OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2014年12月24日 16:10 |
![]() |
315 | 55 | 2015年1月26日 05:43 |
![]() |
75 | 34 | 2014年12月22日 10:39 |
![]() |
128 | 19 | 2014年12月22日 13:08 |
![]() |
143 | 28 | 2014年12月21日 19:11 |
![]() |
86 | 41 | 2015年1月26日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん
こんばんは
動態撮影中にEVFからスモールターゲットが一時的に消えてしまい、撮影に支障をきたしました。
1.レンズは12-40mm/f2.8 pro (Ver 1.1)
2.ボディはE-M1 (Ver 2.2)
バージョンはともに最新です。被写体は室内の動きもの(阿波踊り)です。
・AFはシングル
・連写L。
・レリーズ優先をOFFにしてたためピントが検出できず
シャッターが切れませんでした。
同じような被写体で設定も同じですが、レンズが75mm/f1.8の時は起きなかった症状です。
OLYMPUSに確認したところ、ピントが合わない時は左上に緑の○が表示されているはずとのこと。
なので動きものについていけずにピント合わせが間に合わなかった可能性があるとのことでした。
ただE-M1のAFは割と速く、すばやくピッと合っていたので今回の件について納得がまだいっていないところです。
同じような経験がある方アドバイスを求めたくスレ立ていたしました。よろしくお願いします。m(_ _)m
なお次回再現した際はOLYMPUSに再度連絡することとなっています。
1点

補足です。
上記文中の「スモールターゲット」とはAFポイントを表す緑の四角のことです。
説明不足ですみません。
書込番号:18298797
1点

他社ユーザーが口を挟みますが、
ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?
書込番号:18298817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰しています。
設定をいじってない、かつ一時的ということなので、単なるエラーか、続くなら故障かも知れないですね。
再発しないことをお祈りしています。
書込番号:18298824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?
E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、
ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。
>quiteさん
ご無沙汰しております。
風景では全く普通なので、再現性がありません。動態でもほとんど撮れているのですが、気になるところです。
書込番号:18298849
1点

レトロとデジタルさん
撮影中にそんな状況になると慌てるわね。
でもね、突然て言うけれど、
たぶんたぶんだよ、撮影中に
フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスになったんじゃよ、きっと!。
もう一度、フォーカスリングをレンズ先端側にカチッと動かないか・・・試してご覧。
書込番号:18298868
5点

レトロとデジタルさん こんばんは
この機種ではないのですが 自分の場合 タッチフォーカスが効いて 知らない間にフォーカスポイントフレームの端に行ったのに気が付かず フォーカスポイントが無くなったように見えた事がありました。
湖の状態とは違うとは思いますが 一応参考の為 書き込んで置きます。
書込番号:18298877
3点

経験ないなぁ!
ただ、既出だけど…レンズ側でリングがスライドしてMFになった場合、測距点は消えますよ。
また、TRの場合、カメラがあきらめて勝手にターゲットを変えたため、咄嗟に見失うケースはあります。
書込番号:18299067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁまぁ爺さんさん
返信ありがとうございます。
>フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスに
>なったんじゃよ、きっと!。
私自身この可能性が高いと思ったのですが、クラッチ機能を使った
覚えが無く、撮影中のバラバラな時間帯で発生したので謎です。
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
>t0201さん
>とりあえず初期化した状態で確認。
75mm/f1.8で平和に動作しているのでボディ側は大丈夫な感じがしますが。
>松永弾正さん
経験無いですか。実は私も初めての経験です。
8月にE-M1+12-40mm/f2.8 proで撮影しましたが全然問題なかったです。
TRは使ってないですけど見失うケースはあるのですね。
書込番号:18299259
1点

レトロとデジタルさん
失礼しました。m(_ _)m
12mmF2.0以外の17mmや二つのプロLensは、バックから出したり入れたりする時に
以外と軽くスライドします。
AF+MFで確認してる時に、フォーカスリングを回してるうちにMFへスライドって事
もあってね。
でも、バラバラな時間帯・・これが問題ですね。
それと、8月以降は使われていなかったって事かな?。
だとすると、接点はどうなんだろう。
接点もキレイにしてダメなら、75mmで問題なしだからプロ側(12-40)でしょうね。
書込番号:18299349
2点

同じかどうか分かりませんが、AFが合わなくなったことがあります。
マントアダプタ装着時の12-60で発生しましたが、そのときは、接点が汚れていたためでした。
自分が行った対応は、接点をアルコールの付いた綿棒でよく拭いてみたところ復帰しました。
書込番号:18300496
1点

「ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?」
という質問に
「E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。」
と返答されていますが、黒枠が突然消えたのでしょうか?それともピントが合ったことを示す緑枠が表示されなかったということでしょうか?
書込番号:18300956
2点

一体型さん
ありがとうございます。
私の発信に対して、妙な回答が付いてしまってどうしたものか?と思っていました。
黒くても、緑でも、消えたら異常ですよね。
その辺が、レンズの種類とか、接点とかで状況が変わるものなのでしょうか?
書込番号:18301028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緑表示がないだけなら普通なんですよ。
単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。
書込番号:18301351
4点

>一体型さん
>緑表示がないだけなら普通なんですよ。
>単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
>ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。
検証してみましたが、まさしくそれだけの話です。
ご回答ありがとうございました。
他ご回答/追加ご質問いただいた皆様、騒がせいたしました。
原因はそれだけですので、当スレクローズさせていただきます。
書込番号:18301516
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスな皆さま、こんばんわ^^
デジカメはオリンパス一筋15年!(現在はキヤノンユーザー・・・)な私です。
CAMEDIA C2000〜E−5まで、ほんとにお世話になりましたm(_ _)m
長らく使用したC2100UZでEVFを経験してOVFに憧れFTを愛用しておりましが、μFTが主流となり、動体撮影が多くOVFの必要性と、小型化の進んだボディサイズがHGレンズの使用を前提にすると小さすぎると感じ、2年前にマウントチェンジをいたしました。
しかし、マウントチェンジ後もオリンパスの解像感ある画質とそのコストパフォーマンスは忘れられず、新製品のチェックはかかしておりませんでした。
前置きが長くなりましたが、決して荒らしに来たわけではないことを分かっていただきたく、簡単な経歴紹介をさせていただきました^^
さて、やっと本題です^^;
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 発売おめでとうございます!
やっと納得のズームレンズが発売になり気になっているわけですが、、、
こういった気合の入ったレンズが出てくると、ボディサイズが気になりませんか?
小型、軽量がMFTの特徴だと重々承知の上で、レンズとのバランスもそうですが、もう少し操作に余裕のあるボディサイズとグリップを備えた機種があったあらなーと^^
実際にお使いの皆様、オリンパスに期待を寄せている皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

E-M1欲しいけど、、、他のオリンパス機使ってるけど、、、
オリンパスビューワーの使い勝手を良くして欲しい。
書込番号:18279759
2点

40-150/2.8に合わせるボディはE-M1にバッテリーグリップ付きじゃないとバランスが悪いです。それを見越して、バッテリーグリップをキャンペーンで入手しました。
E-M1より一回り大きいサイズならいいかもですね。ただ、大きくしすぎるとマイクロフォーサーズのよさをスポイルするので、ほどほどのサイズにして欲しいですな。
書込番号:18279791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも妄想の域を出ないケド・・・
ソニーのミラーレスは今でも小型軽量化に成功してるし、EOS Mのレンズは小型でコストパフォーマンスも高い。
APS-Cセンサーの魅力的なボディとレンズシステムを構築されたらMFTはどうなるんだろうね。
ミラーレスが主流になればレフ機は消え去るという意見をよく耳にするけど
MFTもかなりのシェアを失うんじゃないだろうか。
まだまだ先の話になるだろうけどメーカー、ユーザーともにシフトチェンジを強いられるカモ。
書込番号:18279872
2点

camelifeさん
E-M1に、12-60 をデフォで使ってます。望遠はもちろん50-200になります。
この2本のレンズのために E-M1 を持っているようなものですから。
バランスが良いかと言われると決して良くありません。
ただ、これだけの解像度の高さになるとピントが非常にシビアになりますが、ギリギリの追い込みはEVFの拡大イメージでないと事実上不可能だと思います。
ぼくが、E-M1 を使う理由は優秀なEVFがあることも重要な要因の一つです。
それと、E-M5やE-M1は、カメラ本体の質量が軽いため、標準の12-50などを使えばかなりラフな使い方をしてもビクともしません。山野フィールドに入る場合はE-M&12-50& 60Macroは非常に心強い味方になります。
フォーサーズの絵の特徴、レンズの優秀さはご存じの通りです。なんらそれらの資産を損なうところはありません。
書込番号:18279924
15点

>ソニーのミラーレスは今でも小型軽量化に成功してるし、EOS Mのレンズは小型でコストパフォーマンスも高い。
>APS-Cセンサーの魅力的なボディとレンズシステムを構築されたらMFTはどうなるんだろうね。
反論です。
ミラーレス機のレンズの大きさの違いは望遠レンズで顕著です。
ソニーやキヤノンのミラーレス機では、コンパクトなF2.8通しの望遠ズームレンズは出せていません。
キヤノンのミラーレス機の望遠ズームレンズはF2.8通しにしなかったから、小型化に成功したもの。ソニーの70-200/4.0はオリンパスの40-150/2.8より大きく重いです。
ついでに言えばキヤノンのミラーレス機はレフ機EOSの所有者頼みで、kissもあるから、ラインナップもそこそこ止まり。ミラーレス機単独でレフ機EOSと同様な完全なシステムが構築されるのか疑問です。
ソニーのミラーレス機について言えば、お世辞にもコンパクトなレンズ群とは言えないです。アンバランスさを解消するにはボディを大きくするしかないです。せっかく小型化できたのに。
フジは堂々と大きく重いレンズを惜しみなく出していますね。
書込番号:18280076 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

僕は手が小さいので…E-M1サイズがベターかな。
プロズームはレンズで保持し、ボディでコントロールしているので、特に問題は感じてないです。
書込番号:18280126 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同等の防塵防滴を備えるE-5と比べれば劇的なダウンサイジングなので、
マイクロの大儀には敵っていると思います
書込番号:18280144
7点

大きさや、重さやによって持ち出す機会が減る女性や小さなお子様がいる家庭では
小型、軽量化は嬉しいでしょうね。購入意欲もわくと思いますし。
軽量化は良い事だと思いますが、その為にボタン、ダイヤルの操作性が失われては困りますね。
後は、小型化されてもグリップのフォールド感がしっかりしていれば良いと思います。
書込番号:18280239
4点

ボヤッキー親爺さん、反論ありがとうございます。
特に確証もない持論(ってほどの事ではないが)なので
反論は参考になるので大歓迎っす♪
>ソニーやキヤノンのミラーレス機では、コンパクトなF2.8通しの望遠ズームレンズは出せていません。
現段階ではその通りですね。
出せていないのでなく出してないだけという見方もできます。
イメージサークルの絶対的な違いからまったくの同サイズのものも造れないでしょう。
しかし光学的な問題からMFTにしろレンズの小型化は限界がありボディとの比率はいびつなのは変えられません。
差はあっても許容できる重量で造れたら・・・
同じデザインのカメラでAPS-Cセンサー搭載のものとMFTセンサーで少し小型のカメラとならどっちがユーザーに訴求するでしょう?
答えは分かりませんがシェアは確実に喰われるんじゃないですか?
0か1の極論を言うつもりはありませんが技術的な可能性は十分あるような気がします。
>キヤノンのミラーレス機はレフ機EOSの所有者頼みで、kissもあるから、ラインナップもそこそこ止まり。ミラーレス機>単独でレフ機EOSと同様な完全なシステムが構築されるのか疑問です。
(現段階では)同じく疑問です(笑)
あくまで仮定の話でミラーレスが主流になればという前提の上です。
そうなればキヤノニコが本腰入れるのは誰でもわかりますよね。
主流になるかどうかはちょっと分かりませんけども(笑)
主流になってもレフ機がなくなるとかMFTがなくなるとか極端な考えは一切ないですが
キヤノン、ニコンの両巨頭が本腰入れたらMFTの立ち位置は苦しくなるのでは?という推測です。
加えてレフ機のシステムとの【互換性】もウリになり既存のユーザーへの訴求も容易ですね。
あくまでも先の先の話の推測というか妄想なので答えなんて出ませんけど
凝り固まった考えでもないので反論あれば是非是非♪
書込番号:18280272
3点

> オリンパスな皆さま、こんばんわ^^
オリンパス "な" と書かれると、 ハテ? どういう意味なんだろうと考えこんでしまいますね・・・・(笑)
自分は フォーサーズ機を長年使ってきましたが、その後 会社をあげて移行を始めた m4/3 には手が出せませんでした、
手が普通の人より大きくて 手に馴染まないということもありますが、なによりも 優秀なノーマルズイコーレンズ
を使い続けたかったということです、
マウントアダプターがあるじゃないか、という声が聞こえそうですが、そこまでして使うのも なんだかなぁ〜・・・・ と、
カメラは 写真を撮るための道具です、 手に馴染む バランスのよい機材で撮りたいと思ってます、
そのためには、軽量コンパクトな m4/3機より、ある程度の重量感のあるノーマル4/3機が 自分には合っていたということです、
E-300 から E-5 まで、4台のノーマル4/3機を現役として使っています、
古い機材となってきており さすがに心配になってきて、ペンタの K-5Us を導入して 併用するようになりました、
今のところ 特段、不満も無く 両マウントで楽しんでいますが、この先 所有している 4/3機が故障で使えなくなっても
m4/3 に進むことは 自分には無いと考えてます、
そのときは ペンタをメインにして、他マウントを考慮するでしょう、
残念ながら オリからは離れていくのかなぁと、漠然と考えています、
書込番号:18280278
8点

E-M1とMZD40-150mmF2.8proで全く問題なくホールドしています。
より大きなサイズで、というならば、一眼レフ機でいいのでは?私には、十分操作性を犠牲にしていないサイズだと感じています。
MZD40-150mmF2.8proは、よくぞこのサイズで328を出してくれた、しかもズームレンズでありながら、この解像感あふれる画をだすレンズ。待ちに待ったレンズと小型のボディーで、気軽に328が楽しめる。もう、言うことなしです。
ボディーがでかくなるのなら、マイクロフォーサーズシステムは必要ありません。αEマウントにでもお引っ越しします。元々αAマウント持ちですから、レンズ資産も活用できるし。でも、トータルで小さいシステムに出来ることが大きな意義を持っているのではないでしょうか?
来年の子供の室内発表会が楽しみです。きっと、馬鹿でかいシステムを持ってる人も大勢いるでしょう。私は、軽快に328を駆使して、我が子の勇姿を綺麗に収めることが出来るのです・・・ま、ウデが云々はこっちに置いといて(笑)
これで良いのだ!
書込番号:18280321
13点

いわゆるごく普通のスチルカメラ型をしているうちは、
APS-Cのカメラと比較されて、より小さくなければ売れないという販売方針の結論に落ちてしまうと思うんですよね。
だって体積が大きいなら、大きなセンサーを入れられるわけだし、ならばAPS-C買いますよと。
貼ったのは「京セラ サムライ」ですが。
こういう形になってくるとAPS-Cのカメラと比較されて大きい小さいの議論は出にくく、
より操作しやすい、持ちやすい使いやすいほうが売れるんじゃないかと思うんですけどね。
日本の人口比としてジジババが多いので、どうしても年寄りにウケようとして
クラカメ風デザインに向かうんですけど、
デジカメの黎明期のように、もっと冒険して欲しいですね。
書込番号:18280625
1点

Xマウントの16-55mmF2.8にOISが付かないという噂があります
もしそうなら、F2.8+レンズ内手ブレ補正は4/3が限界ということにもなるでしょう
書込番号:18280637
1点

手の大きさ、撮影対象、撮影スタイル、TPO、思い込み、体力、ステイタス等、最適なボデーサイズは何を基準に置くかによって様々でしょう。一眼レフはE-1に変えるまでNIKON。それ以来E-1,E-3で11年。いろいろ迷った挙句、ええ〜いままよとE-M1に変えて2ヶ月。E-M1は青春時代にヤシカエレクトロ35で感じた"撮る楽しさ"を久々に味あわせてくれるカメラ。持ち出すのが楽しいのです。そういった意味で私には最適な大きさ・重さ・機能を持ったカメラになりつつあります。
画像はNIKON Fの初期型とE-M1とE-3。NIKON F、発売後50年は過ぎようというのにカメラは動きます。Eシリーズもこの11年ノントラブル。E3+ZD50f2マクロが三脚ごと岩の上に倒れ、カメラはマンフロットの自由運台から外れて転がり、レンズフードはご覧のとおり。それでも三脚座のねじ山が飛んだだけで他は異常なし。タフなカメラとレンズです。
E-M1はNIKON Fに似ているなと思い並べてみました。似ていると感じたのは技術者の心意気とボデーの厚さ。E-M1は優秀なダストリダクションと5軸手振れ補正、防塵防滴性、大きく改善された操作性など、野草の生態写真撮影がメインの私に必須機能をあのボデーにぎゅーっと詰め込んだ技術者に感謝。
E-3のボデー厚さとNIKIN Fのフォトミックファインダー、私にはどちらも相当に不細工に見えます。私の気持ちとしてはフォーサーズはμシリーズで小型高性能化を進めてほしいです。今、E-M1が手になじんできたところですが、もう二度と大きく重いカメラに戻ることはないでしょう。
書込番号:18281056
5点

camelifeさん おはようございます。
私はマイクロフォーサーズを使用しているわけではありませんが、年をとって大きな一眼レフやレンズの持ち出しを躊躇するようになった身にとっては、小さく軽いことは大きなメリットだと感じます。
現在はニコンAPS-Cを使用していてソニーRX1の大きさでフルサイズに魅了されていますが、オリンパスのマイクロフォーサーズカメラが大きくなれば一つの大きなメリットを捨ててしまうと思いますし、計量ボディに328など重たいレンズでも何も問題なく撮れると思います。
書込番号:18281203
3点

>MZD40-150mmF2.8proは、よくぞこのサイズで328を出してくれた、
その昔、まだフルサイズが一般的で無い頃、キヤノンのAPScユーザーの中にはEF135mmF2L板に集まって「コレに、1.4倍のエクステつけたら328だ!」って喜んでる人達が居た。
しばらくしてフルサイズが普及しだすと、次第に口にしなくなった。
キヤノンの場合、一部の好き者だけが言ってたが、オリの場合殆どのユーザーが、換算値を連呼して喜んでるのがちょっとコワい。
書込番号:18281687
4点

E-M1にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを
付けて写真撮りますが、別にバランス悪くて困る事は無いですね。
最近、フルサイズにマイクロフォーサーズを追加しましたが、APS-Cは結局、高級レンズになるとフルサイズ対応レンズとなり、小型計量という意味で魅力がありませんでした。
(望遠効果や連写は意味がありますが)
将来の事も考えてAPS-C専用レンズよりフルサイズ対応レンズを買いたくなりますし。
フルサイズにサンニッパ
APS-Cにフルサイズ対応サンニッパ
と比べれば、全然バランス悪くないと思いますよ?
書込番号:18281850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の話が出ると毎度げんなりします。
もともとEM1はデカ過ぎ、グロすぎで持っていません(半月で売りはらった)
それで、このレンズが到着して、まずはEP5に着けて撮りましたが、予想通り重い……
そこでPM2に替えました。ありゃ、こっちのほうがずいぶんいい。
手ぶれ補正の関係で使いませんが、GM5も良い感じです。
なんで、重いレンズだと重いカメラがいるわけでしょうか?
わたしには理解できません。
レンズが重ければこそボディーは軽い方がいい。
どんな組み合わせでも重心を下から支えたらいいはずです。
上記の組み合わせは、いずれも、レンズ中央部を持てばいいのです。
それで何の問題があるんでしょうか?
重いのが好きなら勝手にしたらいいけど、
そういう「風評」がメーカーをして無意味に重い機材製造に向かわせるのではないかといつも心配になります。
書込番号:18281856
6点

40-150mmクラスのレンズをつけるにはGH3/4ぐらいがいいと思いますね。
書込番号:18281881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はE-M1のサイズがちょうどいいです。ファインダーは大きく見やすい、ボタンが多くて好みのカスタムができる、そして持ちやすい。
結局、人それぞれですよね。あるひとはE-M1やGH4はm4/3にしては大きすぎるといい、あるひとはGMは小さすぎて扱いづらいという。
でも同じマウントですから同じレンズが使える。ボディも個人の使い方でいろんなスタイルの機種から選択できる。選択肢が多いのはいいことです。
いちいち人が好きで選択したものを蔑むような言い方する人は想像力足りないと思いますよ。
書込番号:18281917 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1とレンズは12−40,75を利用しています。普段が外で花や石仏メインで撮影していますのであまり人物の撮影はしたことがありません。20ミリ前後(でいいのでしょうか?)でポートレイトに向いているおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。室内(外光無ライト有)被写体まで5メートル〜6メートルで全身を撮影予定です。それとフラッシュは利用しないつもりです。12−40でとればいいのでしょうが,今回お許しが出たので,単焦点のレンズを購入しようと思っています。よろしくお願いします。
1点

20mmなら
パナソニックの20mmF1.7では?
書込番号:18276022
0点

5m 離れますと、
20mm (換算40mm)だと 4.5m x3.375mの範囲が写りますよ。
45mm (換算90mm)だと 2m x 1.5m の範囲が写るので、こっちの方がいいかも。
20mmなら 20mm F1.7
45mmなら 45mm F1.8 が定番のレンズですね。
書込番号:18276061
0点

12-40で撮ってみて、良いと思う焦点距離にすればいいと思います。
書込番号:18276079
7点

付箋さん こんにちは。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、撮る場所が決まっているならあなたの撮りたい画角(焦点距離)を、お持ちのズームのズームリングを回されて確認する事から始められれば良いと思います。
レンズの評判などよりまずは画角を先に決められれば、自ずと選択肢は絞られると思います。
書込番号:18276080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付箋さん、こんにちは。
> それとフラッシュは利用しないつもりです。
このようなシーンでは、フラッシュが結構有効だったりするのですが、フラッシュが使えない撮影なのでしょうか?
書込番号:18276104
0点

ポートレイトに何を期待されるのかよくわかりませんが、よくある背景をボカして人物を浮き上がらすということで考えます。
75mmはちょっと長いのですが、まさしくポートレイト用のレンズでボカすならこれです。5mも離れると全身でも75mmは必要でしょうね。でも、背景をうんと遠ざけるような工夫をしないとポートレイト風に浮き上がりません。記念撮影みたいになります。12-40では少し遠すぎると思います。
ポトレの画角は一般的には35mm換算で85mmを中心として50-200くらいをよく使いますが、結構、寄ります。そんな感じです。
なので、どうしてもマイクロフォーサーズでポトレ用のレンズが欲しいということであれば、パナライカ25mm、mズイコー45mm、シグマ60mm、mズイコー75mmか、パナ35-100mm、mズイコー40-150mmあたりから選ぶのが定石かと思います。もっと絞れということであれば、汎用性利便性からパナ35-100が良いと思います。40-150は所有していませんがポートレイトなら35-100の方が優しく撮れると思います。これがあれば安心でしょう。ぼくならそうします。
書込番号:18276152
1点

パナの20mm/F1.7良いと思います。
自分これを室内ポートレートに使用しています。
下のページの写真はこのレンズで被写体から4メートルほど離れて撮っています。
ノンフラッシュ、自然光です。
http://blog.ogapie.jp/archives/2014/entry-0361.shtml
フレームにどれくらい入るかのご参考になれば幸いです。
書込番号:18276206
2点

もし、ライブハウスのような環境なのであれば、
ぼくのよく使うセットは、
男性コンボなどのスチルなら
E-M1+12-60+50-200のセット。
女性ボーカルのスチルなら
GH4+12-35+35-100のセット。
動画ならGH4+14-140のセットを使います。
50-200は写りすぎて余程入念にメイクしてもらって崩れないうちに撮らないと女性に厳しいです。40-150がウワサ通りであれば、同様でしょう。あまり寄るとホントに嫌われます。なのでピントは意図的に甘めにしています。パナでも程度の差はあれ同様ですが・・・なのでスチルでも基本MFです。マイクロフォーサーズのポートレイトは案外フルサイズより難しいことが多いです。
書込番号:18276226
1点

17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
円形絞りを採用しているのは17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8。
マクロ性能(仕様でなく実測値)がもっとも優れるのは25mmF1.8で他3本は同じくらい。
20mmF1.7は極端にAFが遅く、他の3本と比べるとピント合わせに数倍時間がかかります。
この中で開放からシャープに写るのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本だけ。画質的に安心して開放から使えます。F2.8まで絞るのなら12-40mm F2.8でいいことを考えるとこの2本のどちらかが良いと思いますよ。
書込番号:18276246
0点

45mmクラスだと全身入れるにはかなり離れないと無理です。
5〜6メートルでは入らないと思います。
あと、パナ20mm/F1.7はE-M1で使うにはAFそんなに遅く感じません。
動いていない人物なら実用上全く問題無いです私には。
書込番号:18276265
2点

わたしもシャッターチャンスが要求されない被写体なら問題ないと思います。
20mmF1.7が遅いのか他のレンズが爆速なのかはともかく、ピント合わせに他のレンズの数倍時間がかかるのは事実。
アップした動画がE-P5+17mmF1.8のピント合わせ+レリーズタイムラグにかかる時間です。
25mmF1.8や45mmF1.8も同等のスピード。瞬時にピントが合うのになれているせいかわたしはストレスを感じます。
20mmF1.7と25mmF1.8は絞った時の画質はほぼ同じですが、
シャッターチャンスに強く、開放からシャープに写り、円形絞りを採用し、マクロ性能に優れていることを考えると20mmという焦点距離に強いこだわりがなければ20mmF1.7よりは25mmF1.8のほうがいいと思います。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
こちらは25mmF1.4と25mmF1.8の比較画像が多数紹介されているサイト。
明るさやボケ具合はスペック程差はないようです。
オリンパス機で使うなら純正の25mmF1.8のほうが綺麗に色収差を補正してくれるようですね。
まあ、5メートルという距離が取れることを考えると45mmF1.8のほうがいいような気もしますが。
書込番号:18276368
0点

オリンパスの17ミリか25ミリのF1.8でしょ。
12〜40ミリF2.8をお持ちならF2より明るい単焦点。
書込番号:18276476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しつこいですが、被写体まで5〜6メートルですと、
20mm前後(実際的には17〜25mmの間ですかね)のレンズなら引いて全身から寄ってアップまで
一本で賄えますが、45mmクラスでは壁にへばりつくまで引いても全身入れることは出来ません。
これは経験上断言出来ます。
書込番号:18276516
4点

スレ主さんが全身を撮影するとおっしゃってるのでそこを強調して意見を述べさせていただいておりますが、被写体が大人の場合であることを付け加えさせていただきます。
書込番号:18276589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ、パナの25mm F1.4DGが出ていないんでしょう(^_^;
今20mm F1.7を買うぐらいなら、25mm F1.4の方が、描写でも、F値でも、AF速度でも上です。値段も少し上ですが、写りからするとバーゲン価格だと思います。
20mm F1.7、初期はキットレンズに使われてたりしてかなり割安に入手できた割には、性能もよかったです。
ただ、キットレンズで入手できなくなり実質値段が上がって、25mm F1.4、17mm F1.8が入手できるようになった、今となってはそこまで頑張って買うレンズとも思えません。実際最近はほぼ使ってませんし(^^;
書込番号:18276756
7点

パナライカ25mmも良いと思います。自分も持ってます。
自分の場合は25mmだとスタジオで使うのにちょっと長いかなーと感じるので
具体的には上げませんでした。
先にも書きましたが焦点距離的に17〜25mmの間が使いやすいと思うのが主旨です。
書込番号:18276861
3点

私も25mmF1.4勧めます。
でも20mmF1.7も良いですよ。画角は思ったより違うので、よく使う画角優先で。
室内だと25mmは少しだけ狭いかも。
書込番号:18276869
2点

描写的には
パナ25mmF1.4とオリ45mmF1.8が
写りがやわらかくて良いかもしれませんね。
書込番号:18276983
1点

長さ5~6mの部屋でなく被写体までの距離が5~6mですよね?
だったら45mmF1.8でも全身入りますよ。
オリンパス機で使うなら25mmF1.4より純正の25mmF1.8のほうがわたしはいいと思います。
スペック上はともかく実際にはボケの大きさや明るさはあまり変わらないようですし、色収差をきっちり補正してくれる純正の方がいいんじゃないかな?
人物、風景、小物と比較画像が多数紹介されているので見て判断してください。
20mmF1.7は発売当時(比較対象が安価なキットレンズや17mmF2.8)はともかく今の基準で見ると特に写りがいいわけでもないし、20mmという焦点距離に強いこだわりがないならやっぱりあまりおすすめできません。
書込番号:18277438
0点

20/1.7も使っていましたが、確かに写りも素晴らしくいいレンズだったなぁ〜って思いますが
12-40と75/1.8あるなら、物足りなく思うのじゃないかなぁ〜なんて思います。
ポートレートをフラッシュ無しでというのは使い方に拘りがあるのだろうとは思いますが
あえて、似たような予算でポートレート撮るならば
「ニッシンi40」というストロボ買うってのもありだと思います^^
附属のフラッシュをマスターに使い、そしてi40も使っていますが、
もっと早くからストロボを使っておけばよかったなぁ〜なんて・・・・
ポートレートにはやはりレンズもそうですが、光もとても重要だと最近思います。
いいレンズお持ちなので、ストロボをとちょっと思った次第です^^
でわでわ〜
書込番号:18277537
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
7DMUのスレでスレ題「手振れ補正機能に関して質問です」にて以下の書き込みを拝見しました。
>オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
>ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
>という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。
素人の書き込みを全て精査してたらきりが無いのはわかっているのですが、明らかに製品自体に問題があるという
書き込みであり、事実でないとすれば大きな問題です。
実際にこのような現象は確認できるのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
2点

「手振れ補正機能に関して質問です。」の「デジタル系さん (2014/12/13 18:49 [18266426])」の書き込みですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=18265438/
詳細に関しては、ご本人さまにご確認された方が早いかも。
書込番号:18268425
1点

1/125の件、手ブレじゃなくてシャッターブレでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=17513748/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F125%81%40%83I%83%8A%83%93%83p%83X%81%40%8E%E8%83u%83%8C#tab
このへんから検索などでたどって下さい
書込番号:18268462
0点

aggressive_Erikoさん
ファームウェアVer.1.3 で、解決済みではなかったかな。
>低振動モードに0秒を追加しました
参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268533
8点

「微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可。
(オリンパスマイクロフォーサーズ機6台使って何れも問題なし。等倍をよおく見ないからかもしれませんが)
こちらも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268539
8点

それってシャッターの振動による微ブレじゃんw
どの機種でも機械式シャッターを使う限りあるものです。
最近の機種なら電子シャッターや電子先幕シャッターを使って回避します。
オリンパスのE-M1なら振動モードに0秒で完全に押さえることが可能です。
書込番号:18268638
11点

E-M1, E-P5, E-M10は「低振動モード0秒」にて1/320sec以下のシャッターブレが目立つ領域で電子先幕を使用できます。
ただ、この場合連写は出来ません。
また、換算300mmで1/320secくらい, 換算600mmで1/500〜1/600sec等ではまだシャッターブレが出ることがあります。
シャッターブレ対策はまだ万全ではないようです。全シャッタースピードで電子先幕が使用できるか、完全な電子シャッターにならないとだめみたいですよ。
書込番号:18268677
2点

低振動モードで比較されてるBlogを抜き出してみました。
http://456dslr.blogspot.jp/2014/04/om-d-e-m10.html
http://parm3.net/g-gallery/?p=16946
パナソニックのGX7も同様にブレますが電子シャッターを使うことで回避が出来ます。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/
当然にキャノンのEOSでも同様です。
EOS 7D ショックレス撮影のテスト
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/
オリンパスのE-M1に搭載されてる手ぶれ機構のせいではありませんw
オリンパスのE-M1にはシャッターショックブレ対策として低振動モード0秒が搭載されたので心配無用です。
書込番号:18268701
16点

まあ手ぶれ補正を切ろうが三脚につけようが激しくぶれるα7Rよりよっぽどマシでしょう。
書込番号:18268730
7点

実用していて、僕は気になったことがない。
逆に言えば、そのレベルの話だし、ジャンル的に気にならないのかな?
スレ主さんは気になるジャンルかな?
書込番号:18269322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタル系さんのネガキャンコメント情けないですな。逃げ回らずに自分の主張が間違ってるなら誤りを認めればいいのに。
書込番号:18270449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先幕電子式に設定すれば、シャッターの振動がセンサーに伝わってぶれる微ブレ現象は抑えられますが、オリンパスの場合、連写が使えなくなります。
微ブレは非常に微細なので、高解像力レンズ+高い解像力が要求される被写体でないとわからないかも。
E-M1ではないけど、アップした写真がE-P5(5軸補正機)の微ブレ画像です。通常モード、手振れ補正on、ISO200、手持ち撮影、ピント位置は真ん中。
こんなものですよ。むしろ他社より微ブレの程度は小さいんじゃないかな?
書込番号:18271104
5点

シャター周りのブレに関してはミラーの付いた一眼レフのほうが深刻です。
E-M1は換算50oの標準レンズでは手振れ補正を切っていても1/30秒から手振れもシャッターブレも
なく撮れますが、フルサイズ一眼レフでは1/80秒くらいまでミラーとシャッターのブレが付いて回り
ます。
詳しいレポートをD810の板の「 ニコンFX 3機種で撮り比べてみました。」というスレッドの最後の
ほうに乗せていますのでよかったら見てみてください。返信順で並び替えると1ページ目に出てきます。
デジタル系さんは何を思ってそういうことを持ち出したのでしょうね。E-M1では低振動モード0秒で
完全にシャッターブレは回避されているのに、そのことをご存じないのでしょうかね。上に紹介した
スレではパースについて一般的に認識されている事実を認めず、人を馬鹿呼ばわりしたままでトンズラ
したままなのですが。。。
書込番号:18271725
18点

・・・こう言うのを情弱と言うのでしょうか( ;∀;)
ずいぶんと懐かしいネタを見かけたと、ほっこりしてしまった(´・ω・`)
どちらにしても、他の多くの方々が書かれているように、すでに解決済みの問題がいまだに現在進行形の問題だと思いこんでいる方も居るんですね〜
うん・思い込みって怖い(/_;)
書込番号:18273728
8点

あれ? 1/125 問題は存在してますよ。
>微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可
私もこの方法をメーカーから聞きました。正確には回避方法としか言いようが
ないですが。
私が知るかぎり、メーカーはこの問題があることをきちんと認識してますよ。
書込番号:18291587
0点

シャッターぶれは無視できない大きな問題ですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
仰る通りオリンパスはブレを認識して(根治ではなく)回避する方法として「低振動モード0秒」モードの追加で対策ファームアップを出してシャッターぶれの影響をなくしました。キヤノンはミラーとシャッターによるブレにどういう対処したのでしょうか。シャッターぶれは機械シャッターでは不可避のようでどのメーカーでもあるようですが、キヤノン機のシャッター(とミラー)ぶれが現状気にならないなら他社機でもたぶん全く気にならないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18292386
6点

2014/12/13 18:49 段階の書き込みを読む限りでは、その回避方法すら知らずに、>『オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれという指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。』と書き込んだのでしょうか?
ハードウェア的に、ミラーショックやシャッターの振動による微ブレと言う現象の根絶が可能かどうかと言うのは難しいと思いますが、ソフトウェアの更新により回避方法が確立している現象の回答を誤って書き込んだのち、回避方法があっても問題が解決していないとおっしゃているという認識でよろしいのでしょうか??
それならば、シャッター振動もミラーショックも起こら無い機種を購入してください・・・としか言いようも無いのですが( ;∀;)
書込番号:18293646
7点

こんばんは。それより、
デジタル系さん
2014/12/21 17:51 [18292528] コメント
>キヤノンの7DIIより、AFは優秀だし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471670/SortID=18291567/#18292528
ソースが何だかよく分かりませんが、こんな盲目的な
コメントする方の言うこと、真に受けちゃダメですよ(笑
書込番号:18293706
7点

シャッターブレはシャッターの振動がセンサーに伝わって起きる現象だけに、手振れ補正をoffにしようが三脚を使おうが防げないことが問題。
先幕だけとはいえ電子式にすることに画質的にデメリットは全くないのか?
仮になかったとしても現状ではオリンパスは連写やオートブラケットが使えなくなるので私も解決したとは言えないと思います。
それを踏まえても下記のことを考えるとおかしな主張だと思います。
まずオリンパスに限った問題ではなく、一般的な現象。
手振れ補正と関係ないから手振れ補正をoffにしろなんていうわけがない。
役満天国さんが紹介された他機種の微ブレ画像と比べると分かりますが、微ブレの程度は他機種より実はずっと小さかったりします。
前回は夜室内で1/125秒で撮影したため真っ暗になってしまったので昼間撮り直したE-P5の微ブレ画像です。
1/125秒、手振れ補正on、通常モードで手持ち撮影。ピントを合わせた付近1000×1000ピクセルを切り出した等倍画像です。
書込番号:18294975
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
みなさん、こんばんは
40-150PRO+テレコンセットを購入してキャッシュバックキャンペーン対象になっています。
現在、E-M1とE-M5(シルバー)とE-5・E-620・E-3を所有
レンズはZD系が9-18、12-60SWD、50-200SWD、35マクロ、50マクロ
M.ZD系が12F2、25F1.8、45F1.8、14-42U、40-150PRO、75-300
星野撮影等長時間露光以外ではE-M1とE-M5の2台使用では、使い勝手が悪くキャッシュバックを利用してE-M1の追加購入を
検討しています。
前置きが長いですが、今回の質問として現在所有の短焦点と12-60SWDがあるのに12-40PROは必需品ですか?
※12-40PROの描写が良いのは理解しています。
主な撮影対象は星野・航空祭・桜・紅葉・ノラ猫(≧▽≦)です。
〇12-40PROが気になっている理由は、12-60SWD+MMF-3比較でAFエリアが広く使える事と小型化できる事です。
(もちろん、写りもですが^_^;
●12-40PROを躊躇している理由としてはテレ端換算80mmが中途半端な事です。
ズームの「利便性と描写のバランス」では12-60SWDは良いです。(拘りたければ、短焦点もあるので・・・
あと、紅葉等を撮る時に使う焦点距離からZD11-22も気になってますw
ちなみに、プレミアム会員割引5%+ポイント20%(12/24まで)+フォトパスクーポン7%を活用して
・E−M1シルバー・・・・105,268円−キャッシュバック3万円= 75,268円(あとはTポイントもw
・E-M1(S)+12-40PRO・・・170,609円−キャッシュバック5万円=120,609円(あとはTポイントもw
上記の様に、12-40PROが45,341円で手に入る計算です^_^;
(※予算的に、差額の45,341円は問題ありませんが、基本的に買ったものは、あまり売らない性質なので・・・
レンズ板よりもE-M1板のほうが多くの意見を聞けそうなので、こちらにスレを立てました。
E-M1+12-40PROを中心とした4/3とm4/3レンズの組合わせに ついてのご意見をお願いします<m(__)m>
※他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
2点

こんばんは
4/3のレンズについては持っていないのですが、12-40mm/f2.8proには大活躍してもらっています。
かなり寄れるレンズなので簡易マクロ的に使えますし、防塵防滴はありがたいです。
持っておいて損はない1本だと思います。
拙いですが、晩秋の紅葉作例貼っておきます。
書込番号:18266655
8点

12-60をマイクロボディで使う時のAFスピードがポイントですかね。
E-M1ならそれほど気にならないと思います。
E-M5で使うにしても、多少なら遅くても我慢できるという場合は、12-40を今すぐに買う必要はない気がします。
写りはどちらもいいです。見た目も僕なら許容範囲です。伸ばしたところは12-40の方がかっこいいです。
書込番号:18266662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12,25,45,ZD12-60があるなら、12-40mm PROは特にいらないと思います。
40-150mm F2.8 PROは物凄い写りらしいですし画像を見てもそう思いますが、
12-40mm F2.8 PROは同じランクの写りではないと思います。
どちらもM.ZUIKO PROというカテゴリーのレンズですが、40-150mmのほうが1枚も2枚もうわてのような。。
だから12-40mmはいらないんじゃないでしょうか?
書込番号:18266668
5点

E-M1なら、12-60でいいのではないかと思います。
書込番号:18266854
3点

E-5+12-60、11-22、14-54、14-35など
E-M1+12-40、40-150、12F2、17F1.8、25F1.8、45F1.8など
持ってますが、それぞれあればあるで使えますので、持っていても良いかもしれません。
12-60は望遠側が暗くなっていきますが、12-40はF2.8通しなのでそれなりのメリットはあると思います。
先月披露宴で撮影をしましたが、その時はE-M1に12-40、E-5に35-100で臨みました。
私は12F2、17F1.8、25F1.8は星景用(たまに室内での物撮り)として使っています。
12-60はE-5を屋外で使う時用って感じになっています。
書込番号:18266859
2点

自分もスレ主さん同様の悩みがありましたが、
40-150購入後、M1シルバー、そして
最後に12-40を買ってしまいました。
買った決め手は、今なら
このレンズが実質4.5万円というところです。
最悪、買って不要だと思って売却したとしても
損はしないという点も後押ししたかも。
ちなみに全てポイント、CBフル活用でした。
それで、本日使ってみての感想ですが、
とにかくシステム全体が軽い。
望遠 40-150PRO テレコン
標準 12-40PRO 17f1.8
広角 9-18
マクロ 60
45はお留守番
そして、信頼できるレンズ群とM1を
これだけいれても中型ショルダーの
クランプラー6ミリオンで全て入る。
三脚も少し軽いもので対応可能。
広角で7-14PROが入ればほぼ無敵かと。
キヤノンフルサイズシステムの出番が
暫くは激減しそうです。
ということで、購入に1票。
書込番号:18266873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-SYS&EOSさん
OLYMPUS大三元の標準ズーム「12-40PRO」の購入に1票。
書込番号:18267022
2点

12-60はいいレンズだよ。わざわざ追加費用を払って14-40に買い換える価値あるかな?
スレ主さんの思い入れ次第かな。おいらだったら12-60が壊れた時だね。
追加の金を出すくらいなら11-22にいくなぁ。素直な描写。中田センセをして最高と言わしめた描写。
でも、ボーナス、クリスマスと気が大きくなる時なので、ほしいものをどうぞ。
書込番号:18267105
8点

スレ主様のお持ちの機材を見て、そして文章を拝見して・・。
「必需品かどうかは?ですが、要るといえば・・、要らないといえば・・」禅問答みたいですが・・。
背中を軽く押します・・トン。
書込番号:18267126
3点

私なら振るサイズの袖が無いので12-60のありものでがまんするところですが、余裕があるならキャッシュバック5万のチャンスを活用しない手は無いですよね。
いずれは小型軽量化で、このレンズ欲しくなると思いますが、どうなんでしょう?
将来買いそうなら、キャッシュバックに20%の今がチャンスと思います。
書込番号:18267292
3点

こんばんは。
私の4/3はZD14-54がメインで,ZD12-60は昔使った記憶しかないのでナンですが (;^_^A アセアセ…
まずZD12-60とMZD12-40を比べて,12-40が良いとまでは思わないです。描写性能は同列と考えて全く差し支えない。
で,ZD12-60では広角端での "陣笠様の歪曲収差" のあるのが唯一の弱点と言えますが,それが気にならないのであれば,12-40は不要だと思いますよ。
ZD12-60もMZD12-40同様に寄れてなんちゃってマクロ出来ますし,ホントに似たような絵が出てきますから(笑
MZD12-40が有利と思われるのは,スレ主さんが最初にお書きになっているとおり,小型軽量化が図れること,AFの測距点が大幅に増えること,あとはAF速度が多少速くなる,くらいなモノだと思います。
望遠端の開放F数がf/2.8とf/4というのは,確かに一段の差がありますけど,でも焦点距離40mmと60mmというのは,フィルム時代の一眼レフを考えますと,中望遠レンズと望遠レンズほどの違いがありますから,それほど問題視するほどのことでもないと思います。
ということで,小型軽量化を図りたくてかつ,広角端の陣笠様歪曲収差が気になる,ということを優先したいのであればMZD12-40を入手したほうが満足されるかと思いますが,そのどちらも優先度は高くないというのでしたら,他のレンズ等を優先して投資され方が良いと,私は思いますよ。
書込番号:18267471
4点

短時間に、たくさんのレスありがとうございます♪
みなさんのご意見を拝見しながらまだ悩んでます・・・必要ない系と買っちゃえ系のご意見のどちらもが腑に落ちすぎて^_^;
(ちょっと前のアフラックのCMが脳裏に・・必要ない〜なブラックスワンと買って安心のアフダックが戦ってますw
ご意見を参考に、明日極大のふたご座流星群を撮りながら、答えを見つけてきますw(雪を含めたお天気次第ですが・・・
この後も、ご意見があれば是非レスして下さい、よろしくお願いします<m(__)m>
(一先ず、レス頂いた全員に「ナイス!」を入れさせて頂きました。
あと、12-40PROを買っても12-60SWDは4/3機の標準レンズでもありますから売りませんよ^_^;
今年は節制の年と思っていましたが、振り返れば色々買っていました(汗
今年最後の趣味出費&来年こそは節制を・・・と思いつつ、12-40PROを悩みます><w
書込番号:18267584
2点

しかし
自分で決められないくせに
>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
つうのは態度デカいと思う。
書込番号:18267651
5点

AFレスポンスとF2.8通しという点で、12-40はアリだと思います。
僕はE-M1をボディ単体で購入して、12-60SWDで使っていたのですが、個体差でしょうか?AF微調整が必要だったり、暗所でのAFレスポンスとリカバリーに不満を感じて、12-40を購入しました。
E-M1の評価をするなら、このレンズを試してみてから・・それが僕の感想です。
僕はAF重視の撮影スタイルなので、今はMZDに移行しています。
12-60SWD/50-200SWDは今後もリファレンスレンズとしてリリースせず、所有するつもりです。
書込番号:18267944
3点

カメラマンのなかたです
(^^)/〜☆
12-40のレンズは、確かに良く写り便利ですが、1本加え12ミリ25ミリ、17ミリ、40-150ミリ。それに必要であれば9-18ミリとかいかがでしょう?
コンパクトにまとまり、なかなか持ち歩くのに楽しそうですよ!猫さんでしたら、単焦点3本というのもよさそうな気がします。
航空祭では、ズームの方がなにかと便利かもしれないですが、ドッコイ(*'▽'*)単焦点でも撮れますとも!
書込番号:18267970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

賢弟さま☆
どうもなかたです(^^)/
文中に登場させていただきまして、ありがとうございます。
11-22は使うたびに、その志の高さに感慨深いものがありますね。でも最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います。少しの甘さと、軽さと相まって、ヒューマンな世界観を写しとめられる気がして、スナップで使います。勿論12-40も使います。こちらは、しごく真っ当に良く写りますね。
書込番号:18267979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おお、中田センセ ご返信いただき光栄です。こないだ写真集買いました。
>最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います。少しの甘さと、軽さと相まって、
>ヒューマンな世界観を写しとめられる気がして、スナップで使います。
↑このレンズ、すっげー気になるんですが。
最初はE-620のきっとレンズかと思いましたが、あれはEDだし、今、調べてみたらオリの14-42って
フォーサーズとマイクロを併せて5種類見あるんですよね(色違い除く)。
1. Zuiko 14-42 (E-620のキット)
2. M.Zuiko 14-42(E-PL1のキット)
3. M.Zuiko 14-42 II(4との外装違い)
4. M.Zuiko 14-42 IIR(3との外装違い)
5. M.Zuiko 14-42 EZ(パンケーキ)
このうちEDでないのって、外装が違うだけの3と4なんですが、
これですか?ちなみにボディは何を?
スレ違いな質問で恐縮ですが、中田センセのおススメと言うだけで11-22を買おうかと思ってたもんで、
お時間のある時でもレスいただけたら幸いです。
ちなみに、3と4以外は持ってるんだけどなぁ。
書込番号:18268113
5点

おはようございます。
必要ないないのブラックスワン、実は保険入ってました。
つまり、答えはもう決まってる、よね?( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18268678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

賢弟さま☆
写真集、本当にありがとうございます。
とても、嬉しいです。
そして、祝東京進出(^^)/なのですね。
さて、14-42なのですが、最初にはまったのがフォーサーズの14-42f3.5〜5.6EDで、E450とのくみあわせで3つの写真集で使っています。
そして、とても最近なのですがマイクロフォーサーズの14-42f3.5〜5.6UR MSCをよく付けています。
こちらのレンズなのですが、夕方、街の明かりがともりはじめた頃にパシパシ撮ってみると、光が僅かにポワッと膨らんで、良いかもと思いました。
電車の窓から踏切で待つ人をスナップしても、夕方に路地の猫さんをスナップしても、情景が程よく柔らかい気がします。あっ気だけかもしれませんが。なにせまだ、ここ1週間くらいの自分の中でのブームですので(笑)なんともですが、大きくプリントしたり、色々使ってみて、さらに気に入れば、次の写真集に使うんじゃないかなぁ。キリッとした風景には12-40でしょうが、街中を切り抜くには程よい感じがします。
賢弟さま、楽しく写真が撮れますように(*'▽'*)♪
スレ主さま
お仕事では、ズームは便利なものですから、特別な狙いがある時以外は、ズームになりますが、単焦点には、単焦点の楽しみがあり、レンズを付け替えるということも、面倒ではなく、楽しみなのだと思います。レンズを変えると世界が変わるような。
広角側を単焦点で持ち、望遠だけズームという組み合わせは、学生の頃から良くしましたが、楽しかったなぁと。ふと思ったのです。
(^^)/素敵な写真が撮れますよう☆
書込番号:18269004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
>つうのは態度デカいと思う。
スレ主はんのこの一言の荒らし予防策が効いて、この通り穏やかに進行しとるし、これでええんじゃないかい?
(いったい態度がデカいのはどっちの方じゃ。)
書込番号:18269914
19点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの購入を考えています。
購入時期で迷っていまして、2月が自分の誕生日なので、2月だとクレジットカードの還元率が2.5%にアップします。
ですので、自分への誕生日プレゼントとして2月に購入するつもりなのですが、もしかしたら年末商戦の今の方が安いのかも!?と気になっています。
今買うのと2月に買うのではどちらが安く買えると思われますか?
欲しい時が買い時とよく言われますが、12月から4月くらいまでは仕事の繁忙期でほとんど休みがありません。
今買っても使うことはまずないので、早く買うよりも安く買う方に拘りたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
【追伸】
X-E2 18-55mmレンズキットもちょっといいなと思っています。
フジもキャッシュバックキャンペーン中ですので。
4点

年末商戦と2月〜3月(オリの決算は3月)
なかなか微妙ですね。ん〜、お金があるうちと思いますね。
やっぱり大手量販店で、買う気満々雰囲気で年末粘るほうが少しは安いかも(おまけを狙うか)と思います。
私的には ED 12-40mm F2.8 PRO が欲しいです。
書込番号:18251451
3点

こんばんは。
ボーナス商戦期は、値段が上がる傾向だと思います。
よく、決算期が安くなると言われますが、今は、9月・3月の年度末締めのところだけでなく、
6月・12月という企業も増えてきていますね。
なので、一概には言えませんが、12月よりは、来年2-3月の方が安くなるとかも?
一方、円安・原材料費の高騰などから、物価は更に上がり続けるという見方もあるかもしれません。
(選挙、アベノミクス支持かどうかの結果とかも)
結局は、欲しいときが買い時になってしまいますかね。(^_^;;;
書込番号:18251487
6点

来年2月第1週にEM5-2の発表があるようです。もし、これが購買意欲をそそるものならEM1の値下がり要因になると思います。
あと、来年2月20日まで?キャッシュバックキャンペーンやってます。念のため。
書込番号:18251490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lonely Diverさん
年末の方が安いですか。
そうなると悩んでしまいますね〜。
一度、家電量販店で感触を確かめてみます。
Digic信者になりそう_χさん
物価が騰がっているので、後ろ倒しにするほどその影響を受ける可能性はありそうですね。
ボーナス商戦期は値段が上がる傾向なのであれば、待った方が得ですね。
ボーナス時期の方が価格は下がるものと思っていましたが、そうではないんでしょうか?
てんでんこさん
EM5-2ですがEM-1の後継機ではないですよね?
新機種発売で価格が安くなれば嬉しいです。
EM-1はあと1年くらいは後継機は出ないと考えていいのかも不安です。
キャッシュバックの終わった3月に新機種発売になると、気持ち的にがっかりしそうです。
書込番号:18251538
2点

オリンパスに限らず、他社からの新製品発表でも売値に影響あるかもしれませんね。
買っても使う時間が作れないなら、使える時期が来るまで待った方が得策だと思います。
年明け2月開催のCP+というカメライベントに向けて各社より新機種、新技術の情報発表が相次ぐと思われます。
それらの情報に注目しつつ、価格の推移を観察してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18251591
5点

こんばんわ^o^
プライスの予想は難しいですが、、
やっぱ来年の2月、3月あたりは決算を控えてるから多少下がるんではないでしょうか?
>今買っても使うことはまずないので、早く買うよりも安く買う方に拘りたいと思っています
欲しい・・・と思ったときが買い時^o^
たとえ使わなくても眺める、触る、無駄にシャッターを切る・・・それだけでも至福の時間を得られと思います♪
富士フィルムさんも大ファンですが・・・比べたらなんか所有しての喜びはE-M1かな?
って思います(^◇^;)
E-M1はオーラがでてるw
"第一印象を繰り返す"
ポチっちゃえ^o^
書込番号:18251618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今の政府を見ていると買える時が、買い時かも・・・
書込番号:18251638
10点

2月20日までキャッシュバックキャンペーン実施ですから、クレジット還元率2.5%と合わせてお得なのは2月購入でしょうな。
書込番号:18251921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

となうたさん
2月にCP+があるんですね。
ということは1月以降に各社動きがあるかもしれませんね。
待った方が良さそうに思えてきました。
mhfgさん
年末より決算期末の方が下がる可能性がありそうですか。
X-E2は写りに定評があるので良いなぁと思っているのですが、持った時の嬉しさはE-M1だな、と思っています。
AFの速さとか使い勝手の良さなども考えて、まず買うならE-M1かな、と思っています。
杜甫甫さん
今の政府を見ていると・・・というのはどういう意味でしょうか?
何か悪いことが起こりそうなんですか?
fuku社長さん
クレジットカード(ライフカード)の誕生月加算があるので、2月購入が魅力があるですよね。
ただ、年末買うことによって1.5%以上安くなるのであれば、年末買った方がお得なので悩んでおります。
書込番号:18251968
3点

年度末は御多忙との事で、使う暇がないとのことですが、私も同じです。ただ、私の場合は機材を新しくしたとき、其れに慣れるのに時間がかかりますので、自宅でいじるつもりで先日シルバーボディーを発注しました。そうしないと、例えば桜の花の撮影がぶっつけ本番になってしまいますので。あとフジの機体との選択は、やはり量販店などで触ってみて決めた方がよろしいかと。
書込番号:18252035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買っても使わないなら2月で良いと思います
2月より4月以降の方が更に安くなるかもしれませんし
別の機材を欲しくなるかもしれません
使う頃の購入をお勧めします
書込番号:18252070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お年玉袋に賭けてみるとか♪
無かったら2月ですね〜
書込番号:18252166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あきべぇ01さん、おはようございます。
購入時期と、O-MD E-M1とX-E2でお悩みとのこと。
両方所有していますが、両方共所有する喜びを教えてくれます。
この板にそって、先にE-M1を書きます。全てにおいて秀逸なのは携帯性です。同時に、撮影に必要な設定を、直ぐに出来るようにカスタマイズできるボタンの多さです。これは、撮影上、かなり有用だと感じています。デザインは、人それぞれですから感じるママですね。画像は、個人的に不満がありません。トータルで考えても、普段持ち歩ける回数が増える携帯性と画質、機能を備えたこのカメラは、お安いと思います。いつ購入されても後悔はないと考えます。
対して、X-E2です。携帯性は、E-M1同様に良いです。また、オリンパス同様、レンズ性能が優れています。標準ズームでも
、かなり満足の行く写りをするので、当面、それだけで撮影には不便しません。ただ、全体を通して、AFは迷いがちです。得られる画が優れているので、気になることは少ないですが、E-M1ほどスッと合わないことがあります。ただ、出てくる画がタダモノでは無いので、持ち出す機会は多いです。後、操作性は独特ですが、なれると納得の行く操作性です。撮ることが楽しくなる操作系ですね。
ただ、X-E2は、レンズ含めて少々サイズの割に重いです。レンズ自体も、最近では大きめになりつつあり、魅力が半減です。大口径ばかりに力が入っているようで、魅力的な、小型の単焦点や、明るくなくてもいいので、小型の扱いやすいXF系のズームレンズなどを出さないと、玄人好みのカメラで終わってしまいそうです。
オリンパスやパナソニックには、小型軽量で、写りもいいレンズが多いと思います。
後は、持った感触や画作りで決めて良いと思います。デジモノは、時が経てば安くなりますから、買われるのなら、初日の出を撮影しないのであれば、お誕生日の時でも良いと思います。
書込番号:18252283
6点

オリンパスの製品を安く買うには、
フォトパスで、ポイントをたくさん貯める。
プレミア会員になって、会員割引と割引クーポンをもらう。
ポイント20%利用期間が来るのを待つ。
キャッシュバック・キャンペーンを待つ。
です。
これらすべてを満たすのは……。
今です!(^.^)
ただしポイントが42,956ポイントないと、恩恵をまるまる受けることはできませんが。
書込番号:18252455
6点

ぜんぶいわんとわからんようやな。
EM5-2には40MPのウワサがあるのね。その他も。
EM1ユーザーが興味をもたないはずがなく、その証拠にEM1にスレも建ってます。
「後継機」を杓子定規に捉えてはいかんぜよ。
書込番号:18252637
1点

一般論で言うのならば、今の時期はボーナス、クリスマス、年末商戦まっただ中で放っておいても商品が売れる時期とも言えますので、販売側も強気です。
2月にもなってきますと、年度末も見えてきますし売上目標未達成の場合には、ぜがひとも売上を増やしたい…との思惑が販売側に出てきます。
で、後はてんでんこさんご指摘のように年明けにCESやらCP+やら、家電やカメラの展示会が開催されます。ここで何らかの発表があるとE-M1が旧機種になり、販売小売価格やらオークション価格に変動が起きる可能性は高いです。
(今のところの噂では、E-M5後継機発表。E-M1後継機の噂はありませんので、そこまで大きくは変動しないと思いますが…… ときどき下剋上とも言うべき、後発の下位機種が上位機種の機能を凌ぐといったこともあるので、何とも(^^;
…と言うワケなので、今買うよりは、来年2月。それも下旬(CP+2015が2月12日からなので)が安く買える可能性は高いかと。
なお、国際情勢(E-M1の組み立ては中国工場とか言われてます。)は、考慮しておりません。
なんかあって生産工場封鎖とかになったら価格急騰でしょう(^-^;;
書込番号:18253010
1点

とりあえず選挙が終わって、為替や消費増税がどうなるか、見極めてから考えても良いと思います。
どの候補もリップサービスで増税延期と言っていますが、消費税増税延期特措法が成立どころか法案さえ出ないまま選挙に突入しているので、選挙が終わったら「法案作るの面倒だ、やっぱり延期はやめた」となる可能性もゼロではありません。
円安政策継続の中で増税前の駆け込み需要が起これば、値下がりどころではなさそうです。
書込番号:18253521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4月まで使用する事が出来ないなら4月購入が良いと思います。
メーカー保証も無駄にならないので。
書込番号:18254475
0点

材木座海岸さん
仰るとおり、ぶっつけ本番だと失敗することもありますね。
私も何度か経験があります。
ゴールデンウィーク明けまで忙しいので、桜を楽しめないのがつらいです。
2月だと自宅いじりの時間は十分取れそうです。
gda_hisashiさん
4月購入ですか。
その発想はありませんでした。
自分へのご褒美と考えていて誕生月に拘っていましたが、どうせ使わないのであれば、4月でもいいんですよね・・・。
dossさん
お年玉袋って中身が分からないので怖くて買ったことありません。
お得なお年玉袋を出しているお店はご存知ですか?
narumariさん
E-M1とX-E2の比較、ありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
店頭で触ってみた感じだと、使いやすさは断然E-M1だったので、まず買うのはこっちかなと思いました。
近くのヤマダ電機では、X-E1が65000円くらいで販売されているので、これとも微妙に迷っています。
猫のきもちさん
オリンパスの会員になれば安くなるとのことですが、いろいろ条件が複雑で、今すぐ安く買えるわけではなさそうですね。
てんでんこさん
下位機の後継機にそんなに性能の良いカメラが出るんですか!
それだと値段によっては、そっちを買うのもありですね。
情報ありがとうございます。
CRYSTANIAさん
急いで買う必要がないなら、2月のイベントを確認してから、ということですね。
カメラは2月にイベントが盛りだくさんだったとは。
様子見に心が傾いています。
猫山田ジローラモさん
政治のことは予測が難しいですが、増税はまだ先なので、2月とか4月では特に影響はないように思います。
ただ、円安が進んでいるので、これは懸念材料ですね。
こんなことに頭を悩ませないといけないとは。。。
t0201さん
保証のことは気にしていませんでした。
確かにもったない。
高いカメラなので延長保証に入ろうかと思っているんですが、延長保証はお得なのか損なのかがよく分からないという。
OM-PENさん
年末ジャンボはまだ買っていませんが、機会があったら買いたいと思います。
家と職場の往復で、買いに行く機会がなくて。
どうせなら高級車が買えるくらいの金額を当てたいです(笑)
書込番号:18254633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





