OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信29

お気に入りに追加

標準

晩秋を撮ってみた

2014/11/01 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件
当機種
当機種
当機種

こんにちは

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の
発売間近に感化されて、積極的に ED 35-100mm F2.0を持出してみました。

口径食の影響が極めて少なく、どんな設定でもボケは柔らかく理想のレンズです
当然E-M1にはアダプター経由ですが、わたしの環境では無問題です

それでもコレを凌駕する「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の描写ってどんだけなのよ??
E-M1使用を前提で予約されてる方が圧倒だと想われるのと、これ以上の描写を期待している方が多いと想うので
参考になるか微妙ですが、貼り付けておきます。

あっ、わたし予約するの何とか踏み止まっています。最近ポチリそうになるけど (;^_^)

書込番号:18117711

ナイスクチコミ!30


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2014/11/01 17:33(1年以上前)

うーん、ちょっと派手目にも見えますけど不自然さがなくてGoodな作例ですね!
玉ボケもきれいww
参考になりました。

書込番号:18117820

ナイスクチコミ!3


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/01 17:57(1年以上前)

>これ以上の描写を期待している方が多いと想うので
参考になるか微妙ですが、貼り付けておきます。

どうなんでしょうか、そこまでは、いかんと思ってます。
でも、期待しちゃいます。

書込番号:18117923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 18:06(1年以上前)

 あっ、私、本日、ポチリました。


 え〜、早まったの〜〜〜〜!
 ちょっとしたあぶく銭が、「ここ掘れワンワン!」だったのだ〜〜〜〜。

自分としては、望遠が必要か、ましてテレコンが必要か、と自問自答してましたが・・・プレミア会員に入会して、ポイントを最大限に活用する自分がいました。


 ”楽しくしてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、フォトライフ” て、事で!



 すみません、作例アップもしないで・・・だって、Gaku Toさんのはいつも惚れ惚れするのです。






書込番号:18117943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/11/01 18:12(1年以上前)

ED 35-100mm F2.0 いいですね
素晴らしい作品だと思いますよ

書込番号:18117964

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/01 18:38(1年以上前)

1枚目の作例はいつもの作品とはまた違って良いですね。

私もPROレンズ楽しみにしています。

Gaku Toさんもいずれ購入する、に1票です。

書込番号:18118080

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件

2014/11/01 18:54(1年以上前)

AE84さん

コメントありがとうございます
確かに派手でしたね (;^_^)


Robi7さん

>でも、期待しちゃいます。

期待していいんじゃないでしょうか。


5D2が好きなひろちゃんさん

え〜!予約されたの!おめでとうございます。

以下 NIKON 70-180マイクロのリンクページですが大好きなレンズです
(少し似てる部分がありそうなので紹介します)

http://kakaku.com/item/10503510223/spec/

これ以前所有してましたが、山でも里でも大活躍でした(ここまでは寄れませんが)
最短 0.7mは、ブツ撮りにも使えるし、きっと便利ですよ


北海道かるびさん

コメントありがとうございます
ED 35-100mm F2.0もデカイ・重いが無ければ色んな意味で、まだまだ一級品なんですよね

書込番号:18118145

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件

2014/11/01 19:05(1年以上前)

gngnさん

ごめんなさい抜かしちぃました
いつもコメントありがとうございます

>1枚目の作例はいつもの作品とはまた違って

自分でもそう思ってました!らしくないな〜ってね (;^_^)
gngnさんご予約おめでとうございます。届いたらいっぱい紹介してください。待ってま〜す。

書込番号:18118185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/01 19:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

登山道に広がる落ち葉

浅草岳の山頂を目指します

雪に削られた岩壁「鬼ヶ面」

素晴らしいブナの巨木

Gaku Toさんの1枚目の写真,周辺まで玉ボケがきれいで,ほとんど口径食が見られないですね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」のほうは,周辺部での口径食の問題が指摘されていて,その点ではED 35-100mm F2.0には及ばないでしょうね。
でも,ヌケの良さとシャープさは同等以上かと期待して,私は昨晩,酔った勢いで「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」をポチリました。

キットレンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」でも,ヌケの良さとシャープさはかなりのものなので,期待しています。

参考までに,先週登った,奥会津の名峰「浅草岳」の写真を添付します。
標高わずか1,500bクラスの中級山岳とは思えない,凄い迫力の山です。
豪雪地帯の山に特有の,東側が雪に削られた,典型的な非対称山稜となっています。
また,周辺のブナの巨木も素晴らしいです。

書込番号:18118195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 19:49(1年以上前)

Gaku Toさん、何で撮っても勉強になる作例、毎度ありがとうございます。ぜひ思いとどまることなく40−150mm Proを購入されて、またの作例アップよろしくお願いします(^^)。

こちら、酔った勢いで40−150mm Proをポチしたものの、150mmプラス1.4倍で小鳥はどうなのよとか、今ある50−200mmSWDも使いこなしていないのにまたもや先走りかななどと、前にGaku Toさんがアップされた12mmF2.0の写真に刺激されながらも当方のレベルではこちらも宝の持ち腐れになるんじゃないかといまだ購入を悩んで毎日心揺らいでいるじいさんでした(^^)。

山歩きGOGOさん、当方には懐かしの浅草岳の写真アップありがとうございます。まだゼンマイ採りの小屋が掛けられている頃、岩魚を釣りに叶津川周辺に出掛けた折りに見た風景が思い出され、危うく禁断のレトロモードです(^^)。実は、一昨日も会津方面に出掛けたものの、会津田島あたりですでにパワーがなくなり、軟弱な安近短路線ですっかり奥会津はご無沙汰してしまっていますが、作例のようなブナの巨木を見せていただくとほっとします。またあの懐かしい木の葉の香りが漂ってくるようなM1での作例、お願いします(^^)。

書込番号:18118363

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2014/11/01 20:20(1年以上前)

Gaku Toさん

凌駕はしないと思いますよ
肉薄ぐらいじゃないですか
F2じゃなくてF2.8だし、15万クラスだし

35−100が松レンズなら
40−150は桐レンズかな 

FTでも40-120/F2.8ぐらいで12万で竹レンズ仕様で出して欲しかったけどなあ
35mmスタートにすると大きく高価になっちゃうんで40mmスタートでもいいんだよな(FTの場合)


書込番号:18118469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 20:49(1年以上前)

素晴らしいね!本当に素晴らしい!
めちゃくちゃしびれます!

オリのM.ZD40〜150ミリF2.8proを買いたいために金策してるんですが…パナに浮気しそう!

しっかし、素晴らしいなぁ!

書込番号:18118577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/01 21:23(1年以上前)

よっ!褒め殺しの松永さん。

書込番号:18118752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 21:38(1年以上前)

柏木ひなたさん
ありがとう!ナイスを入れといったよ〜ん(笑)♪

つうか…本当に素晴らしいじゃない。
自分はアンダーに撮ることが多いので、こういう作風には羨望の思いがあるんだよね。

書込番号:18118834

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/01 23:48(1年以上前)

ん、松永さん、パナに浮気って、Gaku Toさんのは35-100といってもフォーサーズ松レンズの方ですが、私の勘違いかな。

書込番号:18119466

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件

2014/11/02 00:00(1年以上前)

山歩きGOGOさん

>周辺部での口径食の問題が指摘されていて。
でもオリのレンズだから、わずかだと想います

>ヌケの良さとシャープさは同等以上かと
その辺の分野は ED40-150mmの方が良好にみえますから、楽しみに待ってていいと想いますよ

山歩きGOGOさんもポチおめでとうございます。ED40-150mmならなんとか山歩きできそうですね

また、お写真の紹介ありがとうございます
会津から東北の山野は未知の分野ですが、「浅草岳」おっしゃる様に急峻で迫力ありますね
機会がございましたら、またご紹介していただけると嬉しいです

アナログおじさん2009さん

いつも言葉をかけていただき、ありがとうございます
この焦点域がマイクロで出る事に大きな意義があるのでしょう。楽しみですね。
こちらこそ作例お願いします。

mao-maohさん

ありがとうございます
>F2じゃなくてF2.8だし、15万クラスだし

そこを期待というか必要とする方は、少数派でしょう

>35−100が松レンズなら
>40−150は桐レンズかな 

でも、桐の方が断然魅力ですよね。

>FTでも40-120/F2.8ぐらいで12万で竹レンズ仕様で出して欲しかったけどなあ
>35mmスタートにすると大きく高価になっちゃうんで40mmスタートでもいいんだよな(FTの場合)

全くおっしゃる通りで、気楽にザックに放り込んで山登りが出来れば、わたし的に最高!

松永弾正さん

いつもありがとうございます
いえいえ素晴らしいのは ED35-100mm or ED40-150なのですよ
それに弾正さん浮気はダメよ

柏木ひなたさん

たまにはマッタリお写真のはなしをしてみませんか

書込番号:18119517

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/02 00:01(1年以上前)

すばらしい、(^_-)
まるまるまんまる、三重丸どころじゃない、すごい!どれもしかも立体的、とても参考になります。

書込番号:18119521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/02 00:19(1年以上前)

yasu1394さん
ごめん!
僕にはおいそれとは買えるレンズじゃないので、意識になかった!

書込番号:18119588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2014/11/02 07:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Gaku Toさん、皆さまオハヨウゴザイマス
いつも山岳写真を楽しませて頂いています
Gaku Toさんも松レンズを使われていますが
もしや14-35の三脚座を使われていませんか?

写真を退職後の趣味にしようと松レンズを集めてきました
7-14、14-35、35-100、150単の順番で購入し
最後に90-250を退職金で購入して打ち止めと考えていました
ボディには不満がありましたが、電子ものだから
そのうちに良くなるだろうの気持ちでおりましたが
E5で4/3打ち切り?の可能性が強くなり落胆しています
m4/3も多数購入してきましたがすべてボディのみでレンズは4/3です
重くても我慢して使ってきましたが
40-150proの良いというレビューが伝わってくるりつれ心が揺れています
35-100、150単の2本分を1本でまかなえ、画質はほぼ同等?
重さは1/3以下となると唸ってしまいます
さぁーどうしたものか?
とは言いつつも40-150proも購入すると思います
そこでの悩みは資金捻出のため4/3レンズを手放すかという問題です
決めるのは自分と分かってはおりますが
Gaku Toさんの松レンズに対する考えを聞かせて頂きたく書き込みました

書込番号:18120149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/02 15:27(1年以上前)

きれに紅葉してますね。

>晩秋を撮ってみた

これだけ紅葉が進んでいるので、北の方でしょうね。少なくとも播州(兵庫県)ではないと思います。

書込番号:18121658

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件

2014/11/02 19:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スーサン7sさん

此方こそ松のお写真まで紹介して頂き、ありがとうございます
そこまで揃ったら後は、サンニッパと言いたい処でしたが、今後サンヨンもロードマップに有るようなので
4/3レンズをメインで使ってる先輩方は、ある意味で岐路に立たされてるのかも知れませんね(悩ましい)

>松レンズに対する考えを聞かせて頂きたく書き込みました

これは人それぞれ価値観が全く違うので、色んな拘りがあると思いますが
例えば ED50-200 F2.8-3.5とED35-100 F2.0で風景を撮り比べてもわたしの個体では区別できません
が、ここに前景やら背景が絡みだす構図になって来ると、違いが明らかになってきます
この辺の線引きなのかと、わたしは思っています

35-100mmクラスに関しては、他社も所有してたり処分したりして来ましたが
周辺減光に悩まされたり、円が周辺に行くにしたがってラグビーボール化したりと
いろんなレンズを触らせて頂きましたが、贔屓にする訳ではないけど使った感覚では
オリの松(4/3)が一番しつけが行き届いてますね

わたし的には、そんな感覚なのでマイクロのレンズを導入しても手放せないですね
ただ今後北アルプスへは、マイクロのレンズで登る予定ではあります


じじかめさん

>これだけ紅葉が進んでいるので、北の方でしょうね

撮影地は長野県小谷村 雨飾山麓に広がる日本でも有数のブナ原生林です
そこには、すっかり全国区になった鎌池もありますから機会があれば訪れてみてください

書込番号:18122398

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:332件

2014/11/02 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Gaku Toさんコンバンハ、
松レンズに対する解説ありがとうございました。
私としては40-150の購入資金をどうするか悩ましい所ですが
できる限り松レンズは残しておこうと考えています

>今後北アルプスへは、マイクロのレンズで登る予定ではあります
そうですよね!!
車の横で自由にレンズを交換しながら撮るときは良いのですが
車から離れて歩く時はやはり辛いところがあります
一番使用頻度の高いのは「LEICA VARIO-ELMAR 14-150mm」です
E-5に7-14を付けフィルター用としてバックに11-22を入れます

>撮影地は長野県小谷村 雨飾山麓・・・・・
10月26日に行かれてましたか〜!(^^)!
私はその一周前の16日に鎌池に居ました
まだこの時はいくぶん紅葉は残っていました
その後、鏡池経由で渋峠に行き、
松川渓谷経由で朝に夕に渋峠に上っていました
写真はその時のものです(JPG撮って出しです)

書込番号:18123114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/03 11:01(1年以上前)

スーサン7sさん
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18117711/ImageID=2060238/

素晴らしい写りですね。
パナには重さが半分のH-FS14140もありますが、L-RS014150を使われるのは
写りの点でアドバンテージがあるからでしょうね?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504311884_K0000510131

書込番号:18125007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/04 11:28(1年以上前)

いつも素晴らしいお写真をありがとうございます。引きこまれます。

書込番号:18129198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2014/11/04 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Gaku Toさんみなさんコンバンハ、

モンスターさんお褒め頂きありがとうございます
あちらではX-A1での写真を投稿していますが
キットレンズ1本だけなのでどうにも不自由です

私のメイン機はE-M1ですがレンズはすべて4/3です
m4/3レンズは1本も持っていません
パナのレンズもこれ1本ですがとても便利で重宝しています
しかし、上でもボヤキましたが岐路に立たされ迷っています

書込番号:18130981

ナイスクチコミ!4


スレ主 Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件

2014/11/06 15:03(1年以上前)

当機種
当機種

目がチカチカしててピントが・・・

最近こんなテストして遊んでます

こんにちは
留守にしており遅くなって申し訳ありません

STYLUSさん

はじめまして、ご挨拶が遅れました
>まるまるまんまる、三重丸どころじゃない、すごい!

ネタを言うと、最初の1枚は家を出る時から、この絵がすでに出来上がってたのです
描いたのはススキが水面に揺れてキラキラ輝いているシーンです(玉ボケが一番美しい F/3.5も決まってました)

後は条件に合う逆光場所を探すだけだったのですが、背景に写ってるブルーは仁科三湖の一つ木崎湖です
ズームレンズなのに、バカみたいに寄ったり離れたりして構図諸々を決めました
また、すごく風で揺れてましたが、EVFで何とか捉える事ができました。


たぬきZさん

いつも拙い写真に、あたたかいコメントを頂き感謝です


スーサン7sさん

海に山に、その精力活動には頭がさがります
朝焼けのお写真は、同じ日の撮影かと思いましたがズレてましたね
(後ろ立山から山の朝です、八ヶ岳の右横で霞んでますが富士山も確認できます)

わたしのは、天の川が見事だったので、夜中から撮影に夢中になってたら朝になった時のものです
こっちは少ししか焼けませんでしたが (その星景写真は違うトコで使うので貼れずに申し訳ないです)

もう1枚は最近 ISO100でハイライトとかノイズテスト撮影しているものです
太陽を直接いれたのでガッツリ絞ってますが、描写はボロボロですね(^^)

書込番号:18136953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件

2014/11/10 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Gaku Toさんコンバンハ、
次のスレも立っていますがこちらに投稿します

山の名前は富士山くらいしか分かりませんが
渋峠からやビーナスラインからよく富士山をとります

書込番号:18153543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件

2014/11/10 21:50(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

連投です

>もう1枚は最近 ISO100でハイライトとかノイズテスト撮影しているものです
>太陽を直接いれたのでガッツリ絞ってますが、描写はボロボロですね(^^)
ハイ、私も何とかきれいな光芒を出そうと絞っています
太陽が顔を出すまではF8までくらいで撮りますが
太陽が出るとF11〜16を多用しています

書込番号:18153660

ナイスクチコミ!3


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/10 21:59(1年以上前)

みなさん、いいですにゃー^^

書込番号:18153707

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gaku Toさん
クチコミ投稿数:93件

2014/11/11 18:39(1年以上前)

スーサン7sさん

こんばんは、知らぬ間に素敵な写真を紹介していただき、ありがとうございます。

以前いわれてました鎌池撮影後
素敵なブログ写真の方で、ありがたく拝見させていただきました

すばらしい写真から、鎌池-白馬大出の吊り橋-鬼無里-大望峠-鏡池のお写真拝見できました
わたしもよく利用するドライブコースです。

※何か気が引けるけど、少し撮影したのを↑kahuka15 さんのトコにも貼っておきます。


OM-PENさん

ナイスです、それにしてもOM-PENさんてステキな Hネームですね。

書込番号:18156602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

縦位置用グリップがあろなら

2014/11/01 05:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 camera_aceさん
クチコミ投稿数:36件

縦位置用グリップがあるなら、縦位置用のファインダーとか
EVFならできそうです。要るかと言われると?なのですが
どうなのでしょうかね。

書込番号:18115764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/01 05:20(1年以上前)

フィルムカメラ時代にハーフサイズと呼ばれる規格がありました。通常の35mmフィルムを使うのですが、シャッター枠が縦長で露光面積が通常の半分になりました。

今の時代に作るならば、センサーを縦長に置いたモデルになりますね。どこかのメーカーが作らないかなぁ?シグマとか…

書込番号:18115776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/01 05:33(1年以上前)

銀塩時代のPENを彷彿させる、
縦位置センサーのデジタルPENは企画はされてるようです。
出るかどうかは分からないみたいですけど。

書込番号:18115791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/01 07:25(1年以上前)

高くなるのなら必要ないと思います。

書込番号:18115955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/11/01 07:45(1年以上前)

できるかできないかっつうと、できるだろうね。

ただそれってイメージサークルの全周をカバーするセンサーサイズに、ジャイロセンサーつけたうえにEVFやLVFならそれで解決なんだよな。

カメラ持ち替えないで、縦横どうとでも撮れるし、カメラが傾いていても、構図自体は常に精密に平行も出せれば、角度をつけることもできる。縦横ブラケット(画素数をムダにすることなくワンショットで縦横構図が撮れる)なんてのも可能。

例えばノーファインダーのワンハンドショットでも、ジャイロセンサーあれば、カメラをどんな持ち方してても、ちゃんと構図の平行が出る。もちろん、センサーは切ることも可能だし。

そうすると、ありとあらゆるマルチフォーマットにも対応できるしさ、。縦グリも必要なくなんだよね。

これって、手持ちでも三脚固定でもすごく便利なんだけどね。

書込番号:18116004

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/11/01 08:30(1年以上前)

縦位置ファインダーがあったら、横位置で撮る時邪魔じゃないのかな??

それ以前に、今のファインダー位置で、縦で撮るときも問題ないと思うんだけど。
ファインダー2つあった方が混乱して撮り難いと思いますよ。

書込番号:18116107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/01 08:31(1年以上前)

デザインとして、意匠としてハーフサイズフィルムカメラを模して出すのは面白いと思います♪
ハーフサイズフィルムカメラを扱っていて今も残っている企業さんはちょっとでも検討していただけたら嬉しいです!
オリンパスPENはもちろん、キャノンDemi、リコーオートハーフなどもいいな(^_^)

ただ、ファインダー表示が切り替わるだけで便利で充分ということならすでにX-T1などそうですし、コンパクトデジカメでもペンタックスのVS20というカメラはファインダー表示どころかご丁寧に縦位置用レリーズボタンまで付いてます。

やろうと思えばやれるでしょうが、マーケティングリサーチ上でそこまでアドバンテージを持たせられないと開発陣が考えたらもっと他の部分にコストを振り分けるでしょうね。

個人的にはそこまで要らないかな、あれば便利だろうけど、その切り替えでファインダーが不安定になるならいらないな…という感じです。

書込番号:18116111

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2014/11/01 08:44(1年以上前)

出来ないことはないけど、
どこまでメリットがあるかですね、
ただ単にトリミング的な考えでは意味ないし。
センサーを回転させるなどしたら、コストやカメラ自体の大きさにも影響するし

いっそのこと。縦横の比率を1:1にしますか…

書込番号:18116138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2014/11/01 08:56(1年以上前)

マルチアスペクトにして縦位置3;2/4:3を追加すりゃいいかと。

書込番号:18116168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/01 09:14(1年以上前)

正方形のセンサーか、円形のセンサーにすればいいのに。  (  □ _ ○  )

書込番号:18116216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:158件

2014/11/01 09:21(1年以上前)

あってもイイと思いま〜す(^^

カメラの背面は今は液晶画面で埋まってますけど、センサーの真裏(光軸のど真ん中)にファインダーがあれば、縦でも横でも同じ感覚で使えますね(^^

そのウチ、眼鏡型のディスプレイに映像を飛ばしてファインダーにできるようになるんでしょうけど、今のファインダーのスタイルも、いろいろあったら面白そうです。

書込番号:18116232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/01 12:20(1年以上前)

こんなものもあるようです。

http://s.kakaku.com/search_results/?query=%83t%81%5B%83h%83%8B%81%5B%83y&sact=

書込番号:18116842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 camera_aceさん
クチコミ投稿数:36件

2014/11/01 12:43(1年以上前)

EVFなら光学ファインダーでは出来ないことでも
出来るわけですので、画期的なものができれば
いいと思います。

書込番号:18116928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

Adobe フォトグラフィプランが15%OFF

2014/11/01 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

Fotopusを見ていたら、こんなの見つけました。

https://creative.adobe.com/promo/olympusoffer2014

Adobeのフォトグラフィプランが15%OFFになるそうです。11760円/年→9996円/年

うーん。これは魅力的。
でも、実はLightroomはパッケージ版を買ってしまったばかり。がーん。

クラウド会員は長期で見ると高いと思ってたので、パッケージ版を買ったのですが、ipadやiPhoneでLightroom Mobile体験版を使って便利だと思うようになり、正直クラウド会員にしておけばよかったとちょっと後悔しています。

この掲示板でもLightroomユーザー多いように思いますが、皆さんどうされているのでしょう?

書込番号:18115604

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/01 05:04(1年以上前)

私は、毎月¥980払っている口です。
Lightroom mobile は便利て良いですよねw

書込番号:18115758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/11/01 07:08(1年以上前)

>実はLightroomはパッケージ版を買ってしまったばかり

現像だけなら、パッケージ版でもいいと思います。レタッチまで考えると、フォトグラフィプラン でしょうけど。

書込番号:18115915

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2014/11/01 08:18(1年以上前)

私は、ADOBEの会員になって、PhotoshopCCを使っています、最近 動画をやろうとPremiereProを入れたのですが、パソコンのローカルハードディスクが一杯になりました。

使わない、ファイルを消して なんとかつかえるようになりました。
文書、画像、などは、外付けのハードディスクに入れているので、これで使える。

大きめのソフトを使う時は、お金以外にパソコンのメモリーとハードディスクの確認を忘れずに。

書込番号:18116083

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/01 18:34(1年以上前)

でぶねこ☆さん

そうなんですよ。便利ですよね。うちはPC, iPhone, iPadすべて使っているので、mobileは魅力的です。
同期するので、例えばiPadで編集したものがiPhoneで反映されて、続きからできたりと、便利ですね。

最近いいなーって思っているのは、iPhoneやiPadに入れている昔の写真とかを見て、色とか諧調をいじりたいときに、その場でコレクションに追加して編集できることです。

便利だけれど、月額980円は高いので悩みものです。


杜甫甫さん

はい。現像だけならPC単体で十分です。mobileでは使えない現像機能もありますから。
あとはどれだけ外出先で編集するかですね。


Bahnenさん

ハードディスクは十分なサイズのものがあるので大丈夫かと。ローカルで3TBのHDDに保存し、定期的に2台の4TBのNASにバックアップしているので、その点は心配ないかと。


まだ30日の試用期間が始まったばかりなので、もう少し様子見てみます。
最近までJPEG派でRAW現像はしてこなかったので、これからも限定的にしか使わないのかも。

書込番号:18118066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/02 11:15(1年以上前)

情報ありがとうございました。m(^^)m
私もPhotoshop CC + Lightroomのフォトグラフィプランは気になっていたのですが、Photoshopに機能制限はないとする記事と、機能制限はないけれどフォント関係に何らかの制限があるとする記事があって(わけがわからない)、よくわからないのでしばし様子見していました。
9,996円なら833円/月ってことだから、これは焦っちゃうなぁ。(^^;)


Photoshop Elements買わずにこちらにすれば良かったかも。

しかしオリンパス会員だけっていうのが不思議ですね。
オリンパスからは何もお知らせ来てないと思うので、アドビ側が乗り換えを狙っているってことなのかなぁ。

ちなみに私はDxO Optics Proユーザーですが、E-PL6は未だ対応がないので、考えてしまいます。
(まさか型落ちになるまで放置されるとは・・・)
しかも昨日、新バージョンの10が発表されたので、もしやと思ってサポートのページを見に行ったら、なんとPL6放置のままPL7はしっかり対応しおりました。\(-_-;) オイ!
アドビは好きになれない私ですが、DxOと違って高度なノイズ処理でもスピーディーにこなす(らしい)Lightroomには常に魅力を感じてしまいます。

書込番号:18120875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/11/02 13:46(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん

>オリンパスからは何もお知らせ来てないと思うので

メールでの「お知らせ」は見た記憶がありませんが、「FotoPus」>「My Page」>「お知らせ」では、
かなり前から告知されていますよ。
 *「告知日」の記載がないので、いつからかは特定できませんが、私の「My Page」では、
  既に上から4番目に下がっています。

書込番号:18121346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/02 14:37(1年以上前)

メカロクさん

オリンパスのページでお知らせあったんですね〜。
まったく気づいていませんでした。(^o^;)ゞ

書込番号:18121511

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/02 23:05(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん

そうなんですよね。すでに買っている製品があると、クラウド会員になると損した気分になんです。
そこが難点ですね。

既存製品購入者に対する割引が欲しいです。

書込番号:18123549

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/11/02 23:12(1年以上前)

ipadでLightroom mobile使っているのですが、これ、ヤバいですね。ものすごくヤバい。

めちゃくちゃ使いやすい。


LightroomはPCで使い始めて、カタログという独特の管理方法が便利ですごいと思っていたのですが、クラウドで使うことで、今度はコレクションという管理方法が出来て、これもまた便利。


もともとipadに写真をたくさん入れていたのですが、これらの写真をクラウドのコレクションに入れることで、ipadだけではなく、PCでもiPhoneでも同じように表示・編集できる。しかも、その使い勝手がすこぶる気持ちいい。

これ、病みつきになりますね。

ipad内の画像を追加するときなんて、サムネイルが並んでいるところを指でなぞっていくだけで写真が追加できる。

あー。気持ちいい―。
(これ、ipadでやってみないと絶対わからないと思います。)


まだまだ体験期間残っているのでその間使い倒してみますが、クラウド会員になる可能性高そうです。

興味がある方はこちらがお勧めです。
http://photo-studio9.com/lr_mobile_review/

書込番号:18123585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/11/03 00:50(1年以上前)

>既存製品購入者に対する割引が欲しいです。

欲しいです。(^o^)
Lightroom買ったの何だったのってなりますもんね。

>ipadでLightroom mobile使っているのですが、これ、ヤバいですね。ものすごくヤバい。

指でパッパ調整するの気持ちよさそうですね〜。

書込番号:18123965

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/12/03 19:47(1年以上前)

自レスです。

結局フォトグラフィプランに加入しました。

新調したipadで写真を楽しむなら、やっぱり必要かなって。

パッケージ版を買ってしまっていたのは判断ミスで勿体なかったのですが、仕方ないです。


親にipadをプレゼントして、親のipadでもログインしておいたので、子供の写真の共有にも使えそうです。


iPhoneだけならなくても良いですが、ipadユーザーにとっては必須アイテムと思います。それくらい便利です。

書込番号:18233977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/04 00:59(1年以上前)

おお、加入されましたか〜。iPadとの連携ってそんなに便利なんですね。^o^
私はしばし迷って、あともうすこしDxOと付き合ってみるかと、バージョン10にアップグレードしてしまいました。
ちなみにDxOは写真管理をやる気がないのか、Lightroomと連携できるようにしといたからそっち使ってねって感じです。
潔いというか何というか・・・

書込番号:18235158

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/12/05 00:26(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん

はい。めっちゃ便利ですよ。mobileについては、ipadを使ってこそ真価が発揮されます。
iphoneだけだと、真価の半分も発揮できないでしょう。

ipadユーザーには必携だと思います。

書込番号:18238376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/05 00:39(1年以上前)

そんなになんですね〜。φ(.. )メモメモ
クリスマスプレゼントにお願いしてみよう。iPad...iPad...iPad...iPad... φ(.. )

書込番号:18238412

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ261

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:176件
当機種

     は・な・び

オリンパスOM-D E-M1の人気変わらず。
全く御同慶の行ったり来たりである。
がしかし、オリンパスファンの一翼を担っているつもりの1本くらい抜け落ちてもどうってことのない羽にしか過ぎない自称オリンパスファンであるが故にどうしても一言騙っておきたい。

E-M1にはPROという冠がつけられておりますな。
さて、プロといってもピンキリがありますな。
左様、上はキリで下はピンです
     (と言うことにしておきましょうね!でないと話が進まないので)。
そして、どう教え込んでもどうにも今一のレベルにある者を「このクソ野郎」などと呼称しますな。
今や死語でしょうが「このウスラとんかち」との言い方もありますがまぁこれはさて置きましょう。
フーム!となれば、プロの冠を背負っていても場合によってはピンクソ野郎が存在するんですな。
さらに程度の酷い野郎のことはきっと「ピンピンクソクソ野郎」とでもいうんでしょうかな。

さて過日、
 幼少の砌より幻の友人である妙齢なるご婦人と花火鑑賞に出かけましたな。
仰向けになってちょうど真上に見える草地の斜面、カメラ目線では絶不調の場所でありましたが、斜面に寝転びて空に吸われしウン十の心よろしく件のE-M1を縦位置にして上がるところから花開く様子を何とか収めようと背面ディスプレイを覗くことしきり。
硬いカラダを右横左横仰向け背面(これはないか)にするも背面ディスプレーは思った位置になってくれないのでした。
悪戦苦闘(個人の感想!)の末諦めました。
どう足掻いても小生には背面ディスプレーは縦位置の構図に使えないことを悟ったのでした。
ここにいたって小生の用いるE-M1は縦位置構図に関してはPROという冠を付されているけれどもその実態は先ほどの、
   ピンピンクソクソ写眞機
であることを知ったのでした。

ところで、ここでいうクソとは糞のことなんでありましょうか。
   クソ=糞 か?
クソに関わる思いつく用例を上げると、
   クソ野郎
   クソったれ
   クソ喰らえってぇんだよ
   クソくさい野郎だよな
   クソ踏ん張り(あまり使われておりませんな)
   クソっ!
   なにクソっ!   
    ・・・・・etc(カードじゃありません)
 これらの「クソ」を「糞」と置き換えられるのか・・・・・・・・・・(^0^)
  やってみようかと思量したけれどもあまりに諄くなると思い止めた。

 オリンパスにはファームウェアの次次回バージョンアップVer.7では背面ディスプレーが縦位置に対応するよう善処を期待しましょう(とっても苦しいQCQC手法が使えるかも)・・・・・・

閑話休題:
 今を去る50年ほど前の月間小雑誌「図書」にこんなのがありましたな。
  さる超大学教授の記事でしたが、
   今は懐かしいどっぽん便所で排便を、
    うっ!と力んだところ濃度の高いつまり重い大便がドッポンと、
    ピシャッと尻に冷たく跳ね返って来てこれはいかんと反射的に
    尻が思わずずれたところ次なる柔らかい大便がビシャビシャっと、
    あろうことか
     綺麗になったばっかりの真っ白便器を汚すはめに・・・・
   なんとも情け無い思いで真っ白にすべく悪戦苦闘したそうな。
  これを読んだ当時、
   小生にも思い当たる節があってゲラゲラ抱腹絶倒笑い転げたものでした。
        お陰様で腸捻転を起こしその教授に請求書を気付で回しましたが。
    しかしこのばやい、
     あらかじめ新聞紙を敷いて置いて所要の行為に及んだものでした・・・
  おおらかな時代だったんですなぁ!

    御礼:甚だ尾籠なる語りを最後までお読みいただきありがとうございました 
 
P.S.
  ここに至って我が輩は大いに反省してるのだ・・・猫ではない  
    RRS-BOEM1-Lを外してしまったのが失敗の全ての元兇だったカモと。
    次々回はBOEM1-Lを装着しトライポッドでやってみるか
                               ネギは要らない

書込番号:18114837

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/31 22:14(1年以上前)

要約すると
オリンパスE-M1は相変わらず人気だけど縦位置構図で使うには使いにくい。
ファームアップで背面ディスプレーが縦位置に対応するようにしてほしい。
ということですね?

書込番号:18114897

ナイスクチコミ!23


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2014/10/31 22:18(1年以上前)

クシクシカメラです。
ニヤニヤニコニコ。

って言われても(;゜0゜)

書込番号:18114923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/10/31 22:22(1年以上前)

コリーとにんじんさん

よく日本語に訳せましたね
最初から最後まで読んでも意味がさっぱり分りませんでした

書込番号:18114938

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/31 22:28(1年以上前)

9(く)4(そ)。
2(に)8(や)2(に)5(こ)…かな?

多分、削除だな。

書込番号:18114966

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/31 22:29(1年以上前)

バリアングル液晶のカメラを追加するのが、手っ取り早いと思います

書込番号:18114974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/31 22:35(1年以上前)

どうした?

書込番号:18115004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/31 22:36(1年以上前)

オリのクチコミには定期的に出てきますねこういうの。
まぁ自分が下手なだけなのを機械に当たってる様なので見苦しいだけですけどね。

それにしても、ブロッコリーとにんじんさんは良く日本語に変換できましたね、私は3回読んで意味不明だったので理解するのを諦めました。

書込番号:18115006

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/10/31 22:40(1年以上前)

「クシクシカメラ」とは何?
其れは兎も角、下品なスレだ!(-_-)

書込番号:18115024

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/10/31 22:46(1年以上前)

別機種

E-PM2 縦位置

単に慣れの問題だと思います。

書込番号:18115049

ナイスクチコミ!24


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/10/31 22:59(1年以上前)

>幻の友人である妙齢なるご婦人

 ……脳内彼女?


>超大学教授

 マッドサイエンティストっぽい……。


>一言騙って

 や、最初に「嘘を吐く」って宣言されても^^;

書込番号:18115106

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/31 23:11(1年以上前)

そもそもカメラの方にProって付いてたっけ?

書込番号:18115161

ナイスクチコミ!14


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/31 23:29(1年以上前)

写真だけだと・・・・良かったかも。

書込番号:18115239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/31 23:30(1年以上前)

ドグラ・マグラの読み過ぎ…?
まぁ私はまだ読んだことないのですがね(笑)

ブロッコリーとにんじんさん、見事な訳です!助かりました\(^o^)/

書込番号:18115243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2014/10/31 23:44(1年以上前)

磯野キリ子と泉ピン子だと、
ピン子の方が強そうですよねヽ(;▽;)ノ

書込番号:18115295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/01 00:03(1年以上前)

当機種

確かにローアングル縦位置はきつい

Wi-Fi接続してスマホ、タブレットで画面見ると楽ですよ

どうしてもバリアングル欲しいなら買い増しですね(^^)

書込番号:18115365

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/11/01 00:03(1年以上前)

ユーザーにも、ピンキリがありますよ

書込番号:18115370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/11/01 00:17(1年以上前)

>左様、上はキリで下はピンです

「ピンが一人とか一番目の頭の意味で、キリがキリが無いの 末尾の意味」。

これだけでなく、全体、まともな日本語でお願いします。

書込番号:18115413

ナイスクチコミ!20


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/01 02:36(1年以上前)

ノクチクロンが届いたから、これもどうでもいいやー\(^◇^)/

書込番号:18115649

ナイスクチコミ!4


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/01 10:07(1年以上前)

なるほど、最近は通訳が必要なスレッドが立つんですね。
途中で読むのを断念してしまいました。最後まで読まれた方々、お疲れ様でした。

書込番号:18116386

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/01 10:25(1年以上前)

此処の口コミを含め、様々なサイト、ブログ等で情報を得て、自分なりのフォトスタイルを確立して下さい。但し嘘もありますので見極めは大事ですよ。

書込番号:18116437

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/01 12:51(1年以上前)

あれれ、横の写真張っちゃった
失敗失敗

書込番号:18116956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/11/02 01:14(1年以上前)

当機種

縦画には苦労させられます

あいやー,スレ主さんが "クソ" ミソな言われようで(笑),なんだか少々気の毒なような (^^;

しかし話題が "フン" なだけに,なにやらハエがブンブンとしきりにたかって五月蠅いですねぇ。
このしつこさからいくと,うぅぅーむ,おそらく銀バエあたりですかね?(爆笑) \( ^O^)/

# 最近この辺一帯でブンブンとたかっているのは新種の "れんぷら銀バエ" でしょうか…… ;-P


さて,
ちょっと真面目なコメントをしますと……

たしかにバリアングルでないと不便なんですよね。
とくに "手持ちマクロ撮影" で,地面スレスレの縦画がどうしても欲しい時にとにかくフラストレーションが溜まります。
で,こういう撮影が予想される時には専らE-5で撮ってます。チョー楽ちん \( ^O^)/
結局,E-M1では縦画の撮影比率が激減してます。

貼付の写真はそれでもE-M1で地面スレスレから縦画で撮ったヤツなんですが,やはり背面モニターは全く役立たず。
何しろ雪融け直後の湿地帯で水と泥だらけの状態ですから,寝ころぶわけにもいかない(笑
そこで,やむを得ず(私はスマホを持っていないので)これは7inchタブレットで操作して撮ったのですが,7inchではさすがにデカ過ぎて手に余すんですよね。
しかしたまたまタブレットのケースにゴムバンドが付いていて,それに手を挟んで使うように出来ているのを利用し,そのゴムバンドの部分を無理矢理左前腕部までネジ入れて,そして左手にカメラを持ち,タブレットの画面をタッチして撮影したのでした。
さながら腕時計ならぬ腕タブレット状態ですな(汗

これならいっそのこと背面モニタが無線対応で取り外し式になってくれた方が便利じゃん,と思ったくらい。
三脚も何も持って来なかったが地面スレスレで縦画が撮りたい,っての,けっこうあるんですけど,こう言う時に上下チルトじゃ役立たずなんですよね orz

ちなみにこの写真,ミズバショウがいつ頃見頃になるか様子見に行ってみたらすでに咲いていて,見頃に近づいていた,という予想外の状況で,それゆえ "お気楽モード" のパンケーキ・ズーム(M.ZD14-42EZ)で撮ってます (^^;




閑話休題;
私は落下式便所のことを "ぼっとん便所" と呼んでましたが,そーですか "どっぽん" という表現もありますねぇ,いや感心(笑

ついでですから,ぼっとん便所の "おつり" を防ぐ "秘技" を伝授いたそう。
新聞紙,という手はお馴染みの手法なんですが,それでは手元に新聞紙が無い場合,どうするか?

秘技1. その辺から「松の葉」をかき集めてきて,用を足す前にあらかじめ肥だめにその松の葉を撒いておく。
    さすれば松の葉が緩衝材となり "おつり" は跳ね上がってこない。
    (松の葉はそのうちにバクテリアに分解されるので,肥だめに放り込んでも大丈夫なのである。)
秘技2. 残念ながら松の葉も何も無い場合,"お尻を振りながら" 踏ん張って投下する。斜め落下になるのでベクトルが分散される(笑
    しかしこの際,決してお尻を前後に振ってはイケナイ。左右に振るのが正しい。
    なぜなら,前後に振るとヒザ関節の仕組み上,お尻が上下にも振れるので,投下の際に勢いがついて,
    かえって激しい "おつり" に襲われるのであーる。
    注意点は,あまり大きくお尻を振らないこと。気をつけないと的を外れて大惨事になるからであーる \( ^O^)/

昔の山小屋などのトイレは決まってこの "ぼっとん便所" で,しかも雨水が肥だめに浸水すると派手に "おつり" が跳ね返ってきちゃうンですよね。
そこで上記の "秘技" が産み出されたというワケ。もーね,踏ん張るだけに産みの苦しみ <ヲヤジぎゃぐです (;^_^A アセアセ…

今やこういうトイレは環境問題の観点から特に山では富栄養化が問題視されどんどん撤去され,むしろ携帯トイレが主流になりつつありますからこういう生活の知恵も必要の無い時代になってますが,真面目な話,水洗式が普及する以前の昔は山でなくとも一般生活の中で,トイレで用を足すにもこういった意味で大変だったンですよね (^^;

書込番号:18119714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2014/11/03 15:56(1年以上前)

おんれい:

多くの方々のご返信に御礼申し上げる。

投稿わずか11分後には要約が出されていることに敬意を表したい。

しかしですな
 このような素早い反応で記事の要約が出ると言うことはクチコミ読者諸兄が恐らくは読み切れないだろうと心配する親切心あってのことと思うと共に、クチコミ読者諸兄の読解レベルが奈辺にあるのか推し量れようというものですな。

この心配は見事に的中して、以降の投稿に状況を全く理解出来ていないと思われる投稿が続出した。

本投稿は抽象的なことは何も書いていない、むしろきわめて具体的に書いてある。
E-M1を手に持って斜面(家にいても作れるであろう)に寝転んで縦位置に構えて背面ディスプレーを操作してみればその使いづらさがたちまち分かろうというもの。
どうやら、カメラを手にしないで勝手な間違った想像を巡らしてくさす(rundown)投稿行為を楽しんでいるように見える。
 まぁこれはこれで一つの楽しみ方だからこれもまたヨシとするが楽しみ方にも愉しみようというモノがあろうというものだ。
    (P.S.で紹介する)

チルト式背面ディスプレーの使いづらさの致命的欠陥は、返信投稿にあるように地面すれすれので縦位置構図で撮ろうとした場合に全く役に立たないばかりか無用の長物と化すところにある。
曼珠沙華の群落を地面すれすれ縦位置で撮ろうとしてどうにもならなかった記憶が蘇ってきた。

大変失礼ながら(^0^;)(^0^)(^0^;)投稿もありましたな。
34.88秒に及ぶ花火写真。
  勿論これはこれで大変素晴らしい記録写真で立派な仕上がりであることは素直に認めましょうや。
しかし小生ならば手持ちで何秒まで耐えられるか実験した結果を投稿しますな。
小生の投稿写真「は・な・び」は手持ち2秒で撮ったモノ。
つまるところ投稿写真が意味するところは、手持ち何秒まで諸兄ならば耐えられるでしょうか、との投げかけでもあるのですな。
Exif情報を残してある意味を考えて欲しい。
この34.88秒の花火写真が手持ちであったとするならこれはもうスタンディングオベーションもの。
   諸君帽子を脱ぎ給え、天才が現れた!

ぼっとんべんじょ:
 あららと同級生に確かめたところ、幼少の砌は「ぼっとんべんじょ」と言っていた、とのこと。
100年前(四捨五入)の記憶故「どっぽん」は「ぼっとん」の錯誤でした。
ご指摘に感謝申し上げたい。
 また松の葉や左右に振る行為など秘伝でも何でも無い当たり前の生活の知恵でしたね。
 いまやその時代から100年、既に忘れ去られているようですが、自然に親しもうという学習会などではぼっとんべんじょが要りようでしょうな。
 とするとこのような学習の場では秘伝として教え込む必要がありますかな。

 また有事に際してぼっとんべんじょを使いこなせないと困ると思うのですがねぇ。
              快適衛生親切なはばかりばかりとは限りますまいて。
   因みにJIS規格の便器は不衛生なモノになりつつあるそうな。

P.S.
 百年前はくさす遊びがはやっておりましたな。

  おー!おめぇくそったれだよな
  なんだと!おめぇくそしねぇのか
  おー!俺のくそはおめぇほどにゃくさかねぇ
  なんだい!おめぇの方がよっぽどくせぇだろうが
  ふーん!んじゃたしかめてみっかや・・・・・
  おーよ!やってみんじゃねぇか・・・
   と、やがて
      湯気を立てたマムシが二つ三つ並ぶのであった
   ・・・・・・・・
 お互いにくさしながらも友達でいられたんです。
    乾燥したスマホゲームなどないおおらかな時代でしたな。



書込番号:18125980

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/11/04 07:42(1年以上前)

次の方、ドラえもんの「翻訳こんにゃく」お出し下さ〜い

>状況を全く理解出来ていないと思われる投稿が続出した。

全く理解できない文面で、達観したようなこと仰られても苦笑しかできません(涙)

書込番号:18128718

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:176件

2014/11/04 09:35(1年以上前)


  ↑

 なにも鳴くことはないだろ

書込番号:18128928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/04 16:37(1年以上前)

手鏡を使って液晶モニタを覗いていた猛者の伝説も聞きますが、今では「カメラと手鏡」は非常にリスキーな組み合わせですね。

2軸チルト機構があればチルト液晶でも縦位置に対応できるでしょうが、出てくる気配のないところを見ると、やはり強度や配線など問題山積なのでしょう。

書込番号:18130001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/11/05 01:45(1年以上前)

>なにも鳴くことはないだろ

おや?何処かで誰かが「キャンキャン」鳴いてるようです
得意気に「誤変換」で、もっともらしく返信されたら…
誰でも情けなく思えて、泣きたくもなるでしょうねぇ…(笑)

書込番号:18132136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2014/11/05 07:55(1年以上前)

スレ主さんにはタイトルをどう読むか解説してほしいですね。

書込番号:18132483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/06 02:39(1年以上前)

見直しても上から目線とサラダ化した文章で何いってんだかさっぱりわからん。

書込番号:18135723

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:176件

2014/11/07 09:25(1年以上前)

 
 ご要望に応えて:

 「9494カメラ」の[9494」の読み方、
   キューシーキュシーと読みます。
    品質管理の手法の一つである「QC手法」のローマ字部分の読み方です。
   オリンパスにはQC手法でも使って改善措置を取って欲しいとの願いですな。
   本文にちゃんと書いてありますが・・・

  エッ!期待した読みではない、って!!!
        ざんねんでした
              ハハハハ

 現行のE-M1が3年5年とハードウェア上の改善をしないなんてありえんでしょうよね。

 オリンパスさんっ!
   オリュンポス山 を登っているのでしょ。お願いしますね。

  これにて本投稿欄はクローズとさせていただきます。
                     39

書込番号:18139650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信25

お気に入りに追加

標準

2×2ダイヤルのさらなる発展を考えてみる

2014/10/28 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

オリンパスって、EVFの可能性をもっとも追及しているメーカーなんじゃないかと思っているのですが、ダイヤル機能をさらに発展するアイデア考えてみませんか?

カラークリエイターやパートカラーはまさに2ダイヤルとEVFだからこそできた機能で、本当に感心しました。

左肩のボタンと、レバーを組み合わせた2×2ダイヤルコントロールも慣れるととても便利。

フジと違って、ダイヤルやボタンの機能を固定せず、カスタマイズできるからこその使い勝手で、本当に可能性が広がりますね。


それで、ダイヤルをもっとほかのことに使えないかと、ちょっとアイデアを考えてみました。

個人的に欲しいのは、こんなダイヤル機能です。
・色温度ダイヤル
・アートフィルターダイヤル
※スーパーコンパネを出さずに、直接ダイヤルでいじってみたい。

Aモードだと露出補正と絞りに1つずつ使ってしまうので、ダイヤルを3つにするか、レバーでダイヤル機能を切り替えると面白いんじゃないかと思ってます。

EVFとダイヤル、レバーを切り替えた面白いアイデア、他にありませんか?

書込番号:18104389

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:170件

2014/10/29 00:27(1年以上前)

ない

書込番号:18104546

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/29 01:31(1年以上前)

>Aモードだと露出補正と絞りに1つずつ使ってしまうので、ダイヤルを3つにするか、レバーでダイヤル機能を切り替えると面白いんじゃないかと思ってます。

ダイヤルは、親指と人差し指での操作になりますから2ダイヤがベストかと思いますが、どちらにもう一つ付けますかね?
付けるとすれば前ダイヤルが良いと思います、(親指部はボディーも支えるので無理)キャノンよりニコンの位置かな〜?
メーカーに要望しましょ〜。

使っていて、多機能すぎて大変ですが、使いこなせば楽しいカメラです。
やっと最近使えるようになりました。(何度もメーカーには、聞きましたが)

多くの機能の中でも、デジタルシフト、カラークリエイターは、多用してます。
孫撮りでは、フォトストリーも使ってます、この機能更なる充実を、メーカには要望してます。

パソコン無しで、手軽に加工確認できる良いカメラだと思います。

書込番号:18104687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/29 07:25(1年以上前)

3ダイヤル賛成!
マウント基部!
旧銀塩OMシリーズのシャッターダイヤルがあった場所でしょ!
コンデジ上位モデルでは普通になってるし!

で、そこに感度でしょ!
@絞り・露出補正・感度。
Aレバー操作して…カラー&モノクロ切りかえ・ホワイトバランスのエフェクト・仕上がり設定。

レバー基部にジョイスティックがつくとありがたいかな。

書込番号:18105001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/29 07:34(1年以上前)

ISOのダイヤルは欲しいと思います。

書込番号:18105019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/29 08:01(1年以上前)

色温度ダイヤルはほんとにほしいです。。

カメラには任意のボタンに機能アサインする機能はあるのですが、”任意の画面レベルでのアサインができない”のが、問題ですね。

たとえばWBで色温度変更する場合だと、、、

WBボタンを押して、
プリセットの中にまぎれている”色温度設定”を選択して、
さらに、もう一回ぐらいボタンを押さないと色温度の変更ができない。

操作者としてはダイレクトに最後の色温度変更画面を出したいわけです。

他にも”この画面へ直接ジャンプしたい”と感じるものはありますよね・・・
ボタン(もしくはダイヤル)への機能アサインの自由度を高めてほしいと願うばかりです。

書込番号:18105097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/29 08:04(1年以上前)

UI的にはオリンパスは部分的に退化してきてるのが残念かなあ

背面ジョグダイアルという優れたものを無くしてしまった

一眼レフがフィルム時代からつづく2ダイアルという古典的なものなわけだけども
それに先祖がえりしている…


デジタル時代は最低限3ダイアルにならないとだめだと思う
NEX−7がやってたけどあれは全部親指での操作でいまいちなので
前後ダイアルと背面ジョグダイアルがベストかなと思う

ついでに言えばモードダイアルは廃止してほしい…

書込番号:18105107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/29 08:10(1年以上前)

背面ジョグダイアルのすばらしさは
押してからの回すという操作が1アクションでできること

なので一眼レフのボタン+ダイアルの操作よりも簡単にすばやくできる

上下左右に4機能入れられるので押さずに回す1機能を加えて
1ダイアルで5機能ができてしまうのです

書込番号:18105121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/29 08:22(1年以上前)

面白いですね。

E-M1の右側前後ダイヤルは抜群に使いやすく、実用的です。
ほとんどすべての設定をEVFを覗いたまま行うためにはもう一つダイヤルが必要ですね。
現在のところ1と2の切り替えレバーしかありませんが、レバーではなく第三のダイヤルで
右側の前後ダイヤルで設定できる機能をシームレスに切り替えられるようにするというのが
一番面白そうですね。右手の親指の腹で操作できる縦ダイヤルを作り、右手の位置や左手の
位置を変えることなくダイヤルを回して右の2ダイヤルの設定項目を選ぶのが使いやすいよう
な気がします。

予めメニューボタンで縦ダイヤルで呼び出す順番をカスタマイズしておき、縦ダイヤル操作中は
EVF内にカスタマイズされた設定事項が縦に帯状に並べられてエンドレス(帯が縦に輪っか状になって
いる)で出てくるようにしておけば、右ダイヤルの2つの機能を切り替えていくことができるようにな
るのではないかと思います。その場合、前後ダイヤルを個別に設定するよりは、前後ダイヤルをセット
で一括して決めることができるように並べておけば、面倒くさくならないかもしれません。

書込番号:18105151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/29 10:13(1年以上前)

カメラにとって2ダイヤルってのはひとつの究極系だから、カメラの形状を根本から変えるか、ダイヤル(平たいクルクルカチカチダイヤル)という発想からの転換が無い限りは、さらなる発展はないかもね。

書込番号:18105394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/29 10:54(1年以上前)

紅タマリンさんのと似てますが、ダイヤルクリックで機能をシフトとかどうでしょ。(^^)
あと、Liteユーザーとしましては、タッチパネルの可能性をもっと追求してほしいです。
画面上に仮想のダイヤルやfnボタン(ショートカット)を好きなだけ置けたらいいなとか。
スーパーコンパネは、タッチした後クルクルではなくて、タッチして指を引くだけでシフトできる方がいいです。

書込番号:18105501

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2014/10/29 11:50(1年以上前)

私もISOのダイヤルは独立してたらなと思います。

書込番号:18105618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/29 11:51(1年以上前)

マウント基部に1票!(*^^*)
普段の風景や静物撮影にはA優先が多いですが、動きものや野鳥撮影、昆虫撮影、夜景撮影等ではS優先が多いですし、そこに銀塩OMよろしくシャッタースピードを割り当てたいです♪
フラッグシップ機のボディだと中身のつまり具合的に厳しいものでしょうかね?
E-PL3のマウント部分の出っ張りがそうなっていたら最高だといつも思って生きてます(笑)

書込番号:18105626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/10/29 12:14(1年以上前)

ダイヤルを上に引っ張り上げると、ボディの後半分がぱかっと開いて
センサー掃除が超ラクチンとか・・・

あるいは昔のフィルム機はシャッター速度ダイヤル持ち上げて回すと
感度変わったじゃないですか
あれみたいに測光方式切替できるとか

ダイヤルの上面に液晶画面を配置するのもいいかもですね
ペンタックスのMZ-Sとかカッコよかったなぁ

書込番号:18105700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/29 12:32(1年以上前)

>ついでに言えばモードダイアルは廃止してほしい…

物理的にはダイヤルは存在しておいてほしいのですが、モード切替という機能には使いたくないですね。(笑)

個人的にはα7が現時点でもっとも理想形に近づいていると思っているのですが、
もしα7でモードダイヤルとか露出補正ダイヤルに他機能の割付けが可能になったら、4ダイヤル、1コントロールホイールという無敵の操作系となります。

これがデジタルカメラの操作系としては一つの完成形でしょう。

書込番号:18105773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/29 12:40(1年以上前)

ダイアル追加で3×2ダイアルは使い勝手が良さそうですね。
(2×3かもしれませんが)

サムレストの上か下に、小さめの埋め込みダイアルを追加できそうな気もします。

でもPモードISOオートがメインの人には邪魔になるだけなので、作る側の判断は難しそうです。

書込番号:18105801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/29 18:56(1年以上前)

3ダイヤル.4ダイヤルでもいいなぁ、
好みで割り当てられて、使い易くなります。僕は、基本今は、前に露出補正、後ろは、絞りですが、皆さんは、どうなんでしょうね〜?
他のボタンは、好みで変えてます。被写体で変えます、カラークリエイター、デジタルシフト、が多いかな!
埋込式のダイヤルだと目だなくていいかも!
前に2つ.,前指操作,後ろはサムレスト親指で、2つ.かな?
もう一つ左側で5ダイヤルいける?イヤ レンズ支えるから駄目だ、
4ダイヤルまでいけそう、メーカーにお願いしときます。




書込番号:18106814

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/29 20:11(1年以上前)

ダイアル・・多い方が嬉しいです。ジョグダイアル・・欲しい。
私のE−M1は、4ダイアルです・・・バッテリーグリップを付ければ・・すいません。
ついでにモードダイアルのAUTOと動画・・使わないので・・C1、C2とかにして、設定の自由度を上げてくれると良いのですが・・ダメか・・。

書込番号:18107084

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/10/30 01:03(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

大別すると、2つの案がありそうですね。

・現在の2ダイヤルの機能を切り替える案
・ダイヤルを増やす案

個人的には、ダイヤルを1つ増やす案の方が嬉しいです。操作ステップは短いほど良いです。
ダイヤル機能を切り替える案も、1操作で切り替えるのであれば良いですね。でも、レバーはAF/MF切り替えに便利に使っているので、別の操作が良いです。紅タマリンさんの縦ダイヤルは面白い案ですね。2×2どころか、n×2になるので幅が飛躍的に広がりますね。

ジョグダイヤルについては、以前GF1を使っていたのですが、ダイヤルを一度プッシュしないと露出補正が出来なかったのがとても使いづらかったので、プッシュして切り替えるのは反対です。

現在ダイヤルに割り当てられていないもので、新たに割り当てる設定としては
・ISO感度
・色温度
・アートフィルター
・カラー/モノクロ切り替え
・仕上がり設定
が上がっていますね。どれもスーパーコンパネで変更できるのですが、やっぱりダイレクトに変更したいですよね。

他の意見としては、モードダイヤルを廃止してその分をカスタマイズ可能なダイヤルに割り当てるというのもありましたが、個人的にはモードダイヤルは残してほしいです。これはハードダイヤル固定の方が使いやすいと思ってます。

ダイヤルを増やす場合の位置は、悩ましいです。E-M1の配置は絶妙ですので。E-M1のダイヤルって、例えばX-T1と比較すると、圧倒的に使いやすいです。それを損なうことなく追加するのは、どうしましょう。
前か後ろとなると、私なら前ダイヤル側の方が良いです。前ダイヤルを縦に2つ並べるイメージでしょうか。

2ダイヤルの機能を切り替える案だと、現在のレバーの右に、もう1つ別のレバーをつけて切り替えられると使いやすそうです。


いろいろ要望は広がります。

オリンパス開発の方がさらなる工夫をしてくれると嬉しいです。

書込番号:18108415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/30 08:23(1年以上前)

>上下左右に4機能入れられるので押さずに回す1機能を加えて
1ダイアルで5機能ができてしまうのです


俺も良いと思うが、どのメーカーのユーザーも、上級機の操作性は絶賛するが、入門機のそれはスルーされる。

しかし、後発組なのに引き合いに出されるなんて…。
フジのカメラってそんなに良いのか

書込番号:18108905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/30 08:45(1年以上前)

>横道坊主さん

カメラの世界はとことん保守的だからだと思う…

少なくともデジタルになって露出において頻繁に変える大事な要素に
ISOが加わったわけで

それゆえに2ダイアルから3ダイアルへの進化は必然なんですけどね

X−T1にしてもα7系にしても露出補正やISOやシャッターなど
色々専用ダイアルにしているのが古い

補正幅が狭くなったり、細かく設定できないし
なにより無駄にダイアルが増える…

もちろんクラシカルな雰囲気を狙って派生モデルとしてならいいけども
速写重視のカメラも同時にないとだめじゃないかなと思う


>ジョグダイヤルについては、以前GF1を使っていたのですが、ダイヤルを一度プッシュしないと露出補正が出来なかったのがとても使いづらかったので、プッシュして切り替えるのは反対です。

これはエントリー機ゆえにダイアルが少ないからですよ
僕が想定している2ダイアル&背面ジョグダイアルだと
3機能はダイレクトに操作できます

ほかのサブ機能を押してから回す操作にすればいいだけ

書込番号:18108951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/10/30 09:29(1年以上前)

たしかにカチッとしてクルクルは便利ですね。E-PL7で廃止されたのは残念です。
オリンパス的にはダイヤルは2つあれば十分なのかなぁ・・・

ちなみに私はクルクルはF値に割り当て、上下左右は露出・連写モード・フォーカスエリア・ISOで落ち着きました。
ダイヤル少なくても頑張っております。

書込番号:18109032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/30 09:56(1年以上前)

ダイヤルを3つ以上に増やすとたぶんハマるよ。

発想が逆なんだよね。

2ダイヤルじゃ足りないから増やす、だと、氷河期の破滅パターンと変わりないし、
遅かれ早かれ拡大が縮小に転ずるのは目に見えてる。

レーシングモデルならドライバーの実力次第で3ダイヤルでも5ダイヤルでもなんでもござれ。

だが、それはシャッターチャンスという時間の流れの中でシャッターレスポンスを高めるためなんだよね。レスポンスを高めるために行程を増やすのは愚の骨頂。むしろ減らすべき。5行程と3パターンの選択肢によって形成された論理的思考より、シャッターボタンを直感的に、押すべき時に押せるように集中できる方がいいに決まってる。

特にE-M1はあくまでマスプロだし、メーカーのPROだのなんだの美辞麗句はともかく、中身の所詮は大衆機。

使いやすさのためにはユーザーに選択肢を与えるよりもわけのわかってないユーザーの選択肢を絞らなきゃいけない。

高機能、多機能を使ってチマチマチマチマとシチュ毎に神経質に設定できるよりも、シンプルな設定であらゆるシチュに対応できる、ボディ、センサー、システムの奥深さ。

一旦撮っちまえば後からどうとでもできるだろ、ていうね。

――――――

最大の落とし所なら、2ダイヤル(セッター)、プラス、ジョグダイヤルやレバー式の「セレクター」だろうね。

オートマのスポーツモード系。

「セレクター」のトントントーンで、2ダイヤルに割り当てた「セッター」をA.B.C.Dの組み合わせで活かす。

それだけで操作系の奥行きは4倍にも8倍にもなるし、一般的に人間の能力ではそれでもう十分だよ。

もちろん、ファインダーから目を放さず、構図も1/10度単位で安定し(揺れず)、ブラインドタッチで即座に1/100sec単位でストレスなく変更できなきゃいけない、直感的にね。

――――――

それさえできれば次期E-M2も安泰。

書込番号:18109085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/30 10:03(1年以上前)

ジョグダイアルは、回転や押し込みの重さとストローク次第で、操作性の良し悪しが月とスッポンですので、もし付けるならしっかりした高級パーツを奢って欲しいものです。

スカスカの安っぽいダイアルや無駄に重いジョグを付けるぐらいなら、それこそ無い方がましです。

もっとも、使いやすい重さや深さは個人差が大きいので、ジョグダイアル自体、製品の評価を真っ二つに分けるリスキーアイテムのような気もします。

プロサポート扱いで調整サービスがあれば問題ないのでしょうが。

書込番号:18109096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/30 10:34(1年以上前)

>もし付けるならしっかりした高級パーツを奢って欲しいものです。

これホントそうなんだよね。

オリの設計開発やデザイナーがもう本当に戦ってんのは、わかんだよ。
オレの好みかどうかは別としても、すんげー意匠にこだわってる。

また、それにブツブツ文句言いいながらも応える製造や生産管理部門も大したもんだよ。

だがよ、その影で、ダイヤルスカスカや接触不良、遊び過多。果ては原因不明のフリーズ多発。

不良隠蔽の現実。

明らかに、中国に一括集中した生産ラインを把握コントロールしきれてない証左なんだが、なにやってんだよ、っていうね。
でも、あちらさんは国家レベルだし日本の恥文化の常識は通用しないからね。

しかしそれでもコスト的には深センに頼らなきゃいけないという。

長引くだろうなあ。。。

メイドインジャパン、しかも、辰野クオリティを標榜し、その総本山の長野。そこには国家機密レベルがあったんじゃないかというね。そして、そこにいらっしゃるマイスターと呼ばれる職人さん達。その下で修練を積む才能あるテクニカルスタッフさん達。ユーザーも血沸き肉踊ってた頃が懐かしいわ。

まあ、たった数年の夢だったけどな(笑)

−−−

>プロサポート扱いで調整サービスがあれば問題ないのでしょうが。

調整するにはまた機構が複雑になるのが悩ましいね。今の状態で管理しきれるだろうか。

個人的には、オリのシャッターフィールはかなり好み。人差し指の腱一本、ねじりこむ握力数百グラムの差で切れるそれ。
特にフォーサーズのE-x、マイクロのE-M5、1に関しちゃ文句のつけようはない。

書込番号:18109175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/11 09:06(1年以上前)

メニューのカーソルキーはGH3みたいなロータリー式にしてほしい。

書込番号:18155194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ529

返信98

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

http://digicame-info.com/2014/10/post-647.html

デジカメinfoの記事です。
これが本当だとしたらボケにうるさいあの人やあの人も多少は喜ぶでしょうか(^^)
ただ、42.5mmF1.2であの大きさと重さですから、どんなサイズ感になるのか…。
僕はマイクロフォーサーズは「バランス感の勝利」なフォーマット、システムだと思って気に入って使っているのですが、それでも楽しみなことには変わりませんね♪

書込番号:18103968

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/10/28 22:33(1年以上前)

出すのは構わないけど、とにかく300mmF4切望。

書込番号:18103995

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/28 22:45(1年以上前)

12mmF1ですか・・
まだ頑張る余地がありそうです。
私は12mmF0.7クラスでないと喜べないです。

書込番号:18104079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2014/10/28 22:59(1年以上前)

君は喜ばんでもいいよ。

書込番号:18104152

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/28 23:17(1年以上前)

晴天下でレンズ開放付近を使っての撮影では、シャッタースピード1/8,000秒では足りなくなる可能性大ですね。
1/16,000秒のメカシャッター搭載の噂はこのためですかね。

書込番号:18104242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/28 23:19(1年以上前)

悦ぶ、悦ばないは『あなたが決める』こと。

それより、Wズームの望遠にテコ入れして欲しいよね。

書込番号:18104249

ナイスクチコミ!14


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/28 23:35(1年以上前)

大口径レンズ、大変良いんじゃないでしょうか。

でも、出すなら広角じゃなくて、中望遠でお願いしたいです。
50oF1.0が良いですね。たまにはこういう尖ったレンズがあっても良いんじゃないかと。

フジの56oF1.2が405gですので、50oF1.0が600g以内で出てもおかしくありません。
(むしろ、それくらいに抑えてほしい。)

書込番号:18104335

ナイスクチコミ!7


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/29 00:02(1年以上前)

SHGを支える純正のレンズサポートとしっかりした剛性のFTアダプターを出すのが先でしょう。

書込番号:18104446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/29 00:19(1年以上前)

>しっかりした剛性のFTアダプターを出すのが先でしょう。<
FTアダプターってNikon1のFT1の事ですか?4/3用のアダプターはMMF(1〜3)ですけど*_*;。

4/3やμ4/3をFTとかMFTって書く人がたまに居ますけど分数表記の数字なのでちゃんと書いて欲しいですね、特にMFTはMTFと混同し易いから*_*;。

書込番号:18104518

ナイスクチコミ!6


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/29 00:51(1年以上前)

>42.5mmF1.2であの大きさと重さですから、どんなサイズ感になるのか…。僕はマイクロフォーサーズは「バランス感の勝利」なフォーマット、システム・・・

大いに同感ですね、

7-14.12-40.40-150PROこの三本で自分は充分かな〜?
撮れない写真無いです。

大口径で大価格は、手が出ません。(大口径出たら欲しくなるかな〜ヤバい?)
今は、7-14早く出して〜!

書込番号:18104610

ナイスクチコミ!4


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/10/29 00:58(1年以上前)

僕はたまにいる?FT/MFTと書く人です(^^)

Four ThirdsのFT Micro Four Thirds でMFT だめですか?

書込番号:18104622

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/29 00:59(1年以上前)

kamerunさん

「SHGを支える純正のレンズサポート」は、ホントに欲しいですね。
しかし、今のMMF-3でも、アダプター自体の剛性はまったく問題ありませんよ。

書込番号:18104625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/29 01:10(1年以上前)

Micro4/3を "μ4/3" と書くのも,商標から言うと激しく違和感を感じるよ。
"μ" は "ミュー" とも読ませるから,実際にもオリンパスの昔の防水コンデジのモデル名は「μ(ミュー)」だったし。
初めて見かけるヒトはもしかすると「みゅー4/3」と思ってしまうかもしれないよね。

Micro4/3を "m4/3" と現わす方がまだ違和感を感じずに済む。
MFTという略も,たしかにMTFと紛らわしいから,それならいっそ "mFT" と書いた方が無難かもと思うこともある (^^;

ま,細かいことを言い出すと,"4/3" と書いて "フォー・サーズ" と読ませること自体が,初めて見かける(非英語圏の)ヒトには多分難しいことだとも思うけどもね (;^_^A アセアセ…

と,話題がちょっと脱線してすみませぬ m(_|_)m

書込番号:18104648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/29 02:26(1年以上前)

確かにマイクロをμと書くとギリシャ文字読みで「ミュー」と呼ぶ方も居るでしょうね*_*;。
ただMicroと書くとニコンのようにマクロレンズを意味するからまた誤解が(レンズでなくマウント規格なのであれか)

4/3を3/4と書き間違えている人もたまに居ますからm4/3の方が良いかもですね*_*;。

書込番号:18104743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/29 06:16(1年以上前)

>シャッタースピード1/8,000秒では足りなくなる可能性大ですね。
>1/16,000秒のメカシャッター搭載の噂はこのためですかね。

それよりもISO25の設定が出来たらいいですね。

書込番号:18104888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/29 06:58(1年以上前)

それはいいね!
僕は流態表現が多いので、大口径の開放使用ならずとも、設定できる感度は低いほどありがたいよ。

書込番号:18104939

ナイスクチコミ!5


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/29 07:44(1年以上前)

これくらいのレンズになると、やっぱMF専用になっちゃうでしょうか、、

あ、MFはマニュアルフォーカスのことです(笑

書込番号:18105044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/29 07:49(1年以上前)

オリンパスにはOMシリーズを出していた頃の社員が多く残っているのでしょうか。
OM時代にはとてつもない大口径レンズを出していましたから、小さいということと馬鹿でかいということは
オリンパスの流儀では同居している可能性もありますね。ただ、同規格の中では小さく作るということはOM
時代にもやってましたから、マイクロフォーサーズ規格での大口径レンズは大歓迎です。

標準域や中望遠でフルサイズ用のF1.4のボケに匹敵するレンズを作るのはかなり難しいのではないかと思いますが、
広角域のF1.0ならボケ量でフルサイズF2相当になり、現在発売されているフルサイズ用の24o〜28oのレンズの中
にはF2というレンズが存在しませんから、オリンパス独自の強力なアドバンテージになると思います。

でも、正直言って25oF1.0をプロレンズとして先に作ってほしいというのが私の本音ではあります。

書込番号:18105059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/29 07:50(1年以上前)

話題造りにはなるでしょうが、高くて売れないような気が・・・

書込番号:18105061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/29 08:04(1年以上前)

確かに、銀塩オリンパスは面白かったよ。
90ミリF2マクロ、180ミリF2、250ミリF2.8、350ミリF2.8とかあったな!
松竹梅の単焦点を各画角でそろえたり、フィルターサイズの統一もやってたな。

単焦点のオリンパスであって欲しい部分はあるよね。

書込番号:18105109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/29 08:21(1年以上前)

>4/3やμ4/3をFTとかMFTって書く人がたまに居ますけど分数表記の数字なのでちゃんと書いて欲しいですね、特にMFTはMTFと混同し易いから*_*;。

個人的にはオリパナに正式に略称はMFTと決めてしまって欲しいけどなあ…

マイクロフォーサーズと打ち込むのがものすごくめんどくさい(笑)
μ4/3にしても同じ…
とくにスマフォだと本気でめんどくさい(笑)

単語登録すればいいのだけど、なぜか俺のPCは単語登録ができなくなった
原因不明で放置してる(笑)

書込番号:18105148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/29 08:26(1年以上前)

個人的にはMFTではあまりボケを追求しなくていいと思う

フルサイズと同じだけぼかすためには2段明るくしないとだめなわけで
そうするとレンズの大きさ重さは同じくらいになるし
値段はむしろクソ高くなったりするわけで…

それならぼかす用にフルサイズもあったほうがいいじゃんとしか思わない

12/1.0にしたってフルサイズの24/1.4よりぼけないのだから

MFTはパンフォーカスにしやすいのがものすごい利点だよ♪

書込番号:18105157

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/29 08:48(1年以上前)

色々なレンズが登場することはそのシステムを愛用している者にとって
プラスであってもマイナスになることはないでしょう。
恐らく自分は購入しない(出来ないかな)とは思いますが、大歓迎です。

ただ、違いがわかる男さんが仰っておられるように、とにかくサンヨンを早く出して欲しい。
四の五の言わず出して欲しい。(^^)

それから個人的希望を言わせて貰えるなら、150mmオーバーのマクロレンズも是非ともお願いします。

書込番号:18105202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/29 08:51(1年以上前)

個人的にMFTで一番欲しいのは
ハーフマクロでもいいので実売2万円以内の廉価版マクロだな

マクロのオリンパスがこれ出さないでどおするよ!!!

書込番号:18105212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/29 09:33(1年以上前)

コイツの焦点距離は10、11mm程度ってことみたいだから、おそらくファストプライムと言ってもボケ重視、テイスト重視のレンズじゃなくて、明るさ重視、点解像重視、無限遠付近重視の超広角(または魚眼)ということじゃないかな。

星景星夜、天文方面からの要望だろうね。

でもよ、そんなん、もうコシナがやってるよな・笑
いつもおせーよ、おりんぱ。

使い分けはできるだろうが、新製品のインパクトは強烈に薄まるし、商品の性格上もAFの重要性は薄まるだろ。

―――――

それから、Ray Acevedo氏は、オリンパスUSAの西海岸マーケティング担当のようだが、インタビューの中で彼はF1.0や1.2クラスのレンズかどうかまでは言及してない。

そこの部分はまた別の情報(特許情報)からルモアちゃんが憶測として乗っけてきてる。

Acevedo氏が言ってるのは、それ以上(文脈からしておそらくF2.8やF4.0よりFの小さい)ファストプライムレンズへの要望が市場から時折あがってきており、彼自身も10、11mm程度の焦点距離を持つファストプライムの必要性はある、と言ってる。

ということは、もしかしたら1.0や1.2ではない可能性もある、ということ。

―――――

まあそれからよ、ボケに関しちゃレンズが明るくなりゃなんとかなるってもんでもねえから。

光学的にはそういうことになってんだけどね、結局はセンサーの地力の差は出るし、テレセン高めた上に隅々までの試験管的な写りを追求すりゃ、ボケは汚くなるもんだよ。

オリンパスってのは、もともとそういう世界狙ってるわけだからさ、

マイクロはボケません → ボケるわクズ!お前に腕がないだけ、オレは上手いから!このアラシ!!みたい下らん人格攻撃包囲網はもうやめて、

マイクロはボケません → そうでもないけどそういう側面もあるかもね、ははは。

でいいんだよ。

ははは。

書込番号:18105286

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/29 10:11(1年以上前)

ようこそここへさん
オレに絡むなと以前書かれてたのでアレなんですが、質問だけ一つ。
「ボケが汚い」というのがよく分からないのですがどういうものを言うのでしょうか?ボケが五月蝿いというのは何となく分かるんですけど*_*;。

書込番号:18105389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/29 10:24(1年以上前)

ボケはフルフレーム機に任せておいたら良い話で、大口径レンズは本来の高速露光レンズとしての性能に立ち戻る方がよい気がします。

暗い場所ではむしろ、ボケにくくブレにくいのは利点でしょう。

フルサイズコンプレックスでもあるまいし、マイクロフォーサーズがフルサイズの背中を追い続けても、躍進めざましいスマホカメラにボケ効果アプリでも出た日には価値観もコペルニクス的転回で、ボケを価値の絶対基準としない普通のデジカメユーザーにとって、ボケるレンズは費用対効果の点で訴求力のない商品になってしまう気がします。

裕福さを誇るための宝飾品ならともかく、使い手にとって画質の基準が十分に満足できるものなら、別に他と競争する必要もないのですから、サイズゆえの機動力やイメージサークルの余裕を活かした光学性能など、オンリーワン路線で行って欲しいところです。

もちろん、特長をアピールするプロモーションは不可欠でしょうが。

書込番号:18105417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/29 10:46(1年以上前)

Salomonさん、あなたはオレの言葉に今まで自分が気づかなかった何かを感じ、疑問を持ち、ヒントを得たわけだろう。
疑問を得てからその質問を発するまでに、あなたはどれくらい、自分で考え、悩み、勉強してきた?写真を見てきた?
手元にあったレンズはいじってみたかい?ボケで定評のあるレンズと、そうでもないレンズの違いを考えてみたかい?試写してみたかい?

他には?何をした?

全くしてないよね。何にもしてない。早すぎる。

だったら、まずは引っかかったヒントを足がかりにして、自分で考えておいで。キーワードは沢山入ってるだろう。

それでも答える義務はオレにはないし、答えなくてもオレになんの影響もないけどね。
少なくとも、もう少し自分で考えてから言葉を発したらどうだい。

ああそれから、絡みうんぬんの下りね、必要ないから。
ここでスレ違いで一悶着起こしたいなら別だが。

そういうところだぜ、絡むな、っつったのは。

書込番号:18105480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/29 11:17(1年以上前)

皆さん色々なご意見お持ちですよね(^_^;)
それで結構だと思います(*^^*)
嘘とか偏った見方による意図的な意識誘導とかでなければ♪

ボケ以上に高速レンズとしての機能性、明るさ重視という点に触れていらっしゃる方もいらっしゃいますが、確かにそちら方向でのニーズをターゲットにした超大口径レンズの方がOLYMPUSらしいですね。
NOKTONのようなMFレンズだと速射性が必要なシチュエーションでは厳しいということもあろうかと思いますが、そうなると今度は暗所におけるAF性能がボディにも問われるわけで、様々なレンズにより撮影シチュエーションが拡がることでボディ開発と切磋琢磨しながら選択性の高い良いシステムに育つことを切に願います。
マイクロフォーサーズ陣営はすでにそうなってきていると思いますしね!(*^^*)

僕もMFTとMTFでよく読み間違うのでカタカナにさせていただきます(苦笑)
個人的には間違いじゃなきゃどれでもいいとは思ってますが(´・ω・`)

書込番号:18105535

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2014/10/29 12:00(1年以上前)

巨大で高価な高性能レンズより、もう少し下のランクくらい(庶民が手の届く範囲)のレンズを充実させてほしい。

書込番号:18105656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/29 13:48(1年以上前)

ikimononokimochiさん、こんにちは。

>今度は暗所におけるAF性能がボディにも問われるわけで、

明るいレンズは暗所でのAF性能向上にも直結しますね。
いろんな意味で、明るいレンズには優位性があります。

「明るいレンズ→ボケ」「明るいレンズ→星」とばかり見る人が多いようですが、これはちょっと単純過ぎるかなぁ、と思います。

書込番号:18106006

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/29 14:41(1年以上前)

ようこそここへさん、こんにちは。

>テイスト重視のレンズじゃなくて、明るさ重視、点解像重視、無限遠付近重視の超広角(または魚眼)
>星景星夜、天文方面からの要望だろうね。

星・天文なんて、まだまだぜんぜんマイナーなジャンルでしょう。
それ以外からの要望の方がはるかに多いと思う。


>テレセン高めた上に隅々までの試験管的な写りを追求すりゃ、ボケは汚くなるもんだよ。

そうとは限らないよ。
4/3のSHG、ZD14-35/2.0とかZD35-100/2.0、ZD150/2.0なんて、解像もボケもじつに見事。一度使ってみるといいよ。
こんどのM.ZD40-150/2.8も解像だけじゃなくて、ボケのきれいさもアピールしているね。

書込番号:18106140

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/29 15:35(1年以上前)

MFT、マイクロ、μ4/3、マイクロフォーサーズ。

規格側で公式に、短いペットネーム(愛称)をつけてくれたら良いのですが。

頭から2字ずつ取ってMiFoTh(ミフォス)とか。

μ4/3から4を外してμ/3(ミューサーズ)とか。

スマホっぽく略してマイホとか。

マイホ。

そういえばNHKでアイボの寿命問題を取り上げていました。

血の通わないマシンでも、ペットなみに愛情を注がれる事もあるのですね。

マイクロフォーサーズも、長く愛用されるマウント規格に、何とか成長して欲しいものです。

書込番号:18106262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/29 16:48(1年以上前)

Tranquilityさん

コメントありがとうございます。
もちろんそうですね!
僕の暗い撮影シチュエーションは、どちらかというと林内の昆虫や植物、日暮れの野鳥の飛び立ちと動物園や水族館ですかね。
とにかく選択肢が増えるのは良いことですよね♪(*^^*)

書込番号:18106455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38451件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/10/29 17:28(1年以上前)

m43はレンズ交換ができるお気軽カメラの感じで使っています。
コンデジでもぼけは作れるし、本来、あまりぼけ過ぎると写真は成立しないと思ってもいますが。

書込番号:18106547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2014/10/29 17:57(1年以上前)

「カメラは持ち出して、撮ってナンボ」

書込番号:18106616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/29 19:33(1年以上前)

>ボケが汚い
>ボケが五月蝿い

レンズによってはいくらでも低品位なボケ方はあるじゃろ。二線ボケもその典型じゃなかろうか。
それを汚く感じるか、うるさく感じるか、の話では?
わしゃ、そーいったボケ方を、汚い、醜いと思ふこと多いぞよ。

あと歪んでボケるのも、個人的には、却下、でんな。

書込番号:18106929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/29 20:09(1年以上前)

「ボケが汚い」、「ボケが五月蝿い」、字面だけ見るとまるで介護虐待事案のようで、穏やかではない雰囲気です。

そのうちテレビの放送禁止用語みたいに、ネットでも「ボケ」がブロックワードに指定されて、投稿時に警告が出るようになる時代が来るのでしょうか。

書込番号:18107074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/29 20:15(1年以上前)

ボケの議論はもうお腹いっぱいですが、この間存在に気づきましたCAPAに連載されている
「レンズのボケを科学する」は結構いい特集だと思います。
今月号がちょうど「口径食・二線ボケを回避する」といったボケの質に関する話題でしたので
興味のある方にはオススメできると思いました。

明るいのに小さくて軽くて安くて・・・だと画質やボケ味はトレードオフされますし
設計する焦点距離や方向性にもよりますが、おそらく発売許可がオリないと思います。
かといって性能を突き詰めればセンサーは小さくてもレンズは大きくなるわけですから
そのバランスが難しいでしょうね。スレ主様の意見に全く同感です。

個人的には「ボケるだけ」の半端な性能で出すより、写りを見て「おおっ」と思うようなレンズがみたいですが。

書込番号:18107100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/29 20:25(1年以上前)

センサーが小さければ大口径を出しても意味が無いかも知れません。
なぜなら小型化のメリットが無くなるからです。

書込番号:18107142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/29 21:13(1年以上前)

>個人的には「ボケるだけ」の半端な性能で出すより、写りを見て「おおっ」と思うようなレンズがみたいですが。


明るいのは確かに性能といえるが、
醜くお手上げ的にボケるくらいなら、まだボケない方がはるかにマシじゃな。

書込番号:18107387

ナイスクチコミ!4


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/10/29 21:41(1年以上前)

当機種

あれ…?カル●ンじゃもう見向きもしないや…(;´д`)

しかしまぁ…よく飽きもせず

毎度同じような話題で盛り上がれますな…


猫でも同じ餌だとあれなのに。

書込番号:18107532

ナイスクチコミ!14


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/29 23:53(1年以上前)

私がいうのもなんですが、みなさま、enjoy photo life!

書込番号:18108239

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/30 01:09(1年以上前)

ボケがすべてではないですが、ポートレートでフルサイズ並みにぼかせるレンズがないのも事実なので、選択肢としてあっても良いんじゃないでしょうか。選択肢は広いほうが良いですよ。

今まで人物撮影でたくさんぼかしたいという相談が出たら、
「マイクロフォーサーズでは無理なので、大人しくフルサイズ買ってください」
というアドバイスしかできなかったのが、
「マイクロフォーサーズでもぼかせるレンズありますよ」
と言えるようになるだけでも、ずいぶん違うと思います。

個人的には口径50超えにこだわってほしいですね。フルサイズの85oF1.4までとは言いませんが、それに近いものとして、50oF1.0というのは有りだと思います。

こんなレンズが出てくれたら、あたなさんも満足してくれることでしょう。

書込番号:18108420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/30 07:22(1年以上前)

個人的にはフルサイズと同じ焦点距離で1段明るいくらいまであればちょうどいいかな

フォーサーズには50/2マクロなんて神レンズがあるよね♪

書込番号:18108784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/30 08:39(1年以上前)

大口径大口径、明るいレンズ明るいレンズうるせえよ、って話なんだよな。
物量コンプレックスもたいがいにしろといいたい。

コンプレックスもなにも、消費者側が求めるのはそりゃいいよ。
レンズに輝かしく刻まれた小さなF値。存在感のある大きな前玉。潔い単焦点。そしてなによりその描写。

実用上も、あこがれでも、カメラを取り扱う限り、そういうニーズは永遠になくならん。
だが、だからといって小型軽量しか生き残る道がなくなったメーカーが、そんなユーザーに釣られて大口径目指してどうする?

行き着く先は、結局は「フルサイズに追いつき追い越せ→フルサイズうらやまし〜」だろうが。
考え方が女々しいっての。

違うんだって。

じゃあ、コンパクトな小口径で既存の大口径並のものを目指すか?
それもちょっと違う。だったらそれこそキヤニコンに巻かれちまうほうがよっぽど実りがある。

マイクロでは、小型軽量コンパクトな小口径レンズで、大口径、大きめのフォーマットでは成し得ない魅力的な描写を達成しなきゃいけないわけでしょう。そのためのデジタル補正も恐れちゃいけない。

大口径?

逆逆。

マイクロならアンチ大口径の小口径ありきでなんとかしろっての。

―――――

オリンパスってよ、昔からそう。

OM時代の話はとりあえずおいとくが、フォーサーズのレンズってさ、当時、小型軽量高性能を売りにしていたわけだけれども、実は全くちっちゃくないんだよ。

光学性能比、しかも換算焦点距離比でちっちゃいってだけで、ブツ自体はデカイ、重い、ださい(笑)しかもそんなに安くないし、考えようによってはかなり割高。

だから、みんな敬遠した。

「性能比としては、軽くて小さいんです」「長玉でフルサイズならもっと大きく重くなります」

とか言うんだけどさ、そもそもその長玉で追うべきはずの動体性能が下下下の下なんだから。
そんなカメラシステムで長玉を所持すること自体、意味ねえ(笑)

レンズに50万払ってもどうせ撮れないんなら、その50万は捨て金。お得でもなんでもない。
大きかろうが重かろうが100万払って撮ったほうがコスパはいいだろ。払えない奴?知るか。

そうするとさ、「でも、手持ちで便利ですよ」「持ち出せなきゃ意味無いですよ」とかまたヘンなこと言い始めんだけど、そもそもよ、持ち出せたところでそんなカメラシステムじゃ撮れないんだから。

だから理屈や理想の上ではこれ以上ないほど美味しかったはずのフォーサーズシステムを世界の第一線のフォトグラファーたちがみんな敬遠しただろう。彼らはちゃんと認めてんだよ。だが、シビアな現場では、オリのカメラは使えなかったということ。

―――――

また、撮影に「待ち」は当たり前。

一瞬のシャッターチャンスのために、何時間でも待つなんてよくある話だよ。
なんでもかんでもお散歩撮影気分で撮れるもんじゃない。「待つ」ことこそ撮影の極意ってのは多々ある。
そして、待ってる間は三脚に据えとくほうがよっぽど楽で安定してるっての。

この中に、3分間、全く構図変えないでカメラを保持できる連中、何人いる?たかが3分だぞ。
おそらく小型軽量のマイクロユーザーでさえ、いや、スマホでさえ、100人中5人もいない。
みんなプルプルハアハアで筋力も、集中力も続かない。

その5人もそんなことやりたがらないよ。10テイクできるか?いいや。
1回やればもう十分。うんざりする。疲れるしめんどくせえもん。

だが、一旦、三脚さえ据えちまえば100人中100人、保持できる。待てる。準備できる。

手持ちと違って一旦カメラを下げないから、一旦決めた構図も変わらんからいざというとき構図の再設定をする必要がない。すぐさま対応できる。長玉やマクロ、風景、いずれもそう。

―――――

とまあ、端的に色々と言ってみたが、こんなの序の口でね。

でも、このスレではそろそろ黙るか(笑)

まあとにかく、噂のレンズが出てくることはユーザーとして損な話ではないと思うし、
個人的にどんだけ使えるレンズかは出てから考えりゃいいしね。

書込番号:18108931

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/30 08:43(1年以上前)

どうでもいい話をこの字数に変換する才能には感服します(でも最後まで読むことはないけどね)。

書込番号:18108945

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/30 09:13(1年以上前)

高くてデカいのに注力するのも良いけど、せっかく軽量コンパクトな防塵防滴ボディを実現してんだから、それに見合ったF4通しの防塵防滴ズームのラインを完成させて欲しい。
「防塵防滴が欲しけりゃデカくて高いの買え」では本末転倒。

後、「アンチ」って、そのジャンルで圧倒的なシェアや信頼性を持ってて、誰もが認めてるブランドを貶す変わり者を指す言葉だと思うんだよな

オリンパスに関しては当てはまらないんじゃないの?

野球で言えば「アンチBayStars」とか言わないじゃん?

書込番号:18108998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/30 09:33(1年以上前)

どのような相手でも満足していただこうと考える事ができるのは、善良さの表れなのでしょう。

でも、貶すために粘着しているような人たちを満足させようとするのは、あまり賢明な事とは思われません。

「確かに明るいですね、でも大きく重く高価になって台無しですね、全然マイクロではなくて無意味ですね」と言われて終わりの気がします。

その上、言い合いそのものを好む人たちまで寄ってきてスレッドが荒れるのですから、「善意が必ずしも善なる結果につながるとは限らない」という、残念な現実を再認識させられるだけの結末になってしまいそうな気がします。

そういう流れで埋まらない事を祈ってはいますが。

書込番号:18109038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/30 10:29(1年以上前)

>行き着く先は、結局は「フルサイズに追いつき追い越せ→フルサイズうらやまし〜」だろうが。
考え方が女々しいっての。

誰がいったの?(^◇^;)
どんな意見集約をされたの?

飛躍、妄想が好きな"方々"多いですねwww

好きなメーカー、好きなカメラで、適材適所、自分に合う合わないでなんのコンプレックスもなくエンジョイされてる方の世の中"圧倒的"でしょ(^◇^;)

>第一線のフォトグラファーたちがみんな敬遠しただろう。彼らはちゃんと認めてんだよ。だが、シビアな現場では、オリのカメラは使えなかったということ。

でもプロが使おうが使うまいが、わたしたちにはまったく関係ないですね〜^o^
関係あります?
開発にフィードされない?
売れなくなる?
宣伝媒体がなくなれば最終的に淘汰されてユーザーが困る?
いつか書かれたかな。。

でも世の中たいがいそんなもんだと思いますよ♪

なぜそんなことを延々と垂れ流しされるのか不思議(^◇^;)

そんなに心配ならOLYMPUSさんに就職でもしたらw

これ悪意なく、です^o^


ついでw
>F1.0は頑張っていると思いますが、やはりF0.7が最低条件だと思います。

あなたの最低条件聞いても(^◇^;)
また最低条件てなに?ピントズレまくり?

>フルサイズを目標にしている以上、大きさを無視した事にもチャレンジする・・・これを期待しています。

ここも飛躍型の妄想癖ですかねw

誰のどんな意見集約ですか(^◇^;)
価格さん程度でどんなリサーチw
スレに関していえばわたしは明るいレンズは欲しいです^o^
それは暗所でのSS稼ぎしたいから。。

書込番号:18109159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 10:54(1年以上前)

有れば、使う人は使うでしょう。値段が相当高く設定されそうなので、売れるかどうかは知らんけど、商品戦略としては有った方がいいですね。少なくとも、このシステムに於いて、写真の表現の幅が広がることは間違いないです。

書込番号:18109219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/30 11:01(1年以上前)



×個人的にはフルサイズと同じ焦点距離で1段明るいくらいまであればちょうどいいかな
○個人的にはフルサイズと同じ画角で1段明るいくらいまであればちょうどいいかな

失礼しました


個人的に面白いと思うのは
40−150/2.8だなああ
フルサイズ換算80−300/2.8で760g
望遠ズームとしてはいい重さだと思う

F4通しにするなら70−200/4とかかな
同じくらいの重さにはなるけど、換算400mmはなかなかいい♪

書込番号:18109236

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/30 11:17(1年以上前)

街は青春 さんが書いたとおりですよ^o^
あれば選択肢が広がる。。
ユーザーにとってはウェルカム♪

フルフレームに憧れるとか、最低条件とか妄想全開でどんな話ししてんのかな?って^o^

ユーザーでもない、使いもしない方が延々貼り付いて毎回毎回トンチンカンな屁理屈はお腹いっぱいですよ。。

ご自身のブログやスレ立てしてやってくださいね^o^

書込番号:18109278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/30 12:21(1年以上前)

300mmF4も良いですが、150mmF2のμ4/3版が欲しいですね軽くなってないとアレですけど*_*;。

書込番号:18109442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2014/10/30 13:59(1年以上前)

>フルフレームに憧れるとか、最低条件とか妄想全開でどんな話ししてんのかな?って^o^

>ユーザーでもない、使いもしない方が延々貼り付いて毎回毎回トンチンカンな屁理屈はお腹いっぱいですよ。

おっしゃる通りです。
そんな人はキャノンのフルサイズを中古で買ってきたない日の丸写真を撮ってればいいんです^^

書込番号:18109755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2014/10/30 14:03(1年以上前)

ようここさんは、ポエマーなんて言われてますし、基本皆さんスルーしてますよ。 結構根に持つ方だし、絡むと面倒ですよ。 大口径レンズは、選択としては有りじゃないでしょうか。 値段が張りそうですが。

書込番号:18109764

ナイスクチコミ!12


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/30 14:10(1年以上前)


ikimononokimochi さん ♪

お久しぶりです^o^

でwほんとにほんとにスレチごめんなさい(≧∇≦)

これ salomon2007 さん にw
なんかあっちに書くと主さまおかっなそうなので(^◇^;)

>大概は1万円のを(2500ゴールドお得)購入しますが小生の場合はすぐにその場で購入するとDLされて反映されるので問題にはなってないのですが*_*;。

これって箱の画面からクレカでのポイント購入でですか?
2500円もお得になるならクレカでポイント買った方が断然いいですね^o^

わたしはいままで新宿ビックさんで旧MSポイントが取り扱いありでしたので買ってましたが、最近は新タイプに切り替わり1万は1万分でしか使えないのでなんか嬉しくないです(>_<)

あとモンハンはゴールド付きなんです^o^
だから買ったことないです♪

戦車のゲームに乗り込んで salomon2007 さん のアカウント探しちゃおかなw^o^

スレ主さま失礼致しましたm(_ _)m

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

あふろっち ♪

>40−150/2.8だなああ
フルサイズ換算80−300/2.8で760g

これ描写素晴らしいですよね^o^
欲しいんですが、、Panasonic機だともう手ブレ補正が効かないから(>_<)
またGX7にはまったく大きさ的に合わない、、
かなり不恰好にw

E-M1を持っていれば、、(≧∇≦)

書込番号:18109785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/30 14:18(1年以上前)

マヒマヒマン さん ♪

こんにちわ^o^

>結構根に持つ方だし、絡むと面倒ですよ。

もう過去に絶縁宣言されましたw

俺に一切かかわるな!と(^◇^;)

でもおかしなこと書けば絡みますとレスしましたけどねw
だって誰かさん自身が価格の中で豪語した"書く自由"だからw

でも愛着もあるんですよw
たまにいいこと書くから^o^
嫌いじゃないから絡むんですw

書込番号:18109805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/30 16:00(1年以上前)

横レス失礼
あっスレ主さんね〜Masa@kakakuさんはひょうきんなんですけどね^o^/。
あのスレに追加で書いておきましたけどカードが更新されてるのにその情報更新がまだだと当然弾かれてしまうのかと。

2500ゴールドというのはあくまでWorld of Tanksのゲーム内で使えるお金でという意味で、他のゲームを買ったりアプリをDL出来るに使える物ではありませんので念のため*_*;。
今やっと長いアップデートファイルの構成が終わって車庫に入って確認しましたが、間違ってました済みません*_*;。
ゲーム内で経験値変換や戦闘参加で貰えるシルバー(戦車購入に使う)が足りない時にゴールドをシルバーに両替とかするのに必要なバーチャルマネーが「ゴールド」で、ゴールド自体の購入では12000Gパックが¥5142.-、25000Gパックが\10285.-なので(消費税分とか端数ありますが)5000円分で2回Gパックを買うより10000円で1回Gパックを買う方が1000ゴールドお得って事でした、間違った情報ですみませんでしたm(__)m。

書込番号:18110039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2014/10/30 16:09(1年以上前)

m4/3である程度成功したからちょっと調子にのっているんじゃないでしょうか

いくら頑張ったってボケは受光素子の大きい機材には敵わなく

無理して近づこうとしてもせっかくコンパクトなシステムが肥大化してしまいます

現在のコンパクトな単焦点とかは好感もてます

現在APS−Cで成功しているFUJIにも同じ事が言いたい

書込番号:18110063

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/30 17:02(1年以上前)

>いくら頑張ったってボケは受光素子の大きい機材には敵わなく

敵うかなわないのお話しがどうしてでてくるかが不思議です。。
また価値観としてボケのみで語るのも不思議です。。
なにをどう頑張ろとそれはOLYMPUSさんの勝手だし、また頑張ることは光学メーカーとしてとても当たり前のことだと思います。
先にも書きましたが選択肢が増えるとこはユーザーのメリットですよ。

買う買わない、合う合わない、価値があるない、はユーザーが決めることでそれこそ広がる選択肢で自身に合うものを選べば良いのでは?と思います。

マイクロフォーサーズは小さくなきゃいけない、とか何故なんだろ?と思います。

例えば提唱者のOLYMPUSさんがそんな志しでアナウンスされた?かも知れませんし、またしてないかも知らない。
だけどコンパクトなレンズもリリースしてるし決して大口径ばかり偏ってるとは思えないですね。
またプロシリーズもこれからでしょうから計画されたレンズがラインナップされたらまた新しい方向なり、ラインなりが順次アナウンスされるんじゃないですかね。。

>無理して近づこうとしてもせっかくコンパクトなシステムが肥大化してしまいます

コンパクトなことはわたし自身恩恵を受けているし、とても扱いやすいです。
メリットでもある。

ただ繰り返しますがシステムの肥大化というより選択肢が増えてわたしは楽しみが増えて嬉しく思います。

コンパクトなシステムも組める、また大きく重いかも知れないけど、明るさや描写にこだわった、光学メーカーの威信をかけたレンズもある。。
選択肢が広がる素晴らしいシステムになって行くと思います。


あと・・・
調子に乗ってるとは"メーカー"がですよね(^◇^;)
マイクロフォーサーズごときが調子に乗ってるって意味ではないとちゃんと読んだんですが、、一瞬、んって?考えてしまいました。。

書込番号:18110209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/30 17:37(1年以上前)

わたしゃ、m43と表記してます。これがいちばん簡単だもんね。

それで、m43もレンズがそろってきて、ラインナップがしだいに複線あるいは3線(松竹梅か)になってきているんでしょう。小型軽量&実用十分画質のシステムはm43(4/3)がいちばんですから、そこを無視する製品開発に傾くとダメですが、複数路線を前提として「重くても大きくても明るいレンズ」があっていいでしょう。というか、かつて、フィルム時代には同じ35mm判で大小いろんなカメラがあったわけで、それと同じことだと思います。

被写体or撮影法に寄るのかもしれませんが、個人的には、f2.8であまり文句はありません。25mmf1.8ならじゅうぶんです。それぞれフルサイズでいうと、f5.6、50mmf3.5。それ以上のボケは毎度必要なわけじゃないです。

書込番号:18110275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2014/10/30 17:45(1年以上前)

もちろんメカーがどんなレンズを開発しようがどんなレンズを発売しようが自由です

メーカーの技術力を発揮する看板レンズとしてであればイメージアップになるでしょうが

同じ画角で同じボケ量を得ようとすればレンズの大きさは同じくらいになってします
m4/3の魅力が半減(だってマイクロが売りなんでしょ)

へんなズームを増やさずコンパクトでそこそこの画質の単焦点での戦略は成功していると思います

システムとしてのレンズが大きく重くなるとC社、N社のフルサイズと価格、大きさ、画質etcガチンコになってしまいます
そうするとやはり受光素子が大きい方が有利な面も多く強敵です

pen用?のコンパクトなレンズ群とOM用?の高性能なレンズ群を将来維持しつづけられるのあれば良いのですが・・・

もちろん調子に乗っているのはメーカーです(本当に調子にのっているかなんて判りません)

オリはC社やN社と同じ土俵に上がり勝負せず独自の路線で進んでほしいです

たとえばpen+17/1.8でスナップとかフルではできない立ち位置だと思います

明るい大きなレンズを否定するのではなくせっかくコンパクトで良いシステムができたいるので
そちらも大切に育ててほしいです

僕もすれ主さんと同じ
”マイクロフォーサーズは「バランス感の勝利」なフォーマット、システムだと思って気に入って”
います


書込番号:18110300

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/30 18:27(1年以上前)


gda_hisashi さん ♪

レスありがとうございます^o^
いい人でよかった(^◇^;)

>コンパクトなレンズ群とOM用?の高性能なレンズ群を将来維持しつづけられるのあれば良いのですが・・・

なんとか維持して欲しいです^o^

Panasonicさんも含め、マイクロフォーサーズレンズのコンパクトなレンズ群はとても重宝してますから^o^

あときっともうPM?PLとかはきっとプロシリーズを使う一眼タイプのモデルとレンズを明確に分けだしたんだと思います。。
おそらく購入層がまったく違うと。
サブ機とか同じレンズを使えますよ!ってところよりPM、PLシリーズを購入される"大多数"の方とはレンズの増やし方も違う(キットレンズのみで終わる方もいんだと)分けて考えだしたんだろうなぁと。。

>もちろん調子に乗っているのはメーカーです

よかった^o^


あとわたしの心の中には密かにあるんです(^◇^;)
CanonさんやNikonさんがどんな強敵でもメーカーのプライドをかけたモデルをだして欲しいって。。

だって両社のフラッグシップと比較したらプライスは半分以下です^o^
1/5?ですか?
よくわからないですが(^◇^;)

機能や性能がもしプライスに反映されてるんであれば・・・OLYMPUSさんやPanasonicさんだって同じプライス付けらるくらいのフラッグシップ機をだして欲しいです^o^

したらローン組んでも買うw(^◇^;)

書込番号:18110432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2014/10/30 18:54(1年以上前)

「画像素子の差が全てではないことを教えてやる!」(シャア・アズナブル)

書込番号:18110528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/30 20:30(1年以上前)

>行き着く先は、結局は「フルサイズに追いつき追い越せ→フルサイズうらやまし〜」だろうが。

結局は↑なんですよね。

マイクロフォーサーズには大口径レンズが無かったので、今回F1.0(理想はそれ以下)が
出れば、大口径レンズの良さが理解できフルサイズには及ばないものの、少しは前進するでしょうね。

書込番号:18110889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/30 23:26(1年以上前)

モアレ好きにはローパスレスは堪らないですね。
プロ機(1系・D一桁系)にはローパス付いていますから、ローパスレスは初心者向けの
コストカットでしょうね。

書込番号:18111691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/30 23:35(1年以上前)

個人的にはm43て表記が一番嫌いかも…

m42と間違えやすい…

やっぱMFTが一番いいんじゃないあかなああ???

書込番号:18111734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/30 23:37(1年以上前)

MTFと間違えるから嫌だ!^o^/。m43だとm78星雲みたいでアレだな〜*_*;。

書込番号:18111744

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/30 23:38(1年以上前)

あふろっち ♪

この展開でw

さすが^o^

わたしはあんまり短縮しないです♪
マイクロフォーサーズって書くのが好きです^o^

書込番号:18111753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/30 23:41(1年以上前)

おれも短縮は極力避けたいけども…

マイクロフォーサーズと毎回入力するのは極めてめんどくさいwww

MFTがベスト♪

書込番号:18111764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/30 23:47(1年以上前)

さらに、ずばり言っちゃうけども

話の流れを見れればMTFとMFTを勘違いする馬鹿はほとんどいないと思う
(´・ω・`)

いっちゃった♪(笑)

書込番号:18111788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2014/10/30 23:47(1年以上前)

ローパス付きの中古機をいつまで使ってんの?
最新のAPS-Cにも劣るのに^^

書込番号:18111791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/30 23:50(1年以上前)

単語登録してある文字で使わないものを大量に削除したらどう?そしたら「ま」で「マイクロフォーサーズ」と出るように出来るのに。単語登録が出来なくなったって書いてたけど容量制限がある(100単語?)から昔よく使ってても今は全く使わない単語はバシバシ削除しておこう♪♪

書込番号:18111797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/30 23:53(1年以上前)

根本的に単語登録はほとんどしてないんですよ…

原因不明なんです
(´・ω・`)

書込番号:18111805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/30 23:56(1年以上前)

個人的には
μFTの表記が良いですね。
μだけでも良い位です。

書込番号:18111817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/30 23:59(1年以上前)

なんじゃそれ、PCもカメラ同様ジャンクあさりで拾ってきたもの使ってるからじゃないの?^o^/。

書込番号:18111831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/31 00:03(1年以上前)

PCは新品でしか買わないよん♪

書込番号:18111847

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/31 00:03(1年以上前)

あなたがさんてローマ字さん?

書いてること毎回おんなじよ^o^

あふろっち この流れってちゃうちゃうw
あなたがさんのレス中にいきなりマイクロフォーサーズの表記がでてくるから(^◇^;)

書込番号:18111848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/31 00:15(1年以上前)

mhfgさん
小生も間違えたんですが、「(あなた)が決める」でなく「(あたな)が決める」さんなんですよね^o^/。捻って作ったのかどうか分かりませんが本人も知らないのかもよ^o^/。

書込番号:18111880

ナイスクチコミ!7


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/31 00:24(1年以上前)

モアレを出さない撮影技術がないとはかわいそう。
キヤノンのレンズをもってすればローパスはなくても問題ないのにねえ。
ま、そのプロ機って仕事で写真とってるけど、撮影技術がプロじゃないやつが買ってるってことね。

書込番号:18111904

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/31 00:30(1年以上前)

salomon2007 さん ♪

ほんとだwww

「(あたな)が決める」さんなんですね(^◇^;)

あたなが決める さん 失礼致しましたw

でもミスで?ですか(^◇^;)

寝ちゃった?
また明日の朝から活躍ですね♪

書込番号:18111919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/31 00:40(1年以上前)

このスレも200レスに向かってレッツゴーですね。

盛り上がっていきましょう。^^

書込番号:18111940

ナイスクチコミ!4


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/31 01:44(1年以上前)

超大口径ですか?
どんなん出すかな〜?高いと買えないけど、買える人はいいんじゃない!
またボケですか?
明るいレンズ買うのは、ボケが欲しいからじゃないよ、
それ以上に、良いことがあります、
僕は、暗いところでも開放では、撮らん、よく撮りたいから。
開放撮影なんて普通しない。フルサイズは、なおさらでしょ、
メーカーもぼかす為に明るくしてるんじゃないですよ。

書込番号:18112075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/31 05:22(1年以上前)

わたしゃ、MFTとMTFが紛らわしくてしかたない。そもそも見分けにくく、文頭近くだと先を読み進めて行かねばしばらく判断できないことがある。

わたしゃ、m43と表記しているが、M43は感心しない。マイクロは小さいの意味だから小文字にすべき。ミリは「m」、メガは「M」とするのと同じ。だから、百歩譲ってmFTだろうか。

書込番号:18112222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/31 08:07(1年以上前)

適材適所の話が機材の自慢と捉えられるとは。ポイントがずれている気がする。ま、いいか。

書込番号:18112485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/31 09:11(1年以上前)

わたしは25mmF2かF2.8のマクロがほしい。
フィルムのときは50mmF2もF3.5もあったのに。

書込番号:18112626

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/31 10:24(1年以上前)

ノクチクロンが届いたから、どうでもいいやー\(^◇^)/

書込番号:18112835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/31 13:07(1年以上前)

14mm F1.0とかでAFが使えるなら最強の夜&室内レンズになりそうですね。星を撮るのにも使えるかも。
ポートレート用に、換算85mmはパナとコシナがあるので換算135mmにして67.5mm F1.2とか。
いずれにしても選択肢が増えるのはいいことですね。
個人的には30mm F1.2希望です。

書込番号:18113314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/31 14:38(1年以上前)

>わたしゃ、m43と表記しているが、M43は感心しない。マイクロは小さいの意味だから小文字にすべき

なるほど。μftなんていいかも(笑

書込番号:18113511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/31 15:22(1年以上前)

m43はm42と同じマウントの名前のカテゴリーにややこしいのがあるからな
一番まぎらわしいと思うが…

mFTはいいかもね♪

書込番号:18113604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/31 15:36(1年以上前)

レンズ一体型のi.ZUIKO DIGITALは頭が小文字なのに、レンズ交換式のM.ZUIKO DIGITALは頭が大文字なのは不思議です。

アッパーケースとアッパーグレードを掛けた駄洒落でしょうか。

ちなみにMFTをMTFと見間違えた覚えはありませんが、3文字構成のローマ字は正直、SNSだのUSBだのSSDだのDDRだのSIMだのLTEだのNTTだのJALだのAIGだのHIVだのTPPだのNSCだのCNNだのNHKだのKYKだのGDPだのと、活字世界に溢れかえっている印象で食傷気味なので、M4/3と書いてあるのを見るとホッとします。

書込番号:18113641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/01 15:52(1年以上前)

オリンパスの超大口径単焦点レンズが登場したら?

35mm判のカメラでより大きなボケを生かした作品を撮り、パンフォーカスで撮るならセンサーサイズの小さいカメラで撮影する。二つのシステムを使い分けるくらいなら、フォーサーズシステムなら、一つのシステムでこれらの表現が出来るのだから、前者のシステムより、更に表現の幅が広がるということです。

書込番号:18117505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/01 17:47(1年以上前)

>オリンパスの超大口径単焦点レンズが登場したら?

私が言っている意味(表現の幅が広がる)が理解できると思います。

書込番号:18117860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/11/01 18:06(1年以上前)

表現って写真撮影の事だよ。
手振れ補正の効きなども含めた写真の話で、
繰り返される口径粘着の話とちゃうから。

書込番号:18117945

ナイスクチコミ!8


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/01 21:01(1年以上前)

街は青春さんに同意です。

システムとしての表現の幅が広がるのは大賛成。

書込番号:18118637

ナイスクチコミ!5


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/02 07:28(1年以上前)

「ボケにくい」というのはメリットでもあるんだけど、
普段写真を撮らない人には理解できないかもしれないね。

それにしても…

>センサーが小さければ大口径を出しても意味が無いかも知れません。
>なぜなら小型化のメリットが無くなるからです。

こういうことを平気で書き込める無知(無恥)ぶりには
心底感服する(笑)

書込番号:18120167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/02 08:39(1年以上前)

>こういうことを平気で書き込める無知(無恥)ぶりには
心底感服する(笑)

残念ながらこう決め付ける意見も無知そのものだけども…



>センサーが小さければ大口径を出しても意味が無いかも知れません。
>なぜなら小型化のメリットが無くなるからです。

この書き方のほうがまだ、ほかの価値観の存在も匂わせていてマシ

書込番号:18120354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/11/02 09:21(1年以上前)

皆さんの意見を一気読みさせていただきましたが、結局ユーザーにとって自分の所有(使用)マウントが長く継続し、選択肢や機能性が拡張されていくのは幸せなことなのだよなあ。。。と改めて感じました。
特に「この機種、メーカー、マウントにかける!」って惚れ込んだり決め打ちした人には余計そうだと思います。
そういう人をバカにしたり、自分の惚れ込んだ世界だけが唯一のような顔をした人がいなければ、議論の場は議論の余地のない世界よりよっぽど素敵ですね♪(*^^*)

書込番号:18120480

ナイスクチコミ!18



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング