OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 15 | 2016年3月20日 23:52 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2016年3月14日 23:35 |
![]() |
6 | 3 | 2016年3月13日 16:01 |
![]() |
43 | 13 | 2016年3月7日 22:24 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年2月26日 23:28 |
![]() |
15 | 10 | 2016年2月22日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
どっちがいいか悩んでいます。
初ミラーレスでFUJIFILMのX-T1と悩みましたがOlympusがいいかと。
自分撮りが出来るE-M5か12-40がキットで安いE-M1で悩んでいます。
E-M5にしても12-40は買うと思います。
どちらがいいでしょうか?
書込番号:19622223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅんいちPIさん
どっちも辞めた方が、良いよ!
EM‐1マークUが、出るまで、待ちましょう(笑)
1〜2年以内に、発表されます。
書込番号:19622307
6点

今ならE-M5Uじゃないかな?
書込番号:19622354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんいちPIさん 何を撮影したいんですか?
それによって回答が変わってきます。
オリンパスのどこに引かれたのかだけでも教えていただきたいです。
書込番号:19622356
3点

>じゅんいちPIさん
メーカー問わず,新製品の値付は旧機比で口あんぐり価格
PEN-Fより少なくとも5割高でもEM1Uを待ちますか?
今の機種に大きく不満がないなら
カメラ店頭でいじって決めましょ
書込番号:19622360
3点

自分も、どれかカメラ1つだけと言われればE-M5Mk2かな?
E-M1は長時間露光が弱いのがちょっと弱点かなと
高感度はどっこいどっこいかなと思うけど
自分は、メインはE-M1だけど夏の星撮りの時は、E-M10を使ったりしてます。
後は、フォーサーズのレンズの使用予定があるならE-M1にしておいた方が良いとは思います。
書込番号:19622388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、m5初代とm1を比較して、ファインダーのサイズと解像度、位相差AF、に惹かれて、m1にしました。
m5mark2はファインダーよくなってますから、フォーサーズレンズ使わない方だと悩みますよね。
書込番号:19622467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5llを所有していますが自撮りに向いている気はしません。
僕は別のカメラで自撮りしています。
それ以外の事は、どのような目的かを書くと皆さんからもう少し具体的なアドバイスがあるかと思いますよ(*^^*)
僕としては何故X-T1ではなくてオリンパスなのか気になります。
書込番号:19622488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
Olympusに惹かれたのは全体的にコンパクトなのとF2.8通しズームが安いことです汗💦
高感度とか考えたらFUJIFILMの方がいいのかと思うのですが…
書込番号:19622783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影したいのは風景と夜景、室内での人物撮影などです。
書込番号:19622788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゅんいちPIさん♪
>Olympusに惹かれたのは全体的にコンパクトなのと
>撮影したいのは風景と夜景、室内での人物撮影などです。
僕も同様の目的でE-M5llを買い増ししました。
結果は非常に満足しています。
ただ…僕は所有している数本の単焦点レンズを使用する目的だったのですが、最初から標準F2.8ズームを購入する目的があるのでしたらE-M1のレンズキットのほうが良いかもしれませんね(*^^*)
書込番号:19623085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分撮りが出来るE-M5
ミーハーなことをいうんじゃねえ!と、まずは一喝。
たた、可動式モニターが便利なのはたしか。両機はその方式が違い、EM1はティルト、EM5Uはバリアングル。あと、EM1には大きなグリップがついているが、EM5Uは指がかり程度のもの。
さて、どっちが選ぶかはこれら2点で決めたらいい。そのほかはどっちもたいして変わりません。連写を含めてレスポンスのいいのはEM1で、そのかわりEM5Uにはハイレゾショットがあるとか違いはあるが、決め手とまではならないと思います。
書込番号:19623159
5点

ある程度余裕が有るならレンズのラインナップは少ないけど色調のいいフジ、色々とレンズで楽しみたいならオリンパスですかね。
M2まで待てるならM1、連写はせず風景メインならM5Mk2かな。あとバリアングルでの自撮りはイマイチです、ミニ三脚みたいの使ってWi-Fiで撮る方が楽です。
書込番号:19623165
4点

>じゅんいちPIさん
夜景撮られるのでしたらX-T1かEM5Uが良いような気がしますが、三脚とかレリーズシャッターの予算を確保しとくのが大事かと思います。
ビルの上から夜景撮ろうとしたらすんごい風で携帯重視の安い三脚では不安でした。
風景撮るなら良い三脚が必須だと思いますよ。
書込番号:19623248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶の稼働方式で選んでもいいかも知れません。
書込番号:19633135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんいちPIさん
動画も撮られるならM5マークUの方が良いですね。
写真メインならM1だと思います。
>オリンパスさん
動画特化型と写真特化型に分けてカメラが出ると買いやすいですよ〜。
書込番号:19713066
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして。カメラは初心者の者です。今回子供の保育園等のイベントに使用するカメラを探しています。いろいろ自分なりに探して見た所M5mark2の14-150のレンズキットにしようかなと思っていたのですが、上位機種のm1が同じ値段で買えることに気付きました。しかし14-150のレンズキットが見当らない様に思います。ボディ単体で購入し14-150のレンズも単体で購入するしか方法はありませんか?
レンズの知識が全く無いためくだらない質問かと思いますがお教えください。
書込番号:19688997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM-1の場合、14-150mmは別売になります。
14−42mmのPROレンズキットか14−50mmの EZレンズキットになります。
http://kakaku.com/item/K0000740866/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56_2/
書込番号:19689082
0点

14−42mmのPROレンズキットか14−50mmの EZレンズキットになります。
→12−40mmのPROレンズキットか12−50mmの EZレンズキットになります。
でした。
書込番号:19689091
2点

返信有り難うございます。150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
書込番号:19689114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
そうですが、12mmなので標準側が少し広角ですね。
書込番号:19689206
0点

> 150に比べたら単純に50なのでズームが3分の一と思えばいいですか?
合ってます。
ただし、14-150mmのような高倍率(便利)ズームレンズは、値段は高めですが写りは大したことありません。
12-50mmは、色々と欲張り過ぎたためか写りの評価は低めですね。
12-40mmPROなら写りは素晴らしいですが、大きくて重めです。
書込番号:19689217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有り難うございます。予算の都合上M5mark2のレンズキットにしようかなと思います。ありがとうございました。
書込番号:19689283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回子供の保育園等のイベントに使用するカメラを探しています。
M5mark2の14-150のレンズキットのほうがよいです。
レンズ12-40mmPROが使いたい(安く購入したい)。
m4/3じゃなくて、4/3のレンズを持っていて、これからも使いたい人なら
E-M1+12-40mmPROレンズキットを買ったほうメリットありますが、
そうでなければE-M5Uのほうがよいと思う。
画質はE-M1、E-M5Uほぼ同じ。
書込番号:19689338
1点

>α7大好きさん
初心者がオートモードで撮影する位ではカメラの差は出ませんか?安心してM5mark2を購入したいと思います。
書込番号:19689404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セフィアci4さん
E-M1とM-M5mark2で差が付くのは、頑丈さくらいだと思います。
またE-M1の方がグリップが大きいのでグリップしやすいので
望遠時の手ブレはE-M1の方が良いかも。
画質はE-M5mark2は持っていないので分かりませんが、少なくとも私が持っているE-M5初代の画質は
個人的にはE-M1以上でした(特に高感度は)。
ある程度、カメラセンサーも成熟してきて、前みたいに最新のカメラの方が画質が超アップ!ってのも
無くなってきましたね。
書込番号:19689660
0点

こんにちは。
皆さんに同じくOM-DのフラグシップはE-M1ですが、現状E-M5Uが性能的には
肉薄しておりE-M1の優位性は薄いと思います。
高感度画質的にもセンサーがパナ製のE-M1よりソニー製のE-M5Uのほうが
上という評価が多いのではないですかね。
E-M5UはE-M1のような大きなグリップがありませんが、もし不満が出れば
グリップも用意されています。※一部液晶の動きに制約があるみたいですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150408_696967.html
書込番号:19691468
1点

セフィアci4 様
はじめまして。私は、E-M1もE-M5Uも両方所有しています。また、レンズもE-M1+12-40PROとE-M5U+14-150Uとキットレンズで購入しています。
カメラ本体では、他の皆さんのご意見通りです。+αとしたら、E-M1はFTレンズ(前世代のカメラシステム用レンズ)にアダブタを介して装着したときに対応しています。つまりFTレンズがない、今後とも買わないならE-M5Uのシステムをお勧めします。どうしても12-40PROが欲しいなら別々の購入ですかね。
レンズの事はあまり分からない、となれば14-150と広範囲で撮ってみてポートレートが好きなのか、風景撮りが好きなのかで次のレンズを検討されては如何でしょうか。12-40PROは、確かに良いレンズです。が、標準焦点距離範囲内にしては、大柄ですよ。まぁ、フルサイズ機対応レンズから比べると小さいですが・・・。
保育園のイベントで屋外(例えば、運動会等)は14-150の方が向いています。屋内(演技会等)だとちょっと暗いので、お安い45mm単焦点レンズで対応するのも手かも知れません。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:19691718
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。本日M5IIを注文しました。まだ手元にはありませんがこれからいろいろと触ってみて使っていきたいと思います。またなにか困った事があればよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:19692410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あら?
購入されちゃったんですね。
おめでとうございます。
たまたま14−150oと同等性能と言われるパナの14−140oでの比較写真を撮ったので参考までにアップさせて頂こうと思ってたのですが、デジタル音痴なものですからカメラ以外で圧縮したことが無く(現在出張中なので手元にカメラが無い)、仕事が終わってから圧縮ソフトの使い方を研究したのでアフターフェスティバル(後の祭り)となってしまいました。
アップした写真ですが等倍→ズームで比較してみますと、高画素のせいかD5300が一番解像感が高かったです。
逆に、一番期待した12−40oF2.8PROが大した事なく、フォーカスポイント(銀色の柵)周辺では14−40oより部分的に劣って見える部分も有ります(特に柵の穴が不鮮明)。
14−140oは暗いレンズなので、その差が出る様にと曇り空の夕刻に撮ったにも拘わらず、、、
単焦点なみに信頼しこのレンズでダメなら全てダメと思っていたレンズなので少々がっかりしましたが、逆に、14−140oは「結構やるじゃん!」っと見直しました。
それと不思議なのが、同じ焦点距離40oなのに、14−140oの方が12−40oより大きく写るんですね?!
メーカーの差だからかな?
更に、WBオートで撮ったのですが、ニコンは薄味で青みがかった色合いに対しオリの濃いこと。
本当の色は、足して2で割ったので丁度良い位です。
接待が終わって少々お酒が入っておりますので、乱文お許し下さい。
書込番号:19693506
1点

あっ!
フォーカスポイントの銀色の柵は灰色の壁からベージュの壁に変わるところから数えて、下から6番目です。
左側のベランダに、ズボンが干されてます。
書込番号:19693546
0点

あれ〜?
ソフトで圧縮すると全然ダメですね〜(><)
壁にシミが出てるし、拡大するとブヨブヨです。
失礼致しました。
書込番号:19693623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨日、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5の中古とVILTROX製のマウントアダプター(JY-43F)も合わせて買いました。
初めてフォーサーズ(FT)のレンズを使ってみましたがE-M1だとそこそこ使えますね。
マイクロフォーザーズ(MFT)のレンズと比べるとAFが半呼吸程、遅い感じですが景色撮りなら不満は感じませんでした。
ところで、とりあえず買ったマウントアダプター(JY-43F)ですがオリンパス純正のMMF-3と比べてAF速度や、精度に違いはあるのでしょうか?
結構違うようなら、今度ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 macroを買う時にMMF-3を買おうかと思っています。
書込番号:19610386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Clic!さん
両方持って使っていますがAFが動けばエレクトリックは問題ありません。
VILTROXのレンズリリースボタンが戻ってこない事がありました。
分解してほんの少しグリスを塗って使ってますが、
ズームを動かしてレンズを落としそうになりました。
ボタンは注意が必要です。
書込番号:19610504
2点

早速の情報ありがとうございました。
>両方持って使っていますがAFが動けばエレクトリックは問題ありません。
AFは問題ないので大丈夫そうです。
スピード、精度も変わりが無いという事で安心しました。
違いは防塵防滴の有無位でしょうか。
>VILTROXのレンズリリースボタンが戻ってこない事がありました。
なるほどMMF-3より安いだけあってこういうところでコストダウンされているのでしょうか。
取り扱いには注意する事にします。
しかし、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5はなかなかE-M1とのバランスがいいですね。
かなり気に入ってしまいました。
書込番号:19610627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Clic!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311824/#17408516
VILTROX製の失敗談載せているので参考にしてください。
私のはオリレンズは認識するもののパナが認識しませんでした。
結局MMF-1買いました。
書込番号:19688585
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
基本的には「親指AF」をよく使うのですが、普通のシャッターAFにもすぐ戻したいので、試行錯誤した結果、下記のようにしてみたのですが、もっといい方法がありますか?
@AEL/AFLモードを「mode3」に
AFn1ボタンをAEL/AFLに設定(AEL/AFLボタンは私の手には遠すぎるので)
@Aにした状態でマイセット1に登録し、AEL/AFLボタンにマイセット1を設定
(シャッターAFと親指AFを切り替えるため)
これで、AEL/AFLボタンを押すたびに、マイセット1がON/OFFになり、切り替えられるようになりました。
(マイセット1が親指AFです)
まだ、実際の撮影では試していないのですが。
(一応、「親指AF」で検索した上で投稿していますが、既出だったらお教えください)
4点

間違っていたらごめんなさい。
MFだけ「mode3」にしておけば、AF、MF切り替えだけで切り替わると思います。
書込番号:16792930
5点

私は親指AFと普通のAFの切り替え必要な時は、MFのモード3を設定して、録画ボタンでAFとMFを切り替えてます。
MF時に親指AFになります。
書込番号:16792935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MFをmode3にするまでは同じですが、レバー機能を mode5 にしています。
書込番号:16793220
5点

MF時の親指AFだけでなく通常のAF時にシャッタボタン半押しAFと親指AFを使い分けたいという事でしょうから、MFをmode3にするだけではダメなのでは?
もう組み合わせが多すぎてよ〜わからん@_@;。
書込番号:16793681
1点

<Fn1ボタンをAEL/AFLに設定(AEL/AFLボタンは私の手には遠すぎるので>
私も同じです・・。
シャッターボタンとAEL/AFLボタンの位置関係・グリップの形が・・私の手のサイズ・形と合ってないような。
AEL/AFLボタンが右で1・2レバーが左(ファインダー側)だと個人的には、ちょうどよいのですが。
個人差があるので仕方有りません。
<Fn1ボタンをAEL/AFLに設定>・・・良いかも、試させて頂きます。
書込番号:16794243
3点

「中指AF」になりますが、向かってレンズ左側の上のボタンにAFLを割り当ててます^^
書込番号:16795217
3点

おりじさんかづ猫さんXJR1250さん初め、みなさん、ありがとうございました。
みなさんの方法を参考にさせていただいて、また試行錯誤して、
方法1
@AEL/AFLモードで「MF」を「mode3」に
AFn2ボタンをAEL/AFLに設定
BFn1ボタンを「MF切り替え」(親指で右肩のFn1ボタンを押してAF/MF切り替え)
方法2
@AEL/AFLモードで「MF」を「mode3」に
AFn2ボタンをAEL/AFLに設定
Bレバー機能をモード5に設定
(レバー1でAF、レバーを2にすると「MF」に)
CFn1ボタンとAEL/AFLボタンは、WBとかISOに設定(任意)
MF状態の時、シャッターボタン後ろのFn2ボタンで「人差し指AF」になりました。
(いちおう、「シャッターAF」と呼び分けているつもり)
これなら、5DVより簡単に「シャッターAF」と「親指(人差し指)AF」が切り替えられてすごいです。
5DVでは「親指AF」なので、M-E1を「人差し指AF」にすると、使い分けるときに混乱するでしょうか。
でもまあ、押しやすいのはFn2ボタンなので、これで少しやってみようかと思います。
少し使わなかったら忘れそう。
ちなみに、ヲタ吉さん
親指に念を込めてみましたが、いくら念を込めても、親指は「親指置き(?)」のところにあるだけで(どのボタンも押せない)のでダメでした。
ねこみかんさんもありがとうございました。いろんなボタンがカスタマイズできるのはいいですね。メインでキヤノン使ってますが、キヤノンはダメです。この機能はこのボタンで使いなさいということが多いです。露出補正とF値(Aモード時)のダイヤルの入れ替えもできない。ほんとうは露出補正は前ダイヤルでしたいのですが。操作を統一するためにしかたなく、このM−E1も、後ろダイヤルを露出補正にしています。
書込番号:16795336
5点

Pで親指を速く動かす練習をするのもいいかも?
書込番号:16795396
0点

のんきな猫のしごとさん
親指AF,中井先生の本で気になっていましたので、E-M1で、親指AF打〜!と意気込みましたが、説明書を読んでも、イマイチ分からず、のんきな猫のしごとさんのお蔭で、ラクラク設定できました、ありがとうございます〜^^
ちなみに、私は、前面のグリップ横の上ボタンに、AF/MF切り替え設定、を、Fn1に、親指AFを割り当てました。
これで、撮影が、効率アップしそうです!!
書込番号:17618433
1点

招 福之助さん
コメントありがとうございます。お役に立てたようで、うれしいです。
ちなみに私は、半年以上たった現在も、[16795336]の「方法2」つまり、「レバーを2に下げることでマニュアルフォーカスになる」という使い方をしています。親指AFに当たるボタンはFn2に割り当てているので、前にも書いた通り「人差し指AF」になります。人差し指で「Fn2」を押してフォーカスを決め、人差し指をシャッターに置きなおしてシャッターを切るという順になるため、親指AFのようにほぼ同時に操作できるとはいかない弱点があるのですが、Fn1ボタンはやはり右にありすぎて、右手を握りなおさないと押せないので、親指AF用のボタンとはしていません(Fn1にはWB切り替えを設定しています)。(「私はやっぱりそうしています」というだけのことでお勧めするつもりではありません。)
書込番号:17623343
2点

>のんきな猫のしごとさん
はじめまして、初心者です
親指 AF のことがいまいちわかりません
どの様な写真を撮るとき
どのタイミングで親指を押すのですか?
写真というものは、ピントを合わせてシャッターを押す
それだけで、きたので、わかりません
親指AFの理屈とE-M1でのセットは
>のんきな猫のしごとさん
のとおりセットして練習しています
書込番号:19664959
1点

孫が生まれたさん、初めまして。
◆親指AFとは、シャッターとは別のボタンにAFを割り当て、そのボタンを押すのに親指を使うということです。そのボタンを押すことでAFが動作し、親指を離した時点でフォーカスはロックされます。シャッターボタンとフォーカスを切り離したい場合に使います。 ◆カメラによってちょうどいい場所が違うので、たとえば中指AFが使いやすいカメラもあるでしょう。その場合、「中指AF」ということになるのですが、一般的には親指を使うことが多いので、代表で「親指AF」と言っていると思います。 ◆ダンスや祭りなどで奥の人にピントを合わせたいとき、手前で人が動き回れば、思っているのとは違う場所にピントが合ってしまうことがありませんか? あるいは、前の列でも、この人の顔にピントを合わせたいのに別の人にピントが合ってしまった!とか。また、風景などでも、ピントは固定させたままで、ピントの合った場所を隅にもってくる構図にしたいときなどシャッターボタン連動のAFだと、一回一回シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせた場所を隅に動かす動作を繰り返すことになり、面倒です。そんな時に使うと思います。完全に「置きピン」でいいなら「AF後にMF切り替え」でいいのですが。 ◆このカメラの場合、私がキヤノンの5DIIIで使っている本来の親指AF(数行上で説明した親指AF)とは違い、上記の設定では、ボタンを押す、あるいはレバーを下げることで、AF動作が止まり、MFになるので、親指AFというよりも、いわば「親指MF」(AF後にMF切り替え)という感じで、「親指AF」とはちょっと違うと思います。が、このカメラではそれ以外にうまくそれらしい動作がさせられないのでそうしているという現状です。
最近のカメラは「ピント位置追従」性能がすぐれているので、うまく使えば思う位置にもっとうまくピントを追従させられるのかもしれませんが、私はあまり得意ではないので。
説明が間違っているかもしれませんし、疑問がおありでしたら、またよろしくお願いします。
書込番号:19669361
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、RODEのvideomicroを購入してから
いろいろと試してみたのですが相性が合わないのか、
音を拾ってくれません。
モニターの入力レベルを見ても触れるか触れないか位です。
(外部マイクの音声入力レベルは10にしてあります。)
むしろ、内蔵マイクの方が音を拾ってくれます…(ーー;)
プラグインパワー式の外部マイクを使っている方で
同様の現象が起こっている方はいますか?
また改善方法などあれば、ご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:19633034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TASCAMのTM-2Xを使ってますが、外部マイクではなくLINE-inのほうの設定値が有効になってたような……ご確認ください。
外部マイクはアクセサリーポートのSEMA-1用??
-10にして普通にTM-2Xの出力を拾ってます。
書込番号:19633427
2点

>CRYSTANIAさん
返信ありがとうございます。
外部マイクとLine-Inの違いは何でしょうか?
ちなみに入力レベルをマイナス側に設定しても内蔵マイクより音を拾ってくれないです…(>人<;)
マイクは3.5mm端子のケーブルになるので、
E-M1左側のマイク端子に接続してます。
書込番号:19633778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
AFモードがC-AFの時、ストロボを発光することは可能でしょうか?
現在、ニコンのD810を使用しています。
過去に富士フイルムのs5proを使用していた事もあり、ミラーレスとしてX-E2も使用していました。
s5proでは、AF-Cの時にストロボを使用した際にAF-Sの時同様に発光することが出来ていたので、X-E2でもストロボ発光出来るものだと思っていたのですが、出来ませんでした。
この度、オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機の導入を検討しています。
(できれば、E-M1 mk2が発売されてから)
そこで、最初に記載した質問の点が気になっています。
マイクロフォーサーズ機を導入する目的としては、一眼レフのシステムを持ち出すまでもない、軽装なポートレート撮影等で使用する為です。
動きのある写真を撮ろうとすると、S-AFモードよりもC-AFモードの方が使いやすいので、C-AFモードでストロボが発光出来ないのであれば、マイクロフォーサーズ機の導入を再検討するつもりです。
マニュアルや過去スレを検索してみましたが、見つけられませんでした。
お手数ですが、マイクロフォーサーズ機を使用されている方のご回答よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19581627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
>AFモードがC-AFの時、ストロボを発光することは可能でしょうか?
E-M1使ってます、可能です。
逆に発光しないのが不思議ですね。
書込番号:19581736
4点

>X-E2でもストロボ発光出来るものだと思っていたのですが、出来ませんでした。
2月4日公開の新ファームウェアVer.4.00を現行X-E2に適用すると、X-E2S相当となるそうですが
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe2firmware/download001.html
これで、できるようになっていたりしないのでしょうか?
それにしてもAF-Cだとストロボ発光しないという仕様のほうが不思議な感じがします。
書込番号:19582047
2点

スカラインさん こんにちは
参考になるかは解りませんが 同じマイクロフォーサーズのパナの機種でテストしたら 問題なく発光しました。
書込番号:19582182
1点

>愛凛さん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
申し訳ありません。
勘違いしてました。
X−E2は、AF−Cモードの時にストロボが発光しないのではなく、
AFモードに関わらず、連写モードにした場合、発光しないのでした(;^_^A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/SortID=17227392/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%8D%83%7B#tab
お騒がせしましたm(__)m
ちなみに、当機種では、連射モード時もストロボ発行できますかね?
書込番号:19583238
0点

>スカラインさん
純正のFL-600Rで実機確認しました。
連写H,Lともに発光はしました。
当然ですが、撮影条件により、発光可能数は異なりますので何発までOKとかは言えません。
また、ストロボのモードにより、連写速度が遅くなったりします(詳細条件までは確認していません)。
因みにカメラ付属のストロボでは、同じテスト条件で最初の1発しか発光しませんでした。
書込番号:19583505
3点

スカラインさん 返信ありがとうございます
>連射モード時もストロボ発行できますかね?
連射は 出来ると思いますが この場合 フル発光する場合の時は チャージが間に合わない事もあり カメラ本体よりは ストロボ性能の方が 重要になってくるかもしれないですね。
書込番号:19583640
1点

>NCC-72381さん
試していただいてありがとうございます。
連写もC-AFも問題無さそうなので、前向きに購入を検討したいと思います。
あとは、E-Mを買うか、1E-M1mk2が出るまで待つか・・・
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
たしかにストロボ自体の性能も重要ですよね。
サイズ的にもニッシンのi40を導入してみようかと思ってます。
ストロボは基本的にマニュアル発光しかしないので、問題ないかなと。
書込番号:19588945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近E-M1を使い始めて、ストロボも結構使う方なので、
ちょっと興味が湧いて、手持ちのストロボをいくつか試してみました。
・Panasonic PE-36S:もう廃版ですが、マニュアル&外光オートの汎用ストロボ
・Viltrox JY-670:中華なちょっと怪しいリングストロボ
・Pentax AF-540FGZ:Pentax純正のP-TTLストロボ
それで、結論から言うといずれのストロボでも、
マニュアル発光で発光量を絞れば、連射H設定で問題無く発光しました。
それから、マニュアル発光で、連射性を重視するのであれば、
Liイオン電池でチャージが速いGodoxのV850なんかも良いかもしれません。
サイズはあまりコンパクトではないので、用途に合わないかもしれませんけど。
書込番号:19589137
2点

スカラインさん 返信ありがとうございます
>サイズ的にもニッシンのi40を導入してみようかと思ってます。
自分はパナでi40使っていますが コンパクトで良いですよ。
書込番号:19589298
0点

>GG@TBnk2さん
色々と試していただきありがとうございます。
Goodアンサーは最初に書き込んでいただいた3名の方に付けさせていただきました。
申し訳ありませんm(__)m
>もとラボマン 2さん
i40良いのですね。
なんとなく、マイクロフォーサーズのシステム化の最終的な全体像が見えてきました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19618746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





