OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 27 | 2015年1月26日 06:08 |
![]() |
37 | 15 | 2015年1月26日 05:59 |
![]() |
11 | 23 | 2015年1月6日 23:20 |
![]() |
47 | 12 | 2014年12月29日 22:11 |
![]() |
32 | 14 | 2016年8月28日 14:41 |
![]() |
30 | 13 | 2015年1月6日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
インド旅行する予定なのですが、治安が悪いとのことなので、
E-M1を持ってゆくかどうかで悩んでいます。
レンズは、14-150と45/F1.8を持って行こうと思うのですが、
ボディをE-P2、E-PL3、E-M1のどれにしようか迷ってます。
E-M1ならフォーサーズの9-18も持ってゆこうと思うのですが、
E-M1を盗まれるとショックが大きいしなー・・・って悩んでます。
こんなつまんない悩みですがアドバイスよろしくお願いいたします
1点

保険を掛けて行くという手が有るのでは?
書込番号:18346589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サブにコンデジを持って行って、ヤバイと思う場所ではE-M1はバッグにしまって
コンデジを使えばいいと思います。
書込番号:18346594
1点

インドに行かれるのでしたら必ず海外保険に入ると思います。盗難も保障に入ると思うのでEーM1で大丈夫かと。
私もEーM1をチェコと台湾とトルクメニスタンに持って行きました。
海外でも良きパートナーになってくれますよ。スコールが降る国や埃っぽい国なら尚更安心だと思います。
書込番号:18346648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


いや保険で本体価格は保証されても撮った写真は戻らないし…
オレならサブ機としてHOLGA持ってくね
書込番号:18346679
2点

保険に入ればOK、ってそうじゃないよね。カメラは補償されても撮った写真は帰ってこない。場合によっては現地での証明を取得したり保険会社に申請するのも、けっこう面倒。E-M1でもいいと思うけど、細心の注意は必要だよ。
書込番号:18346686
5点

データごと紛失への対策なら一日ごとにSDカードを変える等でダメージは減らせます。それでも戻ってこない写真は出てきますが…。
どのカメラを持っていくにせよ、インド楽しんでらしてください。女一人ではなかなか行きにくい国なので羨ましいです。
駄レス失礼しました。
書込番号:18346783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EM1はややデカイのでは?と思いますが、そのへんは人それぞれ感覚が違いますから好きにすればいいと思います。それより、インドって、とりたてて治安悪くありません。ときどき睡眠薬飲まされて、起きてみたら貴重品をすべて取られていたとかい「話」はありますが、実際どれだけの頻度でそのようなことが発生しているのか? 1度起こるとウワサが巡るので実態以上に悪く思ってしまうのではないでしょうか。
カメラの話に戻りますが、海外に出かけるときは2台持ちは当然です。レンズも標準ズームは12-40/f2.8の他に14-42/f3.5-5.6(つまりキットレンズ)を予備でもっていくことをお薦めします。あるいは、12-40mmをカバーする単レンズを2-3本でもいいでしょう。1つのセットが壊れても大きな支障なく撮影を続けられることが重要です。その意味で<1台持ち+コンデジ>は心許ないです。
あと、保険ですが、査定額は思いの外低いですよ。
書込番号:18346872
3点

ボデーはE-M1でレンズはインドにあったものを1本、2本位をチョイスし
この日はこのレンズのみで撮る等と決めても良いと思います。
日程は分かりませんが、日程分のSDカードを用意し、毎日入れ替えてロックして置く方が
リスクは軽減されると思います。
盗難の対策は危険を感じる、またはガイドに問い合わせて、ザックに入れるのが良いと思います。
また、リスクのある場合は、コンデジで対応する事をお勧めします。
カメラ自体は盗難を考慮して保険に入るのが良いと思います。
書込番号:18346998
0点

命に関わるような犯罪は論外だけど、スリや置き引きなんて当たり前のようにあるよ。インドじゃないけど、スリにあった人と荷物を物色された人が友達にいるけどね。
100回大丈夫でも、1回被害に合えばOUTなんだから。国内でも一緒とも言えるけど、国内にいる時のようにトラブルに対応できるかどうかだね。
不安ばかり煽っても仕方ないけど、外務省の渡航情報は要チェックね。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?id=001&infocode=2014T122#ad-image-0
書込番号:18347137
2点

皆さんから多くのアドバイスをいただき感謝しています。
海外旅行保険はかけていきますが査定厳しいのですか。
サブカメラは、コンデジにしようかと思ってますが、
メインE-M1,サブE-PL3もありですね。
12-40は持ってませんので雨天対応となると14-54になり
とても重たくなっちゃいますので、雨天はコンデジで
カバーしようかな。でも室内撮影では14-54のF2.8は、
魅力的かも・・・・
フラッシュなしの室内撮りなら、E-M1の手振れ補正は
ぜひとも欲しいところだし・・・・ああ、やっぱり
E-M1持って行きそうです・・・・
書込番号:18347350
1点

そうそう行けるところではないので、せっかく持ってるE-M1で撮らないと後悔しませんか?^^
カメラは結構手から離さないので心配なく、それよりも下げてるバックの中とかポケットに注意しましょう。
高価なものを人前で、出したり仕舞ったりしないのも盗まれないために重要な事ですよ。
経験談でした^^;
書込番号:18347456
5点

高価なカメラを剥き身でぶら下げるって鴨ネギかな。
カメラ云々よりもっと大切なものがあると思うよ。
書込番号:18347707
2点

カメラと関係ないですけど、スレ主さんは男性ですよね?
もし女性ならインド旅行自体おすすめしません。
書込番号:18347915
2点

>スリや置き引きなんて当たり前のようにあるよ。
インドでそういう話はきいたことがないな
場所にもよるが日本より治安が良いというひともいる。
外務省の情報にウソはないだろうが、実感とはかなり乖離している。
まあ、こういうのは経験を積まないとわからないだろうし、
たまたま第一回目で災難に遭って「最悪……」となる可能性もある。
でも、なべていうなら、日本で伝えられる情報は危険性を過大評価していると思う。
それが国民性なんでしょうね。
書込番号:18348103
0点

インドって昨年末、一ヶ月間監禁強姦ってのが有りましたね。
書込番号:18348190
2点

そうそう、1回あると何年も語り継がれる。
あと、女性のリスクはあるでしょうね。
程度はわかりませんが、女性を下に見る文化があるし、何より腕力(体力)が弱い。
でも、それも、とくにインドがとも思いません。
この際いうと、アジアは安全だと思っていますが、南米となると危険だという意識があります。
しかし、こういうことをいうと、南米通のひとはどんな答えを返してくるんでしょうか?
早い話「わからない(知らない)=怖い=危険だ」という意識は誰にでもあります。
書込番号:18348316
1点

カメラを失くすと撮った写真が戻ってこないのは、E-M1だろうとトイデジカメだろうと同じなので、面倒ですがマメにSDカードを外せば良いのではないかと思います。
でもフタの開け閉め回数が増えると、防水シーリングにゴミを噛みこむリスクも増えるので、SDカードを頻繁に抜き挿しするならE-M1を避けるのが賢明かもしれません。
自分だったら、チキンなので旅慣れるまで冒険しないと思います。
書込番号:18348672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

camera_aceさん こんにちは。
せっかくインドまで行くのであればあなたの持っているカメラで一番良いものと、一番良いレンズを持って行かれたらいいと思います。
タラネバより持って行かなかったことの後悔があると思いますが、交換レンズに関してはとにかく数を絞ってボディ2台持ちならレンズもそれぞれに1本付けた程度でいかれる方が良いと思います。
書込番号:18348704
0点

人前でのレンズ交換は、隙だらけに見えて危ないでしょうね。便利ズーム1本で勝負。
万が一、ヤバイ人に目をつけられたら、カメラよりも命を守りましょう。
書込番号:18348720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス事情に詳しい方が多く見ておられるスレなので、ここで質問します。
昨日製品登録を数点したところ、各150ポイントgetでした。
以前は500、1000だった記憶がありますが、オリは吝(しわ)くなったのでしょうか?
1点

てんでんこ さん、こんにちは。
製品登録は150ポイントです。
アンケートに答えると、1,000ポイントいただけます。
書込番号:18331560
7点

昔は 1製品登録で1,000ポイント貰えましたが
何時からかは解りませんが 150ポイントになりましたね。
書込番号:18332081
3点

追記です。
製品登録後、ポイントGETのボタンを押すと「アンケートにご協力」の画面が出ますので、そこからアンケートに進みます。
アンケート回答後送信すると、次の日くらいに1,000ポイント進呈のメールが来ます。
但しアンケートは、カメラ本体やレンズが対照でグリップなどはアンケート対象商品ではないようです。
書込番号:18332187
3点

ちなみに、同じ機種は複数台所有していても、最初の一台しかアンケートのポイントはつきません。
書込番号:18332222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知らなかった、、、買ったレンズの製品登録しようっと。
書込番号:18332233
2点

複数個登録があるとき、日を空けたらそれぞれアンケートの1000ポイントもらえるんでしょうか?
書込番号:18332242
0点

>複数個登録があるとき、日を空けたらそれぞれアンケートの1000ポイントもらえるんでしょうか?
登録した製品ごとにアンケートに答えると、1アンケートごとに1,000ポイントもらえますよ。
書込番号:18332252
0点

てんでんこさん
>昨日製品登録を数点したところ、各150ポイントgetでした。
>以前は500、1000だった記憶がありますが、オリは吝(しわ)くなったのでしょうか?
2014年1月中旬から150ポイントになったようです。
私が登録した2014年1月10日は各1,000ポイント取得、1月23日に登録したら各150ポイントでした。
その時オリオンに確認したのですが中旬から150ポイントに変更になったとのことでした。
変更のアナウンスはなかったですね。
書込番号:18332566
4点

YoakenoJonyさん
スレありがとうございます。
そんな最近、変わったんですね。
ということで、時期がわかってすっきりしました。
あとは、何日間をおけばアンケートに答えられるかですが、
一応、これで「解決済み」とさせていただきます。
書込番号:18333874
0点

解決済みですが。
私は、ユザー登録を買いたいものができたときにしていますよ。
今は、ポイントに期限がありますからね。
書込番号:18334523
2点

龍角峯さん、どうもです。
仰る通りです。なので、年越しのタイミングでやりました。
じつは、Wズームキットを買ってレンズ2本はすでに処分しました。その分の登録なので、いつまでも放置していると、中古で買ったひとが登録を試みるかもしれない、というセコい事情があったりしますww
書込番号:18345795
0点

ユーザー登録時のポイント付与は地味に少なくなっていたんですね。
でもフォトパスポイントはその気になればドンドン貯まるので(笑)
書込番号:18407765
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
画質モードについて、取説では画像サイズで8種類に分け、各々にその内容、例えばM-SF,MF,MN,MB、と言う風に、4種類区分けしてあり、都合32種類のものについて圧縮率とファイルサイズの数値が示されています。
が、カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけとなっており、取説の説明区分と異なっています。
この違いの理由はどういう意味でしょうか。
私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。
M5で気付いていながら、M1で本当に不思議と思ったものですから。
よろしくお願いします。
1点

疑問になったら取扱説明書。取扱説明書だけの確認ですが、
画質設定全体のページから更に探して、
取扱説明書のカスタムメニュー、画質/色/WBが記載されているページ、
表の画質設定で、
>カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN
L二種類、M一種類、S一種類をプリセットして使うということなんで
しょうね。
書込番号:18323722
1点

jm1omhさんのコメントに追記です。
・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → 画質設定
これによって、「画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけ」のパターンを変更できます。
さらに
・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → ピクセルサイズ
これによって、MとSのピクセル数を変更することができます。
以上ご参考まで
書込番号:18323785
0点

>>私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。
MFって何ですか?マニュアルフォーカスしか思いつきません。
書込番号:18323820
0点

MサイズFineじゃないの? (・_・)>
書込番号:18323827
4点

senda373さん こんにちは。
取扱説明書P72静止画の画質モードの欄に、選択可能な画質モードはとでていますが初期設定ではJPEGではLF/LN/MN/SNとなっているみたいなので、P82画質/色/WBの画質設定からあなたの使用したいモードを変更しておく必要があると思います。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver2.pdf
JPEG保存ならば今は記録媒体やハードディスクが安価になったので、Lのスーパーファインなど最高画質で保存される方が圧縮は後からいくらでも出来るので良いと思います。
書込番号:18323895
1点

LF(Lサイズファイン)
MF(Mサイズファイン)
SF(Sサイズファイン)
です。
最初にLで設定しておくと
Lでの4種類になってしまいます。
設定で
M、Sを切り替えると、それぞれ使えるようになりますが
同時にLMSが設定できないと思います。
書込番号:18323972
0点

画質のSF(スーパーファイン)は最初は選べませんので、カスタムメニュー(ギヤのマーク)のG(画質/色/WB)の画質設定でどこかにSFを設定しておく必要があります。
SFは圧縮率が1/2.7
Fは圧縮率1/4
だったと思います。
書込番号:18324019
0点

皆様早速にありがとうございました。
M5を3年使い、今頃こんなことを聞くのですから、お里が知れます。(笑)
>P82画質/色/WBの画質設定
私の2013年版では、P95になっていました。
ありがとうございました。o(^-^)o
皆様よいお年を。\(^o^)/
書込番号:18324186
1点

歯車マークの画質/色/WBの画質設定から、画質設定で、Mの画質をFに変更したら、カメラ1の画質モードのMNが、MFにチェンジしました。ピクセルサイズは、同様に歯車マークから入り画質設定の下のピクセルサイズから選択決定しました。3200X2400です。私はファイルをA全とかA1に落とすことは決してありませんので、画像の大きさはミドルで十分です。枚数を撮りますから、PCのHDにためた画像枚数はすでに24万枚、重さで534Gほどあります。\(^o^)/
よって、サイズはミドル、ピクセルもほどほどでいいのです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
よいお年を。o(^-^)o
書込番号:18324707
1点

他のカメラですが、僕は最大サイズ、最高画質、rawの組み合わせで撮っています。
最大であればトリミング耐性も気にする事が無いので。
問題はデーター容量とPCだけですね。
そこをクリアーすれば問題は無いですね。
書込番号:18324846
0点

このレンズで、水中写真を撮っているダイバーです。
画像モードで教えていただきたいことがあり、おへんじではありませんが、
関連の質問として投稿します。よろしくお願いします。
オリンパス ホームページ の、清水さん、 水中写真家の、カメラ紹介ページで、
ワイドでは、ADOBEモードがよいと、載っていますが、
sRBGモードと、どうちがうのかよくわかりません。マクロはsRBGモードで
いいようです。写真は初心者です。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:18336370
0点

もうひとつ、教えていただきたいことがあります。
水中では、12ー50電動ズームで、撮っています。
水中フラッシュUFL-3 を、ボーナスで購入しましたが、
カメラをRCモードに、設定すると、infoが、フルパネルではみれなくなりますが、
これは仕様で、設定の、変更では、どうにもならないのでしょうか。
いつも陸上では、フルパネル情報で、確認調整するクセがついてしまいまして、、、、
書込番号:18336455
0点

オリの画質設定は2段階になっているのでわかりにくくなっています。おそらくこれまでの経緯からそうなってしまったんでしょう。個人的には無意味な部分があり、改善して欲しいと思います。
ただし、常に必要最小限のサイズ・クオリティーで撮ろうとしていると、結果、大切な撮影機会をおじゃんにしがちです。Rawが必要ない場合でも、つねにjpgの「Lf……最大サイズ・最高画質」で撮っておくのが無難です。サイズを小さくするのは付属ソフト(Olympus Viewer)で簡単にできます。
書込番号:18338158
1点

>ADOBEモードがよいと、載っていますが、sRBGモードと、どうちがうのか
ふたつのモードの技術的な違いについてのご質問であれば、極めて単純には「色空間などについての定義の違い」です。
sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
再生とはディスプレイでの表示、印刷などを指します。
ものすごく単純に言えばAdobeモードの方がsRGBモードよりも色空間(色の記録再生範囲)が広い定義です。
「色空間」や「カラーマネージメント」で検索すればより詳しい情報を得ることができます。
以下、ディスプレイのカラーマネージメントのご参考に。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy_Windows
書込番号:18338904
0点

>ロマゴンジュニアさん、
水中写真は、最もAdobeRGBが活きる写真の一つだろう。
水中の青は、sRGBの色域を超えていることが多いので。
しかし、その色を鑑賞して楽しむためには、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイが必要。
現在、最も安い製品はDell U2413で約五万円だが、金を出す気があるだろうか。
あるのなら、今後はカメラをAdobeRGBに設定して撮影しておく。
>categoryzeroさん、
>sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
一般的なカラーマネージメントでは、そのようにしない。
ディスプレイの設定は、sRGBモードでもAdobeRGBモードでもなく、ユーザーモードにする。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、そのディスプレイ用のプロファイルを既定として関連付ける。
写真データを表示するソフトは、カラーマネージメントに対応したものを使う。
このようにすれば、カラーマネージメント対応ソフトは、写真データに埋め込まれたsRGBプロファイルやAdobeRGBを読み込み、そのディスプレイ用のプロファイルへ変換して表示する。
よって、sRGBモードで撮影した写真を表示するときとAdobeRGBモードで撮影した写真を表示するときとで、ディスプレイの画質モードを変える必要はない。
なお、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイでなければ、ディスプレイの画質設定にAdobeRGBモードはない。
ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイの場合、sRGBモードもなく、輝度が変えられるだけ。
書込番号:18339393
0点

categoryzero さん、DHMOさん、年頭でお忙しいところ、ご教示ありがとうございます。勉強してみます。また、スレ主のsenda373さん、いろいろ質問してすみません。下記のように、いきなり、ワイドはAdobeで、???となってしまいました。青の再現性が、だいぶ違うようです。ワイドに傾いていますので、悔やまないよう、Adobeで写しとこうと思いました、ありがとうございました。
http://fotopus.com/marine/impre/em1+pt_ep11_2/index.html
E-M1&PT-EP11での、ワイド撮影専用カメラチューニングのポイントは、基本的に、背面TFTモニターで撮影、確認するが、ピントの詳細やマリンスノーの発生の有無などの詳細は、EVFを使って確認する。マクロ撮影時、右手親指ダイヤルにフラッシュ補正を割り振ったのに対し、ワイド撮影では、背景のブルーをコントロールする露出補正を割り振っておく。フィッシュアイレンズ使用時、ワイドズームレンズ程度並みの画角に調整させるデジタルテレコンON/OFFは最優先のFn1ボタンへ割り振り、高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。
書込番号:18339835
0点

ロマゴンジュニアさんが現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。
>高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。
「高輝度側のトーンジャンプを緩和させるため」ではなく、飽和により階調がなくなることを緩和するため。
あと、AdobeRGB環境を整える甲斐があるかどうかは、次のようにして確かめることができる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
水中写真の場合、sRGBを超えた色をこの4枚の写真のようにグレーで塗りつぶすと、画面のかなり多くの部分が塗りつぶされるはず。
書込番号:18340351
0点

DHMOさん、海の青でなくても思ってた以上のちがいです!特に海の青、Adobeで、今後は撮影します。
今までは、TOSHIBAの、W7の、ノートパソコンで主に見ていましたが、sRBGの写真でした。
特に青 グランブルーはじめ、目でみた青が、今までどうも再現されないのは当然のことだったんですね。
sRGB→adobe撮影と、対応しているモニターを今後選択したいです。
Adobe対応が、意外とないのですね。モニタなど新規の時に、よく検討してみます。
度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、
adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。
書込番号:18340752
0点

ノートパソコンの場合、AdobeRGBどころかsRGBも満足にカバーしていないことが多い。
だから、一万数千円の単売ディスプレイでも今よりはかなり改善するだろうが、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば、感動が一層深まりそう。
AdobeRGBカバー率だけでなく、高精細な表示を楽しみたいなどと希望するようになると、更に金がかかる。
http://kakaku.com/item/K0000605911/
http://kakaku.com/item/K0000711654/
実際に買う気になったら、↓で相談するとよいかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0085/
>度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。
ロマゴンジュニアさんの作品には、ブルーインクを搭載しているEPSON PX-7Vが合いそう。
価格.com最安価格61,300円と結構な金額で、大きく、重く、インク代などもかかるのが難点。
また、顔料インク機なので、光沢感を重視する人には向かないかもしれない。
書込番号:18340872
1点

DHMOさん、ついつい欲が出てしまいますね。
私のペースで、ノコノコと、勉強しながら、過程を楽しむつもりで、失敗もしながら長い目でやってみます。
モニターとなると、パソコンでもないもの、役にたたない!?
部屋に物が増えるとイヤがるヒトがよこにいましてーーーー
サカナ写さないでサンゴや、地形ばっかし、どこみてんのといつも、しかられますが、
そういうヒトも、図鑑みたいなサカナの、写真ばかり撮っております、お互い様ですねー。
イロイロと情報が一気に入り過ぎて、困惑状態ですが、ボチボチ、コソコソ、やります、ハイ。
情報の提供、ありがとうございます。
書込番号:18343196
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
お願いします。
40−150proを購入して、数回近隣の公園での野鳥撮影に行っています。
そこで質問ですが、どうも枝や背景が複雑な場所ではAFがフリーズ(動作しま
せん。または合焦表示が出ても全くピントがあっていません)してしまうことが
あり、これらの対処方法がありましたら教えください。
具体的には、1枚目の写真のような場合はよく合わせてくれますが(時々同様に
フリーズします)、2枚・3枚目のような場合は動いてくれません。鳥の近くの
枝などに合わせようとしても合わせてくれません(動作しません)。何度か半押
しを繰り返してたまたま撮れたものですが、ピントはズレ気味です。
設定は、シングルAF(マニュアルなし)、ファームウェアは最新のものです。
また、AFポイントは中央のみで、通常の範囲および小範囲のAFポイントでも
同様です。
良い設定方法など対処法がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。
2点

AF-Cでは、どうですか。
これで、2〜3コマ連写する。
書込番号:18315884
0点

このカメラがミラーレスという事を忘れているのでは?
液晶をタッチシャッターすればいいだけかと。
書込番号:18315893
1点

中央1点でもスモールを使わないと周りにある枝にフォーカスしてしまいます。
ファオンダー内で見えるフォーカス枠以上の広範囲に渡って感知しているものと思われます。
スモールでは密集している枝を掻い潜ってフォーカスしますし、速さ・精度も良いです。
また、日陰だとAF性能は極端に落ちます。速さ・精度とも光量たっぷりの状況とは
全く違ってきます。
この場合は何度もAFして完璧にフォーカスしたと思ったらシャッターを切ってください。
もっと暗い場合は全くピントがきません。
この状況は他メーカー機種でも同様で、事の大小あれど諦めるしかないですね。
書込番号:18315990
11点

前の方と同じで中央1点でAF+MFで撮っています。ピントリングで微調整できるので、このレンズは本当に使い易いと思います。
写真は加工しているのでご参考ですが、AF後にピントリングで微調整しています。
書込番号:18316045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


うるさい背景ですがM1がんばってくれてます(^^) |
微調整でじたばたしましたが(^^) |
他機でも事情は同じ(あまりに暗いのでトーンカーブ思い切り持ち上げ) |
こちらの機器でも歩留まりはとても悪かったです |
Dango408さん,初めまして。
背景がうるさい場合や暗い場合に関しては、岩魚君さんやbeebee zooのアドバイスのようになるのではないかと当方も思います。40-150mmPROのピントリングはbeebee zooさんがおっしゃるように、とても使いやすいのでやはり微調整、それでも間に合わなければMFでピント合わせをしてしまいます・・・老眼が厳しく歩留まりもそれほどよくないのですが、自己責任で誰にも文句を言えないのですぐに責任転嫁をしそうな自分にはぴったりです。
自分は毎日の散歩で撮ったものをお気楽にリサイズして、PCの画面で楽しむのがメインなのですが、一応オリジナルでアップしてみます(といってもjpeg撮って出しですが)。
それでは楽しい小鳥との交流を。
書込番号:18316158
9点

訂正自己レスです。
>岩魚君さんやbeebee zooのアドバイス
岩魚くんさんやbeebee zooさん・・が正解です大。変失礼いたしました。
書込番号:18316302
1点

障害物があると、ピントを持っていかれやすい。 |
フォーカスポイントを1点にして、障害物を潜り抜けるようにする |
小さなフォーカスポイント(エリア)でも、エリア内に「遠近」があるとピントは迷う |
「輪郭線」や「面」内に明確なコントラスト(2色以上の明暗/濃淡差)がある物に合う |
こんにちは♪
すでに岩魚くんさんやbeebee zooさんから、良回答が出ていると思いますが・・・
オートフォーカスの一般概論です。
1)画面の面積に対して、ターゲットの面積が小さい場合。。。
⇒背景や、他の障害物にピントを持っていかれやすい。
⇒したがって、なるべくピンポイントで被写体を狙う(任意の1点、スモールターゲット)
2)フォーカスエリア内に「遠近」を置かない
→フォーカスエリア内に「遠近」が存在すると、フォーカスは迷う
→したがって、なるべく「面」になっているところを狙う。
3)必ず2色以上のコントラスト(明暗/濃淡の差)が存在するものを狙う。
→単色(モノトーン)でコントラストの無い被写体にはピントを合わすことができない。
→1点/スモールターゲットにしたときに、その四角(枠)内を「1色」にしない。
→位相差AFの場合、その明暗差/濃淡差の「境目」=「輪郭線」をねらう。
前回答者がおっしゃられるように、ピントが合わせにくい被写体の場合、何度もこまめにシャッターボタン半押し(ピント合わせ)動作をやり直して、ピントの食いつき(手ごたえ)を確かめてからレリーズするのがコツだと思います。
ご参考まで♪
書込番号:18316422
4点

>AFポイントは中央のみで、通常の範囲および小範囲のAFポイントでも
と質問に書いても、
>⇒したがって、なるべくピンポイントで被写体を狙う(任意の1点、スモールターゲット)
みたいな回答ばっかりでご愁傷様です!!!!!
見たことも触ったこともない機材の回答書いちゃう人がほとんどとゆー価格.comにありがちな状況ですので、驚かないでくださいね!
そして、私の回答も有りがちな物です!すいません!
@まずざっくりでいいのでMFでピント合わせ対鳥さんのあたりにピントを持って行ってからAFすると、まずその近辺から合焦位置探し始めますので、ぼけぼけ状態からAFスタートよりは、ましな感じがします!
半押ししてもAFが再ピント合わせしてくんないな〜、と感じるときなどに有効な技だと思います!
体感なんで違ってたらごめんなさい!
A枝に止まっていてくれる撮りさんなら、AF後、拡大モードでMFするのが、やはり確実です!
特に、鳥さんより手前に細い枝があったりすると、ファインダーでは見えなくてもAFセンサーは拾ってたりすることもあるので要注意です!!
拡大モードの代わりに、ピーキング機能を使っても良いですので、AF+MFを使いこなしてみてはどーでしょーか!!?
書込番号:18316565
2点

スモールターゲットは当然ですね。
あと、ピーキングでも拡大でも、MFを使うことになりますが、こうなってくると、個人的には親指AFが好みです。
半押しAFの合焦後のMFだと、気を許す(シャッターを戻す)ことができず神経を使います。
書込番号:18316935
2点

ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
今回は、3回出張って同じような症状が出て、チャンスを逃したので質問に至りました。
鳥撮りの場合、AFは殆どスモールターゲットに設定しています。
皆さんがおっしゃる様に、例え一点であってもAFフレームの枠内に複数の距離の違う
被写体が入り込んだ場合に、迷うことは重々承知しているつもりです。
例えば写真2枚目においては、モズの体に合わせて合いませんでした。多分手前の枝に
引っ張られたのかと思いましたが、その枝にも合焦しませんでした。そこで、止まり木
にAFフレームを持っていきましたが、同じで、ウンともスンとも動作しません。
3枚目は約15m程度離れていて、フレームはモズ本体のみに合わせたのですが、駄目
でした。3時半ごろで日も陰ってきたためかと思いましたが、このくらいの明るさでと
いう思いもありました。
デジ一は、C社のD30(30Dではありません)から始めて、C社N社の一桁ボディを初め、
いろいろと使い、E-5に行き着き、現在はE-M1に12-40、40-150+テレコンというあっさりし
た組合せで楽しんでいます。フィルム時代からズーと一眼レフだったため、EVFは未だ慣
れず、移動した鳥を見失ってしまいます。精進あるのみか、帰依するべきか、ちょっとめげ
ています。
ご親切なご回答、重ねて感謝いたします。
書込番号:18317036
2点

Dango408さん
私の場合は、合焦表示されていても
シャッターが切れないことが稀にあり
SCにチェックしてもらい部品交換をしてもらい改善しました。
オリンパスサービスの対応は
いつもお客様の立場で対応してくれ感心しています。
サービス対応もメーカの信頼性と思っています。
一度、SCに相談することをお勧めします。
岩手在住のためピックアップサービスを利用しています。
書込番号:18317956
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初心者の質問で申し訳ございませんが、OLYMPUS Viewer 3で、傾き補正する場合、グリッド表示がどうしても探せないので困っています。
元々無いのでしょうか?
グリッド表示が無いと私のような初心者レベルでは水平垂直が正確につかめません。
以前はキャノンでしたのでDigital Photo Professionalはグリッド表示ができました。
皆さんどのようにしているのか教えていただければありがたいです。
0点

OLYMPUS Viewer 3は、グリッド表示が出来ないみたいですね。
ここの下のほうに書いてあります↓
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
画像編集ソフトにはグリッド表示は欠かせない機能だと思いますが、何故無いのでしょうね。
私が使っている Adobe Photoshop Elements にはあります。
こんなアプリがあります。使ってみてはいかがでしょうか。
ドコデモグリッド↓
http://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se484012.html
書込番号:18312185
1点

おはようございます。
興味があっていろいろ調べてみたのですが、OLYMPUS Viewer 2と同じく、3にも実装されていないようです。
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
OLYMPUS Captureと連携すれば何とかなりそうな気もしますが‥‥
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/features.php?lang=ja
グリッド表示機能があるサードパーティ製ソフト(Lightroomなど)を導入されるか、JPEGであればGIMPなどのフリーソフトをお使いになったほうがストレスが少ないかもしれませんね。
書込番号:18312188
2点

スレ主さんの撮っているのは、技術・学術写真ですか? そうじゃないですよね。ならば、そこまで厳密な水平は要らないと思います。またグリッドがなくてもウィンドウの端などを見ながら水平合わせもできますから、それでじゅうぶんなはずです。
というか、水平なんて合ってる必要はありません。斜めがいいとはいいませんが、撮影する際に水準器で水平出しすることも含めて、そういう機械的な方法にわたしは否定的です。絵を描くときに定規で直線をひくのと同じで、多少歪んでいてもフリーハンドで引いた直線のほうが味があります。
早い話、厳密に水平でなくても、水平であるように見えたらいいのです。もっと一般化していうなら不自然でなければ良いのです。
それから、たしかに水平が感覚的にわかりにくい構図がありますが、そのときは画面中央付近で垂直線を探すといいでしょう。
撮影の際に歪むのは初心に限ったことではありません。ダメな人はダメなようです。でも、ふだんから水平を意識するように心がけたら必ず改善していきます。あと、案外、気がついてないのが、シャッター押した瞬間にカメラが傾いてしまう失敗です。
書込番号:18312405
9点

OLYMPUS Viewer 3にはグリッド表示がないようですね。
GoogleのPicasaには傾き修正時にグリッド表示されますよ。私の場合、jpgの軽微な編集についてはPicasaを利用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18312457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そーですかー・・・・・ OLYMPUS Viewer では、グリッドが出ませんでしたかね?
自分は どういう訳か、右肩下がりの画像を撮る "クセ" があり、意識していても 0.5 〜 1.5度くらい右側が下がっていて、
後日 観賞するときのためにも傾き修正は、自分にとっては必須のことで、RAW撮りの上、パソコンで修正せざるをえません、
初めの頃は OLYMPUS Viewer でやってましたが、動きが重く、また修正の使い勝手も自分には合いませんでした、
現在は シルキーピクスを使ってますが、動きは軽く、使い勝手もすこぶる快適です♪
OLYMPUS Viewer でやってた頃、傾き修正はどうやってたのか、何故か思い出せません f ( ^ ^ )
もうひとつ、RAW現像ソフトではない 古い写真レタッチソフトとダブルで修正してたので気が付かなかったのかも?
とにかく、傾き補正、とりわけ 風景撮影での水平出しは、とりわけ重要なことだと思います、
基準となるグリッド無しで 感覚で修正するのも 有り とは言え、やはりグリッドは有った方がいいですよね、
そうかと言って、OLYMPUS に強く要望しても 早急には対応できませんし・・・・・
期間限定のお試し版もありますから、ご自分に合う RAW現像ソフトを十分に吟味されて導入されることをお勧めします、
書込番号:18312857
2点

皆さん早速のお返事ありがとうございました。
グリッド表示が無い事は非常に残念です。
やはりメーカー純正ソフトのほうがRAWは加工しやすいのかななんて事を考えたり、無料ソフトで使いやすいものを見つける事の手間が面倒くさかったりで、純正にこだわりたかった部分は否めません。
syuziicoさんのおっしゃる通り、確かに動きの悪さは目に余るものがありましたが、そこは目を瞑ろうなんて思っていた自分もいました。
実際Digital Photo Professionalに比べかなり動きが悪く困っていました。
まるるうさん。
ドコデモグリップ早速使ってみました。
最初、スナップがオンになっていることが分からず一々カーソルが動くのでやりにくかったのですが、スナップオフで快適になりました。
結構笑えるくらい使えますね。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん。
オリンパスキャプチャはグリッド表示できますが、撮影後の加工には使えないように感じました。
サードパーティの物も検討してみます。
みなさん本当にありがとうございました。
微妙な傾きは私などの乱視が入った人間には判断しにくい場面もあり、後から気付いて後悔することになりますのでグリッドは非常に重要になります。
勿論、撮影対象によっては全く必要の無い事も多いので、てんでんこさんの言われる事も分からんでは無いですよ。
撮影の際にも、水平垂直を意識していますが、やはり大きなディスプレイで見るときや、プリントアウトする前にはどうしても気になります。
最後に、やはり動きの悪さからサードパーティも視野に入れざるをえない事も現状では事実ですが、オリンパスは現像ソフト開発にも、もう少し力を入れるべきだと感じました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18313136
1点

syuziicoさん
オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
私もVer.3入れて、最初、編集項目から傾き補正が無くなってて慌てましたが、たまたまRAWで編集してて傾き補正が無かったのだと気づきました。
確かに罫線はあったほうが便利ですね。トリミング領域を使えば、傾き調整後の水平の確認は出来るけど、罫線を表示したまま傾き調整は出来ないので不便ですね。 傾き調整やトリミング時には十字罫線、黄金分割ぐらいの罫線は欲しいところです。
書込番号:18313204
4点

撮影段階の時点で、E−M1カメラに有る水準器でドンピシャ水平になりますが。でなければ編集時に出来ますよ。
書込番号:18316095
3点

>オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
RAWでも(RAW現像からではなく)編集から入ればRAWと編集双方の項目を併用できますよ。
書込番号:18316331
3点

グリッド表示が出来ても、角度調整中にリアルタイムで傾き具合を確認できない時点で使えないでしょう(^^;)
傾き補正といわず現像や画像補正ほとんどで私はLightroomを使っています。(E-M1は所有してなくE-M5メイン)
傾き補正だけに限っても数種類のやり方で出来、傾き補正中は自動で細かいグリッド表示に切り替わる気配り付です。
水平か垂直の基準にしたいポイントをドラッグして繋ぐだけで水平出し出来る機能もありますし、レンズの湾曲補正と傾き補正を自動でやってくれる機能もあります。
レビューの方も拝見しましたが、不満点で挙げられている高感度時のノイズもノイズ量だけでなく画像の詳細さの維持まで見れば半段から一段の向上を感じます。特にカラーノイズ処理。
現像時の画像の色合いもAdobe標準以外にオリンパスの色合い(マット・ナチュラル・ビビッド・フラット)に似せたプロファイルが用意されているのでオリンパス色を楽しみたい時にもほぼ問題無しです。
E-M1だと純正ソフトならモアレ軽減やレンズの倍率色収差補正が自動で効くので、それらが気になるシーンなら純正ソフト現像の方が楽かもしれませんが、Lightroomでも手動での処理は出来ます。
有料ソフトにはなりますが、作業効率を考えるとお勧めしたいです。
アートフィルターの後掛け現像する時(フレーム付)には、傾き補正もOLYMPUS Viewer 3内でやらないといけないので、オリンパスさんにはもう少し・・・いや、かなり頑張って欲しいところです。
書込番号:18319591
1点

横糸巻きさん
普段RAW+JPEGまとめ表示にしてるので、RAWの編集できるのは知りませんでした。(^_^:)ゞ
RAW現像で3つのタブの調整項目が、RAWの編集からだと、編集とRAW現像のタブ表示なんですね。メニューアイコンのRAW現像とはずいぶん使い勝手が違いますね。
まだRAW現像のトリミングとRAW編集のトリミングとどう違うの?みたいな疑問はありますが、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18319942
1点

あっ、顔アイコン別件で怒になってました。失礼しました(^_^:)ゞ
書込番号:18319953
0点

西海のGGさん
勿論撮影時余裕があればじっくり合わせるのですが、どうしても手持ちの時は、手振れ補正がかかり、水平が狂うときがあったりしますので、やはり家でじっくり現像しているときに修正したい感じです。
mosyupaさん
Lightroomは確かに良さそうですね。
検討してみます。
それでもやはり純正OLYMPUS Viewerの大幅な操作感向上を願って止みません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18334205
2点

もう解決済みからしばらく経ちましたが、いつのまにか罫線機能が実装されてましたね。
オリンパスビューワー3のver.1.43 2015.2.15だから ・・・一年半気が付かなかった(笑)
書込番号:20150933
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
サポートセンターが4日まで休みになってしまい、わりません。液晶パネルがガラスかアクリルかご存知の方いらっしゃいますか?
40,000ポイントが消失するので、キャッシュバックを目当てに、E-M1シルバーと12-40PROを購入しました。まだ来てないですが、液晶保護シートをどうするか迷ってます。
書込番号:18309151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスじゃないよーな気もするけど。 ?('.')?
カメラが届いたら、zippoであぶってみて燃えたらアクリルだとおもいます。 (;´Д`)y─┛
書込番号:18309184
11点

おはようございます。
液晶の材質がいかようにせよ、保護シートはつけたほうが良いと思います。
傷つき、取れない汚れが付着してもシートを張り替えれば解決しますし。
書込番号:18309259
2点

指で叩くと…カンカンじゃなくポンポン…アクリルかな?
書込番号:18309281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さんありがとうございます。クリスタルガード・グラスアーマーというものを持ってまして、ガラスに塗る事で水晶化されるものです。ガラスの場合フィルム不要になります。でもアクリルのようでね。フィルムにします。
書込番号:18309298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サファイアガラス使っているのはライカぐらいじゃないかな。
通常はアクリルじゃいかなと思いますな。
書込番号:18309857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機溶剤でこする
溶けたらアクリル
書込番号:18309893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはガラスが一般的ですね、早くカメラもガラス化して欲しいものです。
書込番号:18309904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prime1409さんのご紹介の
液晶保護ガラスを私も使っています。
傷がついてからぽろっと涙よりも・・
傷がつく前に使用すると安心感が違います。
書込番号:18310095
1点

書込番号:18310312
1点

>有機溶剤でこする
>溶けたらアクリル
「よいこのみなさんは まねしないでね ぱぱがひとばんじゅう なきます」
書込番号:18310949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリのひとに聞いたことあります。
スマホと同じようにガラスかと思っていたら、それではないそうです。
「ならば傷つきますね?」と聞くと、「ええ、わたしのカメラも傷ついてます」ってことでした。
ただし、わりに強いですね。EM5でしたが、海外で保護シートが剥がれてしまったことがあります。
そういうものが簡単に手に入るような国ではないので、その後、半月ほど裸でしたが、無事、無傷のまま帰国しました。
書込番号:18312432
2点

解決済みとなった段階で私の液晶保護フィルムが傷ついてしまったため
フィルム交換することにしました。前回は安価な保護フィルムでしたが
ガラス素材にしてみました。到着が楽しみです。
書込番号:18343582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





