OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全343スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 20 | 2014年3月24日 07:19 | |
| 96 | 16 | 2014年3月24日 05:19 | |
| 40 | 7 | 2014年3月22日 23:18 | |
| 111 | 10 | 2014年3月19日 19:03 | |
| 104 | 16 | 2014年3月4日 16:13 | |
| 177 | 60 | 2014年3月3日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
普段は、ニコンのD800Eにコシナのマクロプラナー50mmをつけっぱなしにしているのですが、以前からもう少し軽いサブ機が欲しいなと考えておりました。
そして、先日のこと・・・
某有名カメラ屋さんのサイトで、「増税前に入手だ! えいっ!」と、OM-D E-M1の12-40mm F2.8レンズキットをポチしてしまいました(笑)
マイクロフォーサーズということで、「フルサイズには到底かなわないんだろうけど、普段使い用のサブ機とすればいいや!」と自分を納得させ、本日、初撮りをしてきました。
ところが!
うれしすぎる誤算でした!
ボケといい、使いやすさといい、D800E並みじゃありませんか?
厳密に比較すれば違いはあるのでしょうが、私にとっては普段使いには十分すぎるサブ機でした♪
もちろん、レンズの性能もあるかもしれません。
今回アップした写真は、同時購入したフォクトレンダーNOKTON 42.5mm F0.95の絞り開放付近で撮影したものです。
いずれにせよ、このままでは私のメイン機になってしまいそうな予感が・・・
D800E君・・・
俺は浮気はしない、たぶんしないと思う、しないんじゃないかな?
ま、ちょっと覚悟はしておけ・・・♪
17点
すでに浮気してますw
書込番号:17333734 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
アウト〜^^;
わたしもニコン使いですが検討中です、参考にさせて頂きます(*^^*)
因みにマウントアダプターは考えてますか?
キットレンズが評判良いので、単焦点を追加しょうか悩んでいました。
この悩みは増税前には解決しなそうなので、10%前には決断しようと思います。
ところでD800Eは男なんですね…
書込番号:17333995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>俺は浮気はしない、たぶんしないと思う、しないんじゃないかな?
ま、ちょっと覚悟はしておけ・・・♪
あ〜ぁ嫁さんかわいそう(^_-)
書込番号:17334180
4点
スレ主さん
嬉しい誤算おめでとうございます。
是非暗い場所で使ってみてください。
もちろん手振れ補正ONでISOはできるだけ上げないほうがいいです。絞りはF4までがいいです。
D800に負けないどころかひょっとしたらひょっとしますから。
書込番号:17334438
9点
ノイズが問題になる使い方(大伸ばし、長時間露光など)でなければ、
つまり通常の範囲の使い方ならば違いはほぼないですよ。^^
偉い人にはそれが分からんのですよ。^^
書込番号:17334710
5点
フルサイズとM4/3、互いの得意分野を活かして、適材適所で使い分けたい良い関係ですよね(^o^)
私はフルサイズに興味がありながらもm4/3にガッツリはまってますヽ(・∀・)ノ
書込番号:17334762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
浮気ですかー?
そんな中途半端はいけません。
本気になってくださいな。
先月末に買った25mmf1.8のテスト写真(既出ですが)を貼っておきます。
カワセミ仲間に見せたらss1/1.3の手持ちは信じてもらえず、何かの上に置いて撮ったとか
肘をついて固定していたのでは?でした。
わざと高ISO感度にした写真もありますが、こんな小さいセンサーですが結構いけますよ。
書込番号:17334825
8点
>俺は浮気はしない、たぶんしないと思う、しないんじゃないかな?
バレなきゃいいんです。(汗)
書込番号:17334838
3点
一晩で、たくさんのレスが・・・w
みなさん、ありがとうございます!
しかし、このカメラも軽くて使いやすいですが、NOKTON 42.5mm F0.95の性能もすばらしいですねw
この組み合わせなら、重いフルサイズを持ち出さなくてもいいような・・・(^o^)
★はに犬さん
・・・
ま、まだです・・・
これから(?)ですw
★にゃんですとさん
マウントアダプターは考えていました。
価格で質問したところ、マクロプラナーを使うなら、これを紹介されました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html
でも、NOKTONの性能がすばらしいので、もしかしたらアダプターより、NOKTON 25mm F0.95 TypeIIに行ってしまうかもしれませんw
ちなみに、D800Eのあの重さと威圧感は、まちがいなく男です(^_^;)
★てんでんこさん
同感です♪
★STYLUSさん
嫁さんには、こう言っております。
「新しいカメラとレンズ買おうと思うんだけど・・・」
「いくら?」
「5〜6万かな・・・」
忘れてくれるな、俺の愛する女は・・・
愛する女は、生涯おまえただ一人〜♪
★紅タマリンさん
5軸の手ぶれ補正、すごいですね。
これとEVFの性能が決め手だったのですが、大正解でした(^_^)
★あさけんさん
GANREFや価格にアップする程度なら、十分すぎる性能ですね♪
私の目には、D800Eとの違いがあまりわかりませんw
むしろ、マニュアルレンズを使うのであれば、手ぶれ防止のあるE-M1の方が歩留まりがいい気が・・・(*^_^*)
★kahuka15さん
おっしゃるとおりですねw
ただ、フルサイズのレンズと比べると、マイクロフォーサーズのレンズは価格が安いので、レンズ沼に引き込まれる確率は高そうですw
★岩魚くんさん
ss1/1.3の手持ちは、私も信じられませんw
これはE-M1の性能というより、岩魚くんさんの腕かと・・・(^^;)
ぜひ、ご指導をお願いしますm(_ _)m
★しんちゃんののすけ
経験者の至言ですねw
見習わなくては・・・(^_^;)
書込番号:17335164
5点
★しんちゃんののすけさん
敬称が抜けてしまいました・・・
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:17335184
2点
良い買い物ができて何よりですね。
フルサイズ、フルサイズって、
利益を求める、メーカーに踊らされている人にはなりたくないですね。
自分にあった物を使いたいです。
書込番号:17335563
5点
>忘れてくれるな、俺の愛する女は・・・
愛する女は、生涯おまえただ一人〜♪
お〜、安心しました(自分は自信ありません(・.・;))
お友達が一番ですね(^_-)
>NOKTON 42.5mm F0.95の絞り開放付近で撮影したものです。
参考になります、
お友達にしたくなりました。
書込番号:17335785
1点
>あ〜ぁ嫁さんかわいそう(^_-)
お互い様だったりして・・・
書込番号:17335894
1点
今、D800EとE-M1を持ち比べてみました。
D800E+Makro Planar T* 2/50 ZF.2=1,510g
E-M1+12-40mm F2.8 PRO=879g
その差、631g
でも、数字以上に軽く感じます♪
持ち出す頻度が増えるのは、間違いありませんね(*^_^*)
★okiomaさん
D800Eでしか撮れない世界って、確かにあると思います。
しかし、アマチュアの私にとって、普通の使い方ではそこまで要求されるシチュエーションはほとんどないのも事実です。
おっしゃるように「自分に合った物」として、E-M1の出番が増えそうです♪
★ STYLUSさん
私は花や植物を撮ることが多いんです。
実は今回、当初はMakro Planar T* 2/100 ZF.2を購入する予定だったんです。
しかし、NOKTON 42.5mm F0.95で写されたサンプルを見て、このレンズに惚れ込んでしまいましたw
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22162
D800Eのサブ機を探していたこともあり、一気に購入に至った次第であります(^_^;)
もちろん、後悔はまったくしておりませんw
★じじかめさん
世の中には一夫多妻制の国もまだありますw
だから、カメラのマウントなんて多数持っていてもいいんですよ(意味不明w)
財力が続けばの話ですが・・・(^^;)
★大場佳那子さん
そうなりそうな予感がだんだん強くなっていく自分が・・・
実は昨日、初撮りをした帰りに、こんなものをフルオーダーで注文しに行ってしまいましたw
http://acru-shop.net/?pid=30708210
納期が3週間くらいかかるそうですので、届いたら別スレでご紹介いたします(*^_^*)
書込番号:17336275
3点
>NOKTON 42.5mm F0.95で写されたサンプルを見て、・・・・
あちゃ〜!見せんといてください、目の毒です(・.・;)
最近60マクロ、購入したばかりですから、
これ以上底なし沼に入りたくない〜(・.・;)
書込番号:17337366
3点
★takataroさん
おお!
いい感じですねー(^o^)
わたしも3週間後が楽しみです♪
★STYLUSさん
沼の底には竜宮城があって、きれいなお姉様が待っているかもしれませんよ?w
心ゆくまで使ってください(*^_^*)
★正直しょうじさん
サブ機のまま終わればいいんですがw
メイン機になったらどうしようと、本気で心配しておりますw
書込番号:17338831
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
所用でJR名古屋駅を歩いてたら、OM-Dの看板があったので何かと思ったらオリンパスのイベントやっていました。
OM-D三兄弟やE-P5、STYLUS1など注目機種を触ることができました。
データ持ち帰りOKでしたので、後ほど各機種の私観を述べたいと思います。
10点
で、またOM-Dに戻って今度はE-M5
が、しかしこいつだけ他の人が弄ったのか分かりませんが、撮影モードがRAWになってまして………。
OLYMPUS MASTERを持っていなかったため、フリーソフトで変換したらかなり色が落ちてしまいました(T_T)
元の画像は、かなり鮮やかでいいんですが………
書込番号:17284684
4点
ただ、ピント合わせが苦手なようにも感じます。
レンズは12-40mm F2.8だったと思うのですが、なんだかボワっとした印象を受けます。
NEXやコンデジ(CanonのS95)と比べてもシャープさが若干足りない。
書込番号:17284733
2点
最後にイベントの様子です。ミラーレスがメインとだけあって女性のかたも多くいらしてました。
今のオリンパス機を触ってみて気づいたことは、マイクロフォーサーズに変わってだいぶ勢いが来ているな、ということ。フォーサーズの時よりも一段とカメラらしい感触を受けました。
ミラーレスで持っている機材がソニーのNEXなのでそれとの比較ですが、ソニーより断然カメラの感触としては良いです。シャッター音も重厚感もEVFもライブビューも液晶もコンパクトさもオリンパスが買っていると思います。たまたま今日の昼にソニーストアでα6000を触ってきましたが、なんか足りない。はるかにPENやOM-Dの方が持ってて満足できそうな完成度です。唯一ソニーが勝っているところはAF精度とピントですが、それを改善できればワタシもソニーを捨ててオリンパスに戻りたいと思いました。
最近マイクロフォーサーズが若干気にはなっていましたが、ますます気になってきました。
早く二十歳にならないかなぁ〜(;´∀`)
書込番号:17284858
6点
返信11件!!全部自分の投稿だったとは!!
書込番号:17285033
29点
このイベントは無料なのでしょうか?
だとしたらお金かけずにいっぱい遊べていいですね♪
お上手な遊び方だと思います。
書込番号:17296059
5点
そのラインナップの中にE-P5も混ぜてくれてるのがなんだか痛々しい…。
ペンシリーズもそろそろ動きがあるころかと待っているんですが情報は全くないですねぇ、
書込番号:17338663
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ご購入おめでとうございます
うらやましい限りです(^^)
撮影楽しんで下さい!
書込番号:17312321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕も…やっとこさで買っちゃいました!
これは楽しいカメラっす!
書込番号:17317561
7点
松永弾正さん
ついに!購入されましたか!!!
おめでとうございます(^^)
スレ主さま、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17317570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。はじめてのオリンパスで操作に戸惑いますが、これからの季節が楽しみです。
書込番号:17317593
1点
V-TWIN MAGNA 250さん
松永弾正さん
おめでとうございます。
一足お先に楽しませていただいております。
大活躍を期待しています。
書込番号:17318777
2点
かづ猫 さん、ma7 さん
ありがとうございます♪
買ってよかったと実感中です♪
書込番号:17320569
0点
V-TWIN MAGNA 250さん、松永弾正さんおめでとうございます。
松永弾正さん、買った、買ったと連呼してください。
書込番号:17333841
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さーーーん、こ・ん・ば・ん・は!!!
昨年末、シャキーとしたカワセミ飛翔写真数枚が撮れてから、それを自ら課した最低基準に
してきました。
この3カ月の間、50−200mm、ボーグ71、ボーグ67の3本を思考錯誤しながら
撮り比べしてきましたが、自分にはボーグ71が一番合っていると感じています。
また、鳥撮り仲間の写真を見せてもらったり、見せたりしているうちに撮影感性も変わりつつ
あるとも感じています。
ボーグ71も本体がM5からM1に変わり、このM1は使えば使うほどトータルバランスに
優れた機種だとも感じています。
特にISO感度は公表データ以上に良いと感じるのは私だけでしょうか?
M5ではISO1600以上は使いたくなかったのですが、M1では積極的に使い階調が自然で
滑らかさも残っています。
ある1〜2点を挙げればもっともっと優れた機種もありますが、画質・機能・操作など総合的レベル
がここまで整っている機種は無いような気がします。
レンズは超望遠域がまだ整っていないものの、ミラーレス機では初発売の予告も出て先々の楽しみも
あるし、発売済みPROシリーズを含めて先日買った25mmf1.8にも満足しています。
ということで
先週土日にボーグ71で撮った色々なシーンを披露してみたいと思います。
シーン別の撮り方も最近はちょっとした閃きがあり、実戦してみたら物凄く良い結果が出始めて
きました。
取りあえず
8カット載せてみます。
44点
何か気の利いたことを書こうかとも思いましたが・・・
凄すぎて言葉になりません。参りました。<(_ _)>
書込番号:17315272
4点
こういう写真を見るとつくづく思います。
写真っていうのは腕だと………これからも楽しい写真を観させてください!(^^)!
書込番号:17315539
8点
>ボーグ71も本体がM5からM1に変わり.........
そうなんですか、知りませんでした。僕もボーグ71ユーザーなんですがそんなに違うんですか。情報ありがとうございます。
書込番号:17315781
0点
素晴らしい! RAWからの現像ですか?
ボーグ71で撮られる時は三脚か一脚に固定して撮られているのでしょうか。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/418/7
>>M5ではISO1600以上は使いたくなかったのですが、M1では積極的に使い階調が自然で
>>滑らかさも残っています。
M1はパナセンサーになったらしく、低感度の画質・色乗りが向上しているみたいですね。
書込番号:17315851
0点
MFでここまで合わすとはまさに神業ですね。
鳥さん撮影には、マイクロフォーサーズのサンヨンが出るまでニコンのサンヨンでMFしようと思っていますが、
私にはカモメですら難しいです。気が付けば知らず知らずにコントラストAFのような動きをしている手首にビックリです。
書込番号:17315952
3点
皆さん、こんばんは。
やはり15〜16日に撮ったもの追加してみました。
<金色観音さん>
カワセミの撮影って、顔なじみになった方々とのおしゃべりも楽しいですよ。
もちろん、撮影機材とか撮影方法などの話を聞かせてもらっています。そんな中
技術向上の閃きもあったりして今の私があると思っています。
<黒革さん>
そうですね。
同じ機材を使っていても、常にどうしたらもっと上手く撮れるのか?とか考え実行して
いかないと進歩しないでしょうね。
私がオリンパス機を使い続けるのは「ブルー」の色、空の色に惚れているからです。
これがあるから動体に不利なカメラでも使い続けられたと思うし、カワセミ撮影に際しても
余計に熱が入ったのでしょう。
<アナログおじさん2009さん>
あっ、有難うございます。
ご活躍の様子はいつも観させて頂いています。
私は人の写真を見ると物凄く刺激を受けます。良い所は素直に取り入れる
ことにしています。
<コメントキングさん>
M5から大きく進化した部分は多々ありますが、何と言っても一番進化したのは
EVFの見易さでしょう。
M1になってから拡大機能は使わなくてもピントの山は掴み易くなったし、ファインダー
覗いたまま「クリクリ」っと露出補正も出来て、その効果もはっきり見え判断できます。
特にいつ飛ぶか?時間との戦いの鳥撮りには最高ではないでしょうか。
<モンスターケーブルさん>
「写真」という文字のとおり「真実を写す」がモットーなので、jpeg撮りでトーンカーブと
コントラストぐらいしか使っていません。
なんちゃって言いましたが、面倒くさいだけかも。
状況に応じて三脚と一脚の両方ですが、この写真を撮った場所は大小の池がつながっていて
カワセミはあちこちに飛びまわっているので、機動力重視の一脚をメインにしています。
レンズをちょっと下に向けて「レ」のような形にして、首・肩に引っかけるようにして移動
しています。
ベンロの一脚、ビデオ雲台の組み合わせです。
<紅タマリンさん>
種々のテスト・レポート、いつも興味深く見させてもらっています。
これほど考え抜いてチャレンジされているのですから、鳥の飛翔もMFも
いとも簡単に結果を出されるのではないでしょうか。
書込番号:17318403
6点
岩魚くんさん
お見事です。
私は鳥を撮らないのでどれぐらい凄いのかは、解りかねるのですが
MFで撮っていると考えると、とりあえず
わけは解りませんが、ものすごいと感じます。
素晴らしいの一言です
書込番号:17318507
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
量販店にて見てきた。触ってきた。EVFファインダーは見やすいし、k-3持ちの自分でもAFは全くストレスを感じない。
手にしっくりなじみ、いいカメラに仕上がっている印象を持っています。
そして一大決心。散歩カメラとして重宝してきたX-E1を下取りに出し、値段がこなれてきたOM-D E-M5ダブルレンズキットをネットで注文しました。
E-M5に設定されている標準ズーム14-42mm F3.5-5.6 URと望遠レンズのED 40-150mm 4.0-5.6 Rは低価格にもかかわらず、ユーザーや海外サイトでの評価も高いようなので、1〜2年後、価格が十分下がった頃をみはらって、本命のOM-D E-M1のボディをゲットしようとの腹づもりでいます。
ただこのレンズ、マウント部がプラスチックでとにかく軽く、チープ感があるのですが、ミラーレスのE-M5はコントラストAFなので、一眼レフのように別途AFセンサーを必要としませんので、コンマミリ単位の精度を気にしなくてもいいということなのでしょうかね。
さらに言わせてもらえば、複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。
まあ、それでも、散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。
k-3とE-M5、撮り比べるのもおもしろいと思いますよ。
1点
ペンタックスをはじめニコンやキャノンのキットレンズもプラマウントですので問題ないと思います。
E-M1の価格が高いとは思いませんがK−3はホントお買い得ですよね、私ももサブ用に購入予定です!
書込番号:17260528
5点
E-M5 購入おめでとうございます。
>散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。
僕はX-E1から買い換えです。はっきり言って比較対象で無いと思います。
弱点はX-E1より重いです。
僕は E-M1>α7>X-T1 と考えて購入しました。
こられも比較対象ではないですね・・・。
価格は安い方が良いですね〜。
書込番号:17260564
3点
>複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。
企業の体力的にも、そして販売台数的にも薄利多売ができないからね。オリは2割高く売ることを公言してるし、その分を「高付加価値」、つまりオマケ機能やウケ狙いのアイディアで補うつもりだよ。だがそれ以前に本質を求めなければまた本末転倒になって自滅するだろう。撮る機能の劣るカメラをいくら着飾らせてもどうせ廃れる。特にオリは昔から発想が箱庭的というか刹那的というか、ろくに熟成もできないくせして短期間でバランスを求めるあまり小さくまとめて(小型軽量化のことではない)完成度を求めた挙句に自分で勝手に「完成しました!」という傾向があるから。市場は全然完成したなんて思ってなくてむしろ全然足りてない、さあこれからだ、と思ってるのにさ、オリっていつも勝手に達成感出しちゃって勝手に打ち切るの(笑)
それじゃ結局は突出した部分がなくなっちゃうし、逆に少しでも使い勝手が悪けりゃそこをつかれる。そりゃそうだ、他社と比べて小さくまとめて(小型軽量のことではない)箱庭的な完成度を求めりゃその分箱庭の中でのディテールに拘られる。また、ユーザーも箱庭が心地よい連中が主になるから発想も閉鎖的になって育たない。
カメラに限らずそういった商品に対してはごくごく一部のマニアがつけばいいほうで、実際のところは世間が飽きるのは早い。しかも値付けがどうも相場より高いとなれば尚更。今は瀬戸際で踏ん張れてるけど、他社もガンガン来てるからね、このままではまた他社が先に行ってオリンパスは相対的に堕ちる。
値段も実はもっと安く売れるはずなんだよ。ただ、どうせ売れないからその分利益率を上げて、今まで3台売って得ていた儲けを2台売って得る算段だろう。販売台数は伸びないかもしれないが、儲けは得られる、もしくは利益の下降率は下げられる。だが仮に儲けは得てもそれではシェアが伸びるのに時間がかかりすぎる。グローバルで見ればまたしてもヤバイ状態になりつつあるわけで、それにもまたオリは耐えられないだろう。だから今のオリにとってシェアが伸びないのは致命的だから、近い将来必ず販売戦略を大幅に変更し、儲けを得ながら販売台数も大幅に伸ばさなきゃいけなくなるはずだよ。
日本国内では知らんが、海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。それができなきゃ特に北米なんかは思い切って撤退するしかないだろう。
書込番号:17260654
2点
マイクロフォーサーズのクセに高いって言ってましたもんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17085736/
同価格でフルサイズ機買えますよ。
2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ
書込番号:17260725
6点
ようこそここへさんがオリンパス経営したら業績アップ間違いないですね。
書込番号:17260851
10点
こんな経営者なら従業員みんな退職するよ。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17260942 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
オリンパスのAFは、遅いけど正確と評判でした
正直M-1はもっと精度が高いですよ。
オリンパスどうしちゃったんだろうと思うくらいにM-1はよく出来ていると思います。
2年後にはもっと高性能機が出ているとは思いますが
そのころも、十分現役でいられると思います。
2年後存分に楽しんでください。
書込番号:17261356
11点
>海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。
気になったので、アマゾンのアメリカとドイツの今現在の価格を調べてみました。
アメリカ
ボディのみで
List Price: $1,499.99 Price: $& FREE Shipping You Save: $220.99 (15%)
5 star 54
4 star 9
3 star 4
2 star 1
1 star 2
12-40Proキット Price: $2,019.79 & FREE Shipping In Stock.
5 star 3
ドイツ
ボディのみ
Preis: EUR 1.499,00 Kostenlose Lieferung.
12-40Proキット
Preis: EUR 2.199,00 Kostenlose Lieferung.
5 Sterne 11
4 Sterne 6
3 Sterne 1
2 Sterne 1
2014.03.03 22:10現在
・・・米国・ボディが129,639円でレンズキットが204,726円
ドイツが・・・・・・あれ・・1ユーロ150円くらいと考えると………
結論・・・・・・・・・実は日本で買うのが安かった!(^^)!
まぁ、将来の事は分からないが( ;∀;)
@ボディと高価な方のレンズを一緒に購入するから高額に思えるだけで、ボディのみなら12万前後・・・・・・E-M5Proレンズキットとの金額差を考えると、4/3レンズを持って居ない人はE-M5を購入した方が幸せなような気がしますが、突出して高価ではないと思います。
書込番号:17261761
12点
アクセルかっちゃん! さんへ
k-3の標準レンズのマウント部は金属製でしっかりしたものでしたし、今使用しているシグマの17-70mm F2.8-4.0 DCも真鍮製なので信頼感が違います。
まぁ、プラマウントでも実用上差し支えないということでしょうが、メリットととして、とにかく軽く携帯に便利というのあります。
k-3を購入予定とか。発売時は、さっぱり売れなかったようですが、ここへ来て販売ランキングも上昇、値も落ち着いてきたような気配ですが、CNがAPS-Cのフラグシップ機を発表出来ないでいる現状では、最強の機種といえます。
書込番号:17263006
0点
ようこそここへさんへ
オリの体質をとらえたなかなかの長文ですが、単なるネガキャンではなく、こうあってほしいとの願いが込められていると、理解しておきます。
キャノンのように、幅広い商品の展開と、とことんコスト優先で利益を確保しようとする企業とは販売に対する考え方が異なっているのだと思います。
ただ、確かに日本のカメラメーカーが築いてきた一眼レフのジャンルは、容易に他国でまねできるものではないだけに、ミラーレス市場が活性化するとすれば、世界的な価格競争に陥ってしまう可能性もあり、高価格戦略をとるオリンパス自信、自らの首を絞める結果となるのではないかと危惧されます。
手の大きい欧米人に、オリンパスのように小さいことを売りにするカメラはどう受け取られていくのでしょうね。
書込番号:17263091
0点
おじさん@相模原さん
X-E1はfujiが総力を挙げて市場に出した力作で、基本性能は文句の付けようがありませんが、シャッターボタンの位置とかAFボタンが左側にあるとか(ファームアップで右親指で操作できるようにはなりましたが)メニューがコンデジっぽいとか、まだまだユーザーインターフェースの面ではいまいちの感があります。
量販店でE-M5を触ってきましたが、操作系もよく考えられているなとの思いがしました。
E-M5はボディは多少重くなりますが、操作系に違和感があるX-E1より使い勝手がいいように感じます。
以上が、買い替えた理由です。
書込番号:17263118
0点
とねっちさん
レフ機より高くするなら、それこそマイクロフォーサーズではなく、フルサイズで高精細のEVFを搭載して初めて価格的に見合うものと思いますね。
>2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ<
その通りなんですが、1,2年遅れで最新機種を手に入れればいいと考えています。
何しろ、E-M5の初値がレンズキットで13万円ほどでしたが、現在は最安値だと7万円強という、標準のダブルレンズより安い価格になっていますから。
書込番号:17263145
0点
ma7さん
k-3のAFと比較して、若干M5は心持ち遅く感じましたが、M1は相当速くなっていますね。
像面位相差方式を採用しているようで、速度、精度とも本当に満足出来る仕様になっているのでしょう。
ここ1年ほど、E-M5を使い倒して来年には、M1を手に入れようと思います。
書込番号:17263187
0点
Nikolyさん
>E−M5買って、ナゼE−M1板?
実は、ずっとマイクロフォーサーズには否定的な意見を持っていました。
それは、カメラユーザーの相当数もそのように考えているものと思いますが、
ここ数年、画質や高感度耐性、AFの性能向上、レフ機を思わせるデザインなどマイクロフォーザー機に対する抵抗感が薄れ、オリンパスでもいいかなと思うようになってきました。
とりあえず、その手始めとしてE-M5とはなんぞや?と興味を持ったのが運の尽き、これを使い倒して、E-M1が次の愛機と決めた次第。
書込番号:17263232
4点
>E−M5買って、ナゼE−M1板?
寄らば大樹の・・・?
書込番号:17264027
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
老眼も進み、OVFでピントを確認するのが絶望的に感じる今日この頃。
E-M1のEVFはファインダーを覗きながらピントや露出、被写界深度に至るまで、
撮影を成功させるほぼすべての事を確認できるという点で革命的だと思います。
【1枚目】OM ZUIKO50oF1.2をF4に絞って撮影しました。以前このレンズをF4に絞って撮影した風景写真の解像感にぶったまげて以来、このレンズのF4はこういう風景を撮影するときに多用しています。EVFの14倍拡大表示で見ると、F4周辺のF値による解像感の違いがはっきりと見て取れます。情報量が大きすぎたのでリサイズしています。
【2枚目】同じくOM ZUIKO50oF1.2をF4に絞って撮影したものです。中央の橋にピントを合わせていますが、微妙なピント位置は本当にピントリングに触れるか触れないかで違ってくるほど繊細です。F4でも遠くのものにピントを合わせていますので、遠景の山並みの稜線に立っている木々の枝ぶりまではっきりとわかります。是非拡大してご覧ください。
【3枚目】OM ZUIKO50oF1.2を開放絞りで使っています。オールドレンズのF1.2はフレアーに包まれた幽玄の世界です。
これはこれでよしとして楽しむのがいいと思っています。
【4枚目】KONICA AR57oF1.2をF2で使っています。同じ時代のF1.2レンズでもかなり性格が違います。OM ZUIKOははっきりしたわかりやすい性格ですが、AR57oは変幻万化のクセ玉という感じがします。撮影環境や撮影距離によって絞り値に対する解像感が違ってくるように思います。こういうレンズに対しても、撮影時にEVF内でしっかり確認してから撮れるので無駄になるショットが少なくて済みます。また、絞り値に応じて変化していく被写界深度(ボケ具合)もオールドレンズの場合は写真の仕上がり通りに実絞りで確認できますので便利なことこの上ないです。
E-M1のキャッツアイコントロールは周りの光線状態に合わせてEVFの輝度をコントロールしてくれますので、この写真のように『ツバキの花を赤く目立たせた上で後ろの草原を鮮やかに見せたい。』などの細かい露出の詰めが感覚的に行えるので助かります。
28点
43RumorsにOM-Dシリーズのファインダーに関しての記事がありました。
http://www.43rumors.com/
FT3なので何なのかハッキリしませんが、
今以上に良くなる事を期待したいですね。
書込番号:17205146
2点
紅タマリンさん
1枚目と2枚目、憧れます。最初は75mm/f1.8で撮られた写真かと思いました。
OM ZUIKO50mm/f1.2だったんですね。
紅タマリンさんからご覧になって解像感の点でこのレンズは75mm/f1.8を上回っているでしょうか?
カリカリと言われる方もいらっしゃいますが、自分はこういうシャキッとした風景写真を撮りたいです。
M1は大きすぎるのでM5で良いかと思ってましたが、M5でZUIKO50mm/1.2は初心者でも使えるでしょか?
それともM1じゃないと難しいでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:17205515
1点
同感です。
EVFにはC-2000ウルトラズームの頃から可能性を感じていましたが、中々進化しないのがもどかしかったです。
OM-Dシリーズで羽化したと感じます。メリットがはっきりし、先進機能が充実しつつある今、各社一斉にEVFに舵を切るのではないでしょうか。ニコンもFマウント廉価機をEVFにするという噂も流れてますし(何で廉価機なんだろうかと、いっそ高級機で昔のカメラみたいにファインダーユニット交換式にすれば良いのに)もはやEVFのメリットを理解しないメーカーは無いと確信します。
よだきごろさん
横レスですみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17116173/#tab
75oとでは有りませんがズイコーデジタルの銘玉と比較してくださった方がいます。参考にどうぞ。
書込番号:17206206
3点
違いがわかる男 さん
ファームアップの情報ありがとうございます。
何が入ってくるのか楽しみですね。
書込番号:17206345
1点
よだきごろ さん
75oは最新のコーティングを施されていますので、画面全体のコントラストや色再現性などは
OM50oよりも75oのほうが上だと思います。
一方、OM 50oは35oフィルム用ですので、イメージサークルの中心部のいいところを使う関係で細かい解像感は75oに負けてないですね。まさにカリカリに解像しまくるという感じです。フィルム時代のオリンパスレンズのシャープさや抜けの良さが現代に甦った感じがしますね。
また、75oのほうが焦点距離が長いので、風景写真に使った場合、ピント位置をシビアーに決めないと、必要な被写界深度が得られないことが起こってくるかもしれません。
風景や花などの止まった被写体を撮影する場合は50oF1.2は全く難しくないです。拡大するとピントの山が手に取るようにわかりますから容易にシャープな写真を撮ることができます。E-M5にもEVF内の拡大機能がありますので問題なく使えると思います。ただし、子供さんなどの動きのある被写体の場合は75oのほうが断然いいと思います。
それと、逆光耐性は75oは完璧に近いレンズです。オールドレンズは古いレンズの黄色味がかった色味が出たり、フレアーが強く出ることがありますから、レタッチでコントラストや色味を修正するということを前提にしてお使いになるほうがいいと思います。
書込番号:17206407
4点
ミドルエイジH さん
高齢化が進み今まで一眼レフで頑張っていた人も、視力の衰えと共にピントを合わせることに限界を感じている方は相当数いると思います。EVFはそういう方にとって救世主的存在だと思います。しかも、50年前のオールドレンズがいとも簡単に使えてしまいますからね。
ニコンがついにFマウントをEVF化しますか。もう少し早くやってほしかったです。ニコンのカメラもレンズもとても好きなのですが、実際に使ってみると自分には無理と思うことが多くなってきました。α7あたりのコンセプトで思い切ってフランジバックを短くした新マウントを設定してくれると、面白いのですが。
>、先進機能が充実しつつある今、各社一斉にEVFに舵を切るのではないでしょうか。
これはどうでしょうね。ペンタックスはOVF&バリアンなしにこだわっているようですし、
キヤノンのEVFなど噂を聞いたこともないですから。
書込番号:17206425
0点
紅タマリンさん
自分で書いて、言いすぎな部分もありますが、光学と電子で得意不得意が出た以上、ニコンのプロ機なんかは
ファインダーがごっそり交換できて両対応とかしてくれないかなあという妄想じみた夢が膨らみます。
ただ、早晩OVFのメリットもなくなるのではないかとも思っています。OVFがレンジファインダー的な趣味のギミックになるのに10年かかるかどうかではないかと。趣味の部分なので愛好家がいる限りは、なくならないとも思いますが。
書込番号:17206489
2点
元々OVFはモニターの無いフィルムカメラで、レンズを通した画を見るために開発されたもので、
デジタルカメラとなった今ではチグハグな感じはしますね。
昔からカメラやっていた人は、OVFのほうになじみがあるのがわからなくも無いです。
デジタルからカメラやっている人は、EVFのほうが自然です。
OVFが老眼に厳しいというのは知らなかったです。
書込番号:17206563
3点
先日、CP+2014に行って、
このE-M1とニコンdfで試写(被写体はモデルさん)させてもらいました。
E-M1の勝ち。
書込番号:17206627
7点
外付けで性能が良いEVFもありますがやはり内蔵は便利ですよ。
PENにもそろそ内蔵有りかもしれないですね。
書込番号:17207014
1点
EVFに関しては、初めてVF4を発売前にプラザで覗いた時は衝撃的でした。
この出来なら期待できる!と。
実際に発売後には、それまで使っていたVF3があまりにも見劣りしてしまう差に悩んでしまう位でしたし、PM2で使う分において、特に花撮りする際のギリギリの接写では格段に楽になったと感じてました。
で、PM2までにはない、色味をコントロールする新しい機能が搭載されたEM1の発売後にはますますEVFでの撮影によるメリットを体感でき、感動しまくっています♪
>逆光耐性は75oは完璧に近いレンズです。
そうなんですか??
proの名を持つ12‐40oを使い始めて以降、どうもマイクロ用レンズは逆光耐性が犠牲になっているような気がしてましたが、やはり単焦点の強みでしょうか。
それともコーティング差ですかね。
書込番号:17207870
1点
ミドルエイジH さん
F3まではファインダーが交換できたんですよね。
でも、今それをやるとミラーが残ってしまうのでEVFにとってはメリットがないのではないかと思いますね。
クラシックカーやアナログレコードなど、それにしかない価値を持った物は必ず残っていますね。
もっとも、クラシックな存在になったときに防湿庫に鎮座し続けるほどのOVFデジタル一眼がたくさんあるとは思えませんが。
10年以内にEVFがOVFを逆転してしまうことは十分想像できますね。
書込番号:17208991
1点
dell220sちゃん さん
私はOM-1の時代からOVFは使っていたのですが、VF-2からEVFの便利さには慣れてきました。
E-M1のEVFはファインダーとしての総合的な性能はすでにOVFを越えていると思います。
これでもまだ進歩の途中なんですから恐れ入りますね。
>OVFが老眼に厳しいというのは知らなかったです。
・私の場合OVFでは視度調整を合わせてもピントの山は正確には確認できません。
私の老眼の進行は中程度です。老眼がこれ以上進行した場合、AFを信頼して写すしか方法はないと思います。
また、明るい場所だとOVFではファインダー内の情報表示自体が霞んで見えないことが多いです。
撮影するときにピントが合っているかどうかわからないまま撮影することは気持ちのいいものではありません。
書込番号:17209073
1点
arenbe さん
>このE-M1とニコンdfで試写(被写体はモデルさん)させてもらいました。
・東京に住んでいる人はいいですね。私の住んでいるとこには猿や鳥や爺さんや婆さんしかいません。
書込番号:17209097
1点
龍馬おやじ さん
ペンもEVFが付いてレンジファインダー風のテイストが付いてくるのですかね。
そうなると、オリンパスのユーザーにOM-D派とPEN派の派閥ができそうな気がします。
書込番号:17209109
0点
コレイイ! さん
75oのゼロコーティングはすごいと思います。
12-40は若干弱いですが、ゴーストの出ない角度に調整するとそんなにひどい出方はしないと思いますけど。
個体差があるのでしょうかね。
書込番号:17209131
2点
紅タマリンさん
なるほどです。
僕はデジカメからはじめたので、OVFにこだわりがないのですが、EVFに慣れてしまうと
OVFの情報量の無さにガクンとさせられます。自然に見えるといっても、実際は
結構暗い感じに見えました。(D3100)端っこが湾曲して見えるのが気になりました。
フルサイズのカメラならまた違った印象だったかもしれません。
良く言われるのが、EVFは撮る前に出来上がりが見えてしまうとかいわれますが、
僕はそのほうが良いと思います。失敗が少なくて済みます。
OVFのデジカメだと出来上がりが楽しみかも知れませんが、デジタル時代にはどうかと思います。
そのような楽しみが好きなら、デジカメよりフィルムのほうが良さそうです。
書込番号:17209304
2点
私はEVFから入っているので、OVFはどうしても使う気になれません。
EVFだと露出がダイレクトに反映されるので、必ずというほど露出ダイヤルをくるくる回して好きな明るさにして撮ります。
OVFだとこれが出来ない。
それが決定的に使いにくくて、撮るモチベーションが著しく下がるんです。
(CP+のニコンブースで暗いところでのポートレートを撮るコーナーがあったのですが、そこでつくづくそう感じました。)
撮った後に液晶確認しないと明るさがわからないなんて、ちょっと信じられない使い勝手の悪さです。
一方で、OVFから始めた人には、EVFで不満な点があるはずですが、幸か不幸かOVF経験がないので、それを感じずに済んでいます。
E-M1のEVFは本当に素晴らしいです。使う頻度は少ないですが、カラークリエイターも色を調整するときにはすごく便利。
書込番号:17209692
4点
gngn さん
若い方はOVFを知らないのですね。
それではEVFのほうが断然いいと感じるのは当たり前かもしれません。
本当のことを言うと、昔のフィルム一眼カメラのファインダーはとってもきれいだったんです。
もはや過去型ですが、それこそニコンのF3に50oF1.4のレンズを付けたファインダーなんかは感動もんの美しさでした。
今ためしに、手元にあるOM-2とニコンD700のファインダーを覗いてみると見え方のあまりの違いに愕然とします。
OM-2には50oF1.8を付けています。D700には50oF1.8Gを付けています。レンズは同等ですが、
ファインダー像の見え方は、例えば10点満点で評価するとすれば、OM-2は9点、D700は7点くらいでしょうね。
ファインダー像の大きさ、明るさ、ピントの山の掴みやすさ、どれをとってもOM-2のほうが断然優れています。
D7100にも50oF1.8Gを付けて覗いてみましたが、点数的には5点くらいでしょうね。
そのくらい銀塩時代のファインダーと現代のデジタル一眼のファインダーのレベルは違います。
結局、今OVFにこだわり続けている人は、昔のOVFに対する幻影を持ち続けたまま今に至っているだけだと思います。
今のデジイチのOVFは写真を撮る人にとってはほとんどメリットのないものなので、EVFにさらにがんばってもらって
ニコンやキヤノンが「EVFが何するものぞ。昔の栄光今再び!!」と、きれいなOVFを復活させてほしいところです。
書込番号:17210317
10点
上記付け加えです。
調べてみると、OM-1,OM-2は当時のフィルム一眼レフの中でもファインダー倍率が非常に高いですね。
ニコンF3やキヤノンA1が0.8倍程度なのに、OM1,OM2は0.92倍もあります。
現代のフルサイズデジタル一眼は軒並み0.7倍程度です。これはファインダーの面積比だとOM1やOM2のほうが2倍近い大きさですから全く別物ですね。
ちなみにE-M1のファインダーの大きさはフルサイズに換算すると0.7倍程度になり、ほぼ現行のフルサイズ機と同じ大きさということになります。
あらためてOMオリジナル恐るべしと思います。ペンタックス用の視度調整レンズがすっぽりハマるようなので購入してOM2で別世界のファインダーを楽しみたいと思います。
書込番号:17210756
2点
dell220sちゃん さん
>OVFのデジカメだと出来上がりが楽しみかも知れませんが、デジタル時代にはどうかと思います。
そのような楽しみが好きなら、デジカメよりフィルムのほうが良さそうです。
・同感です。フィルムカメラは撮ることと、写真を見るまでの時間を楽しむというカメラだと思います。
そういう楽しみ方をするのならデジカメなんて余計なお世話カメラですよね。
私は正月に家族で集まったときなど、フィルムカメラを持ち出してもったいぶって撮ってます。
たいていはプリントを見た途端にまたやっちまったか〜!と後悔しきりなんですけどね。
書込番号:17210772
0点
ミドルエイジHさん
情報ありがとうございました。実はこれ見てたんですが今一ピンときてませんでした。フィルムカメラとデジカメではレンズ設計が違うのに何故今更?とおもっていたのですが、この一連のEVFのやりとりや写真を見て、少しづついわOLD Lensesの良さに気付き始めたように思いました。これってやばいですかねえ?
書込番号:17211328
1点
紅タマリンさん
アドバイスありがとうございます。出張中でカメレスすみません。M5でもなんとかなりそうとのことでますますOLDLensesに興味がわいてきました。カメラリュックがM5とレンズ3本プラス アクセサリーにぴったりのを買ったので、M1すると又色々かいたさなくちゃならないので躊躇してました。ただM1のEVFの進化はすごいので購買欲抑えるのに困ってます(笑)EVFは遠視が進んでる人には必需品ですよね。
何時も素晴らしい写真の提示ありがとうございます。
書込番号:17211370
1点
E-M1でなくても「EVF」は、便利なものですが?
それとも「特別」に便利!と、いう意味?
それとも、唯のファン クラブ?
もし、特別に良い!と、いうのであれば、どこがどう便利
なのか?そこの所を整理の上、解りやすく詳しく書くべき
だと思うんですが・・・
書込番号:17212113
1点
よだきごろさん
こっちの水は甘いですよ、お待ちしております(笑)
皆さんよろしくさん
スレ主では無くて恐縮ですが、トップレベルの見易さのファインダーに加え、OM-Dシリーズの美点はスイッチのカスタマイズの自由度の高さがあります。マグニファイヤ機能等も自分の好みに割り当てやすいので、見やすいファインダーをより自分に使いやすく出来るという部分でOM-Dのファインダーの即応性は高いのではないかと感じます。しかし、他社のを全ていじり倒しているわけではないので、もし同じくらい自由度が高いカメラがあったらごめんなさい。
プロすらスイッチの自由度を褒めてるので同クラスのカスタマイズし易さはそうはないと思うのですが。
書込番号:17212924
3点
ミドルエイジHさん
・EVFに於ける、トップレベルとも言える見易さ
・スイッチに於けるカスタマイズの多さ
なるほど・・・有り難うございます、実は、本機のデザイン等気に入っているの
ですが、また「画質」が良いですね、ビックリです!
「マイクロ フォーサーズってこんなに良いの?」これが正直な感想です(^_^;)
その上、小型・軽量で、皆さんが、お気に入り!っていうのは解るような気もし
ます
有り難う御座いました(^^)v
書込番号:17212991
1点
よだきごろ さん
>カメラリュックがM5とレンズ3本プラス アクセサリーにぴったりのを買ったので、M1すると又色々かいたさなくちゃならないので躊躇してました。
・いっぺんに持って歩けるカメラの量って限られてるんですよね。
私も先日大きなカバンにD700,S5Pro,EM1,135/F2,OM50/F1.2,AR57/F1.2,28/1.8G,の7アイテムを詰め込んで
半日歩き回ったら肩が痛くなりました。このときは自分なりの機材の検証が目的だったのですが、
普通に楽しむためにはよだきごろさんが買われたようなコンパクトなカメラリュックが一番いいですね。
カメラ機材の量が少なくても完全に満足できるというのはOM-Dのいいところだと思います。
>(笑)EVFは遠視が進んでる人には必需品ですよね。
・遠視だけでなく少しでも視力低下がある人には心強い助っ人だと思います。
E-M1の次機種ではどこまでE-VFが進化しているのだろうと考えるとワクワクしますね。
書込番号:17214067
0点
皆さんよろしく さん
私は他社のEVFを覗いたこともないので、E-M1のEVFが特に優れているかどうかはわかりません。
実際に自分で使ってみて便利なところを使用した実感としていろいろと書いているつもりです。
まだまだ説明しきれてない所もあると思いますが、何か分かればまた書いていきますので読んでみてください。
書込番号:17214072
0点
ミドルエイジH さん
皆さんよろしくさんからの質問へのフォローありがとうございます。
ミドルエイジH さんのおっしゃる通り、E-M1の操作系の自由度の高さはすごいですね。
自分なりにカスタマイズしてしまえば、ファインダーを覗いたままで撮影に必要なすべての設定がスムーズにできてしまう。まさに実用第一のカメラだと思います。
私のようなボケが近い老人でも一度覚えてしまうと案外迷いにくいし、いざという時はEVFを覗いてスーパーコンパネ出しちゃえなんていう逃げ道をこしらえてくれているところがまたいいですね。
カメラの操作系はE-M1のような高度にカスタマイズできるものと、Dfのようにシンプルに設定できるものに二極化していくのでしょうかね。ユーザーにとってはとてもありがたい二つの方向性ができてきたような気がします。
書込番号:17214085
2点
紅タマリンさん
当時はそんな大きなファインダー倍率だったのですね。どんな見栄えなのか、一度体験してみたいです。
それにしても、当時そんなに大きなファインダー倍率が実現できたのに、今は下がってしまったのはなぜなんでしょうね。大きすぎても見渡すのが大変だからわざと下げているとか?あるいは、工学系が大きくなりすぎる?
でも、それは当時も同じでは?
謎です。
あと、EVFは便利ですが、なにげにOVFもずっと残り続けると思っています。
カメラを写真を撮る道具と捉えるなら、実用面ではEVFはすでにOVFを上回っていると思いますが、趣味の世界でもあるので、OVFの方が楽しいということはあると思います。
私は双眼鏡もやっているので、小さな液晶見るよりレンズの像をそのまま見るほうがずっと楽しいのはわかります。双眼鏡の世界ではEVFなんて使う気にならないです。
でも、写真の出来栄えを優先するなら、EVFですね。
特に、オリンパスはハイ&シャドーコントロールとか、カラークリエイターとか、EVFの可能性を追求してくれていると感じています。X-T1の2画面表示も良いですね。
EVFの可能性はまだまだありそうです。
将来は今では想像も出来ないような画期的に便利な使われ方をしているかもしれませんね。
書込番号:17214248
3点
フィルムカメラ時代の名機と比べてOVFの性能が低くなったのは、以下の様な理由からです。
・アイポイントの長いファインダーが一般的になり、ファインダー倍率が低下した。
・AF機構に光を導く為、メインミラーがハーフミラーになり、ペンタ部へ向かう光量が減少した。
・ファインダーの明るさを確保する為、フォーカシングスクリーンが素通しに近いものになり、ピントが合わせ辛くなった。
・ペンタプリズムの代わりにペンタミラーを使用する機種が増え、ペンタ部で画像が拡大されなくなった。
上記のトレンドはデジタル化とは無関係ですが、デジタル化でEVFという手段が出来た事で、OVFの問題点として挙げられる様になりました。まだまだ動体追従ではOVF(というよりミラーを使用するAFシステム)に分がありますが、そう遠くない将来、リアリティ以外は悉くEVFの圧勝となる時代が来るでしょうね。
書込番号:17214945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なるほどね、今のファインダーは「駄目」ですもんね
AFなんて要らないから、F3に撮像素子を積んだ、素晴らしい
ファインダーの一眼を発売して貰いたい!
こう思いますね♪
書込番号:17215917
1点
旧いフィルムカメラをデジタル対応に換装出来る、交換用の裏蓋が有ると面白そうですね。
書込番号:17216806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前ありました。
裏蓋にポラロイド仕込むのと同じようなのが。
結構高価だったと思います。
最近ではニコンが交換フランジバックの特許を申請してます。
http://digicame-info.com/2012/12/post-445.html
書込番号:17216834
1点
>旧いフィルムカメラをデジタル対応に換装出来る、交換用の裏蓋が有ると面白そうですね
「F3に撮像素子を積んだモデルを出してくれ〜〜〜!」
「今のAFカメラのファインダーなんて、全然写欲が湧かん!」
と、実は今日、ニコンへ電話にて要望したので有ります!
まっ駄目なんでしょうけどね、しっかし、何とかして貰いたい!
等と、考える今日この頃なので御座います/
書込番号:17216891
2点
gngnさん
>カメラを写真を撮る道具と捉えるなら、実用面ではEVFはすでにOVFを上回っていると思いますが、
趣味の世界でもあるので、OVFの方が楽しいということはあると思います。
・私もそう思います。撮影する楽しみということだけ考えるのであれば、OVFで撮影するほうが楽しいと言える
場面はたくさんあると思います。
書込番号:17221924
0点
kabo777 さん
ご説明ありがとうございました。
とてもよくわかりました。AFとコスト削減が主な原因ということになるのでしょうかね。
OVFにはいい形で後に残っていってほしいと思います。
書込番号:17221935
0点
皆さんよろしく さん
Mr.OPUS さん
kabo777 さんの説明を読むと、必然的にMFデジタルカメラへの回帰が望まれるようになってくるのですね。
本当にじっくりと撮影することを楽しむための究極のデジタル一眼があってもいいですね。
書込番号:17221945
0点
EVF、本当に便利です。
ホワイトバランスや露出補正が「見える」って本当にすごいですよね。
キャッツアイコントロールにも助けられている印象があります。
拡大も非常に重宝しています。OMレンズがMFしやすい点は本当に便利です。
カメラから目を離さずすべての操作が完結できる操作性の良さも、特筆すべきものがありますが。
一方で広大な視野にもかかわらず、現像するまで「見えない」OM-2もやっぱり魅力的です。
写真を載せるスレがどうにも追いやられてしまっている感があるので、(多少私の責任もあるとは自覚しつつ)
参加させていただきます。
書込番号:17233566
4点
takeota さん
書き込みありがとうございます。
いいお写真ですね。とても温かいものが伝わってきました。
私は今、オールドレンズ遊びにどっぷりはまっています。
これはもう面白くて面白くてたまらないです。
オールドレンズをマイクロフォーサーズで使ったときにフレアーっぽい光線カブリが出て
せっかくの描写がスポイルされてしまいことが気になり、いろいろと遮光の工夫に取り組んでいます。
その結果、フードを伸ばしてマイクロフォーサーズに必要なイメージサークルぎりぎりまでフードで
遮光するのが一番効果的なことを掴みました。
そのことを検証するためにあれこれと実験的試写を繰り返していたとき、とても面白い発見をしました。
左端はZUIKO 50mm F1.2をF4に絞って試写したものです。ピントをEVF内で14倍に拡大して竹林付近に合わせ
ていたときに偶然とても小っちゃいものが約200m離れた竹林の向こうにいるのを発見しました。
その小っちゃいものに正確にピントを合わせて撮影したものを載せてみます。
左が全景、真ん中が2倍拡大、右端が4倍拡大ですが、何がいるかわかりますでしょうか。
答えは竹林の向こう杉木立の手前に飛んでいた羽虫の集団です。
飛び方から推測して田んぼや畑の近くにいるとても小さい羽虫だとわかりました。
逆光のため羽根が光って確認できたのですが、EVF内の14倍拡大像はもっとはっきりと見えますし、
しかもレンズ焦点距離を打ち込んでいるのでIS-1で拡大した時点で画像が静止しますので
羽虫の動きが手に取るようにわかりました。
こういう性能を生かせば、ネイチャーフォトで、小さな生き物を探す時、拡大して探せば
かなりの確率で正確に目的とするものの位置や動きを確認できるのではないかと思いました。
撮影する前の事前段階でもEVFが活用できるのではないかと思います。
書込番号:17235099
4点
OVFでも確認できるか試してみました。
AF-S 85mmF1.4D をD7100に取り付けて、F6.3で撮影しました。
まずOVFで直接覗いた結果としては、全く見えませんでした。
次にライブビューで拡大して見ましたが、外光に邪魔されてライブビュー画像がはっきり見えず
全くお手上げでした。
ともかく撮影してみようと思い、羽虫がいる付近でAFをしてみたのが掲載画像です。
結果的に写っていましたが、ピントはおそらく手前の竹林にあっているようです。
この状況では竹林か、杉木立か、どちらかにしかAFは合わないと思います。
やはりEVFの優位点は正確無比なピントが出せるということだと思います。
カメラからの距離が、竹林までは150メーター、杉木立までは200メーター、羽虫がいたのは杉木立の手前だとすると、
E-M1のEVFはおそらく10メーター単位でピントが合わせられるのではないかと思います。
書込番号:17235136
6点
虹タマリンさん、こんばんは。
>OM1,OM2は0.92倍
これが気になって眠れなくなってしまいました(笑)。
じゃ、いっそ実験だぁっ、てことで久々にOM-2&10を引っ張り出して比較してみました。
E-M5+17mm F1.7をアイカップを外した接眼部に押し当てて撮影しただけという、いたって簡単な方法です(汗)。
なるほど、これが0.92倍の威力なんですね。
いやはや参りました。
EVFもまだまだ進化の余地があると実感できました。
書込番号:17238320
6点
実験のついでに、手持ちの4/3のOVFとの比較もしてみました。
こうしてみると、進化の具合がよく分かります。
大きさとしては、E-3+ME-1・VA-1も良かったのですが、いかんせんE-M1の拡大表示に慣れてしまうともう・・・
自分の老眼の進行と、EVFの進化が同時進行してくれるように祈るばかりです(笑)。
書込番号:17238360
4点
i_bouzu さん おはようございます。
実際のファインダー像を撮影するというのは近々やってみたいと思っていたのですが、
みごとに先を越されました。(笑)
こうしてみると一目瞭然ですね。E-1の井戸の底ファインダーが妙に懐かしい。
でも、E-1のファインダーは像のコントラストが高くて見やすかったですね。
OM-2の視度調整レンズを注文していますので、付けてみるのが楽しみです。
OM-2に50oF1.2を付けてみたらなかなかのものではないかと内心ワクワクしています。
X-T1のファインダーを覗いた人が、ファインダー内をぐるっと見回さないと全体像が確認できない
というようなことをおっしゃっていましたが、OM-1のファインダーもそういう感じがありますね。
写真を撮るためのファインダー像としては限界の大きさまであったのだと思います。
OMレンズもそうですが、あらためてOMシステムの先進性と高性能を思い知らされます。
書込番号:17238652
1点
虹タマリンさん、こんばんは。
おそらく実証していただけるだろうとの思いもよぎりましたが、
居ても立ってもいられなくなり、つい・・・
取って付けたようなモノで、お恥ずかしい限りです m(_ _)m
「井戸の底」、私の場合まさしくE-300がそうです。
毎年、春先のカタクリ撮影のためだけにVA-1を使っておりましたが、
それ以外では格段不自由を感じなかったように記憶しています。
(当時はまだ老眼とも無縁でしたし)
>全体像が確認できない
これはよく分かります。
PCモニターの場合でも今は23インチクラスが標準で、
27インチのモニターだとかなり距離をとらないと視線の移動で疲れますもんね。
E-M1のEVFはバランスという点では最適解なのかもしれません。
ホント、コレがなかったら私の写真ライフも終焉を迎えていたところでした。
有難いことです。
書込番号:17242043
2点
i_bouzu さん おはようございます。
i_bouzu さんが写真をアップしてくださったので、思っていた通りの方法でファインダー像が
撮影できることがわかり、私も他機と合わせて撮影してみましたので載せておきます。
まずは、銀塩機2機とデジイチ2機の比較です。
OM2のファインダーはやはり限界の大きさですね。FM2のほうが節度があるかもです。
また、この銀塩の2機は見えの違いがありますね。おそらくフォーカシングスクリーンの
出来が違うのでしょうか。FM2のほうがコントラストが高く鮮明に見えます。
ニコンは純正の視度調整レンズがまだあるみたいなので注文しました。
F3も持っていたのですが、手放したので、FM2とF3のファインダーの違いは確認できません。
デジイチフルサイズのD700は、これがフルサイズかと疑うほど小さくて暗いファインダーです。
D7100に至っては何をかいわんやですが、MFをこれらデジイチのファインダーですることは不可能
だということをあらためて感じました。
次コメに、E-M1とデジイチを並列して載せてみます。
書込番号:17242568
4点
E-M1はデジイチフルサイズ並のファインダーの大きさと認識していましたが、
D700に比べると、随分と大きいですね。倍率で換算しても大きいことはわかりますが、
さらに4対3というアスペクト比が面積的な広さを感じさせます。
E-M1のEVFはかなりの完成度だと思いますが、撮影に必要な情報を表示すると、
撮影範囲の中に文字表示が入ってくるのが欠点と言えば欠点ですね。
次世代機種ではファインダー表示面積を大きくして、情報表示は映像とは別枠に
表示するようにすれば相当の満足度が得られるのではないかと思います。
書込番号:17242598
10点
比較の実証、ありがとうございます。
所有していないフォーマットのファインダーはどんなものだろうと思っておりました。
なるほど、よく分かりますね。
>次世代機種ではファインダー表示面積を大きくして、
>情報表示は映像とは別枠に表示するようにすれば・・・
・・・どうなるか?妄想してみました。ご笑覧下さいませ。
X-T1の上下配置に対抗したつもりです(笑)。
書込番号:17244296
5点
i_bouzu さん
おーーーーっと!! これわあ〜〜!! なかなか決まってますねえ!
見栄をはって銀塩時代末期の整然とした下列表示がいいなどとは思いません。
このくらい周りにお星さまがきらめくような表示をしないと、数字が見えませんものね。
それと、インフォボタンを押していくと日替わり定食みたいにいろんな表示が入れ替わるのは
能率が悪くてしょうがない。i_bouzu さんが作ったようなてんこ盛りの表示を基本にしていくつかの
表示パターンが選べるようになったら言うことないですね。
E-M1の出来がすばらしくいいので、次期機には思いっきり夢を膨らませてしまいます。
書込番号:17245383
3点
こんにちは。
以下,ちょっと脱線気味のコメントですが……
私も今だOM-1とOM-2で時々撮影していて,ちょっと興味をもちましたので。
> OM2のファインダーはやはり限界の大きさですね。FM2のほうが節度があるかもです。
> また、この銀塩の2機は見えの違いがありますね。おそらくフォーカシングスクリーンの
> 出来が違うのでしょうか。FM2のほうがコントラストが高く鮮明に見えます。
OM-2よりもFM2は後発のカメラでしたよね?,であればその差は当然かもしれませんね。
たしか,ミノルタがXD(1977年登場?)に採用した「アキュートマット」でしたっけ?,それが非常に明るいフォーカシングスクリーンで,他社でもそれ以降に登場するカメラは明るいスクリーンへと変わっていったハズです。
このアキュートマットは確かに非常に明るいのですが,ピントの山が掴みにくくなると言う欠点もあります。
OM-2は1975年(OM-1は1973年),FM-2の登場は1980年代に入ってからでしたよね?,だからその前後のカメラということになります。
で,OMシリーズでも,OM-2SP,OM-3(Ti),OM-4(Ti),OM-20もだったかな?,は,OM-1やOM-2とは別の,明るい「ファイン・ルミマイクロマット」とか言うフォーカシングスクリーンを採用しているので,OM-1やOM-2とは見え方が違います。
もっとも,昔々,私はNikon F2(フォトミック)を使っていて,その後OM-2へ鞍替えしたんですけど,NikonのスクリーンはF2の時代から明るい傾向があったかもしれません。
OM-2へ換えた時に,スクリーンが気持ち暗く,かつマット面のざらつき感がややあるように感じた,という,かすかな記憶があります(汗
OM-1やOM-2はファインダー倍率を高くした代わりに,少し暗いのかもしれませんね。
書込番号:17247840
2点
せっこきさん
詳しい説明をありがとうございます。
オリンパスとニコンの銀塩カメラのファインダーの違いを完璧に語って頂いたという感じですね。
物事の栄枯盛衰は昔も今も変わらず、技術革新は限りない進歩と栄光を生み続けるというのは幻想で、
今となってはすたれてしまった職人技の世界はカメラ作りの中にも存在するということでしょうかね。
書込番号:17248213
1点
ちょっとオリンパスさんと皆様にことわっておきます。
前々コメントで「いくつかの表示パターンが選べるようになったら言うことないですね。」と申しましたが、
E-M1ではすでに画面内表示と、画面下表示で黒地と青地の計3パターンを選べるようになっております。
誤解を与えるような書き込みをして申し訳ありません。
ただ、画面下に表示した場合は、映像表示は少し小さくなるようなので、また比較撮影をして載せてみたいと思います。
書込番号:17248230
2点
紅タマリン さん ♪
こんにちわ♪
興味深くROMさせて頂いてました♪
ちょと脱線失礼致します(^◇^;)
E-M1のEVFに限らず思うことがあります^o^
これって将来、瞳?瞳孔?視線入力でピント位置合わせや移動が(速い動体も含めて)できないものでしょうかね?もう既に研究されてたり、、出てたりしてたらお恥ずかしいカキコなんですか(^◇^;)
EVFってやはり確実に将来を見たら生き残る優先度が高い技術だと思うのです。。
もちろん従来の形式も現状メリットがあると思うし、将来的にも優位な点もあると思います。また必要なカメラには必要、必要な方にも必要があると理解して。。
素人考えというか、EVFしか知らないわたしには何故視線入力がないのかが不思議に思えます(^◇^;)
またまだまだ精度の問題や技術の問題があり、実装されないのであればそれらが実装された時に革新が起きるのかな?なんて思ってしまいます。。
視線入力が実装できたら?便利さや機能でのエポック以前に、ハンディキャップがある方にも新しい提案ができたりで素晴らしいと思うのです。。
現在GX7でEVFを覗きながら、難なく親指フォーカスエリア移動をやれてますが、もっともっと可能性がある技術かなって。。
ちょと横道にズレてしまいますが、フォーカスやピント以外も含めて目でいろんなことがコントロールができる様になれば抜きん出た特徴になると思うのです。。
書込番号:17249941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mhfg さん
短すぎたのでもう少し言っておきます。
私は古い人間なので視線入力なるものは使ったことありません。
想像でものを言いますが、私などあちこちとファインダー内でも見回していますので
私の目玉がキョロキョロしているその間中、カメラのほうで一生懸命フォーカスし続けているというのは
何ともカメラに対して申し訳ないことをしていると考えてしまうかもです。
例えばの話ですが、ピント位置が決まった段階で視線を静止させ、視線の向いているポイントを拡大ボタン
一発で拡大してくれるというような機能だと大歓迎ですけどね。
つまり、視線の移動だけで反応する機能ではなく、拡大ボタンを押すという物理的入力によって視線に反応
するというものであればいいのではないかと思います。これがもし、フォーカスボタンで即ピント合わせも
やってしまえということになると、視線を感知する精度を出すという点で難しいかもしれませんね。
書込番号:17251007
1点
少しググッてみました^o^
視点入力に関してはCanonさんが1990台後半に限定的にフォーカスエリアを分けて視点入力するタイプ出されてましたね♪
既に実装されてとはwすごっ^o^
でもその後に繋がってないのできっと技術や精度の問題、また速度的に現在普通にAFが合うので、ことピント位置だけを考えたら必要がないのですかね。。
ま、なんとなくなんですが自身でAFを使っていて、ピントがここじゃなくてこっち!みたいなシチュエーションや、マイクロフォーサーズが動体に弱い的な評価で、、なんとか追いつき打開できる方法としてないかな?なんてで^o^
紅タマリン さん がカキコされたように(^◇^;)
わたしの目に合わせてフォーカスは動きっぱなしです^o^
グイグイ働かせます♪
でも静物と動体を撮るモードがあればいいかなって。。
動体撮影は瞳を感知してタゲを追い続け(ピントが合い続けるのが前提ですが(≧∇≦))ここってとこでシャッターを押せば良いかなと思いました。。
で、静物に関してはやはりここにピントが来て欲しい的にのんびりやれば良いですよね^o^
アイトラッキングの技術はでもきっとEVFとピタッと合うと思うのです^o^
EVFの中にカメラを仕込み瞳を追う。。
シューティングゲームちっくですが、EVFじたい見ているものが映像化してのものだから、ミラーレスだからこそ必要な技術かななんて思えちゃいました(≧∇≦)
素人の戯言です(^◇^;)
掘り下げるのやめます、、
レス頂いてありがとうございました^o^
書込番号:17251291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfg さん
昔友達がキヤノンのフィルムAF機を使ってまして、「オリンパスには視線AFはないんかい。遅れとるねえ〜!」
などと馬鹿にされたのを思い出しました。わたしもその時は将来的にはこういう技術が主流になるんだろうかと
おぼろげながら考えたものです。でも、いま何十年もたって現行のカメラに視線AFがあるという話は聞きませんので
やはり、何か続けてこられなかった事情があるのでしょうね。ユーザーが必要としなかったか、ユーザーが必要とする
能力を作る側が提供できなかったかのどちらかなんだと思います。
ゲーム機では視線を追って映像が切り替わるような技術があるのですね。私は全くゲーム音痴な旧人類なので全く
知りませんでした。mhfg さんが言われるようなことができれば、もっともっと面白くなるかもしれませんね。
パナソニック機にはオリンパスよりも小さな十字のポイントターゲットで精密にAFを決めるものがあります。
そういった十字型のターゲットポイントが視線の移動に応じてEVF内をスムーズに動き回り、視線が目指す
ターゲットに定まったときにAFボタン半押しでAF固定ができるものであれば理想的なEVFになると思います。
AFは便利だけど、唯一不便なのはターゲットエリアを手動で移動する手間がかかりすぎるということと、OVF機
の位相差AFはエリアが広すぎて自分の思うポイントにAFがあってくれることが少ない、つまりAFが不正確である
ということがあります。mhfg さんがおっしゃるようにEVFこそ、そういったAFの今までの流れを一気に変えて
いける可能性を秘めているのかもしれません。
もう一度、じじかめさんになり代わって言っておきます。
「mhfg さん! オリンパスに電話。」
書込番号:17254491
3点
E-P5+ZUIKO 28mmF2.8 逆付け |
E-P5+ZUIKO 50mmF3.5 MACRO+25mm 中間リング |
E-M5+BORG 50FL(400mmF8) |
E-M1+BORG 50FL(400mmF8) |
紅タマリン さん
実は私も、紅タマリン さんと良く似ていて、2年ほど前から、EVF の「拡大表示」でないと、ピントの山が段々見えなくなって来ました。
しかし、手持ちで「拡大表示」すると画像が揺れ捲り、これまたピントを確認することができず、不得手な AF を使いこなせるよう努力する(その前に、AF レンズを揃えなくっちゃ!)か、写真撮影を諦めるか・・・というところまで追い込まれましたが、ちょうどそのとき、「半押し中手ぶれ補正」機構を搭載した E-M5 が発売され、私にとっては将に「救世主現わる!」でした。
という訳で、現在では、E-M5/E-P5/E-M1 の3台体制(持ち出しは、この内の2台が多い)で、90%以上は「拡大表示」で MF し、そのままレリーズしており、OVF 機(E-3/E-5)の出番はなくなってしまいました。
「拡大表示」で最も困っているのが、EVF を覗いたまま「拡大枠」を移動するには、手探りで十字ボタンを押さなければならないことで、不器用な私は、「OK」ボタンを押して「拡大枠」を解除してしまったり、別方向のボタンを押したり、その他のボタンを押したり・・・と、失敗ばかり遣らかしています(汗)
特に、手袋をしている場合は、全くのお手上げで、一旦構えを外して、背面モニターを見ながら「拡大枠」を大体の位置に移動して構え直すしか、術がない状態です。
そんな訳で、OLYMPUS さんには、E-P2 の頃から事あるごとに、「前後のダイヤルでも、「拡大枠」を移動できるようにして!」とお願いしているのですが、なかなか実現しません(涙)
そんな流れの中で、確か E-P5 の発表イベントの際に、偶々お会いできた開発本部長さん(開発部長さんだったかな?)に、上記ダイヤルによる移動に加えて、「視線入力」の可能性についてもご検討頂くよう、お願いしたんですが、さて、ご検討頂いているかどうか?
書込番号:17255496
3点
紅タマリン さん ♪
レス付けて頂いてありがとです^o^
スルーでよかったのに(^◇^;)
やはりかなり前に実装された技術の様ですね♪
メーカーに電話は、、そうですね^o^
でもさらにググると情報出てきますね♪
SONYさんがフラッグシップ機に実装するような情報が1年前くらいにでてたり、また特許が絡んでそうなお話、OLYMPUSさんの医療機器の分野ではアイトラッキングは既知の技術みたいだし^o^
だから応用としてOLYMPUSさんあたりがカメラ用に煮詰めて出てきても不思議では無さそうですね^o^
素人考えですが、おそらくミラーレスやEVFには将来的に必ず絡んでくる技術だと感じました^o^
あとはきっと精度とか視点をいち定点化したときの目の疲れとか、意外と人の目が1点に留まれないことや、構図を認識しにくいとかですね。。
メカロク さん ♪
こんにちわ♪
>「視線入力」の可能性についてもご検討頂くよう、お願いしたんですが、さて、ご検討頂いているかどうか?
既に要望済みですね^o^
さすがです♪
E-M1やE-P5がフォーカスエリア移動が背面液晶タッチでできるかできないかがわからないのですが、十字ボタンでのコントロールなら、、確かにタイムリーじゃないしストレス溜まるかもですね><
GX7だとスマホとほぼ変わらない、、とまでは行かないですがかなりスマホに近い動きで背面液晶でフォーカスエリアを指で^o^
これはEVFを覗きながらできるので便利です♪
※GX7の背面液晶はスマホ的にいろいろできるので便利です^o^
E-M1にさらに視点入力が加われば?また新しくだしたイーグルアイで採用のドットサイトも合わせられたら素晴らしい武器になりますね^o^
でわ♪
※接写してるお写真とても綺麗ですね^o^
書込番号:17255916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メカロクさん
すばらしいお写真ですねえ。
構図をはじめシャッタータイミングなど撮影技術の確かさを感じます。
特に画質については3枚目4枚目は自分の目玉がきれいになったのかと思うような写りですね。
ボーグは興味はあるものの鳥専門で使うという風には割り切って入っていけない気持ちもあります。
E-M1は拡大表示をした時点で手振れ補正が効いた画像が表示されれるので本当にMFが完璧にできますね。
メカロクさんが400oを使っていらっしゃるので、いったい何ミリまで手振れ補正が効くのか確認してみたら、
なんと、1000oまで効くのですね。そういえば、OM用のZUIKOレンズには1000oもありましたね。
1000mmをお持ちの方は是非撮影して写真を見せていただきたいです。
>そんな訳で、OLYMPUS さんには、E-P2 の頃から事あるごとに、「前後のダイヤルでも、「拡大枠」を移動できるようにして!」とお願いしているのですが、なかなか実現しません(涙)
・上記は大変合理的な要求だと思います。十字キーはスピードを必要とされる変更には向いていないですね。
タテ構図にした場合など、十字キーの位置を探すこと自体に手間がかかってしまいますから。私も、アンケート
などの機会があったら同じ意見を出してみます。
書込番号:17259754
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




