OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

14-54U(中古)続き、その2

2013/11/02 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件
当機種
当機種

14−54

12−40

雨です。カメラ・レンズは防塵・防滴ですが、本人は雨にも埃にも弱い根性無しです。
 12−40と比べ
 1、AF :被写体・条件によって、少し遅くなったり迷うこと有りますが、MF併用する性格ですので。
 2、バランス:どちらも良好、見た目は12−40。
  
 室内、18mm、被写体(距離3m弱位、狭小部屋)、三脚+2秒タイマー+IS:ON(OFFにするの忘れてました)、JPEG撮って出し。絞り:表示では0,1違います。
 違い、どんなもんでしょう?・・「たった1枚で分かるか!」と言われますと・・返す言葉もありません。
 50−200・50−200・50−200・・・・・

書込番号:16786653

ナイスクチコミ!5


返信する
kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/02 22:11(1年以上前)

いやいや、これは意義深い比較ですよ。

「14-54mmがあるから12-40mmなんていらんのや」とボディのみで購入した私は、目を皿のようにして見比べました。

結論:
解像感は12-40mmが完全に上です。
特に四隅は12-40mmの方をを見ちゃうと14-54mmのは目をつむりたくなります。
12-40mmの方は解像が良すぎるせいか、カーテンのモアレがやや目立ちますね。
14-54mmもズームとしては決して低レベルではないと思うんですけど・・・。うう(T_T)

書込番号:16786802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/02 22:33(1年以上前)

urazahnさん テストありがとうございます

風景写真などは 12-40oのように周辺までしっかり写るレンズが合うと思いますが 自分の場合14-54Uの写真の真ん中に写っている木像描写 柔らかく質感が良い描写も捨てがたいです。

書込番号:16786902

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/02 22:36(1年以上前)

連投すみません。
中央に限ってみれば14-54mmの方がわずか〜〜〜に良いかも。
いや、そう思いたいだけかも。。

書込番号:16786918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/02 22:38(1年以上前)

レンズ設計の時期が違うので仕方ないです。それに初代ZD14−54はやわらかい描写をするのでU型も同様だと思います。

どっちが優れているというよりレンズの性格というか描写の違いを意識された方がいいと思います。

書込番号:16786936

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/02 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 12-40F2.8いいですよね。質感・工作精度・安定した描写力・正確で高速なAF、
ZDのHG/SHG/m4/3レンズと多数使い込みしてきましたが、個人的にはオリンパス
デジタルレンズ史上、最高のクオリティだと感じています。

 ZDのHGと遜色ないどころか「製品の安定性」は確実に上、SHGよりも信頼性が高いレンズに感じられます。


4枚の画像をアップしましたが、恐らくブラインドでレンズ名を当てられる方はそういないんじゃないかな?。

12-40F2.8、12-60F2.8-4.0、14-54F2.8-3.5、12-50F3.5-6.3 の4種類です。
ピントは全面に正しく来るよう厳密に確認、三脚撮影しています。

この手の比較は、レンズの性能もですが、とにかく、ピント精度が命です。
次にレンズの個体差、そしてMMF-3の片ボケ品質、とレンズ本来の性能を比較するのは非常に難しいです。
 特にMMF-3を介してZDレンズの性能を評価するのはかなり酷だと思います。
機種が違ってもE-5でなされた方が確実ですよ。


 近距離と遠距離でも全然違います。遠距離ほど真の意味で解像力が問われます。近距離だと安レンズでも
一見良く写ります。大気のクリアな日に風景で比較するなり、解像力チャート以上に微細な解像をテスト
出来る、たとえば大型地図等の微細な印刷模様で、レンズの限界まで解像力や収差をチェックしないと
室内レベルでは判別するのって難しいです。

 更に言えば、12-60も14-54も35mm付近って苦手な焦点域なんです。広角から望遠に行くにつれてコントラストが
落ちて解像力も若干低くなってきます。個体によって部分的に片ボケがあったりもします。

 その点12-40はどの焦点域も比較的コントラストが高く、クリアな描写だと思います。20-40mmくらいの比較なら
12-40がかっちりクリアだと思います。ただ広角側で、若干四隅が落ちます、ここは12-60や14-54のが上だと
思いますし、より繊細でシャープなのは少し絞った12-60や14-54のように感じています。12-40はカッチリクリアですが
やや発色がきつくこってり太い感じがします。
 ただ、それでも、14-54が古い分、ヌケが悪いのは間違いないですよね。AF精度も低くMFでも超シビアなので
E-M1で拡大枠ピーキングすれば随分助かると思います。


 下に少し行を開けて、画像のレンズ名を左から順に書いておきます。F値は3.2程度に揃えていますが、
一部3.2を越えるレンズはそのF3.2以上の値で撮影しています(そのズーム域で開放の撮影には違いないです)。
12-50に併せてF値を大きく統一すればもっと結果が均一化されるとも思います。
 とりあえずは、室内静物で解像チェックをしても、まぁこんな結果、こんな程度だと。











****** 14-54 12-40 12-60 12-50 ******

野外の実戦や微細な被写体や逆光などで比較し出すと、解像性能でやはりレンズのグレードの差が明瞭に出てきます。
14-35F2が一番、次点は12-60・12-40、次に14-54、次に14-150や12-50になってきます。
 14-35は逆光にあまり強くないですが、ゴーストやフレアが出ても解像力自体はほとんど下がらないですね。

書込番号:16787269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/03 00:09(1年以上前)

原寸大のアップロードが出来ていないようで、すみません。
そのままで自動的にアップされないようですね。
初めてでやり方が分からないので、ちょっと勉強してアップし直してみます。

書込番号:16787318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/03 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EXIFが無かったのがオリジナル表示されない理由かな?
表示したらバレバレやん^^; ごめんなさい。

12-50、こういう荒い被写体だとやたら張り切ってハイコントラストにクッキリ写りますね
遠景や微細な被写体ですぐボロ出すけど

書込番号:16787365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/03 04:45(1年以上前)

猫もふもふさん、おはようございます。
比較撮影、ありがとうございます。とても参考になります。

>EXIFが無かったのがオリジナル表示されない理由かな?
>表示したらバレバレやん^^; ごめんなさい。
・・・確かに難しいですね(笑。

>近距離と遠距離でも全然違います。遠距離ほど真の意味で解像力が問われます。
その通りですね。
物点までの距離が短い撮影の結果だけで、解像力の差を決定づけるのはチョット強引ですね
(上のカキコミに対する批判ではなく、一般論としてのお話です)。

ありがとうございました。

書込番号:16787722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/03 05:03(1年以上前)

猫もふもふ さん

いい企画だと思いますけど、はっきり言ってF値が違いすぎると思います。
2段近く違う画像を並べても描写力の判断はできないと思いますよ。


書込番号:16787733

ナイスクチコミ!5


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2013/11/03 05:38(1年以上前)

当機種
当機種

14−54

12−40

 おはようございます。・・・ご回答ありがとうございます。お天気は?・・狭小住宅から外にでられるかな?
14mmです。・・あとは同じです。・・コピー・スタンプは無視してください。
 ちなみに〜18mmまではF2,8、40mmでF3,2、54mmでF3,5でした。←優秀かも・・。
 他スレでの質問時「被るけどキャラ違うから使い分けられますよ」との示唆を頂いております。・・良かった。
 外へ出て、おねーさんと風景をそれぞれ撮ってみたいかと・・周囲に撮りたいおねーさんが・・。元おねーさんは溢れるほど。
 カメラ向けようものなら・・・「写すな!」と・・。
 技術的なことは知識がありませんが、AF迷った時は、傾けて縦撮りにするとピッツと合掌・・違った、合焦すること多し。
      50・・50・・50・・・11−22・・11−22・・11−22・・




書込番号:16787763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/03 07:23(1年以上前)

大変参考になりました。
オリンパスの新参者としては大変有意義です。

絞り2段と言うけれど、それは12~50だけの話で逆に5.6辺りで統一されるよりも私にはありがたいです。

書込番号:16787900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/03 22:06(1年以上前)

>紅タマリン さん
おっしゃるとおり、絞りの違いは12-50が大きいですね。
ただ、これでも開放なんですよ。
他はF5.6まで絞る余裕があります。そういう意味で考えてください。
主旨は、レンズの解像力性能を簡単に考えないで欲しいなぁという点です。
14-54に対して、安易に「柔らか」だとか答えがちなのもちょっとどうかなーとも思いましたし。


補足しておきますが、F5.6まで統一しても、クッキリ感で言えば結果は同じです。
互いの差が縮まるだけで、12-50が良さそうだと答える方は多いかと思います。

書込番号:16790997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/03 22:34(1年以上前)

猫もふもふ さん

レンズの画像比較は難しいですね。

解像力だけで見ていけば、昔のOM50/1.8レンズと、ZD50/2.0マクロに差がないなんて結果が出てきたりします。
いわゆる繊細さだとか、抜けの良さだとか、色味だとか、ボケの美しさだとか、数値にならない曖昧な部分は人それぞれの独自の評価になってしまうのかもしれません。

それでもやっぱり優秀なレンズとそうでないレンズの違いは歴然とありますから、その違いをどう評価し人に伝えていくのかというのは難しいと思います。こういう難しい比較をあえて試みていただいたことに感謝します。


書込番号:16791153

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 古14-54の連写速度について

2013/11/03 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:8件

古14-54での連写速度が秒6コマ程度にしかなりません。唯一54mmの時だけ高速連写となります。因みに、他のレンズ(150,50,35,8,11-22,古50-200,古40-150,シグマ30mm)ではこのような現象は起こりません。

月曜日にはサポートセンターにて問い合わせるつもりですが・・・
古14-54は対応していないのか?
自分の物だけなのか?
ボディー側の問題なのか?
ファームアップで対応してもらえるのか?
このレンズが気に入っているだけに気になって仕方ありません。

同じ様な現象が出ている方、もしくは出ないという方、等何でもご意見いただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。



書込番号:16787658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/03 07:27(1年以上前)

 下のスレのものです。14−54Uですが・・・。試してみました。・・連写は殆どしませんが・・。
 おっしゃるとおりの現象が私のも出ます。
 ただし、25mm〜は10枚/秒出ている感じです。理由は分かりません(すいません)
 詳しい方からご回答があるかと・・。
 
 

書込番号:16787917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/03 08:05(1年以上前)

たびたびで、すいません。
取説P55、下段の!注意の3行目をごらんください。これかも・・。

書込番号:16787982

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/03 11:14(1年以上前)

・使用するレンズやズームの位置により、連写速度は変わります。

オリンパスらしいあっさりした表現ですね、まあ連写速度がどう変わるかを事細かに書こうとしたらそれだけで紙幅を費やすことになるから網羅的な表現にならざるを得ないですけど*_*;。

書込番号:16788586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/11/03 12:07(1年以上前)

urazahnさんご回答ありがとうございました。
レンズによって違うのですね!
自分もこのレンズではあまり連写を使わないのですが・・・
せっかくの機能が使えないって残念ですね。

書込番号:16788727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/11/03 12:23(1年以上前)

salomon2007さん
ご回答ありがとうございました。
本当、あっさりとしてますね!

一応、直接問い合わせてみます^ ^

書込番号:16788762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

C-AFとC-AF+TRはどう違うの?

2013/11/01 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

以前から疑問だったので教えてください。

動体追従のAFとしてはC-AFとC-AF+TRがありますが、この2つはどう違うのでしょう?

状況により、どちらが適しているとかあれば教えていただきたいです。

過去の書き込みを見る限り、同じようなパターン(模様)がある場合はTRなしのほうが良いっぽいのですが、理由がよくわからず。

例えば、近くに走り寄ってくる子供を撮る場合はどちらが良いのでしょう?背景による差などあるのでしょうか?

書込番号:16780241

ナイスクチコミ!2


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/01 08:00(1年以上前)

トラッキング(TR)の動きですが、AFポイントの色彩などを参照して、その動きを追従てピントを合わせます。TR無しの場合は決められたAFポイントでピントを合わせます。

で、TRですが似た柄が周囲にあると、どこを追えば良いのか分からなくなるようで、AFが飛んだり違う相手を追いかけたり、はたまた諦めたりします(^^;;

よって、自分は近くの子どもを撮る時はTRを使いどこに動いても追跡するように。遠くの動体を狙う時はTRを外して中央だけで狙うようにしてます。

徒競走など、隣り合った子どもにTRのフレームが飛ぶと悲惨ですので(^^;;

書込番号:16780263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/01 11:36(1年以上前)

かづ猫さんの言われるように、TRは色彩を追いますので、動体のスピードが遅くても同じような色が混じっていると迷ったり、外したりします。

逆に同じような色が混じっていない場合、ある程度スピードがあっても追ってくれます。

E-M1ではまだ試しておらず、E-M5でのお体験談ですが…

ボクシングの撮影に使った場合、裸の選手同士が左右や前後に動き回りますが、こういう場合はTRは全く役に立ちませんでした。

ドッグランで使った場合、同犬種(要は似た色)がいない場合は、かなり追ってくれました。

撮影本番に望む前に、同じような環境で試してから撮影されることをお勧めします。

書込番号:16780788 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/01 12:16(1年以上前)

これはそれこそ適材適所,としか言いようがないかもですね。しかもその "適材適所" は自分で模索するしかないという(笑

私もC-AFとC-AF(TR)が気になって,あれこれ実験を繰り返している最中ですけど,トラッキングは補足しきれなくなって迷走し出すとダメですね。
しかも,フラフラと浮気しやすい(いつの間にかロックオン対象がすり替わっていたり。)傾向がややあります(笑

それと,移動速度(特に前後移動)が速い場合はC-AFでは食い付いてくれてもトラッキングでは追いつかないことが時々あるような感触ですかね。

というように第一印象からは,トラッキングはあまり使えないかなー,と思っていたのですが,「タッチAF」をうまく使うとロックオンが外れて迷走して落ちこぼれても,ワンタッチで再ロックオンが可能なことに気付き,これは意外に便利かも。
ただ,まさか目でタッチするワケにもいかないので(笑),タッチAFは背面モニタでしか使えませんし,一番の問題点は,タッチAFを使おうとすれば,自ずと「片手撮影」になってしまう,ってことですね。これ,意外に難しいです (^^;

なんてことを踏まえますと,トラッキングは動画撮影時には便利,という印象があります。
つまりスチルの場合は,C-AFの方が全般的には使い勝手が良いような,そんな印象を今のところ持っています。

書込番号:16780877

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/11/01 22:58(1年以上前)

>かづ猫さん
ありがとうございます。実際に子供の撮影をされている方のアドバイスは大変参考になります。私の場合、公園でピクニックするときに子供を撮るのですが、このときは周りにほかの子供もいないので、TR有りのほうが良さそうですね。こないだプレイスポットみたいなところに行ったときは周囲に子供がたくさんいたので、このときはTRなしが良さそうです。

>吉野屋のねぎだくが大好きさん
TRは得意不得意が激しそうですね。正直ここまでTRありなしで挙動が違うとは思っていませんでした。同じようなものだとばかり。

>せっこきさん
適材適所を自分で模索するしかないというのは痛いですね。子供撮影に練習なんてなくて、いつもその時だけの一瞬なので、最初からどちらが適切かわかっていれば、それに越したことはないのですが。
といっても、やはり最初は試してみるのが良さそうですね。メリーゴーランドとか何度も回転するものとかは1週するたびに設定変えるとか出来そうですね。

大体大まかな特性は理解できたような気がします。あとは自分で実践ですね。今度お出かけするときは意識して試してみます。

書込番号:16782978

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

レバー2にして、HDR撮影ボタン押下でダイヤル操作するブラケットの設定変更がうまくいきません。

ブラケットはAEブラケットと、アートフィルターブラケットを使いたいので、撮影メニュー2のブラケット撮影はON、その下の階層はAEブラケットを3f 0.5EV、アートフィルターブラケットをONにしています。

この状態で、レバー2にしてHDR撮影ボタン押下でAEブラケットを選択しても、撮影するとアートフィルターブラケットになってしまいます。

困りました。バグでしょうか?

説明書を見ても解決策がわからず、どなたかお教えいただけませんか?

書込番号:16763561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/27 23:09(1年以上前)

レバーにそんな機能ありました?

書込番号:16763603

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/27 23:43(1年以上前)

ART BKT は、一回の撮影で選択した総てのアートフィルターを記録します。
AEブラケットは、設定した回数のレリーズ_撮影が必要ですので出来ないのでしょう。
説明書に、記載が無いですが仕様だと思います。
対策は、露出補正をして ART BKT 。

書込番号:16763739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/28 00:08(1年以上前)

>ねこ みかんさん
はい。ありますよ。カスタムメニューのB.ボタン/ダイヤル/レバーの一番下のレバー2+ボタン切り替え機能をONにしてみてください。そのあと、レバーを2にして、HDRボタンを押しながらダイヤルを回すとブラケットの切り替えが可能です。

>robot2さん
ちょっと書き方が悪かったです。アートブラケットとAEブラケットを両方いっぺんにかけたいわけではないです。片方で良いのです。レバー2でHDRボタン押しながらダイヤル回してAEブラケットを選んだので、当然アートブラケットは解除されてAEブラケットだけになると思いきや、なぜかアートブラケットで撮影されてしまうんです。バグだと思うのだけど。

書込番号:16763839

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/28 00:35(1年以上前)

こんばんは
同時に、指示した事になりますので、1回のレリーズで済むART BKT が優先に成っているのでしょう。
ART BKT 設定解除で良いと思いますが、解除の操作がややこしいですか。

2つを指示して、それが同時に行えない場合にどちらを優先するかなのですが、
説明書に記載が有りませんので小川町にお電話が一番です。

書込番号:16763932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/28 00:40(1年以上前)

あれ?,と思って今やってみましたら,gngnさんのやり方ですと,
 AEブラケットで0EV × ARTブラケット  = 12枚
 AEブラケットで+0.5EV × ARTブラケット = 12枚
 AEブラケットで-0.5EV × ARTブラケット = 12枚
の計36枚が撮れました (^^;

この結果からすると,どれかをONにすると他がOFFになる,という排他的な仕様ではないですね。

つまり,AEブラケットだけを撮りたい時にはARTブラケットをOFFに,ARTブラケットだけを撮りたい時にはAEをブラケットをOFFに,その都度手動で解除と設定を行わなければなりません。

書込番号:16763949

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/10/28 01:31(1年以上前)

>その都度手動で解除と設定を行わなければなりません。

組み合わせて使う分には便利機能ですが、解除・変更が面倒ですね。

設定状況が判る様に、液晶画面(EVF)の[BKT]表示を改善して頂きたいですね。

例えば・・・
[BKT]点灯表示は単独設定。[BKT]点滅表示は多重設定中。

加えてスーパーコンパネにBKT設定状況表示も^^

書込番号:16764071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/28 10:29(1年以上前)

gngnさん
メーカーに、電話!

書込番号:16764825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/28 11:18(1年以上前)

E-P5からRAWで撮っておけばARTブラケットの後がけができるので、最近はRAW+JPEGで撮っておいて後からかけてます(撮影時にブラケットかけるとカード記録に時間がかかるので)。

書込番号:16764986

ナイスクチコミ!6


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/28 23:09(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

うーん。ブラケットの重ね掛けが出来るのは良いとして、そんな使い方する人いるんですかね?そんなことするなら露出以外はRAWで撮って後から編集すればよいと思うのですが。。。ISOブラケットなんて使ったことないですので、私は重ね掛け不要です。

マニアックなユースケースのために、よくあるユースケースの使い勝手を下げるのはUIとしては失格だと思うのですが。。。

というわけで、オリンパスのサポートにメールで要望あげてみました。期待する回答が返ってくるとよいのですが。

書込番号:16767658

ナイスクチコミ!0


fujyn23さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ふじーん画報 

2013/10/29 08:14(1年以上前)

メニューを降りていってブラケット撮影をONにして、AEとアートフィルターのブラケットを設定されているのなら、その両方が掛かるの仕様通りだと思いますよ。(スレ主さんはブラケットの重ね掛けは不要とおっしゃっていますので、そもそもここでその二つのブラケットの設定をされているのが誤りです)
レバー2とドライブモードのボタンでは、その設定のショートカットができるということであって、メニューを降りての設定と両方が必須というわけではありません。
おそらく、スレ主さんはアートフィルターとAEのブラケットを使い分けたいということだと思われますので、メニューからの設定はオフにしておいて、レバーとボタンでその都度選ぶようにするか、もしくはそれぞれのブラケットだけを有効にした状態をマイモード(Fnボタンで簡単に呼び出せるのでオススメ)に設定されると良いと思います。
ちなみにマニュアルによれば、アートフィルターブラケットとWBまたはISOブラケットは併用不可のようです。

書込番号:16768574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/29 08:30(1年以上前)

>fujyn23さん

わかりにくくてすみません。ARとAE両方ブラケットかかればそれが仕様と納得するのですが、今回はARTしかかからなかったので、おかしいと思っているのです。AEを選んだのに、ARTしかかからない。メニュー配下は両方ONにしている。という状況です。

書込番号:16768615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/29 10:09(1年以上前)

gngnさん
おう!




書込番号:16768878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/29 11:20(1年以上前)

試してみましたが、最初はARとAE両方ブラケットが同時にかかりました。
けどシャッターボタンを半押ししてるうちに、AEブラケット出来なくなりました。
シャッターボタンから指を離した状態では、-0.5、+0.5、と表示されるのに、シャッターを押したとたん0.0になり、ブラケット出来ません。
シャッター半押しが悪かったのかな?

もう一度全てOFFにし、電源を切ってレバー2+左側のボタンから設定をしてやってみると、ちゃんと両方ブラケット撮影できました。
シャッターを押したとたん0.0の表示は同じですが、写真は間違いなく-0.5、+0.5の写真が撮れてます。
今度は何をやってもちゃんとブラケット撮影できます。さっきのはいったい?

書込番号:16769075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/29 12:01(1年以上前)

BKTの種類によっては併用できるのと、出来ない組み合わせがあるようですね。
出来ない場合は先に設定した方がOFFになります。AEとARは併用できます。
AE、WB(A-B)、WB(G-M)、ISOの4つは同時に設定でき、4つとも同時にブラケット撮影ができます。
色々組み合わせがあるようですが、調べるのが面倒くさいのでこれぐらいにしておきます。

gngnさんは両方ONなんですよね?AEとAR以外はONになってませんよね?

書込番号:16769194

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/29 23:50(1年以上前)

いろいろ試してようやく謎が解けました。皆さんのコメントについてもちゃんと理解できていなかったようです。

1.レバー2+ダイヤルでの設定変更は、撮影メニュー2のブラケット撮影設定のショートカットとして機能している。レバー2+ダイヤルで設定を変えると、撮影メニュー2から入った時もその設定が反映されている。

2.ブラケットを複数かけると、同時にかかる。一部のブラケットは背反関係にあり、両方いっぺんにはかけられない。

3.AEブラケットに設定するだけでは、自動的に連写にならない。例えば、3F 0.5EVにした場合、自分で連写Hにして撮影すると、勝手に3枚で連写が止まる。自分で連写Hにしない場合、シャッターを押すたびに0, -0.5, +0.5と3枚撮ることになる。


ということのようです。
私がつまづいていたのは3.でした。AEブラケットを選択したら当然連写Hに自動でなると思い込んでました。まさか自分で連写Hにしないといけないとは。。。私がAEとART両方ブラケットをしていたときも、おそらく両方かかっていたのだと思います。ただ、AEについては3回シャッターを押すか自分で連写Hにしないといけなかっただけ。

謎が解けたのは良かったです。使い勝手は希望と違いますが、使い方はわかったのでこれから使えそうです。
(ブラケット重ね掛けは、仕様とは理解しますが、そんなに使うのかは相変わらず疑問です。。。)

書込番号:16771766

ナイスクチコミ!1


fujyn23さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ふじーん画報 

2013/10/30 08:33(1年以上前)

謎が解けて何よりです。
少しだけ補足ですが、AEブラケットではなくHDRブラケットの機能を使うと、シャッターは最初の一回だけであとは自動できれますよ。(その他にAEブラケットとは露出の補正量が違いますが)

書込番号:16772581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/30 14:47(1年以上前)

レバー設定してみたけど、これはあまり使わないな…

書込番号:16773578

ナイスクチコミ!0


fujyn23さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ふじーん画報 

2013/10/30 15:53(1年以上前)

解決済みのスレに度々すみません。
機能の目的が違いますので蛇足かもしれませんが、ちょっと言葉が足りなかったので訂正します。

HDRブラケットの機能を使うと、「自動的に連写モードになり」シャッターは最初の一回だけであとは自動できれます。

書込番号:16773753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/10/30 23:29(1年以上前)

>fujyn23さん

はい。それは試してみてます。ただ、+-2EVというのは極端すぎて、AEブラケットとしては使えないです。

それにしても、ブラケットで自動で連写にならないのは意外でした。以前パナソニックのGF1を使っていたときは連写になっていたので、それが当たり前と思っていました。

ブラケットで連写にしないメリット、というかブラケットで自動で連写にするデメリットがよくわかりません。

書込番号:16775632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

星の写りはいかがでしょうか?

2013/10/26 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

質問させて戴きます。
星の写りはいかがでしょうか?

高感度ノイズの話題が有る一方、ローパスフィルタレスなので、
散光星雲(オリオン大星雲など)の写りが気になっております。

情報をお持ちの方、投稿をお願い致します。

書込番号:16758179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/26 20:16(1年以上前)

こんばんは。

ローパスフィルターレスでも、ローパスフィルター有りと同じく、
近赤外光吸収ガラス(IRガラス)は入っていますので、その点は心配される必要はありませんよ。

CCDやC-MOSが撮像素子(センサ)として使われる場合、暗視目的以外では、必ずIRガラスが使われます。
撮像素子が感じる光の波長感度を、人間の視覚のものと合わせるためです。
これが入っていないと、人間の目に見えない光にも反応してしまい、人間の見た映像とことなる
画が撮影されることになりますので。
それゆえに、ローパスレスのモデルでも、このIRガラス(最近はフィルム状の薄いタイプもある
ようですが・・・)は必ず入っています。

脱線しますが。
IRガラスだけでは、近赤外、近紫外光を完全にカットできないため、UV-IRカットコートという、
特定の波長の光しか通さないコーティングが片面に施されます。このIRガラス+UV-IRカットコートの
コンビネーションで、人間の目に近い波長感度特性がつくられます。

安価なモデル(例えばコンパクトデジカメのエントリー機など)になると、光学ガラスにUV-IRカット
コートを施すだけ、というものもあります。IRガラスは不要な波長の光を吸収するのですが、
この光学ガラスにUV-IRカットコートしたものは、それとは逆に反射させます。そのため、耐逆光性能
の面で劣ります(反射光が像を結んでゴーストになったり、広がりをもってフレアを生じさせます)。

参考になりますでしょうか。

書込番号:16758379

Goodアンサーナイスクチコミ!18


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/10/26 21:21(1年以上前)

GANREFで何枚か作例を拝見しました。
星景から星雲まで、美しく撮れていると感じました。

書込番号:16758735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/26 21:31(1年以上前)

いろいろありましてさん 
横レスすみません<m(__)m>


>… 彩 雲 …さん

以前から感じてましたが、とてもお詳しいですよね。
詳しいと言うか深いと言うか、とても素人さんとは思えないです。

よく見かける、ネットで拾い集めた情報を胡散臭い預言者の様に上から目線で話す、“オレって知ってるんだぜ&解ってるんだぜ”的な輩とは次元が違います。

しかも説明が解り易く、まるで講師に直接答えて貰ってるかの様にも思えます。

技術関係か何かに携わっておられるのでしょうか?

とにかく、いつも参考&勉強になります!

書込番号:16758786

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2013/10/26 23:27(1年以上前)

 ↑うん。
しかも、1DX持った女の子。素敵だ。

書込番号:16759407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/27 00:31(1年以上前)

彩雲さん

とてもお詳しいので、便乗で教えて頂ければ有り難いです(スレ主様、ごめんなさい)。

先日、紫外光で花を撮る(昆虫の目で花をみる)ためにデジカメに紫外線透過・可視カットフィルターを入れて写真を撮ってみたところ、いまひとつ判然としない写真になってしまいました。これが、仰っているUV-IRカットコートの影響によるものだとすると、カメラ側をフィルムカメラに換えるのが最善の方法なのかなと彩雲さんのお答えを見て思いました。

IR側の話は天体関係で話題になりますが、UVの情報は少ないので手探り状態です。デジカメの場合、UVは現在のコートでどのくらい吸収したり反射したりするものなのでしょうか。そもそも、私の見ている紫外線画像らしきもの(花の形が紫色にうつります、一応)が、ほんとうに紫外線の画なのか、それとも可視光の一部のカットしきれなかった部分を見ているだけなのか、自信がなくなってきました(苦笑)。もし、ご存じでしたら、ご教示頂けると幸いです。

書込番号:16759672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/27 07:02(1年以上前)

おはようございます。
いろいろありましてさん、脱線しますがお許し下さい。

コレイイ!さんへ
ありがとうございます。
分からないことがあると調べずにはいられない性格と、写真仲間から学んだことが影響しているようです。
実務で経験した訳ではありませんので、回答の際には誤った解釈をされないよう、また控えめに書くように
心掛けています。・・・実践できていないかもしれませんが(汗。

おとめ座のおっさんさんへ
1DXに望遠レンズを付けて歩いていますと、周囲から注目を浴びます。嫌な視線のほうが多いです(悲。
そこでダミー用にμ4/3機を買ったのですが、これにハマッてしまい、今ではフルサイズ機とμ4/3機を
併用して楽しんでいます。

書込番号:16760161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/27 07:38(1年以上前)

おりすけさん、おはようございます。

>カメラ側をフィルムカメラに換えるのが最善の方法なのかなと彩雲さんのお答えを見て思いました。
私もそう思います。ただ、フィルムまでいかなくても、IRカットガラスを出し入れできるデジタル
カメラもあると聞きますので、そちらを使われるのもひとつの手かと思います。

>デジカメの場合、UVは現在のコートでどのくらい吸収したり反射したりするものなのでしょうか。
UV-IRカットコートは近紫外と近赤外光を反射させます。コーティング材料が吸収する分もありますが、
この波長帯ではごく僅かですので、反射のみによる波長カットと考えてよいかと思います。
逆に、IRカットガラスは全て吸収による波長カットです。上にも書きましたが、近紫外、近赤外光を
完全に吸収できるわけではありませんので、UV-IRカットコートと併用されます。IRガラスとUV-IR
カットコートの特性は、旭硝子さんやコートメーカーさんのHPを参照されることをおススメします。

ご質問の件ですが、デジタルカメラ用UV-IRカットコートのUV側カット波長(透過率50%の波長)は、
420nm近傍を中心に±10nmの範囲で設計されているようです。また、HPのデータを見る限りでは、
350nmからコートの透過率が5%以下(反射率95%以上)になるようにした仕様が多いようです。
結論ですが、波長350から420nmまで光は5%以下しかセンサーに届かないと思います。
ローパスフィルタの前に位置しますレンズ群の吸収や反射防止コートの特性も考慮しますと、5%より
もっと少ない光量になるようです。

参考になりますでしょうか。

・・・私らしくない、まじめな文章です。読み返してチョット恥ずかしくなりました(笑。

書込番号:16760222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/27 08:59(1年以上前)

おりすけさん
赤外カットがメインぽいですが、こんなのもあるようです。
http://www.icas.to/space/Digital-camera/SP-s.htm

http://www.icas.to/space/
の「ハチの目カメラシステム」
http://www.youtube.com/watch?v=aeFj2qJfJg8

書込番号:16760409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/27 11:20(1年以上前)

彩雲さん

有難うございます。大変よく判りました。
透過率は5%となると、考えなければいけませんね。きちんと撮るなら、やはりセンサー側のフィルターを外すか銀塩ボディを入れるかですね。
銀塩ボディは沢山あるのですが、現像後にスキャンして可視の一部と合成するとなると結構な手間ですね。コストと使い勝手のトレードオフが大きいので、やっぱり多少お金がかかってもデジタルかな。
「私らしくないまじめな文章」とは、ご謙遜を。こういう中身があって読みやすい文章を書ける若い方は本当に少ないですから、立派なチャームポイントですよ。素晴らしいと思います。

テレマークファンさん
IDAS社のホームページ拝見いたしました。こういう会社があるのを初めて知りました。天文屋さんには有名なんでしょうけれど、生物屋には初耳で楽しいです。オリンパスやソニーのミラーレス機のお古を改造してもらうのが一番安上がりで便利みたいですね。大変ありがとうございました。

いろいろありましてさん
脱線させてしまって、ごめんなさい。

書込番号:16760820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2013/10/27 12:06(1年以上前)

スレ主です。
色々と興味のある情報、ありがとう御座います。

皆さん、波長に関しては色々とご興味がお有りの様ですね。
私の少ない知識では、天体用にはローパスフィルタを
はずすサービスもある様なので、赤外が有った方が
色々な対象が撮影されるものかと思っております。
この点からローパスレスは赤外の多い散光星雲がどう写るのか
興味を持ち、質問させて戴いた次第です。

一方、天体撮影では高感度+長時間露出という条件になりますが、
別のスレにて、旧om-D(E-M5)と比べ高感度ノイズが多いとの情報もあります。
「高感度+長時間露出」のご経験があれば教えて戴きたいと思っております。
引き続き、ご投稿、よろしくお願い致します。

白KOMAさん:
GANREFで投稿があるとの情報ありがとう御座います。
出来ましたらリンクを張って戴けると助かります。
(出来ましたら、旧om-D(E-M5)ではなく、新om-D(E-M1)の
作品でしたら、幸いです)
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。


書込番号:16760929

ナイスクチコミ!2


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/10/27 12:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:108件

2013/10/27 21:01(1年以上前)

白KOMAさん

 リンクを張って戴き、ありがとうございます。
 (お手数をお掛けしました)

>3枚目、コンポジットとは言え150oF2良いなぁ。
 同感です。
 開放のF2.0で、これだけシャープですからね。
 価格もすごいですね。

 GANREFでE-M1とか星とかのキーワードで探されたのでしょうか。
 星のビック3(アンドロメダ、オリオン、すばる)が
 そろそろアップされることを期待しています。
 バラとかがどの程度、写るかで赤外の感度が分かるかと思っています。

 ノイズの方は何とも評価しずらいですね。
 もう少し露出時間が長くて、高感度の画像が出てくると良いと思っています。
 旧om-D(E-M5)と新om-D(E-M1)の両方を持っている人は
 ほとんど居ないでしょうから、比較は難しいのでしょうね。

 E-M1の画像が有りましたら、気長に待ちますので教えてください。

 よろしくお願い致します。

書込番号:16762881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/28 23:30(1年以上前)

> 別のスレにて、旧om-D(E-M5)と比べ高感度ノイズが多いとの情報もあります。

ん?長秒時ノイズリダクションをOffにして長時間露光するとひどい、という話じゃないですか?
長秒時ノイズリダクションをOffにして長時間露光すると、輝点ノイズがかなり出る。
長秒時ノイズリダクションOff+高感度で長時間露光すると、さらに色ノイズもひどいことになる。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16695084/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%8A%B4%93x#tab

赤道儀とかを使って、長秒時ノイズリダクションをちゃんとかける場合は、それほど問題にならないのでしょう。(たぶん)
長秒時ノイズリダクションをOffにして、星空の円周運動をコンポジット撮影するのには向かないようです。

書込番号:16767757

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信20

お気に入りに追加

標準

620と比べて…

2013/10/26 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:36件

この機種、E-5ユーザーの評価は賛否両論の様ですね。概ね良いと思う人の方が多いようですが…

で、自分のような3ケタ機のユーザーはどう思っているのでしょう?

なんせ620が出たのがかれこれ5年前!!
値段も全然違うし良いのは当然だと思うのですが、使ってみて意外とここはだめだなぁとか
ここは想像以上に良いぞとか、できれば3桁機しか知らない、思い切って買っちゃったという人にお話を聞いてみたいのですが…


書込番号:16756040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/26 09:37(1年以上前)

520使ってましたが、ファインダーの見易さでびっくりです。
あと手振れ補正も、とっても良く効いている感じです。

E-M5は小さすぎて操作性に難ありだったのとFTレンズでは
AFが遅すぎるので見送りましたが、E-M1は、それらの問題を
クリアしていましたので、お金はないけど買っちゃいました。

・・・・いつ請求来るのかな・・・・

書込番号:16756096

ナイスクチコミ!10


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/26 09:53(1年以上前)

E-5もE-M5も持っているので3桁機だけではないのですが

基本的には概ねE-620の出る幕はなくなったと思います

個人差とか好みの問題になってしまうのでしょうが、持ちやすさはE-620の方がいいですね
特に腹のあたりで持って背面液晶で確認しながらの撮影だとE-620の方が持ちやすいです
更に比べるならE-330の方が持ちやすいですけど

E-620は暗いところでボタン表示が光るのが気に入っているのですが、なかなか他に採用されないですね
最近塗装が剥げてきて何の表示かわからなくなってきましたけど

書込番号:16756168

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2013/10/26 10:03(1年以上前)

Eー420 使ってましたが 購入しました。
これまでのマイクロフォーサーズ機ではああまり使う気になれなかったAFが十分に実用レベルになったので満足してます。
後は、EVFの見やすさですねぇ。これは素晴らしいです。
高感度の画質も上がってますし、ボタンのカスタマイズも豊富に使えますし、予算さえ許せば購入をお勧めします。

不満店といえば、バッテリーですかね。
EVFと液晶ライブビューですので、結構消耗は早いです。

書込番号:16756216

ナイスクチコミ!7


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/26 10:33(1年以上前)

E-420/500/510/520を使用しました。現在、510/520を子どもが使ってます。
マイクロは、E-P1/M5/M1が現存してます。
途中でE-3/5も使ってる、かつマイクロも使ってるので、三桁→E-M1ではございませんが・・・

一番の違いは、井戸の底と揶揄されたファインダー。これがE-M1では「くっきりキレイ!広くてピントも合わせやすい」です。
E-510では、マグニファイヤーアイカップ「VYC-0973」を使っても辛かったですので(^^;

AFについては測距点が(520までと違い)画面に散らばってくれていることから、構図を決める時にカメラを振ることが減ります。これポートレート撮影では便利です。

で、良いことばかりではなく悪いことも当然ありまして・・・

1.電池の持ちがやっぱりイマイチ
2.電源入れないとレンズを通した画像が見えません
3.ミラーが上下するショックが楽しめないです(これ、人によっては重要)

などあります。

でも、全体としては質感も上々。防防でちょっとした雨でも気楽に取り出せる。AFの精度が高いなど、満足出来る部分の方が多いですよ(^^)

書込番号:16756322

ナイスクチコミ!10


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/26 10:58(1年以上前)

間にE-5を挟むのですが、私もE-620使っていました。
E-620との比較ならおそらく悪くなる部分はバッテリのもち以外ないと思います。とりあえずEVFを覗いてみて下さい懸念はほとんど払拭されると思いますよ。
サイズもほぼ同じなので、E-5の大きさのカメラを持ちたくないから3桁機を待っていた方なら、高価なモデルであると言う以外では買わない理由がないでしょうね。
もし、E-M1が許せて値段が気に入らない場合はE-M5も検討してみると幸せになれるかもしれません。レンズのことを考えなければすごく安くなってます。

書込番号:16756442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/26 11:42(1年以上前)

E-420でデジ一デビューし、620を買い増し、その後420を下取りしてE-M5を購入しましたが、レンズはキットレンズと梅クラスのレンズしか保有していません。資金難で12-40かE-M1の選択に迷いましたが、レンズは後日に回してE-M1ボディを購入しました。
グリップの形状が話題となっていましたが、420やM5でも不満を感じたことがなかったので当然OKです。時間がなくてまだ使いこなせていませんが、老眼が進みつつある身としてはEVFの見易さは大きなメリットだと思います。また620では合焦点が意図に反することが間々ありましたが、E-M1のAFには今のところ問題は感じられず満足しています。デメリットはモニターがフリーアングルでないことくらいでしょうか。

現在は手軽さのE-M5と画質重視のM1との併用で620の出番はありませんが、E-620には一眼レフ機としての愛着があるので手放すつもりはありません。

書込番号:16756584

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/26 13:17(1年以上前)

別機種

E-620とE-M1

こんにちは。

E-620とE-M1は,たしかに大きさがほぼ同じですけどぉ……

撮る場所が確保できなくてテキトーに撮った写真でアレなんですが(汗),見て分るとおりにE-620には安物キットレンズが(笑
 E-620は「普及価格帯クラス」のカメラ,
 E-M1はまがりなりにも「フラッグシップ」,
ですよね。

さらにはE-620が発売されたのが実に5年前ですし,あらゆる点でE-620が見劣りするのは当然ですよ(笑
でも,コストパフォーマンス(CP),という点で言えば,当時のE-620は "High CP" だったと思いますよ。手頃な値段で機能充実。

で,値段を無視すれば(笑),使い勝手は明らかにE-M1でしょうね。
ただ,4/3のレンズをE-M1で使おうという前提なら,ちょっとフラストレーションが溜まるかも。4/3用レンズは素直にE-620で使った方がAFの反応は素直で使いやすいように私は感じています。(E-M1で4/3レンズを使うと,横線にはピントが合いませんので苦労することがままあります。)

書込番号:16756956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/26 13:21(1年以上前)

私も3桁機(510)しか知らないのでとても興味があります。
オリンパスの一眼レフからの撤退で私みたいな初心者ユーザーの買い替え機がなくなってしまい、どうせレンズまですべて買い直すなら他のメーカーに乗り換えようかと思っていた矢先にこのE-M1の発売でした。
しかし、初心者ユーザーが使用するのにフラッグシップ機ってどうなんだろうかという感じです。
私も3桁機から乗り換えた方の意見が聞きたいです。
とても興味深いスレありがとうございます。

書込番号:16756968

ナイスクチコミ!5


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/26 13:33(1年以上前)

思ったよりスレが伸びますね。

逆に、最近三桁機を使った時の感想です。
(カメラ電池が無くなって、娘のE-510を借りた時・・・^^;)

【面倒・気になった点】
・露出補正がボタン+ダイヤルなので面倒でした
 → E-Mxだと露出補正がダイヤルコントロールで簡単ですので
・先ほども書きましたように、AFターゲットが少ない
 → E-520までは3つ・・・しかも横
・MFでのピント微調整が辛かった
 → E-MxやPENですと、MFアシストが効いて便利
・ファインダー像がちっさ!

【良かった点】
・AFターゲットのサイズが小さくて狙いやすい
 → 特にE-M5はスモールAFターゲットが無いのが・・・ファームでの改善を望む
・やっぱ、「一眼レフ!」と言う感触
・電池が持つ〜♪

と言うところでした。

E-M1は良いカメラですが、E-M5も良いカメラですので、「フラッグシップ」にこだわらない。フォーサーズレンズを転用しないなら、E-M5でも良いかと。
あと、E-M5+MMF+梅の14-42、40-150(小梅のほう)は、C-AFは効きませんが、AF速度に不満は無いです。個人差あるでしょうが。

あー、オリンパスさん。E-M5にスモールAFターゲットを追加してください。自分はピーキングよりこっちが欲しいです・・・

書込番号:16757006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2013/10/26 13:46(1年以上前)

皆様早速のご返信ありがとうございます

申し訳ありません、書き忘れていました。こちらのレンズキット予約済みなんです。ただ決断が遅く予約最終日近かったものでいつ入荷するか全く分かりません(*_*)

一足先に入手された皆さんの感想を聞きたかったもので(^_^;)

今気がついたのですがこのカメラ 620よりも寸法では微妙に大きいんですね?重量も重くなっています…マイクロフォーサーズなんでもっと小さいと思い込んでました。

という事は持った感じ、レンズとのバランスなど620とそんなに変わらないと思っていいのでしょうか?

ちなみに11-22 50-200 パナライカ25を持っていて、50-200はこれ以上ボディーが小さいとちょっと使いづらいかななんて思っていたんです。

620ぐらいの大きさであれば自分的には全く問題ないんですけれど

とりあえず近くのカメラ屋さんには展示品が
なくてまだ現物を見たことも触ったこともありません

早く来ないかなー

よろしければひき続き感想などをお願いします!



書込番号:16757062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/26 14:19(1年以上前)

当機種

雨の浜松基地航空祭にて

一つ書き忘れました。E-620になかった機能は防塵・防滴です。
登山や旅行を趣味としているのでどうしてもこの機能が欲しいと
思っていました。

ところがE-5の資金を貯めているうちにE-M5が出たので、思わず
M5に飛びついてしまいました。あまり動くものは撮らないのですが、
コントラストAFの限界も感じていたのがM1購入の動機でした。

現在は防滴レンズはキットの12-50しかありませんが、雨中でも
心置き無く撮れるのが私にとってはM1の大きな利点です。

書込番号:16757169

ナイスクチコミ!3


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/26 14:35(1年以上前)

E3桁機はE-300、E-410を使っていました。
私もE-M1のファインダーをとても気に入っています。
E-410ではマグニファイヤー付けていても、極端に言えば「構図確認用」な感じで
私はMFできなかったのですが、E-M1では問題なし!です。
E-620との比較では、画面がフリーアングルではなくなることと、記録メディアがCF→SD
になることが少し大きめの変化かもしれませんね。

書込番号:16757214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/26 16:09(1年以上前)

別機種

E-620とE-M1を上から眺めてみると…

> という事は持った感じ、レンズとのバランスなど620とそんなに変わらないと思っていいのでしょうか?

私も手元に届くまでは同じように思っていて,実際にE-M1にZD50-200を装着して構えてみた時に,でも違和感を感じました。
E-620の方がなぜか構えた時にシックリと来る(笑

先ほどやっつけで撮った写真ですのでまたアレなんですが(笑),ZD50-200を付けて構えた時の違和感の一つは,貼付写真のように,E-M1のボディが薄いから,だということにまず気付きました。
グリップの出っ張りはE-M1の方があるんですけど,ボディの肉厚が薄い分だけ,指を奥へ食い込ませるように握る,というカタチになります。


もう一つは,ボディ底部がちょっと浅すぎるから構えた時に左手がしっくり来ない。
E-M1にZD50-200を付けて机の上へ置いてみると,レンズの方が下へ出っ張るカタチになりますので,ボディは5mmほどでしょうか?,浮いてしまい安定しません。
この底部の浅さ加減が構えた時の違和感に繋がっているような。
厚底靴じゃないですけど,ZD50-200の時にはE-M1ボディの底部になにか1cmほどの板をかましてやりたくなるような,そんな感じです(笑

というように,この違和感に慣れるまで,じつはZD50-200を付けるとで手ブレ頻発になってしまい,ちょっと苦労しました(苦笑

ですから,太い4/3用レンズを使う場合は,オプションのバッテリーホルダーを装着した方が,構えが安定しますね。

書込番号:16757505

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/26 20:59(1年以上前)

別機種
別機種

E-1とE-M1 質量が半分くらいになってます。

E-620のクルクル回りやすいダイヤルが不満でした。

遅レスですが、私もE-620からの買い増しです。
まだ変換アダプタを持ってないので同じレンズでの比較はできませんが、やはり金属ボディのほうがいいですね。
持った感じの安心感といいますか、所有感といいますか、重さゆえの安定感があるように感じます。


もともとE-1への憧れから始まったオリンパスとの付き合いですが、さすがにE-1は普通に使うには大きく重過ぎました(今でも所有してます)、そこでもっと持ち出しやすいものとしてE-620を選んだのですが、E-1に比べるとチープ感が強く(安いですしね)、どうにも好きになれずに主にスナップ用として使っていました。

で、昨年E-M5を店頭で触ってみたときに、それまで否定していたEVFへの不信感が吹っ飛びました。
かなり昔にパナソニックのミラーレス一眼で初めてEVFに触れたときは非常に見難く、目が痛くなるほどの違和感を感じましたが、M5でそのイメージは完全に払拭されました。

しかしながらM5のデザインがいまひとつしっくり来なかったのと、フォーサーズレンズでの動作が遅いという情報を頂き、購入は見送っていましたところに本機の登場です。
もう、自分の中のE-1に憧れたときの思いがムクムクと蘇り、E-M1のその軍艦部分の作りにビビっと来ましたので、現物に触ることなく予約>購入に至りました。

正直私は全くの素人です。本当に形から入るタイプで、今回のE-M1で初めて本気(笑)でカメラに取り組もうとしてるところです。機能性能はもちろん大事ですが、とにかく自分の所有感をどれだけ満たしてくれるかが大事ですね。防塵防滴性能はバイクに乗る私には大事です。

書込番号:16758586

ナイスクチコミ!4


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/26 23:01(1年以上前)

別機種
別機種

厚みに差がありますね( ;∀;)

E-M1 E-620 E-500

 E-500〜E-620〜E-M1に移り住みました(^^)/

 サイズは確かにほぼ一緒のはずなんですが、持ってみると意外と違うイメージを持ちました。

 グリップの出っ張りサイズ以外が違うからでしょうかね〜

 真横においてみるまでほぼ同じ大きさと思っていませんでした…E-M1の方がチョット小さい感じがしました。

 おそらく容積的には小さいのかな?

 縦グリップを付けることが前提なのか、付けると別物のように握りやすくなりますが。


 ファインダーを覗いた時の画像は圧倒的にE-M1の方がよいですね、MMFをまだ持っていないのでフォーサーズレンズを付けた時のバランスは何とも言えませんが( ;∀;)

 所有感は圧倒的にE-M1の方が有るかな!(^^)!

 しばらくは二台体制で遊ぶつもりですが、日常的に持ち歩けるハイスペックデジ一と考えると…コスパでライバルがm4/3の機体しか思い浮かばないのがなんとも…
 

書込番号:16759288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/26 23:20(1年以上前)

 3桁機しか知らない者です。今回久々にM1購入しました。

 ファインダーの見やすさなど,みなさんのおっしゃる通りと思います。

 ところで,E-620をはじめ,3桁機フォーサーズ(E−3,5も)は,
みなポップアップ式の内臓ストロボ付でしたが,MフォーサーズM1は,
同梱されているとはいえ取り付けストロボですね。

 カメラの性格からして,内臓ストロボは必要ないという人いう方は
どうでもよいことなのかも知れませんが,私は,E-620で結構内蔵ストロ
ボは重宝していましたので,現在M1には,同梱ストロボを付けっぱなしに
しています。もっとも試し取りで,あまり光量が回らないおまけのような
ストロボに思えましたが。

 E-620はお気に入りのカメラで,現在も使っていますが,購入当時から
唯一不満なところは,グリップが浅く持ちにくい点でした。M5もですね。
その点,M1はグリップが深く,とても持ちやすくなったと思います。
これも,人によって感じ方は違うのかも知れませんが,私は気に入って
います。

書込番号:16759371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2013/10/28 01:51(1年以上前)

皆様たくさんの返信ありがとうございます!
EVFの評価がとても高いようですね!
本当近所のキタムラでE-M1を発見!早速ファインダーを覗こうとしたら…モックアップでした、残念。
第一印象はやっぱり小さいですね〜
本当に620と変わらないの?という感じでした。
自分にはグリップがピッタリで、とて
握りやすい印象を受けましたね!

早く実物をみたいものです(^.^)

個人的には高感度を期待してます
6400ぐらいまで使えそう?ということは屋内スポーツも撮れたりするのでは?なんて思っているのですが甘いでしょうか?



書込番号:16764105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/28 06:10(1年以上前)

ぼくはISO3200までNR-OFF(シャープ-2)で使ってますから
ISO6400も、設定次第でいけると思いますよ( ^ω^ )

高感度画質は620より、2段は確実に良くなってると思ってもらって間違いないです( ^ω^ )

書込番号:16764307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/28 10:47(1年以上前)

私はE-5とE-620のOVFコンビとE-M1とE-M5のEVFコンビを併用しています。
E-620は、フォーサーズ機の中では実は一番気に入っていて、画質やファインダー、液晶などの能力面では今やEVF2台とは比べるべくもないのですが、オリンパスらしさを感じる良いカメラでした。なので、下取りに出して二束三文になるくらいなら現役引退しても緊急用に手元に置いておこうかなと。

E-M1はバッテリーグリップをつけるとE-5を入れていたカメラバックにほぼ収まることもあり、被写体によってE-5と交互に使用。E-M5は小型軽量を活かしたお散歩カメラ兼、本気モードの時のサブカメラになっています。結局、我が家で今までE-620の占めていたポジションはE-M5に代替わりしたことになります。

E-M1はとても気に入っていますが、本気感が漂っているカメラなので、ぶらっと出かける時はE-M5の方が個人的には気楽。E-620時代よりもさらに稼働率が高くなっています。レンズも、12-50mmからもっと小さいのに取替えてみようかなと思い物色中です。

書込番号:16764893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2013/10/28 15:51(1年以上前)

皆さんの感想をまとめるとバッテリーと値段以外に悪いところは無いようですね!
フリーアングルじゃなくなると言うのもありますが、Wi-Fi経由でスマホタッチシャッター! これって究極のフリーアングルのような気もしますがどうなんでしょう?ちょっと面倒臭い?のかな?

全く出てきませんでしたが、デジタルテレコンという機能もありますね。
テレコンバーターを購入した後に気がついたのでちょっと早まったかなと思っています

いつ来るのかな…





書込番号:16765808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング