OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信14

お気に入りに追加

標準

リス写真リサイズ無しでアップします

2013/10/15 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:164件
当機種
当機種

ISO3200/デジタルテレコン無し

ISO6400/デジタルテレコン無し

ご要望をいただきましたので、ISO3200と6400の二枚をリサイズせずにアップしてみます。
どちらもLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.で撮りました。

書込番号:16710554

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/15 20:13(1年以上前)

欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)欲しい(>_<)!

書込番号:16710607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2013/10/15 20:19(1年以上前)

canonikompusさん、今晩は。

折角の話の続きが、判らなくなります。
今からでも遅くありません。こちらは
削除申請を出して、前のスレッドで
続けてください。

書込番号:16710633

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/10/15 20:33(1年以上前)

ちなみに、価格.com常連さんだと

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/

とかでアクセスするので、投稿した本人は「すぐ次のスレじゃん?」と思っても、前のスレとは泣き別れになって見つけられない場合が有ります。

また特定機種だけに絞っても、ソート順を最新の書き込み順にしていたりすると、やはり続き物にはなりません。

ので、
>折角の話の続きが、判らなくなります。
となります。

できれば同じ話の続きは、同じスレに返信ボタンで続けるようにすると良いでしょう。
(投稿者本院も問題なく「返信」できますのでご活用ください。)





リスさん撮りたくなってきました。・・・動物園行ってこようかなぁ。

書込番号:16710699

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 20:51(1年以上前)

松永弾正さん

どうしたんですか?(笑)
冷静なあなたが。


canonikompusさん

作例 very goodです!
45-175mmはE-M5で使っていましたが、解像感今ひとつかな?と思っていました。
これが、ISO6400で・・・
E-M1素晴らしい。

早く来ないか、19日!!!
12-40キットを一週間遅らせたオリンパスが恨めしい。

書込番号:16710793

ナイスクチコミ!2


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/15 21:23(1年以上前)

こんばんは。
最近のカメラは使ってないんでよくわかりませんが、ファイルサイズ、意外と小さいんですね。

書込番号:16710941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/15 21:33(1年以上前)

canonikompusさん、こんばんは。

リスの可愛さもさることながら、綺麗に撮れていますね。
目が覚めるような画です。言われないと高感度画像とは思えませんね。

すごい!・・・いいなぁ〜。

書込番号:16710997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/15 21:33(1年以上前)

ISO6400も結構キレイですね。参考になりました。

書込番号:16710998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/10/15 21:34(1年以上前)

カメラ板の全てから見るような巡回マニアの常連のこととか気にしないでいいですよ。
まだまだ出たてのカメラなんで、スレッドが多少多くてもいいですよ。

巡回マニアじゃなくて製品に興味がある人はちゃんと見ますよ。
私の希望としては写真検索する際に便利なんで写真のコメントにレンズの情報をいれてもらうと助かります。
写真を開かなくてもわかるようにですね。

書込番号:16711005

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/15 22:00(1年以上前)

>キモノ・ステレオさん
このカメラに興味を持ってスレを眺めている全ての人がストレスなくより良い情報を入手出来るためのスレが「理想」だと思います。
一部の人だけを除外するような発言はおかしいのではないでしょうか。
どんな人でもこのカメラに興味があるって事は同じはずです。

私はE-M1のページから見てますが、返信順になってるのでやっぱりこちらのスレの前のスレは少し放れた下の方にありました。同じスレに続いてあった方が見やすいとは感じます。
細かいようですがやっぱり気になる人は気になる事だと思います。
もちろん、私は気にならない側ですが。

後、こういった大型の掲示板でスレが少ないから色んなスレたててもいい、増えてきたからスレたては少し控えましょう、という匙加減はあくまで個人のものですので、やっぱりダメなものはダメ、いいものはいい、単純に線引いとくべきだと思います。無法地帯になってからでは遅いので。
誰が線を引くかは・・・やっぱり曖昧なんですけど。それぞれのユーザーの良識、でしょうか。
えらそうに言える人ではないんですが。

最後に。
批判したいわけではないので、単純に気になっただけなので、不快に思ってもどうかスルーしてください。
スレとは関係ない事なので。
色々みなさん、もうしわけありません。

書込番号:16711160

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:164件

2013/10/15 23:08(1年以上前)

松永弾正さん>
おおお、落ちついてください。(^-^;)
もし買える状況なら思い切って買ってしまいましょう。
ストレスで体壊したら元も子もありませんので。

AABBさん>
うるかめさん>
こんばんは。
アドバイスをありがとうございます。
そうですね。前のスレがどれか分からなくなり、しかもわざわざ探して読んで下さる方なんて極少数ですよね。
返信にも写真がアップ出来たのですから、完全に私のミスです。申し訳ありません。
夕食を用意している内にコメントをたくさん頂いてしまったので削除するのも申し訳なく、遅まきながらご説明させていただきます。

「リスを撮ってみました」というスレッドにこういうご要望を頂きました。
「ところで3枚目〜4枚目の写真ですが、オリジナルをクリックすると表示される画像が“オリジナル”にしてはデータサイズが小さいような・・。
出来れば(特にISOが3200とか6400のものを)リサイズなしの素のままのデータでアップして頂けると、更に参考になります。。。」
というご要望を頂きました。
しかしすでに1スレッドに4枚の写真という制限枚数をアップしたので、もう一つスレッドをたててオリジナルサイズで写真をアップした次第です。

このスレッドはISO3200と6400のオリジナルサイズの画質を確認していただき、E-M1購入迷い人が検討する材料として使ってもらうことを第一目的として立てました。

拙いこの説明文で皆さんにご理解いただけることを願います。

吉野屋のねぎだくが大好きさん>
作例にvery goodというお言葉を頂けて嬉しいです。
今週末にE-M1と12-40mmを味わえますね。
ぜひ、いろいろなシチュエーションとセッティングでお楽しみ下さい。

龍角峯さん>
こんばんは。
HDDがすぐに埋まってしまうのを嫌い、ファイルサイズは小さめになるように心がけています。
おそらくRAWやスーパーファインで撮ればもっと良い画質になるのではないでしょうか。

… 彩 雲 …さん>
こんばんは。
綺麗に撮れました。ISOオート上限設定6400で私はただシャッターを押すだけで撮れました。
つまりなにもかもモデル(リス)の可愛さとE-M1のおかげですね。(^ ^)

じじかめさん>
参考にして頂けて嬉しいです。
アップした甲斐があります。ありがとうございます。

キモノ・ステレオさん>
了解しました。
これからは写真コメントにレンズの情報など制限文字数で出来る限り記入していきます。
ご要望ありがとうございます。

こぎこのしっぽさん>
無法地帯になるやもしれぬ行為にあたるかもしれない元凶は私ですから、今後はどうしても続きスレを立てる時は説明を省かないようにいたします。
どうか溜飲をお下げ下さい。
せっかくの素晴らしいカメラの誕生祭りなのですから、楽しいお話をいたしましょう。(^ ^)

書込番号:16711542

ナイスクチコミ!4


愛燦燦さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/15 23:12(1年以上前)

作例、ありがとうございました。
とても、参考になりました。感謝です。  

AABBさん
相変わらず、ワケわからずのコメント。大丈夫ですか。
日本語を一からお勉強しましょうね( ̄ー ̄)


書込番号:16711565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2013/10/16 11:15(1年以上前)

愛燦燦さん>
参考にして頂けて、こちらも嬉しいです。
ありがとうございます。

書込番号:16713005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/16 17:51(1年以上前)

canonikompusさん

返信遅くなってすみません!
それと素データ、ありがとうございます。

リサイズと比べて大きな違いもないようですし、安心しました。
さすがにISO6400だと、動物の中でも小さい部類のリスの目の中までも詳細には・・というのは難しいかもしれませんが、背景の雰囲気やリスの毛並等は6400まで感度を上げたものとは思えない位でした。

大変参考になりました!<m(__)m>

書込番号:16714300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/10/16 19:11(1年以上前)

コレイイさん!>
喜んで頂けて嬉しいです。
写真で人に喜んでいただけることがこんなに嬉しいこととは思いませんでした。
良い経験をさせてもらいました。
ありがとうございます。(^ ^)

書込番号:16714627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信15

お気に入りに追加

標準

リスを撮ってみました

2013/10/15 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:164件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400/デジタルテレコン無し

ISO500/デジタルテレコン有り

ISO3200/デジタルテレコン無し

ISO6400/デジタルテレコン無し

今度はリスを撮ってきました。
今回もトリミングは一枚目のみでリサイズ等のみ、ノイズ消しやシャープネス等のレタッチはしていません。
AWBでNatural、LサイズFineのJEPG撮りです。

今回は1枚目だけ、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro。
あとの3枚は、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.です。

S-AF一発合焦で撮ったものです。
迷いは当然ながらほぼ有りませんでした。
フォーサーズレンズと違い、マイクロフォーサーズレンズなのでAFがしっかり決まるのは当然のことですが、E-M5よりどのレンズも気持ち合焦が速くなった気がします。
計測してもほんのわずかな差だと思いますが、20mm/1.7や60mmマクロのような遅めのレンズが快適になってくれたのでこれは嬉しい誤算です。

デジタルテレコン使用は否かとISOは写真説明をご覧下さい。
子供リスの写真はISO6400ですが、こんなに色が出てノイズも気にならないレベルとは思いませんでした。
シチュエーションによってはザラザラしたり油絵みたいにのっぺりしたりしますが、使える時は使えると感じました。

バッテリーは意外なほど保ってくれて、フレームレートもレリーズタイムラグも上げてバッテリー喰うセッティングなのに、657枚で残りゲージ1本。
おそらく700枚ほどまでは撮れた感触でした。

E-M5と比べて画質は多少良くはなっていますが、好みの問題もありますし大きな差ではないと感じました。
それよりも持ちやすくなったことやボタンが増えたことで、とても使いやすくなって「撮れる性能」はかなり大きな差で進化したと感じました。
レンズ脇の2ボタンにマイセット1(S-AF/シャッター優先/SS1/2000/10コマ連写)と2(C-AF/シャッター優先/SS1/2000/10コマ連写)を当てたのですが、これが極めて便利でした。
標準セットは絞り優先開放/S-AF/単写にしておいて動いていないリスをじっくり撮って、走り出しそうなリスを見つけたらワンボタンで一瞬でセットを変更してリスの走るシーンに備えて撮るということが出来ました。

E-M5ではメニューに入ってマイセットを変えるか、いちいち一つずつセッティングを変えるかしかなくリスの走り出しにはとても間に合わなく悔しい思いをしたものですが、E-M1はそのストレスから解放してくれて楽しくしかも撮れなかった写真が撮れるようになりました。
これはとても大きな価値ある進化だと思いました。

どうもこのカメラはカタログ数値やテスト撮影だけでは得られない部分の進化が多い機種のように思います。
いろいろなシチュエーションでいろいろな機能を使い込んで、レンズも色々試してE-M1の良さが見えてくる奥の深いカメラのようです。

迷っていらっしゃる方の参考になれば幸いです。

書込番号:16709134

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/10/15 15:49(1年以上前)

canonikompusさん こんにちわ!

写真及び説明が とても参考になりました。
ありがとうございます。

お財布と相談しなければ〜 笑

書込番号:16709641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/15 15:51(1年以上前)

レンズキット待ちでソワソワしてる人にも充分参考になりますよ!!(笑)

ところで3枚目〜4枚目の写真ですが、オリジナルをクリックすると表示される画像が“オリジナル”にしてはデータサイズが小さいような・・。

出来れば(特にISOが3200とか6400のものを)リサイズなしの素のままのデータでアップして頂けると、更に参考になります。。。
お時間があればで結構ですので、お願いします_(._.)_
(リスちゃんの瞳に写りこんでる背景や、毛並の質感、背景のノイズやボケ感をもう少し詳細に見たいんです)


あと、個人的に知らなかった点ですが、レンズ横の2つのボタンには撮影モードも振り分けられるんですね!!
canonikompusさんが仰るように、咄嗟の時のシャッター速度優先に変更したい時とかに凄ーーく便利かも♪


>どうもこのカメラはカタログ数値やテスト撮影だけでは得られない部分の進化が多い機種のように思います。

僕も同感です。
とにかくもう、、、持ってもいないor買う事も出来ない“Dr.口先弁慶”の多い事ったら・・(-_-;)

書込番号:16709646

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/15 15:55(1年以上前)

スレ主さん

画像とマイセットの使い方など、参考になりました。

E-M1はEM-5に比べると、操作性、グリップが良くなったのは私も感じております。
確かに>カタログや数値では得られない進化や、機能がある「奥の深い」カメラのようです。
バッテリーの持ちは、EM-5の方が良いように感じましたが、まだ充電回数が少ないから安定しないのですかね。

皆さんの裏ワザなど、これから教えていただけるのが楽しみです。

書込番号:16709659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/15 16:14(1年以上前)

こんにちは。

子リスの画像,毛のパヤパヤ感がいかにも幼獣という雰囲気を伝えてくれますね。
パッと見てISO6400とは思えないです :-)


マイセットの割り当てはモードダイアルにも可能ですから,フロントのFnボタンと併せてうまく使えばとても便利そうですよね。

私も先日の仙台でのタッチ&トライで,「モードダイアルは要らないから,代わりに小さくても良いからE-5のようなサブモニタを付けて欲しかった」と言ったら,「モードダイアルにマイセットを登録しちゃえばサブモニタで設定確認しなくてもワンタッチで設定を変更できますから,これで代用できないでしょうか?」と提案されて,やり方と実際の動作を見せてもらい,これ便利 \( ^O^)/,と思いました。

でも,やはりサブモニタは欲しかったなぁ…,と,今でも思いますけど(笑


バッテリーが随分と保ったようですね。ちょっとホッとしました。(12-40キット待ちです。)
私はE-M1で何が心配かと言えばこれが一番の心配の種でして。
バッテリー1本でできれば千枚いって欲しかったですけど,バッテリー容量を考えれば660枚弱というのはEVFということを考えると,かなり健闘しているのかもしれませんね。
ただ,E-5がバッテリー1本で1500枚以上撮れますから,それと比べるとやはり少々心許ないというか…… (^^;

書込番号:16709736

ナイスクチコミ!3


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/10/15 16:24(1年以上前)

こんにちは

難しい事は抜きとして〜

良く撮れていると思います♪

そこが大事(*^^)v

書込番号:16709769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/15 18:02(1年以上前)

欲しい欲しい!
これは素晴らしい!最高!最高!

書込番号:16710046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/10/15 18:22(1年以上前)

困りますねぇ、こんな写真をアップされると‥
当分カメラは買わないぞ!という決心がグラついちゃうじゃないですか!

カメラよりもレンズよりも‥ スレ主さまの腕とセンスに脱帽です♪

書込番号:16710119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2013/10/15 19:56(1年以上前)

霧G☆彡。さん>
こんにちは。こちらこそ参考にして頂けて嬉しいです。
お財布の紐を緩めて下さいね〜。(笑)

コレイイ!さん>
今週末ですね。
きっとPROレンズも期待出来るレンズになっていることでしょう。楽しみですね。

>出来れば(特にISOが3200とか6400のものを)リサイズなしの素のままのデータでアップして頂けると、更に参考になります。。。

そんな大きなサイズでアップ出来るのですか?
この後、試しにリサイズ無しでアップしてみます。

山爺さんさん>
バッテリーは正直何故こんなに撮れるのか、自分でも不思議です。
VF-4を付けて連写してレリーズタイムラグもフレームレートも上げて、さらにはリスの走り待ちで半押し手ぶれ補正かけまくりだったのですが・・・?
E-M5の時もカタログでは360枚ほど撮影可能とあるところを4〜500枚は撮れていたので、バッテリーが「超当たり」だったのかもしれません。
ちなみに今回E-M1で使ったバッテリーもそのE-M5のバッテリーです。
E-M1に付属のバッテリーはまだ封を開けていません。

せっこきさん>
こんにちは。
マイセットはパナのGX1のようにワンアクションで切り替えられるように何度もオリンパスに要望を出していました。
今までたくさんいろいろな要望をメーカーに出しましたが、パナと共にオリンパスもユーザーの声を比較的聞き入れてくれる会社のように感じます。

dossさん>
こんにちは。
「良く撮れていると思います♪」
う、嬉しいです!
ありがとうございます。

松永弾正さん>
買いましょう買いましょう!!(^ ^)

みなとまちのおじさんさん>
どうもすみません。
いろいろなご事情で買わないと決心された方も多いとは思いますが、あまりに楽しく撮れるものでつい写真で伝えたくなってしまいました。
ご容赦下さい。

また私の腕とセンスを誉めてくださり、ありがとうございます。
その二つのスペックを実は持ちあわせていない私に、こんな写真を撮らせてくれるE-M1のスペックにも感謝です。

書込番号:16710500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/10/15 21:07(1年以上前)

canonikompusさん
 >バッテリーは意外なほど保ってくれて、フレームレートもレリーズタイムラグも上げてバッテリー喰うセッティングなのに、
  657枚で残りゲージ1本。
  おそらく700枚ほどまでは撮れた感触でした。
 >バッテリーは正直何故こんなに撮れるのか、自分でも不思議です。

せっこきさん
 >バッテリー1本でできれば千枚いって欲しかったですけど,バッテリー容量を考えれば660枚弱というのはEVFということを考えると,
  かなり健闘しているのかもしれませんね。

12-40mm キット予約のため、E-M1 での経験はありませんが、E-M5 や E-P5 での経験則(といっても、撮影枚数を記録している訳でもないし、6個のバッテリーを2台のカメラで使い回していることもあり、全くの感覚値ですが・・・)では、連写を多用すると、単写の場合よりも遥かに沢山撮れるようです。

私の場合、マクロ撮影か BORG での超望遠撮影が多いこともあり、ほぼ全て MF 撮影ですが、視力の衰えで、拡大なしにはピントが見えなくなって来ているため、これまたほぼ全て「拡大表示」して MF し、そのままシャッターチャンスを待ったり、被写体の動きに合わせてピントを調整し続けることもあり、EVF を覗いている時間、しかも IS 動作を伴う「拡大表示」の時間が、平均的にかなり長いため、単写ではカタログ値よりも撮影枚数が少ないように感じています。

ところが、連写になると、最初の1枚を切るまでに EVF を覗いている時間が単写より多少余分に掛かったとしても、2枚以上連写すると1枚当たりでは短くなり、10枚も連写すると数分の一になるため、バッテリー1個当たりの撮影枚数が大きく伸びるのだろう・・・と考えていますが、如何でしょうか?

書込番号:16710867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2013/10/15 23:13(1年以上前)

メカロクさん>
とても納得いくご説明をありがとうございます。
カウントの仕方を間違えたかと思いましたが、これで合点がいきました。
確かにずっと10コマ連写を3コマで止めてという写真がほとんどでした。
花を単写で撮ったときには確か370枚程度でバッテリーダウンしたのはそういうことだったのですね。

書込番号:16711575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/10/16 01:02(1年以上前)

canonikompusさん

ご賛同頂き、ありがとうございます。
まぁ〜、ご賛同頂いても、私の推測が中ってなければ、何にもなりませんが・・・(笑)

もう二つほど、原因と思われるものを追加します。

1.単写や低速連写では、AF や AE を1枚ごとに行うようですが、高速連写の場合は AF も AE も1枚目で固定ですから、
  これらの動作に伴う1枚当たりの電力消費も、高速連写の方が小さくて済む筈ですね。

2.小まめに電源 OFF しない場合の、撮影と次の撮影までの間の、EVF または 背面モニターの点灯時間や、
  スリープまでの時間も、1枚当たりに直すと、連写の方が短い、つまり電力消費も小さい筈ですね。

書込番号:16712024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/16 01:51(1年以上前)

こんばんは。

たしかに連写モードが最も撮影可能枚数を稼げそうですね(笑
私もE-5で2千枚ほど撮れちゃったのも,連写モード( とは言ってもシャッターチャンスのときに2連写かせいぜい3連写ですけど。)で動きモノの撮影時でしたね,そう言えば。

で,canonikompusさんのカメラの設定は,どのようにされているのでしょう?

先日のE-M1タッチ&トライのコーナーでもバッテリーが気になってあれこれ電力消費に関して訊ねていたのですが(笑),やはり液晶表示にかなり電力を持って行かれるようで,電力消費の少ないと思われる設定は,「撮影後の自動再生OFF,かつ背面モニタOFF」でしょう,とのことでした。
EVFもじつは背面モニタとほぼ同じだけの電力を食うとのことで,これも節約できればより省電力になるみたいなんですけど,それじゃ撮影できませんものね(笑

私の場合ですが,とくに -10℃以下に下がる厳寒期(岩手県です。)には,E-5でも自動再生OFF,背面モニタもOFFにして,軍艦部のサブモニタで設定を確認しながら撮影するスタイルを採っているのですが,これでも -15℃以下の環境下ではどうにかこうにか150枚とか200枚の撮影が可能,という状況ですね。
とにかく再生表示をすればするほどあっという間にバッテリー電力が低下する,というのが私の寒冷下での印象ですから,フィルム時代さながらに冬場は一切再生表示をしません (^^;

常温下ではコンスタントに千枚以上撮影可能なE-5でこれですから,E-M1のカタログデータ350枚というのが心配で心配で仕方なかったと,そう言うわけです。だからバッテリーホルダー(縦グリ)も同時に注文しちゃいましたけど(笑

とはいえ,先日のタッチ&トライ(Fotopus感謝祭)のときに,ゲストとして北海道の写真家,PENでの動体撮影を得意とされている(笑)畠山さんのトークがあって,そこで「北海道の厳寒のなかで,E-5がバッテリー上がりを起こして使えなかったので,E-PM2で全て動体撮影を行った」という説明があり,私としては意外や意外,青天の霹靂的衝撃,でした(笑
ってな話も聞けましたので,E-PM2の小さなバッテリーでもOKだったなら,E-M1も少しは期待しちゃっていいかなー,なんて,最近はちょっと脳天気モードなんですが (;^_^A アセアセ…

書込番号:16712115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/10/16 11:10(1年以上前)

メカロクさん>
もし当たっていなくても納得いく推測を考えつくのですから凄いです。
私には、思いつきも考察してみようという気も起きないのですから。
こうなるとメーカーの詳しい方にこの推測についてどう考えられるか教えて頂きたいですね。(^ ^)

せっこきさん>
私のカメラ設定は、まずは連写の場合は再生確認を切っています。
各種スリープや電源オフも早めにしてはいますが、今回のリス撮りでスリープに入ったのは数回だけでした。
カメラを構えていない時は首からかけているので背面液晶はセンサーで消えているとしても、EVFは付いているでしょうし。
特別な省電力設定をしているわけではないですね。
もしかすると内蔵EVFよりVF-4の方が電気を喰わないとか・・・?

逆に電池の消耗が早いレリーズタイムラグはショートにして、フレームレートも上げているのでその分バッテリー消耗は激しいはず・・・。

やはりメカロクさんのご推測の通り、数発の連写を多用していることで枚数が伸びたというのが一番納得いくところだと思います。

厳寒地での撮影はバッテリーが死活問題ですよね。
私も昔は真冬に雪の積もる山に車で登り、ご来光を撮ったりしていたのでお気持ち理解できます。
やはり、そういうことならば今回600枚以上撮れたE-M1といえども、複数の予備電池は必須アイテムと思います。

書込番号:16712993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/20 02:07(1年以上前)

色々感想はありますが一言。
リスかわゆす〜〜〜(*^_^*)

書込番号:16729220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2013/10/20 10:04(1年以上前)

kenken健太さん>
シマリスは無条件で可愛いですよね。(^ ^)

書込番号:16730235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信0

お気に入りに追加

標準

ステージ撮影で試してみました

2013/10/15 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:104件
当機種
当機種
当機種

ピントは手前の植物です

フラ(タヒチアンダンス含む)のイベントがあったのでE-M1を持って出かけてきました。
E-M1+MMF-3+50-200SWD+HLD7
の組み合わせで、屋内のステージ撮影です。

所有機材は、ニコンのD600とソニーRX1ですが
ニコンD600を売却して、E-M1に置き換えです。
置き換えにあたって一番気になったのは
幼稚園の娘の運動会、発表会等の撮影にマイクロフォーサーズとミラーレスで
どこまでいけるかという点でした。
同様な点が気になる方々もいらっしゃるかと思い投稿します。

あえて個人が特定出来ないような写真をアップしています。
jpeg撮って出し、ポートレートモード、WBオート
ISOは3200を上限にし(特にブラすとかの意図がない限り)SS優先1/100前後
その他の設定はデフォルトです。

画質は個人的には特に問題ない範囲です。
AFの速さと合焦率は、微妙に思いました。
合わないときはなかなか合わない(コントラストが低い状況等)。
また、屋内で動き回る子供には全然歯が立ちませんでした。

過去、E-410→E-30。
レンズは、12-54U、12-60SWD、5020マクロ等持っていましたが
E-5発売後しばらくたってマウント変更したのと
50-200SWDは、当時欲しかったものの購入した事はないので
フォーサーズカメラに付けた場合との直接比較ではありません。

因にD600でしたら、このような場合
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを使用していました。
これよりも、確率は落ちるかなと言う気はします。

ただ、50-200SWDは400mmの望遠で2.8通しではないものの比較的明るいレンズです。
これを持って、更にマイクロ用の単焦点数本と他のカメラ持って余裕で出かけられる
システムトータルの重量、コンパクトさは一日中撮影したり、子供と出かけたりする際には
大きなメリットになります。
フルサイズの画質の有利さは認めますが、写真は、構図とか配色とか色々な要素が複合して
結果、出来上がるものなのでフルサイズのみに固執するつもりはありません。
あくまで道具なので適材適所の使い方だと考えています。
レンズも含めてマイクロフォーサーズ並みの重量、サイズになれば考えますが…。
余談ですが、そういう意味でソニーのα7にはちょっと注目(笑)。


いつもjpeg撮って出し、画質にはそうこだわらない?おじさんのレポートでした。
今週は子供の運動会なので、そちらでも試してみます。

少しでも皆さんの機材選びの参考になれば幸いです。



書込番号:16708542

ナイスクチコミ!31




ナイスクチコミ716

返信54

お気に入りに追加

標準

E-M1の防滴性能を試してみました

2013/10/15 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:209件
別機種
別機種

突然の雨が・・・

もはや開き直っての記念撮影

発売直後の3連休で福島にハイキングへ行ってきましたが、その時にE-M1の防滴性能を試してみました。
・・・いや本当は、まだ新しいカメラを積極的に濡らしたいはずもなく、突然の雨で為すすべなく濡れてしまったというのが真相。

雨の降り始めはまだカメラをかばってたりしたんですが、そのうち本降りになってほとんど意味がなくなるような状態。「E-M1は防滴とは言ってたけど、装着レンズはPanasonic12-35mm。確かこのレンズは防滴だったような気が・・・でも気のせいだったら困るしなぁ」と思いながらも、ここまで濡れたらもう開き直るしかないし。
せっかくなので、地面に置いて記念撮影ですよ。何かのネタに使えるかも。転んでもタダでは起きません。ちなみに横に置いてあるSONYの携帯ナビは元々防水なのでそれに匹敵する防滴性能という感じで構成してみました。

レンズはフードを持ってくるのを忘れたのが痛かった。雨がフィルター面にかかると何度も拭く必要があるんですが、ハンカチも濡れ布巾状態になってきて大変でした。
クルマに戻って調べてみたら、特に異常なく動いている様子。車内の暖かい気温のせいか、レンズとファインダーの内面に曇りが出て一瞬焦りましたが、それを写真に撮ろうとする前に消えました。まあ、大丈夫でしょう(汗)。

帰って調べたら、やっぱりPanasonic12-35mmは防滴だったみたいですね。ズームで引っ込む鏡胴までビショビショだったのでどうなるかと思いましたが・・・。
というわけで、今後、安心して雨の中で撮れそうです。

書込番号:16708013

ナイスクチコミ!54


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/10/15 01:20(1年以上前)

お疲れさまでした;^_^A

勇気ある方がいるんだなーと思ったら雨でしたか(苦笑)
でもユーザーの追求心を射止めたと思います。あっぱれです

わざわざ申し上げるまでもないかと思いますが、サビにご注意くださいね!

書込番号:16708031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/10/15 02:01(1年以上前)

こんばんは

偶然とは言え大変でしたね!

私でしたらここまでチャレンジャーになれません(^^ゞ

これからカメラを持ち歩く時にはコンビニの袋でも良いので
1枚どこかに忍ばせておこうと思いました♪

書込番号:16708106

ナイスクチコミ!4


e91-320iさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/15 02:12(1年以上前)

以前から疑問でした。MFTなら、他メーカーの組み合わせでも防塵・防滴になるのでしょうか?

書込番号:16708115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2013/10/15 05:38(1年以上前)

 オリンパスの防塵防滴は他を圧するような信頼度があるように思いますが、パナの場合は控え目に考えておいたほうがよろしいのではないでしょうか。
 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の評価で怒り心頭のかたがおられましたよ。

 http://review.kakaku.com/review/K0000378040/Page=2/#tab

 このページの2012年9月22日 00:13 [534674-1]、egg plantさんのレビューです。
 これは今後のレンズ選びの参考にさせていただきました。

 私はE-3とED12-60mm F2.8-4.0 SWDの組み合わせで、濡れ雪や吹雪のなかでもまったく問題なく使用しております。
 最近はE-M5に12-60mm F2.8-4.0 SWDをつけていますが、まったく不安なく使っております。

 まあ、最終的には自己責任ということになるのだとは思いますが…。
 

書込番号:16708271

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/10/15 05:51(1年以上前)

雨天の中 ご苦労さまです。

撮影した写真が見たくなりました。(企業秘密?)

書込番号:16708287

ナイスクチコミ!3


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/15 06:11(1年以上前)

トライ、ありがとうございます。
ワタシもこれから冬にかけて、同じ状況に出くわすことになりそうなので心強いです!
E-3+FT竹レンズでしょっちゅうやってます (^-^;

さて、一つ質問。
モードダイヤルのP,A,S,Mのカラーはご自分で塗装されたのでしょうか?
つい自分のE-M1を確認してしまいました・・
カッチョエエですネ〜!

書込番号:16708314

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/10/15 06:31(1年以上前)

ええでガンスさん おはようございます。

私にはとても出来ませんが勇気ある行動に拍手を送りたいと思います。

その後車の中で乾かす前に動作を試すのは、万が一の事を考えればやめた方が良いように思います。

書込番号:16708344

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/10/15 06:38(1年以上前)

ずぶ濡れの状態で撮った画像があればもっとインパクトが

書込番号:16708350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/10/15 09:03(1年以上前)

 イーオリンさんの意見に同意です。

 パナはまだ防滴に関しては未知数だと思いますので、ぼくも雨中では積極的には使っていません。というか、雨中では撮影しませんけどね。

 α77、99やGH3も防滴をうたっていますし各所手は入れていますが、開口部やボタンのパッキンの処理などをみてもオリンパスほどの作り込みはしていない感じがします。小雨くらいならO.K.という感じがします。長時間だと各部の隙間からの浸透がこわい感じがします。

 昨年の夏の花火大会でOM-D + MZD12-50 で泣くほどの土砂降りに見舞われましたが、あとの手入れさえしっかりしておけば全く問題ありませんでした。その時は、野球帽を被っていても前が見えないほどで花火も上がってませんでしたので写真は撮れませんでした。(^_^)

 12-50がインナーズームなのも気密性が高そうな気がします。

 OM-D や MZD12-50 なら、長時間でなければ雨程度は無問題ではないかと思っています。

書込番号:16708613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/15 10:05(1年以上前)

ええでガンスさん

> 車内の暖かい気温のせいか、レンズとファインダーの内面に曇りが出て一瞬焦りましたが、それを写真に撮ろうとする前に消えました。

暖かい車内に持ち込んで、外面でなく内面に曇りとは不思議ですね。
内面に曇り発生なので、防湿庫等でゆっくり養生させるのがよろしいかと。

書込番号:16708747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/15 10:34(1年以上前)

貴重な人体(?)実験ありがとうございます。
私も登山、山岳Skiが多いので、大いに参考になります。
安心できますね。

書込番号:16708804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/15 10:54(1年以上前)

カメラを濡らすのは御法度です。いくら防滴構造(その規格もあいまい)でもレンズが濡れたら写真は撮れません。だからカメラは極力濡らしてはいけないのです。ボディーに雨粒がかかれば、その都度拭いてやるのが常識です。

それから、福島って、福島県のことですか?
よく、そんな放射能汚染地帯に出かけていきますね?
会津のほうなら多少はレベルが低いとはいえ、山間部は除染などされていない(したところで、あまり変わらないともいえるが)し、1mSv/年の基準値からすればオーバーしているに違いありません。

書込番号:16708850

ナイスクチコミ!8


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/15 11:24(1年以上前)

>>てんでんこさん
たまたま目に入ったレスですが、後半部分は非常に問題があると思います。
訂正、もしくは削除依頼をされたほうがいいと思いますよ。

スレ違いになるのでコレ以上は書きませんが、科学的根拠に欠いた、非常に稚拙な意見と言わざるを得ません。

書込番号:16708904

ナイスクチコミ!71


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2013/10/15 11:52(1年以上前)

こんにちは。
E-5を重修理させた経験者から申しますと、過信禁物です。
特に濡れた後のズーム操作は、カメラ内に気圧差が発生するので、水滴を吸い込んでしまい重篤な故障発生の可能性があります。
あと、通常の雨などでは大丈夫だと思いますが、水圧の強いシャワーなどはNGです。

重修理は補償の対象外になることもありますのでご注意を。
※私は別途カメラ保険に加入していたので、損害金額は軽くて済みました

書込番号:16708983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件

2013/10/15 12:12(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

最初は良い天気でまさか雨が来るとは・・・

地質巡検なのでまず位置を確認

やはり雨中では湖面の色が冴えない

福島県内で計ってみた線量

書き捨てのつもりでしたが、まさかのたくさんの書き込みありがとうございます。放射線量についての誤解もあるみたいなので、それも含めて返信させていただきます。

当初は陽が差してたのでまさか雨が降るとは思わず、たまたま防寒着代わりにレインウェアを着てました。これは単純にラッキーでした。他のハイカー達もズブ濡れでしたけど一眼レフ持ってる人もいて大丈夫だったかなぁ・・・?
いずれにせよ雨が降り出して気分はブルーで写欲もトーンダウン。レインウェアの内側にはカメラ1台納めるくらいの余裕はありましたが、E-M1の他にE-M5もあったので、防滴じゃないとハッキリ分かってたレンズを装着してたE-M5のほうだけを優先避難。一方、Panasonic12-35mmレンズは防滴だったかなぁ?と確証は無くかなり心配でしたが、どうせOLYMPUS12-40mmも注文したし、Panasonicは修理費が高いと有名なのでもしダメだったら諦めるしかないと。

クルマに戻るまでの道のりは泣きそうでしたが涙で濡れると塩分がヤバイと思ってグッとこらえました。
雨中写真は予定外なので積極的には撮影はしませんでしたが、せっかく雨に濡れた状況をムダにしたくないので防滴ネタにと少し撮ってみたりもしました。

モードダイヤルの件、いつも間違え易いので直感的に分かるようにE-M5共々色分けしてます。学生時代はAE-1Pがメイン機だった関係上、Pモードは必ず緑と決めてます。

放射線の件、福島県内であっても場所によってかなり異なるようです。確かに線量が高いところもありましたが、全体的には意外に低いなあという気がしました。むしろ千葉の自宅のほうが今でも0.08μSv/h(市による除染済みですが)とかあって高いくらい。柏市だと一時期は0.30μSv/hとかも出ましたし。
ちなみに使用した線量計は、つくば市の産総研の同じ測定位置にて値にズレが無いことを確認しています。

書込番号:16709030

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/10/15 13:12(1年以上前)

>泣きそうでしたが涙で濡れると塩分がヤバイと思ってグッとこらえました。

スレ主さんは,写真の腕のみならず,文章のセンスもおありのようでうらやましい限り。

書込番号:16709242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 13:56(1年以上前)

ええでガンスさん

まるで、オリンパスのカタログで防塵防滴を謳う写真みたいです(笑)

でも本当に頼もしいですよね。
レンズ面に水滴が付かないようにすれば、撮影が問題なくできる。

E-3+12-60SWDの時、河口湖畔で大雪になってしまいましたけど、全く
問題なく、本人が凍えてギブアップしました。

砂埃が舞う中レンズ交換を平気でしていました。


こんなことは他のメーカーでは絶対できません。
防塵防滴と謳っていても、雨降り出したら、ビニールなどでカバーしますし、
外ではできるだけレンズ交換もしないようにしています。

書き込みにちょっと飽きてきました・・・19日早く来いという感じです。

書込番号:16709353

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/15 14:21(1年以上前)

takeotaさん
あなたは原発村の住人ですね。
稚拙などとよくも失礼なことをいえたものです。

わたしのいったことが正しいかどうか、少し調べたらわかります。
フクイチ事後の問題はいまも続いています。
いまは汚染水問題ばかり採り上げられていますが、土壌汚染およびその再飛散のほうが直接的な害はずっと大きいのです。

問題は何も解決していません。
放射能慣れしてはいけません。……情報に鈍感になることです。

書込番号:16709417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/15 14:56(1年以上前)

正しかろうがそうでなかろうがカメラと一切関係ない。

書込番号:16709503

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/15 15:55(1年以上前)

てんでんこさん
私は原発反対の立ち位置にいる者ですが、あなたの言葉はおかしいです
福島には今でも多くの人が住んでいます
様々な理由があると思いますが、その人たちの気持ちを考えていますか
あなたが福島に行かないのは自由ですし、原発反対のデモに参加されるのも自由です
(応援したいくらいです)
ただ、それをここでいうのは差別を生みだす一因になると考えられませんか?

書込番号:16709660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ221

返信25

お気に入りに追加

標準

E−M1でちょっと撮ってきました。

2013/10/14 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

ZD11-22

ZD11-22 F13 1/160秒

ZD50-200 F13 1/125秒

同左 切り取り


午後に時間ができたので少し試し撮りしてみました。トンビが空を舞っていたので、50-200のC-AFを試していると電池があっという間に切れてしまってあまり枚数が撮れませんでした。予備電池満タンでフル充電必須だと思います。

E-M5→E-P5→E-M1と順番に操作性が良くなりました。このカメラは使い込めば、かなり自由自在に撮影できる道具になることは間違いなさそうです。E-P5を修理に出しているので比較撮影できませんが、画質は悪くないと思います。設定を自分の撮影意図に合わせて追い込んでいくとかなりの表現ができると思います。

このところ手振れ問題が話題になっていますので、わざと問題になっているシャッタースピードを使って撮影してみました。結果的には問題ないように思います。

全体画像と解像感や諧調性が良くわかる部分を等倍近くで切り取った画像をペアで掲載してみます。

最初はZD11-22とZD50-200の画像です。F13まで絞り込んでいるので小絞りボケが発生しているようです。E-M1のアナウンスでは小絞りボケに対応して解像感を出す画像処理ができているとありますが、古いZDレンズには対応していないのでしょうか?それともやはり絞り過ぎ???


書込番号:16707493

ナイスクチコミ!43


返信する
クチコミ投稿数:2275件

2013/10/14 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZD50マクロ F14 1/1250秒

同左 切り出し画像

ZD50マクロ F5.6 1/160秒

同左 切り出し画像


次にZD50マクロの画像です。このレンズはよく解像しています。

特に右の写真はF5.6で無理していないので描写も自然です。



書込番号:16707551

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/14 23:08(1年以上前)

当機種
当機種

ZD50マクロ F4.5 1/125秒

同左 切り出し画像


最後もZD50マクロです。
ISO640ですがノイズ感はあまりないですね。

長秒ノイズはかなりひどいようですが、天体撮影にはE-P5があるので使い分けていきたいと思います。


書込番号:16707583

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/14 23:18(1年以上前)

めちゃくちゃ参考になりました!感謝!

書込番号:16707629

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/14 23:55(1年以上前)

やはり解像感はすばらしいですね!
個人的にはE-30からE-5に変えた時のことを思い出しました。

グラデーションも良さそうです。夕方の空や海水など、非常に丁寧に描写されていると感じます。

色々マイナス面も報告されてますが、自分の用途からするとE−M5からの性能アップは楽しめそうです。
週中で台風来ちゃいますが、週末の到着が楽しみです。(そういえば数が足りないと言ってたが自分はどうなのだろ)

書込番号:16707772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/15 00:25(1年以上前)

写真の美しさもさる事ながら、こんな素晴らしい撮影スポットへ“ちょっと撮ってきました”感覚で行ける事もかなり羨ましいです(笑)

岩肌の模様や揺れる水面の質感表現、凄く良い感じですね。
とても参考になります!

EM1+12-40oで、伊勢の夕陽に再チャレンジしたくなりました!

書込番号:16707889

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 01:32(1年以上前)

紅タマリンさん

こんばんわ

いいロケーションにいいカメラ、いいお腕ですこと〜(^3^)

気持ちの良いお写真ありがとうございます。

書込番号:16708057

ナイスクチコミ!5


美流渡さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/15 03:47(1年以上前)

紅タマリンさん、おばんです。

ZD11-22をトップに、一番好きなズームです。
やや絞りすぎかも知れませんが、いい色ですね。もっと作例お願い。
小生、デジタルオリンパスはE410、E520、OM-D E-5、 E-PM2ときて、
現在はOM-D E-5、 E-PM2の2台持ち体制です。
金ができたらOM-D E-1と12-40を買うつもり。
オリンパスプラザで触ってきましたが、ファインダー大きくていいですね。
それと12-40のアナログ機能がいいです。
精度はやや甘いかもしれませんが、12-40ではいいでしょ。

とにかく、ZDで撮ってくれてありがと!

書込番号:16708212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/15 05:36(1年以上前)

松永弾正 さん

お役にたてて良かったです。

書込番号:16708270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/15 05:41(1年以上前)

ちゅうぶらりん さん

水面の描写はカメラにとっては難しい対象ですが、E−M1はかなりいい感じで表現できていると思います。
レンズセットを予約されたのですか?楽しみですね。またレポートなどお待ちしております。

書込番号:16708274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/15 05:45(1年以上前)

コレイイ! さん

近所は自然はいっぱいですが、漠然と大きすぎて撮影には苦労します。
12-40と一緒に予約されましたか?目玉がひん剥けるほどのレポートお待ちしております。

書込番号:16708280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/10/15 05:47(1年以上前)

紅タマリンさん おはようございます。

見ては いけないものを 見た感じです。

ベリーベリー ナイス! スゴすぎる

書込番号:16708281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/15 05:50(1年以上前)

silver back さん

コメントありがとうございます。
ZD50-200の描写が思いのほか良いので期待が膨らみます。
かなりビシバシ撮れるカメラなので、趣味なら本気で(謙さんゴメン)をやってみようかなと思っています。

書込番号:16708286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/15 05:57(1年以上前)

美流渡 さん

今回シャッター速度優先で撮影しましたので、絞り値が高くなってZD11−22には少々酷な結果となりました。
このレンズはほんとにいいレンズなのでE−M1で生かしてやれたらと思います。

MZD12-40はすごいレンズなのではないかと期待しています。
さらに来年はMZD40-150も登場するみたいですから、ますます今後が楽しみですね。

書込番号:16708295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/15 06:09(1年以上前)

霧G☆彡。 さん

おはようございます。またしょうもない写真を出してみました。

海の澄んだ青が素直に出てきたのでちょっとびっくりしました。
このカメラ、E-M5とE-P5の続きとみてはいけないのではないかと思います。特別な存在と言う意味ではなくて、違う路線を歩み始めているという感じですね。絵作りが今までとは違うような気がします。

フォーサーズとマイクロフォーサーズのハイブリッド関係がいつまで続けられるのか興味があるところですが、ひょっとしたら「ハイブリッドのフラッグシップ機はE-M1で最後だよ」ということになるのかもしれないと思ったりもします。

マイクロ一本に絞ったほうが将来性があるということはオリンパスも十分自覚していることでしょう。


書込番号:16708310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2013/10/15 06:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MZD75mm HDR-1撮影

同左 切り出し画像

MZD75mm ISO1000

同左 切り出し画像


MZD75mmで撮影した画像を付けたしておきます。

今回試してみて、手持ちのレンズの中で75oが一番ハイレスポンスでした。
とにかくAFが早くて正確無比でした。E-M5に付けて使っていたときよりも高レスポンスで気持ちいいです。もともとすごい解像力を持ったレンズですが、E-M1で撮影すると75oのすごさがはっきりわかりますね。ZD150あたりだともっとすごいのだと思います。ZD150mmは私にはもったいないと思って手放してしまいましたが、どなたか持っている方、是非レポートお願いしますね。

左の画像はHDR-1撮影したものです。こういう被写体は見た目と写りがまったく違うので、撮ったあとに必ず落胆する場面ですが、HDR-1はいい感じで写してくれます。HDR撮影は便利だと思いますが、一つだけ不満なのは露出補正ができないということです。そのためハイライトのきつい被写体の場合完全に白飛びしてしまいます。

出来たら、+1EV〜−2EVまで4枚指定とか、自分で露出範囲を設置できたり、露出補正が適用できるようになるともっと使えるようになると思います。

75oは、もともと偽色の出にくいレンズではありますが、右の拡大写真を見ると偽色が出やすい場面でも危なげなく描写していると思います。でも、雲台に降り積もったホコリを克明に写しだされるのには閉口しました。ISO1000ですが、うまくノイズを抑え込んでいるように思います。


書込番号:16708352

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/15 10:01(1年以上前)

紅タマリンさん

素晴らしい画像、有り難うございます。
週末に向けて期待が膨らんできました。

HDR1で露出補正が効かないとのことですが、ハイライト&シャドーコントロールでハイライト側のカーブを寝かせてからHDR1をかけることは出来ますか?屋上屋を重ねるような感じですが、白飛びの救済にはなるかと思います。

実機が届いていないので、質問の形になり申し訳ありません。

書込番号:16708741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 12:48(1年以上前)

紅タマリンさん

返信有難うございます。

>かなりビシバシ撮れるカメラなので、趣味なら本気で(謙さんゴメン)をやってみようかなと思っています。

センスのいい方の写真は、見ていて気持ちいいです。

又本気のお写真是非お見せください〜。(^0^)

バリアングルが欲しいので、来年ぐらいにはE−5欲しいな〜って思ってま〜す。

E−7もうでないんでしょうね〜、E-Mシリーズ バリアングル出ないんでしょかね〜

それでは又楽しみにしてま〜す。^^

書込番号:16709142

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/15 13:15(1年以上前)

紅タマリンさん
作例いろいろありがとうございます。
E-M5に比べると、シャープネスが弱くギラつき感が少ないのか、落ち着きを感じてます(自分の主観)

E-5やE-M5の目を見張る解像感とは違い、自然な解像と感じてます。
(どちらが良いと言うわけではありません)

ということで、巨大掲示板などでも一部で炎上してるようですが、自分としては「早く週末になれ!」です。
営業店止めにして受け取ったらそのまま撮影に行こうかな!すでに予備電池は充電済みです(^^)

書込番号:16709248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 14:05(1年以上前)

作例、ありがとうございます。
早く撮りたくて、もう、いてもたってもいられません!

特に50マクロ、75mmは抜群に良いですね。
解像度、色乗り、自然な階調といい、文句なしです。

私には75mmというのは微妙なのですが、これだけ良いレンズですと
ほしくなってしまいますね。

書込番号:16709373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 14:30(1年以上前)

紅タマリンさん

50F2ですが、人物撮影などにはいかがでしょうか?
マクロは60mmを購入しようと思ってましたが、買い増ししようかと。

書込番号:16709448

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信9

お気に入りに追加

標準

EM-1はEM-1

2013/10/14 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種

HDR撮影

デジタルテレコン

尻尾ウマーw(毛づくろいです

土曜日に受け取って、4/3レンズをいろいろ試しましたが、当然の事ですが4/3レンズを
使ってのAF撮影では、個人的にE−5の代わりは出来ないですね。
まあ12-60SWDはけっこう使え、50-200SWDも使えますが、AFは遅く動き物は被写体次第
で評価が変わるでしょう。
風景はOK、猫はまあまあ^_^;、戦闘機も・・・多分大丈夫な予感がw
50マクロ けっこう良い^_^;
そして使いたかったSIGMA 50-500は室内ではアウト!
野外では晴天時であれば静物はOK、動き物は・・・正直撮る気になりませんね。
MMF-3の頼りなさからくる不安感も精神衛生上良くありません・・・50-200SWDは三脚を使う
予定が無い場合、三脚座を外して軽量化したら、まあ大丈夫だろうという感じですが、重量
がありフロントヘビーなSIGMA50-500は、正直マウント(アダプター)がヤバイ感はバリバリですw
レンズをホールドするのは当然ですが、このヤバイ感で集中できず、またAFもキツイ事も
あり、個人的には絶対つけないレンズになりそうです。
(デジタルテレコンで換算2000mmを航空祭で使ってみたかったけど・・・
竹レンズまでは安心して使えそうです(竹までしか持ってませんがw)
松レンズは・・・重量の事を考えると強度的にMMF-3じゃない旧型かパナ製のしっかりしたタイプ
の方が通常時には精神衛生上好ましいと思います。

いろいろ書きましたが、EM−1は良いカメラであり、ボタンによるカスタマイズも楽しく
ファインダーはMFでも撮る気にさせてくれます(電源スイッチだけはNGですね)
HDR撮影も使ってみたかった機能です
当然の事ながらEM−1は「EM−1」として楽しく使えそうです。

書込番号:16707299

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/14 22:14(1年以上前)

核心部分だろうな…そう感じました!
だけど…魅力的!

書込番号:16707319

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/10/14 22:14(1年以上前)

あの〜、E-M1なんですが…。

書込番号:16707322

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/14 22:18(1年以上前)

結局、E-M5の上位モデルであり、至極まっとうなミラーレス一眼の上位モデルなんでしょう。
位相差AFセンサーを積んだところで、まともな動体予測AFやレンズコントロールが出来ないのであればまったく
意味はありません。

E-5の「受け皿」にはなるかもしれませんが、とても統合・後継にはなり得ないんですよ。
メーカとして、終息させるためのリップサービスと、どう折り合いをつけるかの現実解というだけなんでしょうね。

書込番号:16707345

ナイスクチコミ!4


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/14 22:20(1年以上前)

>あさけんさん
あー、E−M1でしたね^_^;
言い訳として、E−3、E−5、E−620・・・「−」の後は数字と言う刷り込みがw
以後、気をつけます

書込番号:16707357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/14 22:36(1年以上前)

うーん、難しいですね。

仰る通り、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズです。
フォーサーズのレンズを使う際のストレスが軽減したのであって、E-5と同等というのは
オリンパスさん、ちょっと言い過ぎ!という感じはしています。

採算を考えなければ、E-7?とE-M1を両方出していたと思います。
ただ、現実問題、それは企業としては難しい。

広い層に受け入れられるマイクロフォーサーズの上位機種に絞ったのは仕方がないと
思っています。

E-3ユーザーでして、E-5は見送りましたが、密かにE-7が出たら、フォーサーズに復帰し、
レンズも買い直しだあと思っていましたから、残念だなあと思ってもいます。

E-M1は「中途半端」だと思うか、「これまで愛してくれたフォーサーズユーザーに対して、
少しでも納得してもらえるよう、今までの資産の活用を目指し、現状、出来うる限りの
技術を投入して、なんとか頑張った」と評価するかは、個人によって異なると思います。

ちなみに、私は、E-M5ではとてもフォーサーズレンズを買い戻す気にはなりませんでしたが、
E-M1では50-200SWDと50マクロは入手したいと思えるようになりました。


長々と失礼しました。

書込番号:16707437

ナイスクチコミ!12


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2013/10/15 13:14(1年以上前)

電源スイッチ、モードダイアル、軍艦部全体のシルエットはOM-1デザインのオマージュですかね。
Eシリーズに比べれば、少々華奢ですが、てんこ盛りの機構がこのボディに収まっているのが驚異。

書込番号:16709245

ナイスクチコミ!4


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/15 22:03(1年以上前)

当機種
当機種

HDR撮影

猫を追うならE-5よりも軽量だから良いかも^_^;

>松永弾正さん

E−M1は魅力的ですよね
購入後は、いつもワクワクしてます^_^;


>さぁ鐘を鳴らせさん
>E-5の「受け皿」にはなるかもしれませんが、とても統合・後継にはなり得ないんですよ。

>吉野屋のねぎだくが大好きさん
>仰る通り、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズです。

 ですよね〜、まあZDレンズの「受け皿」としてなら、レンズによる速度差はあってもAFが
 使えるメリットはありますね。
 「普段はm4/3・・・時々4/3」もしくは「普段はM.ZDレンズ・・・ここぞの時にZDレンズ」
 みたいなコピーだったら良かったかも?w
 ただ、このままだと埋もれて行くZDレンズが増加するのは避けられない状態から、新たに
 ZDレンズを買おうする方々が増えてる事は4/3ユーザーとしては嬉しく思います。
  また、m4/3で他のマウントからの転向組・追加組の方々にもZDレンズの銘玉を楽しんで
 欲しいと思うので、そう言う意味で、E−M1は「意欲的なカメラ」であり、「楽しめるカメラ」
 だと思います。

>noreason2さん 
>Eシリーズに比べれば、少々華奢ですが、てんこ盛りの機構がこのボディに収まっているのが驚異。

 真に驚異です!、新機能が多くてマニュアルが手放せませんw
 また、カスタマイズできるボタンが多すぎて、返って割り当てに悩んでしまいます^_^;
 暫定仕様は出来たので、今度は別スレで皆さんの「お奨めカスタマイズ」を募るのも面白いかも
 知れませんね♪

書込番号:16711178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/26 13:30(1年以上前)

 オリンパスがフォーサーズ規格の一眼レフ、Eシリーズを立ち上げた時分で、プリズムファインダーがAPS-Cより品質的に見劣りすることは当初から分かっていたはずで、一回り小さく、多少軽いだけが売りでは、市場に受け入れられないとの判断があればこそ、レフレックスを切り捨て、マイクロフォーサーズに舵を切ったわけで、企業としての見通しの甘さを難詰することはたやすいことですが、幸いなことに、OM-Dシリーズが好調なようで、小生もつい最近、今更の感はありますが、OM-D E-M5ダブルレンズキットを格安で手に入れました。
 E-M5は小さいですが、しっとり手になじむ適度な重さもあり、ハンドリングやボディの品質の高さに満足しています。

 これを使いこなしていずれは、フラグシップ機のE-M1の値が落ち着いた頃を見計らって、購入すべく検討中です。

書込番号:17346740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/03/26 14:45(1年以上前)

自動車メーカーと同じで二強はオールジャンルラインナップ、他は得意分野に特化して行くんじゃないかな?
今の若い子でイスズやマツダが超高級クーペ作ってたとか、三菱にシーラカンスみたいなVIP用セダンが有った事知ってる人殆ど居ないじゃん?
それと同じ。

今のユーザーの子供が大きくなる頃には、防湿庫を見て「オリンパスもこんなに大きなレンズ作ってたんだ!」って驚く様になると思う。

書込番号:17346918

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング