OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
レバー2にして、HDR撮影ボタン押下でダイヤル操作するブラケットの設定変更がうまくいきません。
ブラケットはAEブラケットと、アートフィルターブラケットを使いたいので、撮影メニュー2のブラケット撮影はON、その下の階層はAEブラケットを3f 0.5EV、アートフィルターブラケットをONにしています。
この状態で、レバー2にしてHDR撮影ボタン押下でAEブラケットを選択しても、撮影するとアートフィルターブラケットになってしまいます。
困りました。バグでしょうか?
説明書を見ても解決策がわからず、どなたかお教えいただけませんか?
書込番号:16763561
0点

ART BKT は、一回の撮影で選択した総てのアートフィルターを記録します。
AEブラケットは、設定した回数のレリーズ_撮影が必要ですので出来ないのでしょう。
説明書に、記載が無いですが仕様だと思います。
対策は、露出補正をして ART BKT 。
書込番号:16763739
0点

>ねこ みかんさん
はい。ありますよ。カスタムメニューのB.ボタン/ダイヤル/レバーの一番下のレバー2+ボタン切り替え機能をONにしてみてください。そのあと、レバーを2にして、HDRボタンを押しながらダイヤルを回すとブラケットの切り替えが可能です。
>robot2さん
ちょっと書き方が悪かったです。アートブラケットとAEブラケットを両方いっぺんにかけたいわけではないです。片方で良いのです。レバー2でHDRボタン押しながらダイヤル回してAEブラケットを選んだので、当然アートブラケットは解除されてAEブラケットだけになると思いきや、なぜかアートブラケットで撮影されてしまうんです。バグだと思うのだけど。
書込番号:16763839
1点

こんばんは
同時に、指示した事になりますので、1回のレリーズで済むART BKT が優先に成っているのでしょう。
ART BKT 設定解除で良いと思いますが、解除の操作がややこしいですか。
2つを指示して、それが同時に行えない場合にどちらを優先するかなのですが、
説明書に記載が有りませんので小川町にお電話が一番です。
書込番号:16763932
0点

あれ?,と思って今やってみましたら,gngnさんのやり方ですと,
AEブラケットで0EV × ARTブラケット = 12枚
AEブラケットで+0.5EV × ARTブラケット = 12枚
AEブラケットで-0.5EV × ARTブラケット = 12枚
の計36枚が撮れました (^^;
この結果からすると,どれかをONにすると他がOFFになる,という排他的な仕様ではないですね。
つまり,AEブラケットだけを撮りたい時にはARTブラケットをOFFに,ARTブラケットだけを撮りたい時にはAEをブラケットをOFFに,その都度手動で解除と設定を行わなければなりません。
書込番号:16763949
4点

>その都度手動で解除と設定を行わなければなりません。
組み合わせて使う分には便利機能ですが、解除・変更が面倒ですね。
設定状況が判る様に、液晶画面(EVF)の[BKT]表示を改善して頂きたいですね。
例えば・・・
[BKT]点灯表示は単独設定。[BKT]点滅表示は多重設定中。
加えてスーパーコンパネにBKT設定状況表示も^^
書込番号:16764071
1点

E-P5からRAWで撮っておけばARTブラケットの後がけができるので、最近はRAW+JPEGで撮っておいて後からかけてます(撮影時にブラケットかけるとカード記録に時間がかかるので)。
書込番号:16764986
6点

みなさん返信ありがとうございます。
うーん。ブラケットの重ね掛けが出来るのは良いとして、そんな使い方する人いるんですかね?そんなことするなら露出以外はRAWで撮って後から編集すればよいと思うのですが。。。ISOブラケットなんて使ったことないですので、私は重ね掛け不要です。
マニアックなユースケースのために、よくあるユースケースの使い勝手を下げるのはUIとしては失格だと思うのですが。。。
というわけで、オリンパスのサポートにメールで要望あげてみました。期待する回答が返ってくるとよいのですが。
書込番号:16767658
0点

メニューを降りていってブラケット撮影をONにして、AEとアートフィルターのブラケットを設定されているのなら、その両方が掛かるの仕様通りだと思いますよ。(スレ主さんはブラケットの重ね掛けは不要とおっしゃっていますので、そもそもここでその二つのブラケットの設定をされているのが誤りです)
レバー2とドライブモードのボタンでは、その設定のショートカットができるということであって、メニューを降りての設定と両方が必須というわけではありません。
おそらく、スレ主さんはアートフィルターとAEのブラケットを使い分けたいということだと思われますので、メニューからの設定はオフにしておいて、レバーとボタンでその都度選ぶようにするか、もしくはそれぞれのブラケットだけを有効にした状態をマイモード(Fnボタンで簡単に呼び出せるのでオススメ)に設定されると良いと思います。
ちなみにマニュアルによれば、アートフィルターブラケットとWBまたはISOブラケットは併用不可のようです。
書込番号:16768574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fujyn23さん
わかりにくくてすみません。ARとAE両方ブラケットかかればそれが仕様と納得するのですが、今回はARTしかかからなかったので、おかしいと思っているのです。AEを選んだのに、ARTしかかからない。メニュー配下は両方ONにしている。という状況です。
書込番号:16768615
0点

gngnさん
おう!
書込番号:16768878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試してみましたが、最初はARとAE両方ブラケットが同時にかかりました。
けどシャッターボタンを半押ししてるうちに、AEブラケット出来なくなりました。
シャッターボタンから指を離した状態では、-0.5、+0.5、と表示されるのに、シャッターを押したとたん0.0になり、ブラケット出来ません。
シャッター半押しが悪かったのかな?
もう一度全てOFFにし、電源を切ってレバー2+左側のボタンから設定をしてやってみると、ちゃんと両方ブラケット撮影できました。
シャッターを押したとたん0.0の表示は同じですが、写真は間違いなく-0.5、+0.5の写真が撮れてます。
今度は何をやってもちゃんとブラケット撮影できます。さっきのはいったい?
書込番号:16769075
1点

BKTの種類によっては併用できるのと、出来ない組み合わせがあるようですね。
出来ない場合は先に設定した方がOFFになります。AEとARは併用できます。
AE、WB(A-B)、WB(G-M)、ISOの4つは同時に設定でき、4つとも同時にブラケット撮影ができます。
色々組み合わせがあるようですが、調べるのが面倒くさいのでこれぐらいにしておきます。
gngnさんは両方ONなんですよね?AEとAR以外はONになってませんよね?
書込番号:16769194
0点

いろいろ試してようやく謎が解けました。皆さんのコメントについてもちゃんと理解できていなかったようです。
1.レバー2+ダイヤルでの設定変更は、撮影メニュー2のブラケット撮影設定のショートカットとして機能している。レバー2+ダイヤルで設定を変えると、撮影メニュー2から入った時もその設定が反映されている。
2.ブラケットを複数かけると、同時にかかる。一部のブラケットは背反関係にあり、両方いっぺんにはかけられない。
3.AEブラケットに設定するだけでは、自動的に連写にならない。例えば、3F 0.5EVにした場合、自分で連写Hにして撮影すると、勝手に3枚で連写が止まる。自分で連写Hにしない場合、シャッターを押すたびに0, -0.5, +0.5と3枚撮ることになる。
ということのようです。
私がつまづいていたのは3.でした。AEブラケットを選択したら当然連写Hに自動でなると思い込んでました。まさか自分で連写Hにしないといけないとは。。。私がAEとART両方ブラケットをしていたときも、おそらく両方かかっていたのだと思います。ただ、AEについては3回シャッターを押すか自分で連写Hにしないといけなかっただけ。
謎が解けたのは良かったです。使い勝手は希望と違いますが、使い方はわかったのでこれから使えそうです。
(ブラケット重ね掛けは、仕様とは理解しますが、そんなに使うのかは相変わらず疑問です。。。)
書込番号:16771766
1点

謎が解けて何よりです。
少しだけ補足ですが、AEブラケットではなくHDRブラケットの機能を使うと、シャッターは最初の一回だけであとは自動できれますよ。(その他にAEブラケットとは露出の補正量が違いますが)
書込番号:16772581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レバー設定してみたけど、これはあまり使わないな…
書込番号:16773578
0点

解決済みのスレに度々すみません。
機能の目的が違いますので蛇足かもしれませんが、ちょっと言葉が足りなかったので訂正します。
↓
HDRブラケットの機能を使うと、「自動的に連写モードになり」シャッターは最初の一回だけであとは自動できれます。
書込番号:16773753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/27 18:09:07 |
![]() ![]() |
51 | 2021/02/14 22:25:32 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/01 16:56:45 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/21 11:35:23 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39488件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





