OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

12月21日(日)

2014/11/08 04:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2014.11.07 フォトパスグランプリ2014 結果発表を公開しました。
受賞作品は2014年12/21(日)のフォトパスグランプリ感謝祭(東京美術倶楽部)で展示します。

だそうです。


詳細は・・日時と場所だけですが・・ご存じでしたら・・すいません。
昨年と同じ所でしょうか・・。

書込番号:18142720

ナイスクチコミ!3


返信する
OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/08 05:06(1年以上前)

受賞作品は2014年12/21(日)のフォトパスグランプリ感謝祭(東京美術倶楽部)で展示します。
去年と同じですね。
http://www.toobi.co.jp/

書込番号:18142768

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 08:54(1年以上前)

ありがとうございます。

去年とても楽しかったので、今年も楽しみです。

それにしても、12/21とは。クリスマス直前ですね。

家族サービスもあるので、行けるといいなぁ。今から奥さんと交渉しなくちゃ。

書込番号:18143132

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/08 12:57(1年以上前)

おお、情報ありがとうございます(^o^)
行かねば!

書込番号:18143755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:58(1年以上前)

今回はどんな、おみやげもらえるのかな♪
たのしみだな

書込番号:18145657

ナイスクチコミ!1


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/10 22:36(1年以上前)

フォトパスグランプリって他のオリンパスのコンテストに比べてどうして賞品がショボいんでしょうかね(^_^;
金賞はポイントが90%まで、銀賞は70%、銅賞は50%使える券とか出してくれたら、もっとがんばります。
それからグランプリには、あおいちゃんと記念写真で(^_^)♪オリンパスさんよろしく〜♪

書込番号:18153942

ナイスクチコミ!2


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/10 23:15(1年以上前)

今だと本田でしょ・・・

書込番号:18154158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/13 13:37(1年以上前)

こういう単一メーカーのユーザー同士が競うフォトコンってイマイチ競争心が湧かないんだよなあ。
どうせ皆お土産目当てでマトモに写真なんか見てないだろうし

書込番号:18163192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/13 15:36(1年以上前)

「明日から本田出す」

書込番号:18163432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/14 19:40(1年以上前)

ビールも「あるよ」

書込番号:18167332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 10:13(1年以上前)

>どうせ皆お土産目当てでマトモに写真なんか見てないだろうし

そうかも知れませんね(苦笑

書込番号:18169485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 12:14(1年以上前)

カステラとかポイント貰えるんだっけ?
時間が書いてないなー( ̄Д ̄)ノ

書込番号:18176790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/22 23:01(1年以上前)

>どうせ皆お土産目当てでマトモに写真なんか見てないだろうし

そうです。
お土産が欲しくて朝から地宇陀の列です( ̄Д ̄)ノ
アウトレットも乞食を引寄せますな。

書込番号:18195957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ255

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:11件

紅タマリンさんが他のスレでいわれてた撮影後の確認画面をOFFにすることのよって
連写中のディレイが皆無になりました^^
もちろん、シャッターが下りるのは見えてしまいますが映像はなめらかに流れたままなので
常に被写体をバッチリ追えるようになりました。
紅タマリンさん、ありがとうございます^^
初期設定では0.5秒間撮影画像が表示されるようになってます。

設定方法は

MENU - スパナマーク - 撮影確認

0.5秒からOFFへ

これは素晴らしすぎますーまさに神^^

書込番号:18128968

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/04 12:42(1年以上前)

カメラ_X さん

実証報告ありがとうございます。
やっぱり、デフォルトでしたか。カメラ店の展示品も同じことが起こってるんだろうなあ。
今回ファームアップした方も動体撮影時はOFFにしてガンガン追ってほしいと思います。

書込番号:18129410

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/04 14:00(1年以上前)

恥ずかしながら本日こちらの投稿に気づかされて設定を直しました(^_^;)
そして非常に驚きました!
今まででもよほど被写体に寄った状態で、しかも構図を(ある程度)気にしながら動体を追わない限りはブラックアウトなんてあまり気にならないし充分追えるじゃん♪なんて思っていましたが、全然別世界じゃないですか(>_<)
情報ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18129631

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 16:50(1年以上前)

紅タマリンさん

有意義な情報ありがとうございました^^
とても助かっていますよーガンガン撮りまくります^^

ikimononokimochiさん

まさに別世界ですよね^^
動体撮影が楽しくなります。

書込番号:18130040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/04 19:34(1年以上前)

>シャッターが下りるのは見えてしまいますが映像はなめらかに流れたままなので

これってマジですか!?(超驚)
ビデオカメラのディスプレイ見てるのと同じ状態(静止画の連続ではなくて)が見えるということですか?

もし本当だとすると”EVF機初!”の大快挙のはずです。この日が来るのを長いこと待ってましたわ。。。

実にすばらしい!

書込番号:18130510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 19:49(1年以上前)

こんばんは。

んーーー,私の場合,「撮影後確認」は4/3の時代からOFFにして撮ってますから,E-M1でも当然ながらOFFの設定です。ファームウェアver2.0へupした直後も,真っ先にこの項目がOFFであるかを確認しています。
そこで気になって敢えて0.5秒に設定してあれこれ試してみましたが,私の場合,残念ながらOFF設定と明らかな差は見いだせませんでした。

で,ちょっと気になったのが,みなさんはどのような設定(条件)での話なんでしょう?

私の場合はほぼ「連写L(6.5fps)」で撮っています。
連写時はC-AF or C-AF(TR)で撮影,
シャッターレリーズタイムラグは「ショート」,
フレームレートは「標準」(時によって高速)。

試しに「連写H」(10fps)の設定でも確認してみましたが,やはり撮影後確認がOFFでも0.5秒でも連写中の映像表示に明らかな差は感じられませんでした。


むしろ,私はC-AFの動作に疑問を抱いています。
シャッターボタン半押しで測距を開始したときに,半押しのままカメラを振っていくと,画面が「小刻みにカクカク」表示されるときと,スムーズに滑らかに表示されるときがあります。
この「小刻みカクカク表示」の起きる条件が未だに全く見当も付かないのですが,全く同じ被写体・構図であっても,測距点をホンの僅かずらすだけでスムーズになったり,二〜三度半押し操作をやり直すとスムーズな表示になったり。

[連写H]ではシャッター全押し時にAFもAEも固定されるからC-AFの挙動に影響される可能性は少ないと思いますが,連写Lでは連写中もC-AFは測距し続けますので,上記の「C-AF時の小刻みカクカク」の影響を受けている場合がある可能性は大きいと思います。

書込番号:18130567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 20:09(1年以上前)

ひょっとしてみなさん,「半押し中手ブレ補正」が "ON" だったりしますよね?

私は動体を追いかけているときにこの機能がONだと逆に鬱陶しいので常時 "OFF" で使用しているのですが,もしかすると半押し中手ブレ補正ONの設定では,「撮影確認」がONの状態だと表示遅延に影響を及ぼしている可能性があるかもしれません。

取り急ぎさきほど,試しに半押し中手ブレ補正をONにした状態で,撮影確認のOFFと0.5秒とで比較して連写Lしてみましたが,なんとなく差があるようには感じられました。

書込番号:18130650

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/11/04 20:37(1年以上前)

撮影後自動再生は、オンにしていても
レリーズが半押し状態だと、再生されないんです。

親指AFにしていたりすると、半押しのままキープすることもないので
指を離す→再生してしまい被写体を見失う

こういうことじゃないでしょか。

ちなみに自動再生は僕も切っています。
背面液晶だけに表示させるようなファームアップがあると良いですね。

書込番号:18130764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 20:42(1年以上前)

せっこきさん

明らかに違いがありますよ。
撮影確認をOFFにすれば目の前でテを振ってるような感じで
被写体を追いかけるのに何の不自由もなく自然に追尾できます。
0.5秒にしてるとシャッターの黒幕が見えた瞬間、わずかにディレイが入ります。
OFFにすれば普通に映像が流れたままになります。
シャッターの影は見えますけどね。
ただ単に室内でシャッター速度が遅いだけとか?
試しにISO感度を上げてからやってみてください。
あと、手ぶれはAUTOです。

書込番号:18130783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/04 21:29(1年以上前)

Like thatさん

そうかもしれません。
僕は親指AFで露出を都度都度変えながらの撮影で、連写はH、S-AF+MFです。
基本C-AFは使わないです。
こんな撮影方法だから現時点でもミラーレスで十分なんでしょうね。
というよりOM-DとPENで撮りたいという欲求が強いだけかな(^_^;)

書込番号:18131048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/04 21:36(1年以上前)

せっこきさん

僕は半押し中手ぶれ補正ONです!
そういうのもあるのかもしれません。
今出張中で手元にないので試せない〜(T^T)

書込番号:18131089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 21:39(1年以上前)

スレ主さん

私は日中に確認してます。

ただ,半押し中手ブレ補正の設定がONの状態は,後でもしやと思いついたので室内で確認していますから "なんとなく差があるようには感じられました。" と書いたのです。

ところで,スレ主さんの設定はどのような状態なのでしょう?,半押し中手ブレ補正の設定は??

書込番号:18131110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 21:46(1年以上前)

半押し中手ぶれ補正はONですよー

書込番号:18131146

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/11/04 21:52(1年以上前)

ちさごんさん

> もし本当だとすると”EVF機初!”の大快挙のはずです。この日が来るのを長いこと待ってましたわ

既にニコン1が実現してますよ。
ただ、1枚の撮像素子でこれを行うとシャッタースピードの下限が必要ですが。

書込番号:18131189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/04 21:55(1年以上前)

Like Thatさん,ikimononokimochiさん,

なるほど,親指AFで,というのはありそうなシチュエーションですね(笑

私もMFではもちろん親指AFのmode3ですが,C-AFも最初はmode4(半押し=何も無し,全押し=AEL/AFL/露出,AEL/AFLボタン=AF start)にして親指AFを使っていましたが,今はmode2(半押し=AF start,全押し=AEL/AFL/露出,AEL/AFLボタン=AEL)の設定で使用しています。
C-AFをmode2にすると,親指でAE Lockが適宜使えるので,これが動体を撮る時には意外に便利なんですよ。

再生表示は背面モニタだけという設定ができれば便利ですね。私は多分OFFのままだと思いますけど(笑


半押し中手ブレ補正ですが,これがONになっているとそれだけで動体を追うためにカメラを振った時にEVFの表示がカクカクして追跡し損ねることがあるので,それゆえ私は常時OFFで使用しています。


ということでスレ主さん,

半押し中手ブレ補正をOFFにして同じように撮影後確認のOFFと0.5秒で試してみてください。
おそらく目立った差は感じられないと思いますよ。

書込番号:18131214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 22:08(1年以上前)

せっこきさん

半押し手ぶれ補正は関係がない気がしますよ。
どっちの設定でも撮影確認を0.5秒に設定し、ISO感度を室内なので6400へ固定しシャッター速度を稼いで
連写でシャッターを押しっぱなしのまま左右にカメラを流すとやはりディレイが発生して少しコマ送り状態になります。
撮影確認をOFFにして同じようにシャッターを押しっぱなしでカメラを左右に振るとディレイが起きずにスムーズに映像が動きます。
やはり撮影確認が有効か無効かではっきりと差がでますねー

書込番号:18131281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2014/11/04 22:23(1年以上前)

俺も連写で違いがあるか確かめてみた

連写Lで検証

★撮影確認 0.5秒 連写中 シャッター幕が見えると同時に一瞬だが映像が止る

★撮影確認 無効 連写中 シャッター幕が見えてもファインダー内の映像が止らない

皆さんが言われてるように撮影確認を無効にすると紙芝居現象が明らかに改善されてる
Ver2.0で紙芝居現象がかなり改善されてましたが撮影確認を無効にすることによってさらに改善されるとは
新しい発見だ

書込番号:18131362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/05 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

老眼にむち打つも(^^)

高速移動体は追尾不可なので(^^)

実は今日も大トリミングでした(^^)

カメラXさん、紅タマリンさん、皆さん、こんばんは。

有用な情報、どうもです。読むのが今になってしまいましたが、他の方のコメントも含め、勉強になります。


紅タマリンさんの宇和島の写真以来、ちょっと気になっていましたが、小鳥を見るとついついいつもの癖で、何も考えず下手な鉄砲方式になっていました。

皆さんのコメントを読んで、心改め(^^)明日からなんとか飛んでいる小鳥に付き合ってもらいたいと思っています。今日は・・・・・四苦八苦の末、トリミング頼りからぬけだそうとしましたが、いつものように撃沈でした(^^)。

先ずはもう少し遅い動体で、先ずは努力します。改めてありがとうございました。

書込番号:18131993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/05 07:46(1年以上前)

半押し中手振れ補正のON−OFFでは連写中の違いを確認できませんでした。
一方、連射中手振れ補正ON−OFFだと明らかにONにすると連写速度が落ちます。
これはメニュー内での説明で表示されている通りです。

書込番号:18132461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/05 12:58(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

ジョウビタキのオスだけかと思いきや。。。
鳥類、特に小鳥の飛翔やトンボ等の飛翔昆虫はこれくらい引いて撮ってトリミングがはじめの一歩ですよね(*^^*)
というよりそれを前提でいいと思います!
あとは構図固定のピント固定で連写でしょうか。
苦心が楽しいのですよね♪

書込番号:18133206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/05 16:32(1年以上前)

こんにちは。

んんんー,今日は快晴でしたので改めて外に持ち出し,M.ZD12-40を装着してあれこれ試行錯誤を繰り返しましたが,少なくとも私の手元のE-M1では,"明らかに違いがある" と言うほどの効果はやはり見られないんですよね。

作動条件は,
 M.ZD12-40/F2.8PRO 絞り優先(f/5.6, 1/1000-1/1600sec, ISO200)
 連写L(6.5fps)
 C-AF,スモールAFターゲットの任意の1点
 シャッターレリーズタイムラグは「ショート」
 連写中手ブレ補正 OFF
という設定です。
この設定を基に,半押し中手ブレ補正をONにした状態での撮影後確認のOFFと0.5秒を比較し,一方で半押し中手ブレ補正をOFFにした状態での撮影後確認のOFFと0.5秒も比較してみました。

その結果,私のE-M1ではやはり撮影後確認のOFFと0.5秒を比較しても "明らかな" というほどの顕著な違いは認められませんでした。
ただし,"半押し中手ブレ補正ONの状態での撮影後確認のOFF/0.5秒の比較" と,"半押し中手ブレ補正OFFの状態での撮影後確認のOFF/0.5秒の比較" で言いますと,半押し中手ブレ補正ONの状態の方が撮影後確認のOFF/0.5秒の差が大きい,というような印象は持ちました。
逆に言うと,半押し中手ブレ補正OFF状態で撮影後確認のOFFと0.5秒を比較しても,"何となく" 差があるかな程度,という印象でした。

オオハクチョウが飛来しはじめているので(時間がなかったこともあり)ちょっとだけ,M.ZD12-40の望遠端(40mm)で間近のオオハクチョウをターゲットにして設定を変えて動体をEVFで追ってみましたが,私のE-M1では撮影後確認がOFFでも0.5秒でも映像の追従性やスムーズさに大きな差は感じられませんでした。

これがおそらく望遠の狭い画角になれば印象がまた変わるかな?,とは少し感じていますが。
おそらく,みなさんは望遠系で確認されているのですよね?

# 望遠は4/3レンズしか所有していないので,敢えて望遠での比較はしませんでした。

ただ,最も遅延の少ない "シャッターボタンを押さない" 状態であっても,両目を開けて左右に振ると分かりますけど,この状態ですでに遅延が発生しているので,この遅延の頻度の判定は難しいですね。
私の場合は,これまでにもE-M1でしばしば動体を追いかけて来ましたのでこの遅延に目が馴れてしまっている(≒麻痺している(笑)。)可能性もありますから,"顕著な違い" と感じられるかどうか,個人差も関係しているかもしれませんね (^^;


ひとつ考えているのは,半押し中手ブレ補正が連写中のシャッターの "幕間" で僅かに作動している可能性は否定できないと思います。
特にC-AFで連写Lという設定ですと,連写中にC-AFが測距するタイミングで手ブレ補正の作動する可能性があるのではないかと。
これはメーカーに問い合わせたわけでは無いので,あくまでも私の妄想ですけどね(笑

とうことで,たしかに撮影後確認の設定変更により遅延の頻度が変化していることは確認できましたが,少なくとも私の環境では "明らかな違い" とまでは感じられず,私個人は,撮影後確認だけが影響を及ぼしているのではなくて,半押し中手ブレ補正も含め,何か他の設定と重なることで大きな違いが生じる結果になっているのではないかと,そういう印象を抱いているところです。
もしもそうであれば,場合によっては潜在的なBugという可能性も否定できませんしね。

書込番号:18133628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/05 17:29(1年以上前)

せっこきさん

望遠では無く12-40F2.8Proで確認してますよ。
連写中に左右にカメラを振り流れる映像を見れば一目瞭然ですが。
なぜこんなに違いがはっきり出るのにせっこきさんのカメラでは差が無いのでしょうかね−?
不思議な現象です。

書込番号:18133791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/05 17:39(1年以上前)

せっこきさん

もう少しシンプルに考えてみてはどうでしょうか。
自動再生の機能が正常に働いている限り、シャッターを押した後指定した時間だけEVF内で
静止画像が再生されているわけで、連射中も一連の連写が終わった時点で必ず静止画像が表示されます。
静止画像が表示されている間はEVFを通して被写体の動きは完全にブラインド状態になっているわけで、
EVF内で連続して被写体を追い続けるシーンでは自動再生は百害あって一利なしというのは真実です。

単写でカメラをゆっくり動かしながら、ワンショットずつシャッターを切ってみてください。
OFF→0.3秒→0.5秒→1秒と設定を変えながら確認すると、OFF以外は使えないことは完全に理解
できると思いますよ。

書込番号:18133816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/05 18:35(1年以上前)

紅タマリンさん,そのことは十二分に承知しています。
だから私は "連写時に思いきっり邪魔" ゆえ,購入直後から撮影後確認をOFFにして使っているのです。

連写機能を使うと言っても被写体がきたらずーっと押しっぱなし,という撮影スタイルの方がむしろ希ですよね。
多くはシャッターチャンスの時にせいぜい3〜4枚連写して確実性を担保する,という撮り方です。だから連写を止めて次の連写に移ろうという時に再生表示に出しゃばられると全くどうにもならないということに,購入直後にこの弊害に気付き,それ以来ですからかれこれ1年以上ですね,OFFで使用し続けていると,そういうわけです。

何か勘違いされているようですが,私のE-M1の状況は,むしろ撮影後確認をOFFにしようが0.5秒にしようが,あなた方のおっしゃる "大幅に映像遅延が改善された" 状態に近いと思われる,ということです。
これでさらにフレームレートを「高速」にすれば,より遅延は少なくなり,映像遅延そのものに関して,私個人は問題視していないレベルだと言うことなのです。

# フレームレートを「高速」にするとバッテリーの消耗がけっこう早いような印象なので,それゆえ普段は「標準」にして使い分けています。

言いかえれば,私のE-M1(の設定)では撮影後確認を0.5秒にしても映像遅延が顕著に表れることは無い,ということです。
ゆえに撮影後確認という単一的な要素ではなく,多重的な因子によって著しい映像遅延が起きている(=潜在的なBug)のではないか?,と書いたわけです。

むしろ私は連写L時の幕間のブラックアウトの長さと,C-AF作動時に時々みられる「映像カクカク現象」の方に悩まされています (^^;

書込番号:18133968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/05 18:59(1年以上前)

>あなた方のおっしゃる "大幅に映像遅延が改善された" 状態に近いと思われる,ということです。
>私のE-M1(の設定)では撮影後確認を0.5秒にしても映像遅延が顕著に表れることは無い,ということです。

上記の二文から、せっこきさんが問題にしているのは表示の遅延ということですね。
私が問題にしているのは表示中の画面静止ということなので根本的に違うことを問題にしていると
思います。つまり、画像静止があるかないかの決定的な違いについて確認したということなので、
E−M1のEVFの表示について初歩的なところで喜んでいるだけです。その辺のところは、私の以前の
スレの中や、このスレのカメラXさんの説明を読めば理解できることだと思いますが、それを表示の遅延
自体が早くなったと勘違いされたのはせっこきさんのほうではないでしょうか。

書込番号:18134052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/05 19:04(1年以上前)

上記とは別件で、せっこきさんが書かれている下記

>むしろ私は連写L時の幕間のブラックアウトの長さと,C-AF作動時に時々みられる「映像カクカク現象」の方に悩まされています (^^;

このことについてはどういう現象の事を言っているのか理解できません。
連写Lでもシャッターが切れる間のブラックアウト以外の途切れやカクカク現象は経験したことがありません。

書込番号:18134067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 19:26(1年以上前)

せっこきさん

当方、ブラックとシルバーの2台を所有しておりますが
2台とも撮影確認をOFFにすることで連写中の映像がスムーズになりましたよ
恐らくですがせっこきさんの動体視力が少し低いのではと思われます
カメラ_Xさんがいってる方法で連写中、高速にカメラを左右に振ると凄く分りやすい
この違いが分らないって事は動体視力に問題があるとしか思えないです
ひょっとしてご高齢のかたでしょうか?

書込番号:18134139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 19:31(1年以上前)

書き忘れましたがフレームレートは標準のままです
フレームレートの変更ってMFのピーキングとかを有効にしてるとグレーアウトして変更できなくなりますから

書込番号:18134167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/05 19:57(1年以上前)

パープルスコーピオン さん

>フレームレートの変更ってMFのピーキングとかを有効にしてるとグレーアウトして変更できなくなりますから

これが分からなくて困っていたんです。ヒントになることを書き込んで頂いてありがとうございます。
ピーキングをOFFにするとフレームレートを高速にすることができますから遅延も随分と減りますね。
自動再生OFFかつピーキングOFF(高速フレームレート)が一番動体撮影に向く設定ということになる
かもしれません。


書込番号:18134271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 20:17(1年以上前)

紅タマリンさん

あれって分りにくいですよね〜
お役に立てて光栄であります(^^

書込番号:18134354

ナイスクチコミ!3


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/05 21:28(1年以上前)

すみません。この問題は撮影後確認を0.5秒に設定すると、C-AF連写中に一枚撮影ごとに0.5秒間撮影確認表示されると言う意味ですか?

書込番号:18134712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/05 21:46(1年以上前)

keburinさん

違います。
撮影確認を0.5秒にするとディレイが発生するということです。
恐らくは1コマ撮影ごとに再生のための準備動作がカメラ内で発生してるのだと思います。

書込番号:18134797

ナイスクチコミ!5


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/05 22:11(1年以上前)

カメラ_Xさん
返答ありがとうございます。

私もせっこきさん同様に撮影後確認を0.5秒とOFFを試しましたが違いが良くわかりませんでした。

せっこきさんの C-AF作動時に時々みられる「映像カクカク現象」
これは確認できました。
個体差?かなとも思います。

時間のある時に自分なりに試して、何かあったら報告したいと思います。



書込番号:18134911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/05 22:40(1年以上前)

keburinさん

連写状態のままカメラを左右に高速で振り回すと違いが分りますよ。
ゆっくり動かすと分りにくいです。
撮影確認が有効だとシャッター幕とシャッター幕の間にディレイが発生して一瞬ですが画像が飛びます。
撮影確認を無効にするとこのディレイがなくなり繋がりがスムーズになりますよ。

書込番号:18135057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/11/05 22:49(1年以上前)

注意することは背面液晶では違いが分りにくいので必ずEVFで確認してみてください。

書込番号:18135108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/05 23:27(1年以上前)

当機種
別機種

今日もトリミングだよりです(^^)

動体も止まりものを撮るぐらいの余裕があれば・・・E−5です(^^)

カメラXさん、みなさん、こんばんは。

相変わらずの横レス気味の内容ですが、失礼いたします。EVFで小鳥の飛翔など、高速の動体を撮ることは、その歩留まりから正直OVFでもなかなか大変なので、歩留まりというか確率から前もって判っていればOVFで狙う方も多いとは思いますが、自分の場合はM1で散歩中にこうした動体を目にすることも多いのが現実です。従って、このようなスレの内容のように、少しでも撮影時の条件アップの情報は本当に助かります・・・もう少し自分できちんと検証すればいいのですが(^^)。

☆ikimononokimochiさん

相変わらずの当方のコメントに対して、ご丁寧なコメントありがとうございます。いろいろなスレでのご発言や、多様な方への様々な対応、時にはにやりとしながら(^^)コメントを読ませていただいております。頭で判っていてもとにかくカメラで写せねば意味がないのが写真の世界だと思いますので、このような即実践に繋がるようなスレはついつい食いついてしまいます。例のバンとクイナの写真の取り違え以来いろいろお世話になっていなすが、今後ともよろしくです。それにしても置きピンを赦さない小鳥の飛翔パターンは当方には超難関です。

書込番号:18135302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/05 23:38(1年以上前)

紅タマリンさんこんばんは。

> せっこきさんが問題にしているのは表示の遅延ということですね。
> 私が問題にしているのは表示中の画面静止ということなので根本的に違うことを問題にしていると
> 思います。

勘違いと指摘されたように,私が,というよりも,スレ主さんがそう主張されていると思ったから,それに対してコメントしてきたのですが……

スレ主さんの「連写中のディレイ」という表現は「表示遅延」ということではないかと私は解釈したので,そのようにコメントしてきたと,そういうワケです。
その前提で,表示中の画面静止による "フリーズ" は認められるが,再開時点の映像はほぼ遅延無くリアルに追従していると思うし,さらに連写中(シャッターボタン全押し中)の映像に関しては,撮影後確認をONにしてあっても,とくにディレイ(=表示遅延)が増加しているという印象は無い,ということです。

ですから,どう理解したら良いのか少々困惑しているのですが,"連写中のブラックアウト時間が短縮されている" とスレ主さんは言っているのでしょうか?,それともそれとはまた別??


それと,幕間のブラックアウト,というのは「シャッターが切れる間のブラックアウト」という意味です,分かりづらくてごめんなさい (^^;

さらに,C-AF作動時の映像カクカク現象は,必発ではありません。どういう条件で発生するのか未だに見当も付かず,経験されたことのない方には説明のしようがないのですが,さながら映像処理が間に合わずに連続して飛び石状態でコマが飛ぶような,そのような症状の出ることがあります。
C-AFが作動開始したと思われるタイミングで画面が一瞬フリーズ(=画面静止)する状態が連続して小刻みに起こり,フリーズから復帰したときにはほぼリアルな事象を映像として映しているので,これも表示遅延の現象はありません。が,コマ落ちするような表示になるので,そのときにAFターゲットを外してしまうことがあるのです。

書込番号:18135350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/06 09:26(1年以上前)

せっこきさん

遅延に関しての認識の問題だということが良くわかりました。
私には静止画表示によるフリーズ以外の遅延は確認できません。
というか、そのようなシビアーな見方をしたことがありません。
今の状態で必要かつ十分と感じています。

C−AF時のカクカク状態は見たことがありませんので何とも言えませんが、
せっこきさんの説明を読む限りは何らかの異常と考えたほうがよさそうですね。
一度点検に出してみることをお勧めします。

書込番号:18136227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/06 11:54(1年以上前)

紅タマリン さん

カメレスですが・・・

>連射中手振れ補正ON−OFFだと明らかにONにすると連写速度が落ちます。
 これはメニュー内での説明で表示されている通りです。

E-M1 では未検証ですが、昨年の2月末に E-M5 で実機検証を行った結果、「毎回ではないが、手ぶれ補正 OFF 時と同じ、9枚/秒 撮れることがある!」といえそうだったので、「手ぶれ補正 ON でも 9枚/秒 で 連写できました」というスレッドを立てて、ご報告しています。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15831975/#tab

紅タマリン さんの実感とは異なりますが、ご興味があればご笑覧ください。

なお、その後、E-M1 の手ぶれ補正検証で疑いを持ち、八王子修理センターにぶつけたところ、連写は勿論単写でも、「撮影間隔が極端に短い(*1)と、2枚目以降の手ぶれ補正の効きが悪くなる。」ことを認めて呉れたため、それ以降は、「手ぶれ保険」のために静態を連写することは止めました。
 *1:「極端に短い」といいながら、どうも1秒程度のようです。
以上、参考情報でした。

書込番号:18136513

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/11/06 13:12(1年以上前)

スレ主さま、、

余計なカキコすみません(≧∇≦)

さっきのカキコちょっと脱字が多かったですw

あとユーザーさんが検証したり、また有益な情報を共有できてとても良いスレですね^o^

E-M1、いつか手に入れたい素晴らしいカメラです^o^

書込番号:18136707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/06 14:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いきなり! 1枚目

3枚目

6枚目

9枚目・・・とにかく計11枚写しました

カメラXさん、E−M1ファンの皆さん、こんにちは。

本日初めて意識的に、液晶の確認画面をoffにして、動体にチャレンジしてみました。おあつらえ向きに、テリトリーを主張し始めたカワセミ(多分兄弟?)がドッグファイトをしているのを見かけたので、しめしめと思っていたらどこかに飛んでいってしまいました。が、捨てる神あれば拾う神あり。

カワセミほど高速ではありませんでしたが、確認画面offにしたらファインダーでの追従が今までより確かにアップした実感がありました。惜しむらくは、突然のことで、75−300mmなのに、テレ端の300mmではなかったことです。まあ記録写真レベルでも、写っていることがまずは話のスタートと考えているので、これでも良しとするしかありません。今回は図々しくもリサイズのみです(^^)。


何しろ動体撮影は、言うまでもなく、どの機種やレンズでも、皆さんの関心の度合いの高いスキルのひとつですから、ご自身のご意見に立脚した作例を見せていただいた方が、現場でジタバタしている自分だけではなく、M1をこれから購入されようとしている方や既にユーザーでさらにスキルのレベルアップを考えている方には納得のゆく展開になると思います。


・・というわけで、いろいろご不満もございましょうが(^^)、今回は確認画面offで、本日の散歩で写したものをアップします。2羽のカワセミなら良かったのですが・・・この情報によって今後の自分のスキルアップの期待も含め・・・たらればです(^^)。

カメラXさん、おかげさまで、個人的にはなんか良い展開になりそうで、再度感謝です。多くの方が期待されている建設的なご意見の集約以外にはエネルギーを浪費なさらず、頑張って下さい(^^)。以後の展開も楽しみにしています。






書込番号:18136934

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/06 15:36(1年以上前)

再生する

その他

当機種

こちらの兄弟を狙ったのですが撃沈・・・当方には速すぎでした(^^)

何とかのひとつ覚えで、百聞は・・・のスタンスでやっていますので、1本のファイルにまとめてみました(ボートに向かうカモメはおまけです)。毎度のネタ路線ということで(^^)。

書込番号:18137036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2014/11/06 19:34(1年以上前)

アナログおじさん2009さん

野鳥の撮影いいですねー^^
いいお写真を沢山撮ってくださいね。

書込番号:18137659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/06 20:28(1年以上前)

せっこきさん

当てはまるか分かりませんが微振動モード?OFFされたらと思います。
もし微振動モード?OFFであれば聞き流して下さい。

書込番号:18137815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/07 02:07(1年以上前)

おじさん@相模原さん,こんばんは。

「低震動モード」ってヤツですね。
私はこの機能をまだ使ったことが無いので設定はOFFです。
わざわざありがとうございました。


紅タマリンさん,
なんとかご理解いただけたようで,ありがとうございます m(_|_)m

書込番号:18139135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/07 05:40(1年以上前)

当機種
当機種

1/125秒 単写

1/125秒 低振動モード【0秒】



おじさん@相模原 さん せっこきさん おはようございます。

「低振動モード」の中で【0秒】だけ電子先幕シャッターが働きます。
連写中のレスポンスは【0秒】の場合は皆無と言っていいと思います。
【0秒】以外は連写中の遅れが出ます。

低振動モード【0秒】は非常に役に立つ機能で、シャッターレスポンスは単写と変わらず、
1/125秒〜1/250秒で問題になっていた微ブレを解消します。常に【0秒】モードで写しても
全く問題なく微ブレの心配なく撮影できるので多くの方に使ってほしい機能です。

フォトパス手帳のページを手持ちで写して見ましたが、何回やっても等倍で見るとはっきりとした
違いができてきます。これを使わない手はないと思いますが、いかがでしょうか。



書込番号:18139271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/07 06:00(1年以上前)


上記訂正

×(3行目)連写中のレスポンスは【0秒】の場合は皆無と言っていいと思います。
○     連写中のレスポンスの低下は【0秒】の場合は皆無と言っていいと思います。

書込番号:18139287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/07 06:27(1年以上前)

紅タマリンさん、おじさん@相模原 さん、せっこきさん、おはようございます。

「低震動モード 0秒」は、シャッターボタンを押してメカ先膜が走っても露光を開始せず、先膜によるショックがほぼ収まる 20msec 後に電子先膜で露光を開始するものです。
従って、シャッターログは約 20msec 大きくなります。

なお、「低震動モード 0秒」は「単写」と「セルフタイマー」で機能させるようにできますが、「連写」では機能しません。

以上は、八王子修理センターを通じて、詳しい方にご確認頂いています。

なお、「微ぶれ」に絶大な効果があることは、私自身も検証実験で確認しています。

書込番号:18139318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/07 06:47(1年以上前)

メカロクさん おはようございます。

いつも的確なフォローありがとうございます。助かります。
おじさん@相模原 さん、せっこきさん、ええ加減なこと言って申し訳ありません。(涙)


書込番号:18139340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/07 12:57(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さん,以下は少々脱線話になります。すみません(汗

低振動モード[0秒]のこと,その存在自体をすっかり忘れてました。
で,さきほどちょっと試してみましたが,特に "軽量レンズ" を装着した時に具合が良いかもしれません。

E-M1を気軽に持ち出せるようにと,M.ZD14-42/F3.5-5.6EZ(パンケーキズーム)を装着してカバンに突っ込み持ち歩くことがしばしばあるのですが,そのときにM.ZD12-40/F2.8PROと比較すると,同じ条件と思われる露光設定でも,ことに1/100sec付近でブレやすいことに気付きました。(M.ZD12-40では手ブレを経験したことが無いのです。)
この低振動モード[0秒]はこういう場合にも有効のような気がします。

で,設定をあれこれいぢっていて気付いたのですが,まず[MENU]から低振動モードを[0秒]に設定すると,E-M1軍艦部左肩の上ボタン(HDRや連写機能を呼び出すボタン)で呼び出した項目の中(単写-連写-セルフタイマー...の後ろ)に,「低振動モード」もリスト表示されるンですね。
さらに,この[低振動モード]の左側にグレーアウトされた状態で,"低振動マーク" の付いた[連写H]と[連写L]が表示されるのですが,グレーアウトされているだけに選択できません (^^;
これって将来この機能を実装する予定があるということなんでしょうかね?




さて,
スレ主さんのおっしゃる「連写中のディレイ」現象ですが,ここ3日ほどあれこれ設定を変えて試していますが,いまだ再現が出来ずにいます orz

"明らかに違う" と分かるほどEVFの見え方に変化が現れている方々がいらっしゃるのでたしかに存在する現象でしょうから,この現象を否定する気は毛頭ないのですけど,ただ一方で,撮影後確認の設定を変えれば必ずこの現象が再現できるとは限らない,ということも事実だと思います。
現に私の手元では,設定を「標準リセット」を使って各設定項目を初期状態に戻すなどして,あれこれ設定を変えて試していますが,今だ再現できずにおりますから。

しかしさすがに3日間の無駄打ちでレリーズ回数が一気に増えてしまい,これ以上はシャッター寿命を縮めるだけになりそうなので,以後は現象を再現しようともがいたりあがいたりするのを諦めました(苦笑

書込番号:18140184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/07 18:26(1年以上前)

皆さんご指導有り難うございます。

低振動モード0秒・連写Lで撮影するとファインダー画面がメチャメチャで最後はブラックアウト。
サポートに電話すると低振動モードOFFにして下さいと言われOFF設定。
ブラックアウトはなくなったが画面が可笑しい、再生確認が悪いのではと見つけてOFF。
それでも被写体を見逃しました。

下手なだけと思って居たところにこの板、結局下手なだけと認識してしまいました。
本当にこの板参考になりました。

書込番号:18140978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/07 21:41(1年以上前)

せっこきさん

せっかく孤軍奮闘されているところに水を差すようで恐縮ですが、
もう、おやめになったほうがいいと思います。

と申しますのは、撮影後の画像再生をOFFにすれば、EVF表示の遅れが短くなるということはメーカーの
説明にもありませんし、自分自身聞いたこともないし、確認しようにも再現できません。

私が喜んだのは、先のファームアップ後に撮影後画像再生あり〈0.5秒)のデフォルトに戻されていることに
気が付かず、随分とシャッターチャンスを逃したことを後で気が付いて、ファームアップ前の正常な状態に
戻っただけの事ですから。そこで、同じようなことが起こっている方や、デフォルトのままで使って不便な
思いをされている方がいるのではないかと思い書き込んだことから始まったことです。

せっこきさんが今取り組まれていることはそういう一連の手順の中からは全く生まれて来ようの無いことであり、
せっこきさんが気にされだしてからも、気にされていることの内容は分かりましたが、どうしてそういう話が出て
きたのかということも理解できていません。このスレでカメラXさんが最初にコメントされたことも、撮影後の画像
再生がOFFになったのでEVF画像が滑らかに流れるようになったという私の体験と一致することであり、画像再生OFF
でEVFの表示遅れ自体が短縮されたという風には、どのように読んでも読み取れないと思います。

また、EVF表示自体が早くなるかもしれないという根拠は、最初に申しました通りどこにもないわけですから、シャッ
ターの寿命を縮めることがないようにそろそろ打ち止めにしたほうが良いのではないかと思います。

書込番号:18141663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/07 21:55(1年以上前)

せっこきさん
おじさん@相模原さん

>この[低振動モード]の左側にグレーアウトされた状態で,"低振動マーク" の付いた[連写H]と[連写L]が表示されるのですが,グレーアウトされているだけに選択できません (^^;
>低振動モード0秒・連写Lで撮影するとファインダー画面がメチャメチャで最後はブラックアウト。

低振動モード0秒設定では、連写Hも連写Lも選択出来ません。
設定が0秒以外なら、低振動モードでも連写が可能になりますよ。

書込番号:18141751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/07 22:36(1年以上前)

紅タマリンさんこんばんは。
お気遣いありがとうございます。
一度気になり出すとある程度は検証してみないと気が済まないところがあるもので (;^_^A アセアセ…

あはは,もう諦めました(笑
ただ,スレ主さんの冒頭の文章には「連写中の……」とあるわけで,ということは「再生表示に邪魔された結果の連写後のフリーズ」現象ではない,ということですよね。

また,

> 0.5秒にしてるとシャッターの黒幕が見えた瞬間、わずかにディレイが入ります。
> OFFにすれば普通に映像が流れたままになります。
> シャッターの影は見えますけどね。

さらに,

> (0.5秒の設定では)連写でシャッターを押しっぱなしのまま左右にカメラを流すとやはりディレイが発生して少しコマ送り状態になります。

ともコメントされています。シャッターの影が見える,あるいは連写でシャッターを押しっぱなしのまま,ということは,つまり連写の最中に見られる現象のことを記述していると判断できると思います。

とはいえ,おっしゃるようにスレ主さんはそのようなつもりではなくて,ただ単に私の徒労,ということかもしれませんけども。

で,それがどうしても気になって(笑
結果的に,私の環境では3日間どうあがいても変化は現れなかったのですが (^^;

メーカーの公式説明でもこういう仕様は存在しないと思いますから,その点は紅タマリンさんのおっしゃるとおりだと思っています。
私が気にしているのは前にも書きましたが,仕様外の潜在的なBugの可能性,です。何種類かの設定項目の組み合わせである一定条件が重なると出てくるBug,とかね。
それが,紅タマリンさんのコメントをきっかけにして,たまたま顕在化して(新たにみつけて)しまった,という可能性は否定できないと思いましたので。

私も紅タマリンさん同様に実際問題として,現状のEVFの見え方が極端に悪いとは感じていません。
ただ,[連写H]ではブラックアウトが「一瞬のまばたき」程度で非常に優秀なのに,[連写L]になるとなぜにあそこまでやたら長いブラックアウトになるのだろう,という大いなる不満は抱いています(笑
もっとも,連写Lではシャッターを切る毎に測距と測光を行っているようですから,ブラックアウトが長くなるのはやむを得ないみたいなんですけども…・,それにしてももう少し短くならないだろうか,と感じながら使ってます (^^;


Tranquilityさん,

なるほど,「0秒以外」で有効だったのですね。納得しました。

書込番号:18141967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/11/07 23:23(1年以上前)

せっこきさん

連写中のシャッター幕とシャッター幕の間に見える映像の繋がりのことですよ。
撮影確認をOFFにするとその繋がりがなめらかになり0.1秒から0.2秒のディレイが入り映像が一瞬飛ぶ現象が緩和されます。
確かに違いはわずかですがカメラを左右に高速に動かすことで映像の流れ方が両者で完全に違うことが確認できます。
この違いが確認できないということは動体視力が私たちより低いのが原因だと思われますよ。
カメラには異常はないと思います。
カメラのオールリセットをしても撮影確認の有無で違いが出るので設定云々は関係ないと思います。
多数の方は違いを認識できてるのですからね^^
せっこきさんは違いがわからないならそれでいいのでは?


書込番号:18142197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 23:31(1年以上前)

当方も気になったので確認してみました
撮影確認をON,OFFで違いがありました

せっこきさんは自分がそうだから他人もそうだろ!
そうじゃないとおかしいみたいな書き込みを続けてますが
せっこきさんのケースが例外だと思う
その希少なE-M1は大事にしてあげてくださいね

書込番号:18142231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/08 06:28(1年以上前)

Tranquilityさん

>低振動モード0秒設定では、連写Hも連写Lも選択出来ません。
>設定が0秒以外なら、低振動モードでも連写が可能になりますよ。

念のため確認しました。
低振動モード0秒でも連写選択できました。

連写(タイマー・HDR)ボタンを押すと最初に出る画面ではグレーアウト(左上にダイヤマークあり)しています。
リアダイヤルを回すとグレーアウトしていない連写(左上にダイヤマークなし)が選べます。
一度この連写マークを選ぶと最初に出るようになります。逆にダイヤマークあり連写を選ぶにはリアダイヤルをグルグル回す必要があります。
グレーアウトして選べませんが・・・

このダイヤマークが何者かは意識していませんでした。

書込番号:18142840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/08 09:38(1年以上前)

この問題、いろいろやってみると何だかなあ〜〜と思うようなことが出てきますね。

私もメニューから低振動モード0秒を選択した後、EVF内のスーパーコンパネからL連写モード
(低振動モード付き)を選択できました。0秒モードの場合はL連写中の遅れは全くありません。
ところが同様に1/8秒〜より遅いモードを選択した後、L連写をするともうそれこそ恐ろしいくらい
カクカクぱらぱら画面になってしまいました。こんな非実用的な表示が何故選択できるようになっている
のか全く理解できません。

また、自動再生ありとなしの違いについて、連射後の再生によるフリーズ以外には全く表示遅れの違いは感知
できませんでした。どうやら私のE−M1はせっこきさんと同じバージョンのようです。もしくは、私の動体視力
がせっこきさんと同程度・・・???なんでしょうか。汗汗。。せっこきさんごめんなさい。
ただし、L連写中のカクカク現象は、低振動モード1/8秒以上のL連写でない限りは全く再現しないです。

連写に関しては、自動再生も低振動モードも作動しないという風に固定してしまえばいいと思うのですけど連写
中に自動再生や低振動モードをどうしても作動させたいというシーンもあるのでしょうかね。あるとしても非常
に稀なケースだと思うので、誤設定を防ぐような手順を踏ませるとかが必要じゃないかと思います。

書込番号:18143246

ナイスクチコミ!2


RicohRR30さん
クチコミ投稿数:8件

2014/11/08 10:41(1年以上前)

紅タマリン様
<私もメニューから低振動モード0秒を選択した後、EVF内のスーパーコンパネからL連写モード
<(低振動モード付き)を選択できました。0秒モードの場合はL連写中の遅れは全くありません。
とのことですが、この状態は、低振動モードは自動的に解除されていませんか?
つまり、連写を選ぶと、連写マークの横のダイヤマークみたいのが外れていて、実際に撮影しても、ただの連写になっていて、20msの遅れもない状態ではないでしょうか?

ちょっとわかりにくいですが、Tranquilityさんが書いているように、低振動モードでは、0秒の設定以外の時だけ連写が可能で(ダイヤマーク付きの連写が選択できる)、0秒設定では、連写に変更した瞬間に、普通の連写(ダイヤマークなしの連写)になってしまうと思います。

再生確認0.5秒と、OFFの違いですが、私のE-M1ではファームウェア2.0では試していませんが、買ってすぐに連写Lで試した時は、連写中の各撮影コマの間にいちいち再生されているような表示になり、すぐにOFFにしました。新ファームでは、改善されている人と、以前と同じ人がいるということですかね?今度私も試してみます。

書込番号:18143409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/08 12:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
私のE-M1では・・・

低振動モード0秒(ダイヤマークあり)では連写LもHも選択出来ません。低振動モードではない普通の連写(ダイヤマーク無し)は選択出来ます。おじさん@相模原さんの連写は、低振動モード0秒連写ではなくて、普通の連写ですよね。

低振動モード0秒以外(1/8秒以上)だと、低振動モードのまま連写が出来ます。この場合は低振動のためのディレイが入りますから当然シャッター間隔が開きます。
低振動モードの連写は、動体撮影用ではなく、三脚に固定して連続撮影する場合(超望遠、拡大、顕微鏡、天体などの撮影)で効果的に使えますね。

連写HだとEVFはパラパラ表示(コマ間は撮影画像再生)になります。連写Lではコマ間が滑らか表示(コマ間はライブビュー)になります。低振動モード(1/8秒以上)設定や撮影確認の有無に関係無く、HとLで違います。

撮影確認設定をOFFでも0.5秒でも変化は確認できません。せっこきさんと同じですね。
動体視力が良くないためだろうとのご意見がありますが、カメラを振っていても眼とEVF像は常に正対した状態で動いてませんから、これは関係無いと思います。

書込番号:18143691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/08 14:01(1年以上前)

RicohRR30 さん Tranquility さん こんにちは。

説明していただきありがとうございます。なにぶんそそっかしいもので、ついつい早とちりをして
お騒がせして申し訳ありません。本当ですね。低振動モード0秒は、メカロクさんが最初に指摘された
とおり連写は選択できないようになっていますね。メニューから0秒モードを選択してスーパーコンパネの
ドライブ種別を表示した時に、低振動モード付きの連写はグレーに表示され選択できず、普通の連写のみ
選択できるようになっていました。また、0秒以外の低振動モードでは連写できるが一枚一枚待ち時間が入
ってしまうということですね。

Tranquility さん、連写Hと連写Lのコマ間表示が違うということを初めて知りました。連写Hでは
コマ送りと同じ表示になり、連写Lでは一眼レフとほぼ同じ表示になるという理解で良いのでしょうか。
だとすれば連射Lは被写体によってはかなり使いやすいモードだということになりますね。


書込番号:18143929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/08 14:49(1年以上前)

紅タマリンさん

>連写Hと連写Lのコマ間表示が違う

E-M5も同じしくみになっていました。


>連写Hではコマ送りと同じ表示になり、連写Lでは一眼レフとほぼ同じ表示になるという理解で良いのでしょうか。

はい、おおむねそういう事ですね。連写Lだと一眼レフのようにEVFで動体に追従させることが出来ます。ただし一眼レフよりブラックアウトの時間が長くライブビューで見えている時間が短いので像の確認がしにくいです。慣れが必要でしょう。

ちょっと前に比べるとEVFもずいぶんと進化してきましたが、動体追尾は一眼レフの方がまだ有利なのが現状です。
OLYMPUSには、いっそうの改良に励んでいただきたいと思います。

書込番号:18144060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/08 14:50(1年以上前)

どーもみなさまコンニチワ (^^;

この「連写中のディレイ」ですけど,この現象が確認できる/出来ないの理由としては,ザクッと言えば以下の3つが考えられると思います。

1. 私の動体視力が一般よりも劣る。
2. ソフトウェア上の不具合によって,ある条件が揃うと発生する,またはある条件が揃うと発生しない。
3. ハードウェア上の個体差により,明らかな差として現れる個体と小さな差で現れる個体,もしくは全く現象の確認できない個体がある。

ってなことになろうかと。

1.に関しては大いにあり得るかもしれませんねぇ。若い頃は飛んでいるハエをハシでつまむことが出来ましたが,今は何度やっても出来ませんし(笑
歳はとりたくないですねぇ (;^_^A アセアセ…
2.に関しては,私があれこれやっていたのがこれに該当します。で,この可能性はかなり低いだろうという感触を途中で感じましたので,これ以上やっても無駄と判断し,それゆえ途中で諦めました(笑
3.に関して,これも影響あるだろうと考えるのが妥当だと思います。

じつは撮影後確認ということは画像データの参照という処理もあるだろうと,念のため別の(処理速度の遅い)SDカードへ入れ替えてやってみたのですが,これは案の定というか,全く変化無しでした (^^;
おそらくバッファーから読み取るのでしょうから,これは関係なくて当たり前という気はします。
さらに,記録方式も RAWのみ,RAW+JPEG(LF),JPEG(LF) の3種類でやってみたのですが,これも差は確認できませんでした。

以上のことを踏まえると,3. の個体差による影響はやはり無視できないと思いますね。
連写中のEVFに関連する信号処理ですから,シビアな通信環境だと思います。すると,個体差(製品の許容誤差)によって映像処理に差の出る可能性はあり得るだろうと思います。

というように,取り敢えず 2. に関してはここ3日間の検証から排除してもかまわないと思いますが,残るは 1. と 3. ですね。
3.を否定できる材料が揃わない限り,"撮影後確認の設定変更だけで100%「明らかな違い」が発生する" という確証は全く無いと言うことですよね。
だから現時点で言えるのは,

 撮影後確認の設定を変更すると「明らかな違い」が発生する環境もある(/発生しないか発生しても僅差の環境もある)

ということだけですね。つまり「明らかな違い」が確認できる確率は今のところ "半々だろう" ということしか言えない。
ということになろうかと。

----

[連写H]ですが,私もTranquilityさんに言われるまで連写間の映像が静止画像に置き換えられていることに気付きませんでした。
さきほどやってみたら,ホントに静止画で繋いでンじゃん!,と(笑
私の場合,連写中に測距も測光も固定されちゃうと困ることが多いので,連写Hは試し打ち(無駄打ち)で確認しただけで実際に動体を追ってみたことは無かったので,ホントに全く気付きませんでした (^^;

ついでに低振動モードの[1/8秒]での連写Lも試してみましたが,ブラックアウト時間の長さをやたらと感じてしまいました(笑
たしかに三脚等に据え付けて振動を避けつつ連写する,という利用想定なんでしょうね。

書込番号:18144065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/11/08 15:14(1年以上前)

カメラ_Xさん=紅タマリンさんですよね〜w
もういいじゃん答え出たじゃんw
個体差個体差w

書込番号:18144154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/08 15:49(1年以上前)

そもそも求めている状態が異なるからとか、人間の感覚の差違は動体視力うんぬんでなくてもあるもんですから、変わったと感じる人と変わらないと感じる人といるかもしれませんし、色々と試す余地がありそうだとか、他の人の設定が知られて良かっただとかでよろしいのではないでしょうか。
ちなみに僕は良かったです。
なにも考えずにだいぶ前に決めた設定が本当に最良なのか?他の設定の余地がないのか?を考える良い機会となりました♪(*^^*)

書込番号:18144260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/08 17:49(1年以上前)

Tranquilityさん 再三有り難うございます。

おかげさまでダイヤマークの理由が分かりました。
自分のやり方では低振動モードがリセット(OFF)されてしまうと言うことですね。
自分としては低振動モードOFF→連写設定よりは使いやすいです。


紅タマリンさん

毎度きめ細かい対応有り難うございます。

書込番号:18144635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/08 17:58(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

いろいろ設定を変えて連写を試してみましたが、

・撮影後の確認画面をOFFにすることのよって連写中のディレイが無くなる
・0.5秒にしてるとシャッターの黒幕が見えた瞬間、わずかにディレイが入る
・撮影確認を0.5秒に設定し連写でシャッターを押しっぱなしのまま左右にカメラを流すとディレイが発生して少しコマ送り状態になる
・連写Lで撮影確認0.5秒 連写中シャッター幕が見えると同時に一瞬だが映像が止る
・撮影確認を0.5秒にするとディレイが発生する
・撮影確認が有効だとシャッター幕とシャッター幕の間にディレイが発生して一瞬画像が飛ぶ
・連写Lで撮影するとファインダー画面がメチャメチャで最後はブラックアウト
・撮影確認ONで0.1秒から0.2秒のディレイが入り映像が一瞬飛ぶ

・・・というような現象をEVFで確認することは出来ませんでした。まだ試せていない設定があるのかもしれませんが。

書込番号:18144661

ナイスクチコミ!4


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/08 18:22(1年以上前)

カメラ_Xさん
再現方法まで書き込んで頂いていたみたいで、親切にしていただきありがとうございました。
確認は今日まで忙しくて試せませんでした。

結果として、はやはり違いがわかりませんでした。
せっこきさん同様色々設定を変えてみたりしました。

まるでE-M1が2種類あるかのような現象ですね。
なんとか答えが出ればスッキリするんですけど。









書込番号:18144751

ナイスクチコミ!2


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/08 18:32(1年以上前)

上記↑18144661の
Tranquilityさんの書き込みに加えて、EVF表示スタイルを変更しても確認することはできませんでした。
表示スタイルは関係ないだろうと思いながらも一応試してみました。

書込番号:18144786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/08 18:53(1年以上前)

E-M1(Ver2.0)の取扱説明書P.57、E-M10の取扱説明書P.65には

『!注意 連写Lでは、撮影中に確認画像を表示しません。撮影終了後に表示を再開します。また、連写Hでは、直前に撮影した画像を撮影中に表示します。』

・・・とあります。E-M1の古いバージョン説明書でも同様に書かれていたと思います。
E-M5の取扱説明書P.56では

『!注意 連写スピードが5fps以下のときは、撮影中に確認画像を表示しません。撮影終了後に表示を再開します。また、5fps以上のときは、直前に撮影した画像を撮影中に表示します。』

・・・と書かれていますね。私のカメラはいずれもそのように作動しています。

書込番号:18144858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/09 12:43(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

それで結局、せっこきさん、keburinさん、私のE-M1(あるいは視力)がおかしいということなのでしょうか?
同じハードウェア・ファームウェアでカメラの動作に個体差が出ることは考えにくいし、EVFを覗いての現象なので動体視力の問題でもないように思うのですが。

カメラ_Xさん、紅タマリンさん、その後いかがですか?
なんだか釈然としなくて、モヤモヤしています。

書込番号:18147791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/09 16:25(1年以上前)

Tranquilityさんこんにちは。

その後カメラをいぢる時間がなくてそのまま経過,なので状況変わらずなんですが(笑),前にも書きましたけど "連写動作の最中" という動作的に余裕の無い信号処理になると思いますから,関連するデバイス間の通信でホンの僅かなWait処理が入っただけでも,個体差によって何らかの現象がおきても不思議ではないだろう,という印象は持ってます。

E-M1も登場から1年が過ぎましたが,製造ロットあるいは製造時期によって個体差の出ている可能性もあると思います。
E-5の話で恐縮ですが,私のE-5は予約で購入したのでいわゆる初期ロットにあたる個体です。で,これはオリンパスのおそらく技術畑の方だと思いますが,何かの話の際に,初期の個体と最近(E-5登場後3年)の個体では,製造工程や組み付け精度の見直しで部品の変更が行われていて,さらにAFなどでも性能改善のため部品が変更されていて,初期のE-5よりもハード的に性能が改善されています,という話をうかがってショックだったことを憶えています(笑
E-M1の場合はまだ1年が過ぎた状態ですが,シルバーモデルも登場してますし,おそらくここ1年の間に細かな設計変更や部品変更が製造時期によって少しづつ変わっているのではないかと,そのような推測も出来るかと思います。

例えば銀塩時代のPENやOM-1でも様々な製造時期の個体を分解してみると,製造開始から1ヶ月後くらいには製造工程の改善や組み付け精度の確保のために部品の設計変更が成されていたり,あるいは製造時の工程数削減とコスト削減のための変更が加えられたりしているのを見て取れるようですし,このように公表されていないだけで製造時期によって細かな変更が施されていることによる個体差が生じる可能性は否定できないように思います。

ただ,PENやOM-1の時代と違って今や電子デバイスの塊ですし,これらは全て憶測にすぎませんから,なぜ環境によって違いを確認できたり出来なかったりするのか,謎ですよね (^^;

書込番号:18148627

ナイスクチコミ!2


RicohRR30さん
クチコミ投稿数:8件

2014/11/09 20:59(1年以上前)

先日,今度試してみますと書き込んだので,試してみました。
<買ってすぐに連写Lで試した時は、連写中の各撮影コマの間にいちいち再生されているような表示になり、
<すぐにOFFにしました。
私の記憶では,先日上記のように書いたように,連写Lでも再生確認をオンにしていると,カクカクして使いづらかったように思っていました。

本日試してみたところ,再生確認0.5秒とOFFで,特に差はありませんでした。ファームウェアバージョンが当時と変わっているので,なんとも言えませんが,ただの勘違いだったのかもしれません。

私の撮影方法は,S-AF+MFか,MFでの使用が多く,撮影対象の小鳥がちょろちょろ移動するので,連写と言っても,実際には1から数コマずつの場合が多く,シャッター半押しを維持するわけでもないので,Like thatさんが18130764でお書きのように,そのたびに再生画像が一瞬表示されて邪魔になっていただけなのかもしれません。

書込番号:18149792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/09 22:23(1年以上前)

せっこきさん

おっしゃるように改良されているところもあるかもしれませんので、そのバージョンによる差という可能性は考えられますね。


RicohRR30さん

連写中のEVF映像はE-M5も、バージョン2.0になる前のE-M1も同じです(私のものは)。
取説をよく読まないと説明がわかりにくいので、カン違いということもありそうですね。

書込番号:18150263

ナイスクチコミ!2


SY1772さん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/19 13:41(1年以上前)

連写Lモード(秒6コマ)とHモード(秒10コマ)のLCDの見え方の違いの比較のための動画を撮ってみました。踏切を通過する都電荒川線です。夜間ですので、ISO3200、シャッター速度は1/100程度です。撮影後確認はオフにしてあります。

E-M1 (Ver. 2.0) LCD on Rapid Shooting (L:6/Sec): http://youtu.be/jG45f-TLC7w

E-M1 (Ver 2.0) LCD on Rapid Shooting (H: 10/Sec): http://youtu.be/Z34iIKNT9L0

この程度の動きものだと、LでもHでもフレーミングに困るような遅延はないような気がしますが、いかがでしょう?

書込番号:18183535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/21 23:49(1年以上前)

Tranqilityさん、せっこきさん、keburinさんたと同じになるな。

そもそも0.2秒の遅れが分からない人が他人を動態視力がないとか言えるのか。
他の人の指摘もあるように自作自演は明らかだし。

書込番号:18192526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2014/11/03 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

E-M1板の皆さん、本日仲間入りしました。
これから、分からない事があればいろいろ質問すると思いますので
よろしくお願いします。

この機種は、E-3以来の久々のオリンパスのデジイチです。

私は、セカンドカメラとしてこの機種を買いましたが
普段使うにはこちらの方がいいかも知れません。

メインがデカブツなもので。

書込番号:18127615

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/03 22:51(1年以上前)

はじめまして

当方も最近購入し、こちらを覗いています。

お持ちのものから私に近いものを感じ返信しました。

カメラ歴(撮影歴)はソウルブレイカーさんのほうが先輩でしょう

から逆にこちらからお尋ねも多いかとおもいます。

他の方からもご指摘があるかと思いますが、度々不毛な論争に発展

しやすい所でもあり、良くも悪くも注目されているのかもしれません。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:18127865

ナイスクチコミ!6


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/04 07:42(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。私も最近、金銭的理由で12-50mmEZレンズのキットを購入いたしました。サブで購入したというより、フルサイズと併用する感じで購入しました。弄っていて面白いカメラで、あれやこれや試しながら、自分の印象に近い色に仕上げていけるのが気に入っています。

ぜひ、メイン同等として使ってみてはどうでしょうか。

書込番号:18128717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/11/04 09:33(1年以上前)

どんなカメラでも、どれほど使い込むかで評価がずいぶん変わります。
EM1はユーザー評価の高いカメラですが、わたしゃ、2週間で売っぱらいました。
その理由は割愛しますが、こういうへそ曲がりは少数で、
むしろ、サブのつもりがメインになったという声が多いですね。

書込番号:18128923

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:242件

2014/11/04 11:58(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

ぶるずぁいさん,写真暦はともかく、ハードウェアーのことは
やはり、早く手にした人の方が実作業に詳しいと思われるので
今後もよろしくお願いします。

narumariさん、私もフルサイズとの併用です。
私はフルサイズ2台体制だったのですが、さすがに最近重く感じ始めたので
古いほうを手放し、こちらのカメラを購入しました。

てんでんこさん、私も結構いろいろと手を出してあれやこれやと
買い替え等をしていますから、なんとなくですが、気持ちは分かる気がします。

最後に今後ともよろしくです。

書込番号:18129275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/10 15:43(1年以上前)

購入おめでとうございます。
この瞬間は楽しいですね。

書込番号:18152285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2014/12/15 13:16(1年以上前)

あたなが決めるさん

レスありがとうございました。

おっしゃるとおりですね。

書込番号:18272501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ962

返信172

お気に入りに追加

標準

田中希美男氏も40-150oPROを絶賛!

2014/11/02 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

田中希美男のブログ、Photo of the dayでも40-150oPROが絶賛されていますね。

単焦点レンズの描写性能を超えるズーム
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/897/


単焦点を超えるは言い過ぎかもしれませんが、本当に楽しみなレンズです。

書込番号:18122080

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/02 17:58(1年以上前)

本当に大絶賛ですね。
「単焦点レンズを超える」っていうのは他のレビューでも言われてるみたいなので本当だろうと思います。
40-150mm F2.8 PROの開放は、あの75mm F1.8をF2.8に絞ったときとほぼ同じくらいシャープらしいです。
神がかってますね。

書込番号:18122118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/02 18:03(1年以上前)

いいですね〜
このレンズのためにボディーを買い増ししたのに発売日に手に入らないかもとか言われてるので
テンションが急降下してました^^;
でも、この記事を見てテンションが再燃焼してきました〜やっぱりいいな〜このレンズ
贔屓してるお店での購入は諦めるかな〜ネット購入かやっぱし!!
でも、これだけ高性能だと個体差もありそうな気がする
やっぱり信頼できる行きつけのお店で買うのが安心かな〜

書込番号:18122135

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/02 18:09(1年以上前)

1.4倍テレコンも絶賛されてますね。

田中氏は40-150oPROとのセット購入を勧めておられます。

書込番号:18122154

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/02 18:26(1年以上前)

オリオンで予約しています。メーカー直販なんだから発売日に頼みますよ!今から楽しみです。

書込番号:18122222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/02 20:41(1年以上前)

こうゆうレンズが揃ってくるとオリンパスがとても魅力的に感じます。
ほしいなぁ

書込番号:18122742

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/02 21:18(1年以上前)

>こうゆうレンズが揃ってくるとオリンパスがとても魅力的に感じます。

本当ですね。
カメラの値打ちを上げるのはレンズ次第と言っても過言ではないですから。
こういう魅力あるレンズがどんどん出てくることを望むばかりです。
といってもほとんどは買えませんが…(^^;)

来年のサンヨン発売にさらに期待がかかります。(本当に来年発売されるんでしょうねえ)

書込番号:18122949

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:299件

2014/11/03 07:22(1年以上前)

なんかすごいレンズですね。
花や昆虫の撮影にも使えそう。

書込番号:18124361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/03 17:15(1年以上前)

欲しいレンズですが手が出ません。えーっと次の宝くじ発売日は・・・?

書込番号:18126259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/03 17:40(1年以上前)

安くて手頃なレンズですね!

書込番号:18126345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/03 21:05(1年以上前)

↑4/3はボケないと言ってる割には、ずいぶんとボケのきいたコメントですね。
やはり”ボケは4/3に限る。”ですか?

書込番号:18127253

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/03 21:28(1年以上前)

シーカーサーさん

この40-150oPROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L IS USMと同等に近い性能です。
価格 40-150oPROは\143,850
価格 EF70-300mm F4-5.6L IS USMは\116,600
新製品は最初は高いのでしょうがないかと思います。

ですから安くて手頃なレンズですね!と、書きました。

書込番号:18127381

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/03 21:30(1年以上前)

当機種

たしかに、性能から考えれば安価なレンズですね!
発売日到着の連絡きたので楽しみです!

パナ35ー100と使い分けます(^o^)

書込番号:18127401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/04 00:09(1年以上前)

>この40-150oPROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L IS USMと同等に近い性能です。

この40-150oPROは、キャノンのEF70-300mm F4-5.6L IS USMと近い画角・被写界深度(開放時)となります。

付け加えますと、最大口径比は40-150oPROはF2.8であり、キャノンのEF70-300mm F4-5.6Lより1〜2段明るいレンズです。
また最短撮影距離は、40-150oPROの0.7mに対し、EF70-300mm F4-5.6Lは1.2mとなります。

以上

書込番号:18128239

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/04 00:24(1年以上前)

”レンズは重さでなんぼ”らしいですから、ED 40-150mmは
300gも軽い割には高いんじゃないですか?それに細くて伸び
ませんから。重量的、容積的にコスパはEF70-300mmの方が上
ですね。それに高くて買えないけどEFレンズには400mm、500mm、
600mmなんかが有りますから。実に羨ましい。

ただ残念なのはEFレンズってm4/3で使うと本来の性能を発揮
出来ないんですよねこれが。実に惜しい。

EF70-300mm F4-5.6L IS USM      φ89mm×143mm 1050g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO φ79.4×160mm 760g

書込番号:18128282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/04 05:42(1年以上前)

DefaultFanさん

付け加えますと有効口径はキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L IS USMの方が上です。

あしからず。

書込番号:18128592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2014/11/04 06:06(1年以上前)

みなさんおはようございます。

レンズの性能は有効口径だけじゃないです。

キヤノンの70-300の3本ズームレンズ、

EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM

DOは、ワイド端F4.5が少し違いますが、ほぼ同じ有効口径ということになります。
値段もそれぞれ違うこの3本のレンズですが、
レンズの写り・性能はは同じなのでしょうか?

私にはそう思えません。

書込番号:18128606

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/11/04 06:24(1年以上前)

口径は大小であって上下ではない。

書込番号:18128623

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/04 06:47(1年以上前)

>口径は大小であって上下ではない。

それはそうでしょ(笑
どなたが上下って書いてます???

書込番号:18128646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/04 06:51(1年以上前)

>付け加えますと有効口径はキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L IS USMの方が上です

この事を指摘してたんですね
性能の場合上下です。
有効口径の大きさ(同等の性能を比べる場合)は上下で問題ありません。

書込番号:18128651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:158件

2014/11/04 11:47(1年以上前)

こんにちは(^^

E-M1は持ってませんけど、このレンズは気になります。
ボケの大きさ的には平凡なんでしょうけど、フルサイズ換算で300mm F5.6あれば、まぁ十分なのかなと....

解像力はそんなに高くなくてもイイんですけど、ヤヤボケがキレイなレンズだとイイな〜と期待してます。

>少しエッジ処理が気になる

オリンパスは良くこれを言われますね(^^
カメラ側の問題だと思いますけど、解像力を少し落として、もっと自然に見えるように処理してもイイのにナ。
レンズがショボイからカメラ側でシャープネスを上げてるんだと思われちゃいます。

それはともかく、

>”優れた単焦点レンズなみ”の描写力

と、優れた単焦点と比べておいて、すぐ、

>ごく当たり前の単焦点レンズの描写と比べれば、はるかに〜〜いい

と、普通の単焦点レンズと比べて結ぶという書き方に、「ん???」となっちゃいました(^^

何か深い意味があるのだろうか.....

書込番号:18129249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/04 12:39(1年以上前)

単純に、ごく当たり前の単焦点レンズよりも上で、優れた単焦点レンズと同等、って意味だと思います。

書込番号:18129394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/04 12:47(1年以上前)

タツマキパパ さん

シャープネスを後で上げたときに、上げたなりにシャープになることが元画像の優秀さを
物語ると思いますが、E−M1で写した画像はまさにそういう上質な画像ですよ。無理やり
上げているようには思えません。

書込番号:18129431

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/04 13:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全体画像

シャープネス 0

シャープネス +3

シャープネス +6



言うだけなら子供でもできますので、一応参考例を挙げておきます。

元画像と、シャープネスをOV3で調整した拡大画像です。
元画像がダメなら、このようにスムーズにシャープネスは上がっていきません。



書込番号:18129519

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/11/04 14:41(1年以上前)

> シャープネスを後で上げたときに、上げたなりにシャープになることが元画像の優秀さを物語ると思いますが、
なかなか含蓄のあるお言葉です。

書込番号:18129736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/04 15:11(1年以上前)

「レンズの性能は口径がすべて」などというデマが、いつまで放置されるのでしょうかね。

口径がすべてというなら、100円ショップで大きな虫眼鏡を買ってきて、黒画用紙で鏡胴を作って、中央をくり抜いたボディキャップに接着剤でくっ付けたら良いのです。

さぞかしコストパフォーマンスの高い大口径レンズができあがるでしょう。

「レンズの性能は口径がすべて」というのは、そういう事でしかありません。

書込番号:18129821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:158件

2014/11/04 18:17(1年以上前)

こんばんは(^^

>うんこまん2号さん

まぁ、そうなんでしょうね(^^
深い意味なんてないんだと思いますけど、「ん??」と、ちょっとひっかかっちゃいました。

同じことを2度言うのは、強調したいんだと思いますけど、「一流店の特上と同じ味だ」と言った後に、「スーパーで売ってるものよりずっとイイ」と言われても、うん、まぁそうなんだろうなぁ....って(^^;;

>紅タマリンさん

作例ありがとうございます。
田中希美男氏がどのカメラを使ったのかは分かりませんが、氏はエッジ処理が気になったみたいですね。

感じ方は人それぞれだとは思いますが、ネットや雑誌などを見ると、輪郭強調は強めだと書かれたものを目にしますし、自分(E-P5、E-M5)もそう思うので、シャープネスは-2で撮ってます。
それでもちょっと...って感じる時も..(^^;;

ホント、好みなんだと思いますけどね。
M1は改善してるのかな。。。

作例については、0なら、僕は気にならないです(^^

書込番号:18130264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/04 20:08(1年以上前)

>「レンズの性能は口径がすべて」などというデマが

デマでもなんでもないですよ??
性能の一つです。

書込番号:18130649

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/04 21:28(1年以上前)

性能の1つであることは認めますが、全てではないですよ。

というわけで、やっぱりデマです。
性能の全てであれば、猫山田ジローラモさんの言う通り、大きな虫眼鏡を買ってこればそれでOKなはずです。
そんな写真で満足なのですか?


私はバランス論者なので、性能と価格、重量、大きさのバランスが撮れていることが重要です。

重いレンズが良いレンズ、というのは賛同できません。マイクロフォーサーズはコンパクトさ、軽さも魅力ですから。

バランスという点では、このレンズはかなりいい線じゃないかと思っています。
当初1kg超えも厳しいか、900gがせいぜいか、と思っていたら、760gでしたからね。

それで各レビューにある通りの高性能です。これは凄いことではないでしょうか?






最後に。最初の投稿で田中希美男氏の「氏」をつけ忘れていました。田中希美男さんごめんなさい。

書込番号:18131039

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1件

2014/11/04 22:09(1年以上前)

確かに。>有効口径が全てです。性能のひとつです。どっち? でも、オリンパス万歳!ばかりの書き込みより、あっちこっち他社と比べて、マイナス面の指摘もあると、面白いですね。(無理矢理な感じもありますが) あたなが決めるさんの、あちこちでのオリンパスをチクチクやっているのが面白いです。 オリンパスに酷い目にあったのでしょうね。 他の方も、「こんな面が他社より劣っている」というのがあればどんどん書いて下さい。勿論公平にお願いします。

書込番号:18131288

ナイスクチコミ!5


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/04 23:23(1年以上前)

この性能からしたらキャノンの名ばかりのLレンズを買うよりもたしかに安いね。

書込番号:18131684

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/05 00:41(1年以上前)

>この40-150oPROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L IS USMと同等に近い性能です。
>性能の場合上下です。
>有効口径の大きさ(同等の性能を比べる場合)は上下で問題ありません。
>(有効口径は)性能の一つです。

たとえば「GANREF」の性能テスト項目は次の4項目です。
・シャープネス
・色収差
・周辺減光
・歪曲収差

ここでもよく引用される海外のレンズテストサイト「LensTip.com」の性能テスト項目は次のとおりです。
・image stabilization(手ブレ補正能力)
・Image resolution(MTF50/lpmm)
・Chromatic and spherical aberration(軸上色収差と倍率色収差、球面収差)
・Distortion(歪曲収差)
・Coma, astigmatism and bokeh(コマ収差、非点収差、口径食)
・Vignetting(周辺光量の低下)
・Ghosting and flares(逆光耐性)
・Autofocus(AF速度、精度)

レンズの性能テストは一般的にこのような項目の検査をするわけですが、有効口径はどのような性能なんでしょうか?

書込番号:18132013

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 00:42(1年以上前)

あたなが決めるさん

有効口径は口径比と焦点距離で決まります。
*レンズの有効口径=焦点距離/F値

無用なことですが、この数式で有効口径を計算すると、
40-150mmPROの有効口径=14.3〜53.6mm
EF70-300mm F4-5.6の有効口径=17.5〜53.6mm
(焦点距離もF値もレンズ固有の絶対値です。)

一般的にズームレンズの性能としては、F値が一定で変化しない方が性能が良いとされています。

なお、レンズの焦点距離は撮影素子の大きさによって変化することはなく、変化するのはあくまで画角(前述のとおり)です。
また同じF値であれば焦点距離が長いほど被写界深度は浅くなるのは当然のことであり、焦点距離の異なるレンズの画角を無理やり合わせて被写界深度の深さ・浅さを比較し、そのことだけでレンズの優劣を判断することに全く合理性がありません。

以上

書込番号:18132016

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 06:27(1年以上前)

>性能の1つであることは認めますが、全てではないですよ。

スレ主さん、全てって書いてますか?


DefaultFanさん

>この数式で有効口径を計算すると、
>40-150mmPROの有効口径=14.3〜53.6mm
>EF70-300mm F4-5.6の有効口径=17.5〜53.6mm
>レンズの焦点距離は撮影素子の大きさによって変化することはなく、変化するのはあくまで画角(前
>述のとおり)です。

私は何度もボケも性能の一つと言っています(ボカせれば表現の幅も広がる)。
これも何度も書いてますがカタログに表記されているF値が小さいからと言ってボケる訳ではないのです
ボケは「有効口径」で決まります。

ボケはレンズの焦点距離が関係ありますので、35mmフルサイズと35mm換算で画角が2倍相当になる
μフォーサーズを比較した場合
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとEF70-300mm F4-5.6L IS USMは略同じ画が撮れる
と、言う事になります(同じ立ち位置から撮影)ので、同等の性能を有していると主張しています。
寧ろEF70-300mm F4-5.6L IS USMの方がボケます。

以上

書込番号:18132339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/11/05 06:58(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

有効口径について少し追記します。

有効口径というのは、別に絞り解放の状態を指すわけではないですね。
私が前に挙げた3本のキヤノンのズーム
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
のテレ端300mmで、絞りをF5.6

と単焦点
EF300mm F4L IS USM    の絞りF5.6
EF300mm F2.8L IS II USM の絞りF5.6

の状態は、5本とも同じ有効口径となります。

レンズの描写性能が全て同じとは、到底思えませんね。

ま、結局”計算値のボケ量”が最も重要とと仰られている訳ですね。
それなら作例も必要ない。
”計算値のボケ量”が有利なフルサイズがお好きなのですね。

書込番号:18132380

ナイスクチコミ!13


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/05 07:15(1年以上前)

さて、田中氏にブログに続きがありましたね。気づくの遅くなりました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/898/

製造技術について触れています。これを読むと、とてもお買い得で予約開始日にオリオンでテレコンセットを予約して本当に良かったと思えます。

早く届かないかな。

新製品は到着までの期間もまた楽しいですね。

書込番号:18132401

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/11/05 07:18(1年以上前)

当機種

玉ボケにもこだわりたい・・

ボケが性能なんてことはないですよ。
あいかわらず、ウンザリですが、あえて言うなら、‘ボケのクオリティ’が性能でしょう(その辺のおもちゃレンズの話じゃないですから)。

言うまでもなく、ボケと被写界深度は裏表の関係で、いずれにしても、性能が問われるのはその中身・質ですね。



書込番号:18132410

ナイスクチコミ!21


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/05 07:30(1年以上前)

あたなさんがボケ量至上主義なのは以前からわかっていますし、それも性能の一つであると私も思うのですが、それがすべてではないので、それが絶対指標であるかのような書き込みはやめていただきたいです。

スレ主である私からのお願いです。


ところで、ボケ量よりボケの質の方が重要というのはその通りですね。
私もこの動画を見るまで、ボケの質とは何か、わかっていませんでした。

大変わかりやすい動画ですので、皆さんにお勧めです。

CP+ 2013 馬場信幸氏セミナー映像 αレンズ、そのシャープさの先にある性能
https://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM


オリンパスにもSTFのようなレンズが欲しいものです。

書込番号:18132429

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:158件

2014/11/05 11:13(1年以上前)

ボケについては、量も質も同じくらい重要。くらいの方がイイんじゃないですか?(^^

どちらも期待してます。

書込番号:18132897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/05 12:35(1年以上前)

めしを食うのに味じゃろ、うまさじゃろ、と思ふとったが、大人なら。
しかし子供やひもじい人には、ボリュームなんじゃなぁ。(つくづく・・・)

書込番号:18133126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/05 17:49(1年以上前)

このレンズ欲しくなりますが、来年以降の予定です。
かなり性能も、良さそうで買うまで楽しみに,とっておきます。
7-14もまもなく出そうなんで、今の金は、こちらが先です。断然利用頻度が高いからです。
PROシリーズは、期待してます。
なんか、またボケの話してますが、かなり、ぼけてるんで、先が見えません,。
それぞれ、撮影スタイルがあるって事で、よろしいかと,!

書込番号:18133843

ナイスクチコミ!4


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/05 21:17(1年以上前)

sojidaijinさん

うまい!座布団一枚!!

書込番号:18134642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 21:18(1年以上前)

>それが絶対指標であるかのような書き込みはやめていただきたいです。

絶対指標で書いていませんよ???
事実を書いているだけです。

以上

書込番号:18134650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/05 21:19(1年以上前)

>馬場信幸氏セミナー映像

いやぁ、gngnさん、たいへん参考になりましたゎ。

ほんまに、虫めがねのレンズでも写るとは、これまた驚きでしたな。

書込番号:18134652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/05 21:21(1年以上前)

>gngnさん

およよ。数分違いのカキコミでしたな。

>座布団一枚

どうもアンガトさんです。

書込番号:18134675

ナイスクチコミ!0


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/05 21:23(1年以上前)

>さて、田中氏にブログに続きがありましたね。気づくの遅くなりました。

あまり見せないでください、今は、買えませんから、
僕は、国産レンズ組み立て工場の、検査してるところ見せて頂きました。一本一本丁寧に検査してるんです。投影しての検査です
受注は、数万本単位でビックリしました。
最後は人の眼で判断してました、今は、わかりませんが,多分してると思います。はじかれるのも当然あるそうです
高級車と同じ!
高額レンズほどしっかり検査されてると思います。
プロシリーズのこのレンズも、そうと思われます出荷工場はフル稼働と予想されます。このレンズは作ってませんが、今度時間があったらまた、覗いて来たいと思います。

予約するか?ん〜体に良くないな〜!

荒れそうなんで、ちょい余談です。

書込番号:18134679

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/05 21:24(1年以上前)

ブログを見たら新しいエントリーがありました。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/899/


ライバルがフジの50-140oというのは私も同感で、同時期に出るレンズなので気になっているのですが、全く作例とか出てきませんね。
画角もかなり違うし、気にしても仕方ないですかね。


最後のところの、三脚座をはずすとかっこ悪いというのは全く同感です。
秋葉原のイベントで外してみてみたのですが、外すとアンバランス。マウント近くが尻すぼみになっている感じがします。

ここのデザインはもう少しなんとかならなかったのか、と思ってしまいますね。

とはいえ、フードのギミックは使いやすかったですし、期待して待ってます。

書込番号:18134686

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/05 21:35(1年以上前)

うーん。わざとなんだろうか? 単に日本語が解釈できないだけだろうか?

それは良いとして。

改めてスレ主からのお願いです。


もうこのスレには書き込みしないでもらえませんか?


あたなさまの主張はわかりましたので、ご自分で何でも掲示板にスレ建てしてください。

書込番号:18134755

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/11/05 22:02(1年以上前)

わざとですね。長年にわたって名前を変えながら粘着してる有名な荒らしですから。

40-150oPRO、届くの楽しみです。

ダブルズームキットについてくる安価な40-150mm 4-5.6とどれだけ描写の差があるのかも楽しみです。

書込番号:18134867

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/05 22:30(1年以上前)

ある一つのレンズを使って撮影素子の異なるカメラで撮影した場合、被写界深度は同じになります。(あたなさんの表現を使うと、ボケ性能は変わりません。)
ただし画角が異なることから、小さな撮影素子で撮影した写真は、大きな撮影素子で撮影した写真をトリミングしたものとなり、同じ絵にはなり得ないことは明らかです。
これはレンズ側の問題では全くありません。
これを同じ絵にするため画角を無理やり揃えようとする(恣意的に)から、あたなさんのような表現になってしまうのです。

スレ主様、ボケの話はこれで最後にします。

私もこのテレコンセットで予約しています。紅葉に間に合ってくれるといいのですが・・・

書込番号:18135014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/06 05:32(1年以上前)

DefaultFanさん

>レンズを使って撮影素子の異なるカメラで撮影した場合

35mm換算って書かれたほうがスレ主さんに分かり易いですよ。

書込番号:18135809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/06 06:08(1年以上前)

DefaultFanさん

>小さな撮影素子で撮影した写真は、大きな撮影素子で撮影した写真をトリミングしたものとなり、同じ
>絵にはなり得ないことは明らかです。

有効口径を揃えて画角を揃えて同じ立ち位置から撮影するとこうなります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:18135843

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/11/06 06:23(1年以上前)

ミラーがおちるボディと組み合わせてもねえ。。。

書込番号:18135854

ナイスクチコミ!10


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2014/11/06 12:56(1年以上前)

>有効口径を揃えて画角を揃えて同じ立ち位置から撮影するとこうなります。

って結局、ご自分で撮った写真じゃなく...イラスト? CG?

書込番号:18136672

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/07 10:15(1年以上前)

レンズの善し悪しを決めるのに、ハッキリ言ってボケ量は関係ないですね。焦点距離とFナンバーで決まるだけですから。イメージサークルに余裕が有れば、あとはセンサーの広さで写る範囲が決まる、唯それだけのこと。私はレンズそのものが持つ光学性能とレンズの明るさで決まるものだと思ってます。

40-150oPROテレコン付きで予約しました。作例をいろいろを見てみるとやっぱり解像感があって凄いなあと思いますね。色々な数値を単にデータ化したものよりも、実際撮影された画像のほうが、遥かに説得力があります。

ボケに関して、同じ価値観を持っている方は、掲示板に書き込んでいる人だけでも複数いらっしゃいますが、ボケ量こそが、レンズの善し悪しを決めるすべてと言うことであれば、それを証明する参考画像等がないと、此処の掲示板を閲覧している多くの人が納得しないと思う。

書込番号:18139785

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/07 15:31(1年以上前)

「口径も性能のひとつ」という方がちらほらいらっしゃいますが・・・

たとえば、「20tトラックは5tトラックの4倍性能がいい」と言う人はいないと思います。
「20t積み」は、トラックの「仕様・諸元」であって性能ではありませんよね。
「性能」を言うのであれば、おなじ重さの貨物を運ぶのに「早く運べる」「安く運べる」「楽に運べる」「安全に運べる」というような事になるのではないでしょうか。

同様に、カメラレンズの口径や焦点距離も「仕様・諸元」であって「性能」とは言わないと思います。
ボケの大きさは、レンズやカメラの仕様や撮影条件によって自動的に決まる単純なことで、これも「性能」とは言わないでしょう。

性能は「いい・わるい」と表現されますが、口径や焦点距離は「いい・わるい」とは言いません。「焦点距離が長いから性能が良い」と言う人はいませんよね。
レンズで言うと、各所レンズテストの検査項目が評価すべき「性能」になるでしょう。

「口径」ばかり重視するのであれば、こんなレンズはいかがでしょう。
口径120mm、焦点距離312.5mm、口径比F2.6という大口径レンズです。しかも軽量。
http://www.eschenbach-optik.co.jp/wp/index.php/product/2642-120/

書込番号:18140519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2014/11/07 18:54(1年以上前)

まずスレタイに沿って。
40-150mmF2.8は事前に漏れてくる評価が抜群に高いわけですが、スレ主さん提示のブログを
見ると、高評価を支える仕組みの話もわかって興味深いですね。
ただ部品の歩留まりが悪そうなので、その影響で300mmF4.0の発売が遅れなきゃ良いのだがとか、
複雑な仕組みのようなので故障や経年による精度低下とかおきなきゃいいのだがとか感じました。


DefaultFanさん

焦点距離換算は画角を狭くすることで写る範囲を狭くしているわけですが、これを単純に
トリミングといった場合、焦点距離換算だけのときは問題ないと思いますが、レンズの性能の
話になったときに、言葉が意味する範囲の違いから問題が出るように思います。
別件でクロッピングという言葉を使うニコンも含め、カメラメーカー各社は焦点距離と画角の説明を
する際「写る範囲を広くする、狭くする」という表現を一律に使っているようですから、それに
ならったほうが誤解を生まないように思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm

書込番号:18141042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/11/07 18:56(1年以上前)

全体と部分の整合性を考えるとき、まともな人の思考は「全体として整合しているなら、
部分を取り出しても整合している」となります。思慮の浅い人やマルチ商法型詐欺師は
「部分的に整合しているから、全体としても整合しているのだ」と言い張ります。
このスレでも残念な人とそうじゃない人の話がかみ合わないのは、そんなことが原因でしょう。

4/3系のスレでは残念な人の出現で話が混乱しますが、画角(焦点距離、換算焦点距離)、
露出(F値、SS、ISO感度、露出補正値)、被写界深度(F値、焦点距離、被写体までの距離)は
正しく理解したほうが良いです(入口が経験や体感からであっても)。
なぜならカメラやレンズの仕組みの話でもありますが、撮影の際に何をどのように表現するかを決める
パラメータだから。あたりまえの話ですが。
(4/3系のスレにおいては、ウソやデマに惑わされないため、というのもあるかもしれません)

従って、パラメータを使いこなして構図にまとめ、意図が伝わる写真を仕上げる人は上中級者と
いえるでしょうし、パラメータの意味や整合性を理解できずにいる人は、何年写真を撮ろうが、
どんな機材を持っていようが、万年初心者とかメーカーの肥やしといわれても仕方ないでしょう。


http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
最近このサイトを紹介したうえで書き込まれるコメントをたびたび見かけます。
被写界深度計算機だそうです。
みてみるとなるほど、サイトのタイトル通り「被写界深度の計算機」ですね。

このサイトを紹介している人が、「有効口径を揃えて画角を揃えて同じ立ち位置から撮影する」
という条件を付けていますので、それについて考えてみます。
まず、有効口径、画角(=焦点距離、換算焦点距離)、F値の関係について整理します。
これは大判からコンデジまでフォーマットが変わっても共通です。  
  有効口径=焦点距離/F値
  有効口径=(換算焦点距離/焦点距離換算の倍率)/F値
  焦点距離=F値*有効口径
  F値=焦点距離/有効口径
注目なのは、有効口径と画角(=焦点距離、換算焦点距離)が決まると、F値が決まるという相関関係です。
言い換えると、なにがの思惑からF値という言葉を避けても、有効口径と画角(=焦点距離、換算焦点距離)
を指定した時点でF値を指定しているのと一緒ということです。
(換算焦点距離=レンズ焦点距離の換算の詳細については18078892を参照してください)

次に被写界深度計算機の入力パラメータをみていきます。
 機種=フォーマット
 35mm換算焦点距離=焦点距離*焦点距離換算の倍率
 f値(絞り)
 カメラから被写体1までの距離(ピント面)
 カメラから被写体2までの距離
 カメラから背景までの距離
ここで気が付くことは、SS、ISO感度、露出補正値が入力パラメータにないことですが、
その意味は後述します。
出力パラメータをみると、そのなかに有効口径があります。
条件を出した人は、なぜ素直に入力パラメータである換算焦点距離と絞り値を条件に指定しないのか?
計算結果の有効口径を条件に指定し、検証する人に焦点距離/有効口径で絞り値を計算させようとするのか?
ちょっと不思議です。
F値、焦点距離、有効口径に不案内な人を煙に巻いて、結論を誘導する心算なのかなと感じました。
(書いた人がどう意図していたかではなく、状況から判断した個人的な感想)

続きます。

書込番号:18141048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2014/11/07 18:58(1年以上前)

さて、残念な人と万年初心者さんとメーカーの肥やしさん以外の人は大丈夫だと思いますが、
もしこのサイトで参考表示される画像イメージが、
「有効口径と画角(または換算焦点距離)を決めたことによって得られた撮影結果の画像」
であるかのように騙る人がいたら要注意です。

なぜ要注意かというと、被写界深度計算機のパラメータを見ると、F値はありますがSS、ISO感度、
露出補正値はありません。
あたりまえですよね、被写界深度計算機であってカメラシミュレーターとは書いてありません。
だから参考表示されるイメージ画像は、F値を変えても露出がアンダーにもオーバーにもなりません。
つまりこの参考画像イメージには露出が反映されていないので、撮影結果はシミュレーションできません。

「撮影するとこうなります」=撮影結果という全体がこうなりますといいながら、
被写界深度の計算結果という部分で全体を騙り、
そのため露出という撮影で一番大事な部分に矛盾が生じ、
「撮影するとこうならないもの」で「撮影するとこうなります」とウソをついているわけです。
もし「撮影するとこうなります」と書いた人が後付けの言い訳で「被写界深度計算機だから当然だ」
というような言い訳をするなら、事前に「撮影すると被写界深度はこうなります」と書くべきだし、
そうしていない以上詐欺師の手口とそしられても文句は言えないでしょう。

カメラやカメラシミュレーターであれば、フォーマットに関わらず露出はこのように変化するはずです。
 ex:F値=2.8、SS=100、ISO感度=200、露出補正値=0で適正露出のとき
       ア.F値だけを変更して2段絞って5.6にすれば、2段アンダーな露出になる
       イ.F値を2段絞ったうえで適正露出を維持しようとすると次のいずれかの変更
         または換算が必要となる
         イ-1.SSを25に2段下げる
         イ-2.ISO感度を800に2段増感する
         イ-3.露出補正値を+2EV増感する
 適正露出な画像と2段アンダーな画像は、同じ画像とはいえない
 ある換算(この場合F値)を維持するために別の換算(この場合SSかISO感度か露出補正値)を
 必要とするということは、最初の換算(この場合F値)が成立していない証拠


余談ですが、こうした間違った理解をする人がいるのは、AEやISO−AUTOが十分に実用になった
裏返しなのかなと思いました。絞り値を被写界深度の制御だけに使っていても、絞り優先AEを指定して
いれば意図したボケ量で勝手に適正露出の写真が撮れているため、露出に関する理解が置き去りに
なっているのだろうと。
だから被写界深度計算機の有効口径を合わせるためにF値を変えても、画像の露出が変化しないことに
違和感を覚えず、「有効口径を揃えて画角を揃えて同じ立ち位置から撮影するとこうなります」と
書けるのでしょう。


結論を整理します。
1.「焦点距離」40-150mmF2.8のこのレンズは、M4/3で使う場合「換算焦点距離」80-300mmF2.8
2.このレンズの被写界深度は40-150mmF2.8の被写界深度そのもの
 ただし、40-150mmF2.8の被写界深度は80-300mmF5.6とおおむね同じなので、被写界深度を
 「焦点距離」で考えるよりも「換算焦点距離」で考えたほうがわかりやすい人は、換算してもよい
 (無視できない誤差があるという人もいるが、換算による利便性が優先され黙認されている)
3.被写界深度計算機の結果を根拠にレンズのF値を変えて説明する人は、残念な人、万年初心者、
 メーカーの肥やしといわれたくなかったら、矛盾なく露出(F値、SS、ISO感度、露出補正値)
 の変化とF値(F値=焦点距離/有効口径)の変化をを説明する必要がある
 
 換言すると、レンズの仕様のうちF値について「40-150o(F2.8)PROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L
  IS USMと同等に近い性能」というのは間違いであり、なおも正しいと主張する人は上記の結論に
 ついて矛盾なく説明できない場合「ウソツキ」といわれても仕方ない。

書込番号:18141051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/07 19:28(1年以上前)

>aren't you MOSAKU?さん

大丈夫ですよ、ココにいらっしゃる大抵の皆様には「ボケ」がいかにして生み出されるか、分かってらっしゃると思います。

少なくとも「μ4/3」という規格に魅力を感じ、使いこなそうと考えている人々なれば。





ま、あたなさんもμ4/3に興味「だけ」はおありのようですが。

書込番号:18141142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/07 19:28(1年以上前)



ま、一言で云うなれば、

『ボケの大きさは焦点距離で変わる』

コレだけでしょう。



換算焦点距離だの「換算F値」(コレ嗤っちゃう)だの介在する余地はありません。



フルサイズ(この言い方も嗤っちゃう)原理主義者の、単なるカン違いに過ぎません。


☆☆☆★★★☆☆☆★★★


あ、田中氏のブログは結構面白く読ませて貰っています。

書込番号:18141144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 20:01(1年以上前)

>1.「焦点距離」40-150mmF2.8のこのレンズは、M4/3で使う場合「換算焦点距離」80-300mmF2.8

違います。
「換算焦点距離」80-300mm相当の画角です(笑

>このレンズの被写界深度は40-150mmF2.8の被写界深度そのもの

35mm換算で80-300mmF5.6相当の被写界深度そのもの

>3.被写界深度計算機の結果を根拠にレンズのF値を変えて説明する人は、残念な人、万年初心者

違います。
35mm換算の利用の仕方が分からない方は、フルサイズを人は必要としないのでしょうね。
コンデジユーザーさんなんて35mm換算使いませんもんね。

書込番号:18141265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/11/07 20:10(1年以上前)

その情熱を社会貢献に向けるといいと思うよ。

バイアス掛けたミスリードの為の書き込みだから価値がないんだよ。

書込番号:18141295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/07 20:14(1年以上前)

あたなが決めるさん

>「40-150o(F2.8)PROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L IS USMと同等に近い性能」

これは、いろいろあるレンズ性能の何が同等に近いのか明らかにしていないので、言論として根本的に不完全です。
説明を求めてもお答えになりませんが、書き込みを総合してみると、ボケ量のみが性能とお考えのようですね。口径やボケ量は性能ではありませんけれども。
それをあえて明らかに書かないのであれば、そこに読者を騙そうとする意図があるともとれます。そうでなければ、書いたご本人の認識や知識が不十分であるということですね。

機械的に決まるにすぎないボケ量を「性能」だと延々主張してやまない姿は、コンデジやスマホの使用経験しかない人が大きめなカメラを初めて使ってボケの効果を目の当たりにし、「さすが大きなカメラは“性能”が違うなぁ!」とカン違いの感想を抱いただけのようにも思えますよ。


>「換算焦点距離」80-300mm相当の画角です

日本語として文章が変ですよ。
一般的に「換算焦点距離」は「35mm判で同じ画角を得られるレンズの焦点距離」という意味にされています。
正しく書くなら「35mm判80-300mmレンズの画角に相当」です。


>35mm換算で80-300mmF5.6相当の被写界深度そのもの

違います。
「35mm判の80-300mmF5.6の被写界深度に相当」です。ここで「換算」と書く必要はありません。


>35mm換算の利用の仕方が分からない方は、フルサイズを人は必要としないのでしょうね。

↑を見てもわかりますが、ご自身が「換算」という言葉の使い方を間違っていますよ。


>コンデジユーザーさんなんて35mm換算使いませんもんね。

人それぞれですね。

書込番号:18141309

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 20:16(1年以上前)

>レンズの仕様のうちF値について「40-150o(F2.8)PROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6L
>IS USMと同等に近い性能」というのは間違いであり、なおも正しいと主張する人は上記の結論に
>ついて矛盾なく説明できない場合「ウソツキ」といわれても仕方ない。

35mm換算とは、センサーサイズの違うもの(小さいセンサー)を、35mmフルサイズと同じ画にするには?です。

35mm換算で画角だけを「2倍相当」と書くほうが「ウソツキ」といわれても仕方ないですよ(笑
35mm換算では「40-150o(F2.8)PROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6LIS USMと同等に近い性能」は全然間違っていません(同じような画が撮れます)。
寧ろEF70-300mm F4-5.6LIS USMの方がボケのコントロール幅が広いです。

書込番号:18141320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 20:31(1年以上前)

>少なくとも「μ4/3」という規格に魅力を感じ、使いこなそうと考えている人々なれば。

「μ4/3」という規格に魅力を感じてる方は「被写界深度が深い(ボケ無い)」「小型」を魅力に感じている人が多いですね。

そういった選択はありだと思います。

書込番号:18141371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/07 20:50(1年以上前)

お風呂上がりでサッパリしました♪


>あたなが決めるさん

>「μ4/3」という規格に魅力を感じてる方は「被写界深度が深い(ボケ無い)」「小型」を魅力に感じている人が多いですね。


さすが最近μ4/3に関心の高いあたなさん。大意は掴めてらっしゃいます。


☆☆☆★★★☆☆☆★★★

……ですが、以下は減点です。

>35mm換算では「40-150o(F2.8)PROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6LIS USMと同等に近い性能」は全然間違っていません(同じような画が撮れます)。

……撮れません。
キヤノンで其のレンズ選択では、「被写体ブレの画」を得る可能性が高いです。

若しくは「ノイズの乗った画」を得るか。(ま、この場合センササイズの差で相殺される「可能性」がありますが。)

μ4/3の魅力について語って戴き、有り難う御座います。

勿論、当方は『40-150oF2.8PRO』予約済みです。
(o^-')b

書込番号:18141447

ナイスクチコミ!5


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/07 21:59(1年以上前)

こんばんは。

ボケネタはこのスレの趣旨とは本来違うのですが、私もこの話は嫌いではないので、書き込んでしまいます。

まず、性能という言葉ですが、私としては利用者が製品に求めるものはすべて性能と言って良いと思っています。

画質や解像、集光能力などはもちろんですが、ユーザがボケを期待しているなら、ボケも性能でしょう。

もちろん、大きさ、重さも性能です。

価格だって広義の性能だと思います。


ただし、その性能の解釈は人によって違うでしょうし、違って良いと思います。

40-150oF2.8で760gという重さは、人によっては軽いと解釈され、性能が良いとされるでしょうし、人によっては、重いと解釈され、性能が悪いと言われるかもしれません。

それで良いんじゃないかと思います。


で、私にとってこのレンズは、価格以外はとっても性能の良いレンズだと思います。^0^

書込番号:18141771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/07 22:12(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。

利用者が製品に求めるものには「機能:function」と「性能:performance」があります。
機能と性能は区別する必要があると思います。

20t積みトラックですと・・・
「20tの貨物を運べる」は「機能」で、「20tの貨物を安く(早く・楽に・安全に)運べる」が「性能」になるでしょう。

書込番号:18141835

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/07 22:20(1年以上前)

ボケについてですが、私は換算F値は「ボケ量」を示すためのものと前置きして使う分には何ら問題ないと思います。

よく、F2.8はF2.8で、単に画角が違うだけ、決してF5.6ではない。という書き込みを見ますが、これは確かに正しいのですが、でも、画角って写真に最も大切なはずの構図のはずで、この言い方には正直違和感を感じます。

それよりは、マイクロフォーサーズのF2.8はフルサイズのF5.6相当といった方がずっとわかりやすい。

ただし、「ボケ量は」という前提付きで。
※この前提を意図的に省略する悪い人がいるから、論争になるんですね。誰と言わなくても皆さんご存知ですね。


あと、ここではボケに対して否定的な意見をよく見ますが、別にボケを大きな価値基準としても別に良いんじゃないかと思います。


仮に、
A: 25oF2なんだけど、ボケだけF1相当
B: 25oF1なんだけど、ボケだけF2相当
というレンズが世に存在するとして、これが同じ大きさ、重さ、価格だったときに、
Aを買う人がいても良いと思ってます。それは人それぞれではないでしょうか。。。


最後に。。。

決して例の方を擁護しているわけではないので、そこは誤解なきようお願いしますね。^^;

書込番号:18141883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 09:20(1年以上前)

>35mm換算とは、センサーサイズの違うもの(小さいセンサー)を、35mmフルサイズと同じ画にするには?

「同じ画にするための換算」などという理屈は、現実世界に存在しません。

同じメーカーで同じセンサー寸法のデジタル一眼カメラ同士でさえ、画像エンジンや画素数やセンサー特性(受光素子や信号処理回路の特性)が異なれば、当然「違う画」になります。

「同じ画にするための換算」という非現実的な空想理論は、「換算F値はレンズの明るさ」というデマをゴリ押しするための、姑息な牽強付会に過ぎません。

まあ、いまだに天動説や地球平坦説を信じる人たちがいるそうなので、「信じるか信じないかはあなた次第」とは思いますが、宗教と科学では話が噛み合わないので、同好の士の集まり以外で開陳するのは控えていただきたいですね。

書込番号:18143197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 09:34(1年以上前)

〉「同じ画にするための換算」などという理屈は、〉現実世界に存在しません。

撮影時レンズを選ぶときに有効なんですよ。
特にセンサーサイズの違うカメラとレンズを組み合わせを考える時に。

所有する機材のセンサーサイズが一つの時は必要ありませが。

書込番号:18143237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 10:03(1年以上前)

>撮影時レンズを選ぶときに有効なんですよ

多くのユーザーは単一マウントのユーザーなので、レンズ選択の際は換算などしなくても、レンズの仕様をそのまま比べれば済みます。

複数マウントのユーザーであれば、機種ごとの描写の違いや取り回しの違いなど、「違い」があるからこそ複数マウントを保有しているのですから、「同じ画」を撮りたいなら「同じカメラ」を使うだけの話であって、無意味な換算に頭を悩ます必要はないでしょう。

言い訳のための言い訳を重ねるから、このように話がどんどん現実から乖離します。

書込番号:18143308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2014/11/08 10:15(1年以上前)

あたなが決めるさん

そもそも換算てなんなのか?
135判とその他のフォーマットの換算焦点距離ってどう決まってるのか?
これらについては、18078892に書いてあるのでもう一度よく読みましょう。

>35mm換算とは、センサーサイズの違うもの(小さいセンサー)を、35mmフルサイズと同じ画にするには?です。

>35mm換算で画角だけを「2倍相当」と書くほうが「ウソツキ」といわれても仕方ないですよ(笑

間違っています。

「焦点距離の35mm換算値」は、CIPAの仕様ガイドラインで規定されています。
その内容は「レンズ焦点距離を、同一の画角を有する35mmフィルムカメラのレンズ焦点距離に換算した値を表す」です。

これは大判からコンデジまで共通です。
「同じ画」なんて言葉は、意味も関係も全くありません。
あなた以外のだれも「画角が2倍相当」とか「画角だけを2倍相当」なんてトンチンカンな言葉は使いません。
あなたがどう足掻きしようと、「焦点距離の35mm換算値」は画角で決まっています。変わるのは画角だけです。
ガイドラインの規定の中にはF値も有効口径もでてきません。でてこないということは、換算も計算も行われておらず
同じ値だということです。

私はCIPAの仕様ガイドラインに基づいて書いていますので、もし私の書き込みがウソだというのであれば、
先にCIPAに抗議をし、仕様ガイドラインがウソだったと認めさせ修正させてからにしてくださいね。

あなたの個人的な「35mm換算」は、あなたの脳内で思っている限りにおいては無害ですが、カメラや写真について
話題となる掲示板で書き込むと百害あって一利なしです。
CIPAを無視して繰り返されるあなたの書き込みは、価値がないだけではなく知識の乏しい人に有害だということです。

>35mm換算では「40-150o(F2.8)PROはキヤノンのEF70-300mm F4-5.6LIS USMと同等に近い性能」は全然間違って
>いません(同じような画が撮れます)。

全然間違っています。

18141048,18141051で示した通り、あなたの指定した条件では露出が変わってしまいます。
初心者でないカメラマンが、2段露出の違う写真の露出を評して「同じような画」ということはないでしょうね。

あなたの個人的な「同じような画」は、あなたの脳内で思っている限りにおいては無害ですが、カメラや写真について
話題となる掲示板で書き込むと百害あって一利なしです。
露出の変化を無視して繰り返されるあなたの書き込みは、価値がないだけではなく知識の乏しい人に有害だということです。

>寧ろEF70-300mm F4-5.6LIS USMの方がボケのコントロール幅が広いです。

EF70-300mm F4-5.6LIS USMの方が露出のコントロール幅が狭く、SSが稼げない件は書き忘れですか?


>「換算焦点距離」80-300mm相当の画角です(笑

「換算焦点距離」と書いてあるので「相当」は不要です。
「焦点距離」40-150mmF2.8のこのレンズは、M4/3で使う場合「換算焦点距離」80-300mmF2.8という表現で問題ありません。
 「換算焦点距離=レンズ焦点距離の換算の詳細については18078892を参照してください」と入れていますしね。

>35mm換算で80-300mmF5.6相当の被写界深度そのもの

間違っています。

上記で示したように、「焦点距離の35mm換算値」はF値の換算を必要としません。
このレンズの被写界深度は40-150mmF2.8の被写界深度そのものです。
80-300mmF5.6とおおむね同じというだけです。

>>3.被写界深度計算機の結果を根拠にレンズのF値を変えて説明する人は、残念な人、万年初心者

>違います。
>35mm換算の利用の仕方が分からない方は、フルサイズを人は必要としないのでしょうね。
>コンデジユーザーさんなんて35mm換算使いませんもんね。

「矛盾なく露出(F値、SS、ISO感度、露出補正値)の変化とF値(F値=焦点距離/有効口径)の変化をを説明する
必要がある」の答えになっていません。
答えられないままなら「残念な人、万年初心者、メーカーの肥やし」といわれても仕方ないでしょうね。

あと、「コンデジユーザーさんなんて35mm換算使いませんもんね」というのはどこの国の話ですか?
私の知る限り、日本のコンデジの仕様表には「焦点距離の35mm換算値」が書いてあります。
価格.comの掲示板でも、実焦点距離で書き込みが行われているのはめったに見かけません。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/spec.html

書込番号:18143341

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/08 10:15(1年以上前)

それはさておき、もっと縮小前の写真を見てみたいなぁ。田中さんお願い。(>人<)
どのみち高くて買えませんけど、ハンカチの用意はできております。

書込番号:18143344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/08 11:26(1年以上前)

当機種

50mm

写真の基本って、まず構図を決めることじゃないですか。限られた枠の中で、如何に被写体を取り込んで表現するかですから。となると画角換算は重要なんですよ。他人の作品で気に入ったのがあって自分も同じ構図で撮影したい場合は特にね。同じセンサーサイズのカメラなら問題ないけど、違うセンサーサイズのカメラだと絶対、画角換算は必要なんですよ。

田中希美男氏も40-150oPROを絶賛!ということですが、絶賛しているのは、特に近距離における描写力ですよね。ボケについては触れてないです。どうしても限られた枠の中で、絶対的に大きなボケを生かした作品撮影するなら、35mm判使うんじゃないですか?プロなら道具の特性を生かした上で上手に使い分けますよ、多分ね。

違うレンズで撮影した作例をアップしますが、このレンズでも同じ構図で撮影できるので、撮影比較は後のお楽しみということで。

書込番号:18143512

ナイスクチコミ!5


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/08 11:46(1年以上前)

街は青春さんに同意です。画角は最も大切なものなので、換算画角をつかうことは全く問題ないと思う。

書込番号:18143563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/08 13:14(1年以上前)

画角はある程度大事ですが、構図が“一番大切”かどうかはメインの被写体とシチュエーションにもよると思いますね。
特にデジタルカメラになってからは余計に。
また、これも個々に違うと思いますが、換算焦点距離だか画角だかは、「どれだけ寄れるのか?大きくできるのか?」でしか考えない方もいらっしゃるかと思います。
カメラやレンズを買う際に「何倍?」と聞いてくる一般の方はこういう思考ですね。
かくいう僕も恥ずかしながらそちら寄りです。
画角やパースを大体頭に入れておけとお叱りを受けることもありますが、「画角と構図は実際に見て動いて(ズームして)イメージをその場で作ってもいいじゃん」というタイプですので。。。
飛んでいる鳥や、ましてやトンボを被写体にしたら、構図なんかよりまずはファインダー収めピントを合わせることが第一です。
とりあえず進行方向と上下を後でうまくトリミングできるように空けときたい!くらいなものでしょうか(^_^;)

望遠レンズには寄れること、これは焦点距離を長くということだけでなく、小さくしか写せないもの、遠くのものをいかに鮮明に写せるかということも加味され、またAFスピード、そして極力小型軽量であることを望みます。。
そういう意味ではこのレンズとテレコン、そしてこれから出る300mmF4にも大いに期待しております。
75-300mm(初代、U)とBORG77EDUで頑張って望遠撮影しながら新レンズを熱望してきたユーザーの独り言でした。。。

書込番号:18143802

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/08 13:16(1年以上前)

そういえば最初はフォーカスの度にウィンウィン言わせながらフォーサーズの70-300mm使ってたなあ。。。

書込番号:18143804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 17:25(1年以上前)

35mn換算で画角だけを相当と言ってもフルサイズと同じになりませんから、35mm換算なんて書かない方がいいですよ。

比較は条件を揃えては初めて成立します。
F値(有効口径)なんて一番分かりやすいですよ。

書込番号:18144550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/11/08 17:43(1年以上前)

あたなが決めるさん

では、
このレンズ40-150oPROの150mmの絞り解放Ff2.8での撮影と
キヤノンEF300mm F2.8L IS II USM の絞りF5.6
は有効口径と画角を合わせたので、
あたなが決めるさんの意見は、同じってことで、良いですね?

書込番号:18144614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 18:04(1年以上前)

くすさん
300mmF2.8では開放F値が違いますよ?
わざと言ってます?

300mm開放F値F5.6のスペックのレンズあるなら、有効口径は同じですが。

書込番号:18144683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/11/08 18:07(1年以上前)

あたなが決めるさん

有効口径というのは、別に絞り解放の状態を指すわけではないのですが。

書込番号:18144694

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 18:23(1年以上前)

有効口径と最大口径比をごっちゃにしているか、自分の都合良く使い分けているのかどちらかでしょう。
また「同じ絵」と言いながら、露出の変化については一向に言及しないまま。
aren't you MOSAKU?さんのご説明を理解してますか?

書込番号:18144754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 19:07(1年以上前)

>35mn換算で画角だけを相当と言ってもフルサイズと同じになりません

「フルサイズ」自体、同じにはなりません。

センサー寸法が同じ35ミリ判でも、画素数や受光素子形式、信号処理回路、技術世代、それにバックエンドの画像エンジンが異なれば、描写の特徴が当然それぞれに異なります。

描写の異なるカメラ群を大ざっぱに「フルサイズ」と一括りにしておきながら、センサー寸法が変わったら途端に、著しく厳密に描写の同一性を規定しなければならないとするのは、議論の姿勢が首尾一貫していません。

結局「換算F値」という結論ありきで、場当たり的なこじつけを屋上屋に重ねるから、話にまとまりがなく前後でチグハグな態度が飛び出すのでしょう。


そもそも画角相当の換算焦点距離とは、「ボディを35ミリ判に置き換えた場合に、同じ画角を得るには、レンズの方は焦点距離が何ミリの物に置き換えるのか?」という話ですから、厳密に言うなら「置換焦点距離」とでも呼ぶべき指標です。

レンズの焦点距離に合成とか実効とかいう考え方はありますが、置換焦点距離は「別のレンズ」に置き換えた場合の数値ですから、「そのレンズ」の焦点距離ではありません。

「そのレンズ」の焦点距離ではない数字を、「そのレンズ」の(厳密な)F値を計算するために使うのは誤りです。
(ボケの見当をつけるための大ざっぱな尺度に使うのは確かに便利なのですが、紛らわしいので「換算ボケ」とでも呼びたいものです)

35ミリ判用の「別のレンズ」で置換された焦点距離の話を、4/3判用の「元のレンズ」の話に混ぜ込んでしまうから、「換算は万能で、なんでも換算できる」という誤った理解につながるのでしょう。

写真の厳密さに拘るのであれば、用語の表す概念にも厳密でありたいものです。

書込番号:18144902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/08 19:45(1年以上前)

あーぁ。

まぁ〜だ、やってたんですか。
┓( ̄∇ ̄;)┏ ヤレヤレ


EOS6D + EF50mmF1.8U で 開放で撮った画
EOS60D + EF50mmF1.8U で 開放で撮った画
OM-D EM-1 + (マウントアダプタ)+ EF50mmF1.8U で 開放で撮った画

以上、皆、「ボケの大きさ」は同じです。

(証明終わり)


……ちなみに。

OM-D EM-1 + MZD45mmF1.8 で 開放で撮った画

も、似たようなボケの大きさですかね。


☆☆☆★★★☆☆☆★★★

……はいはい、またスレの本題に戻り、『MZD 40-150PRO』のハナシをしましょう。
脱線ばっかりするんだから。


これまでのスレでも度々そうでしたが、散々「ボケない」と揶揄されちゃうμ4/3。


サテ、レンズは「ボケ」をどーやって作るのでしょう?

1.絞りを開ける
2.長い焦点距離のレンズを使う
3.被写体に近づく
4.被写体と背景の距離を取る

「4」は撮影手法であり、レンズは介在しないので、ここでは省きます。
この「1〜3」の点、ここにいらっしゃる方々は大抵ご存じでしょう。



ところでこの『MZD 40-150PRO』。

1.絞り
『MZD 40-150PRO』は大口径レンズです。十分に後ボケを得られます。

2.長い焦点距離
『MZD 40-150PRO』は超望遠ズームレンズです。十分に後ボケを得られます。

3.被写体に近づく
『MZD 40-150PRO』は最短撮影距離0.7mです。「十二分に」後ボケを得られます。

特に「3」の性能は驚くべき性能であり、例えばキヤノンでもこれ程寄れる大口径望遠ズームは存在していません。ニコンも。かな?

あー。ちなみにパナソニックの『LUMIX G 35-100/F2.8』の最短撮影距離は0.85mです。
こちらも素晴らしい性能です。


……要するに。
「μ4/3はボケにくい」とは云えなく成りつつあるんですよねぇ〜♪

よくボケボケ云ってる人が居ますが、その中で、この「最短撮影距離」にまで言及される方は滅多に居ません。何ででしょうねぇ〜?

最短撮影距離だって

「超・重要なファクター」

なのに。



まして、くだんの田中希美男氏も、「近距離描写に際立って優れている」とのことです。絶賛です。

田中さんをどのくらい信用するかはおいとくとしても……ヤバイです。


あー、楽しみ♪
( ´艸`)

書込番号:18145044

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2014/11/08 20:01(1年以上前)

====================

EOS6D + EF50mmF1.8U で 開放で撮った画
EOS60D + EF50mmF1.8U で 開放で撮った画
OM-D EM-1 + (マウントアダプタ)+ EF50mmF1.8U で 開放で撮った画

以上、皆、「ボケの大きさ」は同じです。

(証明終わり)

====================

ボケの大きさは同じレンズ、同じF値であればセンサーサイズが大きいほど大きくなりますけど。

書込番号:18145104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 20:19(1年以上前)

「35mm換算とは」
35mmフルサイズ以外のセンサーサイズで35mmフルサイズと同じ画を撮るには??(撮った場合です。
すなわちフルサイズユーザーが、他のセンサーサイズのカメラを使った場合レンズを選択する指標にもなるわけです。

それ以上でも、それ以下でもありません。

EF70-300mm F4-5.6L IS USM+35mmフルサイズ機を使っている、35mmフルサイズユーザーがマイクロフォーサーズで40-150oPROを使った場合、当然画角は近いのに「開放で撮っているのにボケ無いぞ、F2.8なのに。。。」となるわけです。
ですので、F値は明るさでは無いと言っているのです。
有効口径でボケ量が決まるからです。


マイクロフォーサーズという規格の魅力は「被写界深度が深い(ボケ無い)」「小型」なんで
キヤノンのLレンズと同等の性能且つ小型で出した40-150oPROはすばらしいではありませんか。

書込番号:18145192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/11/08 20:23(1年以上前)

あたなが決めるさん

F値が明るさじゃない
なんて書いたら、
そもそも写真撮影さえできなくなります。
破綻しちゃいますね。

書込番号:18145209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 20:33(1年以上前)

>F値が明るさじゃない
>なんて書いたら、
>そもそも写真撮影さえできなくなります。

ですから35mm換算が理解できないのです。

書込番号:18145249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/11/08 20:37(1年以上前)

あたなが決めるさん

写真撮影の基本の方が重要です。

>ですから35mm換算が理解できないのです。

役に立たなきゃ理解する必要がないですね。
惑わすような言葉ばかり。

書込番号:18145265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/08 20:43(1年以上前)

>ボヤッキー親爺さん

>ボケの大きさは同じレンズ、同じF値であればセンサーサイズが大きいほど大きくなりますけど。


ほぅ、ならば、実証してみたまえ。

オレは勝手な妄想で現実が見えていない奴の云うことは信じられないからな。


書込番号:18145293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 20:43(1年以上前)

>よくボケボケ云ってる人が居ますが、その中で、この「最短撮影距離」にまで言及される方は滅多に居
>ません。何ででしょうねぇ〜?

同じ条件で揃えるということを理解されていないようです。

書込番号:18145295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 20:48(1年以上前)

まあ、あたなさんが言うところの35mm換算理論を、複数フォーマットを有するキャノンかニコンの掲示板で声高にご主張なさって下さい。
キャノンで言えば、EF 85mm F1.4 をAPS-Cで使ったとたんに、EF135oF1.8相当のレンズ性能になりますとね。
この場合の価格差は半額程度でしょうか。

書込番号:18145312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 20:57(1年以上前)

>同じ条件で揃えるということを理解されていないようです。

そもそも揃えたくても相手が土俵に上がれないんだから、どうしようもない。
もし土俵にあがったとしても、全体がボケボケになるだけですよ。

書込番号:18145358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:02(1年以上前)

>そもそも揃えたくても相手が土俵に上がれないんだから、どうしようもない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8635063/#tab
こちらで35mm換算実践されてました。

書込番号:18145384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:08(1年以上前)

リンク先と最短撮影距離と何の関係があるのかな?

書込番号:18145417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 21:08(1年以上前)

>35mmフルサイズユーザーがマイクロフォーサーズで40-150oPROを使った場合、当然画角は近いのに「開放で撮っているのにボケ無いぞ、F2.8なのに。。。」となる

フルフレーム機とマイクロフォーサーズの2種類のマウントをそろえるほど、真面目にお金を掛けて写真に取り組むようなレベルの方が、「焦点距離」が2倍違うレンズを比べて「あ〜れ〜?同じF2.8なのに〜ボケないぞ〜?」なんてボケをかますような知識レベルしかないというのは、にわかに信じがたい事です。

現実にそんなチグハグな方が、一体どれほどいらっしゃるものなのでしょうかね。

書込番号:18145418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:10(1年以上前)

>リンク先と最短撮影距離と何の関係があるのかな?

先にも書きましたが
同じ条件で揃えるということを理解されていないようです。

書込番号:18145425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:13(1年以上前)

>フルフレーム機とマイクロフォーサーズの2種類のマウントをそろえるほど、真面目にお金を掛けて写
>真に取り組むようなレベルの方が、「焦点距離」が2倍違うレンズを比べて「あ〜れ〜?同じF2.8なの
>に〜ボケないぞ〜?」なんてボケをかますような知識レベルしかないというのは、にわかに信じがたい
>事です。

マイクロフォーサーズしか持っていない方は気にしなくてよいでしょう。

書込番号:18145437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/11/08 21:17(1年以上前)

私から言わせれば、写真の基本も、ボケを考えてきれいに撮影する知識も、
有効口径も、危険を冒してでも言ってみればF値換算も、
理解していないのは、あたなが決めるさんですね。

丁寧に言葉を使って説明すれば、もっと有効に使えるのに。

書込番号:18145464

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 21:25(1年以上前)

>私から言わせれば、写真の基本も、ボケを考えてきれいに撮影する知識も、
>有効口径も、危険を冒してでも言ってみればF値換算も、
>理解していないのは、あたなが決めるさんですね。

それはどうでしょうかね(笑

書込番号:18145509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/08 21:29(1年以上前)

ちょっと引いて見ていて、条件を揃えろって言っているあたなさん自身がどの条件を揃えているのかがそもそも分かりません。
しかも、おそらくそれをあたなさんから聞けても「・・・の条件は揃えないの?それは恣意的じゃない?」ってなりそうな気がします(^_^;)

書込番号:18145532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 21:39(1年以上前)

>ですから35mm換算が理解できないのです

逆ですね。

正しく理解できているからこそ、「なんでもかんでも35ミリ判換算するのは頓珍漢」と見抜いているわけです。

頓珍漢な理屈を頓珍漢だと理解できない人だけが、頓珍漢な理屈を正論だと言い張ります。

「ズレている人にはズレている事が分からない。なぜならズレているから」。

ズレている人がズレを修正する唯一の方法は、ズレを指摘してくれる他者の言葉に素直に耳を傾ける事、これに尽きます。

書込番号:18145573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 21:47(1年以上前)

>マイクロフォーサーズしか持っていない方は気にしなくてよいでしょう

二言目には口径口径と繰り返す方こそ、マイクロフォーサーズを気にしなければよいでしょう。

そうすれば換算の必要もなくなり、要らぬ屁理屈をわざわざ書き込む必要もなくなります。

めでたしめでたし。

書込番号:18145603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/08 22:34(1年以上前)

レンプラさんの作例を見る限り(;_;)

書込番号:18145858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 22:48(1年以上前)

>正しく理解できているからこそ、「なんでもかんでも35ミリ判換算するのは頓珍漢」と見抜いているわ
>けです。

35mm換算を正しく理解できていないと思われます。

貴方のような方はF値を明るさだと勘違いされてる人だからです。
フォーサーズのF1.8とフルサイズのF3.6を同じ条件で撮影した場合、略同じ画が撮れます。
それはなぜか?

書込番号:18145913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 22:53(1年以上前)

>フォーサーズのF1.8とフルサイズのF3.6を同じ条件で撮影した場合、略同じ画が撮れます。

言葉足らずでした

フォーサーズの25mmF1.8とフルサイズの50mmF3.6の条件で同じ立ち位置から撮影した場合、略同じ画が撮れます

です。

失礼しました。

書込番号:18145934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 23:22(1年以上前)

あたなが決めるさん

>貴方のような方はF値を明るさだと勘違いされてる人だからです。

私も勘違いしている一人のようなので、露出値を決定する要素の一つであるF値(絞り値)の本来の意味について納得できる説明をお願いできませんか?

書込番号:18146060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2014/11/08 23:43(1年以上前)

あたなが決めるさん

あなたはなぜ、18141048と18141051でわたしが証明した露出の変化から目をそらすのでしょう?

これに決着をつけない限り、「あたなが決める35mm換算」ともいえるあなたの主張を
繰り返してもらちがあきません。


まずは、私の書いた証明が正しいのか間違っているのか検証してください。

文言でわからなければ、あなたが持っている1Ds3とペイブルーのEOS−Mを使って、
135判とAPS−Cの約1段の露出の違いが出るのかどうかを実験すれば済むことですから。

検証責任はあなたにあります。



>http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8635063/#tab
>こちらで35mm換算実践されてました。

露出(F値、SS、ISO感度、露出補正値)が違いますね。
同じ条件じゃないですね。

書込番号:18146122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:130件

2014/11/08 23:55(1年以上前)

どこが違うのでしょうね?
あたなが決めるさんの
>フォーサーズの25mmF1.8とフルサイズの50mmF3.6の条件で同じ立ち位置から撮影した場合、略同じ画が撮れます

あたなが決めるさんが否定した私の
>このレンズ40-150oPROの150mmの絞り解放Ff2.8での撮影と
>キヤノンEF300mm F2.8L IS II USM の絞りF5.6
>あたなが決めるさんの意見は、同じってことで、良いですね?

書込番号:18146167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2014/11/09 01:25(1年以上前)

ボケ計算機で同じレンズ、同じF値であればセンサーサイズが大きいほどボケが大きいほどは一目瞭然ですけどねぇ。

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html

書込番号:18146440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2014/11/09 01:29(1年以上前)

同じレンズ、同じF値でセンサーサイズが異なっても同じボケの大きさなのか知りたいですな。
その理屈で言えば極端な話、645からコンデジまで同じレンズであれば同じボケの大きさなんでしょ。
証明終わりって証明してないじゃん。

書込番号:18146442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/09 01:56(1年以上前)

ボヤッキー親爺さん>
リンクされてるサイトですが、
同じレンズであれば同じボケになりますよ?
もちろん画角は変わるので、上から2番目の35mm換算焦点距離も変わります。
同じレンズとして比べると言うのは、6番目の、実焦点距離を揃えないといけませんので。

例えば、EOSなら、5Dで50mmの時、7Dであれば、換算焦点距離を80mmにしないと同じレンズにはなりません。

換算焦点距離を揃えれば、それはもう違うレンズですので。

書込番号:18146490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 01:57(1年以上前)

>貴方のような方はF値を明るさだと勘違いされてる人だからです

まさに「ズレている人には自分がズレている事が分からない。なぜならズレているから」の見本ですね。

ニコンのサイトに、ズレていない説明があります。

『絞り値とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさの事です』
【絞り値(F値) - デジタル一眼レフカメラの基礎知識 | ニコンイメージング】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm

F値をボケ具合の尺度に使うのはあくまで便宜であって、F値の本来の目的は上記引用の通り、レンズの明るさを示す事だと分かります。


>フォーサーズの25mmF1.8とフルサイズの50mmF3.6の条件で同じ立ち位置から撮影した場合、略同じ画が撮れます

F1.8から2段絞るとF3.5です。

3桁まで書くと1.782と3.564ですが、カメラは大ざっぱに1.8と3.5で表示します。

1.8の2倍でF3.6になるのではありません。

普段からカメラの絞りを意識して撮影している人なら、当然見慣れている数字ですから、なんの違和感も持たずにF3.6などと平気で(それも2回も)書いたりはしません。

机上論ではF値F値とこだわるのに、実際のF値には如何に無頓着であるか、はからずも露呈してしまっています。

F値に無頓着な人が、ズレたF値論を高所から語る様子には、残念な印象しか抱く事ができません。

「F値は明るさというのは勘違い」などと屁理屈を捏ねるから、現実の露出に無頓着になってしまうのでしょう。

マイクロフォーサーズのスレッドに張り付いて胡乱な独自研究を開陳するよりも、もっとカメラと過ごす時間を増やした方が、より充実した撮影生活をお楽しみいただける事と思います。

書込番号:18146491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 06:05(1年以上前)

35mm換算を否定す方々は、画角のみを2倍相当としか書かないこれが誤解の元。

それをかいて35mm換算を否定するんだったら
35mmフルサイズ300mmF2.8とマイクロフォーサーズの150mm(300mm相当の画角)F2.8で撮影した場合(同じ立ち位置から撮影後、プリントアウトした場合同じ画になりますか?
と、聞きたいです


ちなみに同画素数であれば1画素あたりの光量は同じになるので面積が4倍も違うフルサイズとマイクロフォーサーズでは高感度性能は2倍ほど違うので、2段ほど感度も上げて露出をそろえればいいのです。
http://digicame-info.com/2013/12/dxomark-df.html
http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html

NikonのDfとオリンパスのE-M1の数値見ると2段上げてもDfのほうが高感度性能が
いいですが。

書込番号:18146687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 06:26(1年以上前)

ちなみに私に誤解を持たれてる方が多々いますが、マイクロフォーサーズの利点を何度も書いています

ビデオ撮影の為、パナソニックのマイクロフォーサーズ機(ボケないのでビデオ撮影が楽そう)の購入を考えている位ですからね(笑

それと掲示板では他人を意見をいちいち目くじら立てて誹謗中傷する時点で「負け」「ルール違反」です。
管理人様に削除されるのを見てお分かりになりますよね。

誹謗中傷は書くだけ時間の無駄なのでもっとカメラと過ごす時間を増やした方が、より充実した撮影生活をお楽しみいただける事と思います。
言葉使いも気をつけましょうね。
それが嫌なら書き込みは止めたほうが良いですよ。

以上

書込番号:18146706

ナイスクチコミ!2


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 08:01(1年以上前)

>他人の意見をいちいち目くじら立てて誹謗中傷する時点で「負け」「ルール違反」です。

論破される度、数十回以上HNを変えて書き込むのも「負け」「ルール違反」だと思うが(笑)

>もっとカメラと過ごす時間を増やした方が、より充実した撮影生活をお楽しみいただける事と思います。

自己レス乙(笑)

書込番号:18146852

ナイスクチコミ!12


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/09 08:38(1年以上前)

ボヤッキー親爺さん

---------
EOS6D + EF50mmF1.8U で 開放で撮った画
EOS60D + EF50mmF1.8U で 開放で撮った画
OM-D EM-1 + (マウントアダプタ)+ EF50mmF1.8U で 開放で撮った画

以上、皆、「ボケの大きさ」は同じです。
---------

これは正しいですよ。ただし、写っている範囲が変わります。
E-M1だと、6Dで写っている範囲の中心部分だけになります。トリミングと同じです。


でも、それって変ですよね?納得できないのもわかります。私もほとんど詭弁だと思ってます。


被写体を同じ大きさで写そうとした場合、E-M1だと2倍離れないといけません。
そうなった時点で写る範囲が変わってしまうので、もはや比較になりません。

仮に背景はぼかすからどこまで映るかはどうでも良い、としたとしても、2倍被写体から離れるということは、カメラと被写体までの距離と、被写体から背景までの距離の比が小さくなるので、結果として6Dよりボケません。

というわけなので、ボヤッキー親爺さんのおっしゃる通り、E-M1の方がぼけない、というのもまた正しいと思います。


一連のあたなさんとの論争ですが、あたなさんがF値をボケ量の数値としてのみ利用されていることを除けば、主張は正しいし、否定する必要もないでしょう。

フルサイズの50oF2.8と同じボケ量にするには、E-M1だと25oF1.4を使う必要がある。

はい。そのとおりです。

マイクロフォーサーズにはフルサイズのように背景がトロトロにボケるレンズがない。

はい。そのとおりです。40-150oPROでも、バストアップならいけても全身は難しいでしょう。


別に否定すべきことじゃない。


逆に、被写体深度が深いことはものすごいメリットだと最近思います。

昔コンデジで撮った旅行写真を見ていて、人物の後ろの街の風景にもピントがあっていて、パンフォーカスもいいなあ、と見直しているところです。


多くの人が言う通り、使い分ければよいです。

書込番号:18146963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/09 11:55(1年以上前)

考えるべきことは、換算焦点距離が使われていることと同様に、
「撮像素子の大きさの違いによる、出力される画像の違いを無く
すにはどうあるべきか」と言うことです。

●なのでレンズのことだけで判断するのは無意味です。レンズ
だけで判断するなら、換算焦点距離も無意味になります。

@一般的な意見として現状のカメラにおいて高感度ISOは、4/3
はISO1600(3200?)まで、フルサイズはISO6400(更に上?)まで、
と言われているのは何故なんでしょう。
A「DxOの基準で許容できる最高のISO感度」に有意な差が生じ
ているのは何故なんでしょう。

●撮像素子の大きさが異なっていても、「露出条件が同じなら
出力される画像も同じ」と言うのなら、高感度域での上記の
「目に見える有意な違い」は生じないはずですよね。何故同じ
にならないのでしょうか?合理的な説明をお願いします。

書込番号:18147631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/11/09 12:10(1年以上前)

みなさんこんにちは

全部まとめて書きましょう。

先に書いておきます。以降同じと書きますが、大雑把な同じと捉えてください。
縦横比等違うとこからも厳密なものにはなりません。

条件を揃えます。
同じ画角、同じ被写界深度、同じシャッタースピードで、
同じ被写体を同じ位置から撮り比べします。
鑑賞も揃えます。
鑑賞する画像の大きさも同じ。仮にA3ならA3.
画像を鑑賞する距離も同じ、鑑賞する方の視力も同じ、です。

μ4/3で、このレンズ40-150oPROの150mmの絞り解放Ff2.8
でシャッタースピード1/250
その時ISO感度が800

とすると、

フルサイズでは、(何でも良いのですが)
キヤノンEF300mm F2.8L IS II USM(仮) の絞りF5.6
でシャッタースピード1/250
その時ISO感度で調整して3200

このとき、仮にセンサーサイズに関わる画質の差が2段とすれば、
その差は帳消しとなります。

上記の例で、画角を合わせた時の焦点距離の違いが、焦点距離換算
独断なので申し訳ありませんが、被写界深度を合わせた時のF値の違いが、F値換算
とこの場ではそうさせて頂きます。

書込番号:18147684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件

2014/11/09 12:15(1年以上前)

字数が多いので、分けました。

ただし、現実はこのようになりません。
センサーサイズに関わる画質の差がぴったり2段の点は、
猫山田ジローラモさん、あたなが決めるさんが指摘されているように
メーカーが変われば変わってしまいます。

レンズの描写も、被写界深度の計算値が同じなだけ。
レンズの描写性能が同じ訳がありません。
同じズームレンズで解放時の有効口径が同じであっても、
レンズ描写性能が同じには、なりません。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMと
EF70-300mm F4-5.6 IS USMの
メーカー公表MTF曲線が異なります。
(MTF曲線で全て分るものでもないと思いますが、同じと言うならMTF曲線も同じになるでしょう)
当然40-150oPROのメーカー公表MTF曲線も異なります。
周波数が異なりますから、比較するのが難しいですが。

本来、そのレンズ描写性能が、実際どうなのか、期待できそうだなという
そのレンズ描写性能について意見を交わすのがこのスレッドの目的だったのですが、
曖昧で、自分に都合良く解釈されて、
一切具体的に説明できない”同じ”を振りかざれても、
このスレッドでは何の役にも立ちません。

書込番号:18147710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/09 12:33(1年以上前)

あたなが決めるさん

>35mm換算を否定す方々は、画角のみを2倍相当としか書かないこれが誤解の元。

あたなが決めるさんは、画角どころか “何を換算するのかまったく書いていない” ところがいけません。

>同画素数であれば1画素あたりの光量は同じになるので面積が4倍も違うフルサイズとマイクロフォーサーズでは高感度性能は2倍ほど違うので、2段ほど感度も上げて露出をそろえればいいのです。

これも不十分な記述なので勝手に推測しますけれども、4/3のF2.8と35mm判のF5.6でノイズが同じになると言っているのだと思いますが、35mm判の方が2段ぶん感度を上げないといけないのは、F5.6の方が2段ぶん暗いからですね。
自分で「F値は明るさでは無いと言っているのです。[18145192]」と書いていながら、自分でそれを否定している矛盾がわかりませんか?

つまり、あたなが決めるさんの “理解や書き方がデタラメ” なところを皆さんが指摘しているのです。
くすのきMSさんのように具体的で筋道通った書き方を見習いましょうね。


シーカーサーさん

以前も説明しましたが、その話はこのスレッドのお題(M.ZD 40-150mm F2.8 PRO)にまったく関係無い話題ですね。
あらたに違う場所を設けたらいかがでしょうか。

書込番号:18147762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 12:49(1年以上前)

>35mm換算を否定す方々は、画角のみを2倍相当としか書かないこれが誤解の元

画角の35ミリ判換算とは、まさに「画角を表すための便宜」ですから、画角のみを考えるのが「正解」です。

「画角を表すための便宜」を変に捏ね回して、画角以外の物を表そうとする事こそ、誤解どころか曲解と言えるでしょう。

そもそもボケ具合は焦点距離とF値の2つがそろわないと、F値だけをどう換算したところで、イメージする事はできません。

つまりボケ具合を表したければ、「換算しない焦点距離」と「換算しないF値」で表せば済む話なのです。

換算しないで済むにもかかわらず、わざわざ2回の手間を掛けて焦点距離とF値の両方を2倍するのは、実用上は無駄な二度手間です。

無駄な二度手間を執拗にゴリ押しする様子からは、自論にのめり込み過ぎて二度手間に気づけていないウッカリさんか、F値をいちいち2倍して暗く見せたいがためのいやらしい牽強付会かといった、残念な印象しか生まれません。

150mm F2.8のレンズをマイクロフォーサーズで使うなら、「画角は300mm相当、ボケ具合は150mm F2.8のボケ具合」とイメージすれば済むのです。

画角換算なのだから、画角だけ換算すれば良い訳です。

そうすれば、ボケ具合だけを判別するのに、いちいちセンサー寸法を考慮して換算する必要がありません。

鏡胴の数値さえ見れば、センサー寸法がバラバラなコンデジでも通用する「一般論」ですから、条件をあれやこれやとそろわないと話ができない特殊換算F値理論などより、よほど使い回しが利きます。

例えばコンデジのスタイラスXZ-10のレンズは、望遠端が23.5mm F2.7、マクロモードで最短撮影距離30センチ(レンズ先端から)まで寄れます。

呪文よろしく「ボケない、ボケない」と言われるコンデジもレンズ次第で、一眼レフで24mm F1.8を1段絞って寄った程度にはボケると、レンズ鏡胴の表記を見ただけで分かります。

もちろん正確なボケ具合やボケ味は、テスト撮影してみないと分かりませんが、見当だけならつく訳です。

あれもこれも換算すべきだの、撮影距離が同じでないとダメだの、感度設定がどうのと注文の多い特殊換算F値論より、一般的でシンプルな正攻法の方が、実用的にはずっと簡単で役に立つのです。


>これが誤解の元

正直、誤解している張本人が「あなたたちは誤解している!」と頓珍漢な説法に励む様子は、もう茶番劇にしか見えなくなっています。

絞り開放固定で右人差し指のボタンを漫然と押すだけの、おざなりな撮影姿勢はそろそろ見直して、カメラの事をきちんと分かってあげた方が良いと思います。

ドヤ顔で何度もF3.6などと書くような、絞り制御に無頓着な考え方が改まれば、「絞りもレンズも撮影の道具。あれやこれやと特殊条件をつけて、比較して弄ぶ標本ではない」という事が理解できて、胡乱な独自研究の布教活動に余計な情熱を注ぎ込む必要もなくなるでしょう。

書込番号:18147812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 13:04(1年以上前)

>仮にセンサーサイズに関わる画質の差が2段とすれば、
>その差は帳消しとなります。

同世代で1画素あたりの光量が同じDfとE-M1では2段以上の差がありますので(1世代前で1画素あたりの光量が少ないD800Eと比較しても)画質も高感度は2段以上の差があると思います。
ので、レンズを含めたトータル画質は感度を上げても35mmフルサイズのの方が上のようです。

書込番号:18147869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 13:11(1年以上前)

>画角の35ミリ判換算とは、まさに「画角を表すための便宜」ですから、画角のみを考えるのが「正解」
>です

違います。
何故35mmの名が付くのか?
それは35mmフルサイズとの比較になるからですよ(笑
トータル的な結果で言いませんと。

画角が2倍相当なんて初心者を惑わすにも程がありますと、思います。

書込番号:18147900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 13:16(1年以上前)

ただ、単に明るい中望遠ズームレンズを作ろうと思えば、販売価格2〜3万円位の商品になるかもしれないですが、それはそれでアリという人もいるでしょう。

でも、メーカーが拘っているのは、解像感、ボケ味といった描写力でありレンズ構成を見たら、EDレンズ5枚、非球面レンズ、HDレンズといった、材料が高くて加工も手間暇かかるレンズを贅沢に使用して、様々な収差を抑制した訳ですから、今後も出てくるであろう様々な作例を見て、このレンズの評価を各々で判断すればいいだけのことなんですけどね。

このスレでは、プロのカメラマンが実際使用したうえでの感想を、ブログで公表していますよと言うことで、この商品に関心が有る、購入を検討している、もう予約済みの方も含め大いに参考になったのではと思うのですが、?

書込番号:18147919

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:130件

2014/11/09 13:21(1年以上前)

ニコンの2機種でフルサイズ全体の断定ですか?
まあ、お好きにどうぞ。
私は安くて描写性能の良いレンズ(軽ければ尚良し)
を使いたいだけですね。
使わない(使えない?)ボケ量にお金をかけたくないですから。

書込番号:18147946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 13:29(1年以上前)

>ビデオ撮影の為、パナソニックのマイクロフォーサーズ機

パナソニックの機種をご所望なら、レンズ内手ブレ補正のついていない時点でオリンパスの製品は眼中にないはずですから、パナソニックのスレッドにお帰りください。


>(ボケないのでビデオ撮影が楽そう)

おかしな話ですね。

動画撮影に一眼カメラを選ぶのは、「ビデオカメラよりボケやすいから」です。

ボケないという理由でムービー撮影機を選ぶ人であれば、「ボケやすいムービー撮影機」である一眼カメラではなく、ボケにくい一体型ビデオカメラを選びます。

なぜなら、ビデオカメラなら「ボケなくて撮影が楽そう」という期待に適うだけでなく、ムービー撮影機として使い勝手が良いですし、なによりも、一眼カメラのムービー機能に呪いのようについている「30分録画制限」と無縁だからです。

ムービーを選ぶのであれば、総合的な機能や取り回しを考えて選ぶ方が、失敗せずに済むでしょう。

ボケしか考えずに選ぶと、思わぬ落とし穴が待っているものです。

書込番号:18147970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 13:29(1年以上前)

私もこのカメラのユーザーですから、此処の掲示板の情報は取捨選択しながら有効活用している訳ですが、どのようなスレが立ってもボケ量の話に持ち込まれるのはもうウンザリなんで、そういう方は焦点距離が0.5倍になるレデューサーレンズ付きマウントアダプターでも開発して下さい。理論上フォーサーズマウントで35mm判の大口径レンズが、画角はほぼそのまま使える上、約2段明るくなりますよ。

書込番号:18147972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 13:31(1年以上前)

>ちなみに私に誤解を持たれてる方が多々いますが、マイクロフォーサーズの利点を何度も書いています

いい加減な知識を振り回して悪口ばかり書くと、アカウントごと抹消されるみたいですね。

適当にアリバイ作りをして、ファンを演じておく必要があるでしょうか。

書込番号:18147978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 13:43(1年以上前)

>動画撮影に一眼カメラを選ぶのは、「ビデオカメラよりボケやすいから」です。

デジタル一眼レフ(ミラーレス)のボケは否定して、ビデオカメラでは肯定ですか(笑

書込番号:18148016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/09 14:03(1年以上前)

あたなが決めるさん

>レンズを含めたトータル画質は感度を上げても35mmフルサイズのの方が上のようです。

「レンズを含めたトータル画質」とは意味不明です。

>それは35mmフルサイズとの比較になるからですよ

必要ある人だけが必要なところだけ比較すればよろしいでしょう。

>画角が2倍相当なんて初心者を惑わすにも程がありますと、思います。

同じ焦点距離で「画角が2倍」なのは35mm判の方ですね。

>デジタル一眼レフ(ミラーレス)のボケは否定して、

誰も否定していませんよ。
否定しているのは、あたなが決めるさんの誤った認識と記述です。

あいかわらず不十分でデタラメな記述ばかりですが、それ以前に、ここでは35mm判とのボケ量比較など誰もしていません。
あたなさんが書き続ける話題も的外れな上にスレ違いも甚だしいです。スレ主さんにも「もう書くな」と言われたでしょ?

書込番号:18148103

ナイスクチコミ!6


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/09 14:05(1年以上前)

>どのようなスレが立ってもボケ量の話に持ち込まれるのはもうウンザリ

その人は他(キャノン以外)のメーカーにも嫌がらせしていたけど『徹底的に無視』されて『ここが最後の拠』らしいので、『徹底的に無視』してやりましょう!

書込番号:18148117

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 14:11(1年以上前)

>必要ある人だけが必要なところだけ比較すればよろしいでしょう。

ですから私が比較する分には問題ないですね。

>同じ焦点距離で「画角が2倍」なのは35mm判の方ですね。

マイクロフォーサーズは画角が2倍相当になると書いてる方多いですね

>誰も否定していませんよ。

猫山田ジローラモさんに聞いているに何故貴方が??

書込番号:18148146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 14:17(1年以上前)

>ビデオカメラでは肯定ですか(笑

「ビデオ撮影の為、パナソニックのマイクロフォーサーズ機の購入を考えている」と、自身で書いた事もお忘れでしょうか。

ビデオ撮影ならまずビデオカメラを肯定するのは当たり前で、そもそも動画は写真と違ってRAW現像だの等倍鑑賞だのと無縁の世界ですから、スチルカメラの描写と同列に語れる訳もありません。

動画を撮るなら一体型ビデオカメラが候補にあがるのは、当たり前の話でしょう。

ファンを名乗るためのキャラクター作りに必死な人でしたら、そんなところまで気が回らないかもしれませんが。


それと、パナソニックの機種を考えているなら、レンズ内手ブレ補正のないオリンパスのスレッドからは早々に立ち去っていただきたいものです。

「F値が2倍暗くないと許せない」という個人的な感情を満たすために、光学を冒涜する牽強付会をゴリ押しするのは、もう諦めていただきたいものです。


あと、文末に「(笑」を使うのは、真面目に議論する態度を放棄した事を示す徴ですね。

典型的な荒らしの文体と見なされますから、乱用は控えた方が賢明かと思います。

書込番号:18148164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/11/09 14:21(1年以上前)

あたなが決めるさん

>ですから私が比較する分には問題ないですね。

スレ違いを無視して必要のない他人にまで押し付けるのはやめましょうね。

>マイクロフォーサーズは画角が2倍相当になると書いてる方多いですね

だからといって、あなたの書き込みが正しいということにはなりませんよ。

>猫山田ジローラモさんに聞いているに何故貴方が??

あなたの認識が間違っているのでついでに書きましたけれども、それが何か?

書込番号:18148175

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 14:32(1年以上前)

>それと、パナソニックの機種を考えているなら、レンズ内手ブレ補正のないオリンパスのスレッドから
>は早々に立ち去っていただきたいものです。

何を仰りたのか分かりませんが???

>「F値が2倍暗くないと許せない」という個人的な感情を満たすために、光学を冒涜する牽強付会をゴリ
>押しするのは、もう諦めていただきたいものです。

諦めるも何も無いですよ???

書込番号:18148205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 14:38(1年以上前)

別機種
別機種

温そばでも良い香り♪

雨に濡れる手取峡谷、撮出

毎年恒例の、「新そば」を頂いてきました。
香りが良くって、美味しかったぁ〜♪
(^人^)

残念ながら今年も生憎の天気ですが、まー、紅葉もしっとりと良い具合に撮れましたよ。
お目汚しですが、作例でも……。

……あ、該当機種じゃないとダメだっけ?

北陸の秋は短いので、『MZD 40-150PRO』は間に合いませーん(泣)。

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

ところで……まだやってたんですね(笑)。


スレ主> gngnさん

>でも、それって変ですよね?納得できないのもわかります。私もほとんど詭弁だと思ってます。


……ハテ?
(´・ω・`)

どーしてスレ主がワタシに食ってかかるのか、皆目見当も付きませんでした。
スレッドの一連の流れを見るに……


ハハーん、コレですかね?
(-_☆)

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

>2014/11/07 19:28 [18141144]

>ま、一言で云うなれば、
>『ボケの大きさは焦点距離で変わる』
>コレだけでしょう。

>換算焦点距離だの「換算F値」だの介在する余地はありません。

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

ワタシは最初から「ボケの大きさ」について語っています。あたなさん向けに。

様々なマウントで画角を想定するに必要な『換算焦点距離』は、一語半句も否定していません。そのあたり、誤解無きよう。

☆☆☆★★★☆☆☆★★★


この際、ついでですからスレ主にご忠告申し上げます。

ボケ量を想定するに、「換算焦点距離」「換算F値」を用いることは、迷宮の入り口に立つことだとお考え下さい。本来「換算焦点距離」は画角の想定に用いるモノです。(残念ながら「あたなさん」は迷宮から戻ってきませんw)

また簡易な事例から挙げましょう。
写真の露出を決定するのは

1.絞り(F値)
2.シャッタースピード
3.ISO

ですよね。
「1.絞り(F値)」を換算すると云うことは、

2.シャッタースピード
3.ISO

も、換算せねば成りません。(みんな大好きなあたなさんも減点)
換算シャッタースピード。換算ISO。……面倒な。
(´□`)

その辺りの詳細は

aren't you MOSAKU?さん
makoto_dさん
シーカーサーさん
くすのきMSさん
Tranquilityさん
猫山田ジローラモさん

ら、諸賢がご指摘の通りです。


「どうにか簡単に35ミリ判でボケ量を想定したい」場合のみ、「換算焦点距離」「換算F値」をお使いあれ。

>スレ主
>フルサイズの50oF2.8と同じボケ量にするには、E-M1だと25oF1.4を使う必要がある。

そうかも知れません。お好きになさいませ。

その想定を現実のレンズに戻してしまうから、迷宮に入ってしまうのです。

>あたなさん
>価格 EF70-300mm F4-5.6L IS USMは\116,600

↑コレか。


☆☆☆★★★☆☆☆★★★


スレ主さんも仰せの通り、機材は使い分けするものです。
可能ならば。

ワタシも本当は「フルサイズ機(通称)が有ればなぁ〜♪」と思っています。
手っ取り早く被写体を浮かばせたい、前ボケを入れたいと考えるなら。

しかし、重いし、大きい、高価だし、レンズボディの相性(ピント)も考えなければ。(その点でソニーはなかなか良い)


スレ主さんは「μ4/3はボケにくい。しかし被写体深度が深いことはものすごいメリット」と仰せです。

全くその通り。

……ですが、その影には

「早いシャッタースピードを選択できる」
「ノイズの少ない画を得られる」(センササイズの弊害は有ります)

これらの大きな恩恵が有るコトも、ゆめゆめお忘れ無きよう。


「詭弁」呼ばわりされたことについては、今回目をつむります。

では、楽しいフォトライフを♪

『MZD 40-150PRO』まで、あと20日あまり。楽しみ〜♪
ヾ(´ω`=´ω`)ノ

書込番号:18148233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 14:42(1年以上前)

そろそろ「ミスターF3.6の空想F値仮説」とでも題して、レンズ一般の板にスレッドを開設なさったら如何かと思います。

こちらには理解者が少数のようですので、島を移した方がよろしいでしょう。

理解者がほとんど出ない場所で、独自研究の布教に執拗にこだわるのは、迷惑行為以外のなにものでもありません。

いっそアドホックな理屈の数々を取りまとめて、幻冬舎ルネッサンスさんからでも出版したら如何でしょうか。

論理展開どころか、根拠からして誤謬と空想からできあがった「理論」を編み出せるというのは、ラノベ作者に匹敵する空想世界構築能力ではないかと感嘆いたします。

場合によっては後世の写真家の間で、『鼻行類』や『平行植物』に匹敵する奇書として、永く読み継がれる可能性があるかもしれません。

頑張ってください。

書込番号:18148244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 14:51(1年以上前)

>ボケ量を想定するに、「換算焦点距離」「換算F値」を用いることは、迷宮の入り口に立つことだとお
>考え下さい。

違います。
35mm換算では当たり前の話です。
迷宮から戻ってこないのは、それを否定する、若しくはマイクロフォーサーズしか持っていなくて
換算を必要としないユーザーさんです。

書込番号:18148285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 15:00(1年以上前)

以下に引用した記述を見れば、もはや主張が破綻している事は明白ですね。

破綻しているから、具体的に反論する事ができていません。

「違います」と否定した後は、ポエムのように抽象的な文節を羅列するだけで、反論の体を成してさえいません。

文末に「(笑」をつける事で破綻をごまかそうとしても、逆効果で余裕のなさを露呈してしまっています。

さすがにここまで論理破綻が明白だと、いくら初心者でも惑わされる事はないだろうと安心しました。

ごきげんよう。


>>画角の35ミリ判換算とは、まさに「画角を表すための便宜」ですから、画角のみを考えるのが「正解」です

>違います。
>何故35mmの名が付くのか?
>それは35mmフルサイズとの比較になるからですよ(笑
>トータル的な結果で言いませんと。

>画角が2倍相当なんて初心者を惑わすにも程がありますと、思います。

書込番号:18148317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/11/09 15:00(1年以上前)

当機種

シッ、シッ、もうこっち来ないで!

上で猫山田ジローラモさんはじめいろんな方々が十二分な根拠を示し、また忠告をくりかえし、あたなさんの間違い・勘違いを正そうとしているのに、それでも執拗に低次元で幼稚な詭弁・強弁を並び立て、あろうことか一般の人の錯誤を誘導しかねない書込みを繰り返し続けるのは、もうほとんど犯罪行為ですよ。

速やかに立ち退いてください。

管理人さん、何とかしてください。

書込番号:18148319

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 15:04(1年以上前)

>あたなさん

ハイハイ。
( ^▽^)σ)~O~)


ワタシは「あたなさん」を否定はしていませんよ。(色々問題ですが。)
最初からそーゆースタンスです。

このスレ的にも

>「(『MZD 40-150PRO』は)安くて手頃なレンズですね!」

って、おっしゃってますし、μ4/3の魅力も語ってらっしゃいます。……反語的に。


ワタシ的にも全然歓迎ですし、『MZD 40-150PRO』を語っている以上「価格.com」さんもO.K.なのです。

よきかなよきかな。
( ^-^)_旦〜

☆☆☆★★★☆☆☆★★★

これからも頑張って

「μ4/3はボケない」

と叫んで下さいね♪


メーカーの今後の反応が楽しみなので(笑)。

「すっげーボケるμ4/3」がリリースされるかなぁ♪
(^-^)人(^-^)

書込番号:18148327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 15:19(1年以上前)

ボケ具合の目安に使われる有効口径は、次のように求める事ができます。

有効口径=焦点距離÷F値

「焦点距離を2倍するならF値も2倍しないと許せない」という主張は、上の式を次のように書くのと同じです。

有効口径=(焦点距離×2)÷(F値×2)

どう見ても、余計な二度手間です。

ボケ具合の見当をつけるのに、F値を2倍する必要などありません。

ボケ具合を考える時は、焦点距離を1倍のまま考えたら済む事です。

これほどシンプルな話なのに、なぜ執拗に理解する事を拒絶するのか、本当に謎です。

書込番号:18148386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/09 15:48(1年以上前)

街は青春さん>
レデューサーという手がありましたね!
意外とありかも♪とかBORG使いとしては思っちゃいますが、、、
レンズ構成がシンプルだからいけるものなんでしょうかね。。。

書込番号:18148478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 16:00(1年以上前)

>これほどシンプルな話なのに、なぜ執拗に理解する事を拒絶するのか、本当に謎です。

自分が気に入って高いカネ払って購入したモノより、ホントは優れているんだけど表立って認めたくないことの裏返しでは。

書込番号:18148530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/09 16:13(1年以上前)

Tranquilityさん  の内容ではないですが、

[18143197]、[18143341]、[18144902]、[18147710]などで
否定していると言う事は、極論すると「撮像素子の大きさ
が異なっていても、露出条件が同じなら出力される画像も
同じ(同じデータ量)」と言っていると通常解釈してしま
いますがね。

それなら一般に言われている常用ISO感度やDxOの許容ISO
感度の違いは何故生じるのか知りたくなるじゃありません
か。

ついでに言えば4/3のRAWデータは12bitでフルサイズは14bit
なのは何故なんでしょう?

書込番号:18148596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2014/11/09 16:52(1年以上前)

センサーサイズとボケとの関連についての参考URL

http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1305/15/news042.html

https://sites.google.com/site/gofinch/sensorsize/dof

書込番号:18148716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 16:55(1年以上前)

ikimononokimochiさん

0.71倍補正レンズ搭載のモノならご存知かもしれませんがMETABONES社の製品で実用化されています。(ニコンFマウント用、Gタイプのレンズで絞りを手動で調整できる、など)0.5倍補正は商品として難しいんですかねぇ、周辺画質の低下、その他いろいろな収差が著しすぎるのでしょう。そういえば別スレで0.6倍程度の物を自作された方、いらっしゃいましたね。

スレタイと関係ない話になってしまいましたが、このレンズに関して言えば、特にメーカーが拘っているのは、解像感、ボケ味といった描写力であり、諸収差を徹底的に抑制しているとのことですから、単に大きなボケが得られるというのが売りの商品ではないですよね。今現在、オリンパス機で35mm判のボケ量を表現するなら、メーカーが超大口径レンズを商品化するまで待ってもしょうがないので、いっそ焦点距離が0.5倍になるレデューサーレンズ付きマウントアダプターでも開発して下さい。


書込番号:18148726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 17:20(1年以上前)

何故35mm換算が理解出来ないのか、理解に苦しみます。

高いお金出して買った、カタログに記載されていた
小さなF値は実はフルサイズのレンズに換算すると(35mm換算)2段ボケないと気がついたので、言われたくない心理でしょうか?

ボケないのも立派な長所です。
小口径で小型化軽量化も立派な長所です。

何故もっとそこを主張しないのでしょうか?

この私も上記の長所を感じているからこそ
パナソニックのマイロフォーサーズの購入を考えているのです(ビデオ撮影目的ですが)。

書込番号:18148816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2014/11/09 18:28(1年以上前)

用事を済ませている間に、だいぶスレが進みました。
誰か200スレ到達を急ぎたい人がいるのかな?


あたなが決めるさん

>35mm換算を否定す方々は、画角のみを2倍相当としか書かないこれが誤解の元。
「あたながきめる35mm換算」を否定します。
画角のみを2倍相当なんてトンチンカンな言葉は使いません。

私はCIPAの仕様ガイドラインに基づいて書いていますので、もし私の書き込みがウソだというのであれば、
先にCIPAに抗議をし、仕様ガイドラインがウソだったと認めさせ修正させてからにしてくださいね。
(換算焦点距離=レンズ焦点距離の換算の詳細については18078892を参照してください)

1.「焦点距離」40-150mmF2.8のこのレンズは、M4/3で使う場合「換算焦点距離」80-300mmF2.8
2.このレンズの被写界深度は40-150mmF2.8の被写界深度そのもの
 ただし、40-150mmF2.8の被写界深度は80-300mmF5.6とおおむね同じなので、被写界深度を
 「焦点距離」で考えるよりも「換算焦点距離」で考えたほうがわかりやすい人は、換算してもよい
 (無視できない誤差があるという人もいるが、換算による利便性が優先され黙認されている)


>それをかいて35mm換算を否定するんだったら
>35mmフルサイズ300mmF2.8とマイクロフォーサーズの150mm(300mm相当の画角)F2.8で
>撮影した場合(同じ立ち位置から撮影後、プリントアウトした場合同じ画になりますか?
(ISO感度、露出補正値とも同じことを前提として)

答え:露出は同じになります。
   被写界深度は同じになりません。約2段分300mmF2.8のほうが浅くなります。
   

では当初あたなが決めるさんが書いていた条件のときだとどうなるか?

35mmフルサイズ300mmF5.6とマイクロフォーサーズの150mm(300mm相当の画角)F2.8で
撮影した場合(同じ立ち位置から撮影後、プリントアウトした場合同じ画になりますか?
(ISO感度、露出補正値とも同じことを前提として)

答え:露出は同じになりません。約2段分300mmF2.8のほうがアンダーになります。
   被写界深度はほぼ同じになります。

あたなが決めるさん、私の書いた答えはあっているでしょうか?


それで、18146122の検証結果はどうなりました?
文言でわからなければ、あなたが持っている1Ds3とEOS−Mを使って、
135判とAPS−Cの約1段の露出の違いが出るのかどうかを実験してくださいね。


>ちなみに同画素数であれば1画素あたりの光量は同じになるので面積が4倍も違うフルサイズと
>マイクロフォーサーズでは高感度性能は2倍ほど違うので、2段ほど感度も上げて露出をそろえればいいのです。

これに関する意見は保留します。
理由は18083526に書いてあります。






gngnさん

>F値をボケ量の数値としてのみ利用されていること

指摘されている通り、F値をボケ量の数値としてのみ利用されていることを問題にしています。
私はあたなが決めるさんが書くボケ量に関しては問題にしていません。違いがあっても誤差の範囲です。
F値をボケ量の数値としてのみ利用されていることの問題点として次に書こうと思っていたことは、
ほとんど光画部 補欠さんほか多くの方が書いてくださいました。

>逆に、被写体深度が深いことはものすごいメリットだと最近思います。
>多くの人が言う通り、使い分ければよいです。

異論ありません。事実使い分けています。


光画部 補欠さん

ご挨拶が遅れましたが、いろいろお気遣いいただいてありがとうございます。

書込番号:18149101

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 18:50(1年以上前)

あたなが決めるさん

次のような極めて限定的な条件だということを付して説明すれば、少しは展開は違ってくるんですよ。

「画角と被写界深度(ボケ量)を同じにし、その他の条件は一切無視」

フルサイズとの比較表現では「ボケない」ではなく「ボケが小さい」、あるいは「ボケ難い」に変えなければ、誰も納得しません。
これを言うと、「フルサイズとの比較するとボケないから間違いはない」と言い返すでしょうから、先に言っておきます。

ビデオ目的のパナソニックマイクロフォーサーズ購入の件、ムービーをお勧めするというご意見を頂戴しています。スルーしちゃうから誰も納得しないんですよ。

ま、あたなさんいとっては誰も理解しない方が都合がいいんでしょうが。


書込番号:18149195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 18:53(1年以上前)


要約すると35mm換算は画角を○倍相当に換算するとF値も○倍相当にするって事ですね。

書込番号:18149208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 19:08(1年以上前)

>ボケないのも立派な長所です

またアリバイ工作でしょうか。

本当に長所と思っているなら、「ボケない」、「ボケにくい」ではなく、「パンフォーカスしやすいのが長所です」と書きます。

人間というのは本音で長所と思っていたら、無意識にポジティブな言葉が出てくるからです。

「貴方は全体に気が回るのが長所だ」とは言っても、「貴方は細部に気が回らないのが長所だ」とは言わないのです。

「ボケない(できない)」、「ボケにくい(やりにくい)」といったネガティブな言葉が出るのは、本音では長所と思っていないからです。

俗に「頭隠して尻隠さず」と言います。

思ってもいない虚言を書き連ねて、上手く誤魔化したつもりでも、本音は言葉の端々にポロリとこぼれてしまいます。

言葉を重ねれば重ねるほど、メッキが剥がれて隠した本音が晒し者になりますから、もう黙っておいた方がよろしいでしょう。

独りよがりな理屈をここまで執拗に書き連ねるのは、もはや迷惑行為以外のなにものでもありません。

書込番号:18149266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:121件

2014/11/09 20:16(1年以上前)

某氏:「35mmサイズの高いカメラとレンズ買ったんだ。えへん、羨ましいだろう?こんなにボケるなんて凄いと思わない?」
世間一般:「は?その機材でその写真?どこにピントが合ってるの?ボケが流れて汚いじゃん。プププ。構図も日の丸で何にも考えてないし。私がケータイで撮った写真の方がよっぽどきれいだよ。」
某氏:「え?キャノンのフラッグシップだよ!?L単レンズだよ!?羨ましくないはずがないよ。悔しくてわざとそんなこと言ってるんでしょ?そうだよ。そうに決まってる!自分は偉いんだ。他の小さいフォーマットを使ってきれいな写真が撮れるなんて・・・嘘だ!そんなの嘘だ!!まともな写真が撮れるはずないじゃないか!畜生、畜生!、畜生ぉぉぉ!!」
というのが原点と思われます。

書込番号:18149578

ナイスクチコミ!14


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/09 20:46(1年以上前)

あたなさん、マイクロフォーサーズ導入されるのですか?それは素晴らしいです。

動画目的でも何でも構わないので、ぜひ購入されてください。

私は歓迎しますよ。

ご自分の機材の悪口なんて言わないでしょうし、それが一番建設的な解決じゃないでしょうか。

書込番号:18149736

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/09 20:53(1年以上前)

もう一つ言わせていただくと、ここでボケないことを主張しても、無駄だと思いますよ。

数多あるカメラからわざわざE-M1なんていうカメラを選んで、しかもここで書き込んでいるような人たちは、マイクロフォーサーズのメリットもデメリットも良くわかったうえで、選んでいるはずです。

ボケにくいなんてことは百も承知です。むしろ、ボケやすいことを良しとしていないからこそ、このフォーマットを選んだと言えるかもしれません。

もし、あたなさんの目的がアンチとしてマイクロフォーサーズがぼけないことを布教することであれば、この場所は大変不適切です。労力の無駄です。


でも、結論が平行線であることが分かったうえで、暇つぶしに議論を戦わせたいということであれば、ここほど適した場所もないでしょう。

書込番号:18149766

ナイスクチコミ!7


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 20:57(1年以上前)

もうそっとしておいてあげましょう。
他メーカースレのように。
きっと寂しいんですよ、他メーカーでほとんどスルーされて、ここならスルーされないんで居心地が良いんですよ。

スレタイ通り 田中希美男氏も40-150oPROを絶賛!色々期待やら、発売になったら40-150oPROについて語れば良いんだと思います。

書込番号:18149784

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 22:23(1年以上前)

>ご自分の機材の悪口なんて言わないでしょうし
>アンチとしてマイクロフォーサーズがぼけないことを布教

gngnさん、私は初めから悪口なんて書いていませんよ?あ

マイクロフォーサーズの利点として

・ボケないのも立派な長所
・小口径で小型化軽量化も立派な長所

等、メリットを書き込んでいますしね。
ボケ無いと言うところだけに気を取られ批判として感じるのは単なる「口コミ件数稼ぎの輩」か「掲示板の荒らし」でしょう。
明日には個人を批判するレスは全て消え、なんらかの対応されるので放置が一番です(笑
消されるレスを態々書く方は暇なんでしょうね。

マイクロフォーサーズ機買っても
35mm換算(換算F値含)でレンズを購入するつもりです

書込番号:18150260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/09 23:06(1年以上前)

ホンモノの寄生虫を退治するには、と言うか、除去するには虫下しの薬なんでしょうが、マイクロフォーサーズシステムの商品のスレで所謂『換算F値』をしつこくおっしゃられる方の処方箋は、焦点距離を0.5倍にする35mm判レンズを装着できるレデューサーレンズ付きマウントアダプターというところですかね。F1.4なら『換算F値』F0.7相当になるので、正に『レンズ+』ですね。

書込番号:18150461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 23:11(1年以上前)

>所謂『換算F値』をしつこくおっしゃられる方

しつこくではないですよ。
異なるセンサーサイズを持っている時、レンズ選びの指標になるのでとても役にたちますよ。

書込番号:18150481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/09 23:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズがボケないって書いてる人いますけど、
どんな状況でもどんな焦点距離でもどんな絞り値でもボケなくて
しかもマイクロフォーサーズと同じくらい高画質なカメラがあれば世紀の大発明だと思います。
そんな夢のようなカメラがあればマイクロフォーサーズと併用したいですね。

個人的にはマイクロフォーサーズのボケで不満に感じることはほとんどありません。

書込番号:18150615

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/10 00:23(1年以上前)

「換算F値は異なるセンサー寸法のカメラを持っていたら、レンズ選びの指標になる」などという話は、真に受けない方が良いでしょう。

ボケ具合というのは、焦点距離とF値のペアでないと見当がつかないもの(焦点距離÷F値)ですので、わざわざ分子も分母も2倍換算するのは、まったく無駄な手間です。

(換算せずに比べて)同じ焦点距離で同じF値のレンズのボケ具合は、どのセンサー寸法のカメラに取り付けるレンズでもだいたい同じです。

厳密な被写界深度(ピントが合って見える範囲)は許容錯乱円の影響を受けるので若干異なりますが、パッと見てボケていると分かるような部分のボケ量は、だいたい同じ程度のものです。

書込番号:18150768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2014/11/10 00:32(1年以上前)

ところで、異なるセンサーサイズの機種ってお持ちなんでしたっけ?

書込番号:18150788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/10 00:51(1年以上前)

マイクロフォーサーズのデメリットは、「ボケにくい事」です。

マイクロフォーサーズのメリットは、「ピントの合う範囲が広い事」、つまり被写界深度の深さです。

メリットとデメリットは表裏一体ですから、デメリットも考え方次第でメリットになり、メリットのはずが言い方ひとつでデメリットとして伝わります。

言葉は丁寧に扱わないと、「そんなつもりで言った気はないのに」と誤解される事になるでしょう。

もっとも、それを承知の上で相手を小馬鹿にするために、あえて不適切な言葉を使う事もあるようです。

上辺の言葉に一喜一憂して踊らされないよう、行間を読む事も時には大切かもしれません。

書込番号:18150822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/10 02:04(1年以上前)

換算F値にいくら詳しくなっても、「F1.8を2段絞ったらF3.6」などと書いてしまうようでは、いかに普段からカメラに触れていないかボロが出ます。

やはり換算より撮影に時間を費やす方が、ずっと有意義でしょう。

書込番号:18150963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/10 06:00(1年以上前)

>「換算F値は異なるセンサー寸法のカメラを持っていたら、レンズ選びの指標になる」などという話
>は、真に受けない方が良いでしょう。

35mm換算(換算F値含)は必要ですよ?
私は異なるセンサーサイズのカメラを使っていますが
このレンズは画角が○○相当でボケはこのくらいかぁと考えてレンズを選んでいます。

撮影したものはプリントアウトしますからね。

書込番号:18151084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/10 06:32(1年以上前)

ブロッコリーとにんじんさん

>マイクロフォーサーズがボケないって書いてる人いますけど

マイクロフォーサーズがボケないってことないですよ。
ちゃんとボケますよ。
「ボケないって書いてる」そういっているのは35mmフルサイズと同条件で撮影した場合の話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17760168/#17783405

35mm換算の話で説明しているので、そういった書き方になっているのです。

書込番号:18151113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/10 07:14(1年以上前)

そもそも、35mm換算画角は、デジタルカメラで撮影した場合、写る範囲をフィルムカメラで最も普及したサイズで置き替えただけで、昔は光学3倍ズーム、デジタル4倍ズームという売り方していましたから、最初は私もよくわからなかったです。

それで、35mm換算38mm〜114mm相当って記載されている商品だと、被写体までの距離が撮れない場合、集合写真や高層建築物が撮影しづらい、そこで広角撮影が出来るのをアピールするために28mm相当、24mm相当の画角で撮影できるデジカメ、カメラ付きケータイが登場しましたね。そのころですよ画角は重要だなと思ったのは。

大抵の方々は、そこら辺を販売店の店員さんやホームページなんかで理解したうえでデジタルカメラを購入すると思いますよ。

書込番号:18151172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/10 07:30(1年以上前)

訂正

誤『被写体までの距離が撮れない』
正『被写体までの距離が取れない』

誤『販売店の店員さんやホームページ』
正『販売店の店員さんに聞いたり、ホームページを閲覧したり』


もうすぐ200レスです、皆様、いつもながらのしょうもない展開、付き合ってあげましょう。

書込番号:18151203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/10 07:44(1年以上前)

田中希美男氏のブログ、M.ZD ED40-150mm F2.8の話題は一段落のようですね。

11/29の発売前後に向けて出てくるであろう各サイトの試用レビューがどのようなものか、ちょっと楽しみです。

書込番号:18151226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/10 08:10(1年以上前)

おはようございます。

あたなさんの頑張りと、あえてスルーしない皆様の寛大さのおかげで、白熱スレッドランキング1位を獲得しました。

http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=6

一度は取ってみたかったので、ちょっと嬉しいです。

スレの趣旨とは違う形で終わってしまいましたが、まあ、よいかと。



最後に。

田中希美男さんごめんなさい。

書込番号:18151290

ナイスクチコミ!16


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ62

返信22

お気に入りに追加

標準

嵌りました。

2014/11/01 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
別機種

E-M10 Limited Edition Kit [グリーン]購入後、E-M5 ボディを購入。
ついに、E-M1 ボディも購入しました。

中古ですが、8万円台で購入。
外部フラッシュ端子のキャップが欠品でしたが、手持ちがあったので問題なし。

箱無しでしたが、ストラップ、USBケーブルなどが未使用状態。
バージョンは1.1で、ショット数を調べると700チョット。

別購入したHLD-7を合体させて、ファームアップも実施。
E-M5、E-M10と比較すると、グリップがいいです。

雨降りのため、屋内で試し撮りした程度ですがカメラライフの良き相棒になりそうです。

12-40mmが次のターゲットですが、資金難のため暫く我慢です。













書込番号:18118489

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 20:38(1年以上前)

素晴らしい兄弟揃い踏みですね♪
しかし、あのキャップはくせ者ですよね。一回、とれちゃうと直ぐに癖になるから(笑)♪

書込番号:18118530

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/01 20:59(1年以上前)

このスレッドがE-M1 1000スレッド目ですね。

1000スレGETおめでとうございます。

書込番号:18118623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/01 21:13(1年以上前)

いい拾い物しましたね。
お得だと思います。

書込番号:18118704

ナイスクチコミ!2


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/01 23:14(1年以上前)

おめでとう〜!
出世早いですね、
EM3兄弟、置いとくだけで、絵になるジャ〜ん,
いいなぁ〜!

書込番号:18119289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2014/11/01 23:34(1年以上前)

おめでとうございます。

最近わたしもOM-Dに興味しんしんです。
やっぱり、E-M1かっこいいですよねー。

楽しい作例期待してまーす。(^m^ )

書込番号:18119395

ナイスクチコミ!3


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/02 07:00(1年以上前)

松永弾正 さん、おはようございます。

>素晴らしい兄弟揃い踏みですね♪

はじめは揃える気持ちはなかったのですが・・・ 完全に嵌ってしまいました。

>しかし、あのキャップはくせ者ですよね。一回、とれちゃうと直ぐに癖になるから(笑)♪

そうなんですか、私はこの端子使わないのでキャップをしっかりとつけました。


書込番号:18120112

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/02 07:02(1年以上前)

gngn さん、おはようございます。

>1000スレGETおめでとうございます。

知りませんでした。ありがとうございます。


書込番号:18120118

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/02 07:06(1年以上前)

あたなが決める さん、おはようございます。

>いい拾い物しましたね。

グリップも綺麗な状態でしたので購入しました。
そしてショット数調べたら700回チョット、今のところ不具合もないのでラッキーでした。



書込番号:18120128

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/02 07:11(1年以上前)

Robi7 さん、おはようございます。

>出世早いですね、

新品M10、中古M5とM1、一ヶ月で揃えちゃいました。

>EM3兄弟、置いとくだけで、絵になるジャ〜ん,
 いいなぁ〜!

ありがとうございます。SIGMAの30mm F2.8 DN ブラック をつけた姿がお気に入りです。



書込番号:18120135

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/02 07:15(1年以上前)

hokuro_chan さん、おはようございます。

>最近わたしもOM-Dに興味しんしんです。
 やっぱり、E-M1かっこいいですよねー。

同感です。でもE10とE5もいいデザインだと思います。

>楽しい作例期待してまーす。(^m^ )

頑張りま〜す!


書込番号:18120139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/02 14:03(1年以上前)

OM-Dの一気通貫(?)完成おめでとうございます。どれを使おうか迷ったりしないでください。

書込番号:18121397

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/02 15:23(1年以上前)

別機種

嵌るきっかけになったE-M10グリーン

じじかめ さん、こんにちは。

>OM-Dの一気通貫(?)完成おめでとうございます。どれを使おうか迷ったりしないでください。

ありがとうございます。
確かに悩みそうですが、グリップをつけても小型軽量なE-M10は、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを付けてお気軽撮影時に楽しんでいます。

E-M5とE-M1はがっちり撮影時に、2台持ち出しで楽しみます。





書込番号:18121650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/02 18:23(1年以上前)

昨日は、雨だからこそのE-M1なんじゃないかなって、勝手に思ってます。

あぁ、でもレンズ何をお持ちかにもよりますかね。

書込番号:18122207

ナイスクチコミ!3


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/02 19:02(1年以上前)

ニセろ7 さん、こんばんは。

>昨日は、雨だからこそのE-M1なんじゃないかなって、勝手に思ってます。

防塵防滴レンズはM4/3用は、12-50しか持っていません。
雨上がりには積極的に撮影しますが、あえて雨の中の撮影はしない人間なので・・・

書込番号:18122362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/02 22:06(1年以上前)

当機種

雨の中のジョウビタキ

確かに、雨の中無理に撮影に出かける必要は無いのかもしれません。
でも、雨に負けずに撮影しなければいけないときってのも、あります。

雨の中でも構わず撮影できるようになると、新しい世界が開ける・・・こともあります。



アマチュアカメラマン殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降らせばよい

なんて言わせない。

書込番号:18123195

ナイスクチコミ!7


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/03 06:17(1年以上前)

ニセろ7 さん、おはようございます。

>雨の中でも構わず撮影できるようになると、新しい世界が開ける・・・こともあります。

そうですね。
せっかくの防塵防滴のカメラ、12-40mmや40-150mmを購入できたら挑戦してみたいと思います。


書込番号:18124293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件

2014/11/03 12:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(^^)
本格的にマイクロフォーサーズに進出してますね。
これでAマウントと二刀流ですね。

書込番号:18125361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/03 13:57(1年以上前)

別機種

M4/3専用防湿庫

αいいね さん、こんにちは。

>本格的にマイクロフォーサーズに進出してますね。

M4/3も今までも使っていたのですが、E-M10を購入してから嵌ってしまいました。
フルサイズもいいのですが、常時使うには重いですし嵩張りますね。

>これでAマウントと二刀流ですね。

メインはαAマウントですが、FEマウントもありレンズが増殖しています。
今回も一ヶ月でカメラ本体を3台購入したため、保管場所確保のためM4/3専用に防湿庫購入しました。
TWAIPOの25Lタイプで8,800円でした。



書込番号:18125604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/04 16:59(1年以上前)

雨降りと行っても、実際に出掛けて見ると、小降りになったり、止んだりする。そういう時は霧が出たりして、ソフトフィルターを使った様ないい雰囲気になる。

雨降りだからと行って撮影に出掛けない人に三台もボディが要るのか?

逆に、出不精だから、家でカタログ見てる内に、物欲が頭をもたげてくるのか…
謎だ…。

書込番号:18130068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/11/04 17:15(1年以上前)

このスレでは、「そのグリップが邪魔だ!」などとは決して申しません。
それにしてもEM1がメイン機になってく人が多いですね。

書込番号:18130111

ナイスクチコミ!3


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/07 16:34(1年以上前)

横道坊主 さん

>雨降りと行っても、実際に出掛けて見ると、小降りになったり、止んだりする。そういう時は霧が出たりして、ソフトフィルターを使った様ないい雰囲気になる。

是非そんな素敵な画像を拝見させてください。気長にお待ちしています。

>雨降りだからと行って撮影に出掛けない人に三台もボディが要るのか?

雨の日にあえて撮影しないといってるだけで、前もって撮影の計画したときは雨降りでも出かけて撮影していますよ。
その時しか撮影できない物もありますから。

ボディ3台は必要か、不必要なのかは人それぞれですので・・・

>逆に、出不精だから、家でカタログ見てる内に、物欲が頭をもたげてくるのか…
 謎だ…。

人の性格を勝手に作らないでくださいね。

確かに信州では、これからの1〜2月頃はは出不精になりますが、普段は結構出かけています。
花の撮影がメインなので、高山植物園やバラ園など季節ごとに楽しんでいます。

まあ、文字だけの世界ですからお好きにどうぞ。



書込番号:18140657

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/11/07 16:40(1年以上前)

てんでんこ さん

>それにしてもEM1がメイン機になってく人が多いですね。

乗りかえたって方、結構拝見しますね。

私はメインはαなのですが、この大きさでこの描写とデザインに嵌りました。
OM-Dシリーズでフォーサーズレンズの使用頻度も上がりました。


書込番号:18140675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 手帳は何色を?

2014/11/01 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

オリンパスカメラの便利な情報やお得なクーポンが記載されたフォトパス手帳をプレミア会員様に毎年無料でお届けします。
カラー(4色):ネイビー、ブルー、アイボリー、オレンジ

※毎年10月〜11月上旬頃にフォトパスサイトにてカラーのご希望をお伺いして、発送は12月上旬頃の予定です。
※毎年11月末時点でプレミア会員に登録している方が対象となります。
「フォトパス感謝祭」をはじめ、会員限定イベントなどにご来場いただくと、プレミア会員様だけに素敵なプレゼントを進呈いたします!

フォトパスオリジナルふろしき

「中村屋」 FotoPusカステラ

2013年8月〜10月 感謝祭(東京・名古屋・大阪・仙台・広島・札幌・福岡)、12月 フォトパスグランプリ写真展(予定)

・・だそうです。とっくにご存じでしたら・・すいません。

手帳は何色を・・?

今年も写真展(12月予定)+アウトレット(トートバッグ目当て)・・楽しみ・・。





書込番号:18117722

ナイスクチコミ!3


返信する
Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/01 17:52(1年以上前)

ん?まだ来てないよ
オレンジ希望します。
感謝祭、田舎ですから、行けません,

書込番号:18117883

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/01 18:40(1年以上前)

アイボリーを第一希望、ブルーを第二希望で応募しました。

12月のグランプリ写真展は楽しみですね。去年はフォトパス感謝祭と一緒だったのですが、今年はどんな感じなのか、気になりますね。

去年は楽しかったな。ワンデーフォトコンテストで商品ももらったし。

早く案内来ないかなぁ。

書込番号:18118088

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/11/01 19:18(1年以上前)

Robi7さん、サイトで希望を登録したほうがいいですよ。

書込番号:18118237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/01 19:43(1年以上前)

申し込み期限は一応11月25日までで、それまでに申し込みした人には12月上旬に、25日以降に申し込んだ人は12月中旬以降に発送だそうです。
2015年版はカバーデザインとサイズが変更になったようですね。色は青、紺、アイボリー、オレンジの4色。昨年は希望した色は貰えず一番多く作っているのか青だったので今年は希望色が届くといいな〜^o^/。

書込番号:18118336

ナイスクチコミ!4


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/01 20:30(1年以上前)

Kamerunさん、ありがとうございます。
最近見てませんでした.確認します。

書込番号:18118504

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 23:19(1年以上前)

スレ主さん、

もう今年もそんな時期になりましたか。リマインダーありがとうございました。こういうスレはありがたいです。皆さん、そう思ってらっしゃいますよ。

書込番号:18119314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 23:55(1年以上前)

情報ありがとうございます。

迷いましたが、第1希望オレンジ、第2希望ブル-にしました。(^_-)

ん?誰?気にしない、気にしない!

爺には、ありがたい情報です。

書込番号:18119496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/02 04:17(1年以上前)

第一希望 青

第二希望 オレンジ

他の方の逆の傾向が・・・

書込番号:18119922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2014/11/02 10:12(1年以上前)

今回は「ネイビー」を。

なんか関係ないこと書き込んでくる「いつもの人」は無視でいいと思います^ ^

書込番号:18120639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/04 11:54(1年以上前)

商店街の福引きじゃないんだから、近所周りだけじゃなく地方でもやるべき。

書込番号:18129269

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング