OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 19 | 2014年12月22日 13:08 |
![]() |
75 | 34 | 2014年12月22日 10:39 |
![]() |
143 | 28 | 2014年12月21日 19:11 |
![]() |
166 | 23 | 2014年12月17日 22:52 |
![]() |
17 | 7 | 2014年12月1日 22:15 |
![]() |
34 | 11 | 2014年11月29日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
7DMUのスレでスレ題「手振れ補正機能に関して質問です」にて以下の書き込みを拝見しました。
>オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
>ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
>という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。
素人の書き込みを全て精査してたらきりが無いのはわかっているのですが、明らかに製品自体に問題があるという
書き込みであり、事実でないとすれば大きな問題です。
実際にこのような現象は確認できるのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
2点

「手振れ補正機能に関して質問です。」の「デジタル系さん (2014/12/13 18:49 [18266426])」の書き込みですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=18265438/
詳細に関しては、ご本人さまにご確認された方が早いかも。
書込番号:18268425
1点

1/125の件、手ブレじゃなくてシャッターブレでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=17513748/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F125%81%40%83I%83%8A%83%93%83p%83X%81%40%8E%E8%83u%83%8C#tab
このへんから検索などでたどって下さい
書込番号:18268462
0点

aggressive_Erikoさん
ファームウェアVer.1.3 で、解決済みではなかったかな。
>低振動モードに0秒を追加しました
参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268533
8点

「微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可。
(オリンパスマイクロフォーサーズ機6台使って何れも問題なし。等倍をよおく見ないからかもしれませんが)
こちらも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268539
8点

それってシャッターの振動による微ブレじゃんw
どの機種でも機械式シャッターを使う限りあるものです。
最近の機種なら電子シャッターや電子先幕シャッターを使って回避します。
オリンパスのE-M1なら振動モードに0秒で完全に押さえることが可能です。
書込番号:18268638
11点

E-M1, E-P5, E-M10は「低振動モード0秒」にて1/320sec以下のシャッターブレが目立つ領域で電子先幕を使用できます。
ただ、この場合連写は出来ません。
また、換算300mmで1/320secくらい, 換算600mmで1/500〜1/600sec等ではまだシャッターブレが出ることがあります。
シャッターブレ対策はまだ万全ではないようです。全シャッタースピードで電子先幕が使用できるか、完全な電子シャッターにならないとだめみたいですよ。
書込番号:18268677
2点

低振動モードで比較されてるBlogを抜き出してみました。
http://456dslr.blogspot.jp/2014/04/om-d-e-m10.html
http://parm3.net/g-gallery/?p=16946
パナソニックのGX7も同様にブレますが電子シャッターを使うことで回避が出来ます。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/
当然にキャノンのEOSでも同様です。
EOS 7D ショックレス撮影のテスト
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/
オリンパスのE-M1に搭載されてる手ぶれ機構のせいではありませんw
オリンパスのE-M1にはシャッターショックブレ対策として低振動モード0秒が搭載されたので心配無用です。
書込番号:18268701
16点

まあ手ぶれ補正を切ろうが三脚につけようが激しくぶれるα7Rよりよっぽどマシでしょう。
書込番号:18268730
7点

実用していて、僕は気になったことがない。
逆に言えば、そのレベルの話だし、ジャンル的に気にならないのかな?
スレ主さんは気になるジャンルかな?
書込番号:18269322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタル系さんのネガキャンコメント情けないですな。逃げ回らずに自分の主張が間違ってるなら誤りを認めればいいのに。
書込番号:18270449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先幕電子式に設定すれば、シャッターの振動がセンサーに伝わってぶれる微ブレ現象は抑えられますが、オリンパスの場合、連写が使えなくなります。
微ブレは非常に微細なので、高解像力レンズ+高い解像力が要求される被写体でないとわからないかも。
E-M1ではないけど、アップした写真がE-P5(5軸補正機)の微ブレ画像です。通常モード、手振れ補正on、ISO200、手持ち撮影、ピント位置は真ん中。
こんなものですよ。むしろ他社より微ブレの程度は小さいんじゃないかな?
書込番号:18271104
5点

シャター周りのブレに関してはミラーの付いた一眼レフのほうが深刻です。
E-M1は換算50oの標準レンズでは手振れ補正を切っていても1/30秒から手振れもシャッターブレも
なく撮れますが、フルサイズ一眼レフでは1/80秒くらいまでミラーとシャッターのブレが付いて回り
ます。
詳しいレポートをD810の板の「 ニコンFX 3機種で撮り比べてみました。」というスレッドの最後の
ほうに乗せていますのでよかったら見てみてください。返信順で並び替えると1ページ目に出てきます。
デジタル系さんは何を思ってそういうことを持ち出したのでしょうね。E-M1では低振動モード0秒で
完全にシャッターブレは回避されているのに、そのことをご存じないのでしょうかね。上に紹介した
スレではパースについて一般的に認識されている事実を認めず、人を馬鹿呼ばわりしたままでトンズラ
したままなのですが。。。
書込番号:18271725
18点

・・・こう言うのを情弱と言うのでしょうか( ;∀;)
ずいぶんと懐かしいネタを見かけたと、ほっこりしてしまった(´・ω・`)
どちらにしても、他の多くの方々が書かれているように、すでに解決済みの問題がいまだに現在進行形の問題だと思いこんでいる方も居るんですね〜
うん・思い込みって怖い(/_;)
書込番号:18273728
8点

あれ? 1/125 問題は存在してますよ。
>微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可
私もこの方法をメーカーから聞きました。正確には回避方法としか言いようが
ないですが。
私が知るかぎり、メーカーはこの問題があることをきちんと認識してますよ。
書込番号:18291587
0点

シャッターぶれは無視できない大きな問題ですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
仰る通りオリンパスはブレを認識して(根治ではなく)回避する方法として「低振動モード0秒」モードの追加で対策ファームアップを出してシャッターぶれの影響をなくしました。キヤノンはミラーとシャッターによるブレにどういう対処したのでしょうか。シャッターぶれは機械シャッターでは不可避のようでどのメーカーでもあるようですが、キヤノン機のシャッター(とミラー)ぶれが現状気にならないなら他社機でもたぶん全く気にならないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18292386
6点

2014/12/13 18:49 段階の書き込みを読む限りでは、その回避方法すら知らずに、>『オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれという指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。』と書き込んだのでしょうか?
ハードウェア的に、ミラーショックやシャッターの振動による微ブレと言う現象の根絶が可能かどうかと言うのは難しいと思いますが、ソフトウェアの更新により回避方法が確立している現象の回答を誤って書き込んだのち、回避方法があっても問題が解決していないとおっしゃているという認識でよろしいのでしょうか??
それならば、シャッター振動もミラーショックも起こら無い機種を購入してください・・・としか言いようも無いのですが( ;∀;)
書込番号:18293646
7点

こんばんは。それより、
デジタル系さん
2014/12/21 17:51 [18292528] コメント
>キヤノンの7DIIより、AFは優秀だし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471670/SortID=18291567/#18292528
ソースが何だかよく分かりませんが、こんな盲目的な
コメントする方の言うこと、真に受けちゃダメですよ(笑
書込番号:18293706
7点

シャッターブレはシャッターの振動がセンサーに伝わって起きる現象だけに、手振れ補正をoffにしようが三脚を使おうが防げないことが問題。
先幕だけとはいえ電子式にすることに画質的にデメリットは全くないのか?
仮になかったとしても現状ではオリンパスは連写やオートブラケットが使えなくなるので私も解決したとは言えないと思います。
それを踏まえても下記のことを考えるとおかしな主張だと思います。
まずオリンパスに限った問題ではなく、一般的な現象。
手振れ補正と関係ないから手振れ補正をoffにしろなんていうわけがない。
役満天国さんが紹介された他機種の微ブレ画像と比べると分かりますが、微ブレの程度は他機種より実はずっと小さかったりします。
前回は夜室内で1/125秒で撮影したため真っ暗になってしまったので昼間撮り直したE-P5の微ブレ画像です。
1/125秒、手振れ補正on、通常モードで手持ち撮影。ピントを合わせた付近1000×1000ピクセルを切り出した等倍画像です。
書込番号:18294975
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1とレンズは12−40,75を利用しています。普段が外で花や石仏メインで撮影していますのであまり人物の撮影はしたことがありません。20ミリ前後(でいいのでしょうか?)でポートレイトに向いているおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。室内(外光無ライト有)被写体まで5メートル〜6メートルで全身を撮影予定です。それとフラッシュは利用しないつもりです。12−40でとればいいのでしょうが,今回お許しが出たので,単焦点のレンズを購入しようと思っています。よろしくお願いします。
1点

20mmなら
パナソニックの20mmF1.7では?
書込番号:18276022
0点

5m 離れますと、
20mm (換算40mm)だと 4.5m x3.375mの範囲が写りますよ。
45mm (換算90mm)だと 2m x 1.5m の範囲が写るので、こっちの方がいいかも。
20mmなら 20mm F1.7
45mmなら 45mm F1.8 が定番のレンズですね。
書込番号:18276061
0点

12-40で撮ってみて、良いと思う焦点距離にすればいいと思います。
書込番号:18276079
7点

付箋さん こんにちは。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、撮る場所が決まっているならあなたの撮りたい画角(焦点距離)を、お持ちのズームのズームリングを回されて確認する事から始められれば良いと思います。
レンズの評判などよりまずは画角を先に決められれば、自ずと選択肢は絞られると思います。
書込番号:18276080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付箋さん、こんにちは。
> それとフラッシュは利用しないつもりです。
このようなシーンでは、フラッシュが結構有効だったりするのですが、フラッシュが使えない撮影なのでしょうか?
書込番号:18276104
0点

ポートレイトに何を期待されるのかよくわかりませんが、よくある背景をボカして人物を浮き上がらすということで考えます。
75mmはちょっと長いのですが、まさしくポートレイト用のレンズでボカすならこれです。5mも離れると全身でも75mmは必要でしょうね。でも、背景をうんと遠ざけるような工夫をしないとポートレイト風に浮き上がりません。記念撮影みたいになります。12-40では少し遠すぎると思います。
ポトレの画角は一般的には35mm換算で85mmを中心として50-200くらいをよく使いますが、結構、寄ります。そんな感じです。
なので、どうしてもマイクロフォーサーズでポトレ用のレンズが欲しいということであれば、パナライカ25mm、mズイコー45mm、シグマ60mm、mズイコー75mmか、パナ35-100mm、mズイコー40-150mmあたりから選ぶのが定石かと思います。もっと絞れということであれば、汎用性利便性からパナ35-100が良いと思います。40-150は所有していませんがポートレイトなら35-100の方が優しく撮れると思います。これがあれば安心でしょう。ぼくならそうします。
書込番号:18276152
1点

パナの20mm/F1.7良いと思います。
自分これを室内ポートレートに使用しています。
下のページの写真はこのレンズで被写体から4メートルほど離れて撮っています。
ノンフラッシュ、自然光です。
http://blog.ogapie.jp/archives/2014/entry-0361.shtml
フレームにどれくらい入るかのご参考になれば幸いです。
書込番号:18276206
2点

もし、ライブハウスのような環境なのであれば、
ぼくのよく使うセットは、
男性コンボなどのスチルなら
E-M1+12-60+50-200のセット。
女性ボーカルのスチルなら
GH4+12-35+35-100のセット。
動画ならGH4+14-140のセットを使います。
50-200は写りすぎて余程入念にメイクしてもらって崩れないうちに撮らないと女性に厳しいです。40-150がウワサ通りであれば、同様でしょう。あまり寄るとホントに嫌われます。なのでピントは意図的に甘めにしています。パナでも程度の差はあれ同様ですが・・・なのでスチルでも基本MFです。マイクロフォーサーズのポートレイトは案外フルサイズより難しいことが多いです。
書込番号:18276226
1点

17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
円形絞りを採用しているのは17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8。
マクロ性能(仕様でなく実測値)がもっとも優れるのは25mmF1.8で他3本は同じくらい。
20mmF1.7は極端にAFが遅く、他の3本と比べるとピント合わせに数倍時間がかかります。
この中で開放からシャープに写るのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本だけ。画質的に安心して開放から使えます。F2.8まで絞るのなら12-40mm F2.8でいいことを考えるとこの2本のどちらかが良いと思いますよ。
書込番号:18276246
0点

45mmクラスだと全身入れるにはかなり離れないと無理です。
5〜6メートルでは入らないと思います。
あと、パナ20mm/F1.7はE-M1で使うにはAFそんなに遅く感じません。
動いていない人物なら実用上全く問題無いです私には。
書込番号:18276265
2点

わたしもシャッターチャンスが要求されない被写体なら問題ないと思います。
20mmF1.7が遅いのか他のレンズが爆速なのかはともかく、ピント合わせに他のレンズの数倍時間がかかるのは事実。
アップした動画がE-P5+17mmF1.8のピント合わせ+レリーズタイムラグにかかる時間です。
25mmF1.8や45mmF1.8も同等のスピード。瞬時にピントが合うのになれているせいかわたしはストレスを感じます。
20mmF1.7と25mmF1.8は絞った時の画質はほぼ同じですが、
シャッターチャンスに強く、開放からシャープに写り、円形絞りを採用し、マクロ性能に優れていることを考えると20mmという焦点距離に強いこだわりがなければ20mmF1.7よりは25mmF1.8のほうがいいと思います。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
こちらは25mmF1.4と25mmF1.8の比較画像が多数紹介されているサイト。
明るさやボケ具合はスペック程差はないようです。
オリンパス機で使うなら純正の25mmF1.8のほうが綺麗に色収差を補正してくれるようですね。
まあ、5メートルという距離が取れることを考えると45mmF1.8のほうがいいような気もしますが。
書込番号:18276368
0点

オリンパスの17ミリか25ミリのF1.8でしょ。
12〜40ミリF2.8をお持ちならF2より明るい単焦点。
書込番号:18276476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しつこいですが、被写体まで5〜6メートルですと、
20mm前後(実際的には17〜25mmの間ですかね)のレンズなら引いて全身から寄ってアップまで
一本で賄えますが、45mmクラスでは壁にへばりつくまで引いても全身入れることは出来ません。
これは経験上断言出来ます。
書込番号:18276516
4点

スレ主さんが全身を撮影するとおっしゃってるのでそこを強調して意見を述べさせていただいておりますが、被写体が大人の場合であることを付け加えさせていただきます。
書込番号:18276589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ、パナの25mm F1.4DGが出ていないんでしょう(^_^;
今20mm F1.7を買うぐらいなら、25mm F1.4の方が、描写でも、F値でも、AF速度でも上です。値段も少し上ですが、写りからするとバーゲン価格だと思います。
20mm F1.7、初期はキットレンズに使われてたりしてかなり割安に入手できた割には、性能もよかったです。
ただ、キットレンズで入手できなくなり実質値段が上がって、25mm F1.4、17mm F1.8が入手できるようになった、今となってはそこまで頑張って買うレンズとも思えません。実際最近はほぼ使ってませんし(^^;
書込番号:18276756
7点

パナライカ25mmも良いと思います。自分も持ってます。
自分の場合は25mmだとスタジオで使うのにちょっと長いかなーと感じるので
具体的には上げませんでした。
先にも書きましたが焦点距離的に17〜25mmの間が使いやすいと思うのが主旨です。
書込番号:18276861
3点

私も25mmF1.4勧めます。
でも20mmF1.7も良いですよ。画角は思ったより違うので、よく使う画角優先で。
室内だと25mmは少しだけ狭いかも。
書込番号:18276869
2点

描写的には
パナ25mmF1.4とオリ45mmF1.8が
写りがやわらかくて良いかもしれませんね。
書込番号:18276983
1点

長さ5~6mの部屋でなく被写体までの距離が5~6mですよね?
だったら45mmF1.8でも全身入りますよ。
オリンパス機で使うなら25mmF1.4より純正の25mmF1.8のほうがわたしはいいと思います。
スペック上はともかく実際にはボケの大きさや明るさはあまり変わらないようですし、色収差をきっちり補正してくれる純正の方がいいんじゃないかな?
人物、風景、小物と比較画像が多数紹介されているので見て判断してください。
20mmF1.7は発売当時(比較対象が安価なキットレンズや17mmF2.8)はともかく今の基準で見ると特に写りがいいわけでもないし、20mmという焦点距離に強いこだわりがないならやっぱりあまりおすすめできません。
書込番号:18277438
0点

20/1.7も使っていましたが、確かに写りも素晴らしくいいレンズだったなぁ〜って思いますが
12-40と75/1.8あるなら、物足りなく思うのじゃないかなぁ〜なんて思います。
ポートレートをフラッシュ無しでというのは使い方に拘りがあるのだろうとは思いますが
あえて、似たような予算でポートレート撮るならば
「ニッシンi40」というストロボ買うってのもありだと思います^^
附属のフラッシュをマスターに使い、そしてi40も使っていますが、
もっと早くからストロボを使っておけばよかったなぁ〜なんて・・・・
ポートレートにはやはりレンズもそうですが、光もとても重要だと最近思います。
いいレンズお持ちなので、ストロボをとちょっと思った次第です^^
でわでわ〜
書込番号:18277537
1点

カメラから5メートルの位置に身長160センチ弱の者を立たせて
MZ45mmで確かめてみました。
確かに一体型さんの仰る通り全身入りました。
縦位置で上下ギリギリですけど。
それじゃ構図もへったくれもありませんね。
うそだと思うならやって見てください。
書込番号:18277540
2点

写る範囲としては、SakanaTarouさんが書かれてることで正しいと思いますよ。
ですので、45mmでも縦構図で2mまで入ります。
書込番号:18277623
0点

私もesuqu1さんに賛成です。ストロボはうまく使うと大変便利です。
まだお持ちでないなら、優先して購入されても良いかと思います。
書込番号:18277624
2点

>45mmでも縦構図で2mまで入ります。
そうですね、写る範囲としては、ですね。
私が間違っていました。大変申し訳ございませんでした。
身長170センチの人だったら上下の余白は合わせて30センチですか、、、(´Д`) ハァ
書込番号:18277653
1点

一晩でこんなに多くのご回答,ありがとうございました。昨晩は帰宅時間が遅く,とりあえず12−40で試してみました。確かに5メートルの距離から175pの人物想定で20ミリで撮影するとかなり余裕がありました。40ミリでも十分余裕がありました。45ミリで確認してくださった皆様ありがとうございます。また,20ミリ前後でという質問に対してもいろいろなレンズの特性やポートレイトの取り方など教えて頂き有難うございました。40−150は買う予定が今のところありませんので,持っていない焦点距離でもありますし,45ミリを購入しようと思います。フラッシュを利用しないのは,まずフラッシュを利用したことがほとんどないので利用方法がよくわかっていないことと,ライティングで陰影をうまく使ったら多少写真屋さんの記念写真とは違った写真をとることができるかな?と考えたからです。光量は十分なライトはあるようです。また質問で恐縮ですが,フラッシュを使う効果としてはどのようなものがあるのでしょうか?わかりやすい説明があるHPなどあれば教えてください。また,購入できるかどうか話わかりませんが,今後のためにもフラッシュを使うとすれば,おすすめのフラッシュはありますか。
書込番号:18278358
1点

フラッシュの使い方とのことですので初めは以下のサイト程度を抑えてはいかがでしょうか。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/portrait/portrait08.html
書込番号:18278901
1点

こんにちは
カメラマンのなかたです
(^^)/〜☆
35ミリ判で、85ミリ、90ミリ、100ミリ、130ミリなどがポートレートレンズと呼ばれたりするのは、モデルさんに声が届き、適度に距離が取れるという利点もあるからです。勿論、描写の良いレンズも揃っていますね。さらに親密で背景を生かす場合など、もっと広角を使うことも良くあります。それこそ張り付くくらい寄ることも(笑)撮影会などでは難しいかもしれませんが、モデルさんとの会話もテクニックの一つですので、機会がありましたら試して下さいな。思わぬ表情を撮ることが出来るとこもありますよ。
ポートレートでは、自然光は美しいですね。ライトでの撮影はストロボより光がつかみやすいので良いと思います。何か小さな蛍光灯やライトなどありましたら、ぬいぐるみや人に当て、角度や距離により雰囲気が変わるのを目で確認し、練習しますと、本を読むより役に立つのではないでしょうか。
ストロボは便利ですし、撮影用の電球に比べ電力や熱など様々な理由から良く用いますが、光を理解し、頭で考えただけのライティングをしないのがコツかなぁ(^^;
フラッシュをお持ちでしたら、光量がじゅうぶんにあり、光も綺麗ですので、ぜひ使ってみて下さい。ただ、最近は見かけないですね。ストロボより、なかたは好きです。フラッシュバルブ良いよ。
撮影、楽しめますように(*'▽'*)♪♪
書込番号:18279238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ、書き忘れましたので、連投でゴメンナサイ
モデルさんとの距離が自由にならないのでしたら、念のため12-40をお持ちになることをお勧めします。写りはいまさら言うまでもなくなく、良いですから。望遠のズームもあれば、メインの単焦点と2本のズームは良いと思いますよ。レンズの故障などアクシデントもありますので、予備的な意味も含めて。
全身だけではなく、必要にかかわらずアップも撮っておきますと、思わぬところで結局必要になったり、次へつながる練習にもなるかもしれません。ぜひ沢山撮って下さいね(^^)/
書込番号:18279263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>42.5mmF1.2・・・ポートレートのためのLensよ!。(^O^)
そりゃ分かりますけど、こんな高いの勧めるんすか!?
自分も使っていますけど、買う時は、m43のレンズはこれを最後にするという決意と、
何とかの舞台から飛び降りる覚悟で買いました(笑
買って後悔はしなかったですケド。
書込番号:18279405
2点

本題に外れて恐縮ですが、後日やり直す事ができない撮影なら、JPEG+RAWで撮っておくのが安心だと思います。
肌の色合いに不満があった時にRAWデータがあれば、PC上でカメラ付属のOlympus Viewerを使い、ホワイトバランス(色合い)や仕上げ設定(鮮やかさ)を再調整して現像しなおせます。
ちなみにストロボのライティングについては、こういうサイトもありました。
『玉ちゃんのライティング話』
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/?page=4
(並び方が最新順なので、4ページ目の最後が連載初回へのリンク、1ページ目の最初が最終回へのリンクになります)
プロやハイアマの使うモノブロックストロボによる、本格的なライティングの入門を解説していますが、光の当て方・当たり方と効果や印象の説明については、自然光の場合でも良い参考になるのではないかと思います。
同タイトルで書籍化もされているようですが、web版は無料で読めます。
書込番号:18279456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ogappikiさん こんばんわ!
>こんな高いの勧めるんすか!?
そうかなぁ〜?。
付箋さんは、「E-M1と12−40,75」を持っているんですよ!。
確かな高いレベルでものを見ていると思うのだが。
ですから、決して筋違いでもないと思うのだがね。
書込番号:18279538
6点

まぁまぁ爺さん様
仰る通りですね
自分の低いレベルで考えてしまいました。
失礼言って大変申し訳ありませんでした。
書込番号:18279692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホでは確認はしていたのですが,なかなかPCの前に座ることができずお礼が遅くなって申し訳ありません。皆様ありがとうございました。
45ミリ昨夜到着しました。まだ開封もできてません。フラッシュもやはりあるとよさそうですね。でも今回は失敗できないので,慣れないフラッシュを使うよりライトの向きで頑張ってみます。フラッシュは必要性を感じたら,購入して,紹介していただいたHPを参考に練習してみたいと思います。なにせ知り合いの中にオリンパスの一眼というか,一眼を使うような者がだれ一人いないもので。
42.5/1.2は全く考えていませんでした。すばらしい写りなのでしょうがポートレイトはあまりとらない私には出番が少ない気がします。でもいつかほしいレンズの1つです。25/1.4はフォーサーズ版を所有しています。気合を入れてE-3を持ち出したとき,花や風景撮影に使ってます。だったらそれを使えよ!ってことになりそうですが,当日荷物がめちゃくちゃ多くなりそう,おまけに腰痛持ちなので,車移動の時は両方持っていきますが,今回のように電車移動の時は少しでも荷物を減らしたくて,e-m1を利用,そこでマイクロフォーサーズの単焦点を探していました。説明不足ですいませんでした。
話は変わりますが,フードの別売りは75ミリのときも感じたのですが,やはり何かすっきりしません。今回も,社外品はよくわからないので純正フードを購入しました。フォーサーズレンズのようにやはり付属しているほうが,購入しやすいです。オリンパスオンラインショップでもフード別の場合は一緒に購入ボタンがあると便利だと思います。品番を見て,アクセサリ欄から探す手間はなくしてほしいと思うのは私だけではないと思います。
長くなりましたが,オリンパスしか使ったことのないのですが,オリンパスのカメラでの撮影をこれからも楽しんでいこうと思います。
皆様よいお年をお迎えください。
書込番号:18294591
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
みなさん、こんばんは
40-150PRO+テレコンセットを購入してキャッシュバックキャンペーン対象になっています。
現在、E-M1とE-M5(シルバー)とE-5・E-620・E-3を所有
レンズはZD系が9-18、12-60SWD、50-200SWD、35マクロ、50マクロ
M.ZD系が12F2、25F1.8、45F1.8、14-42U、40-150PRO、75-300
星野撮影等長時間露光以外ではE-M1とE-M5の2台使用では、使い勝手が悪くキャッシュバックを利用してE-M1の追加購入を
検討しています。
前置きが長いですが、今回の質問として現在所有の短焦点と12-60SWDがあるのに12-40PROは必需品ですか?
※12-40PROの描写が良いのは理解しています。
主な撮影対象は星野・航空祭・桜・紅葉・ノラ猫(≧▽≦)です。
〇12-40PROが気になっている理由は、12-60SWD+MMF-3比較でAFエリアが広く使える事と小型化できる事です。
(もちろん、写りもですが^_^;
●12-40PROを躊躇している理由としてはテレ端換算80mmが中途半端な事です。
ズームの「利便性と描写のバランス」では12-60SWDは良いです。(拘りたければ、短焦点もあるので・・・
あと、紅葉等を撮る時に使う焦点距離からZD11-22も気になってますw
ちなみに、プレミアム会員割引5%+ポイント20%(12/24まで)+フォトパスクーポン7%を活用して
・E−M1シルバー・・・・105,268円−キャッシュバック3万円= 75,268円(あとはTポイントもw
・E-M1(S)+12-40PRO・・・170,609円−キャッシュバック5万円=120,609円(あとはTポイントもw
上記の様に、12-40PROが45,341円で手に入る計算です^_^;
(※予算的に、差額の45,341円は問題ありませんが、基本的に買ったものは、あまり売らない性質なので・・・
レンズ板よりもE-M1板のほうが多くの意見を聞けそうなので、こちらにスレを立てました。
E-M1+12-40PROを中心とした4/3とm4/3レンズの組合わせに ついてのご意見をお願いします<m(__)m>
※他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
2点

こんばんは
4/3のレンズについては持っていないのですが、12-40mm/f2.8proには大活躍してもらっています。
かなり寄れるレンズなので簡易マクロ的に使えますし、防塵防滴はありがたいです。
持っておいて損はない1本だと思います。
拙いですが、晩秋の紅葉作例貼っておきます。
書込番号:18266655
8点

12-60をマイクロボディで使う時のAFスピードがポイントですかね。
E-M1ならそれほど気にならないと思います。
E-M5で使うにしても、多少なら遅くても我慢できるという場合は、12-40を今すぐに買う必要はない気がします。
写りはどちらもいいです。見た目も僕なら許容範囲です。伸ばしたところは12-40の方がかっこいいです。
書込番号:18266662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12,25,45,ZD12-60があるなら、12-40mm PROは特にいらないと思います。
40-150mm F2.8 PROは物凄い写りらしいですし画像を見てもそう思いますが、
12-40mm F2.8 PROは同じランクの写りではないと思います。
どちらもM.ZUIKO PROというカテゴリーのレンズですが、40-150mmのほうが1枚も2枚もうわてのような。。
だから12-40mmはいらないんじゃないでしょうか?
書込番号:18266668
5点

E-M1なら、12-60でいいのではないかと思います。
書込番号:18266854
3点

E-5+12-60、11-22、14-54、14-35など
E-M1+12-40、40-150、12F2、17F1.8、25F1.8、45F1.8など
持ってますが、それぞれあればあるで使えますので、持っていても良いかもしれません。
12-60は望遠側が暗くなっていきますが、12-40はF2.8通しなのでそれなりのメリットはあると思います。
先月披露宴で撮影をしましたが、その時はE-M1に12-40、E-5に35-100で臨みました。
私は12F2、17F1.8、25F1.8は星景用(たまに室内での物撮り)として使っています。
12-60はE-5を屋外で使う時用って感じになっています。
書込番号:18266859
2点

自分もスレ主さん同様の悩みがありましたが、
40-150購入後、M1シルバー、そして
最後に12-40を買ってしまいました。
買った決め手は、今なら
このレンズが実質4.5万円というところです。
最悪、買って不要だと思って売却したとしても
損はしないという点も後押ししたかも。
ちなみに全てポイント、CBフル活用でした。
それで、本日使ってみての感想ですが、
とにかくシステム全体が軽い。
望遠 40-150PRO テレコン
標準 12-40PRO 17f1.8
広角 9-18
マクロ 60
45はお留守番
そして、信頼できるレンズ群とM1を
これだけいれても中型ショルダーの
クランプラー6ミリオンで全て入る。
三脚も少し軽いもので対応可能。
広角で7-14PROが入ればほぼ無敵かと。
キヤノンフルサイズシステムの出番が
暫くは激減しそうです。
ということで、購入に1票。
書込番号:18266873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-SYS&EOSさん
OLYMPUS大三元の標準ズーム「12-40PRO」の購入に1票。
書込番号:18267022
2点

12-60はいいレンズだよ。わざわざ追加費用を払って14-40に買い換える価値あるかな?
スレ主さんの思い入れ次第かな。おいらだったら12-60が壊れた時だね。
追加の金を出すくらいなら11-22にいくなぁ。素直な描写。中田センセをして最高と言わしめた描写。
でも、ボーナス、クリスマスと気が大きくなる時なので、ほしいものをどうぞ。
書込番号:18267105
8点

スレ主様のお持ちの機材を見て、そして文章を拝見して・・。
「必需品かどうかは?ですが、要るといえば・・、要らないといえば・・」禅問答みたいですが・・。
背中を軽く押します・・トン。
書込番号:18267126
3点

私なら振るサイズの袖が無いので12-60のありものでがまんするところですが、余裕があるならキャッシュバック5万のチャンスを活用しない手は無いですよね。
いずれは小型軽量化で、このレンズ欲しくなると思いますが、どうなんでしょう?
将来買いそうなら、キャッシュバックに20%の今がチャンスと思います。
書込番号:18267292
3点

こんばんは。
私の4/3はZD14-54がメインで,ZD12-60は昔使った記憶しかないのでナンですが (;^_^A アセアセ…
まずZD12-60とMZD12-40を比べて,12-40が良いとまでは思わないです。描写性能は同列と考えて全く差し支えない。
で,ZD12-60では広角端での "陣笠様の歪曲収差" のあるのが唯一の弱点と言えますが,それが気にならないのであれば,12-40は不要だと思いますよ。
ZD12-60もMZD12-40同様に寄れてなんちゃってマクロ出来ますし,ホントに似たような絵が出てきますから(笑
MZD12-40が有利と思われるのは,スレ主さんが最初にお書きになっているとおり,小型軽量化が図れること,AFの測距点が大幅に増えること,あとはAF速度が多少速くなる,くらいなモノだと思います。
望遠端の開放F数がf/2.8とf/4というのは,確かに一段の差がありますけど,でも焦点距離40mmと60mmというのは,フィルム時代の一眼レフを考えますと,中望遠レンズと望遠レンズほどの違いがありますから,それほど問題視するほどのことでもないと思います。
ということで,小型軽量化を図りたくてかつ,広角端の陣笠様歪曲収差が気になる,ということを優先したいのであればMZD12-40を入手したほうが満足されるかと思いますが,そのどちらも優先度は高くないというのでしたら,他のレンズ等を優先して投資され方が良いと,私は思いますよ。
書込番号:18267471
4点

短時間に、たくさんのレスありがとうございます♪
みなさんのご意見を拝見しながらまだ悩んでます・・・必要ない系と買っちゃえ系のご意見のどちらもが腑に落ちすぎて^_^;
(ちょっと前のアフラックのCMが脳裏に・・必要ない〜なブラックスワンと買って安心のアフダックが戦ってますw
ご意見を参考に、明日極大のふたご座流星群を撮りながら、答えを見つけてきますw(雪を含めたお天気次第ですが・・・
この後も、ご意見があれば是非レスして下さい、よろしくお願いします<m(__)m>
(一先ず、レス頂いた全員に「ナイス!」を入れさせて頂きました。
あと、12-40PROを買っても12-60SWDは4/3機の標準レンズでもありますから売りませんよ^_^;
今年は節制の年と思っていましたが、振り返れば色々買っていました(汗
今年最後の趣味出費&来年こそは節制を・・・と思いつつ、12-40PROを悩みます><w
書込番号:18267584
2点

しかし
自分で決められないくせに
>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
つうのは態度デカいと思う。
書込番号:18267651
5点

AFレスポンスとF2.8通しという点で、12-40はアリだと思います。
僕はE-M1をボディ単体で購入して、12-60SWDで使っていたのですが、個体差でしょうか?AF微調整が必要だったり、暗所でのAFレスポンスとリカバリーに不満を感じて、12-40を購入しました。
E-M1の評価をするなら、このレンズを試してみてから・・それが僕の感想です。
僕はAF重視の撮影スタイルなので、今はMZDに移行しています。
12-60SWD/50-200SWDは今後もリファレンスレンズとしてリリースせず、所有するつもりです。
書込番号:18267944
3点

カメラマンのなかたです
(^^)/〜☆
12-40のレンズは、確かに良く写り便利ですが、1本加え12ミリ25ミリ、17ミリ、40-150ミリ。それに必要であれば9-18ミリとかいかがでしょう?
コンパクトにまとまり、なかなか持ち歩くのに楽しそうですよ!猫さんでしたら、単焦点3本というのもよさそうな気がします。
航空祭では、ズームの方がなにかと便利かもしれないですが、ドッコイ(*'▽'*)単焦点でも撮れますとも!
書込番号:18267970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

賢弟さま☆
どうもなかたです(^^)/
文中に登場させていただきまして、ありがとうございます。
11-22は使うたびに、その志の高さに感慨深いものがありますね。でも最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います。少しの甘さと、軽さと相まって、ヒューマンな世界観を写しとめられる気がして、スナップで使います。勿論12-40も使います。こちらは、しごく真っ当に良く写りますね。
書込番号:18267979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おお、中田センセ ご返信いただき光栄です。こないだ写真集買いました。
>最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います。少しの甘さと、軽さと相まって、
>ヒューマンな世界観を写しとめられる気がして、スナップで使います。
↑このレンズ、すっげー気になるんですが。
最初はE-620のきっとレンズかと思いましたが、あれはEDだし、今、調べてみたらオリの14-42って
フォーサーズとマイクロを併せて5種類見あるんですよね(色違い除く)。
1. Zuiko 14-42 (E-620のキット)
2. M.Zuiko 14-42(E-PL1のキット)
3. M.Zuiko 14-42 II(4との外装違い)
4. M.Zuiko 14-42 IIR(3との外装違い)
5. M.Zuiko 14-42 EZ(パンケーキ)
このうちEDでないのって、外装が違うだけの3と4なんですが、
これですか?ちなみにボディは何を?
スレ違いな質問で恐縮ですが、中田センセのおススメと言うだけで11-22を買おうかと思ってたもんで、
お時間のある時でもレスいただけたら幸いです。
ちなみに、3と4以外は持ってるんだけどなぁ。
書込番号:18268113
5点

おはようございます。
必要ないないのブラックスワン、実は保険入ってました。
つまり、答えはもう決まってる、よね?( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18268678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

賢弟さま☆
写真集、本当にありがとうございます。
とても、嬉しいです。
そして、祝東京進出(^^)/なのですね。
さて、14-42なのですが、最初にはまったのがフォーサーズの14-42f3.5〜5.6EDで、E450とのくみあわせで3つの写真集で使っています。
そして、とても最近なのですがマイクロフォーサーズの14-42f3.5〜5.6UR MSCをよく付けています。
こちらのレンズなのですが、夕方、街の明かりがともりはじめた頃にパシパシ撮ってみると、光が僅かにポワッと膨らんで、良いかもと思いました。
電車の窓から踏切で待つ人をスナップしても、夕方に路地の猫さんをスナップしても、情景が程よく柔らかい気がします。あっ気だけかもしれませんが。なにせまだ、ここ1週間くらいの自分の中でのブームですので(笑)なんともですが、大きくプリントしたり、色々使ってみて、さらに気に入れば、次の写真集に使うんじゃないかなぁ。キリッとした風景には12-40でしょうが、街中を切り抜くには程よい感じがします。
賢弟さま、楽しく写真が撮れますように(*'▽'*)♪
スレ主さま
お仕事では、ズームは便利なものですから、特別な狙いがある時以外は、ズームになりますが、単焦点には、単焦点の楽しみがあり、レンズを付け替えるということも、面倒ではなく、楽しみなのだと思います。レンズを変えると世界が変わるような。
広角側を単焦点で持ち、望遠だけズームという組み合わせは、学生の頃から良くしましたが、楽しかったなぁと。ふと思ったのです。
(^^)/素敵な写真が撮れますよう☆
書込番号:18269004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
>つうのは態度デカいと思う。
スレ主はんのこの一言の荒らし予防策が効いて、この通り穏やかに進行しとるし、これでええんじゃないかい?
(いったい態度がデカいのはどっちの方じゃ。)
書込番号:18269914
19点

E-SYS&EOSさん、
こんばんは。
昨日は単なる感想で失礼しました。今日は、両者を撮り比べた画像でも貼ってやろうと
思っていたのですが、明日の会議の準備がなかなか終わらず、さっきようやく投票に
行った帰りに撮り比べてみました。
ですが、すでに日没後ということであまり価値のある比較にはなってないかも・・・。
いずれもボディは一緒(E-M1)で、JPEGの撮って出し。ISO、絞り等は全て同じ設定ですが、
三脚を使わず、手持ちなので、構図が正確に同じではありません。
申し訳ないですが、何かの参考なれば幸いです。
広角側のゆがみが気になるという書き込みがありましたので、広角端です。いずれも
ライブビュー撮影です。
感じとしては、やはり昨日書いた通り、AFのスピードの違いは明らかですが、それほど
ストレスがたまるほどではありません。あまり個人的には違いは感じませんでした。
書込番号:18270092
7点

やはり、12-40mm F2.8 proで届かない40mmから60mmの焦点距離が要る/要らないの違いになるのではないでしょうか?
12-60mmは、やはりちと体積が大きい。同じ体積に12、25、45なら12-40と合わせても収納できるかも。…というのもあります。
私の場合、12-60mmはすっかり防湿庫の肥やしと化してます。
雨天予報などでレンズ交換が困難なことが予想される場合くらいかな?
(12-50mmEZがもちっと明るければ……)
50-200mmは現役ではありますが、40-150mm F2.8 proのため影が薄くなりつつあります。
書込番号:18272722
4点

>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
こりゃ「あふろ/ようここ/れんぷら対策」だと思うよ(~_~;)
書込番号:18272803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさん、こんばんは
たくさんのレスありがとうございます<m(__)m>
昨日はふたご座流星群を撮りに、思わぬ快晴にドライブを楽しみ〜温泉に浸かり〜美味しいものを食べ〜撮影してきましたw
18時には雲一つない絶好の流星群日和となりましたが・・・撮影ポイントは既に−3度><w(19時には−5度に・・・
カシオペアをフレーミングして撮影、思わず「おぉ〜♪」と声が出てしまう流星が結構見れましたが、いつもタイミングが
悪く、ほとんど撮れてませんでしたorz(見る分には大満足で、ドライブも楽しめたからOKです(^^♪
12-60SWDは寄れるし、描写もまだまだ一線級、正直12-40PROは必要ないかな〜って思っていたところ、流星群撮影では24mm画角
は散漫になりやすく(流星が小さいです)場所や時間帯によっては構図を変えたくてもF値が・・・短も12の次が25・・・14か17が
欲しくなりました^_^;
保険で持ってきたキヤノンマウントのトキナー11-16mmF2.8をマウントアダプターで使い、13-15mmでズームしながら、
やっぱりF2.8通しは良いな〜と再認識しました。
ならトキナーでよいかと言えば、−5度だとレンズも段々凍りだしてきて・・・12-40PROの耐低温が気になりました^_^;
滅多に実感できる事ではないですが、安心感とテレ端の不足は40-150PROでカバーし易くなってるので、ほぼ購入の方向です。
たぶん、今週中には購入報告できると思います(^^♪
あとE-M1のインターバル撮影は便利ですね♪、キヤノンの時もタイマー付きレリーズでやってましたが、内蔵が良いです。
E-M5+12mmF2でも撮っていましたが、シャッター押すのが面倒でw(自分でも流星見たいから
E-M5でもファームアップでインターバル撮影を導入して欲しいです。
たくさんレスを頂いて恐縮なんですが、Goodアンサーに限りがあるので、今回は、
〇比較写真をわざわざUPして頂いた
・quiteさん
〇写真をUPしてして頂いた
・レトロとデジタルさん、
〇「最悪、買って不要だと思って売却したとしても損はしないという点も後押ししたかも。」のコメントを頂いた
・kaiぱぱさん
の3名の方に♪(Goodアンサーの数を増やして欲しいですね・・・
買わなくても充分とコメントして頂いた方々の意見も納得のいくものばかりでしたが、今回は耐低温までUPしたPROレンズと
思い切ったキャッシュバックを提供してくれたOLYMPUSに応えようと思います^_^;
今回貼った、12-60SWDの画像ですが
1枚目は、遊びに来たノラ猫をノールック撮影(寄れる事が活きてます
2枚目は流星群を撮るのに山を車で登ってる途中、トンネルを抜けて目に入った景色の明暗に、思わず車を停めて撮りました。
E−3と同時購入したレンズですが、12-40PROを買っても大事に使いたいと思います。
改めて、レスを頂いた皆様に感謝しつつ、スレを締めたいと思います、ありがとうございました<m(__)m>
>中田聡一郎さん
>単焦点の楽しみがあり〜
今年の紅葉は基本短焦点のみで撮影して楽しかったです♪(18mm画角のみズームでしたが^_^;
m4/3は短焦点の選択肢を多くて嬉しい限りです、また画角を体で覚えるまでに至っていない身ですが、OM-Dのデジタルテレコンは
2倍の画角に出来るので、12→24、25→50と12mmの時に25mmではどうだろう?、25mmの時に45mmではどうだろう?と
お手軽にある程度確認できるで、レンズ交換に無駄がなくなり、短焦点を楽しめる一因になってます(^^♪
>最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います〜
プロの方の貴重なご意見ですね♪
私も、14-42Uは充分な実用性能にカリカリになり過ぎない、良い意味で「ほっと」する緩さと描写のバランスが絶妙と
感じてます(^^♪
去年、キタムラでRではないU型の中古A品を4,980円で買いましたが、ズームレンズの価格性能比は最強なのでは?w
と思います。(E-M5のお散歩レンズに使ってます
書込番号:18273934
1点

中田聡一郎さん、こんにちは。
14-42f3.5〜5.6UR MSCはスッキリしないところが不満だったけど、逆にそれを活かしてやれば撮影の幅が広がりますね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18275750
2点

E-SYS&EOSさん
フォーサーズ以来のオリンパスユーザーなら、誰しも同じことで悩んでるのではないでしょうか?
ぼくも、未だに悩み中ですが、60、200でないというところが決断できない理由になっています。
同じ画角なら、速攻買い換えていたと思います。
12-60 なら、レンズ二本近く違いますからねぇ・・・他のフォーマットではなかなか得難いレンジですので、多分、そのまま使い続けるのだと思います。
メインは、12-60、パナライカ14-150を使っています。ぼくは単玉はミノルタ+A7を使いますので、マイクロは優秀なズームシステムでトータルのサイズ重量と射程距離範囲を重視して上手く住み分けさせています。
書込番号:18281161
3点

中田センセ ご返信ありがとうございました。IIRかぁ・・・。
今頃になって単品で買うのは何となくあれなもんで、キットで買おっかなぁ。前向きに検討いたします。
平日は忙しいもんで返信が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:18289129
3点

皆さん、こんばんは
先ほど、E-M1+12-40PRO+バッテリーパックで注文しました♪
時間がかかったのは、家のガス給湯器が壊れて、修理→経過観察していました(ーー;
(さすがに給湯器を買い換えるなら、カメラごと購入をスルーしていましたね^_^;
改めて、レスして頂いた皆様、ありがとうございました<m(__)m>
>池上富士夫さん
>フォーサーズ以来のオリンパスユーザーなら、誰しも同じことで悩んでるのではないでしょうか?
ですよね・・・、実際キャッシュバックがなかったら、12-60SWDが壊れるまで買っていなかったと思います。
また40-150PROは40mmからが活きて使い易い事も、12-40PROの購入理由になりました。
航空祭撮影では50-200SWDと40-150PRO+テレコンではAF速度に差が有りすぎて、50-200SWDは手放せません!
ただ、一般的な撮影では40-150PROとテレコンがあれば50-200SWDは不要と思いました。
(実際イルミは50-200SWDを置いて行ってます^_^;
フード込みで40-150PROは50-200SWDよりもスリムで軽く描写も一枚上手と感じています。
個人的には、12-40PROは40-150PROが有ってこそ活きるレンズと思います。
12-60SWDだと60まではレンズ交換しなくなるから、40までだと40-150PROに直に換える気になれると思いますw
キャッシュバックで実質4万5千円ほどで買えますから、確かに気に入らなくて売っても損は無いでしょうね。
書込番号:18292750
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで迷ってます。
用途はポートレートです。
35-100mmF2があればこの焦点距離を全てカバーする単焦点みたいなものかなあって感じがしてレンズ交換する手間もいらなくなって便利な感じもしますし。単焦点レンズいらなくなって(この画角のラインナップ増えても)結果的に安上がりかなあと思っているのですが。
ワイ端だと同じ位の焦点距離ですが、テレ端で100mmF2と150mmF2.8どうですか?
そこまでボケって変わります?しかも40-150mmF2.8のが同じ焦点距離の場合でも寄れるんですよね。
40-150mmF2.8の前評判もいい為に迷うところでもあります。少し暗いけど軽いので魅力を感じます。
予算が30万程の為、両方は買えません。
当然写りは前者のがいいのは分かりますが、E-M1で使うのに35-100mmF2.0は重すぎなんじゃないかなあって感じもします。
※フルサイズのが安くボケるよとかセンサーサイズについてのコメントはいりません。
周辺画質が悪くて、撮像素子にゴミがつきやすい他社は興味ないです。
周辺悪くて、写真にゴミが写っていて画質もへったくれも無いので。
どうしてもフルサイズ必要ならデジタルで撮らずフィルムで撮りますから。
後、マイクロフォーサーズアンチのコメントもいりません。
12点

僕なら「35-100mmF2」を買います。f2.8は明るいレンズだと思い込んでいましたが
最近単焦点を使い始めて、室内でもisoを少し上げるだけで十分撮れるのに大満足です。
ボケも好きですが、場所を選ぶ事無く快適に撮れ、ノイズの心配も気にならいので。
>35-100mmF2があればこの焦点距離を全てカバーする単焦点みたいなものかなあって感じがしてレンズ交換する手間もいらなくなって便利な感じもしますし。単焦点レンズいらなくなって(この画角のラインナップ増えても)結果的に安上がりかなあと思っているのですが。
ズームレンズはあくまでもズームレンズなので、単焦点の変わりにはならないと思いますが、
単焦点感覚的なものとしては十分だと思います。
重さはボデーとレンズを下から保持する位置によって感じ方は変わると思います。
近くにこのレンズが展示されているなら、確認した方が良いと思います。
書込番号:18218188
2点

CGIさん おはようございます。
あなたが両レンズの望遠側の焦点距離で必要と思われた方を購入されればいいと思います。
撮りたい画角(焦点距離)が100oまでで良いのであれば前者、150oまで欲しいのであれば後者となると思います。
私が二者択一するのであれば欲しいと思うのはスポーツなどでは後者ですが、ポートレートならば前者が良いと思います。
書込番号:18218396
6点

>予算が30万程の為、両方は買えません。
うんにゃ。そーでもないかも。
35-100mmをヤフオクで狙うとするなら、すでに溢れ気味のようじゃて、これからも間違いなく相場ダウン続けるじゃろうし十分その予算内に入ってくるかもしれませんぞ。
ところで、スレ主はんは75mmf1.8といったオリのプレミアムシリーズやパナライカの単焦点は、今はお持ちじゃないかもしれませんが、いずれ欲しくなるんじゃないですかな?(ワシはマイクロの単焦点がこれだけ充実したせいで、35-100mmは手放しましたぞ。)
それを考えると、新しい40-150mmPROの選択の方がベターのような気もしますが。
余計なお世話じゃったら、、ゴメン。
書込番号:18218449
9点

35-100mmは重さに耐えられれば体験する意義が十分にあります。
よっぽど早くない限りAFもE-M1ならC-AFも問題なく使えます。
開放のやわらかさと、ちょっと絞って使った時の解像も超一級ですので。
使用はアダプターを介しますので手持ちではレンズを支える感じですね。
書込番号:18218452
6点

あとで気付いたんじゃが、
>当然写りは前者のがいいのは分かりますが
はて、これはどうですかな。
35-100mmユーザーには厳しい現実かもしれませんが、75mmの方が明るさのみならず全てに上ではないですかな?
新しい40-150mmPROはその75mmを上回るレベルということのようじゃが。。
書込番号:18218473
2点

最初「35-100」の部分だけが目に入ったのでパナだと思いました。このレンズのボケは正直いただけないと感じることがあるので、そういうコメントをしようとしたら、そうじゃないんですね。
でも、いまさら43レンズですか? しかも1.65sもある。値段も、中古でも高いし。
一絞りの違いは100m → 150mmでほぼ相殺されますよ。
40-150mmがないという前提であればまだしも、もう過去のレンズでしょ。
くりかえしますが、いまさら、いまさら、です。
たしかに写真はレンズで撮るものです。
しかし、それに頼りすぎるのは感心しません。
もっと、トータルにものを考えるべきだと思います。
一部のバカな古サイズユーザーと違って、m43使いにはそういう発想ができると思うのですが。
書込番号:18218527
6点

どちらか買って気に入らなければ、売却して片方を買えば済みます。
フルサイズユーザーでEM-1使いですけど、フルサイズの周辺画質はレンズ次第ですよ。
マイクロフォーサーズでも周辺減光が出たり、残念なレンズはあります。ゴミはメーカーのサポートでこまめにクリーニングしてもらってるので、気になったことはありませんが。
スレ主さんはフルサイズについて偏見の塊のようですな。
書込番号:18218763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CGIさん こんにちは
35-100mmF2 良いレンズだとは思いますが レンズの重さ考えると 40-150mmが良いと思いますし
自分でしたら 35-100mmの重さがOKでしたら マイクロフォーサーズにこだわらず フルサイズの方に行ってしまうかも知れません。
書込番号:18218777
3点

>スレ主さんはフルサイズについて偏見の塊のようですな。
スレ主さんがせかっくクギを指しているのに、煽るのはやめていただきたいですなぁ。
いま、フォーサーズ35-100mm F2.0か新しいマイクロの40-150mm F2.8 PROかの、並みのレンズからすると極めて高性能・高次元な話をしようとしているわけですから。
書込番号:18218808
20点

sojidaijinさん
注意ありがとうございます
CGIさん
フルサイズの事書いて ごめんなさい。
書込番号:18218820
5点

>もとラボマン 2さん
>注意ありがとうございます
いやいや、どもども。
>ボヤッキー親爺さん
言葉足らずでしたかもしれませんが、スレ主はんは例の荒らし連中を寄せ付けないよう意識されとるようじゃて、ココは一つ、良スレになるよう、その意図を尊重しましょうや。
書込番号:18218879
10点

大きさ、重さの違いがどれほどかわかりにくいかもしれませんので、並べた写真を載せます。
写真じゃ重さは分りませんね。
35-100は、やっぱりE-5のボディに良く合うようにできている気がします。
先週披露宴があり、35-100を持っていきましたが、40-150が間に合えばこちらを持っていきたいと思っていました。
フラッシュを使ったためほとんどF2.8に絞って使ってました。
自動車での移動であればいろいろな機材も持っていけますが、電車、飛行機などでの移動を考えるとやっぱり機材は小さくて軽い方が楽ですからね。
ぼけ方については、レンズが届いたばかりなので比較撮影等出来ていません。明日以降、徐々に撮影に使いたいと思いますので、機会がありましたらまた写真を載せたいと思います・・・がそれはレンズ板になるかもしれません。
書込番号:18219048
18点

こんにちは
>35-100mm F2.0と40-150mm F2.8どっちがいいですか?
>用途はポートレートです。
Landscape専門のわたしが言える立場ではないので、以下個人の主観とご理解ください。
前者(35-100mm F2.0)が必要な条件って、例えばライブハウスなんかで、一段でもSSを稼ぎたい場合とか、、、。
ボケ足の美しい背景(前景)に、どうしても拘りたい場合とか、、、。
はっきり言って35-100mm F2.0って、ヌケがいいとかキレがいいとかのレンズではないって想ってます
ただ他社の、いわゆる大三元ズームも使いますが、ボケ足(諸収差)は圧倒的に35-100mm F2.0が綺麗です。
後者(40-150mm F2.8)は、これまでのサンプルを見る限りヌケ、キレ、解像感ともに見事ですね
ボケ足については、唸らせる様なサンプルをまだ見てないので、?です。
ここまでは描写に限った個人のコメントですが
実際、多様な使用を前提に鑑みれば、選択肢は 40-150mm F2.8しかないのかも知れませんね
ポートレートとは、お門違いですが 35-100mm F2.0です。
書込番号:18219615
8点

スレ主様
私も余計なお世話かも知れませんが・・
単焦点の75mm/f1.8はどうですか。
私は40-150mm/f2.8proと悩んだ挙句、光量の少ない条件でも撮れる75mm/f1.8を買いました。
ズームは確かに魅力ですが、限られた焦点域で撮影するのもまた楽しいものです。
機材もかなり軽量で、12-40mm/f2.8 pro と75mm/f1.8で私の場合大丈夫な感じを持っています。
拙いですが作例貼っておきます。
書込番号:18219659
9点

単純に比較すれば、40-150mmf2.8の方が光学性能もAF等操作面の性能も一段階上なのでしょうが、若干光源ボケがレモン形(口径食)になるとの評価もあるようなので少し気になります。
特に、用途がポートレートということでしたら、最近はモデルさんも丸くきれいな光源ボケを意識する方が増えているようで、なるべく(本音を言えば、絶対!)レモンボケは避けたいところですね。
一方、フォーサーズ35-100mmf2.0も開放付近ではやや甘く光源ボケも口径食が出ていたと思いますが、この2本のレンズ、いずれにしてもちょと絞れば光源ボケは問題なくなると思いますし、だらしないボケ方を見せる他のフォーマットのレンズに比べればはるかにましだと思います。
でも、まあ、(スレ主さんに薦めるわけではありませんが、モデルさんに「レモンボケになっていないでしょ!」、とアピールできますし)ポートレート撮影でよりオールマイティさを求めるのなら、やはり75mmf1.8と45mmf1.8あたりを加えた2〜3本セットで行くことではないでしょうか。
書込番号:18219687
8点

光源ボケに関しては、ソニーのSTF以外は似たりよったりじゃないですか。
開放では、中央はよくても周辺はレモンとなったり。円形絞りのレンズであれば、大体のレンズはある程度絞れば中央、周辺とも真ん丸です。
書込番号:18219724
5点

何とすぐ上で、名手が3人も作例を出されているので、のこのこ出るまでもありませんが、40-150mmF2.8が2時ごろ届きました。雨が降っていたうえ、待ち人があってゆっくり撮れなかったのが残念ですが、傘を差しながらちょっとだけ・・・贔屓の引き倒しは避けたいと思いますので、つっこみ無しでお願いします(^^。
明日になれば天気が回復するところも多そうですし、当方のものなどとは違って、スレ主さんの参考になる作例があちらこちらに出てくるかと思います。
できましたらご自分でカメラ屋さんに出向かれ撮影されてチェックするのがベストと思いますが、雨ならどうなるのとばかり出掛けましたので、毎度のjpeg撮って出しのネタ路線で・・・ちなみに35-100mmは所有しておりませんので申し訳ありません(^^。
書込番号:18219812
7点

2枚目Exif情報抜けた上に、1.4倍テレコン使用記載を忘れました。大勢に影響ありませんが訂正させてください。ウの方はテレコン無しの150mm 等倍切り出し 横1600ピクセルです(^^。
書込番号:18219894
8点

皆さん、こんばんわ!
スレ主様、お邪魔します♪
このスレッド最後の一本(予定)を楽しく思い悩んでいるぼくには最高です!!
スレ主様、ありがとうございます。そしてレスされた方々にナイスさせて頂きました!
お邪魔しました。
書込番号:18220000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光源ボケ
絞らんと口径食が解消しないようなレンズはさすがにワシもパスじゃな。
この35-100mm F2.0と40-150mm F2.8ならばほとんど気にはならんとは思ふが。
ともかく新レンズが届いた方々の作例がドンドン出てきよるようじゃて、自分のが届くまでそれらを見るのがしばらく楽しみじゃ。
書込番号:18220334
2点

皆様レスありがとうございます。
t0201さん
重さからしてDVD-R100枚入りの筒と同じ位ですね。確かに写りは35-100mmのが良さそうですが重さはきついですね。
写歴40年さん
ちょっと心は35-100mmの方に揺れています。
sojidaijinさん
ヤフオクは不良品を掴まされる可能性があってちょっと恐ろしいです。
中古屋をウォッチしてみるつもりです。
確かに単焦点は写りがいいのですが75mmF1.8はちょっと室内だと焦点距離が長いかもと感じる事があってちょっと悩んでいます。35-100mmの方が最短撮影距離は長いのですが広角側が使えるというがあって。
ただ描写性能が40-150mmは良さそうなので。プロレンズは竹以上、松未満と聞いた事がありますがこっちの方が画質いいですか?
レビューサイトでサンプルを見たことがあったのですが35-100mmがISO200で75mmF1.8がISO400であった事もあったのですが画質で単焦点でも松レンズには敵わないような印象を持ちました。実際はそうでもないですか?
35-100mmF2
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/638/860/html/015.jpg.html
75mmF1.8
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/546/779/html/06.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/675/756/html/005.jpg.html
違いがわかる男さん
描写性能がいいなら重さを我慢して使う事も検討して見ます。
てんでんこさん
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
このサイトでシミュレーションしてみたのですが。
バストショットを撮るのに100mmだと3mの近さで撮れるのに対し、被写体を同じ大きさにするのに150mmだと4m離れないとならないのがちょっと気になります。外ならいいですがスタジオだとそこまで後ろまで下がれるかどうかというのも。ボケも7.5位150mmF2.8でも負けるんですよね。ただ軽さを考えると非常に悩むところです。
ボケよりももし解像力で勝つならフォーサーズの松よりマイクロフォーサーズのPROがいいのかなとも思うのですが。
書込番号:18222184
3点

ボヤッキー親爺さん
確かにフルサイズにもデジタル専用設計で周辺までいい画質のシグマの50mmF1.4などのレンズがある事にはあるのですが。デジタルでフルサイズに対応すると単焦点だけの焦点距離で標準焦点距離なのに800gありますよね確か。
軽いCanonの純正標準レンズはF1.8〜F1.2のレンズまで描写性能が全然大した事無く完全にフィルム用の域を脱してない感を感じます。フィルムで使えばこれでも十分でしょうけど。
物凄くいいって感じではないですがCanonのLレンズのEF85mm F1.2L II USMなども1kgあって値段はこの焦点距離しか撮れないのに20万するので流石に使う気になりません。フィルムで撮ればLレンズ使わずとも安い単焦点で周辺まで画質よくなるのでそこまでして買うものかなあと感じてしまいます。
後、埃に対しては無水エタノールで清掃するなどはちょっと抵抗があり、こまめに持っていくというもの常に1080円かかるのできつい感じがします。SONYだけは3240円でしたね。マイクロフォーサーズなら2年使っても一度も持っていかなくても埃ついたことは無いですが(フォーサーズは10年でも一度も無いです)他社だと本当にすぐつく印象が強いです。
もとラボマン 2さん
そうなんですよね。サンプル見た限り写りも良さそうだし軽さがいいんですよね。フルサイズで同じような性能のものだとEF70-200mm F2.8L IS II USMですかね。ただサンプル見るとフルサイズでも35-100mmF2に比べると解像力が弱い気がするのですが。35-100mmの方は絞り開放でもボケるところはボケ、解像しているところはパリッと解像してるように見えるのですが。撮影している機種は古い5D2なんですけど70-200mmはピンが甘いというかピントが合っているところでも開放だと解像していない感じがします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100816_387083.html
sojidaijinさん
お気遣いいただきありがとうございます。折角荒らしでない方にレスをいただいたので一応返信しましたがこれ以降のレスにはフルサイズについて自分も触れないようにいたします。
ニセろ7さん
画像ありがとうございます。カメラバックに同じ重さ位にして歩いてみましたがちょっときついですね。
軽くボケがきれいで写りもよいなら40-150mmにした方がいいのかと思う気持ちも強くあります。
Gaku Toさん
画像ありがとうございます。これはキレイな写真ですね。こんなキレイな写真を撮れるとなるとポートレートだけじゃなく非常に魅力を感じます。
レトロとデジタルさん
上でも75mmF1.8については書いたのですが高い感度でもキレイな写真ですね。これはこれで一本欲しい気もします。35-100mmで75mmF2にしたら殆ど変わらないのかもと思ったのが最初の動機なんですがこれだけ写って軽いとなるといいですね。
Ken Yidongさん
画像ありがとうございます。口径食出ますか・・・
ズームレンズの宿命でしょうか・・・
確かに軽さもあるし単焦点の写りはきれいですね。E-M1一台にせずE-PL5あたりの安いのを買って外付けEVFで単焦点二台体制もいいですね。動画の用途やAFが優秀なので二代目はGH4と思っていましたが高いですし。
アナログおじさん2009さん
画像ありがとうございます。いいですね。鳥もキレイに写っていますし、水滴の質感も素晴らしい。
素晴らしいです。早々に手に入れて羨ましいです。
それはスポットライトではない。さん
いえいえ。いいレンズなので一緒に悩みましょうw
書込番号:18222189
8点

悩んだ結果本日
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
をポチりました。
M.ZUIKO ED40-150mm F2.8も軽くて描写性能も魅力的と思ったのですが。
用途がポートレートだったので作例なども見て35-100mm F2.0のがいいと判断いたしました。
明るくてズームなので単焦点レンズの交換をする手間も省けて楽というのもあります。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございます。
書込番号:18280521
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
来月生まれて初めて横浜のスカイクルーズに行きます。
わずか10分のフライトなのであれこれレンズを付け換えている時間がありません。
日没後、スピードの速いヘリからの撮影となりますがオススメのレンズをご提案頂けると嬉しいです。
書込番号:18221260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日没後、スピードの速いヘリからの撮影となりますがオススメのレンズをご提案頂けると嬉しいです。
飛行中に夜景の撮影は、ブレの連続です。スチル(静止画:写真)は、あきらめて、カメラの録画モードで、動画撮影するというのも作戦です。
画像センサの感度にもよりますが、基本的に開放F値 F2.8より明るいレンズをそろえます。理想はF1.8〜F2です。
この時期、空気に透明感がある場合は、風が強いと思います。機体が多少、揺れることも考慮して中望遠までとします。フォーカスは、無限遠が基本なので、マニュアルフォーカスにします。
機内に持ち込める機材の大きさに制限を受けることもありますので、当方の場合は、2台目としてコンデジのパナソニック ルミックスFZ−200をカバンの底に入れています。
どのような形のクルーズか、よくわかりませんので、当方の空撮の経験で回答します。
基本、ヘリコプターの機長席は右ですので左側に乗り込みます。カメラが機長の視界を遮らないように注意しながらの撮影ですので、動画の場合は機体の飛行軸(飛行方向と思ってください)から、90度横を撮影するようにします。機長が前方と計器飛行に集中できるよう、計器盤の位置にカメラのレンズがかぶさらないよう注意します。
ヘリコプターの機内は、騒音が激しく、マイクを通さないと機長と会話できませんが、機内の会話は無線を通じて、地上管制(カンパニーラジオなど)にまる聞こえなので、無駄話はしないよう注意します。
昼間なら、35mm換算で200mm程度、夜間なら遠景は、あきらめて、35mm換算50〜100mm程度のレンズにすると良いと思います。広角レンズも使えますが、水平線、地平線と手前の景色の速度が違いすぎるので、手前の景色が流れる可能性があります。
ヘリコプタには、あまりスペースが無いのでカバンが置けません。大きな機材の場合は、体に固定できるよう、ストラップを取り付けます。
当方の場合(流氷観測など)、ボデイ2台、交換レンズ4本を持ち込みますが、ボデイ1台を手に持ち、太ももにレンズを付けた2台目のカメラボデイをくくりつけ、超望遠2本は垂直に立てて、抱くようにして体に取り付けます。打ち上げ時の宇宙飛行士にみたいな姿勢になりますが、基本、撮影は機内の窓からしかできませんし、計器盤の関係で横向きにしか撮影できないので、座席に座る姿勢以外の姿勢をとることもありませんので、とくに不自由は感じません。
なお、緊急時は、カメラを機外に捨てます。咄嗟の場合に、メモリカードは外せるよう、こころがけておきます。
当方の経験では、その程度です。ご参考まで。
書込番号:18221644
6点

ヘリは新幹線と同じかもう少し早い速度で飛びますが、上空から眺める景色はそれこそ飛んで行くようには流れて行かないのでご安心を。
空から下界の夜景パノラマを撮るなら、明るい広角レンズがお薦めかと・・
12-40 f2.8 proが良いかと思いますが、ちょっと冒険してBCL-0980フィッシュアイを試してみても楽しいかもしれません。ただ、ヘリでの夜景ではさすがにブレるかな・・
観光ヘリなので、撮影は窓越しとなるので、カメラ目線的にはそれほどクリアな写真は望めない可能性が高いです。
それに、10分間のフライトでは上がったらすぐ降りてくる感じなので、ご自身の目で夜景を楽しみつつついでに夜景を切り撮るくらいの気持ちで望んだほうが、結果ハッピーだと思います。
書込番号:18221722
3点

参加になるかですがグラスボートに乗った時、上手く取れず動画モードで撮影して良いところだけ切り出ししました。
オリンパスは動画モード中にシッター押すと停止する仕様ですので、この点だけ気をつけていただければと思います
書込番号:18222663
1点

望遠系は無理っぽいですから、ふつうに考えるとキットレンズでしょ。
ただし、これまで飛行機の窓から撮影した経験からすると25mmf1.8がいいかも?です。
書込番号:18222745
3点

これから買うのなら25mmF1.8がいいと思います。フードもついてます。
書込番号:18222844
2点

これですね。
あまり写真を撮ることに一生懸命にならず楽しんできてくださいね。
12-40mm F2.8ユーザーがあえて買うなら25mmF1.8ですかね。開放からシャープに写るので。
明るい単焦点って実際使ってみると開放では描画が甘いものが多いです。といってF2.8まで絞ったら12-40mm F2.8に対して携帯性以外メリットがなくなってしまいます。
私が持っている単焦点5本(14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8)の中で開放からシャープに写るのは25mmF1.8と45mmF1.8だけ。そこそこシャープに写るのがF値的にほぼメリットはないけど14mmF2.5。
ただ25mmF1.8にしてもズーム機能を犠牲にしてまで選ぶ価値があるかというと疑問です。
書込番号:18224998
1点

皆さま詳細なアドバイスをありがとうございました。
急に仕事が忙しくなってしまい、サイトにアクセスできなかったこと、個別のお礼を述べられない事をお許し下さい。
手持ちのレンズの中に、何人かの方が挙げておられた25mmF1.8がありますのでそれでチャレンジしてみようと思います。
せっかくなので肉眼での光景も楽しんで参りたいと思います。
書込番号:18228135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
gngnさん
今日は。
先般教えて頂いたE−M1でのライブコンポジット撮影が上手く出来ません。Mから設定済まし、いざ撮影途中のモニターに画像が出ますがその先が進めません、撮影を試みますが容量が呑み込めず苦心しています。要領が分かってしまったら簡単な事と思いますが。もう一度詳しくご教示下さいませんか、よろしくお願いします。
4点

gngnさんではありませんが、
ファームウェアのアップデートはお済みですか?
書込番号:18208722
1点

たぶんアップデートしてないとライブコンポジットのメニューがでないので、
アップデートしてあるんじゃないかとおもいますよん。 (^ー^)v
書込番号:18208832
3点

えっと、職場なのでうろ覚えですが・・
1、カメラを三脚に固定。
2、ピント合わせ。
3、絞り、SSを調整しながら撮りたい絵面を決める(この時のSSを覚えておく)。
4、MENUからカスタムメニュー→E→コンポジット撮影設定(確か一番下)に入る。
5、撮影設定で調整したSSを選ぶ。
6、MENUを終了し、SSダイヤルを長秒側に回していくと60”の先にライブモードが出てくる。
7、ライブコンポジットに合わせるとノイズ減算用撮影を求めて来るので撮る。
8、ライブコンポジット準備完了。後はシャッターを押せばライブコンポジット撮影が始まります。
9、ライブコンポジットは画像を確認しながら「これでいい」と思ったところでシャッターを押せば終了です。
多分こんな感じだったと思う。
正確な説明はエロい人におまかせします。
書込番号:18209168
4点


西海のGGさん こんばんは。
シーカーサーさん紹介のページがわかりやすいですね。
手順を説明すると、
1.Mモードにする。
2.ダイヤルを回して LIVECOMP にする。
3.MENUボタンを押して、1枚当たりの露光時間を決める。
4.シャッターを押して、ノイズリダクション用の画像を撮る。
5.シャッターを切って、あとは画面を見ながら好きな時に止める。
となります。
わかりにくいのは3と4でしょうか。
比較明合成といっても、たくさんの画像をカメラ内で合成する必要があるので、結局1枚あたりの露光時間は決めなくてはなりません。それを3.で決めます。
例えば、1枚当たり10秒としたら、1時間だと360枚の写真を撮って、カメラ内で合成することになります。
4.のノイズリダクション用画像がなぜ必要かはよくわかりません。きっと画像処理に使っているのでしょう。
それにしても、この機能の使い道は星系写真と花火くらいしか今のところ思いつきません。
あるいは、雷の撮影に使うというのも面白そうです。
残念なのは、PCにつないでオリンパスキャプチャーを使っても、PCで進捗が確認できないことです。
これはすごく残念です。
ベランダに三脚固定して、家の中から状況確認したかったのですが。
なお、最大撮影時間は3時間です。これを超える撮影は出来ません。
3時間たつと、勝手に終わります。なので夜セットして朝確認するのでも大丈夫です。
撮影中に電池が切れた場合、保存できている場合と、保存できていない場合がありました。
書込番号:18210780
6点


gngnさん
詳しく手順のご説明有難うございました。早速今晩当たりやって見ます。実はフィルムでは苦労を重ねて蛍や、九十九島の月光風景の撮影を沢山行って来ました。HPに公開中しています。その後、パソコンで合成して撮れるとは聞いていました。これをE−M1カメラ内で行う比較明合成と言う事のようですね。すぐにカメラで見ながら撮影できるとは何か面白そうです。
Tranguilityさん。お名前の文字、間違っていたらごめんなさい。
メーカーの説明紹介を有難うございました。
書込番号:18212531
2点

デジカメwatchで、OLYMPUSファンにも有名な飯島カメラマンが星空撮影について書かれています
ご一読をお奨めします
今年の冬こそ星空写真に挑戦!
意外と簡単?OM-Dで星の軌跡を撮ってみよう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
書込番号:18212745
3点

Tranquilityさん紹介の「社員AMYのOLYMPUSカメラブログ」いいですね。
なるほど。メカシャッターのタイムラグで途切れないように、画像処理の時につなげてくれていたのですね。
すごいです。
書込番号:18214312
1点

>画像処理の時につなげてくれていたのですね。
画像処理でつなげているのではなくて、電子シャッターの連写なので撮影間隔がほぼゼロなんですね。
書込番号:18219785
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





