OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 19 | 2015年4月2日 07:43 |
![]() |
89 | 29 | 2015年3月26日 00:34 |
![]() ![]() |
106 | 50 | 2015年3月25日 19:22 |
![]() |
19 | 11 | 2015年3月24日 07:52 |
![]() |
21 | 6 | 2015年3月19日 12:42 |
![]() |
23 | 24 | 2015年3月15日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんのご意見をお願いします。この度、姪っ娘の結婚式の撮影を頼まれたのでEM-1と40-150 2.8を購入したのでが、結婚式の撮影は初めてなのでその他の機材等や設定はどうすれば良いのか悩んでいます…よろしくお願いします。
書込番号:18629336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
式場や披露宴会場の明るさが分かりかねますが、暗めのところならバウンスの出来るストロボが欲しいですね。
全方向まあまあ明るいところなら、絞り解放でISO800程度に上げて行けると思います。
ブレ防止になるべくスローシャッターは避けましょう。
書込番号:18629367
0点

40-150F2.8はあまり必要ないかと。
それよりも
標準ズームは持っていますか?
で、望遠が足りない分は周囲に配慮しながら積極的に動いて撮ることかと。
レンズの交換など考えて迷っていたら
大事なシャッターチャンスを逃すことも有ります。
ですからレンズは1本にすべきかと思います。
あとは、外付けでバウンス撮影ができるものがあると良いですね。
バウンス撮影ができないような状況も考えて
ディフーザーがあった方が良いかと。
メインカメラマンではないですよね。
書込番号:18629422
3点

ストロボはあった方が良いですね。
バウンスで使うのが良いと思いますが、天井の色が白の方が良いと思います。
出来ればガイドナンバーが大きい方が良いですね。
基本的にストロボはオートで良いと思います。
撮影自体は絞り優先の方が撮りやすいと思います
isoは大体800位かな、シャッタースピードが遅くブレルなら、iso感度を上げて
多少のノイズよりシャッタースピードを優先した方が良いと思います。
スナップ感覚で気軽に撮る方が良い写真が撮れる様な気がします。
当然rawで撮りウエディングドレスの階調には気をつけた方が良いと思います。
お気楽に行きましょう。
書込番号:18629466
1点

EM1に40ー150
EM10に12ー40
…の2台体制で行くかなぁ?
バウンスの出来るフラッシュがあればベターだと思いますが…一々、角度とか考える余裕があれば、かと思います
書込番号:18629476
1点

皆さん、返信ありがとうございます。標準ズームは12-40 2.8を所有しています。メインカメラマンではないのですが姪っ娘に沢山撮ってと言われまして(^_^;)ストロボはオリンパス純正が良いのでしょうか?
書込番号:18629494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとEM-10も所有しています。(^_^;)
書込番号:18629503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正が良いと思います。
一番簡単に使えると思うので。
ドレスに着替え終わってから、髪の毛をセットしている写真も良いと思います。
斜めからヘアースタイルを撮りながらも、鏡越しの顔を撮る等。(自分は入らない様に)
衣装直しをするなら、髪飾りのアップも良いかも!
ドレスをひきずる後ろ姿も良いと思います。(個人的な好みです)
これは腕の問題だと思いますが、僕はストロボの知識が無いので単焦点とiso感度で
対処する方が良い写真が撮れる確率は高いです。
書込番号:18629596
2点

>チョイ役さん、こんばんは。
姪っ娘さんのご結婚ですか。
おめでとうございます!
標準ズームもあるのでしたら、普通にガンガン撮影すれば大丈夫ですよ。
あと、列席の皆さんや式場の静物(グラスや飾り物等)、そしてお料理も思い出に残りますね。
ストロボはオリンパス純正をおすすめします。
※作例を添付しておきます。
書込番号:18629643
11点

皆さん、返信ありがとうございます。なにぶん何もかもが初めてなので今から緊張してます(^_^;)追加でストロボを購入を考えてみます。
書込番号:18629747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は、 チョイ役さん。
当方は姪っ子二人おり、一人は結婚済み、一人は早く見つけてです。
ボディー2台お持ち、プロ付きという前提です。
予算的にフラッシュ+45mm1.8or75mmで購入できればと思います。
式場プロは確実に撮らなければいけないのでCANONorNIKON2台に標準+望遠ズーム+フラッシュが多いです。
新婦アップでポートレート的+新婦友人のテーブルフォトなのが親族カメラマンのねらい目と思います。
M10+12−40+フラッシュ(バウンスだと光量が落ちるので純正付属のディフーザーを使い)で新婦+友人を確実に撮って(絞って+感度を上げて全員にピンが合うように)。
M1+単焦点、開放で新婦の良い表情をフラッシュ無しで狙う
が自分の経過からのお勧めです。
開放で新郎新婦そろった目線合わせの良い1枚を撮っておくと最低限の義務は果たせます。
RAW+JPEGがよろしいかも、後で良いスナプをソフトフォーカスにすると喜ばれます。
(顔がでているので参考写真は出せません、当方、結果的に50R*2+60R揃えました)
姪御さんのご多幸をお祈りします。
書込番号:18629757
4点

披露宴ではフラッシュを使うと思いますが、式場は神聖な場所なので控えたほうが良いです。
式場のプランナーさんに事前に確認すると良いですよ。
フラグシップなどの機材の場合、都内某所の式場では持ち込み料金が必要だったりします。
その反対に自由に撮影できる式場もありますので事前確認は当日のトラブル解消になるので、
やっておいたほうが安心ですよ。
フラッシュはオリンパス純正で、天井バウンスが撮りやすいです。
フラッシュの使用目的は、ISO感度を下げて高画質で撮ることと、メリハリ感を出すこと、
お顔の影を消すこと、顔を明るくすること、アイキャッチを入れることと多岐に渡ります。
天井の高さで光の強さは変えてあげてください。慣れが必要ですが、TTLで+や-補正をして
あげると楽だと思います。私の場合は、天井バウンスを使うときは+0.3〜1に補正します。
ただしここは使用機材の癖によっても変わると思います。
参列者での撮影の場合は、式場の中で望遠レンズはかなり重宝します。
ただ、レンズ交換をしている時間はないので広角側から標準のズームと
望遠レンズの併用が無難です。新郎と新婦の撮り方は、結婚式撮影の本とかもありますが、
式場のHPを見てそこで体験談のページ等で式場カメラマンの写真を見て構図とか画角とか
撮影ポイントを事前に見ておくと良いですよ。ちなみに式は10分〜15分なので短いです。
慌てないように事前のシュミレーションが重要です。シュミレーションは、式場の窓の方角に
よって入る光の方向とかをイメージして、内装の色、天井の色とかを確認して、反射光の色を
事前にシュミレーションしておくと現場で落ち着いて撮影ができますよ〜。
ホワイトバランスは、マニュアルで設定した方が良いですが、不安でしたら後から修正できる
ようにRAWで撮っておくのも重要です。
シュミレーションの目的は、素敵な写真をスピーディーに撮ることと、撮影に夢中にならないで、
撮影中の身の回り、特に後ろのテーブル等周りの方への配慮と式の進行がスムーズに行えるように
気を使えることを目的とします。式場カメラマンに邪魔にならないような動きもお必要です。
結婚式では後者が一番大切です。頑張ってくださ〜い。
撮影時の注意点は、広角レンズで花嫁さんのバストUPを撮るのは、顔が歪んで目が離れて丸顔に
なるのでNGであることと、30mm(35mm換算60mm)以上の画角で撮影する場合で、立ち姿を撮影す
るときは必ず中腰で撮影することです。
立ったまま撮影すると短足になりますので注意です。
書込番号:18630140
2点

「ボディ1台と予備バッテリー」という選択肢もありますが…
複数個の予備バッテリーを用意する場合と2台体制では、占有スペースに大きな差はないです
メディアも複数枚、既に用意できてるので(リスク回避には)万全でしょう
「ボディ2台にレンズ付けっ放し」体制で構わないと思います
12〜40mmの方が使用頻度が高いと思われますので、メインボディに装着して使いましょう
45〜150mmは表情のアップや、キャンドル&卓上装花のイメージカット等、補助的な使い方になるのでは?
撮り直しの効かないイベントですので、手ブレは厳禁
ISO値は(許容できる範囲内で)オートで上限設定しておいた方がよいでしょう
書込番号:18630515
2点

追加機材は一切不要。ストロボも要りません。それより、カメラ操作のスキルを高めることが肝要。このケースでおすすめしたいのは、4つあるマイモードにiso100 200 400 800を登録し、それぞれをモードダイヤルのミーハー部分4つに割り当てること。こうしておけば、ストレスなく機敏に適正感度が選べます。
撮影モードはPかA。そして、AFは中央一点固定。その他、一切変えないこと。
ともかく大切なのは、会場にいるひるひとたちの楽しい雰囲気を残すことです。妙に上手に撮ろうとせず、20年30年経って値打ちのある写真を撮ってください。
書込番号:18633757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別な観点からですが。
結婚式、披露宴の場合色々な光源が混じっているので、出来上がりの色が現実と違うということになりがちです。
特に写真を見る女性は花嫁の衣装の色がおかしいとすぐ分かります。
それと現実はどうであれ色白、美肌に仕上げないと満足されません。
そういうこと(ホワイトバランスの調整)が簡単に出来る現像ソフトが必須だと思います。
私は現像ソフトとしてSILKYPIXを使っていますが、このソフトの肌色指定ツールは頬などをワンクリック
することで簡単にホワイトバランスを調整してくれ、更に美肌色を指定することで女性に喜ばれる
写真に仕上げることが出来ます。
他の現像ソフトでもそういう機能があると思いますが是非ご検討下さい。
書込番号:18634433
3点

皆さん、色々な提案ありがとうございます。こんなに教えていただいて感謝しています。
書込番号:18638946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョイ役さん
おう。
書込番号:18639912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40がメインになるような気がします^^
メインカメラマンじゃないのですから、お食事美味しく頂きましょ(笑)
さてさて、持ち込みは12-40、40-150ともし購入余裕があるならは、f/1.8レンズが欲しいですね^^
今後も使うので自分の好きな画角で選びましょう♪
ストロボは、私は小型で小さいニッシン「i40」使っていますが、バウンス撮影もふつーに使えますし
なによりも小さくて邪魔になりませんので、いつも持ち歩けています^^
梅、桜と夜の撮影でも大活躍していますよ^^
小さいバックに入るシステムですので、機材の置き場にも困らずいいチョイスですね♪
書込番号:18639947
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
板違いですが、フラッグシップの板ということで、RAW現像について詳しい方がたくさん居ると思います。
こちらで質問させて頂きます。
最近、RAW現像についての勉強をしています。
画像の暗い場所が見にくいときには、シャドウを上げたり、露出をプラスにしたりしてますが、最近トーン補正という機能を知りました。
基本的な事ですが、RAW現像の際に、露出を変えたりすると、画質が少なからず劣化すると勉強してわかりましたが、jpegを補正するよりは、画質の劣化少ないとあります。
オリンパスviewerでは、トーン補正の項目はjpegを補正する欄にあります。
そこで疑問に思ったのですが、RAW現像時にトーン補正するのと、jpegからトーン補正するのとでは、画質の劣化は同じなのでしょうか?
トーン補正の項目がjpegを補正する欄にあるので、オリンパスviewer内部でRAW現像してjpegにしてから、実際にはトーン補正がかかるのか?と疑問に思った訳です。
それともRAWのままトーン補正が行われているのでしょうか?
なるべくトーン補正を使わずに、RAW補正の項目にある、シャドウやハイライト補正を使った方が画質の劣化はすくないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18610373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的にはRAWから現像したほうが劣化は少ないですよ。
でも、極端にシャドー部の露出を上げれば例えRAWといえども画質は劣化します(JPEGはもっと劣化します)。だから撮影時に適正な露出で撮ることは大前提です。
書込番号:18610555
7点

晴ぽんさん こんにちは
オリンパスのソフトの事は よく解りませんが トーン補正 RAWだけではなくJPEGの画像も補正できますでしょうか?
出来るのでしたら RAW画像も画像データーに変換された後 掛かる可能性強いので どちらで行っても変わらない気がします。
後 RAWの場合 明るさを変えれば画質落ちます でも JPEGの場合カメラ内で 画像データーに変換する為 ハイライトからシャドーまで固定されるのですが
RAWは センサーに当たった時のデーターを記録して 後で画像データーに変換されるので その分 JPEGよりは広い範囲のデーターが残っているので RAWの方が調整範囲広いだけだと思います。
書込番号:18610624
2点

JPG編集は、一度圧縮したものを、再編集の上再度圧縮しますので、避ける人もいるかと思います。
気にならないなら良いですがσ(^_^;)
RAWからの編集なら、常にその時点が、一回目の圧縮になります。
書込番号:18610657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kyonkiさん、ありがとうございます。
適正な露出で撮る事の重要性は理解しているつもりですが、やはりそこが一番ですよね。
しかし、適正な露出で撮影したとしても、逆光などで建物は綺麗に写っていても、その他の草花等が暗い場合があります。
単純に露出を上げると全体が明るくなってしまい、明るくなってほしくない所も明るくなってしまいます。
その場合、RAW補正の項目にあるシャドウ、ハイライトをいじるのか
若しくは、トリミングなどの項目の列に並んでいる、トーン補正を行うのか
どちらが良いのか、画像の劣化が少ないのか疑問なのです。
書込番号:18610663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん、ありがとうございます。
オリンパスviewerではjpegの補正も出来ます。トーン補正の項目は、jpeg補正を行うの時の項目に表示されています。
ですので、画面上は補正されていても、実際、現像した際はRAWからjpegに補正後、設定したトーンカーブ通りの画像に変換されるのではないか?と思うのです。
書込番号:18610677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、ありがとうございます。
ということは、RAWからの場合は1回目ということで、トーンカーブ補正するのも、シャドウ、ハイライトをいじって補正するのも変わらないということですね!
当然両者とも、補正による劣化はある事を前提に。
書込番号:18610688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答されてる人はオリンパスのソフト使ってないのかもね。
たしかに、オリンパスのソフトだとRAW現像タブと編集タブがあって、
編集タブで操作したときに、 これってRAWでの処理なの?って疑問が浮かぶかもね。
スレヌシさんが聞きたいのはこの点でしょ?
書込番号:18610743
6点

RAWでの処理だと思いますよ。
自分は最初に「編集」でトリミングしてから「RAW現像」で弄ります。トーン補正はほとんど使いません。
書込番号:18610765
1点

おまっとさん、その通りでございます。
しんちゃんののすけさん、トリミングしてからですか。安心しました。
RAWから書き出しボタンを押すまではRAWでの現像なのですね。
謎が解けました。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18610783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴ぽんさん、こんにちは。
> トーン補正の項目がjpegを補正する欄にあるので、オリンパスviewer内部でRAW現像してjpegにしてから、実際にはトーン補正がかかるのか?と疑問に思った訳です。
もしJPEGに変換してからトーン補正を行っているのなら、トーンジャンプを起こし、ヒストグラムが串状になってしまってるはずなのですが、トーン補正後のヒストグラムの状態はいかがですか?
書込番号:18610808
1点

こんにちは。
JPEG画像を直接レタッチすると劣化する,というのは端的に言ってしまうと,保存時の「非可逆圧縮」によって大きく劣化すると捉えて間違いないと思います。
これはJPEG画像が採用している「ハフマン圧縮法」という画像圧縮アルゴリズムの影響によるものなので,加工して保存する度に必ず劣化が蓄積されていきます。
例えばJPEG画像の保存時の圧縮率を高めるとブロックノイズが載るというのも,この非可逆圧縮の副作用の一例です。
で,オリンパスの現像ソフトなんですが,以下はあくまで推測,おそらく,ですけど,[RAW現像]でなく[編集]をクリックして編集モードに入りますとおっしゃるとおりに「JPEG編集」のタブも現れますが,このJPEG編集の項目は,まず最初にRAW現像を行った後に,本来12bitであるRAWデータをJPEGの画像規格である8bitへ落とし,そこへこれらの効果をかけて加工し,で最後にJPEGとして保存するのではないかと。
ですから保存する直前の編集データには非可逆圧縮の悪影響は関わっていないので,ほぼ劣化を気にしなくても良いと思います。
それに対してJPEG画像を読み込んで編集する場合はすでに保存時に非可逆圧縮がかけられているので,劣化したデータを読み込むわけですから。それを再び保存することでさらに劣化が進行するのは明白ですね。
書込番号:18610875
3点

晴ぽんさん
>オリンパスviewerでは、トーン補正の項目はjpegを補正する欄にあります。
>なるべくトーン補正を使わずに、RAW補正の項目にある、シャドウやハイライト補正を使った方が
画質の劣化はすくないのでしょうか?
仰っている内容から、RAW 現像の際にも、「画像編集ウィンドウ」を使っておられるようですね。
実は、OLYMPUS Viewer には、「画像編集ウィンドウ」の他に、RAW 現像専門の「RAW 現像ウィンドウ」があり、「トーンカーブ」は、3つあるタブの一番右のタブ(鉛筆 ? の絵のタブ)にあります。
こちらで現像すれば、調整内容は保存(書き出し)時に纏めて適用されるので、劣化は JPEG を編集するよりも、間違いなく、かつ、遥かに小さくて済む筈です。
「画像編集ウィンドウ」には、確かに「RAW 現像ウィンドウ」よりも多くの調整項目がありますが、「編集」タブにある調整項目を調整しても、劣化の程度が「RAW 現像ウィンドウ」での現像と変わらないのであれば、ウィンドウを2つに分ける必要はなさそうで、「やはり劣化の程度が違うのではないか? (JPEG に変換してから調整しているのではないか?)」と疑っていることと、別の「RAW ファイル」に調整内容をコピーしたり、別々の調整を施した多数の「RAW ファイル」を纏めて現像(書き出し)することもできないようなので、私は「RAW 現像ウィンドウ」だけ使っています。
*尤も、現在では、アートフィルターを適用したい時以外は、殆ど SILKYPIX Developer Studio Pro 6 で現像していますが・・・
なお、「RAW 現像ウィンドウ」にも、「トーン」に関連する調整項目は、「トーンカーブ」以外に次のようなものもあります。
露出補正/ハイライト & シャドゥ コントロール/階調/コントラスト
*「トーンカーブ」以外は、「画像編集ウィンドウ」の「RAW 現像」タブにもありますね。
書込番号:18610979
3点

つうか、スレ主さんの要望からすると、オリのソフトにこだわるより、エレメンツ辺りで作業した方が効率よいと思うけどな。
書込番号:18611051
4点

こんにちは
写真家のなかたです(^^)/
よく劣化を気にされる方がいらっしゃいますが、海にスプーンで塩を入れたからしょっぱくなったなどと気にしないように、鑑賞でしたら目でみてプリントして問題がなければ何でもいいんですよ。
もちろん印刷でしたら印刷で問題がなければ、それでかまわないんです。
問題がある時に対処するための知識としては良いのですが、今問題がなければあまり気にしないo(^▽^)o
でも手を入れる時はRAWからの方がやりやすくないですか?入稿するとにはJPEGは手軽。
まずは、気楽に!
書込番号:18611213 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あっ(^◇^;)へんな所で消しちゃったみたい。
訂正
そのまま入稿するときにはJPEGは便利。
書込番号:18611315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、色々な情報、ご意見ありがとうございます。
確かに、私はど素人でL版くらいにしか印刷しないのですが、気になりだすと解明しないと気になってしょうがないのです(>_<)
secondfloorさん
補正後のヒストグラムはギザギザになってました(>_<)
メカロクさんの
ウィンドウ」の他に、RAW 現像専門の「RAW 現像ウィンドウ」があり、「トーンカーブ」は、3つあるタブの一番右のタブ(鉛筆 ? の絵のタブ)にあります。
こちらで現像すれば、調整内容は保存(書き出し)時に纏めて適用されるので、劣化は JPEG を編集するよりも、間違いなく、かつ、遥かに小さくて済む筈です。
こんなのがあったんですか!解決?したような気がします(^ ^)
でもこれ、いちいちその画面に行かないとだめなんですね(・・;)
せっこきさん
RAW現象ウインドで編集しなくても、一緒だとありがたいですね(>_<)でと、一緒なのにRAW現象ウインドを作る必要ないですし‥
横道坊主さん
新しい物を買う金がないっす笑
今あるソフトで何とかやっていきたいと思っておりまする。
中田さん
はい(・・;)私にjpegで補正しようが違いが今の所わかるような現象はしていないのですか、気になるのです(>_<)
書込番号:18611357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴ぽんさん
>でもこれ、いちいちその画面に行かないとだめなんですね(・・;)
最初に「画像編集ウィンドウ」が開いて、こちらで現像するなら「編集」ボタンを押す、「RAW 現像ウィンドウ」で現像するなら「RAW 現像」ボタンを押す・・・の違いだけで、手間は変わらないと思いますけど・・・
それに、「RAW 現像ウィンドウ」では、あるファイルの調整内容(設定/現像パラメータ)を、任意の(複数でも可)ファイルにコピーできますし、全部のファイルの調整を終えてから、纏めて現像(保存/書き出し)することもできますので、これらの面では、「画像編集ウィンドウ」よりも手間が省けます。
*私は、先ず全ファイルに「マイセッティング」を適用し、最初のファイルの調整が終わったら、その調整内容を
似たようなファイルにコピーしてから、それぞれのファイルを微調整、全部の調整が終わったら、纏めて「書き出し」します。
・ファイルが多くて時間が掛かる場合は、その間に別のこともできます。
*例えば、1枚目の調整よりも2枚目の調整の方が上手く行ったと思ったら、2枚目の調整内容を1枚目にコピーし
必要に応じて微調整する・・・なんてことも簡単にできます。
書込番号:18611406
3点

画像の入稿ってTIFFじゃないんですか?
JPEGは8ビットに圧縮されてしまいます。
JPEGから画像処理をすると、やればやるほど画質が低下します。モニターも大部分が8ビットなので
わかりにくいですが、印刷するとわかってしまいます。撮って出しという方針以外なら、RAWで
画像処理したほうがいいです。露出失敗しても救われる可能性が高いです。
書込番号:18611511
2点

こんばんは(^^)/
写真集などはTIFFで入れますが、印刷機はたとえハイデルの8色機であっても8ビットなんです。カレイドインクを用いても女神のスーパーブラックとか併せてもEM-1の画質全てを再現出来ないほどカメラは進化したんですね。
難しい印刷では14ビットや16ビットの階調から移植しながら製版することもあるのですが通常はただ8ビットに変換されてしまうので、まあ(^^;)
それに、オフセットばかりが入稿でもないですしJPEGでそのまま納める事はありますよ。
昔だったらバイク便が横に待ち構えているようなお仕事ではRAWでもTIFFでも無くJPEGで撮りますね。
書込番号:18611768 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メカロクさん
非常に便利な機能ですね。ありがとうございます。
しょうもない質問から、新たな機能の発見が出来て嬉しいです☆
もっと勉強していこうと思います!
書込番号:18611824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
e-m1オーナーの皆様、はじめまして。
皆様にお聞きしたい事があります。
先月末、初めてのミラーレスとして、このキットを購入しました。
用途は幼稚園に通う息子とその友達の幼稚園での様子の撮影です。
撮影した写真は、幼稚園の近くにあるカメラ屋でプリント(L判)し子供達にプレゼントしています。
先日、試し撮りを兼ねて息子の登園風景を撮影していつものカメラ屋でプリントしました。
クチコミやレビューの評価等から、普段使っているRX100M3より綺麗な写真が出来上がると思っていたのですが…。
スマホに転送した画像は綺麗なのに、出来上がったのはRX100M3よりコンデジっぽい写真でした。
同じデータをキタムラでもプリントしたのですが、結果は同じでした。
jpeg撮って出しでは写真屋さん(D300を使っているようです)の様な写真は無理なのでしょうか?
書込番号:18581108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2Lサイズ以上なら違いが出るかも。
300dpiくらいのLサイズデジタルプリント(印画紙だけど)では、
分かりにくいかも。
しかも、何も言わないと自動で補正されますからね。
書込番号:18581157
1点

ローリング@ねこさん
> jpeg撮って出しでは写真屋さん(D300を使っているようです)の様な写真は無理なのでしょうか?
D300のAPS-Cカメラと比較されるには難があります。
RAW現像で使って見ては如何でしょうか?
但し、モニターもそれなりのモニターがないとプリントと合わないかと思います。
書込番号:18581193
2点

自宅でプリンターで仕上げたら…それなりには…とも思うけど…?
まぁ、サイズが小さいし…最近のコンデジはキレイだからなぁ!
あと、オリンパスのi-finishは濃いめですよ。
まぁ…僕は…さらに濃く作り込む悪癖があるのだけれど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18581204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100の画質は、オリンパスのキットレンズのミラーレスより画質が上だとの比較実験を見たことがあります。
画質差は、ないと考えた方が良いです。
画質で無く好みの問題ならSONYの絵作りが好きだったというだけでしょう。
RAWで撮影し自分好みのsRGB現像するしかありません。
その際は、sRGBモニターで色味を確認してください。
書込番号:18581224
0点

プリント依頼の時、「補正無し」を、試された事は。
書込番号:18581228
0点

>出来上がったのはRX100M3よりコンデジっぽい写真でした。
この”コンデジっぽい” という意味が具体的に表現していただけないと、コメントの
しようがないです。
1) 遠近感が強調される。
2) 輪郭強調が強い。
3) コントラストが低い。
そもそもコンデジといっても、ソニーのフルサイズコンデジから1万円台のコンデジまで
様々あるわけで、なんともいいようがないです。
ソニーのRX100が比較対象だったら、センサーサイズはそれほど違わないし、写真に
違いはまずないでしょうね。レンズはソニーのRX100のほうが上みたいなので、むしろ、
負けてしまうかも・・・。
最近の高級コンデジは非常に優秀ですよ。値段もマイクロフォーサーズの一眼より高いし。
一眼のメリットはレンズ交換ができることですが、キットレンズはたいてい安物なので、
評判の良い(たいていは高価)レンズを買ってください。
私は、レンズを追加購入しそうもない人には、最初からコンデジをおすすめしています。
書込番号:18581365
5点

このキットレンズの性能は半端ねーよ。
何しろ名前にPROの文字が入るくらいだから。
書込番号:18581374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパスProとツアイスとどっちが上ですかね?
ま、ソニーの場合、なんちゃってツアイスなんですが・・・。
具体的に比較したサイトないですかね?
書込番号:18581403
3点

こんにちは。
お店プリントは期待外れの事がありますね。
全体の色とか・・・自動補正とやらは難儀なもんです(汗
また好みに仕上げてもらうのにも一々説明やらが面倒くさいもんです。
私の場合はコストが掛かりますが自宅プリントです。
好みに仕上げては皆さんにプレゼントしてますよ。
自宅プリントもやりだすと嵌りますね(笑
自宅プリントですがjpeg撮って出しでトリミングは多様しています。
書込番号:18581438
0点

私もおうちプリントとお店プリント、同じ写真をプリントしてみましたが、お店は独自の補正が入ってしまうのか、何だかガサついた納得できない質感でした。
私は面倒臭がりなのと、パソコンがおバカでRAW現像するのが厳しく、家ではJPEGのL版プリントで出力しています。
カメラ内現像する時もあります。
キヤノンの6色のプリンターですが、撮って出しプリントでも、まずまず普通に出力されます。
お店プリントなら補正無し、おうちプリントなら是非RAW現像をされて、お好みの色に作られてはいかがでしょうか?
パソコン等のモニターで鑑賞もいいけれど、
やはりプリントもしたくなりますよね♪
それにしても、せっかくお店プリントに出したのに、納得できない仕上がりの時のお気持ち、わかりますT_T
私、α65の写真とQ10の写真をプリントして、Q10の方が良かったことが納得行かなかったです。家だと完璧にαの勝ち!でした。
書込番号:18581634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX100M3も良いデジカメですし、ボケの表現以外の画質に大差ないと思います。
書込番号:18581636
0点

初めまして、カメラマンのなかたです
どうも(^^)/〜
カメラ屋さんでプリントすると、プリントする機械がどんなカメラからでもそんなに変わらないように自動的に調整する機能が備わっていて補正されます。これは良いこともあるのですが残念な場合もあります。お店によってもちがいますが「手焼きで」とか「自動補正を切って」とかお願いすると、差がハッキリすると思いますよ。
小さなお店でも、手動で補正してくれるお店もありますので、探してみては如何でしょう?
せっかくのカメラですから、楽しめますように☆
書込番号:18582200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

少し追加
プリントされる機械が同じだと、同じ補正が入るのでお店を変えても同じようなプリントになります。オリンパスのカメラでお店プリントするときに、ノーリツの機械でプリントすると、柔らかな表現となるかも。フジの機械は少しパリッと仕上がります。
書込番号:18582308 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ローリング@ねこ さん
皆さんそれぞれに回答を寄せてくれていますが、質問が漠然としているので解釈が色々あるように感じます。
コンデジっぽいと感じた理由(というか、どこをそう感じたのか)を具体的に書いたほうが、より的確な
回答が得られると思いますよ。
そう感じた理由により、推定原因や対応方法は異なりますので。
(カメラの設定の問題なのか、プリント時の補正の問題か等かなり幅があると思います。)
せっかく買ったカメラなので、より良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:18582356
4点

色々なご意見、アドバイスありがとうございます。
最近、文章表現力がめっきり弱くなってきているので、具体的に説明する事を断念してしまいました。
申し訳ありませんでした。
同じカメラ屋でプリントしたRX100M3の写真と比べて、まず、子供達の額にかかる髪がギザギザして(この表現が100%合っているか自信ありませんが)います。
また、なんだか薄っぺらいような、被写体だけが不自然に浮き上がってるような感じがします。
シャープネスが強いのかとも思いカメラ本体でマイナス補正してみましたが、今度は髪が潰れた様になります。
ちなみに、一緒に購入した40-150f2.8proで撮影した風景や雀の写真は同じカメラ屋でプリントしても綺麗に仕上がります。
12-40proは子供の撮影には向かないのでしょうか?
書込番号:18582706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」さん。
自動で補正されるなんて知りませんでした!
書込番号:18582713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん。
私がフルサイズに迫る画質(条件次第でしょうけど)に期待し過ぎたのでしょうか?
APS-Cと変わらないのかと思っていました。
1回の撮影で200枚程になるのと、4歳の息子との二人暮らしなので、RAW現像する手間をかけられません(涙)
書込番号:18582733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん。
i-finishは濃い目なんですか?
私は子供はポートレート、風景はナチュラルで撮影していました。
書込番号:18582752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスの目さん。
RX100と画質差が無いんですか?!
初めて知りました!
となると、お店プリントの補正が原因なのでしょうか?
書込番号:18582764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリミングのしすぎで起きる事象と似てますね。
圧縮率が高すぎる気がします。
書込番号:18582773
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
タイトル通りの寝ぼけたスレですが、どなたか知っている方教えてください。
E-M5Uを使っていてあれっ!こんなん出来たんかなあ?ということがいくつか見つかりました。
E-M1ではできなかったように思うのですが、ひょっとしたら設定方法を知らずにできて無かっただけ
かもしれません。
・EVF内で単独の画像再生をする。撮影後の確認ではなく普通の画像再生をEVF内で出来ましたかね?
・MENU画面をEVF内に表示する。EVFを覗いたままでメニューボタンを押すとEVF内にメニュー画面が
表示できましたかね?
上記はE-M5Uでアレレという感じで出来てしまったのですが、、、。
オリンパスの説明書は行き当たりばったりの事しか書いてないので、こういうことができるかどうか
の判断は説明書だけでは難しいような気がします。
1点

こんばんわ^o^
E-M1は持ってないからですが、普通はできる、と思ってました。
X-E1もできるし、GX7もできたので、気にしないでE-M5mk2でもやってます^o^
きっとE-M1でも普通にできるんでわ?
書込番号:18602346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVE内での画像再生できました
EVE内でのメニュー表示できませんでした
書込番号:18602351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスのアイセンサーの仕様は特殊なので分かりにくいですね。(アイセンサー=ONでの話ですよね)
・EVFを覗きながら再生ボタンを押すと、EVF内に再生されます。
・メニューはどうやってもLCDにしか再生されません。
前者は、E-P5以降の機種の作法だったと思います。旧E-M5では出来ませんでした。
E-M5 MarkIIでは、EVFを覗きながらメニューボタンを押すとEVFに表示されるということでしょうか。
それはそれで少し正しくなったのでしょうね。
書込番号:18602457
0点

紅タマリンさん
>E-M5Uを使っていてあれっ!こんなん出来たんかなあ?ということがいくつか見つかりました。
M5MarkIIのバリアングルをひっくり返してパタッと閉じればできましたが、モニタを開いた上体では探してみたけど設定できませんでした。
私はバリアングルに対する仕様変更だと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:18602701
1点

皆さまお返事ありがとうございました。
なるほどこれはなかなかややこしいですね。
頭が悪いのでなかなか整理が付きませんがどうも以下のようです。
【E-M1の場合】
・EVF自動設定ONの場合はEVF内で画像再生できるがメニュー表示はできない。
・EVF自動設定OFFの場合はEVF内で画像再生もメニュー表示もできない。
【E-M5Uの場合】
・EVF自動設定ONの場合、液晶が表向きになっていると、EVF内で画像再生できるがメニュー表示はできない。
・EVF自動設定ONの場合、液晶が裏向きになっていると、EVF内で画像再生もメニュー表示もできる。
・EVF自動設定OFFの場合、液晶が表向きになっていると、EVF内で画像再生もメニュー表示もできない。
・EVF自動設定OFFの場合、液晶が裏向きになっていると、EVF内で画像再生もメニュー表示もできる。
※1 E-M5Uの場合、アイセンサーONでもOFFでも、いったん液晶を閉じた後再度開けば自動的に液晶表示に切り替わる。
※1 E-M5Uの場合、アイセンサーONでもOFFでも、液晶を閉じればEVF内表示に自動的に切り替わる。
※1については電源ONのままで使い続けて途中液晶を裏向けた場合、液晶とEVFの表示が切り替わってしまうので
よろしくないですね。
※2についてはこうならないと困りますよね。
・アイセンサーONで液晶を裏向けてやれば、EVFを覗いたときだけライブ画像表示されます。これって節電になりませんかね。しかもセンサーに通電してないということでしょうからセンサーの温度上昇を抑えることになるのではないかと、ひそかに裏技を見つけた気分です。E-M5Uの場合はアイセンサーONで使うのが使いやすいようです。
書込番号:18603082
2点

内容が二つあったんですね(^◇^;)
再生とメニューと。。
EVF内表示はメニューできませんでしたね。
あと?スーパーコンパネ?はできましたね。
>※1 E-M5Uの場合、アイセンサーONでもOFFでも、いったん液晶を閉じた後再度開けば自動的に液晶表示に切り替わる
↑これは秀逸だと思うのです^o^
アイセンサーにいちいち反応するGX7やX-E1の煩わしさから解放されました。
液晶を横開きして撮影しているとき、アイセンサーがいっさいオフになり、手とか枝とかに反応をしないから。。
これ便利です。。
書込番号:18603094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅タマリン さん
>【E-M1の場合】
・EVF自動設定ONの場合はEVF内で画像再生できるがメニュー表示はできない。
前半について、ちょっと補足させて頂きます。
*EVF を覗きながら「再生」ボタンを押すと、EVF で画像再生するが、眼を離すと 背面モニターでの画像再生に切替わる。
*EVF から目を離して「再生」ボタンを押すと、背面モニターで画像再生し、EVF を覗くと画像再生は終了してしまう。
つまり、EVF で画像再生していても、ウッカリ目を離すと、EVF での画像再生には戻れないという、「EVF 軽視姿勢」が伺えます。
そういえば、「内蔵EVF自動切替設定」が「ON」なら、兎にも角にも EVF で画像再生できるのに、「内蔵EVF自動切替設定」が「OFF」の場合は、「EVF」にしていても、「再生」ボタンを押すと「背面モニター」に画像再生されてしまうというのは、「EVF 軽視姿勢」以前の「不可解な仕様」ですよね。
ついでにひとこと。
「EVF自動設定」とは「内蔵EVF自動切替設定」のことですよね。
同じ字数の省略でも、「EVF自動切替」の方が判り易いと思いますが、如何でしょうか?
*私は、最初は「ン? そんなのあったっけ?」と戸惑いました。
mhfg さん
E-M5 は、「アイセンサーにいちいち反応する」煩わしいヤツでした(このため、私は「OFF」にしていました)が、少なくとも E-P5 と E-M1 は(他の機種は持っていないので実機確認できていませんが、多分 E-P5 以降は)、背面モニターを一定以上ティルトするか引出せば、アイセンサーが働かなくなり、「煩わしさから解放され」ますよ。
書込番号:18603390
3点

EVFを覗きながらボタンを押すのは大変ですね。
E-M5(初代)ですが、EVFを覗きながら押すボタンはファンクションボランに割り付けた
デジタルテレコンだけで、その他は液晶を見ながら操作します。
書込番号:18603585
1点

メカロクさん ♪
レスありがとうございます^o^
E-P5からある機能なんですね。。
同時期発売のパナGX7にはなくてイライラしました。
E-M5mk2は取説や階層深く入る設定とか、、
ま〜わかりにくいです(^◇^;)
だけどボタン類に形状に変化を付けたりとか、段があったりで、わたしにはよく考えらてるなって感じます。。
何回も書いちゃうとw
取説と設定の仕方が、、富士フイルムさんが普通に見えるくらい、クセがあります(^◇^;)
書込番号:18603662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカロクさん
> そういえば、「内蔵EVF自動切替設定」が「ON」なら、兎にも角にも EVF で画像再生できるのに、「内蔵EVF自動切替設定」が「OFF」の場合は、「EVF」にしていても、「再生」ボタンを押すと「背面モニター」に画像再生されてしまうというのは、「EVF 軽視姿勢」以前の「不可解な仕様」ですよね。
同感です。
まだアイセンサーが無かった頃(E-P3まで)、再生はとにかくLCDに出すというインプリにしてあり、アイセンサーが入った時に他社並みに素直なインプリに直せば良かったものの、過去の変な仕様を中途半端に受け継いでしまいました。
おかしな仕様はどこかで一掃した方がいいのに、なかなか出来ませんね。
書込番号:18604962
1点

皆さま私のボケたスレにお付き合いいただいてありがとうございました。
いろいろと言っていただいたことを確かめながらE-M1で出来ないことも分かってきました。
一人一人の方にお返事しませんことをご容赦ください。
書込番号:18610186
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EVFの明るさを少し暗くしようと思い、EVFの明るさ自動調整をOFFにして手動調整にしたところ
明るさを目一杯マイナス調整の-7までして自動調整と同じ明るさになります。
なので自動調整より暗くすることが出来ません。
他の方も同様でしょうか?
明るさ+-0(センター)だと異様に明るいです。
結局、明るさ自動調整に戻しました。
話は変わり、露出補正でEVFに反映されるのって+-3.0迄でしょうか?
撮影時、露出補正を+-3.0より数値を上げてもEVFに明るさが反映されなくなります。
まぁ、+-3.0以上の露出補正なんて使わないですけどね。
1点

役満天国さん
EVFの明るさ調整を試してみたが大方スレ主さんと同じだったぞい
露出補正時のEVFへの明るさ反映じゃが確かに-3.0と+3.0までしかEVFの明るさが変化しないの〜
よってどっちも仕様かと思われますぞい
書込番号:18571133
3点

こんばんは、
自分のも、確認してみました、
>自動調整より暗くすることが出来ません。
ですね、何か設定があるんでしょうか?メーカーに聞いてみます。
>露出補正でEVFに反映されるのって+-3.0迄でしょうか?
±5まで、反映されてます、
明日時間あれば、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:18572201
4点

確認、
再度確認しました、
>EVFの明るさ自動調整をOFFにして手動調整
これが、反映される画像は、再生画像のみですね!
(撮影した画像をファインダーでの確認す時)
特に問題は、ないと思いますが、EVF調整と言ってますから、誤解します。
書込番号:18572248
4点

露出補正の表示については取説に
「ファインダー、ライブビューの表示は±3.0EVまでしか変化しません。露出バーは
±3.0EVを超えると点滅します。」
とありますので、仕様ですね。
明るさの変化ですが、してるようでがあまり変化は感じませんね。
書込番号:18572261
3点

WanderYouさん
STYLUSさん
yasu1394さん
検証と情報ありがとうございます。
心のモヤモヤが晴れました(^^
どうやらE-M1の仕様のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:18572318
2点

メーカーからの回答。確認遅れましたすみません、
>どうやらE-M1の仕様のようですね。
yasu1394 さんのおっしゃる通りで、取説にも記載です。
今回問い合わせでは、最初の担当者は、よくよく調べもしないで、内蔵ファインダーのスタイル1.2で使用、3は反映されないとの回答だったんです。納得がいかず、再度メーカーでの確認を要請して半日後に回答の電話があり、いつもしてますが、こちらも機種を操作して自分でも確認出来ました。
明るさの変化も、新聞紙を覗いての確認をし暗くなるのも確認出来ました。
でも明るい所での効果は、良くわかりませんね!
なぜM1になって、±5.0まで表示したのか?良くわからないEVFの明るさ調整!
改善を要望しおきました。
書込番号:18594567
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。質問ですがお願いします。
インターバル撮影で水を与えた後の植物の動きを撮影していて、
MFでピント合わせをして撮影開始するのですが、
途中でピントが合わなくなってしまいます。
昨日は4時間ちょっとで、今日は7時間20分でピントが外れてしまいました。
インターバル撮影の設定は両日ともに6分おきに合計99枚にしました。
ですのでだいたい10時間程度の撮影になります。
タイムラプス動画も作成していますがピントが外れたのに気づいて戻すまでの間がボケボケです。
レンズリセットが影響しているかとも思ったのですが、
途中で電源が切れることもないので関係ないと思いますし何が悪さをしているのか思いつきません。
その他関係ありそうな設定としては省電力系の設定かと思いますが、
この辺りもインターバル撮影中は勝手に省電力の動作をするようですし…。
それでも一応バックライト時間は8秒、スリープ時間は1分、自動電源Offはオフ、
モニタの明るさは最低、撮影確認はオフ、液晶画面はLVボタンで消す、
という設定で撮影しています。
レンズはスペースの関係上、オリンパスの75-300 F4.8-6.7Uを使っています。
今、説明書を読んでいたら1分30秒以上の撮影間隔に設定すると、1分でモニターを消灯してカメラの電源が切れ、撮影10秒前に復帰するという記述を見ました。
私のカメラの設定を確認するとレンズリセットはオンになっていましたが、この電源が一旦切れるというのが原因なら2回目の撮影からピントが外れるはずですよね?
どなたかどの設定が悪さをしているのかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:18575445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬけさくくんさん こんばんは
オリンパスとパナソニックでは 違うかもしれませんが 似たような症状が パナのDMC-GH3でもありましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=17734619/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83o%83%8B%8EB%89e%81%40%8C%8E%89%BA%94%FC%90l#tab
書込番号:18575552
0点

こんにちは
AFで撮ることはできないのでしょうか?
もとラボマン 2さんが紹介されたリンクにあるようにミラーレスレンズの「MF」はかなり妖しい動きをすることが多いです。ということで、私は、ミラーレスカメラを使ったインターバル撮影にはAFを多用しています。本格的にやるならMFレンズを使うのでしょうが…。
BK(Bad Knowhow)の類だと思いますが、Pentax Q/Q7というカメラはAFでもインターバル撮影開始時にピントが固定されるようで、外部電源を接続して省電力類をすべて切るとオーバーナイト(夕方に仕掛けて未明から撮影開始)の風景撮影もそれなりにこなせるようです。確実な話ではありませんが…。なお、このカメラはMFでは全くダメです(笑)。
書込番号:18575946
1点

こんにちは。
ミラーレスカメラのレンズ、MFにしても、電源が切れたり、スリープしたり、再生ボタンしたり、するとピントがズレちゃうことがあるみたいなので、インターバル撮影の時は不安です。
しかも、徐々にズレていったりすることもあるようなので、いつピントが明らかにずれるかよくわからないです。
レンズリセットはオンということですが、オフにしておくと多少違うかも知れませんが、やはり不安は残りますね。
一方、AFも当然なんかの拍子に失敗することもありうるので、不安です。
たぶん一番確実なのは一眼レフでMFで撮ることなのではないか、と思っています。
ーーー
とはいうものの、せっかくのミラーレスのインターバル撮影機能なので、わたしはテストした上で使っています。私のはGM1 + 35-100mm F2.8または12-35mm (キットレンズ)ですが、ピントのずれが気になったことはないです。
GM1 + 35-100mm F2.8で、MF F8, ISO200, Av mode, 電子シャッター、 1枚/6分で10日ほど、チューリップを撮り続けましたが(1日2回電池交換)、ピントはズレませんでした。
(この設定ですと、やはり勝手に省電力になるみたいで、1枚撮影後、すぐに液晶が消え、次の撮影の少し前に液晶がつきます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/#tab
他機種なのであまり参考にならなくてすみません。
カメラとレンズの組み合わせにもよるのかも知れませんね。
いろいろためしてみるか、
メーカーに聞いてみては???
書込番号:18576098
1点

SakanaTarouさん
> たぶん一番確実なのは一眼レフでMFで撮ることなのではないか、と思っています。
なのですが、一眼レフの場合、完全電子シャッターに対応した機種がまだなかったと思います。一回に2000ショットとか言うと、さすがに耐久性が気になります (´・_・`)。
> 一方、AFも当然なんかの拍子に失敗することもありうるので、不安です。
確かに相手のコントラスト任せになる風景とかはそうなのですが、今回の絵柄だとリスクの低い条件設定を考える余地があると思います。
確かにパナソニックのカメラは割と大丈夫なようですが、ズレる時はズレます。G6と100-300の組み合わせで、電源はACアダプターから供給です。
別の話ですが、オリンパスのカメラは本体のみで外部電源を使えないので、インターバル撮影では不便ですね。
書込番号:18576194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターバル撮影とかしたこと無いのであれですが、
強制的にMFに出来るマニュアルフォーカスクラッチ機構が搭載されたレンズを使われてはどうでしょか?
12-40mm F2.8 PRO や 40-150mm F2.8 PRO やその他の搭載レンズ
ピントリングを手前に引いて強制MFモードにすればカメラ側の設定を無視しし、
強制的にMFになるのでスレ主さんのような現象が起きなくなるかも?
書込番号:18576603
1点

かわのすすめさん
> 強制的にMFに出来るマニュアルフォーカスクラッチ機構が搭載されたレンズ
このクラッチがどう働くをオリンパス自身が説明した資料をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
価格的にチェックしたことのないレンズなので ^_^;。
ちなみに、一眼レフレンズでも、STMレンズは、MFでのインターバル撮影には向かないようです。
書込番号:18576658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「MFでのインターバル撮影に向く/向かない レンズとカメラ」
を 誰かがまとめて下さるといいんですけどね。
書込番号:18576698
1点

あれこれどれさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140620_654328.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614698.html
この辺の記事をみて見て下さい。
レンズに付いているピントリングを手前にずらすとカメラ本体側のAFモードを完全に無視して強制的にMFモードに切り替わります。
ピントリングをずらさない場合はカメラ側の設定でMFにすれば普通のピントリングとして動作します。
書込番号:18576747
1点

ピントリングは名称が変ですね。
フォーカスリングに訂正します。
書込番号:18576756
1点

かわのすすめさん
早速のお返事をありがとうございます。
記事を見ると、メカによるMFではないものの、同等の使い勝手になるように工夫されたもののようです。
基本的にSTMを使ったレンズでは、メカによるフォーカスはできないはずなので。
三本目の記事の
> あらかじめ任意の距離にフォーカスを合わせておくことで、瞬時に指定のフォーカスに移動して撮影できる。
のあたり。
確かに期待は持てそうですね。後は、フォーカス位置の繰り返し精度とか?
この辺はやった人々かオリンパスの然るべき人々でないとわからないと思います。
かと言って、買って試すにはあまりにもお高いし、パナソニックに使い回せないし ^_^;。
パナソニックにそういうレンズがあれば、まぁいいかで買いかねないのですが(笑)。
書込番号:18576790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この問題はややこしいですよね。
MFなのにスリープ/回復を繰り返すうちにピントがズレて行くことがある、ということ自体、我々素人は最初は思いつかない現象ですし。
こういう現象がある、ということをメーカーはどこかに明記しておくべきですよね。
っていうか、インターバル撮影というモードをうたっているのですから、そういうことが起きないようにカメラとレンズの通信で制御できないんでしょうか?? (どうですか、オリンパスさん、パナソニックさん??)
ーー
GH3のスレッドでは、私がこの現象を理解していなかったために スレ主さんにご迷惑をおかけしてしまったので、その反省もこめてGM1で実験してみたんです。
GM1 + 35-100mm F2.8で F8まで絞って花を撮っているかぎりは 6分間隔で撮っても100回以上のシャッター後でもピントは許容範囲でした。
もしかしたらGM1はGH3にくらべてその点が改善されているのか、F8まで絞っていたのでピントのずれが目立たなかったのかも知れません。
ーー
マニュアルフォーカスクラッチ機構
> あらかじめ任意の距離にフォーカスを合わせておくことで、瞬時に指定のフォーカスに移動して撮影できる。
たしかにこれは期待させられる表現ですね。
インターバル撮影のときズレないかどうかは明言されていないので、やはりメーカーに聞くか、自分で試してみるかしかないと思います。
書込番号:18576907
1点

SakanaTarouさん
> そういうことが起きないようにカメラとレンズの通信で制御できないんでしょうか??
通信して何とかなるためには、レンズ自身が現在の設定位置を正確に知らなければなりません。それを知る手がかりがないことが根本的な問題です。
AFであれば、ボディ側が画像情報からどこで止めろを教えてくれるので知る必要はないのですが、MFではボディ側で何とかしたくても手がかりがないということです。
MFだけのために(AFには無用な)フィードバック用の仕掛けをレンズに入れるのは単純にコストアップになります。
> たしかにこれは期待させられる表現ですね。
なのですよ。でも、これだけては、精度の高いフィードバックをしているかどうかは謎のままです (´・_・`)。
書込番号:18576960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
完全に電源が切れてしまうときは仕方がないにしても、
MFインターバル撮影の途中でスリープする場合は、カメラからレンズにフォーカスの位置を動かさないで保つように信号を送り続けられないものかなー、と思ったのです。
これだとフィードバックはいらないと思います。
(あまり理系じゃないので、考え方が全然間違っているかも知れません。すみません。)
書込番号:18577024
1点

SakanaTarouさん
> MFインターバル撮影の途中でスリープする場合は、
確かに。その辺は、ハードやソフトの作り次第なのだと思います。
周辺回路の中でレンズまわりだけを特別扱い出来るかとかです。
メーカーに聞くと、そういうことができた上で、PCのBIOS設定のメニューが必要とか言ってくるかも (´・_・`)。
書込番号:18577067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通はピントリング(フォーカスリング)はテープで固定でしょ。これで解決 長時間露光もテープで固定して置いた方がいいよ
書込番号:18577142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通はピントリング(フォーカスリング)はテープで固定でしょ。これで解決 長時間露光もテープで固定して置いた方がいいよ
一眼レフではそうなんですけど、ミラーレスはそれでもダメなんですよ。
そこがやっかいなところなのです。
書込番号:18577177
1点

SakanaTarouさん
> 一眼レフではそうなんですけど、ミラーレスはそれでもダメなんですよ。
正確には、メカ的にMFができるレンズならテープで固定はOK、そうでないレンズでは無意味、ですね。
> そこがやっかいなところなのです。
ミラーレスだけでなく、一眼レフでも厄介なレンズが増殖中です… (^_^;)。
メカでMFできると言っても、ガタ(遊び)が大きくなりがちなプラネタリーギアドライブのレンズも増えているし…。ニコンの並単は軒並みです。
SAMYANGとかオールドレンズに助けを求めた方がいいかも。
書込番号:18577246
3点

あれこれどれさん
詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。勉強になります。
最近、インターバル撮影、流行っているけど、この辺の知識をまとめたものって見当たらないですよね。
インターバル撮影の本も、私が探した範囲では日本語では一冊しかなく、買って読みましたが、そんな詳しい話は載っていませんでした。
書込番号:18577265
1点

クラッチ外してテープで固定 これなら間違いない クラッチ付き
書込番号:18577331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





