OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

あじさい

2016/06/04 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種

あじさい

こんばんは。そろそろ紫陽花が咲き始めましたね。近所で撮った写真ですが、アップいたします。
鎌倉の紫陽花寺などに勇んで撮影に行きたいと思いつつも、何かと忙しく叶わずにおります。
この休みにでも様々な場所で撮られる方など、ぜひ拝見させていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:19927575

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/06/04 09:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-PL3+ED40-150mmMSC

Fuji F70EXR

Nikon E3100

Nikon D1X+Sigma18-50mmF2.8HSM

何も考えず日の丸構図、少し考えてみたが日の丸構図、考え過ぎの散乱構図、やっと出ました何これ構図。

機種、みんな違います。完璧に遊んでいます。

書込番号:19928131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/06/04 11:15(1年以上前)

過去スレですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18847269/#tab

書込番号:19928290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4139件Goodアンサー獲得:76件

2016/06/04 13:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

僕は、ガクアジサイが、可憐で良いかと!

書込番号:19928584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/04 17:15(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

いつの間にか小さな来客が・・・。

>アマチュアカメラマンしんさんさん;

 スレ立てありがとうございます。 アジサイ,これからしばらく楽しめますね。

 アウトレットで EZダブルズームキットを買ったので,増えたレンズを色々持ち出して遊びました。

書込番号:19929023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/04 22:27(1年以上前)

こんばんは。本日は晴天に恵まれましたね。雨の紫陽花はさらに良いかもしれませんね。今年は見られるでしょうか。
皆さんのお写真ありがとうございます。

>うさらネットさん

 色々な機種での違い、楽しいですね。紫陽花は背景がボケないのもこれまた美しいですね。

>うちの4姉妹さん

 マクロ撮影も楽しいですね。色鮮やかな美しい紫陽花ですね。

>みきちゃんくんさん

 写されたガクアジサイ、可憐な良さがありますね。私の娘もガクアジサイの方が好きなようです。

>divecat1954さん

 EZダブルズーム、あの小ささで驚くほどよく写るのですね。お写真を拝見し私も欲しくなりました。

書込番号:19929835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/04 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アマチュアカメラマンしんさんさん
参加させてください
今日午後からアジサイを撮りにいってきました。
全てjpeg撮って出しです。
本当は午前中雨でしっとりというのが撮りたかったんですが、そうはうまくいきませんね。
風が強かったので4枚目は狙ったアジサイ(上中央)が風の波で止まった所を狙ってみました。
SSもう1段早い方がよかったかと思います。

書込番号:19929959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/05 00:35(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

こんばんは。お写真ありがとうございます。
お写真から紫陽花のしっとり感が感じられます。
先ほど雨が降ったようですが、今は止んだようです。明日は雨上りの紫陽花が見られると良いですね。

書込番号:19930135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2016/06/05 09:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紫陽花は雨の日に撮りたいと思っているんですが未だその機会に巡り合っていません。
今年は紫陽花とボケをテーマに撮っていますが難しいですね。

書込番号:19930662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/05 22:40(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

こんばんは。紫陽花とボケがとても素敵な組み合わせですね。
明日からは雨が多くなるそうで、撮影の機会に巡り合えると良いですね。

書込番号:19932675

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2016/06/05 22:54(1年以上前)

別機種

アマチュアカメラマンしんさんさん こんばんは

紫陽花まだ早かったのですが かわいいのが少し有りましたので 貼っておきます。

書込番号:19932711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/05 23:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

実にかわいらしいですね。ボケも驚くほどやわらかいのですね。

書込番号:19932819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/06/06 09:35(1年以上前)

当機種
当機種

雲仙山アジサイ

アートフィルター撮影です。

書込番号:19933521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/06 11:13(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

6D+EF24-70F2.8L II

7D2+EF100F2.8Lマクロ

同じく。 珍しいハート型です(笑)

アマチュアカメラマンしんさんさん
初めまして^o^

昨日、京都の三室戸寺に紫陽花を撮りに行きましたので貼らしていただきます♪o(^▽^)o

マウント違いですが(汗)

書込番号:19933671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/06 23:59(1年以上前)

>西海のGGさん

 アートフィルターとても楽しいですね。このような効果があるかと驚かされました。

>カメキューさん

 三室戸寺は京都のあじさい寺なのですね。マウントは違っても、どのように撮られたか、とても参考になります。
 建物を背景にするのもとても雰囲気がありますね。

書込番号:19935611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/07 09:25(1年以上前)

当機種
当機種

>アマチュアカメラマンしんさんさん
こんにちは
昨日紫陽花の様子を見て回りました。この周りはもう少し先なようです。

紫陽花と畦に咲く菖蒲を撮ったので貼ります。

書込番号:19936236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/07 12:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アマチュアカメラマンしんさんさん

コメントありがとうございます♪
三室戸寺は紫陽花だけでなくツツジも有名みたいなんです!!!
撮影に行った日は午前中に雨が降ってたんで雫なんかも撮れましたo(^▽^)o
先月、100Lマクロを買ったんで何か撮りたくてネットで調べました(笑)

書込番号:19936604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/07 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ維持支援ということで、私もUPいたします。
最近花撮りには、E-M1にZD150mm/F2.0と、E-M5MarkIIにM.ZD60mm/F2.8 Macroで挑むことが多いです。
ZD150mmは長い気もしますが、柵があるような場所では丁度良い感じです。
ZD150mmは少々古いので、最新のレンズに比べて逆光に弱いところがありますが、やっぱこの写りは捨てがたいものがあります。

書込番号:19937224

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/08 00:47(1年以上前)

>scissors51さん

 紫陽花と菖蒲、とても風情がありますね。こちらは週末まで持つかという感じですが、そちらはこれから咲き始めるのですね。

>カメキューさん

 100Lマクロ、使われる楽しさが伝わってきました。雫もとてもかわいらしく写っていますね。

>Lagrange1971さん

 お写真、ZD150mm/F2.0で写されたのですね。これは良いものを見せていただきました。

書込番号:19938424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/09 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD9-18mm/F4.0-5.6

こんにちは初めまして。
一昨日にアジサイを撮ってきましたので貼りたいと思います。
まだちょっと早かったですが・・・(^^;)
ボディはすべてE-M1です。

書込番号:19943051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/10 00:10(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん

 こんばんは。咲き初めの初々しさと、ふんわりとした感じが素敵ですね。

書込番号:19943700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/19 00:04(1年以上前)

当機種

今年もありがとう

皆さんこんばんは。皆さまのお住まいの辺りでもそろそろ紫陽花も見頃は終わりでしょうか。
また来年が楽しみですね。

書込番号:19967873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/06/19 16:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

>アマチュアカメラマンしんさんさん

遅ればせながら、近所で撮った紫陽花の写真を投稿します。使用レンズはフォーサーズのED 50mm F2 Macroです。マイクロフォーサーズのM.ZD ED 60mm F2.8 Macroも持っていますが、ED 50mm F2 Macroのほうがなんか好きなんですよね。

書込番号:19969382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/06/19 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

連投失礼します。
あと4枚だけ・・・

書込番号:19969417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/19 22:08(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

素敵なお写真、ありがとうございます。写真にかける情熱が伝わってきました。どれもまた素晴らしいですね・・・!

書込番号:19970427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/20 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なかなか、盛り上がっているようですので
さらに追加で投稿させてもらいます
今回は縦構図にこだわって撮ってみました

雨に濡れているアジサイは最高ですが
晴れのアジサイもナカナカ良いものです

おまけに、咲き始めたスイレンもUPしておきます

書込番号:19972155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/20 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年は少雨で庭のアジサイが綺麗に咲かなくて…
カエルくん以外は昨年のものですが。賑やかしに。

書込番号:19973037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/21 00:14(1年以上前)

>Lagrange1971さん

 縦構図はとても新鮮に感じられますね。朝日に輝く紫陽花、生命力に満ちていますね。スイレンも静けさを感じさせますね。

>The chef cooks youさん

 このカエルくんは実物を見ているようなド迫力ですね。雨の紫陽花はやはり可憐ですね。

書込番号:19973359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1497

返信157

お気に入りに追加

標準

ファインダー内の焼き付きに注意!!

2016/05/22 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:331件
別機種
別機種

最初の焼き付き

上手く撮れませんでしたが、2回目の焼き付き

こんばんは・・・

今年の3月、ず〜〜っと気になっていたE-M1をやっと購入。
ミラーレスはパナGX7に次2台目で、他にNIKOND7200を使っています。

最近では、ミラーレスがフットワークが良いのでE-M1かGX7ばかり使っています。

しかし、今月初めの晴れた午前中に、E-M1で撮影中、わずか撮り始めて10枚ほどでファインダー内に何かゴミのような物が写り込み、何だろうと思い、ファインダー内の写真を撮ってメーカーに送ったところ、ファインダー内が強い太陽光で焼き付いたとのこと、この時は、ファインダーを覗いていて突然現れました・・・なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?
今回は、初めてなので保証で無償修理でしたが、焼き付きは2回目からは有償になるとのことでした。

そして、修理完了して届いたのが18日、修理後初めての撮影が、21日(土)孫の運動会。

メーカーから、ファインダー内から直接太陽光が入ると、焼き付きの原因になるとメールで聞いていたので、スーパーコンパネ等の操作、設定は、テントの下でやっていました。

しかし、撮影から30分ほどしてファインダーを覗いた時に、あ〜〜〜まただ〜と、焼き付きを確認、自分では注意していたつもりだがなぜ?
この時のレンズは、40-150Pro+テレコンなので、重いので移動時は、ストラップを肩から掛け、レンズを持って移動していました。
しかし、どこかでファインダーが太陽の方を向いたのでしょうか、ほんの一瞬のことだと思います。
これじゃぁ、晴れの日は撮影できない・・・

ちなみに、妻はパナGX7で設定も炎天下の下、液晶画面を見ながら(当然ファインダーは上を向き太陽光が入っていると思われる)普通に設定していても何も起きていません。

なぜE-M1だけが・・・

皆さんは、E-M1を使っていてファインダー内が焼き付いたことはありますか?

晴れの日のカメラの持ち方を注意していますか?

2回目以降の修理はやっぱり有償でしょうがないのでしょうか?

メーカー側は何も対策を取らないんでしょうか?

とにかく、皆さんも撮影の際はファインダーから太陽光が入らないように注意して下さい。

書込番号:19897137

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/22 21:42(1年以上前)

注意喚起ありがとうございます。
太陽光がファインダーに入ると、接眼レンズを通してEVFパネルに集光して焼けるのでしょうね、恐ろしい。

私はE-M1を2台、1年半ほど使っていますが、幸いこの症状には出会っていません。(視度補正はプラス側)

普段は、ストラップは首に掛けています。この状態だと、レンズが430g位まではレンズが真下付近まで下がることはなく、つまり、ファインダーは常に自分のお腹を向いていて安全です。(40-150 F2.8くらい重いとどうなるのかは分かりません)
ストラップを肩から掛けると、ファインダーが上を向くので危険な感じがします。

また、液晶画面を見ながら設定する場合、直射日光が液晶に当たるとかなり見にくいので、日光が当たらない状態で操作しているはずです。

いずれにせよ、注意した方がいいですね。
電源OFFで閉じるシャッターがファインダーに組み込まれればリスクは下がりそうですが。

書込番号:19897267

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/22 21:44(1年以上前)

お気の毒です。

私は当該機種のユーザーではありませんが、ミラーレス機では必ずこうした事が起きるだろうと思い、炎天下では注意しています。

キヤノンの一眼レフの一部(1D系)にセルフタイマー使用時(露出計の誤動作防止)のためについてる「アイピースシャッター」の様なものは、ミラーレス機にこそ必要だとと思います。

ミラーレス機では電源スイッチに連動さるべきでしょう。

また、レフ機でもファインダーの内面の一部を焦がす事もあるそうです。

書込番号:19897272

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:550件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/22 22:03(1年以上前)

ひえ〜、こんなことがあるんですね。

自分もミラーレスを使っているので気を付けたいです・・・(ボデイも1台で代替え効かないし・・・)

書込番号:19897345

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/22 22:11(1年以上前)

え〜ぇ そんな事あるの!

他社のミラーレスを使っているのですが、気を使わなければならないの〜 

書込番号:19897370

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/22 22:28(1年以上前)

>ひえ〜、こんなことがあるんですね。

>え〜ぇ そんな事あるの!

今更こんな事を申し上げるとアレですが、古くからビデオをやっている人間には既知の事です。はい。

簡単に言うと、電子ファインダーは液晶や有機ELを虫眼鏡で見る構造になっていますから、太陽の光を虫眼鏡で集めて紙を焼くのと同じ事になるのです。

書込番号:19897410

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/22 22:41(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん、大変でしたね

もしこのようなことが簡単に起こるなら、すでに多数のユーザーで起こっているはずですが、そういう話は耳にしません。なんらかのアンラッキーな偶然が重なったのか、または、本人は気づかないうちに不都合な扱いをくりかえしているか、のいずれかではないでしょうか。

とはいえ、明日は我が身かもしれませんので、気をつけたいと思います。
情報提供ありがとうございます。

書込番号:19897445

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/05/22 22:48(1年以上前)

「EVF 焼け」でググるとE-M1が連続で2件出てくるんですが、起きやすいんですかね?
あと、視度調節具合にもよるんですかね?
他機種ですが自分も気をつけようと思います。

書込番号:19897463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2016/05/23 00:27(1年以上前)

OM-Dは「OVFシミュレーションモード」が付いていて逆光時の被写体を確認する際に便利と言っているのに起きやすいのでしょうか。
使い方考えないと・・・

書込番号:19897735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2016/05/23 02:44(1年以上前)

いやー、こんなこともあるんですね。知りませんでした。
EVF付は今まで6台ほど使ってきましたが、幸い無事でした。
私も注意したいと思います。

検索したら、結構あるようです。
http://nurikabe23.exblog.jp/23015781
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102228/SortID=13937502/
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/f6ba634df26299d9995de51031d43a63

焦点を結んだら一瞬で焼き付くみたいです。
特に三脚使用の時は、カメラが固定されるので太陽の位置や角度に注意ですね。

書込番号:19897892

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/23 07:53(1年以上前)

しつこっくて申し訳ありません。

>OM-Dは「OVFシミュレーションモード」が付いていて逆光時の被写体を確認する際に便利と言っているのに起きやすいのでしょうか。

こんな事を申し上げると失礼かもしれませんが、この方は根本的な所で勘違いされていると思います。”強い光を撮影レンズが受けて、それに起因する強い輝度信号でファインダーに焼き付きが起きたのではありません。”

スレ主様も仰せですがファインダーアイピースの側から太陽光が入射し、内部の凸レンズによりそれが有機ELに集光して有機ELないし液晶が破損したのです。

逆光線ならアイピースと反対側=撮影レンズの側に太陽があり、考えられません。太陽の向きにご注意下さい。或いはこまめにカメラをバッグに収納しましょう。

またミラーレス機では撮像素子も通常シャッターが開いたままですので、念のため、こまめにレンズキャップを装着した方が良いと思います。C−MOS素子上のRGBカラーフィルターの焼き付きも無いとは言い切れません。

書込番号:19898047

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/23 09:28(1年以上前)

2度目の発言です。

構造がシンプルさがミラーレスの大きなメリットですが、この問題に関してはミラー機(レフ機)のほうが優れていることになりますね。

本件についてはアイピースシャッターを取り付けることで対処できますが、前から入った光によって、
> C−MOS素子上のRGBカラーフィルターの焼き付きも無いとは言い切れません。
も少々気になりますね。

とはいえシャッター幕を閉じることはできません。
そのため、パナ機では、明暗差の大きいところで煩雑なほど絞りが自動で開閉しますね。
オリ機はどうなっているのかなあ?

書込番号:19898151

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/23 09:42(1年以上前)

スレ主さん

ご愁傷さまです。

今回のようなことはある程度の経験者であれば知っていて当然のことですが
レンズの口径が大きくなる望遠レンズでは特に注意しなければなりません

書込番号:19898177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/23 09:54(1年以上前)

こんなことがあるんですね。

数台使っていますが、幸い今までこんな目にあっていませんが、気をつけたいと思います。

情報ありがとうございます。

書込番号:19898195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/23 10:00(1年以上前)

>今回のようなことはある程度の経験者であれば知っていて当然のことですが
>レンズの口径が大きくなる望遠レンズでは特に注意しなければなりません

レンズの口径とか全く関係ないけど
自分が一番わかってないのでは?

書込番号:19898201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/05/23 10:00(1年以上前)

まーだレンズ側からの光って勘違いしてる方がいるね。  ┐('〜`;)┌

E-M5なんだけど、ファインダーに強い光が当たりっぱなしにしてるけど、
いまのところ焼き付き起こってないよ。  (⌒^⌒)b 

書込番号:19898203

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/23 10:14(1年以上前)

>ファインダーに強い光が当たりっぱなしにしてるけど、いまのところ焼き付き起こってないよ。
たぶん、光がある強度以上になると急激に著しい影響が出てくるのでしょう。
ある強度というのは、例えば、その光を肉眼で一瞬見ると目を痛めるとか、ではないかと思います。

書込番号:19898219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/23 10:27(1年以上前)

>レンズの口径とか全く関係ないけど
>自分が一番わかってないのでは?

いつも複垢でごくろうさん


即座に反応して笑

スレ主さんはファインダーからでしょ!
訳のわからんこと言ってる人がいるから教えてあげたんだよ
「EVFだから太陽見ても全然平気!」なんて思ってる人も少なくないだろうし

ここはスマホやコンデジからのステップアップ組が多いし

こんなことまで詳細に書き込まないと理解できないんだね〜



>guu_cyoki_paaさん

オバサンこんにちは

書込番号:19898238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/05/23 10:30(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん
メーカーに状況説明して再度無償修理お願いですね。

自分はほとんど晴れのときしか使わないので気になるなー。
どういうときになるのか、メーカーはきちんと説明してほしいな。

書込番号:19898241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/23 10:49(1年以上前)

口径が大きくなるほど重くなる(望遠レンズで顕著)

首に下げてる時レンズが重いと下を向く(EVFが上を向く)

上からの太陽光に注意

てっきりこういう説明して論破されるかと思ったら、見当違いの言い訳に終止してて(´・ω・`)ガッカリ…
まあ私も恥ずかしいので同類なんですが(><)

書込番号:19898269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/23 11:05(1年以上前)

>この問題に関してはミラー機(レフ機)のほうが優れていることになりますね。

いえいえ、レフ機でもファインダーの内側のいらん所を焦がしり溶かしたりする事が有るようです。で、私はレフ機のアイピースシャッターを閉じたりしてます。

>とはいえシャッター幕を閉じることはできません。

電源OFFで先膜が閉まる構造にしてもらえると良いのですが。ソニー機(ミラーレス)では電源OFFで絞り最小(暗い側)になるのはこうした点では良く検討されていると思いますが、レンズのカビとかゴミの点検が出来ないです。

撮影側の光学系では私達がレンズキャップをこまめにするしか無いと思います。

>首に下げてる時・・・(EVFが上を向く)

レンズが重いからではないのですがその昔、家庭用の小型カムコーダー(ビデオカメラ)で報告が有りました。

書込番号:19898287

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/23 11:16(1年以上前)

ネカマさん、本物の女の子いぢめるのやめたら。

書込番号:19898298

ナイスクチコミ!6


nurikabe3さん
クチコミ投稿数:2件

2016/05/23 11:51(1年以上前)

初めて投稿いたします。

私は、E-M1の初撮りでEVFを太陽光にて焼いてしまいました。
その後、一年で計3回も。。(汗)
http://nurikabe23.exblog.jp/23015781/
E-M5、パナ機やソニー機ではEVFは焼いていません。
焼けるのは、E-M1です。
E-M1のファインダーの接眼レンズが、他機種と異なって太陽光を通す角度が広いのではないかと思っています。

私はカメラを持ち歩く時、右肩にストラップをレンズを内側にしてレンズをぶつけないようにしていました。
当然、ファインダーは外側を向きます。身体の動きでカメラが揺れて、太陽光がEVFに届くのでないかと。
これが私の太陽光でEVFを焼いた最大の原因だろうと推察しています。
また、カメラを右手にぶら下げて、持ち歩くことも再々。手を振ることでEVFに太陽光が。
これも原因の1つに考えられます。
50200や40150などの重いレンズの時に焼いていましたので、それらのレンズは特に気をつけています。
これらの対策で、その後はE-M1のEVFを太陽光で焼いていません。

現在は、三脚用の穴で保持するストラップを用い、ファインダーを水平に保って持ち歩いています。
この太陽光でのEVF焼けは、フィールドではE-M1の弱点となります。

電源OFFでもEVFは太陽光で焼けますので、遮蔽膜のついたアイピースを対策として用意して欲しいです。
新機種では、ファインダーを使うときのみ透明になる膜を用意してもらうと、フィールドで使いやすくなるんですがねー!

書込番号:19898346

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:331件

2016/05/23 20:29(1年以上前)

みなさんこんばんは。

昨日の書き込みから、こんなにも返信があったんですね。

ファインダー焼き付きについて、知っていた人もいますが、知らなかった人もかなりいるようですね。

それにしても、E-M1のファインダー内焼き付きが圧倒的に多いようですね。

メーカーも把握していたのではないでしょうか?・・・他社製のミラーレスでもあるみたいですが、少ないみたいですね。

E-M1がこんなにも多いのにリコールにはならないんですね。

まぁ・・・車と違って安全上の問題ではないから、リコールにはならないか・・・

でも晴れの日に普通に持ち歩けないのは残念です。

ストラップを肩に掛けて持ち歩く時はファインダーにタオルでも掛けるとしても、撮影中順光で太陽を背にした時、ファインダーから目を離した時はどうしたらいいんでしょうか?

目を離す時は、必ずファインダーを体で隠すのかな、撮影に集中している時、ファインダーから目を離した瞬間にファインダーをすぐに隠せるかな・・・目の前の被写体に先に目が行きますよね。

その時に気づいたら太陽光が入り込むなんてことあるんじゃないかな・・・

私だけかな・・・こんな心配するのは。

ところで、昨日メーカーにメールしたのですが、連絡ありました。

ご迷惑かけて申し訳ありません。
もう一度しっかり見させて下さい。
連絡いただければ、25日以降に引き取りに行きます。

オリンパスの誠意は感じました・・・でも、もっと早く何か対策撮れなかったのかなぁ・・・難しいのかなぁ・・・他機種、他メーカーでは少ないのに。

書込番号:19899318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/23 20:39(1年以上前)

>ネカマさん、本物の女の子いぢめるのやめたら。

いえ、実はどこにも女の子はいません。(たぶん)

書込番号:19899356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/23 21:51(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん、皆さん、こんばんは。

なんだか製品が良くないために起きた事象のような流れが一部にありますが、それはどうかな?と思うところがあります。

E-M1の取扱説明書には、以下のような記述があります。EVFが焼けるという話に「ひえ〜」とか「え〜ぇ」とか「いやー」とか驚いた人が多いようですが・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
表紙:
『特に「安全にお使いいただくために」は、製品をご使用になる前に良くお読みください。』

P.158【14:安全にお使いいただくために】
『ファインダーから内部に直接日光を当てないでください。焼きつきを起こすことがあります。』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

小学校や中学校で凸レンズの作用を学んでいるはずですから、これの意味するところは誰でも理解出来るはずです。また、E-M1ユーザーであれば取説の最初に読んでおくべきところですから、この注意事項は誰でも知っているはずです。仮に取説を読んでいなくても、凸レンズの作用を知っていれば容易に想像のつく事でしょう。

・・・にもかかわらず最初の修理を無償にしてくれたというのは、オリンパスの厚意以外の何ものでもないと思います。

スレ主さんは一度目の修理のときに原因の説明を受けていると思いますが、焼き付きの原因が製品にあるとして2度目の修理まで無償修理を要求するのだとしたら、ほとんどクレーマーに近いような気もいたします。もちろんスレ主さんにはそのつもりは無いでしょうけれど(ゴメンナサイ)。

スレ主さんの焼き付きの画像を見ますと、接眼レンズで結ばれた太陽の焦点像がEVFの液晶パネルの面を揺れ動いているような軌跡になっています。これは太陽を背にして日光を遮らずにライブビューでカメラを構えて撮影していたとか、あるいはそのような姿勢でメニュー操作をしたからではないでしょうか?

短いにしても虫眼鏡で黒い紙を燃やす時でもいくらか時間がかかるわけですし、ある程度の長い時間接眼レンズに直射日光が当たっていたのではないかと想像します。
携行中などでカメラがユラユラしているような時に一瞬だけ焦点がよぎったくらいでは、まず大丈夫と思いますよ。視度をプラス側に調整している人は、より注意する必要があると思いますが。

他の機種ではこのような事が無くE-M1で多いという印象のようですが、それはどうでしょうか。
どのカメラのEVFも接眼レンズは同じようなものだし、タマタマなんじゃないかと思います。どのようなEVFでも起こりうる事象でしょう。こればかりは使用者数やトラブル数の実数を調査しないと何とも言えません。

まぁ、メーカーもいずれ何らかの対策をとるかもしれません。凸レンズの作用を知らないユーザーも多いようですから、何らかの対策があった方がいいのは間違いないでしょう。
ちなみに、撮影レンズ側の方は電源OFFで最小絞りになってセンサー保護はしていますね。

今回のお話しで、フォーカルプレーンシャッターのレンジファインダーフィルムカメラでシャッター幕を焼いてしまうという話を思い出しました。晴れた屋外で携行する時は太陽に向けたままにしないとか、絞りは絞り込んでおくとか、出来るだけキャップをしておくとかの注意事項を先輩に最初に教えてもらいました。

私自身はE-M5発売時からOM-DユーザーでE-M1も使っていますし、E-P3で外付けEVFも使っています。もちろん炎天下での撮影も普通にしていますが、いまのところEVF焼き付きの経験はありません。

書込番号:19899593

ナイスクチコミ!18


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/23 21:55(1年以上前)

>いえ、実はどこにも女の子はいません。(たぶん)

殆ど憶測ですが、価格カメラ部全体を通して、本物の女の子は少ないかもしれませんね。

1)女性と謀って常連していればファンは沢山付くでしょう。
2)女性アイコンで新しいアカウントを作って質問すれば、それはもう沢山のベテラン諸兄から最速で回答が寄せられるでしょう。

商品の評価にジェンダーは無意味かも知れませんが、本物の女性による実用に徹しかつ緻密な批評は、実は素晴らしいものではないでしょうか。

わたくし自身は文書が文語調だったり論調がコチコチだったりするので、気分転換とその緩和の為にネカマする事がありますが、キモイとかそれ自体が女性蔑視であるという批判があり、反省している所でもあります。

以上

書込番号:19899603

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/23 22:01(1年以上前)

>Tranquilityさん

>どのようなEVFでも起こりうる事象でしょう。

全く同感です。みなさんお気をつけて。

書込番号:19899636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件

2016/05/23 22:23(1年以上前)

>Tranquilityさん、こんばんは。

クレーマーですか・・・はじめて言われました。

でも、これだけメーカーに言うとそう取られてしまってもしょうがないのですかね。

ただ、私はGX7もE-M1も同じように扱っています。

レンズも、GX7にオリレンズ付けるし、もちろん40−150Proも、E-M1にパナレンズも付けて撮るし、なのになぜ?しかも、E-M1は注意していたのにって思うんですが、皆さんはこのような状況でそうは思わないんでしょうか?

あと、E-M1を持ち歩くたびに、また太陽を背にするたびに、夢中で撮っている時に、一瞬光が入って、ファインダーが焼ける構造って、やっぱりE-M1のファインダー構造に問題があるのではないかと疑うのは間違いでしょうか?

2年近く何も考えないで撮っているGX7が何ともないのに、E-M1を疑うのは間違いなのでしょうか?

本当にE-M1は他機種に比べてどうなんでしょうか?
メーカーに物言わなくて良いのでしょうか?

徹底的に調べてもらいたい・・・ひょっとしたらメーカーも他機種に比べて、E-M1の焼き付きが多いって把握しているのではないでしょうか?

やっぱり、メーカーに言わなければ何も解決しないですよね。

これでメ−カ−が調査して、どのメーカーのどの機種でもまんべんなく、ファインダー内が焼き付いている、という結果が出たなら諦めますが、でも、もしそうなら各メーカーは対策を講じる必要はあると思います。

顔をファインダーから離したら、ファインダーまたは、アイカップからシャッターのようなものが降りるとか・・・安易な考えかな・・・

何といっても、気楽に手軽に撮れるのがミラーレスであってほしい。

それでは、おやすみなさい。

書込番号:19899714

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/05/23 22:29(1年以上前)

>小学校や中学校で凸レンズの作用を学んでいるはずですから、
>これの意味するところは誰でも理解出来るはずです。
>また、E-M1ユーザーであれば取説の最初に読んでおくべきところですから、
>この注意事項は誰でも知っているはずです。仮に取説を読んでいなくても、
>凸レンズの作用を知っていれば容易に想像のつく事でしょう。

みなさん読んで知ってた?
みなさん取説隅々まで読む?
解らないとき、そこだけしか読まないけど。
容易に想像つく?
Ver.1の取説には書いて無いし。

私はほとんど三脚で逆光では撮らないし、
三脚にセットして、風が止まるのを待ってたり、雲が流れるのを待ってたりします。
最悪のパターンですね。
そんなことが起こるのなら、赤字で大きく箱を開けた時解るように、別紙で入れておいてもらわないと。

書込番号:19899742

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/05/23 22:38(1年以上前)

私は知らなかったので 田舎っぺ写真家さんにとっても感謝してます。

書込番号:19899771

ナイスクチコミ!17


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/23 22:51(1年以上前)

まぁまぁ、私自身も言葉じりの問題のある人物なのですが、此処は和やかにお願いします。

>Tranquilityさんは先輩として教えて下さっていると思います。私も10代のころ、布膜、ゴム膜のフォーカルプレンシャッターには気を付けるようにと同級生から習いました。当時の私のカメラはチタン膜でしたので無問題ではありましたが、知識としては訳に立ちました。

子供時代に写真部で過ごさなかった方も此処で先輩方から色々教えて頂ける事もあると思います。

私自身も見ず知らずの方や(ここでは普通そうです)、意見が対立してよく喧嘩になってしまう方からも、今まで知らなかった事を親切に教えて頂く事が多々あり、恐縮しています。

お互いに喧嘩腰になったり、他人の失敗を揶揄したりすると雰囲気が悪くなったり、情報が正しく伝わらなかったりして消費者として損すると思います。

また、(結果としての)失敗を報告して下さる方の勇気にも感謝すべきだと思います。「〜知らぬは一生の・・・」と申します。

和やかにいきましょう。

書込番号:19899802

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/23 23:29(1年以上前)

守るべきはユーザーであるはずなのですが、メーカー擁護の輩がいるのは、困りものですよね。実際にこういったクチコミから障害も報告されて改善に繋がっているわけですから、そういった芽を摘み取るのだけはやめて欲しいものです。

書込番号:19899917

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/23 23:56(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

私の物言いが気にくわない方もいらっしゃる事は重々承知ですが、べつに喧嘩を売っているつもりではありませんので、どうかご了承ください。

>一瞬光が入って、ファインダーが焼ける構造って、やっぱりE-M1のファインダー構造に問題があるのではないかと疑うのは間違いでしょうか?

田舎っぺ写真家さんの焼き付きの跡を見ると、焦点を結んだ太陽像が液晶面をウロウロと動いていることがわかります。ですから「一瞬光が入って」ではないと思いますよ。おそらく、ご自分の気づかないうちに光が入っているのだと思います。
それと、液晶などの表示部を凸レンズで拡大して見る構造は、どのカメラのEVFも同じです。

>GX7が何ともないのに、E-M1を疑うのは間違いなのでしょうか?
>本当にE-M1は他機種に比べてどうなんでしょうか?

他のカメラと同時に太陽に向けて実験してみるとわかりますね。

>メーカーに物言わなくて良いのでしょうか?

言ってもいいと思いますが、メーカーの説明も聞いた方がいいと思います。

>ひょっとしたらメーカーも他機種に比べて、E-M1の焼き付きが多いって把握しているのではないでしょうか?

どうでしょうか。調査はしているかもしれませんね。
ただ、凸レンズの原理的に、どのカメラのEVFでも同じように起こると思います。


>α7大好きさん

>Ver.1の取説には書いて無いし。

E-M1はVer.2からの取説には記してありますが、たしかにVer.1には無いですね。
最初のEVF内蔵機であるE-M5取説には記してあるのに、なぜ無いのでしょうね?
外付けEVFだと、VF-2には記載がありませんが、VF-3・VF-4にはあります。

E-M1取説Ver.1に記載が無いからスレ主さんの1回目は無償だったのかもしれませんね。
ただ、最初の修理のときに説明されていると思うので、2回目は通用しないと思いますけれど。

それと「解らないとき、そこだけしか読まない」でのトラブルは、自分のせいだと思いますよ。
すくなくとも、今の説明書には警告があるのですからトラブルをメーカーのせいにすることは出来ませんし、ましてや対面で説明されたのであればなおさらでしょう。


>6084さん

皆さんの方が私の先輩かもしれませんよ。

念のためもう一度書いておきますが、私は他の人と喧嘩するつもりはありません。
ただ、失敗をすべて他人のせい、メーカーのせい、機械のせいにする風潮が疑問なだけです。そのような疑問を書くと、すぐに「メーカー擁護」などと批判的なことを言う人が現れるのも辟易としています。誰もが小・中学校理科で習うことでしょうに。

そのうちカメラのEVFに『壊れる!太陽に向けるな!!』の警告ステッカーが貼られることでしょうね。望遠鏡や双眼鏡のように。

書込番号:19899993

ナイスクチコミ!19


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/23 23:59(1年以上前)

私はEVFの焼けについて全く知らなかったので、このスレの情報は大変ありがたいです。
カメラレンズを太陽に向けると、撮像素子を焼いてしまう可能性があることは知ってましたが、
ファインダーの小面積のレンズで、EVFを焼いてしまうとは想像してませんでした。

トンボをよく撮影するので、真夏の炎天下に頻繁に持ち出しますし、
しかもベルトホルスターで、ファインダーを上向きに持ち運ぶことが多いので、
これからの季節に向けて、運用を見直そうか、少し悩み始めてます。

どの程度ファインダーの光軸と太陽の向きがズレれば問題無いのか、
その辺りの情報がもう少し有ると助かるんですけどね。

書込番号:19900001

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/24 00:05(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
その程度ではクレーマーにはなりませんよ。メーカーからの回答にある「ファインダー内から直接太陽光が入ると、焼き付きの原因になる」だけでは正直なんのこっちゃ?です。
凸レンズが使われていることが書いてあれば虫眼鏡みたいに焼けることが想像できたんですけどね。マニュアルも、サポートからの回答も分かりにくかったということを主張されても良いと思います。

焼き付きの事例はE-M1が多いですね。きっと倍率が高いのとプラス側へ大きく視度調整できるからなのでしょう。メーカーもその辺分かっているので無償修理してくれるのだと思います。製品に全く落ち度がないのであれば、一応マニュアルにも記載あるので初回から有償になるのが普通だと思います。ただ、視度調整の具合によって発生しやすい人が限られるようなので個別対応なのでしょう。
焼けてしまう方は複数回焼けてしまうようなので、最悪他機種にすることも検討した方が良いかもしれませんね。

書込番号:19900020

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/24 01:00(1年以上前)

>ぎたお3さん
>Tranquilityさん

>メーカー擁護の輩がいるのは、困りものですよね。実際にこういったクチコミから障害も報告されて改善に繋がっているわけですから、そういった芽を摘み取るのだけはやめて欲しいものです。

ん〜、一般論としてと言いますか、今までの私の価格とのかかわりでは同じく、そう思っていましたが、今回は事情が違う様に思います。電子ファインダーの焼き付きを今までご存知なかった方が多かったのは致し方無いです。しかし、これは私がビデオに凝っていた昔から言われている事でして、まぁその頃からメーカー各社が放置とも言えなくもないですが、私、個人的には使う時のちょっとした注意で・・・って感覚でした。この板でこの事実をお知りになった方は、焼き付く前に気を付ける事ができます。スレ主様には感謝、感謝です。

それから私も前の方でメーカー各社に要望しています。また書きます。

「電源スイッチと連動したアイピースシャッターを是非装備してください。」

「電源OFFでシャッターの先幕が閉まる様にしてください。」

>私は他の人と喧嘩するつもりはありません。

それは重々承知しております。

>失敗をすべて他人のせい、メーカーのせい、機械のせいにする風潮が疑問なだけです。

これは私の立場?主義からするとなかなか言えない事なのですが、今回は>Tranquilityさんの仰せがわかる気がします。ただ、私自身も良くやってしまうのですが「〜そんな事も知らないなんて」と言って様によそ様に取られてしまうと、正しい、有り難いご指摘が、反感に打ち消されてしまいます。ホントに私も良くやってしまうんです。

生意気言って申訳ありません。

書込番号:19900125

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/05/24 01:06(1年以上前)

別機種
別機種

夏山の雪渓って、ダブロンだったかも

多くの高山植物は地面すれすれに生えてるので、カメラは下向きに(汗)

前スレでも書いたけど M5mkIIです。 私もEVFに緑の輝点が入ってしまいました。
すべての機種で起こりうるに一票。

山から下りたら輝点ができてたので、山とか雪原とか紫外線の強烈な所は気をつけた方が良いですね。
M5初代と昔のPM2+VF−3は無事です。

書込番号:19900132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/24 03:03(1年以上前)

>ぎたお3さん

私のことを書いていますよね?

>守るべきはユーザーであるはず

私もユーザーのひとりです。

メーカーはユーザーを守るために取説に注意書きをしています。
ユーザーはメーカーの注意書きを守る必要があります。
ユーザーだから、どんなメーカー批判をしても許されるということはありません。
ユーザーが守られるのと同様に、メーカーも守られるべきものでもあります。
ユーザーとメーカーは対等な存在です。

>実際にこういったクチコミから障害も報告されて改善に繋がっている

クチコミ以前に、修理が持ち込まれた時点でメーカーは事象を把握するでしょう。
改善するかどうか、すべきかどうか、すぐに検討することでしょう。
クチコミからユーザーの気持ちを汲むということは、もちろんあるでしょう。

>そういった芽を摘み取るのだけはやめて欲しいものです。

何かカン違いされていませんか?

接眼レンズから太陽光が入って焼き付きを起こす可能性があることは、取説に書かれています。それ以前に、小・中学校の理科で習ったことから容易に想像出来るはずです。
E-M1取説Ver.1に書かれていなかったのはプロ機だからかもしれませんが、これはオリンパスの落ち度でしょう。だからその後はもれなく書かれているのだと思います。

こう書くと憤慨する人がいるのは目に見えますが、接眼レンズに入った太陽光が悪さをする事や接眼レンズが凸レンズで出来ていることを知らないこと、取説を読まないことを当然のように語る人は、その方に問題があると思います。
知らないことは誰にでもあることで必ずしも悪いことではありませんが、知らないことを正当化することはよろしくないと思いますよ。

たとえばクルマの運転をしていて、長い急坂をフットブレーキだけで下ったあげくベーパーロックを起こして事故り、「そんな現象が起こるなんて知らなかった」「クルマの作りが悪い」などと言うことと似ているように思います。言い方が悪いですが、それは「無知・不勉強」の結果なわけです。
(このような例えでも「ベーパーロック」を知らない人もいるとは思いますが)

そのような人がメーカーに欠陥だと大声を上げて無償修理を勝ち取ったとしたら、その修理コストは注意深く使用している他のユーザーが負担することになるわけです。
私は、そのような理不尽はご免被りたいです。他人の無知の尻拭いはしたくありませんし、他の多くのユーザーが知らないうちに負わなくてもいいはずのコストを負担させられることも、おおいに問題だと思います。
逆に、私の無知によって起きたトラブルを他人のせいにはしたくないですし、その結果を他の人に負担させたくはありません。メーカーも含めて。
(「無知」などと書くと大いに反感を持たれることは百も承知ですが、無知が当然という感じのご意見が多いことにも驚かされます)

そういう面では、このようなスレッドが起こされて皆さんの注意喚起になるのは素晴らしいことと思います。実際に私の知らない経験を書いて下さる方がたくさんいるので、私もとても参考になっています。

長々と書いて申し訳ありませんが、いちばん言いたいことは要するに、自分の無知を棚に上げてメーカー批判・製品批判をすることは、必ずしもユーザーのためにはならないということです。
すぐに「メーカー擁護」などと言う反応をする人には、よく考えて欲しいです。

私も生意気言って申し訳けありません。

書込番号:19900233

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/24 05:11(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

>ファインダーの小面積のレンズで、EVFを焼いてしまうとは想像してませんでした。

そういう感覚もわからないではないですが、問題はレンズの直径(口径)と焦点距離の比、つまりF数です。
それは、同じF数なら同じ露出時間で同じ明るさの写真になることから容易に理解出来ると思います。

前の方にレンズの口径が大きい望遠レンズは特に注意が必要とおっしゃった方がありましたが、口径が大きくてもF数が大きければダメージの度合いは下がります。F4.0の超望遠よりF2.0の広角のほうがヤバいです。望遠ほど太陽が画角に入りにくいということもありますし。
まぁ、これはEVFじゃなくて撮像センサーの話ではありますが。

外観から想像出来ると思いますが、EVFの接眼レンズはそこそこ小さなF数だと思いますよ。

書込番号:19900291

ナイスクチコミ!7


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/24 08:00(1年以上前)

>Tranquilityさん

ご教示ありがとうございます。
EVF接眼レンズのF値が小さいことを、外観から容易に想像できなくて、大変失礼しました。
カメラの世界では常識的な知識なのかもしれませんが、正直言って考えたこともありませんでした。
接眼レンズは対物レンズと役割が違うので、外界側からの集光をあまり意識していなかったようです。

もし仮に、あくまで「仮に」ですが、E-M1のEVFが焼き付きやすい傾向が有るのだとしたら、
ファインダー接眼レンズのF値が、他機種と比較して特に小さいのか、
あるいはレンズの画角(ちょっと変な表現ですが)が比較的大きいのか、
そういった要因があるのでしょうか。

もしその辺の事情に詳しい方がいらっしゃったら、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:19900472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/24 08:19(1年以上前)

E-M1をはじめ、オリンパスの接眼レンズは良く出来ていて、視線が中央から移動しても、EVFの像が滲んだりしません。つまり、ファインダーの中央以外から侵入した太陽光線も、きっちりピントが合ってEVFに到達するということになろうかと思います。
パナソニックの接眼レンズは中央から見た時だけギリギリ綺麗に見えますが、ちょっとでも視線が中央からはずれると周辺がボケます。GX7やGX7m2は特に。G7もあまり良くありません。GX8は比較的オリンパスに近い性能です。GX7などはこの被害に遭いにくい可能性があります。

E-M1は、ファインダー光学系が良く出来ているのと、倍率が高いこと、重いレンズを付けやすいこと、発売から年月が経って沢山売れていることから、この被害が目立つのではないでしょうか。

このリスクがあっても見やすいファインダーと、リスクが減っても見にくいファインダーなら、前者を選びます。自分が注意していればリスクは減らせますので。

書込番号:19900512

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/24 09:07(1年以上前)

またご自分の言葉をあたかも他人の主張のように勝手に置き換えて、こんどはそれを否定して一人相撲をしている方がいるようです。

私はみなさんにクレーマーになり無償修理を勝ち取れなんて言っていないですよ。

メーカーの人間でもないのにユーザー責任だと声高に言い、クチコミをされた方を暗に否定する(口調は丁寧なのですが批判が伝わってきますね)ことで、製品のユーザビリティ含めた改善の貴重な意見すら摘み取るような流れにすべきでないと言うのが私の意図です。

修理費用が他のユーザーの負担になりユーザーの利益にならないと言う考え方も短絡的です。もちろんリコールのような大規模かつ影響の大きい修理は経営を圧迫することがありますが、何から何まで、特に今回のようなケースをユーザーの不利益になるのでクレームしてくれるなとするべきではありません。

今の時代、生き残れる企業はユーザーの声に敏感であるべきで、実際に不具合や改善にも真摯に対応している企業が多いと思います。この数年のオリンパスがどちらの側なのかは私にはわかりませんが。

改善ってほんのちょっとの設計時の気付きで実現できるものだったりします。

書込番号:19900589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/05/24 09:52(1年以上前)

ハーフミラーを付けたら何とかなりそうな気もするのですが。
暗くなりすぎてダメかな?

書込番号:19900659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/05/24 11:22(1年以上前)

>そのうちカメラのEVFに『壊れる!太陽に向けるな!!』の警告ステッカーが貼られることでしょうね。

当然そうすべきですよ。
剥がせるようにしておけば、そういうことがあるんだなとみなさん解るわけですから。

炎天下の運動会とか、通常の使い方で故障する可能性があるならば
すべてのユーザーにすぐ解るように表示しないといけないし、
取説の隅々まで読まないと解らないようではだめと思うよ。

>こう書くと憤慨する人がいるのは目に見えますが、接眼レンズに入った太陽光が悪さをする事や
>接眼レンズが凸レンズで出来ていることを知らないこと、

カメラの構造を知らないと使えない?言ってることおかしいと思わないの。

>取説を読まないことを当然のように語る人は、その方に問題があると思います。

もしオリンパスがそう思っているのならお終いよ。(そんなことは無いでしょうけど)

書込番号:19900798

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/24 12:43(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

EVFは小さな液晶パネルをルーペ(=接眼レンズ)で拡大して見る構造で、これはどの機種も同じです。
ルーペは倍率が高いほど焦点距離が短くなります。ただし、ファインダー倍率は液晶表示パネルの大きさが関係しますから、ルーペの倍率だけで決まるものではありません。

E-M1のファインダー倍率は高い方ですが、それでも他のカメラとルーペ倍率が何倍も違うことはないですから、E-M1だけが特別に多く焼損しやすいということはあまりないと思います。



>ぎたお3さん

>メーカーの人間でもないのにユーザー責任だと声高に言い
>修理費用が他のユーザーの負担になりユーザーの利益にならないと言う考え方も短絡的

取説に書いてある注意書きやサポートの説明を守らずカメラを壊してしまうことは、ユーザーの責任でしょう。ユーザー責任のトラブルを無償対応するということは、結局そのコストが製品販売価格に転嫁されるということになり、最終的に他のユーザーが負担することにわけです。
これのどこが短絡的な考え方ですか?

使用上の注意は取説に書いてあることです。書いていなかったVer.の取説だったかもしれませんが、今回のケースでは修理のときに説明を聞いたとも言っています。それにもかかわらずユーザー責任ではないとするのは無理があるでしょう。

>特に今回のようなケースをユーザーの不利益になるのでクレームしてくれるなとするべきではありません。

「EVF焼損の危険性があることをもっとわかりやすくした方がいい」「焼損を防ぐ仕組みが欲しい」という意見・提案は、ユーザー責任とは別の話です。
そのような改善提案を否定するようなことは私は書いていませんよ。よく読んで下さい。



>α7大好きさん

>取説の隅々まで読まないと解らないようではだめと思うよ。

隅じゃなくて「最初に必ず読め」というところに書いてあることですね。
それでも読まない人がいるのですから、何らかの対策があった方がいいですね。

>カメラの構造を知らないと使えない?言ってることおかしいと思わないの。

接眼レンズを太陽に向けることは「してはいけない」と取説に注意書きしてあることです。スレ主さんの場合は修理のときに直接説明されてもいます。普通なら、カメラの構造を知らなくても「ユーザーがしてはいけない事・使用時に注意すべきこと」だとわかることでしょう。

構造を知らなくてもカメラは使えますが、構造を知っていた方がいいことは間違いないです。そうでなくても実物を見れば凸レンズが使われていることは誰でもわかることだし、凸レンズが太陽に焦点を結べば焼損することは、小学生でも知っている簡単なことだと思いますけど。

私が書いていることのどこがおかしいですか? 

書込番号:19900925

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/24 12:48(1年以上前)

スレ主さんの情報に感謝です。

書込番号:19900938

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/24 12:59(1年以上前)

私も スレ主さんの情報に感謝です。
今まで数年間、EVFの機種を使ってきました(晴れの日に外で使うことも多かったです)が、こんな問題が起きうるとは想像もしませんでした。

書込番号:19900978

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/24 13:43(1年以上前)

ちなみに私は、取扱説明書を端から端までちゃんと読む人なんですが、、、
恥ずかしながらこの問題は気がつかなかったです。
また一般的な一眼カメラの入門書を数冊読んでますが、そこでもこの問題に気がつきませんでした。

少なくとも誰もが知っているような常識じゃないと思いますよ。

書込番号:19901063

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/05/24 14:19(1年以上前)

私はおもに薄暮から夜にかけてのストリートフォトですが
それでもたまに日中お散歩カメラや撮り鉄の真似事もします
恥ずかしながらEVFの焼き付きを初めて知りました
とくに外付けEVFは角度が変えられ太陽に向く可能性が高く
今後の撮影では胆に銘じて大切に扱いたいと思います
スレ主さん&このスレに感謝します

書込番号:19901124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/24 15:10(1年以上前)

無償修理すべきかどうかは分かりませんが、致命的な弱点を放置するのが当然の事とは思えません。

新しい技術が最初は脆弱なのは仕方ありませんが、世代を重ねれば性能とともに堅牢性も向上すべきでしょう。

「分かっているけど何もしてません」というのは、みずから信頼を損ねる態度に見えます。

ドット数やファインダー倍率を上げる事も大事ですが、液晶焼け防止対策は機器の破損を防ぐという点で、それ以上に優先度の高い項目に思われます。

日が高い時間帯に体で日光を遮って液晶を見ようとした時に、たまたまファインダーに直射日光が入る可能性は低くはありません。

同じファインダー倍率のE-M5 mkIIが弱点を引き継いでいるらしいというのは、E-M1から何も改善されていない可能性が高いという意味で、ちょっと残念に思います。

数字に表れない部分でどのように良い物を作りこむのか、それはものづくりのプライドに関わる部分だと思います。

書込番号:19901196

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件

2016/05/24 21:00(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

すごい書き込みですね。

そりゃぁそうですね、自分のカメラも焼き付かせたくないですもんね。

>Tranquilityさん、こんばんは。

>私の物言いが気にくわない方もいらっしゃる事は重々承知ですが・・・・

いいえ、気にくわないなんてとんでもありません。
色々と知っている人の意見としてはまともですよ・・・

ただですね、私の経験を言わせていただくと・・・どんな小さなことでも言っていただいた方が、次に何をやるべきか分かっていいと思うんですよ。

メーカーとしては安心して使ってほしいと思っているはずです。

それには、どんな事象にも耳を傾け、次に活かすはずです・・・そうあってほしいです。

例えば、車です。

昔も、今も、よく聞くブレーキとアクセルの踏み間違え。

もし、メーカーがこれは運転者のミスだからしょうがない・・・と思ったら、そこで終わり。

でも、自動車会社は違いましたよね。

今では、アクセルとブレーキを踏み間違えても、ちゃんと止まる機能があったりします。

・・・これはぁ・・・死につながるから、やって当然でしょう、と思うかもしれませんが、そうでしょうか?

人のミスを、自分事としてとらえた結果だと思うんです。

なんでもそうですが、メーカーはユーザーの言葉を、いかに自分事として捉えるか・・・ここが、良いメーカー、悪いメーカーではないでしょうか。

昨日も書きましたが、オリサポートにメールで連絡しました。

その結果、もう一度しっかり見させて下さい・・・との回答でした。

やっぱり、E-M1買って良かったっておもいました。

無償だからとかではなく、しっかり見させて下さい・・・この言葉に、オリンパスというメーカーに安心感を覚えました。

一回目の焼き付きの時に、確かに太陽光が入らないように注意するように言われました。

注意していました。でも、持ち歩いていた時に気づかなかったんだと思います。

皆さんは、本当に100%注意できますか?

メーカーはどんなテストをしているんでしょうか?

説明書に、焼き付きを起こすことがあるってP158にかいてありますが・・・・日本語って難しいですね。

起こすこともあるって、起こさないかもしれないってこと?

メーカーにはこんなことは言いませんが、説明書を見ても、誤解する人もいるってことを言いたい。

なんか、文句を言ってるみたいですが、違いますよ。

メーカーとしては、ヒューマンエラーだろうが、物的エラーだろうが、聞きたいことはいっぱいあると思いますよ。

だって、それが次に活きるんですから。

書込番号:19901898

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/24 21:36(1年以上前)

もう開発終盤のE-M1 MarkIIには間に合わないかと思いますが、将来的にはアイピースシャッターがあるといいですね。

それまでは:
・EVFのカメラは肩から掛けないこと(首にぶら下げるべき)
・使用していない時は、屋外でどこかに置いたりせず、カメラバッグ等に仕舞うこと
・背面液晶で操作する場合は、液晶に直射日光が当たらないように気を配ること
程度に気をつければ、それほど多く遭遇する事故ではないのだろうと思います。発売から2年半経った今、初めて価格.comに書き込まれるくらいですから。

書込番号:19902040

ナイスクチコミ!7


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/24 21:48(1年以上前)

晴れた午前中にファインダーを覗いていて焼き付いたんですよね。

メガネのどこかに反射した光が原因では? 相当稀だとは思いますが。

書込番号:19902084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/05/24 21:48(1年以上前)

>構造を知らなくてもカメラは使えますが、構造を知っていた方がいいことは間違いないです。
>そうでなくても実物を見れば凸レンズが使われていることは誰でもわかることだし、
>凸レンズが太陽に焦点を結べば焼損することは、小学生でも知っている簡単なことだと思いますけど。
>私が書いていることのどこがおかしいですか?

そんなこと思うのはカメラオタクだけですよ。


E-M5U、E-M10U
ファインダーを直射日光や強い光源に向けて放置しないでください
E-M1
ファインダーから内部に直接日光を当てないでください。

こんなに違うのならオリンパスはもっと、E-M1のファインダー内の焼き付きに関する注意喚起を
するべきです。

書込番号:19902085

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/24 22:36(1年以上前)

僕はこのような症状ないですねぇ…
運が良いのでしょうかねぇ…
ともあれ、気を付けることはないかもしれないです。
これ気にしてたら撮影が堅苦しくなりますので。

書込番号:19902273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/24 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1 100-400 一日晴天!!

E-M1 300F4 瑞光のストラップは飾りです( ノД`)シクシク…

>田舎っぺ写真家さん

三河在住者です。私の場合、この日曜は半日はカメラを外に出しっぱなしで使ってたんですが、まさかこんな事があるとは。驚いております。国内や海外のエアショーでけっこう外に出しっぱなしで使ったり、アイカップが外れたまま使ったりして背面液晶で使ったりしてたんですが、危険な行為だったんですね。

 しばらく前にあった名古屋でのクリーニングキャンペーンでE−M1をチェックしてもらったらストラップの金具の付け根にゆるみがみられると言われそれからストラップに力がかからないようにしてたんですが、が上を向くのも注意しないといけませんね。あと、40-150PROレンズのフードは横から高過重が掛かったらかけたら分解するし・・・ 

どんどんネガティブな事を書きたくなったのでこの辺で(苦笑) 

書込番号:19902415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/05/24 23:35(1年以上前)

私も仕事がら炎天下の長時間の使用でE-M1を酷使して2年半近くになりますが、幸いにも焼き付けはありませんでした。

私の場合、炎天下で一時的にファインダーにノイズは出たことはありました。電池を抜き挿ししたら直りました。
炎天下での長時間使用時の熱暴走だったのかな?原因ははっきりしませんが。

とは言え、スレ主様のような事例もあるのですね。

「アイピースシャッター」といえばE-3には付いてましたが何のためについてるのか考えてみたこともありませんでした。こういう事象に有効なのかな?もしそうであるなら着けて欲しいかも?

書込番号:19902464

ナイスクチコミ!5


55saiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/05/25 00:56(1年以上前)

E-M5 II を大型アイカップ装着で使っています。(視度調整はマイナス1ぐらい)
私もファインダー内に焼き付きが生じるなんて全く想定していませんでした。どなたかの言葉を借りれば「小学生以下」のジジイだったんですね。(^^;

E-M5 II の取説を確認してみたら、冊子の最後の方、索引の少し前のP163「使用上のご注意」に、
> ファインダーを直射日光や強い光源に向け
>て放置しないでください。焼きつきを起こ
>すことがあります。
との記載がありました。フォントも小さく強調もされていませんでした。
「使用上のご注意」が重要なら、本当に消費者に注意喚起するつもりがあるのなら、取説の最初の方にもっと目立つように掲載すべきだと思いました。ただ、この表現(「放置」)では正しく伝わらないと思います。

PENTAX K-3 の取説も確認しましたが、「ご注意ください」の項は最後の方の「付録」にありました。
一方、電子ファインダーありの Panasonic GM5 や GX7Mk2 の取説の「安全上のご注意」項は、目次のすぐあと(「同梱品」の項の前)に、それはそれは大きな文字と修飾で目立つように記載されていました。
ちなみに、PENTAX・Panasonic ともに、「レンズを太陽に向けるな」的な記載はありましたが、ファインダーの焼き付きに関する記載はありませんでした。

光学メーカーと家電メーカーの「消費者に注意を促すことへの取り組み姿勢」の違いが垣間見えて興味深かったです。オリンパスもこの部分は Panasonic を見習ってほしいですね。

そもそも、肩にかけたり、ザックにキャプチャープロをつけてカメラをセットして(ファインダーが完全に上を向いてしまう)移動することは普通「放置」とは思いませんから、この問題を教えてくださったスレ主さんには本当に感謝・感謝です。

来週、ザックにキャプチャープロをつけて1泊2日で撮影旅行に行きますので、まだ日差しは強くないとは思いますが十分注意したいと思います。
キャプチャープロにカメラをセットして移動する際は、アイカップに何かカバーみたいなものをつけるかなあ。




書込番号:19902632

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/05/25 01:20(1年以上前)

焼ける人と焼けない人の差って使い方の違いでは無くて、視度調整の違いだと思っています。
太陽光がEVFのレンズに入射した時にEVFパネル上に焦点を結んでいる方の個体が焼け易いと考えるのが自然だと思います。
小学生の頃習った凸レンズでも、小さな一点に光を集中させれば紙を燃やしたり出来るが、少し焦点がずれ光が点から円になれば紙に目立った影響を与えることは出来ません。
また、小さいレンズより大きいレンズの方が、精度の低いレンズより高いレンズの方が燃えやすくなります。これが、同じ人が同じように使っているE-M5等で焼けなくてもE-M1で焼けちゃう理由ではなかろうかと。

上記は個人的な素人推測ではありますが、そういう類の理由で特定の方のE-M1が同じ方が使っているEVF他機種や他の方が使っているE-M1がなんとも無い状況(※普通に使っているつもり・・・とも言えるかな)でEVF焼けのトラブルが起こるのは使用者責任にあたらないと私は考えます。
少なくとも自分がその立場になれば納得いかないと思います。


>Tranquilityさん
「接眼レンズで結ばれた太陽の焦点像がEVFの液晶パネルの面を揺れ動いているような軌跡になっています。」
これにより、ファインダーから入光しちゃったのが実際は一瞬(刹那)ではなかったのではないかと疑うことはできますが、一瞬では焼けないという根拠にはならないんじゃないでしょうか。
一瞬で焼けちゃったのが連続して軌跡ができたと考えることもできますし、さらには一瞬で焼けちゃうからこそ連続した軌跡ができると考えることも。

書込番号:19902661

ナイスクチコミ!17


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/25 05:40(1年以上前)

>少なくとも誰もが知っているような常識じゃないと思いますよ。

でも、少なくとも今この時点でこの板に参加された皆さまには共通の認識になったのですから、皆さま全員で、出来る範囲でこの事実をほかの人達に伝えれば良いと思います。

>構造を知らなくてもカメラは使えますが、構造を知っていた方がいいことは間違いないです。

「写真」は「機械いじり」ではなくて世間では?「美術」にカテゴライズされている様に感じますが、カメラの基本原理は少しは知っていた方が楽しいし、写真表現を考える時の大切な基礎知識だと思います。

>凸レンズが太陽に焦点を結べば焼損することは、小学生でも知っている簡単なこと

「焦点」=「焦げる(こげる)点」というまさに凸レンズ由来のコトバだと思うのですが・・・・例え、「基礎学力が無い」と非難しているつもりが発言される方の側に無かったとしても、言い方によっては、或いは聞き手によっては、そう非難されている様に感じてられてしまう所が難しい所だと思います。

ただ、今まで知らなかった事を、こうして知る事が出来るのは、ここに集う皆さまのおかげなのですから、知識を得る事に、もう少しだけ勇気と謙虚さと貪欲さをお持ちになられても良いと思います。

「基礎知識が無い事を非難しても」また「基礎知識が無い事がバレた恥ずかしさから虚勢をはっても」お互いの為にならないと思い、自分でも言葉尻を反省する次第です。

書込番号:19902788

ナイスクチコミ!9


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/25 06:56(1年以上前)

うーん、「基礎知識が無い事がバレた恥ずかしさ」という感情論とは、なんだかちょっと違うんですよねえ。

『晴天下で使用し、撮影中に数秒程度、偶然にファインダーが太陽の方向に向いてしまう』
という、カメラの使用状況を考えれば当然に起こりうる状況に対して、
それでEVFの焼き付きという、恒久的な異常が生じていることになります。
スレ主さんを含めて、多くの人が「それは問題ではないか」と疑問を呈しているわけです。

それに対し、「EVFの構造上、起こり得ることだ」と言うのは、事実だから別に良いのですが、
「だからユーザー側で対処して回避すべき問題だ」と言う意見に対して反論してるのです。

更に、その論拠として、「小学生でも知っている原理」「誰でも見れば分かる」というように、
主観を含めた言葉を使うことに対して、反論している人も主観で述べているのだと思います。
そもそも、このスレで多くの人が「これまで考慮していなかった」という意見を表明しているように、
EVFの焼き付きが当然の基礎知識だと決めつけることには、少々無理があると思います。

個人的な意見としては、本当に数秒程度でもEVFの焼き付きが起こるのであれば、注意書きには、

『ファインダーから直接太陽光が入射すると、数秒程度でもEVFの焼き付きが生じる恐れがありますので、晴天屋外での使用には十分ご注意願います』

等と、ごく短時間でも起こりうることをはっきり記載していただければと思います。
もし視度調整によっても変わり得るのなら、それも記載していただければよろしいかと。

書込番号:19902848

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/25 07:53(1年以上前)

結像と、
ちゅんと虫眼鏡で焼くのとは異なる状態です。
その証拠に、肉眼で太陽を見ても大丈夫です。
太陽を撮っても大丈夫です。

書込番号:19902931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/25 08:34(1年以上前)

三脚に付けて放置なら分かるけど、
少しの間太陽光が入って焼けるなんて、ユーザーが気を遣うような話じゃない。
構造上の問題でしょ。
メーカーで対策取らないなら何度でも無償修理が当然。

って思わない方がいるのが私には不思議です。
自分に起こって修理代金請求されたら激怒しますね。

書込番号:19902998

ナイスクチコミ!24


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/25 09:29(1年以上前)

写真集を出版されるようなちゃんとした写真家の方にツマラナイ突っ込みをいれてもアレなんですが・・・まぁ興味を引く話題としてお聞きください。

>その証拠に、肉眼で太陽を見ても大丈夫です。

ごく短時間なら大丈夫、何時でも誰でも経験しています。太陽が殆ど月の影になる皆既日食でも長時間直視したり、いい加減なNDフィルターもどきで長時間監察するとやはり網膜をやられるので、皆既日食が近づいた地域では都度注意が喚起されますね。

>太陽を撮っても大丈夫です。

コレも同じ事。メカニカルシャッターがあり、露光が短時間だからです。メカニカルシャッターの無いビデオカメラ、こと撮像管(ビジコン)なんか使ってた大昔の機種では撮像管の焼き付きは多発する重大な問題でした。

似たような問題に高出力なレーザーポインターの問題が有りました。「高出力」と言っても金属加工に使う物や歯科治療に使う物と比べれば遙かに低出力です。皮膚にあたっても熱く有りませんし当然火傷はしません。しかし目で直視すると網膜に小さな点として結像し、網膜を損傷し、二度と回復出来ません。視野の中央に見えない所が出来、ご自身が見たいと目を向けた所が覆い隠される状態が一生続きます。

理屈は簡単で、半導体レーザーの出力は数mWでも、これが小さな点に集光されると、単位面積当たりでは相当な事になり、視神経の細胞を破壊するには十分な威力となるのです。

書込番号:19903077

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/05/25 09:46(1年以上前)

網膜って再生能力あるらしいよ。
(*・・)σ http://www.riken.jp/research/labs/cdb/retin_regen/

書込番号:19903100

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/25 10:30(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん

なるほど、興味深いですね、神経細胞は殆ど生成出来ないと思っていました。

guu_cyoki_paaさん博学だなぁ。

書込番号:19903163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/25 10:59(1年以上前)

一眼レフのアイピースシャッターはリモート撮影やタイマー撮影の時に、ボディをちゃんと暗室にするためだと聞きました。

ファインダーを覗いていれば顔で塞がりますが、三脚などに据えて顔を離すとファインダー側からボディに光が入って、ゴーストやフレアの原因になります。

一眼レフなら要るのは露光時だけなので、手で覆ったり黒い端切れを掛けたりして代用できますが、EVFを手で覆いっぱなしは辛いものがあります。

もしアイピースシャッターを付けるなら、アイセンサーで自動開閉するようにして欲しいです。

それにしても、光学ファインダーと別の理由でEVFでもアイピースシャッターが必要になるなんて、カメラとは変化を拒む機械なのですね。

書込番号:19903212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/25 16:42(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

やはり太陽光でのEVF焼損の可能性があることを知らない人は多いようですね。
それを防ぐために、メーカーに何らかの防止装置を求めることは、どんどんしたらいいと思います。ユーザーからの要望が多く、実現可能であればいずれ対策がされて安心して使えるようになるでしょう。
うっかりして、あるいは知らないで壊してしまうことを防ぐための設計が「フールプルーフ設計」ですね。機械設計では重要な考え方で、それに沿った製品が望まれるのはたしかです。

しかし、そもそも機械というものは、あらゆる面で完璧に作ることは出来ません。使い方を間違えると壊れるものです。それに人間もミスをすることが避けられません。
壊れるだけならまだいいですが、場合によっては人がケガをしたり、さらには命を落としてしまうことさえあり得ます。

そのような事態に陥らないために、機械を使う人は必ず知っておくべきこと、使う時に注意すべきことがいくつかあります。その項目は取扱説明書にハッキリと記載されています。そして使う前に必ず読むように指示されています。
これが取説のどこに書いてあるかは関係ありません。ユーザーは必ず読むべきところだからです。「ここだけはよく読め」と取説のいちばん最初に書いてありますよね。メーカーも理解しやすいように一カ所にまとめて簡潔に書いているはずです。

EVF焼損の可能性もそのひとつです。取説に書いてなかったらメーカーの落ち度ですから、無償修理を請求すべきでしょう。でも、警告や注意が書いてあり、それを守らなかった起きた結果は使う側に責任があると考えるのが普通です。

手元にあるE-M5 MarkIIの取説では
「死亡や重傷を負うおそれが大きい内容」の『危険』として13項目、
「死亡や重傷を負うおそれがある内容」の『警告』として29項目、
「軽傷を負うことや、財産の損害が発生するおそれがある内容」の『注意』に14項目、
さらに『使用上のご注意』として32項目が記載されています。

「使用上のご注意」は「こんなふうに使うと壊れちゃうよ」という注意項目ですね。EVF焼損はそのうちのひとつです。「落とすな」「ぶつけるな」などと同列に書かれています。

カメラで「レンズを太陽に向けたままにするな」は常識的な注意事項になっていると思いますが、「たまたま太陽に向いちゃうことはあるのだから、それでも大丈夫なように作れ」と言う人はいません。カメラを壊さないように注意して使うのが普通でしょう。それでも事故やミスで壊したとしたら、その修理代の自己負担は納得して受け入れているでしょう。

EVFもそれと同じことと思いますよ。ミラーレスカメラは新しいタイプのカメラなので常識になっていないかもしれませんが、知らなかったとしても、カメラマニアじゃなくても、取説の読むべきところを読んでいればわかるはずです。

「取説を読まなくてもわかるように表示しておくべきだ」という意見も、ひとつの見識と思います。しかしそれを実際にしようとすると、上記88項目すべてを対象にしなければなりませんよね。それは現実的ではありませんから取説にまとめて書いてあって、使う前に必ず読むべきこととしているのですよね。

それらの注意事項全部がフールプルーフ設計されればいいのでしょうが、使い勝手や大きさの問題で実装出来ないこともあるでしょう。だから使う側が注意する必要があるわけです。機械とはそういうものだと認識しておきべきです。

「そんなこと知らなかった」と言う人は、機械を使う者として知らなかったことを反省すべきと思いますよ、私は。
「書いてあってもあんな書き方じゃ理解出来ない」というのであれば、それは小中学校理科教育の問題かもしれませんね。

で、私のEVF焼損に対する考え方ですが、これは現状でもそのような経験は無いので、ヤバそうな時に気をつけるくらいのユーザーの対処で大丈夫かな、と考えています。落とさないように気をつけるのと同じような感覚です。

E-M1が発売されてから2年半、外付けEVFのVF-2が出てから5年半です。結構な時間が経っていますが、こんなに話題になったのはほとんど初めてじゃないでしょうか。それほど多くない事象と思います。

あまり焼損の事例を聞かない理由は、まず、EVFの接眼レンズはデフォルトの状態でもマイナス1ディオプターくらいになっていて、太陽の光が液晶に焦点を結ばないということがあります。
近視の人が多いですから、多くのEVFはさらにマイナス側に視度補正されていますので、さらに焼損の可能性は低くなります。
そのような状態だと、短時間太陽の光が入ってもほとんど問題無いでしょう。三脚に据えて長時間太陽に向いてしまう時には対策をする必要がありますが、対策が必要なのはそのような場合だけです。
カメラに対策装置を内蔵して大きくなったりファインダーが見にくくなったりするなら、そのようなものは無い方がいいです。私は。

ただ、視度をプラス補正する人は液晶に太陽の焦点が合って(ファインダーの視度が0ディオプターだと焦点が合います)短い時間で焼損する可能性が高まりますから、より注意深くする必要がありますね。
そのようなこともありますから、対策が内蔵された方が良いと言う意見も同意出来ます。スレ主さんのカメラは視度がプラス側に補正されているのではないでしょうか。


>mosyupaさん

>一瞬では焼けないという根拠にはならないんじゃないでしょうか。

スレ主さんは「ほんの一瞬のことだと思います。」と書いておられましたが、焼き付きが軌跡を描いていますから、太陽の光が入ったのは「ほんの一瞬」じゃなくて「ある程度の長い時間接眼レンズに直射日光が当たっていたのではないかと想像します。」と書きました。
まあ「ほんの一瞬」がどの程度短い時間なのか、抽象的な表現なので齟齬があるかもしれませんけれど。


長文で失礼しました。

書込番号:19903796

ナイスクチコミ!14


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/25 17:18(1年以上前)

>Tranquilityさん
よく分かってないので教えてください。
そのディオプターというのは、視度調整ダイヤルのことでしょうか?
だとするとマイナス側にしておけば、焦点を結ばないのでEVFが焼けることは無く安心と思っていて良いのですか?

書込番号:19903872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/25 17:45(1年以上前)

>hokurinさん

「ディオプター」とは視度の単位です。「ディオプトリー」とも言います。
調べれば解説しているサイトも見つかると思います。

例えばこちらには、以下のように説明されています。
http://www.nisseig.com/japan/lsn5_j.html

ーーーーー上記サイトより以下引用ーーーーー
ファインダ−(望遠鏡)の場合、眼から像までの距離の逆数を視度と呼ぶ。そして距離をメ−トルで表わした場合の逆数をディオプトリ−と呼び、視度の単位とする。ただし、像が眼の前方にある場合、距離はマイナスとする。例えば前方2メ−トルにあれば−0.5(1/−2)ディオプトリ−となる。ファインダ−の視度の規格は明確でないが、一眼レフでは通常−1ディオプトリ−(像が1メ−トル前方)が採用されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いまのカメラには視度調整機構が内蔵されているものが多いですね。それとは別に視度補正レンズが用意されている機種もあります。その補正レンズは視度補正量が−2・−1・+1・+2ディオプターなどというように用意されています。

カメラのファインダーはー1ディオプターくらいがだいたい標準的になっていて、ここで視度補正レンズが補正量ゼロ位置になっています。このときファインダー像は1m前方に見えます。ファインダー像が無限遠に見えるときの視度が0ディオプターです。

0ディオプターのファインダーは無限遠にピントの合ったカメラと同じです。接眼レンズに入射した太陽の光が焦点を結び、もっとも焼損しやすくなります。0からプラスやマイナスにズレていれば太陽の光がそのぶんピンボケになるので焼損に時間がかかるようになるわけですね。大きくズレていれば普通はまず安心でしょうが、絶対安心は無いです。

書込番号:19903940

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/25 17:56(1年以上前)

ちょっと訂正です。

×ここで視度補正レンズが補正量ゼロ位置になっています。

○ここで接眼レンズが視度補正量ゼロ位置になっています。

書込番号:19903967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/25 18:27(1年以上前)

EVFの焼き付きに関し、ミラーレス各社の取扱説明書を見てみました。

オリンパス:(E-M1 Ver.2以降、E-M5, M5m2, M10m2)
EVF焼き付きの記述があります。「使用上のご注意」の中で、取説の最後の方にあります。

富士フイルム:(X-T10)
EVF焼き付きの記述があります。「お取扱にご注意下さい」の中で、取説の最後の方です。

パナソニック:(DMC-GX7m2, DMC-GX8)
EVF焼き付きの記述がありません。「安全の為のご注意」は先頭付近にあり、分かりやすいです。

ソニー:(ILCE-7Rm2)
EVF焼き付きの記述がありません。「安全のために」は取説の最後の方にあります。

さて、皆様のご説明を聞く限り、EVFで視度補正がプラスの場合にはどのEVFでも焼き付きが発生しうるということでしたが、4社のうち2社はその注意書きがありません。
これはどういうことでしょうか。
・単に書き忘れている?
・何らかの設計上の理由で焼き付きが起こりにくいので書いていない? (偶然か必然か、EVFの見やすい2社は注意書きがあり、EVFの見づらい2社は書いてない・・)

少なくとも、メーカーでも対応が分かれている(使うカメラによっても違う?)という状態なので、一般ユーザーが認識していないことも致し方無いかと思います。 勿論、オリンパスと富士フイルムはPL法対策で記述しているのでしょうから、ユーザーから訴えられても負けないのでしょう。もしパナやソニー機で焼き付きが起これば、訴訟でメーカーが負けるかもしれません。

何が言いたいかと言えば、多くの方が「EVFの接眼レンズは原理的に虫眼鏡なのだから焼き付く可能性がある」ということに気づいてなかったのも納得できる状況だということ。このスレッドで私含め多くの方が認識されて、良かったですね。

メーカーへの要望:
・機器を損傷する可能性のあるリスクについては、取説のはじめの方で分かりやすく書くこと。
・可能な限り機器を損傷しにくい設計にすること。

以上です。

書込番号:19904034

ナイスクチコミ!12


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/05/25 18:44(1年以上前)

>Tranquilityさん
「で、私のEVF焼損に対する考え方ですが、これは現状でもそのような経験は無いので、ヤバそうな時に気をつけるくらいのユーザーの対処で大丈夫かな、と考えています。落とさないように気をつけるのと同じような感覚です。」
私も実際にEVF焼けを経験した友人もそういう感覚で使っていますし、そういう考え方です。
で、ヤバそうなという気配を感じない状況で焼けちゃったから、これはユーザーサイドの使用上の不注意にあたらないだろうと言っているわけです。
EVF焼けというものが起こるのがおかしい=製品不良・設計不良だと言っているわけではありません。
ヤバそうな時に気をつけるくらいのユーザーの対処で大丈夫じゃないことを問題にしているのです。
webで見知らぬ人の書き込みを見てもピンと来ないかもしれませんが、よく一緒に撮影にいく友人に焼けたEVF見せてもらいながら状況を聞いたら視度補正とかもろもろ同じ条件なら『私も絶対に焼く』と確信したくらいです。
焼けに関わる部分のカメラの設定が同じで日中屋外の撮影が主ならTranquilityさんも焼いちゃうと思います。
ヤバそうな時に気をつけるくらいのユーザーの対処で大丈夫かな・・・なんて甘いです。甘過ぎます。

書込番号:19904068

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/25 19:01(1年以上前)

>こめじろうさん

Panasonic GX8の取説には『注意』の項目に「レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない:集光により、内部部品が破損し、火災の原因になることがあります。」とありますね。
「レンズ」としか書いてありませんが、これにはEVFの接眼レンズも含まれるでしょう。
GX7、GX7MkIIにも同様の記載があります。

SONY α7・7Rの取説には『お使いになる前に必ずお読みください:液晶モニター、およびファインダー、 レンズ、イメージセンサーについてのご注意』に、「長時間、太陽に向けて撮影または放置しないでください。カメラの内部が故障することがあります。」との記述があります。これも「レンズ」としか書いてありませんが。

いずれも「撮影レンズ」「ファインダー接眼レンズ」と明記した方がわかりやすいとは思いますけどね。



>mosyupaさん

>ヤバそうなという気配を感じない状況で焼けちゃったから、これはユーザーサイドの使用上の不注意にあたらないだろうと言っているわけです。

注意力、想像力が足らないということでは。
カメラを落としちゃう時も「大丈夫だろう」とたいてい思っていますよね。だから落としちゃう。

ヤバさセンサーが機械を使う人には重要ですね。センサーのいい人は壊しませんが、鈍い人は何度でも壊します。

書込番号:19904106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/25 19:10(1年以上前)

あ、私のセンサーもあまり性能良くないと思います。カメラを何回も落としていますから。
で、これはカメラの責任じゃなくて私のミスと何度も反省しています。

書込番号:19904124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/25 19:39(1年以上前)

E-M1取説Ver.1を読み返してみたら『使用上のご注意:モニターについて』のところに「カメラを太陽などの強い光線に向けると、 内部を破損するおそれがあります。」との記載があります。

ライブビューやメニュー操作で液晶モニターを使用しているときに接眼レンズから入射した太陽光がカメラ内部を破損するおそれがある、という意味でしょう。

しかしこれではわかりにくいので、Ver.2以降は「ファインダーから内部に直接日光を当てないでください。」と、より具体的に記述を変更したのかもしれませんね。

書込番号:19904186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/25 20:00(1年以上前)

一瞬ってどれくらいでしょうかね?
1ナノ秒なところもあれば、自転、公転周期くらいのところも
あるのかなあ。

書込番号:19904247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/25 20:27(1年以上前)

Tranquilityさん

> Panasonic GX8の取説には『注意』の項目に「レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない:集光により、
> 内部部品が破損し、火災の原因になることがあります。」とありますね。
> 「レンズ」としか書いてありませんが、これにはEVFの接眼レンズも含まれるでしょう。

このレンズは常識的に言って撮影レンズのことでしょうね。接眼レンズを含むように読む人はほとんど居ないでしょう。そもそも、このスレでは問題を明確にするために「接眼レンズ」という言葉を使っていますが、一般ユーザーはファインダーの接眼レンズをさほど意識していないと思います。

> SONY α7・7Rの取説には『お使いになる前に必ずお読みください:液晶モニター、およびファインダー、
> レンズ、イメージセンサーについてのご注意』に、「長時間、太陽に向けて撮影または放置しないでください。
> カメラの内部が故障することがあります。」との記述があります。これも「レンズ」としか書いてありませんが。

7Rm2の場合、「カメラを太陽など強い光源へ向けないで下さい。内部の・・」と書いてあります。カメラを向けるというのは、撮影レンズの側を向ける、という意味でしょう、一般ユーザーにとって。もしカメラの側面を太陽に向けて内部が損傷するなら、不良品でしょう。

いずれも、EVFの接眼レンズを太陽に向けるとパネルが焼き付くとはどうも読めません。もしユーザーのカメラが焼き付いてメーカーに苦情が行った場合に、「ここに書いてあるでしょ!」とこの文面では逃げきれないでしょう。

書込番号:19904336

ナイスクチコミ!8


nurikabe3さん
クチコミ投稿数:2件

2016/05/25 21:21(1年以上前)

再度書き込みをいたします。

3度もEVFを焼いた私の感触では、EVFに真夏の太陽光が届いた瞬間(一秒弱)に黄色の斑点ができます。
EVFを焼くためには、太陽光はまっすぐにファインダーの底のEVFに届く必要があります。
そして、カメラが揺れていると蛍を写したように黄色の線になると思われます。
小生老眼のため、視度補正は+2です。
私の場合、カメラを持ち運んでいる時に、焼けたものと推察しています。
E-M1をファンイダーを身体方向にするか、ファインダーを水平にするストラップ対策でEVF の焼けは収まっています。

私は試写でEVFを焼いてしまったのですが、この現象は問題に上がらなかったので、多くはないのだろうと思っていました。
現実に、EVFの焼けをご存知のない方も多く、一緒に撮影している私の友達のE−M1も焼けていません。
皆さんの書き込みで、E−M1は接眼レンズの性能でEVFが焼けやすい。視度補正が+だとなおさら確率が上がる。
肩にカメラをぶら下げて、野山を彷徨いていると焼けることも有るよな。ということでしょうね。
(E-M5、α7、GX8を同条件で使っていますがEVFは焼けていません。)

しかしながら、EVFが焼けるかもしれないと気を使いながら、撮影するのは集中力が削がれてしまいます。
私は、E−M1は防塵防滴により自然の中で機材に気を使わないで撮影できる点が特に気に入っています。
せめて、メーカーはシャッター付きのアイピース等を用意し、少しでも快適な撮影できるようにして欲しいものです。

書込番号:19904520

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/05/25 21:27(1年以上前)

>E-M1取説Ver.1を読み返してみたら『使用上のご注意:モニターについて』のところに
>「カメラを太陽などの強い光線に向けると、 内部を破損するおそれがあります。」との記載があります。
>ライブビューやメニュー操作で液晶モニターを使用しているときに
>接眼レンズから入射した太陽光がカメラ内部を破損するおそれがある、という意味でしょう。

この書き込みも含めて、Tranquilityさんの書き込みを読んだ製造メーカーに勤めている人は
(オリンパスの人も含めて)たぶん驚いていると思いますよ。(悪い意味じゃなくて)
ユーザーみんながTranquilityさんのような人だったらよいのにと。

ほとんどの人は解らないところだけ、マニュアルで確認する程度ですよ。
マニュアルを見ないで掲示板で聞いてくる人もいるくらいですから。

私が今まで一番何度も読み返したマニュアルは、自分が設計した製品のマニュアルだけです。
(ユーザーが理解できるだろうか、記載もれ、記入ミスがないかとか)

田舎っぺ写真家さんへ、このスレを立ち上げていただきありがとうございました。
とても感謝してます。
私はこれで終わりにします。


書込番号:19904547

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:331件

2016/05/25 21:40(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日もすごい書き込みですね。

カメラってこんなにも注意しないとすぐに不具合が出るんですね。

楽しく、気軽に撮れるものじゃなかったんですね。

まぁ・・・鈍い私ですから、続けて焼いちゃったんでしょうね・・・・

でも、この前の運動会の時は・・・前も書きましたが、液晶見て設定する時はテント(タープ)内で、持ち歩く時は、レンズを持って、決してファインダーが上を向かないようにはしてたんですがね。

これでもダメなら、やっぱりカメラって気軽には撮れないんですね。

メーカーにもこの位の事は言ってはいけなかったのかな?

・・・いえ違います。

私は製造業で働いて37年になります。。

どんな不具合でもクレームとして言ってきてほしい。

それが操作ミスだったとしてもです。

私たちエンジニアは、色々想定してテストを重ねいいものを造るのに日々精進しています。

そこで、「できない」といった時点で終わりです。こんな会社に将来はないでしょう・・・

誰か、車のブレーキのことを言っていましたよね。ペーパーロックだったかな?

私の息子は大手の自動車会社で、車の性能試験を担当しています。
特にブレーキは詳しそうなので、ちょっと聞いてみました。

途中省略しますが、確かに下り坂をブレーキを掛け続けると起こるけど、昔に比べたら減っているでしょう。

それだけ研究してるんだよ。

車って、18歳から上は何歳までも乗れるんだから、少しでもペーパーロックが起こらないように、ハイドロプレーニングだって、昔は簡単に起こったけど、今のタイヤはすごいよ、昔に比べたらずいぶん減ったでしょう・・・タイヤメーカーではないですが、自動車会社でもテストして研究してるんだよ・・・だそうです。

誰でも乗れる車だからこそ、いろんな事を聞いたり見たりしていいものを造ろうと努力しているそうです。

あと、車の取説って分厚く、しかもナビなんかの取説もあったりして、読むの大変ですよね。合わせると300ページ〜500ページ。

メーカーはすべて読んでほしいんですが、読まないこともある程度想定しているらしいですよ。

あと、クレームといちゃもんは違いますから。

確かに、どこにも悪さをしていないし、外観を見ても悪くないし、それでもいちゃもんを付けてくる人はいます。
それは、専門の人が対応するだろうし、クレームも専門の人ですが、いちゃもんと区別して、たとえ、ユーザーミスでも、しっかり上がってきますよ。

それでも、いかにいいものを造るか、私たちエンジニアの宿命ですね。

でも、この年になると管理ばっかりで何もさせてもらえないんですがね。

ところで、このスレ、みなさんの注意喚起に充分なったと思うので、もう閉めませんか・・・

書き込んでいただいたすべての方、本当にありがとうございます。

書込番号:19904607

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/25 22:32(1年以上前)

>こめじろうさん

取説には、誰が読んでも間違いなく理解出来る書き方が求められますね。



>nurikabe3さん

>E−M1は接眼レンズの性能でEVFが焼けやすい。視度補正が+だとなおさら確率が上がる。

E-M1が特別に焼き付きしやすいということはあまりないと思います。
太陽に焦点が合えばどんなカメラもほぼ同じでしょう。



>α7大好きさん

>>ライブビューやメニュー操作で液晶モニターを使用しているときに
>>接眼レンズから入射した太陽光がカメラ内部を破損するおそれがある、という意味でしょう。

マニュアルを書いた人はそういう意味で書いたのだと思います。
しかしそう読めないこともありそうなので、Ver.2では書き直されたのだと思いますよ。

>ほとんどの人は解らないところだけ、マニュアルで確認する程度ですよ。

そんな人が自分のミスでカメラを壊すのは勝手ですが、それが「メーカーの責任だ」などとゴリ押しをして他のユーザーの迷惑になるようなことはやめて欲しいですね。
これがクルマだったらたいへんです。なんの罪も無い人の命や財産を奪うことにもなりかねません。そんな人にはクルマに乗ってもらいたくないですね。他の人のいないところだけで走って欲しいと思います。

>私が今まで一番何度も読み返したマニュアルは、自分が設計した製品のマニュアルだけです。

α7大好きさんはエンジニアさんなんですね。製品を使ううえで重要なところは必ず読んでもらいたいのではないでしょうか。ご自身の書いたマニュアルをきちんと読まないユーザーをどうお感じなのか、お聞きしたいところです。



>田舎っぺ写真家さん

田舎っぺ写真家さんもメーカーの方だったのですね。

>メーカーにもこの位の事は言ってはいけなかったのかな?

そういうことではなくて、ユーザーも機械を使うなら自分のすべきことはしましょうよ、ということです。取説にも使用上の注意事項として明確に書いてあるのですから。

私は、EVF焼き付き防止の要望はどんどんすればいいと書いています。このようなトラブルは無い方がいいに決まってますから。私もカメラの不満はたくさんメーカーの人に言ってきています。
メーカーにはどんどん安心して使えるカメラを作ってもらいたいですが、使う方もきちんと機械を知りましょうよ、ということです。

書込番号:19904800

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/25 23:14(1年以上前)

別機種

愛用のレフ機のアイピースシャッターを閉じた写真です。

愛用のレフ機のアイピースシャッターを閉じた写真です。

その趣旨は、セルフタイマー等の使用時にアイピース側からの外乱光が露出計に悪さをするのを止めるためです。

でもファインダーの内側を焦がすかもしれないと思い、私はその為に閉じる事もあります。

見てくれが縦走りのフォーカルプレンシャッターそっくりなので笑えます。

書込番号:19904942

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/25 23:35(1年以上前)

>使う方もきちんと機械を知りましょうよ

御意!

書込番号:19904989

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/25 23:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
詳しい説明ありがとうございました。
私のは若干マイナス側へ補正しているので、幸い大丈夫なようです。


>田舎っぺ写真家さん
注意喚起ありがとうございました。
差し支えなければ、後日どのような処置になったのかをお聞かせ願えればと思います。

書込番号:19905048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/05/26 00:03(1年以上前)

何か変な解釈してますね。取説ではファインダーとモニターって
ちゃんと区別されてますよ。モニターに関するその記述はファインダー
とは全く無関係です。
更にカメラを向けるとは、撮影用のレンズを向けると考えるのが素直な読み方ですよ。

書込番号:19905059

ナイスクチコミ!7


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/26 00:58(1年以上前)

なぜ実際に他社機と併用でEVFのカメラを使い、焼き付きを経験した方が
E−M1は接眼レンズの性能でEVFが焼けやすい。視度補正が+だとなおさら確率が上がる。
と説明してくれているのに
焼き付きを経験したことが無い人が、他社機より焼き付きやすいことはあまり無いと思う
なんて言えるのだろう?

書込番号:19905167

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2016/05/26 01:15(1年以上前)

他者には怖くて操作させられないよ(T_T)

息子に使わせるとか、旅先で撮ってもらうとか
できないねぇ。

仕様でユーザー責任って言われたらそれまでだけど。。。

書込番号:19905189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/26 01:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1取説Ver.1のP.154

E-M1取説Ver.1のP.155

>hokurinさん

>私のは若干マイナス側へ補正しているので、幸い大丈夫なようです。

絶対大丈夫とは言えないです。気をつけましょう。



>シーカーサーさん

>何か変な解釈してますね。

>>>ライブビューやメニュー操作で液晶モニターを使用しているときに
>>>接眼レンズから入射した太陽光がカメラ内部を破損するおそれがある、という意味でしょう。

この記述についてのご意見でしょうか?

>モニターに関するその記述はファインダーとは全く無関係です。

この記述は、P.155のモニターについての説明の箇所にあります。モニターを使う時に側にファインダーに凸レンズがある事に気づいたユーザーは、その面が太陽に向いていると内部を破損するのはファインダーだな、と気づくことしょう。その1ページ前には、あきらかにカメラレンズを太陽に向けたままにするなとの記述がありますし。

しかしP.155の文章では、ご指摘のようにファインダーの事とは思えないという問題があると私も思います。だから取説Ver.2からEVFのこととハッキリ書いた部分が追加されたのでしょうね。



>juve10さん

疑問があったら名指しで質問して下さっていいですよ。

>焼き付きを経験した方がE−M1は接眼レンズの性能でEVFが焼けやすい。視度補正が+だとなおさら確率が上がる。と説明してくれている

私には、「E-M1が他のカメラより焼損しやすい」と、その方がなぜ判断出来たのかが不思議です。
いろいろなEVFカメラの総販売台数とEVF焼損の総数をカウントしたのでしょうか?

>なぜ(中略)焼き付きを経験したことが無い人が、他社機より焼き付きやすいことはあまり無いと思うなんて言えるのだろう?

どのEVFも基本的に同じ構造で、E-M1のEVFが他のカメラに比べて突出してスペックが違うわけではないからです。



>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>息子に使わせるとか、旅先で撮ってもらうとかできないねぇ。

そんなに焼き付きがご心配なら、EVF機は全部ダメですね。
しかし、EVFの焼損よりも、息子さんがカメラをぶつけたり落としたりする可能性の方がずっと大きいと思いますよ。
それ以前に、お父さんが息子さんににカメラを使う時の注意事項を説明すれば済む事だとは思いますが。父親の権威を増強するチャンスだと私は思います。

旅先で他の人に撮ってもらう時は、その場でご自身が注意すれば済むことですね。

書込番号:19905242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/26 02:09(1年以上前)

>太陽に焦点が合えばどんなカメラもほぼ同じでしょう。

EVF機でなければ、そもそも焼き付きはないですからこれはちょっと違いますね。しかもまだ現在は圧倒的に一眼レフが主流ですし。

>そんな人が自分のミスでカメラを壊すのは勝手ですが、それが「メーカーの責任だ」などとゴリ押しをして他のユーザーの迷惑になるようなことはやめて欲しい

本音がでたように思います。たぶんこれを書いた方は高度成長期の思想を受け継いだ、いまの時代で言う悪しきエンジニア代表なのではないかと思います。

確かにそう言ったメーカー偏重の時代はありました。自分もかすっています。ただ今はそう言う時代ではないです。幾らこの板で、声高に叫んでみてもglobalでは通用しません。だからオリンパスだって、むしろ我々と同じ真摯な姿勢でカスタマー対応してくれているはずです。

そんなユーザーに対応していたら企業は利益が出ないと言うのは詭弁で、利益を上げる方法はいくらでもあります。より上流行程で問題意識を持てば実はコストはかからないんです。今はそう言ったPDCAのサイクルができているからユーザーのフィードバックは大切な資産なんです。

また仕様書に書いてあるだろと言う論理もいまはあまり通じません。相手に意図が伝わらないコミニュケーションは情報発信者のfaultになりえます。

オリンパスも企業として、カスタマー志向の対応をしているはずなのですが、まるでオリンパスの代弁者のような方が企業イメージを落としていることを嘆いているかもしれませんね。

>使う方もきちんと機械を知りましょうよ、ということです。

オリンパスのカメラは女性や子供、機械に疎い方や、芸術家志向の方は使ってくれるなと言っているに等しいですね。キヤノンやソニーはかねてより、誰もが簡単に綺麗な写真が撮れることを目指しています。その中には当然使い方に関するハードルを下げる目標もあります。果たしてオリンパスの総意が機械をよく知った人だけを相手にビジネスしようと考えているかは疑問です。

書込番号:19905253

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2016/05/26 02:27(1年以上前)

>そんなに焼き付きがご心配なら、EVF機は全部ダメですね。
>しかし、EVFの焼損よりも、息子さんがカメラをぶつけたり落としたりする可能性の方がずっと大きいと思いますよ。

ぶつけたり落としたりしたらそこでわかるでしょ。
おまえが落としたから壊れたんだよって、息子を諭すことができるよね。

でもいつの間にか発生してるとのご指摘のこの現象は違うよね。
スレ主さんが納得していないように、息子も納得しないと思うよ。僕悪くないって。

そこが問題かな。


書込番号:19905259

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/26 03:14(1年以上前)

>でもいつの間にか発生してるとのご指摘のこの現象は違うよね。
ごもっともですね。
EVFの焼損と、ぶつけたり落としたりする可能性を同列に考えるのは変だよね

書込番号:19905286

ナイスクチコミ!8


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/26 06:05(1年以上前)

『オリンパスの機種の取説には、EVFの焼き付きについての記載が有りますが、
その内容では、数秒程度太陽に向けただけで焼き付きが起こるとは想像しにくいので、
短時間でも焼き付く恐れがあることが分かるように、より具体的に書いてほしい。』

この要望に対し、「小中学校理科教育の問題かもしれませんね」という見解はちょっと理解し難いです。
実際に、そんなに短い期間で焼き付くとは思っていなかった人が、このスレに複数いるのですが、
より具体的に、分かり易く記述する必要性を認めないのでしょうか。

他社の取説で、ファインダーやEVFとは明記されていない項目について、
「このレンズにはファインダーの接眼レンズを含めると考えられます」という解釈には、
もはや私の解釈とは差が有り過ぎて、そのような解釈が有り得るのかと驚いてます。
ここまで解釈が違うと、到底議論が成り立ちようもないので、私の意見表明はこれでラストにします。

このスレを読むまでは、EVFの焼き付きに対する知識がなかったので、非常に助かりました。
読み始めたときは、「そうは言っても、頻度も多くなさそうだし、一応気を付けよう」程度で、
あまり深刻には考えていなかったのですが、今ではそれでは済まないのかも、と思ってます。

これまでは、ミラーレス機の選択ではEVFがついていることが必須、と考えていたのですが、
正直、次の機種を選ぶ時は、EVFが無い方が、余計な心配がなくて良いか、と考え始めてます。

書込番号:19905343

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/26 07:41(1年以上前)

訴訟大国向けの取り扱い説明書になんて書いてあるか気になるところ。

書込番号:19905468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/26 09:30(1年以上前)

恥ずかしながら私もこのスレで初めてその現象を知りましたので興味深く読ませて頂きました

価格.com内でも「EVF焼き付き」で検索するとE-M1しかないようで、Googleでもざっとしか見てませんがE-M1しか目に付きません
その点が気になりました

また猫山田ジローラモさんが仰った
>>同じファインダー倍率のE-M5 mkIIが弱点を引き継いでいるらしいというのは、E-M1から何も改善されていない可能性が高いという

これ、かなり気になりました

まだ表に出ている数が少ないだけで、実際は他メーカーに比べてEVF焼き付き事象例が多いのでは?と勘ぐってしまいます
隠しちゃいますからね(^_^;)

私もE-M1ユーザーですので注意して使いたいと思います
スレ主様、ありがとうございました

書込番号:19905646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/26 11:54(1年以上前)

まとめ

1)電子ファインダーの焼き付きの問題を事実としてを此処で共有。他の人達にも知らせよう。

2)自ら今すぐ出来る注意と対策をしよう。これも他の人達にも知らせよう。

3)メーカー各社に「電源スイッチ連動」又は「アイセンサー連動」の「アイピースシャッター」の装備を強く要求しよう。

たったこれだけで良いではないですか?喧嘩腰で論争する問題では無いと思います。


犯人は・・・・・太陽です。www

書込番号:19905900

ナイスクチコミ!12


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/26 12:49(1年以上前)

雨の日にバイクやチャリでマンホールの上で曲がらない。
炎天下に水の入ったペットボトルを燃えやすいものの近くに置かない。程度に気をつけようと思います。

メーカーの改善策としては,ファインダーを覗いている時に焼き付くことがあるため,ファインダーに強い光が入射した際に閉じるアイピースシャッターを装備すること。でしょうね。

書込番号:19905978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/26 14:25(1年以上前)

アイセンサーが付いているんだから 強度の高い光を感じたらアイピースシャッタ−を閉じるってのが有効ですね。

目から光線を発射するエイリアンなユーザーからクレームが付くかもしれませんが、説明書の端っこに

「このカメラは人間用です。動物、または異星人は使用を控えてください。」

って注意書き描いておけばOK

書込番号:19906146

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/26 15:59(1年以上前)

↑こーゆー人(わたしは断じて違う!)が使えなくなってしまう。

書込番号:19906282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/26 17:14(1年以上前)

>ぎたお3さん

>EVF機でなければ、そもそも焼き付きはないですからこれはちょっと違いますね。

「EVFが焼けやすい。」というコメントについての返信です。EVFカメラについて話しています。

>本音がでたように思います。

『そんな人が自分のミスでカメラを壊すのは勝手ですが、それが「メーカーの責任だ」などとゴリ押しをして他のユーザーの迷惑になるようなことはやめて欲しい』のことですか? そのとおり私の本音です。

私は最初から・・・
『そのような人がメーカーに欠陥だと大声を上げて無償修理を勝ち取ったとしたら、その修理コストは注意深く使用している他のユーザーが負担することになるわけです。
私は、そのような理不尽はご免被りたいです。他人の無知の尻拭いはしたくありませんし、他の多くのユーザーが知らないうちに負わなくてもいいはずのコストを負担させられることも、おおいに問題だと思います。』
・・・と書いています。読んでいませんか?

>そんなユーザーに対応していたら企業は利益が出ないと言うのは詭弁

そんなこと、ひと言も言っていませんよ。よく読んで下さい。

ユーザーのミスで壊したカメラの修理には、人件費・パーツ代その他もろもろコストがかかりますよね。有償・無償修理いずれにしても。有償修理だってメーカーはほとんど赤字なのだそうです。

そして、そのコストは製品代金の一部に広く薄く入っているはずです。ということはつまり一部ユーザーの無知による誤使用で壊した製品の修理代を、全部じゃないにしてもその他大勢のユーザーが負担しているのと同じことです。それっておかしいでしょ、と言ってます。
私はそのような他人のミスの修理代を負担したくありませんし、自分の無知によるミスを他人に負担させたくないと言っているのです。
誰でもうっかりカメラを壊すことはあります。それはしかたありませんから、そういうコストは許容出来ます。しかし、取説の基本的なところすら読まずに間違った使い方をして壊すのは、誰にでもある「うっかり」とは根本的に違います。

>オリンパスも企業として、カスタマー志向の対応をしているはずなのですが、まるでオリンパスの代弁者のような方が企業イメージを落としていることを嘆いているかもしれませんね。

どこをどう読んだら「オリンパスの代弁者」になるのでしょうか?
私の書いた事が、どういう理屈でオリンパスのイメージが落ちることにつながるのでしょう?
それに私は、オリンパスのサポートについてまったく何も書いていませんけど?

>オリンパスのカメラは女性や子供、機械に疎い方や、芸術家志向の方は使ってくれるなと言っているに等しいですね。

機械を使うなら取説の大事なところくらいは読んでおきましょうよ、と言ってます。女性だろうが子供だろうが機械に疎かろうが芸術家だろうが、それは機械を使う人の基本中の基本でしょう。「使うな」なんて一言も言ってませんよ。

ぎたお3さん、「修理コストがかかる」イコール「利益が出ない」ではありません。
「取説読まないユーザーにも問題あり」と言うのは「メーカーの代弁」ではありません。
「使う機械のことを知りましょうよ」は「機械を使うな」とは違います。
そういう結論づけこそ「短絡的」そのものではありませんか?

書込番号:19906415

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/26 17:19(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>югоизточнатаさん

>でもいつの間にか発生してるとのご指摘のこの現象は違うよね。
>EVFの焼損と、ぶつけたり落としたりする可能性を同列に考えるのは変だよね

カメラを落としたりぶつけたりするのも、予期していないとき・予想していない時に起きることです。カメラを落としたりぶつけたりした経験があればわかると思いますが、「いつの間にか」落ちたりぶつかったりしてませんか?

「落ちそうだな」とか「ぶつけそうだな」と予想している時は、落としたりぶつけたりすることはありません。
「この日差しだとファインダー焼きそうだな」と予想できれば防げることですから、落としたりぶつけたりすることと同じです。

ですから息子さんには、そのようなさまざまな危険を予想することを教えるといいと私は思います。


>GG@TBnk2さん

>この要望に対し、「小中学校理科教育の問題かもしれませんね」という見解はちょっと理解し難いです。

いまの説明書には『ファインダーを直射日光や強い光源に向けて放置しないでください。焼きつきを起こすことがあります。』と書いてあります。

虫眼鏡で太陽光を集めて黒い紙を燃やしたことがあれば、数秒以下で燃え出すことを誰でも知っていると思います。そのような経験があれば、この文章で直射日光でEVFがどのような事態になるおそれがあるのか、わりと容易に想像出来ることだと思うのですが。
レンズで火がつくことを多くの人が知らないのであれば、この文章で意味を汲み取ることが出来ないかもしれません。もしもそうなのだとしたら、その原因は小中学校の理科教育にあるのかもしれないと私は思います。

>「このレンズにはファインダーの接眼レンズを含めると考えられます」という解釈には、もはや私の解釈とは差が有り過ぎ

文章を書いた人がそういう意図で書いたのだろうと私は推測したということです。これは「その文章でいい」という意味ではありません。

読む方はそう読むとは限らないからもっとわかりやすく書くべきだという意見はまったく同意ですよ。ですから『いずれも「撮影レンズ」「ファインダー接眼レンズ」と明記した方がわかりやすいとは思いますけどね。』と続けて書いておいたのですが。

書込番号:19906427

ナイスクチコミ!7


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/26 17:27(1年以上前)

今回の件は使うユーザーのミスじゃねーよ。なんでそっちに誘導してる人がいるんだ?

スレ主さんの画像見れば分かるけど、ピンポイントで焦点結んでるから一瞬で焼けてるんじゃないの?
見た感じ数秒焼けたから蛍の軌跡みたいになってるじゃん。1ドット分ならミリ秒単位で焼けるだろ。

たぶん屋外で画像確認してる時に一瞬で焼けるんだよ。ここまで注意しないといけないならコンシューマー向けの製品じゃない。
車を例に出してる人いるけど、あれは免許あるからね。同列に扱うのは違う。

書込番号:19906444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/26 17:56(1年以上前)

>muchonさん

>ここまで注意しないといけないならコンシューマー向けの製品じゃない。

ということは、動画機も含めて全てのEVFカメラはコンシューマー向けじゃないということですね?
ぶつけただけで壊れるのも、コンシューマー向けじゃないと言うことも出来ますね。
エントリークラスの一眼レフだって取説に注意事項が何十項目も書いてありますよ?

>車を例に出してる人いるけど、あれは免許あるからね。同列に扱うのは違う。

クルマの免許は「公道を走ってもいい」という免許ですね。クルマを使っていいという免許ではありません。
クルマにはクルマでユーザーが守らなければならない注意事項がカメラ以上に山ほどありますよ。で、それを守らずに壊したら修理費用はとうぜん自己負担だし、それが原因で起こした事故は使用者の責任になりますよね。
それに免許があっても、公道の基本的な注意事項やルールを守らないで事故を起こす人はたくさんいます。

書込番号:19906530

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/26 19:28(1年以上前)

長いスレッドになりましたね。これで多くの人の目に触れたことでしょう。

さて、何故EVFに太陽光線が入ると焼き付くのか、私は光学の専門家ではないので、明確に説明出来ません。

・EVFの接眼レンズ全体は、0.5インチ程度のパネルを実質的に大きく見せるために、拡大レンズになっている。
・視度補正をプラスにすると、視度補正部分は凸レンズ相当となり、網膜の奥にずれている焦点を網膜に戻す。(遠視・老眼)
・視度補正をマイナスにすると、視度補正部分は凹レンズ相当となり、網膜の手前にずれている焦点を網膜に戻す。(近視)
・EVFが焼き付くのは視度補正をプラスにした場合らしい。
・太陽光線は平行光線なので、それがEVFパネルの面に集約されて(焦点が合い)、虫眼鏡で紙が燃えるのと同様のことが起こる。

EVFパネルに表示されている画像を、眼球の網膜にピントを合わせて映し出すのが接眼レンズの役割だと思うのですが(そのピント合わせが視度補正部分)、それと、逆側から平行光線である太陽光線が入射したときに、EVFパネル面にピントが合う条件が、あまり理解できていません。
虫眼鏡で紙を燃やす場合、紙と虫眼鏡の距離を調節しますが、接眼レンズ全体を虫眼鏡と見立てた場合に、たまたまEVFが燃える位置に接眼レンズがある、という状態になっているということでしょうか。多分、視度補正がプラスのある一定範囲(または1点)にあるときだけ、そのような状態になるのだろうと思いますが。

Tranquilityさんが詳しそうですが、どなたか素人向けにご解説頂けますか?

どういう条件で焼けるのか明確になれば、皆さんの対策の仕方の参考にもなると思うので。

書込番号:19906749

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件

2016/05/26 20:32(1年以上前)

こんばんは。

まだまだすごい書き込みですね。

取説注意書き
「ファインダーを直射日光や強い光源に向けて放置しないでください。焼きつきを起こすことがあります」

私の使い方、液晶での操作はテント内、持ち歩きはレンズを持って、ファインダーは上を向いていない。

これで私は大丈夫と思ったんですが、よく考えると持ち歩く時、ファインダーは上を向いていないけど、光は入る可能性はあったかもです。

でも、私が注意していた程度ならだれでもできるでしょうが、それ以上の注意となると、中々難しくないですか?

やっぱり、ミラーレスは万人向けではないんですね。・・・なにか違うなぁ・・・

でも、十人十色、色々な考え方はあっていいわけで、とにかくみなさん注意して使いましょう。

注意喚起もできたし、長くなりすぎたので、本当にこのスレは終わりにしましょう。





書込番号:19906883

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/26 21:05(1年以上前)

有機ELと液晶とでは、
結果の表れかたが違うのかなあ?
気になるところ。

書込番号:19906983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/26 22:05(1年以上前)

折角、アイセンサーが付いているので、ファインダーを覗いていない場合は自動的にアイピースが遮光するメカを付ければいいだけのことでは?
まずはフールプルーフ。ユーザが意図的に安全装置を切って使えば自己責任。それでこそ、コンシューマプロダクト。
お高いカメラなら、なおさらのこと (^_^;)。

書込番号:19907170

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/26 22:05(1年以上前)

ジャンク屋で両方買ってきて、虫眼鏡で「ちゅん!」と焼いてみませう。

書込番号:19907172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/26 22:16(1年以上前)

>6084さん

> ジャンク屋で両方買ってきて、虫眼鏡で「ちゅん!」と焼いてみませう。

月刊カメラマンあたりが横並びで検証すれば助かる人も多いでしょう。
ちゅんする前に、危ないシチュエーションで無造作に扱う試験を念入りにやればエルゴノミクス的な評価もできるかも。エルゴノミクスで事象の発生自体を回避できていれば、大げさなメカは不要だろうし。

書込番号:19907206

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/26 23:29(1年以上前)

>あれこれどれさん

この板そろそろオワコンに思えて今は、あんまりマジレスしてもとおもったのですが・・・・(なのでネカマモードONだったり)

>危ないシチュエーションで無造作に扱う試験を念入りに

試験となれば「無造作」はちょっと。「電子ファインダーの耐光性評価法」ってIECの規格にあるのかなぁ。無い場合には、学会や業界の専門家を集めて、審議委員会を作り、評価法や試験装置の仕様を数年かけて相談して決めて、IECの規格にするのだと思いますよ。

ちゃんとした評価方法を確立してやらないとその結果を云々出来ないです。・・・・・なんてクソ真面目にここで知ったかぶりしてもしょうもない。

でも実験とか試験ってのはそこそこ「動かしてはいけない条件」と定量的に「変化させる」条件を決めて、何をどれだけ変化させると、結果がどれだけ変化するって事をデータで証明できないと、フェアじゃないですね、科学じゃ無い。

上の方のレスでも「少ない母集団で軽々に結果を論じるな」という意味の事が語られている様です。かなりムキになられていますが。だいたい小さい標本集団からすっごく大きな母集団を推計する事自体がすんごく非科学的なんだそうです、数理統計学的に。

だから雑誌なんかで実験やってもそれは「面白い記事」にするため、「雑誌が売れるための記事」となり、眉唾となる様に思います。

書込番号:19907477

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/26 23:58(1年以上前)

訂正します

まちがい→「少ない母集団で軽々に結果を論じるな」

正しい→「小さな標本集団で・・・・・」

書込番号:19907548

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2016/05/27 00:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

なんか科学や技術、検証とか製品の改良とか、まして理性とは無関係と思える、応酬が今此処に渦巻いている様ですし、私もう眠いので、ここから離脱します。週末にはごつい撮影が待ち構えていますので。おやすみなさい。

いずれどこか別の所で実用的なファインダーの改良について楽しく語らいましょう。 ではでは。

書込番号:19907570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/27 00:58(1年以上前)

>6084さん

> 試験となれば「無造作」はちょっと。

コンシューマ向け製品については、無造作というかラフな操作に対する耐性を確認するはずです。少なくともまともなメーカーなら。
もちろん、想定外を想定して予め手を打つのがまともなメーカーです。

> 正しい→「小さな標本集団で・・・・・」

まぁ、そうなのですが、少ない標本集団くらいしか開示されていない以上、ユーザーから評価の参考にされることは避けられないと思います。レピュテーションリスクというやつですね。

これは科学的な品質管理技法の話ではなくて、マーケティングというかブランド価値を維持する話です。

すごく低い確率でミラーがポロっとなっても、直ちに告知して対策を取れ(れ)ば、ブランドへのダメージを最小限に抑えられます。

他にも、他のメーカーではあまり聞かない変なトラブルが色々と報告されていれば、何かが抜けている(または分かっていても何とかするリソース(いわゆる体力))がないメーカーだという印象は避けられないと思います。

> この板そろそろオワコンに思えて今は、あんまりマジレスしてもとおもったのですが・

ごめんなさい。ところで、オワコンしているのは板ではなくてスレですよね?それとも?!^_^

書込番号:19907663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/27 01:18(1年以上前)

>結像と、
>ちゅんと虫眼鏡で焼くのとは異なる状態です。
>その証拠に、肉眼で太陽を見ても大丈夫です。
>太陽を撮っても大丈夫です。


こんなのまでいるんだもんなw
ソニーユーザーのようですが…

書込番号:19907682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/27 06:52(1年以上前)

原因がわかっている以上、ココを見ている大半のユーザーは冷静に対処するんじゃないでしょうか?

いつも思うんだけど、明らかにユーザーでない方が大げさに騒いで、それをヨシとしないごく一部の方がスレ主不在のレスの応酬合戦で、かえってオリンパスという会社、オリンパスユーザーのイメージが悪化しないか、いちユーザーの僕にはそれが一番心配です。

書込番号:19907889

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 07:46(1年以上前)

他社ユーザーですが、EVFの機種を使っているので、興味深く議論を拝見しました。
私のカメラ(α99)の取説を読み返したのですが、それらしい注意書きはみあたりませんでした。

こめじろうさんが問いかけているように、視度調整のある一点の問題であれば、使用時の対策も比較的楽にできるのではないかと思います。よくわかりませんが、その一点が調整範囲から外れるように設計できるのものなら、ある程度安心して使えるようになるのかも、とか。

書込番号:19907977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/27 08:03(1年以上前)

6084さん

>でも実験とか試験ってのはそこそこ「動かしてはいけない条件」と定量的に「変化させる」条件を決めて、何をどれだけ変化させると、結果がどれだけ変化するって事をデータで証明できないと、フェアじゃないですね、科学じゃ無い。

評価って工程ごとに色々あり、デバイス選定やアセンブリーした状態での試験や評価もあり、あれこれどれさんのコメントは比較的最終工程での実際のユースケースを想定した評価やゲリラテストのような中で燻し出されていれば、と言う意図だと思いますよ。

書込番号:19908004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/27 08:28(1年以上前)

>ぎたお3さん

> ゲリラテストのような中で燻し出されていれば

燻し出してしまって、どうしよどうしよした結果が、例の注意書きだったりして。アリバイ作戦ですね f^_^;)。

書込番号:19908060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 09:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

どう読み取ると全てのEVF搭載機がコンシューマー向けじゃないと思うんだ?コミュニケーション力がないのは分かるんだけどさ、落ち着いて考えてよ。

もちろんどのメーカーの機種でも、1秒未満太陽光が差し込んだだけで焼損してしまうならコンシューマー向けとしてはダメだろ。でも他の製品みんなそうなの?倍率が違うから起きにくいのかもしれないし、何かしらの対策を入れてるメーカーもあるかもしれないよ。焼けてるのはE-M1ばっかりなんでしょ?EVF出たては発生したのかも知れないけど、他は何か対策を入れたんじゃねーの?

10秒20秒放置しちゃって、その結果EVF焼けちゃったならマニュアルに書いてあるし、ユーザーの落ち度だと言えると思うけど、一瞬で焼けるのは無しだろ。
オリのマニュアルにある書き方だと、百歩譲っても数秒は太陽光に向けないでって意味だと思う。どう読んでも一瞬足りたも太陽光に向けないでとは読めない、少なくとも私はね。

書込番号:19908162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/27 10:25(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
発生の状況と頻度から使用者としてみれば悲しい状況で憤慨やるせ無いでしょうね。

私もEVFのカメラは2001年ごろに購入したDIMAGE7からイロイロ使いましたが、なった事は無いので運が良かったのかメーカーが対策してたのかはわかりません。接眼レンズの構造断面図などに液晶の直近に板状の物が接眼レンズとの間にありますが何なんでしょう?

再々なっても困るので気休めですが、IRカットフィルムで9割近く赤外線をカットする透明フィルムを2枚重ねで貼るのはどうでしょうか?こんな事をユーザーがコストかけてやるのはどうかとは思いますが。EVFの色味やコーティングに影響はあると思いますので自己責任でご検討下さい。
視度調整アダプターがあれば其れを加工するのがカメラ本体に影響しなくて良いのでしょうがオリンパスってありましたか?

書込番号:19908270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/27 10:35(1年以上前)

機種不明

正レンズによる虚像(顕微鏡の仕組み)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/#19906749
に対する自己レスです。誰も解説してくれないので・・

下記にヒントがありました。
http://microscopelabo.jp/learn/028/index_2.html

この中で、EVFの仕組みは、正レンズのつくる「虚像」を見ていることになるのでしょう(基本は顕微鏡と同じ)。

視力が正常の場合、「物体」=今回の場合はEVFパネルは、正レンズの前側焦点の内側にあり、この状態で太陽光が入っても、EVFパネルは焦点位置にありませんので、まず焼き付かないでしょう。

しかし、視度を補正するために、正レンズの前にさらに正レンズを置いた場合(視度補正=プラス側)、焦点距離が合成では短くなり、前側焦点=物体=EVFパネル、という状態になる、ということでしょうか。
これだと、太陽光線が入射した場合に、ちょうどEVFパネルに焦点が合い、焼き付きを起こしそうです。

やはり視度補正がプラスの一定範囲(又は1点)になっている場合に限り、焼き付きが起こるのではないでしょうか。つまり、それ以外の視度補正になっているカメラでは、焼き付きは起こらない=全体として、このトラブルに見舞われる人は少ない、ということになると思います。

書込番号:19908294

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/27 10:52(1年以上前)

>こめじろうさん

解説してくれる人がいませんね・・・
あ、自己解決されたようですね。

>接眼レンズ全体を虫眼鏡と見立てた場合に、たまたまEVFが燃える位置に接眼レンズがある、という状態になっているということでしょうか。

基本的にはそういうことです。

ルーペ(虫眼鏡)を使う時は、目の近くにルーペを固定して、観察物とルーペの距離を変えてはっきり見える位置に合わせますよね。これが視度調節です。
ルーペと観察物の距離が近くなると、観察物の像(虚像)が近くに見えます。ルーペと観察物の距離が離れると、像が遠くに見えるようになります。

EVFは、小さな液晶表示パネルを接眼レンズ(ルーペ)で拡大して見るものです。一眼レフのOVFだとフォーカシングスクリーンを拡大して見るわけです。

ファインダーの視度調節は、接眼レンズを前後させて液晶パネルやスクリーンとの距離を調節し、像があるように見える距離を、その人の目に合わせてはっきり見えるようにすることです。近視の人は像が近くにあった方が見やすく、遠視の人は遠くにあるのが見やすいですよね。
(老眼は目のピント調節の範囲が狭くなる現象ですから、近視や遠視とは違います)

視度調節は、接眼レンズの距離を変えるかわりに、接眼レンズの焦点距離を変えても出来ます。接眼レンズの位置を変えずに焦点距離を変えると、像の見える距離が変わります。
接眼レンズに取り付ける視度補正レンズは、凹レンズや凸レンズを接眼レンズに組み合わせて接眼レンズ系全体の焦点距離を変えることになります。

ふつう、多くの人が見やすいように、ファインダーの像が1mほどの距離に見えるように接眼レンズの位置を合わせてあります。このときがマイナス1ディオプターです。
像が無限遠の位置にある時が0ディオプターです。遠視の人は像が遠くに合った方が見やすいですから、視度補正を基準位置のマイナス1ディオプターからプラス方向に調整します。人によっては無限遠の位置に像があるのが見やすい人もいるでしょう。

像が無限遠にあるということは、液晶パネルから発せられた光が接眼レンズから光が、接眼レンズを通って平行光線になって出ているということです。

レンズを通る光線は、前から通しても後ろから通しても同じ経路をたどります。
ということは、0ディオプターのときに平行光線が接眼レンズの後ろ側から入射すると、その光が液晶パネル面に焦点を結ぶことになります。

書込番号:19908311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/27 11:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

解説ありがとうございます。

> ということは、0ディオプターのときに平行光線が接眼レンズの後ろ側から入射すると、その光が液晶パネル面
> に焦点を結ぶことになります。

デフォルトが−1ディオプター、E-M1の場合は視度補正範囲が±3、結果として-4 〜 +2 ディオプターまで調整出来るということですよね。ということは、視度補正が+1の時に、合成で0ディオプターになり、焼き付きが起きるということですね。(その前後でも経度の焼き付きは起こるかもしれませんが)

そう考えれば、通常EVF機は±1以上の視度補正範囲を持ちますので、必ず0ディオプターに成りうる=焼き付きが起こり得るということでしょうね。

間違いがあればご指摘下さい。

書込番号:19908344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/27 11:36(1年以上前)

>こめじろうさん

はい、正しいです。
視度調節機構が搭載されていて0ディオプターに出来ないカメラはありません。

書込番号:19908356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/27 11:39(1年以上前)

あ、ごめんなさい。推敲不足でした。

×像が無限遠にあるということは、液晶パネルから発せられた光が接眼レンズから光が、接眼レンズを通って平行光線になって出ているということです。

○像が無限遠にあるということは、液晶パネルから発せられた光が接眼レンズを通って平行光線になって出ているということです。

書込番号:19908359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/27 11:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

> はい、正しいです。
> 視度調節機構が搭載されていて0ディオプターに出来ないカメラはありません。

ありがとうございました。だいぶスッキリしました。

書込番号:19908361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/27 12:04(1年以上前)

このスレ見てて自分のx-pro2を確認してみました。
このカメラOVFとEVFを任意で切替えられるのが売りの一つなのですが、EVFを使っていてもファインダーから目を離すと自動的にOVFに戻るようになってました。ファインダーを覗く時だけEVFが立ち上がるので、この仕組みなら焼ける心配はなさそう安心しました。

書込番号:19908391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 12:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
ちゃんと読み取れてます?本当に大丈夫ですか?
いつの間にかお得意のすり替えがでてますが、質問しているのは私ですよ?
前回の発言はTranquilityさんの「ということは、動画機も含めて全てのEVFカメラはコンシューマー向けじゃないということですね?」という発言にたいして違うと思った私が「他の製品みんなそうなの?」と聞いているんですよ。
Tranquilityさんは液晶に凸レンズが焦点結めば理論上起きるという所から、どの製品でも起きうると力説されてますが、であれば他の製品でチュンと焼けることを証明してください。

あと、スレ主さんの画像よく見てる?濃淡あるけど軌跡を描いてるよ。それ見て一瞬で焼けるんだろうと思ったんだが。

書込番号:19908397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/27 12:26(1年以上前)

E-M1 視度補正 でググると,EVF焼き付きに関して,オリンパスからの回答も含めてわかりやすく解説して下さっているブログがありました。

視度をプラスに補正している場合には要注意とのことです。

ファインダーを覗いている場合でも,直射日光がメガネなどに反射してEVFが焼き付く可能性があるので,目の周辺に反射体がある場合は要注意です。

多少見にくくても,視度をプラス補正しない方が良さそうですね。

書込番号:19908418

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/27 13:27(1年以上前)

機種不明

E-M1 視度調整

E-M1の視度調整ダイヤルについて調べてみました。

残念ながらセンターポジションの刻印等がありませんが、全部で14クリック(15ポジション)あります。補正範囲は±3。
以下、あくまでダイヤルがリニアに動作すると仮定した場合なのですが:
+側に回しきったところから7クリック目が補正ゼロ(デフォルトの−1ディオプター)ではなかろうかと思います。

補正が+1(合成で0ディオプター)に近くなる=もっとも焼き付きが起こりやすいのは、+側に回しきったところから5又は4クリック目ではないかと想像します。

スレ主様のE-M1は視度調整どのあたりになっていたのでしょうか?

ちなみに、私は6クリック目になっていました。

書込番号:19908552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/27 13:28(1年以上前)

>zzmanさん
そのブログに海外の話が出てたのでググってみました。
「green spot evf」で画像検索すると症例が6件出ますが全てE-M1でした。

書込番号:19908558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/27 13:33(1年以上前)

muchonさん

ごもっともな意見ですなー。
E−M1の焼き付き現象は不満に感じている方が他にも多くいらっしゃいますね
(私はパナを使っていますが、そういう現象は起きていないです)
不満に感じている人の書き込みを見ると、よくこの程度のレベルで製品化したもんだなーと驚きます。

次機種は、いとも簡単に焼き付いてしまうということは無いレベルに改善してから製品化されるといいですね。

書込番号:19908566

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/27 13:37(1年以上前)

http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=1411661
ここで実験してる人がいるんですが日本語訳わかる方いませんか?
5秒太陽に向けたら緑の丸のところが焼けた?みたいな感じ?

書込番号:19908571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/27 13:55(1年以上前)

マウント追加検討中でクチコミを見に来たら賑わっていたので横スレ失礼します。

色々言い分はあると思いますが、プロ機でもないんだからこの手の問題については
取説の一部ではなく、黄色紙一枚追加で警告するくらいが必要でしょうね。

もともと写真って太陽を背にして撮るのが一般的な撮り方なんでしょ?
その時にちょっとファインダーから目を外しただけで焼けてしまうなんて、ユーザーの
注意以前のレベルだと思います。

E-M1は今となっては異常に焼けやすい機種に成っています。OLYMPUSが黄色紙を
追加するとしても、多分この機種だけになるでしょうね。OLYMPUSの製品でこの機種だけが
EVFの黄色紙が入っていると知ったら、私ならこの機種を購入する気にならないです。

それでもTranquilityさんはユーザーが心得て対処すべき事象であると言われるのですかね。
そもそもこの機種を選んだのはユーザーなのだから・・・っていうのは無しですよ。

書込番号:19908599

ナイスクチコミ!14


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 14:35(1年以上前)

>югоизточнатаさん
どうもです。
多くの方の意見からずれているにも関わらず、自身の意見を曲げようとしないし、暗に小学生レベルの知識も無いのかと揶揄するようなやり取りをしているので、考え方おかしいよと指摘したいだけなんですが、、、

>ダイヤの3さん
逆で視度調整が真ん中の時は5秒間太陽光を差し込み続けても焼けなかったようです。
視度調整がMAXにプラスか、1〜2クリック戻した所だと焼けると言ってますね。
画像から推測するに真ん中の1second test
は文字通り1秒で焼けちゃったんですね。

これだとTranquilityさんが言ってるのとなんか合わないですね。こめじろうさんの表を見ると、+2ディオプター付近が焼けやすいってことになりますね。

書込番号:19908643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/27 15:45(1年以上前)

muchonさん

> これだとTranquilityさんが言ってるのとなんか合わないですね。こめじろうさんの表を見ると、+2ディオプター付近
> が焼けやすいってことになりますね。

合成値で+1〜+2ディオプターで焼き付くということでしょうかね。
理論通りではなく、何か他の理由があるのかもしれませんね。
実験は出来ないので、オリンパスがどのディオプター辺りで焼き付きが起こるのか教えてほしいものです。

書込番号:19908761

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/05/27 17:17(1年以上前)

(EVF焼けが話題にならなかったE-M5等と比べ)大きくて有効口径全域での集光精度や透過率が良いEVF用接眼レンズを作った。
         ↓
入射した太陽光がパネル上に焦点を結んだ時にパネル上の一点に照射されるエネルギー量が増た。
         ↓
日差しがそこそこ強いとパネルの組織が瞬時に破壊されるほどのエネルギー量になってしまった。
※E-M1比接眼レンズ有効面積推定0.67倍のE-M5では瞬時破壊に至るエネルギー量にはならなかった。

という、単純なお話だと思っています。
パネルの焼けやすさの違いは各機種あるかもしれませんが、この先接眼レンズ部がさらに大型化するにつれなんらかの対策無しでは問題になってくると思います。(E-M1がその分岐点の機種)

ダイヤの3さんご紹介の海外サイトでも対応策として挙げられていますが、視外線カットフィルターとか可視光線を減光する(E-M5と同じくらいの焼きつきリスクにするなら1/2段減光くらい?)NDフィルター内蔵のアイカップで予防する事が出来るならメーカーにお願いしたいところです。
・・・アイカップ交換時に取り付け部の華奢さにストレスを感じるかもしれませんが(^^;)

書込番号:19908915

ナイスクチコミ!7


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/27 18:00(1年以上前)

>ダイヤの3さん

視度補正をプラスに最大もしくはそれより1,2段低い状態で,ファインダーに直射日光を故意に入れると,1秒でEVFが焼き付いた。視度補正を±0にして,同様にファインダーに直射日光を故意に入れたところ,5秒経過しても何も起きなかった。既に4回修理に出している。修理は無償。視度補正を0にして,メガネをかけた方がいいけど,私にはよく見えない。ほとんどの場合マニュアルフォーカスで撮影しているので,ちゃんと見えないと困る。仕方が無いので,赤外線ブロックフィルターを付けた特別なアイカップを作っているが,良さそう。

コメント:オリンパスヨーロッパによると,遅くとも2015年3月にはこの問題を解決出来るだろうとのこと。
要約終わり

もしかして,既に改善されているかも? 真偽の程は不明ですが。スレ主さんが新品を購入されたのであれば,改善されていないと言うことになります。

書込番号:19909004

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/05/27 19:06(1年以上前)

>三河のトトロさん

『E-M1は今となっては異常に焼けやすい機種に成っています』
それは大げさに言いすぎだと思いますよ。


「E-M1は視度補正がある程度プラス側だと焼けが著しく発生しやすい」
EVFが著しく焼けやすい視度補正の方の比率はさほど高くないと思われる。
比率が低いとしても当人にとっては大問題。

焼けた人焼けていない人の情報や焼けやすい原理とかから、視度補正が0からマイナスよりの人にとっては他のEVF機と同じ扱いで大丈夫ですから購入検討者の視度補正量が0からマイナスならそれを理由に購入を辞めるほどの問題ではないと思います。
ただし、(しつこいですが)焼けやすい視度補正の人にとっては大問題。

書込番号:19909133

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/27 19:28(1年以上前)

他社になりますが、ソニーのα7シリーズは焼けないそうです。
αも持っていて同じくらいのファインダー倍率だったので、気になりソニーのサポートセンターに聞いてみました。以下回答の抜粋です。

「α7S をはじめとする、アルファシリーズのファインダーについては、
撮影現場での再生確認や液晶画面を使用して撮影することを想定し、
製品の構成をおこなっておりますので、
通常のご利用や持ち運び時において、太陽光により
ファインダー内の液晶パネルに支障が出ることはないと存じます。」

やはりE-M1は焼けてしまう事情があるのかな?

書込番号:19909189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 19:48(1年以上前)

何十年前のビデオカメラや、業務用の大型EVFなら焼き付くのも分かるけど
近年のEVFなんか、機械式のアイピースシャッターはコストが上がるから EVF内に
偏光板等が組み込まれ、逆入射による液晶画面の焼き付きを防止する様な仕組みになってる
炎天下にファインダーが太陽光にモロに当たる様にして置きっぱなし限り焼き付きなんかしないのが普通でしょ。

そんな様になってるから最近の各EVFを出してるメーカーもアイピースキャプを用意してないんでしょ。

だれかさんは、EVFカメラの総販売台数とEVF焼損の総数をカウントしたのでしょうか?
なんて書き込みしてるけど、グーグル先生でミラーレスカメラ EVF、焼き付きで検索したって出てくるのは
E-M1ばかりだよ。

アイポイントや視野調整の広く、見やすいE-M1のEVFの弊害かもしれないが
移動の持ち運びや、撮影中に焼き付する方が今時変なんだよ。

パナソニックやSONYなんかはビデオ屋さんなんで、この辺のは工学系のメーカーよりは
ノウハウがあるんだろうね。

書込番号:19909228

ナイスクチコミ!19


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/27 20:47(1年以上前)

ダイヤの3さんが紹介されているページの写真と説明文によると
muchonさん、zzmanさんが要約されてくださっているように、
故意に太陽光を1秒ファインダーに入射させて焼き付いた跡が黄色く見えてます。

その周辺に沢山見えるオレンジ色の痕跡は、実際の使用中に焼けた跡だと思われるので、
おそらくはもっと短い照射時間で、軽度に焼き付いたものなのでしょう。
視度補正がプラス一杯の場合は、本当に、非常に短時間で跡が残ってしまうようですね。
そのような状態で使っている方は、かなり神経を使わないといけなさそうです。

視度補正0近辺なら、5秒太陽光を入れても焼き付き跡が残らなかったそうですから、
0〜マイナスで使う限りは、三脚に固定する際に注意するぐらいで、ほとんど問題無さそうです。
これは、多くの使用者にとってはホッとできる情報ですね。

書込番号:19909349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/27 23:05(1年以上前)

あれこれどれさん

>燻し出してしまって、どうしよどうしよした結果が、例の注意書きだったりして

これは確かによくあるパターンかもしれないですね。しかもE-M1の初期の仕様書には記載がなく最近の仕様書に後付け的に一文あるなら、その可能性も高いように思います。

液晶パネル(EVF)開発者はよもや接眼レンズで焼き付きが起こるくらい集光されると思わず、、、

もうE-M1の生産は事実上最終局面でしょうから、抜本的な対策を諦めたんでしょうね。

書込番号:19909698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/27 23:12(1年以上前)

視度補正を+にして起こるなら他社でも同じだと思います。

E-M1は重いカメラが嫌で機種変更した老眼ユーザーが多いとか言うオチではないですよね。

他に要因があるのではないでしょうか、、、

ファインダー倍率が関係するかも知れませんね。接眼レンズの倍率もα7とは異なるでしょうから。それだけ集光度も高く焼き付き易いとかは考えられないでしょうか?

書込番号:19909721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/27 23:39(1年以上前)

>ダイヤの3さん

貴重な情報ありがとうございます。


>muchonさん
>こめじろうさん

>こめじろうさんの表を見ると、+2ディオプター付近が焼けやすいってことになりますね。
>理論通りではなく、何か他の理由があるのかもしれませんね。

プラス1からプラス2ディオプターあたりが焼けやすいということですね。それは、接眼レンズと液晶パネルとの距離が0ディオプターより離れているということで、接眼レンズから太陽光が入射したときに、液晶の映像表示面より少し手前(目側)の位置に焦点がくるということになります。

液晶ディスプレイは映像を作る液晶層から離れたいちばん手前側に偏光板がありますから、それが焼損するのでしょうね。


>hokurinさん

>ソニーのα7シリーズは焼けないそうです。
>「撮影現場での再生確認や液晶画面を使用して撮影することを想定し、製品の構成をおこなっております」

なるほど。となれば「全部のEVFカメラが同じ」とは言えなくなりますね。
どこがE-M1と違うのかと思って調べてみたら、α7は有機ELディスプレイなんですね。これのことでしょうか? 「ファインダー内の液晶パネル」と言っているようですけれども。

有機ELディスプレイは偏光板など使っていませんから、液晶ディスプレイより焼けにくいということはありそうです。

書込番号:19909789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/27 23:49(1年以上前)

パナソニックは液晶を使っていた時期もあったかと思いますが、最近は有機ELですね。

確かソニー同様自社で有機ELを開発しているので、そちらシフトするのも当然かもしれません。

書込番号:19909813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5492件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/05/28 08:30(1年以上前)

せっかくの議論がグダグダになりつつあるように見えるので、自分なりにここまでをまとめます。

まず、田舎っぺ写真家さんのE-M1のEVFが太陽光による焼き付きを起こした。
修理して、注意して運用したけれど再発した。

ということから、EVF、液晶、視度補正レンズ、マニュアルの注意書きなどの議論があり

mosyupaさんの書かれた
>EVF焼けが話題にならなかったE-M5等と比べ)大きくて有効口径全域での集光精度や透過率が良いEVF用接眼レンズを作った。
>         ↓
>入射した太陽光がパネル上に焦点を結んだ時にパネル上の一点に照射されるエネルギー量が増た。
>         ↓
>日差しがそこそこ強いとパネルの組織が瞬時に破壊されるほどのエネルギー量になってしまった。
>※E-M1比接眼レンズ有効面積推定0.67倍のE-M5では瞬時破壊に至るエネルギー量にはならなかった。

>という、単純なお話だと思っています。

これと、
特に視度補正をプラス側にしている場合に、液晶パネル焼損のリスクが増える。
焼損は、太陽光の入射1秒程度でも発生することがある。

という所までは概ね皆さん納得している。

そして、
この現象を減らす対策(各社の対策設計の程度とかマニュアルの注意書きとかの相違)や責任範囲の認識差異が元で
一部のメンバーさん間でもめている、で良いのかな。

今、価格.comを見に来る、これから購入検討する人が気にすべき点は、
最初のスレ主さんの書き込みの以下の部分だと自分は思っています。

>田舎っぺ写真家さん
>しかし、撮影から30分ほどしてファインダーを覗いた時に、あ〜〜〜まただ〜と、焼き付きを確認、自分では注意していたつもりだがなぜ?

この文からは
日常EVF機を複数使っているスレ主さんが初回修理後に注意して使っても再発する程度に再現性があり、
この症状に対する対策部品がないことが読み取れます。

他社機でどの程度起きうるか、責任所在は、という問題も大事なのですが、
少なくともE-M1はWeb検索で簡単に複数の症例が見つかる程度には起きうる現象なので、
これについてはスレッド議論の中で忘れないであげてください。

書込番号:19910349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/28 09:05(1年以上前)

繰り返しになりますが、海外からの報告によれば、視度補正が最大+から2クリックマイナス側の間(+2〜+1ディプター付近)のときに焼き付きが起こると言うことです。
視度補正がこの付近になっている方は特に注意が必要です。逆に視度補正がニュートラル付近〜マイナス側の場合は気にしなくても大丈夫そうです。(視度補正は15ポジション、クリック数14です)

視度補正が問題に該当する場合の取扱上の注意(ユーザーが今出来る対策)として:
・ファインダーが上を向く(太陽の方を向く)状態で保持、放置しないこと--> 重いレンズを付けて、肩からストラップを掛けるのは危険
・カメラ背面を見て操作する場合は、直射日光が当たらないようにすること
・太陽を背にして三脚に装着する場合も、特に注意すること
・+2〜+1ディオプター付近を避け、強度遠視の方はメガネかコンタクトレンズにすること

位でしょうか。

ソニーはファインダーの設計で焼き付きを防止しているそうです(偏光板を入れるなど?)。E-M1 MarkIIでは対策されることを希望します。

書込番号:19910422

ナイスクチコミ!9


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/28 10:43(1年以上前)

"EVF burn"でググってみると、E-M1でのこの問題に関する、海外のフォーラムでのディスカッションがいくつか出て来ます。
いずれもかなり長い議論になっていることから、注目度が高いことが分かります。

私はあまり英語が得意ではないので、かなり苦痛でしたが、そのうちの一つの内容をざっくり追ってみました。
その中で、一応気になった項目を抜粋しておきますので、ご参考まで。

・発症例はE-M1が圧倒的に多いが、E-M5IIでの発症例もいくつか有る
・ほとんどの発症例は、視度補正を+目一杯近辺で使っていた
・但し、この状態で使って問題が出ていないという人もいた
・視度補正をセンターから3〜4クリック+方向で使っていて、問題が出ていない人がいた
・視度補正がセンター付近、またはマイナスでの発症報告例は見られない
・孫のサッカーの写真を撮影している最中に発症した人がいた
・2015年にオリンパスが対策を取るという情報があったが、結果は確認されていない
・EVFにIR,UVカットフィルタが入っていないのが原因では、と考えている人がいる
・ただし、この点については効果を疑問視する人もいる

視度補正を+目一杯付近で使うケースでのみ、焼き付きが起こり易いという可能性は高いようですね。
そのような使い方をする方は、各自で太陽に向けないよう十分に注意するしか無さそうですが、それが非現実的と感じる方は、視度補正に眼鏡を併用するのが良いかもしれません。

実際の購入前であれば、他の機種の購入を検討するのも、一つの選択肢でしょうね。
(こう書くと、他メーカーの工作員と言われますか?)

書込番号:19910634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/05/28 15:19(1年以上前)

成程
大変参考になります。

近未来マイクロフォーサーズのEVF搭載機を買う予定の私には大変役にたつ情報です。
つまり、E-M1は接眼レンズが大きいので、他機種と比較して焼き付きが発生しやすいという
ことですね。
また、老眼等で視度補正を+に設定すると発生頻度が上がるということですね。

オリンパスさんには次世代機種には対策をしていただきたいと思います。

書込番号:19911166

ナイスクチコミ!6


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/28 19:24(1年以上前)

本件、ここに書かれた海外の情報等で交渉すればスレ主さんは無償修理にしてもらえそうですかね?
少なくとも、一部ユーザーだけが注意してても防ぎきれないことだし、
マニュアルの注意書きの範囲にあてはまらなそうだし。

>ぎたお3さん
「呆れて指摘したのに。。。」
ってことするから延々絡み続けるんです。
「ユーザーが心得て対処するしかないのが現状」です。

書込番号:19911599

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/28 19:31(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

>ドット数やファインダー倍率を上げる事も大事ですが、液晶焼け防止対策は機器の破損を防ぐという点で、
>それ以上に優先度の高い項目に思われます。

>数字に表れない部分でどのように良い物を作りこむのか、それはものづくりのプライドに関わる部分だと思います。

実にいいこと仰る。 その通り、まったく同感。
数字に表れない部分で良い物を・・・、経験上、そういう製品ほど満足度の高い製品が多いです。

書込番号:19911617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/28 22:50(1年以上前)

このスレはもともとスレ主さんの意に沿ってユーザー目線のコメントで賑わっていたと思います。ところが誰かが、小学生でもわかることだ、クレーマーだと騒ぎ立てたあたりから、変な方向に荒れだしたのです。

スレ主さんもそれに辟易してスレを閉じようとしていました。ただその後もスレが続き、どうやらこの事象はミラーレスカメラだとE-M1に集中していることがわかってきました。

視度補正の設定やファインダー倍率や有機EL or 液晶のデバイスの差も影響しているようだとわかってきています。

海外のスレを検索されてさらに情報が集まってきていると感じます。またソニーはこう言った事象に既に対策を講じてα7を世に送り出していると言うコメントが出てきたことで、この問題の本質が徐々にわかってきています。

企業目線のコメントで抑えつけていたら、こういった流れにはならなかったかもしれません。

しかし、まだまだグレーなことは多いですよね。有機ELのパナ機ならホントに大丈夫なのか(ここで言う大丈夫の定義は僅か数秒直射光が入っただけで焼き付きするのかであり、仮に10秒もあてたら焼き付きするようなケースではありません。)、ファインダー倍率も低いE-M10ならどうなのか? 有機ELなら10秒以上直射光が入ってもOKなのか等々。

たぶんビデオでEVFの経験を積んできたパナやソニーは大丈夫なのだと思います。あとは経験値の少ないニコンやライカがどうかだと思います。

この板で様々な情報が集まってきたら有意義だと思いますし、それよりなにより、オリ関係者がこの板を見ていたらぜひこの事実に目を向け、何をすべきかを真剣に考えて欲しいと思います。

書込番号:19912163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/28 23:48(1年以上前)

>ぎたお3さん

> E-M1は重いカメラが嫌で機種変更した老眼ユーザーが多いとか言うオチではないですよね。

あと、E-M1にはデカいレンズが付いていることが多いので、実際の使用状況として、カメラがお辞儀しがちなのも効いているのかも知れません。
持ち歩き中に太陽光がたまたま当たってちゅんするリスクも無視できないと思います。

パナソニックやオリンパスでも下位機種では焼損をあまり聞かないのは、付けているレンズが一般的に小さいからだったりして。レンズの肥大化を前提にしたソニー(フルサイズ機のみ?)は、予め、対策を打ったと?!

書込番号:19912312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/29 10:26(1年以上前)

原因は何となく分かりましたが、その対策が気になります。

SonyとPanasonicは何らかの対策をしていてとりあえず大丈夫そうで、Olympusは(富士も?)未対策という感じですよね?
PEN-Fとか新しい機種でも同様の注意書きがあるので、意外と対策には難しい技術が使われているんでしょうかね。どんなことをしているんだろう?

普段はプラス補正しないものの、この先、老眼が進むかもわからないので、新たに買うのは、ちょっと躊躇してしまいます。

書込番号:19913067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/29 12:26(1年以上前)

先にも書いたけど、EVFが焼き付くなんて昭和の話だと思うけどね。

大体この時世に小学生でも判る様な使用に弊害が起こる様なことを、メーカーが放置する様な事は無い
ブレーキにしろ、べーパーロックによる事故やメンテナンスの向上等の為、乗用車はドラムから放熱性の良い
ディスクブレーキに進化している。
当然EVFも、持ち運び使用中の逆入射による液晶画面の焼き付き防止の対策がされていて余程特殊な使用を
しない限り、焼き付くなんてことは皆無だろう。
ビデオカメラなんかは、電子オフでEVF内に逆入射を遮るブラインドみたいのが下り焼き付きを防止するのも有る。

焼き付きを起こした方の、メーカーとのやり取りを見ていてもメーカーの説明も想定外の事故みたいな感じだし
視野調整で逆入射防止が効かないメーカーの設計ミスに感じる、説明書に追加記入で済まされる様な
事には思えないけどね。
当時最高のオリンパスの技術を結集した、フラグシップ機がEVFの保護性能は昭和のままですって事は無いだろう。

俺のやった小学生の凸レンズの実験は、虫眼で紙を燃焼させる単純な実験だったと思ったど
みなさんは、偏光板等で集光した光を分散させる様な高度な実験だったの?

書込番号:19913322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/29 12:37(1年以上前)

別の商品ですが、当スレと全く同じ内容のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102228/SortID=13937502/

書込番号:19913349

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ24

返信0

お気に入りに追加

標準

KIPON EF-MFT-AF Ver.2.6

2016/05/19 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:112件
当機種
当機種
別機種
別機種

G7でも

今日、巷で話題の「KIPON EF-MFT-AF Ver.2.6」を導入しました。

レンズは中古の、シグマAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM(手振れ補正の無い2世代前のタイプ)です。

このレンズを使う為に、中古の60Dと悩みましたが・・・変わり者なので。(今まで持っていたEFレンズ群と、Kiss DXは軍資金になりました。)

初めての使用感では、動きは早いが、コントラストAFの動作ですね。E-M1の像面位相差の動きを期待していたのですが、自分の腕で
は、動きモノはチョット無理そうです。現在のアダプターの性質上コンティニュアンスAFは仕えない様ですね。(試してみましたが、行

ったり来たりをくりかえします。)

動作自体は、パナのG7、GM1SでもOKでした。

自分としては、中古のオリンパス純正サンニッパの価格を考えると、妥協点としては上々です。

また、ジャンクレンズ探しが始まりそうです。

以上、動作報告を兼ねてのご報告でした。

書込番号:19889244

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ71

返信18

お気に入りに追加

標準

U型のうわさ(FT4)

2016/05/19 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

http://www.43rumors.com/ft4-handheld-high-resolution-mode-will-be-one-of-the-new-features-on-the-e-m1ii/

20MPセンサー
4K動画(オリ初)
手持ちハイレゾ
AF性能めちゃ改良
新高解像度EVF
「ほっとき〜な」ではっぴょ

だそうです。(FT4)

手持ちハイレゾって?いまだに理解できていないんですが、、、

書込番号:19889012

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/05/19 21:56(1年以上前)

ハイレゾって、良く考えても考えなくても光学的画素補間だよね。
既に情報のある部分を少し (画素間の半分) ずらして新規情報を得るわけでしょ。
センサが浮いている構造じゃないとできないから、オリ・ペンが頑張れる。

で、いいのかな。

書込番号:19889139

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/05/19 22:43(1年以上前)

一般に、無いデータを存在するデータから計算で補うのが補間だから、どちらかというと補完だね。

書込番号:19889322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/19 23:21(1年以上前)

うさらネットさん
@yacchiさん
それで?

書込番号:19889425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 00:11(1年以上前)

>@yacchiさん
>うさらネットさん

「補間」には違和感がありますね。

補間は、データのない場所について、上下左右(周囲の意味)のデータからデータを作ること。
しかし、オリのハイレゾは、半ピクセルずつ8回ずらして、とのつどデータをとってる。
16MP×8=128MP 
これを、40MP として出力しているから、むしろ約1/3に圧縮しているといえる。

ただ、たぶん、8回それぞれはフルに情報を持ったデータではなく、
各1/3の情報量なので最終40MPなるのだろうと想像します。

こういうふうに情報を合成することまで「補間」というなら、すべてのデジカメ(シグマのあれも?)が補間になります。

それより、注目すべきは「手持ち」ハイレゾです。

書込番号:19889572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 00:21(1年以上前)

追加

オリサイト(EM5U)ではこうなってます。
>RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
>16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。

64M RAW(ORF)というのがあるから、各露光のデータ量は1/2とも考えられるし、
「RAWのうち1枚目のデータ」ということは、各露光がフルに情報をもってとも想像できる。

書込番号:19889593

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/20 06:30(1年以上前)

これはなかなか面白いですね
手持ち夜景モードとの組み合わせ、ピクセルずらしをした上で、覆い焼きを組み合わせた
というところなのでしょうか?
確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
技術革新が進むことは良きことかなと思っております。

書込番号:19889825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/20 07:00(1年以上前)

まぁ…ここまではPEN-FとE-M5Uから想像できたカメラだよね。
注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o

書込番号:19889866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/20 08:28(1年以上前)

私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
AFはFTレンズ使用時の速度アップも。像面位相差の正常進化かキヤノンのDPのような新しい方式か、あるところまで位相差であわせて、最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
キットレンズは25mm f1.2で。
予約します!

書込番号:19890014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 13:17(1年以上前)

フォーサーズレンズはどうなんだろう。具体的にはセンサーをどうするかってことになるけど、、、
個人的には無関係だし、今ごろになって買うべきではないけど、MkVくらいまでオリは面倒見るべきでしょう。

書込番号:19890532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/20 20:13(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

ぼくも個人的意見言っていいかな?
ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
それより AF 高画素化 の方が気になります。
そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。

やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。

書込番号:19891317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 20:37(1年以上前)

山ニーサンさん、こんばんは

>ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
わたしも現状のハイレゾには興味ありません。でも、「手持ち」なので「そんなのできるの?」と興味をもっています。対FF戦略の一環という意味でも。しかし、冷静に考えれば、実用的には16PMでじゅうぶんですね。

>それより AF 高画素化(高速化?) の方が気になります。
>そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。
将来的には可能なんでしょう。もちろん、そうなってくれたらありがたいです。

>やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。
自分の意見を言いつつも、他の意見を潰さないようにするって難しいですね(反省。。)

書込番号:19891381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 20:46(1年以上前)

>ma7さん
>確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
>でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
そういう感じですね。


>松永弾正さん
>注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o
動体対応は重要ですね。
(個人的には恩恵ありませんが、早いに越したことなしです)


>おりぞーさん
>私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
やはり動体対応なんですね。

>最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。
おもしろそうです。

>これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
MkUとMkVまではフォーサーズレンズの面倒を見るべきだと思っています。最低あと4−5年。

書込番号:19891420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/20 22:03(1年以上前)

スピードとAFの感度かな♪
動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
特にラッコなんかは毛皮の密度が高くて脂っぽいから…AFがめちゃくちゃしんどいんです。
この辺り、スピードと感度があがると嬉しいですo(^o^)o

書込番号:19891664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2016/05/24 08:45(1年以上前)

4k動画にようやくオリンパスも対応しますか。
一度、4k動画を体験してしまうと、もうフルハイビジョン2kには戻れません。
なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
それが4k動画を撮影するメリットです。
オリンパスで4k動画が搭載されれば、とても魅力的な機種になりますね。

書込番号:19900551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/24 09:29(1年以上前)

>松永弾正さん
>動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
これは存じ上げませんでした。風景の巨匠だけではないですね。


>アスコセンダさん
>なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
いまのところ、動画切り出しは邪道だと思っていますし、同調者も多いと思います。4K搭載が他の機能や開発全体に影響を与えているようですし。

でも、将来的には、自分も世間も考えが変わる可能性は否定しません。4Kでも画素数は足りるでしょうし、パナは6Kだそうですし。ともかく、まずは、カメラの機能の1つとしてふつうに搭載されるようになること、ですね。

書込番号:19900628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/05/25 00:29(1年以上前)

写りの良いProレンズを含めた小型軽量システムのマイクロフォーサーズは、
他社APS-C、フルサイズ機に比べてかなりのアドバンテージだと感じています。

4K動画、手持ちハイレゾ、動態AF進化。これらが全て実現できればフィールド撮影や動画映像分野で強力な
即戦力になりそう。

EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。


もちろんOVFの良さもあるのかもしれませんが、EVFならOVFでは不可能な利便性が満載ですから。

撮影前に撮影結果を確認できたり、フォーカスキーピングやあらゆす撮影情報を即座に確認できるEVFの便利さを知ったら、もうOVFには戻れない程です。

E-M1 Mark2 今すぐにでも発売して欲しいところですが、発売までにまだまだ時間があるのなら、
発売ギリギリまでブラッシュアップを期待したいところです。オリンパスさん期待してますよ!

書込番号:19902582

ナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/25 00:53(1年以上前)

動きものはほとんど撮影しないので動きものについては
なんとも言えないのですが
靜もの撮りの私としましては最近のカメラはかなり優秀ですが
露出を確認しながら撮影できるのは最高ですね。
むかし、EVFのレンズ交換式でたらいいのにと言う話をしていましたが
まさかこんなに早くに・・・という思いでいっぱいです。
ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
E-M10が逆だったので未だにちょっと苦労していますw

書込番号:19902630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/25 07:28(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。
同意です。新型は400数十万画素らしいですが、個人的には現状でもじゅうぶん満足しています。

>ma7さん
>ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
こういうの、イライラしますね。

書込番号:19902896

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

あとからテレコン!

2016/05/06 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:258件

E-M1使いの皆さんこんばんは,

 E-M1を使い始めてほぼ一年,mark II の噂も出ている今日この頃ですが,今日初めて知った機能が・・・。

 デジタルテレコンは撮影時に X2に画素補間した拡大 JPEG画像が得られる機能だと思っていて,RAW保存だけだと真ん中に白い枠が出てくるだけで,Viwer 3ではデジタルテレコン処理できないし,何だかイマイチな機能だなぁ〜,と思っていたら・・・・。

 カメラ内 RAW編集する時に メニューでデジタルテレコン onにしておくと,撮影時にテレコン onにしていなくても X2の画素補間 JPEG画像が得られます。

 皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?

書込番号:19851816

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/06 20:39(1年以上前)

えーとー  うん  知ってたよ。

真ん中だけをトリミングしてるんだよ。

書込番号:19851935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件

2016/05/07 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

カメラ内 RAW編集

Viewer3トリミング(画素数は 1/4)

元画像

>山ニーサンさん

レスありがとうございます,やっぱり私だけなのかな〜。

 実は先日 Viewer3の使い方講座に参加しまして,カメラ内 RAW現像と PCでの RAW現像では得られる JPEGが微妙に異なる,と聞いて来ました。 そこで色々弄っててデジタルテレコンが後から有効なのに気が付きました。

 添付画像は 1枚目がカメラ内RAW編集でテレコン,2枚目が Viewer3のトリミング,3枚目は同じ大きさに調整して並べたものです。 いずれも,ノイズが判りやすいように,+2の露出補正しています。

 ノイズは変わらないように見えますが,カメラ内 RAW編集でテレコンを掛けた方が,画素補間されている分だけ輪郭はなめらかです。 こうなると,少なくとも真ん中の X2トリミングに関しては,カメラ内 RAW編集であとからデジタルテレコンした方が良いことになります。

 転じて,「Viewer3で画素補間のデジタルテレコン処理ができるようになって欲しい」とか,「カメラ内 RAW編集でテレコンする範囲を真ん中だけじゃなくて指定できるようにして欲しい」とか,ついでに,「カメラ内 RAW編集は一枚ずつでは無くて指定した画像を一括で処理できるようにして欲しい」とか,いろいろ思うようになってます。

書込番号:19852784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/07 19:26(1年以上前)

デジタルテレコンを使うと
 x1.4 で画像サイズが1/2に
 x2.0 で画像サイズが1/4になります。

E-M1ですとx2で撮影すると1、600万画素が400万画素になってしまいます。

この画素数では2Lくらいまでは写真画質で印刷できますがA4ではキビシイかな?
デジタルテレコンを多用するよりレンズの購入をお勧めします。

といっても野鳥の撮影をされたいのであれば10万円〜30万円必要になりますね。
前言撤回  もっと頑張って近寄ってみましょう。

書込番号:19854985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2016/05/07 21:03(1年以上前)

当機種

換算 1200mm

デジタルテレコンは X2でも画素数が減らないのが単なるトリミングとは違う所ですが,精細度が増す訳ではないですから,>山ニーサンさん の仰る通りですね。 まあ,お気軽に換算 1200mmが味わえるのがオリンパスの良い所,と言っておきましょう。

書込番号:19855283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/18 20:44(1年以上前)

>皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?

カメラ内現像しない人なので全然知りませんでした。なるほど。なるほど。


ちなみに、うちのE-M1もスレ主さんと同じ動作してます。x1.4倍とか画像サイズが減るデジタルテレコンは

ついていないようです。見落としでしょうかね???

おまけ:古い記事ですが、検索に引っかかったのでご参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17002426/

書込番号:19886243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信32

お気に入りに追加

標準

くろすせんさ〜”ドラえもん風”

2016/05/05 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:1328件

一般的に言われてるクロスセンサーとは別物ですが   こんなのどうですかね?

これができたら横位置で構えたまま縦位置の撮影が可能です。

オリンパスのアスペクト比って4対3です。
それって横位置でかまえた時で縦位置で構えたら3対4になりますよね。
それをまとめて+字型にしたらどうでしょう。
縦方向に上下0.5ずつセンサーを拡大したら可能です。
これは、ミラーレスのm4/3とコンデジにしか現状できないことです。
センサーとファインダーを変更したら可能でしょう。

ワンタッチで縦位置・横位置撮影の変更ができるのは誰もがメリットを感じるでしょう。
初心者はもとよりハイアマの方も縦位置撮影での重いレンズ・手持ち撮影時ありがたがると思います。

書込番号:19849111

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2016/05/05 21:16(1年以上前)

よくネタになる話です。

ウエハーから十字型に切り出すと無駄が生じます。
無駄なく使うには正方形で切り出すべきでしょうね。

書込番号:19849204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/05 21:26(1年以上前)

いいですね。(^^)b
せっかくだから真四角か丸にして、傾きをEXIFに記録、自動で水平を補正、というのをお願いしたいです。
新しいフードも必要かもですね。

書込番号:19849242

ナイスクチコミ!1


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/05 21:35(1年以上前)

いっそセンサーが円に成ればいいと思います。
イメージサークルをフルに生かして円形のRAWやjpegを生成するのです。
縦横なんてまどろっこしいものとはおさらば!
人は縦横の固定観念から巣立ち、今新たなステージに踏み出すのです。

書込番号:19849291

ナイスクチコミ!5


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/05 23:26(1年以上前)

ところで皆さん、男性20歳以下タイプA 表情普通で投稿するのはやめませんか?
全員がこれだと気持ち悪いです

書込番号:19849702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 00:27(1年以上前)

あ、ほんとだ。Σ(° o° )
コーンスープなので許してください……

書込番号:19849881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/06 04:18(1年以上前)

クロスなら正方形の方がむしろコストがかからないのでいいけども…

オリンパスなら手振れ補正機能が回転方向にも対応しているので
それを発展させて90度回転できるのでも作ればいいかもしれない

だけども…
レンズが縦構図に対応できない場合も多々ある
最近のレンズはフレアカッターがついているので

そして当然フードも対応できないので
それ専用のフードも必要

レンズ交換式だと結構大変なんだよね

書込番号:19850127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 05:54(1年以上前)

てなるとレンズごと回せるOLYMPUS AIRに期待ですかね?
チルトモニターでも縦構図が楽に撮れる時代がやってくるのかなぁ。

とりあえず傾きの角度だけでもEXIFに記録してくれたらなと思います。(ファームアップで。^^)
ソフトで回転するとき建物なんかを水平の基準にするのですが、基準になるものが写ってないときは角度がわかると助かります。

書込番号:19850176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/06 08:08(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

正方形や円型センサーの意見が多いようですね。
円型は良いとしても正方形にすると無駄ができてしまいます。
 ○の中に□入れてしまうと縦横に使われない映像ができます。
 (現状でも横位置に構えた時上下をカットしていますが)
 また、○□を重ねて配置した場合□の角部分のセンサーは使われることがないので無駄です。

あと、フードについてですが
 ケラレルのは超広角と魚眼ですよね。
 現行機では申し訳ありませんが縦位置で撮影していただきたい。
 次機種からはフード回転機能を持たせたらOK

モニターについてはご意見がありませんが一言・・・
 チルトやバリアンでは対応が難しいでしょう。
 モニターを真っすぐ後ろに引き出せる様にしてはどうでしょう。
 支持のしかたは一番強度の出る方法をメーカーに考えてもらうとして、モニターとの接点は自由雲台のようにします。
 これで上下・左右・回転に対応します。(手振れ補正みたいだ〜)

以上、昨晩お布団の中で考えたことです。 いかがでしょうが?

書込番号:19850344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2016/05/06 08:36(1年以上前)

機種不明

以前LUMIXで、左右上下をカットしない本当の意味でのマルチアスペクトがありました。(添付画像参照)
センサー自体は四角ですが、イメージサークルというのがあって、すべてのアスペクト比で画角が狭くならないのが利点です。

ただし欠点もあって、総画素数に対して有効画素数が2割ほど少なくなり無駄が大きいのです。
大きめのセンサーを必要とするので、コスト面でもマイナスとなるためか、最近では辞めてしまいました。
これはなんと安価なコンデジ(DMC-TZ10など)にも採用されていて、すごく良かったんですけど。

そこで、このイメージサークルが円形のセンサーになれば縦横の概念はなくなり、例えば縦や斜めに撮っても
切り出しでカットすることなく元の画角のまま水平に出来ます。

レンズが円形ですから、センサーも円形が理想なのではと思ったことがありました。ケラレも無くなるのでは。
でも、円形のセンサーって技術的に難しいのでしょうね。

書込番号:19850394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/06 08:52(1年以上前)

正方形だと無駄が出るのは当然だけども
それを削るのにコストがかかると高くなるだけなので…

一番問題になるのは何度も言うけどフレアカッターですよ

あとフードでけられるのは超望遠でも同じ
むしろけられないフードなら性能が悪いてことになる

書込番号:19850427

ナイスクチコミ!2


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 11:51(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>まるるうさん
ここは空気を読んで男性20歳以下タイプAのアイコンで書き込むべき場面ではないでしょうか?

それにしてもまるるうさんは先進的な考えをお持ちですね!
円形が流行らないのは技術的問題ではなく、人類が未だに四角形の呪縛にとらわれているからだと思います。
だからディスプレイも未だ丸くならない。電車の窓も四角四面。コピー用紙や本だって四角のまま…

このままでは人類は□から抜け出せないまま行き詰まり滅びてしまうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000792368/ 
この製品のように丸型ディスプレイが流行り社会に丸の素晴らしさが伝われば、素子も丸くなるのは必然。
四角より丸のほうが合理的なのはタイヤが丸いのを見ても明らかなのに…

書込番号:19850766

ナイスクチコミ!2


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 11:59(1年以上前)

加えて言うならば四角は角があり大変危険です。
多くの人が四角によって怪我をしてきました。
世界的観点で見ますと人類にとって大きな損失であることは言うまでもありません。

書込番号:19850779

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/06 12:34(1年以上前)

ん?
全て丸くおさまりましたね♪( ´θ`)ノ

書込番号:19850861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/05/06 13:45(1年以上前)

愛凛 さん悪いな、丸く収まったところで真面目な話を蒸し返して申し訳ないが、スレ主さんとは某スレでちょっとした縁もある上にタイミング的にも話題がスピンオフっぽくなってるもんでさ、後にも先にもワンレスだけつけさせてもらうよ。

>以上、昨晩お布団の中で考えたことです。 いかがでしょうが?

>円型は良いとしても正方形にすると無駄ができてしまいます。

現状では、無駄のない形状はない。その中でも最も理想的なのは円形。その次が四角形。そして、クロス型が3つの中では最も無駄が多いと思うね。

クロスは製造工程が増えるしそれでなくともセンサーの製造管理は大変。ウエハーもそうだしセンサーもそうだけれど、結構ばらつきが出るんだよ。クロスだとその管理がさらに面倒になりかねないし、歩留まりのリスクも若干ながら高くなるはずだから。

また、90度ずつの回転しか考えていないようだけれども、斜めの場合はどうすんの?どうせマルチアスペクト、マルチアングル対応のカメラを望むなら、縦横だけの2次元じゃあまり意味がないよ。オリのウリにもならないし機能も苦労やコストの割には上がらないと思うね。

ジャイロセンサーはとっくに超小型化されておりローコストで実用されてる。スマホやカメラにも搭載されるがせっかくのマルチアスペクトにするならジャイロセンサーと連携させて、マルチアングルにして活かさない手はないよ。

カメラが多少斜めでも自動的に水平が取れたほうが発展性があるでしょ。例えば手持ちで速写やノーファインダー、ノーモニター、ワンハンド、またはバックハンドなんかでの勘ショット。咄嗟のショットでも画像はちゃんと水平が出てればハプニングショットのなかにも整然性が表れて見やすいし出しやすい。これは動体が弱いオリが代わりに高めてきた速いS-AFや強力な手振れ補正との親和性も高いし、また、動体AFが高まればここ一発の撮影能力はもっと高まる。

また、三脚使用の場合も不整地や仰角、パースペクティブや魚眼の歪曲を活かした(または相殺させるためには)カメラのセットを3次元的にしながらも、逆にカメラが水平でもパースペクティブや地形をうまく生かして作風的には少し傾けたほうがより水平に見えたり奥行きが綺麗に出たりする場合がある。その時も、90度回転だけでなくカメラは水平でも写真は任意の角度で斜めにできると撮影の幅が広がるよ。

そういった観点からも、90度ずつを想定したクロスはあまり意味がない、例えばクロスな上にセンサー回すハイブリッドなら別だけどね。

スレ主さんだと話聞いててもあんまりよくわかんないだろ。口で言ってもわかることじゃないんだよな、感じられてないと。

2次元の平面で考えるのと、3次元の空間で立体的に撮影者、機材、被写体、光源を考える差がそこにあるんだよ。また、これに焦点距離、仰角、パースペクティブ、歪曲、ボケ、死点、角度、曲度等も関わってくる。

バリアンてたかが可動モニターでしかないんだが、もんのすごいポテンシャル持ってる。

でも、それを理屈で理解できる人ってあんまりいない。わかる人はわかるというより感じられてるし気づける。そうでない人は一生、感じられないし気づけない。だから、具体的な話ってのがものすごく出しにくい。逆に、わかる人は、ああ、あのことねと何言ってるのかすぐわかる。

だからやっぱりオリンパスは今後の機種にバリアン継続するつもりなら、本気で次世代出さないと廃れると思うよ。

>チルトやバリアンでは対応が難しいでしょう。

現状のオフセット2軸式では難しいってことだね。なぜなら左右における光軸がズレるだけで気持ち悪さを感じる人は多い。特殊機材や選ばれた人のための道具ならまだしも、たかが民生品で大衆が使うことを想定されてるカメラでは、人間工学や心理学的に優秀な構造とは言い難い。

また、2軸では足りない。可動部はやっぱりボールでしょう。

あなたが述べてるアイディアに類似したものをオレが過去に次世代式のバリアングルとして述べてるが、それもバリアングルだよ。

ちなみに、その場合はボールをマグネット式にするとさらに取り扱いやすくなるし、別売りのマグネットボールコネクターをオプションとして売り出せば、市販のモニターも固定できるようになる。

実は、ここまではすでにスマホや車載用のGPS、小型電子機器用に実用化されて販売されてる、カメラ用ではないけどね。

あと、RAMマウントみたいなのもいいかもね。オフロードビークルや軍事用にも使用されてるし、もちろん一般使用でも非常に評判が良くて信頼性が高いよ

モニター変更すると、サイズや形状によってはカメラに収納はできないが、モニターを自由に変更してWiFiで簡単に同期させることが出来れば、そしてマグネットで取り外しでき、しかもボールマウントなら使い勝手は飛躍的に良くなる。なぜなら、取り外しやセッティングも簡便な上に可動域も滑らかかつ大幅に広がり、さらには軸ズレも大きく減少させることができるから。

本当は、こういうのこそバリアングルの名称にふさわしいはずなんだけどねえ、なんであんな雑な構造のポンコツバリアンがバリアンの代名詞になっちまったんだろう。だからユーザーの多くがバリアンてああいうもんだと思ってる。おそらくオリの担当者そのものが、バリアンの使い勝手を空間上で想定できてない。おそらく経験もほとんどないだろう。それこそハイアンローアンくらいの感覚しかないと思うよ。だから、あれがバリアンの完成形だと思ってんだろうな。

それを今更、言わないといけないのも情けないが。

まあでも、遅まきながらバリアンの話をマルチアスペクトやマルチアングルとも絡めつつ、多少は深くできるってのも、後継機話が出たタイミング的にもいいかもね。

今からなら間に合うかもしれんし。

書込番号:19851011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/06 14:36(1年以上前)

丸は無駄が多いからなあ

無駄がなく強度も最高といえばハニカム構造(笑)
センサーの形状とは関係ない話ではあるが

書込番号:19851100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/06 14:56(1年以上前)

いっそ三角にすればいいんじゃないか

狭窄した視野に新しい写真表現の地平がある

ウェハーからの切り出しも四角や丸よりずっと効率的でエコ

ピラミッドパワーで健康にもよい

いいことばっかりじゃないか



俺は買わないけど

書込番号:19851139

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/06 16:01(1年以上前)

サヨナラ三角♪;またきい〜て四角♪
やはり四角かな?

ソニーα99の液晶良さそうだけど、どうなんだろ?実機無いんで確認出来ませんが、縦は、ズレてるようにみえます。

いろいろな、案があって面白いですね、
ヒンジ部が&#26754;でマグネット式でジャイロ装備素晴らしい!ようこそここえ さんの案素晴らしい、小型化にする課題もあると思いますが、なんか行けそうな感じがします、今でも出来そう!メーカーもいろいろ開発してると思いますが、今後に期待しましょう。

僕が今作って欲しいのが、
コストの面もあるでしょうから、2軸で縦、横のアングルは、可能だと思うんですが、どこも出てこないのが、不思議です。
メーカーに図面引いて、送ってやりまか、

書込番号:19851280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/06 16:14(1年以上前)

円形センサーをフルに使った、丸い構図も面白そうですね。

もっとも、長方形より面積が大きくなるだけでなく、ウエハーをカットする時にも捨てる部分が増えますから、もしも製品化するのなら費用対効果の議論が避けられないでしょう。

売り物になる写真を手早く作るプロの視点では便利かもしれませんが、アマチュアだと「それでどれだけ面白い写真が撮れるの?」という目線ですから、ただ丸いだけで値段がポンと上がるなら、あまり魅力を感じられないように思います。

書込番号:19851305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 17:41(1年以上前)

いろいろ面白いスレになってきましたね。(^▽^)
「□=人類は滅びる」「△=ピラミッドパワーで健康」には吹き出してしまいました。笑


山ニーさん

>また、○□を重ねて配置した場合□の角部分のセンサーは使われることがないので無駄です。

たぶん、みさなんの言う□は十字の4隅を埋めた4:4なので、□の対角線は5.657くらい。
○の直径は5なので、角のはみ出しは○の直径の13%くらいになります。
はみ出し部分は手ぶれ補正で捨てる余白としても使えるので、これくらいの無駄は許容ってことなんじゃないですかね。
人類は滅びてしまいますけど。(^▽^)

センサーを少し大きめに作っておいて、色んなマウントのレンズを取り込めないもんかなぁと思います。
APS-Cにレンズはm4/3とか、余白があるぶん「電子手ぶれ補正」や「連写合成による手ぶれ補正」もパワーアップしそうだなぁと。

チルトモニターは縦のローアングルが撮りにくいので、割とチルトモニター押しのオリンパスには、カメラを回さなくても縦で撮れるっていうのは合ってそうな気がします。
でもそもそもモニターが目の前に固定されてないから、一つのカメラに「バリアングルモニター」「EVF」「スマートホン」など色んな工夫をして目とカメラの位置を調整しなければならないわけで、いずれ電脳メガネの時代になれば諸問題は大かた解決するかもしれませんね。
10年後にはモニターもシャッターもないカメラを、ゼスチャーや音声で操作するのが当たり前になってたりして。

書込番号:19851506

ナイスクチコミ!1


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 17:52(1年以上前)

イメージセンサーを外注している限り、
ハードルは高そう(>_<)

書込番号:19851522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 18:38(1年以上前)


>10年後にはモニターもシャッターもないカメラを、ゼスチャーや音声で操作するのが当たり前になってたりして。

コーンスープ生クリーム入りさん、甘いですよ。10年後は念写がスタンダードになります。
テレパシーを飛ばしそのイメージを熱転写フィルムに焼き付けるのです。

まるで夢絵空事のように思われるかもしれませんがこのペースで人類が進化しないと100年後には地球が滅びますよ?

>アハト・アハトさん
ピラミッドパワー(失笑)ってなんですか?
ピラミッドを作ったエジプト文明は後にローマに支配されてしまいます。
ローマといえばコロッセオ。つまり円のほうが強いのです。
良い着眼点だとは思いましたが△は滅びの宿命にあるのです。

書込番号:19851610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/06 18:57(1年以上前)

念写のスタンドを使うとカメラがぶっ壊れます。

書込番号:19851662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/06 19:04(1年以上前)

KFM2200さん

いやいや三角と言えばいわずもがな連想されるのは山ですよ
山岳信仰然り、山は普遍の象徴でありそれそのものが神秘性を秘めるものです

そういえば
古代ローマの都市ポンペイを滅ぼしたのはヴェスヴィオ火山の大噴火

腐敗したローマに下された神々の鉄槌とも言えるでしょう

○などしょせんナベのフタ

崇高であり神聖なる三角に及ぶものではありません


定義山の三角あぶらあげは食べたことがありますか?
実に美味でありピラミッドパワーにより身体と心のケガレが消えていくのが実感されますよ

書込番号:19851673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/06 20:55(1年以上前)

うわー! センサーの話からギリギリはなさず皆さんビミョーなとこついてきますね〜。
でもこんな内容の話は大好きです。

ただ、なんかいらん事言ったらたたられそうでコワイな(笑)
お布団の中で妄想できなくなったらみんなのせいだからね。

書込番号:19851990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 00:05(1年以上前)

KFM2200さん

>コーンスープ生クリーム入りさん、甘いですよ。10年後は念写がスタンダードになります。
>テレパシーを飛ばしそのイメージを熱転写フィルムに焼き付けるのです。

なるほど、もうレンズすらいらない、センサーは網膜、レンズは水晶体というわけですね。
その頃には、テレパシーはWi-Fiの一規格になっているのでしょうか?

そういえばクフ王のピラミッド「△」は、球の赤道「○」を同じ長さの「□」に変形した四角錐ですので、○の別の形と見ることもできます。
○の断片で作った△(ルーローの三角形)をドリルにしますと、□(角丸)の穴になりますし、
ナベの中では、おでんという図形のスープの中で、○や△が仲良く一つになっているのであります!△○□ー
で……?(-o-;)

書込番号:19852703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/05/08 19:32(1年以上前)

技術論と表現様式がごっちゃに語られてるけども、
いまのデジカメでも円形にトリミングすればいいだけで、
過去に肖像画で楕円のものがめずらしくなかったこともあるし、
センサーが円形になっても、表現の話とは直接は関係無いっすよ。

ところで、

縦位置と横位置を切り替えたいからってわけじゃないけど、
単純に正方形センサーの真四角写真カメラじゃだめかな。

PowerShotNとかRicohGW-Mとか、
もっと懐古趣味にハッセルみたいなんとか、二眼風とかでもいいし。

単焦点高級コンデジのウエストレベルファインダー版。

・・・まぁ、そうするとみんな水平に真四角写真を撮るだろうから、
自分で任意に縦位置横位置を変えられる今の横長センサーカメラが
やっぱり合理的なんだろうね。

書込番号:19858192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/09 09:55(1年以上前)

たしかに広めにとってトリミングすれば、大抵はOKですよね。
解像フェチはトリミング最小限にしたがるので、そういうの忘れてたかも。

真四角フェチでもある私は、真四角カメラは歓迎です。(^^)b
どちらにしてもRAWは真四角であってほしいですね。
魚眼の時は真四角がありがたいですし。

書込番号:19859697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/09 12:10(1年以上前)

長方形センサが前提なら

この際センサの方が動けばいいんじゃないの

レボルビングしてタテヨコ変わったり
シフトしたりチルトしたり。

ウェストレベルEVFで撮影する持ち方だと
センサの可動範囲大きくできそう

露光間ズーム&レボルビングとか
気持ち悪いの撮れそう

書込番号:19859911

ナイスクチコミ!1


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/09 18:38(1年以上前)

>アハト・アハトさん
うーん、貴殿ほどの見識をお持ちの方がなぜ三角崇拝をしているのか理解できません。
山は確かに偉大で神聖なものとされてきましたが大局的な観点から見れば地球の吹き出物でしかありません。
地球は丸い! 四角でも三角でもありません。

>山ニーサンさん
>うわー! センサーの話からギリギリはなさず皆さんビミョーなとこついてきますね〜。
完全に離れていますがその辺は大丈夫ですか?
ヴェスビオ火山や油揚げはどう考えてもセンサーと関係がありません。
気を確かにお持ちください。

>コーンスープ生クリーム入りさん
無届けのテレパシーは今後、法律で規制される恐れがありますね。
皆が皆、私のように澄んだ心を持っているとは限りませんから。

書込番号:19860667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/10 07:42(1年以上前)

>KFM2200さん

ぼくはすでにおでん鍋の中にある世界の住人になっています。

つまり、皆さんのスレを読んで全てを受け止め理解出来るようになりました。

ただ、おでん鍋の中に異質な存在がおりそれだけが理解できません。
そいつは白くてイビツな楕円形をしています。

僕の中で出来つつある法則では説明が付きません。 世界を混沌とさせる例外です。
取りあえず 『ん!! 新型か!?』 とシャー風に言っといてあとで正体を突き止めたいと思います。

書込番号:19862095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/10 19:41(1年以上前)

それにしてもなぜおでんには、魚のすり身があんなに入っているのでしょう。
いろんな形、いろんな名前はありますが、どうも同じものに思えてなりません。

そんな私にとっては、白くてイビツな○こそが心の支えです。
うちでは一人一個という暗黙のルールがありますから、山ニーさんのぶんを食べて差し上げたいくらいです。
たしかにコアに火が通り過ぎてパサパサだったり、半分に割って汁につけると、決まってコアが汁のほうへ落ちてしまうという難題はありますが、私はそれらを克服しました。
まず半分に割った後、コアに箸を刺してヒビを入れ、コアを露出させます。そこへスプーンで汁を注ぎ、上から醤油を落とすのです。
コアを回転させないことがミソです。

書込番号:19863507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/10 21:31(1年以上前)

>コーンスープ生クリーム入りさん

意義あり!!        半分にして橋を刺しスープをかける・・・
まあそこまでなら許しましょう。

しかし、そこに醤油をかける〜〜???
おでんに対する冒とくです。    こんな事許していいんですか。

と、言っておきながら我に返ってみると、ここはオリンパスさんのフラッグシップじゃないですか。
あまり上の方にいても心ぐるしいのでここらへんで今回は止めておきませんか。

みなさん、またの機会に楽しく遊びましょう。


ぼくはコンニャク押し!!

書込番号:19863935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング