OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像時の画質劣化について

2015/03/24 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

板違いですが、フラッグシップの板ということで、RAW現像について詳しい方がたくさん居ると思います。

こちらで質問させて頂きます。

最近、RAW現像についての勉強をしています。

画像の暗い場所が見にくいときには、シャドウを上げたり、露出をプラスにしたりしてますが、最近トーン補正という機能を知りました。

基本的な事ですが、RAW現像の際に、露出を変えたりすると、画質が少なからず劣化すると勉強してわかりましたが、jpegを補正するよりは、画質の劣化少ないとあります。

オリンパスviewerでは、トーン補正の項目はjpegを補正する欄にあります。

そこで疑問に思ったのですが、RAW現像時にトーン補正するのと、jpegからトーン補正するのとでは、画質の劣化は同じなのでしょうか?

トーン補正の項目がjpegを補正する欄にあるので、オリンパスviewer内部でRAW現像してjpegにしてから、実際にはトーン補正がかかるのか?と疑問に思った訳です。

それともRAWのままトーン補正が行われているのでしょうか?

なるべくトーン補正を使わずに、RAW補正の項目にある、シャドウやハイライト補正を使った方が画質の劣化はすくないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:18610373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/24 10:21(1年以上前)

一般的にはRAWから現像したほうが劣化は少ないですよ。
でも、極端にシャドー部の露出を上げれば例えRAWといえども画質は劣化します(JPEGはもっと劣化します)。だから撮影時に適正な露出で撮ることは大前提です。

書込番号:18610555

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/24 10:47(1年以上前)

晴ぽんさん こんにちは

オリンパスのソフトの事は よく解りませんが トーン補正 RAWだけではなくJPEGの画像も補正できますでしょうか?

出来るのでしたら RAW画像も画像データーに変換された後 掛かる可能性強いので どちらで行っても変わらない気がします。

後 RAWの場合 明るさを変えれば画質落ちます でも JPEGの場合カメラ内で 画像データーに変換する為 ハイライトからシャドーまで固定されるのですが 
RAWは センサーに当たった時のデーターを記録して 後で画像データーに変換されるので その分 JPEGよりは広い範囲のデーターが残っているので RAWの方が調整範囲広いだけだと思います。 

書込番号:18610624

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2015/03/24 11:01(1年以上前)

JPG編集は、一度圧縮したものを、再編集の上再度圧縮しますので、避ける人もいるかと思います。

気にならないなら良いですがσ(^_^;)

RAWからの編集なら、常にその時点が、一回目の圧縮になります。

書込番号:18610657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2015/03/24 11:03(1年以上前)

kyonkiさん、ありがとうございます。

適正な露出で撮る事の重要性は理解しているつもりですが、やはりそこが一番ですよね。

しかし、適正な露出で撮影したとしても、逆光などで建物は綺麗に写っていても、その他の草花等が暗い場合があります。

単純に露出を上げると全体が明るくなってしまい、明るくなってほしくない所も明るくなってしまいます。

その場合、RAW補正の項目にあるシャドウ、ハイライトをいじるのか

若しくは、トリミングなどの項目の列に並んでいる、トーン補正を行うのか

どちらが良いのか、画像の劣化が少ないのか疑問なのです。

書込番号:18610663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2015/03/24 11:09(1年以上前)

もとラボマン2さん、ありがとうございます。

オリンパスviewerではjpegの補正も出来ます。トーン補正の項目は、jpeg補正を行うの時の項目に表示されています。

ですので、画面上は補正されていても、実際、現像した際はRAWからjpegに補正後、設定したトーンカーブ通りの画像に変換されるのではないか?と思うのです。

書込番号:18610677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2015/03/24 11:12(1年以上前)

MA★RSさん、ありがとうございます。

ということは、RAWからの場合は1回目ということで、トーンカーブ補正するのも、シャドウ、ハイライトをいじって補正するのも変わらないということですね!

当然両者とも、補正による劣化はある事を前提に。

書込番号:18610688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/24 11:35(1年以上前)


 回答されてる人はオリンパスのソフト使ってないのかもね。

 たしかに、オリンパスのソフトだとRAW現像タブと編集タブがあって、
 編集タブで操作したときに、 これってRAWでの処理なの?って疑問が浮かぶかもね。

 スレヌシさんが聞きたいのはこの点でしょ?

書込番号:18610743

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/24 11:46(1年以上前)

RAWでの処理だと思いますよ。
自分は最初に「編集」でトリミングしてから「RAW現像」で弄ります。トーン補正はほとんど使いません。

書込番号:18610765

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2015/03/24 11:57(1年以上前)

おまっとさん、その通りでございます。

しんちゃんののすけさん、トリミングしてからですか。安心しました。

RAWから書き出しボタンを押すまではRAWでの現像なのですね。

謎が解けました。

皆様、ありがとうございました!

書込番号:18610783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2015/03/24 12:11(1年以上前)

晴ぽんさん、こんにちは。

> トーン補正の項目がjpegを補正する欄にあるので、オリンパスviewer内部でRAW現像してjpegにしてから、実際にはトーン補正がかかるのか?と疑問に思った訳です。

もしJPEGに変換してからトーン補正を行っているのなら、トーンジャンプを起こし、ヒストグラムが串状になってしまってるはずなのですが、トーン補正後のヒストグラムの状態はいかがですか?

書込番号:18610808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2015/03/24 12:32(1年以上前)

こんにちは。

JPEG画像を直接レタッチすると劣化する,というのは端的に言ってしまうと,保存時の「非可逆圧縮」によって大きく劣化すると捉えて間違いないと思います。
これはJPEG画像が採用している「ハフマン圧縮法」という画像圧縮アルゴリズムの影響によるものなので,加工して保存する度に必ず劣化が蓄積されていきます。
例えばJPEG画像の保存時の圧縮率を高めるとブロックノイズが載るというのも,この非可逆圧縮の副作用の一例です。

で,オリンパスの現像ソフトなんですが,以下はあくまで推測,おそらく,ですけど,[RAW現像]でなく[編集]をクリックして編集モードに入りますとおっしゃるとおりに「JPEG編集」のタブも現れますが,このJPEG編集の項目は,まず最初にRAW現像を行った後に,本来12bitであるRAWデータをJPEGの画像規格である8bitへ落とし,そこへこれらの効果をかけて加工し,で最後にJPEGとして保存するのではないかと。
ですから保存する直前の編集データには非可逆圧縮の悪影響は関わっていないので,ほぼ劣化を気にしなくても良いと思います。

それに対してJPEG画像を読み込んで編集する場合はすでに保存時に非可逆圧縮がかけられているので,劣化したデータを読み込むわけですから。それを再び保存することでさらに劣化が進行するのは明白ですね。

書込番号:18610875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/03/24 13:16(1年以上前)

晴ぽんさん

>オリンパスviewerでは、トーン補正の項目はjpegを補正する欄にあります。
>なるべくトーン補正を使わずに、RAW補正の項目にある、シャドウやハイライト補正を使った方が
 画質の劣化はすくないのでしょうか?

仰っている内容から、RAW 現像の際にも、「画像編集ウィンドウ」を使っておられるようですね。

実は、OLYMPUS Viewer には、「画像編集ウィンドウ」の他に、RAW 現像専門の「RAW 現像ウィンドウ」があり、「トーンカーブ」は、3つあるタブの一番右のタブ(鉛筆 ? の絵のタブ)にあります。
こちらで現像すれば、調整内容は保存(書き出し)時に纏めて適用されるので、劣化は JPEG を編集するよりも、間違いなく、かつ、遥かに小さくて済む筈です。

「画像編集ウィンドウ」には、確かに「RAW 現像ウィンドウ」よりも多くの調整項目がありますが、「編集」タブにある調整項目を調整しても、劣化の程度が「RAW 現像ウィンドウ」での現像と変わらないのであれば、ウィンドウを2つに分ける必要はなさそうで、「やはり劣化の程度が違うのではないか? (JPEG に変換してから調整しているのではないか?)」と疑っていることと、別の「RAW ファイル」に調整内容をコピーしたり、別々の調整を施した多数の「RAW ファイル」を纏めて現像(書き出し)することもできないようなので、私は「RAW 現像ウィンドウ」だけ使っています。
 *尤も、現在では、アートフィルターを適用したい時以外は、殆ど SILKYPIX Developer Studio Pro 6 で現像していますが・・・

なお、「RAW 現像ウィンドウ」にも、「トーン」に関連する調整項目は、「トーンカーブ」以外に次のようなものもあります。
 露出補正/ハイライト & シャドゥ コントロール/階調/コントラスト
  *「トーンカーブ」以外は、「画像編集ウィンドウ」の「RAW 現像」タブにもありますね。

書込番号:18610979

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/24 13:52(1年以上前)

つうか、スレ主さんの要望からすると、オリのソフトにこだわるより、エレメンツ辺りで作業した方が効率よいと思うけどな。

書込番号:18611051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/24 15:17(1年以上前)

こんにちは
写真家のなかたです(^^)/

よく劣化を気にされる方がいらっしゃいますが、海にスプーンで塩を入れたからしょっぱくなったなどと気にしないように、鑑賞でしたら目でみてプリントして問題がなければ何でもいいんですよ。
もちろん印刷でしたら印刷で問題がなければ、それでかまわないんです。
問題がある時に対処するための知識としては良いのですが、今問題がなければあまり気にしないo(^▽^)o

でも手を入れる時はRAWからの方がやりやすくないですか?入稿するとにはJPEGは手軽。

まずは、気楽に!

書込番号:18611213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/24 16:11(1年以上前)

あっ(^◇^;)へんな所で消しちゃったみたい。
訂正

そのまま入稿するときにはJPEGは便利。

書込番号:18611315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2015/03/24 16:33(1年以上前)

皆様、色々な情報、ご意見ありがとうございます。

確かに、私はど素人でL版くらいにしか印刷しないのですが、気になりだすと解明しないと気になってしょうがないのです(>_<)

secondfloorさん

補正後のヒストグラムはギザギザになってました(>_<)

メカロクさんの

ウィンドウ」の他に、RAW 現像専門の「RAW 現像ウィンドウ」があり、「トーンカーブ」は、3つあるタブの一番右のタブ(鉛筆 ? の絵のタブ)にあります。
こちらで現像すれば、調整内容は保存(書き出し)時に纏めて適用されるので、劣化は JPEG を編集するよりも、間違いなく、かつ、遥かに小さくて済む筈です。

こんなのがあったんですか!解決?したような気がします(^ ^)

でもこれ、いちいちその画面に行かないとだめなんですね(・・;)

せっこきさん

RAW現象ウインドで編集しなくても、一緒だとありがたいですね(>_<)でと、一緒なのにRAW現象ウインドを作る必要ないですし‥

横道坊主さん

新しい物を買う金がないっす笑

今あるソフトで何とかやっていきたいと思っておりまする。

中田さん

はい(・・;)私にjpegで補正しようが違いが今の所わかるような現象はしていないのですか、気になるのです(>_<)

書込番号:18611357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/03/24 16:56(1年以上前)

晴ぽんさん

>でもこれ、いちいちその画面に行かないとだめなんですね(・・;)

最初に「画像編集ウィンドウ」が開いて、こちらで現像するなら「編集」ボタンを押す、「RAW 現像ウィンドウ」で現像するなら「RAW 現像」ボタンを押す・・・の違いだけで、手間は変わらないと思いますけど・・・

それに、「RAW 現像ウィンドウ」では、あるファイルの調整内容(設定/現像パラメータ)を、任意の(複数でも可)ファイルにコピーできますし、全部のファイルの調整を終えてから、纏めて現像(保存/書き出し)することもできますので、これらの面では、「画像編集ウィンドウ」よりも手間が省けます。
 *私は、先ず全ファイルに「マイセッティング」を適用し、最初のファイルの調整が終わったら、その調整内容を
  似たようなファイルにコピーしてから、それぞれのファイルを微調整、全部の調整が終わったら、纏めて「書き出し」します。
  ・ファイルが多くて時間が掛かる場合は、その間に別のこともできます。
 *例えば、1枚目の調整よりも2枚目の調整の方が上手く行ったと思ったら、2枚目の調整内容を1枚目にコピーし
  必要に応じて微調整する・・・なんてことも簡単にできます。

書込番号:18611406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/24 17:36(1年以上前)

画像の入稿ってTIFFじゃないんですか?

JPEGは8ビットに圧縮されてしまいます。

JPEGから画像処理をすると、やればやるほど画質が低下します。モニターも大部分が8ビットなので
わかりにくいですが、印刷するとわかってしまいます。撮って出しという方針以外なら、RAWで
画像処理したほうがいいです。露出失敗しても救われる可能性が高いです。

書込番号:18611511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/24 19:01(1年以上前)

こんばんは(^^)/
写真集などはTIFFで入れますが、印刷機はたとえハイデルの8色機であっても8ビットなんです。カレイドインクを用いても女神のスーパーブラックとか併せてもEM-1の画質全てを再現出来ないほどカメラは進化したんですね。
難しい印刷では14ビットや16ビットの階調から移植しながら製版することもあるのですが通常はただ8ビットに変換されてしまうので、まあ(^^;)
それに、オフセットばかりが入稿でもないですしJPEGでそのまま納める事はありますよ。
昔だったらバイク便が横に待ち構えているようなお仕事ではRAWでもTIFFでも無くJPEGで撮りますね。

書込番号:18611768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2015/03/24 19:15(1年以上前)

メカロクさん

非常に便利な機能ですね。ありがとうございます。

しょうもない質問から、新たな機能の発見が出来て嬉しいです☆

もっと勉強していこうと思います!

書込番号:18611824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ106

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 L判プリントの画質について。

2015/03/15 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:23件

e-m1オーナーの皆様、はじめまして。
皆様にお聞きしたい事があります。

先月末、初めてのミラーレスとして、このキットを購入しました。
用途は幼稚園に通う息子とその友達の幼稚園での様子の撮影です。
撮影した写真は、幼稚園の近くにあるカメラ屋でプリント(L判)し子供達にプレゼントしています。

先日、試し撮りを兼ねて息子の登園風景を撮影していつものカメラ屋でプリントしました。
クチコミやレビューの評価等から、普段使っているRX100M3より綺麗な写真が出来上がると思っていたのですが…。
スマホに転送した画像は綺麗なのに、出来上がったのはRX100M3よりコンデジっぽい写真でした。
同じデータをキタムラでもプリントしたのですが、結果は同じでした。

jpeg撮って出しでは写真屋さん(D300を使っているようです)の様な写真は無理なのでしょうか?

書込番号:18581108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/03/15 13:48(1年以上前)

2Lサイズ以上なら違いが出るかも。
300dpiくらいのLサイズデジタルプリント(印画紙だけど)では、
分かりにくいかも。
しかも、何も言わないと自動で補正されますからね。

書込番号:18581157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2015/03/15 13:59(1年以上前)

ローリング@ねこさん

> jpeg撮って出しでは写真屋さん(D300を使っているようです)の様な写真は無理なのでしょうか?

D300のAPS-Cカメラと比較されるには難があります。

RAW現像で使って見ては如何でしょうか?
但し、モニターもそれなりのモニターがないとプリントと合わないかと思います。

書込番号:18581193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/15 14:01(1年以上前)

自宅でプリンターで仕上げたら…それなりには…とも思うけど…?
まぁ、サイズが小さいし…最近のコンデジはキレイだからなぁ!

あと、オリンパスのi-finishは濃いめですよ。

まぁ…僕は…さらに濃く作り込む悪癖があるのだけれど…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:18581204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/03/15 14:09(1年以上前)

RX100の画質は、オリンパスのキットレンズのミラーレスより画質が上だとの比較実験を見たことがあります。
画質差は、ないと考えた方が良いです。
画質で無く好みの問題ならSONYの絵作りが好きだったというだけでしょう。
RAWで撮影し自分好みのsRGB現像するしかありません。
その際は、sRGBモニターで色味を確認してください。

書込番号:18581224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2015/03/15 14:10(1年以上前)

プリント依頼の時、「補正無し」を、試された事は。

書込番号:18581228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/15 14:56(1年以上前)

>出来上がったのはRX100M3よりコンデジっぽい写真でした。

この”コンデジっぽい” という意味が具体的に表現していただけないと、コメントの
しようがないです。

1) 遠近感が強調される。
2) 輪郭強調が強い。
3) コントラストが低い。

そもそもコンデジといっても、ソニーのフルサイズコンデジから1万円台のコンデジまで
様々あるわけで、なんともいいようがないです。

ソニーのRX100が比較対象だったら、センサーサイズはそれほど違わないし、写真に
違いはまずないでしょうね。レンズはソニーのRX100のほうが上みたいなので、むしろ、
負けてしまうかも・・・。

最近の高級コンデジは非常に優秀ですよ。値段もマイクロフォーサーズの一眼より高いし。

一眼のメリットはレンズ交換ができることですが、キットレンズはたいてい安物なので、
評判の良い(たいていは高価)レンズを買ってください。

私は、レンズを追加購入しそうもない人には、最初からコンデジをおすすめしています。

書込番号:18581365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2015/03/15 15:01(1年以上前)

このキットレンズの性能は半端ねーよ。
何しろ名前にPROの文字が入るくらいだから。

書込番号:18581374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/15 15:16(1年以上前)

オリンパスProとツアイスとどっちが上ですかね?

ま、ソニーの場合、なんちゃってツアイスなんですが・・・。

具体的に比較したサイトないですかね?

書込番号:18581403

ナイスクチコミ!3


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/03/15 15:29(1年以上前)

こんにちは。

お店プリントは期待外れの事がありますね。

全体の色とか・・・自動補正とやらは難儀なもんです(汗

また好みに仕上げてもらうのにも一々説明やらが面倒くさいもんです。

私の場合はコストが掛かりますが自宅プリントです。

好みに仕上げては皆さんにプレゼントしてますよ。

自宅プリントもやりだすと嵌りますね(笑

自宅プリントですがjpeg撮って出しでトリミングは多様しています。

書込番号:18581438

ナイスクチコミ!0


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/03/15 16:35(1年以上前)

私もおうちプリントとお店プリント、同じ写真をプリントしてみましたが、お店は独自の補正が入ってしまうのか、何だかガサついた納得できない質感でした。
私は面倒臭がりなのと、パソコンがおバカでRAW現像するのが厳しく、家ではJPEGのL版プリントで出力しています。
カメラ内現像する時もあります。
キヤノンの6色のプリンターですが、撮って出しプリントでも、まずまず普通に出力されます。
お店プリントなら補正無し、おうちプリントなら是非RAW現像をされて、お好みの色に作られてはいかがでしょうか?

パソコン等のモニターで鑑賞もいいけれど、
やはりプリントもしたくなりますよね♪

それにしても、せっかくお店プリントに出したのに、納得できない仕上がりの時のお気持ち、わかりますT_T
私、α65の写真とQ10の写真をプリントして、Q10の方が良かったことが納得行かなかったです。家だと完璧にαの勝ち!でした。

書込番号:18581634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/15 16:36(1年以上前)

RX100M3も良いデジカメですし、ボケの表現以外の画質に大差ないと思います。

書込番号:18581636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/15 19:32(1年以上前)

初めまして、カメラマンのなかたです
どうも(^^)/〜

カメラ屋さんでプリントすると、プリントする機械がどんなカメラからでもそんなに変わらないように自動的に調整する機能が備わっていて補正されます。これは良いこともあるのですが残念な場合もあります。お店によってもちがいますが「手焼きで」とか「自動補正を切って」とかお願いすると、差がハッキリすると思いますよ。

小さなお店でも、手動で補正してくれるお店もありますので、探してみては如何でしょう?

せっかくのカメラですから、楽しめますように☆

書込番号:18582200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/15 19:59(1年以上前)

少し追加

プリントされる機械が同じだと、同じ補正が入るのでお店を変えても同じようなプリントになります。オリンパスのカメラでお店プリントするときに、ノーリツの機械でプリントすると、柔らかな表現となるかも。フジの機械は少しパリッと仕上がります。

書込番号:18582308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2015/03/15 20:18(1年以上前)

ローリング@ねこ さん

皆さんそれぞれに回答を寄せてくれていますが、質問が漠然としているので解釈が色々あるように感じます。
コンデジっぽいと感じた理由(というか、どこをそう感じたのか)を具体的に書いたほうが、より的確な
回答が得られると思いますよ。
そう感じた理由により、推定原因や対応方法は異なりますので。
(カメラの設定の問題なのか、プリント時の補正の問題か等かなり幅があると思います。)

せっかく買ったカメラなので、より良い写真が撮れるといいですね。

書込番号:18582356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2015/03/15 21:42(1年以上前)

色々なご意見、アドバイスありがとうございます。

最近、文章表現力がめっきり弱くなってきているので、具体的に説明する事を断念してしまいました。
申し訳ありませんでした。

同じカメラ屋でプリントしたRX100M3の写真と比べて、まず、子供達の額にかかる髪がギザギザして(この表現が100%合っているか自信ありませんが)います。
また、なんだか薄っぺらいような、被写体だけが不自然に浮き上がってるような感じがします。
シャープネスが強いのかとも思いカメラ本体でマイナス補正してみましたが、今度は髪が潰れた様になります。

ちなみに、一緒に購入した40-150f2.8proで撮影した風景や雀の写真は同じカメラ屋でプリントしても綺麗に仕上がります。

12-40proは子供の撮影には向かないのでしょうか?

書込番号:18582706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/03/15 21:44(1年以上前)

さすらいの「M」さん。
自動で補正されるなんて知りませんでした!

書込番号:18582713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/03/15 21:49(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん。
私がフルサイズに迫る画質(条件次第でしょうけど)に期待し過ぎたのでしょうか?
APS-Cと変わらないのかと思っていました。
1回の撮影で200枚程になるのと、4歳の息子との二人暮らしなので、RAW現像する手間をかけられません(涙)

書込番号:18582733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/03/15 21:54(1年以上前)

松永弾正さん。
i-finishは濃い目なんですか?
私は子供はポートレート、風景はナチュラルで撮影していました。

書込番号:18582752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/03/15 21:56(1年以上前)

ガラスの目さん。
RX100と画質差が無いんですか?!
初めて知りました!
となると、お店プリントの補正が原因なのでしょうか?

書込番号:18582764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/03/15 21:57(1年以上前)

トリミングのしすぎで起きる事象と似てますね。
圧縮率が高すぎる気がします。

書込番号:18582773

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1でもできましたかねえ。

2015/03/21 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件

タイトル通りの寝ぼけたスレですが、どなたか知っている方教えてください。

E-M5Uを使っていてあれっ!こんなん出来たんかなあ?ということがいくつか見つかりました。
E-M1ではできなかったように思うのですが、ひょっとしたら設定方法を知らずにできて無かっただけ
かもしれません。

・EVF内で単独の画像再生をする。撮影後の確認ではなく普通の画像再生をEVF内で出来ましたかね?
・MENU画面をEVF内に表示する。EVFを覗いたままでメニューボタンを押すとEVF内にメニュー画面が
 表示できましたかね?

上記はE-M5Uでアレレという感じで出来てしまったのですが、、、。

オリンパスの説明書は行き当たりばったりの事しか書いてないので、こういうことができるかどうか
の判断は説明書だけでは難しいような気がします。

書込番号:18602277

ナイスクチコミ!1


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/21 22:30(1年以上前)

こんばんわ^o^

E-M1は持ってないからですが、普通はできる、と思ってました。
X-E1もできるし、GX7もできたので、気にしないでE-M5mk2でもやってます^o^

きっとE-M1でも普通にできるんでわ?

書込番号:18602346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/03/21 22:32(1年以上前)

EVE内での画像再生できました
EVE内でのメニュー表示できませんでした

書込番号:18602351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/21 22:57(1年以上前)

オリンパスのアイセンサーの仕様は特殊なので分かりにくいですね。(アイセンサー=ONでの話ですよね)

・EVFを覗きながら再生ボタンを押すと、EVF内に再生されます。
・メニューはどうやってもLCDにしか再生されません。

前者は、E-P5以降の機種の作法だったと思います。旧E-M5では出来ませんでした。

E-M5 MarkIIでは、EVFを覗きながらメニューボタンを押すとEVFに表示されるということでしょうか。
それはそれで少し正しくなったのでしょうね。

書込番号:18602457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/03/22 00:05(1年以上前)

紅タマリンさん
>E-M5Uを使っていてあれっ!こんなん出来たんかなあ?ということがいくつか見つかりました。

M5MarkIIのバリアングルをひっくり返してパタッと閉じればできましたが、モニタを開いた上体では探してみたけど設定できませんでした。
私はバリアングルに対する仕様変更だと思いますが、いかがでしょう? 


書込番号:18602701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/22 05:56(1年以上前)

皆さまお返事ありがとうございました。

なるほどこれはなかなかややこしいですね。

頭が悪いのでなかなか整理が付きませんがどうも以下のようです。

【E-M1の場合】
・EVF自動設定ONの場合はEVF内で画像再生できるがメニュー表示はできない。
・EVF自動設定OFFの場合はEVF内で画像再生もメニュー表示もできない。

【E-M5Uの場合】
・EVF自動設定ONの場合、液晶が表向きになっていると、EVF内で画像再生できるがメニュー表示はできない。
・EVF自動設定ONの場合、液晶が裏向きになっていると、EVF内で画像再生もメニュー表示もできる。
・EVF自動設定OFFの場合、液晶が表向きになっていると、EVF内で画像再生もメニュー表示もできない。
・EVF自動設定OFFの場合、液晶が裏向きになっていると、EVF内で画像再生もメニュー表示もできる。

※1 E-M5Uの場合、アイセンサーONでもOFFでも、いったん液晶を閉じた後再度開けば自動的に液晶表示に切り替わる。
※1 E-M5Uの場合、アイセンサーONでもOFFでも、液晶を閉じればEVF内表示に自動的に切り替わる。

※1については電源ONのままで使い続けて途中液晶を裏向けた場合、液晶とEVFの表示が切り替わってしまうので
 よろしくないですね。
※2についてはこうならないと困りますよね。

・アイセンサーONで液晶を裏向けてやれば、EVFを覗いたときだけライブ画像表示されます。これって節電になりませんかね。しかもセンサーに通電してないということでしょうからセンサーの温度上昇を抑えることになるのではないかと、ひそかに裏技を見つけた気分です。E-M5Uの場合はアイセンサーONで使うのが使いやすいようです。



書込番号:18603082

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/22 06:08(1年以上前)

内容が二つあったんですね(^◇^;)

再生とメニューと。。

EVF内表示はメニューできませんでしたね。
あと?スーパーコンパネ?はできましたね。

>※1 E-M5Uの場合、アイセンサーONでもOFFでも、いったん液晶を閉じた後再度開けば自動的に液晶表示に切り替わる

↑これは秀逸だと思うのです^o^

アイセンサーにいちいち反応するGX7やX-E1の煩わしさから解放されました。

液晶を横開きして撮影しているとき、アイセンサーがいっさいオフになり、手とか枝とかに反応をしないから。。

これ便利です。。

書込番号:18603094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/03/22 09:01(1年以上前)

紅タマリン さん

>【E-M1の場合】
 ・EVF自動設定ONの場合はEVF内で画像再生できるがメニュー表示はできない。

前半について、ちょっと補足させて頂きます。
 *EVF を覗きながら「再生」ボタンを押すと、EVF で画像再生するが、眼を離すと 背面モニターでの画像再生に切替わる。
 *EVF から目を離して「再生」ボタンを押すと、背面モニターで画像再生し、EVF を覗くと画像再生は終了してしまう。
つまり、EVF で画像再生していても、ウッカリ目を離すと、EVF での画像再生には戻れないという、「EVF 軽視姿勢」が伺えます。

そういえば、「内蔵EVF自動切替設定」が「ON」なら、兎にも角にも EVF で画像再生できるのに、「内蔵EVF自動切替設定」が「OFF」の場合は、「EVF」にしていても、「再生」ボタンを押すと「背面モニター」に画像再生されてしまうというのは、「EVF 軽視姿勢」以前の「不可解な仕様」ですよね。

ついでにひとこと。
「EVF自動設定」とは「内蔵EVF自動切替設定」のことですよね。
同じ字数の省略でも、「EVF自動切替」の方が判り易いと思いますが、如何でしょうか?
 *私は、最初は「ン? そんなのあったっけ?」と戸惑いました。


mhfg さん

E-M5 は、「アイセンサーにいちいち反応する」煩わしいヤツでした(このため、私は「OFF」にしていました)が、少なくとも E-P5 と E-M1 は(他の機種は持っていないので実機確認できていませんが、多分 E-P5 以降は)、背面モニターを一定以上ティルトするか引出せば、アイセンサーが働かなくなり、「煩わしさから解放され」ますよ。

書込番号:18603390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/22 10:07(1年以上前)

EVFを覗きながらボタンを押すのは大変ですね。
E-M5(初代)ですが、EVFを覗きながら押すボタンはファンクションボランに割り付けた
デジタルテレコンだけで、その他は液晶を見ながら操作します。

書込番号:18603585

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/22 10:31(1年以上前)


メカロクさん ♪

レスありがとうございます^o^

E-P5からある機能なんですね。。
同時期発売のパナGX7にはなくてイライラしました。

E-M5mk2は取説や階層深く入る設定とか、、
ま〜わかりにくいです(^◇^;)
だけどボタン類に形状に変化を付けたりとか、段があったりで、わたしにはよく考えらてるなって感じます。。

何回も書いちゃうとw
取説と設定の仕方が、、富士フイルムさんが普通に見えるくらい、クセがあります(^◇^;)

書込番号:18603662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/03/22 18:10(1年以上前)

メカロクさん

> そういえば、「内蔵EVF自動切替設定」が「ON」なら、兎にも角にも EVF で画像再生できるのに、「内蔵EVF自動切替設定」が「OFF」の場合は、「EVF」にしていても、「再生」ボタンを押すと「背面モニター」に画像再生されてしまうというのは、「EVF 軽視姿勢」以前の「不可解な仕様」ですよね。

同感です。
まだアイセンサーが無かった頃(E-P3まで)、再生はとにかくLCDに出すというインプリにしてあり、アイセンサーが入った時に他社並みに素直なインプリに直せば良かったものの、過去の変な仕様を中途半端に受け継いでしまいました。
おかしな仕様はどこかで一掃した方がいいのに、なかなか出来ませんね。

書込番号:18604962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2015/03/24 07:52(1年以上前)

皆さま私のボケたスレにお付き合いいただいてありがとうございました。

いろいろと言っていただいたことを確かめながらE-M1で出来ないことも分かってきました。

一人一人の方にお返事しませんことをご容赦ください。

書込番号:18610186

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの明るさを暗くしようと思ったのですが

2015/03/12 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:29件

EVFの明るさを少し暗くしようと思い、EVFの明るさ自動調整をOFFにして手動調整にしたところ
明るさを目一杯マイナス調整の-7までして自動調整と同じ明るさになります。
なので自動調整より暗くすることが出来ません。
他の方も同様でしょうか?
明るさ+-0(センター)だと異様に明るいです。
結局、明るさ自動調整に戻しました。

話は変わり、露出補正でEVFに反映されるのって+-3.0迄でしょうか?
撮影時、露出補正を+-3.0より数値を上げてもEVFに明るさが反映されなくなります。
まぁ、+-3.0以上の露出補正なんて使わないですけどね。

書込番号:18570068

ナイスクチコミ!1


返信する
WanderYouさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/12 19:43(1年以上前)

役満天国さん

EVFの明るさ調整を試してみたが大方スレ主さんと同じだったぞい
露出補正時のEVFへの明るさ反映じゃが確かに-3.0と+3.0までしかEVFの明るさが変化しないの〜
よってどっちも仕様かと思われますぞい

書込番号:18571133

Goodアンサーナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/12 23:40(1年以上前)

こんばんは、
自分のも、確認してみました、

>自動調整より暗くすることが出来ません。

ですね、何か設定があるんでしょうか?メーカーに聞いてみます。

>露出補正でEVFに反映されるのって+-3.0迄でしょうか?

±5まで、反映されてます、

明日時間あれば、メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:18572201

ナイスクチコミ!4


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/12 23:49(1年以上前)

確認、
再度確認しました、

>EVFの明るさ自動調整をOFFにして手動調整

これが、反映される画像は、再生画像のみですね!
(撮影した画像をファインダーでの確認す時)

特に問題は、ないと思いますが、EVF調整と言ってますから、誤解します。

書込番号:18572248

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/12 23:53(1年以上前)

露出補正の表示については取説に

「ファインダー、ライブビューの表示は±3.0EVまでしか変化しません。露出バーは
±3.0EVを超えると点滅します。」

とありますので、仕様ですね。

明るさの変化ですが、してるようでがあまり変化は感じませんね。

書込番号:18572261

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2015/03/13 00:13(1年以上前)

WanderYouさん
STYLUSさん
yasu1394さん

検証と情報ありがとうございます。
心のモヤモヤが晴れました(^^
どうやらE-M1の仕様のようですね。
ありがとうございました。

書込番号:18572318

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/03/19 12:42(1年以上前)

メーカーからの回答。確認遅れましたすみません、

>どうやらE-M1の仕様のようですね。
yasu1394 さんのおっしゃる通りで、取説にも記載です。

今回問い合わせでは、最初の担当者は、よくよく調べもしないで、内蔵ファインダーのスタイル1.2で使用、3は反映されないとの回答だったんです。納得がいかず、再度メーカーでの確認を要請して半日後に回答の電話があり、いつもしてますが、こちらも機種を操作して自分でも確認出来ました。
明るさの変化も、新聞紙を覗いての確認をし暗くなるのも確認出来ました。
でも明るい所での効果は、良くわかりませんね!

なぜM1になって、±5.0まで表示したのか?良くわからないEVFの明るさ調整!
改善を要望しおきました。

書込番号:18594567

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

セルフタイマーについて

2015/03/13 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:406件

M1・M5・M10を検討している方がいるのですが
一度セルフタイマーをセットすると、
その設定は変更するまでセルフタイマーのままでしょうか?

コンデジでは一度撮るとセルフタイマーが解除される機種もあります。
私が使っているキヤノンのデジイチはすべて解除されません。
オリンパスはどうなのでしょうか?
キヤノン以外はほとんど知らないので、すみませんが教えて下さい。

書込番号:18573951

ナイスクチコミ!0


返信する
ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/13 16:47(1年以上前)

こんにちは。
セルフタイマーをセットすると、シャッターを切っても次回の撮影もセルフタイマーです。
セルフタイマー状態で電源を切っても、次回電源ONでセルフタイマーのままです。

書込番号:18573963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:406件

2015/03/13 17:09(1年以上前)

ばーぁ様

教えていただきありがとうございました。
電源を切っても・・・なるほど!
それも大切ですよね。
感謝です!!

書込番号:18574012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/13 18:01(1年以上前)

オリンパスはカウントダウンアラームも鳴りません。
なので、風景撮影等でぶれ防止で2秒セルフを使う時もクールに行えます。
アラーム音って意外と恥ずかしい(笑

後、12秒設定も出来るので花撮影なんかで邪魔な枝を持ち上げに走る時間も作れます。

書込番号:18574125

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レバーの切り替えについて

2015/02/28 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:29件

E-M1を購入して、約2週間になります。
同時に40-150 F2.8を購入しました。

今までは子供ばかり撮影していましたが、
昔から鳥が好きなこともあり、
購入後は野鳥の撮影にもトライしています。

質問ですが、レバー機能をMode5にして、
AFを1:S-AF(MF)と、2:C-AF(TR)を切り替えて使用していますが、
レバーを2にしても、S-AF(MF)になったままだったり、
一瞬だけ切り替わった後に、S-AFに戻ったり、
ちょっとレバーを触ると、S-AFとC-AFが切り替わったり、
少し時間がかかってから、C-AFに切り替わったりする時があります。

特に長時間使用した後に、ほぼ毎回発生しており、
症状もひどくなっていきます。
そして朝には元に戻ることが多いです。

設定を全てリセットしたり、
レバー機能をMode1に切り替えても、同様でした。
レンズを変えても、SDカードをはずしても同じです。
従って、本体が原因だと考えています。

ファームウェアはVer.3にアップデートしましたが、
Ver.2の時も、同じ症状が出ています。
購入時はVer.1でしたが、
すぐにアップデートしたので、その時も出ていたか不明です。

何かの設定が悪いのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?

症状から推測すると、ハード的な問題な気がしますが、
朝には元に戻っているところが不可解です。
それほど発熱しているとも思えませんが、
発熱による暴走でしょうか?

ひどい時はずっと症状が出ているのですが、
一日電源を切った後は、しばらく症状が出ないこともあるので、
ピックアップ修理に出しても、「症状が再現せず」となりそうで躊躇しています。

過去の書き込みを見ていると、フリーズが出ている機体も、
しばらく使っていると安定するという口コミも見ましたので、
このような症状も、次第に治まったというご経験があるかたはいますでしょうか?

アドバイス等がありましたら、
よろしくお願いいたします。

書込番号:18528220

ナイスクチコミ!0


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/01 00:48(1年以上前)

私もレバーはmode5にしていて、上をS-AF、下をMFで使っていますが、今までそのような状態になったことはありません。

点検に出してみてはいかがでしょう?

書込番号:18529532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/02 12:22(1年以上前)

これはレバー位置で設定固定ではなくて、「そのレバーにしたときの最後のAFモードを記憶している」ので、他のモードで使うと変わってしまいます。

書込番号:18534792 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/05 03:05(1年以上前)

ぎんぺぇさんこんばんは。
自分も全く同じ症状が出ます!

自分のはAELボタンに拡大を割り振っていますが、レバー2の時には使い物にならなくなります&#8252;

発売日に予約購入で3年保証があるので修理は今まで見送って来ました。

自分もハード的な問題だと思います。

症状が出たり出なかったと微妙ですが、はっきり言ってイライラします。

何とかしたいと思いつつ発症から一年程ズルズル来てしまいまし....

書込番号:18544641 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2015/03/05 23:28(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。

gngn さん
風は西からさん
アドバイスありがとうございます。
まとめて返答で申し訳ございません。

オリンパスのサポートセンターに電話して、
担当者の言うとおりに操作しても改善しないことを伝えたところ、
故障と思われるとの見解でした。
また修理に1週間かかり、交換はしないとのことでした。

すぐに使いたかったことや
当該部分だけ修理しても、最初から不良品と思われる機体を信用できなかったことから、
お店に持っていって、症状を説明したところ、
こちらが交換して欲しいという前に、
店員さんが新しいE-M1を持ってきてくれていました。
こういう時、実店舗で買ってよかったと思います。

交換してもらった後は、
今のところ問題なく動いています。
週末にまた撮影してみたいと思います。

よしちゅん さん
同じ症状が出ているんですね><
出たり出なかったりでイライラするのがよく分かります。
「いっそのこと全く動かない方が使いやすいのに!」
と思っていました。

私が言うのもなんですが、
早く修理に出された方が、精神衛生上よいかと思います。

早く直るといいですね。

書込番号:18547324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/07 08:56(1年以上前)

初期不良は交換がいいですね〜。

書込番号:18551180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング