OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 27 | 2013年12月9日 12:26 |
![]() |
62 | 15 | 2013年12月8日 16:46 |
![]() |
34 | 8 | 2013年12月7日 23:55 |
![]() |
134 | 24 | 2013年12月7日 17:06 |
![]() |
71 | 9 | 2013年12月3日 21:59 |
![]() |
5 | 5 | 2013年12月3日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
*E-M1とパナソニック株式会社のLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. (H-FS14140)との組み合わせにおいて、倍率色収差補正に対応しました。
*C-AFあるいは、SCNモードのスポーツモードもしくはチャイルドモードでの撮影動作の安定性を向上しました。
*ノイズリダクションON時のライブバルブの画質を向上しました。
*マイクロフォーサーズレンズ使用時における特定AFターゲット位置でのAF動作を改善しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
フリーズ問題と長秒露出ノイズリダクションOFF時のノイズ改善に関しては特に触れられていないのが少々残念・・・^^;
しかしAFターゲット問題は比較的早い対処で好印象です。
12点

ノイズリダクションオフ時については、センサー性能の限界ってことなんでしょうかね。
ノイズを減らしたい時は素直にノイズリダクション効かせるしかなさそうですね。。
書込番号:16890801
3点

kenta_fdm3様
>素直にノイズリダクション効かせるしかなさそうですね。。
ですね・・・。あとは外気温が低い場合にどの程度まで長秒が使えるか未だ試してないのでそこに期待です^^
書込番号:16890834
2点

失礼しました。こちらが継続中に関わらず、板の無駄使いとなってしまった事をお詫び致しますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16882689/#tab
書込番号:16891136
2点

kenta_fdm3 さん
>ノイズリダクションオフ時については、センサー性能の限界ってことなんでしょうかね。
ノイズを減らしたい時は素直にノイズリダクション効かせるしかなさそうですね。。
・長秒ノイズリダクションOFFの場合に出てくる輝点ノイズは、長秒ノイズリダクションをONにしてダークノイズ処理する以外に低減する方法はないと思います。だから、OFF時の長秒ノイズについて、ファームアップで対応することは、どんなメーカーでも不可能だと認識しています。
・長秒ノイズがたくさん出ると、長秒ノイズリダクションでノイズを消した場合、本来必要な情報が消えてしまいます。かといってOFFのままのほうがきれいかと言うと全くそういうことはなく、長秒ノイズNRで輝点ノイズを消したほうがきれいです。私たちに必要な選択は、できるだけ長秒ノイズを出さないような撮影環境を整えることと、やむを得ずノイズが発生するときは長秒ノイズNRを使ってノイズをキャンセルすることだと思います。
・長秒ノイズNRは撮影時に設定しておかないと、たとえRAWで撮影していたとしても、後処理で効かせることはできませんので、基本的に数秒を超える露光時にはONにして撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:16891172
5点

紅タマリン様
星撮りは素直にE-M5で・・・って事ですね^^;
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16695084/#tab
こちらでの[16706889]情報はライブバルブ時の画質向上のファームの意味だったのでしょう。。。
書込番号:16891250
2点

新しいレンズが出る度にファームアップしていくの?
いつまでフォローしてくれるのか?ですが、
アフターフォロー込みなら高い高いと言われたE-M1の価格にもいくらか説得力が増しますね。
自分は高いと思いつつ勢いだけで買ったけど、、、
書込番号:16891536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックから新しく12-32mmパンケーキズームが出ましたが、
これもそのうち対応してくれるんですかねー?
自社(オリンパス)のレンズも今後新しく出る度に対応してくれるのかな?
書込番号:16891909
1点

補正データはレンズに持たせた方が合理的ですし、実際そうしていると思います。
そうしないとレンズが出る度にカメラのファームアップ地獄に陥りますので。
今回14-140に対応したのは、何らかの理由で間に合わなかったのではないかと想像します。
書込番号:16891971
3点

> XJR1250さん
> 補正データはレンズに持たせた方が合理的ですし、実際そうしていると思います。
レンズ側にデータを持たせるのはまだで、今後検討するとのことです。
以前のE-M1開発者へのインタビューでこのやり取りがありました。
書込番号:16892284
1点

今回のはパナレンズへの対応なので、それとこれとは別の話だと考えています。
パナボディのファームウェア更新は古いものだと3年以上更新されていませんので、(パナレンズの)補正データはレンズに持たせているに違いないと見ています。
書込番号:16893339
1点

アップデートしました。
話題の下2段目のAFもちゃんと修正されていました。
新レンズ対応についてですが、サポート情報には倍率色収差補正と書かれてありますが、
ファインディテールUの絞り値に応じたシャープネス処理も含まれているのではないかと思います。
これはパナ機でもやっていないE-M1オリジナルの補正ですので、
レンズには必要情報が記録されてはいないでしょう。(だったらパナもやっているはず)
倍率収差補正情報については、レンズに記録されているかは不明ですが、
オリンパスがそのようにアナウンスしている以上、E-M1がレンズの情報を利用しているにしても、
ボディ側にも何らかのレンズ別の情報を持たせる方式を採用していると考えるべきだと思います。
いずれにしてもファインディテールUの機能を、今後発売されたレンズでも有効とするためには、
レンズが発売されるたびにファームアップが必要となります。
E-M1発表時から予想されたことですが、今回それが実際に行われていくことが確認された意味は大きいと思います。
ただ、しょっちゅうファームアップは面倒ですね。
レンズ買ってないなら放って置けばいいだけですけど、心理的にね(^^;
書込番号:16893413
5点

仕事柄ある程度想像が付くのですが、通常この手の処理をする場合は『○×の補正データ』等といったストレートなデータはあまり載せません。
レンズの素性だけ記録しておいて、それらを組み合わせてどう処理するかはカメラのソフトウェア次第にします。 その方が将来つぶしが効くからです。
確かに小絞りボケ補正はパナボディには無い機能ですが、上記のレンズ諸元と絞り値で近似値を求めるやり方も考えられます。
カメラ業界の人間ではないのであくまでも想像です。
書込番号:16893989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、最新ファームウェアがどこにあるか分からないです..
書込番号:16894884
1点



ねこ みかんさん こんにちは
歳なのかそこのどこにあるのか..
E-M5用は分かるのですが..
書込番号:16895092
1点

げっ!!
今気づいたのですが、ブラウザでGoogle Chromeでは出てこないのですが、
Internet ExplorerではちゃんとE-M1用が現れました!!
不思議だけど解決しました〜
大変失礼しました〜
書込番号:16895115
1点

一度Internet Explorerでそのページを開いた後にGoogle Chromeで開くと
今度はGoogle Chromeでも出てきました
なんか一人で騒いでたみたいですみません
書込番号:16895128
3点

無事完了しました〜
因みにネット記載のアップデート方法のデジタルカメラアップデーター
からでは出来なかったけどOLYMPUS Viewer 3からのアップデートで完了しました
書込番号:16895253
2点

只今アップデート中ですが、いったい何時になったら完了するんでしょうか
かれこれ1時間ぐらいたってますが…
せめて何%完了とか表示してほしいです
書込番号:16898819
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
何はともあれ写して見ました。
夕方は快晴だったのに、夕飯を食べて裏庭に赤道儀をセットして極軸を合わせ始めた途端に雲が湧いてきて北極星が見えなくなってしまいました。仕方がないので適当に合わせて30分だけ撮れそうな場所を探して撮ってみました。
レンズは先日手に入れたOM50oF1.2です。F1.2で使えたら言うことないのですが、そううまくいくはずもなく、開放ではリング状のゴーストが星の周りに出たため、F2まで絞って使ってみました。F2まで絞ると星像は驚くほどシャープで最近のデジタル専用レンズよりいいのではないかと思いました。
天頂付近の白鳥座のしっぽにある北アメリカ星雲を写して見ました。
明るい星が肥大しているのは、若干空にベールがかかっていたのかもしれません。ひょっとしたらこのレンズの特徴かもしれませんが、ソフトフィルターを付けなくても星座の形がよくわかるのでいいかもしれません。
心配したE-M1の長秒ノイズ耐性ですが、やはりE-P5ほどの耐性はないのではないかと思いました。ただ、出てくる絵はとてもいい感じなので、寒い中でインターバルをしっかり取りながら撮影するといい結果が出るような気がしました。
1枚撮り、コンポジットなし、ISO800、F2、60秒露光です。
Viewer3でRAW現像、調整の後リサイズしています。元画像の情報量が大変多いので私のパソコンでは画像をアップできないようです。この程度の大きさでご容赦ください。
28点

星の数ほどって言うけど
凄いですね(汗)
ノイズなのか星なのか
分からないくらいです(汗)
書込番号:16920511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

紅タマリンさん、こんばんは。
これは、自宅近くでの撮影なのでしょうか?
そうであれば、良い所に住んでいるのですね。
私のところでは、このくらいの写真を撮るには、1時間ぐらい離れたところまでいかないとだめですね。^^;
OM 50/1.2ですが、良いレンズですね。さすがに4/3サイズでも四方は流れ気味ですが、それでもシャープに写っているようですし、中心付近は現在のデジタルに特化したレンズに匹敵しそうです。
私も赤道儀を持っているのですが、古いものなので動かすのも重くて…^^;
星野写真だけなら小型のものでもOKなので、軽いものを手に入れようかな…^^;
書込番号:16920871
1点

以前、E-P5で紅タマリンさんが撮った星空の写真を見て、三脚とE-P5をカバンに入れ、街灯ない場所をさがして自分で撮ってみて紅タマリンさんの写真のすごさがわかりました。
私にはピントすら合わせられませんでした。結局、スナップショット機能で無限遠やや手前に設定して撮るしかなかったです。
相変わらず素晴らしいですね〜。
書込番号:16920926
4点

ヤマトARTWORKS さん
私もE-M1のノイズの多さを知っていましたので、こんなに星があるの?ひょっとしてノイズ?って思いました。
でも、よく見てみると、暗黒帯のダーク部分には点々が写ってない所を見ると、ノイズではないようです。
ISO800で60秒、一発目の露出と言うことを考えてもノイズが残るはずもありませんね。
この日の感じだと、ISO1600だと、後の強調の仕方によっては輝点が出てくる可能性があるという感じでした。
書込番号:16921385
5点

Cil8087 さん
はい、私はいつも自宅の庭から天体撮影しています。
この日は山から雲が湧いてくるし、少しベールがかかっているような状況で、うちの夜空のレベルからいうと60点くらいの空でした。でも、こういう日のほうがパープルフリンジは付きにくいので案外いいコンディションだったかもしれません。
OM50oF1.2は面白いレンズですね。他社の同クラスのレンズが結構大きいのに、このレンズはフィルター径49oだし、とてもF1.2のレンズには見えないコンパクトさです。それと、EVFを見ながらの開放での撮影では、ピントの芯を掴みやすいです。ボケ味はオリンパスらしいやや二線ボケの傾向があり好みが分かれるところだと思います。
F2.8まで絞れば周辺部の収差も消えてくれるのかなと期待しています。
書込番号:16921389
1点

一体型さん
E-P5でピントが合わせられなかったということですが、VF4を使われましたか?
E-P5の液晶モニターでは広角系のレンズを使った場合、構図を決めることもできないと思います。
VF4で覗くと主だった星はEVFで確認できますので、MFで大まかにピント合わせした後、拡大枠を明るい星に合わせて14倍表示で周辺の小さい星が解像される所にピントを合わせるとバッチリですよ。
空の状態が良くないと、星を導入したり、ピントを合わせるのも苦労しますね。私の家は全国光害マップによると、上位から3番目のランク(灰色の領域)に入っている日本で唯一の陸地部分みたいですから地の利にはとても恵まれています。
書込番号:16921394
4点

VF4は使っていませんでした。今度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16922068
1点

少し強調処理をしてみました。
拡大して暗黒の部分を見てもらうとわかりますが、色ノイズも少し目立ち始めています。
黒い部分に隠れている輝度ノイズもなんとか目立つところまでは出てこずに、踏ん張って闇に溶け込んでいるようです。
私的には、この程度の感度が限界ですね。
これ以上の事をやろうとすると、コンポジットと言う方法がありますが、コンポジットはノイズを消すのではなく、出てしまったノイズを平均化して目立たなくしているだけの事ですから、本当に抜けの良い透明な星空を表現することはできないと思っています。
書込番号:16922840
2点

コンポジット(比較明合成?)よりは良いって事ですかね?
毎年月光天文台が発行している天体写真のカレンダーを買ってますが、撮影機材見ると凄いな〜っていつも思います。
プロでやるならやはり大口径の望遠鏡に冷却装置付きCCDセンサーで、三脚を設置した台ごと回転するという大掛かりな仕掛けも作ってしまうぐらいじゃないとダメでしょうけど、素人が身の丈で手に入る機材で如何に工夫してそれなりに満足のいく出来を求めるか、そういう努力の過程がまた楽しいのかもしれませんね^o^/。
書込番号:16922887
1点

salomon2007 さん
>コンポジット(比較明合成?)よりは良いって事ですかね?
・比較明合成は明るいピクセルを全部拾いますので、ノイズの輝点が出ている場合は使いませんね。星の円周運動を短い露光時間で連続して撮影して合成するような場合に使うのだと思います。ノイズが出ている画像を平均化するのは、加算平均を使うことが多いと思います。暗黒部分にたくさんのノイズが出ている場合、平均化したものは真っ黒にはならずに灰色になるわけで、コンポジットして滑らかになった画像にコントラストを付けても生のままの画像でノイズのないものと比べたらダイナミックレンジで決定的な差があると思います。
>毎年月光天文台が発行している天体写真のカレンダーを買ってますが、撮影機材見ると凄いな〜っていつも思います。
・私も今年は買いました。12月のページにはM33が出ていますね。焦点距離1860o、大型望遠鏡でしか写せない世界が、そこにはありますね。カメラはKissX4 IR改造カメラですが、F7.2、ISO3200で10分の露光だと相当のノイズが出ているものと思われます。このような強拡大をする撮影ではこういう機材でこれだけのコンポジット(24枚)をしなければ目的とする画像は得られないということですね。
>プロでやるならやはり大口径の望遠鏡に冷却装置付きCCDセンサーで、三脚を設置した台ごと回転するという大掛かりな仕掛けも作ってしまうぐらいじゃないとダメでしょうけど、素人が身の丈で手に入る機材で如何に工夫してそれなりに満足のいく出来を求めるか、そういう努力の過程がまた楽しいのかもしれませんね^o^/。
・天体撮影のプロが存在するかどうかはわかりませんが、少なくともどんな天体でも撮影するという方なら完璧な機材を組みたいと思うのは自然なことでしょうね。一方、夏の天の川やオリオン座のM42程度をはっきり写す程度で十分満足できるという方なら、高価で重たい本格的な機材を持つ必要性は全くないと思います。
まさに私がそのような撮影を行っているのですが、E-M1やE-P5はこのような撮影にはベストなカメラだと思っています。おそらく限界の撮影を行った場合、E-P5のほうがE-M1よりいい結果が出ると思います。E-P5を軽量のポータブル赤道儀に付けて明るい光学系のレンズで、何でも1〜2分で撮影すれば、ノイズ処理も特に必要なくSNのいい天体撮影をすることは可能だと思いますね。
・ただ、日本全国どこに行ってもまともに星の見える地域はほとんどないというのが現状のようですので、光害除去フィルターをかませて露出倍数が増える分だけ、機材も無理をして高性能なものにせざるを得ないというのが現実なのかもしれません。
書込番号:16923124
3点

コンポジットは短時間露光のインターバル撮影の画像で使うのが正統な使い方でしたかね。
天体写真カレンダーは買い始めてかれこれ5年目ぐらいですが、実際に自分で撮ろうなんて今まで思った事は無かったのですが、コンデジのGRDでもポラリエでキチンとピントを合わせてやればそれなりの写真が撮れるなんて事例を見せられると望遠で星雲を、広角で広大な星野写真をと段々興味が湧いてきました。
ただいつもの事ですが実践するまでに時間が掛かる(お尻が重い)のでなかなかです*_*;。
E-PM2が在るのですが明るい星に背面液晶でピントを合わせきれるか?なので、レンズキットと同じぐらいの値段のVF-4を買って装着しないといけないかな〜なんて思ってます。まあ17mmF1.8レンズ欲しさにレンズキットのE-P5の購入もありかと思いますが既にE-M1を12回払いローンで買っちゃったので今は叩いても埃しか出ないので手持ち機材でなんとかやってみようかと。また回り道して星の位置が分かるシミュレーションソフトを買うのが先とかになりそうですが*_*;。
書込番号:16923252
0点

冬の夜空の主役、オリオン座と冬の銀河を写して見ました。
E-M1で限界と思われる、ISO1600で60秒露出の画像をコンポジットなしの1枚画像で処理してみました。
ノイズ的には限界にきていると思いますので、等倍するとノイズだらけで何だか訳が分かりませんので
小さいサイズでアップします。オリオン座周辺の全体像をご覧ください。
こうしてみると、オリオン座は周囲が全体に大変赤い領域であるということが良くわかります。
馬頭星雲も朱色に染まっています。
書込番号:16931319
2点

salomon2007 さん
今からP-M2のためにVF4を買うかどうかは難しい選択だと思います。
E-M1を使っていると、特に天体撮影するときはEVFの見えがVF4とは全く違います。
おそらくキャッツアイコントロールのおかげだろうと思うのですが、E-M1のEVFだと広角レンズでも構図合わせの時星像がはっきり見えますが、VF4をE-P5に付けたときは、暗い星だと全く見えません。大きな目立つ星を手掛かりに構図を決めなくてはならないので、撮影にかなりの制約を受けます。
同じような理由で、夜景を写す場合でもVF4よりもE-M1のほうがファインダーがかなり見やすいのではないかと思っています。
書込番号:16931369
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1ボディだけでも早く使いたくてレンズキットではなく別々に注文してたんですが、昨日、ようやく12-40mmF2.8レンズが届きました!
ボディに遅れること1ヶ月半。長かった・・・。こんなことなら素直にレンズキットにしときゃ良かった・・・というのは今だから思うことでしょうか。しかしこれでやっとレンズキットの仲間入りです。・・・違う?
それにしても、これまでPanaレンズ12-35mmF2.8で使ってましたが、今回のOLY12-40mmF2.8は良いですねー。今までも色収差はSYLKYPIXで補正してはいたんですが、パープルフリンジの補正は難しくてやっかいでした。ところが今回届いたレンズではパープルフリンジはほとんど目立ちません。これはいい。E-M1との組合せの結果でしょうかね?
まだ使い始めなので、これから色々と試してみたいと思います。
ともあれご報告まで。
14点

E-M5ではパナソニックレンズの色倍率収差補正はされません。一応、念の為に。
書込番号:16899828
5点

色収差の件、残念ながらE-M1でもSYLKYPIXでは色収差は手動補正になってしまうんですよ。そう言えばE-M1とOLY12-40mmの組合せでももダメみたいですね。ただ、こちらは元々のレンズ性能が良いせいか、色収差は残ってることは残ってるんですが、補正無しでもあんまり目立ちません。
一方、パープルフリンジは現像時に何もいじらなくてもOLY12-40mmだと出ないですね。元々のレンズ性能のせいか、それとも補正が効いてるのか・・・?
書込番号:16899876
4点

私も昨日ようやく12-40を手に入れました。
とてもわかりやすい比較レポートありがとうございます。
これがレンズ本来の性能によるものであればすばらしいですね。
天体撮影でも使えそうで期待大です。
書込番号:16900121
1点

そうですね。
本体でJPEG撮影撮って出しか、OLYMPUS Viewerで現像するかしないと、自動では補正してくれませんね。
書込番号:16900129
2点

パナレンズでもM1ならJpeg撮ってだしなら補正されるんでは?
書込番号:16906600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ結局のところ、「ソフト補正無しでも良いレンズ」ということでしゃんしゃんと締めたいと思いますがいかがでしょう。
書込番号:16906903
3点

> 「ソフト補正無しでも良いレンズ」ということでしゃんしゃんと締めたいと思いますがいかがでしょう。
それで,ええでガンス \( ^O^)/
書込番号:16907270
3点

無事のレンズキットおめでとうございます(笑)
12-40mmの供給不足の解消にはもう少し掛りそうですね。
書込番号:16928791
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1とE-P5の解像度や長秒ノイズについて様々な意見が散見されますが、両方持っているものとして、やはりここは自分で確かめてみるべきと思い、ちょっとしたテストを行ってみました。
今回は各絞り値における解像度の違いと、F11以上の小絞りボケがE-M1でどの程度補正されるのかと言うことについて試してみました。
両機の違いは、解像力だけでなく天体撮影における実用性、長秒ノイズの限界の違い等も気になるところですが、体調や空の状態等条件が整いませんので、うまく条件が合いテストできたら追加で書き込みしていきたいと思います。
両機の設定はすべて同じにしました。まず、風景の全景を載せます。レンズはパナ20o、一番解像感とコントラストが良好であったF4での全体画像です。
全景写真を見て気が付くことは、あちこちで書き込まれている両機の違いがはっきりと出ているということです。E-P5はコントラスト、解像感、彩度が高く、ハイライトがしっかり残った写りです。E-M1は一見E-P5に比べてぼんやりしているように見えますが、自然な解像感や階調を意識した絵作りだと思います。これも表現の個性と捉えて使い分けるのがいいのではないかと思います。それと、E-M1は明るめに写ると言われていることがここでも確認できます。これはJPEGで出力したものですが、RAW現像から絵を起こすと、一見白飛びしているように見える場所もしっかり諧調が残っていて、調整で出てくることがほとんどです。E-M1はE-P5よりも素材性重視の絵作りと言えるかもしれません。
次ページから順番にF2.8,F4,F5.6,F8,F11,F16,と両機を比較していきます。
パナ20oはF16までしかありませんのでF22でオリ12-40Proに交代した画像を掲載します。
23点




最後にF22です。撮影場所が変わっていますので、まずE-P5で一番解像感のあったF4の全景とF4の等倍画像。
次にF22の両機各等倍画像を掲載しています。
書込番号:16912280
11点

最後におまけの画像です。
最近とろとろのボケが夢にまで出てくるようになりまして、α7やDfの誘惑に負けては身の破滅と、なんとかE-M1でフルサイズっぽいとろとろボケをかますことはできないものかと暗中模索しておりました。
そこで思いついたのがオールドレンズの活用という誰でも思いつきそうな一手です。
オークションでAR57o、FD55o、MD55o、Ai‐s50mmあたりでF1.2のものを漁ってみたのですが、なかなか程度のいいものが見つからず、ネットで調べてみても、F1.2クラスのオールドレンズは収差やハロも開放付近では盛大で、しかもピントの芯の出るものは皆無に近いということが判明しました。
ただ、そういうクセがあるからこそ、ポートレート等では上品なソフトフォーカスがかかったような画像ができるわけで、開放F1.2でピントの芯がある程度出せて、ボケもきれいなレンズはないかといろいろと調べてみました。プラナー85oF1.2は理想の写りをするようですが、いかんせんフォーサーズでは遠すぎる画角ですし、お値段のほうも私のような貧乏人から見れば天文学的なものですので手が出ません。
そこで不思議と浮かび上がってきたのが、灯台下暗しと言うことで、OM.ZUIKO 50MM F1.2 だったのです。OMレンズは程度のいいものを探すのは大変で、しかも見つけてもかなり高いというのが実態ですが、ひょいと開いたオークションのページに、なんと新品かと見間違えるほどの50/1.2が出ていたのです。
幸い、競合者もおらず、すんなりと落札しました。送られてきたレンズを見てまたまたビックリ、想像をはるかに上回る美品でした。出品者がおっしゃるには、オリンパスに勤めていた方から譲り受けたものだそうです。おそらく宝のように大切に扱われてきたものと思われます。
オールドレンズについては、また新しいスレを立てて紹介したいと思いますが、とりあえず本日テストにもっていきましたので、同じ場所を写したものを載せておきます。
F4まで絞っています。フィルター径49oで非常にコンパクトなレンズなんですが、ある程度絞ると恐ろしいほどの精密描写ができるレンズです。「こんなレンズを既に持ってるんだったら、オリンパスも思い切ってフルサイズミラーレスも作っちゃいなよ。」って言いたくなります。
書込番号:16912504
13点

分かりやすい作例ありがとうございます。
僕的には、E-P5の方が色が濃い目な感じがします。
鮮やかなのはE-M1ですね。
全景だとそこまで変わりないように感じますが、等倍比較をするとかなり違いが分かってきます。
僕が好きなのはE-M1ですね。
書込番号:16912886
2点

同じレンズでもE-M1のほーが写る範囲が広いね。 w(@。@;)w
書込番号:16913152
11点

皆さま おはようございます。
今朝、少し面白いことを考えてやってみました。
OLYMPUS Viwer3でRAW現像して、どっちがどっちだかわからないような、または印象が逆転するような処理をしてみるというものです。掲載した画像はE-M1とE-P5の、どちらかのカメラのRAW現像時に露出−0.2EV、コントラスト+1、シャープネス+1、彩度+1、だけ加えたものです。昨夜掲載した画像はノイズフィルターが全て標準でかけられていましたが、今回掲載した画像ではどちらの機種もOFFにしています。
今回掲載する拡大画像は、ピントの合った部分が良くわかるように、前回よりも少し大きめに切り取っています。
ある程度E-M1とE-P5の画像について見てこられた方なら余裕で正答できると思いますが、まあ、ちょっとしたお遊びと言うことで答えは今日中にコメントしますのでウケ狙いで誤答珍答しないようにお願いします。
書込番号:16913545
4点

EOSスーパー さん
E-M1のほうがお好きですか?
この程度の違いでも好みをはっきりさせれるのは立派ですね。
>鮮やかなのはE-M1ですね
・E-M1の画像のすっきり感がかえって鮮やかさを感じさせるのでしょうか。
guu_cyoki_paa さん
ホントですねえ。センサー面積は変わらないので、総画素数の違いによるものでしょうかね。
書込番号:16913557
2点

私も左がE-M1、右がP5かと。
iPhoneで見てるので、印象でしかありませんが(^^;;
書込番号:16913564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左側がE-P5で右側がE-M1じゃないでしょうか?
guu_cyoki_paaさんのがヒントに成りました。
素人の私にとっては、画像を見ても解りませんでした(^_^;)
どちらも、良い写りですね!
ロケーションの良い所に、お住まいの紅タマリンさんが
羨ましいです!
書込番号:16913778
1点

右がE-M1と思います
しかし、画角の違いはすぐ気がつくほどなんですね
換算1mmぐらいはあるのですかね
書込番号:16913825
1点

E-P5と同じセンサーを使っている機種(GH3も)は少し画角が狭いという書き込みは見たことがあります。
微妙にセンサーが小さいのか?と思っていたのですが、RAWで撮影して純正ソフトで現像してみると周辺部の情報があったりします。
レンズによって挙動が違いますが私が持っているレンズだと14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7は歪み補正を適用にして現像すると少し画角が広がります。
E-P5の絵作りは好きなのでjpeg撮影で画質的には全然問題ないんですけど、最近、風景を撮る時はRAWで撮ることが多いです。jpeg撮影でも適用が選べるといいんですけどね。
書込番号:16913877
3点

デジカメWatchに、E-M1とE-M5の比較レポートが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131204_626091.html
書込番号:16913881
1点

歴代のGHはマルチアスペクトのために通常の4/3より大きなセンサーを搭載していてそれで16:9や1:1などに対応していると読んだように思うのですが、GH3では違うんですかね。っていうかGH3もソニーセンサーなんですか?*_*;。
書込番号:16913887
4点

紅タマリンさん
ひじょうに参考になる資料です。抜けた部分もないし、同一条件の完全データ。これなら、きちんとした比較ができます。ありがとうございます。
もしフィルムの描写に近いものを良しとするならEM1がベターですね。EP1は従来からの、いわゆる「デジタル的」であって、よく言えばメリハリが効いた、悪く言えばエッジが効きすぎの画像といえそうです。ただ、正確に評価するにはプリントしないといけませんが。
小絞りボケについていうと、やはりm43は、f4がベストで、安全圏はf5.6、止むをえないときでもf8にとどめるべきだと、しっかり再確認しました。EM1の補正機構はある程度効果があるのかもしれませんが、1絞り分もなさそうです。もっとも、f16でも小絞りボケが気にならない被写体もあり、補正についても同様のことがいえそうです。
書込番号:16913901
3点

そういえば未公表でしたね。失礼しました。
私の読んだblogは写る範囲は他のパナ機より狭くE-M5と同じ。
色傾向や高感度ノイズもE-M5とそっくりだから同じセンサーである可能性が高いということを比較写真付きで解説されていました。
書込番号:16914026
2点

間借りレスお許しください。
guu_cyoki_paaさん
ブログいっぱいになったっちゃあとわどーするの?
だんだん写真よくなってきるのに
書込番号:16914200
1点

EOSスーパー さん、かづ猫さん、チャンネルベースさん、ふぁりすさん、ご回答ありがとうございます。
正解は左がE-P5,右がE-M1です。
最初の画像をよく見ていただけるとわかるのですが、右の道路上に工事車両が止まっているほうがE-P5の画像です。E-M1の画像をRAW現像の段階でちょっといじっただけで、両機の印象が逆転した感じがします。だから、結論としてはほとんど差はなし。画像の設定によって差が出てくると言ってもいいのではないかと思います。
チャンネルベースさん
>ロケーションの良い所に、お住まいの紅タマリンさんが羨ましいです!
・私は都会にお住まいで、イルミネーションや大きなイベント、人々の雑踏などを写せる方がうらやましいです。
E-M5とE-M1の比較記事、的確な比較記事ですね。E-M5が3機種の中では一番ハデな絵作りかと思います。
一体型さん
・E-M1のRAW撮影は必須かもしれません。RAWで連続撮影する場合でも全く待たされることはありませんから。
てんでんこさん
・おっしゃる通りですね。F8まで絞ると、早くももさっとした雰囲気が出てきているのには愕然としました。
私も今まで絞り過ぎていたようです。もう少し各レンズのいいところを掴まなければいけませんね。
書込番号:16914375
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今日の夕方、富士山を撮りに行きました。
行ったと言っても家から数分の場所です。
左下に写っているビルがオリンパス技術開発センターです。
東京から見る富士山も良いですね!
27点

良い具合に撮影されていますね。
2枚目の右のすそ野の見える雲が好きです。
書込番号:16904098
9点

も〜
葛飾北斎バリの写真は止めてくだされ(/´△`\)
富士山に行きたくなる衝動を抑えられない♪
美し過ぎ!!
書込番号:16904114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

富士山はやっぱり良いですね♪
東京からでもこんなに綺麗に見えるんですね。
書込番号:16904134
5点

いいなぁ〜富士山!
街からでも裾野からでも空からでも水辺からでも、どこから撮っても絵になりますね。
3枚共に、夕暮れのグラデーションが綺麗です!
書込番号:16904141
7点

今から仕事さん
壬生浪の光さん
テクマルさん
コレイイ!さん
コメントありがとうございます!
やっぱり富士山はいいですよね!
日本人の心の山です!
書込番号:16905037
1点

富士山は見るのも登るのも大好きです。
私も富士山は日本人の心の山だと思います♪
書込番号:16909108
1点

タクミYさん こんにちは。
昔ニコンの板でお見かけしていましたので懐かしいです。
都内からの富士山私も好きで近場で見えるところを見つけると通ったりしています。
目黒区大岡山の東京工業大学の構内に有る跨線橋から見えるので撮ってみました。
書込番号:16910392
4点

タクミYさん こんばんは
私も城ヶ島での飲み会帰りに、富士山を見ていました。
そろそろ八王子界隈では、ダイヤモンド富士が拝める季節ではありませんか?
それにしても、ニコンユーザーのオリンパス比率が高まる今日この頃w
書込番号:16911893
3点

こんばんは、タクミYさん。
オリンパスと富士山とのことなので、先日M1もってぶらぶらした時に撮った富士山を貼り逃げして行きます。
基本撮って出しで、4枚目だけ少しトリミングしてます。^o^/
書込番号:16912330
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。
クラブのOB会があり、長野に行ってきました。^^;
白樺湖の近くであり、星空がきれいでした。で、明け方ラブジョイ彗星を見に行くとのことで、E-M1で
ついでに撮影してみました。^^;
高感度時の長時間露光時のノイズはノイズ低減をOffしている場合、全くの完敗ですが、ノイズ低減をOnして
おけば、ほぼ互角かな?と思います。
3点

>高感度時の長時間露光時のノイズはノイズ低減をOffしている場合、全くの完敗ですが、ノイズ低減をOnして
おけば、ほぼ互角かな?と思います。<
長秒時露光時のNRオフなのか高感度NRのオフなのか?多分長秒時露光時のNRの事なんでしょうけど*_*;。
2枚目30秒ですけど星が流れてますね、点で撮れる最低秒数は15秒ぐらい?
書込番号:16906735
0点

ラブジョイ彗星、けっこう尾を伸ばしていますね!
>ノイズ低減をOffしている場合、全くの完敗
>ノイズ低減をOnしておけば、ほぼ互角かな?
何と何を比較してのことなんでしょう?
書込番号:16906931
1点

>何と何を比較してのことなんでしょう?
「E-M5と比較して」と言う言葉をうっかり書き忘れたのでは・・・と思われます^^;
オリユーザーの天文屋には懸案事項でしたから・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16695084/#tab
書込番号:16907070
0点

salomon2007さん
高感度ノイズ低減はOn(標準)で、長時間露光ノイズ低減はOffにした場合、E-M5(含む同一センサのE-P**)には完敗ですね。^^;
E-M1は高感度ノイズに関しては結構良くなった感じですが、長時間露光ノイズはE-M5より前のセンサと同じ感じです。
40mm程度になると、30sでも流れた感じになりますね。15sぐらいまでが何とかでしょうか?^^;
Tranquilityさん
ラブジョイ彗星、簡単に尾が延びた写真が撮れるぐらいには明るかったです。^^;
Moriban250Fさんからのレスのように、「E-M5」が抜けていました。^^;
Moriban250Fさん
当たりです。^^;
私は、基本が昼間の撮影なので、E-M5からE-M1に変更したのは正解でしたが、星野写真を結構撮る人は
変更ではなく、追加の方が幸せになれるかも。(資金に余裕があればですが…^^;)
書込番号:16909091
1点

E-M5と同じセンサーを搭載している機種なら同じなので、最安で済ますならE-PM2とレンズを組むのが軽いし簡易赤道儀に乗せても負担にならないですね。E-PM2には確かVF-4の外付けEVFが取り付け可能になったかと思うので、ピントを合わせるのも楽かもしれないです。(E-PM2本体とVF-4が殆ど同じ価格というのがちょとアレな組み合わせになってしまいますが*_*;)
E-M1でも綺麗な星野写真を撮っている方も居られるので、条件次第では結構いけそうな感じはしますね。ただ得意とまではいかないのは確かなので、E-M5以降の同じセンサーを搭載しているE-PL5、E-PM2、E-P5、E-PL6で撮る方が楽でしょうね。(小生はE-PM2があるのでE-P5を買わないといけない理由にならないのがちょっと残念ですが*_*;)
書込番号:16909175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





