OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 20 | 2015年1月26日 05:35 | |
| 21 | 16 | 2015年1月26日 05:38 | |
| 29 | 19 | 2015年1月26日 05:25 | |
| 40 | 11 | 2014年12月13日 13:07 | |
| 88 | 19 | 2014年12月19日 00:36 | |
| 52 | 16 | 2015年1月26日 05:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日はふたご座流星群の極大日ですね。
流星をカメラで撮影してみようと、ひとまずライブコンポジットを仕掛けてみました。
ISO1600, SS1/2秒 12o F2.8
でひとまず仕掛けました。
上手くいくかどうか。
流星って光量弱いから、これだと写らないかも。ISO6400でSS1/8秒くらいにしたかったのですが、コンポジット撮影設定の最小SSが1/2秒だったんですよね。
9点
がんばってくださいな!
よい結果になることを願っていますよ。
書込番号:18270685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜さぶっ@_@;。寒い中外での撮影で風邪ひかないようにご自愛下さいませ。(お家のベランダからとかならアレだけど光害があるから郊外とか暗いところでないとダメでしょうしね)
書込番号:18270955
3点
あああ!
健闘を祈ります!
明日は朝がめちゃくちゃ早くって(泣)!
書込番号:18270975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
火球ならいけるかも。
この寒さだとレンズに氷がつくかも。
ご注意ください。
書込番号:18271159
2点
皆さんご心配ありがとうございます。郊外に出かけるほどの気力はなく、思いっきりベランダです。
市街地とまでは言いませんが、光害は多い地域です。
先ほど仕掛けていたカメラを見てみました。
どうやら写っているようです。
ライブコンポジットを使ってみてわかったのは
・SSは1/2より速くできない
・ISOは1600よりあげられない
ってことです。
なんでそんな制約入れたんだろう?
で、肝心の写真ですが、写ってはいますが、ライブコンポジットだけあって、星自体も動いていて、あまり綺麗じゃないですね。
写真としての美しさならコンポジットじゃなくて、ただの連写の方が良さそうです。
問題は写っている一瞬の写真を探し出せるかってこと。
無理です。自信ありません。^^;
本当はこのサイトのような写真が撮りたいんですけどね。
http://kai-kuu.jugem.jp/?eid=112
というわけで、引き続きライブコンポジットで狙ってみます。
書込番号:18271182
18点
お見事!
おやすみ!
書込番号:18271200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリオン座がでんと真ん中に配置されていて安定感のある構図ですね。
中央に写っている三つの流星は輻射点が同じようなので、多分ふたご座流星群なのでしょうね。
とってもいいお写真で思いっきり触発されますが、寒がり&面倒くさがりな私には到底無理です。(^^;)
書込番号:18271546
2点
gngn☆さま
とても、素敵ですね!
オリオンも流星も美しい。
サイトのような写真は、ごくごく簡単なものでもよいので(広角でしたら)赤道義があれば写りますよ。さらに、自動追尾でしたら楽かも。最近は手軽なものがありますね。ただ、凄く怪しい製品をかって切ったりつないだりして造るのも楽しいです。明視野または暗視野照明なども自作すると少しでも安いです。なかたは、天文関係は高橋製作所製を中心に、ビクセンと後は自作で揃えています。
スリービーチ、パノップ、ダウエル、アダチ、などでは、当たりを買う楽しみがあるかも(笑)
昨年と今年の夏の流星群では、高感度で星が動かない程度のシャッター速度で何枚か切りましだが、うまく流星を写し撮れました。まぁ、運ですが(笑)
少し昔だと、レンズの前に、回転式のシャッターを付けて流星を撮る人もいらっしゃいましたね。
せっかくファームアップしたので、なかたもコンポジットで写してみたいです。年末から、飛騨ですが、晴れるかなぁ(*'▽'*)♪♪
書込番号:18271682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
よく、サイトを読んでみますと、風景部分はマスクをつくったりしながら、コンポジッドするのですね。手間はかかりますが、すごく綺麗な表現になりますね。
gngn☆さま。面白いサイトをありがとうございました、早速練習してみます。凄くよいかも!
書込番号:18271686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
gngnさん
今日は、先般より有難うございました。
12−40ミリF2.8
ISO−1600
F2.8:このレンズで絞り解放
SS:2秒
このデーターで星空綺麗に撮れていますね、私の所持と同じレンズですので貴方のデーターも参考にさせて頂きます。
お陰でこれまで2回試して大体行けそうです。今度は、目的の島と星を組み合わせの現地撮影実行は天気待ちです。
書込番号:18272927
2点
こちらの設定で、夜空がこの写りなら結構街に近いのでは?
綺麗な星空を撮るには、空が暗いところに行かないとダメ(例えば、ISO3200 F2 30sで適正露出)なので、良く撮れている方だと思いますよ。
ま、ライブコンポジットでISO1600以上、シャッター速度1/2s以下が使えた方が良いってのは同意です。
ちなみに、ライブコンポジット以外だと、1/2sシャッター速度で撮ると、撮った枚数が凄いことになりそうです(^^;
書込番号:18273938
1点
こんばんは。
昨夜撮れた写真をいくつかUPします。
途中からオリオンとのツーショットを狙っていたのですが、思うようには流れてくれないものです。
オリオンが動かないように、ライブコンポジットを30秒くらいで止めるのをひたすら繰り返していました。
ライブコンポジットの連写設定が欲しいですね。
あと、オリンパスキャプチャでライブコンポジット制御できるようにしてほしいところです。
それが出来れば室内でぬくぬくと画面を見ながら撮影できたのに。
※オリンパスキャプチャでは、残念ながらライブコンポジットの進捗が表示されません。イケテナイ。
書込番号:18273994
1点
寝る前にセットした写真です。
E-M1を2台同時に使っていたので、2枚あります。
やってみた感想としては、
・やっぱり広角レンズが欲しい。来年の7−14oがあればもっと楽しめそう。
・前述の通り、オリンパスキャプチャで進捗表示できるようにしてほしい。
・連写設定が欲しい。
・ISO1600以上に対応してほしい。SSも1/2以下が欲しい。
という感じです。
ファームアップでの改善を期待です。
書込番号:18274017
4点
遅ればせながら、皆さんコメント・応援ありがとうございました。
ボヤッキー親爺さん
期待以上の結果だったかも。ベランダでこれなら十分です。
salomon2007さん
光害がある地域ですが、それでもこれだけ撮れたので、結構満足してます。
松永弾正さん
松永さんも次のチャンスでは是非!もちろん2台体制で。
明神さん
レンズの寒さ対策は気になります。昨日は朝まで放置してましたが、何ともなくて良かったです。
金色観音さん
この写真でオリオンってわかるのですね。すごいです。寒さもベランダなら耐えられます。
中田聡一郎さん
プロの方からコメントいただけるとは嬉しいです。このカメラ、楽しみ方いろいろですね。
赤道儀は興味はあるのですが、今のところベランダだけなので、そこまではしないかと。
西海のGGさん
写真UPお待ちしています。狙いは蛍ですか?
テレマークファンさん
お察しの通り、かなり街に近いところです。都心ではないですが、それなりに人口が多いところなので。
それでもこれだけ撮れるって、日本は空気が綺麗ですね。
書込番号:18274044
1点
それにしても、写真の上半分と下半分でカーブの方向が逆っていうのが面白いですね。
下半分のカーブだけだと思っていたのですが、上半分はなんでだろ?
書込番号:18274052
0点
gngnさん
星の流れ良く撮れていますね。UP有難うございます。
流星の天体写真ではなく私の狙いは九十九島の島々が有る風景的な星空です。それに街のビルなど、未だ早いですが来年
夏の蛍の風景です。ところで無限遠ピントで手前の被写体までドンピシャと行けるのか、どうなのかを思案中です。
書込番号:18275159
2点
良く撮れていますね。
>下半分のカーブだけだと思っていたのですが、上半分はなんでだろ?
地球の自転によって星は、天の北極(北極星あたり)と天の南極を中心に回って見えます。
天の赤道(この写真ではオリオン座を横切っている)を境に、それより南側は天の南極(日本では南の地平線の下にある)を中心に回るので下にカーブし、それより北側は天の北極(北極星のあたり)を中心に回るので上にカーブします。
書込番号:18275171
1点
西海のGGさん
>ところで無限遠ピントで手前の被写体までドンピシャと行けるのか、どうなのかを思案中です。
それなら、Gaku-toさんのこちらの作例が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18064718/ImageID=2049033/
この方は本当に上手な方で、数々の素晴らしい作例があります。パンフォーカス気味の風景写真が多いです。
この写真はノイズが多い例としてあげられていたものですが、なかなかどうして、良い写真だと思いいます。
この方の作例はとても参考になることが多いです。
パンフォーカスの風景写真の素晴らしさを発見させてもらいました。
また、蛍であれば、ここでもよく見かける紅タマリンさんの作例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17567615/ImageID=1915980/
これも大変素晴らしいです。
それにしても、ここの方々、写真のレベルかなり高いです。
書込番号:18277499
1点
ダージリンエクストラさん
ありがとうございます。なるほど、そういうことだったのですね。
南の空ばかり意識していたので、すべて太陽のような軌道を通ると思っていました。
天体写真も奥が深そうです。
書込番号:18277507
1点
天体の撮影は根気と技術が必要ですよね。
じーっと待つのが苦手な私には向いていませんが拝見させていただく度にわくわくします。
実際に目で見るのとは違う天体ショー、本当にうっとりです。
書込番号:18407737
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2014/interview/olympus/index.html
>あとこの4本を出し終わったら、もう少しユニークなものを探していきたいなと思っています。
前回立てたスレがいまいち不評でしたので、オリンパスに限定した話題を
小川社長の言うユニークなレンズとはなんでしょうね
ペンタックスQのトイレンズ、あるいはソニーのはじめてレンズのような、
安価なものを希望したいです
0点
ボディキャップレンズのコンセプトは悪くないので、もっと普通の大きさにしても良いのでは
書込番号:18267318
0点
ユニーク
ほかに類を見ない様、独特の、、、、
まあ、何故か日本人はユニークをコミカルと履き違えてることが多いですがね。
書込番号:18267472
3点
ズーム付きのチルトシフトレンズ。
とか。
書込番号:18267536
1点
ユニーク→湯肉→しゃぶしゃぶ→ジャブジャブ→防水
書込番号:18267683
2点
AFできるレフ!
ソニーもやめたし。
書込番号:18267752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはキヤノンの8-15oフィッシュアイみたいな4-8oF4フィッシュアイで円周魚眼も対角線魚眼も楽しめるレンズなんか欲しいですね(笑)。
でもそんなニーズはないかな〜(汗)。
書込番号:18267891
2点
ユニークとは言えないですが、電動沈胴式の単焦点レンズを出して欲しいです。
携帯時の厚みは、薄ければ薄いに越した事はないので。
書込番号:18269371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然変わったものではないが、f2.8-4クラスのズーム。主にPEN用でキットよりちょっといい奴です。f2.8通しは重すぎ。
ユニークというなら2倍マクロ、4倍マクロなんておもしろいでしょうね。
無理かな?
書込番号:18270897
1点
レンズと言えばオリは「クッキーレンズ」と言う名称を商標登録をしていますね。
書込番号:18271463
2点
STFレンズのようなボケ味を追求したレンズが出て欲しいですな。
書込番号:18271526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナの3Dレンズでズームとか^_^
書込番号:18272234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンみたいな 全周〜対角魚眼ズームってどう?
それをキャップレンズにして2万円以下で出したら神!
沈胴キャップマクロってのも良さそうだけどムリだろうな〜
書込番号:18272866
1点
鳥、鉄御用達に500mm超級(換算1000mm超級)の超望遠レンズ。
もちろんAF効くヤツ。
40-150mm F2.8 PROもフォーカス用レンズ2枚駆動とかいうのは、充分にユニークなレンズと言えるかも。
書込番号:18275766
1点
ユニークなレンズですか…。
私の貧困な想像力では魚眼レンズが限界です(笑)そして(^_^;)
書込番号:18407741
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
手帳が届きました。
今回はアイボリーを・・(希望どおり)。
未だ、CBでシルバーを購入の迷いが・・。
ポイント20%OFFが24日までだった?
21日の浜松町(大門)、行って見てから・・。
それともE−M5U?を待つか・・。
E−M5Uの情報は?・・無理か・・。
1点
今回はネービーをお願いしました。
書込番号:18259835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年は希望じゃないネイビーだったけど今年は希望通りオレンジが到着〜♪^o^/。
書込番号:18259944
1点
何色を希望したか、良く覚えていませんが、今日ブルーの手帳が届きました、岩合さんのカレンダーも貰ったので、安心して年を越せそうです。
書込番号:18260087
1点
しかし、手帳ネタで複数スレが建つなんて、オりユーザーは無類の文具好きだな
書込番号:18261194
3点
僕は希望通りブルーの手帳が届きました。
E-m5U気になりますよね〜♪
でも、センサーは変わらずにセンサーシフト合成させるだけで高画素化出来るなら
E-M1でもファームアップで対応出来るんじゃね?
と思うのは私だけかな?(^^;
書込番号:18262500
2点
こちらも被写体の小鳥に迎合してブルーです。
ちなみに当方は、Nikonの羊羹も頼んだりしているので、文具オンリーのモノマニアではありません(^^。
書込番号:18262952
3点
希望通りネービーが届きました^o^
昨年のと比べると、表紙がシボ加工で高級感アップですね!
書込番号:18265431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昨年は希望じゃないネイビーだったけど今年は希望通りオレンジが到着〜♪^o^/。
昨年は希望じゃないネイビーだったけど今年は希望じゃないアイボリーが到着〜orz
・・・ホントは、レンズクリーニング用品の方がありがたいです。
書込番号:18265502
4点
希望通りのネービーだけど、使わないんで彼女にやろうとしたらアイボリーが良かったのにだってorz
先に言ってよ(~_~;)
書込番号:18265597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昨年は希望じゃないネイビーだったけど今年は希望じゃないアイボリーが到着〜orz
どんだけオリさんに嫌われ・・・
書込番号:18267203
2点
>Nikonの羊羹
うちはNikonの70-200mmナノクリレンズ型タンブラーを愛用しています^^
書込番号:18270635
1点
ポイント有効期限が間近なため、半年ぶりにプレミア会員に復帰しました。継続ではないため入会金756円がかかったため、得したんだか損したんだか分かりません。;^_^A
とりあえず、安くレンズ(9-18mm)購入出来たので良しとしておきます。
今年は貰えないと思っていた手帳ですが、会員証と一緒に送られてきました。^o^
まぁ、去年の手帳も未使用状態なんですが。^^;
ちなみに(去年と同じく)青色でした。
書込番号:18280437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ手帳が届かないんですが…
事務局に連絡したほうがいいですかね?
書込番号:18298814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
遠慮せずに、メール、電話なさった方が良いかと・・。
仕事納めが近いですし・・電話の方が・・。
いつもお客様への応対は丁寧で、好感が持てます。
書込番号:18298964
0点
私の場合は希望出し忘れでネイビーでしたので
まだ届かないのなら連絡したほうが。
手帳は毎年使わないので、レンズクリーニングサービス券とか
のほうが嬉しい。
書込番号:18299334
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今日ドッグランの後に行きつけのカメラのキタムラに別件で寄った時に、店長からオリンパスのカレンダーはどうですかと言われました。
先日訪れた時にニコンやキヤノンのカレンダーを薦められたのですが、景色の写真には興味が無いし、カメラメーカーのカレンダーは写真がメインでスケジュールなどを書くところが殆ど無いので、ペットショップから貰ったカレンダーで間に合っているので丁重にお断りしたのですが、岩合さんの写真なのでありがたく受け取ってきました、ライオンの親子の写真は良いですね。
12点
岩合氏ってまだE−5で撮ってるのかなぁ!?( ´△`)
書込番号:18259498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
amazon.co.jpで、「岩合光昭 カレンダー」で、くくると、猫カレンダーが一杯ありました。
岩合さんの、カレンダーは、いいですね。
書込番号:18259521
2点
自分で買うのは「太陽・月・星のこよみ」だけですね。月齢など天体撮影には必須かと思えるカレンダーですね^o^/。
CAPAには毎年書きこみ出来ない写真カレンダーが付いてくるので特に写真メインのカレンダーは要らないかな。
岩合さんは世界中で猫撮りしてるのでプリンターのCMの桐谷じゃないけどハッピー・ニュー・ニャーなんて年賀状出してるかも^o^/。
書込番号:18259717
2点
国防色の特製E-M1では?
書込番号:18259824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスを頂いた皆様、こんばんは、
行きつけの2ヵ所のペットショップからのカレンダーとカメラのキタムラから岩合さんのカレンダー、そして今日オリンパスから手帳も届いたので安心して年を越せそうです。
カメラですか、カレンダーの最後のページに写真の解説と機材について記載がありました、カメラ本体はE−M1です、そしてレンズはフォーサーズの300mmと50-200mmと書いてあります。
書込番号:18260128
5点
毎年ニコンカレンダーを頂いておりますが、これもいいですね。
過去30年のオリンパスカレンダーが、「デジタル岩谷」のページに載ってます。
https://www.digitaliwago.com/archives/calendar/
書込番号:18260355
3点
E−M1なのか♪
デジタル岩合はたまにチェックしてるのだけでも
E−5使ったのまでしか見つけられなかったから…
書込番号:18260967
1点
オリーブドラブかなんか特別塗装のM1使ってるよね。
猫写真展行くと、物販コーナーの脇に「このカメラで撮りました」みたいに、オリのカタログと一緒に置いてある。
でも、M1にあのカラーリングだと、食玩の戦車みたいで、逆に安っぽくなるんだよな。
しかし、スレ主さん位上得意になると、キタムラからカレンダー貰えるんだね
凄いわ
書込番号:18261627
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
水郡線を今日(12月7日)まで、水戸と常陸大子間をSLが一往復します。撮り鉄の方はご存知というか、もうすでに撮影ポイントに陣取っていると思いますが、撮影マナーだけは守ってもらいたいと、昨日JRの職員の方が申しておりましたので、よろしくお願いします。アブナイカメラマンに遭遇する危険のある運転手の方の緊張感はいかばかりと、お話を伺いながら、ついつい妄想が仮想してしまいました。
体がひとつしかないので、あちらでもこちらでも撮影というわけにはゆかないと思いますが、朝8時過ぎに大子を出発して水戸駅に到着(予定では10:31ですが、初日は線路に入り込んだマナー違反の撮り鉄のために遅れたとか)すると水の補給のためにしばらく休息して、11:58に大子に向かって出発するようです(大子着14:18)。
大子から水戸に向かってはなぜかディーゼルカーが牽引しているので、がっかりせぬようにご注意を。トラスト構造の鉄橋かと思っていたらすっかり様変わりの鉄橋に驚いていた横で、見知らぬおじさんが、「なんだっぺ。昼飯食べてまたこなくちゃ!」とのたまわっておりました。
まんま観光PRですが(関係者ではありません)、関心がおありの方はカメラ片手においでください。保守担当のJR職員お方のお話ですと、部品がなくなってきているのとSLを運転する方が少ないなど、撮るなら今ですよ・・・もっとも茂木(もてぎ)のほうでは最初のころの熱狂的な状態はすっかり影を潜め、今では落ち着いた状況になっているというお話でした。こちらは年に1度ですからねえ・・・とも。
散歩しながらネタになりそうな「非日常的な」ものを探している当方などは、ドキッでした(^^。
思いつきの茨城観光PRとまったくピントはずれの鉄道写真(?)失礼いたしました。E-M1つながりでご容赦ください。
21点
線路に入って撮影する人用に、消防のホースで水を掛けながら走るといいかも。
書込番号:18245291
10点
おはようございます。
DL牽引は、転車台がないとかではないでしょうか?
DE10のようですね。
客車4両程度なら、C61には無理がいってないから大丈夫でしょう。
>部品が なくなってきているのとSLを運転する方が少ないなど、撮るなら今ですよ・・・
まぁ、蒸機の部品は旋盤等を使いこなせれば何とかなりますが、その職人が少ないのは事実ですね。
部品を見ただけでの一発削り出しなんて職人技であり、現物合わせしてみて寸分の狂いもないといったことができるくらいでないと務まりません。
運転は現行の機関車や電車等で慣れていると、直感が養われていないために、これも難しいとこがあるでしょう。
まぁ、DLがサポートしている場合が多いので、何とかなっているかと思いますが。
空転の気配を察知して砂巻きハンドルを引くなんてこともありますし、C61はメカニカルストーカーを再現していませんので、機関助士は文字通り体力勝負です。
平坦線区ならさほどでもありませんが、加減弁と逆転機の位置をどのようにするか、ブレーキも編成のコンディションによって大きく扱いが違いますので、ここもカンが物を言います。
蒸気上がりも大事であり、やたらに水を送り込むと「でさがり」なんてことも起きたりしますし、ホームなんかでプライミングなんてやった日なんか、そらもう……
まぁ、カットオフ30くらいで発車できてくれれば、助士の負担も少ないといったとこでしょう。
現行のEーM1と隔世の感があるC61といったとこでしょうね。
書込番号:18245649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コンコン、おじゃまします。 (*・_・)┛☆||
SLの運転講習スレわ、こちらですか? ?('.')?
書込番号:18245746
11点
Hinami4さん
詳細なご説明ありがとうございました。やはり餅は餅屋(^^)ですね。先ほど散歩から帰ってきましたが、今日はあまりギャラリーがいませんでしたね。撮影場所にいたおばさんが「日本人は特に(飽きやすいですからね・・・」とおっしゃっておりました。答えは「御意!」でしょうか。
guu_cyoki_paaさん
はい、ただいま受講中です(^^。カメラ持って出かけてもついついクローズアップばっかりで、気がつけば見かけた電車は後姿ばっかりです。 揺らぎの中にコアな部分をを残している作例、時々お見かけしますが、楽しませてもらっています。ではでは、受講中ですので。
書込番号:18245861
4点
私の近くの鉄路でもSLが走って欲しいな。
ブルートレインも通常運転が終わるみたいですしね。
書込番号:18246015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SLの体験運転はこちらです。北海道以南の方はなかなかのものですが。いてみたいです。
http://www.s-304.com/main/club/
「三笠鉄道村」の体験運転です。50回良くと「機関士」になれますよ。
書込番号:18246111
3点
ピカピカ綺麗過ぎで、さらに現代的な変なヘッドマークを着けたSLに魅力を感じないのは自分だけ?
老朽化したブルトレのほうが魅力があるなぁ。^−^
書込番号:18246113
1点
もしかして紅葉時期から走っていたんですかね。
行けばよかった。
書込番号:18246545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SLど素人の当方に、皆さん、コメントありがとうございました。今日は見知らぬおばさんがいたおかげで、カメラを持って一人でいたら通報されそうな場所で、安心して写真が撮れました・・・出来は別です(^^)。4枚目何回アップしてもなぜか縦構図になるのでこのまま恐縮です。
このイベントは年に3日間だけのようですが、過疎に悩む茨城県県北地方の活性化に少しでも役に立てばと思います。当方のおつむの中では、SLは昭和30年代+常磐線+お化け煙突というセットになっていますが、青森からの長旅でお疲れの皆さんの姿も子供ながらに記憶したことを思い出しました。
これで閉店いたしますが、ご縁がありました来年、どうぞよろしくお願いします(^^。皆さん、意味不明の怪しい表現が入ったりで、何これといった雰囲気でしたが、どうもありがとうございました。
書込番号:18247029
5点
愛凛さん
勝手にさっさと閉店してしまいましたのに、わざわざ貴重な写真アップ、ありがとうございます。川口駅の先に霧来沢というなかなか優雅な名前の沢があり、人が去ったあとの集落のたたずまいが気に入ったこともあり、そこに岩魚釣りによく出かけ、その前を何度も通り過ぎた川口駅にこんなものがあるとはまったく知りませんでした。只見線といえば、当方関心はもみじ狩と渓流釣りばかりで、あやうく見逃すところでした。感謝です。
書込番号:18247778
4点
岩魚釣り了解です。近くには、カルデラ湖の沼沢湖があり今は、わかりませんが、以前は、ヒメマス養殖してました、
SL毎年、紅葉シーズンに合わせて走らせてます。終点の只見駅でしたが、水害により川口駅で折り返してます。
本番を、避け試験運転しますので、その時の写真です、
追っかけ撮りも結構いて、一部暴走、こんな田舎でもネズミ捕りする事態です。
撮影時には、僕も注意してます、
書込番号:18248737
3点
ピカピカ綺麗過ぎ?
友達が携わってたんで、カチンと来たわ。
駅のホームでフラッシュ焚く様な奴に、何が解る!
書込番号:18282752
2点
蒸機はすすけたイメージがありますが、実は仕業を終えて検査入場したとき等、庫内手によってピカピカになるまで磨きあげられますよ。
主連棒など分解できるとこは分解して、それらも磨きあげられます。
昔はそうした下積みを経験して、機関助士にすすんでいったようです。
そうして見よう見まねで覚えていって、機関士の資格を取得していったようです。
ブルトレも全般検査などで、綺麗に塗装を剥離されたあとに塗り替えられます。
ただ、その検査期限との兼ね合いで、運転打ちきりのほうを選んだのかと。
どうしても一定期間は走らせなければいけませんので、他の部品が少なくなり、固定編成客車でもありますので電気周りの絶縁も落ち、それらの保全工事をやってまで維持してもということなのでしょう。
そうなると、完全に北海道新幹線とも重なってしまいますので、残す意味も希薄かと。
カシオペア編成もありますので、基本設計が昭和47年の14系ベースに改良された25系よりも、そちらがイベントなどにはふさわしいかとも思います。
鉄ネタだけに、脱線してしまいました( ̄▽ ̄;)
蒸機(重連?)とカシオペアの編成が実現したなら、それをEーM1で撮るということで………
書込番号:18282908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レブ夫さん
まぁ、そう怒んないでよ。(笑)
単に自分の好みを言ったらいけない?
駅でストロボ。
永遠の議論テーマ?(笑)
つか、人の話をまともに理解も出来ないで、勝手に悪者呼ばわりしないでよ。
まったく。┐('〜`;)┌
明日はブルトレ「富士」復活ですね。(^-^)
書込番号:18283009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レブ夫さん、Hinami4さん、こんばんは。勝手に閉店したスレ主です(^^)。
このスレに関しては小生がきままなつぶやくくらいに考えていたので、スレを下さる方に感謝してコメントを書き込んでいたら、肝心のE-M1についての記載がなかったので、価格コムの編集の方から内容の展開が不適切である旨、注意を受けました。最初にE-M1での写真をアップしていたので気楽に考えていたのですが、その後の展開がM1から遊離しているというのがまずかったようで、ついついのぼせてしまったスレ主としてとてもお手を煩わせてしまい反省しました。
価格コムさんとのやり取りで、三度に渡る丁寧で寛容な内容のメールをいただき、わざわざスレを残していただきました経緯がありますので、M1に直接かかわる内容以外はご遠慮いただきたいと思います。価格コムさんのお話では、別のところでお願いしますとのことでした。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18283040
0点
アナログおじさん2009さん、こんばんは。
ご苦労様です。
私の地元は静岡県の川根というとこなので、SLが毎日走っています。
まだE-M1ではそれほど撮っていませんが、少しばかりの写真をアップします。
大井川のSLは、写真を撮るにはゆっくりですんで結構楽ですね。
E-M1と40-150があれば、非常に楽しく撮影ができていいです。
いままでより撮影ポイントの幅が広がって、ほんと楽しくなりました。
紅葉の季節が終わり、景色的には寂しくなりました。こちらは雪がまず積もらないので雪景色の中のSLを撮る機会がほとんどないのが残念です。
以上、私とE-M1とSLの撮影事情でした。
書込番号:18283994
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。
こちらの掲示板でもキャッシュバックキャンペーンと20%ポイントキャンペーンに釣られてシルバー購入した方が続出してますね。
私のところにも今日届きました。
さて、設定をブラックと合わせた後、試写してみたのですが、、、
あれ?シャッター音が違うような。
いや、明らかに違う!
皆さんのシルバーはいかがです?
個人的にはシルバーのシャッター音の方が気持ちよくて好きです。
4点
同じレンズを装着して比べてますか?
書込番号:18238391
3点
はい。同じレンズをつけてみました。
それでも明らかに違います。
シルバーの方がちょっと甲高い音です。
そういえば以前別の掲示板でも音が違うという書き込みを見た気がします。
書込番号:18238426
5点
カメラに限らず、塗装の有無(厚さの差)でけっこう違いますよ
シルバーも無塗装ではないはずですが、下地の関係で有色の方が塗膜は
厚いので、減衰しやすい高音がこもるのではないでしょうか
書込番号:18238964
5点
目立たない箇所剥がしてみたら、
簡単に塗装の厚みがわかるね。 v(*・д・)
書込番号:18239078
1点
そうそう コンクリートにゴリゴリって。
展示品で試すときは、怒られちゃうと悪いから
ちゃんとお店の人に断ってからにしてくださいね
書込番号:18239491
4点
ブラック2台持ってますが、明らかにシャッター音違います。ロットによって違うのだと思います。
書込番号:18239984
11点
こんばんは、
昨日シルバーボディを行きつけのカメラのキタムラで受け取ってきました。
今日ドッグランで試写しましたが、シャッターを切ってビックリしました、音が高くそして短く、コンデジなどのレンズシャッターに近い感じで、2台持っているブラックのシャッター音とは全く別物ですね。
書込番号:18240617
5点
gngnさん 皆さん こんばんは
私はまだ初シャッターをきってません(^^ゞ
防湿庫に入れたままですがこれから2台のE-M1の
ファームをアップしようかと♪
撮影は液晶保護フィルムを貼ってからします(*^^)v
保護フィルム早く買わないと・・・
書込番号:18240814
4点
こんばんは。
なるほど。塗装により違うというのはありそうですね。
こめじろうさんの同じブラックでも違うというのは驚きです。部材を変えたとは思いにくいのですが、なぜでしょうね。
愛ラブゆうさんの感想は私と同じです。シルバーは音が高く短いですよね。私は好きです。
dossさん
保護フィルムがまだなんてもったない。私は注文と同時にアマゾンで頼みました。翌日届くので助かりました。
シャッターの感想もぜひお聞かせください。
書込番号:18241639
3点
>シャッター音が違う?
工業製品では、有り得ます。
手作りだと、音もチェックするでしょう。
一遍のチェックで、出荷されますし。
中身の変更は、改善されますと、カタログにも、書いて有ります。
良い方への改良は、賛成ですが、コストカットの変更は、要注意です。
車のリコールは、パーツの変更で、起こります。
カメラも機械ですから。
又、電子回路も変更されます。(スペック変更が、無いと発表されません)
当然、スペックアップされると、売り文句になります。
音に関しては、大きな声では、言わないです。
ただ、ユーザーが、作動音が、気に入らないと言うクレームを着ければ、多分、良くなったと言われます(笑)
書込番号:18241804
2点
> こめじろうさんの同じブラックでも違うというのは驚きです。部材を変えたとは思いにくいのですが、なぜでしょうね。
SNの若い方はくぐもった小さい音、SNの大きい方は高音で大きい音がします。
途中でシャッターユニットの仕様が変わったのではないでしょうか。
最近のブラックもシルバーも後者の音なのでは。
書込番号:18243634
4点
> シャッターユニットの仕様が変わったのではないでしょうか
たぶんそうだね。
書込番号:18246306
0点
地味にそんなところを変えてたんですね〜(笑)
で、新しい方の使い心地はどうですか?
書込番号:18256185
0点
昨日X-T1を処分して2台目のE-M1を購入しましたがシャッター音殆ど同じですね。
書込番号:18264737
1点
気分?で違うのか個体差かもしれませんね。
カメラって思った以上に一台一台に個性が有って面白いものですね。
書込番号:18407707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




