(笑)

> 阪本龍馬さん
そういえば阪本〜。
たまには撮った写真見せてくれや〜。

書込番号:16926050

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/07 12:07(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

DP3で撮影 はまると凄いですな

E-M1で撮影 これだって十分な気がします

見事な解像感です

が、ちょっとでも適正光量を外すと、白飛び黒つぶれのオンパレード

四の五の言わずに写真撮りに行きましょうよ。

今日は朝から友人から借りたシグマのDP3の試写をして来ました。
Foveonセンサーは、はまる凄い絵が出ますね。

書込番号:16926197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/12/07 12:42(1年以上前)

>フルサイズ大好きさん、

そういう議論が多いのは不毛の議論をしかけて来る方が多いからではないですか。

ある程度技術が成熟してきているので、単純にセンサーサイズがどうのこうの
という議論は意味がないと思います。

それに4/3を気に入って使っている人にあんたのカメラ性能が悪いんだってなー、
と言われればそりゃ荒れますよね。人間だもの。

書込番号:16926308

ナイスクチコミ!19


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/07 13:13(1年以上前)

こんにちは
フルサイズセンサーが、マイクロフォーサーズセンサーと同等の言は気にしなくても良いです。
評価は、好みも有り人それぞれだし、カメラは画質だけでは無のですしね
ただ、人の評価の最大公約数は有りますし、科学的測定での評価も有ります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view

書込番号:16926424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 13:32(1年以上前)

低感度時における画質はレンズの良いMFT&FTが良くて当然だと思いますが。
ニコン1がMFT並みにレンズに気合が入っているなら、画素数とセンサーのNS比の範囲内でライカ版センサーサイズと同等以上の画質が1インチセンサーに有って当たり前ですが。私などは裏面照射CMOSセンサーの5000万画素オーバーのマイクロフォーサーズを何故投入しないのかと思うわけです。
レンズ交換式カメラの存在価値は、気に入ったレンズを、より高画質に未来まで使い続けることにあるのかなと思います。
画質、利便性だけで云々するなら、レンズ交換カメラは将来的には高倍率ネオ一眼に駆逐される運命でないですか?
そうならない趣味性がレンズ交換式にあるだけで、実用的には近い将来、センサーサイズ、何それ。美味しいの?って事になるのは、豆粒センサーの携帯が廉価デジカメを駆逐した流れが証明してるのではないかと。
ボケ味すらもソフトウェアと多重露光で何とかなっちゃいますね。センサーの進化がどこまで行くか次第ですが、
C-1400LXの時代から使ってる身としては、空恐ろしい進化です。

書込番号:16926491

ナイスクチコミ!2


mitikakeさん
クチコミ投稿数:11件

2013/12/07 13:42(1年以上前)

>>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば

一方で差別化のため、テレセン性に重きを置いて周辺部まで収差や光量が落ちにくいフォーサーズと全く同じレンズ設計をした場合、面積4倍のフルサイズは単純計算で2^3倍の嵩になるが。そんなレンズはないよね。

画質なんていろんな条件のバランス上に成り立つもので、パラメーター配分にはある程度好みがでると思うよ。

フルサイズから乗り換えてこられる方も、画質だけじゃなく、サイズによる運用面なんかでトータルのバランスで自分に見合うものを選んでるんじゃないの?

ニコン1系も静粛性や連写性に秀でた、他と置き換えがたい面がありますよね。
他にもEOS Mも星を撮るなら、センサー直前に置ける光害防止フィルターなんかが流通してるので、レンズ前に着けるものより秀でていたりします。

みないろいろ工夫して楽しめればいいんでないの?そんなに他からの雑音がみみざわりなのは意識する部分があるからかもね。そんなときは一度使ってみるのも見識を広められるのでよいかも。
具体的に評価できるようにもなるし、雑音への反論も的確になるよ。

書込番号:16926517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/07 13:52(1年以上前)

機種不明

みんなで乗れば怖くない

コッテリな海のブルー!
防水ニコワンでもこんな青、出せるかな?

書込番号:16926551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 13:59(1年以上前)

そいえばQも使いますよ^^

書込番号:16926567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/12/07 14:12(1年以上前)

カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜☆

差が無ければ、個性もないでしょ(笑)

うちでは、D800に24-70他とEM-1に12-40、35マイクロ等を同時にバッグに入れていることが多く、幸せの広がる組み合わせだと思います。

印刷をターゲットとしたお仕事で、EM-1は、それ程に良いとお考え頂いて結構です。
買ってみて、良さに驚いていますよ。
ちなみに、今日のお仕事では、EM-1とE-450でのぞみます。行ってきまぁーす。
(*'▽'*)楽〜♪♪

書込番号:16926605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


74dkさん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/07 14:12(1年以上前)

当機種

これから家族とお出かけです。

もちろんem-1と交換レンズ持ってきます!(^-^)


ちなみに先日、日本海まで行ってきました。

やっぱり海が綺麗で、em-1で撮ってると楽しいですね(^-^)

これはその時の写真です。



フルサイズ大好きさん

フルサイズは大変良い機材と思いますよ。

恐らく画質もニコンj1 < MFT < フルサイズなのでしょう。

ただ私がMFTとフルサイズの画質を比べた時(j1とは比べてないのでわかりません)

重量、厚みや高さ、センサーサイズが大きい割に

フルサイズの方が断然画質が良いという印象ではなかったです。


それぞれの価値観、使い方があるので

そこまで目くじらをたてて言うことなのでしょうか?


私の答えはフルサイズでなく、em-1です。

これ以上は何も言えません。

書込番号:16926608

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 15:30(1年以上前)

荒れそうなタイトルだなぁと思ったらやはりw

書込番号:16926815

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 15:37(1年以上前)

ん〜
1・2・3があります、

1と2は、近い。2と3も近い

だが1と3は遠いです。

書込番号:16926846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2013/12/07 15:39(1年以上前)

この手のスレッドが立つと昔なら荒れてたけど
荒れずむしろレスに余裕が出てきたのは
μ4/3も トータルのシステムで考えた場合
及第点がもらえるところまでよくなったって事ですかね?

ただ オリンパスには生き残りを賭けて
もっともっと頑張ってもらいたいですね。

書込番号:16926851

ナイスクチコミ!14


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 15:45(1年以上前)

さらに、
銀メダル・・・金に限りなく近い
銅メダル・・・金と同じ

要はパッと見わからない、当然悪条件とかでは、変わるでしょうがね。

書込番号:16926873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/12/07 15:59(1年以上前)

そうそう、ランチランチ〜♪
今日は、とても、遅く
今デニーズで一口ステーキ食べています。

うまいうまいw

ランチのち撮影(^^)/

書込番号:16926908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/07 16:08(1年以上前)

センサーの事はよくわからないので重さを調べたら
443g:234gでした。
ニコン1って軽いんですね。
明日も晴天、何撮りに行こうかな。

書込番号:16926941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 16:09(1年以上前)

「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」とも言います…

書込番号:16926945

ナイスクチコミ!15


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 16:35(1年以上前)

当機種

ランチ??……わかっちゃいるけどやめられません

 ぶっちゃけ、センサーで撮った画の綺麗さを比較したいなら、視聴環境を明確に定義しないと意味が無いと思うのですが…その当たりはどうなんでしょうね( 一一)

 HD画面50インチで綺麗な画面が4k80インチで綺麗な画面かと言われると微妙だしパソコンのモニターで綺麗でも100インチ・プロジェクターで見たら大したことないこともあるでしょ。

 ニコンのHPに乗っている画像を見る限りではパソコンの21インチモニターで見る分にはDf1の画でもニコン1でもE-M1も大差無い………むしろ撮る人の姿勢と構図の方が大事だと思った!(^^)!

 素晴らしい写真って、道具じゃないんじゃない………


 ちなみに今日のランチはYEBISでした( ;∀;)

書込番号:16927043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/07 16:50(1年以上前)

>ちなみに今日のランチはYEBISでした( ;∀;)

ウチは淡麗・・・(汗)

しかも
昼からとは羨ましい(汗)

書込番号:16927096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 17:10(1年以上前)

みなさま色々なコメントありがとうございます
皆様の意見を興味深く読ませていただきました

ただ一部、私を批判するコメントを書く人がいますが、意味が分かりません
私はこちらのユーザーさんが頻繁に「マイクロフォーサーズとフルサイズやAPS-Cで画質差がない」と言っているので、その比較対象をニコン1にした場合どう思いますか?と聞いただけです

「センサーサイズによる画質の差がない」「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とか言っている人ほど私を批判したり、感情的になっているように見えますが
私を批判すればするほど、ムキになればなるほど、感情的になればなるほど
自分たちの主張を自分ら否定しているようにしか見えませんね

書込番号:16927167

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/07 17:11(1年以上前)

そもそも、質問の意図がよくわかりません。

>こちらの板を見ていると「フルサイズと比較して画質に差がない」とか、
「センサーサイズによる画質の差がない」とか「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とかいう方が他社の板に比べて異常に多いですね

こういう意見に対して反感を持っているのですかね?
不毛な議論をふっかけたい?

まあいいとして、

自分は仕事用では5D3を使っています。
それにはそれだけの理由があり、趣味ではE-M1を使っているのにもそれだけの理由があります。

両者とも素晴らしいカメラであり、短所も長所もそれぞれあります。

ちなみに画質(ものすごい大まかなくくりですけど)においては、同等レベルのレンズを着けて
比較したら、E-M1<5D3になります(主観です)。
ただ、その差はセンサーサイズからは考えられないくらい少ないと言って問題ないと思います。
ナンバー1ではないが、必要十分な画質と言ったら良いのでしょうか。

その上で、ボディもレンズも軽く、それでいて防塵防滴・強力な手ブレ補正を兼ね備えている
E-M1は非常に良いパートナーなのです。

更に言えば、E-M1を仕事で使わない理由は、画質の差ではありません。


しかし、この手のスレ多いなー、レスしてしまう私も愚かですけどね。
「どこそこのモデルと、E-M1と迷っています。」的な切迫した質問ではなく、オリンパスファンに
ある種挑戦してくるひとたち。
どうでもいいじゃん、自分が気に入ってれば、何言われたって。

そう思いません?

書込番号:16927169

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 17:26(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん
おっしゃるとおり、フルサイズもマイクロフォーサーズも値段も大きさも全然違うカメラです。
お互い長所も短所もあるでしょうし、使用用途も違ってきても当然のことでしょう
適材適所で使えばいいじゃないですか

どうしてこちらのユーザーさんは全然用途の違うカメラを比べて「勝った」だの「差がない」だの「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」だの言うのでしょうか
わたしからすれば、その方が意味が分かりません

書込番号:16927234

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 17:30(1年以上前)

1インチも、明るい場所での画質だけならば個人的には充分許容範囲ですし、フォーサーズ以上に超望遠や拡大マクロへの適性はあるので、良いボディやレンズが揃ってくれば使って見たいですね。海野さんが1インチの特性を活かして素晴らしい写真を撮られていますよね。もう少しシステムとして進化したら、ポチるかも。

ニコワンV3がC-AFをバリバリに強化して、「動きモノ飛びもの専用マシン」になるようであれば、300mmF2.8やナノクリ60mmマクロをつけてE-M1のサブにいれると思います。α7も単焦点のMFレンズをまだ幾つか持っているので、そのうち安価な中古ボディが出たらE-M1のサブで山岳写真に使おうかなと色気を出しています。沢登りやスキーなら防水ニコワンですね。Dfは特に合理的な理由ではなくて純粋にオモチャとして欲しいです。なので、自分にはどれも魅力的ですよ。ただ、自分の撮り方だと、守備範囲が最も広くてボディとレンズのバランスが良いのがE-M1なので常時携行のメインの座は揺らぎません。

画素数や高感度性能というのはレンズや機材の重量と同様に機材選択の変数の一つでしかありません。各フォーマットのメリットとデメリットを計りにかけて、要求を満たすものを好きなだけ使えばいいんです。なんで、「どれも楽しそうだよね」って、素直に感じられないのでしょう?趣味の品は多様であってナンボでしょうに。

書込番号:16927255

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 17:37(1年以上前)

>どうしてこちらのユーザーさんは全然用途の違うカメラを比べて「勝った」だの「差がない」だの「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」だの言うのでしょうか

へー、結果的に自分も同じことを言ってるのがわからない?

書込番号:16927286

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 17:43(1年以上前)

>全然用途の違うカメラを比べて

どれがどの用途用カメラなのかご教示願えますか?

書込番号:16927314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 17:44(1年以上前)

ねこみかんさん

へー、一番最初からあえて同じことを言っているのがわからない?

書込番号:16927321

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 17:51(1年以上前)

>わたしからすれば、その方が意味が分かりません

あなたにわかってもらえなくても結構ですよ^^

書込番号:16927345

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/07 18:08(1年以上前)

>仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?

この条件でも、ダイナミックレンジの広さの違いは出てしまうかも知れませんね。
明暗差のきつくなる屋外では、白トビ黒つぶれが目立ってしまう。花に明るさを合わせると背景が暗くなりませんか?
低感度で撮っても、拡げられるダイナミックレンジには機種ごとに限界があります。(HDR合成は別にして)

 人      14〜20EV
 D800    14.4EV
 5D Mark2  11.9EV
 E-M1    12.7EV
 Nikon 1 S1 11.1EV

とどこかに書いてありました。
数値が正しいかわかりませんが、写真を見る限り、大きく違ってはいないのではないかと思います。
オリンパスは旧センサーと比べて2EVも広くなりましたから、フルサイズに近づいたと言いたくなる気持ちはよく解ります。

 私のカメラ 10.3EV(笑)

ただいずれキャノンもダイナミックレンジを上げてくるでしょうし、長い目で見ればやっぱり大きなセンサーを持つのは有利ってことになりそう。
いつか、小型センサーのダイナミックレンジが人のレベルを超えるまでは。

ちなみに色に関しては、私はニコンやキャノンの色が好きですよ〜。(^^)
オリンパスもその次くらいには好きですけど、ちょっとクセに困ることがある。

書込番号:16927413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/07 18:20(1年以上前)

α7いいよねー。あの重量がね!
デザインは微妙なんですけどね(主観)
あれなら35mmもアリ!
E-M1重く大きくなりすぎ!(あ、グリップ付けてる時に限ってね)
E-M52機の時より持ち出す鞄を選んばなきゃいけなくなっちゃった。

友人が購入したα7見て欲しくなっちゃったんですけどね。
まあ35mmに憧れを持つ人間もここにいますよー、てことで。
とはいえ、Q、Q7+レンズ群を売却してμ4/3に機材を集約しちゃったばっかなので、金銭的に手を出せませんね。
デザイン的にも手を出したくは無い…というのが本心ですが…(SONYさんデザイン頑張れ)

欲を言うと。
自分はE-M1とPen5とGM1持ちなんですけどね、35mmのGM1サイズ出して!
せめてPenくらいので。
そういうの欲しいっ!
けどレンズは大きくなって欲しくないなー。
フランジバックぺったぺたにひっつけちゃえば…(無茶言うな?w)

わーい
お祭り盛り上がって盛り上がって〜♪


あ、画質ね、画質。
誰か35mmとμ4/3を比べて35mmに勝った!なんて発言した方がおられたのでしょうか?
高感度でも必要十分なレベルに達した、的な書き込みなら何度か拝見しましたが。
自分もそう思ったからμ4/3を愛用しています。
決して35mmに画質で優っているとは思っていません。
ただ、35mmは基本的に重いんだよなー。そういう意味でα7は素晴らしい。
もっとデザイン改良して軽くて質の良いレンズ増えないかなー。
けど、まあ、正直自分の鑑賞サイズだと35mm必要無いんだよな。残念ながら…
けど欲しいなーw

書込番号:16927462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2013/12/07 18:21(1年以上前)

今ふと思ったのですが、ポルシェやベンツはアウトバーンで真価を発揮します、日本の街中では圧倒的に軽や小型車が乗り易いと思います、ポルシェやベンツはともかく、トヨタ車で言えばフルサイズがクラウン,APSーCがマーク2,最も幅の広い小型車がニコン1とM4/3と言った所と思います、

遠乗りではクラウンを使いますが、買い物や街中の用事は小型車しか使いません、カメラもTPOで其の優位性は変わってくると思います、車はどのクラスのパンフレットを見ても一クラス上の乗り心地と有りますが(笑)。

書込番号:16927465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/07 19:16(1年以上前)

フルサイズ、MFT、RX100mk2を使用しています。
フォーマットのサイズの違いは画質というより表現力に現れますね。とくにボケ量。
RX100はMFTを凌駕した感があります。これを手にしてからはMFTのズームレンズを全て処分しました。

書込番号:16927620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2013/12/07 19:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

5DMarkV+70-200

E-M5+35-100

E-P5ですが1/4秒で

E-M1の写真を一枚くらい

流れが速いので中々ついていけませんが、スレ主さんから言わせれば「フルサイズから乗り換えた」者です。

ニコン1との比較は私は使ったことがないので分かりません。
個人的には5D3との比較ということになりますが、大分縮まってきたけれど、撮れる写真はやはり違う(優劣ではなく)と考えています。
でもその差は小さくなっている気がしますが、フルサイズの方が気持ち余裕(という言葉が適切かどうかわかりませんが)があるのかな〜という気はします。

私が乗り換えた(厳密には併用していましたが)のは単純にビンボーだからということになりますが、重さに耐えかねたというのも一因となります。
5D3に大三元+8-15や50Lなどを持ち歩くとバッグを含めて10kg近くになり、だんだん持っていく回数が減ったのでマイクロフォーサースを取るか5D3を取るかということになった時に5D3を手放しました…

じゃあなぜニコン1にしなかったかというと、私が使いたいなと思うレンズがないのですよね(苦笑)。α7Rも同じ理由で欲しいなと思いましたが、買わずに済んでいます(笑)。(私はオールドレンズを持っていないのでそういう楽しみ方をしないこともありますが…)

マイクロフォーサーズのいいところはレンズの種類も他のミラーレス機と比べると豊富にありますし、単焦点レンズ2本くらいをポケットに入れて気軽にネコ撮りに行けるというのが個人的には魅力です。最近は12oF2.0か12-40をカメラに付けて、8oフィッシュアイか45oF1.8、25oF1.4をポケットに入れることが多いです。
E-M1など5軸手振れ補正がついているのも、たまに手持ちで1/4秒のスローシャッターでスナップを撮ることもありますが、結構使えるのも私にとってはありがたいです(笑)。

また下手な写真をアップしてマイクロフォーサーズユーザの皆様を怒らせてしまう(もっとちゃんと撮れるはずだ…汗)かもしれませんが、この位の差ならばと5D3を手放すことができました。(でもお金があればまた買いたいですけどね)

カメラはセンサーだけでは撮れないので、ニコン1も(それ以外のミラーレス機も)私にとって魅力的なレンズが出ればその時に考えます(笑)。

やはりカメラ本体も重要だと思いますが、このレンズを使いたいからこのカメラを選ぶということもあるのでないでしょうか。

でもこういうスレを立てるのはE-M1が気になるということですよね(笑)。

書込番号:16927636

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:18件

2013/12/07 19:32(1年以上前)

まる。まる。さんもおっしゃってますが

>誰か35mmとμ4/3を比べて35mmに勝った!なんて発言した方がおられたのでしょうか?
>高感度でも必要十分なレベルに達した、的な書き込みなら何度か拝見しましたが。

よく探せば「センサー性能でμ4/3が35mmに勝った!」なんていってる人が、一人や二人いるかもしれませんが、圧倒的な少数派であることは間違いないですよね。
(キャノンAPS-Cとの比較なら、E-M1の方がセンサー性能が良い項目もありますが)
スレ主様はどこをみて、μ4/3が調子に乗ってると思ったんですかね?

言葉がきついですが、自分の持っているカメラが己のアイデンティティーになっていて、
そのカメラの相対的な性能ランキングが脅かされると、己自身の地位まで落ちると思っちゃう人ているんですよね

その手の人が、わざわざ捨てアカ作って煽りスレを立てていると邪推しちゃいます。

書込番号:16927660

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/07 20:07(1年以上前)

全機種同じ物撮って比較出来るわけでないんで、気に入ったカメラで以前持ってたカメラより気に入った写真撮れたらそれで満足なのでは?
フルサイズ使用したことないですが僕はこのカメラで十分過ぎる位満足できています。
購入する気無いなら比較するだけ無駄なのでは?
悩むのは購入前だけで十分です(^-^)/

書込番号:16927765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/07 20:19(1年以上前)

>curry_loveさん

お坊さんの写真いいですね。写真が語ってます。(^^)//拍手

書込番号:16927817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 22:03(1年以上前)


まる。まる。さん
>誰か35mmとμ4/3を比べて35mmに勝った!なんて発言した方がおられたのでしょうか?

たしかに私の文章から充分このような内容にとれてしまいますね
これは私が誤解を招きやすい書き方をしてしまいました。謝罪いたします。

もっともE-M1 beats the APS-C Canon DSLRといった方はいましたがね
そのことを私が一例としてあげたら、その人は逆に開き直って
「分かりやすく言ってあげたのだから常識人だったら、お礼が一言ぐらいあったもいいんじゃないかな」とお礼を要求してきました
真の常識人であれば、上から目線でお礼を要求するようなことはしないと思いますがね


Goothgoothさん
>スレ主様はどこをみて、μ4/3が調子に乗ってると思ったんですかね?
べつに、私は調子に乗っているとは言っていませんよ。
私自身、マイクロフォーサーズの使用経験がありますし
現に、この流れの中で2度も「カメラは適材適所でつかえばいいじゃないですか」と書いていますから

書込番号:16928259

ナイスクチコミ!4


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 22:49(1年以上前)

結局、自分の使用目的にあった好きなシステムを好きにつかえばいいですよ、と。
それぞれのフォーマットにそれぞれの利点があるわけですし、そのシステム全体の特性を考えずに明確な上下をつけようとするのはナンセンスだと思います。

フルサイズのボケに憧れを持つm4/3ユーザーです。

書込番号:16928498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2013/12/07 22:49(1年以上前)

>>2度も「カメラは適材適所でつかえばいいじゃないですか」と書いていますから

それではなぜこのようなスレッドを立てるのでしょうか?
ムキになっている人がほとんどいないので結構楽しいですが。。。

書込番号:16928499

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 23:13(1年以上前)

ニニPaPaさん
>それではなぜこのようなスレッドを立てるのでしょうか?

それは先ほどもお答えしましたが

私だってカメラは適材適所で使うのがいいと思いますよ
でも、こちらのユーザーさんはフルサイズとかAPS-Cなどより大きいセンサー比べて、勝っただの、同等だの、差がないだの言う人が多いので、逆に小さいセンサーと比較された場合どう思うのかを聞いてみたかったのですよ

書込番号:16928607

ナイスクチコミ!3


mitikakeさん
クチコミ投稿数:11件

2013/12/07 23:17(1年以上前)

>>もっともE-M1 beats the APS-C Canon DSLRといった方はいましたがね

あぁ、たぶんここにご引っ掛かりに(^^; マァオトナゲナイスレダッタカナ
言ったのは、あさけんさんの発言のリンク元の43rumorsの中の人ですよね?

あんなどこやら基準の一面的なデータだけを気にしていたら、マイクロ含めたフォーサーズ系でなんてやってきてませんて(^^;
嘗てその一面で論われてたのを不快に思ってた人が、一時でも立場変わってはっちゃけちゃったんでしょう〜

機種分けされてるとはいえ、公の往来で画質画質と軸も決めずに優劣競ってのは、人としての質を落としていることに気がつかないのかなぁ(^^;?
まぁお互い些事は気にせず人生楽しみましょうや。

書込番号:16928621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/07 23:18(1年以上前)

まっ、ごく一部のかたはマイクロフォーサーズがフルサイズと同等画質になったと発言されてました(笑)誰とは言いませんが。
フルサイズと同等になったというマイクロフォーサーズの作例をあげてくれというスレをたてましたが、見事に削除されました。
一方でWebサイトに縮小した画像を乗せるならば、極端な話、コンデジもフルサイズも見分けがつかないものがほとんどです。
マイクロフォーサーズ信者の方にとっては、フルサイズみたいな高価で重い機材じゃなくても同等な写真が撮れるんだというのを誇示したい人が大多数なんでしょう。
センサーサイズの違いから来る表現の違いは明らかにあるのですが、マイクロフォーサーズ信者は、マイクロフォーサーズが絶対一番というかたが多いようです。

書込番号:16928627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/07 23:26(1年以上前)

フルサイズ信仰の方々は画質で勝るフルサイズ機を「所有していること」が誇りなのでしょうね。
写りで劣るカメラのユーザーは調子に乗るなよ、と。

その大きなセンサーサイズくらい大きな器をもってほしいものですが…

書込番号:16928666

ナイスクチコミ!12


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/07 23:32(1年以上前)

>センサーサイズの違いから来る表現の違いは明らかにあるのですが、マイクロフォーサーズ信者は、
>マイクロフォーサーズが絶対一番というかたが多いようです。

どこのどいつだよ(笑)

書込番号:16928696

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/07 23:36(1年以上前)

>>スレ主さま

適材適所云々とか言い訳しておりますが

このスレッドの最初の書き込みどう読んだって
勘違いしているμ4/3ユーザーに、苦言を呈している言うようにしか見えませんよ
(しかも、最初の3行なんて明らかな事実誤認だし)

当人はそういう意図は無いにしても
過去の書き込みが0の人に、あんな喧嘩腰の書き込みすれば
捨てアカの煽りスレッドと思われても仕方ないと思います

書込番号:16928716

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 23:36(1年以上前)

みなさま、たくさんの返答をありがとうございました。
たくさんのお答に対して、1人1人に返信できないご無礼をお許しください
これにてスレを終わりにしたいと思います

最後になりますが、
私自身、フルサイズもマイクロフォーサーズも否定するつもりはありません
実際、両者とも使用経験があり、それぞれに長所、短所があることもわかっています
だからこそ、何度も「適材適所で使えばよいと思う」と書いてきました

しかしですが、だからこそ、どうしてこちらのユーザーの一部の方がですが、
「APS-Cに比べて勝った」だの、より大きいセンサー対して比べようとするのか?
別のスレで「センサーサイズ云々を言っている連中は既成概念に囚われた過去の人達」といった人がいましたが、(他社の板では絶対見かけないような)こういう変わったことを言う人がいるのか?
では、逆に小さいセンサーに対しても同様なことを思うのか?
疑問に思った次第です

書込番号:16928717

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2013/12/07 23:45(1年以上前)

>しかも、最初の3行なんて明らかな事実誤認だし
そうですかね?
センサーサイズによる画質差はないという内容のコメントはニコン、キヤノン、ソニーの板より明らかに多いと思います。
てっきりセンサーサイズにコンプレックスでもあるのかと思っていましたが


>あんな喧嘩腰の書き込みすれば捨てアカの煽りスレッドと思われても仕方ないと思います
たしかに、私の書き方がまずかったようですね。謝罪いたします

書込番号:16928766

ナイスクチコミ!7


74dkさん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/07 23:51(1年以上前)

なんてこったいさん

フルサイズと差がわからないと発言したものです。

勉強不足で恐縮ですが
本当にセンサーサイズ程の差(約4倍)がわからないのですが
解りやすく教えて戴きたいです。



フルサイズ大好きさん

MFTよりセンサーサイズの小さいカメラと画質を比較したことがありません。

何故か?

センサーサイズの大きい方が綺麗だと思っていたからです。


実際はセンサーサイズ程大きな差はありませんでした。

私個人の感性です。


何度も言いますがフルサイズは良い機種だと思います。

が、

それぞれの価値観かと思います。


というか何故そこまで目くじらたててるのですか?

フルサイズはそんなに偉いのですか?

プライドが高いのですか?

プライドで写真を撮っているのですか?

それもプロなら大変良いと思います。

私は趣味程度ですが。


色々感性ありますが

 フルサイズ大好きさん

 なんてこったいさん

楽しく撮るのが一番ですよね?

僕は楽しく写真を撮ってますよ(^-^)

書込番号:16928781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/07 23:59(1年以上前)

では、スレ主様に質問させていただきます

>>「センサーサイズ云々を言っている連中は既成概念に囚われた過去の人達」
これを、全否定ですか?
具体的な話をすると、近い将来小型センサー性能が十分上がって「実用上」センサー由来の性能(ノイズ、DR等)差が問題無くなることが予想されますが、そのときでも同じ事言えます?
(もっとも私は今でも、E-M1は実用上問題無いレベルだと思ってますが)

あと、APS-Cカメラ関連のスレッドで「フルサイズはいらない」なんて話題は、定番中の定番だと思うのですが

書込番号:16928806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/12/08 00:11(1年以上前)

まず〜
縦横の比率が違いますから、単純な面積比較は出来ないのではと(^^;)フォーサーズは、横を伸ばしますと案外、高画素機なのでは無いでしょうか?

それから、オリンパスはマクロですね。マイクロと書いてしまいました(*_*)申し訳ないです。

さて
適材適所ですが

大型カメラや中型カメラで撮影していた仕事の多くを、今はD-800で写しています。建築撮影等で、大幅なパース調整が必要なときなど、とても安心出来ます。写りの良さに関しては、多くの方が認められる通りで素晴らしいです。

ライカや35ミリ一眼レフなどで撮影していた仕事をオリンパス製のカメラで写しています。とても軽快なのと、オリンパスの考える色と自分の撮りたい色が重なる事が多く、大変気にいっています。撮りやすいぶん、出番も多くなります。写りは当然のように良いです。悪いものを無理して使うことは、仕事では無いですね(笑)
また、比率的に、フォーサーズは横が短いぶん、目が泳がないため、少し視線を惹きつけたいような写真に使う事もあります。

人物を撮影する時に、相手の方によって、目立たないカメラの方が、良い表情など引き出せる場合があります。そう言った場合、オリンパス機は大活躍します。日常を、さり気なくスナップするにもいい感じですねo(^^)o

大きなカメラで、大きなレンズの方が乗ってくる方もいらっしゃいます。大きさからD-800やD700、D-3を選ぶこともあります。

天体など、特殊な撮影には、それに向くカメラもあるでしょう。でも、EM-1を冷却してみたい気もします。

フィルムの頃は、フォーマットによって偉いとか偉くない的な話題はあまりなかったように思います。
フルサイズと言う呼び方なのかなぁ。

もちろん、これは、なかたの撮影スタイルです。

EM-1は、素直に大変ポテンシャルのあるカメラだと思いました。様々な撮影にトライして、自分にとって最適な使い方を見つけたいです!
(*'▽'*)〜☆


書込番号:16928846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/12/08 00:16(1年以上前)

じぇじぇじぇ!

ゆっくり書いていたら終わっていました。
あまちゃんも、録画ばかりたまり、終わっていましたが(^^;)

ちょっとばかし、恥ずかしいです。

書込番号:16928866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/08 00:21(1年以上前)

うぅ、半日以上ぶりに覗いてみたら、書き込み増えすぎ(^^;)
>センサーサイズによる画質差はないという内容のコメントはニコン、キヤノン、ソニーの板より明らかに多いと思います。
なるほど、それがあってのスレ立てだったのですね(^^;)。
でもニコン、キヤノン、ソニーは複数のセンサーサイズを展開(フルサイズ、APS-C、APS-H、1インチ)している
のですから、そこで「センサーサイズによる画質差はない」という書き込みが少ないのは当然かと思いますよん(^^)。


書込番号:16928881

ナイスクチコミ!4


74dkさん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/08 00:42(1年以上前)

中田聡一郎さん

私もゆっくりコメントを入れていたら終わってしまってました(笑)

プロの冷静なご意見大変参考になります。

ありがとうございます。



結局終わってしまいましたがスレ主さんは何を問いたかったのでしょう?

解決しないまま終わってますが良いのですか??

とりあえず言えることはem-1は大変良いカメラと思います。
(スレ主さんへ)

散々フルサイズと比較して素直な感想です。

色々な楽しみ方があるかと思いますが

MFTは大変バランスの取れた良いカメラと思います。
(ご存知かと思いますが)

明日もツーリングに単焦点レンズ2つ持って行きます(^-^)

EM-1最高!!

書込番号:16928965

ナイスクチコミ!8


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/08 00:58(1年以上前)

さすが、プロの方のコメントは違いますね。

最初のスレ主さんの言い方は攻撃的だったので正直カチンと来てしまいましたが、そういいたくなる気持ちもわかります。

これはオリンパスに限らないのですが、自分の使っているフォーマットが一番で、他のフォーマットを使う人を否定してしまう人がいるんですよね。正直、ここでもたまに見かけます。

ニコキャノユーザーの言い争いなんかも醜いですしね。

中田さんのように各フォーマットや機材のいいところを見つけて使い分けられる人って少ないんでしょうね。

私も盲目的信者にならないように気をつけねば。

書込番号:16929017

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/08 02:05(1年以上前)

わざわざスレを立てないで、
「フルサイズと比較して画質に差がない」
「センサーサイズによる画質の差がない」
「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」
というカキコミした人たちに、そのスレ内で直接に質問したら良いと思いますよ。

書込番号:16929142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/08 04:14(1年以上前)

ああ、スレ主さんが言ってる例のスレはオレもちょっと苦笑いしたクチだけど、ああいうのもさ、ある意味明るい話題とでも言おうか(笑)

やっぱり嬉しいもんなんだろうね、好きなメーカーや機種が評価されるのは。

だからといってマイクロをアゲながらも他社他機をコケにしていいとは思わないし、その理由が「だってオマエが大きいセンサーが良いっていいながらマイクロを虐げるから仕返ししてやったんだよ」みたいな心中が垣間見えるとその子供っぽさにあんぐりしちゃうけれども、そういう論法にニアミスしてたのはごく一部の連中だけでしょう。

ほとんどの参加者さん達はマイクロが評価されてただ嬉しかった、それだけだと思うな。

書込番号:16929283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/08 05:55(1年以上前)

しかし1人でよく渡り合われましたね。私だったら1人相手でもドキドキして手が震いそう。((--;))
正直どちらの言い分にもわかるところがあったので何ともアレですが、スレ主さんはなかなか鋭いとこを付いてくるし、返す人もいろんな視点をお持ちで、感心してしまいました。ただ、過去のへきえきしていた部分までドッとスレ主さんに吐き出されたようにも見えて、そこはさすがにかわいそうになりましたけど・・・

スレ主さん、私達のことは嫌いになっても...マイクロフォーサズのことは嫌ななないくしゃいっ! ε=ε=┏(;・_・)┛

書込番号:16929387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/08 08:45(1年以上前)

>「センサーサイズによる画質の差がない」

にするには、以下の条件が必要です。
同じ条件(センサーサイズに準じて「レンズの有効口径を同じに、撮像素子の大きさを加味してISO感度同じに」)にすれば画質は同じですが、現状は出来ていません。

>同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?

現状ではセンサーサイズに対してISO感度が揃えられませんので、比較は不可だと思います。

ですので、スレ主さんの疑問は理解できますが、これはメーカー側の姿勢の問題だと思います。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/index.html
「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と豪語するなら、35mmフルサイズと撮像素子に合わせてレンズの有効口径を同じに(35mm換算で)、ISO感度も撮像素子の大きさを加味してISO感度同じにすべきです。


>逆に小さいセンサーと比較された場合

これも現状ではセンサーサイズに対してISO感度が揃えられませんので、比較は不可だと思います。

比較で合わせられるのは画角と被写界深度くらいだと思います。

書込番号:16929679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/08 09:24(1年以上前)

>正直、ここでもたまに見かけます
>ごく一部の連中だけでしょう

そうだったらいいんだけどぉねぇ。
他メーカーの板に比べたらぁ、遥かぁーに多いんだよねぇ、これがまたぁ。
たまに見かけるごく一部の常連さんわぁ、そこんとこがぁ鈍感になってきてるんじゃないかなぁと思うよぉ。(☆´ω`):;*.’:;ブ

書込番号:16929788

ナイスクチコミ!11


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/08 09:59(1年以上前)

〉「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」とも言います

「ちんちくりんの法則」ってヤツか。知ってるそれ。
このあいだ子供の音楽発表会があったけど、演奏の合間は6D使った。(もちろんちゃんと許可されてる)
暗い中、感度12800でも肌の質感まで損なわずに撮れるなんてやっぱりすごいし、誰もその凄さは否定しない。
一方、集合場所でごった返してるところで、お友達と記念写真は、PM2+20mmf1.7で撮った。明るくて条件のいいところならこれで充分。あの場所で一眼引っ張り出して撮るのは考えただけで邪魔くさい。
髪の毛一本一本までちゃんと解像されてるし、キレイに撮れてるよ。
ニコ1は持ってないけど、動態得意なんでしょ?いいじゃない。使ってみたいよ。
別にコンデジでもいいよ。でもやっぱりレンズ交換して遊びたいよ。だから私はPM2選びました。
なんか変なこと言ってますかね?私

書込番号:16929909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/08 11:04(1年以上前)

>>どうしてこちらのユーザーさんは全然用途の違うカメラを比べて「勝った」だの「差がない」だの「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」だの言うのでしょうか

>へー、結果的に自分も同じことを言ってるのがわからない?


激しく同意。

書込番号:16930160

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/08 11:20(1年以上前)

スレ主さんにではなく、皆さんへのコメントです。

結局、議論をふっかけた割には、大した反論もしませんでしたね。
しかも、解決したとはとても思えないのに、ぶった切って終わり。

質問でコメントをたくさんもらい、有益なコメントも多いと感じましたが、
Goodアンサーも入れず。

何だったんでしょうね。


他メーカーの機種のスレに、その機種の欠点をあげつらいマイクロフォーサーズに
負けているなんて書けば論外ですけど、E-M1のスレだし。

嫌だったり、興味がなかったら、自分の好きなメーカーや機種のスレ以外を
見ない方が良いのでは?

書込番号:16930215

ナイスクチコミ!14


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/08 12:14(1年以上前)

M1とニコワンV2持っています。
画質は全然違います。 もちろんM1の方がいいです。
比較のための撮影は面倒なのでしていませんが、両方使ってみてそう感じます。

画質の差はセンサーサイズよりもセンサーそのものの出来の違いを強く感じます。
ニコワン(One)ではワン(Wan)を撮っていますが、体毛を解像しきれずに潰れる事があります。
色の分離や階調も今イチで、ベタっと塗りつぶした様な絵になる事が多いです。
光の当たり具合がいいときはそうでもないのですが、総じて残念な絵が多いです。
M1でもワン撮りしますが、傾向は真逆で体毛はきっちり解像していてゾクゾクする様な立体感を感じますし、色乗りも良好です。

ニコワンは買う前から画質はコンデジ並と揶揄されていたのは承知していました。
実際使ってみて、コンデジと一緒ではないがレンズ交換式として見ると厳しい...というのが私の感想です。
ニコワンは連写と動体への食いつきに期待して買ったので、そういう意味では満足しています。


4/3とフルサイズの差ですが、借り物のRX1限定で書きますと、正直差を感じる事はありませんでした。
こちらも画角や露出を合わせて同じものを撮影しての比較はしていません。

生活レベルでも何でもそうですが、一定以上の水準を満たしていれば100人中99人は不満を感じないものです。
その一定以上というのが4/3ではないかと思います。
また、そこから上を目指そうとすれば、湯水の様にコストとリソースを追加する必要があります。
4/3から面積比4倍程度では目立った差は無いのではないでしょうか。

書込番号:16930410

ナイスクチコミ!19


74dkさん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/08 12:33(1年以上前)

XJR1250さん

激しく同意です!!!

全くもってその通りとお思います!

センサーサイズ大小ありますが技術の進歩なのかと。
マイクロフォーサーズバランス含め最高の機材と感じております。

書込番号:16930485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/08 12:35(1年以上前)

いまさら読まれる方も少ないと思いますが・・・
一般論として画質は基本的に主観で、またこのスレでは当然多くがユーザーになりますので
E-M1に対し好意的なコメントが多くなるのは仕方のない事です。

物理学的に言えば、センサーサイズが大きいほうがいわゆる画質に有利なのは当たり前です。
ちなみに勘違いされている方も多いですが、画素ピッチとフォトダイオード面積(いわゆる画質)
の関係は、正比例では無いです。配線の占める面積は画素ピッチが変わってもそこまで変化しないことが
理由です。E-M1のセンサーの立ち位置はわかりません。ただここについては技術の進歩で改善が可能な領域です。
エアリーディスク半径等光の波長からの制約の話もよく出ますが、実際の影響がどの程度かはわかりません。
もちろん、レンズも光学的な制約を受けます。重量の問題もあるでしょう。大事なのはバランスだと思います。

なので一部の評価指標で優劣を決めようとすること自体が(私にとっては)すでに意味を持ちません。
物理法則は変わりませんが、技術の進歩や消費者側の要求と趨勢など様々な要因で
各々の(←ここが重要です)ベストバランスの位置は決まってきますよね。
・・・ウンチクたれてすいません。平にご容赦を。

私の10年前のベストバランスはAPS-Cでした。それが今はm43に変化しました。これが私がマウント変更した理由です。

書込番号:16930491

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2013/12/08 15:52(1年以上前)

解決済みですが、ニコン1の名誉のために申し上げます(笑)、結構奥の深いカメラで此のカメラで良い写真を撮っておられる方は技術的に優れている方が多いと思います、大きなセンサーのカメラに比べ高感度に弱い事や画角が狭い事も有り、其れを理解して扱う必要があります。

例えば300mmでは換算810mmのとんでもない超望遠になり、之を低感度手持ちで何の対策もせずに撮ればまともな絵に成りません、m4/3より画質が良いとは言いませんが、卓越したAFと高速連写を上手に使えばニコ1で無ければ撮れない写真も有ると思います。

書込番号:16931146

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/08 16:37(1年以上前)

>ニコ1で無ければ撮れない写真も有る

そんなこと言ってたら、コンデジでしか撮れない写真もあると言う理論と同じになりますが。

レンズとのバランスだと思います。将来的には有機Cmosなどの採用によって小受光素子のカメラは有利になる傾向にあり
ますがコンデジではあまりにも暈け表現ができない。現段階では一インチではね・・

書込番号:16931337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/08 19:36(1年以上前)

実際、コンデジの小型素子でないと撮れない画もいろいろありますよ。例えば、野生の花や昆虫、キノコなどに超至近距離まで近づき、広角レンズや対角線魚眼アダプターでボケを使わずに生息環境全体を写しこむ手法がそれです。海野先生のホームページ(小諸日記)の写真でよく見られますね。生物系の人間には、種名もわからぬほど拡大されたりぼかされたりした写真は芸術ではあってもドキュメントとしての意味が全くないので、こうしたパンフォーカス型の生物写真の方がよほど好まれるのです。

超高速でのバースト連射もコンデジの得意技でしょう。カメラ単体での潜水撮影もニコワンAWを唯一の例外としてコンデジの領域です。書類や報告書のちょっとしたメモ的な複写もiPhoneやコンデジがいいですね。これらは撮像素子が小型で被写界深度が非常に深いことをメリットにしたものであり、裏面照射センサーによる飛躍的性能アップで実用に耐える画質になったものです。まあ、コンデジ自体がスマホに駆逐される原因自体もここにあるわけで、ちょっと自己矛盾している気もしますね。

書込番号:16932055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2013/12/08 20:11(1年以上前)

フォトアートさん、全てお解りで釈迦に説法と思いますが、多くの方も見ておられますのでもう少し私の意見を言わせて下さい。

私が書き込んだのはニコン1の1インチセンサーの画質が酷く劣っていると言う書き込みが有った為です、ニコン1は非常に面白いカメラで気軽に何処へでも持ち出せますが、気軽さゆえに本来の能力を発揮出来ない事が多々あります。

私は2年半ほど二コン1を使っていますが、未だに其の能力を引き出せていません、其の思いが先ほどの書き込みに成りました、まだまだ未熟ですが、ニコン1で始めて撮る事が出来た写真が有る事も事実です。

勿論コンデジでも例えば針穴写真でも其の能力を見極め引き出す事が出来れば其のカメラで無ければ撮れない写真も有ると思います。

書込番号:16932223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/08 20:58(1年以上前)

当機種

元あんとらーす選手

阪神あんとらーすさん

サッカー追尾なら、E-M1よりニコワンの方が快適です。
動体追尾性能に関しては、オリンパスさんにはもう一頑張りして頂きたいです。

余談になりますが、ベンツはEクラスでもSクラスでも、面白いように小回りが利きます。
最小回転半径のカタログ値はシビック程度だと思いますが、実質はビッツに近いと感じます。
社用者でベンツが多いのは、街中での運転しやすさが大きいと思います。

書込番号:16932446

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/08 21:40(1年以上前)

口論する気はないので簡潔に書きますが、面白いカメラなのと画質が劣るのは別な話です。
それとこれは分けて考えるべきですし、スレ主も画質の事しか触れていません。

私もニコワンは大変面白いカメラだと感じています。
AFが追従して秒15コマ、バッファが50枚近くもあってレンズ込みで10万円未満のカメラなんてニコワンだけです。
電子シャッターなのでEVFのブラックアウトもありませんし、構えてシャッター押すだけで簡単にWanの飛行写真が撮れてしまいます。

書込番号:16932690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2013/12/08 22:20(1年以上前)

>>そうだったらいいんだけどぉねぇ。
他メーカーの板に比べたらぁ、遥かぁーに多いんだよねぇ、これがまたぁ。
たまに見かけるごく一部の常連さんわぁ、そこんとこがぁ鈍感になってきてるんじゃないかなぁと思うよぉ。(☆´ω`):;*.’:;ブ

こういった発言も4/3関連のクチコミに多いですよね。
絡まれやすいんですかね。

書込番号:16932934

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/08 23:21(1年以上前)

>フルサイズ信仰の方々は画質で勝るフルサイズ機を「所有していること」が誇りなのでしょうね。

見栄で車を選ぶ方々と同じね・・・そう言うのに限って運転は下手くそ・・・

書込番号:16933282

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/08 23:54(1年以上前)

フォーマット論は、なぜかすぐに感情論になっちゃいますね。
これは、選択した自分を批判から守りたいとか自己弁護したいっていう防衛反応のようなものなのかな。
本当に防衛しなければならないのは、買った自分自身とカメラを妻から防衛することだったりするんですが( ̄▽ ̄)。

カメラの解像度は、画面単位面積あたりの画素密度と撮像エンジンとローパス・紫外/赤外カットフィルターの質とレンズの質の兼ね合いで決まる。
ボケの最大量はセンサーサイズとレンズの焦点距離と開放値で決まる。
高感度性能は、撮像素子の画素ピッチと撮像エンジンで決まるが、運用面では手振れ補正能力とレンズの開放値も大きく影響する。

結局、どれもマルチパラメーターで、個々の因子のうちいくつかは完全独立ではないけれども、センサーサイズ一つ取り出してどうこう言うのはボケ量以外はほとんど意味がないことは自明ですよね。さらに、ボケに関して言えば、それを作画の中で必要不可欠な要素とする人と、被写界深度を稼ごうとする人で意味付けが180度違う。素子の基本性能が十年前に比べて猛烈に上がって、どれもフィルムを凌駕してしまった現在では、素子サイズに比例して画像の良さやカメラの良さが決まるという発想自体がナンセンスであって、他の因子が引っ張る部分の方が相対的に大きくなってくる傾向にあるんじゃないですか?結局はトータルバランスがものを言うということかもしれません。

結局、今はダメな機材なんて無くて、自分に合うか合わないかだけなのでしょう。私は色々なものを撮りたいし、いろいろなカメラとレンズを楽しみたい。その解は一つよりもたくさんあった方が嬉しいクチです。



書込番号:16933450

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/09 00:04(1年以上前)

カメラ単体の性能と、フォーマット論議は結論でないぞ・・・・すでにスレを閉めたようですしねえ。

E-M1はフォーサーズ&μフォーサーズ至上、最高画質と言えるだけの性能はあるでしょ?
フルサイズと言っても、どれと比較するか、全く同じレンズは存在しないしね。

ニコン1は画質はそこそこです、E-M1に追いついているとは思いませんよ。あくまで1インチセンサーであり
このセンサーの画質を活かすとなると、現状は、18.5f1.8か2f1.2かニッコールレンズをFT-1経由で使いたいです。
それでもE-M1には程遠いでしょう。

あくまで、1シリーズはコンデジの延長線上ですが、最高レベルの動体予測性能と連写性能があります。
RX100やGRなど大型センサーのコンデジが出てきている中、μフォーサーズと高級コンデジがぶつかりつつあります。
画質で勝負するよりも、ニコン1に関しては導体予測と望遠効果を考慮すると、これに匹敵するコンデジ・ミラーレス
は存在しません。AW1も同様に他社にはない、特長がありゃ良いんですよ。

書込番号:16933495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2013/12/09 01:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

超極小撮像素子で撮ったものです

これもコンデジサイズのセンサーです

登呂遺跡〜

画質の定義というか認識のズレがあるかもしれませんね

画質=解像度として見てしまうと、どうしてもセンサーサイズに依存してしまうと思います。
但しOM-D E-M1などは、センサーサイズのハンデをよく補った画像を作っていると感心します。
もう少し言うと、全く同じ被写体を全く同じ条件で撮る場合もセンサーサイズに依存ししまうかもしれません。

しかし、撮る人の被写体選びとか、撮り方とか、見せ方も含めて「画質」というなら話は別でしょう。私も一応小さなフォトコンテストの審査員程度なら経験していますが、いい写真は機材は関係ないというのが良く分かります。
出来上がりの写真をもって「画質」と言うのであれば、達人がニコン1で撮った作品は、どーしょうもない写真しか撮らない人がフルサイズで撮った写真を確実に上回るでしょう。
機材の良し悪しは絶対ではないということです。

「いい機材を使えばいい写真が撮れる訳ではない。いい写真が撮れる可能性が高くなるだけ」。
私の師匠の言葉です。

参考までに極小センサーで撮った画像をアップしておきます。
フルサイズでしか撮れない,M4/3でしか撮れない画像のアップしてみてはいかがですか?
突っ張るなら、自身の作品で突っ張りましょうや ねぇ〜

書込番号:16933799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/09 05:13(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

了解しました。

一インチの画質は私自身も許容できる画質に思えることも少なくありません。

画質に関しての論議は多々ありますが、私自身が考える画質は

好条件以外での撮影、悪条件でも対応できるという見方です。

とは言え昨今の携帯などのカメラは素晴らしく小受光素子でも驚くほどです。

しかし、少し条件が悪くなると、もう駄目ですね・・

ですから暈け表現をのぞいて将来的には有機Cmosなどで悪条件でも大きく画質は変わるでしょう。

つまり小受光素子はむしろ有利になってきます。

あくまでもこの辺は私の思いです。

一インチまでは工夫次第で・・・と言いつつも、一インチではと言う微妙なところでしょうか。

しかし阪神あんとらーすさんの気持ちは実際よくわかりましたので、その考えは考えとして

心から尊重いたします。

書込番号:16933933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/09 06:56(1年以上前)

おはようございます。

このスレの書き込み読みますと「Nikon1の画質はE-M1に劣る」との書き込みが多いですね。

>もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思います 
>か?

結局センサーサイズで画質は決まると言う事を、認めてしまった・・・と。
これがスレ主さんがマイクロフォーサーズユーザーさんに書かせたかった事だと思います。
残念です。

>見栄で車を選ぶ方々と同じね

フルサイズを見栄で買う人はいないでしょう。
気に入って買ってるのでしょう。
EM-1 http://kakaku.com/item/K0000575056/
D600 http://kakaku.com/item/K0000583877/
6D http://kakaku.com/item/K0000418140/
値段で見栄って事なら値段変わりませんよ?
適当な事言わないように。

書込番号:16934040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2013/12/09 07:26(1年以上前)

>>結局センサーサイズで画質は決まると言う事を、認めてしまった・・・と。

だから、そんな事どうでもいいですよ。
一人がそう書けばそれが総意?
なんで極論に持っていきたがるんでしょうかね。

仮に画質が決まっても写真の質はセンサーサイズなど関係ない。
4/3でも、フルサイズでも下手くそは下手くそです(自分の事です)。

書込番号:16934083

ナイスクチコミ!9


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/09 08:41(1年以上前)

〉ローマ字さん
フルサイズが見栄ってのは確かにおかしいですね。ただ、このスレの主張は、「お前ら、m4/3がフルサイズに遜色ないとか言ってるけどおこがましい、頭が高いんじゃオラァ」ってことですよね?あたかもフルサイズやそのユーザーが絶対的階級が上かのような勘違い。こういうこと言うヤツは見栄で持ってると思われても仕方ないんじゃないでしょうか。
あと、画質の件ですが、自分は正直、恥ずかしながら見分けられないと思います。ただ、撮ってる時に白トビやノイズが気になる頻度が変わってくる、という言い方の方がしっくりきます。

書込番号:16934234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2013/12/09 08:56(1年以上前)

フルとM−1
M−1とニコ1

テストすればそれは違いがある(大きい)と思いますが

写真撮っている人がすべて高画質命ではないかと思いますし
(画質を取るか、価格、サイズ等々)

テスト(比較)しなければあまり気にする必要ないくらいの内容まあるかと思います

僕にとってカメラは数字(スペック)を楽しむ物でなく写真を撮る道具なので
Qやニコ1はチョット微妙だけどm4/3〜フルは使い方次第で大騒ぎするほほどの違いは無く
得意な方面に使えば良いかなと思いっています

僕は
数字(スペック)を眺めているよりたとえ撮影結果(画質)が優秀でなくても撮って楽しいのは第一条件です


書込番号:16934250

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/12/09 09:36(1年以上前)

ライカサイズを見えで買う奴は多いのがあたりまえ。値段でなくて大きさでね。それにレンズ入れたらコスパが一気に変わるし、重量は更に変わる。でしまいには防湿庫の肥やしになって、普段はAPS-Cやニコン1を普段使う。にこ1がもともと信者への重ね売り狙いだって見え見えだろ。今度のDfもね。

書込番号:16934333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 12:03(1年以上前)

>Qやニコ1はチョット微妙

Q使ってます。レンズ交換ができるiPhoneとして^^
1はもう少し安くなったらほしいですね。

書込番号:16934755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 12:06(1年以上前)

>ライカサイズを見えで買う奴は多いのがあたりまえ。値段でなくて大きさでね。
中国じゃいまだに「大きいほうが偉い」と思ってる人が多いからね。

書込番号:16934764

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/12/09 12:12(1年以上前)

EM-1は、未来のカメラだと思います!
初めて、手にすると「35ミリのカメラって、これくらいの大きさだったなぁ」とか、「OM2」にも感じが近いかな?」そんなレトロな印象を持つのだけれど、使い始めるとビックリします。
レンズも12-40の小ささと、写りに驚き魔法のようだと(゚o゚;ほぅ
また、操作も、初めちょっと使いづらいと感じても、考え方そのものを変えて撮影してみると、あぁ、まさに、未来になったのだと思える程に使いやすい。

さて、カメラは進歩しているけれど印刷はどうでしょう?カレイドインク等も以前より使われるようになったけれど、劇的に変化したわけではない。ハイデルも、ダイヤも小森も、8ビットだし、8色機はあっても、多くの印刷物は4色で刷られている。あるカメラ誌で、左に12ビットの写真を右に14ビットの写真を並べ、14ビットは良く出ていると言うので、カメラ誌を以前刷られていたPDの方に「印刷は8ビットなのに差が出るのでしょうか?」とお尋ねすると「手間をかけて差が見えるようにするのは大変」と笑っていらした。

「差はあるのか?」「差は無いと言ってる人もいる?」と問いかけているスレ主さまですが、色の考え方や、階調や、カメラの取り回しなどに違いはあるものの、こと、解像感に関して言えば、例えに出されたどのカメラを選んでも誌面では、問題なくいけます。差が無いと言う大胆な見方も使い方によっては生まれるでしょう。35ミリサイズデジとフォーサーズで撮った写真を見開き左右で用いた事がありますが、違和感は無いです。
自分にあっているカメラを見つけられるか?というのが大きな課題で楽しみですね。作品となれば、なおさら自由なので、好きなカメラを選びます。

でも趣味として、捉えますと、かつて、ズミクロンの8枚玉とアスフェリカス、どっちが上だと言い合ったように、今は等倍に拡大出来ますので、勝ったの負けたのと言うのも、なんとなく理解出来ます。

少し時間を置いて、考えてみました(^^)/

書込番号:16934784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 12:20(1年以上前)

CONTAX G用のHologon 16mm(28万円)と15mm(150万円)の区別がつかなかった人のも…

書込番号:16934816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/09 12:43(1年以上前)

ねこ みかんさん
>「小さい男ほど大きい車に乗りたがる」
キャバクラのおねえさん達も
>中国じゃいまだに「大きいほうが偉い」と思ってる人が多いからね。
キャンギャルのおねえさん達も

大きいのが好きなのは小さいおっさんだけではないですよ(笑)

書込番号:16934911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 12:51(1年以上前)

だから「小さい男たちが見栄を張る」わけで^^

書込番号:16934949

ナイスクチコミ!4


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 13:11(1年以上前)

私自身は小さくて高性能、高品質なものが好きですが、残念ながら途上国、新興国に限らず先進国においても、大きさと高級(性能、品質、バリュー)が比例するのが現実です。

小さくて高性能、高品質なものというのはある意味特殊な位置づけからなかなか抜け出せない。

E-M1などは私の感覚にまさにフィット、しかし世の中の大勢はNikon,Canonのフルサイズ機が高級。

車は世界的に肥大化傾向止まらないですね。

ノートPCは数年前からUltraBookがでてようやく軽薄がメジャーに成ってきた(画面サイズは実用上ある程度必要)

書込番号:16935028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 13:14(1年以上前)

ヨーロッパのような成熟した社会では、「同じもの(性能)なら小さく作るほうが技術を要するので、小さいほうが高級(高価)で当然」という認識なんですね^^

書込番号:16935037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 13:44(1年以上前)

ヨーロッパ自動車メーカーもアホなアメリカ市場向け以外はエンジンも小型で高性能が合言葉になってます(^∇^)

書込番号:16935155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/09 14:31(1年以上前)

> 「小さい男」の件

一瞬、下ネタかと思った。

> このスレ

まだ続いていたのね。
みなさん、暇ですね〜。(笑)

書込番号:16935282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 15:38(1年以上前)

体の一部じゃないですよ、「身長および気持ちの小さい男」ね^^

書込番号:16935446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/12/09 15:43(1年以上前)

あっそうそう、もう一言言っておくと、

「カメラはスペックを語るものではなくて、写真を撮るためのものである。
 カメラのスペックが写真を決めるのではなくて、撮り手が撮った写真でそのカメラの価値が決まる。」

ですよ〜。

(なので同じカメラでも撮り手によってその価値は変わります…。厳しい現実です。)

書込番号:16935468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 15:48(1年以上前)

残念ながら誰も「これはフルサイズだ!」って絵を見せてくれないんですよね・・・

書込番号:16935485

ナイスクチコミ!14


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 15:53(1年以上前)

>ヨーロッパ自動車メーカーもアホなアメリカ市場向け以外はエンジンも小型で高性能が合言葉になってます

いいえ
欧州は加給機汚染が進行しているだけです。
加給機つけ名目排気量小さくしているだけ。
加給機は小手先の騙しに過ぎない!

逆にボディサイズの肥大化は北米以上に進行。

本来のダウンサイジングとはボディサイズを小さくすることでは?

書込番号:16935501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 15:56(1年以上前)

>本来のダウンサイジングとはボディサイズを小さくすることでは?
北米はデブが多いからでは?

書込番号:16935509

ナイスクチコミ!2


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/09 16:13(1年以上前)

フルサイズ(D600)・APS-C(X-PRO1・D7100)・M4/3(E-M5)と使用しておりますが・・・

A3位などの比較では・・・小生の目には違いがわかりません。どちらかと言うと
自己暗示・自己満足の世界で終わっておりますので、センサーの大きさを気にしてみたことは
余りありません。(笑い)

気にしているよりは、多くのシャッターを切って楽しいカメラライフをエンジョイしましょうよ!!

で!!今日もぶらっと・・・なじみの家電さんに行ったら、たまたま在庫があり、さらに希望に近い金額が
提示され、気がついたら第一候補の「Df」ではなく、「E-M1」を持ち帰ってしまいました。(笑い)

これから、説明書を開き設定開始です。あとは・・・
女房に見つからないように、空き箱を隠さねば・・・くわばらくわばら・・・

不明点など有ったら、「E-M1」先輩!!ご指導宜しくです!!

書込番号:16935568

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 16:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 16:18(1年以上前)


74dkさん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/09 19:23(1年以上前)

色々と反感なりありますが、皆さん大変個性溢れてますね。

良いことかと思います(^^)


まー何というか、お互いここまで言いあえるのは

フルサイズを所有している人

マイクロフォーサーズを所有している人

1インチを所有している人

それぞれが自分のカメラは良いモノだ!!
と本気で思っているからなのではないでしょうか(^^)


私も若干ムキになっていた自分がいましたが

お互いそれで良いのでは?っと思ってしまいました。


価格ドットコム初心者が失礼します。

書込番号:16936212

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/09 19:41(1年以上前)

上の方でM1とニコワンの両方を持っている人の意見を聞きたい旨の書き込みがあったので正直な思いを書いたのですが、正直に書いたら書いたで物議を醸している様で難しいものです。

もう一度書きますが、ニコワンの画質はセンサー面積よりもセンサーそのものの出来に影響されていると感じています。
来年にV3の発売が噂されていますが、もしセンサーの性能がソニー並みに上げれば大化けするシステムだと予感しています。
AFは爆速だし連写は無敵といっていい。 これで画質が御の字になって個性的なレンズが数多く揃えば滅茶苦茶面白い規格になるでしょう。
本体とレンズ3本持ち歩いても殆ど荷物にならないのは大変に魅力で、一時期ニコワンばかり使っていた頃はマイクロ4/3でさえずっしりと重く感じたものです。

書込番号:16936288

ナイスクチコミ!10


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/09 19:48(1年以上前)

自分の贔屓をけなされて怒る心理は普通に理解できるが、「その性能に匹敵する」と言われただけで怒って攻撃してくるフルサイズバカの心理だけは全く理解できない。

書込番号:16936312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 20:54(1年以上前)

きっと「リア不自由でフルサイズ所有(あくまで所有ね)だけが心の支え」なんでしょ^^
フルサイズで素敵な写真をとってる人はこんなことしないですって。

書込番号:16936624

ナイスクチコミ!6


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/09 21:05(1年以上前)

ねこ みかんさん

良いサイトの、ご紹介ありがとうございます。

あまり、説明書を真剣に目を通さずにいつも本番直行タイプですが・・・
動画で学べるのは、ありがたいですね。

書込番号:16936673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/09 21:10(1年以上前)

説明書を読むよりわかりやすいですね^^

書込番号:16936701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/09 22:13(1年以上前)

>このカメラの画質はニコン1と同じくらいだと思いますか?

しいて言うならNikon1にhttp://kakaku.com/item/K0000510083/のレンズならマイクロフォーサーズと、良い勝負が出来るでしょうね。


美濃守さん

>その性能に匹敵する」と言われただけで怒って攻撃してくるフルサイズバカの心理だけは全く理解できない。

私はカメラを「見栄で買う」とか「小ささが正義だ」とう発言をする方が理解できません。
p.s
美濃守さんの事ではありませんので、あしからず。

書込番号:16937079

ナイスクチコミ!8


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/09 23:19(1年以上前)

ローマ字さん

どうもです。大丈夫ですよ。
「見栄で買ってる」という発言は、すべてのフルサイズユーザーに向けてのことではなく、このスレ主に対するものだと言うことは、彼女の他の発言からちゃんと読みとれますよ。ですのでまあ、そんなに気にしなくてもと思いますがどうでしょう?

書込番号:16937451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/10 00:31(1年以上前)

当機種

12-40mm

吹雪の山中でも気楽にザックから取り出すことができて、濡れも気にせずに風景撮影を楽しめる。
しかも抜群に良く写る。
こんなカメラはなかなかありません。
E-M1の良さは、厳しいフィールドで使うほどに身に滲みて分かります。

まあ、それぞれのシーンで、それに見合った信頼できる機材があれば、それで良いのではないですか?



書込番号:16937806

ナイスクチコミ!8


zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/10 02:26(1年以上前)

同じくらいでもあるし、まったく違う
この意味わかります?

書込番号:16938056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/10 18:14(1年以上前)

マイクロフォーサーズの良さは機動性と画質のベストバランスかな^^
ニコ1とペンタQはどっちが画質が上なの?

書込番号:16940192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/11 01:29(1年以上前)

ほら・・・・

結局、フルサイズ論議を出し始めると、μユーザーから見栄だのデカすぎるだの話が始まるわけで・・・
不毛な議論が永遠に続きますわ、こら。

そもそもニコン1を引き合いに出したのは何をしたかったのかね、スレ主は。
μフォーサーズにしたって、GH3とGM1、E-M1では全く方向性もサイズも異なる話なんだし・・・

書込番号:16942121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2013/12/11 02:20(1年以上前)

>もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
>マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、
>本当にそう思いますか?
>「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が
>上だと思いますか?

実機をもっていないので、自信を持っていえないですが、上になる可能性は大いにあると思います。
画質を決定づける要素はセンサーやレンズだけではなく、画像処理技術も重要な要素でしょう。
EM-1がフルデジと遜色ないレベルと言っているのは、画像処理技術が優れているからと推測しています。
仮にオリが、画像処理分野を3年ぐらい手抜きしたとすると、ニコワンに画質で追い越される可能性は十分に
あると思います。

料理に例えると、センサーの優劣は素材、画像処理は調理技術みたいなものではないかと勝手に思っています。
素材が良くても、調理が良くなければ美味しい料理にはなりません。
逆に素材が多少劣っていても、調理によって十分美味しい料理になるものです。

画質について機材の優劣のみで語ると、こんな回答になりますがいかがでしょうか

書込番号:16942195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/11 13:02(1年以上前)

スレ主に質問。

1.ライカ版やAPS-Cからマイクロにシステム変更するひとはいるけど(理由は人それぞれ)、その逆があまりいないのはなんで?
2.あとAPS-Cからライカ版にシステム変更するひとはいるけどその逆が少ないのはなぜ?
3.マイクロからQやニコ1にシステム変更するひとがあまりいないのはなぜ?

書込番号:16943434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/12 08:34(1年以上前)

別機種
別機種

EOS 5D Mark II+EF300oF4L

E-M5+ZD150oF2


こういう論戦になると、誰も主張の根拠になるような写真を見せずに、平行線のまま物別れになってしまうことが多いので、一応証拠写真と言えるものを出しておきます。

この写真はこういう論争があるごとに出してきたものですが、この結果がすべてではないと参考にしてほしいです。あくまでも、こういう場合もあるということです。

それと、画質は一つの物差しでは測れないということもあると思います。特にセンサーサイズが違う機種については出てくる絵が根本的に違うという認識は持っておくべきだろうと思います。たとえば、ここで私が掲載した画像についても、フルサイズのほうはマイクロフォーサーズよりも2段絞っているにも関わらず被写界深度はマイクロフォーサーズに比べて浅いという結果が出ています。この辺は私のような素人には説明できない現象です。

ここで掲載した画像は、マイクロフォーサーズのほうがE-M5+ZD150oF2>F8、フルサイズのほうがEOS 5D Mark II+EF300oF4L>F16で撮影しています。どちらのレンズも各マウントの中で最高レベルの実力を持ったものですから不公平はないと思っております。単純に比較してEF300oF4LよりもZD150oF2のほうが性能がいいという判断はあるかと思いますが、Lレンズはキヤノンが最高ランクと位置付けるレンズ群ですから、オリンパスがSHGレンズを最高ランクと位置付けている以上イーブンと考えるべきだと思っています。

スレ主さんはこの比較画像を見てどう思われますか?
フルサイズにもマイクロフォーサーズにもいいところがあると思っていただけたならこの画像を見せた甲斐があります。写真はセンサーだけで撮影することはできません。必ずカメラボディーとレンズが組み合わさらないと役に立たないのです。そうやってシステムとして働いたとき、結果として出てくる絵は、単純にセンサー面積だけで想像した事とは全く違った結果として我々の前に現れてきます。

どうか、聞きかじりの簡単な思考に頼るのではなく、実際に体験したことや自分で確かめたことを元にしてカメラの事を考えていかれることをお勧めします。



書込番号:16946705

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/12 17:31(1年以上前)

いいね!

書込番号:16948169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2013/12/12 18:30(1年以上前)

紅タマリンさん

どっちが良いか悪いかとかではなく

僕的にはどちらも十分かと思います

ありがとうございました



書込番号:16948343

ナイスクチコミ!4


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/12 21:19(1年以上前)

自分の眼で判断して、自分に必要なカメラ買えば良いだけなのですよ。
「何を撮るか」より「何で撮るか」な人ほど、センサーの大きさに
拘る傾向はありますけど。

書込番号:16948992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/18 21:54(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの良さは機動性と画質のベストバランスかな^^
>ニコ1とペンタQはどっちが画質が上なの?

ペンタQは厳しいですが、Nikon1+1 NIKKOR 32mm f/1.2ならマイクロフォーサーズといい勝負が出来ますよ。

書込番号:17087145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/18 22:57(1年以上前)

同じ有効口径のレンズを使用し、”回折ボケしない、
白トビしない、高感度ノイズが問題にならない”露出
条件、極端に速くも遅くもないシャーター速度なら
(他に必要な条件があるかも知れませんが)撮像素子
の大きさにかかわらず、ほぼ同等の画質になると言え
るんじゃないですかね。

書込番号:17087436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ214

返信36

お気に入りに追加

標準

多摩川の鳥景写真

2013/12/29 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:827件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 
当機種
当機種
当機種
当機種

2羽のカワウ

朝日とカワウ

一斉に飛び立つカワウ

朝日に舞うカワウ

こんにちは

最近はE-M1+75-300mmがメイン機材になっています。
軽くて小さいのが最高ですね。

さて、写真は東京を流れる1級河川『多摩川』です。

この時期、早朝の多摩川はとても東京都は思えない光景になります。
鳥は人気の無いカワウです。

書込番号:17011292

ナイスクチコミ!51


返信する
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/29 13:01(1年以上前)

Dfの勝ちw

書込番号:17011320

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/29 13:24(1年以上前)

タクミYさん、こんにちは、
先日はやはり行けませんでした(T_T)

EM-1も良さげですね、自分は未だにE-1と50-200です^_^;
Dfが軽いとは言えヨンニッパとEM-1+70-300では機動力が違いますね、

自分も70-300購入しょうかな?(でもボディが先?)

来年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

書込番号:17011384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/29 14:01(1年以上前)

橘 屋さん
スレ主さんが使っているのはμ4/3用の75-300mm望遠レンズで、4/3用の70-300mmではありませんので念のため。

書込番号:17011489

ナイスクチコミ!9


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/29 14:13(1年以上前)

salomon2007さん、こんにちは、
70-300のフォローありがとうございますm(_ _)m
多分m4/3だと思ったのですが、自分のm4/3は貧弱なもんで^_^;

でもでも、ご指摘ありがとうございました、
来年も間違いだらけ?勘違い?有りましたら宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

書込番号:17011534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/29 16:27(1年以上前)

タクミYさん、

今回も見事な作品ですね。フルサイズもフォーサーズも使っていますが、軽さも考えるとE-M1は最強です。

書込番号:17011874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 17:31(1年以上前)

多摩川のかなり上流の方っすか?水墨画のような趣ですね。お見事です。

E-M1は3年保証付を買いそびれたので目を背けてましたが…

ちなみに、こんなスレでも機種というかフォーマットの勝ち負けに話を
もってく○○がいるのに驚いた。すげ〜

書込番号:17012067

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18件

2013/12/29 17:36(1年以上前)

>>賢弟さん
⚪︎⚪︎は放っておきましょう。

書込番号:17012079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2013/12/29 17:37(1年以上前)

変な文字を使ってしまいました。マルマルです。

書込番号:17012091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/29 20:16(1年以上前)

>ちなみに、こんなスレでも機種というかフォーマットの勝ち負けに話を
>もってく○○がいるのに驚いた。すげ〜

スレ主さんのDfスレでの投稿写真と見比べてのE-M1ユーザーの素直な感想ですが何か???

書込番号:17012619

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/29 20:23(1年以上前)

スマホからなので情報が解りませんが、
自然相手ですから撮影日、時間で別物になります…
私が言う事ではないと思いますが、比較するのは、なんか撮影の意図と違うと思います。

書込番号:17012650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/29 20:37(1年以上前)

橘 屋さん

ですね
撤回はしませんが、やや軽率な発言だったと思います。

書込番号:17012706

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/29 20:41(1年以上前)

ガリオレさん

偉そうに言って申し訳ございません。

書込番号:17012726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/29 21:04(1年以上前)

最初のガリオレさんの書き込みがちょっと唐突だったので、ただのフルサイズマンセーコメントかと思ってしまいました。最近私も含めこのスレの住人もナーバスなので、Df版との比較ということならそう説明してほしかったです。

それにしても、スレ主さん素晴らしい腕ですね。

Df版の写真も見ましたが、どちらも素晴らしかったです。

全く同じ被写体を、全く同じタイミングで、全く同じ設定で撮るわけにもいかないでしょうから、比較するのは意味がないかと思います。それだと、どちらが良い写真、というのではなく、解像度が、とかボケが、とか、ただのカメラの性能比較になってしまいますよ。

私は私と同じ機種でこれだけの写真を撮れると思うだけで満足です。

書込番号:17012826

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/29 21:45(1年以上前)

やはりニコンのヨンニッパの写りとはずいぶん違いますね。 エッ!? 何がって?? もちろん被写界深度でしょう!!。。。汗w

書込番号:17012995

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/29 22:14(1年以上前)

自分にこのように撮影できるかどうかという事は置いておいて
早起きをしたくなりました。撮ろうと思えばどこでも撮影できるんですね。

書込番号:17013120

ナイスクチコミ!4


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:827件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2013/12/29 23:44(1年以上前)

当機種
当機種

カイツブリ

カルガモ

皆さんこんばんは

沢山のコメントありがとうございます。

DfにはDfの良さ、E-M1にはE-M1の良さがあります。

今回の写真はE-M1とAF-sNikkorED400mmF2.8で撮ったものです。

E-M1はMFでも使えますね。

書込番号:17013510

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2013/12/30 00:21(1年以上前)

いいわけはみぐるしいです。

書込番号:17013656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2013/12/30 00:45(1年以上前)

質問させて下さい。
AFの合焦速度や食いつき具合など使い勝手はEM1とDfではどちらがよいと感じてますか?

書込番号:17013724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/30 01:02(1年以上前)

いつもながら、ほんと凄いです。有難うございます(^-^)
今日はこんな素敵な写真が観れていい日になりそう

書込番号:17013793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 07:39(1年以上前)

ガリオレさん、気にしなくて良いと思いますよ。
素直な感想書いただけでアレする方が惨めですから。

書込番号:17014207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/30 08:32(1年以上前)

タクミY さん

E-M1にヨンニッパで飛んでいる鳥に合焦できるとはスゴイ腕です!

Dfとは画素数が一致しているのですが、階調やダイナミックレンジ、可塑性などで違いを感じていたら教えてください。
私はフルサイズ絶対有利論者ではありませんが、同じ画素数の場合、ノイズ面や諧調、色再現、その他、でどれだけ違いがあるのか大いに興味があります。

こういうことを書くと、すぐに「フルサイズが上等に決まってんだろう!」とか「どっちも変わんねえよ!」とムキになって言い張る輩が登場しますが、そういうことがわずらわしくなければ教えていただけるとありがたいです。


書込番号:17014316

ナイスクチコミ!3


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:827件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2013/12/30 10:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

太陽が丸くありませんでした。

今朝は凄い靄でした。

アオサギとハクセキレイ

皆さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。

今朝も多摩川に行ってきました。

AFはDfの方が食いつきが良いです。
階調やダイナミックレンジはDfの方が良いです。
でもE-M1が悪い訳ではありません。
私はE-M1でも充分良いと感じています。


書込番号:17014568

ナイスクチコミ!10


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:827件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2013/12/30 10:10(1年以上前)

それから、『質問』になっていました。
『質問』ではありません。
失礼いたしました。
<m(_ _)m>

書込番号:17014575

ナイスクチコミ!0


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:827件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2013/12/30 10:16(1年以上前)

別機種

アオサギ(Df)

この写真はニコンDf+ヨンニッパです。

書込番号:17014596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/30 10:39(1年以上前)

橘 屋さん gngnさん ローマ字さん ありがとうございます。

タクミYさん 換算800mmのMF鳥撮り、すごいですね。

書込番号:17014677

ナイスクチコミ!2


guinessさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/30 11:38(1年以上前)

スレ主様
同じ条件での比較ありがとうございます。
大変参考になります。
やはりDfの方がいいと思う人が多いのではないかと思います。
E-M1の方のコントラストを落とすとちょっと近づくのではないかと思うのですが、
確かめることはできるでしょうか?

書込番号:17014857

ナイスクチコミ!3


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2013/12/30 12:33(1年以上前)

久しぶりの書きこみですが、せっかくの素晴らしいお写真なのに
少し荒れてますね。

E-M1もDfも持ってませんが、フルサイズ、フォーサーズ、Kマウント
を型落ちながら愛用しています。

勝ち負けの問題ではないと思うんですがね。軽さではDfは絶対に
勝てないし、高感度ならE-M1が絶対に勝てないわけで。

ま、そういった話は抜きにして、タクミYさま、お見事です。

野鳥だけでなく多摩川というかお住まいの地域と自然への愛情を感じます。

書込番号:17015033

ナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/12/30 12:41(1年以上前)

奥多摩とかの上流ではなく、結構下流の方ですよね?調布あたりかな?
多摩川も30年前は、危険を感じるほど汚い川でしたが、随分綺麗になって鳥も増えましたよね。

書込番号:17015063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/12/30 13:21(1年以上前)

感想ならばそれらしく書くべきですよ。
最初の書き込みはただDfの勝ちという一言だけ。

普通の感覚で読めばこのスレで何言ってるの?となりますよ。
感想ならばどんな書き方でも良いというわけではないと思いますよ。

たとえ本人にその気がなくても、読んでいる人が容易に誤解するような書き方は
考えるべきだと思います。

失礼しました。

書込番号:17015170

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/30 17:05(1年以上前)

調布から関戸橋ぐらいまでって、結構なバードウォッチングポイントなんですよね
フレームに入れられた試し無いですけどハヤブサもいますし
関戸橋にはチョウゲンボウの巣もありますから

書込番号:17015981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 17:46(1年以上前)

それにしても幻想的で素晴らしいお写真ですね。

書込番号:17016138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/12/30 17:53(1年以上前)

タクミYさま

質問にご回答いただきありがとうございました。参考になりました。

ヨンニッパをMFで使えるなんてすごいですね。ぼくは真似出来ないので、AFで撮影がんばります。

書込番号:17016169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/30 19:35(1年以上前)

タクミY さん

質問に答えていただきありがとうございます。
写真も大変参考になりました。

書込番号:17016529

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/30 20:14(1年以上前)

タクミYさん、こんばんは、
多分成人式明けから仕事を初めますので、それ以降に撮影にいけると思います、
何で?何?と言うような機材ですのですぐ解ると思います。

撮影地
近きに在りて
遠きもの

書込番号:17016655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:827件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2013/12/31 08:07(1年以上前)

皆さん

おはようございます。

沢山のコメントありがとうございます。

私の撮影ポイントは昭島市です。多摩大橋付近です。
昭島から立川方面を写しています。


橘 屋さん
多摩川でお会いでると良いですね!

書込番号:17018338

ナイスクチコミ!0


cyberpixyさん
クチコミ投稿数:27件

2014/01/18 17:05(1年以上前)

マジックアワ〜♪ さん
他人に冥土へ行けと言う人が、いかなる写真を撮るのでしょう?

書込番号:17086107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング