OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全343スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 11 | 2014年3月2日 10:52 | |
| 284 | 45 | 2014年3月1日 22:21 | |
| 74 | 12 | 2014年3月1日 01:36 | |
| 120 | 20 | 2014年2月21日 18:27 | |
| 56 | 27 | 2014年2月18日 20:33 | |
| 62 | 21 | 2014年2月18日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、こんにちは。
よく行くカワセミ撮影ポイント2ヶ所でカップリング行動が始まりました。
普段は親兄弟でも縄張り争いの習性が強いカワセミ、基本的には1場所1羽ですが、
♂♀の2羽が見られるようになりました。
まだ、付かず離れずの状態ですが、婚姻成立の小魚給仕もここ数日の間と思われます。
よーく観ていると、一本の止まり木に止まっている2羽のカワセミも♀のほうが常に
高い位置。どこの世界も♂は・・・皆さんも自分に当て嵌めてみてどうですか?
カワセミ撮影は昨年末に撮った切れのある写真(背景はうるさいですが)以来、
納得出来るものが撮れません。
100m以上先に飛ぶ猛禽では全滅でした。「モワー」として「シャキー」とした写真が
撮れないんです。積雪から立ち上る湿気とか大陸から飛んでくる健康に悪い空気などで
大気の状態が良くないことも影響しているのでしょう。
さて本題ですが
昨日、新発売された25mmf1.8レンズが届きました。
今まで12、17、45、75mmなどパナも含めて沢山の単焦点レンズが発売されて
いますが、自分の撮影スタイルには合わない、使用頻度が少ないなどの理由から初めての
標準域・単焦点レンズです。
ボケ一辺倒ではないので、距離も含めて汎用性高いレンズかな?とレンズだと私は感じています。
小雨降るこの天候で試写向きの条件ではありませんが、昨夜から今朝にかけて撮ってみました。
レンズ性能だけではなく、カメラ本体の性能に関わること、そして大勢の方に見て頂きたく
こちらにアップしました。
ボケ・描写力・ISO感度・手振れ補正などに傾注して見てもらえればと思っています。
この天候下、庭先・近所で撮ったものですが、1〜3頁に渡って掲載します。
まずはその@です。
15点
その@で
おかしな文面になってしまったところがあります。
「レンズかな?と私は感じています」が正しく、読み難くくなってしまい済みません。
書込番号:17251193
0点
イワナの写真捜しても無い?と思ったらHNでした。(汗)
OLYMPUS M.25mm F1.8良さげですね〜。(欲)
直ぐには下がらないでしょうけどキャンペーンでも始まるまで、、、
レポートありがとうございました。
書込番号:17251369
3点
はじめまして。
気になるカメラ本体とレンズ。良さ気ですね。私も欲しいのですが、ちとお高く手が出ません。消費税UP後、落ち着いたら・・・とも思っていますが、我慢できるか?
作例のアップ、ありがとうございました。
E-M1の使っての感想なぞ、お聞かせいただけたらうれしいです。私は、E-P5の17mmF1.8キットを購入済みで、EVFが出っ張っているのが唯一の不満なところなんです。が、同一仕様のEVFが付いたE-M1が良いなぁ・・・。でも、E-P5を手放すつもりもないのですが、E-M1も私の艦隊に組み入れたいなぁ、なんて思っています。
取り留めのないレスで申し訳ありませんでした。
書込番号:17251410
3点
岩魚くんさん、こんにちは。
まだ若い頃の渓流釣りにのめり込んだ記憶がオツムに組み込まれているので、スレッドのタイトルで変な期待をしてクリックすると、なんとM1購入で大変お世話になった岩魚くんさんのお名前が。すんません、妄想300%でひょっとしたら尺上岩魚の写真でもと期待してしまいました。何しろ、今日は3月1日、3月1日=岩手の渓流解禁という思考回路しか持ち合わせておりませんでしたので(^^)。
閑話休題
岩魚くんさんやikimononokimochiさんのレポートを読むと、また物欲がふつふつと音を立ててきます。あまり刺激をしないで下さい、ZDや他社レンズで心を押さえ込んでいるのですから(^^)。
E-M1の写りを活かすにはやっぱり単焦点かなと思いつつも、昔勢いで買い込んだオールドレンズ(高いものはございませんが)を眺めつつ、複雑な心境です(^^)。良さそうですね・・・もっとも当方、SS 1/8secでクリアな写真を撮るのは無理です。ボーグ撮影のさせる業でしょうか。
カワセミの件、さらに各ご家庭の状況の件、即納得です。ちょっと予定外のM1購入でしたが、あちこちで書き散らかしているように、加齢とともに低下する視力や体力、そして財力(^^)を考えると、思い切って購入してよかったです。年齢を重ねないと分からないような得体の知れない切迫感(^^)にさいなまれた結果ではとも思えますが。
添付写真は3年ほど前、遠くで♀がプレゼントを要求しているのに、それを無視して毛(羽毛)繕いをしていたら、♀がかようのような形相で飛んできて、思わず身じろぐ♂を撮ったものです。まさに岩魚くんさんのおっしゃるとおり・・・です(^^)。相変わらずのネタ専門ですが、M1購入でお世話になったお礼に、他機で撮ったものですが1枚アップします。
25mmf1.8、これから夜桜撮影とかによさそうですね。お気に入りの写真が撮れましたら、またお見せください。ご購入おめでとうございます。
レンズそのものの話ができず、相変わらずの内容ですみません。それにしてもカワセミの表情良く撮れてますね、さすがです。
書込番号:17251463
6点
こんばんは。
今日は雨模様なのでのんびり〜〜
明日は多少の雨でもちょっとカワセミの様子窺いに行ってこようかなー・・・なーんて思っています。
<しんちゃんののすけ>さん
はい、岩魚の写真ですよ。
以前にも載せましたが、M5+12−50mmをそのままザブーンしゃいました。
<5D2が好きなひろちゃん>さん
M5の時はEVFが見難くて外付けVF4も使っていました。
M1のEVFはVF4と同じ画素数ですが、M1のほうが見易く感じます。
ファインダー覗いたまま2つのダイヤルをクリックリッとSS&露出補正出来るので
非常に便利ですし、露出補正した画像もそのまま見られるのが良いですね。
今はMFボーグ主体にカワセミ飛翔を撮っていますが、OVFよりも断然ピントの山が
掴みやすいです。
ただ、カワセミ飛翔とか動体撮影では難点もあります。
それはタイムラグでEVFの像と実際の像では位置にズレがあるということで、連写数が
多くなればなるほどズレの累積が増えていきます。
写真3枚目のケースで説明すると、ファインダーでは常に中央で捉えていても最初の1枚目は
ほぼ中央、2枚目はやや右寄りになり、3枚目はさらに右寄りで頭が欠けるということです。
このタイムラグもすぐ改善され、難点ではなくなる日はすぐそこまで来ているでしょう。
私がオリ機に拘る最大の理由は空の色(ブルー)で、いつでもどこでもサッサとサクサク撮るのを
信条(性格かも)としています。
単焦点レンズを何本も取り替えながらじっくりと撮るタイプではないので、今回の25mmレンズは
考え抜いた結果の1本です。
アウトドア派の私にとっては信頼のおける防塵防滴・耐寒性・強烈なダストリダクション・手振れ補正
も必須条件、数台のカメラの使い分けは出来ない性格なので画質等も含めて総合的に優れているM1が
最適と思っています。
粘着性の強い花粉には要注意ですが、これからの埃っぽい強風下でレンズ交換しても強烈なダストリダクション
があるので余計な神経を使わなくて済みます。
艦隊編入しても後悔しない強力な武器になると思いますよ。
<アナログおじさん2009>さん
私の渓流釣りは天然ものの岩魚狙いで、日本古来の毛ばりを使った「てんから」という釣法です。
一頃は地形図頼りに沢を毎週巡っていました。今は体力も衰えて危険な沢登り等しなくなり、
遠のいてきました。その代わり、カワセミにのめり込んでいますけどね。
カワセミも3枚目のようなものなら撮れるのですが、段々と見る目も変わってきてカワセミが
飛んでいる「絵」を狙っています。
枝被り・大トリミングで荒くなってしまった失敗作4枚目のような自然木からの飛び込みなど
背景も考慮した「絵」を撮りたいんです。
あっ!それから
早くマニュアルを読んで50−200mmでC−AFを使ってみてください。
バックは水面の鴨でしたら飛翔もバッチリ撮れますよ。
この場合、慣れるまで37点オールのAFポイントを選んでください。多少ポイントを外しても
全面81点配置されたコントラストAFがサポートしてくれますので、大きくピントは外れ
ませんから良い結果が出ると思いますよ。
それから、各種ボタンにマイセットすると素早い対応ができます。
私は4種設定し、瞬時にS−AFからC−AFとかMFに切り替えています。
C−AFはSS優先でISO感度をオートとか
S−AFは露出優先・ISO感度200固定とかね。
止まりものは出来だけ高画質優先で設定したS−AF、CーAFも状況に応じて37点の
オールAFポイントと9点のグルーピングの2種設定しています。
書込番号:17252518
5点
スレ主様
ありがとうございます。背中をポンと押され感じです。
艦隊に編入すべく,キタムタへ中古ではありますが予約を入れてみました。でも、発売されて間もないのに何故売り払ったのか・・・気になりますね!
現物を見てみます。
改めて、情報ありがとうございます。
書込番号:17252810
1点
岩魚くんさん、詳細なE-M1の説明ありがとうございます。これから早速マニュアルを読んで、あれこれやってみたいと思います。
D90がメインだった頃は小鳥撮影の合間にTamron の200-500mmを使ってMFで飛んでいるチョウやトンボを撮って遊んでいましたが、いつの頃からか黄昏れている小鳥や4コマ漫画になりそうな絵柄に興味が移ってしまいました(^^)。でもこのEVFで自分はどれくらい写せるかなとかちょっと興味はあります・・・・基本は夕暮れに黄昏れる小鳥ですが(^^)・・・ので、これからどうぞよろしくお願いいたします。
いずれにしましても、岩魚くんさんはアウトドア指向というはっきりした方針の下で機材を購入されているようですので、すっかり朝日連峰や白神山地の方に出掛けなくなったものの、当方の関心を引きます(^^)。
テンカラやフライも多少はやりましたが、提灯釣りを強いられるような無名の小沢を探して単独で行くのが趣味だったので・・・ネクラなんです(^^)・・・鬼チョロや黒川虫など現地調達することが多かったですね。
秋田や福島の奥ではよく、「クマが出るぞ」と雑貨屋さんで買い物をして脅されたり、お店のおばあさんの言っていることがよく分からず愛想笑いでごまかしたことが良い思い出です。
おっと、またまた脱線しましたので、多少なりともカメラ関連の話に戻せば、若い頃はザックから出すのが面倒くさいのでミノルタのウェザーマチックというカメラをぶら下げて遡行していて振動からかカメラが故障してしまったことがありました。今はデジタルだし防水も完璧だし良い時代になりましたね。残念ながらこちらの身体がついて行けませんが(^^)。
アドバイス、どうもありがとうございました。M1での撮影を実践されている方の経験談、とても参考になります。小沢の小さかった岩魚、尺上になっているでしょうか(^^)。
書込番号:17252945
3点
<5D2が好きなひろちゃん>さん
あら、もう編入決定されたのですか?
こういうことの決定には、勢いも必要ですから宜しいのではないでしょうか。
先程、2L版でプリントしてみました。
やはりプリントしてみなくては細部は分かりませんね。
例えば
そのAの1枚目 この写真で意図した「解像力」は素晴らしい結果が出ています。
木の枝先まではっきりと写っていますね。
2・3枚目 ISO4000と200ではよーく見なければ分からないほどでした。
プリンターをお持ちでしたらこの写真をプリントしても結構です。
新機種M1の中古が出る理由は3つ。
・買ってみたものの気にいらない。
・12ー40mmPROレンズだけ欲しいが、レンズ単体では予想外の人気で
1〜2ヶ月待ちになったため、早期入手出来るカメラ本体とのセットを買って
カメラ本体は売った。
・同じくレンズだけ欲しいが、単体で買うよりセットで買うほうがカメラ本体を
売ってもレンズが安く買えるという計算だった。
恐らく2・3番目の理由のほうが多いのではないでしょうか。
<アナログおじさん2009>さん
小さく提灯しか出来ないような沢でしたら釣り人も入らないでしょうから
もう尺になり主になっていますよ。
エサ釣りは1年で止め、独学でテンカラを始めて16年ぐらい続けたでしょうか。
今でも時たまお魚さんに会いにいきます。会えればホッと安心してリリースです。
渓流にしろ、登山にしろお供のカメラはザックに入れたらダメですね。
特にきつい・辛い登山ではカメラをザックから出すのも嫌になってしまうので
常にぶら下げておかねばシャッターチャンスを自ら逃すことになります。
どんなに土砂降りでもカメラはぶら下げたままでいます。
一昨年は運悪く、4日も土砂降りに会ってしまいました。山小屋では濡れたままにしていましたが
全く問題なかったです。
E−5のときは重くて重くて、Mシリーズになってからは楽ち〜ん!
M1システムはアウトドア派にとっては最強の友です。
書込番号:17253433
5点
ハハッ、キタムラ価格で約2万の金額差で出物が偶然あったので、ダメ元で予約入れてみました。現物見て、ダメだったらキャンセルも可能なので・・・。
もう2万出せば新品もありなんだけど、発売から短い期間だから前オーナー様も手荒に扱っていない限り綺麗なものなら、お得感がありますので。
現物見て、ダメだったら新品お値段交渉してみるのも。
もし、艦隊の新戦力となった場合は、「桜」でも撮ってお知らせしますね。お知らせのない場合は、消費税が落ち着いて冷静になってからですかね。
この度は、お世話になりました。また、作例や情報をお聞かせください。
書込番号:17254861
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
新しく購入された方のほほえましいレポートと、当方には小難しいお話などが続いておりますが、他の方のスレに乱入というのもちょっと気が引けますので、小ネタですがちょっとスレ建てしました。小鳥に興味のない方、軽く流して下さいね。
内容は相変わらず単純なのですが、このE-M1のシャッター音、小鳥さんにはいわゆるローインパクトで、シャッター音で小鳥を追いやることが少ないのではないのかなと感じています(たった2日の仕様ですが)。
そんなあほな、ホンマやという明石家さんま風のノリですが、証拠写真(^^)を各小鳥、時系列でアップしますので、関心ある方はExif情報の撮影時刻だけ確認して下さい。とにかく、E-M1 明るく楽しく小鳥が撮れそうで、楽しみです(^^)
小鳥の撮影に何かいい感じという予感がするので、レビューで物足りずついついペタペタ写真貼ってしまいますね・・・・自分が使用しているカメラでは今までこうは行きませんでした。偶然かもしれませんが、小鳥との出会いは文字通り一期一会、とにかく撮影できていなければ語る資格なしというのが基本だと思いますので、その線で相変わらずの写真アップします。
同好の士の方の何らかの参考になれば幸いです・・・気がつけば、偕楽園入り口のあまりにフレンドリーなジョウビタキを400枚近く昨日写してしまったことに気がつきました。はっきり言ってアホです!
小ネタなので勝手に写真アップいたしますが、「わいもこんなのとったで」とか「小鳥はこうとるんやで」とか、同好の士に参考になるようなE-M1で撮った写真をアップして下さるのは大歓迎です。自己満足のレスなので興味ない方は軽くスルー願います(^^)。
当方は基本 ZD50-200mm SWD+EC-14で撮影していますが、数は少なくてもいいから300mmF4とか小鳥撮影に向いている良いレンズがマイクロフォーサーズでも欲しいと、このE-M1を使い始めて本気で思っています・・・・50-200でOKなのですが、加齢ととも人間のさがで、楽ちんな方向に頭が向いています(^^)。
それではお馬鹿の極みですが、写真の本質とは無縁の、お気楽検証(^^)写真アップします。トリミングしているものもありますが、等倍切り出しになっています・・・等倍観賞には耐えませんので悪しからず(^^)。
25点
連投失礼します
E-M1でカワセミを撮った翌日、ヒヨドリ、アカハラ、ジョウビタキを観光客が行き来する偕楽園で撮影しているとき、E-M1は小鳥を追いやらないカメラではという予感がしました。まあ、鰯の頭も信心からという諺もありますので(^^)。
真摯に物事を考える方は、繰り返しますが、軽くスルーして下さい、基本、小ネタなんです(^^)。
書込番号:17236539
17点
お馬鹿、3連投です。ジイサンの周りを何度もくるくる回っていた超フレンドリーなジョウビタキの場合、とても写真では実体が伝えられませんし、そのフレンドリーな理由とE-M1との関係の証明は極めて困難((^^)なのですが、E-M1を持っていたら・・・持っていなければどうなんだというツッコミなしでおねがいします・・・とりあえずこんあものが撮れたという4枚を。
小鳥さんたちは黄門さんや梅大使のおねえさんたちと一緒に、偕楽園で待っていますので。カメラを持ってお出かけ予定の皆さん、よろしくお願いします。
E-M1と小鳥撮影の相性本葉に良さそうです。とにかく今までシャッター音で緊張した小鳥があまり緊張しないんですから(主翼の筋肉の動きからの判断です)。というわけで、論理的な検証や議論ゼロのお馬鹿3連投で失礼します。
書込番号:17236627
18点
ホッとするスレですね。
鳥さんたちのおかげで心が和みました。来月上旬には引越しなのであまり時間がありませんが、なんかいいもの撮れたら貼りますね。
書込番号:17236658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
毎度のことで誤字、脱字恐縮です。
カワセミは昨日も超フレンドリーで撮影に協力的でした。ちょっとトーンカーブ持ち上げています(^^)ジョウビタキは実は別スレでアップしたより近くで撮らせてくれています・・・それが何だと言われるとぐうの音も出ませんが(^^)。テレコン入れても素性の良い50-200SWDで当方は十分です。
それにしても老人の繰り言になりますが、E-M1のシャッター音、本当に小鳥に優しそうですね。大きく撮れればいいってもんじゃないですが、とりあえずはシャッター音でそれまでの努力が不意になってしまう可能性が軽減されるのは、小鳥好きにはたまりません。
別のスレにアップしたジョウビタキ♀の写真は、全体が入っている方がらしいんじゃないという、ちょっと見栄が入っていましたので、蛇足ながら入れ替えです・・・・カワセミがテリトリーを巡って賑やかになってきて、当方楽しみです(^^)
書込番号:17236748
17点
アナログおじさん2009さん
楽しいスレ立てありがとうございます。私も参加させてください。
鳥の撮影には本格的に取り組みたいと思っていますが、まだまだ初心者なので
これから経験を積んで腕を磨いていきたいと思っています。
一枚貼っておきます。先日桜を撮ったとき偶然集まってきたメジロをねらってみました。
メジロが蜜を吸っているときはじっとしてないのでなかなか難しいと感じました。
E-M1にニコンの85oレンズを付けてMFで撮影したものです。
書込番号:17237373
21点
あなろぐオジサン2009さん、こんばんは。
M1買って喜ばれているようですね。
安心しました。
私がよく行く自然公園は夏場に水草を入れるための囲いパイプ・固定竹などがどうしても
入ってしまい、芸術点「0」の写真ばかりですが載せますね。
カワセミは2つの池を行ったり来たり、その度に三脚担いで右往左往。
どこに飛んでいくのか、どこに飛び込むのか、振り回されて撮った写真です。
書込番号:17237774
13点
言い忘れました。
全てMFボーグ71で撮りました。
例の電子マウントアダプターを組み込んでいますので、
SS・ISO以外レンズ名等デタラメです。
書込番号:17237851
2点
アナログおじさん2009さんさん、こんばんは。(アグネスチャンちゃんみたいで何か変ですね)
すばらしいお写真の数々、とてもいい目の保養をさせていただきました。
同じカメラ、同じレンズを所有しておりますが、こんな透明感すら感じられる写真は絶対に撮れないです。
羨ましいと同時に嫉妬すら感じてしまいます。
さらにテレコンをプラスされていると聞いてまたびっくり。
確かに、50-200SWDとEC-14の相性の良さは、自分もE-3、E-5を所有しているときに感じてはいましたが、
ここまでクリアな写真が撮れるものかなあと、またまたびっくりしてしまいました。
E-M1との相性もあるのかもしれませんね。
こういう写真を見せられますと、またまたEC-14を買い戻したくなってきて困ります。
同じような写真が撮れないとわかってはいるんですが、悲しい性というやつで…
書込番号:17238083
3点
>数は少なくてもいいから300mmF4とか小鳥撮影に向いている良いレンズがマイクロフォーサーズでも欲しいと
おっと、書き忘れてしまいましたが、
マイクロフォーサーズ版のサンヨンが既に発表されてますよね。
こうなると出来のいいテレコンも、早々にお願いしたいところではあります。
書込番号:17238099
2点
皆さん、はじめまして。
カメラ暦約30年のKEN Yidongと申します。今回は通りすがり的に参加させて下さい。
E-M1になっていよいよトータル性能に磨きがかかり、本音を言うと他のマウントには、もう到底戻れないくらい、(個人的には)相当引き離した、という印象です。
どうもこの劇的とも言える進化を、そんなバカな、と受入れない方が多いようですが、いずれ皆が認めることとなると思います。
ここにお邪魔したついでですが、数枚カワセミの写真をアップします。
いずれもEXIF消したものですが、E-5、E-M5、E-M1の3機種でレンズはZD50−200、ZD150、ZD90−250の組合せです。
書込番号:17238156
18点
40-150mmでトリミング さすがに米粒 |
@♀を巡ってバトル勃発 DNA伝承の戦い開始 |
A見物を決め込んでいた黒鳥にも「邪魔だ!おりゃどけ!」 |
B生きものは見方によってはDNAの運搬容器に過ぎないというというご意見に納得しそう |
みなさん、こんばんは。
ぼそっとつぶやいたつもりだったので、いろいろな写真やコメント、ありがとうございます。当方は相当がさつな人間なので、小鳥に関する四方山話を期待している部分も無いといえばウソになりますが、スレ建てしてはみたものの、基本的に自己満足的な貼りっぱなしを想定しておりましたので、ビックリです・・・・・・困りました(^^)(^^)。
後付で申し訳ありませんが、E-M1で撮られた写真を貼っていただき、撮影時のいろいろなお話を伺うのは、もちろんやぶさかではありませんが、当方不定期に忙しかったりする個人的状況なのでお一人お一人へのレスバックはちょっと怪しいので、よろしくお願いいたします(^^)。
頭の中であれやこれや考えてもそれを実行すると、予想(妄想)に反してさんざんな淋しい結果になることは小鳥撮影のみならず、世の常ですが(^^)、落ち込まず、明るく楽しく小鳥撮影で人生を転がそうぜという方、どうぞよろしくです。
☆紅タマリンさん
河津桜にメジロを85mmでですか。いい雰囲気ですね。実は当方、今日は他機に105mmをつけて、上のジョウビタキのポートレート(^^)を目論みましたが、撃沈でした。桜にメジロ、これからシーズンですね。嘴が黄色くなるほど蜜を吸うのに夢中になるメジロですが、こちらは梅もまだまだという状況ですので、ヒヨドリにどやされながらメイプルシロップを飲んでいる姿がよく見られます。またたのしいお写真などありましたら、どうぞアップなさって下さい。
☆違いが分かる男さん
作例ありがとうございます。こちらではなかなかカワセミはホバリングしたりダイブしたりを目にしないのですが・・・棲息しているからどこかでやっているはずですが(^^)・・・機会があればチャレンジしたいですね。アップしていただいたような写真を長く見ていると、熱に浮かされ、気がつけばレンズ沼ということもあるようですから、これからの方はご注意をということでしょうか
☆ミドルエイジHさん
お、和製ズミクロンですね。写された小鳥は、お顔が白いのでハクセキレイですね。ご存じかも知れませんが、似てるけど顔が白くない方はセグロセキレイ、あとは黄色が鮮やかなキセキレイ、この3種がポピュラーですね。ハクセキレイとセグロセキレイはモズやカラスに立ち向かうほどなかなか気が強いので、公園などで近くまで寄ってきますが、あれはフレンドリーなのではなくなめんなよかなとの意思表示と当方は思っています(^^)。
☆岩魚くんさん
別のスレでは作例アップやアドバイスなど、M1購入に際して大変お世話になりました。おかげさまで(^^)気がつけば、当方もE-M1のオーナーになってしまいました。今回もボーグでの写真、刺激されてます。
上にも書きましたが、当方のオツムは百聞は一見に如かず路線なので、大変助かりました。あとはE-M1を操るスキルですね・・・・これは売っていませんので、現場でジタバタしながら鍛えたいと思います。ありがとうございました。カワセミに限らず、小鳥のお宝画像ありましたら、アドバイスともどもまたよろしくです(^^)。
☆金色観音さん
過分なコメントありがとうございます。自分の思い通りにはならない野鳥撮影だからこそ飽きないでやっているような気がしますが、田舎育ちでメジロやシジュウカラなどと遊んだ体験があるので、どうすれば接近できるかは身体が覚えているような気がします・・・もちろん、個体差はありますが。
お気づきかもしれませんが、小鳥は不意の動作をとても警戒するので、例え立ち止まるにしてもスムーズな動作をということだと思います。自分が頭に入れているのは、知っている人は知っている(当たり前ですね)、郡上八幡の長良川の伝説の川漁師、古田萬吉さんという方の言葉です。
この方は小さい頃から釣りが得意で、釣り竿1本でお子さんたちを育て上げたとか、小学生の頃釣り上げた渓魚の稼ぎが小学校の校長以上だったとか、記憶が正しければそのようなことをおっしゃっていたように思います。
その彼が言うには、渓流では当たりがあったら(魚信があったら)動くな、素人はついつい動いてむざむざ釣れる魚を追いやってしまうということです。これは野鳥撮影の基本のような気がします。つまり対象の小鳥の見て取れる筋肉の動きがちょっと緊張してるかなと思ったら、じっと我慢の3分間という感じでしょうか(^^)
釣果がたいていは貧弱なのに、ヤマメや岩魚釣りに明け暮れた時代があるので、この言葉は当方には納得の言葉です。今や伝説となっている川漁師の方々のエピソードは、自然を相手にしているということで、自分には参考になることが多いです。
与太話が長くなりましたが、やっぱり現場での体験が、自然に野鳥との距離を詰めてくれると思います。昔どこかの山小屋のおばあさんが、そして水戸黄門シリーズに出ていたあおい輝彦さんが手乗り文鳥のように、手のひらに野生の四十雀を載せているのを見て、プチ自慢げな鼻っ柱をへし折られたジイサンの感想です。接近術、奥は深そうです(^^)。
テレコンの件、御意です。
追伸
ぎゃ、2500字相当オーバーして、かなり削除してもアウト。ストレス回避のお気楽スレがストレスの原因になりそう(^^)
分割します。
書込番号:17238396
8点
G3ではいいかなと思ったTakumar 200mmF4だったのですが・・・ |
ちょっと侘びしげな偕楽園のヒヨドリですが・・・ |
あでやかな緋梅はいよいよ見頃で 偕楽園PRです(^^) |
黄門様ご一行も皆様のお出でをお待ち申し上げております |
想定外の長さになりごめんなさい。続きです(^^)。
☆KEN Yidongさん
作例アップ、ありがとうございます。良く撮れていますね。立派な作例がアップされると励みになる方も多いのではないでしょうか。OVF,EVFを巡る議論は作例が将来を占う大きなファクターになるように思いますがどうでしょうか。
何事も不毛になりかねない抽象的な議論より、自分は1枚の写真の方が判断材料になります・・・何しろ当方はオツムの都合もあって(^^)百聞は一見に如かずのシンプル路線ですからね(^^)。
おっと、禁断の与太話のスパイラルに入ってしまい、失礼いたしました。なにはともあれ、小鳥が好きな皆さんお手持ちのE−M1で小鳥と楽しく遊びましょう。ジイサンもかなり怪しくなっているお目々に頼りながら、残りの日々を遊びたいと思います。早速のレス、皆さん、どうもありがとうございました。
以後気ままなレスバックしかいたしませんので、レスバックなしでも気を悪くなさらないで下さい。皆さん、ありがとうございました。
本日40-150mmとTakumar 200mmF4+EC-14で撮影したカワセミと、♀を巡る争いに不本意にも巻き込まれておたおたする黒鳥などをアップしました。小鳥じゃなくてごめんなさい。G3ではいいかなと思っていたTakumarの写り、今日は????でした。精進します。
それでは皆さん、小鳥たちとの楽しい会話をどうぞよろしく(校正作業なしなので誤字、脱字、その他意味不明な点などありましたらご容赦を)。
☆quiteさん
おっといけない、危うく見落とすところでした(^^)。早々とレス恐縮です。老人特有の症状が当方は顕著ですので、ストレス解消にペタペタ写真は貼ったし、さあさっさと店じまいと思いましたが、
>鳥さんたちのおかげで心が和みました。来月上旬には引越しなのであまり時間がありませんが、なんかいいもの撮れたら貼りますね。
というお言葉がありましたので、思い直してしばらくお店は開けておくことにしました。お忙しいようですので、無理はなさらず、気ままなスタンスで写真のアップはお願いします・・・そうでないとこちらが緊張して、ストレスがたまってしまいますので(^^)。
それでは皆さん、改めまして、どうもです。
書込番号:17238427
12点
アナログおじさん2009さん
E-M購入おめでとうございます。
そしてナイスなスレ立てて頂きありがとうございます。小鳥へ接近の心得を解説も
大変参考になります。
みなさんの写真、いいですね〜♪
いろいろな写真を拝見させてもらうのは、嬉しく楽しいです。
こちらはまだまだ積雪がありスノーシューを履いたりしてウロウロしています。
年々衰えている体力では少し歩いただけで肩で息をしてしまい、餌を探している
鳥たちを蹴散らかす状態で思うように接近して撮れません (笑)。
書込番号:17238564
6点
アナログおじさん2009 さん
たくさんの楽しい写真を見せていただきありがとうございます。
蛇足ながらもう一枚貼らせていただきます。
道路わきに車を止めて車の窓から写したものです。
E-M1にニコンの85oF1.4Dレンズを付けてF4まで絞って撮りました。
このレンズは柔らかい描写とあっさり目の色合いが特徴ですが、ちょっとあっさりしすぎました。
マイクロフォーサーズに付けた場合、フードが短すぎて不要な光線が入り込んで来ている感じがします。
マイクロフォーサーズにフルサイズ対応のレンズを付けるときは、純正フードの長さの2〜3倍の長さの
フードを付ける必要があるようです。
それと、こういうスレは銘々に気軽に掲載できればベストだと思いますので、スレ主さんもお気軽にどうぞ。
返信は思い出したころでもいいし、できるだけ簡単に済ませてくださいね。
書込番号:17238573
6点
スレ主様横レス失礼します。
五十肩のオッサン さん すばらしい鳥写真を見せていただきありがとうございます。
雪原に分け入って撮影されたのでしょうか。すばらしい根性をお持ちですね。
寒がりの私としてはただただ感心するばかりです。
ところで、鳥の名前を確認したいのですが、1枚目はマヒワの番、2枚目はウソ、三枚目は
カケス、4枚目は北海道にしかいないというシマエナガ、でよろしかったでしょうか。
実物を見たことがない鳥たちなのでとても参考になりました。
カケスはたしか鳩くらいの大きさのある鳥だと聞いていますが、こうしてみるとあまり
大きな鳥に見えないのは不思議です。
書込番号:17238606
3点
アナログおじさん2009さん 皆さん
こんにちは。
皆様の作品楽しませてもらっています。
カメラはE-P5ですが是非ともカワセミの写真貼らせて下さい。
レンズはMZD75-300mmUとパナライカ14-150mmで撮ったものでトリミングしています。
散歩のついでに鳥を見つけたら手持ちで撮るぶんには75-300は最適なレンズだなと思います。
書込番号:17239777
4点
皆さん、こんにちは。
なんか西の空が霞んでますね。新潟や福島もPM2.5の値がひどいそうです。物言わぬ小鳥は大丈夫でしょうか。原発事故以来、ヤブの中にいるウグイスなどの数が極端に減っているような気がするのですが、大丈夫でしょうか。
子供の頃から小鳥がどこで死ぬのか、どんな風に死ぬのかとても興味のあった人間なのですごく気になります。
それから、このスレですが、楽しく小鳥の写真が撮れればいいやという人生方針ですので、渡りに船、紅タマリンさんのお言葉
>それと、こういうスレは銘々に気軽に掲載できればベストだと思いますので、スレ主さんもお気軽にどうぞ。
返信は思い出したころでもいいし、できるだけ簡単に済ませてくださいね。
に甘えまして、以後お気楽にやらせていただきますね。どうぞよろしく。
☆五十肩のオッサンさん
シマエナガ以外は今まで当地でもよく見られた小鳥たちの写真ありがとうございます。気候の変動か、震災+原発事故の影響かとにかく、マヒワもウソもすっかり見えなくなってしまいました・・・ヒドリガモは団体さんでお見えになっています(^^)。やっぱり北海道いいですね。ハマナスの咲く海岸で小鳥の写真撮りたいなと思っています(茨城はハマナスの南限なんです)。またよろしくお願いします。
☆ミドルエイジさん
アップしていただいたハクセキレの親戚のようなセグロセキレイアップします。水戸市の鳥なんです・・・茨城はヒバリです。それにしても本当に西の空がもやが掛かったように霞んでますね。
本日は人間世界にも通じるような三コマ写真と水戸観光PR用のお手軽小鳥たちをアップしてお茶を濁します。人気のかわせみを狙って粘っていると、偕楽園周辺ではギャラリーがすぐ集まりそうなのでスルーです(^^)。
それでは先ずは偕楽園下の千波湖の黒鳥やカモたちなどの風景をアップして観光PRです。小鳥ではありませんが観光PRにつきご容赦を。
オナガガモやヒドリガモは飛来するとすぐに人間に馴れてしまうので撮影は楽です。50mmでも条件によっては結構いけるカモです。ホシハジロもたくさん飛来しますが、こちらは、カイツブリやカンムリカイツブリ同様自然界で生きている緊張感を忘れませんので近寄ると逃げます。
書込番号:17240320
5点
続きまして本日の小鳥たちですが、ネタになるようなものは残念ながらありませんでした。まあ、いい日もあればそうでない日もあればあるさという感じでお気楽にやってますので、よろしくです。
4枚目は餌でも持っているのかと勘違いしたカモがやってきましたが、ぼろぼろなので横1024にリサイズしましたが、それでも見のとおりボロボロでした。
AFーS,AS-Cで飛びものを狙いましたが、OVFでMFでやってきたためか、まだ馴れません。おまけに今日はカワセミがすぐに寄ってきたのですが、視界にこちらに向かって歩いてくるおばちゃんを見たので焦ってカメラを向けるというヘマをしたら、カワセミはさっさと飛んでいってしまいました。基本を忘れてはいかんと反省しました(^^)。
明日は天気が悪そうですが、時間を作ってE−M1練習します(^^)。
それでは皆さん、いろいろな野鳥の写真、よろしければどんどん貼って下さい。
書込番号:17240396
5点
こんばんは。
今はカワセミと猛禽の飛翔ばかり撮っているので、ご要望にあったカワセミ以外の鳥
といってもほとんど無いんです。
M1だけでなくM5とかで撮ったちょっと古い写真を引っ張ってきました。
特に2枚目は岩ひばりでバックのピンク色の花はコマクサです。
3枚目は雷鳥のヒナです。
書込番号:17240973
4点
こんばんは。
このスレ、ほのぼの感あって本当にいいですね〜 ♪
アナログおじさん2009さんの明るさと言うか前向きさが感じられる
コメントが光ってからですよね!!(失礼に思われたらスミマセンです)
>紅タマリンさん
拙い写真を見てコメント頂きありがとうございます。
写真について簡単に説明させて下さい(説明と言うほどでもないですが・・)。
・1枚目 マヒワ
ベニヒワも混成で来ていたようですが撮影時は見られず残念です。
・2枚目 ウソ
アカウソとかベニバラウソが注目されますけど、私はウソで十分嬉しい♪
・3枚目カケス
こちらのカケスは亜種ミヤマカケスになると思います。カッコウ,ツツドリ
くらいの大きさでしょうか・・
・4枚目 シマエナガ (エナガ亜種)
めちゃくちゃ可愛く大好きなんですが、思うように撮るのはかなり難しいです。
>アナログおじさん2009さん
見られていた鳥が見られなくなったとなると心配ですね。
ハマナスの南限が茨城県だと初めて知りました。E-M1でハマナス咲く海岸で
ナイスな写真が撮れますようにと思います。
それと水戸市の鳥がセグロセキレイなんですね!こちらでは冬時期に見られる
鳥で北方から渡って来ているのだろうと思ってました。
先と同様、2/23に撮った写真(ISO-LOWとは、トホホ・・)と、個人写真展用に
過去に作ったシマエナガの写真を貼らせて下さい。
書込番号:17241426
6点
すみません。
>コメントが光ってからですよね!!
コメントが光っているからですよね!!
でした(訂正お願いします)。
書込番号:17241510
2点
皆さん、こんばんは。
☆OM1ユーザーさん
カワセミがお近くにいるようで何よりです(^^)。
>散歩のついでに鳥を見つけたら手持ちで撮るぶんには75-300は最適なレンズだなと思います。
このような情報や作例を見せていただくと、またレンズ沼が・・・軽くてよく写りそうなレンズへのシフトが始まりつつあるんです(^^)。
お気軽路線なので、散歩のついでにというお言葉に反応してしまうんです・・・一種の病気です(^^)・・・もっとも、当地としては珍しいんじゃないかなという小鳥を見つけると、リキが入りすぎてよく空回りしています。またお散歩路線の(?)鳥の写真などよろしくお願いします。
☆岩魚くんさん
鬼ゲラでしょうか、水棲昆虫を咥えた雪中のハクセキレイ、岩ヒバリ・・・イソヒヨドリに似てますね(^^)、雷鳥ひな、ベニマシコ♀(?)でよろしいでしょうか、多彩な小鳥の見応えある写真のアップありがとうございます。
岩魚くんさんのHNと相俟って、当方はあまり行かなくなった東北の渓流を思い出しました。カワガラスやミソサザイの声がハクセキレイのうしらから聞こえてきそうです・・・妄想加速中なんです(^^)。
>今はカワセミと猛禽の飛翔ばかり撮っているので、ご要望にあったカワセミ以外の鳥
といってもほとんど無いんです。
カワセミや猛禽類の飛翔に到達するまでに相当小鳥撮影の経験値がアップされていると思いますので、E−M1によるボーグでの撮影のポイントなど教えていただければ、このスレを読んでいただいている方の中には参考になるかたがいらっしゃるのではないかと思います。
カワセミ、猛禽類の飛翔についてもしかりです。最後は(^^)誰もがたどり着く(着きたい)場所かなとも思います・・・黄昏れている当方はネタ探しに奔走して、いや徘徊してますが・・・(^^)。こちらの方面の高度なテクニックについても、お教えいただけると喜ぶ方がいらっしゃるかと存じますので、ご自分の心の赴くままによろしくお願いします。
☆五十肩のオッサン
岩魚くんさんと同じようにこちらもハイレベルな写真で、みなさんこれを見て唸っているんじゃないでしょうか(^^)(^^)・・・レベルの高い写真をアップしたら他の人が尻込みするんじゃないかなどという心配はご無用ですよ。ど〜んとレベルを下げ、敷居を取り除くために当方がいるんです(^^)これからもどんどんすばらしい写真のアップお願いします。
アップしていただいた写真はヒガラ、カケス、アカゲラ、シマエナガでよろしいでしょうか?小鳥は好きですが、水戸偕楽園を中心に半径2qで見た小鳥を撮ることを原則にしていますので、通りすがりの小鳥を見かけるのだけが唯一の小鳥図鑑をチェックする時間になっていて怪しいんです(^^)
北海道といえばオオアカゲラやクマゲラが有名ですが、見たことがありません。アカゲラは古い写真ですがアップしたような営巣を日がな1日眺めていたことがありますが、その樹も少し前に切り倒されてしまいました。
オナガは遠い昔、もみじ谷という偕楽園隣接の場所で見たことがありますが、樫の木がどんどん切られていつしか見なくなってしまいました。
おっと、ぼやきがひどくなるのでこの辺で。300mmF2.8、スキルも当然大きな要素ですが、いい写りしてますね。また、よろしくです(^^)。
なお、お人柄が伺えるような
>コメントが光ってからですよね!!
コメントが光っているからですよね!!
というご丁寧な訂正と過分なお言葉恐縮です。髪の毛は相当不自由していますので確かにテカテカ光っています・・・2枚目の写真、カケスにしてはかなり頭髪が豊かでうらやましい限りですがカケスでしょうか(^^)。
誤字、脱字、舌足らずジイサンの当方、間違っても読む人が文脈で分かるんじゃないのといつも居直り気味なので顔面蒼白です(^^)。
今日もネタ切れなので、ぺたぺた貼りますね。スレの流れに沿って他機の物のアップしますのでご了解下さい。
書込番号:17242115
5点
>アナログおじさん2009さん
EVFについては、確かに良く連写をやりますが、E-M1で一層改善しブラックアウトも気にならなくなりました。便利このうえないと思っています。
自分はモータースポーツも撮りますが、本当の真剣勝負モードでは(ボディ左に)照準機をつけ、左目でその照準機、右目でファインダーと役割分担します。照準機はアクセサリシューにつける人が多いですが、私は絶対左側に付け、両目をフルに使うことにこだわります。
モータースポーツの実戦ではまだE-M1を使っていませんが、楽しみです。
>みなさん
素晴らしい作品、本当に参考になりますし、見てて気持ちいいですね。
なお、最近OM1ユーザーさんのように、MZD75-300Uやパナの100-300でも実はかなりいける写真が撮れることを実感しており、E-M1ではもう90-250や300(f2.8)のような松レンズにはおでましいただくまでもないような気がしております。
そういう意味では来るべきPROシリーズの300f4.0は超望遠の撮影スタイルに一石を投じるような予感がします。
アップする作例は、おまけのレース写真1枚含めてまたEXIF消したものですが、ボディもレンズもほぼ同じでばらばらの組合せ(機種:E-5、E-M5、E-M1、レンズ:ZD50−200、ZD150、ZD90−250)です。ご了解を。
書込番号:17242180
7点
近づくオバサンにを意識してドジリました! |
梅とのコラボを狙いすぎてモズが嫌がってしまいました・・・虻蜂取らず |
ハクチョウの大きさが計算外・・・虻蜂取らずpart2 |
残念〜!・・・虻蜂取らず part3 他機で恐縮です(^^) |
あやや、岩魚くんさんの2枚目、岩ヒバリでしたね。ちゃんと読んで確認したのに、かなりボケ進行で失礼です。こんな調子ですから、撮影現場でのドジは数知れずです。
本日分のドジ写真アップしますが、お笑いの「こんな××いやだ〜」風のノリですので、勘弁してよという方、スルー願います。アップしていただく写真がすばらしいと、これから小鳥をという方の中には、せっかく撮っていただいた写真のアップをためらわれる方がいらっしゃるかもしれませんが、これはネタ専門の貼り逃げ専門の当方には心外ですので、まずは当方があ”〜!残念!というものをアップしますね・・・・いつこんなに顔の面が厚くなってしまったんだろうと顧みることもなくなって久しいです(^^)。
それにしても言ってること、考えていることと、それを実行した結果のあまりのギャップに唖然としつつも、これが人生だとうそぶくようになったジイサンです。
こんなドジやってます的なスレ建ての方が向いていたかも・・です(^^)。それにしても気ままな小鳥と付き合うのは大変です。
書込番号:17242207
6点
☆Ken Yidong さん
行き違いになってしまいましたが、すばらしい写真のアップありがとうございます。EVFに関するコメントなども、作例と相俟ってとても参考になります。さすがに写歴30年ですね・・・こちら「あれから40年」モードです(^^)。
アップされた内容を参考になさる方も多いのではと思います。これからよろしくです。
書込番号:17242229
3点
アナログおじさん2009さん、
>というお言葉がありましたので、思い直してしばらくお店は開けておくことにしました。お忙しいようですので、
>無理はなさらず、気ままなスタンスで写真のアップはお願いします・・・そうでないとこちらが緊張して、
>ストレスがたまってしまいますので(^^)。
普段ほとんど鳥さんは撮らないのですが、お言葉に甘えて、午前中に家の裏山に行ってまいりました。
とりあえず、たまたま出会った鳥さんを3枚、梅を1枚貼っておきます。レンズはいずれもZUIKO 50-200SWDです。
荷造りに追われているので、インデックス代わりのJPEG(小)でトリミングもなしです。
書込番号:17243581
5点
☆quiteさん
虫の知らせ(^^)と申しましょうか、散歩中、遠くから誰かに呼ばれている気がして、只今雨に降られながら散歩から帰ってまいりました。折りたたみ傘を持って行ったのに、どこかでなくして、余裕があった分だけ、雨が降り始めて傘がなくおたおたしました(^^)。余裕持ちすぎでした。
コゲラ、アオジ、シジュウカラですね。当方も同じようなものに出くわしましたが、コゲラはせわしなく頭を振って樹をつつくので、静止したように撮るとなるとSS 1/1000くらいでしょうか、もっとも多少揺れていた方が躍動感がありますが。
とりわけアオジは良い色で写ってますね。50-200mm SWD 当方も重宝しています。お気楽レスですので、どうぞお気楽に撮られた写真をアップして下さい。
変わり映えしませんが、1〜3枚目はZD50-200mmSWD,4枚目は枝かぶりですがNikkor AF-S 300mm F4をアダプターで。早くオリンパスのm.フォーサーズ用300mmF4欲しいですね。
書込番号:17243769
4点
小鳥撮影をM1で行っている皆さん、行おうとしている皆さん、こんばんは。
EVFによる動体撮影の能力についてのスレ建てなど、本機を購入したばかりの自分には興味津々です。当スレにも投稿いただいている紅タマリンさんの作例アップなどもあり、先ほどじっと読んでみました。言うまでもありませんが、動体は大きさ、速度など相対的ものなので一般論では語ることができないと思いますが、やはり写す対象を限定しないと議論が空転するのではないかという印象を持ちました。
まあ当方の場合、そんなことより腕もっと磨けよというレベルなので、現在MFやAF-Sで、ハクチョウやカモ類で練習中です。
飛翔する蝶のように動きの予測できないものはOVFでも撮影は大変だと思いますがが、よく写真がアップされるトンボのホバリングやパトロール、あるいは花の周りを飛び交う蝶など動きが予測できるものはEVFでも十分にいけるんじゃないかなというのが今の印象です。しかもEVFの進化の度合いがすばらしく、当方が加齢などで散歩不能になるまでには良い線行くんじゃないかなと思っています。
おっと、柄にもない話をしてしまいましたが、本日も自己満足路線で、先ずは当方を見てさっさと飛び去るコガモの後ろ姿を・・・今日は当方、殺気立っていたようで小鳥たちはみんなそそくさと飛び去りました(^^)。まだまだ道は遠いです(^^)。
使用レンズは中古で購入したZD150mmF2+EC-14ですが、50-200mm SWDの方がフレキシブルで自分向きと思ってしまうのが残念です(^^)。
連写でトライしましたが、4枚目、見ての通りコガモの後ろ姿を追えていません・・・精進します(^^)。
EVFでの動体の連写の作例、いろいろなパターンの動体のものが見られると嬉しいですね。向かってくるハクチョウなど失敗作は吐き捨てるほどあるのですが、あまりに多く度が過ぎて、勘弁してよといわれるのも辛いので、今回は横1600にリサイズしてシャープネスかけています。当方シャープネスはかけないのが通例なのですが、皆さんはどうなさっているのでしょうか、どのような場合に利用するのか、あるいはしないのかなど聞いてみたいなと思うことがありますが、横道にそれ過ぎなのでこの辺で今日の駄作を。
書込番号:17244853
3点
元が元なので、リサイズしてシャープネスかけましたが、小鳥の羽毛の柔らかさが失われているようで???です。さりとて、かけなければ眠いというかぼや〜としていて、これまた???です。要するにしゃきっとした、ジャスピンの写真が撮れていないのが最大の原因なのですが、悩みの元は自分のわがままなんです。
ご不満もございましょうが、アップした写真はすべて偕楽園公園内でのものですので、観梅シーズンに当地にお出かけの方、あるいは親戚、知人の方でこちらにおいでになる予定の方を知っている方、ぜひPRよろしくお願いいたします(^^)。花鳥風月のうち、日帰りでも3つはOKです(^^)。
実は今日の唯一のネタは梅の蕾をついばむシジュウカラだけなので、本来ならこれだけアップするのがネタ専門の人間としては正しい道(^^)です。
五十肩のオッサンさんがアップして下さったきれいなウソの写真を見て、数年前までひそひそ話をするようにささやきながら桜のつぼみを食べるウソの姿を思い出し、梅をついばむ小鳥はいないかなと徘徊しているうちにこんな光景に出くわしましたので、ちょっとのぼせて他の写真もアップしちゃいます(^^)。
自己満足もここに極まれりで、偕楽園梅まつりのPRもしたし、そろそろ退散の潮時でしょうか(^^)。失礼しました。のぼせるこちらだけでなく、楽しく小鳥と遊ばせてくれるE-M1が悪いんです(^^)(^^)。
書込番号:17244974
3点
こんばんは。
>アナログおじさん2009さん
先の写真は順番にヒガラ、カケス、アカゲラ、シマエナガでOKです。
こちらでアカゲラは、アカゲラ,オオアカゲラ,コアカゲラが見られますよ〜
(コアカゲラは鳴き声は、ムクドリに似ており妙な感じだった記憶があります)
私はアカゲラが好きで、親しさをもって「ただアカゲラ」と言ってます(笑)。
>Ken Yidongさん
素晴らしい写真ありがとうございます。そして照準器を話題され大いに刺激
されました。
で、不注意から壊してしばらく使えなかった照準器を直しました!
これで撮り逃しが少しでも減ればとニヤニヤ・・ 私の場合、微妙かな(笑)。
書込番号:17245256
3点
>五十肩のオッサンさん
照準器の装着に工夫されてるようで。これも楽しみの一つですね。
そう言えばオリンパスの新型デジカメのSTYLUS SP-100EEは照準器つきですね。 明らかに(超)望遠ニーズを意識していることが分かります。今後もこのようなサプライズが続くことを期待します。
>アナログおじさん2009さん&みなさん
野鳥の写真ですが、意表をついて、ブラジルの野鳥をアップします。
すっ、すいません、、半分あそびです。 でも、半分はデジタルテレコンの効果を示すものです。
とは言うものの、アップしたサンプルだけでは分かりづらいかもしれませんね。
あくまでも参考まで、ということで。
なお、PHOTOSHOPで、一度出力したJPEGから同じように画素数を強引に増やしてみても意外といけることには気付いたのですが、やはりオリンパスのデジタルテレコンの方がGoodですね。何かアルゴリズムを掴んだのかと想像します。
書込番号:17245961
2点
Nikkor 300mm f4 ・・・お気づきのように300mmF4のクリアさがありません |
当方のあまりのへボサにカワセミ君バイバイです |
ZD50-200mm +EC-14 トリミングとリサイズなどでちょっとかりかり済みません |
水戸芸術館のタワーとカワセミのコラボ、思ったより大変なんです(^^) |
E-M1ファンの皆さん、今晩は。
老老介護のストレス解消のスレ建てにご参加いただき、いろいろなアドバイスをいただいたり、すばらしい作例をアップして頂いた方、そして当方の自己満にお付き合い頂いた方、どうもありがとうございました。
当方の今のE-M1の印象は進化が著しく、このまま進化すれば小鳥の飛翔撮影も可能になるのではないかという感触です。かつて小鳥を撮影するのには洗練すればこれに勝るものはないのではと思ったコンデジ、カシオのEX-F1を凌駕する日がいつか来るのではと、クリアなEVFを覗いて何度か思いました。
1秒間に60コマ撮れるとか、今流行のドライブレココーダーのように何秒間かさかのぼって撮影できるとか・・・暗くて小さな画面になりますがビデオだと秒300コマどころか、1200コマまで撮れるのにはビックリしました・・・画像のゆがみを嫌ったsonyはこれを採用しなかったという噂ですが、テクノロジーの進化で誰でもお気軽に小鳥撮影の時代がやってくるような気がします。
何しろ当方最初に購入したPCはRAMが32KB(MBではありません)、ディスプレイも文字は9ドット×9ドットでカタカナや英数字だけだったのですから(^^)。
カメラに撮っていただいているという印象がどうしてもぬぐえませんが、時代はどんどん進んでいってしまいます。ケイタイやスマホ、あっという間に基本アイテムです。
おっと与太話が長くなりそうなので、ちゃんとした人ならボツになりそうな、いい加減な写真をアップして、とりあえずこのスレは閉じたいと思います。もちろん同好の士が、一言言いたくなったり、写真をアップしたくなったら、どうぞ遠慮なくアップして下さい。確約はできませんが、できるだけ参加したいと思います。
それでは皆さん、小難しい議論も良いですが、カメラは撮ってなんぼ、目の前の世界を切り取って初めて「どうや?」と言えるような気もいたしますので、E-M1での楽しい撮影に時間をお使い下さい。
・・・というわけで、本日は幸せの青い鳥、カワセミとルリビタキを狙って徘徊した際写せたものをアップします。はっきり言って撃沈ですが、水戸偕楽園においでになればこのようなものに出会える確率がかなり高いですよと申し添えてこのスレを一応閉じたいと思います。
お騒がせいたしましたが、E-M1ユーザーの方、今後とも実践に即したアドバイスなどお願いします(まだマニュアル読んでないんです。済みません。)
書込番号:17247955
4点
何枚撮ってもヘボはヘボ Nikkor 300mm F4で |
同左 鈍感力あるも淋し〜(^^) |
同じNikkor 300mm F4をD7000で・・・やっぱり相性ですかね(?) |
E-M1+Nikkor 300っmF4・・・メジロも撃沈です(^^) |
連投失礼します。
こちら皆様の今後のカメラライフが幸せになりますようにと、カワセミ同様青い鳥のルリビタキを狙って撮影にゆきました。ここしばらく出会っていなかったのですが、今日は現地に行くと5分もしないうちに姿を見せてくれました。
が、カワセミ同様もやもやの画像しかなく、サブで持って行ったD7000の方がましという結果になってしまいました。オリンパスファンの皆様、申しわけございません(^^)。以後E-M1+ズイコーレンズで精進します・・・しかし他社製のレンズでクリアな写真を撮っていらっしゃる方の作例を見ると複雑です。餅は餅屋なのか、それとも弘法筆を選ばずなのか・・・・う〜んです(^^)。
それでは皆さん、ごきげんよう。
書込番号:17248018
4点
Tamron 70-200mm F2.8 (旧)+Kipon レンズアダプター |
等倍切り出し |
E-M1+300mmF4 昨日撮影分 |
参考 D7000+300mm F4 取り立てて意味はありません(^^) |
E−M1にNikkor 300mm F4での写りがとても気になったので、E-M1ファン、Nikkorファンの皆様に申し訳ないと思い、レンズアダプターをKipon製に変えて・・・・レンズアダプターは当方のスキルが一番怪しいと思いましたので(^^)・・・写してみました。途中から雨が降り出すような条件でしたが、とりあえずご報告いたします。
それよりも、とても用心深いクイナの撮影で、いったんは当方の足音で植え込みに隠れてしまったクイナが、隠れている様子を写しているにもかかわらず、再度植え込みから出てきて餌をついばむ様子を見て、やはりE−M1は小鳥に優しいと実感です。小鳥撮影ではAPSーC系の軽いシャッター音が当方は好みなのですが、現場での小鳥の様子を見ると、E−M1がベストかもという感じです(客観的な検証とはなりませんが)。
いずれにしましても、静けさを求められる小鳥撮影には必携品と感じています。
・・・・というわけで、本日の、全く個人的な検証結果(^^)をアップいたしますので、興味ある方は参考にして下さい。様々な要素が介在する野鳥撮影なので何とも言えませんが、当方の今朝の撮影は以上の通りでした。お騒がせ申し訳ありませんでした。
なおアップ写真はD7000によるもの以外はjpeg撮って出しにしてあります。D7000 の方は天気がよかったし横1600にリサイズので悪しからず。
使用レンズは Nikon 300mmF4 と Tamron 70-200mm F2.8、レンズアダプターは上述のようにKipon製を使用しました。
書込番号:17250593
3点
退場したはずなのに、300mmF4の使用感で納得できなかったので、再度忘れ物をしたのでお店に戻ってきた感じですが、多弁無用で、クイナの撮影顛末(70枚ほど撮りました)アップいたします。雨でお出かけになれない方に(^^)。相変わらずの小ネタです。自分の使い方では、下手な鉄砲も・・・方式なのでバッテリーの持ちだけが今のところ不満です(^^)。
ではでは。
使用レンズ:Tamron 70-200mm F2.8(旧)+Kipon製レンズアダプター
書込番号:17250641
3点
雨で滑って転けたこともあって、ちょっとひどい表現なので、これだけは訂正させてください(^^)
>・レンズアダプターは当方のスキルが一番怪しいと思いましたので(^^)
レンズアダプターは当方のスキルとともに一番怪しいと思いましたので・・・と書くはずでした。しょうもない書き込み失礼しました。
書込番号:17250660
1点
アナログおじさん2009 さん
ニコンのサンヨンについての書き込みが気になりましたので再度入場させていただきます。
私も当面ニコンのサンヨンが鳥さん撮影のメインと思っております。
本日家の裏庭に咲いた桃の花にメジロが二匹蜜を吸いに来ていたのでニコンのサンヨンを付けて撮影してみました。
なにぶん初心者なもんで、三脚に自由雲台を付けて狙ってみたのですが、自由雲台のクランプを緩めたり締めたり
しているうちにどこかへ飛び立たれてしまいました。
クランプはゆるめて手振れ補正はOFF、拡大は無しでMF決行、という撮影方法が良かったのではないかと
後で気が付く何とかという始末でした。ともあれニコンのサンヨンだと最初から覚悟してMFするので、
メジロのようにちょこまかと動き回る小鳥にはかえって向いているような気がしました。
おそらくAFの付いたレンズを使ったとしてもMFに切り替えて撮影したほうが歩留まりは良いと思いました。
それとニコンのサンヨンは後ろ玉が随分と奥にあり、ボディーの前に大きな筒状の空間があります。
シャッター音がその空気と共鳴して他のレンズに比べると低く大きな音が出るような気がします。
最初にシャッターを切ったとき、メジロさんがこっちを向いて、「んっ? 今の音なに?」っていう顔してましたから。
ただ、音だけで逃げていくことはなかったので5メートル以上離れている分には大丈夫かなと思いました。
書込番号:17251668
2点
アナログおじさん2009さん>
ご無沙汰しております〜♪
ちょっとだけ気になったのですが、、、
クイナの写真ってバンの若い個体ってことないですか!?
僕もちょっと前にクイナクイナ♪なんて撮っていて、
鳥の専門家の教え子に「先生、それバンですよ!」と
訂正されたもので気になっちゃいました(汗)
書込番号:17251832
1点
ikimomonokimochiさん
お世話になります。確かにご指摘の通り、当方がアップしたのはバンとオオバンですね。どうもありがとうございます。いやはやなんとも。偕楽園公園内で数年前撮影したクイナの写真あったはずなので、あ”〜勘違いと一緒にアップしようとしましたが、HDに紛れ込んでしまいましたので、見つけ次第UPします。
ご指摘どうもありがとうございます。とりあえず先ずはお礼を。優秀な教え子を持って幸せですね(^^)。
書込番号:17251940
1点
やっと出てきましたが、リサイズしたものしか見つかりませんでした。常磐線と偕楽園の間を流れる川というか、溝にいるのを跨線橋から見つけたものです。どうも、でした(^^)。偕楽園、運がよければこんなものを見つけることもできました・・・・既に過去形?
書込番号:17252039
1点
アナログおじさん2009さん>
おお〜!
いい写真ですね〜♪
僕が良く足を運ぶ葛西臨海公園にもいますが、なかなかシャッターチャンスに恵まれず、撮らせてくれるクイナ科はバンとオオバンばかりです(^_^;)
はい!
僕より優秀な専門家となった教え子たちに支えられてます(^_^)v
特に鳥は興味を持ったのも撮影しはじめたのもここ1年ちょっとですので、日々勉強でございます!(>_<)
書込番号:17252646
1点
野鳥撮影におけるレンズ考のスレにアップした写真はこちらにアップすれば良かったですかね(^_^;)
書込番号:17252734
1点
ikimomonokimochiさん
すんません。ストレス発散でスレ建てしたものの、M1をお使いの皆さんのいろいろな作例やアドバイスに、ついつい入れ込んでしまいました。そちらの板のほうに参加させていただきます。ネタ探しをしますので、少々お待ち下さい・・・ネタしか出せないのでちょっと辛いのですが(^^)。
実は偕楽園公園周辺でクイナはこれを見たのが最初で最後でした。世界遺産登録を目指すということで、低灌木や藪、葦原などがきれいにされ、小鳥は住みにくいのではないかと思っています。川べりの草も一掃され、カルガモの子供はカラスの餌食になり、カワセミも姿を見せるもののどこか神経質になってしまったように思います。
それにしても鳥類に詳しい教え子とは、本当に良い人生を歩んでますね(^^)。うらやましいです。
書込番号:17253025
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
本日オリンパスオンラインで予約注文していたM.ZUIKO50oF1.8と9mmF8 FISHEYEが届きました♪
早速ご近所で適当に試写!なんて慌てて撮ったら、なぜか画質設定がSNに…(T_T)
再度撮りに行く元気と余裕がないのでとりあえずそのままで、、、。
またリベンジしたいと思います!
とにかく一番好きな画角である50o相当と高い割に使用頻度が高くない魚眼を
手に入れましたので、楽しく撮影したいと思います☆
11点
いっこ前の投稿の写真、“同じ画角”ではなく、“同じ撮影距離から”の撮影ですね(汗)
書込番号:17247239
3点
50oF1.8? (´・з・`)
書込番号:17247264
15点
25mmF1.8?
ところでguu_cyoki_paaさんはコンシーラーどこのお使いですか?
書込番号:17247270
3点
ごめんなさーい(><)
25mmF1.8でございます!!
書込番号:17247278
6点
>25mmF1.8でございます!!
うん。 (●´∀`)b
>ソンミ452さん
レンズのほーーにレスしました。 (@^^@)/
書込番号:17247312
4点
なんかグダグダのスレ立てすいません。
どなたかが嬉々として
「換算失敗〜!」
とか
「結局オリンパス信者は換算数値に縛られとる〜♪」
とか言ってきそうですね…(汗)
書込番号:17248007
4点
呼んだ〜?(^◇^;)
ikimononokimochi さん ♪
ご購入おめでとうございます^o^
書込番号:17248271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさん
いやいや…(^_^;)
名前だけwelcomeな方とか、海援隊を組織しそうでしなそうな
名前の方とか、最近見かけない横文字な方のことですよ!
ありがとうございます!
今年はあと40-150oF2.8PRO、来年は300mmF4PROを手に入れたいので、
更なる節制と仕事への奮起が必要ですね(^^)
書込番号:17248418
3点
ikimononokimochiさん、こんばんは。
私も9mm F8 FISHEYEゲットしました!
他にも作例載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/SortID=17248335/
書込番号:17248588
10点
おめでとうございます。
もう、フィッシュアイ出てたんですね。
明日カメラ屋に行く理由が増えてしまいました。
書込番号:17249509
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
私自身花を撮影するのが主なのでほぼ夜景などを撮影する事はありません。
また、撮影をしようと思っても三脚を持って行く事がめんどくさくなり夜間撮影自体していないというのもありました。
一枚目はドラマチックトーン、二枚目三枚目は手持ち夜景モードです。
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)で手持ちでこれだけの写真が撮れる日が来るとは、思いませんでした(笑)
ドラマチックトーンで夜景を撮影するのは面白いよとは聞いていましたが、こんな劇的な写真が撮れるとは(笑)
また、手持ちいわゆるスナップ感覚で夜景を撮影できる事があまりの面白く、二日で16GB撮り切っちゃいました。
撮り過ぎだとは、思うのですが夜間の撮影がこんなに楽しいと思った事がなく、時間を忘れてしまいました。
これは、感動に近かったです。
まるで自分がうまくなってような気にさせてくれます(笑)
手持ちで夜間スナップ、楽しかったです。
27点
三脚禁止の場所では手持ち夜景もいいのですが、禁止でない場所では三脚を使うほうが
キレイに撮れると思います。(ヤケイなお世話ですが)
書込番号:17208469
13点
じじかめさん
ありがとうございます。
ただ、夜景に関しては三脚を持って行くのが億劫になってしまって撮影すらしなくなる(汗)
私にしてみると、とても楽しかったです。
風景というより夜間スナップ感覚でした。
昔のフォーサーズに比べれば劇的な進化だと思っているのでうれしいです。
書込番号:17208519
10点
アップした画像のEXIF情報が欲しかったですね。
書込番号:17208529
11点
SSがわからないので手持ちの限界の参考には・・・写真は綺麗ですが。
書込番号:17208575
2点
arenbeさん
SSとか全然なんにも考えないで撮影しています。
手持ち夜景モードとは実はそういう事なんだと思います。
とりあえずこのモードにしてばばばばばって撮影しています。
ある意味その参考にならないというのが参考になれば(笑)
多分設定もそんなに変えられないと思いますし(よく知らない)
とりあえず手持ち夜景モードにして撮影すれば、この程度のものは撮影できるという事です。
厳密な作例とかテストじゃないです。
うわああああ、素人でも手持ちでここまで撮れちゃってうれしい
という感じです。
書込番号:17208612
11点
綺麗に撮れてまつね、楽しいのもうねずけまつ∩(´∀`)∩
書込番号:17208748
6点
ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
楽しいです(笑)
今までも、夜景を撮影した事がない訳ではないのですが
自身のセンスの無さも手伝って積極的に撮影する事も無かったですし
多分5年くらい撮ってないかもしれません(笑)
花火くらいでしょうか。
スナップ感覚で手持ちで夜景とは今まで考えてもいなかったもので
この分野がこんなに楽しいとは。
驚きました
カメラは小さくて、軽いししかも夜景でこんな感じであれば三脚もいらない。
凄いと思っちゃいます。
ちなみにレンズは9-18です。
書込番号:17208942
3点
すごーい。ドラマチックトーンの夜景面白いです。
手持ち夜景もすごいですよね。
私はこれを知るまでシーンモードのダイヤルにマイセットを割り当てていたのですが、知ってからはそれを外してシーンモード使えるようにしています。
手持ち夜景はCP+でも田中先生が絶賛していました。夜の流し撮りにも絶大な効果を発揮するそうです。
説明では1画素1画素比較して、動いているかどうか判別して、動いている箇所は動きを考慮して合成するそうです。おそらく、動いていない個所は合成することでノイズを低減させて、動いている箇所は合成せずにノイズが残るんじゃないかという気がします。
びっくりしたのは、六本木交差点を手持ち夜景で撮影した画像で、高速を走っている車や、自転車は止まって写っていたことです。当然連写の間は動いているはずなのに、合成すると止まっている。すごい画像処理です。
書込番号:17209663
5点
夜の都会のドラマチックトーン、個性的な夜景ですね。今度E−5で使って見よう。
関係ないですが、昔ニッポン放送で「夜のドラマハウス」(確かこんなタイトル。声優さん達によるラジオドラマ)という番組があったのを思い出しました。
書込番号:17209809
0点
ドラマチックトーンおもしろいですよね。SFっぽくて好きです。
スレ主さん程手振れ止められないので今からミニ三脚買いに行ってきます。(汗)
ついでにオリンパスさん、E-PL6にも手持ち夜景モード付けて下さい。ファームアップ待ってます。
書込番号:17210582
2点
いやーー! これ面白いですねえ。
私もやってみたいです。でも街の明かりがありません。。。泣
星空でも手持ち夜景できるんでしょうか。
これの原理は天体撮影でよく用いられるコンポジットと同じですよね。
書込番号:17210793
4点
はまってますさん
確かに、そのままでも十分優秀ですね。
どうも、昔からフォーサーズを使っているとつい
躊躇しちゃう悪い癖が(笑)
本当に良くなったものですね。
gngnさん
私も、つい先日教わってちょうどいいから実践してみようと思ったら
ドラマチックトーンすげーでした(笑)
予想に反した写真が出来上がってとても楽しかったです。
手持ち夜景モード私も車を撮ったときどうなっているんだこりゃと思いましたが
とりあえず撮影できていたので考える事を停止しました。
千年万年さん
シティーハンターのAngel Night?天使のいる場所?が頭の中でぐるぐる回っていました(笑)
是非使ってみてくださいたのしかっです。
しんちゃんののすけさん
私も、TRON(旧)とブレードランナーが頭に浮かんでワクワクしました、
自分の写真でワクワクするなんて驚きです(笑)
正直なところ私が凄い訳ではなく
OM-D E-M1の手振れ補正はかなり強力だと感じています。
高感度に強い事も含めたカメラの勝利な気がします(笑)
紅タマリンさん
コンポジットというのですね(笑)
天体は撮影しないので、行為は知っていましたが名前は知りませんでした
思わず調べちゃいました。
機能的なところから言えば可能というところだと思います。
明るいレンズで手持ち、少し前に
デジカメ妄想族さんがされていたと思うので、挑戦しがいがあると思っています。
面白いですよー
じじかめさん
触れた方が良いのか、ほっておく方が優しさなのか
考え抜いた結果こうなりましたボソッ
書込番号:17212937
4点
ma7 さん
>手持ち夜景モード私も車を撮ったときどうなっているんだこりゃと思いましたが
とりあえず撮影できていたので考える事を停止しました。
・たぶん超高感度で早いシャッタースピードで何枚も撮影して、コンポジット(重ね合わせ)をしてズレを戻しているのだと思います。その場合画面の端っこの部分は段階的にコンポジットの枚数が減っていきますので、ひょっとしたら最大ズレ幅だけトリミングして仕上げているのかもしれません。
書込番号:17214418
3点
初心者です。
私もE-M1の夜景は5軸手ブレ補正の効果か、手持ちでもキレイに撮れてハマってます。
今までのiPhoneやXZ-2とは大違いで三脚を使用したみたいにブレずに撮れますね。
うれしくって泊まりの出張の時は必ず持って行って夜景撮りしてます。
手持ち夜景モードは使った事がないので今度使ってみます。
書込番号:17215637
5点
紅タマリンさん
このようなときは、専門ではない強さでしょうか
こだわりが全くないのでとりあえず撮れていいれば
All okと言う感じでしょうか(笑)
純粋に楽しむ事を楽しんでいます。
好きでこだわっちゃう分野だとそれが出来ませんので。
違う、分野ってこんなとのしみ方もあって面白いですね。
takataroさん
気持ち解ります
このレスでも、三脚を使った方がきれいと書かれていた方がいらっしゃいます
その通りだと思うのですが、個人的な思いとしては
撮影をしに行った訳ではなく、遊びに行って撮影が気軽に出来た感動と言いますか
今まであきらめていたものがあきらめなくてよいうれしさと言うか、
楽しみ方のバリエーションが増えたって感じだと思っています。
うーん
手持ち夜景モードでなくても結構いけちゃいますね。
凄い事になっている気がします。
書込番号:17216457
2点
最近2.5秒ぐらいまでなら、4枚撮れば1枚位はいける様になりました。
それ以上は体を柱なんかに保持してになりますが、5秒位はいけます。
夜景撮りは好きなのでよく撮影するのですが、慣れれば普通に
手持ちでいけるのじゃないかな?
他メーカーで申し訳有りませんが、作例としてあげてみます。
書込番号:17217211
1点
hotmanさん
それは凄いというより、凄まじいですね。
感動しました
一般的に明るいところで、ぶれないシャッタースピードはその焦点距離に準ずると言われています。
200mmなら1/200 24mmなら1/24
これはプロと言われる人にも適応すると言われていますので
どれほど凄いのかと思います。
なのでそれこそ一般人や初心者の人にはこの
手持ち夜景モードが有効かという事が解ると思います。
hotmanさんが楽しまれている世界が私たちでも楽しめます。
機械の技術の進歩って凄いですし、うれしいですね。
書込番号:17217854
0点
ma7さん
お褒めのコメントありがとうございます。
実は自分が手持ち夜景を撮りだしたころは、高感度での画質が良くなく、かつ絞り込まないと
撮れないようなレンズを使用していました。
機材が進化して、ma7さんがアップされたような画が簡単に撮れるようになったことが驚きです。
さらに進化して、三脚無しでも長時間露光が簡単に出来るようになると色々なことが出来そうです。
なにせ、今でも神社やお寺の境内の夜景、それ以外でもメジャーなイベントなんかは三脚が
禁止されていることが普通ですから。
そういう場合はかなりつらい思いをしての手持ちでの撮影になります。
奈良東大寺二月堂の修二会(お水取り)です↓
http://photohito.com/photo/1093478/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15723356/ImageID=1475270/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16870600/ImageID=1757894/
書込番号:17217923
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん こんばんは
もうご存知だと思いますがパナがLEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPHを
発表しました!
値段も凄いですが・・・
オリンパスボディでパナライカを愛用している方も多いかと思いますが
皆さんは換算85mm f1.2のレンズどう思いますか?
私は興味深々です(^^ゞ
0点
レンズ、詰め込めるだけ詰め込めたって感じだね。
買える買えないかは別として、いうほどそんなに高くはないのかな、って思うよ。
書込番号:17105815
4点
良いと思います。値段が半分なら欲しいです。
75oF1.8も買いましたが、やはりちょっと長くて使いにくい。45oF1.8の方が使いやすいこともあって、ポートレートにはかなり期待できます。
ただ、開放だとボケがラグビーボールみたいに歪んじゃうのがちょっと残念。
書込番号:17105888
3点
ライカブランドで、初値が15万。
85/1.2と考えれば、そう高くはないかなぁ…と思うも、ひょいひょいと買える価格ではないっすね…。
でも、欲しいかなぁ…。(むむむ…。
書込番号:17105891
0点
換算85mmのF1.2ですか、ポートレート用には良さげなレンズだと思いますね。
ただ、ライカブランドで出しているので買いませんけどね。
ソニーと同じで、他人の褌で勝負をしている限り、パナのカメラやレンズは買う気になりません。
品質は良さげなのに勿体ない。
書込番号:17105925
6点
dossさん
似合うボディーが・・・♪
書込番号:17106304
0点
75mmすら買い控えちゃってる自分には無理だな〜。
レンタルとかあれば使ってみたいです。
書込番号:17106519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今市場に出回っているF1,2のレンズの中で、絞り開放でしっかりした解像力を出しているものは少ないと思います。
ツアイスのプラナー85oF1.2の記念モデルは開放からビシッと解像するようですね。このツアイスのプラナー85oF1.2レンズは中古で50万円しますから、今回出るパナライカの42.5oF1.2がもし仮にプラナー85oF1.2の足元に寄れる様な写りであれば高いとは言えないかもしれません。
EF85oF1.2もプラナーに次いで開放から使えるレンズだと思います。初期値が20万円を超えていましたから、パナライカの42.5oF1.2が開放絞りでEF85oF1.2と同等なら15万円と言う初期値は高くないかもしれません。
50oF1.4でも開放では甘いレンズがほとんどの中にあって、マイクロフォーサーズ用パナライカ25oF1.4は開放から気持ちのいい描写をしてくれるレンズだということを考えると、今回の42.5oF1.2はかなりこだわって作られたレンズと言うことで期待できますね。しかも35o換算でピッタリ85oにしたところなんか涙ぐましい正直さを感じます。
書込番号:17106527
10点
Noktonf0.95シリーズが安いですね。
15万円は手が出ません。
書込番号:17106550
0点
パナソニックの高額レンズは怖くて買えないですね。
水濡れ・落下でも対応可能な保険に入っておくならともかく。
書込番号:17106791
2点
dossさん、こんにちは!
興味はありますが、高いですね・・・。
オリの45mmF1.8で私には充分です・・・。
今年になり、7-14、100-300、25mmF1.4を購入したんで手持ちが無いのが実情です(笑)
書込番号:17107529
1点
私見ですが、ライカとオリンパスはとても合っていると思うんですね。
オリンパスがカリカリシャープ、それに対しライカはシャープですが柔らかみがあります。
25mmF1.4との組み合わせが出色であることを考えると、大いに期待できます。
ポートレート用にほしいレンズです。
ただ、オリンパスの40-150mmF2.8がそう遠くないうちに出るとしたら、財政的に厳しいです。
書込番号:17107926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん こんばんは
短い間に沢山のレスを頂きありがとうございますm(__)m
■guu_cyoki_paaさん こんばんは
リンク先ありがとうございますm(__)m
初物は高いですよね(^^ゞ
■@yacchiさん こんばんは
ポン♪と買える値段ではありませんが性能の割には
これぐらいの値段はしょうがないと私も思います。
■gngnさん こんばんは
値段が半分なら発売日に買ってしまいそうです(^^ゞ
私も75mmは使いにくいと言うか使わない焦点距離になってしまったので
手放してしまいました〜
45mm f1.8は使った事が無いので機会があったら手にしてみたいです♪
■「よ」さん こんばんは
85mm f1.2はマイクロフォーサーズでは無いf値ですから興味深々!
強烈にボケると思うと欲しい1本になりますよね♪
■馬頭星雲さん こんばんは
パナライカを2本、持っているんですがメーカーとか気にせず
ただ写りが好きなので使っています(*^^)v
■nightbearさん こんばんは
ボディですか・・・
ファインダーを覗けばボディは見えないので良し!としましょう(*^^)v
■kanikumaさん こんばんは
75mmを超える衝撃的な写りかも知れませんよ〜
レンタルしたら絶対!欲しくなってしまう気が・・・(^^ゞ
■紅タマリンさん こんばんは
Canonの50mmと85mmのf1.2は使った事がありますが少し絞ってあげないと・・・
でした(ToT)
マイクロのパナライカ25mmを気に入りフォーサーズの25mmも先日
買ってしまいました(^^ゞ
なので今度のパナライカf1.2には期待大!なんですが絞りによる
ピンズレとか無い事を祈ります!
国産f値1.2で開放からピンがハッキリ来れば決して高いとは
思いませんが私にはすぐには買えそうも無い値段です(^^ゞ
■今から仕事さん こんばんは
Nokton価格と写りは魅力ですがMFがチト・・・
ヘタッピなので(^^ゞ
その内に12万円代ぐらいまで落ちるかと〜
安ければ程度の良い中古でも文句は言いません(*^^)v
■あ〜ぷさん こんばんは
物損保険?を取り扱う店舗も多くなって来てますから
その辺は大丈夫かと〜
■じじかめさん こんばんは
紅タマリンさんがおっしゃっている様に開放から使える
レンズでしたら高くても他の機材を売ってでも欲しくなりそう♪
■かなぴっちゅさん こんばんは
>7-14、100-300、25mmF1.4を購入したんで手持ちが無いのが実情です(笑)
良いレンズばかり・・・
もう目が肥えてしまっていると思うので薄くハッキリしたピンと
大きなボケを見たら堪らなくなってしまう様な♪
■吉野屋のねぎだくが大好きさん こんばんは
パナのボディは使った事が無いので解りませんが
E-M1とパナライカ25mmの相性はとても良いと思います♪
40-150mmF2.8のプロズームもとても魅力ですが
f1.2の世界も見てみたいと思います♪
こうして果てしなくいつまでも悩み続けるんでしょうね(^^ゞ
書込番号:17108882
1点
以前ツアイスを使っていましたが
もぅ花びら占いしかないかな・・・
買う 買わない 買う 買わない 買う 買わない 買う
ん!
何で最初から7枚の花びらの花を選んだだろう(>_<)
書込番号:17108922
6点
dossさん
あらぁー。
書込番号:17110108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馬頭星雲さん
>他人の褌で勝負をしている限り、パナのカメラやレンズは買う気になりません。
マイクロフォーサーズは、パナソニック先行のはず。
後追いは、オリンパスでは??
2008/10/31 G1 発売
2009/07/03 E−P1 発売
書込番号:17110554
1点
ephotozineでも、あらゆるレンズの中で過去最高の評価を受けましたね。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-nocticron-42-5mm-f-1-2-asph--lens-review-23872
書込番号:17110721
5点
>ソニーと同じで、他人の褌で勝負をしている限り、パナのカメラやレンズは買う気になりません。
ソニーもパナも光学メーカーとしては後発だったので老舗の冠を付けたというのはあるかもしれませんが、ライカは伊達じゃなくそれなりの性能を発揮しないと名乗れませんから選択基準としては「あり」です。
書込番号:17111645
4点
皆さん こんばんは
オリも頑張ってf1.2クラスのレンズを出して欲しいと思っています(^^ゞ
横レスの方々にはレスを致しませんのご了承をお願いしますm(__)m
また他レスに納得がいかない方はご自身でスレを立てて存分に
発言して下さい。
■BB-WOMANさん こんばんは
レンズもボディも縁ですから(*^^)v
■nightbearさん こんばんは
最近のボディなら写りはレンズによるものが大きいですから
何でも良いかと〜♪
■kanikumaさん こんばんは
英語だから解りませんが・・・(^^ゞ
益々、期待大!のレンズになってしまいました〜
書込番号:17113066
1点
dossさん
そうなんゃ。
書込番号:17114220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスはボディ(センサーはソニー製)に。パナソニックはレンズに「力」入れてる感じですね。
オリソニック良いですね。
書込番号:17114436
0点
皆さん こんばんは
■nightbearさん こんばんは
E-M1とPM2・・・シャッタースピードが稼げる明るさだと
どちらで撮ったかパソコン上では解りません(^^ゞ
撮り易いのは明らかにE-M1ですけどね♪
■ローマ字さん こんばんは
ニコンも他社センサーを使っているし今の時代はマウントアダプターで
色々な組合わせが出来ちゃうので良い時代になったと思います(*^^)v
書込番号:17120431
0点
dossさん
それでも、ええゃん。
書込番号:17122131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナのレンズは良いものが多いので気になりますね〜。
レビュー次第では買っちゃうかも知れません。
書込番号:17206913
0点
皆さん こんばんは
龍馬おやじさん&でじでじファンファンさん、こんな古いスレに
レスを頂きありがとうございますm(__)m
■龍馬おやじさん
オリのレンズも良いですがパナのレンズも良い物が
ありますよね♪
只今、金欠なので暫く様子見で行きます(^^ゞ
■でじでじファンファンさん
ちょいと高い気がしますよね(^^ゞ
ツボにはまればもの凄い画像が撮れそうですが
常時、使いこなせるかと言われたら私も自信が無いです・・・
書込番号:17208552
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
防塵防滴とは言え、わざわざリスクを冒してまで試すことも無いと思いますけどね(汗)
結露はちゃんと考えてますよね?まぁ当然考えているとは思いますので余計なお世話ですが…
書込番号:17166579
4点
やはり おもろい3枚目^^
防寒ということばもおもろい!
関東の降雪はまだ続くのでしょうか、お気をつけてお楽しみください。
書込番号:17166626
3点
haolifeさん
初めての挑戦上手くいってよかったですね。
防塵防滴防寒について読むのと自分が実際やるのは違い勇気がいりますよね。
こちら岩手は撮影は毎回、防塵防滴防寒のテストみたいな撮影をしています(^^)/
なんせ本州で一番寒い藪川(やぶかわ)がありますから
これからもE−M1を愛機に写真ライフを楽しんでください。
書込番号:17166641
4点
ノーケアでした!
今後のために、最適な事前の結露対策を教えてください。
結露対策とは、センサーの結露対策ですか?
また、使用後の結露のアフターケア〜は?
書込番号:17166794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用後の結露のアフターケアでなく、結露させてしまった場合は、念のためサービスセンター行きがベストですか?
防湿庫入れとけばレンズのカビは大丈夫なものでしょうか?
ご存じの方教えてください。
また、結露が原因で、故障した方はいらっしゃいますか?
書込番号:17166873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結露を防ぐには急激な温度変化に晒さないということ以外に方法はないと思いますが・・・。
書込番号:17167304
3点
結露を防ぐには今日のように雪が降る日で家の中との温度差があるなら家に入る前に機材(カメラ+レンズを付けたまま、
または各機材)をビニール袋に入れておき、中に入って一時間くらいたってから開封した方がいいです。
また結露は夏でも起きます。少し寒気がするくらいにギンギンに冷えたバスの車内から30度を超える気温(35度以
上?)と高い湿気があった外に出たので結露が起きたことがあります。その時のオリンパスE−3+ZD14−54で実際
に結露が起き、仕方がないのでレンズの中のくもりが消えるまで待ちました。くもりが消えた後は撮影に支障はなくその後
も特に異常はありませんでした。
書込番号:17167462
3点
防塵防滴とはいえ油断は禁物ですので、雪や雨が機材に付いたら必ずふき取ってからビニール袋に入れることです。水滴を
ふき取るのは結露の心配だけでなく普段から心得たほうが良いです。
私も今日オリンパスE−5+ZD12−60 SWDで雪の撮影をし、ブロアやハンカチ、タオルで雪を落とし、水滴をふ
き取りました。ズームレンズの鏡筒に雪が付いたのでふき取った後、ズームを最大に伸ばしたままそのままにしました。幸
い結露は起きませんでした。
書込番号:17167525
1点
今日の雪だと防塵防滴っていいですよね。
去年の雪の時はキャノンの防塵防滴のボディ・レンズでけっこう濡れましたが大丈夫でした。
今日はE-PL6で近所をウロウロ、まあ大丈夫でしょう。結露もそんなに気にしてません。
先程持ち出した際には電源がおかしくなりバッテリーを抜きました。その後は普通に使えました。勝手に寒さのせいと判断してます。
去年の夏、ゲリラ豪雨にもあって防塵防滴じゃない一眼レフをけっこう濡らしましたが問題無しです。
以外と壊れないものです。(汗)
書込番号:17167824
2点
今日の雪でも安心して外に持ち出して撮影できました。
さすがにあちこちに雪がべったりつくとちょっとだけ不安になりましたが、全く問題なしでした。
結露も正直あまり気にしてないです。部屋に戻ったらタオルで全体をふき取るくらいです。
この信頼性はありがたいです。
書込番号:17167886
1点
急激な温度変化でなくても結露しますよ!
自分はカメラバッグに入れての車(クーラー未使用)での移動で
季節は梅雨時、いい場面に出くわし早速バッグから取り出し良い
ポジションに移動ファインダーを覘いたらなにやらボケている?!
ファインダー表面、レンズ(12−60)内部が曇っておりました。
経験上レンズ内部での結露解消は相当な時間が掛かります。
ヤバイ・・と感じ、直ぐに車に移動、エンジン始動しエアコンオンで
フロント噴出し口に数十分間放置・・でなんとかスッキリ見える状態
まで回復しました。
撮影開始まで暫くかかりチャンスは逃しましたが、現在まで異常なく
使っています。
湿度の高いときも、要注意です。
書込番号:17168819
3点
上級機なので無いとは思いつつ念のため書いたんですけど…(汗)
雨や雪は防塵防滴である程度防げるで良いのですが、
結露は内部に発生するので厄介です。基盤が結露して壊れる可能性も無いとは限らない。
まぁ余程、日頃の行いが悪くなければ大丈夫だと思いますが(笑)
レンズ内に結露した場合は画質に影響はほぼ無いとは言え気分は悪いですよね…
スキー場で撮影でも対策してますので結露させた事は無いのですが、
基本、結露しても良いカメラ・レンズを使います(笑)
書込番号:17168862
3点
結露は、するときはするでしょう。温度差に気をつけていても完全には防げない状況があると思います。だから、大切なのは事後。暖かくて乾燥した状態に丸1日とか放置するのがいいでしょう。それ以上は現実的に無理かと。
書込番号:17169743
3点
植物園の温室等でもレンズが曇りますね。カメラバッグに入れたまま我慢していて
15分ごぐらいに出してみても曇ります。コマ(曇)ったものです。
書込番号:17170171
3点
アートフィルターのウォーターカラーでしょうか?
書込番号:17170181
1点
Mr.OPuSさん、アートフィルター使ってませんよ。
ホワイトバランスを電球にして、露出補正をプラス2段で撮りました。
レンズは、OLYMPUSのMicroフォーサーズ60ミリマクロです。
書込番号:17171394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主 さま
こちら、北国では結露はつきもので・・・
家・メガネ・クルマ等々頻繁に出ます。カメラ・レンズは当然出ますから〜
非常に神経を使います。
経験上、早朝のハクチョウ撮りなどに行く時は寒さこらえてクルマの暖房は出来るだけ無しで
目的地まで行きます。外気との温度差も防げて結構結露は防げますよ。
変わりに・・・自分の防寒対策は万全で望みます。因みに、予備バッテリーはポケットにホッカロンと一緒に
入れて置きます。ひどい時は、10分くらいでバッテリーが使用できません。(極寒時)
いろいろ、お互い工夫して寒さの中撮影をお互い楽しみましょう。
書込番号:17172071
4点
黄色と水色…面白い世界ですねぇ~(ノ´∀`*)スキィー
書込番号:17173504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この寒さでは南関東でも外に出るとメガネが曇りますから…。
私なんていつも曇ったメガネで困っております(笑)
なので精密なカメラで結露なんてされたら本当に辛いですよね。
今週の雪はどうやら免れたようで良かったです。
書込番号:17207131
1点
フィルター使わなくてこんな色がですんですか?
ひえ==
カメラ奥深すぎて。。。
書込番号:17207515
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































































































![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




