OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ560

返信79

お気に入りに追加

標準

【作例スレッド】 E-M1と春の足音

2015/03/14 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

当機種
当機種
当機種

皆様

こんばんは

まだまだ寒いこの頃ですが、春の足音が近づいていることを身近に感じることが
できる季節になってまいりました。

本格的な春までのシーズンまでですが、少し春めいた写真を貼りたいと思います。

皆様のE-M1での春の足音を貼ってきた抱けると嬉しいです。

EXIF情報または使用レンズをご記入いただけるとより参考になります。

なおスレ主のレスはスローペースになることをご了承ください。

まずは75mm/f1.8で撮った梅を貼ってみます。

書込番号:18578229

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:26件

2015/03/14 21:44(1年以上前)

E-M1はパナソニック信者さんがAFに難ありと叩いてますが、作例については参考にさせていただきます。E-M1MarkIIが楽しみです。

書込番号:18578748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/14 22:10(1年以上前)

当機種

動物たちの春ということで…。

近日中に再度あらわれます。

書込番号:18578909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 PHOTOHITO 

2015/03/15 01:10(1年以上前)

当機種
当機種

CarlZeiss2/35ZF2をマウントアダプタで使用 河津桜と雫

12-50EZのマクロモードにて 

はじめまして。
最近E-M1を購入したオリンパス初心者です
このようなスレの立ち上げありがとうございます。
すごくうれしく思います!

少しずつですが春が近づいていますね
そんな写真を拙作ですがアップさせていただきます


すべてRAW撮り、LR5にて現像しています
多少の補正はしていますが大きくはいじっていません。

それではよろしくお願い申し上げます

書込番号:18579745

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2015/03/15 01:39(1年以上前)

当機種

梅とメジロ

みなさん、はじめまして、是非参加させてください。

今日は曇り空でしたが、なんとかいい感じで撮れたので。

葛西臨海公園です。

書込番号:18579790

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/15 01:46(1年以上前)

当機種
当機種

頂いた椿を活けました。

あら、師匠ご無沙汰しております!
皆様、こんばんわ!

きへんに春で椿を!

前回の師匠の作例スレッドに投稿することによって、購入したばかりだった自分にM1が馴染んでいったことを思い出します。

やっぱカメラは写真を撮る機械ですからね♪

凄腕の方々のお写真が楽しみです。

スレ立てありがとうございます!!

書込番号:18579798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/15 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

背中でまったり

昨日の偕楽園開花状況・・・懲りずにPRです 

レトロとデジタルさん、みなさん、こんばんは。

まだ朝夕の風は冷たいですが、こちら水戸偕楽園周辺も春の足音が聞こえてきました。黒鳥のひなも孵って、いよいよ春本番です。野外で昆虫や小鳥に出会うとき、AFも確実に進化しているM1でまた遊びます。

書込番号:18579857

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/15 02:58(1年以上前)

当機種
当機種

わっ、すみません、Exif情報が消えてしまいました。毎度のことながら大勢にまったく影響はありませんが、似たようなものを再アップします。深夜、失礼しました。

書込番号:18579872

ナイスクチコミ!8


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/03/15 07:24(1年以上前)

当機種
当機種

40-150/2.8

40-150/2.8

こんにちわ^^

春の足音ですか〜、そう言われてみると意識して春の足音をまだ撮りに行ってないの気付かせて頂けました♪

「 なごり雪 」って事で一枚貼らせて頂きます^^


この日は戦闘機を撮りに行きましたが雪でキャンセルになったため、急きょ岐阜羽島駅で新幹線撮りをしていました^^;
レンズはこの一本しか持っていってなかったので、多々制限ありましたがなかなか楽しめました^^

書込番号:18580062

ナイスクチコミ!19


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/15 09:06(1年以上前)

当機種
当機種

家の近所で撮った梅とメジロです。

S-AFの単写です。

C-AFの連写も試みたのですが枝が多くて迷う事も有りS-AF、AFロックオン即シャッターを切るのが一番良く撮れました。

AFロックオンの後MFに切り替え、ピーキングで合わせるのも有りでした。

書込番号:18580263

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/15 10:36(1年以上前)

当機種

こりゃうっかり絞りすぎ〜^^

御茶ノ水もだいぶ春めいてきました^^

書込番号:18580533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/15 11:37(1年以上前)

当機種
当機種

皆様

こんにちは。

1日で多くの投稿感謝しております。

>菊一文字則宗さん
>作例については参考にさせていただきます

凄腕の方もいらっしゃると思いますのでスレが参考になれば幸いです。

>松永弾正さん

投稿ありがとうございます。
癒される動物写真、楽しませていただいております。

>近日中に再度あらわれます。

期待して、お待ちしております。

>とし@1977さん

投稿ありがとうございます。
河津桜もう開花しましたか。CarlZeiss2/35ZF2 いい雰囲気ですね。

>このようなスレの立ち上げありがとうございます。
>すごくうれしく思います!

そういって戴けるとありがたいです。

>beebee.zooさん

投稿ありがとうございます。
M.40-150mm F2.8 + MC-14 テレコン付でも素晴らしい解像ですね。

>それはスポットライトではない。さん

投稿ありがとうございます。

露出アンダーの椿、立体感がありますね。
M.40-150mm F2.8 ゲットしたんですね。
このレンズの作例見てると・・欲しくなってしまいます。

>アナログおじさん2009さん

投稿ありがとうございます。
40-150mm F2.8での鳥撮、楽しさが伝わってくるようです。

>esuqu1さん

投稿ありがとうございます。

春の足音 ⇒ なごり雪 発想がいいですね。
季節はずれの雪が降ってる・・のフレーズが思い浮かびます。

防塵防滴のレンズとボディでOLYMPUSシステムは信頼感がありますね。

>sarsanさん

投稿及び撮影技術のコメントありがとうございます。
参考になります。

梅にメジロはやはり画になりますね。

>風は西からさん

投稿ありがとうございます。

御茶ノ水で撮り鉄ですか。
御茶ノ水の楽器通りで、楽器買ったことを思い出します。

書込番号:18580745

ナイスクチコミ!9


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:79件

2015/03/15 11:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは
こういう楽しいスレはいいですね、自分も参加させてもらいます。
平日の大阪城公園に40-150mmF2.8とMC14を持って出かけたときのものです。
全てトリミングありです。
腕前はヘボなのでピンボケはご容赦の程.....。

書込番号:18580804

ナイスクチコミ!14


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/15 12:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

良スレですね(^^)貼らせていただきます

引っ越しとかあって、しばらくロム専だったんですが
やっと落ち着いたので…新生活の春ってことで('∀`)笑


※NFD50mmF1.4 を、F1.8か2.0くらいで撮ってます

書込番号:18580952

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2015/03/15 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

レトロとデジタルさん、皆さん、こんにちは。
E-M1と春の足音ということで、オカメザクラとメジロの写真を投稿します。
(トリミング、リサイズなし、長辺4608pixのオリジナルサイズです)
撮影機材はE-M1+40-150mmF2.8Pro+MC-14でしたが、この組み合わせはテレコンつけてるとは思えないくらいよく写りますね。(^_^)

書込番号:18581653

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/15 18:02(1年以上前)

当機種
当機種

Kenko 400mm F8 ミラー

40−150pro

私も春の写真を二枚ほど
一枚目は枝垂れ梅とコゲラをミラーレンズで
二枚目は見てのとうりミツバチさんです

書込番号:18581896

ナイスクチコミ!8


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2015/03/15 19:00(1年以上前)

当機種

レトロとデジタルさん、皆さんこんばんは。
今日からE-M1のユーザーになりましたhasubowです、よろしくお願いいたします。
D700に買い増しですので、操作系の違いと設定に四苦八苦しております(^^;

今日は当地でのダイヤモンド富士が見れるタイミングでしたので、早速初撮りに出掛けましたが残念ながら富士山が雲に隠れていた為撃沈でした(泣)
仕方が無いので、近くに咲いていた菜の花が初撮りになりました(^^♪

こちらのスレを見て驚いたのは、現or元D700オーナーが結構いらっしゃるのでなんだか懐かしく感じます(^-^)/

書込番号:18582106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/03/15 19:04(1年以上前)

梅にウグイスだと思うんですけど…メジロが多いみたいですね
メジロって結構繁殖力が強いようですね

書込番号:18582119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/15 20:32(1年以上前)

当機種
当機種

おいらもメジロを・・・

枝かぶってますが梅にシメだってあります(^^

横レス、失礼いたします。


hasubowさん、こんばんは。あちらでは大変お世話になりました。いよいよE-M1もデビューですね(^^。

>、操作系の違いと設定に四苦八苦しております(^^;

こちらのスレにも適切な作例をアップされながらM1の操作系を詳細に解説してくださる方がいらっしゃいますし、hasubowさんならいずれにせよ無問題でしょう。またどうぞよろしくお願いいたします(^^。


余談です。樹液や花の蜜の大好物なメジロが梅や桜の花に集まるのは理解できますが、虫が大好物のウグイスが梅の枝にという考え方はなぜなんでしょうね。それとも単に、春先を代表するもののコンビネーションなのでしょうか・梅の木には確かに毛虫など虫は多いような気はしますが、春先はやっぱり藪ですよね@@



横レス、失礼いたしました。

書込番号:18582407

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 PHOTOHITO 

2015/03/15 21:04(1年以上前)

当機種
当機種

河津桜 MZD75-300mmU

アオサギ?MZD75-300mmU

レトロとデジタルさん、みなさんこんばんわ
素敵なスレに、コメントも伸びますね!!

拝見していてもっと撮りたいという気持ちになりました。
ありがとうございます。


>レトロとデジタルさん
コメントの返信ありがとうございます。
普段はニコンを使っていてマウントアダプタかまして遊んでいますが、このレンズの雰囲気は好きなんです
ところでオリの75mmってすごいクリアー感がありますね
ちょっとうずうずしちゃいます
このレンズ・・・いいですね〜


>esuqu1さん
このレンズいいですよね〜すんごい悩んでますがお金ないです。
また貯めなければ!!
こちらでもよろしくお願いします


>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです
あちこちでお写真散見して綺麗だなぁ唸っております
こちらでもよろしくお願い申し上げます


>sarsanさん
はじめまして
素晴らしい描写と構図
好きな感じです
このレンズっていいですね!改めてそう思い、参考にさせていただきます


>hasubowさん
お久しぶりです
僕も先週手に入れたE-M1です
まだまだ慣れません。徐々に覚えていこうと思っています
こちらでもよろしくお願い申し上げます


書込番号:18582531

ナイスクチコミ!8


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/15 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

寄れる楽しさ

枝の処理がよくわからん

この花は・・・

マクロレンズの季節です

お邪魔させてください(^o^)
梅などの花が咲き、春ももうすぐそこまで来ていますねぇ・・・

あー私も花と小鳥のコラボ写真撮りたい!

書込番号:18583186

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/16 00:31(1年以上前)

当機種

上野動物園でもメジロばっかり狙って・・・アホです(^^

再度、横レス失礼します。

☆とし@1977さん

ご挨拶が遅れ、申し訳ありません。E-M1を購入されたのですね。定評のある機種は、それぞれの持ち味があって、撮っていても楽しいですね。こちらでも、どうぞよろしくお願いします。

再度、余談です。50年以上前、早朝ひとりで山に入って、近所の人から借りた囮のメジロを使って鳥もちでメジロを捕獲し、小学生としてはちょっと高かった記憶のある金額を払ってメジロ飼育許可証を購入したことがありますが、田舎の子供たちにはメジロは本当にペットでした。その後捕獲自体も禁止され、鳴き合わせという江戸時代以来の文化もなくなりました・・・と思っていたら、最近メジロを飼っていた人たちが警察のご厄介になったようですね。

と言うわけで、自分が先ほどアップしたメジロ、ヘボ写真をさらにいじくりすぎて記憶色にほど遠い写真をアップしてしまいましたので、先日小雨降る上野動物園で撮ったメジロに差し替えさせてください(^^。傘を片手に慌てて撮っていますが、等倍切り出しでも自分的にはOKで、E-M1と40-150mmPRO様々と自己満足です。

出過ぎは重々承知ですが、お世話になった方々が次々にこちらのE-M1スレご登場と、かつて鳥もちを風船ガムのように口に入れていたメジロフリークの悪ガキだったのでどうぞご容赦を。


書込番号:18583388

ナイスクチコミ!9


Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/16 09:29(1年以上前)

当機種

レトロとデジタルさん

皆さん、こんにちは

レトロとデジタルさんスレ立てご苦労さまです。何気に見過ごして、すっかり出遅れました・・orz
(ED 75mm F1.8ヌケの良いレンズですね、わたしも欲しい)

>【作例スレッド】 E-M1と春の足音
って、お題のトコ寒々とした写真で、皆さんにボケ〜って突っ込まれそうですが(^^;)

この後日、E-M1を購入して1年を前に、リアダイヤルの空転が目立ってきたり、レンズの不調などから
いい機会なのでメンテナンスに出しました。(E-M1本体、レンズ5本ですが、まだ戻って来ない、、重症かな〜?)

張付けた写真と機種違いを6Dの板にスレ立てしたものがあります
拙いものばかりですが興味のある方はリンクを貼っておきますので、どおぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436572/SortID=18524664/

出掛ける前から、こんなシーンも想定していたので、この日はE-M1・6D・7Dの3台体制でした。
コレくらいしかスノーシューを履いて背負えなかったとも言えますが(^^;)

書込番号:18583952

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/03/16 09:41(1年以上前)

春の足あとさすが解放撮影ボケが素晴らしい。良いレンズで何方たも春が来た、いい感じですね。

書込番号:18583976

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/03/16 10:21(1年以上前)

当機種
当機種

飛水峡と高山本線「ひだ号」

季節とともに水の碧さも暖かく見え始めましたね^^

【レトロとデジタルさん

>防塵防滴のレンズとボディでOLYMPUSシステムは信頼感がありますね

そうなんですよね^^
ついつい毎日のように、E-M1と40-150/2.8となんか一本(笑)は小さいカバンに入れて持ち歩きます。
ガッツリ撮影となると機材選びをしてしまいますが、そうでなければこのシステムは安心度が高すぎです(笑)

ただ・・・
最近、どんどんオリンパスがレンズに本気だしてくるものですから
軽いレンズが重く大きくなってきつつありますよね^^;

バックには、いままでパナレンズ12-35、35-100とあと一本が入ったのですが、40-150になって二本まで^^;
ボディをバックから出して持ってればいい事なんですが、なんかそれしたくないんですよね(笑)

先日の猛吹雪のなかの撮影でも、防塵防滴という安心感はブロアーで吹き飛ばすだけで安心。
今後も連れ出す事が多い機材となりました^^

ただ・・・
春を撮ろうと持ちだすと、上手く捕えられないのはカメラではなく腕のせいなのでお許しください^^;



【とし@1977さん

ようこそ、オリンパス村へ(笑)
あとはレンズ、これからProシリーズが充実してきますので、E-M1選んだところから覚悟は決まっている事でしょう^^

ニコンシステム以上に、自然に強いボディとレンズは安心してダイナミックな水辺のやりとり出来ますので
今後の作例楽しみにしています^^
太平洋ロングビーチも、いよいよ浜辺からではなく海の中からとか宜しくお願いします(笑)



【アナログおじさん2009さん

黒鳥の嘴の赤が魅力的ですねぇ〜セレクトカラーで撮ってみたい!ってつい思っちゃいました^^

黒鳥のヒナは白いというかグレー・・・・黒くないんですね。
そーいえば、カラスの子はやっぱ黒いのかな????

なんておバカな発想しか鳥さんにはないのですみません^^;



【Like thatさん

はじめまして^^
私もミラーレス機を使うきっかけになったのは、キヤノンA-1を父親の形見として貰った時からで
FDレンズだけでもなんと使おうと、ミラーレス機導入しました^^

今も、E-M5にはFD50/1.4が付けっぱなしで、散歩時、近所のスナップ用にと使い分けしています。
理由は我が家は狭いので、100mmという画角の撮り回しが室内よりも外で使うことが多いという事です(笑)

独特のボケ方は今もお気に入りで、くっきり写る今のレンズでは味わえない素敵なレンズですよね^^



【hasubowさん

いらっしゃいませ^^
D700板ではお世話になりました(笑)

D700板や、リコーGRD板は独特の世界で友達意識が強かったせいか、またご一緒になると何故か懐かしく
そして嬉しいものですね^^

私もまだここ、E-M1は昨年10月からの導入のため新参者で、こそこそ参加させて頂いております♪
ドラマチックトーンが使いたくてオリンパス機を導入して3年!
E-M5からE-M1に変えてから、操作感、写欲が格段に上がりレンズの拘りまで出るような

メインカメラと同条件のシステムになってきました^^
D700でもそうでしたが、写欲が出るシステムって、ほんと嬉しく楽しいものですよね。
作例楽しみにしています♪




 さてさて、また春らしい一枚ではないのですが、
昨日仕事の合間に偶然発見した名所に10分程立ち寄り、これも偶然来てくれた「特急ひだ号」とのコラボです。

ここは写っていませんが、芽吹いてない桜の木が沢山ありましたので
4月には桜とのコラボが楽しみになってきました^^

新幹線から連続した電車撮影ですが、私は撮り鉄ファンではありません(笑)

風景写真は難しいです・・・
この岩肌の大迫力を上手く自分で引き出せ撮りきれていません^^; 教えてください・・・

書込番号:18584051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/16 19:17(1年以上前)

当機種

皆さん

こんばんは

多くの方々の投稿感謝しております(^^)。

今日はユキヤナギを貼ってみます。以下返レスです。


>NCC-72381さん

投稿ありがとうございます。

>こういう楽しいスレはいいですね、

そういって戴けるとありがたいです。
大阪城公園は花も野鳥も撮れていいですね。

>Like thatさん

投稿ありがとうございます。

NFD50mm/f1.4 いい雰囲気ですね。
フィルム時代、キャノンF-1を使っていたので懐かしく思います。

>Hiro Cloverさん

投稿ありがとうございます。

オカメザクラも早咲きの桜なのでしょうか。
やはり野鳥がいると画になりますね。

>この組み合わせはテレコンつけてるとは思えないくらいよく写りますね。

皆様の作例拝見してホントにそう思います。

>KOGE四代目さん

投稿ありがとうございます。

ミラーレンズ、独特のボケですね。コゲラの表情もいい感じです。
レンゲとミツバチもいい雰囲気です。

>hasubowさん

E-M1の初撮り写真、当スレに貼っていただきありがとうございます。

>こちらのスレを見て驚いたのは、現or元D700オーナーが結構いらっしゃるので
>なんだか懐かしく感じます(^-^)/

私自身E-M1とともにNikon Dfを使っています。Nikon機と併用の方も多いと思います。
操作系が違うので戸惑いますね。

ただどちらがメインとかサブとかの区別はないです。

>そうかもさん

コメントありがとうございます。
今年はこちら四国でもメジロが多いですね。

>アナログおじさん2009さん

野鳥の投稿ありがとうございます。
シメは今年見てなかったので貼ってもらって嬉しいです。

また他の皆様と情報交換の場にしていただけて幸いです。

>とし@1977さん

再度の投稿ありがとうございます。
普段はNikon使いですか。私も上述の通りDfを使っています。

>オリの75mmってすごいクリアー感がありますね

自分自身でそう思います。機材に助けられています(^^)。

>kahuka15さん

投稿ありがとうございます。

>あー私も花と小鳥のコラボ写真撮りたい!

私もそう思っているのですが、μ4/3の望遠、75mmしか持ってないので
花撮中心になります。花撮を楽しみましょう。

>Gaku Toさん

投稿ありがとうございます。

ダイナミックな風景ですね。圧巻です。
E-M1とレンズ群、メンテンナンスで状態良くなって返ってくるといいですね。

>ED 75mm F1.8ヌケの良いレンズですね、わたしも欲しい

自分が使ってて褒めるのもなんですが、光学系はホントにいいと思います。
防塵防滴だったらなおよかったのですが・・。

>西海のGGさん

コメントありがとうございます。
μ4/3のレンズは開放からキレがあるレンズが多くピント精度も良いので、
開放付近の撮影が楽しいです。

>esuqu1さん

再度の投稿ありがとうございます。

>ついつい毎日のように、E-M1と40-150/2.8となんか一本(笑)は小さいカバン
>に入れて持ち歩きます。

D810 + 大三元だとできない世界ですね。E-M1メインになりつつありますかね。

私は40-150mm/f2.8を買わずに75mm/f1.8を買った変わり者(?)ですが、
12-40mm/f2.8 pro と 75mm/f1.8 の2本で楽しんでおります。

書込番号:18585423

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/03/16 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水滴<ボケ>

ウメ

着露落花<ツバキ>

マンサク

レトロとデジタルさん、みなさん、こんばんは。

私は、E-M1 には、このところ BORG 36ED(200mmF5.6)を装着していることが多いので、この組合せで撮った春の花を、4枚投稿させて頂きます。

なお、こちらでは、「オリジナル画像(等倍)を表示」でも、精細感がかなりスポイルされているようにも見えるので、試しに、「フォト蔵」へのリンクも貼っておきます。
 *双方を見較べると、こちらの「オリジナル画像(等倍)を表示」では、実際に精細感がスポイルされているのか、
  それとも私の思い込みなのか、ハッキリしそうです。
 *投稿する前の画像は同じもので、[SILKYPIX Developer Studio Pro 6] で現像し、「高画質:Exif 準拠」の JPEG で出力し、
  フリーソフトの [チビすな !!] で、長辺 1600 ピクセルに縮小しています。
  ・縮小する際に、「画像をクッキリさせる」を、弱く(調整範囲:0.1〜4.0 の内の 0.2)掛けています。
  ・縮小する際の目標ファイルサイズは [500KB] としてしています。

4枚共通:150227/藤沢・大庭城址公園/E-M1/BORG 36ED(200mmF5.6)/F5.6
 1枚目:水滴 <ボケ>
  http://photozou.jp/photo/photo_only/172109/219662341
 2枚目:ウメ
  http://photozou.jp/photo/photo_only/172109/219662131
 3枚目:着露落花 <ツバキ>
  http://photozou.jp/photo/photo_only/172109/219598544
 4枚目:マンサク
  http://photozou.jp/photo/photo_only/172109/219661475

書込番号:18585908

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2015/03/16 22:11(1年以上前)

メカロクさんのお写真、精細感の違いは判りませんが、フォト蔵のものより価格コムのほうが鮮やかに見えますね。
なんでだろ、、。(^_^;)

書込番号:18586174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/17 00:00(1年以上前)

当機種
当機種

ジャノヒゲを採食していたキレンジャク

ユスリカを捕食するヒレンジャク

久しぶりにE-M1による野鳥撮影をしてきました!
つけたのは40-150mmPRO+テレコンです。
被写体はヒレンジャクとキレンジャク。
飛翔はやっぱり難しいです。。。

書込番号:18586724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/17 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

事務連絡1 小さい頃こんなに面倒を見ても

事務連絡2 こんな風な時間を過ごしても

事務連絡3 中学生(?)くらいになると人間同様ちょっと生意気に

事務連絡4 こちらの野鳥はオオバンで黒鳥とは無関係です

レトロとデジタルさん、みなさん、こんばんは。


☆レトロとデジタルさん

ユキヤナギがもう咲いているのですか。こちら北関東はまだまだなので、ちょっとびっくりです。
ご挨拶が遅れましたが、楽しいスレ建てありがとうございます。懐かしい方たちがこちらのスレに参加されたりして、ちょっとはしゃぎ気味ですが、M1ユーザーの輪がますます広がって、いろいろな作例が見られたり、話が聞けたりするのではと、とても感謝です。こちらネタ専門ですので、今夜もスレタイとはあまり関係のない写真アップですが、ご容赦ください。


☆esuqu1さん

事務連絡です。観光客のみなさんにはなぜか人気の黒鳥ですが、毎度変わり映えしないネタ写真をこっそりアップします(^^)。

>黒鳥のヒナは白いというかグレー・・・・黒くないんですね。

カラスもそうですが、小鳥の雛はこちらと同じようにハゲ散らかしているものが多く、親鳥のミニチュア版とはゆかず、相当の鳥マニアでないとなかなか可愛いとは思えないと思います。ちなみに当方も、いろいろな雛を見るたび自分を客観的に見るようでショボ〜ンです(^^。

骨折ではなく、アキレス腱損傷だったのですね。知人は治りかけの頃、廊下で道を譲ろうと脇に寄ったとき転倒して、長期治療が必要になってしまいました。品格に関係なく不幸は訪れるようですので、どうぞご自愛を。

書込番号:18586733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/17 00:40(1年以上前)

当機種

小学生に、次のステージへ…

皆様、こんばんわ!

カワイイお花、お花と小鳥たちのコラボ!冬の終わりを告げ、春へと舵を切ってゆく大自然!

ワクワクするお写真がたくさんで楽しいですね〜。

…春って切り取り方が難しいですね。

反則かもですが、春の心象風景ってことで。

もう少し暖かくなって、キッチリ足音が聞こえて来るのが楽しみです。

レトロとデジタル師匠素晴らしい
75、腕と相まって素晴らしい写りですね。40-150proもスゴい楽しいレンズですよ!

書込番号:18586833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/17 00:52(1年以上前)

あらま!連投失礼します。

レトロとデジタル師匠素晴らしい→×

レトロとデジタル師匠→〇

で。なんかへんてこりんになってました。すいません。


書込番号:18586856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/17 08:25(1年以上前)

「作例」って言葉、ネットとリアルでは意味合いが全く別モノだって頭では判ってるのだが未だに違和感が有る。


リアルで「○○の作例持ってきました。参考にして下さい」って言ったら
「おぉ 随分とエラくなったもんだねえ。では、ちょっと拝見させてもらおうかな?ははは」
って言われるのがオチだし、
出先で
「ちょっと○○の作例作ったんだけど、見てくれる?」
って言われたら

「おぉ、この人、ひょっとしてして名の通った大先生?」
って緊張してしまう。

書込番号:18587303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/17 08:54(1年以上前)

機種不明

調布の鬼太郎茶屋

良マッタリ進行のスレですな?^_^

書込番号:18587366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/17 09:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

esuqu1さん、スレ主さん、レスポンスありがとうございます。

僕はデジタルから入って、写真に興味を持つようになってから
母がたまたま持っていたAE-1のセットでFDレンズを手に入れました。
開放付近のゆるい描写と逆光時のフレアっぽいのがいい味でますね(^^)
赤ちゃんとか、ペットが可愛く写る気がします。

最近はネガっぽい仕上がり意識して、FLATにして撮っています。
E-M1は階調が豊かで良いです。

書込番号:18587449

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/03/17 19:06(1年以上前)

Hiro Clover さん

ご無沙汰しています。
コメント、ありがとうございます。

1枚目について、こちらの「オリジナル画像(等倍)を表示」と「フォト蔵」を左右に並べて比較したところ、私は、
 *色味や精細感の違いは殆ど判らない。
 *コントラストは「フォト蔵」の方がやや高い。
と感じていたのですが、Hiro Clover さんのコメントを拝見して、「鮮やか」の要素の一つとして、「コントラストが高い」があるのではないか? と考えると、「反対に近い結果になるのは、何故だろう!?」と考えてしまいました。

で、「もしや?」と思って、モニター上の表示位置(左右)を入替えて見たところ、今度は「オリジナル画像(等倍)を表示」の方が、コントラストがやや高いように見えました。
モニターの表示斑か、左右の視力の違いが、影響しているのかも知れません。

何れにしても、
 >こちらでは、「オリジナル画像(等倍)を表示」でも、精細感がかなりスポイルされているようにも見える
というのは、私の思い込みだったようで、少なくとも「フォト蔵」より大きく劣ることはないようです。

皆様、お騒がせして、申し訳ありません。

書込番号:18588848

ナイスクチコミ!2


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2015/03/17 19:24(1年以上前)

当機種
当機種

レトロとデジタルさん、皆さんこんばんは。

レトロとデジタルさんもNikonユーザーでしたか、なんか嬉しいですね(^^♪
金曜日415692432002に夜景撮影の予定があるので、早く慣れる様に弄りまくってます(笑)

アナログおじさん、お久しぶりです(^-^)/
あちらの板ではお世話になりました、こちらの板でもよろしくお願いいたします。

とし@1977さん、お久しぶりです(^^♪
とし@1977さんも最近手に入れたのでしたか、こちらの板でもよろしくお願いいたします。

esuqu1さん、お久しぶりです(^-^)/
流石E-M1を使っている皆さんは、40-150持っている方が多いですね。esuqu1さんの作例を見ると欲しくなっちゃって困ります(笑)
こちらの板でも、よろしくお願いいたします。

今日撮ってきた桜です。
まだまだ、設定に悩みながらの撮影でした(^^;

書込番号:18588911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/17 20:16(1年以上前)

当機種
当機種

皆さん

こんばんは

相変わらず、ユキヤナギ撮ってます。

>メカロクさん

投稿ありがとうございます。

BORG は使ったことがありませんが、凄い解像感と色乗りですね。
(もちろん腕もあってのことだと思っています。)

このスレも色々なレンズが登場するので楽しめます。

>ikimononokimochiさん

飛び物の投稿ありがとうございます。

キレンジャクとヒレンジャクは、2年前まで近所の遊歩道に
来ていたのですが、木の伐採などがあり来なくなってしまい
ました。

いずれにしても鳥撮は楽しいですね。

>アナログおじさん2009さん

いつも投稿ありがとうございます。

>ユキヤナギがもう咲いているのですか。こちら北関東は
>まだまだなので、ちょっとびっくりです。

私のところは四国なので早いですね。
カタバミやムスカリも咲き始めています。

今回もユキヤナギを貼ります。

オオバンは自宅近所の川でも見ることができる鳥ですが
そろそろ巣立っていくころかも知れません。

>それはスポットライトではない。さん

いつも投稿ありがとうごさいます。

>ワクワクするお写真がたくさんで楽しいですね〜。

ホントにそう思います。投稿していただく方々の賜物です。

>反則かもですが、春の心象風景ってことで

イメージが湧く写真でいいですね。

>横道坊主さん

>「作例」って言葉、ネットとリアルでは意味合いが全く別モノ
>だって頭では判ってるのだが未だに違和感が有る。

まぁ気持ちはわかりますが、まったり柔軟にいかせてくださいな。

>風は西からさん

再度の投稿ありがとうございます。
レトロ調の車がほんわかムードを漂わせてますね。

>良マッタリ進行のスレですな?^_^

そういっていただけるとありがたいです。

>Like thatさん

再度の投稿ありがとうございます。

猫いいですね。
浅い被写界深度でもピント来てて柔らかい感じですね。

>hasubowさん

再度の投稿ありがとうございます。

>レトロとデジタルさんもNikonユーザーでしたか、なんか嬉しいですね。

NikonユーザでE-M1使っている人、このスレでも結構いらっしゃいますね。
どちらがいいという訳では個人的には無いと思っていて、その時の気分
で使い分けてます。

写真はどこか情緒的ですね。

書込番号:18589132

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 PHOTOHITO 

2015/03/18 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

オリンパス75-300mmU

オリンパス75-300mmU ハチさんのピンが甘いです

レトロとデジタルさん、みなさんこんばんわ。

オリンパス初心者ですが楽しく撮影できています
このようなスレッドは自分の写欲向上にもなってすごくうれしいです

ユキヤナギの蕩けるような表現がすごい好きです
優しい感じが好きです


○hasubowさん
コメントありがとうございます。
そんなんです!!つい最近です!!初心者です!!
改めてよろしくお願いします!


○それはスポットライトではない。さん
はじめまして。
この感じはすごい好きです
切り取りが何とも言えない感性で勉強になります!!


○esuqu1さん
Proシリーズですよね・・・そうなんですよね〜
m4/3は単焦点で行こうかとも思っているんですよね!!
でも2.8のズームレンズも魅力的・・・
また沼に潜り込んでしまいそうですw


○アナログおじさん2009さん
相変わらず素敵な鳥さん。。。」僕には到底撮れない写真です・・・
でも鳥さんも今年は挑戦しようかと思います
勉強させてください。


河津桜をすこし撮ってきましたので拙作ですがアップいたします
すべてLR5で現像、多少の補正をしています

書込番号:18592593

ナイスクチコミ!7


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/18 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ヴィンテージで

GoogleのPicasaを写真倉庫にしているのですが

勝手にこんな風に加工してくれました(笑)

別機種ですがオマケ

良スレ、上げで('∀`)

書込番号:18593243

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/19 15:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年も甘い香りで黄色いカリンの実が生るかな?

世にも珍しい赤アスパラ? シャクヤクの芽でこれから緑色になりまーす。

こんにちは。

鳥撮りバカの家にも春が訪れてきたようです。

遠くに飛ぶ鳥ばかり見ていないで、目線を下げてみるといつの間にか「花」が、「芽」が、
春ですねー。

書込番号:18594852

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/19 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遅咲きの梅も咲きそろい

小雨に煙る偕楽園を臨んで

梅はまだ咲いていますが散りかけたものも出てきています・・・水戸偕楽園の梅祭り、いよいよ今週末で終了なので、本日の様子事務連絡です。



書込番号:18596151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/19 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye

ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye

シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)

ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye

レトロとデジタルさん、
みなさま、
こんばんは。

横浜はすっかり春模様。
半月前に撮ったものをUPいたします。

レンズはフォーサーズ用+MMF−1になります。

書込番号:18596401

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/20 11:32(1年以上前)

横みっちゃん^o^

そんな細かなことより素晴らしい作例が並んでると思いますよ♪

なんか言葉はどうだって良い!って感じがします^o^

みなさんの素晴らしい作例に感謝です♪

書込番号:18597384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/20 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

大きな犬の〇〇玉!

春の七草の1つです♪

姫踊子草

40-150mmF2.8PROによるお花の撮影も楽しいですね♪
ちょっと鳥を撮りながら、ちょっと足元も!
ってな使い方ができて最高です(^^)

書込番号:18598089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/20 18:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なかなか便利ですね

梅林も入れるはずでしたが・・・・

動体についつい・・・

梅林+白鳥コラボ失敗・・・どなたかよろしく

ikimononokimochiさん

>ちょっと鳥を撮りながら、ちょっと足元も!
ってな使い方ができて最高です(^^)

おっしゃるとおりですね。別スレのバリアングルのコメントにも刺激され、これを使って足元の花を撮ってみました。しかし羽音とともにハクチョウが飛んだり、ヘリが飛来すると・・・・やっぱり40-150mmPROは使いやすく楽しいですね。


1枚目の犬のフ○り、シクラメンの和名同様何とかならなかったのかと彼らに同情です。いよいよ今週末で偕楽園のイベントは終了ですが、みなさん、これからも偕楽園よろしくです。

余談ですが、今日清水寺を訪れたオバマ大統領夫人とケネディ駐日大使、二人とも半袖でしたね。3月に京都に行くと半袖の外人さんが多く、そうした光景も当方には「春の足音」です。

書込番号:18598290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/20 18:50(1年以上前)

当機種

Exif情報消えているのに気がつきませんでした。毎度、すんません。1枚目の分だけで勘弁してください(諸般の事情でwifiに移行で結構データ量気にしてるんです)。

書込番号:18598306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/21 02:31(1年以上前)

当機種

春のお花たちを活けて、普通に撮りました。

皆様、こんばんわ!

とし@1977さん
ありがとうございます!楽しいですよね〜、写真撮るの。今回はなんのヒネリもなくてすみません…

只今、M1入院中なんです…リアダイヤルが湿気ってきたので、保証期間中に修理にだしておこうと。

今のメイン機は最近譲り受けたNikonのフルサイズ(F3笑っ)です。50f1.4中古で買って楽しく撮ってます。早く退院してこないかなー!

せっかくの作例スレッド!上げます!!

書込番号:18599574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/21 08:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕陽を浴びて

赤い花が印象的でした。

足元のタンポポ。

あっという間に日が落ちていきました。

レトロとデジタルさん、みなさな、おはようございます。

素敵なスレですね。

いい作例ばかりが上がっていますね。出すのは恥ずかしいながら、枯れ木も何とかで、アップしてみようと思います。

昨日の夕刻、近くの公園に撮りに行ったものです。まだまだ、ほとんどの桜の木は花をつけていませんでしたが、それでも、先週とは打って変わって、春らしく芽吹いたり、色を付けようとしていました。

もう、春がくるんですね。来週は寒の戻りがあるそうですが、それが終われば、一斉に花を咲かせるのでしょう。短い時間ですが、楽しみな季節がきました。

書込番号:18599850

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/03/21 10:28(1年以上前)

当機種
当機種

40-150/2.8

40-150/2.8

【レトロとデジタルさん

>私は40-150mm/f2.8を買わずに75mm/f1.8を買った変わり者(?)

私も75/1.8を40-150発売待てずに買いましたが、この実質150mmを使いこなすには
そうとうのセンスが必要なんじゃないかな〜って感じています^^;

同じように40-150mmの間の画角なんですが、やはりズームで自由に操作できる事が大きく
150mm単を扱うというのは、難しいなぁ〜難しいなぁ〜って使う場所を選び
40-150mmあるから手放そうかな・・・・などと何度も何度も思っていました。

ですが・・・・
先日、甥っ子の卒園式でカメラマンを頼まれてE-M1とニッシンi40、
それとpana12-35/2.8、オリ40-150/2.8、75/1.8持っていきまして暗い室内で使うメインは
なんと75/1.8でした!

40-150/2.8ではiso3200自動選択する場面も、75/1.8は5軸の手振れ補正を信じiso400、1/30。
A4印刷して額に入れ、そしてDVDにデータを焼いて渡しました^^

A4印刷して思った事は「一眼レフで撮ったのと差がわからん^^;」
それどころか、絶対三脚使わないと撮れないような写真が、75/1.8で手持ちで撮れてる喜び
これを知ったら、来年、我が家の娘が卒園なので手放せないレンズになってしまいました(笑)

今年一年、また75/1.8に惚れ直し使い込んでみようと思っています^^
レトロとデジタルさんの手解き宜しくお願い致します♪



【アナログおじさん2009さん

>小鳥の雛はこちらと同じようにハゲ散らかしているものが多く

カラスもそうなんですかーーっ!それは知らなかったです!!
カラスって写した事なかったんですが、闇夜のカラス・・・・・追えるのでしょうかね、このカメラ(笑)


【Like thatさん

>E-M1は階調が豊かで良いです

そうなんですよね^^
ミラーレスで小さいM4/3センサーなのでどうなのかなって思ってはいましたが
ホント一眼レフのフルサイズ機並みの出来をしてくれるときがあるのでビックリしますね^^

レンズによるところが大きいとは思いますが、モノクロで撮ったときなど表現には
思わずゾク♪ってするぐらい嬉しいものありますね^^

最近、A4印刷するようになってとくにこのカメラの写りの良さを再認識しています。
ついつい、モニター上の等倍拡大目になってしまっていたので、目からうろこ落ちました(笑)

今度はプリンターに拘ってみてもいいんじゃないかな・・・・なんて最近の思いです^^

AE-1ですか、名機ですね♪



【hasubowさん
>作例を見ると欲しくなっちゃって困ります
【とし@1977さん
>また沼に潜り込んでしまいそうです

今回の投稿写真を見てもお分かりかと思うのですが、やはりこの40-150/2.8は
一眼レフでいう、70-200/2.8のような使いやすさプラス、サンニッパの味まで出せているので
ニコンではけしてないレンズに感じ、使うのが面白くてどうしようもありません(笑)

70-200ではちょっと足りない画角、そして望遠マクロ力。
それにサンニッパとは言いませんがサンヨンクラス同等の力量がとっても使いやすいんです^^

明るく大きいファインダーも使い心地を良くさせてくれる原因でもあり
ネイチャー、動態、風景など、ほんとどれでもOKの優れたバランス持ってるレンズだと思います。

これに12-40/2.8一本あれば、単焦点要らないのでわ?と思えるぐらいのボケ以外はこなします。
なので、小物撮りやポートレート重要視しないのであれば、ぜひぜひおすすめしたい40-150です^^

この後出てくる、7-14/2.8、300/4、8mmフィッシュアイなど
オリンパスが本気出してレンズ構成しかけてきてますので、覚悟必要です(笑)



さてさて、やっと春っぽい写真?撮れました(笑)
マックのドライブスルーで遅い昼食を買っているときに
支払い時、隣の家の桜が綺麗だったので助手席にいつも転がってるE-M1で
パシャパシャと窓から撮影^^

車から降りることなく気軽に切り取れる望遠ズームは、ほんと頼りになりますね^^

書込番号:18600294

ナイスクチコミ!7


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2015/03/21 10:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レトロとデジタルさん、皆さんおはようございます。
昨日は珍しくお上りさんで、東京タワーを撮って来ました(^^♪
春らしい写真ではありませんが、E-M1を買った理由のひとつの、ライブコンポジットを使って見ました(^-^)/

書込番号:18600342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2015/03/21 15:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

BORG71FL(400mmF5.6)

レトロとデジタルさん、皆さん、こんにちは。
作例スレは沢山写真が見られるので楽しいですね♪

投稿写真は、2月に撮った梅とヒヨドリ、ジョウビタキ♂、3月に撮ったオカメザクラとメジロです。
花の綺麗な季節ですが、鳥がいるとそっちばっかり追いかけちゃいますね。(^_^;)

書込番号:18601058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/21 16:15(1年以上前)

当機種
当機種

背景を整理したかったのですが・・

皆さん

こんにちは

桜の季節ももうすぐですね。
多くの方々に参加していただきありがとうございます。

>とし@1977さん

いつも投稿ありがとうございます。

>このようなスレッドは自分の写欲向上にもなってすごくうれしいです

そう言っていただけるとスレ主としてはかなり嬉しいです。

>ユキヤナギの蕩けるような表現がすごい好きです

ありがとうございます。ユキヤナギはどこにピント合わせるかで
表現が変わりますね。花撮は奥が深いです。

>Like thatさん

いつも投稿ありがとうございます。
アートフィルターは私使わないのですが、ヴィンテージはなかなか
良い感じですね。

またスレッド上げ感謝いたします。

>岩魚くんさん

投稿ありがとうございます。
いつもE-M1の動体撮影技術のスレを参考にさせていただいています。

M.ZD25mm/f1.8、結構寄れるんですね。

>目線を下げてみるといつの間にか「花」が、「芽」が

そうですね。私もNikon機材で鳥撮をしていますが、E-M1で花撮も
なかなか楽しいものを感じます。

>アナログおじさん2009さん

いつも投稿ありがとうございます。
梅ももう終わりですね。これからは桜ですね。

>小雨に煙る偕楽園を臨んで

霧のかかった感じが良いですね。

>むーぞうさん

投稿ありがとうございます。

Fisheyeの作例は初めてですので新鮮な感じがします。
花撮はFisheyeから超望遠まで色々な作例に撮影者の気持ちが
入っているように思います。

>mhfgさん

>みなさんの素晴らしい作例に感謝です♪

応援メッセージありがとうございます。
本当に投稿していただいた皆様に感謝です。

>ikimononokimochiさん

投稿ありがとうございます。

もはやE-M1ユーザのマストアイテムのような40-150mm/f2.8ですね。
寄れるのも花撮にはいいですね。

私の75mm/f1.8ももう少し寄れると嬉しいのですが。

>それはスポットライトではない。さん

いつも投稿ありがとうございます。

>春のお花たちを活けて、普通に撮りました。

なんのヒネリも無いといいつつ、光と構図・・いい感じですね。
E-M1入院中ですか、元気になって帰ってくるといいですね。

Nikon F3も一桁機だけあって良いカメラですね。懐かしいです。

>narumariさん

投稿ありがとうございます。

>素敵なスレですね。

投稿いただいている皆様のおかげです。

>夕陽を浴びて

桜に夕陽はどこか風情がありますね。私も好きです。

>esuqu1さん

いつも投稿ありがとうございます。
75mm/f1.8は特に室内の人物撮りではかなり良いレンズだと思います。
娘さんの卒園式で思いっきり使ってあげてください。

>レトロとデジタルさんの手解き宜しくお願い致します♪

いえいえ、esuqu1さんの撮影技術や現像技術の方が上だと思います。
特にNikonスレでは参考にさせていただくご意見しばしばです(^^)。
感謝しております。

>hasubowさん

投稿ありがとうございます。
ライブコンポジットの作例は当スレでは初めてですかね。

E-M1を十分使いこなされてますね。

>Hiro Cloverさん

投稿ありがとうございます。

>花の綺麗な季節ですが、鳥がいるとそっちばっかり追いかけちゃいますね

お気持ちわかります。
Nikon機でお散歩鳥撮している時は70-200mm/f4+テレコン1.4付けてます。

MZD 40-150mm/f2.8proも欲しいところですが、経済的に今買えません。
なのでOLYMPUS機は花撮、風景、室内人物などが撮影の中心です。

書込番号:18601108

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/21 21:57(1年以上前)

別機種

レトロとデジタルさん


私の写真にちょっと違和感を感じたようですね。

25mmf1.8はセンサーから25cmぐらいまで寄れますが、今回掲載した写真ほど大きく撮るには無理が
あります。
今回は春の息吹(被写体)を大きく、そしてボケも大きく見せるためにヂジタルテレコンを使用しました。
鳥撮りの世界ではトリミングが当たり前、結果は同じようなものですが今回の写真まで大きくトリミング
するには抵抗がありますので、構図をビシッと決めてデジタルテレコンの方がいいかな?と思いまして。

構図はビシッと決めたつもりですが、ピントは甘く反省!
デジタルテレコンの使用も甘さの一因、ローアングルでは片膝付いた両股の間でカメラを持つ手を固定した
ものの2秒タイマーを使わなかったためもあるのかな?と反省しています。

添付写真はM5+12−50mmですが、このような小さな花の場合では簡易マクロとかデジタルテレコンを
以前から使用していました。
このように雨の登山中に素早く手持ちで撮ってきたので、普段でも手持ちばかりで接写のピントはどうしても
甘くなりがちですね。




書込番号:18602183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 PHOTOHITO 

2015/03/21 22:04(1年以上前)

当機種
当機種

12-50EZのマクロモード

12-50mmEZ マクロモード

みなさんこんばんわ。
このスレのおかげでいつもは持ち出すD800EじゃなくE-M1を持って動いていますw
まだ操作になれていませんのでいい機会だと思っています
ありがとうございます。



○レトロとデジタルさん
花は本当にピントの位置によって表情が変わって面白いですよね!!特にこの75mmは良さそうですね!!
欲しくなってしまいます・・・。


○hasubowさん
手に入れてまだ二週間くらいですがまだ四苦八苦しています
なれるまでに時間がかかりそうなのでなるだけ連れ出そうと思いjます。
光の具合が素敵な光跡ですね!!
ライブコンポジットが僕もやりたくて購入しました!!まだやっていませんが・・・
一枚目は何枚のコンポジットですか?


○アナログおじさん2009さん
足元のお花のお写真いいですね!!この発想は素敵ですね!!
やはり望遠レンズとの組み合わせが面白いですね!!
今度やってみます!!40-150mmは持っていませんが・・・。欲しくなります!!


○それはスポットライトではない。さん
返信ありがとうございます。
この光の扱い方は素敵ですね!!
物取りは苦手なのですごく勉強になります!!


○esuqu1さん
相変わらず素敵な写真を!!
簡単にパシャパシャとといわれますがいいですね!!さすがですね!!
40-150mmはいつか欲しいレンズですね!!軽いサンニッパと思うといいですね!!
ほ、ほしい。。。。



○narumariさん
初めまして
もう桜でしょうか?素敵なお写真ですね!!
夕陽のお写真は完璧な逆光ですが見事な描写ですね!!
いいと思ったお写真40-150mmが多いです。やはりそれだけ素敵なレンズなんですね!!



僕はというとMZD12-50EZで頑張ろうかと思います
このレンズでどこまでやれるか?頑張ってみようと思います!!

書込番号:18602222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/22 12:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

60mmマクロ1本で菜の花畑へ行ってきました。
春の訪れを感じます♪

書込番号:18604022

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/03/23 10:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75/1.8

75/1.8 f/2.8以下で撮れるというのが最高^^

40-150/2.8のキレ味は流石だな・・・・と喜んでます^^

40-150/2.8

【レトロとデジタルさん

>75mm/f1.8は特に室内の人物撮りではかなり良いレンズだと思います

そうですね^^
明るいレンズという意識が強すぎて、ついつい無理な使用方法をしていたような気がします(笑)

先日、甥っ子撮影で気分を良くしたので、昨日公園にも持ち出し撮影していました。
確かに人物では、離れたところからでも自然に娘を追いかける事が出来、
また心地よくピントが合い続けるのでポートレート撮影も気楽に行えました^^

花などネイチャー撮影も40-150/2.8と併用し使ってみましたが
総合的には、やはり70-150/2.8の方がやはりズームなので使いやすいと思いましたが
娘の写真に関しては40-150/2.8よりも、やっぱり75/1.8の方が圧倒的に気に入りました。

Wi-Fiでその場で嫁にも写真転送してあげましたが、馬鹿親には何でもいいのでしょうが、それでもiPhoneとは比べものにならない出来栄えは喜びですよね(笑)

しかし・・・・・
恐るべきM4/3・・・そしてE-M1とオリンパスレンズ。

重い一眼レフとは比較にならない気軽さで等倍拡大しないなら、これで充分満足^^
ニコン機の使い方の整理をする時が来たのかも(笑)

そう肌に感じ始めました^^



書込番号:18607273

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/24 07:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コブシの花にも小さな命が見え隠れ

こちらにも小さな命が見え隠れ

ユキヤナギがこちらでもやっと咲き始めました

春の終わり 旅のをはりの都鳥 までになんとか(^^

皆さん、おはようございます。

テレビのニュースでも東京あたりの桜の映像が流れ、いよいよ春本番突入ですね。こちらは梅祭りも終わってしまって、これからどないしようという感じですが、散歩コースの周囲3kmの池の周回道路には桜がぐるりと植樹されているので、今年も運がよければカワセミとのコラボでもと考えています。

もっとも毎年ろくなものが撮れず、残り何回のチャンスがと柄にもなく黄昏れるのが常です・・・今年はカワセミへの接近術に磨きをかけ、ほかの散歩者に気取られることなくこっそり素早く撮影することを念頭に、歩留まりがかなりいいMモードに期待しています(^^。

60mmマクロで小鳥たちのポートレート試みましたが4枚目のようにあえなく撃沈。顔洗って出直します。

書込番号:18610185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/25 02:52(1年以上前)

当機種

誰にでもある、甘酸っぱいそんな思い出。

皆様、こんばんわ!

作例スレッド、上げさせてください!!

今回も反則な春の写真、M1入院中ゆえ、ご容赦くださいませ。

訳もなくたむろして日が暮れるまでくっちゃべっていたあの日…春は春でも「アオイハル」青春をイメージしての心象風景。

最近、NikonのF3でコツを掴むべくフィルムを浪費していて思うのは、オリンパスのこのシステムがフィルムカメラから直結しているというコト。

「楽しくキレイに写真を撮る」という一番大切な部分を、デジタルにおいてブラッシュアップさせた、非常に考えられたシステムだと思う。

正直、ニワカなんであんま昔のコトはわかりませんが、M1&proレンズ群は一つの形としてそこを巧く体現しているように感じます。


書込番号:18613317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2015/03/25 07:44(1年以上前)

当機種
当機種

レトロとデジタルさん、皆さんこんにちは。

レトロとデジタルさん、ライブコンポジットの作例ってあまり出てこないですよね。

とし@1977さん、1枚目のコンポジット枚数は14枚でした。適当にやってもなかなかの出来になるので楽しいですよ(^^♪


今日の写真の1枚目は、買いたかった理由その2ヴィンテージを使ってみました。雰囲気がガラリと変わって面白いですね。

書込番号:18613554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/25 13:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ふふふ…このA薬をB薬と混ぜあわせれば…

これで奴もオシマイよ…

そんな家族と早く花見に出かけたい。

余談ですが、棒茄子は40-150ではなくギターになっていたのだった。

信州はまだ寒いです…('∀`)ハハハ

書込番号:18614267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/25 14:10(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

他社機の写真ですが、こんな白い猛禽を探してウロウロした時の春を感じる写真です。

また軽い25mmf1.8レンズを付けサブ機として持っていきました。

僅かなワダチを頼りに道なき道を進む。

こんにちは。

今回は猛禽を探し回った葦原付近の緑と青い空をパチリ!してみました。

書込番号:18614428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/25 19:38(1年以上前)

当機種
当機種

皆さん

こんばんは

桜の開花も近いですね。
今日はハナニラを貼らせていただきます。

>岩魚くんさん

ご投稿ありがとうございます。
デジタルテレコンでしたか。了解です。

接写(近撮)のピントはやはりシビアになりますね。
私も手持ちですが、ピント外すことも多いですね(下手なんですけど)。

しかし軽量機材での撮影を楽しんでいます。

また25mmでの自然な感じの青空、アップありがとうございます。

>とし@1977さん

いつも投稿ありがとうございます。

>いつもは持ち出すD800EじゃなくE-M1を持って動いています。

私も元D800ユーザです(今はDfですが)。
D800Eの超解像も良いですが、気軽というには少し辛いですね。

操作性が違うので混乱しますね。
本格的なマクロ撮影のシーズンですね。

>dustbox0513さん

投稿ありがとうございます。

>60mmマクロ1本で菜の花畑へ行ってきました。

このレンズの作例が今までなかったのが少し不思議なくらいですね。
防塵防滴単焦点で信頼性の高いレンズですね。

菜の花も満開といったところでしょうか。

>esuqu1さん

>また心地よくピントが合い続けるのでポートレート撮影も気楽に行えました^^

そうなんですよね。75mm/f1.8ってピント精度高いんですね。
(私はその性能を発揮しきれていないのですが・・)

>ニコン機の使い方の整理をする時が来たのかも(笑)

どちらが良いというのは無い個人的には思います。
ただ持ち出し頻度考えるとμ4/3で十分な気もするのですが・・

>アナログおじさん2009さん

いつも投稿ありがとうございます。

ユキヤナギ咲き始めましたか。こちらは四国の海沿いは満開を過ぎたところです。
60mmマクロ、活躍してますね。

>それはスポットライトではない。さん

いつも投稿ありがとうございます。

>春は春でも「アオイハル」青春をイメージしての心象風景。

こういう写真は私は下手なので撮れないです。スレッド上げ感謝します。

>hasubowさん

いつも投稿ありがとうございます。

>ライブコンポジットの作例ってあまり出てこないですよね。

そうですね。作例投稿感謝しております。
アートフィルターも良い雰囲気ですね。

ちなみに、私はフィルム一眼の延長でデジタル一眼使っているので
ライブコンポジットもアートフィルターも使わないので参考になります。

>Like thatさん

いつも投稿ありがとうございます。

ギターはストラトキャスターのカスタムモデルのようですね。
ピックアップはハンバッカーとシングルコイルですかね?。

私も実は去年の今頃ギターを1本買いました(アコギです。)
写真が趣味の人って、割りと楽器が趣味の人多い気がしますね。

書込番号:18615203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/26 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

すっかり満開

花より・・・

カンムリカイツブリもラブラブ・・・望遠足りずトリミング

ツバメを撮る(取る)か、人間関係を取るか

皆さんこんばんは。

こちら、梅まつりの賑わいの去って、気がつけば早咲きの桜が満開になっていました。今日初めて湖面を飛ぶツバメを見たのですが、とても写しやすい状況だったのに、知人に話しかけられていてカメラを向けることができませんでした。残念です。

ギターの話題を聞いただけでわくわくした時代は遠く、指先のたこも消え、自宅の何台かのギターの弦もしばらく張り替えもせずたまに弾くとあの独特の金属のにおいが残ります・・・重たきギターの抱き心って感じで、思わずレトロじいさんになりそうです(^^。

書込番号:18618389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 PHOTOHITO 

2015/03/26 20:10(1年以上前)

当機種
当機種

夜桜 パナライカDG15mm/1.7

河津桜 パナライカDG15mm/1.7

レトロとデジタルさん、みなさんこんばんわ。

こちらでは、三寒四温もそろそろ終わり春の温かさが感じられるようになりそうですね。


○レトロとデジタルさん
D800Eを気軽に。。。そうですね。どうしても三脚やレリーズケーブルが必要になってしまいますので・・・。
E-M1の軽さがすごくうれしいです
使いこなすのに精いっぱいです。
m4/3のマクロレンズは持っていないのでまた検討しなきゃ!!
色々作例が上がって嬉しいです!!


○hasubowさん
ライブコンポジットにもはやく挑戦したいです
お写真拝見してまたやりたくなりました!!
アートフィルターまだ使っていません・・・・勉強しなきゃ!!


○dustbox0513さん
はじめまして
60mmマクロいいですね
花撮りにはすごく良さそうですね。
参考になります


○esuqu1さん
75mmもいいですがやっぱり40-150/2.8に目が行ってしまいます
いいレンズ!!
こりゃ検討に入れなきゃ!!


○それはスポットライトではない。さん
>「楽しくキレイに写真を撮る」という一番大切な部分を、デジタルにおいてブラッシュアップさせた、非常に考えられたシステムだと思う。
すごく共感できることです
操作がしやすいのでそこのストレスがないのがすごくいいですね!!
撮っていて楽しいです♪


○アナログおじさん2009さん
40-150のレンズって望遠マクロ風に使えるんですね!!いいですね!!
ますます興味が湧いていました!!
蜂に目が行くのは僕も最近よくあることです!!



書込番号:18618561

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:79件

2015/03/26 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

これはE-M5mark2です。

こんばんは
この春リニューアルオープンの姫路城へ行ってきました、まだ桜は蕾状態でしたが、E-M1+40-150mm+MC-14で
初めてスチール製の小鳥にチャレンジしました、なかなか難しいものですね(腕前の無さが大きいが)。
この春発売のEE-1でも使うと少しは楽になるのでしょうかね。
それとやはりもっと長い玉も欲しくなりますね(当分買えそうもありません(-_-;) )。
三枚目のみトリミングしています。

書込番号:18619284

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/27 08:19(1年以上前)

>レトロとデジタルさん(^^ゞ

アコギ、いいですね(^^ゞ
エレキより、『育てる』って感じですよね。


>写真が趣味の人って、割りと楽器が趣味の人多い気がしますね。


はい('∀`)表現の手段という意味では似たものですよね。

ライブ演奏をしている人って、どう見せるか見られるかの
表現の本質を理解して身につけてるんですよね。結果、当然のように写真も上手い。
僕の音楽関連の友人・知人は、みんな写真が上手いです、ほんとに。
で、PEN所有率が高いです(笑)

書込番号:18620012

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/03/27 08:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昼の顔

夜の顔^^  なばなの里

おおーーっ!偶然でモード間違え、はじめてこの機能を使ってみました(笑)

夜桜とイルミのコラボはホント美しいです^^

NCC-72381さん

白鷺城にブルーの花はとても美しかったですね〜テレビニュースで見ましたが、写したかったなぁ^^
私も岐阜で戦闘機を撮っていますが、このカメラで撮影もたまにしてます。

というのも、40-150/2.8が出たおかげで使う気になりました^^
連射スピードもあがり、EVFといえ以前のE-M5に比べ戦闘機追いやすくなり
真横を300km以上で通過する時には一眼でも300mmで追いきれないですが、E-M1もミスが増えますが
それでもベストショットが数枚は撮れます^^

ただ、テレコン装着するとガクンとAF遅くなり、仕方なくMFにして使っています^^

ただ、テレコン付けても画質がさほど落ちないので、戦闘機撮りにも充分使えるので嬉しい限りです。
航空祭にはニコンで写真、オリンパスでは動画を撮ってましたが、今年は写真もオリンパスと寄った動画出来そうです^^



とし@1977さん

飛行機撮りを300mm、ないしは420mmで高画質欲しいとなると、ニコン機用では新300/4や80-400、タム、シグマ150-600
予算はタム、シグマ以外は20万覚悟の世界に入っていきますね。
E-M1と40-150/2.8は切り取りも出来ますが、戦闘機撮りも出来る能力は有してます^^

悩み多くなると思いますが、やはりオリ用も加えて悩んで良いレンズだと思います。

えっと、あまりにも小さいシステムですので、どこで撮影していても圧倒感、ハッタリが全く効きそうもありません(笑)
周りが大砲だらけの環境で持って居ると、なんか場違いのような感じあるぐらいですが、
出てくる写真は、そこらへんのカメラに負けないぐらいビシバシ画撮れます。

ですので、ハッタリ効きませんのでそれだけ覚悟してください(笑)ウソウソ



書込番号:18620091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/03/27 10:52(1年以上前)

ハッタリですね。良く見かけることです、自分も6〜7年前までペンタ時代で大砲の様な重たい600ミリF4を構えていました。周囲の人に覗き込まれていましたが今は不要になり処分しました。

ミラーレス、オリ機が万能で重たいCのフルサイズ一眼とレンズは防湿庫に眠って眠っています。作品作りにハッタリは不要です、手軽にいい写真で楽ちんです。

書込番号:18620338

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/27 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春の定番もいつの間にか・・・

今日も花より・・・です

やはり300mmF4希望です(^^

トリミングしても・・・

皆さんこんばんは。

M1での撮影は手軽で楽ちんは間違いありませんが、当方の場合は腕の方が・・・(^^。

春といえば自分の世代では定番だったと思うツクシとか揚げヒバリ、環境変化のためか、いつしかこんなものは春の代名詞としてはすでに死語かもですが、帰宅途中にちょっと道草して、撮ってみました。

大伴家持の「うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも ひとりし思えば」じゃありませんが、いつの間にかヒバリの鳴き声を聞いても黄昏れている自分にびっくりですが、残念ながらそれを表現する写真とは全く無縁で、残念です(^^。

東京も来週月曜あたりがソメイヨシノ満開とか。いよいよ桜のシーズンですね。ほかの方が撮った桜の写真を見るのが当方、毎年楽しみです。

書込番号:18622069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/28 18:03(1年以上前)

当機種

全然咲いてない。。。

息子と井の頭公園に花見に行ったのですが、
まだ全然でした。
なのに花見客が一杯だす。
この土日は暖かいから
来週は満開になるでしょうね。

書込番号:18624681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/30 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さん

こんにちは

「春の足音」という名のスレですが、本格的に桜が咲く季節になってまいりました。
当スレも春の訪れを感じる作例を投稿していただいておりましたが、本格的な花見
シーズンになってきたため、ここで閉じさせていただきたく存じます。

身勝手ながらご了承ください。

-------------------------------------

以下返レスさせていただきます。

>アナログおじさん2009さん

いつも投稿ありがとうございます。
早咲き桜はもう葉桜になってきましたね。
ソメイヨシノのシーズン到来です。

>とし@1977さん

いつも投稿ありがとうございます。

パナライカ15mmですか。
単焦点は決められた画角の中で表現するので、ズームより楽しい面がありますね。

>NCC-72381さん

投稿ありがとうございます。
姫路城、美しいですね。

鉄鳥はテレコン付ではやはりAF厳しいでしょうか。
こちらでは見る機会がないので羨ましいです。

>Like thatさん

コメントありがとうございます。
アコギ・・最近弾いてないので、あまり育ってないです。
しかし、最近のアコギは最初から良い音が出るので救われてます。

>esuqu1さん

いつも投稿ありがとうございます。
既に夜桜ですか。早いですね。イルミが美しいですね。

>西海のGGさん

コメントありがとうございます。
フルサイズの良さは感じるところがあります。
ただフルサイズの望遠は重く、長時間の撮影は辛いですね。

>ニコちゃん小王さん

投稿ありがとうございます。
まだ花見には早かったですかね。ただ今週末だと少し遅いかも知れませんね。

書込番号:18631368

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/30 23:37(1年以上前)

当機種
当機種

よーやくM1帰ってきました。

AFのありがたみが…

レトロとデジタル師匠

作例スレッド運営お疲れさまです。

おかしなスレッドが立つ中、E-M1の良心とも言えるスレッドの運営ありがとうございました。

一言お礼を言いたくて、閉じられたスレッドへのレスという非礼お許しください。

M1手に入れてレンズ揃えて初の春!ワクワクしてます。あ、返事は不要ですよ!

書込番号:18633011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/03/31 01:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パナ12-35/2.8

桜 ^^

仕事帰り、月が綺麗だったのでちょっと車から降りてパチリ♪

夜桜も綺麗なものです^^

書込番号:18633297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/31 06:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソメイヨシノはこれからです

早咲きの桜は満開で

フィネモラも咲き始めましたが

カワセミは桜の向こうでなぜかブルーです

レトロとデジタルさん

おはようございます。毎回寛容な精神で、当方のような懲りないへぼ写真アップの人間にまで過分なコメント、恐縮です。レトロとデジタルさんのレスは昨日拝読したのですが、こうしたコメントのあとでレスするのもどうしたものかと思い悩んでいるうちに、お二人のコメントが続きましたので、遅ればせながら感謝申し上げます。

それはスポットライトではない。さんが、いみじくもお書きになっていますように、このようなスレの存在意義はとりわけ購入希望者への具体的な情報として価格コムではとても貴重だと思います。どうも、ありがとうございました。





書込番号:18633494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/11 11:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

川で流れているカモ程度ならC-AFは食いつくようです

カモの飛翔なら何とかギリギリって感じです

ほぼ偶然に”何とか見れるか?”程度に撮れたツバメ

150mmF2.0は素直にこの手の写真を撮るべきですよね

作例スレッドが沈んでいるのもヨロシクないと思い投稿します

良く考えたらファームが3.0になってから、フォーサーズのレンズを付けて撮影してないと思い
150mmF2.0を付けて散歩ついでに撮ってまいりました

鈍足で名高い150mmF2.0ですが、川で流されているカモ程度ならC-AFでも十分追従するようです。
ならば、飛んでるツバメを撮ってやろうと頑張ってみましたが、流石に無茶でした(笑)
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるを繰り返せば、何とか見れるかな?程度の写真も撮れるようですが、
一発勝負のカワセミみたいなのは厳しそうです。



書込番号:18670228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/04/11 18:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

散りゆく桜

トビ(トリミングあり)

散桜と猫

皆さん

こんばんは

桜のシーズンもほぼ終わってしまいましたが、スレ終了後もレス
いただきありがたいです(^^)。

飛び物の作例も多く寄せられましたので私も飛び物を貼ってみます。

以下返レスです。

>それはスポットライトではない。さん

投稿及び感謝のお言葉ありがとうございます。

>返事は不要ですよ!

と書かれてましたが、今日かなり近くでトビの飛翔が撮れたので
レスすることにしました。

>esuqu1さん

いつも投稿ありがとうございます。

>桜 ^^

ワンちゃんの写真。よく解像してますね。

>アナログおじさん2009さん

投稿及び感謝のお言葉ありがとうございます。
鳥撮は楽しいですね。

E-M1で鳥を撮るのはほとんど初めてで、レンズも75mmと焦点距離が
足らないですけど、かなり近くを飛んでくれたので撮影できました。

>Lagrange1971さん

投稿ありがとうございます。松レンズ150mm/f2ですね。

私も上述のように75mm/f1.8でなんとか鳥が撮れてしまったので
40-150mm/f2.8が欲しくなってしまいました。

書込番号:18671289

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/04/12 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜もいよいよ終わりかけかなと思いましたが、いえいえそんなことなく

  我が家の八重桜が満開を迎えております^^
まだまだ春ですね♪

  撮りためた桜の景色を載せていきまーす。

書込番号:18673830

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/04/12 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

    もう一丁(笑)

書込番号:18673847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/12 13:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レトロとデジタルさん
こんにちは お久しぶりです。
40-150mm/f2.8良いですよ。

1,2枚目はトリミング有りです。

桜(ソメイヨシノ)前線は東北南部を北上中ですかね。
今の時期はチューリップとか花の季節ですね。

書込番号:18674144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ744

返信200

お気に入りに追加

標準

どの分野が最適か考えてみました

2015/03/12 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:831件

7-14、12-40、40-150、300のPROレンズ、E-M1、E-M5II
オリンパスマイクロフォーサーズのラインナップは、一定の完成を見ました

オリンピック、ワールドカップは政治力が伴います
一方、ツイッター、ユーチューブなどSNS時代においては、
かつてほどの宣伝効果は見込めません
従って、この分野は無理に狙わないほうが良いでしょう
当面、オリンパスは小型軽量と頑丈さの両方を要求される
報道プロにターゲットを絞るのが良いと思います

書込番号:18570966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2015/03/12 18:49(1年以上前)

五軸手振れ補正を生かしたOM-D動画も、報道向けかと思います

書込番号:18570972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/12 19:12(1年以上前)

良い夢を(。・д・)ノ

書込番号:18571031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/12 19:24(1年以上前)

キャノンの独壇場。
白い大砲が並びます^_^

書込番号:18571074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/12 19:24(1年以上前)

ちょっとそっけなさ過ぎなので、もう少し…

乗用車のバックミラーがフェンダーミラーからドアミラーに変わって、もう何十年か経ちますが、タクシーのバックミラーは今でもほとんどフェンダーミラーです。

プロのカメラマンがミラーレスを手にするのは、我々の孫の代くらいでしょうか?

書込番号:18571076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/12 19:25(1年以上前)

そうなったらいいですね
その分野に特化すると、現行ユーザーは置いてけぼりですが( ̄▽ ̄;)構わないんですか…ねぇ…

書込番号:18571078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/03/12 19:40(1年以上前)

この前、イベント取材にニコ1使っている記者を見かけました。
記者と言っても業界紙か。

業界紙様、いつも愛読させて貰ってます。ってか。<(_ _)>

書込番号:18571118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2015/03/12 19:55(1年以上前)

というかオリンパスってプロサービスありましたっけ?
故障した時の代替サービスもないですよね。
頑丈さというのは50万のD4sや1DXと同じくらいE-M1にあるのでしょうか…

書込番号:18571174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/12 20:40(1年以上前)

タクシーのサイドミラーがフェンダーミラーなのはドアミラーだと助手席の方を見ている様に乗客が感じるせいだと何かで聞きました。
オリンパスのサンヨン出たら安くなったE-M1買ってカワセミ撮ってるかも、、、

書込番号:18571350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/03/12 20:56(1年以上前)

>というかオリンパスってプロサービスありましたっけ?
>故障した時の代替サービスもないですよね。

プロサービスも修理代替サービスもありますよ

まあミラーレスの欠点としてはとにかくバッテリーの持ちが良くない事だと思います

私自身オリンパスE−M1とニコンD4sを使っていますがバッテリーの持ちはE−M1だとD4sの1/10程度ですから

書込番号:18571409

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/12 22:06(1年以上前)

火山の噴火等の大規模自然災害で、消防庁等の提供の写真がテレビで放映された事が有りますが、一寸みてアスペクト比が4:3だったので、もしやE−M1では無いのか?と思いました。

防塵防滴、小型軽量のボディ、そして待望の14−150の防塵防滴化、こいう困難な環境での取材には良いと思います。
ただ、電池が持たないのはそういう現場では致命的になりますので、デザインのセッションでも話題になりましたが、電池の大型化は必要かと思います。

あとそうした現場ではメディアだけ回収してカメラは諦めて投棄する事も人名優先の観点から必要になる場合もありますので、出来るだけお安く。

書込番号:18571745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2015/03/12 22:49(1年以上前)

> オリンピック、ワールドカップは政治力が伴います

政治力って何?そこのところ、詳しく教えて欲しい。

オリンピックやワールドカップの報道はむしろカメラの過去からの信頼性や安定感、保守性の実績から機種が選ばれると思う。

書込番号:18571970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2015/03/12 23:10(1年以上前)

絶対に失敗の許されない正真正銘のプロユースということであれば、あの岩合さんや宇宙にE-3を連れて行った若田さんを見ればお分かりの通り、オリンパスこそ、そのダストフリー・テクノロジーで不動の地位にあるといえますね。

オリンピックのような大きなイベントで他メーカーの製品がいくら使われるといっても、それはあくまでも失敗の許されるスチール用途までで、生中継の動画に使われることはありえません。
全然求められる信頼度のレベルが違いすぎます。

それだけダストフリーは決定的に重要なんですね。

書込番号:18572101

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/12 23:18(1年以上前)

>生中継の動画

テレビカメラはソニー、パナソニック、池上通信機が指定席で、

それに付いてるレンズはキヤノンとかフジノンだと思いますけれど。

オリンパスのテレビカメラもENGカメラも聞いた事無いです。

書込番号:18572127

ナイスクチコミ!8


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/12 23:58(1年以上前)

>7-14、12-40、40-150、300のPROレンズ、E-M1、E-M5II

全部買っちゃいましょう!(撮れない写真は、ありません)

書込番号:18572272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2015/03/13 00:22(1年以上前)

ターゲットは昔も今も、トップブランドを使いたくないあまのじゃくです。

書込番号:18572349

ナイスクチコミ!5


STEAMBOATさん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/13 00:41(1年以上前)

「オリンパス・スペース・プロジェクト」をご存じ無いようですな。

書込番号:18572390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/13 00:58(1年以上前)

てかMFTの鬼門はマクロ…
オリのくせになんで充実させないのか理解に苦しむよ
(´・ω・`)

ぜんぜん完成してない

書込番号:18572437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/13 07:15(1年以上前)

そもそもミラーパタパタのからくり箱方式のカメラと同じ土俵で論じること自体がどーなんじゃ?
いくら現時点でこんな古典的な蒸気機関のようなダストばら撒き方式が延命しとるからといって。

もう絶滅に向けてまっしぐらじゃな >ペンタプリズム

書込番号:18572750

ナイスクチコミ!9


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1094件Goodアンサー獲得:22件

2015/03/13 10:37(1年以上前)

ドライバーとしては、フェインダーミラーの方が良いですね。
ドアミラーだと左右のミラーを確認するために、視線を180°近い広い角度で動かさねばなりません。
視線の移動範囲が少なくて済む方を好むのは、長時間運転するタクシードライバーならばこそのフェンダ−ミラーの選択だと思います。
砲弾型のフェンダーミラーが懐かしいですね。
すれ違いで失礼いたしました。

書込番号:18573187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/13 11:01(1年以上前)

プロサービスはアマチュアに関係ありませんので、程よい値段で丈夫できれいに撮れる
デジ一を目指してほしいと思います。

書込番号:18573237

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2015/03/13 17:07(1年以上前)

そもそもオリンパスって医療分野ではかなり進んでいます。
写すのはスポーツや政治などだけじゃなく、私たちの身体の中も丁寧に撮ってくれるありがたいものでもあります。

オリンパスは報道プロ用目標目指せなんて、ちいせー事言ってたら、メーカーに鼻で笑われますよ^^;

書込番号:18574010

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/13 18:03(1年以上前)

ニコンの宇宙カメラ(F5)みたいな「華」がないよね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18574130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/13 18:13(1年以上前)

つうか、「高名な誰某に使ってもらおう」とか
「権威有る組織からのお墨付きをもらおう」とかじゃなく、こんだけレンズも揃ったんだから、皆でフォトコンに応募しまくって「オリンパス此処にあり!」って見せつけてやろうって位の気概が欲しい。

俺はやってますよ。
細々とだけど ((笑

書込番号:18574153

ナイスクチコミ!21


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/13 18:28(1年以上前)

横道坊主さん ♪

素晴らしい^o^
ガンバです!

わたしもガンバってみますが、無理だろな〜(≧∇≦)

書込番号:18574188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/13 19:30(1年以上前)

うむ、横道坊主はんは、最近いいこと言い出したなぁ。
見直したぞな。

また、例の粘着ストーカーが出てくるかもしれんが、全く相手にせんところもさすがじゃ。

そんなゴミはダストリダクションで、
はじき飛ばされるだけやけどな。

書込番号:18574359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/13 19:42(1年以上前)

ニコンなんぞあの中国からもコケにされ放題で論外じゃよ。

ニコンセンサー問題↓
http://matome.naver.jp/odai/2139500352782652401

書込番号:18574395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/03/13 20:08(1年以上前)

>ニコンなんぞあの中国からもコケにされ放題で論外じゃ

オリンパスも前科者ですよね。
http://business.nikkeibp.co.jp/special/olympus-matter/

他社のことを貶すのはいかがなものでしょうか。写真はあくまでカメラを活かす撮影者次第でしょ。

書込番号:18574472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/13 21:29(1年以上前)

横道坊主さん、いい感じですね!

これからもその路線でいきましょう!

書込番号:18574774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/13 22:06(1年以上前)


おお(^◇^;)

横みっちゃん好印象やんか〜♪

キャラチェン^o^
期待大です!

無駄なバトルしなくて済むものw(^◇^;)

書込番号:18574936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2015/03/13 23:10(1年以上前)

当機種

めったにないシャッターチャンスに、まさに真剣勝負、一球(一枚)入魂でシャッターを切るわけですから、
「また黒いゴミが写っていたら・・」と思うと、不安で不安で撮影に専念できません。

>写真はあくまでカメラを活かす撮影者次第

なんてことは自分の中では絶対ありませんが。機械(カメラ)の信頼度あってこそでしょう。
(ただただ、呆れましたね。)

その点、オリやパナならまず安心して撮影に集中でき、そういった不安というか恐怖感から解き放ってくれる信頼性×開放感は他社品とは比較になりません。

この大きなアドバンテージを論じることで結果的に他社品を貶めることになっても(差別化PRするんだから当たり前の話!)、全然構わないと思います。
それこそ、そこへ全然別の話を持ち込む方がおかしいんですよ。

書込番号:18575216

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/13 23:31(1年以上前)

建設的な雑談を楽しくやりましょう!

スレ主様はE−M1の適合する分野を皆さんと考えましょうと仰せなのだと思います。


困った方々:メーカー側の一員になったおつもりになられて、「メーカー間の代理戦争ごっこ」に興じられている方々。

書込番号:18575285

ナイスクチコミ!3


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/03/14 01:50(1年以上前)

比較的安価で小型軽量
強力な手振れ補正
防塵・防滴、強力なダストリダクション
そのような特徴からすると..

例えば、屋外や大自然の中、2台持ち3台持ちでレンズつけっぱなし、移動し続ける被写体を追って撮影者も激しく移動しなければならない、
天気の急変や、水しぶき、砂塵や土ぼこり等の影響を否定できない、そんな分野は、まさにこのカメラが最適かも知れません。(電池の持ちを考えて、必要な数の予備バッテリーも準備できれば更に良いでしょう..)



もちろんあらゆる分野で使えることは間違いありませんし、撮影者の技量や工夫によって実現できる内容もまたそれそれでしょうけれども...



書込番号:18575623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/03/14 03:30(1年以上前)

キャノン+オリンパスやニコン+オリンパスの両機を使ってる人が見たらお互いの良い点が見えてくる

片方しか使っていない人はお互いの悪い点しか見えてこない・・・・・・・・

このスレからはそんな低レベルの話しか見えてこない・・・・・・・・・

書込番号:18575713

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/14 08:27(1年以上前)

餃子定食さんの意見ごもっとも激しく同意しますね。

書込番号:18576069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/14 08:41(1年以上前)

>片方しか使っていない人はお互いの悪い点しか見えてこない・・・・・・・・

いや、それどころかどうやら全然レベルが違いすぎるんじゃ。
センサーやローパスフィルターのダストなんぞ無頓着つうか、そんなもん気にならんレベルのお方が多いようじゃ。

ワシもつい最近までダストばら撒きカメラを使っとって↓のような面倒なクリーニングで閉口しとったが。
https://www.youtube.com/results?search_query=dslr+dust+sensor

こーゆー話題に目を向けようとしないのか或いはピントが合わないような初心者レベルのお方に、かたや報道・プロ向けの話を掘り下げての議論についてこれるわけがないぞ。

書込番号:18576120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/14 08:56(1年以上前)

ゴミか…

フィルム時代の致命的なゴミに比べれば
デジタル時代のゴミなんてかわいいものだよ
(´・ω・`)

いい時代になったものだ

書込番号:18576155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2015/03/14 09:34(1年以上前)

>なんてことは自分の中では絶対ありませんが。機械(カメラ)の信頼度あってこそでしょう。 (ただただ、呆れましたね。)

単なる自己満足ではないですか。たいそうなことを言っても所詮はアマチュア写真家でしょう。写真撮影で生計をたててる写真家なら別ですが。わたしもただただ呆れました。

>こーゆー話題に目を向けようとしないのか或いはピントが合わないような初心者レベルのお方に、かたや報道・プロ向けの話を掘り下げての議論についてこれるわけがないぞ。

一アマチュアの方がどうのこうの言っても、ニュースを見てると論外と言われたニコン、あるいはキヤノンのデジタル一眼レフが記者会見や現場報道で使われていますが、この現実は無視ですか。
また、報道やプロ向けの話をするなら、大型スポーツ大会の報道写真にニコンやキヤノン以外のカメラが使われてないのは何故なんでしょうかね。
D600はダスト問題で否定出来ても、D4Sのことは否定出来ないでしょ。マイクロフォーサーズで、D4Sと同等の性能を持つカメラがありますか。

過去の特定機種で出た不具合を愚痴愚痴言ってもね。不具合が出てもその後の対応が行われればよいのではないですか。
いまどき不具合が出ていないカメラを探すのが大変ですが。

有名どころのカメラの不具合事例抜粋
・キヤノン
5Dのシャッター落ち(公表された。修理対応
・パナソニック
GH1のストラップ金具がもげる(個別の修理対応。公表されることはなかった)
・オリンパス
E-M5のクラック(公表あり。修理対応)
・ニコン
D600(公表あり。修理もしくはD610への交換)

カメラではないですが、オリンパスが内視鏡の不具合を隠蔽していて、大型リコールが行われた事案が最近ありました。オリンパスはいまだに隠蔽体質で、カメラについても不具合を隠蔽するんじゃないかと一消費者としては心配になります。

オリンパスの板って視野の狭い方が多くて、呆れることが多いです。

書込番号:18576259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:26件

2015/03/14 09:43(1年以上前)

↑上記ですが、以下のように訂正します。失礼しました。
誤:
オリンパスの板って視野の狭い方が多くて、呆れることが多いです。
正:
オリンパスの板って視野の狭い考えの方が多くて、呆れることが多いです。

書込番号:18576281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/14 10:15(1年以上前)

>オリンパスの板って視野の狭い方が多くて、呆れることが多いです。

そうなんですか??

キャノン、ニコンに比べたら、オリンパスユーザーの数はかなり少ないのは確か。
オリユーザーでない方あるいは店頭で触った程度と思しき方が、オリンパスのカメラやメーカーに対する批判的な書き込みをする方が多いのも確か。さらにはオリユーザーまで・・・ですか。

書込番号:18576380

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/14 12:52(1年以上前)

>オリンパスの板って視野の狭い考えの方が多くて、呆れることが多いです。

激しく同意しますね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18576864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/14 15:20(1年以上前)

>どの分野が最適か考えてみました。

この新入社員はどの部署に向いてるのか?みたいな話だね(笑)

オリンパス製のカメラ初号機が出てからかれこれ80年になるってのに、
「オリンパスのカメラって何に向いてるんだろう?」って考えなきゃ出てこないってところが問題なんだよな。80年だぜ80年。

これでは、新入社員じゃなくて、古参の社員は何に向いているのか?得意分野は?実績は?という問いに近い。

オリンパスのカメラは何に向いていたのか?

それだけ歴史があればそれなりに使われてるはずで、その中でちゃんと向き不向きというのは、実績=分野の得手不得手や特徴としてその方向性が出てくる。

オリンパスのカメラって、それがないんだよ。

80年の歴史があるのにそれに見合うだけの実績がない。
だから、何が最適なのか、向き不向きがわからない。

部分的にはいつも何かやってんだけど、結果として何をやってたのか、何を残せたのか、よくわからない。
最適と呼べるほどの深い爪痕が、どの撮影分野にもない。

おそらくだが、何に対しても最適でもなければ、向き不向きで言えば、何にも向いてないんだと思う。

ミクロから宇宙まで、とか、もう撮れないものはない、とか、デジタル時代に向けた新設計、とか。
言ってることはスゴイんだが、撮れてない。使われてない。実績がない。

オリが使えないというわけではなく、選択肢の中にオリンパス以外のベターな選択肢が常にあったということでしょう。

――――――

強いて言うなら、庶民向けなんだろうね。

B級グルメみたいなところあるじゃん、オリのカメラって。

手軽で安くて美味い、プロの味(笑)

書込番号:18577270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2015/03/14 15:27(1年以上前)

>「オリンパスのカメラって何に向いてるんだろう?」

胃(ストマック)で合ってますか?

書込番号:18577292

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/14 15:45(1年以上前)

18574472 出だしで、うんうんと思いながら見てたら。。
そのすぐ下でいきなり自己否定w


>オリンパスの板って視野の狭い考えの方が多くて、呆れることが多いです。

と、一括りにされるのも視野が狭いです(^◇^;)

残念だといいたいだけです。。

ただただそうゆう風にあなたが染まるのは、勿体無い!です^o^

良い風に取って頂いたら嬉しい。

他の"おバカさん"とは全く違うと感じてますから。。

書込番号:18577352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/14 15:47(1年以上前)

>80年の歴史があるのにそれに見合うだけの実績がない。
だから、何が最適なのか、向き不向きがわからない。

そんなこと考えながらカメラ使ってる人なんてw

いないつ〜のw(^◇^;)

ちゃんちゃらw
笑っちゃうし^o^

書込番号:18577357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/03/14 17:21(1年以上前)

>菊一文字則宗さん

>>報道やプロ向けの話をするなら、大型スポーツ大会の報道写真にニコンやキヤノン以外のカメラが使われてないのは何故なんでしょうかね。

1959年にニコンからニコンFと言うプロ向けの高信頼、高性能、高耐久のカメラが登場しました
それからの10年以上キャノンF-1が登場するまで世界中のプロの需要はニコンFが圧巻していました(当時高速モータードライブ対応のカメラはありませんでした)

遅れること1971年にキャノンから高速モータードライブに対応したキャノンF-1が登場してキャノンも高耐久のプロモデルに参入してきました

当時の日本のカメラメーカーのミノルタもプロ市場向けにミノルタX-1を1973年に登場させましたがモータードライブ対応したX-1モーターの登場は1977年とかなり後になってからです

もちろんペンタックスもプロ市場に対応させた高耐久のペンタックスLXを登場させましたが1980年になってからです

正直日本(世界)のカメラの歴史においてこの1960年代と1970年代でほぼプロの市場は決まったと思います

ニコン、キャノンの両プロ機種市場をもつカメラメーカーも年代事にいろいろプロのシェア率は代わっておます

1960年代は世界的にみてニコンFに対抗出来るカメラが無かったので完全にニコンの時代でした
1970年代になりキャノンF-1の登場によりキャノンはプロ市場におけるシェアを伸ばしてきました
1980年代になりミノルタ、ペンタックスもプロ市場を意識した高耐久、高価格のカメラで対抗しようとしましたが時既に遅しとなりました
1990年代になり時はAFの時代となりキャノンはマウントを現在のEFマウントの変更していち早くレンズ内臓モーターの特許を取りAF性能においてニコンに圧倒する事によりスポーツ写真の分野においてニコンを圧倒しました

もちろんニコンもその現状を指をくわえて見ているわけでもなくニコンのストロボの特許とキャノンのレンズ内モーターの特許とをバーターで取引してニコンからAF-Sが登場する事にによりニコンもキャノンに対抗しました

時は21世紀になりいよいよデジタル時代の幕開けとなりましたが先行したのはニコンでフィルム一眼レフタイプのニコンD1が登場しましたが画素数的にまだ300万画素程度でバッテリーも満充電で100枚程度しか撮影出来ないのとまだまだフィルムお時代でしたかそこまでのヒットはしませんでした
デジタル初期ですのでメモリーカードの容量も少なくパソコンもまだまだ発展途上の時代でしたから

2005年ごろからいよいよ本格的なデジタル時代を向える事になりキャノンはいち早くフルサイズの一眼レフを登場させましたがニコンはフルサイズ市場に出遅れたためにプロのニコンユーザーが一気にキャノンに買い替えをしました(プロの世界では数年間指をくわえて待つ事はできませんから)

当時のオリンパスは未来を見誤って逆に小さなフォーサーズのカメラを登場させてしまいました

まあこういった背景からプロの使うカメラはほとんどニコン、キャノンになったと考えられます

書込番号:18577656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/14 17:29(1年以上前)

スポーツ/報道のプロはもちろん、芸術系のプロカメラマンもほとんどニコ/キャノだよね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18577680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/14 20:16(1年以上前)

写真家のなかたです。
どうも(^^)/〜☆

ちょっとタイムリーだったので、書かせていただきます。今日はアフガニスタンなど紛争地を撮られていらっしゃるカメラマンさんから「最近周りのカメラマンでEM-1持ってる人やたら多いんだよね」「どう?」と聞かれたので「とても良いですよ」とお答えしましたよ(*'▽'*)
先日、写真学校の仲間と鍋をしたのですが、6人中4人持っていたので率高いなあと思いました。現場を優先するような報道最前線的なカメラではないかもしれませんが、静かに長いドキュメンタリーを紡ぐようなお仕事にはバッチリです。

よく働く素敵なカメラだと思います☆
月末にまた感想とか色々伝えてこようと思います。
今は独立して20年にむけて7冊目の写真集用の写真を頑張って撮影ちゅーです(^^)ゞ

書込番号:18578307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/14 21:47(1年以上前)

>スポーツ/報道のプロはもちろん、芸術系のプロカメラマンもほとんどニコ/キャノだよね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

これまでのシェアを考えれば絶対数が少ないのは仕方がないことですね。カメラメーカーが大会のスポンサーに
なっていれば、他社よりも優位な立場で撮影することが出来たかもしれません。
でも仮にもプロを名乗るのであれば、○○社のカメラでなければ・・・、などと言うのは本来恥ずかしいこと
なのではないでしょうか。

モータードライブ云々も、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式の話でカメラ任せ、運任せで仕事をしていただけで、
自慢する話ではないと思います。
どのカメラを使うかは政治的な圧力がない限りカメラマンの自由だと思いますが、西海のGGさんや↑の中田さんの
ように、カメラを使いこなして作品作りをされるのが、本当のプロだと思います。勿論、E-M1はそれに応えてくれる
カメラだと思っています。

書込番号:18578759

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/03/14 22:42(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん

>>仮にもプロを名乗るのであれば、○○社のカメラでなければ・・・、などと言うのは本来恥ずかしいこと

これが実はプロの現場だとニコン、キャノン以外だとクライアントの編集部に変人扱いされるのですよ(笑
まあペンタ645などの中判カメラやフェーズ1などは別ですが・・・・・・・・

私自身オリンパスE-M1で仕事に行く場合もありますが編集部員によっては小さなオリンパス機はなんとなく手を抜いてるように見えるらしく「ちゃんとしたカメラを持ってきて下さい!」と言われますから(笑

特にタイアップ案件だと最初に「今回の撮影はチビカメラ(E=M1)はやめてください!」と念をおされます

要は人を納得させるにはある程度の大きさと一般人が高価でなかなか購入できないプロ機種がプロ感を出すためのいわゆる演出だったりします・・・・・

とはいえニコン、キャノン機はプロ機種を作り続けて半世紀プロが求める細かい要求にもこたえたカメラを作っている事も事実です
ではオリンパス機はどうかというと細かいところでまだまだ未熟性だと言わざるえません
例えE-M1だと気がつかないうちにピントゾーンが変わってしまったりだとか、気がつかないうちに露出補正が動いてしまったりとか。撮影カウンターのリセットがめんどくさいとか、肩からぶらさげている時に設定が変わってしまったりだとかです

私自身ニコンとオリンパスの併用ですがオリンパスだとたまにちょっとした凡ミスをしてしまいます・・・・・・

やはりニコンなどの様にプロ機種を10代続けてきたメーカーとは細かい部分で違いを感じます

一番感じる事がプロは失敗が許されませんから結構な確立でカメラの情報(iso感度、解像度、露出データ、色温度、撮影モード、測光モード、ピントゾーン、など)を直ぐに知りたいのですが背面液晶モニターしかもたないE-M1だと常に確認する際確認に時間が掛かってしまいます

小型で機材量が少なくてすむところは凄く便利なのですが撮影する時は結構心配しながら撮影しているのが現状だったりします

アートフィルターなどのギミックは面白いと思いますがプロはそれを必要としませんしうっかりそのモードになってしまったら大変です

書込番号:18579134

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:831件

2015/03/14 23:10(1年以上前)

>ちょっとタイムリーだったので、書かせていただきます。
今日はアフガニスタンなど紛争地を撮られていらっしゃるカメラマンさんから
「最近周りのカメラマンでEM-1持ってる人やたら多いんだよね」
「どう?」と聞かれたので「とても良いですよ」とお答えしましたよ

どうもありがとうございます
こういうレスを期待していました
イラクやウクライナの紛争地など、過酷な状況でも安定して
使えるのはオリンパスだけかもしれません
ニコンD5、キヤノン1DXと比べ値段が驚くほど安い
お金の少ない現地のプロでも、システムを揃える事が出来ます

報道に特化すべきというのではなく、
今のシステムをどういったプロに使って貰えるか想定した場合、
とりあえず報道が向いているだろうと思いました

書込番号:18579296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件

2015/03/14 23:13(1年以上前)

例えば、風景ならペンタックス、
ポートレートなら富士フイルム
4K動画ならLUMIX

という、ここだけは譲れない!なセールスポイントがオリンパスにも欲しいですね
コンパクトカメラのTG-3タフなんか、他社には真似できないわけで

書込番号:18579312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/14 23:13(1年以上前)

餃子定食さん、裏事情の解説ありがとうございました。クライアントからセンサーサイズを指定される話は
以前どなたかがされていたのを読んだ記憶がありましたので「政治力」と言う表現を使いました。
その方の話では35oサイズとフォーサーズの画像を黙って見せても判別できるクライアントはいなかった
と言うことだったと思いますが、クライアントあっての商売なのでそこは理解しています。

細かな設定の変動のことは正直良く判りませんが、撮影設定はミラーレスならではで、EVFで常時確認が
出来る項目もありますので、そんなに不便とは知りませんでした。プロならではの要求があるのは当然だと
思いますが、E-M1が遠い位置にあるとは思えません。多くのプロに使ってもらい、更にブラッシュアップ
してくれればと思います。

スレ主様、横レス申し訳ありません。

書込番号:18579319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2015/03/14 23:22(1年以上前)

オリンパスは、レンズだよ。
光学性能とハードや制御系がやっとバランス取れてきた感じ。

書込番号:18579359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/03/15 02:26(1年以上前)

>オリンパスは、レンズだよ。

そうですね。そう思います。

最近そのバランスが、かなりいい感じになってきたので、
そのうち結構いいところまで行くんじゃぁないかと、
勝手に期待しています。

書込番号:18579842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/15 02:32(1年以上前)

オリンパスはレンズだね!
o(^-^)oふふ

EM-1は大きさ重さも含めて使いやすい。
E1の画質はいまでも伸びやかだと思うけれどE-500からボタンの間に突起が入り指が迷いにくくなった。これはプロからの要望が強かったのだけど。それがEM-1では突起は1箇所で、あとはデザインの工夫により指が迷いにくくなっている。ライブビューもEVFも使ってみると便利で撮影を早くするし。
思っていたことなんだけど、フォーサーズサイズの素子を選んだのは未来はさらにさらに進化する(させる)と言う強い意志かなあ。35ミリサイズの素子ももちろん進化を続けるのだろうけど、例えばこの先もっと高感度に強くなるかもしれないし、正確に空間をカメラが認識するようになり、アオリをEVFで確認出来るようにカメラ側でボケの質や量をコントロールしてEVFで確認出来るとか。しぼりを変えるように簡単にボケ具合を調整出来たら楽しいかもしれないし。僕は絞るタイプだから恩恵は少ないかもしれないけど、未来にワクワクするよ。

でも、今日初めてお会いしたカメラマンの方が僕のEM-1を見ながら「これで仕事はじゅうぶんなんだよなあ」と言っていたこと。もっと写るカメラはあるのだけど、たくさん持ち歩けるサイズのカメラが良い写真を生む可能性は高いと思うよ。個性的だし。

僕はバイクが好きだからRZの350とかちょっと思い出したよ。乗っていたのはZ400GPだけど(笑)

おやすみなさい(*'▽'*)☆

書込番号:18579850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/15 08:57(1年以上前)

オリは廉価マクロさえ出してくれれば最低限かな
マクロこそOM時代からのアイデンティティでしょ♪

ちなみに僕はGPZ400Fでした(笑)

書込番号:18580243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/15 12:20(1年以上前)

>報道プロにターゲットを絞るのが良い

伝聞ですが、報道カメラマンにとってカメラは「被写体を撮影する道具」であると同時に、「邪魔なライバルを小突いて殴って排除する道具」でもあるそうなので、巨大さや重量、頑丈さで他社フラッグシップ一眼レフに及ばないOM-Dは、「プロ報道マンの道具」にはかなり役不足ではないかと思います。

むろん伝聞なので事実かどうかは分かりませんが、テレビのニュース映像でバーゲン売り場のような小競り合いを見た覚えはあるので、まったくの嘘ではないと思っています。


>オリンパスの板って視野の狭い考えの方が多くて、呆れることが多い

データに基づかない個人的な印象を、さも事実であるかのように語るのも、視野の広い考え方には見えません。

具体的に統計を取った訳ではないのですから、「視野の狭い考えの人が多い印象」ぐらいに留めるのが、表現としては適切でしょう。

実際、このような燃料投下スレッドばかりを印象に留めるのではなく、いろいろなスレッドを見比べてみれば、褒め言葉より小言の多いオリンパス製品ユーザーや、マルチマウントでもオリンパス製品を眠らせず活用なさる方々も少なくないのが分かると思います。

「オリンパス板は視野が狭い人が多い」という印象は、偏った印象に過ぎないのではないのでしょうか。

書込番号:18580897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/15 12:43(1年以上前)

>撮影する道具」であると同時に、「邪魔なライバルを小突いて殴って排除する道具」でもあるそうなので

これ^o^

わたしも実は聞きましたよ♪

報道腕章されてるNikonカメラの方に1度(^◇^;)
だから傷だらけになるんですよいってました(≧∇≦)

書込番号:18580967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/03/15 14:41(1年以上前)

そういえば..数年前のことでしたが、
あるプロカメラマンに、「どんなカメラを選んで使っているんですか?」と質問したところ、
「シャッター回数が半端じゃないし、ラフな使い方になることもあるんで、これで頭ぶん殴っても壊れないくらい丈夫で頑丈なカメラじゃないとダメなんですよ..」なんて答えてくれたことがありました。

そのときは、面白い表現をするなぁ〜とだけ思いましたが。

書込番号:18581313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/15 16:29(1年以上前)

ファンやメーカーによれば堅牢性も信頼性も高いはずのオリンパスのカメラが、なぜ、いつまでたってもそれらを必要とされる分野で選ばれ、使われないんだ?しかも、時間も十分にあったというのに?

それを実績って言うんだけどね。

せっかくの情報掲示板なんだからさ、都合の悪いことや過去から培われた結果から目をそむけてないで、現実みなよ。

そこからでしょう、もし、ユーザーがよりよい、より欲しい製品のためにオリンパスに働きかけられるとすれば。

閉鎖的なオリンパス村に少人数で立てこもって鎖国ごっこしててもなんにもならんよ。
それこそ視野が狭くなるばかり。

表向き何をどう言い張ろうと構わんが、頭のなかではちゃんとわかってな。
来る4月にはとうとう会社さえもなくなるほどの現実がどういうものかはちゃんと直視することだ。

で?未来に期待〜?過去見てみろ。毎度そんなこと言ってる。そしてその未来が今だ。

楽観や希望もここまでくると狂気だよ。もの考えてる末の所業とは思えん。

書込番号:18581617

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/15 17:23(1年以上前)

マジでわけわからんw(^◇^;)

ナイスですよ〜♪
毎回素晴らしい!

わたしはエンジョイしてますよ^o^
てか、みんな独演会の能書きたれよりよっぽどエンジョイしてるよ♪

たまには口だけじゃなくてなんか実績しめそうよ^o^

特定の方にいってないですよ♪
ただ意見には背景がある程度必要だよね^o^

鎖国なんだw
OLYMPUS村なんだw
じゃ同じ住民じゃん^o^

書込番号:18581784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/15 18:52(1年以上前)

村役場の方〜♪
住民登録お願いしますw

書込番号:18582082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/03/15 19:18(1年以上前)

報道っていうのはスピードや機動力重視だから、やっぱり資金力強大なキヤノンには勝てませんね
でも報道だけがプロじゃないですよ
オリンパスには時間をかけてじっくり作っていくドキュメンタリーなんかがいいのではと思います。

書込番号:18582159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2015/03/17 01:02(1年以上前)

丈夫で軽くて小さいというのが強みだと思います。

ニコキヤノの50万超のカメラと同程度の丈夫さと、マイクロフォーサーズ特有の小ささが合わさると、山岳カメラマンにとって最適だと思いますよ。
時期E-M1はスペックは、地味でもいいので丈夫さを追求(50万超のカメラと同等)してもらいたいです。
壊れにくいカメラを是非

書込番号:18586882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/03/17 12:54(1年以上前)

第1次世界大戦後、戦争・紛争は各国は自らのイデオロギーの正統性を争う舞台ともなりました。
ナチスドイツはプロパガンダのため、ヒトラーの演説用のAP機器、テープ録音、3D映画、テレビなどの技術を開発したことは有名です。

ロバート・キャパがスペイン内乱で有名になったように、戦地で持ち歩けるカメラとして35ミリフイルムのライカが世界の頂点になる背景はそのニーズに応えたからだったと思います。
第二次世界大戦でドイツが負けた結果、特許などの知的財産は没収され、日本を始め各国でコピーライカが作られることとなり、35ミリレンジファインダーカメラが世界中に普及されました。

ライカが発奮して革新的技術が搭載されたM3を開発し、他社が追随できず開発の矛先を一眼レフに変更するという皮肉な結果になりました。
第二次大戦後も冷戦での戦場カメラのニーズは高かったのですが、ベトナム戦争あたりから報道の主役はビデオとテレビに変り、スチルカメラはスポーツなど対象がより広範となりました。
その中でシャッターチャンスに強いニコンFが頭角を現し、東京オリンピックでは各国のカメラマンが「F」を買って帰ったといわれます。

キヤノンもニコンに追随するわけですが、カラーフイルムが普及し印刷技術が発達して雑誌にカラー写真が普通に使われる時代となり、広告などの商業写真市場が拡大すると、カラーバランスを統一したFDレンズが評価され、New F-1は商業写真でのプロ機の地位を確立しました。

キヤノンが報道写真でニコンを追い越したのは湾岸戦争でF4が砂塵で故障が多発したのに対し、EOS-1は故障をほとんどしませんでした。
ニコンがF4に機械式操作性を残そうとしたことが裏目に出たわけで、機械式の方が電子式よりも信頼性が高いというそれまでの常識がひっくり返すされました。その結果、三大通信社がメインカメラをキヤノンに変更し、バルセロナオリンピックではカメラマンの砲列が真っ白になりました。

報道系のプロが何を求めているのかをリサーチしないと、小型軽量で頑丈なくらいではプロカメラマンには支持されないでしょう。
プロカメラはキャパなどの有名な戦場カメラマンが使ったり、オリンピックで使用されることが大きな宣伝になるため、各社プロ機を名乗るカメラを出してきたわけですが、カメラの楽しみ方は多様化しており、ニコン・キヤノンはともかくオリンパスにはそれも有効ではないように思います。

オリンパスは開発リソースが非常に小さく、狭いプロ機を市場をターゲットにするのは得策ではありません。コンシューマ市場の特定の層にアピールする戦略を選択した方が良いのではないかと思います。

書込番号:18587942

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/17 13:49(1年以上前)

報道で使われてもそれが商品の売り上げアップに貢献するとは限らないからね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18588066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2015/03/17 14:12(1年以上前)

世の中センサーは大きい方が良いと言われているうちは無理でしょう

受光素子サイズにより大きな課税するようにすれば小さなフォーマットの機材でも良い写真が撮れれば売れるでしょう


書込番号:18588126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/17 17:20(1年以上前)

例えばE-M1なら街角スナップなんかが一番能力を使い切るケースだと思います。

なぜなら、

・被写界深度が深い。
・ISが強力で暗い場面でも絞って普通に撮影できる。
・描写がシャープでメリハリがあるので、街角ナップ写真に必要な現実感が表現できる。
・取り回しが楽で気軽に持ち歩ける。

フォーサーズの時代はネーチャーフォトのプロが実力を発揮してくれましたが、マイクロフォーサーズ
の場合は、ドキュメンタリーのプロがE-M1の良さを示してほしいです。やってる人はやってるんですけどねえ。
明確にE-M1がいいという判断を示してくれないのはどうしてだろうかと思います。

もちろん他のシーンもオールラウンドに撮りやすいしヒット率高いですね。自分が使っている使い分けだと
フルサイズ一眼レフはポートレート専用、他は全てマイクロフォーサーズという感じですかね。

なんか無理やりスポーツ写真や報道写真にもっていく必要はないと思いますね。報道写真なんかは丈夫で
持ちやすいカメラが一番でしょう。E-M1はもともとそういう土俵で闘うために作られたカメラではないと
思いますね。



書込番号:18588535

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/17 17:44(1年以上前)

プロや報道は失敗が許されないから、トリミングしてもクォリティが確保できるフルサイズを使うんでしょうね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18588596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/17 19:03(1年以上前)

ブッブーー!

書込番号:18588839

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/17 19:09(1年以上前)

プロスポーツ撮影はEVFでは無理……

書込番号:18588852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/17 19:22(1年以上前)

ですね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18588901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/17 19:26(1年以上前)

まぁプロフェッショナルに見向きもされなくったっていいじゃーなーいですか〜ヽ(´□`。)ノ・゚
手が震える老人のためになってるんですから〜^_^

書込番号:18588915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/17 22:32(1年以上前)

カメラ専業子会社のオリンパスイメージングが親のオリンパス本体に吸収される程度の事で、会社がなくなるとか未来がなくなるとかマウントがなくなるとか、大騒ぎしすぎのように思います。

ペンタックスは実際に会社がなくなってしまいましたが、それでKマウントが廃止されるなどという話にはなりません。

先の読めない時代ですから、前途洋々未来安泰とは言いませんが、潰れる消える無くなると心配ばかりしていては、肝心の撮影が楽しめないのではないでしょうか。

書込番号:18589739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件

2015/03/17 23:10(1年以上前)

キャパが機動性重視でライカを使ったように、今後の報道カメラマンが
D4、1DXではなく、E-M1やX-T1を使う可能性は十分にある
待望の、24-70、70-200mmF2.8相当のズームも出た
あとはオリンパスなり富士フイルムのアピール次第だと思う

書込番号:18589899

ナイスクチコミ!2


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/17 23:51(1年以上前)

当時は一眼レフがなかったですから、レンズ交換できるレンジファインダーを使っていただけでしょ^^

書込番号:18590038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/18 10:12(1年以上前)

なんだか必死な人がいますね。

何と戦っているのでしょうか。

早く心が休まる日の来る事をお祈りします。

粘着をやめれば直ちに平穏が訪れるだろうとは思いますが。

書込番号:18590983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/18 11:39(1年以上前)



>粘着をやめれば直ちに平穏が訪れるだろうとは思いますが。

みっともない。。

その言葉を知らないんです^o^

心理はわかる。。
心理って悔しいとか劣等感。
で、機材の劣等感とかは全くないから、知的に見えないし、陰湿さしかみて取れない。

ちょっとの差なんだけど。

データで示さない。。
でもデータでは示せないものを延々と。

だから・・・劣等感なんだろね(≧∇≦)

満足してれば気にもならないのが、本来大人♪


書込番号:18591177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2015/03/18 11:57(1年以上前)

>キャパが機動性重視でライカを使ったように、今後の報道カメラマンが
>D4、1DXではなく、E-M1やX-T1を使う可能性は十分にある

それなら方向性としてはLZ1000やFZ1000的カメラ
の方向に行くような気がします

現状としてX−E2あたりは落としどころかもしれません

※耐候性とかの改善は必要ですが・・・

書込番号:18591231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/18 13:10(1年以上前)

ニコンのAW1とかね〜^_^

書込番号:18591458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/03/18 14:21(1年以上前)

プロがちっちゃなカメラ使ってると、立会いのクライアント(企業広報のど素人のおっちゃん)さんがモロ不満そうな顔で「そんなカメラで大丈夫なんですかー?」って意味不明なことを言われるそーですよヽ(;▽;)ノ

書込番号:18591603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/18 15:50(1年以上前)

個人的にはパナの12−35に関しては
なんでこんなの出すんだよと思った…

オリが12−40で出したのは素晴らしい♪

書込番号:18591783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/18 18:54(1年以上前)

「一流のプロが一流の道具を使う」のはどこの世界でも同じ。

書込番号:18592247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2015/03/18 19:29(1年以上前)

見た目やポーズも大事ですが

弘法筆を選ばずとも言います

実際画質より写し方の方が結果に対する影響が大きかったりします

雑誌の特集とかだとライターがコンデジで撮影している場合も多いです

又今のα7のように本来の使い方でない他社レンズでの撮影目的で売れている(実績を積んでいる)
カメラもあります

報道やスポーツでなくても支持される可能性はいくらでもあると思います

オリの単焦点は結構成功していると思いますが
PROシリーズはコケそうな感じもしなくもないです

※こんなシリーズもラインナップしていると言う目的なら良いんですが
本気でD810や5DVと方を並べられると思って張り切りすぎるとコケそうです


書込番号:18592366

ナイスクチコミ!2


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/18 20:48(1年以上前)

『適材適所』ということで^^

書込番号:18592623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/18 21:36(1年以上前)

〉プロや報道は失敗が許されないから、トリミングしてもクォリティが確保できるフルサイズを使うんでしょうね〜ヽ(´□`。)ノ・゚

そうなんですか?1画素のノイズや階調を重要視しているからフルサイズを使うんだろうなぁと思っていました。
無知な自分が恥ずかしいです(///∇///)

書込番号:18592800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/03/18 21:47(1年以上前)

そのようね(^_^;)

書込番号:18592860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/19 02:09(1年以上前)

>立会いのクライアント(企業広報のど素人のおっちゃん)さんがモロ不満そうな顔で「そんなカメラで大丈夫なんですかー?」って意味不明なことを言われるそーですよ

・・・などという話を書く人がよく現れますが、ホントのことでしょうか?

本当に「そんなカメラで・・・」なんて言われるカメラマンさんがいたら、それはカメラのせいではなくて、カメラマンさん自身が信頼されていないということでしょう。
信頼されていれば、カメラが何だって「(あまり見かけないカメラでも)この人が選んだ機材だから大丈夫」と思われるはずですし、むしろ逆に「必然性あってこその選択なんだろう」と、信頼度がアップするかもしれません。

餃子定食さんが「変人扱いされる」のは、まさに信頼されている証なんでしょうね。

「キャパがライカ・・・」というのは、当時それ以上に機動性と信頼性があるカメラが“他に無い”というだけの話でしょう。あとはローライフレックスくらいでしょうか。
現在では、そのような紛争地帯でジャーナリストが使っているカメラは、民生用のコンパクトな動画機がほとんどのようですよ。一眼レフメーカー製造のプロ機でそのような現場に乗り込んで行く必要性はほとんど無いと思われます。

書込番号:18593680

ナイスクチコミ!5


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/03/19 04:33(1年以上前)

そういえば、あるプロカメラマンの人から
「今は昔と違って、どのメーカーのカメラでも本当によく写ります」と
直接聞いたことがあります。

書込番号:18593754

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/19 07:39(1年以上前)

>ニコンD5、キヤノン1DXと比べ値段が驚くほど安い
>お金の少ない現地のプロでも、システムを揃える事が出来ます

これはとても大切な事だと思います。富める国の立場とは逆の立場にあるジャーナリストも居られるからです。また、悪い言い方と取られるかも知れませんが、紛争地域も過酷な災害現場と同様、カメラを捨ててメディアだけ回収ないし、写真データを電送する事も考えるとお値段も重要かと。

>キャパが機動性重視でライカを使ったように、今後の報道カメラマンがD4、1DXではなく、E-M1やX-T1を使う可能性は十分にある

何かで読みましたが、その昔、中判や大判のユーザーから小さいので「スパイカメラ」と揶揄されたライカ。それが不幸な戦争の時代、その機動性で大活躍し、ライカ判(=フルサイズですよ)は世界標準になりました。そいう流れがm4/3でも起きる可能性はあると思います。

>ちょっとタイムリーだったので、書かせていただきます。今日はアフガニスタンなど紛争地を撮られていらっしゃるカメ>ラマンさんから「最近周りのカメラマンでEM-1持ってる人やたら多いんだよね」「どう?」と
>聞かれたので「とても良いですよ」とお答えしましたよ(*'▽'*)
>先日、写真学校の仲間と鍋をしたのですが、6人中4人持っていたので率高いなあと思いました。現場を優先するような報>道最前線的なカメラではないかもしれませんが、静かに長いドキュメンタリーを紡ぐようなお
>仕事にはバッチリです。

読み手の勘違いには要注意です。

紛争地域での使用率が6人中4人とは書かれていません。「やたら多い」のも比率は言われていません。

>現場を優先するような報道最前線的なカメラではないかもしれませんが

→紛争地域は現場を優先する報道の最前線では無いのですか。書かれている方が自己矛盾されていると思います。多分、ついウッカリ正直な本音が出てしまったのでしょう。


考えるにメーカーと特別な関係をお持ちにならない、他社機とオリンパス機を併用される、厳しいお仕事に追われているプロの方の発言はとても重いと思います。こういう方の厳しい意見こそ実は該メーカーにとっては滋養満点なのです。

>コンシューマ市場の特定の層にアピールする戦略を選択した方が良いのではないかと思います。

特定の層=実際には余り写真を撮らず、所有する機材の優越感=劣等感に浸りきりになり、いつも最新型を追い求め、他社機ユーザーを蔑み、機材の自慢話しか出来ない層。こういう層は何処のメーカーにとってもそれは扱いやすいお客さんでしょう。

書込番号:18593906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/03/19 08:14(1年以上前)

カメラ程度でなんか必死なみなさんがいるのねぇ。

書込番号:18593962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/19 09:13(1年以上前)

小型軽量/防塵防滴なので山岳写真家にはいいでしょうね〜。
高山植物以外は背景のボケが必要ないし、絞ればフルサイズと見分けがつかないですしね〜。

書込番号:18594082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/03/19 12:21(1年以上前)

キャパの時代、スペイン内戦〜第二次世界大戦〜インドシナ紛争あたりまでの時代はテレビがないあるいは普及していませんでした。
映画館での映像ニュースはあったでしょうが、速報性のニュースは新聞や「ライフ」のようなフォトジャーナルが媒体でした。

だからこそ、スチル写真が大きな価値を獲得し得たのであり、テレビが普及してベトナム戦争をライブで中継するようになり、ましてや今はネットで世界中に映像配信ができるわけですから、ニュースとしての報道スチルカメラマンの需要は減りました。

スチル写真を媒体とするジャーナリズムのスチルカメラマンはまだ存在しますが、彼らが求めるのは決定的瞬間であり、シャッターチャンスをいかにものにするかです。
人間に予知能力はないので、現実問題としては連写してシャッターチャンスに遭遇する可能性を高めるしかありません。
そのため、彼らはキヤノンやニコンにあんな大きなボディを求めるのであり、仮に小型軽量モデルが求められるのであれば、キヤノン、ニコンがとっくに作っているはずです。

デジカメになって撮った写真をその場で確認できるようになってからは、取材にプロのカメラマンを連れて行く必要は減少したでしょうし、記者がカメラマンを兼任するような場合も多々あるでしょうが、その場合はコンデジなんかの方が便利かもしれません。

書込番号:18594503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/19 12:40(1年以上前)

防塵防滴耐衝撃タイプのコンデジが最強ですね〜。

書込番号:18594559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/03/19 13:56(1年以上前)

>仮に小型軽量モデルが求められるのであれば、キヤノン、ニコンがとっくに作っているはずです。

ニコワンでそういう用途に特化したモデルを出さないかなー?^_^

書込番号:18594747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2015/03/19 13:57(1年以上前)

今までの目的の物が小さいとかじゃ考え方に限界があると思います

今新しいスタイルは今までと違うα7やFZ1000だと思います

書込番号:18594748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/19 14:00(1年以上前)

FZ1000は銘機ですね!

書込番号:18594756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/19 18:13(1年以上前)

功夫熊猫さん、こんばんは。

すばらしい知識でいらっしゃいますね。
ですが・・・

>そのため、彼らはキヤノンやニコンにあんな大きなボディを求める

さすがにそれは無いと思います。

多くのプロは、大きくて重いカメラやレンズに辟易としていますよ。機材運搬が仕事じゃありませんから。
わざわざ大きなボディを求めるとしたら、見かけで演出したいカメラマンくらいでしょう。そんな人が実際にいるかどうか知りませんが。


>仮に小型軽量モデルが求められるのであれば、キヤノン、ニコンがとっくに作っているはずです。

あれでも出来るだけ小さく軽く作った結果でしょう。
機能・性能・スピード・確実性・耐久性、もろもろ詰め込んで。

書込番号:18595246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:831件

2015/03/19 20:43(1年以上前)

E-5などフォーサーズ一眼レフの場合、
14-35、35-100mmF2はあったものの、大きさ重さ値段がフルサイズのF2.8並でした
いくらレンズ描写力で凌駕するといっても、画質を求めるならフルサイズという
風潮の中では、競争力はありませんでした

書込番号:18595649

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/19 21:44(1年以上前)

皆様

此処でフルサイズがどうのこうの言っても荒れるだけなのですが、一言。(荒れないでね)

フルサイズってのは当初、フイルムカメラとのレンズや画角の感覚の互換性が最大の眼目だったと私は考えています。メーカーにとっても、ユーザーにとっても。
フイルム時代のレンズやレンズの設計が一応はそのまま使えるだろうと言う事でした。実際には色々技術的な問題も有ったのは周知の事実ですね。

しかし当時フルサイズのセンサーはコストがかかりAPSとか4/3が導入されたのだと思います。
特にオリンパスはそれ以前にフイルムのシステムカメラから一度撤退しており、フイルムのしがらみが少なかったのでしょう。

今日、フイルムを全く使った事の無い方も多いので、「フルサイズ」を持ち上げても、「古サイズ」と貶しても意味は無いと思います。

ただ「フルサイズ換算何ミリ」と今でも言われる様に画角の感覚は古参のカメラマンには染み付いており、私でもノートリミングのプリントを見てこれは28ミリ、これは35ミリと幾らかは分ります。

つまり、そういう文化的な面では継承されているのだと思います。興味深いのは歴史的にフイルムカメラが存在しないソニーEマウントにフルサイズ機が存在する事です。

規格なんていうのは何か古い物を基準にしなければ決められないので、それが必ずしも技術的に優れているとは限らないのです。ライカ判は映画のフイルムを横向きに使う様に決められただけで、当時大量に作られていた幅の狭いフイルムが映画の35mmだっただけです。4/3もテレビの撮像管の呼び寸法4/3インチ管の撮像面の寸法をを基準にしているだけです。

各メーカーが切磋琢磨するのは勝手ですが、その程度の事で消費者同士が今までつまらない喧嘩をしていたのは馬鹿げていると思います。まるでシャープペンシルの芯の太さで喧嘩しているような物ですね。

書込番号:18595905

ナイスクチコミ!11


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/20 00:14(1年以上前)

フルサイズ+ペンタプリズムというのは『ひとつの完成形』なんですよね。
戦場や極限状態での撮影はGoproなどの動画や、それから決定的瞬間を切りだした静止画という方向に行くんじゃないでしょうか。

書込番号:18596465

ナイスクチコミ!3


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/03/20 02:19(1年以上前)

話は変わりますが、車の世界では最近ホンダの「シビックタイプR」がニュルで7分50秒というラップタイムをたたき出しました。比較的低額な2000ccのFF車でありながらも、いわゆるスーパーカー勢のタイムに負けない結果に技術の革新を感じます。

高額な機種には高額な機種にしかない味というものもあるわけですが、値段の安い機種でも、扱う者の腕次第でハイレベルな結果をたたきだせるという事実は、「やればできるかも知れない」という可能性を考えさせてくれます。

「シビックタイプR」や、中田先生仰る「ナナハンキラー・RZ350」みたいに、E−M1は比較的低額な資金で、腕次第では十分にハイレベルな結果をたたき出せる存在ですし、比較的小型軽量、防塵・防滴、ダストリダクション、等の機能を兼ね備えた、とてもありがたい存在だと思っています。

どの分野に最適か?あえて言うなら、「E−M1に魅力を感じている人が扱う分野」とでもいっておきましょうか。


書込番号:18596640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/20 03:20(1年以上前)

つべこべ言ってないで実績つめばいいんだよ。

いまだかつて鳴かず飛ばずでろくな成績残せてないのに褒め称えたところでそれを聞いてシンパシーを感じ、
感化されてくれる聴衆、つまり潜在的な購買層は減るばかり。逆にしらける人間が増える。

皆、落ち目には乗っかりたくない。

ましてやレンズ交換式のカメラなんて安い買い物じゃないし、長い付き合いになりかねん。
安価なはずのオリだって、ちょっと揃えりゃすぐに数十万行く。そりゃ誰だってもったいないと思うさ。
それでドブに捨てたところで失敗ではあれど多くの人びとにとっては生活が苦しくなるわけではないだろうが、どうせなら安泰で失敗のない買い物の方がいいに決まってる。できたら気持ちよく投資したい。

そのためには過去、いつも落ち目になるメーカーのマウントは避けること。

ましてや、落ち目、落ち目、落ち目、と続けば続くほど、次が爆発的に伸びることは、さらにない。
商売や競争で落ち目を繰り返すと、その分後退してマイナススタートになるわけであって、スタートはマイナス、リソースは縮小、体力は限界なら、さらに落ちる危険性は劇的に増える。

だから、落ち目=日常のメーカーのカメラでシステムを組むのは極力避ける。

オリンパスとは逆張ること。迷ったらオリンパスには手を出さない。よくわからなかったらオリンパスには手を出さない。頭がこんがらがったらオリンパスには手を出さない。オリンパスのカメラと他社他機で迷い、どちらも甲乙付け難かったらオリンパスは選ばない。法則にしたがって自動的に避ける。

リスク回避のためには、逆を張る。

とりあえず、理屈抜きでどうしてもオリンパスのデザインが好きになったとか、今、撮りたいものにオリンパスはどうも最適そうだ、とか、ちゃんと自分の中で確信が持てない限りは、オリンパスは避ける。

オリンパスが大口叩いてばかりでなく、ちゃんと市場での評価を得て、。実績が安定するまで、避ける。
メーカーにとって太いファンや、メーカーの主張するようなえこひいきの楽観論やセールストークの美辞麗句とは逆に行く。

そうすれば購入後の安心は増える。

非常に残念ながら、過去から、そして今も、オリンパスはそういう状態。

実績を積め。成績を残せ。爪痕を残せ。話はそれからだ、オリンパス。

書込番号:18596682

ナイスクチコミ!8


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/03/20 05:04(1年以上前)

スレの内容とずれちゃうけど、2013年の国内シェアデータは以下の通り。

http://www.monox.jp/digitalcamera-news-digitalcamera-market-2013.html

まあ..その数字をどう受け止めるか..個人の自由ですけどね。

趣味の世界ですから..自由に楽しく..

どの分野が最適かって話でしたけどね

書込番号:18596721

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/20 07:37(1年以上前)

皆様

>つべこべ言ってないで実績つめばいいんだよ。

消費者がメーカーに言える事ではあります。

>皆、落ち目には乗っかりたくない。

消費者は投資家では無いので、「知る人ぞ知る」というマニアック路線で買い物するのも趣味の世界。でもそれで優越感を持たれて威張られてもですが。

>ましてやレンズ交換式のカメラなんて安い買い物じゃないし、長い付き合いになりかねん。
>安価なはずのオリだって、ちょっと揃えりゃすぐに数十万行く。そりゃ誰だってもったいないと思うさ。

勿体無いです。しかし、沢山揃えてしまった方に他社機ユーザーが「マウント変更」を勧めるのは嫌味だと思います。どのメーカーのユーザー同士でも同じ。

>リスク回避のためには、逆を張る

ん〜、私達は投資家では無いので。投資家はアブナイと思ったら冷酷なまでにさっさと手を引いて他に行くだけです。

ようこそここへ様は実の所、物凄く熱心なオリンパスファンなのだと思います。本当にダメだと思うなら、消費者でも撮影が主体なら静かに他に行くだけですから。

私自身も、各社製品をボロクソ書きますが、心底嫌いなら最初から買いませんし、買ってしまってもクールに手放すだけでしょう。

ただ、此処のどの皆さまも、私も、システムカメラの未来を、憂いたり、夢見たりしているのです。

それが、私達カメラ好きな消費者の弱みと言えば弱みでしょう。

しかし、やはり、各メーカーに対しては率直に、強く、そして冷静に、要望や苦情は伝えるべきだと思います。それが消費者利益に繋がります。何度も繰り返しますが「メーカー間の代理戦争ごっこ」など愚の骨頂でしょう。

書込番号:18596884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/20 08:15(1年以上前)

「買い物は投票」と言いますねー。

書込番号:18596973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/20 08:37(1年以上前)

どのレスが最適か考えてみましたが…
数だけ伸びて「白熱スレッドランキング」入りしてる感じ

書込番号:18597022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/20 08:37(1年以上前)

シェアを見るとAPS-Cセンサー搭載ミラーレスの伸びが目立つはキャノンの参入によるところが大きいのかな?
ミラーレスのシェアをソニーに逆転されないように頑張って欲しいね〜!

書込番号:18597023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2015/03/20 08:53(1年以上前)

よく腕の無い分機材で・・・なんて話ありますけど

カメラでも車でもスペックが必要な部分もあるがスペックを生かすのはコントロールする人間!

いくら腕が良くてもそのようなレンズがなけらば大量のボケは活用でない

だが腕?経験?スキル?があれば多少被写体に近づくとかアングルを替え背景を選んだり
別なアイデアでボケを活用できる

機材のスペックの差より撮影者のスペックの差の方が撮影結果に対しての影響は大きく
撮影者のスペックがある程度に達したあと更なる効果を狙って機材スペックを追及するのが良い

と思います

イメージとしては
kissやE−PLでもある程度研究して撮影し解決できない部分を新しいレンズや5D系とかにに求めるのは十分ありだけど
70Dダブルズーム買いました先日サッカーの撮影しましたが上手く写せません
7DUと100−400にすれば上手く写せますか
みたになのは???

E−M1は結構考えられた機材だと思います

今のカメラ熱のフルサイズ族も年々高齢化しています
その中でに言い訳としてサブにコンパクトのオリのm4/3と優秀な単焦点がヒットしました
その上位機種としてのE−M1とし生かし
その方々がこれで十分じゃんこれの方が良いと言う評判(流行り)が出来るのが一番成功でしょう

N社やC社の高性能フルサイズとそれに見合うレンズをセットで持ち歩くのは結構難儀に思う方多いはずです
F3やNF−1の頃の写真好きがカメラとレンズを持ち歩くのと比べすごくボリュームが大きくなっています
当時のOM−1やFMクラス以下のボデイやその頃のレンズくらいのボリュームで機材構成できるのは
APS−Cのフジやm4/3のオリは最適かと思います

書込番号:18597054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/20 09:02(1年以上前)

年取るとても震えるしね〜。

書込番号:18597071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/20 09:43(1年以上前)


義務でもなんでもなから^o^

自分のお金ですから、好きなの使うのが正しい選択では?

馬鹿げた論理や人の立ち位置なんて関係ない^o^

不思議で仕方ないですよ、持論、歴史、背景w

まったく新しい価値観を自分で見出したらいい。

繰り返し^o^

好きなカメラでエンジョイ♪
余計なこと考えてる変人のか・・・趣味間違えたんじゃん?て^o^

書込番号:18597157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/20 10:17(1年以上前)

プロも色んなジャンルのプロがいるので…

ライカ判のプロ機って一眼レフだとフィルム時代から
基本的にはスポーツ、報道用のプロ機って意味でしかないですよね
(注:ペンタックスLXとかニコノスRSとか特殊なのも多少ある)

デジタル時代でも1Ds系とD3X以外は全部そう

そしてこの1DsとD3Xの系統がそれぞれ
5D3、5DsそしてD800シリーズへ引き継がれたのをみれば明白なように
スポーツ、報道以外ではくそ重い縦グリ一体ボディは歓迎されない場合の方が多いってことです
プロがプロ機を敬遠したってこと

まあフィルム時代から中級機をメインで使ってるプロって当たり前にいました

個人的には一眼レフと比べて性能では桁違いにできるミラーレスが
順調に進化したときにプロ機がどう進化するのかに注目しています
フォーマットサイズも含めてね♪

書込番号:18597231

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/20 10:43(1年以上前)

>個人的には一眼レフと比べて性能では桁違いにできるミラーレスが 順調に進化したときにプロ機がどう進化するのかに注目しています フォーマットサイズも含めてね♪

たまに あふろっちに大賛成^o^
デメリットよりメリットのが多い♪
もうそこまで来ている予感。。

だけどデザインだけはどれもこれもツマラナイ!が現実(^◇^;)

でもいきなりは無理なんだと思う。。

だけどミラーレス機のあのデザインが当たり前とは思えないから・・・デザインは期待^o^

近い将来、報道やスポーツは動画切り出しっしょ^o^
でもアーティスティックな方でも切り出しも一つジャンルとして出てくるんだと♪

近い将来、写真とは!って論争が起きるんだと思います^o^

書込番号:18597290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/20 10:56(1年以上前)

まあデザインに関してはフィルム時代から微塵も進化していない
化石のような一眼レフは極めてつまらないけども

ミラーレスも駆逐すべきライバルの猿真似デザインが流行りとさらに面白くない

ディテールはクラシカルだけど機構的にEVFならではを入れたGX7とか
やれることは沢山あるのになああ

あとはUIの進化が望まれるかな
UIでも一眼レフはフィルム時代をひきずったまま

オリンパスは最初E−P1で面白いことしてたけど
最近はフィルム時代ぽく退化してしまった
PENもOM−Dも

NEX−7やα7系のUIを正常進化させれば面白いのにってとこかな♪

書込番号:18597323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/20 14:27(1年以上前)

結局昔のPENやOM-1似せれば一定の層が喜んで買ってくれるからね〜。

書込番号:18597777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/20 19:54(1年以上前)

プロでも一部の人にはカメラの見栄えが重要らしいから(ホントかな?)
アマチュアが外見に惹かれて買っても何らおかしくないですよね。

>昔のPENやOM-1似せれば一定の層が喜んで買ってくれる

「有名機種に似ている」
「かつて無いデザインにする」
「プロ機を名乗る」
「メジャーブランドである」
「マイナーブランドである」
「高価である」
「廉価である」
「カワイイ」
「カッコわるい」
「押し出しが強い」
「控えめな外観」
「目立つ」
「目立たない」
「店員がすすめる」
「有名プロが使っている」
「みんなが使ってる」
「だれも使ってない」・・・・

なんていう理由だけでも「一定の層が喜んで買ってくれ」ますよ。
みんな好きにしたらいいんです。他人の選択についてとやかく言うのがおかしい。

書込番号:18598472

ナイスクチコミ!9


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/20 21:18(1年以上前)

>プロでも一部の人にはカメラの見栄えが重要

見栄えならやっぱ645かフルサイズですわね^^

書込番号:18598774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/20 21:26(1年以上前)

OM-PENさん

>見栄えなら・・・

見栄えでカメラを選ぶプロがホントにいるの?

書込番号:18598815

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/20 21:47(1年以上前)

皆様

>まったく新しい価値観を自分で見出したらいい。

>でもいきなりは無理なんだと思う。。

その通りだと思います。

ただ、何もないところからポンとそれを出すのは、文化芸術でも、科学でも、技術でも、よっぽどの天才でも無理。私達が行う写真撮影も同じ、難しい。

万事全ては過去の歴史や背景からは逃れようにも逃れられない。

昔、旧西ドイツの首相曰く「歴史に学ばない者は未来に対しても盲目である。」と。

誰かの真似ではない自分だけのスタイルを確立するのが、芸術家の生涯を賭けた目的。

でもそれにはそれ以前の物を沢山吸収して、その上でそれら古い物と闘ってそれを乗り越える力=天性が必要。

抽象画の天才でも若い頃は沢山デッサンをやっている。有能なジャズピアニストだって、若い頃はクラシックでしごかれている人が多い。

写真家も同様、少し昔もてはやされた「ガーリーフォト」も今や大先生となっている方々は美大等で写真を専攻されている。

素人(私だ!自爆!)が、何も学ばず、いきなり新しい価値観を作ろうとすると、それはフリースタイルでもアバンギャルドでも何でもない、只のデタラメになってしまう、勘違いとはこれを言う。

芸術の世界は厳しい。

カメラ等工業製品の進歩もそうした歴史的な背景や制約をどうしても背負う。一眼レフからミラーレス、どうなるか。

>個人的には一眼レフと比べて性能では桁違いにできるミラーレスが 順調に進化したときにプロ機がどう進化するのかに注目しています フォーマットサイズも含めてね♪

その時のミラーレスは現状のミラーレスとも全く別物になっていると思います。
と言うより一眼レフもその時の最新ミラーレスカメラもひと括りに「古典カメラ」と呼ばれる様になるかも知れません。

>近い将来、写真とは!って論争が起きるんだと思います^o^

→コンピュテーショナルフォトグラフィー

動画と静止画の区別ところじゃ無くなる。今でも紙以外を相手にしているけれど、「写真とは?」と論争するのでは無くて、写真その物の概念が大幅に変わるかも知れない。

それでも銀塩白黒も趣味や芸術としては残ると思う

まぁ”論争”してるより沢山撮ったもん勝ち!

>ミラーレスも駆逐すべきライバルの猿真似デザインが流行りとさらに面白くない

200越えたので今度はこちらをデザイン論占で領しますか・・スレ主様お許しを頂けますか?

消費者もデザイナーも変なところが保守的なんだと思いますね。

待てよ、待てよ!?基本が出来ていないのに保守ぶるとそれはそれでまたまたデタラメになるのかな?

素人の私が知ったかこいてそこまで言わなくても、せいぜい美大の卒製レベル?なのかな。(それが言いすぎだっての!)独自のスタイルの確立を希望します。

外観デザインが外観ダサインでは困ります。

長文のしったかお許し下さい。(お笑い下さい。)

書込番号:18598909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/20 22:16(1年以上前)

ミラーレスのメーカー別シェア(BCN)

2014 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
2013 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
2012 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
2011 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
2010 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)

まあ..その数字をどう受け止めるか..個人の自由ですけどね。2。

書込番号:18599020

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/20 22:24(1年以上前)

2015はいよいよキャノンが1位に踊り出るかな?

書込番号:18599043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/20 22:49(1年以上前)

今の手抜きEOS-Mでも実はそこそこシェアがあるんですよね。本気になるとやはりキヤノンブランドは強そうです。

ただニコンは拘りと職人気質が厄いしてやばそうに思います。

10年後はキヤノン、ソニーが新二強になり、その他大勢がニコン、ペンタ、パナになっていると予想。オリは本業に注力するためm4/3は事業部ごとパナに託すと思います。

書込番号:18599135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/21 03:44(1年以上前)

ぎたお3さん

>オリは本業に注力するため

カメラ製造もオリンパスの本業では。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/company/

書込番号:18599617

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 07:39(1年以上前)

>人間に予知能力はないので、現実問題としては連写してシャッターチャンスに遭遇する可能性を高めるしかありません。

>戦場や極限状態での撮影はGoproなどの動画や、それから決定的瞬間を切りだした静止画という方向に行くんじゃないでしょうか。

確かにこういう評価も出来ると思います。しかし・・・・

私はスポーツ撮影ですが、選手の動作を予知してその動作が始まる直前からドラを入れて切ります。その結果として決定的な動作の直前から終了後まで捉える事が出来ています。多分シングルショットでもOKと思います。以前は大変のろまなEOS10DやEOS5Dで、それをやっておりました。
しかし、その競技を理解していない方は選手が決定的な動作を目で見てから切るので、ドラを入れていても、たぶん動作が終わる部分を撮影しています。予知能力が発揮できる分野も有るには有るのです。

動画は滑らかに表示するためには、1フレーム1フレームが動体ブレしている必要が有ります。昔のアナログのビデオでもそうでしたが、電子シャッターで1フレーづつのシャッター速度を上げると1フレームづつはぶれていないので、全体としてカクカクした表示になったと記憶しています。NTSCの29.97f/sでしたから、今の技術でフレームレートが高いとどうなるかは私は知りません。

有名なお話ですが、人形アニメの大家、故イジ・トゥルンカ氏はコマ撮りのアニメーションの「カクカク感」を打ち消すために、お人形に動体ブレを表現するパーツをわざわざ取り付けて撮影していました。

こう考えると滑らかな動画と静止画の切り出しの両立は上手く行くのでしょうか。フレームレートを高くすれば解決するのでしょうか。実際はどうなのでしょう、GH4のユーザー様のご助言があれば嬉しいです。

書込番号:18599804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/21 08:08(1年以上前)

デザインに関しては面白いことを最優先に出してほしい
(注:操作性軽視という意味では全くない)

インダストリアルデザイナーがこれが自分の作品ですと誇れる
本気のデザイン

現代のカメラのデザインて仕事で義務的にやりました
ってレベルのデザインであり、作品とはとても言えない物
仕事としてみれば、いいデザインでありいい仕事してるなとは思うけどね
面白味は全くない…

デザイナーが最高に面白いデザインのカメラを出してほしい♪

全部そういうカメラにしろとはもちろん言わないけども
そういうカメラが皆無なのが大問題と思う

書込番号:18599861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 08:17(1年以上前)

6084さん

> しかし、その競技を理解していない方は選手が決定的な動作を目で見てから切るので、ドラを入れていても、たぶん動作が終わる部分を撮影しています。

そういうことでプレキャプチャリングがあるのでは?
ニコンのBMCとか。まぁ、現状はバッファ容量が少なすぎというかシャッターボタンを放すことで記録停止→ストレージ転送にならないのが決定的にタコだけど(>_<)。
もちろん、カメラをどこに向けるかと言う問題は残りますから、どの道、競技(撮影対象)の理解は重要だと思います。念のため。

> 予知能力が発揮できる分野も有るには有るのです。

そもそも、こういうのは予知能力とは言わないと思います。パンダさんが指摘したのは、もっと神秘的な『超能力』に属するあれだと思います。こういうモノは、むしろ、監視カメラの類が最強です。世の中の『決定的瞬間』の多くの撮影者(?)が監視カメラに代わってから、長い時間が経っていると思いますが…。ロシアの隕石衝突とかですね♪

> こう考えると滑らかな動画と静止画の切り出しの両立は上手く行くのでしょうか。フレームレートを高くすれば解決するのでしょうか。

(前後のショットを参照して)ぶれていない画像をぶらすことはできるので、原理的には編集時に後処理すればいいはずです(静止画の電子式手振れ補正はその逆のようなことをしています)。ぶらす処理自体はクラウド送りにもできると思います。

書込番号:18599874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/21 08:18(1年以上前)

>有能なジャズピアニストだって、若い頃はクラシックでしごかれている人が多い。

これは微妙かなああ

クラシックから入ると譜面には強いけどアドリブに弱いってありがちだし
クラシックだけ和音の名前が違うから戸惑う人も多い
(注:名前が違うだけで同じ物ですけどね)

最近はエレクトーンから入った人もいると聞きました
あの世界も超絶テクニカルなので、小さいころから鍛えられてるのでしょう

書込番号:18599877

ナイスクチコミ!2


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/21 08:20(1年以上前)

フォッケウルフTa-152みたいに、製品名にデザイナ〜名をつけたOM?(Olympus Maitani)

書込番号:18599883

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 08:20(1年以上前)

東京のJCIIカメラ博物館を見学した時の記憶

オリンパス「O−プロダクト」

キヤノン「ダイアル35」

マミヤ「マミヤラピッド」

東独ツアイス「ヴェリア4」

が個性的で楽しく思えました。

東ツアイスのは貼革が緑色で、今のGM5にヒント与えてるのかな。

書込番号:18599885

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 08:53(1年以上前)

あれこれどれ 様
あふろべなと〜る 様

>そういうことでプレキャプチャリングがあるのでは?

私の待望のスペックであります。電源ONで、いつもカメラを回しっぱなしなので、電池は少し厳しいかも。まぁこういう所にもミラーレスの可能性がゴロゴロ有るんです。

>こういうのは予知能力とは言わないと思います。パンダさんが指摘したのは、もっと神秘的な『超能力』に属するあれだと思います。

承知しました。時間軸のメモリの違いで、認識が違ってしまうのだと思います。

>ぶらす処理自体はクラウド送りにもできると思います。

クラウドは個人的には嫌いなので、安い編集ソフトで出来れば嬉しいですね。

>これは微妙かなああ

全員では無いと思います。故オスカー・ピーターソン氏、故バド・パウエル氏などが有名。

>最近はエレクトーンから入った人もいると聞きました

これも30年以上昔の話で御免なさい。電子オルガンのキーは昔は単なるスイッチでした。タッチレスポンスも有りませんでした。一方生ピアノのキーはスイッチというよりドラムのスティックみたいにエネルギーそれ自体の入力装置。

シンセサイザーのヤマハDX−7あたりからタッチレスポンスが電子ピアノ以外にも一般化し、電子オルガンにもタッチレスポンスが付きましたが、その当時、電子オルガンでしか訓練されていない子のデモ演奏が最低でした。キータッチの不ぞろいがバレバレで、打鍵による強弱の表現なんて知らないから、音も言わずもがなでした。
まぁ本当の所は、単なるスイッチのキーしか持たない電子楽器でも、キータッチはやはり物凄く重要なんだと思いますけれど。
タッチレスポンス付きのシンセサイザーの生演奏では、ピアニスト上がりに軍配が上がったと思いました。(当時)

カメラ、デザインが美しいとは思いませんがR−D1sは手に取って見ているだけで抱腹絶倒です。シャッターチャージも手動。生ピアノに近い??生デジカメ???
200行ってしまった板の、「バイワイヤー〜テーマパーク的嘘っぽさ」と電子楽器の一部は通じる所があると思います。

「デジタルピアノ」って、勿論一から音を合成するのもあるでしょうが、乱暴な言い方をすると、基本、誰かのタッチを録音してあるのを、キー別に再生してるだけでしょう。自分で作った音じゃなくて、誰かのタッチ。自分のタッチでは無い。ちゃんと生ピアノが弾ける人が弾くと、運動エネルギーの行き場が無くて、その人の体が壊れるかもしれない。考えすぎかな。

書込番号:18599975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 09:20(1年以上前)

6084さん

> >ぶらす処理自体はクラウド送りにもできると思います。
>
> クラウドは個人的には嫌いなので、安い編集ソフトで出来れば嬉しいですね。

CPUスペックの問題ですね。クラウド送り→シーンごとに切り刻んで並列処理→まとめ直し、とかでないと長い年月をかけるかスーパーコンピュータを所有するかの二択になるように思います。

> 200行ってしまった板の、「バイワイヤー〜テーマパーク的嘘っぽさ」と電子楽器の一部は通じる所があると思います。

(MF操作の)『バイワイヤー』の話は、↓でちょろっとやっています(笑)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18575445/#tab

私自身は、『バイワイヤー』によるMF操作もリアルタイムにフォーカスする局面ではそれなりに有効だと思っていますが、フォーカスと撮影の間に時間が空くような局面の撮影に使うのは無理筋だと思っています。レンズの内部状態を正確に保持し続けること自体が『想定外』というか実施コストに見合う需要増があるといくらオリンパスでも思っていないと思います。

m4/3もついては、いわゆるシネレンズの低価格化が進んでいるので、バイワイヤーのレンズに妙なギミックを付けてメカによるMFをエミュレートするのは筋が悪すぎると思っています。

書込番号:18600056

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 09:45(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆 様

私がクラウドが嫌いなのは自分の回線が細いのもありますが、色々と侵害を受けると考えているからです。仮にです、アドビのアレみたいに、ある日突然MSが「オフィスをクラウド化します。」とやると、世界中の企業、役所、個人のあらゆる情報を、パクれる訳です。サーバー飛んでも「ごめんちゃい」でオシマイ。今既に、スカイドライヴを検閲すると言っています。これは写真を回線で納品するのに便利そうなんですけれどね。宅ファイル便なんてのもあります。知人(ソフト屋さん)は「安全性を考えCD−Rで発送している。」そうです。私も基本CD−Rを郵パック。

そうした点で使うか、使わないか、どの範囲で使うかを考えさせられます。

CPUの能力の問題なら、スパコンなんてありえませんから、やはり餅は餅屋。動画のカメラと静止画のカメラに区別が無くても、「動画を撮る時」「静止画を撮る時」で設定を変えて、行う様ですね。

>バイワイヤーのレンズに妙なギミックを付けてメカによるMFをエミュレートするのは筋が悪すぎると思っています。

でしょうねぇ。動画はMFが基本、知らない人もいるかも知れない、ピン送りなんて勝手にカメラにやられたらたまらんって事を。

これから体を動かしに(=スポーツ)行きます。夕方までに200いっちゃうかな。

書込番号:18600141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/21 10:06(1年以上前)

センサーやフィルムみたいに平面かある程度曲面の物を使う限り
ミラーレスがデジタルカメラの最終進化系でしょうね
これ以上シンプルにできない…

全く違うセンサーが出てくれば違うけども

個人的には今のミラーレスにグローバルシャッターが乗って
テレセン問題を克服して、AF性能を一眼レフ並みにしてくれれば完成でいいかな


動画からの切り出しはやりたくないなあ
まあ仕事での写真なら別にどうでもいいけど

作品撮りでは絶対やらないと思う
あくまで個人的には(笑)

書込番号:18600227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 11:08(1年以上前)

6084さん

> やはり餅は餅屋。動画のカメラと静止画のカメラに区別が無くても、「動画を撮る時」「静止画を撮る時」で設定を変えて、行う様ですね。

この動画からの切り出し機能は、例えば

動画と静止画で納品が求められている
カメラマンは三人まで
とかで、
動画に二人と静止画に一人
動画に三人で静止画は使えるのを切りだし
動画に二人で(静止画要員は削除して)静止画は使えるのを切り出し
みたいなところに訴求しているのだと思います(特に第三の選択)。
動画と静止画ではカメラワーク自体がかなり違うと思うので、動画はともかく静止画の質はどうだろうと思わなくもないですが。その辺は手が空いた人が静止画モードに切り替えていわゆる『抑え』は確保するのでしょう。

> でしょうねぇ。動画はMFが基本、知らない人もいるかも知れない、ピン送りなんて勝手にカメラにやられたらたまらんって事を。

その点、微妙なのがタイムラプス動画ですね。撮り方として動画でも静止画でもない感じが好きです(笑)。

ピン送りについては、70DもV3も液晶をなぞる必要があります。あらかじめ、始点と終点のオブジェクトを選んでおいて、目つぶりのようなジェスチャーを背面カメラが捉えて起動、とかにすれば、手持ちとかしょぼい三脚でもいけるのに…と思わなくもありません(笑)。

書込番号:18600391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 13:35(1年以上前)

mhfgさん

> でもアーティスティックな方でも切り出しも一つジャンルとして出てくるんだと♪

切り出しにしても、自分の手で(あるいは手下に細かく指示してでも)仕掛けて撮る分には、自身の『創造』行為には違いがないと思います。

(消去対象になる)監視カメラの画像(映像)を集めて編集して作った『何か』にしても『アート』として認められる『作品』が必ず現れるはずです。ある意味で完全な二次創作です。

> 近い将来、写真とは!って論争が起きるんだと思います^o^

論争のネタは?
もはや、ないのでは?

書込番号:18600716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 13:54(1年以上前)

OM-PENさん

> 戦場や極限状態での撮影はGoproなどの動画や、それから決定的瞬間を切りだした静止画という方向に行くんじゃないでしょうか。

てか、本質は『撮り手』の不在が進むことだと思う。

兵士のヘルメットに付いたカメラが捉えた画像(映像)の『撮り手』はその兵士なのだろうか?とかね♪

書込番号:18600772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 16:38(1年以上前)

>個人的には今のミラーレスにグローバルシャッターが乗って
>テレセン問題を克服して、AF性能を一眼レフ並みにしてくれれば完成でいいかな

激しく同意。

>てか、本質は『撮り手』の不在が進むことだと思う。

写真でお手伝いしている雑誌の編集長曰く「出来るだけ広角で撮って!、後からこっちで好きなように構図をいじれるように。」

極論すると、超高解像度の全天カメラ数個を、要求のあるイベント会場か何かに設置して、タイムラプスとか動画(切り出し)で、一日中自動で勝手に撮影させて、後から編集部なりポストプロなりで必要な写真なり動画を作る事は、乱暴な言い方をすれば「可能」だと思いますね。

>兵士のヘルメットに付いたカメラが捉えた画像(映像)の『撮り手』はその兵士なのだろうか?とかね♪

こうなるとエンベッデッド取材よりもっと酷く軍寄りの写真や動画になると思いますね。軍が撮影して編集して発表するのですから、自軍に都合の良い事しか出さない。
「民間人は殺してません。」「女性や子供は大切にしてます。」「私達は正義の見方です。」って何処の国の軍隊でもきっとやるでしょう。

撮り手不在は怖い怖い。

平和なスポーツ取材なら、選手や競技車両に超小型カメラを付けてってのは昔からある。選手=カメラマン、プレスエントラントって事でそれは良いのではと思う。

書込番号:18601186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 17:31(1年以上前)

6084さん

> こうなるとエンベッデッド取材よりもっと酷く軍寄りの写真や動画になると思いますね。

かと言って、偶然に採取されたものではない画像・映像の撮り手(≒専門家)として求められるのは、確かなコマフォト感覚を持っていることだと思います。戦争・紛争に限らずに『報道』の類はということです。

事実だけなら、

> 極論すると、超高解像度の全天カメラ数個を、要求のあるイベント会場か何かに設置して

でいいはずなので、特別に訓練された人々が撮る画像・映像には、もっと繊細な(往々にしてあらかじめ作られた)『物語』を強く求められると思います。

スレの本題に戻れば、E-M1の小型・軽量・堅牢は、そういう未来の画像・映像の専門的な撮り手が携えるのにふさわしいとも言え、一方で、小フォーマットの画力の低さ(DRとか感度とか、少なくともそれらを庇うステップが入る)はふさわしくはないとも言え、かなと思っています。

P.S.

> 乱暴な言い方をすれば「可能」だと思いますね。

別に固定されたカメラでなくても、(スポットで雇った)専門性のない人に空間手振れ補正レンズ付きのカメラを持たせて大まかな方向を向けたままでいてもらう(どうしても必要になったらセンター側からカメラを操作する)ことも考えられますね。アンドロイドやドローンだと現状は(時給が高そうな)オペレータが必要なので、こっちの方が安いと思います…。

書込番号:18601314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/21 17:52(1年以上前)

6084さん

>撮り手不在は怖い怖い。

「Embedded」とは「組織に組み込まれた」とでもいうような意味でしょうか。「撮り手不在」というよりも、その使い方によっては、一方的な視点に偏った報道になってしまうということが要注意ということですね。
素材として撮り手の意思が存在しない画像や映像(または文言でも)に使用者・編集者の意思が入ることによって特定の意見を盛ることが出来るようになるわけです。見る側・読む側のリテラシーが問われるということですが、それはこのようなたわいのない掲示板の書き込みからすでに始まっていることでもありますね。

上の方でロバート・キャパ(アンドレ・フリードマン)に触れた方がいらっしゃいましたが、私はラリー・バローズのベトナム戦争の写真がスゴいと思います。「撮り手の意思」がひしひしと伝わる作品ばかりです。
カメラを作る側も、そのような人に使ってもらえたら本望でしょう。

このような(報道)写真にとって大事なことは、何よりも「そこに確実に使えるカメラがあること」です。画質や性能云々は二の次の次の次ですね。

私が使う場はもちろんそれほどの場所ではありませんが、E-M1後継機を作るなら、さらなる信頼性・確実性・冗長性を確保して欲しいと思います。外観デザインははっきり言って「使いやすければそれ以外はどうでもいい」です。

書込番号:18601367

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/21 18:30(1年以上前)


お話しを振られたw(^◇^;)

切り出しがお写真としては主にコンテストなんかで?
その手の権威的なところが、、最初は黙殺し、だんだんとって感じではないですかね^o^
利権からみの日本的なw

あとこのスレを拝見してて、例えば滝の糸をひくようなお写真は切り出しでは無理と認識していた。。
でも読んでいたら合成でいけそですね。。

で、それをお写真とよぶかw(^◇^;)
堂々めぐりw


お話しを思っ切りふるとw
動画切り出しに特化する、特化したほうが良いシチュエーション、またワークであるなら、デジカメにプラスされる動画機能ってより、もう見た目よりヘッドセットにしてアイトラッキングてって方がもっといい♪

書込番号:18601483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/21 18:35(1年以上前)


人の視線は思いのほか、よく動くのでアイトラッキングははかなかムズイかも(^◇^;)

でも!先日新たにEPSONさんから発表されたEVFを組み合わせて!
E-M1mk2にはぜひ^o^

今の最新のアイトラッキング技術でです♪

書込番号:18601502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 18:47(1年以上前)

あれこれどれ 様

>でいいはずなので、特別に訓練された人々が撮る画像・映像には、もっと繊細な(往々にしてあらかじめ作られた)『物語』を強く求められると思います。

所謂「報道」ではなくて「ドキュメンタリー」の世界ですね。ユージン・スミスとか、最近ならあの有名なセバスチャン・サルガドの仕事。

>スレの本題に戻れば、E-M1の小型・軽量・堅牢は、そういう未来の画像・映像の専門的な撮り手が携えるのにふさわしいとも言え、一方で、小フォーマットの画力の低さ(DRとか感度とか、少なくともそれらを庇うステップが入る)はふさわしくはないとも言え、かなと思っています。

私が最初の方で書いた、「m4/3でもこうゆう流れが」というはそうゆう事なんです。昔のレンジファインダー機の役割に近い所をm4/3は担えるのか、担える機械が作られるのかと言う、希望であり、懐疑であり、メーカーへの要望であります。

高々アマチュアの私がスポーツ撮影するには現状(あくまで現状)ゴツイキヤノンの1D系しかありえませんが、街撮りスナップの真似事等する時は、そんな物は目立つし、威圧的ですし、私自身もクソ重くて嫌になるので、後生大事に使っているM8を使います。これが実に心地よいのです。APSのミラーレス機はレンズがレフ機並の大きさになるので、一寸考えてしまいます、この用途では。

Tranquility 様

以前のご無礼、平にご容赦下さい。

さて、

>「Embedded」とは「組織に組み込まれた」とでもいうような意味でしょうか

この場合は平たく言って「従軍カメラマン」であります。聞いた話ですが、ベトナム戦争当時は米軍もかなりオープンで、自由にやらせてくれたそうですが、今はかなり規制が厳しいそうです。軍隊に守られて取材出来る代わりにその意向に沿った取材や発表しか許されないのがエンベッデッド取材だそうです。

>「撮り手不在」というよりも、その使い方によっては、一方的な視点に偏った報道になってしまうということが要注意ということですね。

仰せの通りだと思います。

>私が使う場はもちろんそれほどの場所ではありませんが、E-M1後継機を作るなら、さらなる信頼性・確実性・冗長性を確保して欲しいと思います。外観デザインははっきり言って「使いやすければそれ以外はどうでもいい」です。

全く同意できます。こういう本気モードのユーザー様が沢山声を上げる事がメーカーを動かすと思います。私は14−150を防塵防滴にして欲しいとレビューしましたが、新型はその様な仕様になった様です。

書込番号:18601535

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/21 19:09(1年以上前)

6084さん ♪

>昔のレンジファインダー機の役割に近い所をm4/3は担えるのか、担える機械が作られるのかと言う、希望であり、懐疑であり、メーカーへの要望であります。

みなさん書きたいことと、書いてることがバラバラになり始めて(^◇^;)

このお話しならわたしはPanasonicさんに頑張って欲しい♪

先日の絵みたいな形で、EVF脱着・用途交換式、しかし天地はほとんど変わらないで!
トータルのパッケージの完成度を大切にして、なおかつ今のGX7を基調とするデザインの完全なるカメラの未来形^o^

その先へ行くのはやはりPanasonicさんやSONYさんみたいな一眼レフの歴史、カメラの歴史が浅いけどムービーをきっちりやられてるメーカーにどんどん突き抜けて欲しい(^◇^;)

防塵防滴とかはOLYMPUSさんに任せてw

ミラーレスの・・・デジタルならではの進化系とそのデザインを見てみたいです。。

また話が飛躍してしまった(^◇^;)

書込番号:18601605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 19:30(1年以上前)

mhfgさん

> 切り出しがお写真としては主にコンテストなんかで?

うんにゃ。たとえば、flickrとかganrefに晒しておいたら撮影のオファーメールが来るかとかです。パナソニックにしても『4K フォト』を信じているなら『flickrとかganrefのウォッチ当番』くらいは置いているでしょうから、お話を聞かせてメールも来るのではないでしょうか?

そもそも、動画からの切り出し云々というのは技術的な『手段』でしかないので、それ自体で差異化できる『結果』を思いつかないのも事実です。単に「どう撮ったの?」「動画からの切り出しで」「へぇ」で終わるものにしか思えないので…。

> その手の権威的なところが、、最初は黙殺し、だんだんとって感じではないですかね^o^
> 利権からみの日本的なw

それだけのインパクトのあるネタかどうかに確信が持てなくてごめんなさい。

> 動画切り出しに特化する、特化したほうが良いシチュエーション、またワークであるなら、デジカメにプラスされる動画機能ってより、もう見た目よりヘッドセットにしてアイトラッキングてって方がもっといい♪

それは『はるか目線』の世界ですね♪
アイトラッキング用のゴーグルが小型化されればできるでしょう。
あとは、綾瀬はるかの目線でなければ切り出せないモノがあればいいだけです。単なる29歳の日本人女性の目線だけではない綾瀬はるかの目線が見えるのかです。たぶん、被写体じゃなかった撮影体選びのセンスがモノを言うと思います。

書込番号:18601677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/21 19:31(1年以上前)

6084さん

>以前のご無礼、平にご容赦下さい。

はて・・・?
そんなことありました?


>ユージン・スミスとか、最近ならあの有名なセバスチャン・サルガドの仕事。

サルガドの写真集は、何度見てもその素晴らしさに心が震えます。バローズも。


>昔のレンジファインダー機の役割に近い所をm4/3は担えるのか、担える機械が作られるのか
>街撮りスナップの真似事等する時は、(中略)後生大事に使っているM8を使います。これが実に心地よい

マイクロフォーサーズは、レンズも含めてライカ(しかもバルナックタイプ)のサイズを目標にしているふしがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
「マイクロフォーサーズが携帯性と画質の最高合致点を目指したオスカー・バルナックの思想を誰よりも尊重している」

私もM型ライカ(フィルムですが)を愛用しています。安物ですが、たいへん心地よい撮影を楽しませてくれますね。
いまの時点でもマイクロフォーサーズ機はそれよりずっとコンパクトで高性能ですから、昔のレンジファインダー機(でなされた仕事)を超えるかどうかは、ひとえに使う側の問題でしょう。


>軍隊に守られて取材出来る代わりにその意向に沿った取材や発表しか許されないのがエンベッデッド取材

スポンサーのひも付き取材ということですね。
ベトナム戦争ではジャーナリストに自由に取材させたので反戦運動が高まる結果となり、その反省(?)から、それ以降の従軍取材には厳しい制限が設けられたそうですね。そのぶん一般市民は真実を知ることが難しくなったということで、賢くならなければなりませんね。

書込番号:18601680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/21 19:33(1年以上前)

>後生大事に使っているM8を使います。これが実に心地よいのです。APSのミラーレス機はレンズがレフ機並の大きさになるので、一寸考えてしまいます、この用途では

これはデジタル対応をどこまでしてるかの問題かなあ
M8のレンズが小さいのはデジタル対応をしかりしてないからであって

レンジファインダーかミラーレスかの問題ではないですよね

そもそも広角単焦点だとミラーレス用って極めて小さいですよ???
キヤノンの22/2とか105gだけども
近いところでペンタックスの21/3.2は140gもあります
一段以上暗いのに…
まあDA21は作りがすごくいいからってのもありますけどね

望遠系のレンズはミラーレス化で小型軽量の恩恵はないので
でもこれはレンジファインダーでも同じことですよ?

書込番号:18601685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/21 19:57(1年以上前)

6084さん

> 所謂「報道」ではなくて「ドキュメンタリー」の世界ですね。

ですね。狭い意味での『報道写真(や映像)』は意思を持つ撮り手がいなかったりいても無名の撮り手による画像・映像の前にその地位を失っていくと思います。おそらく報道用カメラの運命もですね。民生カメラでもアクションカムやセルフィ―もある意味で撮り手なき画像・映像につながるものだと思っています。アクションカムはもちろん、セルフィ―も自身を被写体(客体)にしたことで神様が撮った写真とも言えます。

> 私が最初の方で書いた、「m4/3でもこうゆう流れが」というはそうゆう事なんです。昔のレンジファインダー機の役割に近い所をm4/3は担えるのか、担える機械が作られるのかと言う、希望であり、懐疑であり、メーカーへの要望であります。

先に書いたように「ドキュメンタリー」は基本的に『作るもの』という認識を持っているので、画質も作者のコントロール下になければならないと思っています。そこでどんなカメラ(フォーマット)が主に選ばれるのかな、と思っています。漠然とm4/3かフルサイズのどちらかだろうと思っていますが…。

書込番号:18601757

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 20:45(1年以上前)

皆様

>マイクロフォーサーズは、レンズも含めてライカ(しかもバルナックタイプ)のサイズを目標にしているふしがあります。

パナはライカと提携していますね。ルミックスは「ライカ ウント マツシタ ミクスチュアー」ってな具合のドイツ語と英語のチャンポン合成語では無いかと思っています。

>ひとえに使う側の問題でしょう。

私のはエントリー機の旧機種E−PL1sですが、ザクザク背中に突き刺さります。

>スポンサーのひも付き取材ということですね。

ベトナム戦争ではジャーナリストに自由に取材させたので反戦運動が高まる結果となり、その反省(?)から、それ以降の従軍取材には厳しい制限が設けられたそうですね。そのぶん一般市民は真実を知ることが難しくなったということで、賢くならなければなりませんね。

仰せの通りだと思います。紐つき、どころか、たとえ西側の取材クルーでも、少しでも批判精神が有るとみなされると命に関わる。ロイターのクルーが犠牲になりました。

>これはデジタル対応をどこまでしてるかの問題かなあ
>M8のレンズが小さいのはデジタル対応をしかりしてないからであって

でしょうねぇ。色被りとか問題山積でしたね。フイルム時代のまんまですね。でも私が楽しみで使う分には私の暗いレンズ=エルマー24等はまぁAPS-Hでクロップされているのですが、そこそこ使えます。フルサイズ機ではしんどいかも知れないですね。

>レンジファインダーかミラーレスかの問題ではないですよね

そう思います。AFとか完全に自動化されていないですが、余計な操作部が無いので、私にはたまに使うと使いごこち良いだけです。

>望遠系のレンズはミラーレス化で小型軽量の恩恵はないので

仰せの通りです。でもm4/3ならセンサーサイズからして同じ画角なら小さく出来ます。

>でもこれはレンジファインダーでも同じことですよ?

仰せの通りです。というか、ご存知の筈ですが、望遠はレンジファインダーには苦手科目です。

ただレンジファインダーの素通しのファインダー(実は複雑な光学系)ってブラックアウトもパラパラも無く、その分かなりアバウトで、レンズ鏡筒が視界を遮るとか、ブライトフレームもいい加減とか、使いこなしでかなり諦めを要するので、返ってお気楽なんです。細かい事を言えないというか、元々そんな機能は無い。有る意味化石の最たる物です。こういうのをたまに使うとズームレンズ(キヤノンの白!)に毒された、神経のリハビリになると私個人は思いこんでいます。(多分思い込みでしょう)

また、ある大先生にご指導を受けた時の事です。

ズームレンズ(私は高倍率ズームが大好き)を使っていると「構図に気を取られて、タイミングを逸する」「単焦点レンズを使ってると、構図は捨てて、タイミング=シャッターチャンスを得る。」「それ(M8)を使ったから出来たんだよ。」と言われました。

書込番号:18601902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/21 21:13(1年以上前)

換算焦点距離が二倍になるわけですから私はオリ機は鳥撮りや撮り鉄向けに長玉に特徴にすれば良いと思いますが、何故かそのポジションは7DのようなAPS-C機にお株を奪われています。4/3 の頃から超望遠キットなどもラインナップしていたにはいたのですが。

確かにAF性能、ファインダーの見え具合など一眼レフが優位な分野ではありますが、40-150 F2.8が手持ちで使えるのは大きな価値だと思います。一眼レフなら328相当を手持ちでは扱えないですからね。被写界深度が深いのも超望遠域にはありがたいですよね。

ただ、今のOM-Dのサイズは私には小さすぎます。今日もヨドに行き、長いことE-M1やE-M5Uをいじり倒していたのですが、どうにも指が干渉して使いにくく感じました。

OM-1は意識的に横方向はあえて小さくしなかったと記憶しています。

軽いことは大きなメリットではありますが、私にはOM-Dをここまで小さくするメリットは見いだせませんでした。

E-M1あたりは長玉も意識してもう少し大きくてもよかったのでは、と思っています。

書込番号:18602016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 21:21(1年以上前)

あれこれどれ 様

>先に書いたように「ドキュメンタリー」は基本的に『作るもの』という認識を持っているので、画質も作者のコントロール下になければならないと思っています。

人様に見せる、見て頂く物であるからして、それなりの品位(プリントクォリティ等)を持たせなければいけないと指導を受けた事があります。

ただ、私個人としてはそのへんが無頓着でして、高画素とかそれほど関心が無かったりします。しかし、全て作者のコントロール下に有るべきというのは全くその通りだと思います。暗室が持てなくても、PCでコントロールできるデジカメですね。それが故「デジタル化で、現像所の役割をもカメラマンが受け持つ事になり、大変な事になった。」とあるプロの方から伺ったのが10年位前です。

>そこでどんなカメラ(フォーマット)が主に選ばれるのかな、と思っています。漠然とm4/3かフルサイズのどちらかだろうと思っていますが…。

私は消費者同士のフォーマット論争に辟易としてる以前に、個人としてはメーカーでもフォーマットでも、「自分で買う事が出来る範囲で使える物は何でも」という立場なのですが、レンズの小型化を考えるとm4/3に利点があり、だからこそもっと本気の機械、もっとデザインの良い機械が必要と思って此処にお邪魔させて頂いております。もう直ぐフイルムは完全に消滅しますので、フルフレームは必然とか必要ではなくて、記憶とか文化になるかもしれません。今まで通り、「換算何ミリ」と言う具合に。

書込番号:18602046

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 21:32(1年以上前)

mhfg 様

>みなさん書きたいことと、書いてることがバラバラになり始めて(^◇^;)

長時間やってると疲れて来るんです。ハイ。でつじつまが合わなくなったり、私自身、色々と反芻しながら、自問自答しながら書いているので、内容に矛盾が出るかも知れません。その点はご容赦下さい。

それでも皆様のお考えにある一定の傾向が見出せている様にも感じます。言わずもがなですが。

>ミラーレスの・・・デジタルならではの進化系とそのデザインを見てみたいです。。

この間の私の殴り書きは恥ずかしい限りですが、皆様で、図面、CG、合成写真、スケッチ、粘土細工のモックアップ等で、いろいろ此処で提案されてみても面白いと思います。マックでお上手な方居られると思います。上手い下手を言い出すと私は死ぬほど恥ずかしいので、そのアイデアを皆様で検討する事にして。

書込番号:18602083

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/21 22:04(1年以上前)

機種不明

またも恥ずかしい殴り書きで済みません。

皆様

連投ご容赦

またも恥ずかしい殴り書きですが、軍艦部、右手側のコロコロ(エンコーダーダイアル)についての提案です。

1)人間の親指の構造を考えるとコレがよいかも知れません。
2)人差し指側のコロコロは従来通り水平ですが、親指側のコロコロは垂直にします。

明日、朝早いので、この辺で失礼します。

書込番号:18602223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/21 23:45(1年以上前)

レンジファインダーだと撮影の感覚が違うので
レンジファインダー機でこそ最高って被写体は当然あるでしょうね

僕はレンジファインダー機はヤシカエレクトロ35GXを頻繁に持ち出してたくらいの経験しかないけども…

外付けファインダーだけのカメラならベッサーLを使ってた(笑)

X100系のEVFがもうすこしまともなら使いたいとか思うんだけどなああ
pro1にしても同じだけども…

フジのEVFはもう少しなんとかならんのかと思う
(´・ω・`)

書込番号:18602637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/22 02:59(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>そもそも広角単焦点だとミラーレス用って極めて小さいですよ???

・EF-M22mm F2 STM φ60.9×23.7mm(沈胴時)
このレンズは、どの程度のデジタル適合をしているのでしょうね?
それに「極めて」と言うほど小さいかなぁ??? 沈胴式だし。

・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 &#216;57.5mmx35.5mm(沈胴無し)
↑似たような大きさ。

・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ &#216;60.6×22.5mm(沈胴時)
↑沈胴ズーム。暗いけどズームでも似たような大きさ。

・OMズイコー 35mm F2.0 φ61×43mm(もちろん沈胴無し)
・ズミクロンM f2/35mm ASPH. φ53×34.5mm(沈胴無し)
↑35mm判用。これも似たような大きさ。
新しいモデルはある程度のデジタル適合性も考えられていると思いますが、Mレンズはやはり小さいですね。
ASPH.モデル欲しいなぁ。

・ニコンレンズ35mmF2.8 φ49×9mm(推定・沈胴無し)
http://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki/index.html#013
↑35mm判用。1段暗いですが、これは極めて小さいです。


>レンジファインダー機でこそ最高って被写体は当然あるでしょうね

はい、確かにあります。
ほぼ素通しで肉眼のままに見えるのがいいですね。ミラーレスのEVFが撮影結果をシミュレーション出来るのと対極の存在です。像消失が無いのがとてもありがたいですね。その点では二眼レフのファインダーも素晴らしいです。
ミラーレスのEVFも像消失がありますが、その実用性がそうとう進化してきた現在においてもろもろ考えると、一眼レフのOVFはあらゆる点で中途半端に思えてきます。

>僕はレンジファインダー機はヤシカエレクトロ35GXを頻繁に持ち出してたくらいの経験しかないけども…

たしか、レンジファインダーカメラ風デザインがお好みなんでしたよね。
FUJIのEVFはどこがダメなんですか?

書込番号:18602989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/22 03:07(1年以上前)

ありゃ、一部文字化けしてますね。

「&#216;」は、直径を示す「φ」です。

書込番号:18602997

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/22 09:19(1年以上前)

あれこれどれさん

返信が遅くなりました^^

>兵士のヘルメットに付いたカメラが捉えた画像(映像)の『撮り手』はその兵士なのだろうか?とかね♪

これ、エイリアン2に出てきましたが、アメリカ軍が実用化間近なんですよね。

書込番号:18603432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/22 09:22(1年以上前)

Tranquilityさんが小さいと思わないならいつも通り話は平行線だから会話は無意味じゃないかな?

あとMFTのレンズは比較対象がないので無意味です
FTには単焦点が少ない
広角ほど同じフォーマットサイズで比べないとフェアじゃない

サンプルがどんどん出てくるとはっきりしてくるでしょう
APS−Cでも比較できるレンズがほとんどないから


フジのEVFはシャッター半押しするとリフレッシュレートが乱れて
表示がガクガクになるんです
古いコンデジや安いコンデジのLVのように
安っぽい挙動…

ソニーのα二桁機がこの意味では最高♪
Eマウント機は何故か他社レベルだけども
ここもすごく不思議
NEX−5のLVは素晴らしい制御なのに?

フジのパネルは非常に美しいのに使いこなしていないのが残念

書込番号:18603446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 09:35(1年以上前)

OM-PENさん

> これ、エイリアン2に出てきましたが、アメリカ軍が実用化間近なんですよね。

アメリカ軍に限らずだと思います。
だからと言って、これで「戦争の霧」が完全に晴れるわけではないようです。
特に『対テロ戦争にはほぼ無力(高精細度監視カメラの方がまだ使える orz)説』もあるようです。

書込番号:18603488

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/22 09:59(1年以上前)

>これで「戦争の霧」が完全に晴れるわけではないようです。

当然『軍の検閲』が入りますからね。
一般ジャーナリストが使うようになれば『権力の横暴に対する監視の目』として機能すると思います。

書込番号:18603555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/03/22 10:05(1年以上前)

一部のオリ信者の皆さんにおかれましては、好天の休日朝から熱心なお勤めご苦労様ですね〜。

それぞれのお気に入りのカメラで撮影に出かけましょう!
他人の評価なんて関係ないない!

書込番号:18603577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 10:22(1年以上前)

6084さん

> 人様に見せる、見て頂く物であるからして、それなりの品位(プリントクォリティ等)
> ただ、私個人としてはそのへんが無頓着でして、高画素とかそれほど関心が無かったりします。

品位と言うかはわかりませんが、他人に見せるということであれば、意図しない見方をされる余地をできるだけ減らすことは重要だと思います。その意味では高感度ノイズや量子化感の少ない『自然』な画像・映像が素材として求められるとは思います。画像・映像のアラは結構目立ってテーマを喰ってしまいかねないわけで、機材に起因するノイズや量子化感もブレ・ピンボケ・カラーバランスと同じ次元の問題だと思っています。もちろん、一方では『ぐだぐだ言っても何かが撮れてナンボ』なのも自明なので… (^_^;)。

> 個人としてはメーカーでもフォーマットでも、「自分で買う事が出来る範囲で使える物は何でも」という立場なのですが、

私も同じくで、1/2.3からフルサイズまで、レンズ交換式だけでも各種フォーマットを取り混ぜて使っています(笑)。その中で、ある意味、システムとして抜きん出ていると感じるのが、m4/3とフルサイズです。ちなみに4/3は全く評価していません。

> もう直ぐフイルムは完全に消滅しますので、フルフレームは必然とか必要ではなくて、記憶とか文化になるかもしれません。今まで通り、「換算何ミリ」と言う具合に。

フィルムはなくなってもその『遺産』とも言える『レンズマウントや大型センサーの規格』はそれなりに生き残ると思います。少なくとも『そのくらいの大きさのセンサーのシステム』については『必然』であると思います。
コンデジが普及し始めて既に20年経つのでセンサーサイズの多様性は当たり前の前提であり『フルフレームは必然』というのは元々あり得ない戯言(ざれごと)に過ぎないと思います。

書込番号:18603631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 10:31(1年以上前)

OM-PENさん

> 当然『軍の検閲』が入りますからね。

軍自身にとっての有用性の話です。
各自のヘルメットに付けたカメラからの情報は、白兵戦のような比較的フラットに展開した戦闘では有用でも警察業務との区別があいまいな対テロ戦争とか治安維持にはほぼ無力ではないかという指摘です。

『戦場の霧(書き間違ってました)』というのは(比較的見通しがいい場所であっても)指揮所に情報がうまく集まらない状況を『霧の中』に例えたものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%AE%E9%9C%A7

書込番号:18603661

ナイスクチコミ!0


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2015/03/22 10:31(1年以上前)

たかがカメラ如きで、議論沸騰ですね。
人が汗かいているのを、脇でシャッター押してなんぼの世界。
我が黄昏の年金生活もなんとか、白レンズと大きなカメラで芸術家気分を
味わいたいものです。
何しろ小さいカメラで撮影会に行くと、白い目で見られて特等席を追い払われますから。



書込番号:18603663

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/22 10:41(1年以上前)

そうなんですか?

書込番号:18603690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/22 10:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんにちは。

>小さいと思わないならいつも通り話は平行線だから会話は無意味じゃないかな?
>あとMFTのレンズは比較対象がないので無意味です
>広角ほど同じフォーマットサイズで比べないとフェアじゃない
>APS−Cでも比較できるレンズがほとんどないから

う〜む、意味がよくわからないです。M8用(ライカMマウント)のレンズは、APS-C用のレンズじゃないですし。
他のフォーマットもふくめて、同じくらいの画角になるレンズと比べても大差無い大きさ(もっと小さいレンズもある)なのに、なぜ「極めて小さい」なのかなあ?

・・・という疑問が生まれたのです。

あ、おっしゃるようにいつも通り「無意味」な会話になるのは眼に見えているので、お返事下さらなくてもいいですよ。スレ違いの話題ですしね。

FUJIのEVF情報、ありがとうございました。

書込番号:18603728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/22 11:00(1年以上前)

フルサイズがなくなるならMFTも同時に無くなるだろうなぁ
既存の概念が覆されたときでしょう…

FTはAPS−Cならかなり売れたと思う
既存のシステムに対してほとんどメリットしかない

動画とも親和性が高い

パナソニックがシネマ専用にAPS−C(スーパー35)出さずにすんだし

書込番号:18603732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 11:03(1年以上前)

> そうなんですか?

確か

[18603432]
> これ、エイリアン2に出てきましたが、アメリカ軍が実用化間近なんですよね。

この映画でも大して役に立たなかったという描写だったのでは?
指揮官が無能で見るべきものを見落としたのか元々の想定と違ったことに使ったのかとは曖昧だったような気がしますが…。

植民地星独立運動の鎮圧とかは対テロ戦争になるはずなのでそもそも無意味で相手の監視カメラをサイバー戦で乗っ取る方が重要なはずとかというのは置いときます(笑)。

書込番号:18603742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 11:21(1年以上前)

> パナソニックがシネマ専用にAPS−C(スーパー35)出さずにすんだし

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_689103.html

https://www3.jvckenwood.com/pro/video/gy-ls300/

今からでも遅くはないかも…。
m4/3規格自体はセンサーサイズを規定していないので(それなりの人が確言したはず)。


書込番号:18603785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/22 15:13(1年以上前)

戦場とスポーツ報道はないよ。

オリンパスが色気を見せてるのはモード系、つまりファッションの分野。
あとは、星景星夜あたりを強化しようとしてるふしがあるが、噂のレンズが出揃って、センサーとハイレゾが天体も意識して最適化されるまではちょぼちょぼかな。

ネイチャーはもうダメだね。

強いて言うなら昆虫と水中(とウォータースポーツ)だが、どちらももう、グローバルじゃマイクロの先は見えてる。

前者はキヤノンとニコン。特にキヤノンの100マクロが出てからそのあまりの出来の良さにもうオリの出る幕は減る一方。
もともと昆虫向けのレンズはサードパーティー込みであちらさんには結構あるしな。それに、虫屋はいろいろとアイディア出して、試行錯誤で機材改造やオリジナルな工夫をして撮るから、一流品から中華製の格安バッタもんまで様々な小物や周辺機器が出てるキヤノンのほうが、流用も改造もやりやすくてオリよりも使いやすい。

後者は防水コンデジとGopro.
ビーチやプールなら、最近はスマホやタブレットもお盛んだしな。撮らない時はのんびりプールサイドで体でも焼きながらネットしたり、電子書籍を読んだりできる。防水ケース安いし、特に水中は動画撮るほうが新鮮味も面白みも強かったりするから。

ということで、オリンパスのマイクロにはファッションで頑張っていただきましょう。
使われるなら、の話だが、世界共通、性差なしの高話題性、イメージバッチリ、媒体直結、露出多しで宣伝もしやすいぞ。

書込番号:18604422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 16:02(1年以上前)

ようこそここへさん

> オリンパスが色気を見せてるのはモード系、つまりファッションの分野。

自撮りファッション?
というのはともかく
Olympus Captureを出したりしているのは知っているけど、何をメリットに売り込んでいるの?

> 噂のレンズが出揃って、センサーとハイレゾが天体も意識して最適化されるまではちょぼちょぼかな。

あとはMFがメカ駆動なみに安定しているかとか、色々とハードルは高いと思う。星撮りするなら、単純なセンサーサイズ以外にも、ボディが大きいので熱源が離れているとか撮影中に液晶が点灯しないとか、フルサイズ一眼レフが有利な条件が山積している中、撮影地までの運搬だけが唯一絶対の本質的なメリットと言っていいオリンパスがどこまでやれるかは、必ずしも保証されているわけではないと思う。たとえば、ニコンのf/1.8広角単焦点レンズは軽いことや(あくまでも値段の割には)サジタルコマフレアがよく補正されていることで競争力は高いはず。

書込番号:18604539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/03/22 16:33(1年以上前)

皆さん今日はお天気よかったよ。
写真撮りに行った?

書込番号:18604632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/22 16:58(1年以上前)

ちたお3さん

>E-M1あたりは長玉も意識してもう少し大きくてもよかったのでは、と思っています。

バッテリーグリップをつけてやっとまともな大きさって感じですね〜.GH3くらいの大きさがちょうどいい.

書込番号:18604698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/22 17:04(1年以上前)

仮にスレ主の妄想が現実になって報道やスポーツ分野で使われても、我々一般ユーザーになんのメリットがあるでしょうね〜.
スレ主はキャノンやニコンにコンプレックス抱きすぎじゃないですか?

書込番号:18604724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/22 17:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アルフルサン

八月一日

スホーイ Su-30MKM

J-10

まぁ、エアショーなどの航空写真はパスで。釣り用一眼ではベストと思ってます。ボケないけど(苦笑)

書込番号:18604923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 18:13(1年以上前)

J-10カッコいい^_^
中国のショーですか?

書込番号:18604979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/22 18:14(1年以上前)

たしか2、3年前だったかな、東京は「女子カメラ」で世界征服狙ってた時期があって(冗談じゃなくてマジで)欧米で「ガールズフォト」をぶちあげようと企画を持ってったようだ。自撮りもその一環だろうが、もうちょっと踏み込んで、撮られるばかりでなく撮る女性、さっそうとカメラを持って街に出る女性、表現する女性、PENやOM-Dをそんなガールズのアイコンにしたかったんじゃないかな。結果的に欧米の女の子達に食いついてもらえなくて失敗してる。しかし、東京発端であったものを欧米でもやったということは世界戦略の一環であったはずで、ということは、かなり上に話が通ってたんだろうし、当時、にっちもさっちもいかなくなってハッパかけられまくってた末の苦肉の策だったんで、引っ込みつかない。そこで、ガールズフォトの延長で、モードでなんとかならんかと思ったっぽい。

モードにおけるマイクロのメリット?ない。撮ろうと思えば撮れるだろう。だが、わざわざ他社他機を差し置いて、マイクロを主要機に選ぶ理由はない。
商機?さあ。

じゃあなんでモードに行こうとしたかって?上記の通り、成り行きでしょう。何をやってもどうにもならん中で、どうせどうにもならんなら、たとえ行き詰まった末の成り行きであろうと顔が向いた方に行こう、と。何をやってもダメだったろうが、何かはやらなきゃいけなかった。

いつものことだよ。ネイチャーも、報道も、そしてモードも、見通しが甘い。オリはとにかく甘い。だからいつもハマる。

星景星夜もその通り。わざわざそのために他社からオリンパスに乗り換える、またはオリンパスのマウントを増やすべきメリットはない。
だが、既存のユーザーや、別の理由でオリに逝った連中にとっては損な話ではないだろうね。ただ、新規ユーザー獲得の起爆剤にはならないだろうから・・・その先は言わずもがなだよ。

オレは、マイクロは庶民のカメラだと思ってる。B級グルメ路線は悪いことではない。

プロの連呼商売はプロといえば食いつく類のシロート相手の商売だよ。本当にプロの世界に売り込もうとしてるわけじゃない。
そんなサポート体制はオリにはないよ。2強のプロ仕様機がそれたる理由はもちろんその性能もあるが、重要なのはプロサービス、つまりサポート体制。オリンピックや世界大会、またはフットボールやバスケでもいい、報道席や各所のフロントラインにずらりと白い大砲が並ぶようなスポーツイベントでのキヤノンのサポート体制、みたことあるか?すごいぞ。オリには無理だよ、あんな体制。そしてそのサポートなくして、世界レベルのスポーツ報道での使用は望むべくもない。

書込番号:18604980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 18:46(1年以上前)

プロサポート費用が製品に跳ね返ったら、一般ユーザーには全然メリットないね。
安くて美味しい道をいってもらいましょう。

書込番号:18605071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/22 19:22(1年以上前)

結局、バッシング好きの集まる炎上スレッドになってしまったので、さっさと200カウントを達成して沼に沈んでいただきたいですね。

嫌いな機種の板にわざわざ粘着して、いちいち嫌いだ嫌いだと書き続けるなんて、いささか生産性に欠ける行為かと思います。

書込番号:18605204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/22 19:26(1年以上前)

>星撮りするなら(中略)フルサイズ一眼レフが有利な条件が山積している中、撮影地までの運搬だけが唯一絶対の本質的なメリットと言っていいオリンパス
>星景星夜もその通り。わざわざそのために他社からオリンパスに乗り換える、またはオリンパスのマウントを増やすべきメリットはない。

いずれも、実際に星を撮ってる経験者の発言には思えないなぁと、しばし。
よくM4/3機で撮った星の写真をアップしてらっしゃる紅タマリンさんのご意見を伺いたいところですね。


>キヤノンのサポート体制、みたことあるか?すごいぞ。オリには無理だよ、あんな体制。

キヤノンくらいのシェアがあれば、どこのメーカーでも同じことが出来るでしょう。と思いますよ。

書込番号:18605222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 19:34(1年以上前)

ようこそここへさん

> たしか2、3年前だったかな、東京は「女子カメラ」で世界征服狙ってた時期があって(冗談じゃなくてマジで)欧米で「ガールズフォト」をぶちあげようと企画を持ってったようだ。

 あれなぁ…。当時の一般的な日本女性のスマホアプリリテラシーの低さにそのまんま乗っかったような「女子カメ」を欧米展開するなんてどう考えてもうまく行くはずないと思っていました。なんか妙に『卑怯』というか『薄汚い』イメージを感じたことは憶えています。当時のミラーレスカメラなんてSNSの『S』の字もなかったのでは?

 そう言えば、当時、量販店でオリンパスの販売員が必死に声掛けしてたのが、いかにもまだガラケーを使ってそうな感じの、下手したらいい歳して母親と来ているような、JKとかでしたね。ほとんど、キャッチセールス…。

> 星景星夜もその通り。わざわざそのために他社からオリンパスに乗り換える、またはオリンパスのマウントを増やすべきメリットはない。

少なくとも増やすメリットはある。山に登るとかビーチへ行くときに多少の大荷物が許されればフルサイズよりも持って行きやすいことは否定できない事実。人によれば、駐車場を兼ねたようなサイトでフルサイズで撮るか、それなりの山登りをしてオリンパスで撮るか、が究極の選択になる場合も、そうそう例外的だとは思わない。

書込番号:18605255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/22 19:42(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

> 嫌いな機種の板にわざわざ粘着して、

私は別にオリンパスが嫌いなわけではないですが…。ユニークな位置にあることも認めているし。
オリンパスマンセー風の書き込みをする人々も嫌いではないですね。単に面白いだけで。

書込番号:18605285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/03/22 19:46(1年以上前)

掲示板で各板で大口叩く人の法則として、大した写真は撮られてませんね(笑)

書込番号:18605301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 19:48(1年以上前)

今更オワコンな「山ガール」とか「宙ガール」キャンペーンとかしたりして。

書込番号:18605309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/22 20:09(1年以上前)

長文で滔々とオリンパスを擁護する方々にも「論より証拠」のような素晴らしい作例を期待してるんですがね〜。

書込番号:18605381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/22 21:18(1年以上前)

皆様

ありゃー、私が外遊び(スポーツやってます)に行ってる間にこんなに進んでしまいました。まぁ私が駄文で占有するより民主主義ですねぇ。

さて、

>>レンジファインダー機でこそ最高って被写体は当然あるでしょうね

人物、街撮りスナップ、辻斬りスナップ、・・・至近距離で人物をスナップしたりには良いかと。構図は捨てて、タイミング命という用途。

>それぞれのお気に入りのカメラで撮影に出かけましょう!

ご心配無用です。私はスポーツ撮影だけじゃなくて自分でやるのも大好き!今日も遊んできました。目的なしに撮影に出かけたりは致しません。はい。

あれこれどれ 様

>フィルムはなくなってもその『遺産』とも言える『レンズマウントや大型センサーの規格』はそれなりに生き残ると思います。少なくとも『そのくらいの大きさのセンサーのシ>ステム』については『必然』であると思います。
>コンデジが普及し始めて既に20年経つのでセンサーサイズの多様性は当たり前の前提であり『フルフレームは必然』というのは元々あり得ない戯言(ざれごと)に過ぎないと思>います。

同意します。それなりに生き残る・・・・私はそういうのも含めて文化と思っています。

>m4/3規格自体はセンサーサイズを規定していないので(それなりの人が確言したはず)。

それは面白い。メーカーの柔軟な対応を望みます。

あれこれどれ 様

猫山田ジローラモ 様

>>嫌いな機種の板にわざわざ粘着して、

>私は別にオリンパスが嫌いなわけではないですが…。ユニークな位置にあることも認めているし。
>オリンパスマンセー風の書き込みをする人々も嫌いではないですね。単に面白いだけで。

うん、私はどのメーカーにもシンパシーは全く感じませんし、センサーサイズフォーマットにも拘りは無いのです。ただ、使いやすい機械が欲しいと思い、また、カメラと写真の将来に関心があるのです。昨夜(21日夜、22日深夜)までは皆様と楽しく、有効で、建設的な討論が出来ていました。本当に楽しかったです。

スレ主 様
あふろべなと〜る 様
あれこれどれ 様
Tranquility 様
ようこそここへ 様
mhfg 様
OM-PEN 様
(順不同)

ありがとうございます。感謝、感謝です。

書込番号:18605692

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/22 21:26(1年以上前)


Thank you so much ♪

書込番号:18605724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/22 21:32(1年以上前)

Don't think,Feeeeel!! さん

マレーシアのランカウィ島というとこの航空ショーです。
曇りで残念でした。

“釣りガール”とかも良いですねw

書込番号:18605744

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/22 22:02(1年以上前)

banker7 様

お気持ちとしては良くわかるつもり(banker7様の立場にならなければ本当の気持ちは理解できませんので。)です。

>たかがカメラ如きで、議論沸騰ですね。

価格コムはそういうサイトですから。頭にくるときは私は見るのを止めにしています。数週間〜数ヶ月価格コム絶ちをすると見なくても、見ない方が気楽に過ごせます。

>人が汗かいているのを、脇でシャッター押してなんぼの世界。

ドキュメンタリーの世界ですか?所謂土門リアリズムの世界ですか?それは素敵ですね。

>我が黄昏の年金生活もなんとか、白レンズと大きなカメラで芸術家気分を
>味わいたいものです。

私がbanker7 様の年齢に達すると、写真自体が続けられなくなるかも知れません。白レンズと大きなカメラを使うのは芸術家とは限りません。芸術家気分を味わうのではなくて、本当に芸術に行ってしまえばどうでしょう。そんな高価で重たい機材が無くても凄い写真を撮る作家は居られる筈です。

>何しろ小さいカメラで撮影会に行くと、白い目で見られて特等席を追い払われますから。

それが本当なら厳重に抗議すべきでしょう。でも、でもです。私に限っては所謂撮影会には行きません。自分の決めているお題の撮影だけ続けているのです。そういう、特等席が有ったり、追い払われたりする撮影会なんか行くのを止めて、テーマを身近なところに探すとか、或いは社会的なテーマを持つとか、他に写真活動の道は沢山ある様に思えます。そういう方向なら、機材の優劣ではなくて、撮影者の力量だけが評価の対象なので、そういう嫌がらせはされないと思います。

大先輩に対する知ったかぶりをお許し下さい。


書込番号:18605871

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/22 22:07(1年以上前)

なげぇ〜
全部読む気しねぇ〜よ〜。

こんなもんに無理して望遠付けてスポーツ撮らなくてもいいし、ポートレートもファインダーの見え具合とか、ボケとか考えると?だし、スナップに最適だけでいいじゃんか。


書込番号:18605891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/22 22:55(1年以上前)

無理しなくても望遠付けてスポーツ撮れるし、ポートレートもファインダーの見え具合とかボケとか一眼レフのOVFより正確だし、もちろん軽量なのでスナップにも最適だし、土砂降りでも大丈夫だし、星撮りも楽に出来るし、皆さん何をそんなに問題視しているのか・・・?

書込番号:18606097

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件

2015/03/22 23:00(1年以上前)

>仮にスレ主の妄想が現実になって報道やスポーツ分野で使われても

報道とは言いましたが、スポーツは無いですよ

書込番号:18606118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/22 23:14(1年以上前)

Tranquility様

>皆さん何をそんなに問題視しているのか・・・?

何かを問題視しているのではなく、他人に自身の価値観を承認させないと、気が済まないだけでしょう。

リアルだったら空気を読んで引き際をわきまえるのでしょうが、ネットは匂いもしないし息づかいも聞こえませんから、際限なく堂々巡りするだけです。

だから上限200で打ち切られるのでしょう。

書込番号:18606178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/22 23:36(1年以上前)

ティーゲルさん

マレーシアですか、スホーイやJ-10が見られるなんて穴場かもしれないですね。

書込番号:18606274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 23:44(1年以上前)

マレーシアで中国空軍のアクロバットチームが見られるんですね〜!
行きたいなー!

書込番号:18606302

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/22 23:46(1年以上前)

>皆さん何をそんなに問題視しているのか・・・?

このスレッドでやりとりされているのは、報道などのプロの使用に耐えるかどうかという話題ですが・・・

書込番号:18606307

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/23 00:01(1年以上前)

報道などのプロの使用に耐えうると思いますが…

アマチュアからは厳しいですね。

書込番号:18606364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/23 00:19(1年以上前)

個人的にはMFTってすごくいいレンズそろってきてるとこがすきだなあ
ニコキャノのフルサイズの次に充実してるんじゃないかな?

APS−Cだと一眼レフはペンタックスくらいしか本気で出してないからいまいちだし
ミラーレスもEマウントはまあまあそろってきてるけど他は全然…

MFTの大きな欠点は廉価マクロが無いってだけだと思う
何度も言うけど

FTも規格を細かく見たらなんじゃこりゃ?って思ったし
これは売れるわけ無いなと思ったけど…
好きだなああ♪

なにげに4台も使ってるや(笑)

書込番号:18606423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/23 00:26(1年以上前)

>他人に自身の価値観を承認させないと、気が済まない

実際の使用経験に基づくものではなく、推測や伝聞で語っている人が多いように見受けられますね。

>報道などのプロの使用に耐えるかどうか

ぜんぜん問題無いと思いますよ。

書込番号:18606448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/23 01:44(1年以上前)

じゃあなんで使われてないの?
具体的に説明してください。

書込番号:18606589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/23 01:52(1年以上前)

使ってる人は意外と多いよ。

書込番号:18606598

ナイスクチコミ!8


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ269

返信50

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M1 MarkUに搭載希望スペック

2015/03/05 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

次期新型機に搭載希望スペックを妄想してみました。

1.パナ製新型18Mマイクロ分光素子イメージセンサー採用
 http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
 http://digicame-info.com/2015/02/nab43.html
2.TruePic [の新規採用
3.DUAL FAST AFを維持しつつ、コントラストAFはE-M5 MarkU同等もしくは以上の性能に
4.5軸手振れ補正もE-M5 MarkU同等のシャッター5段分に
5.EVF表示タイムラグもE-M5 MarkU同等の0.010秒に
6.色、強度指定フォーカスピーキング
7.LVブースト2追加
8.手持ち可能ハイレゾショット

みなさんは、どんな機能を希望されていますか?

オリンパスさん、2016年のカメラ事業開始80周年に間に合う様、是非採用検討お願いします(笑)

書込番号:18545967

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/03/05 17:00(1年以上前)

E-M5mk2に採用された機能は搭載されると思いますな。

書込番号:18545989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/05 17:21(1年以上前)



 で、懐とPCにやさしさを・・・

    (あーーー、ハイレゾ搭載されたらPCには優しくないか)

・視線入力AF

  (無理なら)懐だけでも、やさしさを。





書込番号:18546023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/05 17:36(1年以上前)

新製品追いかけて、スペック論争に興じるのも、良いけど、たまにはセミナーや撮影会に参加して手持ちの機材活かしきる努力すれば?
オリ主催だと、フォトパスポイント使えるのも有るんだけど、誰も話題にしない。
定員割れのまま開催されるイベントも結構有るみたい。

書込番号:18546053

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2015/03/05 17:44(1年以上前)

フローティングシャッターと、1/16000sec電子シャッターは是非。
高感度特性と長時間露光時のノイズも改善して下さい。
EVFはEPSONが発表している色再現性を改善したものに。

書込番号:18546071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/05 17:44(1年以上前)

マルチアスペクト機能!

書込番号:18546073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2015/03/05 17:48(1年以上前)

ダイレクト測光=フラッシュ全速同調

書込番号:18546083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/03/05 19:34(1年以上前)

富士やライカに搭載されてる「フィルムシミュレーション」を搭載して欲しい。

@ニコン調 
Aキヤノン調 
Bペンタックス「雅」調 
C富士プロビア調 
Dオリンパスブルー(E-300)調

書込番号:18546369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2015/03/05 19:44(1年以上前)

ISO25

書込番号:18546399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/05 20:04(1年以上前)

出来れば低価格と言う機能を追加して欲しいと思います。

書込番号:18546460

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/05 20:17(1年以上前)

ハイレゾショットの手持ち撮影

書込番号:18546503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/05 20:36(1年以上前)

iso25o(^o^)o

書込番号:18546568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/03/05 20:44(1年以上前)

犬の顔認識機能

書込番号:18546597

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/05 20:53(1年以上前)

なんもいらねえ

書込番号:18546632

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/05 21:51(1年以上前)

出来れば低価格と言う機能を追加して欲しいと思います。

ウハハハハ・・・
お上手 ! ・・・・・・・ デモ ! 座布団半折 です〜

う〜ん 残念 ! !

書込番号:18546863

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/05 22:01(1年以上前)

新型センサーによる高感度耐性アップ、ダイナミックレンジの向上

静音シャッターと今後発売されるであろう明るいレンズ用に高速電子シャッター

EVEのさらなる性能向上、握りやすさをキープor向上した上での計量化

といいつつ現状のE-M1も私の使用用途ではほとんど文句ない性能ですねどね。

書込番号:18546903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/05 22:25(1年以上前)

上記+マイナーかも知れませんが・・。
1、ホワイトバランス補正方法を、他メーカーと同様に、ライブビュー上で・・。
2、外付けストロボ使用時のフラッシュ エクスポージヤー ロック(FEL)・・。

如何?でしょうか・・。

書込番号:18547013

ナイスクチコミ!0


スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/05 22:34(1年以上前)

皆さま、色々とご意見お聞かせ頂き、ありがとうございました。

視線入力AF、フローティングシャッターやISO25もいいですね。
お財布に優しい高性能も重要ですね。
新型センサーによる高感度耐性アップ、ダイナミックレンジの向上は特に期待しております。

オリンパスさん、私たちの夢を叶える新型を是非期待していますm(_ _)m

書込番号:18547063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/05 22:34(1年以上前)

ほとんど不満のないE-M1ですが
ローアングル縦撮影のために
バリアングル液晶にはして欲しい・・・

書込番号:18547064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/05 22:58(1年以上前)

オリは手ブレ補正機構ではなく、専用センサーシフト機構で
位相差画素の補完を行う特許を出願しています。結果として
4回シフトにより各画素がRGBデータを持つ、擬似三層化
にもなり高画質化が期待できます。

E-M1ではないですがm4/3の欠点は、AFが働く望遠レンズが
300mmまでしかないことです。一方で、先日発表された換算
2000mm相当のニコンの1/2.3型センサーのP900の画質は結構
良さげです。ということで、AFが働く望遠レンズを300mm
までしか出さないのなら、超望遠レンズではなくm4/3マウント
で1型とか3/2型とか1/2.3型のセンサーを載せた、超望遠用
ボディが有っても良いと思うのですが。その際は、当然大きな
グリップ付きですね。
それと、超望遠用小型センサーボディ用に、今の75-300mm
と300mmF4の間の性能のズームレンズが欲しいですね。

書込番号:18547184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/05 23:29(1年以上前)

↑訂正します。
× 3/2型
○ 2/3型

書込番号:18547327

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/06 00:12(1年以上前)

良いですね。いろいろ期待していることはあります。

・M5IIに載った機能全部
・EVF解像度、色再現向上
・EVF遅延短縮(ほぼゼロレベルに)
・動体追従性向上
・C-AF+TRのTR認識精度向上
・高感度改善
・マルチアスペクト(4:3と3:2だけでもOK)
・肌色の質感向上
・4K Photo
・バリアングル液晶
・ダイヤルを1つ追加
 (十字キーにホイールとか)
・2×2ダイヤルコントロールの設定割り当て変更
・AELボタンの位置を押しやすい場所に変更
・デジタルテレコンの倍率パターンを増やす
 (スマホみたいに自由に拡大)
・罫線の種類を増やす(3分割、4分割)
・パナソニックにあるファインダー覗きながらタッチで
 フォーカス位置を移動させる機能

細かい使い勝手改善まで上げるときりがないですね。



でも、一番望んでいるのは


来年まで出ないこと!


せっかく頑張って買ったフラッグシップ機。そんなにちょくちょく買換えできません。
なので、もう少しフラッグシップ機を持つ満足感を長く味わいたいです。

書込番号:18547512

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2015/03/06 10:46(1年以上前)

グリップをもっと握りやすいものに。
今のは細くて私の手には小さすぎる。
デザイン的にも、私が以前使っていたEOS kissDXのグリップにそっくりだし。(^^;)

書込番号:18548377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/06 12:37(1年以上前)

>たまにはセミナーや撮影会に参加して手持ちの機材活かしきる努力すれば?

それとこれとは全く別問題。
どういう日常生活を送ると
ここまで的外れな思考をするように
なるのだろう(笑)

書込番号:18548603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/06 12:38(1年以上前)

グリップはGH3くらいがいいなー。
リアの十字キーもリータリー型が使いやすいな。

書込番号:18548610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/06 18:56(1年以上前)

グリップ周りのレイアウトを煮詰めること。この機種には大型グリップがつくのは当然でしょうが、それおよび2ダイヤルやシャッターボタンの位置など、より使いやすいようブラッシュアップが必要と思います。

メインスイッチ、各ボタン、ダイヤルの数や位置も「これでベスト」と大多数が納得できるものにしてほしい。詳しく知りませんが、フィルム時代のOMもこのあたりが一定しなかったはず。第一線で使えるカメラになったのだから、異なる機種を2台持ちしても混乱しないで使えることは、とくにこれから重要になってくると思います。

スペック的にはEM5U+像面位相差AFでしょう。あとプロ機として意識するなら堅牢性。

書込番号:18549430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/07 04:04(1年以上前)

動体。ハイレゾ。デザイン。この3つ。


【動体】

C-AFオンリーなんかもう時代遅れだしどうでもいい。発展が3〜5年遅いんだよ。

C‐AF+Traxをもっと死に物狂いで開発。そのためには動体予測。ゾーンでのアルゴリズムの開発はもっともっとやらないと。
露出反応もおせえ。例えば一例として、肩口から照らしてくる斜光のシーンで20m先で横っ飛びする時速60kmの被写体に合わせてカメラを右から左に150度一発振ったらどんだけ画角が移動して、どんだけ露出かわると思ってんの?。背景が複雑だったら?オリのカメラは露出そのものはそこそこ優秀だが、それはスローか簡単な動きのちんたら動体か、もしくは据え物のみ。カメラ振りに弱い=動体露出に穴がある。高速シャッターもそう。めまぐるしく変わる露出についていけなくて、急激に落ちるケースがある。算出が間に合ってねえんだ。

Ver.3かなんだか知らんが、そんだけファームも繰り返してるってのに、いまだにその動体性能はプアマンズ7D2。


あっちは旧態依然の一眼レフでしかも普及機。こっちはミラーレスのメーカー最上級のプロ機。

しかも、マイクロのほうがフルサイズ比2段、APS-c比1段も被写界深度が深い。

ピンが深けりゃ雑なAFでも雑なレベル(真の意味でのガチピン→ピントの山、を外していても、一応、低レベルでピントは合ってるといえる)なんとかなるわけで、追尾追従の3D動体にもがぜん有利なはずなのに、いまだに追いつけない。

E-M10が7D2にそこそこ迫るならまだ甘い評価ができるが、E-M1がこれじゃ話にならん。しかも画素犠牲にして位相差まで積んで?笑える〜

【ハイレゾ】

未完成。それこそポテンシャルもあるしディテールは捉えられるようになってきた。でもそれだけ。

細かく描写できるようになってきたが、生態の立体や生気がでにくいので、鳥獣撮ったら剥製、風景撮ったら絵葉書、布撮ったらただの繊維になるのは相変わらず。ただ、その繊維は細かく写るようにはなってきたし、モアレもでないけどね、でもこれじゃ絵力はオリ機の前からの傾向と一緒。

ただ、ディテールだけでなく、光の分布(光のむらや滑らかな諧調)がより一層捉えられるようになってきた。これは期待大。

【デザイン】

小型軽量しかない。小型軽量でどんな握りもこなし、しかも大きめのカメラに匹敵する、いや、「それ以上の」握り心地と操作性を実現すること。そこで大きくしちゃえばフォーサーズの二の舞い。

小さな巨人は欲しいが大きなマイクロなんぞいらんし、高性能を使いやすくすると大きくなる→小さいけれど持ちにくくて操作もしにくい、ならマイクロ自体の存在価値がない。

そもそも、そういう方向は目指していないはずなんだが、油断すると、高性能ならちょっとくらい大きくてもいいでしょ、操作性良くしたら小さくなりません、大きくって当たり前でしょ、みたいになるオリンパスの自傷癖はいいかげんどうにかしろ。

書込番号:18550845

ナイスクチコミ!8


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 11:25(1年以上前)

大したもんです^o^

書込番号:18551668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/03/07 13:05(1年以上前)

外光によるEVF焼けを防ぐアイピースシャッター
電源オフで閉じオンで開く、とか、アイセンサー連動での制御、とか、常時開きっぱなし、とかユーザー設定できたらいいな

書込番号:18551993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/03/07 22:11(1年以上前)

>旧態依然の一眼レフでしかも普及機

普及機?だったのか7D2は。
知りませんでしたなあ。

素子面でのAFはまだ発展途上なので、モデルチェンジする度によくなるんじゃないですか。
ただ、次のオリンピックはまだニコキャノがずら〜っと並ぶんでしょうね。
「旧態依然の一眼レフ」が。

その次のオリンピックはどうだろう。
4Kフォト機が結構出てきたりして。
さらにその次のオリンピックでは・・・静止画中心でもミラーレス機がたくさん出てくるような気がするんだけどなあ。

AF以外では。
次のモデルチェンジ、とにかく背面液晶のチルド式を維持して欲しいです。
後、BGを単三使用可能に。

大きさですけど、E-M5Uでもグリップを付けるとM1と同じぐらいの大きさになるでしょ。
やっぱり操作性を考えるとこれぐらいの大きさは仕方ないんじゃないかと。
それにマイクロフォーサーズって、レンズも含めてシステム全体で考えるとライカ版フルサイズはもちろんAPS-Cよりかなり軽量小型になります。
それで良いんじゃないですか。

書込番号:18553901

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/08 01:21(1年以上前)

12mm F1.0 25mm F1.0 50mm F1.0が2016年末頃に出る予測があり
それに合わせてE-M1Uが発表されると思う。

上記レンズとZDのレンズ使用時のバランスが取れる
Nikon Canonのフラッグモデルと同じように
縦位置グリップ一体型+バッテリー大容量で
サイズを大きくしレンズとバランスが取れるボディサイズにして欲しい。
フラッグシップのプロ機材としてAF・画質の基本性能の向上を希望する。

小型を希望の方にはE-M5で対応してほしい。

書込番号:18554699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/08 02:08(1年以上前)

Women Lovelyさん

まったく大賛成!
接合部があるだけでボディ剛性(三脚撮影時に意外と大事です)は低下するので一体化して欲しいですね。バッテリーグリップ接点の接触の不安もまったく無くなりますしね。
あとはバリアングルモニター。左開きの従来型でなくてもいいけど、縦位置でも使えないと不便です。

F1.0レンズを本当に出すなら、大きくてもいいから、周辺までしっかり光量と解像の確保をして欲しいですね。

書込番号:18554793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2015/03/08 08:03(1年以上前)

> Nikon Canonのフラッグモデルと同じように
> 縦位置グリップ一体型+バッテリー大容量で
> サイズを大きくしレンズとバランスが取れるボディサイズにして欲しい。
> フラッグシップのプロ機材としてAF・画質の基本性能の向上を希望する。
>
> 小型を希望の方にはE-M5で対応してほしい。

私はこれには大反対。機械に "付け足す" ことは出来ても,一体成形のモノを取り去ることは出来ませんから。

まず,E-M5系に位相差AFは付けない立ち位置のようだから,私には全く無用のモデル。
山で "やぶこき" しなければならないようなケースでは,無駄にデカイ一体型ボディは携行性をスポイルされるだけなので,もしも一体型になったら私はオリンパス捨てますよ。行動に邪魔以外のナニモノでもないですから。

E-M1系に4/3後継機を掲げている以上は,「撮影スタイルの多様性」を最優先に考慮すべきで,プロ機材としての使い方以外を排除するというのはいかがなモノかと,私はそう捉えてますけどね。
でなければ一体型モデルは例えば "E-M1PRO" といった派生モデルとして出すべき。

E-1でもE-3でもE-5でも一貫して縦位置グリップ取り付け式を採用してきたのは,この撮影スタイルの多様性を尊重するがゆえのコンセプトではないかと。

むしろ未来のカメラはわざわざ縦位置に構えなくても済むように,例えば円形撮像素子(とか,90度回転可能なシャッターユニットとか。)を採用するなどして,画素数の変化しない "縦横マルチアスペクト"(4:3にも3:4にもワンタッチで切り替えられる。)を是非とも採用して欲しいと思いますね。
例えば中判の6x6判などは紙に焼く時(作品にする時)にランドスケープ(横長)にするかポートレート(縦長)にするか決めて焼きますから,撮影時にわざわざ縦に構える必要が全く無いですよね。これが道具の使い勝手としては最も合目的だと思います。

ちなみに私もE-M1の縦グリを持ってますが,これは専ら冬期のバッテリー増強目的で確保しているだけなんですよね。
E-M1を実際に使ってみるまでバッテリーの保ちが心配だったから確保したワケですが,ところが実際に使ってみると,冬を除けば本体バッテリーだけで1000枚近く撮れちゃうことが珍しくないですし,-10℃前後でも500枚程度ならいけちゃいますから,結果的に縦グリは殆ど出番無しでした (^^;

書込番号:18555185

ナイスクチコミ!11


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/08 09:55(1年以上前)

TRの認識追尾の向上には限界があると思う。(笑)
それこそ完璧にこなそうと思ったら膨大な演算処理能力が必要だと思うし、それをカメラにだなんて…。(笑)あくまでも予測になっちゃう。
いまだに顔認識でさえ丸いものとかに反応して、AFの邪魔してるし…。(笑)
いまだに一眼レフでさえC-AF一点、ダイナミック9点とかで撮ってる…。
撮影にはその方がダイレクトに追いかけられるのかな…。
9点AFの周り8点は中央一点のコントラスト低下時の完全なアシスト機能(中央付近から検索とか)に徹して欲しい。なと。(笑)
あくまでも私の思い込みなので、人間変えられません。(笑)反応しないでね♪

書込番号:18555509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/08 12:12(1年以上前)

<せっこきさん>にナイス100票!


軽量・コンパクトなシステムでAPS機以上の画像・操作性を目指す。
これがオリンパスの目指すところで、他社機との差別化が今のところ大正解の道を歩んでいます。
まして、これから高年齢者が増えることは周知の事実。でかくて重いシステムからの乗り換え組は
当然増えるでしょう。

それをカメラ本体だけを大きくし、センサーだけが小さいままにしたら差別化が薄れてしまって
何ら特色のないカメラになってしまいます。

また、特に高感度・高解像・被写界深度の点で不満も多いようですが、特に被写界深度の深さについては
考え使い方次第によってこの深さも利点となります。
ただ、オリサイドもこの点は十分に理解していて、レンズでの対応ということで今回のf1.0レンズ
3本準備中という朗報になるのだろうと思います。

M5発売当初、E−5の後継機は出す出さないで揺れていました。
私はこの時ミラーレス機時代の到来と共にオリの信念をも感じ、E−5およびレンズも即処分しました。
使い勝手は満足出来るものではなかったですが、ミラーレス機を実際に使って良し悪しを十分に理解する
ためにこの1台だけにしました。

使っているうちに、このM5は間違いなくフラッグシップ機開発のテスト機という位置付けという面も
あると確信しました。
以前、このようなミラーレス機時代への突入、そして動体撮影について投稿したら非難の声が多かったことを
思い出します。

M5Uに搭載された「ハイレゾ」、これもテスト的要素が十分にあると感じています。
次期M1には間違いなくハイレゾが搭載されるでしょうし、それも手持ち撮影可という形でカメラ本体
の改善もしてくるでしょう。
そしてf1.0レンズによりSSの高速化(電子シャッターでさらに高速化)もあり、カメラ本体の改善とで
ハイレゾの手持ち撮影を可能にするのではないのか?と考えています。

ハイレゾと明るいレンズ、この二つでミラーレス機の弱点を一挙に解決し、さらなる軽量・コンパクトの
道を歩むと共にシェアアップを目指しているものと私は思っています。

あくまでも「・・・私は思っています」ということで反対意見もあるかと思いますが、これは私の
読み・予測なのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:18555946

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/08 12:24(1年以上前)

せっこきさん、こんにちは。

>「撮影スタイルの多様性」を最優先に考慮すべきで,プロ機材としての使い方以外を排除するというのはいかがなモノかと,私はそう捉えてますけどね。
>でなければ一体型モデルは例えば "E-M1PRO" といった派生モデルとして出すべき。

「E-M1はPRO機である」と言うならば、高機能高性能であることはもちろんですが、何よりも信頼性確実性が確保されていなければならないと思います。

私もE-3、E-30、E-5でバッテリーグリップを使っていましたが、接触不良頻発で信頼性はまったくダメでした。グリップの剛性が低いことが原因だと思いますが、三脚使用時にもグラつくのでお話しになりません。E-M1でも、グリップとの接触不良が原因と思われる動作不良がたまに起こります。

多くのプロが大きくて重くてもキヤノンやニコンのプロ機を使うのは、その信頼性によるところが大きいと思います。携行性ももちろん大事ですが、それはその次の話になるでしょう。
それに1イベントの撮影で1000枚くらいは撮ることも普通にあると思うので、バッテリーの大容量化も必須だと思います。
そういうわけで、私は「プロ機」を謳うならE-M1系列はバッテリーグリップを一体化して欲しいと思うのです。

E-M5 MarkIIを見るとスペック的にはE-M1を超えるところもありますから、今後もM1・M5・M10の3ラインでいくなら、ミドルクラスのM5系列に位相差AFを搭載して脱着式グリップを採用するのが一番いいのではないかと思っています。

書込番号:18555994

ナイスクチコミ!8


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/08 12:51(1年以上前)

私はせっこきさん派ですね。

着けたいときに着けるほうがよい。

オリンパスにとってフラッグシップは特別な意味を持っていると感じていて、それゆえの手厚いバージョンアップだと思っているので、出来ればフラッグシップ持ちたいし、それならグリップは着脱が良いです。

書込番号:18556073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2015/03/08 15:00(1年以上前)

> 携行性ももちろん大事ですが、それはその次の話になるでしょう。

これこそまさに各人の撮影スタイルで "何が最優先で何が次点になるか" が変わるところですよね。
プロだから縦グリ(バッテリーグリップ)一体型はマストアイテムだと,100%断言できるモノでも無いはずです。
例えば生物の生態系を追い続けているプロにとっては,撮影可能枚数や縦位置よりも,携行性が何よりも優先される撮影スタイルだってあります。(←私ではありません(笑)。)
何を対象に生業としているか,によって,プロの内容も千差万別のハズ。

だから縦グリ一体型がどうしても必要なプロ向けに "E-M1PRO" とでも名付けて派生モデルを新たに登場させればよいと,そう書いたわけですね。
NikonやCanonでは多くのモデルがラインアップされていますが,OM-Dは僅か3モデルだけですから,そういう展開の方が良いと思いますけど。

でも,"縦位置" に関しては,先ほども書きましたように "画素数の変化しない縦横マルチアスペクト" が採用されたら常に正位置に構えて撮影できることになりますから,縦グリなんか "過去の遺物" になるワケで,であればこれが最優先に搭載して欲しい機能,ということになると思います。
これ,光学ファインダー機(一眼レフ機)で実現しようと思ったら至難の業になりますが,EVFならファインダー表示の縦長/横長変換もすぐにでも実現できる機構だと思います。
ミラーレスならではの得意技になると思いますよ,これ。

ただ,"バッテリーの保ち" に関しては,正直に言えばもう少し何とかして欲しいと思うことがありますね。たしかに1000枚では時に足りないこともあります。
自然相手で悪天候に見舞われますと,レンズはおろかバッテリーの交換も出来なくなりますから (^^;
そういう時にはやむを得ずバッテリーグリップを装着するか,天候が崩れるのを予想して持ち歩くことになりますね。
そういった意味では,最初からボディに2本目のバッテリーが搭載可能になっていれば便利,と思うことはあります。
あ,そうそう,SDカードもホントなら是非とも2枚差しにして欲しいんだけどね。E-M1はプロの使用に応える機材だと断言するのであれば,これって重要項目だと思うよ。これも悪天候化では交換出来ませんから。

さらに,カメラボディにバッテリーグリップのような "バッテリー増設Box" を取り付けるのではなくて,(防塵防滴を確保のうえ)ケーブルを介してのバッテリー増設 "も" できたらなお便利なんですけども。で,増設バッテリー本体はカバンの中なり上着のポケットなりに入れて "保温" を確保できれば,これだけで寒冷地対策になりますし。

たしかにオリンパスのバッテリーグリップは歴代から取り付け時の信頼性が危ういという点では同調します。
でも,これも取り付け時の強度を徹底して確保できるように設計してもらうとか,他に方法はあるハズですよね。

書込番号:18556454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/08 21:24(1年以上前)

せっこきさん

>プロだから縦グリ(バッテリーグリップ)一体型はマストアイテム・・・
>縦グリ一体型がどうしても必要なプロ向け・・・

私が必要だと言っているのは「縦位置グリップ一体型」ではなくて、「信頼性」「確実性」「縦横同等の操作性」「バッテリーの保ち」です。
それが満足出来れば、べつに縦位置グリップ一体型じゃなくてもいいと思います。

書込番号:18557847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/08 21:31(1年以上前)

あ、あとボディの剛性も大事です。

書込番号:18557881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/09 00:59(1年以上前)

Tranquilityさんに賛同します。

E-M1を現在2台使用していますが、ボディリヤダイヤルの不良で
撮影中にAモードで絞り変更が出来なくなり1年間に3回修理依頼
その時は縦位置グリップのダイヤル操作で対応し撮影続行しました。
トラブルは機械ですからありますが、そのような時にも対応できます。

オリンパスのバッテリーグリップの接合は不安定です。(三脚を使用するとわかります)

ZD14-35F2.0を使用する時には横位置でもバッテリーグリップが無いと
ボディの高さが無いためにホールドのバランスが取れない状態になります。

E-M1はグリップが細く浅いために中指と薬指がボディに当たり
1日1000〜1500カット撮影していると指先が痛くなります。
オリンパスのデザイナーは本当に1日カメラを持って撮影した事があるのか?と疑問に思います。

E-M1にオリンパスがプロのカメラを目指すのであればプロが1日写真を撮るために
本当の信頼性は何か?と考え次期E-M1を出して欲しいと思います。
追伸
E-M1は写真を撮る最高の道具として欲しい。(ビデオ機能は不要と思っている一人です)

書込番号:18558793

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2015/03/09 15:18(1年以上前)

こんにちは。

> 私が必要だと言っているのは「縦位置グリップ一体型」ではなくて、「信頼性」「確実性」「縦横同等の操作性」「バッテリーの保ち」です。

だからそれに沿ってコメントしましたよ?(笑


Women Lovelyさんのおっしゃりたいことは良く分かっているつもりです。
でも,

> 小型を希望の方にはE-M5で対応してほしい。

これにカチンと来たわけですよ(笑

現在E-M1には,大きく言って2つの役割をメーカーは背負わせています。
 一つはプロの使用に応える機材,
 もう一つは4/3system(E-system)の後継機。

だからE-M1には像面位相差AFを載せてZDレンズ群を使えるようにしてあるわけですよね。
この2つの役割を担わせている以上,プロ機材にのみ特化させるというのはいかがなモノかと,私はそう言いたかったわけです。
このもう一つの役割を排除して良いということは,この製品については言えないと思うんですよね。何故かと言えば,メーカーがE-M1にそれを担わせて事実上4/3を終わらせたわけですから,メーカーの姿勢として,きちんと責任を取るべきです。

だから,派生モデルとしてプロ仕様に特化したモデルを別に展開させるしか方法は無いンじゃないの?,と,書いたわけでもあります。

E-M5系に関しては,オリンパスはあくまでMicro4/3専用機という位置付けなのだと思います。
だから,(ZDレンズを使用している)小型を望むユーザーはE-M5へ行け,と言われても,ZDレンズ群をマトモに使えないモノへ行けと排除されてもなぁ……,ということになるわけですよ。

だからといって,それではE-M5系も4/3ユーザー(ZDレンズユーザー)の受け皿にしましょうと仮になったとして,それはそれで今度は一部のMicro4/3専門ユーザー(←変な呼称ですが勘弁(汗)。)から文句が出るでしょうね,ZDレンズ使う予定もないのに余分な機能を載せるな,と(笑
(個人的にはE-M1で使ってみて,像面位相差AFとのハイブリッド動作は純粋なMicro4/3(M.ZD)レンズとの組み合わせでもかなり有効だと感じてはいるから,あながち余分な機能では無いと思っているンですけども(笑)。)

それではさて,プロ特化仕様に馴染めない私も含めたE-M1ユーザーはどうなりますかね?,行き場が無くなりさながら難民と化しますね。
そうなれば残念ながらオリンパス捨てるしか無いわけですよ。私の場合,OM-1以来ZUIKOレンズの描写が好きでこれまで使い続けてきたようなもんですから,これは断腸の思いです。


E-5までのフラッグシップ機では,オリンパスはあくまで「ハイアマのためのカメラ」だと公言していました。
ところが,E-M1では "プロ" ということを意識して積極的に表に出してきてますよね。
つまりコンセプトが少し変化してきているのかな?,とは思います。
ところが4/3後継機を名乗る以上,E-M1の想定ユーザーには,"4/3アマチュアユーザー" も確実に含まれているワケです。
これをたった1モデルで全てに応えようとしているのが現状のE-M1ですから,自ずと中途半端になって当たり前ですよね。
つまりオリンパスの掲げるコンセプトと現状には矛盾が多すぎるんです。

これを今後どう整理し展開していくつもりなのか,それはオリンパスの舵取り如何にかかっているワケですよね。
私個人としては,4/3後継機としてのE-M1系と,プロ仕様のE-M1系の2モデルが今後はやはり必要なのではないかと,そう感じている次第です。
あるいは,いっそのこと全てのOM-Dシリーズで "4/3(ZD)対応",つまり位相差AFを標準で組み込みにしてしまうか……
いずれにしても,現状の3モデルで全てに対処しようというのに無理があると,私はそう感じているワケです。

書込番号:18560254

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2015/03/09 15:26(1年以上前)

・手持ちハイレゾショット
・14bitRAWロスレス圧縮
・AFの抜本的改善
・E-M5MarkIIに搭載された機能、仕様全て網羅
・ISO感度64スタート

書込番号:18560272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/09 17:02(1年以上前)

Tranquilityさんとせっこきさんの3人で
機会があれば赤ちょうちんでE-M1談義をしたいと思いました。

思いは同じなのですから!(^^)!
もちろん割り勘で、愚痴文句無しの前向きな話を!

オリンパスに勘定を持ってもらえると最高(笑)

書込番号:18560505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/11 19:49(1年以上前)

1/32000のうわさ!

書込番号:18568035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/03/11 23:15(1年以上前)

フォーカスピーキングはどんなレンズでも使えるようにしてほしいにゃ〜〜

書込番号:18568806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/12 00:34(1年以上前)

PENのてこ入れはあるんでしょうか?
E-P6はなさそうな雰囲気ではありますが

書込番号:18569078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/12 00:36(1年以上前)

E-PL3〜E-PL7までは基本、同じボディですよね
PL8はどうなるんでしょう

書込番号:18569083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/12 01:04(1年以上前)

SWDの竹レンズ(12−60F2.8−4と50−200F2.8−3.5)が もっと使えるえるカメラ希望。現行の像面位相差は横位置は良いが 縦位置に構えるとAFが迷う率が高くなる。スペックというより Mじゃない方の zuikoをより使いやすくなるよう 位相差の部分をより改良してもらえるとうれしい。MじゃないデジタルZUIKOUユーザーを安心させてほしい。

書込番号:18569134

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/19 07:16(1年以上前)

私は該機種ユーザーではありませんが、この件に関して
Tranquility様 Women Lovely様 に賛同します。

>私が必要だと言っているのは「縦位置グリップ一体型」ではなくて、「信頼性」「確実性」「縦横同等の操作性」「バッテリーの保ち」です。それが満足出来れば、べつに縦位置グリップ一体型じゃなくてもいいと思います。

全くその通りだと思います。

200に到達したデザインに関する板でも申し上げましたが「もしや本気モードのユーザー様が少数派なのではと」と思う事があります。恐らく、価格コムのユーザー層に偏りがあるのでしょう。「これはプロ機である。」という点で、所有される喜びを大切にされる方と実際に厳しい環境下での撮影に追われ、何よりも信頼性、堅牢性、耐環境性、操作性を必要とされる方とに、見解の相違あるのだと思います。忙しい方は価格コムを見る時間を中々取れないのかも知れません。

本来は「プロ機」という物は実用機に徹するべきで、持つ喜びより上記の方が優先だと思います。しかしこれを機能美と評価される方もおいでです。

幾らか大型化したとしてもニコキヤノの「プロ機」よりは小型に収まると思いますし、センサーサイズから同じ画角の長玉は小型化していますので、システム全体としてはAPS−Cミラーレス機よりも小さいのでそれで良いと思います。

ダイアル(エンコーダー)の不具合が報告されていますが、この部分は各社共プリント基板で作った分度器の様なギザギザを隣銅板のブラシで擦る構造ではないでしょうか。ここを昔の少し高級な玉有りマウスの様なフォトインタラプタを使った無接点式にすれば信頼性を高められると思います。

失礼します。

書込番号:18593872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/05/15 15:47(1年以上前)

次機もパナセンサーかもね〜
結局ソニーは医療機器部門しかいらない。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1504/02/news047.html

書込番号:18778511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ404

返信200

お気に入りに追加

標準

E-M1系のデザインはどうすべきか

2015/03/04 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:831件

E-M5IIは、初代M5からさらにOMらしさが増し評価も高いです
一方、E-M1もまた初代M5で不評だった箇所を大きく改善したとされています
M5系はこのままでいいとして、M1系は今のデザインを継承すべきか、
あるいはまた別の道を探るべきか、どうでしょうか

書込番号:18544051

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/04 23:18(1年以上前)

それは メーカーのデザイナーが決めることであって、ユーザーであるわたしらが どうこう出来ることではないのでわ?
うけるデザインで出せば それなりに売れるし、そうでないと売れないだけ、
             

書込番号:18544185

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:831件

2015/03/04 23:24(1年以上前)

確かに
メーカーは遊んでいるんじゃなく、生き残りを賭けていますからね

書込番号:18544207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/03/04 23:36(1年以上前)

>M1系は今のデザインを継承すべきか

E−M1は縦位置グリップを付けてデザインバランスが良くなるカメラですよ

書込番号:18544258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/03/04 23:36(1年以上前)

実用的か?否か?

E-M1を使っていて、そのデザインに実用的なメリットは見出だせても、不満はないけれど。

書込番号:18544263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件

2015/03/04 23:42(1年以上前)

M5IIとM1のカタログを見たところ、PROレンズ、特に40-150とマッチングするのはM1ですね

書込番号:18544286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2015/03/04 23:44(1年以上前)

あえて細かいことを言うなら、M1に限り前面のOM-Dロゴは無くてもよい気がします

書込番号:18544292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/05 00:26(1年以上前)

まず、塗装の耐性を良くしてもらいたい。

すぐ傷だらけになった。

古いカメラで傷だらけはかっこいいけど、新しいカメラで傷だらけは
カッコ悪い。

書込番号:18544450

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/03/05 00:31(1年以上前)

M5系の方がOMらしさが出ていて好きだな
せっかくのミラーレスなんですから、グリップは控えめの方がよいですし

M1はどっちかと言うとE-5的な味付けが強く感じられます。

書込番号:18544468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/05 01:04(1年以上前)

フォーサーズレンズを使用するためにもデザインされていますので、このぐらいのボディーの大きさやグリップは必要と思います。40-150ProでもE-M1の方がM5よりバランスがいいのではないでしょうか。

発表前のリーク写真を見た時、私を含め残念思った人が多かったですが、今はカッコいいという人の方が多くなっているでしょうか?

今度はバリアングルになるといいかな?

書込番号:18544546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/05 03:50(1年以上前)

デザインの良さは、持った時に安定したり、暗闇や手袋を付けて操作に不自由がなかったり、バックに入れたり出したりするとき、ひっかからないとか。特に材質やボタンの大きさ、配置とか方向とかレンズ交換の時に滑らず瞬時に安定して行えるとか大切。

勿論カッコ良くさり気ないカメラは、撮られている相手の方から表情を引き出す上でも良いと思うし、愛着も湧く。

後は液晶画面のメニューもデザインかなあ。音も大切だし、カメラ等の工業デザインの仕事は幅が広いと思うよ。

カメラマンとして、仕事の道具だから、真剣に要望を伝えるし、オリンパスもノートにメモし開発に伝えるなど「声」を大切にしてくれる。

だから、カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。以前こちらで要望が出たようなことで、僕もそうだと同感したことなども、キチンと伝えているから、ここの意見も伝わっているし、価格コムも見ていると思うよ。だから、意見交換やここでアイディアを出すことは、次のカメラに繋がると思うよ。

僕はM1のデザインは、好きです。実際に12月から3月まで奥飛騨の雪山、北アルプスにて手袋をはめて撮影したけれど、スムーズに思ったように切り取る事が出来た。このカメラは買ったときから撮影の早い(仕事の早い)カメラだと思ったよ。

いかん、すっごく眠くなってきて(@_@)
おやすみなさい☆(^^)/

書込番号:18544662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/05 03:59(1年以上前)

どうしようもないよ。現状見てみな。今、デザインの路線変更なんてできるわけがない。もう遅い。

石にかじりついてでも似非一眼レフデザイン、その中でも懐古趣味路線やってくだろうし、他に選択肢があった時期はもう過ぎた。

そこはキープしといて次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、あちこちの媒体で散々取り上げてもらったにも関わらず、早速発売延期になりやがった。色々と理由をつけてはいるが、本音はおそらくお家の事情だろ。それで今後、のるかそるかまではまだわからんが、まずは目先のキャッシュ・フローを良くしない限りはOPCも縮小→そしてポシャる。発想は大変によろしいが、オリのマスでは進展は難しい。

書込番号:18544668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/05 04:54(1年以上前)

デザイン面だとOM−D自体絶滅してほしいくらい嫌ってるけども
この中身(EVF以外)で初代E−P1的デザインのカメラ出してほしいかな

5Uの質感が格段によくなったし(5は10より質感低かった部分も散見されたから)
1系はよりごつくなればいいんじゃないかな?
各機種の個性が際立つ方向に差別化しないと3機種もそろえる意味がないと思う

書込番号:18544686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/05 07:50(1年以上前)

見た目の化粧か手で感じる機能かでデザインの見方が変わると思いますが、
(グリップは見た目にはない方がよいけで楽にダイヤルを回すには個人的には必要)
絞り優先で絞り値と露出補正とISOとを頻繁に変更するときにダイヤルが一つ足りないと思うので

「OMらしさ」で真似てほしいのはシャッタースピード設定ダイヤル。もしくはZUIKOの絞り環。
XZ-1のコントロールリングはPENにも継承してほしい機能。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/xz1/part2.cfm

パナソニックのボタンになっている後ダイヤルが使いやすいので後ダイヤルが押せるようにしてくれると使い勝手がよくなります。それから親指で押しやすい場所にボタンがないので、レバーをAELボタンの左側にしてAELボタンを右側に移動してくれるとよいです。

書込番号:18544858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2015/03/05 08:01(1年以上前)

>カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。
同感です。まったくその通りだと思います。

私としては、トンガリ帽子を無くして欲しい。バッグ等に入れたとき無駄に邪魔になる。
上でも仰ってますが、バリアングル液晶になったら必ず買うかも。

書込番号:18544876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/05 08:01(1年以上前)

「OM-D」の代わりに「E-M1]にしたほうがいいと思います。

書込番号:18544877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/05 08:09(1年以上前)

ようこそここへさん

> 次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、

OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか実態はソニーのSDKよりもガチガチという指摘があります。蓋をあけたらV3のSDKのEULAの方がオープンだったりして(笑)。

書込番号:18544889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/05 08:11(1年以上前)

液晶はソニーのような3軸チルトが便利。
マルチセレクターかタッチパッドAF(ファインダーを覗きながらタッチパネルでフォーカス位置を調整できる)も。
http://panasonic.jp/dc/g6/af.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html

書込番号:18544891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/05 08:20(1年以上前)

> OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか

取り敢えずソースはこれ

http://sho.tdiary.net/20150210.html

コメントに私のカキコが貼ってあった(笑)。


書込番号:18544908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/05 08:56(1年以上前)

そういうユーザーが幾ら考えてもどうにもならない事で悩むより、自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。

書込番号:18544988

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/05 09:03(1年以上前)

ニコンのようにメインスイッチはシャッター周りにしてほしい。

書込番号:18545002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/05 09:11(1年以上前)

横道坊主さん

> そういうユーザーが幾ら考えてもどうにもならない事で悩むより、

誰も(少なくとも真剣には)悩んでいないので没問題。
また、斬れ味が落ちたような (´・_・`)。

> 自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。

自分の努力次第で如何様にもなる自分の毒舌について考える方が有意義だと思うけどなあ。

書込番号:18545016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/05 09:24(1年以上前)

デザインは使い込んでいくうちに愛着が湧くだろうけど…

>自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。

「没問題」な〜んて言ってる方も、いらっしゃるようですが…
こればかりは、じっくり( ̄▽ ̄;)検討を重ねないと熟成されませんよね♪

書込番号:18545045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/05 10:05(1年以上前)

> 「没問題」な〜んて言ってる方も、いらっしゃるようですが…

呼んだ?
^_^;

書込番号:18545124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/05 10:11(1年以上前)

>呼んだ?
^_^;

はい(#^.^#)お声がけさせていただきました♪
お返事いただけて恐縮です

書込番号:18545141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/05 12:38(1年以上前)

初代EM5とEM5Uではデザインが変わったの? よく知らない。どっちも使ってた(初代は昨年売った)けど気にしたこともない。わずかな違いなんかどーでもいいじゃん。ともかく全体としてこのデザインは安心感安定感があっていい。でも、それだけ。はぁ、ロゴ? ガキみたいなこと言ってんじゃねえ! ウザイなら削るなりラッカーで黒く塗りつぶすなりすればいいじゃん。

おっと、すんません。本題はEM1でした。

EM1のデザインっていってもEM5と同じでしょ。ただ、大きなグリップが付いているだけで、個人的にはそこが嫌い。でも、今は、そう思うならEM5Uを使ってりゃいいわけでウザイ発言は控えますが、そこの部分のデザインは改良の余地ありませんか。グリップの形状とかシャッタボタンの位置とか、2ダイヤルの位置とか、です。EOSは中指でシャッター押すように出来てますね。EM1はそこまでじゃないけど、なんか中途半端な位置だと感じます。あと、グリップが薄いんじゃ?個人的には、前への突き出しより幅広のほうが好みです。もし使うとしたら、ですが。

どなたかが仰ってるように「デザイン=格好」はデザイナーが決める話。角が丸いほうがいいとか、ロゴがどうしたなんて言ったって無意味。そうじゃなくて、ユーザーが口を挟むなら、機能的な要望。このボタンの位置では使いにくいとかいったことをメーカーに伝えていけば、それが結果として後継機のデザインに影響を与えるってこと。カメラは道具。使いやすければ、どんなスタイルでもいい。

書込番号:18545443

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/03/05 12:46(1年以上前)

デザインはキープでいいからセンサー性能、特にダイナミックレンジと高感度をよくしてもらえたら不満ないです。

E-M1、かっこいいぜ

書込番号:18545480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/05 12:56(1年以上前)

何となく燃料が足りてない気がする (´・_・`)。
私は、200迄行かない、に賭けます。

書込番号:18545499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/05 19:17(1年以上前)

機種不明

200に達するほどデザインには不満がないってことでしょうね?

外装を奇麗に装飾したものは意外と使い込んでいくうちに愛着が湧いたりもしますが、
綺麗にまっすぐ配置されたボタンなど使い込んでもどうしても機能的に使い難い繕われた外装のデザインもありますね。
シャッターから離れた一眼レフ機によくある前ダイヤルも回し難くて慣れないのでスイッチになると困ります。
持ちやすいグリップを指のかたちに添いすぎて引っかかりがない分厚いグリップにしたらE-M5系かパナ機に買い替えを考えます。

ファインダーが光軸から横にずれるとマクロ撮影時には結構不便でファインダーから目を離して被写体とレンズの位置を確認したりすることもあり、トンガリ帽子を潰してバッグの出し入れを優先させるのはOMDではなくPENで追求してほしいです。NEX7、XE1、GX7がでて随分経つのでいいかげんつけてもよいような?

某カリスマデザイナーが言うように、小綺麗な装飾として完結する「もの」ではなく新しい体験を生み出しうる「機能」をデザイン(OPCなど)に期待したいですね。ソニーで期待しましたがすでにある機能を別売りにしただけで外部への展開はありませんでしたね?見る行為を多様化できるEVFの展開にとくに期待、両目で覗いて左右で異なる情報を見れたりすると面白いかも。

CP+のPenFケースのように3Dプリンタで好きな形にしてEVFを組み込めるようにしてフォーカシングスクリーンがアプリで変更できたりすると楽しめそう。ちょっと後ろ向きだけど。
https://www.facebook.com/olympus.hmprj

書込番号:18546322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/05 22:25(1年以上前)

あれこれどれさん

先日は200までお付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:18547008

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/06 09:39(1年以上前)

1dxのように1体型にしてほしい! 電池も1dxのように大容量にしてほしい! v3.0で俄然撮る気がわいてきました。

書込番号:18548239

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/06 20:31(1年以上前)

それでは燃料をば投下致します。

私は該機種のユーザーでは有りませんが、大型のミラーレス機も(あくまで「も」です。)有って良いと思っています。やはり電子ファインダーですので、消費電力の関係で、長時間運用には大きな電池が必要かと思います。
現行の縦グリは急いで電池を2個とも交換するのに不便そうです。他社製品の様に縦グリに2個入るようにするのもアリですが、他社フラッグシップ機の様に大型電池1個もありだと思います。
大型電池用の縦グリ、普通電池2個用の縦グリをそれぞれ別売するも良し、ご提案の様な一体型も良いと思います。一体型で大型電池はそのまま1個、普通電池2個を電池ホルダーに入れて挿入というのはどうでしょうか。

ある一面、小型軽量がセールスポイントのマイクロフォーサーズですが、こうした本格的な機種はあくまで或る程度ですが、大型化するのは仕方がないと思います。小型機が必要な方にはちゃんと小型機も用意されています。(私個人は小型軽量で防塵防滴は大変羨ましい仕様なのでこういう機種も残して欲しいです。)

トラディショナルな外観は人に拠って好き嫌いがハッキリすると思いますが、フイルム時代からの伝統があるメーカーですので、それを踏まえていて板に付いているのだと思います。

ただ、ミラーボックスもペンタプリズムもパトローネ室も失われたデジカメでは新しいデザインの模索が必要かも知れません。ソニーのNEX7〜α6000はそれなりに洗練されている面があると思いますが、私はα7系には違和感を覚えます。ソニーはフイルムカメラの伝統或いはしがらみの無いメーカーだから自由に出来るのかも知れません。

それでもやはり、もし本気で「プロ機」を標榜するなら、趣味的なトラティショナル路線は捨てて、以前何方かが何処かで指摘されたキヤノンの「溶けたチョコレートの様なデザイン」みたいに不要な角や突起物を丸めてしまう事は必要だと思います。また別の方がキヤノン機を「無粋な業務用具」云々と評価されていますが、私もキヤノンの1D系(2N、3、4)を使っていて、それを自室でイジル喜びは全然感じません。しかし操作法がそこそこ合理的で使いやすく、角が丸められているので手に怪我をしないのでしょう。それならばマイクロフォーサーズ機の軽さも安全性の一つと言えるかも知れません。「プロ機」という物は実用機に徹するべきで、そうなると持つ喜びより操作性、耐久性、安全性の方が優先されると思います。

私達はアマチュアであっても撮影が本気モードならば、機材の外観を楽しむより前述の操作性、耐久性等の方を優先すべきだと思います。そういう「味も素っ気も無いデザイン」のカメラが出て来ないとすると、もしや本気モードのユーザー様が少数派なのではと思ってしまいます。
もっとも此処で私の言う本気モードは余裕のない「必死モード」とも言えます。私達アマチュアの手に渡れば「プロ機」も所詮ただのオモチャに過ぎませんから、余裕で楽しむのもアリなのです。

書込番号:18549703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/06 21:57(1年以上前)

6084さん

> ご提案の様な一体型も良いと思います。一体型で大型電池はそのまま1個、普通電池2個を電池ホルダーに入れて挿入というのはどうでしょうか。

最初からバッテリーと本体はケーブルでつながれた別体というのをアリだと思います。巨大なバッテリーパックを背負うのもアリで二の腕に巻くのもアリ。m4/3はレンズ込みで軽くできるのが取り柄でもあるので、従来のカメラデザインに従う必要は必ずしもないのです。手元は軽い方がいいのではないでしょうか。
そういう意味では、一体型はm4/3とより大きなフォーマットを採用した機種との差を単純に縮めてしまう気がします。

> トラディショナルな外観は人に拠って好き嫌いがハッキリすると思いますが、

以前、私はE-Mシリーズのペンタカバー風なEVFカバー(?)を「EVにダミーのエキパイを付けたようだ」と書いたのですが、以降も、強烈な違和感を感じる理由を自問自答して思い至りました。あのとんがりデザイン自体は別に銀塩時代のオリンパス機のアイデンティティではないと思います。元はより普遍的なデザインだったと思います。

http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/30/index.htm

これだって相当にとんがっていると思うし、探せばもっと似たのが見つかると思います。
たとえば、BMWがEVを出したとしてフロントにはあの「豚鼻」を確実に付けると思うのですが、それを「ラジエーターがないのになぜ」とは決して思わないと考えます。なぜなら、「豚鼻」はブランドの象徴として認められているからです。
それに比べて、E-Mシリーズのの「とんがり」は、特段、オリンパスブランドを象徴するものではないと思います。それが強烈な違和感の源泉ではないかと思っています。

書込番号:18550029

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/06 23:18(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

ショルダー型等の大型の外部電池も良いと思います。昔、ビデオに凝っていた時、カメラ内蔵の電池も相当大きかった(NP−1、知ってる?)のですが、XLRコネクタで外部のショルダー型鉛電池に繋いで使っていた事があります。ただ肩かけじゃなくって床に置いて使ってました。

10年位前、プロカメラマンと話し合ったのですが、当時1GBより大きなCFカードが中々無かったり、高かったりで、やはり一眼レフに繋ぐ外部のHDDと言うのを二人で話し合いました。

ビデオやってた人間からすると、大昔はカメラとショルダー型のデッキが別々で、ドッカブルレコーダー(知ってる?)といってデッキとカメラをドッキングするようになり、そして最終的に「一体型」の「カムコーダー」になりました。確かにご指摘の様に手許が軽い方が良いに決まってますが、別々の物がケーブルで繋がっているのって、案外ウザッタイですよ。

スチルのカメラでも、10代の頃、今は殆んど見かけなくなったグリップ型のフラッシュを使っていて(カコストロボ、知ってる?)それの電池が315Vの積層電池でして、それが入った革製のケースを肩にかけて撮影していました。カメラはニコンF2でした。(友人はOM−1でした、私はリアルタイムでOM−1を知っている世代です。)そのフラッシュはGN40で当時としては最大級でしたが、今のクリップオンのフラッシュはGNが60も有ります。グリップ型は殆んど見かけなくなりました。

ですから、手元が軽くなるのもメリットですが、ケーブルでぶらぶら繋がっているのも案外デメリットに感じる人も居ると思います。

まぁ確かに私の様な考え方ですと、m4/3機も大きくなってしまいますが、センサーサイズによりレンズは小さくて済みますので、全体としてもそれ程大きくはならないと思います。むしろ各社APS−Cミラーレス機は本体が小さくてもレンズのサイズはレフ機と変わりませんので全体としてさほど小さくならないと思います。

それから、尖がったペンタプリズムをしてトラディショナルだと私は感じているのではなくて私の世代だと、E−M1の全体としての佇まいが昔のOM−1に見えるのです。私のかつての愛機ニコンF2フォトミックのファインダーは露出計を内臓して、個性的でしたが尖っては居らず、どちらかと言うと平らな頭でした。

まぁ確かに電子ファインダーを尖らせる必要はなく、軍艦部に入れてしまえば良いとは思います。

BMWなんて外車はとてもとても縁がありませんが、キドニーグリルをたとえに出される方が出ると思っていました。ああしたデザインの伝統という物はその会社の財産みたいな物だと思います。キドニーグリル、豚さんじゃなくってお豆ですね。

でもこうして皆さんといろいろデザインを語り合うのは楽しいと思います。

書込番号:18550347

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/03/06 23:26(1年以上前)

MFT=小型軽量よりは、ミラーレス+EVF=次世代のカメラ!
そんな方向でのデザインを希望します。

道具としてその性能を発揮するなら、ある程度の大きさは必要であると考えます。
充実途上のPROシリーズのレンズを振り回すには、フォールド感の高いグリップは必須ですし、
バッテリー消費の問題を解決するなら、縦グリ一体型で大型バッテリーの搭載もいいと思います。

既に他の方々が述べられている、一体型のデザインがある意味完成形なのかもしれません。

でも、E-M1の軍艦部の眺めは、機能美を感じる塊感が好きです。

書込番号:18550375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/06 23:38(1年以上前)

OM−Dのデザインは機能美とは対極でしょ

フォルムに必然性がないのにフィルム時代のカメラを真似てるだけ

ミラーレスで天下取ろうってのにルックスはライバル真似るんだ…
志しが低すぎると思う

ニコンDfみたく派生機でやるなら面白いけど
メインストリームでやることじゃない…
( ´△`)

PenFにはファインダー付いてたわけだし
素直にPenでEVF内蔵出せばいいのに…

書込番号:18550423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 00:12(1年以上前)

6084さん

どうもです。

バッテリーや記録メディアの内蔵と別体は、ご指摘の通り、それぞれに利害得失があると思います。ただ、それらを切り離しても手元はあまり小さくならない大フォーマットと、それらを切り離すことでよりハンドヘルドデバイスらしさを追求できるm4/3では出発点が違っていいと思います。

polandroidさんが出された画像も、単にA01にとどまらず、将来のE-M系も含めたあり方を示唆するものであればいいと思います。もっとも、実物を見た印象では、CP+はカメラ好きが集まるのでA01を「普通のカメラ」に擬態するとウケるかも(要するにショーならではのお遊び)、みたいな印象を受けました。(^_^;)

> E−M1の全体としての佇まいが昔のOM−1に見えるのです。

OM-1は、むしろ、ペンタプリズムをできるだけ沈み込ませたようなデザインではないですか?
いわゆる「肩」が高い感じを受けます。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/olympus-om1/
http://blog.livedoor.jp/nichirou/archives/53581238.html
それに対してE-Mはことさら「頭」を強調したデザインではないでしょうか。

書込番号:18550531

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/03/07 00:13(1年以上前)

別機種

E-M1 かっこいいぜ

RFボディでEVEつき、つまりPENのEVE内蔵を待っていましたがなかなか出してくれないのでパナGX7を買ってE-M1と二台もちになり、一年経ちました。
出してくれないかなー・・・

でも、ボディの端にファインダーがあるのってあんまり見やすくないんですよね、自分にとって。GX7も屋外で液晶が見づらい時以外はほぼ背面液晶見て撮ってます。
結局、レフ機のように光軸上にファインダーがあるほうが被写体に向かいやすいといいますか。

とんがり頭はOM-Dのアイコンだと思いますし、ほかにない個性だと思うのでオリがこのデザインやめちゃったらがっかりしますな・・・
懐古主義とか過去の遺産頼りだという意見もよく見かけますが・・・まぁ好みですからね。自分の好きなものを嫌う人もいるし自分の嫌いなものを好いてる人もいるのは当然。
趣味の道具ですし、誰かに迷惑かけてるわけでもないから好きなデザインのものを使います(^o^)

書込番号:18550533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/07 00:19(1年以上前)

昔からの「正統派デザイン」で、一見、良いように思うんだが・・・

でも、何でもそうだが「飽き」というのがあるんだよね
その意味では、もう時代遅れのような気がする

多分だが「X-T1」のようなデザインが良いんじゃないのかな
光軸が違うから駄目か?はて?

書込番号:18550546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 00:23(1年以上前)

>OM-1は、むしろ、ペンタプリズムをできるだけ沈み込ませたようなデザインではないですか?

沈み込ませたとかではなく、純粋にペンタプリズムの形に合わせただけと思う
思ってる以上にペンタプリズムって意外に小さい…

軍艦部の高さはフィルムと色々な機構を収めるのに極限まで切り詰めているわけで…

書込番号:18550559

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/07 01:38(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

>ハンドヘルドデバイスらしさを追求できるm4/3では出発点が違っていいと思います。

そうですね。

E-M1はレフ機風を意識して頭を強調しているのですね。

私個人はトラディショナルデザインは好きでも嫌いでもありませんが、皆様の要望としてはその好き嫌いが分かれるのだろうと思っています。

さて、具体的な運用面では、軍艦部はフラットな方が収納性が良いと思います。そうすると、ソニーのNEX7〜α6000、パナのGX7〜GM5の様な内蔵式が良いと思います。私個人的にはファインダーは光軸上でなくてもOKです。左端にあれば両眼視もやり易い。

私自身はともかく、消費者全体というものは意外と外観デザインに関しては保守的なんだなと常々思っています。

書込番号:18550723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 08:00(1年以上前)

6084さん

> さて、具体的な運用面では、軍艦部はフラットな方が収納性が良いと思います。そうすると、ソニーのNEX7〜α
> 6000、パナのGX7〜GM5の様な内蔵式が良いと思います。私個人的にはファインダーは光軸上でなくてもOKです。左端にあれば両眼視もやり易い。

フラットタイプについては、ボディサイズ、液晶の大きさ、EVF内蔵、にトレードオフがあって、各社様々なのだと思います。GM1とGM5とかα5100とα6000とか微妙に違います(高さと液晶の仕様)。V1は妙に縦長ですね。脱着式のEVFがセンターなのは、アクセサリーポートに付けるようになっているだけで、多分、他意はないのでしょう。いくらオリンパスがやっちまったことでも、これだけは変だとは思いません(笑)。

個人的には、EVF内蔵は一眼レフ(またはネオ一眼)ルックが、上記のトレードオフから見て、最もバランスが良く感じます。その上で、E-M(α7)のとんがりよりは、G/GHのネオ一眼ルックの方が収納性は良いと思います、と言うか実感です(α7は持っていませんが)。まぁ、目くそ・鼻くその差と言えばそれまでです。それで言えばカメラ自体がスマホと(ry

書込番号:18551052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 08:10(1年以上前)

補足です。

オリンパスの場合は、E-P/PLとE-Mの間でできるだけパーツを(使い回しのために)共通化させようとすると値の張る液晶とか回路基板は同じものにせざるを得ず、結果として、E-P/PLのEVFは筐体の外に追い出されていると思います。どうしても内蔵するなら極端な横長スタイルにしてEVFの下にセカンドバッテリを入れるのもいいかも。

書込番号:18551069

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 08:41(1年以上前)

おはようございます^o^

>「味も素っ気も無いデザイン」のカメラが出て来ないとすると、

これなるほどと思いました^o^
個人的にE-M1のデザインに関してはいままでマウントの大きさとボディーバランス以外は1番好きなデザインでした。。
※E-M5mk2が出たので現在バランスいいのはこちらに感じてます。。

で、対局のメジャーデザインは味も素っ気もない・・・なるほど。。
溶けたチョコ(^◇^;)
でもあれは一種、機能美でもあるんですね。

昨日たまたまカメラ店にいきましたが、遠目から機種判別がつかないカメラが多数!並んでました。。
デシタルから始めたわたしには、現状の多くのカメラには圧倒的に、、かなりデザイナー不足かな?という没個性を感じます(^◇^;)

機能や機能美以前にわかりやすいアイコンではないです。
唯一、NikonさんCanonさんのフラッグシップだけは遠目からもわかります。。

>でもこうして皆さんといろいろデザインを語り合うのは楽しいと

の範囲でカキコさせて頂きましたが、一眼レフを知らないわたしには、歴史ある"部分部分にある必然"はまったくわからない。。

わからないから単にカメラアイコンとして他社と差別化できているかが大切です。。

まとまりが付かないですが、一部にある以前からの意見として、一眼レフだから、ミラーレス機だから、という必然からくるデザイン論に関しては、それがモチーフであろうとなかろうと・・・・わたしがカッコよいと思えばよし!じゃないかな〜♪

と、個人の美的感覚は別にしてデザイン90%以上がカメラ選びの第1選択肢になるものからの意見でした〜^o^


いつも思うのですが、わたしは例えば赤い革張りボディーも欲しい。
でも現状のカメラでウェストレベルだけを真っ赤にしてもカッコ悪いんですよ。
黒い部分もちゃんと赤とバランス取れる色使いがされたオプションもメーカーに用意して欲しいな〜って思います。
カスタマイズ代に5万までなら・・・確実に払う気持ちはある(^◇^;)

書込番号:18551140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 08:55(1年以上前)

あふろさん

> 沈み込ませたとかではなく、純粋にペンタプリズムの形に合わせただけと思う
> 思ってる以上にペンタプリズムって意外に小さい…

確かに。一眼レフもストロボをポップアップさせると残る出っ張りは意外に小さいですね。フルサイズのD600でも。
EVF光学系は四角くて前後に長いので、無理に一眼レフ風にすると大きくカバーする必要があるのでしょう。E-M10なら内蔵ストロボがあるので一応の機能はあるのですが、E-M5(mk2)やE-M1は?

EVF光学系のカタチを素直というかアイデンティティ的に使っているのはパナソニックのG/GH系だと思います。フジのX-T1も、改めて見ると、割と素直な造形だと思います。

書込番号:18551177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 09:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

そういう事です

てか一番EVFを素直に付けたのは断トツでニコン1V1でしょ♪
あの潔さにはしびれましたね!!
(*´∇`*)

書込番号:18551220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/07 09:27(1年以上前)

E-M1は「プロ用」を謳っていますが所詮それは「プロに使って欲しい」「プロの使用に耐える」レベルじゃないでしょうか。
そうすると必然的に所有欲を満たしたいユーザーがメインにならざるを得ない訳で趣味性の強さにウェイトが傾くと思うのです。
またOM-1で一世を風靡した頃のOLYMPUSの印象が強いユーザーも居る訳でそれに似た風貌に郷愁を感じる世代も多いのではないでしょうか。
E-M5が出た当時、OMのデジタル版を彷彿とさせましたがペンタ部分の造形やバランスにやや違和感を感じていました。
E-M1ではグリップの出っ張りはあるもののより近づいた感があり、M5-MarkUは更に初代OMの印象を強く意識しているような気がします。

ミラーレス一眼の本領を発揮するならE-300のデザインが良かったんじゃないかな。
ファインダーが左側にあり構えたときレンズが顔の中央にくるレイアウト。凄く自然でした。ポップアップ式のストロボも斬新でしたし四角いので収まりも良かった。
「プロ用」を標榜するならそれくらい思い切った形にするのが良いと思います。

書込番号:18551279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 09:36(1年以上前)

mhfgさん

> わからないから単にカメラアイコンとして他社と差別化できているかが大切です。。

BMWのキドニーグリル(俗称「豚鼻」)はBMWのアイコンになると思いますが、E-Mの「とんがり頭」はオリンパスのアイコンでは(少なくとも今はまだ)ないと思います。一眼レフ風とさえ言えるかというと…

比喩というか概念ではないカメラアイコンの話になりますが…

flickrのカメラアイコンは
E-M10はフラットタイプのミラーレスカメラ
GM5はネオ一眼風のミラーレスカメラ
です(笑)。
単に(値段で割り振っているとか)いい加減なだけだとは思いますが、少なくとも「カメラアイコンとして他社と差別化できて」いないとは言えます。

flickrの一眼レフアイコンは、ネオ一眼風ミラーレスアイコンと比べて、グリップの大きさが強調されています。一般にはファインダーよりもグリップに眼が行くようです。PentaxQというカメラのアンケートでも希望する新機種のイメージで一眼レフ風は「グリップが大きい」となっていました。

そこから考えると、E-M1だけでなくE-M10(後継機)には大きなグリップを付けた方が(現在の意味では)一眼レフ風になると思いますし、操作性を合わせる上でも好ましいと思います。そう考えると、いかにも一眼レフらしいE-M10系とE-M1系があって、すこしそこから外れたところ(ニコンのDf的ポジション)を、E-M5系にするかE-P系にするかになるのではないでしょうか。OMやPENへのオマージュはあっても一機種で十分だと思います。

書込番号:18551312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 09:47(1年以上前)

あふろさん

> あの潔さにはしびれましたね!!

その代り、収納性は最低でした。
実際、EOS Mなどはパンケーキ付きなら筒型ビデオカメラのハードケースに収まるのですが、V1は背の高さのためNGでした。専用ケースを貰えたのですが、一緒にもらったグリップを付けるとまともに納めるケースがないという… (>_<)。

書込番号:18551346

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/07 10:08(1年以上前)

皆様

>EVF内蔵は一眼レフ(またはネオ一眼)ルックが、上記のトレードオフから見て、最もバランスが良く感じます。

>共通化させようとすると値の張る液晶とか回路基板は同じものにせざるを得ず、結果として、E-P/PLのEVFは筐体の外に追い出されていると思います。

そういう事なんですね。私は裏面の液晶はあまり重視していないのでその辺には気づきませんでした。趣味的なトラディショナルなデザインでなくても一応は一眼レフ風のデザインという物が消費者にもメーカーにも受け入れられ易いのでしょう。

>昔からの「正統派デザイン」で、一見、良いように思うんだが・・・でも、何でもそうだが「飽き」というのがあるんだよね

「マンネリ」は最大の賛辞だとも聞いた事があります。そう言われるデザインを持っているのはドイツの車メーカーじゃないですけれど、企業にとっては一種の財産だと思いますが、それをただ頑迷に固持するんじゃなくて、時代に合わせての変遷もあると思います。しかし、性急に奇抜なデザインへの変更は難しいのでしょう。しかし、ある一定、成熟すると一気に違う形に革命的に変わって行く事も考えられますがどうなんでしょうか。機は熟したのでしょうか、もうすぐそこなのでしょうか、まだまだなのでしょうか、それとも何方かが言われた様に「既に手遅れ」なのでしょうか。

>一眼レフを知らないわたしには、歴史ある"部分部分にある必然"はまったくわからない。

たった今この時の必然を考えれば良いと思います。

>カスタマイズ代に5万までなら・・・確実に払う気持ちはある(^◇^;)

こういう意見の方が居られるのを「市場の成熟」と言うのでしょう。

>そうすると必然的に所有欲を満たしたいユーザーがメインにならざるを得ない訳で趣味性の強さにウェイトが傾くと思うのです。

そうですね、仕方なしと思います。

>またOM-1で一世を風靡した頃のOLYMPUSの印象が強いユーザーも居る訳でそれに似た風貌に郷愁を感じる世代も多いのではないでしょうか。

10代の頃、ニコンF2フォトミックを使いながら友人のOM−1をチラ見していて、今、キヤノン機をメインに使っていて、皆様のE-M1をチラ見している私もまさにそうです。綺麗なカメラでした。

所で、ロシアでは昔から「手遅れは死を招く」(ピョートル大帝)と言います、日本では昔から「♪わかっちゃいるけど止められない。」と言います。はてさて。

書込番号:18551406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/07 10:15(1年以上前)

M5markUはM1よりさらにOM~1に似てて嬉しいというユーザーもいますね。
ペンタ部のアクセサリーポートがなくなってスッキリしましたね。

書込番号:18551436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 10:33(1年以上前)

あれこれどれさん ♪

カメラという括りのアイコンてより、Canonである、Nikonである、OLYMPUSなんだ!というアイデンティティーです^o^

それが大切に感じます。。

書込番号:18551492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/07 10:36(1年以上前)

機種不明

左目で覗く人の中にはEVFが左隅にあっても違和感ない場合もあるのかもしれませんが、
光軸からずらさずにEVFをセンサー上に配置する場合、後ろに大きくずらす以外にでっぱりをなくせず、E-M10のフラッシュを取り去ったような形になってしまって (ノ_・、)これはさすがに機能美とは言い難いですね?すっきりまとめるとV1型でGF7みたいになるのでしょうけどなんだか一眼レフの紙工作にみえてしまう。フィルムカメラのペンタ部は四角いものもありましたけどOMでみるとOM40みたいで野暮な風体のような。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16587821/#16591175

EVFを主に考えると液晶をなくすか位置を下にずらせるようにしたりとかなり大胆にデザインを変えることになると思うけど、こんなもの見る行為+撮影ということを考えるとひとつのかたち?
http://kakaku.com/item/K0000510281/

書込番号:18551500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 10:59(1年以上前)

個人的には初代M5が一番OMらしいと思う

上から見たときに6角形なんだよね♪

M5Uは形が崩れてる…

書込番号:18551582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 11:20(1年以上前)

mhfgさん

> カメラという括りのアイコンてより、Canonである、Nikonである、OLYMPUSなんだ!というアイデンティティーです^o^

もちろん、それに引っかけた駄レスでした…。ごめんなさい。

解説すると、少なくともflickrのカメラアイコン設定担当者の心に響くような「OLYMPUSなんだ!というアイデンティティー」はまだないようだ、という趣旨です。

カメラアイコン違いであることは

> 比喩というか概念ではないカメラアイコンの話になりますが…

と書いたつもりでした…。

本題で言えば、OMとかPENというのは、求められる機能性とのバランスの上でカメラアイコンのネタにするには筋が悪いと感じています。

私自身がE-M10で感じる使いにくさは、ファインダーとグリップのバランスの悪さ(グリップが小さすぎる!)なので。同じミラーレスでも、V3はEVFとグリップを外せば、やや大きいとはいえ、普通にフラットタイプとして運用できますが、E-M10は真上に近いと液晶をEVFのアイピースが遮るとか、そんなことです。E-M10やE-M4mk2のグリップ(のようなもの)は帯に短し襷に長し。ファインダーを覗いて撮るにはレリーズスイッチの位置が奥過ぎると感じます。

こういうことは細かいこととして脇に置いたとしても、PENやOMの時代のメカニカル・リンケージとm4/3のバイワイヤーを強引にすり合わせても、何かテーマパーク的な嘘っぽさが漂うだけだと思います。レリーズスイッチの位置にしてもPENやOMの時代には、UIとしての良し悪し以前に文字通りの意味で機械的な必然だっただけです。

そういうことで言えば、「OLYMPUSなんだ!というアイデンティティー」のネタはPENやOMの持つほぼすべてを捨て去った感じも受けるA01だと思います。ソフトウェア的にもαシリーズの最底辺を受け持つポジションにあるQX1とは違って、企業(事業)のアイコンになるのにふさわしいと思っています。

Wikipediaによれば、OMのスローガンは「宇宙からバクテリアまで」だったということなので、その中核になるには、A01のようなモジュールがふさわしいのではないかという意味です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.AE.E7.90.86.E5.BF.B5

書込番号:18551649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 11:30(1年以上前)

補足です。

> 他社のシステムとの最大の相違点は、カメラボディすらシステムを構成する一要素としている点である。

なので…。

うかうかしていると、キヤノンやニコンにやられるだけです。ニコンはV3のファームアップで既に唾を付けつつあって、キヤノンには噂の新マウントがある…。ソニーは自らはシステムでB2Bに出る気がないようだけど、センサー供給を握ることでシステム事業者の栄枯盛衰を神の高みから…。

書込番号:18551689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 11:41(1年以上前)

polandroidさん

> E-M10のフラッシュを取り去ったような形になってしまって (ノ_・、)これはさすがに機能美とは言い難いですね?

それを敢えて造形したのがV3だと思います。もっとも脱着式だから許された?

> 光軸からずらさずにEVFをセンサー上に配置する場合、後ろに大きくずらす

これをやると、ティルト式の液晶とは両立しないと思います。今のE-M10でも真上からでは画面の一部がアイピースに遮られます。もう少し液晶を引き出せればなんとかなったと思うのですが。その意味では、固定式のEVFをセンターに配置するなら(敢えて光軸から外すことになりますが)バリアンの方が筋が良いと思います。


書込番号:18551722

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 11:51(1年以上前)

あれこれどれさん ♪

>にはレリーズスイッチの位置が奥過ぎると感じます。

この部分でわたしにとって現状1番素晴らしいカメラはα7Uです^o^
グリップの一体感と大きさ、深さ、レリーズ位置はいろんなカメラを店舗で触った中では、、
これしかない!ってくらい素晴らしい。。

ただw
この良さのせいで背面での親指でのダイヤルが回しが確実に不便(^◇^;)

だから、細かなディテールや機能的位置でいうと、機能的位置は個人差で変わるからムズイ。。
で、ディテールは 毎回あふろっちが触れる部分だけど(ディテールには触れないかな?)これも個人の趣味だから、みんながおんなじ価値観だと世の中こんなツマラナイことはない(^◇^;)

結局デザインはムズイです。。
答えなんかでないもんw
所詮は個々の価値観や趣味、適所でのハンドリングなど。。

あと古い機種のオマージュ?
苦し紛れのリファイン?
これはリアルタイムで見えてないからまったくわからないです。。
ただ今見て自分がFUNになれるかかな〜

※これ悪意なくて、少し過激な表現(≧∇≦)
OMの昔の?いうほどカッコいいとは思えないです、、
現代のOM-Dがそんなに似てるかな?
少し似てるけど後退してるデザインとは思えない。。
少なくとも海苔を巻いたおにぎりみたいなカメラが溢れる中では。。

あと
>A01のようなモジュールがふさわしいのではないかという意味です

確実にこれらの時代はきますよね^o^
新しいチャレンジを始めたんだろなって。。
カメラが動画と静止画の境目がと話してるうちに、カメラの形が旧態から脱皮しない未来の在り方、ユーザー選択のお話。。

デザイン論の括りともリンクはしますが、カメラの方向性と選択肢の感じかな^o^

書込番号:18551756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2015/03/07 12:08(1年以上前)

メーカーは一部の人の好き嫌いをいちいち聞く必要はないですね。全ての人が納得するデザインなんてないのです。消費者の立場なら、気に入るデザインのカメラを買えばよいこと。
絶対にいやならオリンパスにカメラのデザイン担当として入社して、カメラのデザインを行ってください。
わたしもデザインが気にいらなければ買わないし、気にいれば購入検討します。

書込番号:18551807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/07 12:45(1年以上前)

>メーカーは一部の人の好き嫌いをいちいち聞く必要はないですね。

ユーザーは一部の人の好き嫌いをいちいち詰る必要はないですね。
全ての人が納得するデザインなんてないので与えられたものを好き嫌いで選ぶユーザー以外を対象にOPCを発ち上げたのでしょう。
「OPC Hack & Make Projectは、オリンパスの技術をオープンにして、デベロッパー、クリエイター、ユーザーと共に新しい写真体験を開拓していくプロジェクトです」
http://opc.olympus-imaging.com

EVFと液晶とは両方同時に使うことはないので位置を逆にしてもよいかも。
液晶を上部に上向きにつけ、アイレベルとして使う時にティルト、EVFはレンズの真後ろに。
二眼のような箱形になって新しいデザインにはならないけど。

いろいろ考えて無難なものが今のカタチなんでしょうね。
嘘っぽさが本質だったりすることもあるので。

書込番号:18551913

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/07 13:06(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

楽しく雑談しましょう。

>PENやOMの時代のメカニカル・リンケージとm4/3のバイワイヤーを強引にすり合わせても、何かテーマパーク的な嘘っぽさが漂うだけだと思います。レリーズスイッチの位置にしてもPENやOMの時代には、UIとしての良し悪し以前に文字通りの意味で機械的な必然だっただけです。

全く同意できます。

メカニズムのソフトウエア化で、それが不可能なレンズとセンサー以外を全て失ったのがA01に思えます。ご指摘の通りそれ以外の機種ではハリボテの筺体にかたちだけのスイッチを付けているだけですねぇ。

たとえは悪いですが、A01、提灯アンコウの雄の様に思えます。この魚の雄は体の殆んどの部分を失い、精巣だけになって雌の皮膚に寄生しています。

機械いじりが好きでカメラを買っている方には耐え難いほどツマンナイ未来が直ぐそこに来ている様に思えます。カメラという物の可哀想な末路と思ってしまう方も居ると思います。

私の友人等は「カメラその物が無くなってしまう。」と近以来を予測しております。

機械いじりの延長線では無くて、「写真」や「映像表現」が趣味とか仕事の方にはA01の類は柔軟に使いこなせそうな、ツールが一つ増えたと言う事です。

ただ、操作部がスマホ限定じゃ一寸ツマンナイ。D−I/Oとか外に出す端子を付けてもらって、自己責任で自分でタクトスイッチとかエンコーダーを「本来の秋葉原」で買い集めて、A01を単に部品として使える様に、自作筺体がもっとやり易い様にしてもらえると、お子さんなんかは喜んで自分流のカメラを作るんじゃないかなと思います。

未来のカメラ=パラサイトカメラ

書込番号:18551998

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/07 13:28(1年以上前)

連投ご容赦

携帯のカメラやノートパソコンのカメラ、既にカメラは寄生虫状態であります。

書込番号:18552080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 14:13(1年以上前)

6084さん

> 楽しく雑談しましょう。

ですね。

> 機械いじりが好きでカメラを買っている方には耐え難いほどツマンナイ未来

そこは機械いじりの定義次第ではないでしょうか。機械いじりと言うと

> ただ、操作部がスマホ限定じゃ一寸ツマンナイ。D−I/Oとか外に出す端子を付けてもらって、自己責任で自分でタクトスイッチとかエンコーダーを「本来の秋葉原」で買い集めて、A01を単に部品として使える様に

こっちの方かと…。アプリケーションソフトを作るだけも含めてです。

とは言え、さすがに時代は進んでいて(^_^;)、この辺のインタフェースは数千円レベルのLinuxボードでも、USBやイーサなので…。PCとUSB直結ができればもっと楽に遊べるし、一万円から二万円はしますが「中華パッド(中国製Androidタブレットの俗称)」の多くはUSBマスタ機能でイーサとWi-Fiに同時接続できるので、A01とのやり取りをイーサ経由でPCに出すゲートウェイソフトが作れるのではないかと思っています。A01のAPIがWi-Fiだけでなくネットワークを完全に独占するような造りでない限りですが。

> 機械いじりの延長線では無くて、「写真」や「映像表現」が趣味とか仕事の方にはA01の類は柔軟に使いこなせそうな、ツールが一つ増えたと言う事です。

機械いじりの延長にしても、得られる画像や映像自体に何らかの「達成」を求めるのであれば、自分で工夫できる余地が大きい分、楽しめるとも言えると思います。

その昔(と言っても10年前はまだそうだったような…)は空がよほど暗いところまで重い機材を担いで道なき道を進んでやっと撮れた星が回った画像だって、今はインターバル撮影と比較明合成で、都会の空でも作れます。その時代に星が回った画像を撮るのが得意だったような人々が、懐古的な道具に愛着を持つなら、わからなくもありません。カメラのオマージュは「モノ」よりも「コト」に結びついているように感じます。

もっとも、今なら、その先にも行ける(かもしれない)のにとも一方で思いますが。

> 携帯のカメラやノートパソコンのカメラ、既にカメラは寄生虫状態であります。
確かに。あまりにも拡散することで却って目につかなくなることはあります。カメラもその類かもしれません。

その状態を
> 私の友人等は「カメラその物が無くなってしまう。」と近以来を予測しております。
と表現するのかもしれないと思います。

書込番号:18552220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 14:34(1年以上前)

mhfgさん

> 結局デザインはムズイです。。
> 答えなんかでないもんw
> 所詮は個々の価値観や趣味、適所でのハンドリングなど。。

これは同意です。ということで、個人的には、といちいち断って書いているのですが。

> ただ今見て自分がFUNになれるかかな〜

先にも書きましたが、カメラの場合、旧機種へのオマージュは「あの頃は良かった」がベースになっているように思います。「モノ」ではなく「コト」を見ているのでは、ということです。

> 確実にこれらの時代はきますよね^o^

肝心のオリンパスの腰が引けている感じがしなくもないのが不安材料です。せっかく、オープンと名乗ってロングテールのかなり先の方までかっ浚(さら)うと宣言したのだから、もっともオープンでもいいのではないかと思います。

書込番号:18552276

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 14:49(1年以上前)

>肝心のオリンパスの腰が引けている感じがしなくもないのが不安材料です。せっかく、オープンと名乗ってロングテールのかなり先の方までかっ浚(さら)うと宣言したのだから、もっともオープンでもいいのではないかと思います。

既存のカメラユーザーを見ない、避ける。。
カメラという視点を変える。。

これだけでOLYMPUS自身が巨人になるチャンスは転がっているのに(^◇^;)
目先を見てしまうと?ですかね。。

書込番号:18552311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 15:01(1年以上前)

デザインは何を重視して評価するかかな

僕はそのメカニズムならではの機能美最優先で
次にオリジナリティー…

この評価基準だとOM−Dは無価値ってだけかな…

みてくれのかっこよさはかなりあるとは思う♪
デザイナーは要求に対して素晴らしくいい仕事してるとは素直に思う♪

書込番号:18552346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/07 15:06(1年以上前)

あれこれどれ 様

>「モノ」より「コト」

大賛成!殆どに同意します。

今日は、機械いじりといっても、ソフトが自分で書ける方は、昔で言う自分でパターンを起こして基板が作れる人以上に、機械の本質的な部分からいじれる方でして、別格であります。

私がそこで申し上げたのは、かなり失礼な表現になり大変申し訳無いのですが、既製品の機械であるカメラをコレクションして撫で回して、愛でている方々を指しています。
機械のメカニカルな部分に惹かれている方々で、それは趣味としては自由ですが、主体的に機械と深くは関われない方々を指しています。

クラシックカメラなんかが良い受け皿だと思いますが、この世界でも本格的な方、私のある友人等は、先生に付いて、機械式のカメラの修理を本格的に学ばれています。

カメラの楽しみ方は人それぞれで、それにケチをつける筋は無いのですが、カメラのメカニズムを愛でているものの、所謂空シャッターを切ったりして、外側を撫で回しているだけの方にはA01は耐えられないのではと思いました。

私はといいますと、写真を撮るのが趣味のつもりです。

書込番号:18552357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/07 15:24(1年以上前)

E-M5はOM"もどき"でしたが、E-M5Uは潔くOM"そっくり"にして好感もたれています。
元々OMはサイズはいたずらに小さくしすぎず、特に各部パーツは大きめに確保されていました。
私はいまのOM-Dはしっかり写真をとるには小さく感じます。軽量は好ましいが小型化はほどほどが良いと思います。

またE-410あたりもそうでしたが、中途半端な右手グリップは改善して欲しいですね。標準仕様はは完全にフラットにして、コインスクリューで小型グリップが装着でき、さらに大型のグリップを使用したいユーザー向けにワインダー風バッテリーグリップを用意すれば良いと思います。

回顧趣味ではなくとも、まんまOM-3、OM-4が理想です。

書込番号:18552410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 18:20(1年以上前)

mhfgさん

> 目先を見てしまうと?ですかね。。

ですかね。肝心の「オープン」が羊頭狗肉だったりすると優秀な人々にはあっさり見捨てられかねないのだけど。で、優秀な人々がいないと面白くないから普通の人々も来なくて…、というのがオープン系の怖いところですね。

> これだけでOLYMPUS自身が巨人になるチャンスは転がっているのに(^◇^;)

それ自体は、既に各社それぞれに動いていると思います。むしろ、オリンパスはバスに乗り遅れかねないので起死回生の覚悟で劇薬を飲んだつもりがためらいが…、な気がします。

書込番号:18552943

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 18:47(1年以上前)

スレチになってしまうからですが、、カメラに関して。。

的外れでしたらスミマセン。。

SONYさんは同じことを2パターンで展開を考えてるんですかね?
一つはOLYMPUSさんと同じ。
一つは既存のカメラを利用した展開。

既存カメラの方はオープンではないんですか?
だけど折角の高機能な液晶を持っていたりして、アプリって発想をしない手がないのに、現状はSONYさんしかやってない。。
※実際はスマホにある多彩な計測センサーとかはまだまだカメラにないんでしょうけど。。

融合とかだいそれたことじゃなく、一眼にアプリをチョイスできる時代は必然として来ると思う。
使いやすい、楽しい、素晴らしい、これらは有料、無料に関わらず必ずカメラにって。。

カメラに関してもスマホとかアプリとかに全く・・・

・・・は想像で(^◇^;)

※既存カメラで立って考えると表現に苦しみます、、

書込番号:18553022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 19:23(1年以上前)

mhfgさん

> SONYさんは同じことを2パターンで展開を考えてるんですかね?
> 一つはOLYMPUSさんと同じ。
> 一つは既存のカメラを利用した展開。

あくまでも推測ですが、ソニーはQXを(1を含めて)、スマホ以上デジカメ未満、な民生機器だと捉えていると思います。
ソニーのSDKはQX1だけではなくα6000やアクションカムなどもサポートしています。

https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page/
https://developer.sony.com/develop/cameras/device-support/

その意味では、すべて、既存(普通)のカメラを利用した展開の範疇だと思います。カメラ側に仕込むアプリと同じようにスマホ側にもカメラを動かすアプリを仕込めるようにする、のだと思っています。

A01は、少なくともオリンパスの言葉を額面通りに受け取れば、従来のカメラとは異なるオープンプラットフォームということなので、ソニーで対応するものは(まだ?)ないと思います。

> 融合とかだいそれたことじゃなく、一眼にアプリをチョイスできる時代は必然として来ると思う。

問題はどうやるかだと思います。ソニーは少し前にカメラ側にアプリを仕込める仕組みを取り入れました。たぶん、相当なコストが掛かったと思います。他社が今から同じことをやるかはわからないと思います。その代りにカメラの機能をスマホを踏み台にして外に引き出したところで、何らかの標準ができるかもしれません。現在は、各社とも、どんなことができるかを見極めている段階だと思います。

書込番号:18553144

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 19:50(1年以上前)

SONYさんはPS3でのサードのソフト開発の遅さでの失敗をPS4ではリセットした?から、、完全なオープンブラットホームだと思ってました。。

ちょと言葉少なに(^◇^;)

いまのカメラにアプリを動かす機能入れるの手間なんですか〜
PanasonicさんとSONYさんはドンドン先にぬけていくと思ってました。

またOLYMPUSさんもそれらをフィードバックして既存のカメラに活かしていくため、も考えての展開だと思ってました。。

書込番号:18553246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 20:15(1年以上前)

mhfgさん

> いまのカメラにアプリを動かす機能入れるの手間なんですか〜

カメラそのものにアプリを入れるのはかなり大変だと思います。
簡単に言うと、「アプリ」という「異物」を取り込んで、その「異物」がカメラの中の機能を適切に使える仕組みをカメラの中に作る必要があります。

リモートでやる場合は、既にあるスマホから操作するための「口」を解放するだけでいいので、技術的にはずっと楽なはずです。スマホからの操作については毒見もされているはずなので、よほどのことがない限りカメラを壊すことはないだろうし。その代り、大きな反応遅れが伴うはずです。

> またOLYMPUSさんもそれらをフィードバックして既存のカメラに活かしていくため、も考えての展開だと思ってました。。

それにしては、ソフトが、OI.ShareともOlympus Captureとも違うらしいのが不思議です。


書込番号:18553347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/07 20:46(1年以上前)

6084さん

> 既製品の機械であるカメラをコレクションして撫で回して、愛でている方々を指しています。

それはそれで、そのカメラの背景にあるもの(魂?)に直接触れたように思えるのかもしれません。コレクションはするもののカメラやレンズで一切撮影をしない人も知り合いにいます。その人を見ていてそんな感じを受けます。よほど使い込むか使わずに見るだけ、というのがその条件になるのかもしれません。

> カメラの楽しみ方は人それぞれで、それにケチをつける筋は無いのですが、カメラのメカニズムを愛でているものの、所謂空シャッターを切ったりして、外側を撫で回しているだけの方にはA01は耐えられないのではと思いました。

手間がかかった印象が全くないですからね。そういう人々にとってとっかかりを見つけにくいと思います。

私もカメラは色々と持っているのですが、一応は、撮影するモノ(あるいは撮影したい「コト」)はあって買って使っています。たぶん(笑)。

書込番号:18553479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/07 21:40(1年以上前)

続いてますねぇ〜、まっ仲良くやりましょう


>回顧趣味ではなくとも、まんまOM-3、OM-4が理想です


OM-3「精微」な感じですよね、この時代は「機械式」で、その精度の高さ等が
「命」であり、それが表面に美しく具現出来ているから故、惹かれるんでしょうね

でも、実の所、本当に大事な事は、作っているのが、如何にも「職人」という雰囲気
だから魅了されるんだと思うんですね

「物に感動する!」と、いうのは作っているのが職人だから感動する、そういうものだと
思います

でも、今のカメラは、エンジニア、即ち「秀才」が作ったものであり、それではどれだけ
性能が優れていても魅了されない

ここの所が「肝心」な所だと思うんだね


私の知り合いのカメラ店の親父さんなんて、今のカメラなんて、全く良いとは思わないって
言ってるね・・・(苦笑)

まぁ〜それだけ頑迷固陋なんろうけど、でも、その気持ち、解るね、何の事は無い、私も
それだけ、頑固なんだろうな/

書込番号:18553719

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 22:09(1年以上前)


あれこれどれさん ♪

OI.Shareってなかなかやりますね^o^

OLYMPUSさんのA01はカメラ事業部でもセクションやラインが今までの方々と違うんじゃないですかね?
既存の価値観ではダメだっていう新しいスタッフ集めたりで。。

あとデザイン論ていうか個人的にはデザインて新型がでたら、旧型が"ちゃんと古く"見えなきゃって思う。。

書込番号:18553881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/07 22:29(1年以上前)

皆さんよろしく さん、

銀塩一眼レフはある意味一生ものでしたから、高級機になると各パーツにも全てに妥協がなかったように思います。いまのカメラは高級機でも、何故か必ず一箇所や二箇所は、例えばアイカップや、ダイアルやら残念なパーツがあるように感じます。

また昔のカメラはレイアウトも計算され尽くされていましたよね。OM-1はホールディングは満点ではありませんが、いつまで見ていても飽きない惚れ惚れ感があります。OM-3、OM-4は逆にいつまでも握っていたくなるデザインだったように思います。

私にはいまのOM-Dは指が干渉したり余りすぎたり、各部ボタン類も、おいおいこのボタンここじゃないだろうとか、ダイアルがもう少し大きければとか、グリップがもう少し厚みがあればとか、完全性追求が甘いように感じます。

デザインの好みは誰もが気にいるようには出来ないと言うのは詭弁で、追求すれば誰もが満点は出さなくても及第点以上を与えることができるデザインはあると思っています。

書込番号:18553983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/03/07 22:47(1年以上前)

ニコンがDf。フジがX-T1。どちらも懐古趣味的なデザインです。
ただ、E-M1の場合、ニコンやフジと違って、あくまで操作の基本はボタンと電子ダイヤルですから。
デザインは懐古主趣味でも操作は合理的なデジタル系。
この辺り、僕は気に入っているんですけどね。

それに、EVFとホットシューを光軸上に持ってくると当然一眼レフライクなデザインになるわけで。
三角屋根の件ですけど、僕は好きですよ。
おじさんですから(^_^)

キヤノンはこういうデザインやろうと思っても出来ないでしょ。
懐古するべき過去がないのも・・・F-1やA-1?ちょっとイメージが違うような。
OMやPENっていう財産があるんですから活用すべきですよオリンパスは。

懐古趣味でも良いんじゃないですか。
機能性が損なわれるわけでもないと思うので。
むしろ若い人にもこういう一眼レフ風デザインを好む人も多いし。
というか、EVFが横についているタイプもレンジファインダーもどきだしね。

まあしかし、デザインは難しいですね。
結局好き嫌いの世界ですから。

書込番号:18554075

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/08 00:35(1年以上前)

デザインは好みが分かれるものだからあれこれ意見が出るのも当然でしょうが、OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味でデザインしたものではないことは確かです。
現在カメラ(に限らず、いまどきの工業製品)開発の主力メンバーは、フィルムカメラを使ったことのない人がほとんどではないでしょうか。1972年発売のOM-1なんて生まれる前の「歴史上の人物」みたいなものでしょうし、本流最後のOM-3Tiでも1994年発売で20年以上も前ですから。

ファインダーカバーのフィルムOM機に似せたフォルムの三角頭は、いまの若い人たちが「オリンパスのカメラらしさ」を表すアイコンとして利用しているだけだと思います。 それに喧喧囂囂反応するオジさんたちを見て、密かにほくそ笑んでいるかもしれませんね。

OM-1からOM-4Tiまで使ってきた私は、三角頭嫌いじゃありません。OM-Dも代を重ねるにつれて洗練されてきたと感じています。

書込番号:18554585

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 10:20(1年以上前)

皆様

私の発言に不愉快な思いをされた方が居られればお詫びします。

あれこれどれ 様

私は気持ちの上では「撮影が趣味」です、しかし、コレクションと言う名機を集めるある意味高尚な趣味じゃなくて、使い切れないのに「使って見たくて買ってしまった」でガラクタの山であり、自嘲的に発言しているつもりでした。

今はアベコベ経済のアオリでそんな事は出来ません。「良い物を少しだけ、最後まで使って使い潰す。」が理想だと思います。

こんな思い出があります。

数年前、あるカメラ店に、大きな高級車が乗り付けました。出てきたのは作業衣を着た中年紳士。恐らく中小企業のオーナー様。

バケペンを一式売却においででした。若い店員さんも、そこに居合わせた私も「売らない方が良いよ、売らないで!」と言いましたが、その方も悲しそうな顔をされて、結局売られました。
「これで野鳥を撮ろうと思って一式揃えたのだが、仕事が忙しくてそれは叶わなかった。」「仕事に疲れて夜遅く帰宅して、これを触って眺める事で、私は癒された。」と仰いました。3人とも黙りこんで泣きそうになりました。

これが「日本の豊かさ」だったのでしょうか?そして今そうした悲しい玩具を買う余裕さえ奪われています。

失礼します。

書込番号:18555583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 10:23(1年以上前)

Tranquilityさん

200までは目指していませんのでお手柔らかに (^_^;)

> OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味でデザインしたものではないことは確かです。

OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味で買うことを当て込んでデザインしたものであることも確かです。

では、いかがでしょうか?

> ファインダーカバーのフィルムOM機に似せたフォルムの三角頭は、いまの若い人たちが「オリンパスのカメラらしさ」を表すアイコンとして利用しているだけだと思います。

作り手はともかく、買い手としての「いまの若い人たち」はどうでしょうか?

エントリーモデルに限れば、オリンパスの特徴として、「三角頭」より「グリップがない」、ところを見ている気もします。どれにでもあるファインダーの盛り上がりの形状の差異よりも、他にはあってオリンパスにないのはグリップなので。

書込番号:18555592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 10:48(1年以上前)

6084さん

書かれた真意をいまいち測りかねたので挑発的な書き方をしてしまいました。申しわけありません。

> 私は気持ちの上では「撮影が趣味」です、

私の状況も

 [18553479]
私もカメラは色々と持っているのですが、一応は、撮影するモノ(あるいは撮影したい「コト」)はあって買って使っています。たぶん(笑)。

でお察しください (^_^;)。

先に書いた通り、私の場合は、身近に(たぶん)確信的な「コレクター」がいて、その人の動機に興味があって対話と観察をしたことがあるのは事実です。ちなみに、その人は大金持ちとかではありません。その中で決して使わないモノを集める趣味を理解したかった、ということです。

私自身のレベルは、つまみ食いしたれ→うまく食えん→なんか食う手があるとちゃうか→道具その他を工夫したり情報を集めたりじたばた→まだ駄目や…、止まりです。それと比べるとその人の方が潔いかもとは思っています。

書込番号:18555672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/03/08 11:16(1年以上前)

あれこれどれさん

>OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味で買うことを当て込んでデザインしたものであることも確かです。
>では、いかがでしょうか?

私に聞かれても困りますが、「確かです」と言い切れるかどうかは?
作った本人に聞くしかありませんね。


>作り手はともかく、買い手としての「いまの若い人たち」はどうでしょうか?

作る方も買う方も、デザインに関する感覚はあまり変わらないと思います。
あれこれどれさんのアイコンからすると、ご自身が「いまの若い人たち」のようですから、ご自分でわかると思いますが。

書込番号:18555767

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 11:23(1年以上前)

皆様

>OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味で買うことを当て込んでデザインしたものであることも確かです。

わたしもそう思います。付け加えさせていただくと。「あの頃憧れていたけれど、買えなかった。」方々が懐古趣味で買う事も(「も」です。)当て込んでもいる、と思います。

まぁ若い人達の間で「クラカメブーム」があった時代があり、ある意味、トラディショナルデザインが逆に若人には新鮮なのかもしれませんね。

機械式横走りフォーカルプレンシャッターが失われても、単なるスイッチでも、軍艦部にシャッタースピードダイアルを設けたカメラが有りますが、そうした操作系ならば、過去の歴史に習うのは、ある意味合理性がありますが、尖がり頭は、機能美ではなく、ペンタプリズムが失われた今、過去への郷愁とかアイコンに思えます。

昔のコンデジ、松下(現パナ)のFZ−1(使い潰しました)の尖がり頭(やはり中身はEVF)なんて、当時私は「カメラを作って見たかった」的な作り手のカメラコンプレックスの現れだと思っていました。後々の後継機のFZ−30なんてもうキスデジコンプレックス/一眼レフコンプレックスの塊に思えました。そういうデザインって返って惨めだと思うのですが。

それから、グリップは全然考えて居ませんでした。私のE-PL1sにも付いています。長玉でも付けないかぎりそんなに気にならないと思っていました。

書込番号:18555797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 11:51(1年以上前)

6084さん

> まぁ若い人達の間で「クラカメブーム」があった時代があり、

あくまでも本物の「クラカメ」が対象であり、「クラカメもどき」はそういう人々からはひどく嫌われたようです。

ただし、

> トラディショナルデザインが逆に若人には新鮮なのかもしれませんね。

それはあるかも、と思います。でも、新鮮という以上、それだけでの「賞味期限」は短くて、基本的には道具としての合理性の観点からの評価に収束するわけです。その上で勝てれば本物だと思います。

> から、グリップは全然考えて居ませんでした。私のE-PL1sにも付いています。長玉でも付けないかぎりそんなに気にならないと思っていました。

私の場合、広角とか標準は液晶を見て撮影するスタイルが身に付いてしまったので… (^_^;)。そうするとグリップがないのが気になるのはファインダーを覗いて撮る望遠(を含むレンズ)と言うことになっています。
むしろ、ファインダーカバーの形状はファインダーを覗けば見えないもの(であり普通は撮影には関係しないもの)ですが、グリップの有無は撮影時にこそ気になるものです。

私の路上観察だと、E-M10の(若い)ユーザー層はかってのNEX-5のユーザー層に似ていると思います。服装の趣味とかそんなところからの推測です。NEX-5の「かまぼこ板」も直線的でメカっぽいと言えばメカっぽいので共通性があるのでしょうか。

> 後々の後継機のFZ−30なんてもうキスデジコンプレックス/一眼レフコンプレックスの塊に思えました。

改めて画像を見る限りでは、普通のネオ一眼に見えますが…。ブレやすい超望遠撮影に対応するために、EVFを内蔵したりしっかり構えられるようにグリップを付ければこんな形に収束するように思います。

書込番号:18555887

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 11:51(1年以上前)

訂正します。

FZ−1、使い潰して手許にないので忘れていました。尖がり頭の中身は電子ファインダーじゃなくって、フラッシュだけでした。ファインダーは撮影者から見て左端。もっとしんどいダミー尖がりです。

書込番号:18555890

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 12:07(1年以上前)

FZ−30に対する感覚は今サイトなどで見直してではなくて、当時の私の感じ方を思い出したものです。

当時の私の感じ方を思い出せば、一眼レフが作りたかった作り手と、一眼レフが欲しいけれど、子育てとかで色々物入りで買えないお父さん達の願いが一致したデザインだとも思っていました。
でも、結局惨めな思いをするのです。メーカーはそれもちゃんとお見通しで、「ではこれをどうぞ」とばかりに一眼レフを発売してきた訳です。商売は次の次を考えて行うのでしょう。

ソニーも型番は忘れましたが、24−105mm?の相当のズームレンズを固着した、サイバーショットのフラッグシップ機を発売した事が有ります。当時の宣伝文句は「プロ機」「レンズ交換が出来ない優位性」だったと思います。
その後、ソニーは一眼レフを発売しました。

うかうかしていると、結局、グルリとひと通り買わされてしまうのです。

直ぐに飽きられてしまう、「クラシカルデザイン」も考え物ですねぇ。いっそのこと、今、「頑迷」とか「懐古趣味」と私や他の皆様に散々言われても、それをあと10年、意地でも通せば、それは権威になると思います。それなら格好良い。

書込番号:18555931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 12:15(1年以上前)

6084さん

> ファインダーは撮影者から見て左端。

昔は液晶が小さかったのでこういうデザインも無理筋ではなかったのですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/11903.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/37526-11903-12-1.html

http://ascii.jp/elem/000/000/333/333900/
この時代は、まだ、中身がスカスカ…

前世紀の C-2100 UltraZoomもファインダーは左端にありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2000a/nr000615c21uzj.jsp
オリンパスも、この頃は、銀塩とは違うデザインを積極的に切り開いていた気がします。
それから、センサーと液晶の大型化によってレンズが中心に押しやられて、結局、銀塩カメラに似たデザインに落ち着いてしまった気もします。

書込番号:18555958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/08 12:54(1年以上前)

「懐古趣味」であろうが何であろうが気に入れば、良いんじゃないの?
カメラ好きが惚れる事が出来ればそれで良い!こう思うね

で、結局の所「どんなデザイン」が良いのかな?X-T1辺りかな
ファインダーが「左」のタイプはどうなんろう?やっぱり真ん中でなきゃ駄目か・・・

書込番号:18556088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 12:59(1年以上前)

6084さん

> 当時の私の感じ方を思い出したものです。

承知しました。

> うかうかしていると、結局、グルリとひと通り買わされてしまうのです。

私は、あの時点では最良の選択をした、と思うことにしています (^_^;)。記録すべき出来事は一度きりなので。

> ソニーも型番は忘れましたが、

DSC-R1ですね。私自身は、(センサーサイズが大きくて焦点距離が長いので)銀塩カメラと同じような画像しか撮れないレンズ一体型カメラなんて…、と思ってパスでした(金もなかったけど…)。レンズ一体型カメラは極端なマクロ撮影ができてナンボだったので…。ティッシュペーパーと掌でストロボの光をまわして遊ぶとかやっていました。今はリングライト付きカメラもオリンパスから出ていますね。

書込番号:18556111

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 20:49(1年以上前)

さて燃料補給です。

とまぁ偉そうに知ったかぶりしてる6084でありますが、懐古趣味オヤジ的に考えれると(実は私もそれだったりして?)シルバーの塗装と言うのはどうにも残念。
プラスチックにシルバー塗装と言うのはそもそも論外ですが、折角金属筺体でもシルバーの塗装と言うのは???です。子供時代、親父が使っていたオヤジカメラがシルバークロームめっきで、そういうのに郷愁がある人は多いと思います。
MFのフイルム一眼レフが主流だった頃はシルバークロームめっきとブラックペイントを買うときに選択できた機種も多かったと思います。
クロームめっきというのはRHoSみたいな規制やら、環境問題やらで、めっき工場の立場が悪いらしく、あんまり出来ないのかも知れません。東京の銀座のライカ直売店で話を伺ったところ、店員さんは、「そういう事もあるでしょう。」と言われました。カメラが黒ばっかりだった大昔、高級感を演出するためにシルバークロームめっきをカメラに始めたのはライカだったと記憶しています。その後、被写体が怖がる等の理由でまた、黒が流行ったりしました。

書込番号:18557674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/08 21:04(1年以上前)

「シルバークロームメッキ」良いんじゃないですかね

その機種に合う、合わないがあって、合う色が最も良い
んじゃないかな

書込番号:18557748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 21:15(1年以上前)

6084さん

> クロームめっきというのはRHoSみたいな規制やら、環境問題やらで、めっき工場の立場が悪いらしく、あんまり出来ないのかも知れません。

その辺が滅茶苦茶うるさそうなドイツ製のライカは、現行モデルも、シルバークロームメッキだそうですが…。https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25032

単純に単価が安いとできないだけではないでしょうか?
ライカでさえ、M-Eになるとペイント(塗装)になるようです。

あと、E-M1の材質は知りませんが、現在の高級カメラによく使われるマグネシウム系だと、技術的にメッキが困難だという指摘が、このサイトの書き込みの中に、見つかりました。
[16903795]

これでたっちぃ召喚?

書込番号:18557804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 21:46(1年以上前)

材質そのものより気になるのが、同じシルバーなりブラックなりの中での細かい色や光沢や質感の統一です。特にレンズです。いやがうえにもグレード分けを実感させるように故意に違えるもナシだとは言いませんが… (^_^;)。

ミラーレスは、フラットボディとセンターファインダーボディで同じレンズを使いわませるので、却って、レンズの色や質感の設定は、一眼レフよりも難しいと思います。

そういうことで言うとオリンパスのレンズは割と統一されていると思います。逆に言えば、E-PL1sからE-PL3とかの時代にはレンズがボディのカラフルさに負けていた感じさえ受けました。その時代にリリースされた45mm F1.8も太いダイヤルでピカピカ感を和らげていますね。

バラバラに感じるのは、むしろ、パナソニックで、ソニーのレンズかと思うようなシルバーがあったり、オリンパス的なシルバーのレンズがあったり、この辺こそ、カメラ屋と家電屋の違いかも (^_^;)。

書込番号:18557966

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 21:57(1年以上前)

ライカの現行品M240にシルバークロームが選択できるのは存じ上げております。M9(灰色の塗装品)が現行品だった時に東京の銀座で伺いました。(これも古い話ですみません。)

最近はめっき屋さんが廃液処理を何とかしたのでしょうか。しかし、それでもコストは上がっているのでしょう。

因みに私のはいまだに後生大事に使ってるM8銀です。

確かに金属筺体でも材質によりめっきは困難だと思います。筺体の外側に板金部品(カバー)が貼り付けてあれば、それにめっきできるかと思います。

カバーが貼り付けてなくて、ソリッドだった場合は材質により無理、ないし一旦銅めっきを施した上に更にめっきする事になると思います。

それで、私は、高校時代、友人が持っていたOM−1(銀)のキラキラ輝くボディが、未だに脳裏に焼きついている、懐古趣味オヤジだったりします。

E−M5でしたっけ?後からシルバーが発売された時、もしや?と期待して、カメラ店の店頭で触ってがっかりしたりしました。ニコンのDfなんかも同様。

やはりコストなんでしょうか。

書込番号:18558025

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 22:35(1年以上前)

連投ご容赦

>ミラーレスは、フラットボディとセンターファインダーボディで同じレンズを使いわませるので、却って、レンズの色や質感の設定は、一眼レフよりも難しいと思います。

そう思います。撮影第一の実用一点張りなら気にする事は無いのですが、コシナやライカの距離計カメラ用のレンズをマウントアダプターで箱型のミラーレス機に付けると割りと似合うと思いますが、一眼レフの流れを汲む形のミラーレス機につけると私にはなんか似合わない様に思えます。箱型ミラーレス機は距離計カメラと似ているからだと思います。

レンズ鏡筒の質感も難しいと思います。自社製品内で統一感があるのは大変良いと思います。

ソニーのレンズのシルバー、あれ白アルマイトなんです。梨地処理を掛ければ良いものをアルマイトのまんま。梨地処理を掛けないと手垢や傷が目立つと思うのです。

コシナとかライカのシルバーのレンズは真鍮にめっき。シルバーのレンズを格好良いと思って買う方と、真鍮だから重くて嫌だとアルミに黒アルマイト或いは黒ペイントの黒レンズを選ぶ方もいます。

更に軽量化する製品はプラスチック鏡筒にめっきないし塗装なのでしょう。

鏡筒がシルバーのレンズはデザイン的には意外と微妙なんだと思います。

書込番号:18558235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 22:40(1年以上前)

6084さん

> ライカの現行品M240にシルバークロームが選択できるのは存じ上げております。

これは失礼しました。

> E−M5でしたっけ?後からシルバーが発売された時、もしや?と期待して、カメラ店の店頭で触ってがっかりしたりしました。ニコンのDfなんかも同様。

どちらも、メッキ加工が困難とされるマグネシウム合金だそうです。E-M1/E-M5のカバーの材質というかカバーの有無自体も手元にないのでわかりません。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/features04.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature5.html

> やはりコストなんでしょうか。

Dfはともかく、E-M1やE-M5は小型軽量かつ堅牢のようなカメラの要求仕様に合わせた選択のように思われます。

> マグネシウム合金ボディーの採用により、撮影が苦にならない軽量性と抜群の堅牢性を確保しました。

が嘘八百でない限り (^_^;)。

書込番号:18558253

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/08 23:07(1年以上前)

>>マグネシウム合金ボディーの採用により、撮影が苦にならない軽量性と抜群の堅牢性を確保しました。

>が嘘八百でない限り (^_^;)。

ならばシルバークロームめっき、諦めるしかないのでしょうか。キヤノンとか各社レフ機も全機種では無いでしょうがMg合金系の筺体を使っているようです。

それならば他の方ご指摘の様に、黒い塗装が簡単に剥がれない様にしていただきたいし、簡単に剥がれないならシルバーの塗装も仕方なしですね。

ん〜、軽量、堅牢、防塵防滴、かつクラシカルデザイン、つまりこう解釈できるでしょうか、

軽量、堅牢、防塵防滴→本気モードの撮影主体のユーザー様の為に。

クラシカルデザイン→持つ喜びを楽しまれるユーザー様の為に。

E−M1はハイブリッドデザインなのでしょうか。

私のキヤノンの1D系(2N、3、4)なんて高かったですが、持つ喜びなんて無いです。味も素っ気も無いです。丈夫で何よりって事です。隣の芝は青く見えます!

書込番号:18558399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 23:14(1年以上前)

6084さん

> そう思います。

この辺こそ、各メーカーの皆さんの知恵や見識の見せ所だと思っています。パンドラの箱を開けちゃった張本人のご両名は特に(笑)。

> ソニーのレンズのシルバー、あれ白アルマイトなんです。梨地処理を掛ければ良いものをアルマイトのまんま。梨地処理を掛けないと手垢や傷が目立つと思うのです。

その辺は意図的なものだと思っています。私自身は割と好意的?に見ていて、劣化が露骨に見て取れるところに彼らの美学というか、俗に言う「デジモノ」らしい「消耗品感」というか「無常感」を盛り込んでいるように思います。でも、ソニーは(その辺がシルバーよりは目立たない)ブラックを選びます…(笑)。

書込番号:18558440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/08 23:19(1年以上前)

クラシカルデザインかは別にどっちでもいいんじゃないかなぁ?

個人的にはあまり好きじゃないけど

E−P1でUIは一眼レフより進化してたし好きだなぁ♪
まあ今のPenのUIは退化してしまったけども…( ´△`)

書込番号:18558460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2015/03/08 23:52(1年以上前)

>あふろべなとーるさん

>そのメカニズムならではの機能美最優先で
次にオリジナリティー…

>デザイナーは要求に対して素晴らしくいい仕事してるとは素直に思う♪

同意します

書込番号:18558583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/08 23:53(1年以上前)

>クラシカルデザインかは別にどっちでもいいんじゃないかなぁ?
個人的にはあまり好きじゃないけど

好みは人それぞれ・・・ただ、クラシカル調「以上」に良いデザインがあれば良いけどね

で、どういうのが「好み?」写真貼付で宜しく!

書込番号:18558586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/08 23:57(1年以上前)

> まあ今のPenのUIは退化してしまったけども…( ´△`)

オリンパスのUIは昔から最低のような…。

他のスレにも書いたような気がするけど、手振れ補正の「レンズ優先」を「ON」にしてレンズ側の手振れ補正スイッチを「OFF」にするとボディ側の手振れ補正が(こちらも「IS-OFF」にしない限り)勝手に動く(音がするのでわかる!)とか、直感に反する挙動の宝庫です。

ちなみに、パナソニックは、手振れ補正スイッチがあるレンズを付けると手振れ補正のメニューから「補正OFF」が消えます。GX7は手振れ補正レンズを付けるとボディ側補正は消えるようです。

オリンパスもレンズ側補正を許容した以上、手振れ補正メニュー自体をボディ側の補正とまとめてレンズ補正も選択肢にするくらいはするべきです(スイッチがあれば「IS-OFF」がなくて「IS-Lense(ON/OFF)」、ないレンズは「IS-Lense(ON)」と「IS-OFF」)。いくらコンソーシアムスタンダードだからと言っても、ボディがレンズ側の補正ON/OFFを感知できる以上、UIはまとめるべきでしょう。

書込番号:18558594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:27(1年以上前)

>で、どういうのが「好み?」写真貼付で宜しく!

写真添付しなくてもよくないかな?

EVF内蔵機だとUIも含めて可能性を秘めたNEX−7
かな
次はV1がある意味一番潔くて好き

X−E系もXシリーズにしてはよくまとめてる♪
同等なのはNEX−6、α6000か

書込番号:18558704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:29(1年以上前)

>オリンパスのUIは昔から最低のような…。

少なくとも2ダイアルのうち1つがJOGってだけで
一眼レフよりは進化と思う♪

JOGをなくしたのが最近のPENでの退化

書込番号:18558707

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 00:30(1年以上前)

パンドラの箱か浦島太郎の箱かはたまたすずめのお宿のおっきな葛篭か分りません。

話題はUIにいってるようですが、一寸失礼。

一眼レフを離れた電子ファインダーカメラなんですから、このファインダーを更にもっと別のやり方で目立たせるデザインはどうでしょう。そう、中央の尖がりはちょっと置いておいて。

例えば撮影者から見て左方向に寄せて外部ファインダーと言うより、交換可能型ファインダーとして少し軍艦部に食い込ませてファインダーを設置し、電子ファインダー自体をより大きく作る。前(被写体側)に少し突き出しても構わない。

業務クラスや局用クラスのビデオのカムコーダーのファインダーはデカイです。そこまでしなくても「大きくて、見やすい」を売りにするのです。

勿論現状での電子ファインダーの方式としての欠点(これはいずれ解決するでしょう)ではなくて、ファインダー単体としては今でも十分見やすいですが、さらに見やすくするのです。或いは見やすいというのを強くアピールできる外観にするのです。大きなファインダー、大きなアイカップ、ファインダー内部のレンズも極力高品位とする。(というかそれをアピールする。)

如何にも「プロ機」というファインダーの作り。前例が無いのに「如何にもプロ機」というのは難しいかも知れませんが、それこそカムコーダーを参考にするのです。

しかも交換式なので、液晶式、有機EL式を選べる様にするのです。(複数社からの調達も可能となります。)

ファインダーのカラーリングは黒塗り(マット)。ファインダーの筺体もプラスチックは避ける。
そう本体のカラーリングも黒、シルバーを離れて、ライカM−Eより少し明るい色調のライトグレーはどうでしょう。

ライトグレーの軍艦部に漆黒のファインダー。グリップラバーは黒。ブランドのロゴは白。如何にも業務用機器(どちらかというと放送機器)といった佇まいにするのです。そして縦グリップ一体型で大型電池の採用。

「これは素人さんが手ぇだすカメラじゃ無い。」って本気度満々の落ち着いた、しかし凄みのある感じにするのです。

どうでしょう。

書込番号:18558710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:38(1年以上前)

機種不明

>一眼レフを離れた電子ファインダーカメラなんですから、このファインダーを更にもっと別のやり方で目立たせるデザインはどうでしょう


ちょっと違うけどこういう方向性ですね?
機械として美しいと思う♪

書込番号:18558728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 00:45(1年以上前)

「NEX−7とV1!」

へぇ〜新しくて洗練された感じ?が好みなんだね、道理で、クラシック
調が嫌な訳だ・・・(苦笑)

でも、あれだね、NEX-7のファインダーが左端というのは良いね!

邪魔にもならないし、これからはこの位置になるのかもしれないな

書込番号:18558748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:48(1年以上前)

クラシックが嫌いなわけでもないけどね

ただクラシックはメインでやるべきものではないと思ってます
その時代における適度に最新のデザインがメインになってほしい

クラシックはニコンDfのように派生機種として
遊び心を入れた感じでやるのがいいと思います♪

書込番号:18558755

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 00:51(1年以上前)

>ちょっと違うけどこういう方向性ですね?
>機械として美しいと思う♪

そうなんです。JVCのカムコーダーはプラスチック筺体の様ですが、金属筺体、ライトグレーのペイント、ライトグレーと黒のツートンになります。黒はファインダーとグリップラバー、アイカップ等。

ソニーやパナの業務クラス、局用クラスのカムコーダーもグレーですが、それよりは明るい色調。

一眼レフとは異なる、「プロ機」らしさを追求するのです。

書込番号:18558765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 01:06(1年以上前)

機種不明

GC−P100に関しては本気で惚れ惚れするデザインと思いますよ♪

書込番号:18558808

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 01:22(1年以上前)

確かに格好良いカムコーダーですね。

私個人は、昔ビデオに凝ってた時代があり、やはりカムコーダーなら、肩乗せが実はラクチンなので好きです。

でも、静止画のカメラなら、ミラーレスなら、その方向でしょうね。

書込番号:18558828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/09 01:45(1年以上前)

レンジファインダーみたいなデザインは、光軸がズレてるからのぞくのに違和感がある、だからセンサーの上にファインダーを配置したほうが良い、とかそういう意見もあるけれども。それって錯覚や思い込みだよな。

だってそもそもセンサー上にファインダーがあっても光軸はズレてっから。

そういう人々が言ってることもわかるんだよ。X軸が一致してY軸のみの座標がズレる一軸ズレと、X、Yがズレる二軸ズレは脳の反応がやっぱり違うから。また、マクロとかの時、パラドッ、、、いや、パララックスが大きいと気持ち悪い時、あるもんね。そもそも、のぞいてる時の構図と実際に写る構図がズレるから、作画上ゆゆしき問題となる場合があるから。

でもね、それは光学式ファインダーや覗き穴の場合。

特に一眼レフが主流だと、プリズム、ミラー、マウント(レンズ)、センサー(フィルム)の配置上の関係で、センサーやフィルム上にファインダーを配置するのが設計、コスト、機能、性能、操作、感覚、全てにおいて最も合理的だった。

だからこそ、一眼レフのデザインは、一眼レフにおいて、最高の機能美なんだろう、一眼レフにおいては、ね。

――――――――

ところが、EVF だとそんなの関係ないから。

EVF(やモニター) なら、ファインダー自体はどこに置こうが、たとえWiFiでタブレットに飛ばそうとも、分離式のファインダーにしようとも、そこに表示される画像は、レンズ、センサーセンターの光軸と完全合致させることができる。

物理的な光軸は一致しなくても、構図的な光軸はいくらでも、どのようにでも、一致させることができる。

だったらさ、なんで物理的な光軸を一致させなきゃいけないのかね???
しかも、上で述べてるように、ファインダーをセンサー上に配置しても、物理的な光軸はズレてんだぜ?

二重におかしいじゃん。

そんなのはさ、自分でもの考えもせずに思い込みばかりに浸る懐古主義の幻想だよな。

しかもミラーレスだぜ。設計において物理的な制約がさらに少ないわけだから、さらに自由に、本当に使いやすい、人間工学を追求したカメラデザインができる。

それさえも否定して、消費者のノスタルジーにつけ込むあざといデザインしたから、E-M5の時にデザインで揉めたわけだろ。

フィルム一眼レフでボロ負けし、デジタル一眼レフでもボロ負けし、ドル箱の一眼レフ市場からはじき出されたメーカーが、今度は「フンッ、別に一眼レフ市場なんて必要ないもん!これからはミラーレスですよ」とばかりに立ち上げたアンチ一眼レフ思想が、フタを開けたらなぜか一眼レフの猿マネデザイン。

みんなの土俵で負けて、今度は自分の勝てる土俵作ったら、そっくりそのままみんなの土俵の劣化版力士が出てきたという。

おい、猿マネおりんぱ、いい加減にしろ、と。志はどこにある?

――――――――

いや別にユーザーの中に、そういったデザインを求める声があるのはいい。
それはもう好きなんだから仕方ない。旧き良きものって絶対にあるし、とても魅力がある。それはオレもわかる。

だから、そういうユーザーはそういうユーザーで、どんどん求めるべき。消費者側にそういう流れがあってもいい。

だが、そこにつけ込んで上辺だけ偽装するような姑息な考えがオリンパスのデザイナーに見え隠れするんで一波乱あったわけだろ。

機能美や合理性の意味もわからず猿マネばっかしやがって、工業デザインなめんなよと。

と、また言い過ぎて終る末端消費者。ま、ここまできたら方向転換なんてできないから、オリンパスはもう成功するも失敗するも、このままの懐古趣味でいくしかないんだけどね、それならそれでちゃんとやれと。

書込番号:18558867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 06:34(1年以上前)

>やはりカムコーダーなら、肩乗せが実はラクチンなので好きです。

外付けEVFですから、オプションパーツで簡単に肩乗せ使用にチェンジできます
とすればいいんじゃないかなああ?♪

書込番号:18559058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 06:43(1年以上前)

>それって錯覚や思い込みだよな。

これはちょっと言いすぎとは思うけども…

光軸からずれてると確かに最初違和感がありとまどうのは間違いない
だけども人間の感覚って優秀だから
しばらく使ってるとすぐに慣れるんですよね♪

昔から顕微鏡覗いてたからあの上下左右が逆に動くのにも慣れてたので
カメラの光軸のずれなんて極めて微々たる問題としか思えない(笑)

そもそも一眼レフでも縦構図では左右にずれる(笑)


光軸うんぬんて打倒レンジファインダー機として一眼レフが登場したとき
一眼レフの優位性を謳うための詭弁だったじゃないかなといつも思う…

書込番号:18559074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 06:44(1年以上前)

>おい、猿マネおりんぱ、いい加減にしろ、と。志はどこにある?

講釈、ご苦労さん・・・と、言いたいところだが、しかし「具体的」にクラシック調を
超える「名デザイン」はあるのかね?

私は見た事が無い。具体的にないのであれば、批判するのは愚の骨頂というもの
ないのであれば、オリンパスの姿勢は「正解」と認めるべきだろうね

書込番号:18559075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/03/09 07:04(1年以上前)

ようこそここへさん

>レンジファインダーみたいなデザインは、光軸がズレてるからのぞくのに違和感がある、だからセンサーの上にファインダーを配置したほうが良い、とかそういう意見もあるけれども。それって錯覚や思い込みだよな。

えっとですねえ。
背面の液晶を見ながらウエストレベルで撮影している。
当然、被写体にはレンズを向けているわけです。
とっさにEVFに切り替えるとしますよね。
やっぱりレンズの上にEVFがある方が直感的に対応できます。
路上で撮影しているとそういう機会って多くないですか?

>だが、そこにつけ込んで上辺だけ偽装するような姑息な考えが
>機能美や合理性の意味もわからず猿マネばっかしやがって、工業デザインなめんなよと。

ううむ。
そこまで言ったらんでも・・・と思うけどなあ。
「猿マネ」と言うけど自社製品をリスペクトしている訳で、他社のマネしてるわけでもないしね。
三角頭って言うけど、かつてのOMみたいにとんがってないし(^_^)
いや、まじめな話、そのために操作性が犠牲になっている訳ではないので。
 
ま、ニコキャノの間に入って新規格のカメラを売るのって大変だしね。

書込番号:18559107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 07:35(1年以上前)

>しかし「具体的」にクラシック調を
超える「名デザイン」はあるのかね?

これがあることは歴史が証明しているし無いわけが無いと思いますよ?
クラシック調の元ねたも当時は最新のデザイン…

OM−1のデザインにはしびれたなああ
MF機の最高傑作の一つでしょう♪

だけども今の最新のデザインがOM−1ほどの価値があるのかは
歴史が決めることだと思う…

何十年後にも評価されてるかどうかは今はわからないのだから


オリンパスはフォーサーズ時代はよかったのになあ…
E−1、E−300、E−330は傑作デザインだと思う
この3機種以降は他社機と同じくどーでもいいデザインだけど…


>おい、猿マネおりんぱ、いい加減にしろ、と。志はどこにある?

こう言われてもしかたないし
僕も素直にそう思いますよ

書込番号:18559159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/09 08:10(1年以上前)

>このままの懐古趣味でいくしかないんだけどね、それならそれでちゃんとやれと。

PENもOM-Dも名称がそのまま物語っているのでオマージュで良いのではないでしょうか。

中途半端にデジタル時代の新しいPENやOMのデザインを提案とか言い出すといけないのだと思います。共にそれなりに完成されたデザインなので。

やるならE-300あたりを進化させるべきだったと思います。

書込番号:18559237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 08:30(1年以上前)

個人的にはOM−Dは絶滅してほしいくらい超絶嫌ってるけども
Penはまあいいと思うからなああ…

ただ1→2→3→5とどんどんデザインがつまらなくなっているのは残念
UIもだけど

それとオリンパスの頭くるところは
ボディデザインとレンズのデザインをちゃんと合わせてないとこかな

白ボディ出すなら白レンズも何本か出してほしいよ

書込番号:18559287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 09:58(1年以上前)

あふろさん

> 少なくとも2ダイアルのうち1つがJOGってだけで 一眼レフよりは進化と思う♪

ジョグが便利なのはわかるけど、一眼レフとジョグに何の関係がある?

> ちょっと違うけどこういう方向性ですね?
機械として美しいと思う♪

同感。
でも、なぜか静止画カメラでは定着しないね。小型レンズ装着時のバランスが悪いから?

今年のNABにパナソニックが静止画・動画兼用モデルを出すらしいので、それに注目しては?
特許を根拠にした変形メカ説まであるらしいけど。

書込番号:18559469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 10:12(1年以上前)

光軸の話をすると、最も光軸に近いのは実は液晶だったりする。少なくともレンズ交換機では。

リモート撮影とかやっていれば、ファインダーの位置の影響なんて目くそ鼻くそだし。

そういうことで言うと、リモート撮影時に別のカメラ(スマホのメインカメラとかネットワークカメラとか)からの画像をワイプインさせる機能こそ欲しい。車のアラウンドビューモニター感覚♪

撮影用カメラのファインダーにワイプインがあってもいいけど♪

書込番号:18559499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 10:21(1年以上前)

>一眼レフとジ ョグに何の関係がある?

えっ???????

書いてあるとおりだけど
何がわからないのかわからない…

???????

書込番号:18559523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 10:41(1年以上前)

皆様

わぁ〜、みなさま早朝からお元気! 始業時刻をすぎてる方も!

これだけ多くの方々に愛されているのですから、メーカーは、更に美しくて、使いやすいカメラを作らないといけないですね。

本日私は有給では無いですが、私物のPCを割りと自由に動かせる状態ですので、またお仲間に入れてください。

>外付けEVFですから、オプションパーツで簡単に肩乗せ使用にチェンジできます
とすればいいんじゃないかなああ?♪

いやその、カムコーダー(ビデオ)の話でして、それならそういうのはありだと思います。大昔のソニーのEVO−9100なんてのはハンディカム900を肩乗せに改造した市販品でした。

でもスチルのカメラなら、レフ機やレンジファインダーみたいに顔の前に構えるスタイルでもよいと思います。(「も」です後述参照)

>しかもミラーレスだぜ。設計において物理的な制約がさらに少ないわけだから、さらに自由に、本当に使いやすい、人間工学を追求したカメラデザインができる。

私もそう思います。そうか!すっごい長玉なら(54とか64とか)なら業務クラス3板カムコーダーみたいに肩乗せにしたら、スポーツカメラマンに喜ばれるかもしれないですね。EVFなら何処にでも配置できますから。肩乗せ用のレールやブレース、パッド、外部EVF、そして電動ズームレンズとかも含めて、メーカー側でシステム化。
重たい機材は両手で支えるより肩に乗せる方がラクチン。

>光軸うんぬんて打倒レンジファインダー機として一眼レフが登場したとき一眼レフの優位性を謳うための詭弁だったじゃないかなといつも思う…

皆様ご存知の筈ですが、ライカM3のファインダーが余りに出来が良過ぎて=コストが掛かりそうなので、各社は追従を諦め、東ドイツの35mm一眼レフを真似する事にしたのです。東ドイツのメーカーも気前良くM42マウントを公開したりして、それを踏み台に各社発展したのでしょう。

コレと今日のm4/3は似ている気がします。ミラーボックスが高コストなので一眼レフを捨てて(これは私の推測に過ぎませんが)カムコーダーやコンデジと良く似た作りのミラーレスとし、NDA下ですが、規格を公開して各社の参入を促しています。

書込番号:18559578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 11:25(1年以上前)

あふろさん

> 少なくとも2ダイアルのうち1つがJOGってだけで 一眼レフよりは進化と思う♪

とあるので、ジョグダイアルと一眼レフが両立しないと解釈したのですが、誤読?当たり前のことを私が認識できていない?

書込番号:18559670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 11:57(1年以上前)

E-300のデザインはミラーレス基準だと当たり前過ぎると思います。
やるなら、E-1ではないでしょうか。

E-1のデザインはオリンパスが銀塩時代から進めてきた『Lシェイプ』でもあり、前世紀末には『レンズが端にある』のがデジタルカメラのアイコンでもありました。

遙かな昔のOMなんかを引っ張り出せば銀塩時代の規格を流用した『古い皮袋に新しい酒を入れた』ような他社を嗤うどころではないと思います。

PENについては、そもそも外観で差別が難しいところなので、あれもアリだと思います。レンズが小さいとLシェイプは持ちにくいので^_^;。

書込番号:18559754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 12:07(1年以上前)

6084さん

> コレと今日のm4/3は似ている気がします。

勝負の行方はまだわからないと思います。

自動車を引き合いに出せば、

ピストンとクランクシャフトの組み合わせによる運動方向の変換が小型化の妨げになるいうことでそれらを取り去ったヴァンケルエンジンとかがなかったですか?

EVの前ではレシプロエンジンとヴァンケルエンジンの違いはチマチマしたものです。

書込番号:18559780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 13:00(1年以上前)

皆様

あくまで個人的な感想ですが、一眼レフはミラーレスにとって替わられると思います。ただ、ファインダーの見え方にまだ不満がある方が多く、それが解決され、或いは、プロの先生方が「まぁこんなもんか、仕方が無い。」と諦めて認めてくれれば、一気に、ニコキヤノのプロ機も含めてミラーレス化するのではと思っています。

ただあちこちで申し上げるのですが、電子ファインダー方式は決して最新方式では無いのです。カムコーダーやコンデジは元より、テレビのスタジオカメラでは、アナログの、白黒の、真空管の昔から「電子ファインダー」でした。

そして私達消費者側から出発した要求=使う側の必要から出発したものでも無い様に思えます。思うに主要な動機はコストでしょう。レンジファインダーから一眼レフへの流れでもそうでした。

しかし、レンジファインダーから一眼レフへの流れでは、パララックスの問題や望遠や接写の問題があり、消費者の要求に合った所が多かったと思います。ミラーレス化も消費者の要求にどれだけ寄り添えるかだと思います。

外観デザインもUIの大きな部分であり、システム全体の設計思想的な部分であり、大切だと思います。

そして写真その物も紙媒体以外へ使われる事が多くなり、その姿を大きく変容しつつあるように感じます。コンピュテーショナルフォトグラフィー=計算機写真学が流行りだしたようです。

書込番号:18559968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 13:21(1年以上前)

6084さん

肩載せとかその辺も、A01みたいなものをカメラモジュールにすれば解決しませんか?
というか、業務用動画カメラはその方が普通で、A01はその発想を静止画カメラに持ち込んだだけとも言えると思います。
オリンパス自身が売る『ガワ』は標準品というより『(リファレンス用の)サンプル』という位置付けで (^_^)v。

反応遅れについては、必要な信号を光で引き出せれば没問題のはず。

書込番号:18560030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 13:22(1年以上前)

>ジョグダイアルと一眼レフが両立しないと解釈したのですが

違いますよ
フィルム時代をひきずってデザインもUIも
化石のように進化できない一眼レフを尻目に
E−P1が進化したUIをクラシカルボディに乗せて出したのが痛快だったので♪

書込番号:18560032

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 13:47(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

>肩載せとかその辺も、A01みたいなものをカメラモジュールにすれば解決しませんか?

私も凄くそう思います。それなりの仕様のカメラモジュールが必要でしょうけれど。オリのサイトかなんかでリグを組んだ様なのを見ました。

>業務用動画カメラはその方が普通で

ENGカメラというより今流の「映画用」とか「CM製作用」ですかね。そういうのは単板だったり。

>オリンパス自身が売る『ガワ』は標準品というより『(リファレンス用の)サンプル』という位置付けで (^_^)v。

3rdパーティーから色々金物(ほんとの金具)が発売される、アプリケーションソフトも出ると。→それなりに新しい市場が形成されると。

>反応遅れについては、必要な信号を光で引き出せれば没問題のはず。

ノイズ耐性も良くなるのでそれには賛成です。FCコネクタか、かつでのデジタルオーディオのソニーフィリップス式みたいに新しいファイバーコネクタを作るとか。

でもしかし、そこらじゅう「有線のシリアル通信」となり、立ち上げる順番が違った位で、現場で「繋がらない!」「動かない!」の悲鳴、阿鼻叫喚となる気がして、頭の古い私としてはワンパッケージが好きですね。自分のカムコーダーの中で「競合」が起きて「フリーズ」なんて勘弁して欲しいです。

書込番号:18560075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 13:50(1年以上前)

機種不明

>すっごい長玉なら(54とか64とか)なら業務クラス3板カムコーダーみたいに肩乗せにしたら、スポーツカメラマンに喜ばれるかもしれないですね。EVFなら何処にでも配置できますから。肩乗せ用のレールやブレース、パッド、外部EVF、そして電動ズームレンズとかも含めて、メーカー側でシステム化。

重たい機材は両手で支えるより肩に乗せる方がラクチン

そおなんですよお
僕はむしろA01スタイルのカメラを進化させて
レンズにカメラの操作系を付けて、EVFもレンズの脇に生やすが合理的だと思ってます
まさにバズーカ砲やロケットランチャーのように構えるわけです(笑)

マイクロフォーサーズが出る何年も前から提唱してるんだけどなああ(笑)

書込番号:18560083

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 14:09(1年以上前)

>そおなんですよお
>僕はむしろA01スタイルのカメラを進化させて
レンズにカメラの操作系を付けて、EVFもレンズの脇に生やすが合理的だと思ってます
まさにバズーカ砲やロケットランチャーのように構えるわけです(笑)

ほんとにそう思います。なんであんなに重い長玉を両手で顔の前に支えてるのか、それで文句言わないのか不思議でした。

書込番号:18560110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 14:13(1年以上前)

>なんであんなに重い長玉を両手で顔の前に支えてるのか、それで文句言わないのか不思議でした

一眼レフだとこうするしか無かったですからね…

ミラーレス化でやれることが飛躍的に増えたのに
作る側の発想がぜんぜん追いついてないのでしょう

カメラ業界のユーザーがとんでもなく保守的だというのも大きいし
(´・ω・`)

書込番号:18560123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 14:28(1年以上前)

別機種
別機種

ちなみにL字型シェイプを一番進めていたのは
オリンパスよりもソニーでしたね

左側側面をレンズに合わせた曲面にしたカメラが非常に多かった♪

書込番号:18560151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 14:36(1年以上前)

6084さん

> 現場で「繋がらない!」「動かない!」の悲鳴、阿鼻叫喚となる気がして

そういう懸念に対して、兼ねてから用意しておいたCamera Area Networkのオープン規格普及のコンソーシアムをブチあげるのなら、オリンパスも商売人として一流だと思います。
このままだと、アメリカベンチャーとサムスンの連合軍にあっさり負けるかも。その場合、オリンパスは、藪蛇をやっちまった『戦犯』にされるかも。

パンドラの箱、玉手箱、大きな葛籠、そして、トロイの木馬、ですね♪

書込番号:18560160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 15:09(1年以上前)

皆様

本気モードのユーザーと言うより、本当に厳しいお仕事に曝されている、本当のプロの方々、しかも写真だけでなく、映画やビデオプロダクションなんかも、こういう方々と太いパイプを持っていて、いつも営業がそうした現場の方々から怒られながら、情報を貰っている、そして改善の動きが早い、そういう会社がこの方面では力が強いと思います。

放送用、業務用機器ではソニー、パナ。静止画のカメラではニコン、キャノン。

私の様な素人をからかっているだけじゃダメです。=オモチャを作っているだけでは。

書込番号:18560232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 15:34(1年以上前)

>皆様ご存知の筈ですが、ライカM3のファインダーが余りに出来が良過ぎて=コストが掛かりそうなので、各社は追従を諦め、東ドイツの35mm一眼レフを真似する事にしたのです。東ドイツのメーカーも気前良くM42マウントを公開したりして、それを踏み台に各社発展したのでしょう。

>コレと今日のm4/3は似ている気がします。ミラーボックスが高コストなので一眼レフを捨てて(これは私の推測に過ぎませんが)カムコーダーやコンデジと良く似た作りのミラーレスとし、NDA下ですが、規格を公開して各社の参入を促しています。

これはちょっと違うかなあ…

M3ショックで一眼レフに傾倒したのは事実ではあるけども
一眼レフの可能性に惚れたからでもあると思う

パララックスの問題がなくどんなに超望遠でもOKなんて
レンジファインダーでは不可能なファインダーですからね
光学ファインダーとして究極のファインダーでしょう♪

ただ欠点は広角レンズではレトロフォーカスにするしかなく
大きく重く画質も多少妥協せざるをえないこと…

だけどもデジタル化でパララックスと超望遠の問題は
レフ機ではなくてもEVFで解消されたので

小型軽量は追及できるし
レンジファインダー時代の設計でレンズを作れる可能性を秘めた
ミラーレスが注目を浴びるようになったわけです

レンズに関してはテレセンの問題があるのでいまのところ
そんな潜在能力がありますよってだけで封印せざるを得ないわけですが(笑)

書込番号:18560292

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 16:29(1年以上前)

あふろべなと〜る 様

皆様

>ミラーレス化でやれることが飛躍的に増えたのに
>作る側の発想がぜんぜん追いついてないのでしょう

そう考えるとやはりミラーレス化の主要動機は「コスト削減」であって、本当は可能性が沢山有るのに、ミラーレス化でタスクを増やしたくは無いのがメーカーの腹底だったりして。

>カメラ業界のユーザーがとんでもなく保守的だというのも大きいし(´・ω・`)

そういう大先生達が「良し!」と唸る、普通のシステムカメラとしてのミラーレスカメラも是非早急に。

それからM3ショックの件、素人の私の思い込みでしょう。

まぁ一眼レフではブラックアウト、昔はタイムパララックスなんていわれました、が有ります。ミラーレス機もセンサーの前にメカシャッターがある限り同じですね。

私達がデジカメより先にカムコーダー(ビデオカメラ)を経験してしまったので、ブラックアウトやパラパラが事すら気になるです。

広角のレトロフォーカスは確か1950年代??に発明されて、解決したと記憶しています。年代の記憶は不正確ですが戦後です。

EVFなら超望遠の問題はレフ機と同じく解決。ミラーボックスが無いからレトロフォーカスは不要で広角レンズOK。

ただ、レンジファインダー時代の広角レンズ設計をそのままってのはどうでしょうか。ライカなんか散々苦労したみたいですね。「光がセンサーに横殴りに入る。」って価格コムの掲示板でも散々言われてような。「スーパーアンギュロンはデジカメじゃ使えない」とか。

あと露出がファインダーに反映されるのは良いですが、露出計が暴れてるのがリアルに分るので、私なんか連写してて結構焦ります。

私としてはは高速連写機としての、ミラーもメカニカルシャッターも無い、グローバルシャッター付きのセンサーを装備したミラーレス機を静かに待つだけです。

書込番号:18560430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 16:46(1年以上前)

>スーパーアンギュロンはデジカメじゃ使えない

これがテレセン問題ですよ
これが解決しない限り、ミラーレスのレンズ設計における優位性は封印されたままってことです

最近では標準レンズですらレトロフォーカスが出るほど重大な問題

Otus 1.4/55はプラナーではなくディスタゴン
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/otus-55/

シグマDP0Qのレンズが巨大なのもその問題のせいですね(笑)

書込番号:18560469

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 16:47(1年以上前)

連投ご容赦

あくどい欲深かばあさんは、大きな葛篭から飛び出してきた妖怪キヤノ、ニコ、オリ、ソニ、リコの5匹をふん縛って、見世物小屋に売り飛ばして、更に儲けたそうな。

とか。

書込番号:18560474

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 16:50(1年以上前)

井戸底に有る、シリコンフォトダイオードにちゃんと光が届かない。

書込番号:18560478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 16:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> ちなみにL字型シェイプを一番進めていたのは オリンパスよりもソニーでしたね

オリンパスのLシェイプは、銀塩時代の方がアピールしていたのかな。確かにオリンパスのデジタルカメラでLシェイプは、高級モデル限定だった気がします。

屈曲光学系採用機種であるにも関わらずレンズは真ん中の機種もあるし。

> 左側側面をレンズに合わせた曲面にしたカメラが非常に多かった♪

ソニーは明らかに『アイコン』化を狙っていたと思います。一眼レフみたいな寄り道をしなければ、或いは ^_^;。

今でも、α6000系はLシェイプっぽいかも

書込番号:18560482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 16:54(1年以上前)

テレセン問題が解決する可能性のある技術はいくつかあるので
10年以内でミラーレスのレンズに革命が起きると思う

すでに実用化されているグローバルシャッターと組み合わせれば
完全にミラーレス時代に移行すると思いますよ

書込番号:18560488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 16:58(1年以上前)

6084さん

パナとかサムは最初から野放し?葛籠の底に粘着したままだった?

カシオは濾過性妖怪ってか ^_^;

書込番号:18560497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 17:05(1年以上前)

皆様

グローバルシャッターは確かにセンサーメーカーのカタログにはありますね。ライカがセンサーを調達している、シーモシズ社のサイトを以前チラ見したら、35mmフルフレームのセンサーで、グローバルシャッター付きってのがありました。ただ「産業用」とか但し書きがあったような。

あとはファインダー用の信号処理の高速化でしょうかね。東京オリンピックまでにはなんとか実機が出来ますように。

おっと他の妖怪くん達を忘れてました。婆さんにすがり付いて、見世物小屋のリクルートをお願いしたとか。

書込番号:18560513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 17:08(1年以上前)

6084さん

> 静止画のカメラではニコン、キャノン。

この辺はキヤノンがダントツだと聞きます。ということで、キヤノンはハリウッド攻略に打って出られたわけで ^_^;。

オリンパスのカメラの『営業』というと、量販店でのキャッチセールスまがいの声掛けくらいしか印象がない

書込番号:18560519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 17:12(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

D5500

8000D X8i

K-S2

>ソニーは明らかに『アイコン』化を狙っていたと思います。一眼レフみたいな寄り道をしなければ、或いは ^_^;。

>今でも、α6000系はLシェイプっぽいかも


フィルムが無い事を強調するデザインだったんだと思います

だけど今のエントリー一眼レフって実はかなりL字型シェイプなんですよ
底面がフラットで左肩も作って、あえてそう見えないようにしてますけどね

無駄をそぎ落とすとL字型になるのだけども
それだとカメラぽくないから控えめにしてるんだと思う
背面液晶の面積をとれないのも大きいし

書込番号:18560533

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 17:14(1年以上前)

キヤノンのハリウッド営業所の件は存じ上げております。

ENGカメラなら、ソニー、パナと指定席が決まってるので、映画用で打って出たのだと思います。ブラックマジックなんてのも有りますが。

以前知人と冗談で、パソコン用とデジタル一眼レフ用の、所謂民生用の部品で、安く映画カメラを作ったら、HDDやSSDを媒体として、1フレーム1ファイルで編集システムを作ったら、凄い安い映画カメラが作れるだろうと話し合っていたら、既にキヤノンとかブラックマジックがやっておりました。

書込番号:18560539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 17:19(1年以上前)

http://www.sony.jp/cinealta/products/PMW-F55/

ソニーだと2年前に出したF55がスーパー35(ほぼAPS−Cサイズ)で
グローバルシャッターを実用化してますからね♪

書込番号:18560548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 17:21(1年以上前)

6084さん

> 既にキヤノンとかブラックマジックがやっておりました。

どころか、オープンソースプロジェクトまでありますね。

https://www.apertus.org
https://www.apertus.org/axiom

書込番号:18560557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 17:34(1年以上前)

凄いリグの製作例ですね。映画用ばかりじゃなくてENGカメラっぽいのもありますね。面白そう。

書込番号:18560589

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 17:39(1年以上前)

オリ、危うし!

書込番号:18560605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 18:01(1年以上前)

6084さん

> オリ、危うし!

自動化の進んだ静止画カメラについては、オープンソースでやれる条件はまだ熟していないという判断に立って、A01プロジェクトをやっているとは思います。

一応、A01はM.I.T.との共同研究の成果物だそうです。メデイアラボですけど。

知財権が切れたマウントで使えるのはFマウント(の不変な部分)くらいだし。

もっとも、先のプロジェクトは、何と言ってもEU様の後ろ盾があるようなので、堂々とm4/3コンソーシアムのメンバーになりかねないですが ^_^;。

書込番号:18560665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 18:09(1年以上前)

オリ、がんばれ!

MITと一緒、凄い。

標準化みたいなのは、やったモン勝ち。早いもん勝ち。急げニッポン!

皆様

本日は楽しいお話に参加させていただき有難うございました。

これから出張先におっぴろげた物を畳んで、勤務先の会社には帰らず、自宅に直帰となります。

一旦、電断、閉局となります。200までの残りの部分、帰宅された他の皆様にも残さないと。

一旦、失礼します。                6084

書込番号:18560692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 19:15(1年以上前)

あふろさん

> フィルムが無い事を強調するデザインだったんだと思います

それが「アイコン」として定着する前に、銀塩カメラが人々の視界から消え去って必然性が薄れるだけでなく、液晶が大きくなって丸みが無駄なスペースになって…、という流れですね。確かに (^_^;)。

> だけど今のエントリー一眼レフって実はかなりL字型シェイプなんですよ

その中でE-M10(ミラーレスだけど…)は真ん中にレンズがある方ですね。G6はエントリー一眼レフ基準で普通な感じですね。

> 背面液晶の面積をとれないのも大きいし

結局、センサーと液晶の大型化がカメラのカタチを銀塩カメラと似通ったものにしてしまって、カメラの「アイコン」として定着した感じですかね。その中で本当にレンズが真ん中付近にあるのは、却って目立たないかもしれないと思います。「そういうもの」がアイコンなので。

その枠を破るなら、それ自身はモジュールでしかないA01とかその辺。次の課題はモジュール間の標準化された低レーテンシーのインターコネクト。光でP2Pか、電気でバスか。

書込番号:18560909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 19:21(1年以上前)

えっらい進んでいるじゃぁ〜あ〜りませんか!

技術スレに変更?・・・んな、こたぁ〜ないか(笑)


>これがあることは歴史が証明しているし無いわけが無いと思いますよ?
クラシック調の元ねたも当時は最新のデザイン

クラシック調を超えるデザインが「ある?」どこに?
いや、私は知らないんだが・・・あるんだったら是非共提示して貰いたい!

で、クラシック調も、当時の「最新」のデザイン?そうだとしても、このデザインは
試行錯誤を何度も々も経て、やっと辿り着いたように思えてならない

つまり、大袈裟に言えば「歴史と文化」の賜物!そんな印象を持つけどね、違うかな?

書込番号:18560937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 19:32(1年以上前)

>クラシック調を超えるデザインが「ある?」どこに?
いや、私は知らないんだが・・・あるんだったら是非共提示して貰いたい!

そう感じるかは個人の感覚だからね
クラシックが好きな人にそれ以外のいいデザインのカメラを提示しても
賛同えられなくて当たり前と思いますよ???

僕はこのスレの中でもたくさんあげてますけどね
個人的にはネオクラシカル路線はすごくすきだったりしますね

フィルム時代ならコンタックスG、フジフィルムTX1あたり♪

書込番号:18560975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 19:37(1年以上前)

>あれこれどれさん

結局背面液晶の影響力ってものすごくデカイですからね

あれほど面白かったコンデジのデザインがつまらなくなったのも
背面液晶の問題でシルエットがどれも同じになってしまったのが原因

ペンタックスがLS465で久々にスティック形状を復活させたときは嬉しかった♪
背面液晶を小さくしてまでやりましたからね

書込番号:18560994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 19:46(1年以上前)

>皆さんよろしくさん

あとデジタル一眼レフに関してはフィルム一眼レフで完成されたデザインを
ただ惰性で使い続けているだけで評価に値するカメラはほとんどないので
上であげたオリの3機種とパナのL1くらいでしょう

一眼レフではほぼフィルム時代にしか最新かついいデザインのカメラは無いです

今では見飽きたEOSの原型であるT90とか
ニコンのF4なんかは最高傑作と呼べると思う

ミノルタのAF機も傑作多い
ペンタックスのZ−1とかMZ−Sとかも

てこう言われても全然同意できないでしょ?
だから平行線にしかならないと思いますよ?

書込番号:18561024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 19:55(1年以上前)

>フィルム時代ならコンタックスG、フジフィルムTX1あたり♪

TX1と、いうのは実は知らないんですが・・・「コンタックスG」これは良かったね♪
レンジ ファインダーだから何だけどね

そう言えば、このデザインで今、作れば良いのにね・・・って他メーカーだからやらないよね(苦笑)
でも、こんな感じの物、作って貰いたいね

兎に角もう、人間工学とかどうとか、見たくない、良く々考えて貰いたい

書込番号:18561060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:04(1年以上前)

機種不明

TX-1

TX−1もGと同じようなバランスですよ

僕はX−pro1にはTX−1のテイストを入れてほしいと思ってたのだけども…
あんなこてこてにクラシカルデザインでがっかりしました(笑)
EVFも最低だったし…

ただX−Eシリーズはかなり洗練されてきたなとは思いますね♪

書込番号:18561099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 20:09(1年以上前)

>今では見飽きたEOSの原型であるT90とか
ニコンのF4なんかは最高傑作と呼べると思う


はぁ〜?キヤノンT90にF4?F4って、あのダンベルのF4?

う〜ん大失敗で、御先祖様のF3はさぞかし草場の影で
泣いてると思うんだが・・・

どうやら好みが違うね・・・(苦笑)

まぁ〜私はね、単純明快、頑迷固陋!
クラシック調、万歳♪

でも、正確に言えばね、何と言うか・・・「風格」が好きなんだね風格!
無骨でありながら風格がある!そういうのに惚れるね!

書込番号:18561121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:14(1年以上前)

好みの違いはどうしようもない…

ニコンFだと

僕はMF機の最高傑作はF3
AF機の最高傑作はF4ですねええ♪

最低の駄作がF5(笑)

D一桁は評価するに値しない

あくまでデザイン面でですけどね

書込番号:18561132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/03/09 20:15(1年以上前)


あたし、キヤノラーだけどT90嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってかっこ悪いもん (´・д・`)

ちなみにF4も嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってかっこ悪いもん (´・д・`)

書込番号:18561136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 20:24(1年以上前)

あふろさん

> 背面液晶を小さくしてまでやりましたからね

そういう意味では、GM5もGM1と比べて液晶の実効的なサイズは大幅に減少させてまでEVFを内蔵させましたが、賛否まちまちのようです。比較的まれな状況への備えか、普段使いのしやすさか、の選択になるので♪
望遠レンズと言うとEVFだけでなくグリップも必要になるし。

書込番号:18561182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:29(1年以上前)


T90は時代を作り上げたという意味で評価しているだけだから
分けて語らないといけなかった

T90以来のEOSへのデザインの流れはあまり好みではないです
10年以上EOSメインで使ってたけどかっこいいとか思ったことないや(笑)

EOSで好きだったのはKiss5、7あたりだなああ
もちろんフィルムのね

あとEOS IXEはEOSの最高傑作だな♪

書込番号:18561206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:34(1年以上前)

>、GM5もGM1と比べて液晶の実効的なサイズは大幅に減少させてまでEVFを内蔵させましたが、賛否まちまちのようです

まあデザインのためにやるのとは意味合いが全然違うけども
背面液晶の小型は大歓迎ですねええ♪

2.5インチもあれば十分

そんなとこよりなによりデザインにこだわってほしいです♪

ちなみに僕はグリップ不要派です(笑)

書込番号:18561234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/03/09 20:38(1年以上前)

あたし、キヤノラーだけどkiss5、7嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってグリップが招き猫の手みたいでかっこ悪いもん (´・д・`)

ちなみにIXEも嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってかっこ悪いもん (´・д・`)

書込番号:18561246

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 21:27(1年以上前)

帰宅しました。

>10年以上EOSメインで使ってたけどかっこいいとか思ったことないや(笑)

今も使ってますが激しく同意。繰り返しますけれど「味も素っ気も無い」です。仕様が目的に合ってるだけです。

>あとEOS IXEはEOSの最高傑作だな♪

今は懐かしい、センサーサイズじゃなくってモノホンのフイルムのAPSですね。

ニコンに「プロネア」なんてヘンチクリンなのが有りました。

>背面液晶の小型は大歓迎ですねええ♪2.5インチもあれば十分

そう思います。どうせPCに通して見ないとピントも分らないのですから、そんなんで良いです。ボタンとかエンコーダーが追いやられる方が困ります。

書込番号:18561479

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/09 21:43(1年以上前)

連投ご容赦

少し話題が違っちゃいますが、デザインの参考に、昔のカメラを眺めるのは、博物館より大きな中古カメラ店が面白いですね。

大阪のOSカメラサービスさん

東京の銀座のレモン社さん

なんか買う事も出来る博物館みたいです。高くて買えないお宝ばかりですけれど。

書込番号:18561572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/09 23:17(1年以上前)

> 2.5インチもあれば十分
数日前、GM5とGM1のモニターをしみじみ見比べてみたけど、全然、見やすさが違う。
ピント確認がどうとかいうのではなく、広角でのワイド感が違う。

同様のことは、EVFの倍率でも感じられる。
EM10×、EM1(EM5U)○ なのです。

書込番号:18562031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/09 23:33(1年以上前)

てんでんこさん

> ピント確認がどうとかいうのではなく、広角でのワイド感が違う。

一票。

> EM10×、EM1(EM5U)○ なのです。

OVFもそうだけど、約半値のモデルとは比べても無意味でしょう ... 。
そんなこんなで、液晶を見て撮る派が増える。で、ファインダー付きのカメラでも大きな液晶が求められる。

書込番号:18562111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/10 08:35(1年以上前)

さすがに燃料が切れた?

書込番号:18562897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 08:48(1年以上前)

背面液晶が大きいのにもメリットがあるのはあたりまえなので
問題はそこではなく
大きいカメラだけになってしまい個性がなくなったのが問題

小さいカメラも出せばいいのにってことですね

あとGMシリーズに文句言う人多いけどあれもバリエーションですからね
パナがGMシリーズしか出してないならぼろくそに叩いてもかまわないけど
GX、GFがあった上でのGMなわけで
液晶なんてもっと割り切ってもいいくらいだと思いますよ

書込番号:18562927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/10 09:08(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> 問題はそこではなく 大きいカメラだけになってしまい個性がななったのが問題

道具というかハンドヘルドデバイスとして適切なサイズ感(觀)が煮詰まったというか収束したのではないかと思っています。

スマホのように5インチとか6インチに向うわけではないので。カメラとの『対話』の窓口として現状がジャストだと思う人が多いのだと思います。

液晶のサイズと取引できる個性を言うなら、自分自身は液晶を持たないとかの極端な方向しかないかも ^_^;。

書込番号:18562965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 09:13(1年以上前)


むしろ7インチの背面液晶のカメラなら面白い
中判ミラーレス♪

まさに大判みたいな感覚で三脚基本の撮影スタイル♪

書込番号:18562979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 09:26(1年以上前)

>道具というかハンドヘルドデバイスとして適切 なサイズ感(觀)が煮詰まったというか収束し たのではないかと思っています

メーカーはそう思っちゃってるんでしょうね

そんなだからアップルにボコボコにやられるわけなんだが…
( ´△`)

書込番号:18563009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/10 09:52(1年以上前)

あふろさん

> そんなだからアップルにボコボコにやられるわけなんだが…

(特にコンデジでは)道具としての存在価値自体の終わりのような、より本質的な限界の表れ、という見方を捨てきれないのでしょう。そう思っているらしい株主とか企業トップを説得できるネタを出すのも難しそうだし。

仮に『そんなことあるかい!』を実証できる存在があるなら、失うものの少ないスタートアップ企業だと思います。

書込番号:18563073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/10 10:07(1年以上前)

GM1を使ったことあるのかな? GM5を使ったことあるのかな?
真剣にだよ。まる1ヶ月とか、メイン機としてだよ。
20本ほどあるm43レンズの中から、6-7本携えていき、とっかえひっかえ使うんだよ。
たいした写真は撮れませんでしたって、わけにはいかないんだよ。

そういう経験を通して、わたし、発言してます。
たしかに、こんなコンデジ風のカメラをそんな使い方をしているケースは希でしょう。
そして、自説を述べるのは自由なのはいうまでもありません。
けどね、わけわかってない奴が自分勝手なこと言うのはムカつくね。

書込番号:18563114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 10:21(1年以上前)

結局機械は成熟してくるとデザインでしか差別化できなくなってくるので…

そこを重視したカメラも出さないとですね♪

書込番号:18563142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/10 10:22(1年以上前)

てんでんこさん

呼んだ?

> GM1を使ったことあるのかな? GM5を使ったことあるのかな?

量販店で見比べればすぐに見て取れることだと思うし、カメラには豊富な経験(とそれに見合った見識)をお持ちなのではないですか?なら、やらなくてもわかることだと思います。それを

> 真剣にだよ。まる1ヶ月とか、メイン機としてだよ。

とキレ気味に書かれると、却って、豊富な経験自体が嘘っぽく感じられてしまいます。

> たしかに、こんなコンデジ風のカメラをそんな使い方をしているケースは希でしょう。

で、それが何か?メーカーの思惑を超えた使い方を目論んでうまく行かなかったので、八つ当たりですか?

燃料投下?!
これで賭けに負けるかも。自分自身との賭けだけど(笑)。

書込番号:18563143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 10:24(1年以上前)

てんでんこ氏に言ったわけでもないんだが…

小型軽量に影響ない改善はもちろんどんどんやるべきだし
要望出せばいいと思う♪

書込番号:18563146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/10 21:13(1年以上前)

機種不明

子供の殴り書きみたいで申し訳無いです。

皆様

会社で勤務中に会社のCADで書く訳には行かず、自宅でボールペンでフリーハンド、子供の殴り書きみたいで申し訳ございません。

これが前の方のお話しで、私がイメージしているデザインに近いものです。
お上手な方がCGとかモデリングクレイでもっとマシなのを作っていただければと思います。

本体はライトグレー
革?の部分は黒いラバー

ファインダーは大型の黒で上下可動式かつ交換式。液晶と有機ELが選べるばかりか大型の液晶モニターと差し替えられる様に。

書込番号:18564903

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/10 21:18(1年以上前)

連投ご容赦

縦グリ一体型もよいですが、このポンチ絵でいくとファインダー下部、旧パトローネ室の再就職先として、第二電池室はどうでしょう。縦グリ無しで、グリップ内部、旧パトローネ室と2個電池が入る。

書込番号:18564922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/10 21:37(1年以上前)

EVFが内蔵されたミラーレス機がある意味メーカーの今後のデザインをリードすることになるとすれば、ソニーはNEX-7でミラーレス機のスタイルをある程度提案して確立しました。(α7ではなく)

ニコンはVシリーズは新型がでるたびに形が大きく変わり迷走している感があります。

キヤノンもEVFがつくEOS-M3でその方向性が見えてくるかもしれません。

ただオリとフジはあまりに冒険がなくレガシーデザインのため、個人的には嫌いではありませんが、やはり時代をリードする主張がないように感じます。そろそろしかけないといけないでしょうね。

書込番号:18565033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/10 21:41(1年以上前)

6084さん ♪

デザイン画のかなりいいです^o^

できたらEVFを少し前面に飛びだすくらいがいい。
で、書かれたように可動式。
もっというと水平取る問題とはめ込み位置との干渉があるんでしょうが、フレキシブルに動くEVFが希望。

あとシンプルに天板のデザインをされてるんでしょうけどメカニカルな方が好きです^o^

で、メーカーオプションで別色とかで部分をカスタムできたらなおいいです^o^

書込番号:18565049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/10 21:55(1年以上前)

mhfg 様

お恥ずかしい限りです。

>できたらEVFを少し前面に飛びだすくらいがいい。

全く同感です。ファインダー内部の光学系にも贅を尽くしましたと表現するのです。

>あとシンプルに天板のデザインをされてるんでしょうけどメカニカルな方が好きです^o^

エンコーダーを増やすとか、何たらモード切替レバーとか、それはもう色々アイデアを考えると夜眠れなくなります。

>で、メーカーオプションで別色とかで部分をカスタムできたらなおいいです^o^

これも同感です。ペンタックスのアレより、ライカXのやつの方がシックで好きです。おとな色。

書込番号:18565123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/03/10 22:22(1年以上前)

あのですね、皆さんダイヤルについてはどうお考えです?

M1が良いと思うのは、二つの電子ダイヤルがグリップと軍艦部に乗っかってるんですよね。
α6000やGX7みたいに本体後ろやグリップの前部からちょこっと顔を出すタイプじゃないんです。
使っていて気持ちいいんですよ、M1のダイヤル。

カメラ本体は小さいのにボタンやダイヤル類が大きくて節度感があり操作しやすいのです。
おお、まさに銀塩OMの魂が生きているではありませんか?
まじめな話。

大きな一眼レフならダイヤルの頭がちょっと顔を出すデザインでもいいんだけど、小さなカメラはOM-Dスタイルが使いやすいと思うのです。

三角頭はともかく(僕は好きですけどねペンタもどき)、大型ダイヤル・ボタン・スイッチを確保してこその「機能美」じゃないですか。
カメラが小さいからこそ。

それとやっぱり、LV(背面液晶)とEVFとホットシューと(搭載するのなら)内蔵ストロボ、それに三脚穴は一直線上に並ぶのが「機能美」ではないかと。

要するに一眼レフっぽいデザインになるってことですな(^_^)

書込番号:18565258

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/10 22:24(1年以上前)

6084さん ♪

ありがとうございます^o^

>これも同感です。ペンタックスのアレより、ライカXのやつの方がシックで好きです。おとな色。

あふろっちの手前w
あまり書けませんが(^◇^;)
わたしもPOPは好きじゃないんです、、
できたらイタリアンな配色と造形美がいいんです。。

前衛的とか近代イタリアンじゃなくて細かなディテールにこだわりや、またクラシックな配色とか♪
+メカニカルな印象を(^◇^;)

あとは背面の液晶とかは脱着でも構わないし、むしろ設定だけなら無くても良いw
それか一眼レフの様に上面にLCDじゃなく、それこそ綺麗な液晶で(^◇^;)

でもピンとかに確認に必要ならスマホで飛ばしてみればいいとさえ思ってます^o^
※かえって不便になるかな(^◇^;)
ここらは別売りでもいいので親和性の高い純正でもおk♪

デザイン画を煮詰めてディテールまで描きこんだら私好みになりそうです♪

書込番号:18565269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/10 22:48(1年以上前)

mhfg 様

>あとは背面の液晶とかは脱着でも構わないし、むしろ設定だけなら無くても良いw

そうですね。高くて手も足も出ませんがライカの限定品、M60は背面の液晶を省きました。どうせPCに通さないと本当の出来は分かりませんし、昨今はフラッシュメモリーも大容量なので、とりあえず切ってしまえばとシャッターを切っても良いかと。

>デザイン画を煮詰めてディテールまで描きこんだら私好みになりそうです♪

私に絵心が無くて申し訳有りません。水彩とか色鉛筆でささっとやったら綺麗でしょうね。或いはモデリングクレイで作って撮影するとか。質感の表現が難しそうです。

オムライス島 様

銀塩の頃のカメラはです、シャッタースピードダイアルも中身が詰まっていましたし、絞り環もちゃんと絞りに直に繋がっていました。しかし、今は全部スイッチ、エンコーダーの類ですから、逆にデザインは自由。使いやすいデザインをどんどんメーカーにぶつけた方が良いですね。

>要するに一眼レフっぽいデザインになるってことですな(^_^)

コレが古典というかスタンダードだったので、それは否定出来ないのですが、機能美を考えると、既にミラーボックスも、プリズムも、失われた電子カメラですから、中々難しいとは思いますが、それなりの機能美というのを打ち立てる必要があるとは思います。
勿論私も一眼レフユーザーであり、レンジファインダーユーザーであり、ミラーレスユーザーでもありますから、個展的なデザインは否定出来ないのですが、ミラーレスと言うモノの本質を考えたデザインが格好良いと私個人は思っています。まぁ好き好きですし、デザインの多様性も文化としての豊かさの表れだと思います。

書込番号:18565390

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/10 23:20(1年以上前)

ぎたお3 様

>ソニーはNEX-7でミラーレス機のスタイルをある程度提案して確立しました。(α7ではなく)

私もそう思います。綺麗な機械ですね。

>キヤノンもEVFがつくEOS-M3でその方向性が見えてくるかもしれません。

私は基本キヤノン機のユーザーですが、EOS−Mはデザインでも周回遅れな気がします。

書込番号:18565541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/10 23:24(1年以上前)

6084さん


フリーハンド、御苦労様です

骨子は「ファインダーが左、且つ可動式」かと思いますが・・・ただ前から見て左側
つまり右手で持つ部分の「でっぱり」ですね

「これ希望します?」

私思うんですが、カメラは「左手」で持つんですね、右手で持ったのでは、ボディーは
「下」に下がってしまいますから・・・

ですから、銀塩のようにその部分は「フラット」に近い方が思うんですが、どうでしょう?
そのままでは「自然」の造形美から離れてしまう、等、残念に思えます

もう少し言わせて貰えば、カメラのデザインは、あくまでも自然の景色と「融合」する事
この事が何よりも肝要かと思ってます

書込番号:18565564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 23:31(1年以上前)

別にポップ好きってわけでもないが…(笑)

筋が通ってれば何でも好きだし
多様性こそ面白いっしょ♪
自分、コレクターでもあるので(笑)

一番カメラにふさわしいのはネオクラシカルと思いますよ♪

書込番号:18565598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/10 23:47(1年以上前)

皆さんよろしく 様

いやその、私は絵心なしでデザイナーでもないので、単なる思い込みで一気に書いただけですので、いろいろと不合理な点も有ると思います。

私には偉そうな事はいえないですが、出来ましたら自然と融合した外観を表現して欲しいです。嫌味じゃないです、美しい機械は生物に似てきます。

カメラは左手で持つ、そう、玉を持つのです。リコーのGRのレビューで書きましたが、あれは左手を添える事が配慮されていません。仰せの通りです。

あふろべなと〜る 様

ネオクラシカル! 新しいデザインでも古典をわきまえた上で、それを乗り越えないと只のデタラメになりますね。いろいろ有難うございました。

スレ主様

200が近づいてまいりましたので、結語を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:18565671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22294件Goodアンサー獲得:186件

2015/03/10 23:48(1年以上前)

オムライス島さん

> それとやっぱり、LV(背面液晶)とEVFとホットシューと(搭載するのなら)内蔵ストロボ、それに三脚穴は一直線上に並ぶのが「機能美」ではないかと。

三脚穴は異議なし。でも、EVFと液晶の関係は微妙だと思います。ティルトであればローアングルで煽って撮るとき液晶の一部がEVFのアイピースに遮られて見えなくなるので。バリアンにするか、E-PL7やV3のようにEVFは脱着式にするか、になると思います。

グリップはEVFとワンセットだと思います。EVF固定なら大型グリップは固定、EVF脱着ならグリップも脱着、EVFレスならグリップは申し訳程度でも没問題、だと思っています。

大型グリップ自体は銀塩時代に始まったものでデジタル化とは直接の関係はないと思います。

書込番号:18565681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2015/03/10 23:48(1年以上前)

E-M1のダイヤルは、自己主張の強いデザインだなと思いましたが
操作性は良かったです
M5IIの斜めローレットはもっと触ってみないと分かりませんが、
OMらしさは出ていると思います

書込番号:18565687

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/10 23:50(1年以上前)

オムライス島さんに同意です。

E-M1のダイヤルは格段に使いやすいです。(OM-Dシリーズ全般そうです。)

他のカメラのダイヤルは、OM-Dに比べると回しづらいです。ダイヤル操作については、OM-Dシリーズはダントツと思います。

といいつつ、最近α7IIをいじってみたのですが、これはこれで良いです。
ダイヤルは回しづらいのですが、露出補正ダイヤルが独立してあるうえで、前後ダイヤルがあり、さらに十字ボタンにもホイールダイヤルが付いています。これでダイヤル4つです。

ソニーの担当者いわく、どのメーカーから乗り換えても操作にすぐなじむように、ダイヤルを増やしているそうです。

ダイヤルという点では、ソニーの十字キーの箇所にあるホイールを追加してみても面白いかと。

追加したダイヤルには、例えば
・ISO感度
・ピクチャーモード
・カラークリエイター
・色温度
などを設定できると面白いんじゃないかと思います。

書込番号:18565696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/03/11 00:13(1年以上前)

オリのHPにOM-Dのデザインについてのページがあります。
ここでは、使いやすさを考えたらOM調が一番だ、という結論ですね。


フジXやDfのような完全懐古ではないので、くどさもなくいいと思いますがね、OM-Dのデザインは。
ま、デザインは今のでいいのでもっと高感度に強くなれば文句なしです。

書込番号:18565780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/11 00:15(1年以上前)

逆に言えばOM−Dのデザインは筋が通ってないのでダメと思ってます…

残念ながら…
(´・ω・`)

書込番号:18565788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/11 00:29(1年以上前)

6084さん


諸所、了解しました、十分にお解りかと思っていましたが、何せ、その自然との融合の件
拘りすぎる程、拘ってしまうものですから、思わず突っ込んでしまった、という訳です

困ったものです、全く・・・(苦笑)


>E-M1のダイヤルは格段に使いやすいです。(OM-Dシリーズ全般そうです。)

これは例えば「OMD E-M1」の場合、モード ダイヤルとその隣のリヤ ダイヤルの事ですかね
持っていないんですが、きっと使い易い!と思います

ただ・・・個人的には、XT-1のようなシャッター ボタンと露出補正、こちらの方が外観上、好き
ですね、でも、シャッター ボタンなんて殆ど使わないんだけどね

だから、使い勝手は落ちるのか?う〜ん悩ましいね

書込番号:18565844

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ206

返信40

お気に入りに追加

標準

Ver.3.0でC-AF、試したいのに天気が…

2015/03/01 04:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
別機種

サブ機 E-PL6

ルパン

次元

E-M1

愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。
「大抵の動体撮影は大丈夫」とのコメントにも、ワクワク気分です。
勿論、作例は「腕前の良さ」の成せるモノと承知しています。

初心者レベルで、どの程度まで撮れるのか試したいのに天気に恵まれず凹んでます。
近場の川に、鵜や鴨が居るので飛んでいる姿をC-AFで試してみたいと思っています。
週間予報では、雨や雪の日ばかりで「お日様マーク」は一日も無しです。
早く試してみたいのに、何時になるやら…。
鳥さんの飛翔撮影で、お奨めの設定等ございましたら教えてください。
今迄はSモードで、1/1600秒 ISO感度&WBオート S-AF+MF AF枠中央1点 連射H 測光は
中央重点で撮っていました。

欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。

書込番号:18529800

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/01 07:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

早朝から・・・相変わらずお馬鹿です(^^

連射3枚目

逆光・・・自分もかわいいワンちゃんが欲しいです(^^

偕楽園公園 梅より先に寒桜が・・・他機なので遠慮してリサイズ(^^

enjyu-kさん

早朝よりご苦労様です(^^。

>欲求不満解消に昨日は、久し振りにブツ撮りでお遊び。

・・とおっしゃりながらアップされた写真やコメント、センスやお人柄、軽佻浮薄を地でいっている当方とは真逆とお見受けしましたので、下手なコメントは差し控え、昨日撮ったヒドリガモなど、無修正・・・修正のしようがありませんが・・・撮って出しでアップします。

C-AF TRで撮影しましたが、フォーカスポイントが狙っているものと違うところにいったり、AF外したり、あれこれ遊んでしまいました。それでもこれまでよりは追従性がアップしていることはここ数日間の使用で実感できました。

設定の詳細はお名前をあげている愛ラブゆうさんはじめ、飛びものの作例をアップしてくださっている皆さんがポイント解説をしてくださるのではと勝手に想像しておりますので(関係者の皆さん、勝手な妄想すみません)ぜひM1で鵜や鴨の飛翔写真をお撮りになってください。

天候があまり期待できないようですが、飛翔写真でも皆さんを楽しませるようなものを是非撮ってください。アップした最初の3枚はExif情報の通り、8時前の早朝に撮ったものなので、ちょっと光が足りませんが、C-AF TR 若葉マークということで。具体的な説明が出来ず恐縮です。



オリンパスファンでもある当方、実はD4やD4sを使われたのちM1を選択された愛ラブゆうさんのようにはゆかず(D4は触ったこともなく、D4sはカメラ店での試写のみです)、自分の腕のことはそっちのけで、青空を背景に飛ぶ物体だけはC-AF TRでは迷いすぎると思っていることもあり、昨日の夕方久しぶりにD700にTamronの150-600mmをつけて比較のための散歩に出かけましたので、今肩こりと膝痛の真っ最中です。こちらテクノロジーではなく肉体的に戻れないという感じです(^^。


書込番号:18529905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/01 08:32(1年以上前)

何故、皆晴天時のテスト撮影にこだわるのかな?梅やクリスマスローズに付いた雨滴を撮るだけでも、素敵な作品作りになるんですけどねえ。

書込番号:18530086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/01 10:51(1年以上前)

当機種

柄にもなくなぜかこんな写真も撮ってたりして・・・しっとり感ゼロですが(^^

今回のver3.0の売りの一つとしてメーカーからC-AFの性能アップという情報があり、ましてや愛ラブゆうさんのようなすばらしい飛行犬の作例と詳細なコメントがあれば、スレ主さんの

>愛ラブゆうさんの飛行犬作例を見せて頂き、C-AFのブラッシュアップに期待感大です。

という言葉のように、動体撮影に(も)関心のある人は心動かされる人が多いのではないでしょうか。機材同様、これしかないと特定の被写体の特化する方もいれば、多様な被写体をそのときそのとき心のままに撮られる方もおられるように思います。

ほかの方はいざ知らず、当方はいろいろな人間がいて興味深い浮き世という軽佻浮薄な考え方なので、春の花展などという看板が目にはいると、まったく関心がなくてもついつい野次馬根性でシャッターを切ったりします。しっとりとした叙情的な光景を切り取った写真に感服することもありますが、今回の流れはC-AFの性能アップという流れの中でという見方ではいかがでしょうか。
















書込番号:18530542

ナイスクチコミ!10


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/01 11:49(1年以上前)

強化されたC-AFでの動体撮影を試したいって言ってるでしょうに。

書込番号:18530728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/01 12:11(1年以上前)

横みっちゃん・・・アウト=3

書込番号:18530808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2015/03/01 13:36(1年以上前)

当機種
当機種

昨年の「恵まれの一枚」 地元の花火

今年の「恵まれの一枚」 ヤマガラ

アナログおじさん2009さん

こんにちは、画像ありがとうございます。
1、2枚目のようなアングルに恵まれない私です。
横かうしろ姿がほとんどで情けない状態、腕が無いうえに運も無く「いと哀し」。
4枚目のメジロ、いいですね。

先日帰宅してクルマから降りた時に、小鳥が二羽飛んで来て庭の花桃の枝に止まりました。
アッという間に飛んで行ってしまいましたが、メジロでした。
自宅付近では今迄一度も見かけた事がなかったので、一瞬我が目を疑いました。
庭の花桃とサクランボの花は、毎年4月になると咲きます。
満開の頃にメジロが来てくれたらと、「撮らぬオヤジの皮算用」。
ミツバチは、毎年サクランボが満開になると3日間せっせと蜜と花粉集めに来てくれます。
今年は、40-150mm F2.8でミツバチを撮るつもりでいます。



横道坊主さん

皆さんがこだわっているかどうかは別にして、私の場合「下手くそ」だからです。
ハードルはできるだけ低くしたい、好条件で試してみたいと云うことです。
雨滴、風情がありますよね。
雨上がりの晴れ間、夜勤明けにもかかわらず雨滴の残る草花を撮りたくて隣町のイングリッシュガーデンまで
行った事があります。
着いた時には残念ながら、ほとんど雨滴は消えていました。
日陰にわずかに残っていた雨滴を探しながら草花を撮りました、愉しかったです。



アナログおじさん2009さん、kahuka15さん、mhfgさん

フォローして頂き、ありがとうございます。


私は下手くそですので「作品撮り」はした事がありません、自己満足レベルの写真でさえ年に何枚も撮れません。
でも写真を撮るのは、愉しいです。
今はサンヨン(300mm F4.0)欲しい! 欲しい! 欲しい!で、テンパッています。

写真は蔵出しです、悪しからず。

書込番号:18531113

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/01 16:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ノートリ AFポイント9点

C-AFでは撮れないケース(MF撮影)

ノートリ AFポイント9点 小さい被写体でも撮れるケース

7DU AFポイント中央1点外してもなぜ撮れる?

こんにちは。

私もまだ改善された9コマ/秒C−AFのテストが出来ていません。
テストするには同じ状況下でないと無意味だからです。
私の被写体はご存じのとおり自然界に生きる鳥なので、同じ場所・レンズ、同じような天候でないと
結果には大きな違いが出てきます。

愛ラブゆうさんのような毎回同じドックラン・同じワンコ、そして天候の影響が少ない近距離での
テストがベストで信頼出来る結果だと思います。(背景・ワンコとのコントラスト、そして動きの
パターンが同じ)

動画を撮るようにカメラを振ってのAF追随性でC−AFの善し悪しを判断するには無理があるし、
小さな雨だれが落ちることろを撮るのは至難の業。撮るなら置きピンしかないでしょう。

C−AFの結果はコントラストの大小、被写体の大小・速さ、距離(近距離・遠距離が最も難しい)によって
大きく変わります。
ピント合わせのレンズは7m以下と以上では稼働量に違いがあり、近距離では大きく、遠距離では小さく、
この物理的影響でAF時間に差が出ます。よって、高価な望遠レンズにはリミッターがついており一般的には
7m〜∞に設定しておきます。リミッターのないレンズでピントが近距離域にあった場合、30m先の鳥へ
AF掛けてもすぐには動かないケースも多々あります。特にオリのフォーサーズレンズでは経験された方も
多いかと思います。

また遠距離の場合、湿気たっぷりでモヤっていたり、立ち上がる水蒸気、熱気のゆらぎ等大気の状態により
AFは全く別物に変わり、AFが効かない、撮れてもボケ写真ばかりということも多々あります。
雪解け晴天時は最悪で、15mぐらいでもピントは甘〜くなります。

それでは4枚の掲載写真で説明します。
【1枚目】
なかなか現れない猛禽出現待機中、40−150PROレンズのテストのつもりで咄嗟に目の前を通り過ぎる
鳥をC−AF9点ですこぶる快調!一発合焦でした。
水面が青く写るぐらいの晴天でコントラストが大きかったため、手前のススキ穂にもピントが引っ張られなかった
ケースです。
【2枚目】
トリミング写真で比較的大きめの鳥にしましたが、この大きさ・AFポイント1点でも直ぐ後ろの葦にピントが
引っ張られるケース。背景がもっと淡くコントラストが弱くない限りC−AFでは撮れないでしょう。
【3枚目】
非常に小さい被写体ですが、背景がコントラスト弱い水面だったので青いカワセミにAFが感知したのでしょう。
もし、もうちょっと上部の荒だった青い波状の水面だったらAFは迷っていたかも知れません。
【4枚目】
中央1点のAFポイントを外しているにもかかわらず、撮れた写真はばっちりピントが来ています。
なぜでしょう?
7DUではAF特性に3つの項目があり、被写体の動き・周りの状況などで強弱数段階の設定が可能です。
その一つに「被写体追従特性」という項目があり、障害物が入ったりAFポイントを外し易いときには通常よりも
弱く設定することでAFがすぐ他に引っ張られないように出来ます。
M1では「ロックオン」という項目で全く同じものです。
この弱設定のお陰でピントはすぐ他には向かわず、幸い真横に飛んだカワセミにもピントが合ったと解釈して
います。

以前愛ラブゆうさんは、ロックオンは強・AFポイントは1点(S)で撮られていました。
その時、AFポイントを外してもピントが斜め前に走るワンコの腰辺りに来ていることに疑問を
持たれていましたが、原因はこのロックオンが強だったためワンコが動いてもピントはすぐには反応せずに
以前の位置に残っていたのではないだろうかと私は考えています。
今回のテストではオリ推奨の「普通」にされているので、追随性の面でちょっと違いがあるかも?とも思って
います。




書込番号:18531754

ナイスクチコミ!15


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/03/01 17:37(1年以上前)

岩魚くん 様

毎度、大変勉強になります。
カメラの性能だけでなく、そのときの状況によって様々な結果になるのだということが、あらためて認識できました。
本来であれば、自分で撮影してみて身につけていくものであるとも考えますが、なかなかそうもいかない者にとっては、
大変ためになる情報です。

書込番号:18531924

ナイスクチコミ!2


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2015/03/01 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん こんばんは。


私は昨日ver.3.0でC-AFを試しましたが、
正直な話、今までとその違いはよく分かりませんでした。
また次の撮影機会に確認をしたいと思っています。

レンズはまだ40-150F2.8所有しておらず、75-300Uでの撮影ですが、
そこで差が皆さんと出てしまったのでしょうか。

野鳥を撮る時の設定は
いつもはMモード、シャッタースピードやISO感度は光の状況や
どのような撮影をするかにって大きく変えています。
またAFは中央一点でC-AFで撮影しています。
今回は色々と試しての撮影ですので表示されている数値は参考にならないと思います。

書込番号:18532392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/01 20:13(1年以上前)

岩魚くんさん

詳細な解説、とりわけロックオンに関するくだり、標準と強の設定に関して比較したことがなかったので特に参考になります。当方もチャンスを逃したくないために、慣れたパターンでついついMFかS=AF+MFで撮ってしまうのですが、今回のver3.0に関しては条件によってはなかなか追従性が良かったのでので、よせばいいのについつい深入りしてしまいました(^^。

出来ましたら、C-AF連射の結果などまたどこぞで公開なさってください。

書込番号:18532522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/03/01 21:01(1年以上前)

こんばんは、

皆さん、持ち上げすぎですよ、木に登りますよ。


岩魚くん さん

詳細な解説ありがとうございます、私は毎日撮っていて、少しずつ設定を変えたりしていて、理屈はあまりわからないけど、実際の動作で体感してきました、Ver.3は、まだ1週間も使っていないので、最適な設定はまだこれからだと思いますが、Ver.2からはかなり使いやすくなりました、今日は雨でしたが10分ほど愛犬を走らせてきました、天気が悪いとVer.2まではかなり歩留りが悪かったですが、今日は今までより歩留りがよかったです。

ロックオンですが、レンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIやM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の時はOFFか弱くらいだったのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使うとシングルターゲットやスモールターゲットでは1点から被写体の愛犬をを外すと、AFのモーターが早いせいか、背景にピントが抜けてしまったので普通から強をテストして強に落ちつきました。

書込番号:18532710

ナイスクチコミ!3


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/01 21:18(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ありませんが、横レスさせて下さい。

[18531754]岩魚くんさん
カワセミやその他の鳥の撮影したお写真にはいつも感心させられております。
少しお伺いしたい事があります。
7DUは位相差AFである事は存じていますが、E-M1はC-AFの場合コントラストAFと位相差AFを併用しているようですがコントラストAFが優先しているとお考えでしょうか?

違う質問になりますが、岩魚くんさんは親指AFで撮影されておりますか(fn?)?、AEL/AFLのMODEは?
参考にさせていただきたいので宜しくお願い致します。因みに私はMODE3、親指AFにFn1を当てています。

書込番号:18532778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/01 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主ではないので、お1人づつの返信は避けさせて頂きます。


ただ、皆さんの参考にもなるかと思いますので「愛ラブゆうさん」にはコメントさせてもらいます。

私の設定はロックオン弱、AFポイントはほとんど9点です。
小さく動きが素早いカワセミでは、ロックオンが強過ぎるとカワセミの動きにAFが付いていけず、
ちょっと早くAF出来るようにロックオンは弱にしています。
AFポイントの選択では1点もしくはS1点にすると俊敏なAF動作をするので、何度かカワセミ撮影で
テストしましたが、却ってピンボケ多発でした。

色々と考えた結果、1点では俊敏過ぎてちょっとでもターゲットを外すとロックオンの強弱に関わらず
瞬時に後ろに抜けてしまうようです。
また、ターゲットを外さなくても動いている被写体にピントを合わせようとする動きが強過ぎて微妙なピンずれが
発生し易いと感じています。

今回のVer.3によってC−AF連写性能が9コマになった訳ですから、それだけAFも素早く正確に改善された
はずです。
確信までは至っていませんが、連写通してピンぼけは非常に少なくなり、歩留まりはかなり良くなったような
は感触あります。被写体との距離によりますが、飛ぶ速度もゆったりに感じる白鷺とか白鳥を撮った限りでは
歩留まりは良いです。
ただ、最初のAFは「ビシッ!」と決まり難く、即連写とはいかない感じがします。

添付写真は「チュウヒ」、全てノートリです。
周囲30kmもある大草原、遠くを見渡そうと展望台に登ったところ、半端な強風に流されてきたチュウヒが
目の前を通り過ぎていきました。自分自身も体を壁で支え、構えた40−150mmも強風で横に持っていかれる
始末。レンズも柱に押し付けて何とか遠ざかるチュウヒの後ろ姿を32連写しましたが、ピンずれは3枚だけでした。
7〜8枚目ごとにピックアップした写真です。








書込番号:18533119

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/01 23:44(1年以上前)

sarsanさん

C−AFは位相差がメインで、コントラストがサブだと解釈しています。
C−AF時、位相差は37点で全面配置とはなっていません。しかし、この37点位相差からターゲットが
外れても周りのコントラストが補助しているものと思っています。

親指AFは使っていません。
今のM1はMyセットが4種登録できますので、割り当てボタンのワンプッシュで即切り替えが出来ますから。
C−AFの初期動作にはやはりチョコチョコ連続の半押しが必要なのと、瞬発力が必要だから指1本です。

C−AFはAF枠違いで3種(1点、9点、37点)
S−AFはスモール1点 
全てSS優先、C−AFのSSは1600でISO感度オート(200から1600)、S−AFのSSは
640としISO感度200固定、MFの切り替えはレンズでと5種を瞬時に切り替え出来るようにしてあります。

なぜSS優先なのか?
飛ぶ鳥中心だから、まずはシャッターを切ってシャッターチャンスを失わないことを優先して、多少の光量・
被写体スピード違いでも何とか見られる画像が撮れるであろうSSを仮登録という意味でC−AFでは1600に設定。
S−AFの場合は留まっているが、ちょこちょこと顔を動かす鳥を撮ってもブレを抑えて絞れそうなSS640に
仮登録。いつ飛び出すか分からないので、素早く撮ってC−AFに戻します。

旅行時とかのスナップ・景色撮りでは絞り優先にしています。
あと、WBは基本オートですが、アバウト過ぎる傾向なのでコントラストが弱い曇り日では試写して結果次第では
オートから曇りに変えます。


モードは「1」です。

書込番号:18533541

ナイスクチコミ!7


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/02 05:32(1年以上前)

岩魚くんさん

早速のご回答、有り難う御座います。大変参考に為りました。

スレ主さん、この場をお借りして申し訳ありませんでした。

書込番号:18534007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2015/03/02 06:20(1年以上前)

岩魚くんさんおはようございます。

添付のお写真はすべてトビのようです、スレの内容には関係ないのですが一応

書込番号:18534028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/03/02 06:32(1年以上前)

enjyu-kさん
五ェ門は?!

書込番号:18534037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/02 13:20(1年以上前)

enjyu-kさん
不二子は?!

書込番号:18534992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2015/03/02 13:46(1年以上前)

レス下さいました皆様、ありがとうございます。
横レスのおかげで、より多くの有意義な情報に触れることができました。


岩魚くんさん

画像付きでの詳細な説明、感謝いたします。
教えて頂いた事を踏まえ、試行錯誤してみます。


kou2さん

ありがとうございます。
75-300mmUも使っていますので、参考になります。


nightbearさん

五エ門も不二子も銭型警部も居ません。
ルパンと次元だけです。

書込番号:18535062

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2015/03/02 14:03(1年以上前)

風は西からさん

返信書いている間にレス頂きまして、気づくのが遅れてすみません。

不二子ちゃんも、欲しい! 欲しい!
でも不二子より300mm F4.0が早く、欲しい! 欲しい! 欲しい!

書込番号:18535109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/03/02 15:09(1年以上前)

enjyu-kさん
そうなんゃ。

書込番号:18535255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/03/03 16:32(1年以上前)

スレ主さん、横レス、失礼します!


>岩魚くんさん

7DU+x1.4付きヨンニッパのカット、ピント位置は、ほぼ中央の波紋に来ています。被写界深度には、幅がありますが、その幅の中に入っているので、ピントが来ているように見えます。ただし、ジャスピンではなく、微妙に前ピンになっています。テレコン付きでもヨンニッパなら、ジャスピンならもっと解像するはずです。

M1のカットは、被写界深度が深いので、ピントが来ているように見えますが、どこまでピントが正確かはわかりません。どれだけ拡大してもピントが来ているときはしっかりピンがあります。トリミング幅は、どれだけデティルを残すかで決まります。

せっかく、ヨンニッパを持っていらっしゃるので、それをメインにお使いになられた方が、私は良いとは思うのですが、何か理由があるのでしょうね。どの機材を使うかは、あくまで個人の自由ですが……w。

書込番号:18539104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/03 19:43(1年以上前)

別機種
別機種

attyan☆さん


写真だけは穴があくほど見られているようですが、文言を読んで趣旨を理解していますか?

波紋の中心にピンがきているのは当たり前です。
振り遅れてAFポイントを外しても合格圏内の写真はなぜ撮れる?と称してオリンパスで言う
「ロックオン」の設定&効果の説明するために探し出した写真ですから厳密にはピンがずれているでしょう。

大方の人は私のスタンス&オリに対する思い入れは知っています。
動体撮影はまだまだ発展途上にあるミラーレス機、そして鳥撮りには距離不足のレンズしか今はありません。
でも、これから発売される300mmf4とC−AFの性能アップに期待している人は多いんです。

よって動体撮影には不慣れな方にとっては難しい面が他社機より多いでしょう。でも、このカメラには他機にはない
魅力が一杯。出来ればこの軽量・コンパクトなシステムで動体を撮りたい、撮れるようになって欲しいと
いう方々のお役に立てればという思いでいます。

また、オリ社員にも鳥撮りしている人がいるでしょう。当然、この人も含めて他の社員もこのサイトを
見ているでしょう。私がここに投稿しているのは我々の声が届き、その声を聞いて実現化してしてくれること
を期待しているんです。ユーザーがメーカー&カメラを育てることも可能だと思うんですよね。

確かに7DUと428も買いました。
遠くに飛ぶ猛禽狙いで、640・約900・1280mmのAF、そしてアダプアター噛ましてM1で
1600mmのMF撮影のためにね。
あくまで私のメイン機はM1なので、7Dでのカワセミ撮影は今のところ買った当初のテスト時だけ。

そのテスト時の写真を貼っておきますが、自分にはこの程度で十分です。

書込番号:18539622

ナイスクチコミ!17


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/03 19:59(1年以上前)

>ユーザーがメーカー&カメラを育てることも可能だと思うんですよね。

わたしもそうありたいなと思います^o^
動態に関してはまだまだこれからでしょうからどんどんフィードバックできたらいいですよね♪
素晴らしい作例ありがとうございました^o^

書込番号:18539667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/03/03 20:48(1年以上前)

機種不明

板違いなので一枚だけ貼っておきますw

>岩魚くんさん

残念ながら、アップされた写真、ちらっと見ただけですw。どうも、こちらの主旨、誤解されているみたいで、喧嘩腰になる必要もないと思いますが……。

「中央1点ポイントをはずしても何故撮れる?」その回答を書いただけです。被写界深度には幅があり、その幅の中に入ったから、ピントが合っているように見える。これが回答です。この場合、ロックオンどうこうは、関係ないですね。


私は、カメラは道具と割り切っているので、特定のメーカーに対する思い入れはありません。ただ、他の方がどうこうも気にならないので、特定のメーカーに拘る方を否定する気もありません。他人のお役に立つなんて高尚な目的もなく、ただ、被写体、例えばそれが野鳥なら、その野鳥を一番綺麗に撮ってあげたい、そういう思いしかありません。

書込番号:18539877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/03 21:15(1年以上前)

別機種

mhfgさん

ご賛同有難うございます。

今回のファームアップで追随性およびAF精度はかなり向上したという感触は十分に感じます。
大きめの鵜などでは32コマ連写で全て追随、ピン甘4枚でした。

単焦点300mmであればズームレンズよりAFも早くなるでしょうし、さらに性能アップ期待される
M1の後継機との組み合わせではかなり満足出来そうな予感がします。


あと、7Dで撮った写真(AFポイントを外した)の1コマ前の写真を載せて置いた方が分かり易いと
ちょっと反省し添付しました。
つまり、このコマの後、カメラの振り遅れでAFポイントは外したもののロックオン効果ですぐピントは
動かずにいたため、ほぼ横移動だった次コマのカワセミも撮れたという解釈です。

書込番号:18540018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/03 21:30(1年以上前)

あつ!

写真が違う(魚の頭と尾)。

失礼しました。

書込番号:18540091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/03 21:37(1年以上前)

別機種

こちらが本物です。

書込番号:18540126

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/03 21:51(1年以上前)

attyan☆さん ♪

こんばんわ^o^

なるほどいっている意味がわかりました。。
今回のファームで精度が上がったというより?
って、お話しですね^o^

理解できました^o^
attyan☆さん の素晴らしいお写真もしっかり拝見させて頂いてます。
また過去のフジカラースレでも大変参考になりました^o^
ただ上手い表現がですね(^◇^;)
SONYスレでもずっと見てて伝えたいことは、なるほどと思いました。

きっとお写真という、結果への拘りと、関わり方で機材の選択もいいと思います^o^

わたしは 岩魚くん さん がずっと価格.comで 伝えてくれていることも、とても素晴らしいユーザーとメーカーの関係として感じてます^o^

スレ主さま、、横レス失礼しました(^◇^;)

書込番号:18540207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/03/03 23:22(1年以上前)

機種不明

ピント位置は、尾っぽの先の斜めの枝ですw

スレ主さん、度々横レス、申し訳ありません^^;


>mhfgさん

コメントありがとうございます!
使っていないのでわからないのですが、ファームで改善しているはずだとは思いますw。


私は、AFが粘ると言っても限界があるわけで、別の場所にピントが来ていても被写界深度がほぼ同じなら、狙った被写体にもピントが来ることを言いたかったわけです。

具体例を上げますが、モズ雌の飛行姿、実際にはモズにはピントが来ていません。ピント位置は、モズの尾っぽの先の斜めに走った枝に来ています。しかし、モズと被写界深度(=距離)がほぼ同じため、モズにもピントが来ています。私も含め、動体屋は背景が五月蠅いとき、この手のテクニックを使うことが多いです。

岩魚くんさんの最初の一枚、中央1点で撮っていますから、間違いなく翡翠にはAFポイントがヒットしていません。それなのに、ある程度、ピントが来ているように見える理由は、画面中央の波紋と翡翠の被写界深度がほぼ同じだからと言えます。私がモズを撮ったのと同じことが起こっているわけです。


動体撮影の説明をこれまでフィールドでも多くの方に行ってきましたが、この被写界深度に幅がある、もっと言うなら、距離が離れるほどその幅が増え、AF可能ならピントが合い易くなるという光学的な特性、なかなか理解してもらえません。これがわかるようになると、世界がかなり変わりますw。やる気がありそうな方なので、説明したのですが逆効果だったみたいです^^;


fujiに関しては、現在、X-A1ではほとんど撮影しておらず、X-T1を使っていること。作例スレッドに私が参加すると、どうも敷居が上がってしまうようなので、自重するようにしていること。まあ、いろいろ思うこともあり、それほど顔を出さなくなりました。諸先輩が辿ってきた道を自分も辿っている感じですw。最近は、なかなか時間が獲れず、それほど納得するカットが撮れていませんが、もうそろそろ時間も獲れそうなので、おもしろいカットと共に顔を見せるかもしれません。その際は、よろしくお願いします。


                                                  attyan☆


書込番号:18540722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/04 09:17(1年以上前)

>添付のお写真はすべてトビのようです、

はて、なんのことやら?と思ふとったが、今ごろ分かりましたぞ(喜)
↓の見分け方で一目瞭然ですな。

http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwake-mokin.htm

書込番号:18541636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/04 10:44(1年以上前)

ふ〜っ、やっとぜんぶ読んだところじゃ。

とんびが、鷹、いや、ちゅうひ?、、とやらを笑っとるような流れじゃな(ちとややこしいか)。

そもそも

>動体屋

ってなんじゃい、いったい?
屋をつけると、さもプロのように聞こえるが。
族ってところか。。。

書込番号:18541837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/04 16:37(1年以上前)

>ただ、被写体、例えばそれが野鳥なら、その野鳥を一番綺麗に撮ってあげたい、そういう思いしかありません。

その思いと写真が真逆なのは何故だろう。

書込番号:18542665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2015/03/04 19:11(1年以上前)

>その思いと写真が真逆なのは何故だろう。

必殺添削人さんがお手本となる写真を見せるしかないでしょう。ぜひご紹介ください。
ガツンとくる作品お願いしますね。

書込番号:18543067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/04 21:06(1年以上前)

attyan☆さん、あなたは大きな勘違いをなされていますがお気づきでしょうか。
被写界深度に入っていればピントが合っているというのは、岩魚くんさんへの回答としては的外れなものになっておりますよ。

岩魚くんさんの文をよくお読みになられれば、作例としてあげてある波紋の写真と見解には、直接の関係がないことがわかりますよ。

書込番号:18543509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/04 21:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18446023/#tab

最初の写真で津波が何かを越えるような綺麗な円の波紋といい、こんな綺麗な写真は
大いに参考になります。

また高等撮影テクニックもさることながら、敷居を高くするような写真に目が覚めます。
編集テクニックも参考にします。。

書込番号:18543597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/03/04 21:41(1年以上前)

yasu1394さん


流石!その通りで全くかみ合わないようです。

私が書いたことはあくまでも私が考えたこと。
絶対間違いなしと断定できませんので、語尾は「思う」とか「考える」など濁しています。

↑自ら敷居を高くしてしまうと言うほど素晴らしい写真、参考にしましょうね。

書込番号:18543689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/04 22:06(1年以上前)

当機種

enjyu-kさん

>ミツバチは、毎年サクランボが満開になると3日間せっせと蜜と花粉集めに来てくれます。
今年は、40-150mm F2.8でミツバチを撮るつもりでいます。


こちら水戸偕楽園では梅の花とともに、ミツバチもみなさんをお待ち申し上げております(^^)。梅林ではニホンミツバチも営巣するのですが、観光客のためにと駆除してしまうので、子供の頃野生のミツバチの密を味わった田舎育ちの当方には、とても残念な事態です。

サクランボにミツバチが3日間という情報、実家にも小さなサクランボの木があるのですが、気がつきませんでした。今年は心して見ます。ver3.0で昆虫撮りもなんか期待できそうです。

書込番号:18543815

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2015/03/05 12:43(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

サクランボの花と蜜蜂

2012年の蜜蜂

トンボ

庭のサクランボ

アナログおじさん2009さん

こんにちは。
蜜蜂、とっても可愛いです。
どこに巣があるのか判りませんが、毎年来てくれます。
庭のサクランボ、品種は「佐藤錦」です。
サクランボの隣に花桃の木があるのですが、花桃の花に蜜蜂は少ししか来ません。
サクランボの方が好きなようです。

書込番号:18545461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/06 00:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

勘弁してよ・・・です

150mmには遠すぎるホバリングでしたが・・・

等倍切り出しでもそこそこ・・・本当かな(^^

寒桜にメジロですがトーンカーブいじりすぎてしまいました

わっ、楽しそうな写真満載ですね。さすが人気の佐藤錦、我が家のサクランボとはえらい違いの色合いでおいしそうですね。これでは確かにミツバチも受粉を助けてくれそうです。それに引き替え我が家の品種不明のサクランボは・・・・数えるほどしかならないのに、見ての通りカメムシがおいしいところをちゅうちゅう吸ってしまいます(^^。


ver3.0 C-AF 昨日は40-150mmPROではなく40-150mmRで遊んでみましたが、背景に引っ張られてもちょっとピントリングで調整したら、けなげに(?)修正してくれました。やっぱり、良い感じですね。enjyu-kさんも、良い条件でご自分の狙った被写体撮影できると良いですね。自分はS-AFとMFしかほとんど使ってきませんでしたが、C-AF,修行しがいがありそうです(^^。


楽しいスレ、ありがとうございました。余談ですが、日曜日、新潟市内にゆく予定です。雪国の方には叱られそうですが、雪が珍しいので、雪降りでも大歓迎です(^^。

書込番号:18547611

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信10

お気に入りに追加

標準

買い替えました!

2015/02/25 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:472件

いつかはM1を.....と憧れていただけだったのですがM5MrakUが発表されてから物欲が急加速!双方検討し子供撮影(動き物撮影)が中心と言う事と持った時のしっくり感がM5を勝り念願のM1に決めました。
そして本日到着し手にしました。とても嬉しく感激しています。M5を手にした時以上に...。しかし妻に内緒の為少し後ろめたい気持ちもあります。まあ、気にしても仕方がないので堂々と触っているのですが何も言われません。どうやらばれていないよう。そういえばパッと見、箱も同じデザイン、ボディカラーは同じブラック、M5はグリップをつけて使用していたのでカメラに関心のない妻は同じに見えているんでしょうね。(ホッ)

既にお持ちのみなさんは本日からのVer3.0のファームアップで話題はもちきりでしょうが、私はとりあえずはしばらくこのままちょこちょこ触ってみます。

しかしちょっと残念だったのはダイアル類が全てプラスチックだったことです。M5は金属だったのに...。せっかくのフラッグシップなのに....。

でも、念願のM1。この機種に恥じないよう腕磨きます!!

書込番号:18515393

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/02/25 01:11(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

>しかし妻に内緒の為少し後ろめたい気持ちもあります。まあ、気にしても仕方がないので堂々と触っているのですが何も言われません。どうやらばれていないよう。

黙認されてるのかなぁ。。結構興味なくてもわかってたり・・

書込番号:18515512

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/25 01:24(1年以上前)

前後ダイアルは金属製ですよ〜、がっかりしないでください^^
http://www.youtube.com/watch?v=gxK7gadrwTk#t=15

書込番号:18515535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/02/25 06:48(1年以上前)

3.0は様子見。
がんがん使い込むにはベストな1台!
おめでとうございますo(^o^)o

書込番号:18515782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/25 07:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。バレたら下取りで差額が1万円だったことに・・・

書込番号:18515859

ナイスクチコミ!5


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/02/25 07:45(1年以上前)

lanciata05rさん、ご購入おめでとうございます。使いやすいカメラですし、子供さんを撮るにも、チルト液晶や、見やすいEVF、そして、様子見を決め込んでおられますが、Ver.3.0になって、連写に強くなった子供撮りに最適な機種だと思います。私は、躊躇せず、バージョンアップしました。

腕を磨くため、たくさんお子さんの写真をとってあげてください。レスポンスがいいので、シャッター切るのも楽しく、失敗もあれど、最高の一枚ともめぐりあいやすいと思います。頑張って作例をあげてくださいね。

因みに、奥さん、お優しいんですね。いつも、しっかりと子供と家族の写真を残していければ、きっと、これからも目をつぶってくれますよ。私は、子供の同級生で、妻と親しくしてれている人のお子さんも撮影して、そのままデータとして差し上げるようにしています。これで、点数稼いで、カメラに関しては、少々のことは大目に見てもらっていたりしています。

書込番号:18515866

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/02/25 07:51(1年以上前)

購入おめでとうございます、
20台位に増えればばれません(^-^)v

書込番号:18515882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/25 10:15(1年以上前)

> Ver3.0のファームアップで話題はもちきりでしょうが、私はとりあえずはしばらくこのままちょこちょこ触ってみます。
ぐずぐずしてたらダメだよ。なんせAFに関わる変更が含まれるんだから。

書込番号:18516185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/02/25 11:25(1年以上前)


 逆の考え方をしたら、面白いかと思って・・・


 バージョンをあえてアップせずに、ダメダメを堪能してからの〜、バージョンアップを体感する、で〜、オリンパスさんのサービスっぷりが分かるかと思うが・・・如何でしょうか。


書込番号:18516393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/25 12:39(1年以上前)

それは屈曲しすぎ。レフ機じゃないんだからダイレクトに行動しましょう!

書込番号:18516612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2015/02/25 13:13(1年以上前)

皆様、私の購入報告に沢山のご返事を頂きまして大変有難うございます。

ぶるずぁいさん>やはりバレテしまっているのでしょうかねぇ...上手くいったと思っていたのですが。

OM-PENさん>あまりにも軽くててっきりプラスチックだと思いました。材質の見分けもつかないとは....。

松永弾正さん>はい!どんどん使い込んで腕磨きしたいと思います。

じじかめさん>私もその方法よく使います。

narumariさん>やさしくはないですよ。ほんとに気づいていないと思っているのですが...。妻はカメラ自体には関心が無いのですが子供行事や旅行等でのスナップ写真を撮ることは好きで常にコンデジを携帯しています。ですから二人で同じようなものを撮っています。必ず「私の方がイイ写真や」と言います。(いいカメラ持っててもアカンナなぁ...的な)なので我が家のアルバムに私の写真が採用されるのは少ないです。めげずにこれからもどんどん撮っていきますが。

橘屋さん>20台はすごいですね!橘屋さんはお持ちなんですか。

てんでんこさん>そうなのですがまずは2.0を試してみて3.0にしたときにより違いが体感出来るかなぁと思いまして。

5D2が好きなひろちゃんさん>実は私もそう思っています。M5使っていたので操作方法はなんとなくわかるのですが説明書片手にそれなりに使えるようになってからVerアップしようかと。

書込番号:18516735

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング