OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

L型プレート

2015/01/20 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

初めて質問させて頂きます。

アルカスイス互換のL型プレートですが、調べてみた所E-M1専用品がいくつかあるようです。
しかしバッテリーホルダーHLD-7を付けた状態での専用品は見つけることが出来ませんでした。

専用品または汎用品で使い勝手の良い物をご存知の方が居れば教えて頂けると幸いです。

書込番号:18388004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/20 09:31(1年以上前)

バッテリーホルダー込みでの専用品はおそらくない思う。今後は・・・うーん、どうかな、出な、いや、わからない。

ジャストフィットの専用品が欲しいなら、自分で図面引いてワンオフやってくれるショップに出すしかない。簡易式でいいならエツミとかのアルミプレート曲げて、そこにアルカ対応のプレートくっつけて自分でつくることもできるけど、まず間違いなく剛性が出ない。一見大丈夫そうなんだけどね、ビリンビリン細かくブレるから、意味不明の解像不良に悩まされるケースがあるから注意。

ユニバーサルならアクラその他のメーカーからでてる。ebayなんかでほそぼそと個人でプレート出してるところ、あとはサンウエイとかの中華系からも出てるよ。サンウエイはRRSなどの一流メーカーと較べて塗装も材質も加工精度も半歩劣る感じがあるけれど、そのクオリティはバカに出来ない。だがもちろん、ユニバーサルの場合はどのくらいフィットするのか、端子やバッテリー周りは干渉しないか、そしてセンサーセンターが一発で出るかは実例がないので、スレ主さんがやってみなきゃわからない。チャレンジするようなら結果は失敗しようが成功しようが、ぜひ投稿してください。

あと、パノ対応のプレート使うのも手。フィットは悪いけどセンサーセンターの精度は出しやすい、ノダルやRRSその他の1,2流のメーカーなら強度や剛性もあるよ。バチモンも含めて各メーカー(や無メーカー)から出てる。

自作するなら普通のアルカ対応のプレートの端にネジ穴切ってるやつがあるから、テキトーな長さのプレート見繕ってTやLに組み合わせてつかうこともできる。プレートとプレートを90度に組んで直接ネジ止めでもいいし、そういったことに使える小さなアルカ対応のクランプがあるから、それ使うとあとあと調整は楽。剛性はまあまあ。ボール盤使えるなら自分で穴あけしてねじ切ってもいい。

――――――

とにかく、オリの場合はニコキヤノと比べるとそういったパーツの専用品はあまり期待できないのは昔から悩みだね。
RRSもオリのことなんて大して気にしちゃいないし、カークに至ってはおっさんがオリ嫌い(笑)

書込番号:18388478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/01/20 11:45(1年以上前)

三脚撮影がメインで無ければ、要らないのでは?せっかくの縦位置グリップにプレートがへばり付いてると、意外と邪魔だよ。
荷物を軽くしようと、グリップを外して出かけると、今度は三脚に装着出来ないしね。

書込番号:18388717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/01/20 13:33(1年以上前)

既成のブラケットのグリップと反対側の上部(干渉しそうな部分)をシューの部分だけ残してカナノコでカットしても無理そうですか?

書込番号:18388986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/01/20 21:24(1年以上前)

現状でも、カメラ本体側のバッテリー交換にはグリップを外す必要があるのに、バッテリーホルダーを付けた状態で(特注品や自作品を含む) L 型プレートを取付けたら、バッテリーホルダー側のバッテリー交換には L 型プレートを外す必要まで生じ、不便で仕方ないのでは?

書込番号:18390204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/01/20 21:39(1年以上前)

ゴメンナサイ!
勘違いして E-M5 の場合(HLD-6)のことを述べてしまいました。

でも、E-M1 用(HLD-7)にはグリップ部はないものの、L 型プレートを取付けたままでは、バッテリーホルダー側のバッテリー交換ができなくなるのは同じかな?

書込番号:18390261

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/20 21:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私はアクラテックの汎用Lブラケット「Universal L Bracket」を使います。
http://www.acratech.net/l-brackets-and-nodail-rail/universal-l-bracket
おっしゃるように専用品がないのと、他のカメラと共用できるためです。

専用品のようにカメラにぴったりとフィットさせるタイプではなく、
カメラプレート(Quick Release Plate「2166」)をカメラに取り付け、
Lブラケット側のクイック・リリース・クランプに接合します。
見た目には頼りなさげですが、意外としっかりとしていて、
星景撮影時の長時間露出でも全く問題ありません。

クイック・リリース・クランプは位置を変えられるので、
ケーブルを接続する場合などでカメラとブラケットの間隔も変えられます。
手持ちで使う場合でも、カメラプレートを付けたままで大丈夫です。
カメラプレートを変えれば他のカメラでも使えて便利です。

私はヨドバシ.comで購入しましたが、個人輸入される方もいます。

書込番号:18390319

Goodアンサーナイスクチコミ!4


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2015/01/20 22:22(1年以上前)

http://blog.monouri.net/archives/cat_50033907.html#52288676

上記のページのmukアルカスタイル・汎用Lプレートはどうでしょうか?

お近くならお店の方に行けば現物と寸法合わせや強度なども
手にとって見れますので。

他のパーツと組み合わせて良い形ができるかも知れません。

書込番号:18390439

ナイスクチコミ!2


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/21 06:52(1年以上前)

ようこそここへさん

やはり専用品は無いみたいですね。
思いもしなかった方法を色々とご提案頂き有難うございます。
残念ながら、私には工作や図面を引くスキルがありませんので、ハードルが高いです。

SUNWAYFOTOは安くて良いですね。寸法調べてみて合いそうな物を探してみます。

書込番号:18391146

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/21 06:55(1年以上前)

横道坊主さん

鋭いご指摘ありがとうございます。
確かに邪魔になるかも知れませんね。
常用する訳ではなく、夜景や星景に便利かな?と思いました。

書込番号:18391157

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/21 06:58(1年以上前)

少年ラジオさん

その方法ならケーブル関係も干渉せず良いかもですね。

書込番号:18391164

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/21 07:02(1年以上前)

メカロクさん

バッテリー交換が面倒なのは、M1/M5共通ですね。
バッテリー交換を本体側1本で行うと意味が無いですし。

書込番号:18391170

ナイスクチコミ!1


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/21 07:08(1年以上前)

志太泉さん

写真付きでの解説ありがとうございます。
脱着も簡単ですし、これは非常に便利そうですね。
将来カメラを買い換えたときも使えそうですし、汎用性が高いですね。

あとは結構良いお値段が悩みどころですね。

書込番号:18391179

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2015/01/21 07:10(1年以上前)

dossさん

田舎住まいですので、見には行けませんが、寸法等参考にしてみます。
良いサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。

書込番号:18391183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ286

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

E-M5Uに搭載されると噂さている
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/1204_01.html
マルチショットで4000万画素の解像力を引き出す機能。

E-M1にH5D-200cのようなマルチショットで4000万画素機能アップデートされると思いますか?
E-M5Uに像面位相差が搭載されるなら購入も検討するところ何ですが。
(まあそんなでかい紙にカメラのキタムラ等に注文して印刷した事今までないので使わないかも)

像面位相差が無いならフォーサーズレンズがうまく作動しないので保留。E-M1Uが出るまで買う検討はしませんが。
しかしまだE-M1U出すよりアップデートで使えるようにして欲しいのが本音。後2年位はフラッグシップ機でいて欲しい。

みなさんはどう思いますか?

書込番号:18238690

ナイスクチコミ!7


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/05 05:15(1年以上前)

問題は、「マルチショット撮影が気軽に常用できるかどうか!?」かと(笑)

私が持ってる機種は別メーカーばっかりですが
マルチショット系の機能はほとんど使った事ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:18238693

ナイスクチコミ!7


スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/12/05 05:48(1年以上前)

>葵葛さん
これはHDRなどの風景や静物系用の機能でしょう。
三脚が無いと駄目でしょうね。自分はHDRとか好きなので期待です。

でも4000万画素なら645ZやD810のような高画素機もごつい三脚が無いと手持ちでは機体の最大解像力が発揮できないので同じかと。あっちは重い分10万円以上の三脚が必要になるので持ち運びは苦労ですね。

書込番号:18238708

ナイスクチコミ!5


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/05 06:04(1年以上前)

マルチショットによるワンショットのトータルの撮影時間がどうなるかですね。
時間が延びれば被写体ぶれも拾いますし、
風景でもそれほど解像度を求めるなら風の影響もあるでしょう。
それを防ごうとISOをあげて解像度が下がったら元も子もないでしょうし。

手ぶれ機構の応用でわずかなコストで、
静物を高解像で撮りたい時のプラス機能程度にならできそうですね。

効果てきめんであったとしても、
オリンパスにできるならほかの会社にも似たようなことはできそうだし、
そうなると相対的な差はそのままとなるでしょう。

書込番号:18238719

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/12/05 06:06(1年以上前)

D8x0などワンショットで高解像度を得られるセンサーでも振動に気を使うのに、
少なくとも2回撮影する間、つまりコンマ数秒〜数秒という長時間の間、
ピクセルピッチの半分のブレが許されないですから、
HDRのようにブレが許容できる場合と違って、全画面に渡って良好な結果を得るのは困難なのでは。

振動に関してシステム重量が重たい方がシャッターなどのカメラ内の稼動部の
振動を吸収できる事、撮影がワンショットで済む事など、色々と有利な条件が
相手側にあるので、D8x0等の方が軽い三脚で済む可能性がありますしね。

書込番号:18238720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2014/12/05 06:22(1年以上前)

 この情報のソースは「デジカメinfo」だと思いますが、ここでは「センサーシフト撮影」という表現がされています。
 「マルチショット機能」というのは、「もしもハッセルブラッドH5D-200cと同じ仕組みならば…」ということですから、ちょっとニュアンスが違うのではありませんか。
 オリンパスなら当然、オリンパス独自の機能で勝負して来るのではないかと。
 まあ、私も難しいことはさっぱりわからないのですけれども。

  http://digicame-info.com/2014/12/e-m5iie-m540mp.html

書込番号:18238736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/12/05 06:49(1年以上前)

どんな仕組みでも、時分割で撮影して合成するなら、完全に『静物』専用ですね。
室内ならイイかもしれないけど、風がある時には『風景』にも使えない……。

4000万画素機は来年にはSOYNやキヤノンから出そうだから、いらないギミックかな〜。
あと、どこの機種にも言えることだけど、画素数ばっかり多くてもね……。
まだ、高画素崇拝志向ってあるのかな〜〜?

どうせ動かすなら、SONYのAPCS(APS-Cじゃないヨ)の方が興味があるね。

書込番号:18238769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/05 06:58(1年以上前)

EーM1ユーザーでEーM5ユーザーです。
心情はわかるけど…単にマルチショットで画素数補完するだけならEーM5シリーズオンリーでよいと思う。
基本の造りの良さはバツグンだけど、まあたらしくはないEーM1シリーズと…ちょくちょく危なっかしいけど、斬新な試みに溢れるEーM5シリーズ…の棲み分けでよいんじゃないかな。

書込番号:18238780

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/12/05 07:04(1年以上前)

コンパクト・手軽さの大きな取り得と高画質が共存できるm43に、
七面倒くさい機構を取り込んで弄り回す危うさが見え隠れして、私は歓迎しませんね。

アクセサリ的機能の追加なら分からないでもありませんが、
それを大きなアドバンテージと認めるマニアは少数でしょうし、
マイナスの人柱報告でも沸いたら、元も子もない話になります。

同じ手法を中判で取り入れたら容易に2億画素が達成できてしまう理屈なら、
そちらでやった方が特殊な用途を含めて需要が多いと思いますが。

書込番号:18238787

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/05 07:10(1年以上前)

リンク先には中判に迫る解像力とは書いてないじゃないですか。

朝から期待して損した。

書込番号:18238796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/05 07:17(1年以上前)

CGIさん おはようございます。

詳細さは迫れても階調の滑らかさなどは迫れないと思います。

所詮小は大を超えられないと思います。

書込番号:18238808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/05 07:32(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/11/e-m5af.html

像面位相差AFのようですね。

書込番号:18238826

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/12/05 08:30(1年以上前)

>所詮小は大を超えられないと思います。

そりゃそうだ。
だけど、小には小の良さが有る。
しかし、今のオリンパスは小の良さを少しずつ捨てながら、大と同じ土俵に立とうとしてる
危なっかしさが有る。

書込番号:18238938

ナイスクチコミ!17


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/05 08:33(1年以上前)

CGIさん

なぜ、
4000万画素=マイクロフォーサーズの解像力が中版カメラに迫る日

となるのでしょう??

高画素 ≠ 解像力

だと思うのですが、、いかがですか??

書込番号:18238943

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/12/05 08:41(1年以上前)

同じ機能をフルサイズカメラに採用希望\(◎o◎)/!

書込番号:18238959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2014/12/05 09:44(1年以上前)

何で、中判と比べるの。
自分で、納得していれば、いいだけでしょ。
大きい方がいいですが、小は小の良さがあるでしょう。

書込番号:18239088

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/05 10:58(1年以上前)

なんで、中判=画素数多い、なのでしょう??

かつてDP1(初代)は
RAWの出力画素数は500万画素くらいしかなく、
しかしその色表現、階調の豊かさと、解像の良さは、
中判のような写りと称されました。

書込番号:18239248

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/12/05 11:04(1年以上前)

こういうスレで面白いのは普段マイクロの板に現れない人たちが多く来て
否定的な意見を残していくことですかね

実用性のある機能として仕上がったとして
4/3の画質が上がると何かご都合の悪いことでもお有りなのでしょうか…

書込番号:18239259

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/05 11:14(1年以上前)

>>>4/3の画質が上がると何かご都合の悪いことでもお有りなのでしょうか…

画素数が上がるだけであって、画質が上がるとは書いてないですね。

もはや画素数増加は、アホなユーザーへの釣り餌でしかないというのは事実です。

書込番号:18239273

ナイスクチコミ!16


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/12/05 11:57(1年以上前)

FT5とはいえ正式に発表され実機で確認しない事にはなんとも言えませんが…

縦横1画素ずらしづつの4ショットでマッピング画像では1画素が素の情報としてRGGBを持てる。
(ずらした画像で補間して画素数を増やすのとは意味合いが少し違います)
さらに半画素ずらしで補間。
撮影条件は(凄く)限られるかも知れませんが、はまればフォベオンのような気持ちの良い解像を期待できそうですね。

書込番号:18239358

ナイスクチコミ!7


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2014/12/05 12:39(1年以上前)

目の前まで来ている8Kでは4000万画素必要ですからね。
一定のアピールポイントにはなるのでは?

3600万画素の某フルサイズ機では8Kディスプレイに
画面いっぱい表示できない!とか比較広告打ちそう…。


1600万画素のE-M5,1は5K iMacにも全画面表示
出来ないのですが。


個人的にRAWで利用できなければスルーですね。

書込番号:18239473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/05 13:22(1年以上前)

実際、モノが出ないと分かりませんが、まあ、ガッカリコメントが多数書き込まれるのが目に見える気がする。

書込番号:18239593

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/12/05 13:25(1年以上前)

mosyupaさん

>縦横1画素ずらしづつの4ショットでマッピング画像では1画素が素の情報としてRGGBを持てる。
>撮影条件は(凄く)限られるかも知れませんが、はまればフォベオンのような気持ちの良い解像を期待できそうですね。

期待するのはこれですよね。
ベイヤーの弱点を克服し画素だけでなく
間違いなく画質が上がるはずです。

書込番号:18239603

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/12/05 13:55(1年以上前)

40MPのE-M5Uどんな形に仕上がってくるか非常に楽しみですね。
発売されるからには実用的なものになっているでしょうから是非とも実現してほしいものです。

デジタルの世界では最新機器が上位機を下剋上するのは当たり前の世界。
少なくとも画質の面ではE-M1をはるかに上まって欲しいものです。
それがオリンパス全体の向上につながると思います。

書込番号:18239678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/05 15:06(1年以上前)

レンズのリリーススケジュールといい、この噂といい、最近のオリンパスは上ばかり見ながら崖に向かって歩いているかのような危うさを感じます。

システムの特徴に照らして切り捨てるべきものは潔く切り捨てて、特徴を活かすような魅力を増す方向で製品ラインナップを考えてほしいところです。

もっとも、前評判が最悪でもリリースされると評価が一変する事も、よくある事ではありますが。

書込番号:18239829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/05 16:30(1年以上前)

けっきょくはAgotaさんが2014/12/05 06:04 [18238719] に書いたことがすべてですが、
実は現時点でもRGBのレンズフィルターを用意して、複数枚撮って合成すれば似たようなことは出来ますね。
http://ryutao.main.jp/tips_color.html

それからそもそもとして、画素数の増加を狙うなら、スティッチという技法がありますし。
http://web.canon.jp/imaging/SOFTWARE/stitch/camera/what_is_stitch.html

そういえば先日、sonyが似たような技術を特許申請してましたよね?
sonyに先を越されるのでは?
http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html

書込番号:18240019

ナイスクチコミ!2


スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/12/05 20:59(1年以上前)

どういう機能かはまだ分かりませんね。解像力については合成するのでただ画素数上げるのとは違うと思いますが。

それにフルサイズなどで同じ事をしても価値が無いかと。
今でも3600万画素とかあるので。2億画素とかになっても今でもちょっとでもブレたら印刷した時2000万画素以下程度の解像力に落ちる訳ですし。まあ普段2000万画素程度のカメラで4000万画素だったら価値はあると思いますが。
それに80万円もする654Zなんて買ってられませんし、レンタルでも持ち運ぶ気にもなりません。というか普通買えないでしょうそんな高いカメラ。10万程度で買える小型のカメラで出来る事に意味があると思います。
もっと言うと将来的に5万〜8万程度のE-PL8やE-P6何かで出来る事に意味がある。

オリンパスの場合憶測ですが内視鏡のような小さいカメラで解像度を上げる技術は無いか?というところから出た発想のような気もします。

どっかの家電屋のS社と違ってオリンパスはカタログスペックだけ見かけ倒しで実用性の無い機能というのをつけて情弱を釣るという事は今までやった事無いのでその辺は信用してます。
まあやっててそういう宣伝もしてたらフォーサーズやマイクロフォーサーズは今よりかなり売れてたとは思いますけど。
使って印刷などすれば相当いい事はユーザーなら誰でも分かる事なので。しかも小さい。
光学技術については真面目な会社なのでその辺が商売下手なのかも。
なんとか7Rみたいにシャッターショックが酷過ぎて三脚につけてもぶれるのに高画素に何の意味あるの?っていう無様な事にはならないかと。
ダストリダクションや5軸手ぶれ補正、信頼性のある防塵防滴、対低温、レンズ性能等数え上げればきりが無いですが全てカタログスペック以上の性能を発揮しています。
今度の4000万画素も実用性無くただ画素数増やすだけという無様な真似は絶対しないでしょう。

まあこういう事書くと他社メーカー使用で何故かマイクロフォーサーズ使ってないユーザーが暴れるんでしょうけどw
でも何でこのスレ見てるんですかねそういう人って。使ってないカメラの掲示板何か自分は全くチェックしてないですけど相当マイクロフォーサーズの事が気になるんでしょうねw

まあそんなどうでもいい事はいいとして。
自分としては気になるのはE-M1にこれがアップデートで使えるようになるかどうか。

>じじかめさん
情報ありがとうございます。位相差なんですね。そうなるとE-M1との差は1/8000秒シャッターだけになる可能性もありますね。もしそれもつけたらフォーサーズレンズ使えるのでE-M1を超えてしまうかも。
昔E-300使ってた時代はISO100固定でしたし、もう通常使う範囲で何の不便も無いですが新型なら高感度画質も更に上がってるでしょうね。これは本気で購入を検討しますね。

これ撮像素子パナソニックが製造オリンパス設計何でしょうけどパナの機体にもつけて欲しい。出来れば安いもので。
パナ主催のコンテストにも写真応募したいけどパナの場合ってルミックスで撮った写真のみOKってコンテスト何ですよね。レンズは今の使うとしてGM6あたりで出してもらって買ってパナのコンテストにも毎回出したい。
GH5で出されたらそれはそれで欲しいですが。空間認識&位相差だと・・・今でもGH4は暗いところでもすっと合いますし。

書込番号:18240770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/05 21:29(1年以上前)

オリンパスユーザーですが、、、
何でもいいからオリンパスビューワー、何とかして欲しい。(汗)
ついでに今年の1月にE-PL6買ったけど今の価格見ると、、、

書込番号:18240887

ナイスクチコミ!3


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/05 21:49(1年以上前)

こんばんは。
何やら不評な雰囲気ですね(汗)

個人的には、其処までの画素数は基本必要ないですし、普段であればスティッチ画像をなんて事は丸きり考えません。

が、ライブコンポジットと同じ様に、それがカメラの機能として普通に撮影するのと然程変わらない手間(動体にはダメでしょうし、手持ちでふらふらと撮るってのもダメだったりするでしょうけど)でそういうのを撮れますよ、と言われれば、何かの機会が有れば試したいなと思います。
そういう意味では、細かいやり方等々不明ではありますけどちょっと楽しみだなとは思いますね。
それこそE-M1にファームで対応とか言われたら意味もなく小躍りしそうですし(笑)←勿論するかどうか以前にできねーだろ?て話かもしれませんけどね。

中判カメラ並み云々に関しては、現在の中判の画素数がその位だから単純にそれクラスの画素数になるって意味だけかな?と思います。
ただ、↑でも書いた通り、動体は?とか条件有るにせよ、単純にダイナミックレンジやらノイズやらの性能を落とさずに高解像度を得られるとなればセンサーサイズの小さいフォーサーズには悪くない機能じゃないかとも。
ライブコンポジット同様の電子シャッターでの連写となればそれこそ普通よりシャッターが長くなる程度の間隔で使える訳で、ハードルは大いに下がるかな?と。

書込番号:18240945

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/05 23:03(1年以上前)

高画素と高解像度の関係性を、相変わらず言わないですね。

写真を撮らない人なんだよね、高画素が高解像度だと思ってる人は。
写真撮ってる人には、関係ないんだよね。

フルサイズも、APS-Cもm4/3も使ってるけど、2000万画素なんて欲しいと思っとことなんてない。
高画素は、取り扱いに不便だ。
だから使ってる機種も、D3,D2x,D300,G1,E-M5十分だ。

あと、高画素を高解像度のことを求めてるのに、レンズを問わないというのは、本末転倒だと思う。
私は、高画素は求めていない。必要ない。

書込番号:18241217

ナイスクチコミ!6


スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/12/05 23:47(1年以上前)

合成するって言ってるのに理解できない頭の悪い人がいますね。

こういう人って合成って書いてあるのにフォーサーズの撮像素子を単純に4000万画素のレベルまで分割した絵を出すとか思っちゃうんでしょうか?w

単純に考えてただ画素数増やすだけなら1600万画素×8なので1億2800万画素でしょう。
ですが4000万画素って事はそういう技術じゃないって事は小学生でも分かりそうなもの。

書込番号:18241377

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/06 01:25(1年以上前)

正直な感想として、これが本当なら安心してE-M1を使い続けられます。

キャッシュバックでE-M1シルバーを買ったのですが、やはりE-M5後継機は気になるところ。

でも、この機能であれば、私が望んでいる機能ではないので、羨ましがることもなくスルー出来ます。


高解像度はファイルサイズも大きくなりますし、そこまで大きく引き伸ばすこともないので、今の画素数で十分です。

書込番号:18241654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/06 05:35(1年以上前)

なんか、画素数を求めない人多いですね。(笑)

私の使い方では画素数がとても大事で、マイクロフォーサーズの高画素機を待望しているので
(本当に欲しいのは画素数ではなく解像度ですが、高い解像度を得るためには画素数が要るので)
使用シーンにいろいろと制約がありそうですが、高画素機までのつなぎとしてこの機能は期待大です。

4000万画素に対して自分の手持ちのレンズの解像力でどれくらい使い物になるのか興味のあるところです。
現状1600万画素でも、画面の端の方はネムいなぁとか思いながら使ってるわけで。

書込番号:18241845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/06 07:31(1年以上前)

ピクセルシフトであればデジタルマイクロスコープでは昔からある技術ですね。
あれは対象:静止 レンズ:固定 なので、今回のE-M5で手持ちで出来るのかは興味あります。

書込番号:18241938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/06 13:04(1年以上前)

1社のカメラだけを愛用する人にとって、愛用メーカー以外が貶す対象になってしまうのだとすれば、残念な事だと思います。

それぞれのメーカーごとに強みを認めて併用している人々からは、メーカーごとのユーザー間論争は不毛な争いにしか見えないのではないでしょうか。

書込番号:18242823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 13:26(1年以上前)

>実は現時点でもRGBのレンズフィルターを用意して、複数枚撮って合成すれば似たようなことは出来ますね。

その発想専用のカメラを作るなら
ボディ内にRGBフィルターを内蔵したモノクロセンサーのカメラ作ればいいわけだ

モノクロ撮影時にはカラーフィルターによる光のロスが0になるので
めちゃくちゃ高感度にできますね♪

書込番号:18242882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/06 15:09(1年以上前)

よく知らんけどこのタイミングでマルチショットってことは前々から噂されてたRGB3回を延々とサイクル露光するってやつじゃねえの?
適正露出が得られるまでさ、何十万分だか何万分だかの一秒とかそういったレベルの超々短時間でそのサイクルを重ねて重ねて重ねて重ねてで繰り返し続けて画像生成するってやつ。

オリンパスも一発撮りじゃもう大きめのセンサーにゃ勝ち目ねえし、レンズの性能上げるったってコストとサイズ考えりゃ、限界なんてもうすぐそこ。だからといってマウントどころか他社を巻き込んで規格そのものを立ち上げたフォーサーズ捨ててセンサー大きくするわけにもいかん。

ということで、あとは多重露光、コンポジや重ね、覆い焼きってところで色々と画像を研究してたみたいだから、たぶんその研究成果を持ってこのセンサーを迎え入れ、使いこなすつもりでしょ。

どのくらいの完成度で市場に投入されるかしらんが、発展すれば案外、動体でもそこそこ使えるんじゃねえかな。
ただ動体の場合にゃ画像はなんとか合成できてもそれを切り取るAFはまた別問題だかんね。

マイクロの場合、そこはパナ主導で動画切り出しでやってくつもりかなあ。
もう4k切り出しなら証拠写真くらいには十分になるからね。しかも動画回してりゃいいんだから狙った瞬間はより撮り逃しにくい。

ま、どちらにせよ使えるか使えないかは現物が出てきてからだな。

書込番号:18243174

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/06 15:23(1年以上前)

ハッセルブラッドのサンプル(バイクの写真)で5000万画素と2億画素を比較すると明確な解像度の違いが確認できます。
非常に有効な手法だと言えそうです。
半ピクセル分正確に動かす制御技術はどのような方法を使っているのでしょう。
シャツターは超高速で制御できるセンサー内のグローバルシャッター?
メカニカルシャッターでは振動とかが邪魔してうまくいかないかも。
この手法がヒントになってAPCSセンサーが考えだされたのかもしれません。
種明かしが楽しみです。

書込番号:18243214

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2014/12/06 15:42(1年以上前)

>E-M1にH5D-200cのようなマルチショットで4000万画素機能アップデートされると思いますか?

メーカー発表まで待てば良いかと思います(*^▽^*)



>しかしまだE-M1U出すよりアップデートで使えるようにして欲しいのが本音。

センサーシフトさせると仮定して、ソフトでどうにかなる
ものとお考えですか(。´・ω・)?
センサーユニット交換プログラムみたいなアップデートを
期待(。´・ω・)?

書込番号:18243268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/06 16:13(1年以上前)

製品が発表されてから、」ゆっくり検討すればいいと思います。

書込番号:18243327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/06 17:39(1年以上前)

ともかくもマルチショットに違いありませんが、SS/125(正確には1/128)秒であれば、トータル(開始から終了まで)の露光時間は1/128秒ですよ。なんか、それが数倍になると勘違いしているひとがいるみたい。

書込番号:18243547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 17:50(1年以上前)

>センサーユニット交換プログラムみたいなアップデートを
期待(。´・ω・)?

オリンパス方式の手振れ補正ユニットだと
ファームアップだけでの対応は難しいかもしれませんね

ペンタックス方式ならファームだけで実現できるかもしれない
ペンタックスのは動きに自由度が高いので♪

書込番号:18243571

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2014/12/06 18:17(1年以上前)

あ、紛らわしかったですね(;^ω^)

>センサーユニット交換プログラム
こっちはSCに持ち込んでユニット交換してもらえるサービス
って意味です。

ファーム(プログラム)ではなくて、計画?とかの
意味でのプログラム。
交換留学プログラム とかのプログラムです('◇')ゞ

書込番号:18243667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 18:24(1年以上前)

>こっちはSCに持ち込んでユニット交換してもらえるサービス
って意味です。

僕はそういう意味に受け止めていますので大丈夫ですよ

書込番号:18243694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2014/12/06 18:58(1年以上前)

あふべさんが買うのは5万円未満になってからかな〜
E-M1の後継機が出てるころずら(笑)

書込番号:18243806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 19:06(1年以上前)

>あふべさんが買うのは5万円未満になってからかな〜

あまいな
少なくともE−M5は発売時にレンズ込みで3万円まで買わないと言っている
E−M1には全く興味がない

僕のストーカー失格だぞ♪

書込番号:18243820

ナイスクチコミ!1


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/07 00:02(1年以上前)

>>E−M1には全く興味がない

その割にはよく書き込んでらっしゃいますね。

書込番号:18244813

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/07 00:13(1年以上前)

>その割にはよく書き込んでらっしゃいますね。

購入対象としてはまったく興味がないだけですからね
機械としてはめちゃくちゃ興味ありますよ♪
パナソニクセンサーとか話題も豊富だったし(笑)

まあ機械としての興味がないカメラってほとんどないけども♪

書込番号:18244854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/12/07 12:59(1年以上前)

デジタルになって銀塩時代の常識がどんどん覆されられる。中版はセンサーの大きさだけでなくレンズの解像度も高いから、35mmと比較して大きな差となる。更に小さなマイクロフォーサーズのレンズでどうかなという疑問はあります。

ただし、こうした技術は写真にとってはプラス。大きな荷物を持たなくても中版に近いなら、中版の魅力に魅せられて重い荷物を持って風景を写している人には歓迎されるかもしれません。

書込番号:18246167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/07 16:29(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>E−M1には全く興味がない
  ↑
書いてることが矛盾してません?
  ↓
>機械としてはめちゃくちゃ興味ありますよ♪

やっぱり興味あるんですね。


クリームパンマンさん

>中版はセンサーの大きさだけでなくレンズの解像度も高い

まともなシステムカメラなら、小さなフォーマット用のレンズほど高解像力に作られています。
実際に大判・中判用のレンズはかなり緩いですよ。普通に公表されている35mm判用レンズのMTFチャートが「10本/mm・30本/mm」なのに対して、4/3・M4/3用レンズのMTFチャートは「20本/mm・60本/mm」になっていることを見てもわかります。OLYMPUSでは実際はさらに厳しい社内基準を設けていると、40-150/2.8PRO発表の際に社長さんが言っていました。

>更に小さなマイクロフォーサーズのレンズでどうかなという疑問はあります。

35mm判カメラで3600万画素のものもありますから、M4/3の4000万画素の解像度でも問題無いのでは。

書込番号:18246691

ナイスクチコミ!7


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/12/07 16:59(1年以上前)

相変わらず、価格.comのトピックス選択とキャッチコピーは恣意的だな。。。。
(本質を理解せず、表層的な理解で付けてる可能性と、判ったうえで確信犯的に煽ってる可能性の両面あり)

東スポの見出しよりはまだ論理的だと思いますが(^^;)

書込番号:18246788

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2014/12/07 17:10(1年以上前)

12月5日(金)
4000万画素アップデート?
旅行に行く時のカメラ選び
冬場は充電不足になる?
ですね(;^ω^)

噂+非現実なアップデート が 出来るかと思いますか?
というネタ提供ですからね。。

金曜日ですし、やっつけで選んじゃったんですかね(;´∀`)

書込番号:18246819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/07 23:19(1年以上前)

撮像素子そのものを高画素化するのではなく、「センサーシフト撮影」
による高画素化は超望遠を必要とする者にとってはメリットになります。
1600万画素の撮像素子による半画素ずらしの「センサーシフト撮影」は
本来は1600万画素x4倍の6400万画素分のデータを出力できるはずです。
6400万画素になっても画角は変わらないので、その中から1600万画素分
を切り出した画像は換算4倍相当になります。300mmのレンズがなんと
換算1200mm相当として扱えることになります。40-150mmF2.8の150mmが
換算600mm相当になり、デジタルテレコンで換算1200mm相当になります。
場合によってはこれで十分かもしれません。問題は露出時間が4倍+
必要になるので、露出時間を稼ぐにはもっと高感度性能が良くなる必要
があることですね。

あと個人的にはどうでも良いことなのですが、1600万画素分を縦長に
切り出した場合は縦位置で撮影したのと同じになるので縦グリが必要
なくなります。

書込番号:18248083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2014/12/07 23:23(1年以上前)

なかなか面白そうなこと考えたじゃないですか。
この宙に浮いた撮像素子にまた新たな使い道ができましたな。
もっともっといろいろな応用を実行してほしいです。

書込番号:18248104

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/07 23:35(1年以上前)

>キャッシュバックでE-M1シルバーを買ったのですが、やはりE-M5後継機は気になるところ。

>でも、この機能であれば、私が望んでいる機能ではないので、羨ましがることもなくスルー出来ます。

なんで?
カメラを持つことが目的なのですか?

書込番号:18248163

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/08 06:49(1年以上前)

>なんで?
>カメラを持つことが目的なのですか?

写真を撮るためにカメラがあるという大前提は変わりません。

でも、確かに言われてみると、機材を買うこと自体に喜びを見出している点はありますね。

それがモチベーションになって写真を撮る機会が増えれば結果オーライと思ってます。

とはいえ、この機能を望んでいる人が沢山いる中での発言としては不適切でした。

すみませんでした。

書込番号:18248660

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/08 10:15(1年以上前)

手振れ補正機能付きのハッセルブラッドなど聞いたことがないので
もしかすると「センサーシフト方式」ではないのかもしれません。
センサー本体が持っている機能ではないでしょうか。
以前ハッセルブラッドとソニーがセンサーを共同開発しているという噂がありました。
カラーフィルターのみを0.5ピクセル単位で動かせば達成する技術なので、ある意味APCS方式センサーの応用とも言えます。
別の言い方をすると「カラーフィルターシフト方式」。
ソニーからの「驚くようなセンサー」はコレ?

書込番号:18248999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/12/08 17:35(1年以上前)

面積当たりの解像度とレンズの解像度は違います。どんなに精密に作られたミニカーでも実車とは違うように小さなレンズの解像度が高くても中版の大きさに拡大すればあらが出ます。

中版レンズの面積当たりの解像度が高くないのはそれ以上高めるよりもレンズの味を大切にするから。一方小さなレンズは面積当たりの解像度を上げないと銀塩時代のハーフサイズのレンズのように甘くなります。

マイクロフォーサーズのレンズと中版のレンズが解像度そのままで同じ大きさなら中版の方が解像度は高くなります。

書込番号:18250019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2014/12/10 15:25(1年以上前)

写真を撮る事が目的だったはずが新機種が出るたびに欲しくなり…。
持つことが目的にもなっているきもします(笑)

書込番号:18256172

ナイスクチコミ!2


スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/16 16:42(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140535092;_ylt=A2RAjLRhvrhU0W4AWYmtp_Z7

なるほど。必死にOLYMPUSの技術がダメであってほしいと願望を書いてるやつと構図がここと一緒ですねw

ベストアンサーに選ばれた回答

hiro2xsさん 2015/1/12 08:41:22
OLYMPUSの技術は何でも全否定のネガキャンしかできない可哀相な人のことはおいといて

これのことでしょう。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013187811
〜中略〜

特許は周辺技術まで含めて、かなりきちんとガードされていますので真似ることは難しいこと。


それにしてもそこのinchallabokuraって奴は恥ずかしいやつですねw

>既にCanon, Nikonがやってますよ
なんでもかんでもNikon、Canon www
何で今までセンサーシフトの手ぶれ補正ボディ出した事ないNikon、Canonがやる訳?w

こういう恥ずかしい人にだけはなりたくないものです。

残念ながら他のメーカーではセンサーシフトの合成なんて難しいようですねネガキャンに来てる皆さんw
まあいずれにしてももうすぐ発表されますね。

書込番号:18375976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2015/01/18 12:21(1年以上前)

>これはHDRなどの風景や静物系用の機能でしょう。三脚が無いと駄目でしょうね

ハンドリングが悪くなるねぇ。
μFTの利点帳消し(笑)
止めて欲しいわ。

書込番号:18382278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/19 10:34(1年以上前)

小さな御褒美さん

>ハンドリングが悪くなるねぇ。
>μFTの利点帳消し(笑)

E-M5後継機では、常に三脚を使用しなければならない?
マルチショット高解像合成以外のときは普通に使えるのでは?


>止めて欲しいわ。

なぜでしょう?
小さなカメラでも必要な時には高解像度の画像が得られるという利点が増えるわけですが、それを止めた方がいいとする理由は?

書込番号:18385479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:40件

2015/01/19 11:07(1年以上前)

三脚必須なのかなあ??
手ぶれ補正ついてるのに(^^)
かなりの高速シャッターでもいけそうな気がするけどなあ。

むしろ低速シャッターで被写体ブレがどんなふうに写るんだろうかと思う。

書込番号:18385545

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

画質モードについて

2014/12/31 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

画質モードについて、取説では画像サイズで8種類に分け、各々にその内容、例えばM-SF,MF,MN,MB、と言う風に、4種類区分けしてあり、都合32種類のものについて圧縮率とファイルサイズの数値が示されています。

が、カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけとなっており、取説の説明区分と異なっています。

この違いの理由はどういう意味でしょうか。
私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。

M5で気付いていながら、M1で本当に不思議と思ったものですから。
よろしくお願いします。

書込番号:18323642

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/12/31 16:56(1年以上前)

疑問になったら取扱説明書。取扱説明書だけの確認ですが、

画質設定全体のページから更に探して、

取扱説明書のカスタムメニュー、画質/色/WBが記載されているページ、
表の画質設定で、

>カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN

L二種類、M一種類、S一種類をプリセットして使うということなんで
しょうね。

書込番号:18323722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/12/31 17:22(1年以上前)

jm1omhさんのコメントに追記です。

・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → 画質設定

これによって、「画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけ」のパターンを変更できます。
さらに

・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → ピクセルサイズ

これによって、MとSのピクセル数を変更することができます。

以上ご参考まで

書込番号:18323785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2014/12/31 17:33(1年以上前)

>>私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。

MFって何ですか?マニュアルフォーカスしか思いつきません。

書込番号:18323820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/31 17:36(1年以上前)

MサイズFineじゃないの?  (・_・)>

書込番号:18323827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/31 17:52(1年以上前)

senda373さん こんにちは。

取扱説明書P72静止画の画質モードの欄に、選択可能な画質モードはとでていますが初期設定ではJPEGではLF/LN/MN/SNとなっているみたいなので、P82画質/色/WBの画質設定からあなたの使用したいモードを変更しておく必要があると思います。

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver2.pdf

JPEG保存ならば今は記録媒体やハードディスクが安価になったので、Lのスーパーファインなど最高画質で保存される方が圧縮は後からいくらでも出来るので良いと思います。

書込番号:18323895

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/31 18:23(1年以上前)

LF(Lサイズファイン)
MF(Mサイズファイン)
SF(Sサイズファイン)

です。

最初にLで設定しておくと
Lでの4種類になってしまいます。

設定で
M、Sを切り替えると、それぞれ使えるようになりますが
同時にLMSが設定できないと思います。

書込番号:18323972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/31 18:44(1年以上前)

画質のSF(スーパーファイン)は最初は選べませんので、カスタムメニュー(ギヤのマーク)のG(画質/色/WB)の画質設定でどこかにSFを設定しておく必要があります。

SFは圧縮率が1/2.7
Fは圧縮率1/4

だったと思います。

書込番号:18324019

ナイスクチコミ!0


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2014/12/31 19:38(1年以上前)

皆様早速にありがとうございました。

M5を3年使い、今頃こんなことを聞くのですから、お里が知れます。(笑)

>P82画質/色/WBの画質設定

私の2013年版では、P95になっていました。

ありがとうございました。o(^-^)o

皆様よいお年を。\(^o^)/

書込番号:18324186

ナイスクチコミ!1


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2014/12/31 22:20(1年以上前)

歯車マークの画質/色/WBの画質設定から、画質設定で、Mの画質をFに変更したら、カメラ1の画質モードのMNが、MFにチェンジしました。ピクセルサイズは、同様に歯車マークから入り画質設定の下のピクセルサイズから選択決定しました。3200X2400です。私はファイルをA全とかA1に落とすことは決してありませんので、画像の大きさはミドルで十分です。枚数を撮りますから、PCのHDにためた画像枚数はすでに24万枚、重さで534Gほどあります。\(^o^)/

よって、サイズはミドル、ピクセルもほどほどでいいのです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
よいお年を。o(^-^)o

書込番号:18324707

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/31 22:58(1年以上前)

他のカメラですが、僕は最大サイズ、最高画質、rawの組み合わせで撮っています。
最大であればトリミング耐性も気にする事が無いので。

問題はデーター容量とPCだけですね。
そこをクリアーすれば問題は無いですね。

書込番号:18324846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 19:27(1年以上前)

このレンズで、水中写真を撮っているダイバーです。
画像モードで教えていただきたいことがあり、おへんじではありませんが、
関連の質問として投稿します。よろしくお願いします。
オリンパス ホームページ の、清水さん、 水中写真家の、カメラ紹介ページで、
ワイドでは、ADOBEモードがよいと、載っていますが、
sRBGモードと、どうちがうのかよくわかりません。マクロはsRBGモードで
いいようです。写真は初心者です。ご教示よろしくお願いします。

書込番号:18336370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 19:53(1年以上前)

もうひとつ、教えていただきたいことがあります。
水中では、12ー50電動ズームで、撮っています。
水中フラッシュUFL-3 を、ボーナスで購入しましたが、
カメラをRCモードに、設定すると、infoが、フルパネルではみれなくなりますが、
これは仕様で、設定の、変更では、どうにもならないのでしょうか。
いつも陸上では、フルパネル情報で、確認調整するクセがついてしまいまして、、、、

書込番号:18336455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/05 10:09(1年以上前)

オリの画質設定は2段階になっているのでわかりにくくなっています。おそらくこれまでの経緯からそうなってしまったんでしょう。個人的には無意味な部分があり、改善して欲しいと思います。

ただし、常に必要最小限のサイズ・クオリティーで撮ろうとしていると、結果、大切な撮影機会をおじゃんにしがちです。Rawが必要ない場合でも、つねにjpgの「Lf……最大サイズ・最高画質」で撮っておくのが無難です。サイズを小さくするのは付属ソフト(Olympus Viewer)で簡単にできます。

書込番号:18338158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2015/01/05 15:41(1年以上前)

>ADOBEモードがよいと、載っていますが、sRBGモードと、どうちがうのか

ふたつのモードの技術的な違いについてのご質問であれば、極めて単純には「色空間などについての定義の違い」です。
sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
再生とはディスプレイでの表示、印刷などを指します。
ものすごく単純に言えばAdobeモードの方がsRGBモードよりも色空間(色の記録再生範囲)が広い定義です。
「色空間」や「カラーマネージメント」で検索すればより詳しい情報を得ることができます。
以下、ディスプレイのカラーマネージメントのご参考に。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy_Windows

書込番号:18338904

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/05 18:48(1年以上前)

>ロマゴンジュニアさん、
水中写真は、最もAdobeRGBが活きる写真の一つだろう。
水中の青は、sRGBの色域を超えていることが多いので。
しかし、その色を鑑賞して楽しむためには、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイが必要。
現在、最も安い製品はDell U2413で約五万円だが、金を出す気があるだろうか。
あるのなら、今後はカメラをAdobeRGBに設定して撮影しておく。

>categoryzeroさん、
>sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
一般的なカラーマネージメントでは、そのようにしない。
ディスプレイの設定は、sRGBモードでもAdobeRGBモードでもなく、ユーザーモードにする。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、そのディスプレイ用のプロファイルを既定として関連付ける。
写真データを表示するソフトは、カラーマネージメントに対応したものを使う。
このようにすれば、カラーマネージメント対応ソフトは、写真データに埋め込まれたsRGBプロファイルやAdobeRGBを読み込み、そのディスプレイ用のプロファイルへ変換して表示する。
よって、sRGBモードで撮影した写真を表示するときとAdobeRGBモードで撮影した写真を表示するときとで、ディスプレイの画質モードを変える必要はない。
なお、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイでなければ、ディスプレイの画質設定にAdobeRGBモードはない。
ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイの場合、sRGBモードもなく、輝度が変えられるだけ。

書込番号:18339393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/05 20:43(1年以上前)

categoryzero さん、DHMOさん、年頭でお忙しいところ、ご教示ありがとうございます。勉強してみます。また、スレ主のsenda373さん、いろいろ質問してすみません。下記のように、いきなり、ワイドはAdobeで、???となってしまいました。青の再現性が、だいぶ違うようです。ワイドに傾いていますので、悔やまないよう、Adobeで写しとこうと思いました、ありがとうございました。
http://fotopus.com/marine/impre/em1+pt_ep11_2/index.html
E-M1&PT-EP11での、ワイド撮影専用カメラチューニングのポイントは、基本的に、背面TFTモニターで撮影、確認するが、ピントの詳細やマリンスノーの発生の有無などの詳細は、EVFを使って確認する。マクロ撮影時、右手親指ダイヤルにフラッシュ補正を割り振ったのに対し、ワイド撮影では、背景のブルーをコントロールする露出補正を割り振っておく。フィッシュアイレンズ使用時、ワイドズームレンズ程度並みの画角に調整させるデジタルテレコンON/OFFは最優先のFn1ボタンへ割り振り、高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。

書込番号:18339835

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/05 22:38(1年以上前)

ロマゴンジュニアさんが現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。

>高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。
「高輝度側のトーンジャンプを緩和させるため」ではなく、飽和により階調がなくなることを緩和するため。

あと、AdobeRGB環境を整える甲斐があるかどうかは、次のようにして確かめることができる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
水中写真の場合、sRGBを超えた色をこの4枚の写真のようにグレーで塗りつぶすと、画面のかなり多くの部分が塗りつぶされるはず。

書込番号:18340351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/06 00:04(1年以上前)

DHMOさん、海の青でなくても思ってた以上のちがいです!特に海の青、Adobeで、今後は撮影します。
今までは、TOSHIBAの、W7の、ノートパソコンで主に見ていましたが、sRBGの写真でした。
特に青 グランブルーはじめ、目でみた青が、今までどうも再現されないのは当然のことだったんですね。
sRGB→adobe撮影と、対応しているモニターを今後選択したいです。
Adobe対応が、意外とないのですね。モニタなど新規の時に、よく検討してみます。
度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、
adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。

書込番号:18340752

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/06 00:40(1年以上前)

ノートパソコンの場合、AdobeRGBどころかsRGBも満足にカバーしていないことが多い。
だから、一万数千円の単売ディスプレイでも今よりはかなり改善するだろうが、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば、感動が一層深まりそう。
AdobeRGBカバー率だけでなく、高精細な表示を楽しみたいなどと希望するようになると、更に金がかかる。
http://kakaku.com/item/K0000605911/
http://kakaku.com/item/K0000711654/
実際に買う気になったら、↓で相談するとよいかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0085/

>度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。
ロマゴンジュニアさんの作品には、ブルーインクを搭載しているEPSON PX-7Vが合いそう。
価格.com最安価格61,300円と結構な金額で、大きく、重く、インク代などもかかるのが難点。
また、顔料インク機なので、光沢感を重視する人には向かないかもしれない。

書込番号:18340872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/06 20:19(1年以上前)

DHMOさん、ついつい欲が出てしまいますね。
私のペースで、ノコノコと、勉強しながら、過程を楽しむつもりで、失敗もしながら長い目でやってみます。
モニターとなると、パソコンでもないもの、役にたたない!?
部屋に物が増えるとイヤがるヒトがよこにいましてーーーー
サカナ写さないでサンゴや、地形ばっかし、どこみてんのといつも、しかられますが、
そういうヒトも、図鑑みたいなサカナの、写真ばかり撮っております、お互い様ですねー。
イロイロと情報が一気に入り過ぎて、困惑状態ですが、ボチボチ、コソコソ、やります、ハイ。
情報の提供、ありがとうございます。

書込番号:18343196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/01/06 21:15(1年以上前)

横スレ失礼します。

>その色を鑑賞して楽しむためには、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイが必要。

私もフォトダイブを楽しむ者といたしましては非常に気になりましたので、
これ↑は何処のメーカーの何という型番か?

Adobeの方に質問してみました! 只今レス待ちです!!!(^^;

書込番号:18343395

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/06 22:35(1年以上前)

Adobeに質問するのではなく、各ディスプレイメーカーに質問すべきだろう。

カラーマネージメントの観点から見て最高級のディスプレイは、EIZOやNECが出している。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
注:CS230の色域はsRGB程度

http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/
注:LCD-P242W-W5/LCD-P242W-B5の色域はsRGB程度

それより格下のディスプレイは、デル、LGエレクトロニクスなどが出している。
主な製品はデルU2413、U2713H、U3014、UP2414Q、LGエレクトロニクス31MU97-B辺り。

書込番号:18343740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/06 23:20(1年以上前)

少し古い情報になりますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20140221_636293.html

書込番号:18343916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶パネルの材質について

2014/12/27 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件

サポートセンターが4日まで休みになってしまい、わりません。液晶パネルがガラスかアクリルかご存知の方いらっしゃいますか?
40,000ポイントが消失するので、キャッシュバックを目当てに、E-M1シルバーと12-40PROを購入しました。まだ来てないですが、液晶保護シートをどうするか迷ってます。

書込番号:18309151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/27 10:06(1年以上前)

ガラスじゃないよーな気もするけど。  ?('.')?

カメラが届いたら、zippoであぶってみて燃えたらアクリルだとおもいます。  (;´Д`)y─┛

書込番号:18309184

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/27 10:38(1年以上前)

おはようございます。

液晶の材質がいかようにせよ、保護シートはつけたほうが良いと思います。

傷つき、取れない汚れが付着してもシートを張り替えれば解決しますし。

書込番号:18309259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/27 10:47(1年以上前)

指で叩くと…カンカンじゃなくポンポン…アクリルかな?

書込番号:18309281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2014/12/27 10:52(1年以上前)

液晶パネルの材質はわかりませんが・・・

いいお値段しますが、お勧めです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00H2KCLBM



書込番号:18309293

ナイスクチコミ!2


スレ主 zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件

2014/12/27 10:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。クリスタルガード・グラスアーマーというものを持ってまして、ガラスに塗る事で水晶化されるものです。ガラスの場合フィルム不要になります。でもアクリルのようでね。フィルムにします。

書込番号:18309298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/27 14:12(1年以上前)

サファイアガラス使っているのはライカぐらいじゃないかな。

通常はアクリルじゃいかなと思いますな。

書込番号:18309857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/12/27 14:36(1年以上前)

有機溶剤でこする
溶けたらアクリル

書込番号:18309893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件

2014/12/27 14:41(1年以上前)

スマホはガラスが一般的ですね、早くカメラもガラス化して欲しいものです。

書込番号:18309904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/27 16:11(1年以上前)

prime1409さんのご紹介の
液晶保護ガラスを私も使っています。

傷がついてからぽろっと涙よりも・・
傷がつく前に使用すると安心感が違います。

書込番号:18310095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/27 20:54(1年以上前)

>有機溶剤でこする
>溶けたらアクリル

「よいこのみなさんは まねしないでね ぱぱがひとばんじゅう なきます」

書込番号:18310949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/28 10:04(1年以上前)

オリのひとに聞いたことあります。
スマホと同じようにガラスかと思っていたら、それではないそうです。
「ならば傷つきますね?」と聞くと、「ええ、わたしのカメラも傷ついてます」ってことでした。

ただし、わりに強いですね。EM5でしたが、海外で保護シートが剥がれてしまったことがあります。
そういうものが簡単に手に入るような国ではないので、その後、半月ほど裸でしたが、無事、無傷のまま帰国しました。

書込番号:18312432

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/06 21:59(1年以上前)

解決済みとなった段階で私の液晶保護フィルムが傷ついてしまったため

フィルム交換することにしました。前回は安価な保護フィルムでしたが

ガラス素材にしてみました。到着が楽しみです。

書込番号:18343582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AFのコツについて

2014/12/29 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件
当機種
当機種
当機種

お願いします。

40−150proを購入して、数回近隣の公園での野鳥撮影に行っています。

そこで質問ですが、どうも枝や背景が複雑な場所ではAFがフリーズ(動作しま
せん。または合焦表示が出ても全くピントがあっていません)してしまうことが
あり、これらの対処方法がありましたら教えください。

具体的には、1枚目の写真のような場合はよく合わせてくれますが(時々同様に
フリーズします)、2枚・3枚目のような場合は動いてくれません。鳥の近くの
枝などに合わせようとしても合わせてくれません(動作しません)。何度か半押
しを繰り返してたまたま撮れたものですが、ピントはズレ気味です。

設定は、シングルAF(マニュアルなし)、ファームウェアは最新のものです。
また、AFポイントは中央のみで、通常の範囲および小範囲のAFポイントでも
同様です。

良い設定方法など対処法がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:18315850

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2014/12/29 10:48(1年以上前)

AF-Cでは、どうですか。
これで、2〜3コマ連写する。

書込番号:18315884

ナイスクチコミ!0


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/12/29 10:50(1年以上前)

このカメラがミラーレスという事を忘れているのでは?
液晶をタッチシャッターすればいいだけかと。

書込番号:18315893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/12/29 11:22(1年以上前)

当機種
当機種

中央1点でもスモールを使わないと周りにある枝にフォーカスしてしまいます。
ファオンダー内で見えるフォーカス枠以上の広範囲に渡って感知しているものと思われます。

スモールでは密集している枝を掻い潜ってフォーカスしますし、速さ・精度も良いです。

また、日陰だとAF性能は極端に落ちます。速さ・精度とも光量たっぷりの状況とは
全く違ってきます。
この場合は何度もAFして完璧にフォーカスしたと思ったらシャッターを切ってください。

もっと暗い場合は全くピントがきません。
この状況は他メーカー機種でも同様で、事の大小あれど諦めるしかないですね。

書込番号:18315990

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2014/12/29 11:38(1年以上前)

前の方と同じで中央1点でAF+MFで撮っています。ピントリングで微調整できるので、このレンズは本当に使い易いと思います。
写真は加工しているのでご参考ですが、AF後にピントリングで微調整しています。

書込番号:18316045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2014/12/29 11:41(1年以上前)

機種不明

木の実を食べるムクドリ

失礼、写真があっぷしなかったみたいです。

書込番号:18316054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/29 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

うるさい背景ですがM1がんばってくれてます(^^)

微調整でじたばたしましたが(^^)

他機でも事情は同じ(あまりに暗いのでトーンカーブ思い切り持ち上げ)

こちらの機器でも歩留まりはとても悪かったです

Dango408さん,初めまして。

背景がうるさい場合や暗い場合に関しては、岩魚君さんやbeebee zooのアドバイスのようになるのではないかと当方も思います。40-150mmPROのピントリングはbeebee zooさんがおっしゃるように、とても使いやすいのでやはり微調整、それでも間に合わなければMFでピント合わせをしてしまいます・・・老眼が厳しく歩留まりもそれほどよくないのですが、自己責任で誰にも文句を言えないのですぐに責任転嫁をしそうな自分にはぴったりです。

自分は毎日の散歩で撮ったものをお気楽にリサイズして、PCの画面で楽しむのがメインなのですが、一応オリジナルでアップしてみます(といってもjpeg撮って出しですが)。

それでは楽しい小鳥との交流を。




書込番号:18316158

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/29 13:01(1年以上前)

訂正自己レスです。

>岩魚君さんやbeebee zooのアドバイス

岩魚くんさんやbeebee zooさん・・が正解です大。変失礼いたしました。

書込番号:18316302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/12/29 13:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

障害物があると、ピントを持っていかれやすい。

フォーカスポイントを1点にして、障害物を潜り抜けるようにする

小さなフォーカスポイント(エリア)でも、エリア内に「遠近」があるとピントは迷う

「輪郭線」や「面」内に明確なコントラスト(2色以上の明暗/濃淡差)がある物に合う

こんにちは♪

すでに岩魚くんさんやbeebee zooさんから、良回答が出ていると思いますが・・・

オートフォーカスの一般概論です。

1)画面の面積に対して、ターゲットの面積が小さい場合。。。
⇒背景や、他の障害物にピントを持っていかれやすい。
⇒したがって、なるべくピンポイントで被写体を狙う(任意の1点、スモールターゲット)

2)フォーカスエリア内に「遠近」を置かない
→フォーカスエリア内に「遠近」が存在すると、フォーカスは迷う
→したがって、なるべく「面」になっているところを狙う。

3)必ず2色以上のコントラスト(明暗/濃淡の差)が存在するものを狙う。
→単色(モノトーン)でコントラストの無い被写体にはピントを合わすことができない。
→1点/スモールターゲットにしたときに、その四角(枠)内を「1色」にしない。
→位相差AFの場合、その明暗差/濃淡差の「境目」=「輪郭線」をねらう。

前回答者がおっしゃられるように、ピントが合わせにくい被写体の場合、何度もこまめにシャッターボタン半押し(ピント合わせ)動作をやり直して、ピントの食いつき(手ごたえ)を確かめてからレリーズするのがコツだと思います。

ご参考まで♪

書込番号:18316422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/12/29 14:48(1年以上前)

>AFポイントは中央のみで、通常の範囲および小範囲のAFポイントでも

と質問に書いても、

>⇒したがって、なるべくピンポイントで被写体を狙う(任意の1点、スモールターゲット)

みたいな回答ばっかりでご愁傷様です!!!!!
見たことも触ったこともない機材の回答書いちゃう人がほとんどとゆー価格.comにありがちな状況ですので、驚かないでくださいね!




そして、私の回答も有りがちな物です!すいません!

@まずざっくりでいいのでMFでピント合わせ対鳥さんのあたりにピントを持って行ってからAFすると、まずその近辺から合焦位置探し始めますので、ぼけぼけ状態からAFスタートよりは、ましな感じがします!
半押ししてもAFが再ピント合わせしてくんないな〜、と感じるときなどに有効な技だと思います!
体感なんで違ってたらごめんなさい!

A枝に止まっていてくれる撮りさんなら、AF後、拡大モードでMFするのが、やはり確実です!
特に、鳥さんより手前に細い枝があったりすると、ファインダーでは見えなくてもAFセンサーは拾ってたりすることもあるので要注意です!!

拡大モードの代わりに、ピーキング機能を使っても良いですので、AF+MFを使いこなしてみてはどーでしょーか!!?

書込番号:18316565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/29 16:49(1年以上前)

スモールターゲットは当然ですね。
あと、ピーキングでも拡大でも、MFを使うことになりますが、こうなってくると、個人的には親指AFが好みです。
半押しAFの合焦後のMFだと、気を許す(シャッターを戻す)ことができず神経を使います。

書込番号:18316935

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2014/12/29 17:29(1年以上前)

ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。

いろいろなアドバイスありがとうございました。
今回は、3回出張って同じような症状が出て、チャンスを逃したので質問に至りました。

鳥撮りの場合、AFは殆どスモールターゲットに設定しています。
皆さんがおっしゃる様に、例え一点であってもAFフレームの枠内に複数の距離の違う
被写体が入り込んだ場合に、迷うことは重々承知しているつもりです。

例えば写真2枚目においては、モズの体に合わせて合いませんでした。多分手前の枝に
引っ張られたのかと思いましたが、その枝にも合焦しませんでした。そこで、止まり木
にAFフレームを持っていきましたが、同じで、ウンともスンとも動作しません。

3枚目は約15m程度離れていて、フレームはモズ本体のみに合わせたのですが、駄目
でした。3時半ごろで日も陰ってきたためかと思いましたが、このくらいの明るさでと
いう思いもありました。

デジ一は、C社のD30(30Dではありません)から始めて、C社N社の一桁ボディを初め、
いろいろと使い、E-5に行き着き、現在はE-M1に12-40、40-150+テレコンというあっさりし
た組合せで楽しんでいます。フィルム時代からズーと一眼レフだったため、EVFは未だ慣
れず、移動した鳥を見失ってしまいます。精進あるのみか、帰依するべきか、ちょっとめげ
ています。

ご親切なご回答、重ねて感謝いたします。

書込番号:18317036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/29 22:11(1年以上前)

Dango408さん

私の場合は、合焦表示されていても
シャッターが切れないことが稀にあり
SCにチェックしてもらい部品交換をしてもらい改善しました。

オリンパスサービスの対応は
いつもお客様の立場で対応してくれ感心しています。

サービス対応もメーカの信頼性と思っています。
一度、SCに相談することをお勧めします。

岩手在住のためピックアップサービスを利用しています。

書込番号:18317956

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スモールターゲットが消える?

2014/12/23 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

皆さん

こんばんは

動態撮影中にEVFからスモールターゲットが一時的に消えてしまい、撮影に支障をきたしました。

1.レンズは12-40mm/f2.8 pro (Ver 1.1)
2.ボディはE-M1 (Ver 2.2)

バージョンはともに最新です。被写体は室内の動きもの(阿波踊り)です。

・AFはシングル
・連写L。
・レリーズ優先をOFFにしてたためピントが検出できず
 シャッターが切れませんでした。

同じような被写体で設定も同じですが、レンズが75mm/f1.8の時は起きなかった症状です。

OLYMPUSに確認したところ、ピントが合わない時は左上に緑の○が表示されているはずとのこと。
なので動きものについていけずにピント合わせが間に合わなかった可能性があるとのことでした。

ただE-M1のAFは割と速く、すばやくピッと合っていたので今回の件について納得がまだいっていないところです。

同じような経験がある方アドバイスを求めたくスレ立ていたしました。よろしくお願いします。m(_ _)m

なお次回再現した際はOLYMPUSに再度連絡することとなっています。

書込番号:18298780

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/23 18:49(1年以上前)

補足です。

上記文中の「スモールターゲット」とはAFポイントを表す緑の四角のことです。
説明不足ですみません。

書込番号:18298797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/23 18:56(1年以上前)

他社ユーザーが口を挟みますが、
ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?

書込番号:18298817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/23 18:57(1年以上前)

ご無沙汰しています。

設定をいじってない、かつ一時的ということなので、単なるエラーか、続くなら故障かも知れないですね。

再発しないことをお祈りしています。

書込番号:18298824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/23 19:06(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?

E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、
ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。

>quiteさん

ご無沙汰しております。
風景では全く普通なので、再現性がありません。動態でもほとんど撮れているのですが、気になるところです。

書込番号:18298849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/23 19:11(1年以上前)

レトロとデジタルさん

撮影中にそんな状況になると慌てるわね。
でもね、突然て言うけれど、

たぶんたぶんだよ、撮影中に

フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスになったんじゃよ、きっと!。

もう一度、フォーカスリングをレンズ先端側にカチッと動かないか・・・試してご覧。

書込番号:18298868

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/23 19:15(1年以上前)

レトロとデジタルさん こんばんは

この機種ではないのですが 自分の場合 タッチフォーカスが効いて 知らない間にフォーカスポイントフレームの端に行ったのに気が付かず フォーカスポイントが無くなったように見えた事がありました。

湖の状態とは違うとは思いますが 一応参考の為 書き込んで置きます。

書込番号:18298877

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/23 20:13(1年以上前)

とりあえず初期化した状態で確認。

書込番号:18299058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/23 20:16(1年以上前)

経験ないなぁ!
ただ、既出だけど…レンズ側でリングがスライドしてMFになった場合、測距点は消えますよ。
また、TRの場合、カメラがあきらめて勝手にターゲットを変えたため、咄嗟に見失うケースはあります。

書込番号:18299067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/23 21:07(1年以上前)

>まぁまぁ爺さんさん

返信ありがとうございます。

>フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスに
>なったんじゃよ、きっと!。

私自身この可能性が高いと思ったのですが、クラッチ機能を使った
覚えが無く、撮影中のバラバラな時間帯で発生したので謎です。

>もとラボマン 2さん

書き込みありがとうございます。

>t0201さん
>とりあえず初期化した状態で確認。

75mm/f1.8で平和に動作しているのでボディ側は大丈夫な感じがしますが。

>松永弾正さん

経験無いですか。実は私も初めての経験です。
8月にE-M1+12-40mm/f2.8 proで撮影しましたが全然問題なかったです。

TRは使ってないですけど見失うケースはあるのですね。

書込番号:18299259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/23 21:35(1年以上前)

レトロとデジタルさん

失礼しました。m(_ _)m

12mmF2.0以外の17mmや二つのプロLensは、バックから出したり入れたりする時に
以外と軽くスライドします。
AF+MFで確認してる時に、フォーカスリングを回してるうちにMFへスライドって事
もあってね。

でも、バラバラな時間帯・・これが問題ですね。
それと、8月以降は使われていなかったって事かな?。
だとすると、接点はどうなんだろう。
接点もキレイにしてダメなら、75mmで問題なしだからプロ側(12-40)でしょうね。

書込番号:18299349

ナイスクチコミ!2


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/24 08:23(1年以上前)

同じかどうか分かりませんが、AFが合わなくなったことがあります。
マントアダプタ装着時の12-60で発生しましたが、そのときは、接点が汚れていたためでした。
自分が行った対応は、接点をアルコールの付いた綿棒でよく拭いてみたところ復帰しました。

書込番号:18300496

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/24 11:50(1年以上前)

「ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?」

という質問に

「E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。」

と返答されていますが、黒枠が突然消えたのでしょうか?それともピントが合ったことを示す緑枠が表示されなかったということでしょうか?

書込番号:18300956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/24 12:21(1年以上前)

一体型さん

ありがとうございます。
私の発信に対して、妙な回答が付いてしまってどうしたものか?と思っていました。

黒くても、緑でも、消えたら異常ですよね。
その辺が、レンズの種類とか、接点とかで状況が変わるものなのでしょうか?

書込番号:18301028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/24 14:35(1年以上前)

緑表示がないだけなら普通なんですよ。

単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。

書込番号:18301351

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/24 16:10(1年以上前)

>一体型さん

>緑表示がないだけなら普通なんですよ。

>単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
>ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。

検証してみましたが、まさしくそれだけの話です。

ご回答ありがとうございました。

他ご回答/追加ご質問いただいた皆様、騒がせいたしました。
原因はそれだけですので、当スレクローズさせていただきます。

書込番号:18301516

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング