OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 33 | 2015年11月13日 21:58 | |
| 93 | 26 | 2016年8月28日 00:57 | |
| 130 | 47 | 2015年10月30日 14:07 | |
| 30 | 9 | 2015年11月5日 23:04 | |
| 730 | 77 | 2015年11月26日 04:53 | |
| 32 | 23 | 2015年12月11日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
グローバルシャッターが凄くお好きな方がおられますが、どうなるでしょうか??
↓の管理人さんは「それとも、ソニーのアンチディストーションシャッター(スキャン速度の速いローリングシャッター)が、43センサーにも採用されるという話なのでしょうか。」とコメントされておられます。こちらなら、あり得そうですね。
・オリンパスE-M1 Mark II にはグローバルシャッターが採用される?
http://digicame-info.com/2015/11/e-m1-mark-ii.html
0点
産業用のグローバルシャッターは、ノイズが多くなると聞いたことがあります
配線も増えて、フォーサーズには、ノイズ面で不利
どうなんでしょうか
書込番号:19294679
1点
実際にグローバルシャッターなら、これの生産型なのかな?
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150619_707814.html
センサーの感光層の下にメモリーを置くのではなく、センサー基板(ダイ)をメモリー基板にガッチャンコする、俗にニコイチと呼ばれる手口のようです。
書込番号:19294936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グローバルシャッターは普通に作ると
たとえばフルサイズでもAPS−C画質になってしまうので…
積層センサーの実用化待ちて感じでしたよね
個人的には画質悪くなってかまわないから
とっとと採用してくれと熱望してたけど(笑)
書込番号:19294974
1点
dai1234567さん
> 配線も増えて、フォーサーズには、ノイズ面で不利
そうなのですか。知りませんでした。情報、ありがとうございます。
あれこれどれさん
> 実際にグローバルシャッターなら、これの生産型なのかな?
これ位やらないと実現しない可能性もありますが、流石にまだまだ量産レベルにはないと思います。
あふろべなと〜るさん
> 個人的には画質悪くなってかまわないから
とっとと採用してくれと熱望してたけど(笑)
単なるグローバルシャッター熱望は過去形で、今は積層型&グローバルシャッターなのですか?配線とかかなり大変に思えます‥‥
書込番号:19295100
0点
スミマセン。
あふろべなと〜るさんが仰っている積層型とは、もしかして、あれこれどれさんが示された「ニコイチ」の事ですか?
↑では、Feveonとか有機2層積層型みたいなのを想像していました。
書込番号:19295109
0点
>ミスター・スコップさん
ソニーの積層センサーの解説記事です。ご参考まで
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol92/sideview/
オリンパスのは、確か、支持基板まで付いた別々のダイをガッチャンコする方式だったと思います。
書込番号:19295120
2点
訂正です。
オリンパスのは、確か、支持基板まで付いた別々のダイをガッチャンコする方式だったと思います。
→
オリンパスのは、確か、別々のダイをガッチャンコして支持基板に載せる方式だったと思います。
書込番号:19295151
2点
あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
ソニーの積層型CMOSイメージセンサについては、以前から、承知していました。「積層型」は誤解を招くなぁと今でも強く思っています。
あれこれどれさんは、重々ご承知と思いますが、以下の1つ目のスライド1ページ目・下の「No”per pixel”connections」が現状のソニーに、後半の将来技術で出て来る「Per pixel connections」がオリンパスの開発発表に、相当すると思います。
・Ziptronix Stacked Sensor Technology Presentation←これだけ見ていてもイメージは湧きますが、↓は流石に具体的な記述がなされています。
http://image-sensors-world.blogspot.jp/2015/03/ziptronix-stacked-sensor-technology.html
・ソニーの次期センサは画素毎に積層bottom基板とコンタクト? 〜Ziptronix社との特許契約から
http://imager.no-mania.com/Entry/133/
書込番号:19295248
1点
>ミスター・スコップさん
情報をありがとうございます。
確かに、積層型というと、Foveonのようなものを連想してしまいますね(^^;;。
とは言え、発明として考えるとソニーの『積層型』センサーはとても筋が良いと思います。
元々積むとは言え、新しい観点から役目を与えたことには違いがないので、ここはセーフで良いと思います。
本当のグローバルシャッターにどれだけの意味があるかは別として、『積層』がローリング歪みの低減には貢献しているのは、RX100M4でも示されているようだし、大型センサーでも採用が進むと良いと思います。
なお、オリンパスのも普通の『グローバルシャッター(正確にはもどき?)』では、16MP行くようになったようなので、E-M1mk2に搭載されても不思議ではないとは思います。価格の大幅上昇と引き換えならば(笑)。
E-M5mk2との差別化を考えると、製品戦略としては『あり』だと思います。4K動画がまともに載る限り。単なるメカシャッター全廃くらいでは、何の意味もないと思うけど。手持ちハイレゾ自体、被写体を選び過ぎる感じで、はっきり言えばいかがわしくしか感じない。
書込番号:19295454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、ローリング歪みは個人的にはどうでもいいのだけども
例えば1/16000秒でも普通にシンクロしちゃうのは日中シンクロで最強だし
HDRやハイレゾでもその超高速連写は活きるでしょう
ミラーレスが躍進するための肝になる3大技術の一つです
書込番号:19295865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> オリンパスのも普通の『グローバルシャッター(正確にはもどき?)』では、16MP行くようになったようなので
これは、先にあれこれどれさんが付けて下さった開発発表の件でしょうか?フレームレートが5fpsだったりするので、歩留まりを無視しても製品化までの道のりは長いように思います。
・オリンパス・発表スライド
http://www.enas.fraunhofer.de/content/dam/enas/de/documents/Downloads/Chemnitzer%20Seminare/Seminar_22_SP_2015/16%20MPixel%203D%20stacked%20CMOS%20image%20sensor.pdf
・オリンパス・論文
http://www.imagesensors.org/Past%20Workshops/2015%20Workshop/2015%20Papers/Sessions/Session_2/2-02_2IISW2015%20Kondo.pdf
あふろべなと〜るさん
> とりあえず、ローリング歪みは個人的にはどうでもいいのだけども
随分、大胆なグローバルシャッター待望論ですね!世の中的にも、オリンパスの発表でも、まず、ローリング歪み解決がグローバルシャッター開発の大きな動機になっていると思います。
> ミラーレスが躍進するための肝になる3大技術の一つです
3大技術とは、グローバルシャッター、EVF/背面モニター???、バッテリー???ですか?
あれこれどれさん、あふろべなと〜るさん
お二人とも、ハイレゾを取り上げておられますが、優先的に取り組むべきは、有機2層積層型のような、センサーの深さ方向での分光のように思います。Foveon特許が切れたら、地下に潜っていた成果がどっと出るのでは?と期待しています。
ハイレゾは、この積層型センサーと組み合わせ、複数画像からの超解像等に向かった方がいいのではないでしょうか?オリンパスやペンタックスのようなハイレゾ/複数画像からの超解像は、どの道、限られた条件下でしか使用出来ないと思いますし(必要枚数を手持ち撮影で得られる超高速連写が可能になったとしても、感度による制約は出て来ると思います)。
書込番号:19296303
0点
まあ
僕は日中シンクロに使いたいのがメインだからね
動体撮らないし連写もしない
グローバルシャッター機のD1X、D70、D50を日中シンクロ用に使ってます(笑)
3大技術は
グローバルシャッター
コントラストAFまたは像面位相差AFの高速化
そしてテレセン問題の克服
の3つ
書込番号:19296341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
コメント、ありがとうございます。
> グローバルシャッター機のD1X、D70、D50を日中シンクロ用に使ってます(笑)
CCDは、部分読み出しが出来ないので、普通、グローバルシャッターですよね。
> 3大技術は
グローバルシャッター
コントラストAFまたは像面位相差AFの高速化
そしてテレセン問題の克服
の3つ
大きく外してしまいました。技術音痴ですね!
EVFを入れたのは、あふろべなと〜るさんがEVFにひとかたならぬ拘りをお持ちだからです。
「コントラストAFまたは像面位相差AFの高速化」は日頃から話題にしていますが、漏れてしまいました。DP CMOS AFは早々に落選ですか?仕方ないですね。
テレセントリック性は4/3は頑張りましたが、m4/3への移行でどうしても犠牲になりますよね。4/3以外は、テレセントリック性を表立ってはアピールしていませんね。そう言えば、あふろべなと〜るさんはテレセントリック性をあまり気にしなくていいから裏面照射型を歓迎されていませんでしたっけ??(特にフルサイズの裏面照射型が登場した時??)
書込番号:19296476
0点
EVFに関してはソニーのTLM機レベルで僕は満足♪
テレセン問題に関しては誤解してます
テレセントリック性を追求してなくても使えるセンサーが理想なんです
なのでフォーサーズとはある意味真逆な価値観(笑)
書込番号:19297036
1点
あとCCDでもプログレッシブスキャンのCCDだけがグローバルシャッターなので
多数派であるインターレススキャンのCCDはグローバルシャッターではないです
CCDでも僕の知る限りグローバルシャッターの一眼レフは
上にあげた3機種とD70Sだけ
他にもありそうなんですけどね(笑)
書込番号:19297045
1点
>ミスター・スコップさん
> フレームレートが5fpsだったりするので、歩留まりを無視しても製品化までの道のりは長いように思います。
確かに(^_^;;。後はファウンドリーの皆さんの頑張りってレベルでは、まだ、ないか…。
とすると、E-M1mk2搭載はガセなのか、さらに大胆に『退化』させてフレームレートを上げた、本当の『生産型』が別にあるのか…。
グローバルシャッター自体は0か1かでは、必ずしもないようだし。
書込番号:19297078
1点
あふろべなと〜るさん
コメント、ありがとうございます。
私がコメントすればする程、ボロボロになる一方なので、今回はノーコメントで。ただ、あふろべなと〜るさんのお蔭で、今日一日の間に、随分賢くなった気がします(最初のレベルが低過ぎたのですが‥‥)。
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> E-M1mk2搭載はガセなのか、
このスレの最初に、「某infoの管理人さんは「それとも、ソニーのアンチディストーションシャッター(スキャン速度の速いローリングシャッター)が、43センサーにも採用されるという話なのでしょうか。」とコメントされておられます。」と書きましたが、やはり、この可能性が一番高いのではないでしょうか?
> 本当のグローバルシャッターにどれだけの意味があるかは別として、『積層』がローリング歪みの低減には貢献しているのは、RX100M4でも示されているようだし、大型センサーでも採用が進むと良いと思います。
RX100M3及び4の商品ページを見ると、RX100M3:従来型裏面照射型(Exmor R) → RX100M4:「積層型+メモリー一体型」裏面照射型(Exmor RS←メモリー一体型でない積層型と同じ名称)、なので、この「積層型+メモリー一致型」裏面照射型を、1型から4/3型にサイズアップすれば、あれこれどれさんがコメントされている、なんちゃってグローバルシャッター(ローリング歪みの極めて少ないローリングシャッター)になりますよね?これなら、手持ちハイレゾショット機能も実現出来そうです。何より、飛び道具じゃないのが製品化の上では、非常に重要と思います。
【オマケ】
オリンパスの映像事業、念願の黒字化達成。
・オリンパス、4〜9月純利益60%増 精密7社は4社が増益
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLZO9372557006112015DTB000
書込番号:19297552
0点
↑の【オマケ】の補足。斜め読みをしてしまったため、数字が頭に入っていませんでしたが、この黒字は黒字と言っていいのかどうか、相当に微妙ですね!通期では、胸を張って黒字と言えるといいですね!
「映像事業の営業損益は2000万円の黒字(前年同期は37億円の赤字)を確保した。」
書込番号:19297587
0点
>ミスター・スコップさん
> この黒字は黒字と言っていいのかどうか、相当に微妙ですね!
確かに。ミセスワタナペの同期トータルリターンでも、もっと多いケースが続出かと(^^;;。
> 通期では、胸を張って黒字と言えるといいですね!
これで気が緩んで、新型のE-Pを多機種展開したり、E-M10mk2を、飛ぶように売れる、想定で生産したりしないと良いですね。(>_<)
オリンパスのカメラは、本家家元のTG、レンズ交換式の、E-M1、E-M5、E-P一桁、くらいで良いのでは?
書込番号:19298045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん ♪
きっとかなり微妙な利益なんでしょうね(^◇^;)
でも再編後?コンデジを絞りプレミアムな位置付けを狙うポジションがどうちゃらこうちゃらありましたが、実際は前モデルの叩き売りみたいな感じでの業績アップみたいな。。
E-M10mk2で販売時期を狂わしたから、、
通期?っていうんですか?
最後はわからないですよね。
でもずっと赤字で、今回は30何億からの黒字転換だから、良いのかな?と素人的には感じました^o^
書込番号:19298135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mhfgさん
どうもです(^_^)v。
> きっとかなり微妙な利益なんでしょうね(^◇^;)
ライカMボディ換算で(笑)、20個分ですね。
> 実際は前モデルの叩き売りみたいな感じでの業績アップみたいな。。
決算資料が貼ってあるのですが
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PA_5.pdf
これを見ると、直近の2Qは赤字に戻っています ~_~;。15ページ目
E-PL6は、まだまだ、ご好評につき?絶賛投げ売り中だし、E-M10の投げ売りも始まったところ、ですが。
オリンパスも『着地』に向けて、まだまだ、大変なのではないでしょうか。
あと、映像事業の開発費が相当に減っているのが目に付きます。24ページ目
その分、全社が増えているのでアレですが(笑)。
映像事業だけで、センサーの開発を続けられるのかな?医療でもグローバルシャッター付き大型センサーの需要がある?!
書込番号:19298333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレに沿って考えたらグローバルシャッターってカメラ自体がかわる?
また形態もかなりかわるんじゃないですかね。
で、将来的にメカシャッターが要らない要るはいろんな要素を含んでいるんじゃないですかね。
書込番号:19298459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
> 優先的に取り組むべきは、有機2層積層型のような、センサーの深さ方向での分光のように思います。
実質的な解像度が上がりますからね。
ただ、その場合は、レンズに対するテレセントリック性への要求はさらに厳しくなると思います。
斜入光による混色がすべてを台無しにしてしまうので(^^;;
実際、シグマのDPシリーズのレンズは徹底してテレセントリック性を確保しているそうです。
個人的には、写真レンズに対しては、(像側)テレセントリック性は与件にして良いと思っています。
書込番号:19298489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.43rumors.com/olympus-us-price-drops-on-the-e-m1-and-e-m10ii/
E-M1はともかくE-M10mk2の、ここでの、値下げは決して『攻め』には見えないなぁ
書込番号:19301574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん
またしても、超亀レスでスミマセン!!
> ただ、その場合は、レンズに対するテレセントリック性への要求はさらに厳しくなると思います。
斜入光による混色がすべてを台無しにしてしまうので(^^;;
これは、Foveonタイプのイメージセンサーに対してでしょうか?Foveonは、私の理解が正しければ、シリコンの吸収係数・波長依存性を利用していると思います。以下の2つに、シリコンの吸収係数・波長依存性が載っていますが、長い波長ほど、吸収係数は小さくなっています。グラフの縦軸(吸収係数)は対数なので、非常に大きな波長依存性だと言えます。この考え方は、その下に付けたFoveonの説明図とも一致します。吸収係数は一般的にテンソルになると思いますが、ここでは異方性は無視します。イメージセンサーに入射した光の屈折角をθ(垂直の場合が0度)とします。シリコンの深さdでの光が進む距離は、d/cosθに比例します。従って、Foveonタイプのイメージセンサーで、仮に垂直入射光だけで分光を考えていた場合には、斜入射光が多い程、光の進む距離が長い想定外の波長が多く含まれる(混色する)事になります。かなり単純化して考察していますが、大凡の考え方は合っていると思います。
http://www.pveducation.org/sites/default/files/PVCDROM/Appendices/Images/Si%20Absorption%20Coefficient.png
↓ p.357 図11
https://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol8/3/V8N3P349.pdf
「Foveonセンサーの構造: 波長の長い光ほど浸透性が高いことを利用し、異なる深さに設置したフォトダイオードで色分解。1つの画素でRGBすべてを取り込める」
・SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140920_667241.html
一方、有機2層積層型の場合は、有機層は特定の波長帯のみ吸収する材料が選ばれていますから、この有機層内では光が進む距離がどうあれ他の波長が吸収される事はありません。従って、斜入射光での混色の可能性はかなり低いと思います。
> E-M1はともかくE-M10mk2の、ここでの、値下げは決して『攻め』には見えないなぁ
日本でもキャッシュバックが実施されていますから、まぁいいのではないでしょうか?キャッシュバック終了後、他の機種の販売価格に変動があまりなくても、E-M10iiに限っては、キャッシュバック相当分位、値下がりしそうです。でもキャッシュバック終了時期は、発売再開から約3ヶ月後なので、その位価格下落があっても可笑しくはないですね。
・OM-D & M.ZUIKO DIGITALレンズ キャッシュバックキャンペーン実施のお知らせ
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr151106campaignj.jsp
【蛇足】
ものづくり日本大賞・経済産業大臣賞を、「世界初、積層型 CMOS イメージセンサーの開発と量産化」が受賞しています。積層型は、公的には、ソニーの現行技術を指す事になりそうです。
・第6回ものづくり日本大賞 受賞者一覧(経済産業省関係)
http://www.meti.go.jp/press/2015/10/20151028003/20151028003-3.pdf
書込番号:19308804
1点
フォベオンのような3層センサーて
3層だからテレセントリック性を要求しているのではないのかもよ?
だってフィルムも大きくは3層構造なのに
テレセントリック性うんぬんの話ってほどんど語られなかった
書込番号:19309509
0点
あふろべなと〜るさん
> だってフィルムも大きくは3層構造なのに
テレセントリック性うんぬんの話ってほどんど語られなかった
これに関しては、先の書き込み[19308804]をご参照下さい。Foveonは、シリコンの吸収係数・波長依存性を原理としているので、シリコン内で光の進んだ距離が極めて重要になります。斜入射光による混色はあり得ます。一方、カラーフィルムの場合は、各色に感光する乳剤層から成っていますから、先の書き込みの有機2層積層型と同様、光の進んだ距離には依存しません。従って、斜入射光による混色はありません。
同じ積層型でも、Foveonタイプにはテレセントリック性が要求され、有機2層積層型にはカラーフィルム同様、テレセントリック性はあまり要求されないと思います。
書込番号:19309543
2点
超々亀コメントです。スミマセン!オリンパスの上期決算の為替影響について。
オリンパス全体での為替影響は、円安なので営業利益で、1Q:2,950、2Q:6,378、上期:9,328(M円)の増収要因となっています。一方、映像事業では、1Q:-8、2Q:-8、上期:-16(億円)と減収要因となっています。ただでさえ営業利益の乏しい映像事業が何故これだけの額のマイナスの為替影響を計上しているのか、甚だ疑問です。そこで、決算対象期間の為替相場について、調べました。ドル−円、ユーロ−円のレートに関しては、オリンパスが見通し及び実績を公表しているので、この数値をそのまま使います。映像事業では中国での生産の割合が高い(高価格帯は中国深セン工場、低価格帯はベトナム工場のはずです)ので、人民元−円、人民元−ドルを取り上げ、レートの実績値を同様に使う事にします。レートの見通しは分からないので、昨年度下半期の実績を使います。
現実にはあり得ませんが極端な例として、それぞれのレートの増減率に半期毎の売上高を全て掛けてみました。結果をアップします。ドル−円、ユーロ−円では、単純に増収要因となります。人民元−ドルは、中国工場から経理上も直接輸出した場合に相当するはずです。人民元は8月に切り下げられていますが、今回の集計では人民元高が支配的です。従って減収要因にはなるのですが、売上高全てを掛けたにも拘わらず、映像事業で計上された金額に較べかなり少なくなっています。残る人民元−円は、中国工場での生産品を経理上、一旦オリンパス本社に入れる場合になります。この場合だと、映像事業で計上された金額にかなり近くなります。
従って、映像事業で計上された為替影響は、人民元−円のレートを反映したものと推測されます。
では、何故、ドル−円、ユーロ−円のレートが反映されないのでしょうか?残念ながら、皆目不明です。普通なら、人民元−円の減収分よりかなり多いドル−円、ユーロ−円の増収分が計上されると思われます。今年4月から、事業軸と機能軸からなるマトリックス型の新体制に移行しています。この際、経理処理が変わったのかもしれませんね。
なお、映像事業の通期見通しは、減収増益で、営業利益は0です。
・2015/3・決算参考資料
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/financial147PB_2.pdf
・2016/3・2Q決算参考資料
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/financial148PA_2.pdf
・2016/3・1Q決算説明会プレゼンテーション資料
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PA_2.pdf
・2016/3・2Q決算説明会プレゼンテーション資料
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief148PA_5.pdf
・戦略的事業拡大実現に向けた経営体制強化(組織変更)について
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/td150113.pdf
書込番号:19312731
1点
>ミスター・スコップさん
多層センサーについて、詳しいご教示をありがとうございました。
どうも、多層というとFoveonのイメージがあって、それを従来技術として参照している特許申請に、斜入光による混色の話がよく出ていた感じなので。(^^;;
確かに、有機センサーの場合、斜入光の影響は少なくなりそうですね。
とは言え、テレセントリック性が高いに越したことは無さそうですが。
書込番号:19313181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
> では、何故、ドル−円、ユーロ−円のレートが反映されないのでしょうか
この件ですが、オリンパスの
同業他社に比べて
国内売り上げの比率が高い。決算資料でも、海外が国内の倍程度だったような。
海外売り上げは、東アジア地域に偏っているらしい
というのは、何か影響しそうでしょうか?
書込番号:19313307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、オリンパスは国内生産から完全に撤退し、デジカメは主として中国で生産しています。
中国では人民元決済がまだ使えないため中国現地法人からは米ドル建てで買い入れをしているようです。
ということで、コスト面では円安では為替差損が出ますし、販売面でも中国国内やドル建ての売上地域では為替差益が出ません。
結果として、円安局面では収益面ではマイナスになってしまうのがオリンパスの悲しいところ。
生産地を分散しなかったため、為替リスクをもろに受けてしまいました。
書込番号:19313800
2点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> とは言え、テレセントリック性が高いに越したことは無さそうですが。
光入射面から受光部までの厚さ(センサ表面からフォトダイオード表面までのスタック高さ)が薄くない限り、仰る取りだと思います。現状は、Foveonで〜15μm、ベイヤー・裏面照射型で3μm(ソニー)のようです。有機2層積層型は厚くてFoveon程度でしょうか?
「Foveon X3撮像素子のシリコンウエハーのそれぞれの3層の厚みは5μm以下なのでピントのずれや色収差はごく僅かである。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3
・裏面照射型センサーの製造プロセス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20120918/240291/?SS=imgview&FD=-755482518
> 同業他社に比べて
国内売り上げの比率が高い。決算資料でも、海外が国内の倍程度だったような。
海外売り上げは、東アジア地域に偏っているらしい
私もこの点は気になっていました。先の書き込みではうっかり見落としていたのですが、「2016/3・2Q決算参考資料」p.4に、2016/3・上半期において映像事業の売上は、国内:13,329M円(32.1%)、海外:28,173M円(67.9%)、うちデジタルカメラの売上は、国内:11,801M円(32.4%)、海外:24,584M円(67.6%)と出ています。キヤノンの連結ベースでの海外売上比率は80%強ですから、オリンパスはやや国内の割合が多いと言えるかもしれません。
これを書いている最中に、功夫熊猫さんが分かり易くご解説をして下さいました。
功夫熊猫さん
ご解説、ありがとうございます。
> 中国では人民元決済がまだ使えないため中国現地法人からは米ドル建てで買い入れをしているようです。
ということで、コスト面では円安では為替差損が出ますし、販売面でも中国国内やドル建ての売上地域では為替差益が出ません。
結果として、円安局面では収益面ではマイナスになってしまうのがオリンパスの悲しいところ。
生産地を分散しなかったため、為替リスクをもろに受けてしまいました。
私も最初はドル建てで考えようとしたのですが、金額が合いませんでした(人民元→ドルの場合)。そこで、人民元→円を考えた次第です。実際のビジネスが丸っ切り分かっていないですね。
結局、中国国内:人民元のまま、ドル建ての売上地域:人民元→ドル、それ以外(円建て):人民元→ドル→円、すなわち人民元→円、と考えればいいと言う事ですね?
超大雑把に為替影響を「売上*レート変動率」とした場合、全売上に「人民元→円」が反映された場合は14.0億円、国内売上に「人民元→円」が反映された場合は4.5億円、となるので、この間のどこか、と言う感じでしょうか??
書込番号:19313901
1点
ふと疑問が湧いて、ちょっと調べてみました。何が疑問かと言うと、オリンパスだけでなく、日本の製造業は、かなり海外生産の割合が高いはずなので、為替差損益どうなっているか知りたかったのです。こんな解説記事がありました。雑誌に掲載された文章そのままなので、図への言及の部分はやや分かり難いですが、(私のようなド素人には)参考になると思います。
・自動車も円安継続で輸出増とは限らない
http://toyokeizai.net/articles/-/13683
次に、各社の決算資料からの引用です。オリンパス、トヨタは上期、キヤノンは1Q〜3Q累計、全て連結ベースです。為替差損益に関しては、オリンパス以外は、引用箇所を誤っているかもしれないので、参考程度にご覧下さい。
・オリンパス:売上:3,958億円、為替差損益(対営業利益):93億円
・キヤノン:売上:27,576億円、為替差損益(対営業利益):-211億円
・トヨタ:売上:129,455億円、為替差損益(対営業利益):3,050億円
キヤノンの為替差損益に関しては、以下の記述があるので、合っていると思います。
「営業外収益及び費用が為替差損益等により前年同四半期連結累計期間比で210億円悪化したため、税引前四半期純利益は前年同四半期連結累計期間比13.7%減の2,385億円、当社株主に帰属する四半期純利益は前年同四半期連結累計期間比19.0%減の1,513億円となりました。」
・四半期報告書
http://www.canon.co.jp/ir/yuuhou/canon2015q3.pdf
書込番号:19314404
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
↑ 今日の築城基地の予行です(縮小してます)
明日の築城基地航空祭から九州では毎月航空祭があります。
折角なので、E-M1で撮った航空祭写真をUPしませんか?
賛同していただける方、よろしくお願いします。
今年の築城は晴れ予報で雨の心配はないものの、最近は雨が降らな過ぎて、大気中のチリが・・・
ついでもPM2.5も多くて、今日の予行は折角晴れているのに霞みまくりで、予行ですから飛行が危ぶまれましたが、何とかフライトは
中止にならずに済みました(無線でパイロットには「無理はしないように」との指令が出ていたみたいですが^_^;
ただ、機体との距離があるシーンでは撮る気が起きくなるぐらい、靄っていて・・・(C/Nの大砲持ちの方々も嘆いてましたね
まあブルーの時は風が出て来たので、大分改善されましたが^_^;
ファームVer3.0にUp後、初めてZD50-200SWDでC-AFを試しましたが・・・個人的にはしっくり来なくて結局S-AFで撮る事に・・・
(40-150PROだと、まあまあ良いと思いました)
築城基地のF-15は異動予定で今年限り・・・予行も過去最高の人出でした。
明日の本番もかなりの人出になりそうですが、良い加減E-M1使いの人に会いたいですね^_^;
(どの航空祭でも毎回最前列に居るのですが、まだ会った事が無いです><
追伸:明日は出発が早いのでレスは明日以降になると思います<m(__)m>
20点
E-SYS&EOSさん
エンジョイ!
書込番号:19257368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の友人が行っています。M1シルバーです。M5と2台でがんばるそうです。
霞模様なんですね。スッキリ晴れて欲しいですね。
書込番号:19257460
3点
航空祭当日は晴天に恵まれ、また早朝から風が強くて心配された霞も風のお蔭で視界良好でした♪
頑張って、ブルー1番機近くの最前列をゲット
ただ・・・終日海側から風が吹いていて・・・最前列は寒かったです><w
昨日は風呂から上がったら、そのまま死んで(寝て)ましたw
レスが遅くなってすみません
>nightbearさん
エンジョイしてきました(*´∀`)ノ
>違いがわかる男さん
>私の友人が行っています
やはり私の周りにはC/N勢ばかり・・・ちょっと離れた所にペンタやソニーは確認できましたが・・・オリ使い
は、まったく視界に入らなかったです(T_T)
晴天に恵まれ楽しい航空祭でしたが・・・今回はC-AF[TR]を試してみて・・・ファイダーで追えてるのにフォーカス
が機体とは別の場所に行ってる事が多くて・・・私の撮り方では正直使えなかったです・・・
「普通のC-AFにしてAFターゲットはグループにしてデジタルテレコンでフォーカスエリアを拡大」がわりと使えました
今までS-AFオンリーでしたが、今回でC-AFも使ってみようと思いました。(TRは・・・
添付画像について
左から、1枚目 8:15のオープニングフライト(朝から視界良好です
2枚目 F-15の9機編隊・・・まるでコピペしたように見事な編隊飛行でしたw
3枚目 ブルーですが・・・今まで自分で貼った事がない構図を選んでみました
4枚目 甘いですが300mm+デジタルテレコンで換算1200mmでこの構図が狙えるなら、早く300F4PROか
パナライカの400mmズームが欲しいです
書込番号:19262624
9点
おつかれさまでした。
友人はM1+40-150を結構見かけたと言っていました。
トラッキングは飛行機や新幹線では上手く行きませんでした。
飛行機は空がバックになるんでC-AF+オールターゲットで、
どれか食いついたらそのまま連写で結構歩留まりが良く、満足しています。
テレコン無しがベストでして頭上通過まで追い続けました。
300F4が期待大ですし、次のファームアップはPROレンズにテコ入れするみたいなので、
いい結果になると嬉しいですね。
書込番号:19263423
3点
E-SYS&EOSさん
おう!
書込番号:19263665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>違いがわかる男さん
レスありがとうございます。
>友人はM1+40-150を結構見かけたと言っていました。
ですか・・・、最前列を取ると中々動き回れないのが難点です(ーー;
>トラッキングは飛行機や新幹線では上手く行きませんでした。
やはりですが・・・いろいろ使いこなしを考えないといけませんね。
>nightbearさん
レスありがとうございます
航空祭の写真の整理が出来てませんが・・・週末は四連休にして気ままな撮影旅行に行く予定です(^^♪
書込番号:19268132
7点
E-SYS&EOSさん
おう!
書込番号:19268176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-SYS&EOSさん
お久しぶりです。
秋の航空祭シーズン、私が行ったのは、三沢、小松、明野(陸自)です。
10/25の3基地同時航空祭は、仕事でどこにも行けませんでした・・・。
E-M1 + 40-150mm/F2.8 + MC-14で、C-AF + グループターゲット(中央重点)で撮影しています。
RAW現像するので、デジタルテレコンは使っていません。
なので、来シーズンこそは300mm/F4で撮影したいものです。
残りシーズンのは、芦屋は微妙(逆光と交通費で)、新田原は当確、そして初めての沖縄、那覇に行く予定です。
書込番号:19281939
5点
レスが遅れてすみません。
先週末4連休にして色々撮りに行く予定でしたが、体調を崩して2日で切り上げて残り2日は倒れてましたorz
>h4bnr32さん
お久しぶりですね(^o^)丿、E−3板以来ですね^^;
HPを拝見しましたが、色々撮りに行かれてますね♪
スレ立てしたのに写真をUPしてくれる人が居なくて・・・ありがとうございます!
>RAW現像するので、デジタルテレコンは使っていません。
ご存知かもしれませんが、OLYMPUS Viewer でしたら、デジタルテレコン適用前のデータでRAWを開けますよ?
デジタルテレコンを使うとファインダーやAFエリアも拡大になるので狙いやすく、またハミ出た場合はRAWで
リカバリーできるのでケースバイケースで使っています。
>来シーズンこそは300mm/F4で撮影したいものです。
流石に今年の新田原に間に合うような、サプライズはないでしようね><w、私も来年に期待してます。
>芦屋は微妙(逆光と交通費で)、新田原は当確、そして初めての沖縄、那覇に行く予定です。
私も、芦屋は近いのですが、逆光と飛ぶ機体が機体なので・・・天気次第です^^;
新田原は当確なのでお会いできたら良いですね♪
(毎年行っているのに他のオリ使いに出会えない呪いが・・・?w
那覇・・・行ったことがないので羨ましいです。
書込番号:19288325
4点
>E-SYS&EOSさん
>お久しぶりですね(^o^)丿、E−3板以来ですね^^;
そんなになりますか。
あれからE-5→E-M1と買い換えてきました。
>HPを拝見しましたが、色々撮りに行かれてますね♪
訪問、ありがとうございます。
なかなか休日が週末にならないので、週末休日になった時に出来るだけ自衛隊イベントに行く感じです。
陸自、海自も大好きですが、一番の好物は空自です。
>ご存知かもしれませんが、OLYMPUS Viewer でしたら、デジタルテレコン適用前のデータでRAWを開けますよ?
OLYMPUS Viewer 、RAW現像には使い勝手悪い&重いので、Capture Oneを使っています。
OLYMPUS Viewerも、純正ならではの色とか、後でアートフィルターを適用出来るとか、良い点もあるんですが。。。
>デジタルテレコンを使うとファインダーやAFエリアも拡大になるので狙いやすく、またハミ出た場合はRAWで
リカバリーできるのでケースバイケースで使っています。
ハミ出た時のリカバリーは思いつきませんでした。
150mm/F2.8 + MC-14 × デジタルテレコンを使えば、35mm版換算810mmまでいけるので、時間の掛かるRAW現像はやめてJPEGオンリーにしようかと思った時もあったのですが・・・。
やっぱり自分でRAW現像したほうが納得いく仕上がりになる(特に撮影条件が悪い時)ので、撮影後はPCの前で格闘してます。(笑)
>流石に今年の新田原に間に合うような、サプライズはないでしようね><w、私も来年に期待してます。
発売されてもボーナスが出るまで買えないので、私は完全に来シーズン用です。(笑)
>新田原は当確なのでお会いできたら良いですね♪
天気にもよりますが、前日から行って外周に展開する予定です。
航空祭当日もやっぱり外周かな?
最近E-M1使いの方、ちょくちょく見かけますよ。
この前の明野でも、前の方がE-M1 + 50-200mm/F2.8-3.5(非SWD) にドットサイトを付けてました。
>那覇・・・行ったことがないので羨ましいです。
私も沖縄は初めてなので、楽しみです。
最近、飛行機が安くなったので、北海道とか沖縄とかが近くなりました。
関空まで行く方が遠かったりします。(笑)
福岡空港からもLCCを使えば、安く行けると思うのでどうですか?
書込番号:19290727
4点
>E-SYS&EOSさん
はじめまして(^^)
自分も入間に行ってきましたので、少し貼らせていただきます。
40-150mmPROですが、テレコン持っていないのでトリミングです(^^;)
L-FinボタンでAFすると、非常に扱いやすいことがわかったため、楽しく撮影できました。
書込番号:19291168
2点
>h4bnr32さん
陸海空を行く自衛隊機は皆カッコいいですね♪
>あれからE-5→E-M1と買い換えてきました。
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマw
>航空祭当日もやっぱり外周かな?
ですか・・・私はいつも基地内から撮っていますが、今回は外周も狙いたいですね・・・どうしましょう?w
>福岡空港からもLCCを使えば、安く行けると思うのでどうですか?
確かに往復2万前後で行けますね(^_^
ただ、年明けに関西に行く予定なので、控えたいと思います><
>marcaruさん
初めまして、レスありがとうございます。
>L-FinボタンでAFすると、非常に扱いやすいことがわかったため、楽しく撮影できました。
なるほど♪(出来れば2つ欲しいLーFnボタンですw
40-150PROの描写は良いのですが、やはり短いのと×1.4テレコンだとAF速度が落ちるのが・・・
なので個人的には50-200SWDが一番使用率が高いです。
(早く300F4PROかパナライカの80-400が欲しいです
書込番号:19292039
3点
>E-SYS&EOSさんおはようございます。
エアフェスタ浜松の予行に行って来ました。今日は所用があって本番はパスですが、雲が低いので外来機の展示飛行は厳しい
かも知れません。
今年は4月の三沢、5月の築城訪問時にいずれも曇天でしたので、今度こそと思っていましたが、今回も曇り空でがっかり
でしたが、2年続けてブルーインパルスが見られただけでも良しとします。収穫はP-1のスラストリバーサーの作動が見られた
ことで、着地後すぐに作動を中止するようで撮影位置に来た時にはナセルは通常の位置に戻っていました。
おかげさまで以前より合焦がしやすくなりましたが、自分ではいいと思ってもフレームアウト(尻切れ)を量産していました。
作例を参考にさせてもらってもっと腕を磨きたいと思います。
書込番号:19298592
2点
>黒法師岳の閑人さん
こんばんは、レスありがとうございます。
>今年は4月の三沢、5月の築城訪問時にいずれも曇天でした〜
飛行機撮影で曇天はツライですね><
飛行機撮影は、1に晴天、2に順光、3に場所と思っています
築城基地の航空祭なら、基地内は終日順光ですから、天気に恵まれ、最前列を取れたら7割方良い撮影が
約束された様なものです^^;
あと貼っていただいた写真ですが、飛行中の3枚はSS1/3200〜1/4000とかなり速く、露出-0.3になってい
ますが、マージン取るとしてもSS1/2000ぐらいにして、曇天なら露出は±0か若干+にしてみては如何でしょう
か?
また、75-300でしたらF8ぐらいに絞るのもお奨めです。
>フレームアウト(尻切れ)を量産していました。
これは慣れだと思いますよ、私も撮り初めの頃は量産してました^^;
特にブルーインパルスの撮影は経験がものを云います、演目による飛行パターンを把握出来たら、かなり
撮り易くなります。
あと75-300での撮影はレンズの軽さとF値の暗さ、実焦点距離の関係で50-200SWDよりも難しいですね。
貼っているのはちゃんと捉えた写真ですが、私も結構やらかしていますよ^^;
書込番号:19300845
1点
>E-SYS&EOSさん、コメントありがとうございました。
三沢の時は米軍のF-16とEA-18Gを追いかけましたが、雲が多かったせいか中々合焦してくれずがっかりしてばかりでした。
築城は墓場ポイントからで、何とか撮れたのですが何故か離陸シーンになると追いきれないことが多いように感じました。
>SS1/2000ぐらいにして、曇天なら露出は±0か若干+にしてみては如何でしょうか?
当日は曇りのせいか、地上を入れるとSSが1/1000を切ってしまうため、離陸場面での対応を考えてISO設定をしましたが、
今後は途中で飛行用に設定を変えることも考えてみます。露出補正も含めて、一度設定するとあまり見直しをしないクセが
あるので、もうすこし神経を使うようにしたいと思います。
>フレームウトの件
E-SYS&EOSさんでもそんなことがあると聞いて安心しました。追いきれずに頭が切れるのは判るのですが、お尻が切れて
しまうことが納得できず、撮影しながら一時は疑心暗鬼になってしまいました。
私も300mm/F4待望組で、腕の未熟さをレンズがカバーしてくれることを期待しています。
書込番号:19301397
1点
今日は芦屋基地航空祭の予行を見てきました。
しかし、UPした通り生憎の曇り空・・・
明日も曇り予報・・・、しかも航空祭当日は最前列を取っても、その前にブルーインパルス観覧通路が・・・
(去年もありましたが、観覧通路で立ち止まらず移動しないといけないのに、動かずに陣取る人が多くて・・・
中には脚立を使う人まで居て・・・残念な気分を更に海難事故(誤報でした・・・)騒ぎでブルーの飛行中止という
追い討ちが・・・(>_<)
まあ明日は、開き直ってカメラもE-M1を1台にしてレンズも50-200SWDと12-40PRO2本の軽装にして、最前列は
狙わず後方待機で売店廻りや地上展示・体験コーナー等をのんびり楽しみたいと思います(^^♪
書込番号:19339354
2点
22日の芦屋基地航空祭に行ってきました。
今回は最前列は狙わないので、最初に売店エリアで朝食を色々ぱくついていましたw
曇り予報でしたが、午前中は時折青空も見え、ソコまで悪くないという空模様・・・
天気予報を信じて軽装で行ったのに><w
まあ当初の予定通り、のんびりする為に、エプロンエリアの真ん中付近、管制塔前に陣取って見てました。
管制塔前でアナウンスが良く聞こえて楽しかったです。(芦屋はドコでも結構聞こえますがw
しかし・・・芦屋基地航空祭では過去最高の来場者なのでは?と云うくらい人が多かったです。
最近はSNS等で知って初めて来る人達も多いみたいで・・・どの基地でも来場者が多いのは良い事だと思います
が、写真を撮りたい人は段々大変になってますね・・・
(今回の芦屋では、のんびりしていたので心穏やかに楽しめましたが♪w
12月6日の新田原では、今まで以上に大変になりそうです(ーー;
書込番号:19345978
2点
E-SYS&EOSさん
エンジョイ!
書込番号:19352171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UPは芦屋基地航空祭続き・・・(恨み節ですがw
芦屋基地でもE-M1持ちの人には出会えなかったです・・・(何かの呪いでしょうか・・・orz
まあPENやE-M10の人は見かけましたが^_^;
話し変わって^_^;、福岡のローカル番組で今年の築城基地航空祭でF−2の機動飛行を担当したパイロットの
密着取材番組がありました。
防衛に携わる自衛官の心構えや厳しい訓練、家族への思いやパイロットだった父親に初めて見せた航空祭で
の機動飛行等・・・良い番組でしたが、出来れば全国ネットで放送して欲しい内容でしたね。
さて、来週の12/6は新田原航空祭です。
予行から撮りに行く予定で、天気予報は今の所、お天気が期待できそうです♪
当日は・・・逆光になるとは分かっていても「ケロヨン」と「アグレッサー」が新田原では最後になるので基地内で
撮る予定です。
>nightbearさん
エンジョイしてきます♪
書込番号:19362958
1点
E-SYS&EOSさん
おう!
書込番号:19363453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E-SYS&EOSさん
新田原に行ってきました。
と言っても前日予行だけで、航空祭当日は雨のためキャンセルしました。
ブルーの予行には間に合いませんでしたが、米軍のF-16とケロヨンファントム、アグレッサーF-15を撮影してきました。
やっぱりもっと長いレンズが無いと、戦闘機の機動飛行は追いきれません。
来年こそはサンヨンで。
来週は那覇基地、再来週は土佐清水分屯基地に参戦して、今年は終了です。
書込番号:19384947
3点
>h4bnr32さん
レス&写真UPありがとうございます。
前日の予行は晴天に恵まれて良かったですね。
滑走路横から撮影されたみたいですが、綺麗でしかも迫力ありますね♪
私も新田原で初の予行撮影を行いましたが、勝手が分からず、眺鷲台の方で撮影しました。
>航空祭当日は雨のためキャンセルしました。
当日はとりあえず買い物&朝食がてらに1時間ほど基地内に行ってきましたw
>やっぱりもっと長いレンズが無いと、戦闘機の機動飛行は追いきれません。
ですよね・・・50-200SWDにデジタルテレコンで換算800mmでも、もうチョットと思うぐらいなのでサンヨン+
×1.4テレコンで換算840mmに期待大です。
ただ、望遠のF値が6.3と暗いもののパナライカの100-400mmが気になっています。
価格もサンヨンと同程度の予想で、サイズはパナライカのほうがふた周りは小さそうで・・・(40-150PROと同程度
の大きさみたいです)防塵防滴仕様とズームの便利さを考えたら・・・、まあとにかく早く望遠の良レンズが欲しい
ですね。(流石に2本買うのはキツイのとE-M1Uも来年みたいなので^_^;)
>来週は那覇基地、再来週は土佐清水分屯基地に参戦して、今年は終了です。
私の航空祭は終了しましたが、良かったら写真をUPして下さいね、では良い撮影になる事を祈ってます♪
>nightbearさん
予行エンジョイ、当日涙で・・・楽しさ半分でしたw
書込番号:19385911
3点
>E-SYS&EOSさん
那覇基地航空祭へ行ってきました。
雲ひとつ無い晴天に恵まれました。
私が参加した航空祭で、これだけ天候に恵まれたのは、一昨年の築城基地以来です。
午前中は順光になるので、撮影条件も良好です。
ただ、飛行展示は民間機の離発着待ちでかなり間延びします。
午後からは警備犬の訓練展示も撮影しました。
来年2月末にはサンヨンが発売されそうなので、来シーズンこそは。
ボーナス、あまり使わずに置いておかなければ。(笑)
書込番号:19413017
3点
>h4bnr32さん
那覇のレスありがとうございます♪、そして遅レスすみません<m(__)m>(いろいろ忙しくて・・・(T_T)
>私が参加した航空祭で、これだけ天候に恵まれたのは、一昨年の築城基地以来です。
それは良い天気に恵まれましたね♪、今年の築城も晴天でしたが、一昨年の築城の写真と見比べると
写りには、やはり差が・・・天気が良く見えても大気中のチリが影響してます。
>午前中は順光になるので、撮影条件も良好です〜
情報ありがとうございます、来年は新田原をパスして那覇に行こうと計画しています^^;
警備犬の訓練展示って、珍しいですね、これも楽しみです♪
来年は300F4PROかパナライカ100-400(出来れば両方?w)を購入しているハズなので、来年も航空祭を
楽しみたいと思います。 (もしかしたらE-M1markUも^^;
書込番号:19429603
2点
>E-SYS&EOSさん
>警備犬の訓練展示って、珍しいですね、これも楽しみです♪
入間とかでもやっているようですが、飛行展示の時間と被るのと、多分人だらけで見れない?ので、今まで見たことありませんでした。
那覇基地も飛行展示の時間と被りますが、午後は逆光になるので、警備犬の方をを選んでみました。
那覇基地航空祭に続いて、土佐清水分屯基地記念行事にも行ってきました。
今年最後のブルーインパルスです。
前日入りして予行から撮影するつもりでしたが、間に合わず・・・。
絶好の晴天だっただけに痛恨。
当日は雲が多く条件イマイチでしたが、最近不足していたブルー成分を補充できたので、良しとしましょう。
ボーナスでE-M1(シルバー)と7-14mm/F2.8をポチってしまいました。
来年はE-M1 2台体制と300mm/F4で頑張ります。
パナライカ100-400も気になりますが・・・。
書込番号:19431564
3点
>E-SYS&EOSさん、投稿者皆様へ
はじめまして、やま@Airと申します。
現在、こちらの機種を検討中でした
撮影目的が民間航空機、駐屯地祭、ラリーが
メインでして動体物が不得意(ミラーレス一般)と
聞いており、デジイチからの移行に
なかなか決心ができずにおりました。
皆様の撮影された画像を拝見して
修行をするば何とかなる。と思い
移行の決心がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:20149645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
噂ですけれど。
http://digicame-info.com/2015/10/e-m1-mark-ii-20mp.html#more
手持ちハイレゾショットがもう実現するのでしょうか?E-M5MarkU発売時には
「これからの技術ですから」とか言われて、宣伝も控えめでしたが。
2016年の早い時期に発売?資金が追い付きませんねぇ。
3点
E-M1はE-M5と違って4/3レンズがアダプターが要るもののそのまま使えるという縛りがあるので、センサーは像面位相差AF搭載センサーである必要があるため、新センサーが出てこないとmk2は出てこないように思うんですが。
E-M1のセンサーは確かパナ製だったかと思いますが、現状パナが新センサーを作ったとかいう噂が全く聞かないので(とはいえM1が出る前もあったかどうか不確かですが)、来年春辺りに出てくるのかどうかでしょうね。
あと像面位相差AFを搭載しているセンサーでE-M5mk2と同じハイレゾが出来るのかどうかですね。コントラストAFとハイレゾが相性が良いのかどうかも含めてデータが欲しいですね。
書込番号:19245344
4点
フォーサーズレンズをまだ現役で販売している以上、それを活かせるボディの販売をやめるわけにはいかないでしょう。
フォーサーズレンズと同じラインナップがMフォーサーズで揃う(メーカーにその気が無い様に感じますが、、、)までは、ちょっと無理じゃないですかね?
もちろんフォーサーズに対応した新センサーってことならアリでしょうね。
書込番号:19245561
3点
オリンピックで、C/Nだけでなく、S/Oのミラーレスが少量でも並ぶ姿が見たいです。
E-M1および後継機種なら行けると思いたいんですけどねえ・・・
そういう意味で、MARK2に期待しています。
書込番号:19245586
3点
横レスしちゃいますが
>オリンピックで、C/Nだけでなく、S/Oのミラーレスが少量でも並ぶ姿が見たいです。
スポーツ系のフォトグラファーと一緒にしてはですが、いま記録を重点に置くフォトグラファーが欲しいのはやはり失敗の少ない動画からの切り出しなのかな〜と。。
幼稚園の専属カメラマンの方があと対応できる動画切り出しが欲しい、便利だな〜といってました^o^
また動画としても販売できるメリットも(^◇^;)
最終的にはビジネスとして成立しないとですから、決定的シーンが欲しいときはもう動画切り出しかな〜と。。
個人的には動画も重視するカメラがすこしでも並ぶんじゃないか?と期待してます^o^
書込番号:19245805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>個人的には動画も重視するカメラがすこしでも並ぶんじゃないか?と期待してます^o^
パナソニックがそれに近い感じですね。
ですが餅は餅屋ですからね。
書込番号:19247083
3点
>近未来的発想さん
パナの空間認識AFは条件によっては位相差AFを超える性能を発揮するようです。
書込番号:19252036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小型軽量とブレ補正で手持ち命で機動性がウリのメーカーなのにさ、ハイレゾ手持ちで実現できなくてどうすんの?
とは言え、画素数もアップして2000万画素?まともにハイレゾすれば4000万相当どころか5000万近いわな。
手持ち、無理じゃねえの?笑
それとも、手持ちモードの時は相当する画素数も落としてお茶濁してくるかもね。
―――――
新機種はマイクロ優先で開発してるんじゃないかな。いつまでも終わったマウントにかかわりあってはられんでしょう、それでなくても余裕ないのにさ。
ZDレンズに関しちゃ E-5 が現行機であるし、統合機で位相差まで積んだ E-M1 を並行販売すれば面目は立つわけだし。そう考えれば、手厚いファームによる延命措置も納得がいく。それに、そもそもマイクロは全機種ZD互換機だからね、レンズとボディによっちゃ、AFに難があるってだけで、だからといってMF専用になるわけでもなし。
色々と不満はあるだろうけれども、ZDの未来はないわけだしさ。少なくとも、明るい未来はない。ただ、建前だけでも販売中止にはせず、残せるだけ残しとくだろうね。ベストではないってだけで、使おうと思えば使えるタイプの撮影もあるにはあるんだし、描写に関しちゃ引けもとらんし。
書込番号:19254441
1点
オリンパスって控えめで、新しい機能開発したら、もっと宣伝すればいいのにと思います。
フルタイムライブビュー、防塵防滴システム、超音波ごみ取り、アートフィルター、5軸手振補正、ライブバルブライブタイム、
他社さんが当たり前のように真似ていますが、今までにオリンパスから発信された技術って凄いんじゃないですかね。
書込番号:19255340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
服を着てる状態では普通だけど、脱ぐとナイスボディで凄いんです!って感じかな^o^/。宣伝する方向というか手法があさっての方向でアレなんだけどね*_*;。高いギャラ(多分)出してCMに起用してる本田圭祐の効果なんてどれぐらいなのか分からないし。
書込番号:19255964
6点
本田の起用は全く無意味ですね。
カメラ購買層と一致しない(つД`)ノ
書込番号:19255980 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>とは言え、画素数もアップして2000万画素?まともにハイレゾすれば4000万相当どころか5000万近いわな。
ハイレゾのシステム上、ここ勘違いですよね。
書込番号:19255981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>本田の起用は全く無意味ですね
私も同感です。ダレを狙っての起用なんですかね?
書込番号:19256561
8点
本田の起用は本当に訳がわからないですよね。
E-M5の時のように宮崎あおいさんがクールにやるとか、オリンパス愛用者のプロの方々の撮影スタイルをドキュメンタリーでCMにすればそれでいいと思う思うのですが。
書込番号:19257697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
宮崎あおいさんはPENならお似合いですが、ごついOLYMPUS OM-D E-M1は似合いません。
男性の本田氏の方がお似合いだと思われます。
書込番号:19257744
1点
>宮崎あおいさんはPENならお似合いですが、ごついOLYMPUS OM-D E-M1は似合いません。
そんなことは無いと思いますよ。
E−410、510あたりからのカタログは持っていますが、全く違和感なく、小型軽量なオリンパスのイメージにはぴったりだし
趣味で写真を撮っているイメージの無い(実際は知らないが)本田氏よりは、はるかに似合っていると思います。
書込番号:19257807
6点
なにかしら、魅力的な機能、装備を搭載するとは思うんですが。
センサーの高画素化とCPUの演算処理の高速化でハイレゾが手持ちで撮影出来たり連写速度が向上するんでしょうか?
僕は商品として魅力が有れば、誰がCMに出ようが関係ないです。
書込番号:19258122
2点
本田のCM起用は客層ではなく、強力な手ぶれ補正を当時よく言われていた「本田=ブレない」というイメージにかけたかっただけでしょう。
私も製品がしっかりしていれば、CMに誰使おうがどうでもいいです。
書込番号:19258273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は最近書店でもよく見かける岩合プロがイメージキャラには良いと思うけどなぁ、、、海野先生もいいけど、ちょっとマニア向けっぽいし、、、w
TVにもよく出てるし、今をときめく猫写真家だしね(^^
https://www.digitaliwago.com/
書込番号:19259923
2点
BSでは動画も撮ってるのでパナソニックとかも使ってますよね^o^/。折角の防塵防滴仕様なんだから、渓流や滝で水しぶきを浴びながらの撮影風景とか、4WDで砂漠(と見せかけて国内の砂丘とか)を走りそこでパチリとか。ネイチャー・フォトグラファーなら米さんもいいけどキヤノ・ニコ派だったはずだから無理だけどね*_*;。
E-P(L)系は気軽に女性も撮れる視点から宮崎あおいさんのままでいいけど、男性向けは写真家の方が良いかな。キヤノンの妻夫木クラスのタレントをオリンパスが起用しても逆にタレント負けしそうだし^o^/。
書込番号:19260286
1点
本田さん、無回転シュートが得意なのでむしろぶれるイメージなんですよね私(^_^;
キャラクターは誰にもいいやと思いつつも、AKBやジャニーズ系のわかーいアイドルグループだとカタログ貰うのが恥ずかしいので嫌だな。。
書込番号:19260402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サッカーファンとカメラが結びつきません。
書込番号:19260680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたしも本田は変えてほしいと思ってます。
本田の写ったカタログなどもらう気もおきないです。
もっとかわいい子にしてほしい。
書込番号:19261883
7点
>α7大好きさん
本田は本田でも、本田望結では?
アスリートには違いがないし
書込番号:19263513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7大好きさん
本田は本田でもニコンの本田翼ちゃんがいいな。
PENは宮崎あおいでOM-Dは二階堂ふみだったら洒落が効いてていいのに^^
書込番号:19263619
2点
二階堂ふみ、間違えるんだよな〜宮崎あおいちゃんと。ショッカーの嫁や目玉親父の嫁役のCMみて一瞬「えっ宮崎あおいがこんなおかしなCMに?」とよく見たら宮崎あおい劣化版の二階堂だったという^o^/。
本田望結(ミユ)ちゃんは可愛いし演技も子役として上手い方でしょ。本田翼はモデル出身だけど、映画製作では評判悪いらしいよ。台詞覚えも悪く共演俳優から駄目出しで演技指導されてたようだし。望結ちゃんはまだ子供だし、翼さんは演技力の面でアレだしどちらも現時点では却下だな^o^/。
書込番号:19263753
0点
>HAWAII 5-0さん
> PENは宮崎あおいでOM-Dは二階堂ふみだったら洒落が効いてていいのに^^
一票!
いわゆる宇宙人風コスチュームなら、E-M1mk2をぶら下げていても違和感がないかも。
カメラを浮遊させて操って撮るとか、念写するとか(^_^)v
あとは武田梨奈
渾身の頭突きの直撃でも、E-M1mk2はビクともしません?!
書込番号:19263771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや〜私は何と言ってもOMDに関してはプロカメラマンにして欲しいです。
岩合プロはビジュアル的にも悪くないし、E-1時代からのキャリアも考えると最適だと思いますけどね。
プロフェッショナルイメージの製品はタレントとかは使って欲しくないですね。
書込番号:19263853
5点
かつてはプロのカメラマンにフラッグシップを使ってもらってブランドイメージを上げ、一般消費者にエントリー機、中級機を買ってもらうというのが伝統的なカメラメーカーの宣伝手法でした。
現在でも、キヤノン、ニコンには有効でしょうが、その他のメーカーには有効ではなくなったと思います。
プロ機と呼べるのはキヤノンとニコン以外には実質上存在しないのは明白だし、消費者の写真の楽しみ方も多様化して必ずしもプロ機を作っているキヤノン、ニコンをありがたがない層が多く存在しているからだと思います。
今さらキヤノン・ニコンと対抗するような売り方をしても仕方ないわけで、シェアを拡大できなくても確実にE-M1系を買い続けてくれるようなターゲットに絞り込んだ宣伝方式を取った方が良いと思います。
で、その前にE-M1の在庫は消化できたんでしょうか?
書込番号:19264085
2点
コメントいただいた皆さま、ありがとうございます。
決して放置するつもりはなかったのですが、土日なしで勤務のためネットを開く余裕がありませんでした。
salomon2007様
像面位相差対応センサーでとなると、確かに新センサーが必要ですね。
パナの20Mpセンサーは像面位相差対応ではないため、これ以外に開発しているのでしょうか。
それだけの資源がパナソニックにあるかどうかですね。
キモノ・ステレオ様
そうですね。未だ私も含めて4/3ユーザーはいますし、もともと統合機というスタンスだったので
少なくとも4/3レンズが使えなくなるまでは、快適に使える機体を出して欲しいものです。
そうなると像面位相差センサーは必須となりますが、果たして開発できているのか?です。
かづ猫様
オリンピックですか・・・難しそうですね。
私のような初心者クラスの腕でも、ある程度動体追尾が可能なE-M1ですし、
2020年までに更に進化すればとは思いますが、ハードが進化したとしても、
ソフト的な問題や使用者の問題がありそうな気がします。
プロは失敗が許されないだけに、意外と保守的な気がしますからね。
mhfg様
FHD、4K、8Kと更に進化すれば、おっしゃるような可能性は大いにあると思います。
少なくとも報道用途はあり得ると思います。
動画から切り出すのは「なんだかなぁ」と思ってしまう、頭の固いおじさんなので
スティルはスティルのまま撮りたいと思ってしまうのですが。
でも11月の深度合成は待ちわびてますけどね。
近未来的発想様
確かにパナソニックはプロ用機材を持つ映像屋さんですから、オリンパスよりはありえますね。
実際に今でもGHシリーズのみならず動画を得意とするカメラを作っていますし。
HAWAII 5-0様
DFDがそれ程高性能とは知りませんでした。
ほぼ動体を撮らない私には宝の持ち腐れになりますけれど。(笑)
ミラーレスの弱点と言われるAFの速さや正確さが、現時点でそれ程のレベルに至っているなら、
2020年も楽しみかも知れません。
プロが使うということではなく、自分が撮影するという点においてですけれど。
自国開催のオリンピックなら撮影できるチャンスがあるかも知れませんしね。
ようこそここへ様
>小型軽量とブレ補正で手持ち命で機動性がウリのメーカーなのにさ、
>ハイレゾ手持ちで実現できなくてどうすんの?
確かにおっしゃるとおりだとは思いますが、
もしあの記事通りにこれ程短期間の間に実現するとしたらやはり驚きます。
オリンパス自身、ハイレゾについては未完成な技術であること、
それ故に宣伝も控えめであることを認めていましたから、
まさかこんなに短期間で手持ちを実現するとは思っていませんでした。
E-M5MarkUで搭載。その後完成形をE-M1MarkUで搭載とした方が
コマーシャル的には美味しいのは分かりますが。
果たしてシステムとしての完成度がどの程度なのでしょうね。シャッター速度に制限有りとか?
ES-WN様
確かにコマーシャル的には弱いかも知れません。
お示しの技術は後に全てのメーカーがフォロアーになっていますし。
まぁCANONやNikonのように黙っていてもメディアが宣伝してくれるほどのシェアではありませんから。
ただ、ハイレゾについてはオリンパス自身がある意味では「未完成」な技術としてきましたから、
もしE-M1MarkUで手持ち撮影が可能になれば大きく宣伝をすると思います。
salomon2007様
HAWAII 5-0様
キモノ・ステレオ様
kahuka15様
近未来的発想様
NCC-72381様
DJDJ様
α7大好き様
功夫熊猫様
本田選手は「無回転のブレ球」が武器なので、確かにカメラ的にはマズイですね。(笑)
あおいちゃんはよく分かりませんが、女性受けが良いのでしょうか?
(おじさんは、大河ドラマでしか分かりません)
イメージとしてOM-Dと本田選手とはシンクロしないというご意見も分かる気がします。
(私も違和感を感じていますから)
ただ、やはりネームバリューがありますからね。
可愛い娘だと貰いづらいですし。小栗旬だと微妙ですし。
カメラマンは無難ですが、一般受けはしなさそうですし。
などとオリンパスの中でも(代理店かな?)中でも討論しているのでしょうか。(笑)
今夏、唐松岳に行く途中で、妙齢の女性がE-M1+75-300mmをお持ちでしたが
確かにそれ程違和感はありませんでした。
周囲は皆ごつい一眼レフなので、余計にそう感じたのかも知れません。
思わず少数派同士「アイコンタクト」をしてしまいました。(笑)
藍相逢哀様
hokurin様
私もそう思います。
でも、現実は「知らない」人がオリンパスのカメラの良さに気がつかないままというのは
ユーザー&メーカー双方にとって勿体ない気がします。
皆さま、カキコありがとうござました。
お礼にやっととれた秋の休日を。
書込番号:19264755
2点
こあらおじさんさん ♪
お返事ありがとうございます^o^
わたしはマイクロフォーサーズがとても好きなんです。
またOLYMPUSさんのものづくりというか、システムのトータルパッケージング、そのシステムを最大にいかし投入する技術に魅力を感じます。
まず人が持てる許容はもっともっとあるとは思いますが、やはりある程度日々持ち歩けるバランスが大切です。
わたしには日々の生活に+してカメラとなるとマイクロフォーサーズはベストに近いです^o^
フォーマット的には他社もフルフレームに参入したりで、マイノリティになっていくのかな?と心配もします。
しかしそこはフォーマット的には小さなマイクロフォーサーズですが、逆にその小ささという武器を生かし、優れたパッケージバランスを考えて、知恵を絞り新技術等を盛り込んで魅力溢れる商品を作って行ってもらいたいですね。
個人的にはハイレゾが手持ち可能になれば、あとは高感度だけしかないかなって思ってます^o^
楽しみに待ちたいですね♪
E-M1mk2 ^o^
※いつかOLYMPUSさんのフルフレームもみたいに気がします(^◇^;)
" やっちゃえ OLYMPUS " です^o^
書込番号:19264912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人的考えなのですが、α7RUに使っているセンサーを4/3エリアだけマスクして使うというのはできないのでしょうか?
もちろんかなりの部分が無駄になってしまいますし、場所も食うと思いますが、像面位相差で高感度耐性も飛躍的に良くなるのではと思ってしまいました。
受光しないようにマスクして、後はファームで誤魔化すくらいならできそうな気がしたのですが、センサーとか半導体とか詳しくないので間違ってたらすみません。
書込番号:19265209
1点
>mhfgさん
フルサイズのセンサー自体はソニーから調達は出来るでしょうけど、マウントは当然新しいのが必要ですしレンズも然り。4/3にしたのはフィルムと違ってテレセンが問題になるためで、当然レンズも今のμ4/3用とは比較にならない大きさに成ってしまうでしょうね。ボディは作れるでしょうけど、FF用のレンズまで自前で用意出来るほどのリソースは今のオリンパスには無いでしょうから、システムとしてのフルサイズはオリンパスでは在り得ないでしょう。
今後どのような企業連合になるか知りませんが、フルサイズはOEMで調達するとかあるかもしれないですね。
書込番号:19265225
1点
hokurinさん ♪
わたしも詳しくないからですが(^◇^;)
それだと新しいSONYセンサーの約1/4しか使わないか1000万画素チョイになるのかな?
どうなんだろ、、
一つ手として1200万画素くらいのセンサーでハイレゾブーストw
そんなカメラが欲しいな^o^
きっと高感度に強いし、偽色?皆無の5000万画素近い感じになるのかな?って^o^
書込番号:19265247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
salomon2007さん ♪
いつか話題になってましたね^o^
EマウントのOLYMPUS機。。
それでも良いと思います。^o^
ただ個人的には独自の新マウントでもおk(^◇^;)
で、フルフレームでもおk^o^
書込番号:19265264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mhfgさん
早速すみません。
確かに1/4だと1000万画素ちょいになっちゃいますね。派生品ならまだしも、markUで画素数ダウンはまずいですよね・・・。
書込番号:19265457
1点
デジカメinfoで間違いを指摘したつもりが載らなかったので調べてみたら自分の方が間違っていて赤面*_*;。ソニーのα7RUの事なんだけど、それまではAマウントレンズはTLM搭載のマウント・アダプター使用時のみ15点AFの位相差AFが使えると思っていたんですが、α7RUではそれまでMFしか出来なかったマウント・アダプター(TLM非搭載)でも本体の像面位相差AF(コントラストAFも使うのでハイブリッドファストAF)でそのままAマウントレンズを位相差AFで使えるようにしていたんですね。(こんな高いカメラ最初から購入対象じゃなかったので商品説明とか全く読んでなかったからね*_*;)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_2.html
ってことは、OM-D E-M!はパナ製の像面位相差AF搭載センサーですが、E-M1mk2ではα7RU搭載のセンサーと同じ性能のセンサーを使えばMMFアダプターで装着した4/3レンズがそのまま位相差AFで使えるって事になるじゃ〜ないですか^o^/。
さ〜パナさんはどうする?ソニーさんもフルサイズ用で画素数が多いから出来る技かもなので4/3サイズでも出来るとこ見せて欲しいですね。(数が出ないと作ってくれないかな?)
書込番号:19265970
2点
機動性と描写性の両立は中々難しいのですが、マイクロ4/3は絶妙にバランスしていると思います。
確かに35mmやAPS-Cに比較して小センサーであるが故に、原理的には高感度特性が劣る。高画素化しづらいという面はあります。
(あくまで原理的にですが)
しかし、それらの点についても改良されていますし、ハイレゾ等の補完技術も産まれてきています。
個人的には星を撮ったりしない限りはISO3200は使いませんし、
PANAの2000万画素があれば現時点では高画素化もお腹一杯という状況ですし。
十分なんですけど。というか私の腕では性能を活かせません。(笑)
OLYMPUS自身が積層センサーの特許を持っていますし、フルフレームのセンサーを開発もしています。
もちろん、それらを商品化するにはファブレスなOLYMPUSとしてはPANAに頼るか、
FUJIと東芝のように委託するかという方式が必要になります。
東芝があんな状況ですから、消去法としてはSONYですか・・・
PANAとFUJIの有機センサーが実用化されると、マイクロ4/3でも大きな性能向上が図れますが
まだまだでしょうね。
書込番号:19268059
3点
>こあらおじさんさん
>ほぼ動体を撮らない私には宝の持ち腐れになりますけれど。(笑)
静止画撮影でオリンパスレンズを使用してもパナボディのほうが速くて正確なんですよ^^
書込番号:19269471
2点
mhfg 様
>パナボディのほうが速くて正確なんですよ^^
そうなんですね。_φ(。 。)メモメモ
やっぱりプロ用映像屋さんあがりのカメラはAFも強いのでしょうか。
GX8辺りを購入するとDFDも使えるし、手ブレ補正もあり
オリンパスユーザーにとってもいいかもしれませんね。
収納もE-M1よりは嵩張らないと思いますし。
パナソニックはレンズも美味しいものが多いので、魅力はあるのですが
なにぶん資金が続きません。(笑)
私的優先もありますしね。(笑)
書込番号:19270865
0点
こあらおじさんさん ♪
こんばんわ^o^
書いたのわたしじゃないです(^◇^;)
ちなみにPanasonicさんも使ってますが、確かにPanasonicさんのがAF速いです。
しかし"ピッ" が " ピ"って違いくらいで何かが撮れない程は差はないと思います^o^
個人的には気持ち程度w
迷ったときは大差ないかな(^◇^;)
書込番号:19271095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こあらおじさんさん
ワ・タ・シでーす^^
E-M1,,GH3GX7,GX8FZ300を使ってますが、フォーカスの速さ・正確さ・快適さの順位は以下のようになります。
FZ300>GX8>GX7>GH3>E-M1
ちなみにGX8ではオリンパスレンズでも空間認識AFが使えるようになりました(パナレンズでも一部不適応なのが残念ですが)ので、オリンパスレンズでも連写歩留まりが改善しました^^。
書込番号:19271901
1点
GX8にはオリンパスのμ4/3レンズデータが収録されたんですね。DSLRライクなG7にもファームアップでオリンパスのレンズデータ入れてくれないかな〜望遠レンズとかはグリップのあるG7が扱い易いと思うから^o^/。
書込番号:19271992
0点
>salomon2007さん
G7もいけるようですよ^^
G7では、当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、
AF性能向上を可能にしました。
* Depth From Defocusの略。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/high_speed.html
書込番号:19272177
0点
>HAWAII 5-0さん
データを一部使ってということで、ある程度はという感じでしょうか。パナ製レンズも全てではなく「240fps駆動 高速・高精度コントラストAF」可能なレンズは一部に限定されているようですから、他社のオリンパス製レンズが同等に動くことは期待出来ないでしょうね*_*;。
G7でもですが、ローライトAFが強いので(測距感度が-4〜18)位相差AFが苦手な低照度ではオリンパスの像面位相差AFに較べてコントラストAFのパナ機の方が精度が高いのは頷けますね。
コントラストAFオンリーのE-M5mk2でも測距感度はパナほど良くはないので、μ4/3レンズだけで見てもパナ機にはAF速度・精度で見劣りしますね*_*;。
書込番号:19272258
0点
>2016年の早い時期に発売?資金が追い付きませんねぇ。
期間限定販売じゃないんで2018年位までは販売するでしょ?
それまでゆっくり資金貯めて下さいな。(^-^)
書込番号:19272297
1点
>salomon2007さん
>コントラストAFオンリーのE-M5mk2でも測距感度はパナほど良くはないので
そうなんですか、頑張って欲しいですね^^
書込番号:19272352
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
中古ですが、前から欲しかったので
購入いたしました。
レンズキットではなく、ボディーのみです。
オリンパスはホワイトバランスが、ISO1600までなら
非常に安定しており、それに惹かれてです。
強力な手ぶれ補正も素敵ですよね。
ズームレンズは使わず、ED12F2.0と17F1.8で楽しもうと思っております。
たぶん、明日くらい届くはずです。
こういうすばらしいカメラがあるってのは嬉しいかぎりです。
ほんとは、E-M5mark2も視野に入れていたのですが、あっちは液晶がバリアングルですから。。。
背面液晶は、チルト派です。
11点
箱根の坂 様
ご購入、おめでとうございます。ようこそ、E-M1の世界へ!
もう少しでFWのVer.アップも発表されていますし、益々充実するようです。私は、m4/3機を持ち出す機会が非常に多いです。
どうぞ”楽しいフォトライフ”をお過ごしください。紅葉にも、好いタイミングでしたね。
書込番号:19240449
2点
ご購入おめでとうございます。
僕はE-M1が欲しいのですが先立つモノが…(笑)
新品・中古ともに手が出しやすいところまで下がってきてはいると思うのですけどね。
箱根は警戒レベルが下がってこれからの紅葉シーズンには客足も多少戻って来るのでしょうね。
撮影楽しんでください♪
書込番号:19240695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョンアップでまだまだフラッグシップですね。
書込番号:19240819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
そうでした、もうすぐ紅葉のシーズンですよね
すっかり忘れていました(笑)
今年は桜も撮り忘れ、忙しい日々です。
明日には届くと思います。
マイクロフォーサーズは、楽しんでおります。
ブログ程でしたら、まったく問題なしです。
大きく印刷してもB5くらいなので
これくらいの画素数で助かっております。
書込番号:19241043
1点
おめでとうございます^^
2013年11月発売
かれこれ丁度2年経ちますが、まだまだオリンパスのフラッグシップ機^^
さらには、来月にはファームウェアバージョンアップと・・・・本来ならすでにE-M1markUどころか、
markVになってもおかしくないファームアップを繰り返していますから、発売当初から買った方は得した気分で
バージョンアップ機待たれた方は、買い時のタイミングが非常に難しい機種ですね(笑)
私も去年の9月に買いましたが、このファームアップは本当に嬉しく、今も家族と出かけるとなると
軽いシステムで持ち歩けるこのカメラしか持っていきません^^
変な意味、いつ出るんでしょうね!?E-M1markU(笑)
待ち望むほど、物足りなさを全然感じていないので、まだまだ小型のメインカメラとして暫く使っていけると思っています^^
秋の夜長、5軸の手振れ補正と単焦点の明るさは手持ちの夜間撮影も可能なので楽しいと思います♪
でわでわ〜^^
書込番号:19241173
2点
当分は僕の主軸ですo(^o^)o
書込番号:19241484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪魔の囁きを・・・
E-M1は、4/3レンズをアダプダを介して最適に使えます。E-M5U等はその機能がありません。つまり、50mmF2MACROの神レンズが使えます。
良いですよ〜!
書込番号:19247952
4点
2−5月に新型PEN6−9月にE−m1 mark2を発表なんてのがデジカメインフォに発表されてますね。
PENは、どの程度のスペックにしてデザインはOM−Dに近づいてしまうのか?差別化は?
E−M1は、秘密裏にセンサー開発をしていたのか?フォーサーズレンズの未来は?
色々楽しみなとこではありますね。
書込番号:19291494
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1は、オリンパスのマイクロフォーサーズ機の中では最も高価な機種ですよね。
ですが、お金がない学生さんたちが写真するにはかえって安くつくんじゃないかと
思うのです。
というのは、高性能なフォーサーズレンズが、最近は中古市場で安く流通していますので、
MMF-3を使えば、他のメーカーの同クラスのレンズよりはるかに安く松&竹レンズが
使えることになるのです。
残念ながら、フォーサーズレンズをまともに使えるのはE-M1だけですがE-M1のボディ
価格が10万円強で、EOS7DMK2のボディが15万弱、EOS70Dのボディ価格が10万弱と
考えると、かなりお得に思えます。
マイクロフォーサーズのコンパクトさにこだわらなく、中古レンズを気にしない人であれば
松/竹レンズ+MMF3+E-M1ってとても割安なんじゃないかと思えるのですがどうでしょう?
27点
MMF3を通して、わざわざ将来性のないフォーサーズレンズを買う意味は?
E-M1も否定はしませんが、フォーサーズレンズを買い足す意味が全くありません。
パナソニック・オリンパス・シグマなど比較的μフォーサーズレンズが安価で出回っており
泰一世代のレンズはいくらでも安くなっています。
まして、コンバーター通しのレンズが、AF-S・AF-Cいずれもマイクロフォーサーズレンズを
そのまま使うのに遥かに劣る利便性で何の意味があるのでしょうか。
予算がないなら、E-M5やE-M10のボディなら2万円台~3万円台、これにレンズが現実的でしょう。
書込番号:19233594
27点
投稿内容はさておき、E-M1ユーザーにとって喧嘩を売るようなタイトルは如何なものかと。
いろんな要素を踏まえて選定・使用しておりますが、なんか気分悪くてたまったもんじゃありません。
書込番号:19233613 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
お金がない貧乏学生がE-M1を買うわけがないでしょう。
「貧乏人はE-M1」というタイトルに悪意を感じます。
書込番号:19233623
33点
>まして、コンバーター通しのレンズが、AF-S・AF-Cいずれもマイクロフォーサーズレンズをそのまま使うのに遥かに劣る利便性で何の意味があるのでしょうか。
フォーサーズ竹/松の高性能を全く理解していないあなたにはMFTレンズがお似合いですね。あの高性能レンズがびっくりするほど安く入手できる今です。先日オリンパスのサービスの人とお話しましたが「やっぱりマクロは5020がいいんですよね」ってしみじみ言っておられました。また40-150F2.8proに匹敵するといわれる望遠ズーム50-200F2.8-3.5が4万ですよ。E-M1初代カタログの写真で岩合さんの使っていたのも50-200ですから。
書込番号:19233629
19点
>光画部大好きさん
仮に本気で書いているなら、本末転倒の極みです。
ネタであれば、陳腐の極みです。
書込番号:19233630
14点
なぜ貧乏人に引っかかるのかは理解できません。関西人ですのでビンボー人と呼ばれたり、わたしゃビンボー人だからと自嘲するのは恥ずかしくもなんともないのです。お金を使わずに穴まで結果を得るのが関西人というものです。
書込番号:19233634
17点
>仮に本気で書いているなら、本末転倒の極みです。
何が本末転倒ですか、具体例を示しなさい。
書込番号:19233636
11点
ちょっと表現がストレートすぎかな。
ネタ的には申し分ないんだけど、新規IDなら
もう少し初カキコミ感を出さないとね。
で、目的は何だい?
書込番号:19233647
17点
荒れる予感が...
言いたい事はわかりましたし、ある意味そのとおりだと思います
しかし、お初でこのタイトルでは、みなさん?! となるでしょうね
書込番号:19233659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>光画部大好きさん
わざわざ、ネーティブでないレンズありきで考えるところが本末転倒の極みです。
お金のない学生さんなら、過去の銘レンズを格安に手に入れて使うよりも、写真をする上で、もっと有効なお金の使い方があります。
撮影スキルは免許皆伝級でお金がないだけの人(それなりの年齢かも)にとっては悪い選択ではないかもしれませんが、そういう人々はあなたに教えられるまでもないはずです。
書込番号:19233669
8点
松&竹・・・・より松茸が食べた〜い\(◎o◎)/!
年金族はE−300で本日紅葉狩りです。
書込番号:19233685
6点
>光画部大好きさん
>なぜ貧乏人に引っかかるのかは理解できません。関西人ですのでビンボー人と呼ばれたり、わたしゃビンボー人だからと自嘲するのは恥ずかしくもなんともないのです。お金を使わずに穴まで結果を得るのが関西人というものです。
それは一個人の考えであって、世間一般で考えると不快に感じる方が多いのが普通だと思われます。
このような場所には、あなたのような関西の方だけでなく、東西南北いろいろな方が見られるのですから…
と、普通はそこまで理解した上で投稿するのが「常識」だと思います。
書込番号:19233700 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
デジタル一眼を買った上に、中古とは言えレンズまで揃えられるほど可処分所得が余っているなんて、ずいぶんと裕福な「貧乏人」ですね。
せめて「購入費のやりくりで悩んでいる人」程度のオブラートには包めなかったものでしょうか。
国内でも貧困層や難民に対するレイシズムが取り沙汰される昨今、社会的弱者を表す言葉の使用には、相応の配慮が必要だと思います。
古き良き21世紀初頭とは、もう時代が違うのです。
書込番号:19233707 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
光画部大好きさん
わしも関西人ゃけどなぁ!
自分が自分の事、言うんゃったらええけどな!
他人に、対しては、どうかな!
書込番号:19233730 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
( ̄ー ̄) Я не понимаю
書込番号:19233756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も タイトルだけ見たら E-M1オーナーを馬鹿にしているのか?と思いました。
それこそ E-M1オーナーは貧乏人なのか?
はたまた 貧乏人はE-M1を使いなさいって事か? と 勘ぐってしまいます。
もう少し 気の利いたタイトル付けられないですかね?
nightbearさん おうっ!
書込番号:19233770 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主本気で書いてるんやったらマジでアホや〜ww
注:関西ではアホと言われてもなんとも思いません
書込番号:19233775
17点
う〜む、その前にEーM1にいきますかね?
買う場所だと十万円程度では入手はできませんし、わざわざそこまで出して「レンズの無い」EーM1より、PL7やPL6のダブルズームキットほうがグッと安く買えますし、オリンパスにこだわりがなければ…というか、そこまで知らない人が大半ですからマウントアダプター+フォーサーズレンズのような「マニアック」なことをわざわざやるかどうか…
梅クラスといえど手を抜かない「辰野マイスター」魂のフォーサーズレンズの優秀さというものは、それこそ一般的には知られていませんから。
それよりも少しでも知識があれば、ニコンやキヤノンのエントリー機を狙ったほうが「イチガンスタイル」らしいですし、手っ取り早いと思いますが…
大半は知識というものは持ち合わせてはなく、「その道」に入ってから徐々に知らなかったことがわかってくることが普通ですので、そうなるt一見して画質の良く見えるスマホや市場が狭くなったとはいえコンデジもあるし、今では使われなくなってきたことばですがネオ一眼というものでも買えば、安くてカメラらしいカッコのものを入手でき、それで充分だと思いますが。
学生問わず、大概のカタギの民間人は、数万円と桁数が並んでいるだけで「目を回す」と思いますがね。
従って、「この道に入る」のであれば、安いものから目がいって「写真をやる」スタイルを自分で見つけ出していくのが普通でしょう。
書込番号:19233799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは別として、
ボディのE-M1そのものが買えない人のことを考えていないスレかと。
その問題をクリアーしてからの話ですな。
しかも、スレ主さんは自分の意見に否定的な人に対し、
攻撃的な側面を持っていらっしゃる。
その辺が人として、一番貧乏人くさいですな。
関西で通用しても、ここは、いろんな地域から覗けるのですよ。
そのことをまず、考慮すべきです。
書込番号:19233867
6点
(  ̄ー ̄)ノ 2府4県 でも 通用しまへん
( ̄ー ̄) タブン
書込番号:19233879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わざわざ、ネーティブでないレンズありきで考えるところが本末転倒の極みです
E-M1は、他のMFTと異なりフォーサーズレンズの正当な継承としての位置づけがあるのですからネーティブでないという表現は誤りです。したがって本末転倒ではありません。あなたは何もわかっていませんね。フォーサーズレンズにはMFTレンズより優れたものがいくつもあるのです。それが安い価格で流通しているのであれば、そのレンズを使うためにE-M1を選ぶ方がコストパフォーマンスははるかに高いのです。
書込番号:19233898
10点
このスレ主は、本当に関西人なんだろうか? 他の人達に、これが関西人テーストだと思われると、非常に恥ずかしいというか迷惑。
学生の実情を知らないのは「おっさん」だからしょうがないにしても、写真の事を分からな過ぎ。MFTレンズでまともな写真が撮れない人間が、フォーサーズ竹/松だと急に「作品」が撮れるとでも思っているんだろうか。昔から持ってていて今でも愛用しているならいざ知らず、センサーサイズが小さい、それ故軽量・コンパクトが存在価値であるマウントで、今からあんな重たい・でかいレンズを買うなんて、センスないね。
D.C.T.さんの言う通り、クールな人間ならE-M5やE-M10のボディなら2万円台~3万円台、これに買いたければ40-150F2.8proでしょ。
書込番号:19233918
8点
おそらくそう思うスレ主さまが好きにすれば良いことで(^◇^;)
またそのようなアドバイスを回りにされたら良いことで終わりのような気がします。
ただ表題の言葉選びだけじゃないですか^o^
たまたま不適切な言葉で書いてしまっていて、書かれてる内容はとくに悪いことを書いてるわけじゃないですし。
わたしもたまにヤフオクでフォーサーズのレンズをチェックしてますから、幅広い選択としては有りだと感じてますよ^o^
※欲しいと思ってチェックしてます。。
書込番号:19233921 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ボディのE-M1そのものが買えない人のことを考えていないスレかと。
値段についてはE-M1ってEOS_70Dとそんなに変わらないのです。この事実だけでもE-M1が買だと思います。そして大学で写真を始める人ってパパママとは違ってまず70Dクラスから入るのです。しばらくすると小三元とかいうレンズを買いだします。そして、小三元に70Dは使いにくいので6Dを買って・・・・そんなことならE-M1+MMF3+松/竹レンズの方がよっぽど安くつくじゃないですか?今なら竹のマクロ・標準ズーム・望遠ズームをそろえても10万ですよ。だからお金はないけどいいカメラとレンズがほしい大学生にはE-M1がいいと思うのです。間違ってますか?
書込番号:19233927
17点
松レンズだいぶ安くなってるから、
松レンズ使うためにE-M1買うのいいんじゃないの? (*,,^-^)ノノ
書込番号:19234002
19点
E-M1は絶対に新品で買うんだという強い意志が有ればの話ですが、
僕は新品でE-M1を購入してフォーサーズレンズを中古購入して楽しんでますが、5020マクロはいいレンズですね。
あと防塵防滴ではありませんが、パナの14-150mmライカレンズは6〜7万しますがおすすめです、これを解像感で上回る高倍率ズームレンズは今のところ無いと思います。
あと中古でよく出回っているレンズで、値段が5万以内でイイのは14-54(T、U)、12-60と50-200(Tの方、Uは高値)ぐらいで、それ以外のレンズは高値(7-14mmf4、14−35mmf2、35−100mmf2)あまり出回ってない(11-22mmf2.8〜3.5)、その他は描写は並々かな、ただ35マクロと25mmf2.8はE-M1にジャストフィットするレンズですし、70−300mmf4〜5.6はマイクロフォーサーズの75−300より安く明るいです。
まあ、此処のサイトの掲示板利用者は色々な人たちがいて、どうでもいいようなコメントに対していちいち目くじら立ててもしょうがないんで、これは役に立つと思う情報を拾い読みしていいた方がいいと思いますね。
書込番号:19234033
10点
最近の学生は金持ちですね。
イニシャルコストで2〜30万ですか、当時の自分には無理だろうなぁ。
ここ20年デフレで物価なんて大して変わってないのに・・・。
書込番号:19234038
3点
どう使うか、何を使うかは自由かと、
最初の内容のスレ主さんの考えを否定しているつもりはありません。
他の人の考えに対してのスレ主さんの回答が、
どうなのかなと思うだけです。
書込番号:19234120
0点
>光画部大好きさん
E-M1 + 50-200F2.8-3.5って魅力的ですね。
舞台とかピアノの発表会とかによさそう(E-M1 電子シャッター使えるようになるらしいし)。
野球のナイターとかにもよさそうだと思います。
書込番号:19234176
6点
つうか、「松」だの「梅」だの言われても、さっぱり判らん。
キヤノンにも「L単」「白レンズ」って連呼する人が居るけど、Lレンズは機種名に「L」と入ってるし、白レンズは見たまんまだから、分かり易い。
ちょっと前に良く出てた「ロビンさん」つうのもそうだけど、オリユーザーって、自分達だけで通用する言語で語り過ぎ。
後、俺もオリユーザーになって、オリンパスの素晴らしさは判るんだけど、生粋のオリユーザーってそれ以上の過大評価で手放しで激賞するんだよな。
「オリンパス人民共和国」みたいな…。
評価に多様性が無い。
アレはどうにもマイクロから入って来た俺にはひいてしまう。
しかし、今の学生で松竹梅の序列を理解してる人居るの?
書込番号:19234230
18点
>しかし、今の学生で松竹梅の序列を理解してる人居るの?
学生じゃないけど分かりませんでした(^◇^;)
書込番号:19234272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>光画部大好きさん
> ネーティブでないという表現は誤りです。
現実として『マウントアダプター』を必要とする以上、ネーティブとは言えません。
よく似たシステムとして、キヤノンのEOSがありますが、EOS Mシリーズのカタログには、EF/EF-Sレンズの使用が随所に例示されています(つまり、EOS M用にも買ってね、という意思の表れ)。E-M1のカタログには、そういった具体的な例示はないようです(4/3レンズへのリンクがあるのは承知しています。念のため)。
ここから言えば、4/3レンズはオリンパスにとって既に戦力外の存在だと思います。そういうものを、経験の少ない人々に新規購入を勧める、というのが信じがたいところです。
書込番号:19234297
1点
なんだか「貧乏人は麦を食え」的というか(笑
そうそう,E-M1にZD50-200の組み合わせは,決して使い勝手悪くないよ。
C-AFもそれなりに追随してくれる(ハクチョウの飛翔くらいなら楽勝で撮れるし,AFや動作のクセに慣れてくればカモの飛翔くらいフツーにOK。)し,S-AFにしても使用上全く問題のない合焦精度/速度を示すしね。
まともに使ったこともないようなD.C.T某とかいう輩が相も変わらず妄想であれこれ言ってるけども(笑),MZD40-150/F2.8+MC-14も持っているが,個人的にはE-M1で使う限り "使い勝手" で大きな差はあまり感じないね。
間違っても "遙かに劣る" なんてこたぁー無いですぜ。
ZD50-200+MMF-3とMZD40-150/2.8を並べてみるとだな,大きさも質量もほぼ同じ。ついでに言えば共に防塵防滴仕様。
ZD50-200の動作がやや遅いというマイナス点はあるけど,でもMZD40-150/2.8で時々起きる "ウォブリング動作で迷いまくる" 現象は無いから,ケースによっては像面位相差AFを使うZD50-200の結果が良い場合もあるし。
(ただし像面位相差AFが非クロスゆえ水平方向の合焦が苦手で,コチラも迷い始めると暴走しちゃうんだけども(笑)。)
もっとも,光学性能で比べればMZD40-150の方が解像度(鮮鋭度)は高いと思うけどもね。
むしろE-M1でZD50-200を使うメリットは,焦点距離にあるかもね。
望遠端150mmというのが私の使い方では少々中途半端で,大半はMZD40-150/2.8+MC-14で使っている。
ところが,テレコンをかますと撮影条件によっては高感度で劣化が目立つこともあり,そう言ったケースでは明らかにZD50-200が画質的に優位,という時もあるんだよな,コレが。
さらにZD50-200にテレコン(EC-14)を装着すれば望遠側の焦点距離ではさらに優位だしね。
ということで,私の場合はE-M1でZD50-200(+EC-14)を使う頻度が高いですよ。
ただねー,MMF-3の,あの華奢な仕様は使っていて不満を感じるけども(苦笑
安く "それなりの光学性能" を得ようと思った時に,ZDのSHG(松)やHG(竹)を敢えて選択するのは,十分に有りだと思うよ。
少なくとも(単焦点のプレミアムグレードを除き)非PROグレードM.ZDと比べてZDのHGやSHGの方が光学性能で上回っているのは明らかだしね。
正しい意味での「貧乏人は麦を食え」ということからすれば,こういうチョイスはある種クレバーかもしれないよね(笑
書込番号:19234368
18点
タイトルは『つかみ』
貧乏人を『ビンボー人』にすりゃ…めちゃくちゃ酷い表現とは感じない。
書かれている内容は…納得できる部分もあるよ。
確かに…一部の4/3レンズは、M4/3レンズよりいいんですよね。
4/3レンズの将来性云々はよく言われますが…だから、あくまでもM4/3として使用を提案されているわけで…何だかなぁ。
4/3ボディを買う…なら、将来性でしょうけどね。
スレ主さんの言いたいことはわかる。
ただね、読み手の感じ方がありますから…o(^o^)o
本質的な意味の話を深めるためにも、ちょっとだけ『あくぬき』した方がよいのかもo(^o^)o
書込番号:19234464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
えとね
四谷あたりだと、松竹梅じゃなくて錦松梅だよ。 (^〜^)
貧乏人わたべられないけど。 。゜(T^T)゜。
書込番号:19234492
9点
貧乏人な私はもうカメラ機材すら買えない。
身体壊してリストラされて…はてさてこれからどうしましょう!!
書込番号:19234518
2点
>四谷あたりだと、松竹梅じゃなくて錦松梅だよ。 (^〜^)
四谷三丁目ですね^o^
元祖いちご大福やのちかく。。
おばあちゃんが大好きです^o^
あっどっちもw
書込番号:19234558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型が出てもきちんとファームアップしてくれるのはお財布に優しいね。
結局お得!
書込番号:19234726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
福祉業界でリアルに言えば、真のビンボーは…住所や住民票がない場合も多く、行政サービスすら満足に受けられません。
書込番号:19234896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
貧乏人にカメラ趣味は無理
書込番号:19234944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今更だけど 歳食ってるのに、Yは オリの 松竹梅レンズ を知らんのか?
メーカーは きっちり 区別しとるのに。
4/3において
松 Super High Grade
竹 High Grade
梅 Standard
だよ!
書込番号:19234994
7点
>松永弾正さん
ドラマ「無痛」の第二話で、病院で診てもらうことが出来ない人々が描かれていたよ。
書込番号:19235017
2点
まぁタイトルはどうかと思いますが、同意できる部分はありますね。
実際E-M1は高価な機種ですが手厚いファームアップをトータルで考えるとお買い得感もありますからね。
ビンボー人っていうか倹約家の人たちはお金の価値が良く分かっているので、そういう部分につぎ込めるのかもしれません。
僕みたいな中途半端なビンボー人は「安物買いの銭失い」ばかりなのでなかなか辿り着けませんが(笑)
書込番号:19235436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの「M」さん
現実は残酷で冷酷ですよ…実際…
書込番号:19235464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル補正ありきの、M.ZUIKO DIGITALレンズではなく、ZUIKO DIGITALレンズを使いたいんですね。
それならわかります(^^)
でも、最近はデジタル補正されても、不自然さがなくなったなー。
M.ZUIKOで十分と思ってきた。
書込番号:19235522
1点
E-M1、使いやすいカメラですよね。
フォーサーズレンズとE-1のセット、中古を安く購入でき両方使っていますけど、
E-1のオマージュでE-M1つくったのか?と思ったくらいこのカメラよく似ているんですよね(わら)
書込番号:19235526
12点
こんな自己中な主張 ハァ━(-д-;)━ァ...関西でも通用しませんが?
自分の感覚が関西人の価値観だと思い込むあたり、発想が貧乏臭いよ
自虐した表現と、相手を陥れる表現の区別もつかないようでしたら…
勉強して、出直していらっしゃい♪
書込番号:19236523
6点
あ〜!・・・なんかスゴイ数のレスになってます。
そんなに貧乏人って言葉に反応するとは思いませんでした。
私のまわりでの会話では、使いたいだけ使える人が金持ち
そうでない人はみんな貧乏人という感覚なのですがね・・・
それはそうとしても、なんかわかってくれない人がいますね。
なぜフォーサーズレンズがまともに動くことをもっとプラスに
評価しないのか不思議です。
フォーサーズ(FT)レンズは高性能の割に中古価格が低い
MFTレンズとFTレンズをまともに使えるのはE-M1だけ
だから、光学性能の高いレンズを使いたいという人にとっては
E-M10やE-M5Uを買ってProレンズを買うよりも、E-M1を買って
中古のFTレンズを買う方がトータルは安くなる。
したがって、使いたいだけお金を使える人じゃない人は
キヤノンやニコンやペンタックスでなくオリンパスの
E-M1を選ぶのが得ですよって言うこと。
変なことは言ってないつもりなのですがねぇ・・・・
書込番号:19236823
15点
E-M1は欲しいけどフォーサーズレンズを使用したいとは考えない(レンズが揃うまでの繋ぎでは使うかも)。
フォーサーズのボディはE-1、5、300、500、510、ルミックスL-1使用、
ボディの質感はE-1、E-5のほうがお気に入り。
E-5は中古良品でもE-M1より安値だよ、中古レンズが気にならないならボディも気にしないてしょ?
ましてE-5ならアダプターも不用、ボディの信頼感はE-M1より高いと思う(ストラップ止め金取れないからね)。
フォーサーズのレンズを保有しててE-M1で使うのは解るが、
わざわざE-M1にフォーサーズレンズを選択するのは理解し難い、
M4/3、E-M1のコンパクト性をスポイルするからね。
更に4/3のレンズを売却する時は捨て値だよ(買ってくれるだけ良しかな?)
書込番号:19236964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォーサーズを使う話と、不適切な語句の話とは別の話
論点(感覚)がずれてるモノを一括りにして「自分は正しいねん」
こんな持論、おかしいやんけ
書込番号:19237131
6点
このスレは何度読み返しても「キヤノンは高いから貧乏人はE-M1+安いフォーサーズレンズ買え」って読めます。
E-M1ユーザーを貧乏人指定ですね。。。
それとオリンパスが松/竹レンズって言う名称使っています?(時々他のスレで見かけますが違和感があります)
初心者にわかりずらい造語はお止めになられては?
ZUIKO DIGITAL
・Super High Grade
・High Grade
・Standard
M・ZUIKO DIGITAL
・M・ZUIKO PRO
・M・ZUIKO PREMIUM
・M・ZUIKO
ですよ。
書込番号:19237160
2点
>光画部大好きさん
> だから、光学性能の高いレンズを使いたいという人にとっては
そこで、なぜ、学生さんが出てくるの?
[19233553]
> ですが、お金がない学生さんたちが写真するにはかえって安くつくんじゃないかと
結局
光学性能の高いレンズを使いたい
かつ
使いたいだけお金を使える人じゃない人
についての文章だというのが、一見して読み取れないのが悪いのです。
だから、混乱するのです。
書込番号:19237197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、おそらく学生さんなんで周りにも大勢いらっしゃるとは思いますが、いわゆる、貧乏でも趣味に金を掛けるのはいとわない人、結構いると思うんです。特に音楽やってる人とか見たら、楽器とか体に付けるアクセサリーとか結構金掛けてるなぁってね。その分、メシ代、光熱費削ってるんじゃないかって思うんです。
E-M1の高画質高性能なセンサーを生かせるレンズのことを考えたら、カメラ本体には金掛けるけど、いわゆる、貧乏なんでその他に金掛けたくない、でも本格的に写真撮影がしたい、それで中古価格も手ごろなフォーサーズレンズと考えたのでしょう。中古なら比較的高性能な14-54mm、50−200mmと50mmマクロの3本で10万円以内で購入できるはずです。
本題に戻して、僕の使用実感としてはE-M1にフォーサーズレンズを装着した場合のAFは確かに実用的で、レンズによって個体差はありますが、昔使っていたE-520並に素早くピントを合わせてくれます。ただし位相差AFの範囲はマイクロフォーサーズレンズのAFの範囲より狭くなります。
スレ冒頭では分からなかったんですが、もう、すでにそのようにされているのでしょうか?
書込番号:19237343
5点
70Dなんか買うよりEM1の方がいいよ! てホントの事書くから叩きに来るのが・・・
書込番号:19237707
5点
貧乏人=お金持ち以外=自分を含めた庶民
「御無沙汰しています。最近どうですか?」
「いやぁ、相変わらず貧乏暇なしですよ」
の「貧乏」。
スレ主さんは自分を含めた庶民をちょっと卑下しながら「貧乏暇なし。E-M1は貧乏人の味方だよ!」と言っている訳だけど、
標準語に混ぜて「貧乏人」と言ったら、辞書的にしか受け取られないのは当然ですね。
スレ主さんは「酷いことを言った」とは1ミリも思っていないだろうし、
未だに憤っている方は「誤用にしても酷過ぎる」と本気で思ってるんだと思います。
東西で「アホ」と「バカ」の使い方が違うみたいな感じかな。
書込番号:19237795
2点
要するにだ
自分のことを 貧乏人 と言うのは勝手だが、
このカメラは貧乏人向け という決めつけが悪いのだ!
これが分からんのか?
書込番号:19237829
8点
昔のキャラクターの名台詞を引用させてもらうと…
アホちゃいまんねん、パーでんねん♪
噛み合わないやりとりに( ̄▽ ̄;)久々に思い浮かんだフレーズや
書込番号:19237831
1点
中古であれ、メーカーが見捨てたマウントのレンズを買うなんて愚の骨頂。
書込番号:19238063
3点
あはは,まだやってたのか (^^;
これさ,フツーにやってたんじゃそれなりの光学性能をもつカメラ一式を安く揃えるのは無理だから……,という,ま,言ってみればケチケチ精神的発想だと思うんだけども。
> 中古であれ、メーカーが見捨てたマウントのレンズを買うなんて愚の骨頂。
だから,そう思うのであれば,黙って傍観していれば?
そういった陳腐な既成概念と先入観に囚われた意見は,このスレでは野暮の極みでしかないぞよ(笑
ただし当然ながら,フツーじゃない考え方で安くそれなりの機材を得ようという発想なのだからリスクもそれ相応に覚悟すべきではあるよね。事前にそれなりの知識も必要だしね。
だから,これはあくまでも "一般論では無い" ということも忘れちゃいけないことは確かだろうね。
でも,見方を変えてみると,こういう(冒険的な)のって,財布に余裕はないが時間に余裕のある学生だからこそ挑戦できる類かもしれないよね(笑
メーカーが見捨てたシステムであろうが,現に市場に出回っていて,ごく初期の旧レンズでは部品払底で修理不能リストに挙がっているのもあるけど,それ以外の大半はメーカーで修理を受け付けているし,ちゃんと実用的かつ有効な資材として存在しているわけですよ。
ケチケチ精神に則り,そういった安い有効資源を使わない手はないよね,って考えれば別に変でもなんでもないワケよ(笑
まぁ,スレッドのタイトルも,「貧乏人でもE-M1」とか「貧乏人だからこそE-M1」とかだったらもっと印象は違ったようには思うね。
日本語は難しいやね(笑
書込番号:19238328
19点
ああっ!とうとう白熱スレッドランキング入りですよ。
そんなに御籤ら建てるというか、白黒つける必要のない
スレッドだと思うのですが、どうしましょう・・・・・
書込番号:19238809
5点
>どうしましょう・・・・・
↑
(  ̄ー ̄) 解決済み
(  ̄ー ̄)ノ さよか
書込番号:19238830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1使ってます。
主張にはまったく賛同しますが、やっぱりタイトル良くないですよ。
タイトルだけ見ると正直ムカッとします。
コスパ最強ならE-M1とか、そういう言い方だとよかったですね。
書込番号:19239479
12点
ベテランクチコミニストの匂いがするお方が新アカウント作ってスレ立てされている時点で何をか言わんやです。
写真好きなら写真で語れ…る腕がほしい。そろそろ紅葉も色づく季節ですよ。
書込番号:19240121
8点
こんにちは。スレ主さんのいう貧乏学生より格下かもしれませんが、予算10万でカメラ選びしてた文字通り貧乏学生です。
本題からはズレますが、貧乏学生は今なら予算10万円で新品のD7100キットかK-3キット買うと思いますよ。あとは最近のミラーレスならX-T10ですね。私の場合は現在6万円を切っているK-5Uに中古で単焦点なども考えました。尖ったものを求めるならあと1万円ちょっと頑張ってSIGMASD1メリルキットなんかもアリでしょうね。
あとのお金は撮影に出かけるためか、望遠が欲しければ買うってくらいに使います。
写真やってる知り合いはみんなそうですから。
なにも最上級機を買う必要なんてないんだそうです。
スレ主さんの言ってることは確かに同意できる点もあるのですが、デジタル一眼の資産を持っていない方にすすめるには中々難しいでしょうね。コンパクトなボディにアダプタかませて大きくて重いレンズつけるのも違和感はないとは言えないし、どうせ買うならE-M1のプロレンズキット買うでしょうね。望遠が必要なシステムとしてのバランスを考えればデジタル一眼レフの中級機キットに軍配があがります。
残念ながら、ほんとに賢い貧乏学生は、光学性能にはある程度妥協をします。そして、撮影費にお金を注いでいます。撮ってなんぼなんですよ、カメラって。
書込番号:19240456 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新規IDでネタ臭満々のスレタイですね。
本当にMs.インコさんが仰るように感じます。誰かの自作自演でしょうか?
もちろん私じゃないですよ〜(^^;
ちなみにE-M1購入後に「わざわざ」フォーサーズレンズを購入しました。しかもE-M5/10のMarkIIに興味はあるけどフォーサーズレンズにネイティブ対応してないので躊躇しちゃってます。元々50マクロを持ってたのもありますけどね。
書込番号:19240964
5点
結局のところ、このスレ主はフォーサーズレンズ持ってるの?
E-M1&FTレンズユーザーとして自身の使用体験を語った文章ってどこかにある?
カメラは脳内所有するだけのネット情報ヲタという、いつものパターンじゃないの?
この手の新規さんが現れるのはある意味クチコミの風物詩ですけど、机上の空論的な主張にも必死にナイス打ちするオリユーザーってどんだけ〜。
書込番号:19241048
4点
「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、限りなく多くを必要としもっともっとと欲しがることである」
「貧乏とは無限の欲がある人のこと」
http://news.infoseek.co.jp/article/dailynewsonline_1026393/
(^。^)y-.。o○(=゚ω゚)ノ(>_<)
<(_ _)>
書込番号:19241093
5点
スレタイみて、来たのに。\(^_^)/
3桁ですヤン。
激お子ぷんぷん丸やないけ〜ヾ(`◇´)ノ彡
書込番号:19241939
0点
スレ主様
皆さん、概ねスレ主様が言いたい事は理解されていると思いますよ。
タイトルが悪かった事を素直に謝ればおしまいでしょう。
「例えお金が無くても賢人はE−M1」とすれば、フォーサーズレンズに否定的な人以外は賛同してくれたはずです。
フラッグシップのM1の板でそれをけなすとなれば、炎上を仕掛けたと思われても仕方がないと思います。
そうなることを楽しんでいるのであれば、大成功ですけど(笑)
書込番号:19242584
10点
皆がスレ主さんの指摘通りに4/3レンズを買ったら中古価格が高騰して貧乏人には手が届かなくなります。
書込番号:19244240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お金が あっても 私みたいに なくても E-M1 撮るのが上手な人も 私みたいに下手なひとでも E-M1 E-M1は 何時でも 何処でも 平和で 平等で 心が大きい ステキなカメラです 皆さん E-M1で いい写真を撮ってくださいね
書込番号:19244821
9点
>今なら竹のマクロ・標準ズーム・望遠ズームをそろえても10万ですよ。
>中古なら比較的高性能な14-54mm、50−200mmと50mmマクロの3本で10万円以内で購入できるはずです。
そうなんですか!
だったらスレ主さんの言うように、貧乏人や金のない学生のスタートにはもってこいですね。
E-M1やカード等もろもろ足して、約25万円。
そのうち短焦点が欲しくなったりPROレンズの誘惑があるかも知れないけど、お金があってこそだから、お金が無いうちは考える必要がない。
E-M1とフォーサーズレンズ、悪くないと思います。
書込番号:19246332
10点
タイトルの言葉の選択ミスについてどうしても謝罪させたい理由がわからない・・・
主旨なんか内容読めば一発で解ると思うんですけどね・・・
書込番号:19252086
7点
ビーンボールを投げられたので、デッドボ−ルのカメララレってとこかな?
書込番号:19253999
0点
光画部大好きさん
あんさんが、決めなはれ!
書込番号:19352168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
2016年度版 フォトパス手帳の申し込みが始まってます。
プレミア会員で手帳が必要な方はお忘れなく。
11月の大規模ファームアップが楽しみです。
そろそろオンラインショップの失効予定ポイントの使い道について悩む季節です。
書込番号:19229547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お知らせありがとうございます。
ブルーを申し込みました。
書込番号:19229578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sunny-cruiserさん
お知らせありがとうございます。
私もブルーで申し込みました^^
書込番号:19229592
3点
情報ありがとうございます。せっかくプレミアム会員になってるので申し込みます。
書込番号:19229622
3点
>sunny-cruiserさん
プレミア会員の全員に送られる訳ではないのですか!(指定なければ黒とか・・・)
自分は毎年500円のコレ(標準版)です。県内の祭りやイベント情報満載です。
http://www.fukuokatokei.jp/tetyou.html
書込番号:19229903
1点
情報ありがとうございます。今年ももうそんな時期ですか、早いですねぇ(汗)
ブルー、ネイビー、ミント、アイボリーを持っているので、今回はオレンジを選びました。ポイントは結構貯まっていたので、300mmF4Proの分は上限まで大丈夫と思っていましたが、発売が延びて来年になると2万ポイント失うので足りなくなるかも。
>プレミア会員の全員に送られる訳ではないのですか!(指定なければ黒とか・・・)
期限までに申し込まなかったプレミア会員の方へも、フォトパス手帳は届くようです。(カラーは事務局が選んだもの)
書込番号:19230554
2点
出先でのメモや情報収集は、スマホやタブレットになってしまっている今日この頃。
手帳の他に、SDカードや写真用品といった選択肢もあるとありがたい・・・。
書込番号:19233754
2点
色指定の申し込みをしなくても送られてくるようですが、選べると言われるとなんとなく選びたくなります。
私もグーグルカレンダーを使っているので予定は専らそっちに記入していますが、咄嗟になにか書き込むのは紙媒体のほうが早かったりすることもあるので、両方使おうと思っています。
書込番号:19234792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何色を贈ってくるものか楽しみに、選ばず待ちます♪
どうせ手帳使わないで置いとくだけなので。
書込番号:19235237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブルー、ネイビー、ミント、アイボリーを持っているので、
ネイビー持ってませんでした、ってどうでもいいですね。(^_^;)
書込番号:19235642
1点
あれ?プレミアム会員のはずが、いつの間にかスタンダード会員になってました。
自動更新じゃなかったのかな?
うーん。
書込番号:19239495
1点
毎年 孫の落書き帳になってます。
手帳は取引先から頂く中から、使いやすそうなものを使ってます。
カラーの選択より、ガリオレさんも言われているように、他の選択肢を増やしてほしい。
書込番号:19239966
1点
フォトパスカラー?のブルーにしました。
メモ欄をホワイトバランス取得用の白い紙として、
使います。
書込番号:19240090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだです。
楽しみに、と言うほどではありませんが、いつ来るかな〜?と思ってます。
書込番号:19392187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポォフクッ♪さん
うちは昨日ポストに入ってたからそろそろじゃないですかね?
色選択しないで何色が来たのか教えてくださいね(^-^)
書込番号:19392199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日届いていました。
今までブルー系を選択していたので
今年は オレンジにしてみましたが
目に沁みるオレンジ色でした。(^^ゞ
書込番号:19392295
1点
昨日、アイボリーが届きました。
去年もらったブルー以外にしたのは覚えているのですが、アイボリーが第一候補だっけ?
まぁどうせ使わないので、何色でもいいのですけどね。(;^_^A
書込番号:19392389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★mirurun.comさん
了解です("`д´)ゞ
・・・と、つい今しがた届きました♪
画像は分かりにくいと思いますが、ネイビーでした。
落ち着いた、なかなか良い色です。
書込番号:19392392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポォフクッ♪さん
ありがとうございます(^-^)/
普通に使うには良い色ですね♪
>あんこ屋さんさん
目に沁みるオレンジってどんなん?
書込番号:19392402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんこ屋さんさん
ありがとうございます^_^
もっと明るく見えるって事ですかぁ。
絶対に無くしそうにないですねσ(^_^;)
>にゃ〜ご mark2さん
アイボリーも貼っていただいて、これで全色揃いましたね(^-^)/
個人的にはコレが一番好みだったかも(^_^;)
書込番号:19394000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺はミントグリーン。
2014年版。(恥
写真関係の覚え書きに使ってる。
でも、こういうのって子供の頃に有った「小学生手帳」みたいで楽しいよなあ。
書込番号:19394300
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




