OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2017年10月31日 06:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年9月2日 23:07 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月22日 12:05 |
![]() |
3 | 2 | 2017年5月27日 02:53 |
![]() |
22 | 16 | 2017年3月7日 07:47 |
![]() |
164 | 58 | 2017年3月8日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近はRAW現像していますが、Olympus ビュアー3とRawTherapee 5.3を比べると純正の方が明らかにデータサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?
2点

元画像のきめ細かさ、ランダム性、、、空間的冗長性によって、
結果的にJPEG圧縮後のファイルサイズが異なります。
画質パラメータ Q-Factor もありますが、あくまでも元画像に依存します。
猫の毛、モコモコのテーブルの裏面もJPEGの苦手な被写体ですね。
書込番号:21317772
1点

COMEON URAWA REDSさん こんばんは
JPEGの場合 メーカによっても圧縮率かかわる為 データーの比較難しいので
JPEGでの比較ではなく 圧縮しないTIFFで保存して 比較したらどうなりますか?
書込番号:21317795
3点

RAW 現像ソフトを含む大抵の画像処理ソフトには、保存するときの画質を設定する項目があります。
例えば、OLYMPUS Viewer 3 では、「書き出し」ボタンをクリックして開く画面の「JPEG 圧縮率」で、「高画質」「標準画質」「低画質」の中から選択できます。
ただし、「高画質」を選択しても、カメラの「SF(スーパーファイン)」ほどの高画質では保存できないようです。
*「もっと高画質が必要な時は、TIFF にしろ!」ということかも知れませんね。
また、SILKYPIX Developer Studio Pro 8 では、「現像」ボタンをクリックして開く画面の「現像結果保存設定」と「JPEG保存形式」に、夫々多くの選択肢がありますし、後者で「カスタム」を選択すると、スライダーで細かく調整できます。
RawTherapee 5.3 は使ったことがないので判りませんが、多分、OLYMPUS Viewer 3 よりも多種類の設定が可能でしょうし、ファイルサイズを OLYMPUS Viewer 3 よりも小さくすることも可能ではないかと思います。
書込番号:21317869
0点

細かいことを言えば、色々とファイルサイズに影響する要因は有ると思いますが、
とりあえずRawTherapeeの方でもノイズ除去をちゃんとやれば、
もっとファイルサイズは小さくなるでしょうね。
書込番号:21317956
3点

> COMEON URAWA REDSさん、 こんばんわ♪
> ・・・・・データサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?
JPEGでの出力結果を比較されてのことでしょうが、JPEGの場合 保存画質品質(圧縮率)によって大きく変わります、
TIFF で出力保存して比較されれば、両者同じデータサイズになることはお分かりになるかと、、
おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、
その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます、
用途に合わせて というのは、写真素材販売サイトへの登録用には ほぼ圧縮なしの高画質保存、
ブログ用とか当クチコミ板への投稿に使うJPEG画像は相当に圧縮率を上げて ファイル容量を加減する というかたちです
書込番号:21318041
0点

syuziico さん
>おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、
その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます
私は、現像して保存する画像は、RAW ファイルと現像パラメータファイルを保存し、JPEG は小さめ(長辺 1920 ピクセル)のものを保存するだけで、ブログ用や当掲示板への投稿用などは、その JPEG 画像をリサイズして使っています。
*かつては、オリジナル JPEG も保存していましたが、現在では、オリジナル JPEG も上記サイズの小さめのものに変更、
主として現像する画像の選別に使い、現像が終了したら、オリジナル JPEG を破棄しています。
・ただし、「深度合成」の場合、カメラ内での合成画像は JPEG のみのため、オリジナル JPEG を最高画質(L-SF)とし、
現像後の JPEG(長辺 1920 ピクセル)やブラケット画像(RAW のみ)とともに、保存しています。
*なにしろ、「深度合成」と「プロキャプチャー H」(30fps)に嵌っていて、撮影コマ数が急増しましたので、
できるだけ HDD 使用量を削減しないと・・・(笑)
TIFF でなく RAW(+現像パラメータ)とJPEG を残すのは、次のような利点があるからです。
1.ファイルサイズは、RAW の方が遥かに小さい。
2.(少なくとも SILKYPIX の場合は)現像パラメータ[.spd]ファイルを残しておくと、何時でも同じパラメータで
再現像できるし、何時でも、それ迄で最良の調整結果を起点に(これが重要)、より良い調整、最適な画質を追及できる。
*[.spd]ファイルが残っていなくても、多くの場合は JPEG ファイルから現像パラメータを再現できます。
写真展に出展するなど、より良い画像が必要な場合は、上記2.の利点を活用して、より良い調整をすべく試行錯誤し、より高画質で保存する(この場合は、TIFF 出力することもあります)か、RAW から直接プリントしています。
*ただし、「深度合成」の場合、は、ブラケット画像の内の必要なものだけを RAW 現像し、フリーソフトで合成してから、
SILKYPIX で再調整しています。
以上、少しでも syuziico さんや皆さんのご参考になれば幸いです。
スレ主様、横レス申し訳ありません。
書込番号:21318555
0点

> COMEON URAWA REDSさん
JPEG圧縮率によるファイル容量の違いが分かるよう、適当な画像でサンプルをつくってみました、
元画像は 1200万画素の E-5 の画像です、 一枚目は RAWファイルからそのまま現像出力した TIFFファイル、
として、アップしようとしたけど、TIFF画像はアップできないシステムになってるようです、
で、その TIFFファイルから圧縮率を換えて JPEG変換した画像ファイルを3枚
元になる TIFFファイルは、4032 x 3024 ピクセル 34.94MB
1, JPEGファイル 最高画質 8.16MB
2, JPEGファイル 圧縮率 35 1.34MB
3, JPEGファイル 圧縮率 70 620.8KB
当方が TIFF から JPEG に変換するのに使ってる写真レタッチソフトは、
1 から 100 まで任意に圧縮率を変えられるようになってるんです
1 はほとんど圧縮無し、つまり高画質、 100 は超低画質になり 見られたもんじゃありません!
分かりにくいですよね、 要は圧縮率に従ってファイル容量が激減するというサンプルと見ていただければ、、
RawTherapee というソフトがどのようなものか 当方は知らないんですが、出力するJPEGの圧縮率の調整はできるはず、
もちろんオリビューは出来る訳だし、二つのソフトの出力結果であるJPEGのファイル容量を比較するというのは
意味の無いことと言えることになるわけです
書込番号:21318947
0点

> メカロクさん、 いつも有意義なご教示をありがとうございます♪
自分も RAW現像はシルキーでやっており、現像した画像にはパラメータもそのまま残しています
最近 「フリンジ除去」 「偽色抑制」 の調整を覚え、劇的にすっきりした画像になることを喜んでます♪
「部分補正」 の効用もとてもありがたいものです ( ^ー゜)b
シルキーを開き、目的の画像を選択するだけで 弄った最終の画像まで処理を進めてくれるんで便利ですよね〜♪
だから TIFF は必要ないと言えばそうなんですが・・・・・
自分の場合 RAW現像した画像を元に 別ソフトで再調整を施して完成としています
写真レタッチソフトとして 古いバージョンの PSP (ペイントショッププロ) を使って、微調整、
おもに色の鮮やかさの微調整、それと明るさ・暗さ・コントラストも調整したりしてます
面倒そうに見えるかも知れませんが、手を入れれば入れるほど画像が良くなってくるんで、全然苦には感じません♪
ところで、ご教示いただいた中で、「深度合成」と「プロキャプチャー H」 というのが自分のスキルでは分かりません、
キャプチャー というくらいだから 動画? に関することなんかなあ、、というくらいしか f( ^ ^ )
書込番号:21318952
0点

syuziicoさん
コメント、ありがとうございます。
「syuziicoさんも、確か SILKYPIX だったなぁ〜」と思いながら、他のみなさんのこともあり、少し詳しく述べてしまいました。
そうですか、SILKYPIX で現像した後で、PSP で再調整されているんですね。
となると、残すのは RAW だけという訳にはいきませんね。
私の場合は、基本的に「SILKYPIX(DSP8)でできることだけ遣る」スタンスなので、syuziicoさんと同じ PSP(X9)をインストールしてはいるものの、殆ど使う機会はないんです。
「深度合成」というのは、E-M1 のファームアップ(Ver.4.0)で追加され、E-M1 MarkII で強化された機能で、ピントをずらせながら撮影した8枚のブラケット画像を微小部分ごとに比較し、夫々の微小部分でピントが一番良いものを合成して1枚の画像にするもので、小絞りボケを避けて被写界深度を深くする機能です。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature5.html
というと、「パンフォーカス専用」と思われがちですが、レンズ焦点距離/撮影距離/絞り/フォーカスステップ(ピントをずらす量)の調整で、メイン被写体部分の被写界深度を深くしながら、大きな後ボケも前ボケも作ることができるので、「通常撮影よりもボケの効果を活かせる。」といえそうで、これこそが「深度合成の真骨頂」と、私は考えています。
なお、「深度合成」モードでは、ブラケット画像8枚は RAW も保存できるのですが、合成画像だけは JPEG のみになるので、通常は、この JPEG 画像を SILKYPIX で現像(調整)し、写真展に出す場合などは、8枚のブラケット画像の中から目的に合うものだけを選んで(*1) RAW 現像して TIFF 出力し、それをフリーソフト CombineZP で合成して JPEG 出力(*2)し、SILKYPIX で TIFF に変換してから再現像(調整)しています。
*1:例えば、手前側の画像を使わなければ前ボケが、向こう側の画像を使わなければ後ボケが大きくなります。
*2:TIFF 出力もできるのですが、何故か、後で他のソフトに読み込むことができないので、仕方なく・・・
次に「プロキャプチャー」というのは、E-M1 MarkII で搭載された機能で、1st レリーズ(半押し)で記録を開始し、2nd レリーズ(全押し)で、最大 14 コマ(低減可)遡って保存するとともに、2nd レリーズ後の画像も継続保存(合計コマ数リミッター設定可)するもので、例えば、鳥が留まっているところで 1st レリーズし、飛び出したのを確認して 2nd レリーズすれば、飛び出す瞬間もバッチリ写るという、被写体の動きを予測できない者にとっては、非常にありがたい機能なんです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
*同じような機能を搭載したカメラは、CASIO などから多数出ていますが、大抵はフル画素ではなく、かなり低画素にして
実現しているのに対して、「プロキャプチャー」はフル画素で実現しています。
なお、「プロキャプチャー H」というのは、連写速度が 最大 60fps と速いが S-AF 限定になるもので、最大 18fps と遅くなる(といっても、メカシャッターより遥かに速い)代わりに C-AF も可能な「プロキャプチャー L」も選べます。
*私は主として「プロキャプチャー H」(30fps)を使い、リミッターを 30 コマに設定しているので、1回の全押しで、
20〜30 コマ(RAW ともで 40〜60 枚)も撮れてしまうのです。
書込番号:21319613
0点

最近RAW使わなくなりました。枚数撮ると面倒くさいのと、JPEGのほうが良い結果が出ることが多い。(僕が使いこなしてないだけ)ニコンD5のカタログ写真に至ってはすべてJPEG。これってメーカー推奨?
書込番号:21321357
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1本体からスマホへ画像を転送しようとするのですがうまくいきません。アプリは、オリンパスイメージシェアで行っていて、画像が一部はスマホアプリの方で確認できるのですが全てではなく、転送やシェアを押しても、画像の転送に失敗してしまいます。
良い方法があれば、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21161632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OI.シェアの右上の歯車マークから設定に入り、『写真転送』の項目の中の『今日の画像を表示』をオフにしてみて下さい。
書込番号:21161650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Σ-Xさん、早速のアドバイスありがとうございます。
Offにしているのですが、うまくいきません(>_<)
書込番号:21161701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてRAWでは?と思い、調べてみました。
こちらを参照してみて下さい。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005968
書込番号:21165033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前よりOM-D E-M1に興味があり、このたび程度の良い中古品(ボディのみ)を手に入れました。
現在レンズを物色中です。
たまたまネットで「Kipon EF-MFT AF(Ver.2.6)」なるものをみかけ、またまた興味津々状態です。
このアダプターってそこそこ使えますか?使用されている方がおられましたら、どの程度のものか使用感をお教えください。
手持ちのキャノンレンズは
・EF-S 17-55 F2.8 IS
・EF 28-80 F2.8-4L
・EF 70-200 F4L
・EF 200 F2.8L
・EF 300 F4L IS
・EF 400 F5.6L です。
ちなみに、メインは7DUに456+×1.4で野鳥撮影です。
今回のOM-Dは、コンパクトさに惹かれ普段使いにと購入した次第です。
0点

使ってはいませんが、AFは可能のようでISも大丈夫のようですね。
Amazonのレビューにマイクロフォーサーズにキヤノン456でカワセミを撮影しているとありますね。
詳しくは焦点工房で聞いたら良いと思いますね。
書込番号:21061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは持っていませんが、パナのG7でアダプター使っています。
普段はCANONのフルサイズで野鳥や動物を捕っているのですが、
そのさいに、G7を三脚におきっぱなしで動画記録しているという使い方です。
そのためISもAFもほとんど使いませんが、持ってるレンズで検証した範囲では、
AFもISも使えたり、一部ダメだったり、組み合わせによるみたいですが、使えることは使えます。
オリ機でどうなるかわかりませんが、
撮影に支障なくても、不都合がある場合があるのでご紹介しますと、
一部の組み合わせでは、
カメラでISを有効にしてカメラの電源を切ると、
レンズのIS動作部分が宙ぶらりんのまま固定されず、
そのまま持って歩いたりしたらレンズにダメージ与えそうな気がします。
CANON機なら、カメラの電源切るとISで動作する内部のレンズが固定されて、動かなくなりますが、
ゆらゆらとレンズが内部で揺れているのが見える状態になります。
電源を切る前に、レンズ側でISをオフにするとレンズは普通に固定されます。
わたしの持つ全部がそうなるわけではないので、いろいろな相性があるみたいです。
もし購入されたら、AFやISのことだけではなく、いろいろと確かめてから使用された方が良いと思います。
書込番号:21061801
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
>カルン_10960さん
M1は未確認だけど、M5初代はできましたよ。
昔は(M5初代)は付属アクセサリーにUSB→Video/Audioケーブル(CB-AVC3)が付いてましたが、今はもう付いてないんですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0007D352U/
HDMI出力も大丈夫とは思いますが、未確認です。
書込番号:20920513
1点

カルン_10960さん
メーカーに、電話!
書込番号:20920927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
小生フィルムカメラを持っていないのですが
フィルム特有の味のある写真が撮ってみたいのです
E-M1にオールドレンズ(OMレンズ)を付けるか
フィルムを購入するの
どちらがいいと思いますか?
OMDにOMレンズを付けた作例upお願いしますm(_ _)m
書込番号:20708435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ego-さん
OM-D持ってないけど、OM-1Nはメイン1台、予備2台持っています。
μ43機でOMレンズを使っても焦点距離が2倍になりますけど。
一体、何mmのレンズを使いのでしょうか?
書込番号:20708602
1点

フィルム特有の味がある写真を撮りたいのであれば、フィルムカメラを使うのが手っ取り早いです。
それからOMレンズですけど、コンピュータを駆使して設計された、極めて現代的な写りをするレンズです。
そのため、デジタルカメラに組み合わせてもオールドレンズ的な味わいは薄いかも知れませんね。
書込番号:20708711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ego-さん
フィルムカメラ
書込番号:20708800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔ながらの 味のある写真を撮りたいなら。
フィルムカメラ。
今は凄く安く買えるし。
フィルムで撮っても、近年は
スキャナーで読み込み
デジタル化して、プリントする方式が有るので、デジタル臭さが加美される。
モノクロフィルムを
写真屋さんで現像 プリントしてもらうが、昔と同じ方式。
(今もやってる写真屋さんは少ない)
E判でも、手焼きプリントになり、
高いけど
バライタ紙を使うので、耐久性はダントツ。
現像機の高速機械処理に対応させたのがRCペーパー。
自然乾燥 手焼きがバライタ紙。
バライタ紙は額のガラスにもくっつかないし、
美術館の写真プリントと同じ方式。
書込番号:20708891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ego-さん
ミラーレス初心者です。
作例です。
使用機材
MMF-3
OM ADAPTER MF1
OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4
OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mmF4
未熟でピントも甘いですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20709381
1点

>Ego-さん
連続投稿失礼します。
庭のモッコウバラを撮影しました。
ご覧ください。
個人的には、ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mmF4 好きですね。
書込番号:20709425
1点

フィルム特有の味のある写真はデジタル一眼にフィルムレンズを付けてとっても出ないですよ。
皆さんがおっしゃられているようにフィルムカメラを使うほうが良いです。
フィルムの色合いはレンズの影響もあるかもしれませんが、ほとんどがフィルムの特徴です。
因みにフィルム特有って言っても、メーカーによって全く異なりますよ。
無くなったものも多いですが、自分が感じたのは以下の感じかなぁ
フジ→派手
コダック→黄色強い
アグフア(復刻版ではなく、もう売っていない本物のヤツですが)→VISTA100→赤強い、VISTA400→緑強い
因みにOMレンズではないですが、E-M1にフィルムのPEN-FTレンズ(38mmF1.8)を付けて撮ることはたまにあるんですが、
言われないとフィルムレンズを使っていると分からない位普通に写ります。
正直、所謂フィルムっぽい写真を撮りたいならアートフィルターとか使ったほうが良いと思います。
書込番号:20713595
1点

E-M1の良い写真が無かったので、古いですがE-PL1s + フィルムレンズ(PEN-FT 38mmF1.8)の作例と
フィルムで撮ったものを念のため、アップします。
フィルムはコダックGOLD200のものしか見つからなかったです。
正直、レンズの状態が良いなら、ホント普通に写りますよ。
書込番号:20713682
2点

後、ポジね
フィルムはネガ・ポジでも全然違うので
フィルム特有って言っても、全然違うわけですよ
(フォルティアは派手派手の変態色、Velviaは派手だけど割と忠実……など)
多分求めているものはレンズ変えるだけでは得られないと思いますよ。
書込番号:20713740
2点

>ゆいのじょうさん
皆さんの作例を見た感じOMレンズをつけてもしっかり写ってくれるのですね、求めている画はやはりフィルムによるものかな、と思いました。ありがとうございます。
書込番号:20714644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例ありがとうございます。2、3枚目の描写が好きです。ほかの方のアップされたのを見た感じほんとちゃんと写ってますね…>クサタロウさん
書込番号:20714650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ego-さん こんにちは
オリンパス デジタルではなくフィルムカメラで撮影した写真が有りましたので貼っておきます。
2枚はフィルムですが 1枚は パナのマイクロフォーサーズにライカの50oF2を付けてのオールドレンズでのデジカメ撮影です。
後 フィルムカメラの場合 基本プリントでの出力になりますが パソコンでの鑑賞の場合 スキャニングが必要で スキャニングが上手いか下手かでも仕上がりが変わり 下手な場合 デジカメでの写真よりデジタルぽくなることもあります。
書込番号:20714731
3点

Ego-さん
>OMDにOMレンズを付けた作例upお願いしますm(_ _)m
私も、E-300 の頃から E-M1 まで、OLYMPUS 製の様々なフォーサーズ機/マイクロフォーサーズ機で、OM レンズをよく使いましたが、ここ2〜3年は殆ど使っていないので、「旧い写真をアップするよりも余程参考になるであろう!」と考え、作例がいっぱいあるサイトをご紹介します。
それは、オリンパス機ユーザーの写真投稿サイト「フォトパスギャラリー」で、次のページでは、投稿写真を様々な条件で検索することができます。
http://fotopus.com/search/
ここで、「撮影機材、被写体、印象・感情、日付、撮影場所などから検索する」をクリックし、その下に表示される「撮影機材」の「交換レンズ」で「OM システムレンズ」を選択して「検索」をクリックすると、「OM システムレンズ」で撮影した画像(写真とアルバムがあります)のサムネールが表示されます。
*現時点で 11971 件ヒットしました。
*「カメラ」で機種名を選択して、絞り込むこともできます。
試しに、「カメラ:E-M1」+「レンズ:OM システムレンズ」としてみたら、486 件に絞られました。
その中から、ご希望のサムネールをクリックし、開く画面で「詳細画面へ」をクリックすると、長辺 600 ピクセルの画像のあるページが開き、画像の上の「虫めがね」マークをクリックすると、長辺 1405 ピクセルのスライドショーが始まります。
また、フォトパスには様々な「コミュ」があり、例えば「花コミュ」の掲示板には、「OMレンズと花達 Part 2」というトピック(スレッド)があって、作例や技術論など様々な内容の投稿がありますので、参考になると思います。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=2055
*こちらの画像は、サムネールをクリックして開く画像でも、長辺 600 ピクセル以下です。
・「フォトパスギャラリー」の「詳細画面」などにリンクしてある場合は、より大きい画像がご覧頂けます。
*「OMレンズと花達 Part 2」というからには、「「OMレンズと花達」もある訳で、URL は次の通りです。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=227
「フォトパスギャラリー」も「コミュ」も、どなたでもご覧頂けます。
*投稿するには、「フォトパス会員」になる必要がありますが、OLYMPUS 製品をお持ちでなくても、「ゲスト会員」になれば
投稿できます。
ただし、「フォトパスギャラリー」への投稿は、OLYMPUS 機での撮影分に限られます。
書込番号:20714984
1点

>Ego-さん
アタシんちに有るレンズ、34本の内30本がフイルム時代に買った物(80年代迄の物が20本)ですが、デジカメで撮るとヤッパデジタルの絵です(´ω`)
フイルムの味はフイルムで撮って初めて表現できるかと思います。
古いレンズをデジイチに付けて撮るより、銀塩時代のEOSに最近のレンズ付けて撮る方がフイルム特有の味の有る写真撮れんじゃない( ̄▽ ̄;)?
書込番号:20714989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラを買って写真を満喫した後にデジタルに進めば良いと思います。
但し、時間と共にE−M1の新品は高額になりなくなります。
デジタルで連写機能が充実してるとなかなか中古で良い物に出逢えないですよね。
フォーザスのE−1のコダックブルーも面白いですよ。
書込番号:20715466
2点

悩まれるより、フィルムカメラ買われる方が早い。各メーカーのフラッグシップが捨て値でころがってます。
書込番号:20717206
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
はじめまして
E-M1を使い始め数年経ちます。
優秀なボディ内手ブレ補正機能や望遠レンズがフルサイズに比べ安価で非常に気に入っています。
しかし、高感度でのノイズやバルブ撮影時のノイズに不満が出始めており、システムの見直しも検討しています。
高感度対策にNOKTON Type II 25mm F0.95、NOCTICRON 42.5mm F1.2等の明るいレンズを購入しましたが、
しかしM4/3にしては大きく重いため小型軽量という利点を犠牲にしており、
これらのレンズを売って作品撮り用にα7+単焦点を買ったほうが幸せになれる気がしてきました。
最近は、下記のようなシステムに変えようかとも考え始めています。
・メイン機、α7+単焦点のみ(作品撮り用)
・サブ機 E-M1+ズームレンズのみ(旅行、鳥撮り用等)
前置きが長くなりましたが、
皆様はM4/3のシステムをメイン機やサブ機など、どのように運用しておりますか?
理由などもあれば是非お聞かせ頂けると嬉しいです。
6点

小型軽量なので サブ機として導入しましたが、今やメイン機となりつつあります…
動画も撮りたかったのでパナにしました…
一応メイン機は EOS 6D です…( ;´・ω・`)
書込番号:20704862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆松下 ルミ子☆様
コメントありがとうございます!
EOS 6D・・・羨ましい(´・ω・`)
でも、M4/3がメインなんですね!
ダイナミックレンジや階調やボケ量や高感度耐性等
フルサイズには到底及ばないところがあるんですが、
M4/3の軽さと、どこにでも持っていけるコンパクトさ、
フルサイズ機のような威圧感が無いところが、とても魅力的ですよね!
僕も元々α7 + M4/3のシステム群だったのですが、
小型軽量なE-M1が好きになって、α7を手放してました。
いつのまにかE-M1、E-M10、GX7とM4/3ばっかりな状況に・・・
愛着が湧き、レンズも良いものに変えていったらシステムが大型化してきて
気づいたらα7+単焦点とサイズ、重量が変わらない状態になっていて困っています(汗)
書込番号:20704908
4点

メインというか、メインもサブも無いというか・・・
これ(m4/3)しか無いので( ̄◇ ̄;)
m4/3を2台で使いまわしてます。
ちなみにNOKTONばっかでほぼフラッシュかマクロフラッシュ付けてるので、お手ごろ感も軽量コンパクトの利点もスポイルされてます(。・ω・)ゞ
スポイルされてる利点に惹かれて入ってきたシステムなんで、自分でもなんだかよく分からなくなってしまいましたが気に入っているので・・・そういうことは忘れたことにしています(^_^;)
書込番号:20704937
9点

私は GF7 と GX8 の2台です(^_^ゞ
レンズは小型軽量なのを買うようにしてますf(^_^;
12mm/F1.4 とか 42.5mm/F1.2 とか気になりますが、小型軽量を目的に買ったのですから『そんなの買っちゃダメ!!!』と思ってます(^_^ゞ
なかなか お高いので簡単にはポチれないのですが…( ;´・ω・`)
6Dの方はボケや高感度が必要な時に使うようになりつつありますねf(^_^;
なので、単焦点を多用してます(^_^ゞ
書込番号:20704972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポォフクッ♪様
NOKTON本当に楽しいですよね!
僕もNOKTON購入後、一番使っています(笑)
僕はフラッシュはFL-36Rの旧世代のものを使っているんですが、
これがコンパクトでまた良いんですよね(`・ω・´)ゞ
オールドレンズも好きなので、Cマウントレンズのシネレンズで遊べるところもM4/3気に入っています!
趣味しか写真を撮っていなかったので、画質はそこそこ良ければあまり気にしなかったのですが、
趣味の傍らフリーランスカメラマンの紹介サービスに応募してみたところ
面接官(?)に「M4/3でやるの?(笑)」と半分鼻で笑われてしまってから、
少し気にするようになってきてしまいました(汗)
書込番号:20704994
4点

>☆松下 ルミ子☆さん
僕も元々小型軽量で集めようとしてたのに、
不思議と画質が良いものを良いものをという精神に変わってしまってました(笑)
以前ZUIKO 50-200SWDを購入したけど、小型軽量なパナの35-100に興味揺らいでいます。
正直「42.5mm F1.2」も「25mm F0.95」をボケ量や高感度耐性で求めて購入してしまったのは
筋違いだったと若干、後悔しています。
それらを求めるのであれば、フルサイズ+安い単焦点で対応できますからね・・・
F1.2等であればSSが稼げる分、E-M1の1/8000のSSを活かして
止まった絵が撮りやすいところは利点なんですけど、そのような写真はあまり撮らない・・・(´・ω・`)
センサーのフォーマット選びって難しい・・・。
書込番号:20705028
1点

>面接官(?)に「M4/3でやるの?(笑)」と半分鼻で笑われてしまってから、
>少し気にするようになってきてしまいました(汗)
気持ちはよく分かります。
私も仕事メインでE-M1で使ってますが、クライアントに「こんな小さなカメラで!?」と鼻で笑われた事があります。というかその人がフルサイズ至上主義な人で(ハッタリを含め)、マイクロフォーサーズを食わず嫌いで無知なだけだったんですけどね。本当に無知ですよこういう人。恥ずかしいくらいアホな人だなと思いました。
実際に仕事でE-M1は大活躍してますが、仕事で使うには十分過ぎるほどで、私が仕事で使ってる範囲では画質に関しては文句を言われたことは一度もありません。
で、今はEーM1markIIを買い足しました。大満足でこれからも仕事の相棒です。
見栄を気になさるなら一度、フルサイズに行ってみてはいかがですか?それで満足すればフルサイズメインで良いですし、やっぱり重くてデカくて高くてとても使えないと思ったらマイクロフォーサーズに戻ってくればいいと思います。
書込番号:20705050
17点

そういえば、有名なカメラマンが、クライアントを納得させるために、見せカメラとしてフルサイズを1台持っていってるが、実際の撮影はm43で行って納品もそれで撮影したものを納品してるって記事を読んだことあります(^^)
結局どんなカメラ使おうとも、腕ですよ腕!
素人は、良いカメラ=フルサイズと思ってるだけだと思います。
でもクライアントは素人ですから、見せカメラが必要ってなるんでしょうね〜
書込番号:20705105
16点

フルサイズカメラより腕が欲しい・・。
マジで。
書込番号:20705110 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>NINETY-NINEさん
こんばんは。
宿題も終わったので、
ちょっと就寝前の脳内体操させていただきますね。
>皆様はM4/3のシステムをメイン機やサブ機など、
>どのように運用しておりますか?
>理由などもあれば是非お聞かせ頂けると嬉しいです。
メインかサブか、
という区分けが正しいのかどうかは分かりませんが、
拙の場合、
デジは、重量級システムと軽量級システムに統合しました。
重量級(見てくれはメインww)は、キヤノンのフルサイズシステム
軽量級(使用量はメインかもww)は、M4/3システム
です。
色々手元にあったものは、
システムとしては残さず(一部機体と少数のレンズのみ)
このふたつのシステムに統合しました。
(このあたりはスレ主さんと似てますね)
あ、何か凄く機材ありそう見えますが、
そーでもないです。
半世紀の間に、「導入とドナドナ」を繰り返してきた結果です。
で、
それぞれに、サブ機がある、という考えです。
メインシステム(とすれば、ですが)のキヤノンフルには、
α7+MC11を「サブ機」として持ち歩きます。
フル2台は大きすぎるし重すぎる。。。。。
(笑っちゃうほど写真の色味が違いますけど)
さらに、
α7用に、ヘリコイド付きMマウント・アダプターも。
撮影の合間に古いライカのレンズ付けて情景撮影や、
小さくて古いエルマー9pを付けてマクロ撮影。。
(大きくて重いEF100oマクロは置いていくようになりました)
M4/3の場合は、
元々小さいので、OM-D(メイン?)とPenF(サブ?)
の2台でも負担になりません。
レンズは、撮影の内容によって変わりますが、
明るいレンズでも、EFレンズに比べれば軽くて小さいです。
もちろん、
お散歩スナップなどでは、
1台だけを持ち歩くことも多くあります。
この時(その他の場合も)、
鞄やポケットにコンパクト入れていることもあります。
その場合、
これを「サブ機」といっても良いのかもしれませんね。
フルサイズとM4/3の2系統にしたのは、
「メリハリが効いている」からでしょうか。
とちらが、メインかサブか、ということでなく、
目的や移動手段に応じて使い分けるのに
考えるのがメンド―くさくなくて良いです。(笑)
また、サブ機については、
不測の事態に対応するだけでなく、
異なる焦点域のレンズを付けての2台持ちや
(撮影行の合間でも)
街中スナップやテーブルスナップもあるからです。
スナップするにはフルサイズ一眼レフは
(拙的には、)余り向いていないと感じてしまいます。
M4/3のときも、
一眼顔のOMより、Penの方がスナップ向きに感じます。
ですんで、
EOSとM4/3を同時に持ち歩くことは余りないです。
「メリハリ」の意味もなくなってしまいますし。。。
>趣味の傍らフリーランスカメラマンの紹介サービスに応募してみたところ
>面接官(?)に「M4/3でやるの?(笑)」と半分鼻で笑われてしまってから、
まぁ、これはそうかもしれませんね。
面接官の対応は多分に嫌味ですが
この「紹介サービス」にしてみたら、ビジネスですから
クライアントに対する「姿勢」や「プロらしさ」の演出も必要です。
クライアントの大多数は「大きな機材=プロ}でしょうから
ここで、M4/3がどうのこうの力んで説明しても
ビジネス的には無駄に時間を使うことになってしまいます。。。。
また、フルサイズ一眼レフの方が
撮れる写真の範囲は広くなりますから
「紹介サービス」としても柔軟に運用できますし。。。。
プロだって作品とるならM4/3もありでしょうけど、
お仕事のときには限られてしまいますね。
では。
書込番号:20705139
7点

>皆様はM4/3のシステムをメイン機やサブ機など、どのように運用しておりますか?理由などもあれば是非お聞かせ頂けると嬉しいです
普段のメイン機種はニコンD4sを使っています
風景等のロケの場合はm4/3にして機材を軽くしています
普段の撮影でm4/3を使わない理由としては1日に数千枚撮影するのでバッテリーが持たないのとオリンパスのソフトが遅いのでパソコンに取り込んだ後にRAWからJPGに変換するのに時間が掛かるのが一番の理由です
ぶっちゃけニコンの現像ソフトのviewNX2で現像すれば5分程度で終わる処理がオリンパスのソフトだと30分以上掛かります
書込番号:20705151
10点

>NINETY-NINEさん
α7S+単焦点
GH4+ズームレンズ
をムービー主体に使っています。
メインサブの区別はありません。
必要な深度の深さ、足の長さで決めています。
補完関係にあり、代替関係ではありません。
書込番号:20705184
5点

>ここにしか咲かない花さん
>フルサイズに行ってみてはいかがですか?
>それで満足すればフルサイズメインで良いですし、
>やっぱり重くてデカくて高くてとても使えないと思ったら
>マイクロフォーサーズに戻ってくればいいと思います。
α7、フルサイズ(;^_^A
書込番号:20705223
2点

わたしスレ主様と状況似てます。
自分は超ローアマなので、技術的な理由などはまったくもって無いですが、
α7とE-M1を併用してまして(α7はつい先日α7IIに更新して未稼働)、
二台持ちで困らない撮影環境ではα7に55mm+E-M1にノクチクノウ...もとい、ノクチクロン。
主な被写体は人物で、元はと言えばガチで撮る時はα7を使うぞ!なつもりで買ったのですが、
結局どっちもメインになってました。
一台持ちの時は撮影環境で選んでます。
(例えば、公園ならα7、周囲の目が気になるストリートならE-M1、など)
なので自分の場合はどちらも欠かせませんです。
書込番号:20705284
2点

>NINETY-NINEさん
自分は以下のような使い分けですね。
@フルサイズ(D800E) → 移動が少なくて済む場合,画質を求める場合
AM4/3(E-M1 Mark2) → 移動が多くて画質を求める場合
BAPS-C(D500) → Aに加えて暗所など条件が悪い場合
CNikon1(V2) → 移動が多くて画質を求めない場合
自分は鳥撮りなのでM4/3のコンパクトさ,軽さは重宝しています(@のシステムは総重量10kg越えなので)。 E-3,E-M5,E-M1と使ってきましたが、E-M1 Mark2になってからはもっとも出番の多いシステムになっていますね。
超望遠になるとM4/3のメリットは実感しやすいです。
ただどうしても暗所ではノイズが気になりますので、APS-Cも併用し続けています。 Nikon1は探鳥地の下見なんかで鳥の種類がわかる程度でいい時に使ったり家族が使ったりしています。
まあどれも一長一短ですので、今後も使い分けていくつもりです。
書込番号:20705285
2点

皆様ありがとうございます。
朝起きたらこんなに多くの返信を頂いてびっくりしました(汗)
>ここにしか咲かない花さん
E-M1 MarkIIのご購入おめでとうございます!
やはり仕事で、同じ経験をされている方もおられるんですね。
実は、以前フルサイズ(α7)を所持しておりました。
α7を手放し、E-M1一本にシステムを絞ったきっかけは、焦点距離リーズナブルで集めやすい、そこそこ綺麗に撮れる、持ち運びしても疲れない等のM4/3の万能性にありました。
普段はネットショップの商品撮りをしているので、パンフォーカスがし易いというところも大きな魅力の一つです。
面接官(?)も【見栄】というより、実際の撮影はポートレートを撮ることが多いので、「ボケ量」が大きいカメラのほうがお客様に喜ばれ需要が高いという意味でM4/3はあまり良い印象ではなかったようです。
以前モデルのポートレート撮影会にE-M1のみを撮影したことがありましたが、私以外の5人の参加者が全員CANONやNIKONのフルサイズフルサイズ機にも関わらず、自分が撮った写真が一番気に入っているとしてプロフィール写真に使ってくれたので、十分な画質が撮れると感じE-M1メインで単焦点を増やしていっていたのですが、今回面接官?に言われたことで、「NOCTICRONとNOKTON買うなら、サイズ重量のあまり変わらない、
α7+単焦点導入しとけばよかったのではないか?」という考えに至り最近悩んでいる次第でございます。(´・ω・`)
プライベートで使うならM4/3は、僕にとっても最高の相棒なんですよね・・・。
書込番号:20705298
0点

>Paris7000さん
僕も腕があればM4/3で十分だと考えております。
(実際腕は無いですけど笑)
価格.comで見かけるフルサイズ至上主義の方の中には
M4/3を小馬鹿にしてるほど、実際は良い写真が撮れていない方も多く見受けられます。
しかし、そういう方がいる以上、クライアント側に納得させるためだけの見せカメラ。
「大きなカメラ持ってるけど、あえてM4/3で撮る!」
確かに効果がありそうですね!
かっこいいです(`・ω・´)ゞ
書込番号:20705316
1点

>にゃ〜ご mark2さん
確かに僕も腕が欲しいです(笑)
4年近くカメラに触れてるけど、自分がロースペックなため中々上達せず凡ショットばかり増えていきます(笑)
書込番号:20705321
0点

>ロケット小僧さん
僕がα7を手放したときは「MC-11」や「Metabones EF-FEアダプタ」の存在を知らず
レンズがバカ高いし、システム一本のほうが何かと都合が良いだろうと思っていたのですが、
それらの存在を知ったときは、手放さなければよかったとも思っています。
僕もライカM3を所持しておりまして、DR Summicron-M 50mm F2.0やHelios40-2等で、
α7でのオールドレンズライフを楽しんでいました。(それがきっかけでα7を手放した後にNOKTONを購入)
昔のフィルムカメラのレンズが使えるのは楽しいですよね。
高感度耐性は絶対的にフルサイズのほうが上ですし、
ボケ量や階調などを考えるとビジネス的には
M4/3一本ではなくフルサイズと併用したほうが、やはり撮影の幅が広がりますよね。
ありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:20705346
1点

>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
D4s、とても良いカメラをお使いですねΣ(゚Д゚)
当方レフ機を所持したことがないのですが、
レフ機が1000枚以上撮れるのは正直驚きで魅力的でもあります。
現像の件は私はPhotoshopのイメージプロセッサ機能で
RAW現像をしているのであまり気にしたことが無かったです。
やはりフルサイズと併用される方が多いのですね。参考になります!
書込番号:20705369
0点

>池上富士夫さん
>α7S+単焦点
>GH4+ズームレンズ
私が考えているのと同じ組み合わせで嬉しいです。
この組み合わせ、フルサイズ、M4/3の双方の利点を活かせてベストな気がします。
システムの入れ替えを前向きに検討したいと思いました!
書込番号:20705372
0点

適材適所なのだと思います…(^_^)/
良いことなのか悪いことなのか、フルサイズはハッタリがききますよね…( ;´・ω・`)
書込番号:20705376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NINETY-NINEさん、こんにちは。
えっと、私の場合は、これまで書き込まれた皆様とは、ちょっと違うようなので、あえて記してみます。
被写体は、大抵は動体なのですが、
普段はD7100とD500で望遠〜超望遠を使用するのが
ほとんどです。で、ニコン用の広角はともかく、標準域も古いキットレンズしか持っていません。
その標準域を補完しているのが、m4/3です。
普段使っているバッグは、上記のカメラボディとレンズ2本で、ほぼ満杯。そこに14-42付きのE-M10を
入れてます。
書込番号:20705387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ogappikiさん
ご返信ありがとうございます。
おぉ、ノクチとSonner 55mm 1.8の組み合わせは全く気づきませんでした
両方レンズを付けたままカメラバッグに入りますし、
確かに使い勝手非常に良さそうですね!
ノクチを手放してα7のレンズへ当てようと考えていましたが、
また一つ検討材料が増えましたw
ありがとうございます。
書込番号:20705389
1点

m4/3を含むミラーレスはサブ機です。
メインはOVF レフ機ですね。
書込番号:20705390
1点

>NINETY-NINEさん
時と場合により、メインとサブは変わるかと思います。
旅行や登山ですと、パナGF7がメインになります。
予備機としてソニーα7IIかパナGX7MK2が欲しいです。
上記以外の環境では、
日中ですと、パナGF7やニコンD200やニコンD810のどれかがメインになりサブになります。
夜間ですと、ニコンD810がメインになり、パナGF7がサブになります。
書込番号:20705399
2点

>krivakさん
凄く沢山のマウントをお持ちですね!
僕には金銭的な余裕が無いので羨ましい限りです!!
E-M1 MarkIIの高感度耐性強くなって評判もいいですよね!
ただ、ボディが高くなりすぎて中々手が出せません(涙)
僕も超望遠域はM4/3ならではの大きな利点が、M4/3を手放せない理由の一つです。
krivak様みたいな高級なシステムまでとは行きませんが、
フルサイズとの併用を前向きに検討していきたいと思います!
書込番号:20705409
1点

ビジネス面で心配なら、それに合うカメラにした方が良いですよ。
愛機には魂が宿るから、私はメイン機とサブ機とは言わないです。
状況に合わせてカメラを使用してます。
作品撮り用にα7+単焦点で写真は綺麗に撮れますが「スレ主さんらしさ」の表現が出来ないとまた同じことを繰り返すだけ?
書込番号:20705414
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
そのようですね!
私は、無駄にM4/3のマウント一本に統一することに執着していた気がします(笑)
皆様のおかげでフルサイズの導入することに前向きになりました!
書込番号:20705434
0点

>sweet-dさん
おぉ、そういう使い方も良さそうですね!
M4/3ならではの小型軽量のシステムを最大限に活用できますね!
私は14-42を手放してしまいましたが、
E-M10も手ブレ補正も強いし、そういった使い方もありですね!
M4/3は他のマウントと併用するのが一番合理的なんでしょうね
書込番号:20705436
1点

>おかめ@桓武平氏さん
やはり夜間用にフルサイズお持ちの方多いですね!
日中だと、ほんとM4/3で十分なんですけど、
夜間のノイズがどうしても気になります・・・
私はノクチ使用のため、GX7MK2ではなく
SS1/8000まで対応可能なGX7MK1を選択しました。
GX7MK1は金属ボディなところがまたかっこいいです(笑)
EVFのギラツキが無ければ満点なんですが(´・ω・`)
書込番号:20705449
0点

>FourThirdsChristSuperstarさん
ありがとうございます。
ビジネス用にまずはα7を買い戻して思います。55mm F1.8を購入しようと思います。
元々α7の画質を非常に気に入っていて手放すのもかなりためらったので、
次買い替えたら壊れるまで使っていくかと思います。
ogappikiさんの意見を参考にして、
しばらくノクチクロンとα7+55mm F1.8の二台体勢で行こうと思います
ノクチクロンででボケが足りないと言われたらα7のスマートズームでなんとか対応します(笑)
皆様、短い間にこれだけのコメントありがとうございました!
非常に参考になりました!!
私は仕事に戻りますゆえ、これにて失礼します!
書込番号:20705459
0点

どっちがメインつうのは無いなあ
あえて言えばWメイン?
星景を含めた風景はフルサイズがやはり強いし
雰囲気の有るスナップと言う点ではマイクロフォーサーズの独壇場って感じだ。
元々、カメラ買う時に「サブ機買おう」って買った事無いしなあ。
どっちがメイン?って決めつける方が変だと思う。
書込番号:20705629
2点

>>>>>雰囲気の有るスナップと言う点ではマイクロフォーサーズの独壇場って感じだ。
坊主サンに違和感ありぃー ヾ(@`◇´@)ノ
書込番号:20705721
4点

>スレ主様
御参考になれたようで良かったです。
>ノクチクロンででボケが足りないと言われたらα7のスマートズームでなんとか対応します(笑)
実はα7一台持ちの時に、APS-Cモードで55mmをインチキ約85mmとして常用してたりします。
なんだかそんなところまで、、(笑
書込番号:20705763
1点

私もスレ主さんと同じような感じでした。(ちなみに私もNOKTON導入しました)
私の場合サブ機としてm43導入して、その後メイン機になり最終的にはサブに戻りました。
ある時ふと冷静にプロレンズを考えた時、サイズも重量もフルサイズのF4通しと変わらないんですよね。ボディもα7系だと大して変わらない。あ、値段も同じくらいか。
より高感度とか、よりボカしたいとかやれることの幅を考えてαに落ち着いてます。
m43は軽くて小さいパナのレンズだけです。
ただ最終的にはその人の使い方かなと思います。私も望遠メインだったらオリ機メインのままだったろうし。やっぱ手ぶれ補正はオリンパスが圧倒的に良いですしね。
書込番号:20705988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NINETY-NINEさん
> しかし、高感度でのノイズやバルブ撮影時のノイズに不満が出始めており、システムの見直しも検討しています。
凄〜く、分かる気がします。「高感度でのノイズやバルブ撮影時のノイズ」がご不満なら、フルサイズ機(への全面的な移行)しか解がないように思います。
【ご参考にならない「ご参考」】
私は、当初、APS-C一眼レフ機がメイン、m4/3機がサブだったのですが、その後、逆転し、m4/3機がメイン、APS-C一眼レフ機がサブになっています。
私にとってのm4/3機の魅力は、多数のレンズを所有しても、(安物ばかりだから)懐に優しく、持ち運びも楽だからです。
以下に、現在所有している全てのm4/3交換レンズによる写真をアップしてあります。NINETY-NINEさんのようなハイアマチュアの方にご覧頂くには、あまりにも超ヘタッピなので、恥ずかしさを通り越し、穴があったら入りたい気分になっちゃいますが、ご参考まで。
[本当は内緒だったのですが‥]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
書込番号:20706013
1点

>NINETY-NINEさん
どっちが、「μ43機・フルサイズ機」で撮った写真でしょうか?
多分、使ったレンズでもイメージが変わるかと思います。
JR北海道のキハ183系「サロベツ」です。
あすからは、旭川〜稚内間をキハ261の「サロベツ」になります。
書込番号:20706052
1点

>横道坊主さん
メイン機、サブ機という表現が良くなかったです。
使い分けという意味合いでの質問のつもりだったのですが、申し訳ありません。
僕はスナップ用に古い機種ですが、マイクロフォーサーズではなくX100(初代)を使っています。
今でも通用する画質だと思ってますし、気楽に持ち運ぶには最高のサイズとデザインなので愛着が湧いてます。
たまには使わないですがサブというよりお散歩メイン機になります。
使い分けは大事ですよね。
書込番号:20706107
0点

>hokurinさん
そうなんですよね・・・
α7のF4通し標準ズームと、オリのF2.8 Proを比べると値段は同じぐらいで、軽くボケ量も一段多い印象。
F値はα7だと高感度耐性がM4/3と比べ高いので、ISOを1段上げれば解決する感じでした。
(α7はISO2000より上でもノイズも極めて少なく許容範囲内で驚いた記憶があります)
M4/3でカメラに慣れたとしても、
暗所撮影やポートレート用のボケ量を追求していくと
自然とフルサイズに移行が頭によぎってきています。
M4/3は超望遠域と超広角域などが扱いやすい点が非常に魅力的ですので、
それらの画角で使い分けていこうかと思っています。
書込番号:20706171
1点

>ミスター・スコップさん
作例拝見させていただきました!
凄くきれいなお写真ですね!
僕なんかよりも全然お上手ですよ!!
あと僕、ハイアマチュアじゃなくてローアマチュアですよ・・・汗
僕もM4/3の45mmの単焦点レンズを初めて手に入れた時は、
こんな小さいのにこんなに綺麗に映るのか!?M4/3すげーー!!!って思ってました。
そこからレンズ沼に足が使ってしまい、
気付けばレンズが大型化してきてM4/3である必要が薄れてきました。
今はM4/3下記ぐらいの小型軽量のシステムが
M4/3のメリット長所最大に活かせる理想的な構成なのかと思っています。
(パナ7-14 パナ35-100 オリ25mm 1.8 オリ45mm 1.8)
お目汚しではございますが、
僕の撮った写真も少しアップしておきます。
正直画質には不満はなくM4/3は非常にバランスの撮れた良いカメラだと思っています。
2枚目の荒波の写真はドラマチックトーンです。
高感度耐性やらポートレート撮影時のボケなどがフルサイズ様にかなわないところが辛いです(´・ω・`)
書込番号:20706207
5点

>おかめ@桓武平氏さん
高感度耐性に不満が出てきたというお話の中で
何故、唐突にこのような日中の写真の違い
問われるか不明なところではあります。
個人的にはNO1がフルサイズではないかとは思いますが、
私、M4/3の日中の画質に不満があるなんて一言も書いておりません・・・
書込番号:20706226
7点

そしてフルサイズとM4/3の比較であればできればピント位置やF値の設定が異なる動体ではなく、
静止しているものを出して欲しかったです。
どちらにしても、M4/3の画質で満足していた私には見分ける力は無いかと思いますが(笑)
私に何を求められているのか全く理解できません・・・
失礼ですが意図をお伺いしてもよろしいでしょうか?
書込番号:20706236
7点

>NINETY-NINEさん
ご返事ありがとうございます。
>僕もライカM3を所持しておりまして、
>DR Summicron-M 50mm F2.0やHelios40-2等で、
>α7でのオールドレンズライフを楽しんでいました。
>(それがきっかけでα7を手放した後にNOKTONを購入)
>昔のフィルムカメラのレンズが使えるのは楽しいですよね。
α7のすばらしさ(のひとつ)は、
その点かもしれませんね。
DRズミクロン、メガネ付きの接写レンズ、楽しいですね。
コシナのヘリコイド付きアダプターだと、
どのレンズでも接写してしまいます!!
(当たり前ですが)パララックスもありませんし。。。
少しお高いですけど、価値あるブツだと感じました。
LMマウントレンズあるのなら(そして、お好きなら)
α7導入の折にはご検討されて良いと思いますよ。
フルサイズとM4/3の使い分け、
前にも書いたようにメリハリが効いて良いと思います。
「M4/3だって、こんなに良く撮れる」なんですが、
フルサイズだと「楽ちんに撮れる」メリットがあると思います。
たまたま、お昼休みの「脳内体操」に、
別スレで書いた内容を採録しますね。
(相変わらず長いですから、メンドーな場合はスルーしてくださいね) (;^_^A
こちらの場合は、
APS-CとM4/3のどちら、という選択問題でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#20705782
>良く、M4/3と大きいセンサーサイズについて
>「撮れる、いや撮れない」 「充分だ、いやダメだ」
>などとご意見が入り乱れることがあります。
>これは、
>1.お撮りになりたい「写真の方向性なり種類」と
>2.それを、どの程度まで「追い詰めたいのか」を
>整理していかないと話が噛み合わなくなります。
>(ほとんどの意見なり議論はそのように感じます)
>乱暴にまとめてみますね。
>(ほかと同じじゃん、なのかもしれませんが) (;^_^A
>T.普通に撮る
> (まぁ、乱暴な仕分け(;^_^A)
>そんなに気合を入れずに汎用的に使用することですが、
>(ざっくり過ぎますが)この場合、
>M4/3(オリンパス)でも、APS-C(フジX)でも、
>そんなに気にするこたぁない、と思いますよ。
>U.厳しい条件で撮る
>自分の意図として厳しい条件に追い込んだり、
>夜景など厳しい条件下での撮影ですね。
>この場合は、
>大きいセンサーの方が(この場合APS-C)
>やはり適応力があります。
>やはり、M4/3センサーでは、
>高感度時やバルブ使用時のノイズが気になります。
>(それでも良い写真を撮る方がいる点につては以下に)
>V.楽に撮る
>これは、Tとは、似て非なるものです。
>つまり、
>a.一定の(難しい)条件下での撮影や、
>b.何らかの効果を求めるとき、
>大きいセンサーの方が、「楽ちんに撮れる」ということです。
>たとえば、a.のような「夜景や星空写真」は、
>M4/3でも技術や工夫によって良い写真は撮れます。
>でも大きいセンサーだと「楽ちん」に撮れる
>(あくまでも、比較しての話ですが)
>また、b.の例としての「ボケ写真」の場合も、
>小さなセンサーでもできますが、
>大きなセンサーでは「楽ちん」ですね。
ご検討中のダブルシステム、なかなか良いと思います。
α7を加えることは、
@それ自体の閉じたシステムだけでなく、
Aご所有のオールドレンズの母機として、
B(導入したとして)一眼レフ機のサブ機として、
(導入の助走としてレンズを先行して導入できますね)(;^_^A
と、楽しい世界が広がりそうです。
お写真、お楽しみくださいな。
書込番号:20706248
2点

フィルムカメラはニコンF5がいまだに現役ですが、デジタル一眼はμ4/3しか持ってないのでメイン機です^^
サブ機がPENやニコン1です^^
書込番号:20706258
1点

>ロケット小僧さん
ご返事ありがとうございます。
MFオンリーでオールドレンズメインで使えば
安上がりでいくらでも楽しめて最高です!
当方のDR Summicronは悲しいことにヌーキー抜きの状態で購入したので接写楽しめないのが残念なところ・・・
最新のレンズ群には画質叶いませんが、オールドレンズならではのフレアの効いた写真や淡い色の写真など表現の幅が広がりますよね。
以前にα7で撮った写真を載せますがやはり、ノイズが乗っていなくて綺麗で
夜間や暗所での撮影にはフルサイズは欠かせない物だと感じました。
E-M1だとISO1000まで行くと、塗り絵のような写真になってしまいます。
フルサイズが1台あれば撮影の幅も広がりますし、
やはりM4/3のみにこだわらず適材適所で使い分けるべきですね・・・
夜撮りが多いので手放すべきではありませんでした。
書込番号:20706361
4点

>HAWAII 5-0さん
フィルムも、1枚1枚撮るのにじっくり時間をかけて撮ってる感がほんと楽しくて僕も現役で使ってますよ!
デジタルと違って、その場ですぐにやり直し出来ないので、1枚ごとに愛着が湧きます・・・
ニコワンもサブ機にはちょうどいいサイズですよね!
知人がJ5にF1.2のレンズを付けてましたが、作例をみたら潜在能力の高いカメラだと実感しましたw
フィルムの愛機これからもずっと、かわいがってあげてください(*´ェ`*)
書込番号:20706378
0点

>NINETY-NINEさん
少しでも参考になったのであれば幸いです。
自分も資金繰りには苦労しています(^^;
自分はセンサーサイズに得手不得手はあっても優劣はないと思っていますのでなんでも使います。 先ほどは書きませんでしたがネオ一眼も使っています。
自分がM4/3を使い続けているのはコンパクトで軽いということもありますが、ZUIKOレンズに惚れ込んでいるという点が大きいです。 具体的にどうとは言えないのですが、なぜか心惹かれるものがあるんですよね。
自分のニコン600mmF4は旧型なので更新を考えていましたが、E-M1 Mark2を体験してからはM4/3の500mmF4とかが出るかもしれないからそっちを待とうかな〜なんで思っています。 4/3サンニッパ用にもう一つE-M1 Mark2が欲しいなとも思いますし・・・
E-M1 Mark2いいですよ〜(悪魔のささやき)。
でも確実に成果を出してくれるニコンも大好きですよ(画も含めて)。
書込番号:20706762
0点

NINETY-NINEさん
レス、及び、過分なお言葉、どうもありがとうございます。
他の方も仰っていますが、NINETY-NINEさんのご希望に沿うのは、「m4/3+フルサイズ」の使い分けだと思います。NINETY-NINEさんは、最初の書き込みで、
> ・メイン機、α7+単焦点のみ(作品撮り用)
> ・サブ機 E-M1+ズームレンズのみ(旅行、鳥撮り用等)
を想定なさっておられました。「作品」が、ポートレート等、特定のジャンルを指すのなら別ですが、そうでないのなら、どちらが「作品撮り用」とかを決め付けず、適材適所で運用なさったら?と思います。特に、アップして下さったm4/3での作品を拝見し、m4/3を「作品撮り」から切り捨てるのは、非常に勿体ないと強く感じました。
> 今はM4/3下記ぐらいの小型軽量のシステムが
> M4/3のメリット長所最大に活かせる理想的な構成なのかと思っています。
> (パナ7-14 パナ35-100 オリ25mm 1.8 オリ45mm 1.8)
挙げられたレンズなら、確かに納得です。NINETY-NINEさんなら、レンズを見極める眼力をお持ちだと思いますので、(m4/3レンズを整理なさるとしても)m4/3の長所を存分に活用出来るレンズを、上手く取捨選択なさると思います。
【ご参考にならない「ご参考・その2」】
先の書き込みで、
> 私にとってのm4/3機の魅力は、多数のレンズを所有しても、(安物ばかりだから)懐に優しく、持ち運びも楽だからです。
と書きましたが、撮影メインで出掛ける場合は、「m4/3ボディ:1台、レンズ:約10本」を持ち出します。仮に、フルサイズで「ボディ:1台、(m4/3と同様の画角/開放F値の)レンズ:約10本」を持ち出そうとしても、私の体力では無理だと思いますし、それ以前に、財力面で完全にお手上げです。
> 高感度耐性やらポートレート撮影時のボケなどがフルサイズ様にかなわないところが辛いです(´・ω・`)
とのお気持ちは痛い程分かるのですが、私の場合、分相応に「m4/3機:メイン、APS-C一眼レフ機:サブ」で走れるだけ走ろうかな?と思っています。
ボケに関しては、個人的には、(これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが)以下にアップした写真程度でOKと思っています。特に、3〜4枚目のサムヤン16mmF2.0でもこの程度ボケますから、工夫次第で何とかなるかも?と思っています。ただし、ポートレートでは制約が多いでしょうから、素直にフルサイズを活用なさった方がいいと思います。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/ImageID=2693968/
さらに蛇足です。スミマセン!!私は300mm(35mm判換算600mm)を必要とする機会は少ないのですが、以前安価で購入したパナソニック45-175mmに、安価なフロントタイプ・テレコンバージョンレンズ(オリンパスTCON-17X)を加えるだけで、300mmの世界が味わえる事を知り、かなり得した気分になりました。またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、撮影例です。3〜4枚目のみ、黒をやや引き締めるレタッチを行っています。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/ImageID=2693936/
書込番号:20706847
0点

挙げていただいた写真、どれも素晴らしいですね!
中でも、ニコワンの作例が一番好みです!
krivakさんの腕前凄いですね!
僕は50-200SWDを1〜2時間持ってるだけで疲れる「もやしっ子」なので
僕には望遠側はM4/3ぐらいがちょうど良いです。
フルサイズ+600mm F4なんて一生かかっても買えなそうですし上を見すぎないようにしますw
万が一買った日には、二人がかり(レンズ持ちとボディ持ち)で撮影してそうですよ(笑)
E-M1 MarkII・・・確かに素晴らしいけど予算ががが・・・(´・ω・`)
ところで、最近50-200SWDの値段が高騰してきてるのは
E-M1 MarkIIが発売されたからなんでしょうかね?
E-M1無印よりフォーサーズのレンズのAFが早いとどこかで見たことが・・・。
書込番号:20707054
1点

>ミスター・スコップさん
M4/3の作品のお褒めの言葉ありがとうございます。
私もM4/3を画質的にも気に入っているので夜撮り以外にあまり不満は無いんですよね・・・。
M4/3ということで嫌な顔をされてしまったので、
フルサイズは必需品なのかと思ってきまして少し迷走しています。
(ボケ量や高感度等、フルサイズでなければ撮れない絵もあるため)
適材適所という面で、性能面でM4/3では難しいところをα7を使用し
他の画角は今のM4/3システムを継続して使っていくつもりです。
レンズ10本も持ち出してるんですね・・・凄い((((;゚Д゚))))
それだけ持ち歩けるのもM4/3の利点ですよね。
これまた素敵な素敵な参考ショットもありがとうございます(`・ω・´)ゞ
M4/3の安価なのにピント面がシャープ、ボケが綺麗な単焦点のコスパ最高です!
α7を購入したとしても小さな単焦点は残していきたいです。
テレコンに関しては、実は僕も同じ口でしてw
TCON-17xを40-150mm F4.0-F5.6のキットレンズと50-200SWDに
噛ませて使用していたりします(笑)
これがまた、ほとんどケラれなくて使いやすいんですよね・・・
画質の劣化も正直そんなに気にならず使えるからお得感抜群!
ボケフィルターお>ミスター・スコップさん
M4/3の作品のお褒めの言葉ありがとうございます。
私もM4/3を画質的にも気に入っているので夜撮り以外にあまり不満は無いんですよね・・・。
M4/3ということで嫌な顔をされてしまったので、
フルサイズは必需品なのかと思ってきまして少し迷走しています。
(ボケ量や高感度等、フルサイズでなければ撮れない絵もあるため)
適材適所という面で、性能面でM4/3では難しいところをα7を使用し
他の画角は今のM4/3システムを継続して使っていくつもりです。
レンズ10本も持ち出してるんですね・・・凄い((((;゚Д゚))))
それだけ持ち歩けるのもM4/3の利点ですよね。
素敵な参考ショットもありがとうございます(`・ω・´)ゞ
M4/3の安価なのにピント面がシャープ、ボケが綺麗な単焦点のコスパ最高です!
α7を購入したとしても小さな単焦点は残していきたいです。
テレコンに関しては、実は僕も同じ口でしてw
TCON-17xを40-150mm F4.0-F5.6のキットレンズと50-200SWDに
噛ませて使用していたりします(笑)
これがまた、ほとんどケラれなくて使いやすいんですよね・・・
画質の劣化も正直そんなに気にならず使えるからお得感抜群!
書込番号:20707163
1点

コピペ間違えて2重文になってしまいました。スレ汚し申し訳ないです(涙
書込番号:20707171
1点

>NINETY-NINEさん
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。
自分のは「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」ですので、腕は大したことありません(^^;
E-M1もいいカメラですよね。 AFを除けばMark2と比べてもそんなに見劣りしないと思いますので、自分も手放さずに12-100mmF4を付けて風景・スナップに活躍してもらっています。
自分も「Mark2なら4/3レンズでもAFが速い」という内容をなにかの記事で読んだことがあります。
50-200SWDも4/3最終期を飾る名レンズでしたよね(超音波モーターによる爆速AFが話題になりました)。 今のM4/3レンズには安価な望遠ズームと極端に高価な望遠単焦点しかありませんので、50-200SWDがM.ZUIKOでリメイクされたら売れるんじゃないかと思うのですけどね。
書込番号:20707319
1点

>NINETY-NINEさん
>> 書込番号:20706052
NO,1は、ニコンD810+Σ300/2.8+Σ2xテレコンで手持ち撮影し、
NO.2は、パナGF7+LUMIX100-300で手持ち撮影しています。
※Σ300/2.8+Σ2xテレコンは、旧型でデジタルコーティングに未対応のものです。
森林で散策しながら野鳥を撮影するのでしたら、パナGF7の組み合わせの方が雪の中でも気軽です。
この環境下では日中でもISO感度6400が必要かと思っています。
パナGF7+LUMIX100-300の構成ですと、ISO感度3200でも限界だと思っています。
ニコンD200+Σ300/2.8+Σ2xテレコンの構成ですと、ISO感度が1600までなので、
森林散策での野鳥撮影は戦力外です。
ニコンD810+Σ300/2.8+Σ2xテレコンの構成ですと、ISO感度6400は使えますが、
雪の中では、まだ持って行っていません。
書込番号:20707321
0点

>NINETY-NINEさん
お早うございます。最近E-M1 ユーザーになりました。
レンズは 1.2プロと望遠ズームです。
フルサイズは、D800Eとタムキュー F004(中望遠兼用)
α6300 16-50ズーム(コンデジ替わり)
適材適所です。
書込番号:20708214
0点

>NINETY-NINEさん
こんばんは
なるべく現地でレンズ交換したくないので
使用頻度が高いレンズを使うのが主機
その他レンズを使うが予備機
基本もっていくのは
同じマウントです。
マウントは
現地の状況と使用頻度を考えながら
持っていきます
書込番号:20710833
0点

なかなか参考になるスレですなあ。
僕の場合、以前はキヤノンやニコンのフルサイズ機・APS-C機使ってました。
モデル撮影会に結構頻繁に参加していた時期があって、その頃はとにかく絞り開けてガバ〜っと背景ぼかすことに命をかけてましたから(^_^;
今は、「サブ機」だったm4/3機が「メイン機」の座を乗っ取りました。
それは僕が手持ちのスナップ撮影がほとんどになったからだと思います。
半日、肩から重い一眼レフ提げて歩くのはつらいし、それにフルサイズ・APS-C共に、ズームの場合、重くて高い高級レンズを使用しないと周辺部が歪んだり光量が落ちたりってのがありますからね。
α7系だと、ボディの大きさはE-M1と同程度だし、単焦点を付けて使用する分にはなかなか魅力的だと思います。
実際、僕も購入したいなと思ってます。
「サブ機」としてですけど(^_^)
ほぼ結論が出ているようですが、僕もどちらがメインでサブかってことじゃなくて、必要に応じて楽しめば良いだけだと思います。
書込番号:20711183
2点

私の場合、元々、ビデオカメラ+コンデジの運用だったのが、両方持ち歩くのが面倒になってきて、AVCHD Liteで動画が撮れてコンパクトなLUMIX GF1が発売されたのがレンズ交換式に手を出した要因ですので、
メイン:GH4
サブ:E-M1
…だったりします(^_^;
最近は、さらにLX100、SONY FDR-X3000なんてのもバッグに入ってることも多いですが。
>Paris7000さん
>そういえば、有名なカメラマンが、クライアントを納得させるために、見せカメラとしてフルサイズを1台持っていってるが、実際の撮影はm43で行って納品もそれで撮影したものを納品してるって記事を読んだことあります(^^)
同じ話をパナソニックの商品説明会で聞いたことが…
今週号だっけか先週号だっけか、「ビックコミックスピリッツ」の「気まぐれコンセプト」でCM撮影の本チャンはiPhoneで撮影しているのに、クライアント用の見せカメラに大きな業務用ビデオカメラを、これまた大きな三脚に乗せて撮影してみせている…というネタが。
書込番号:20721082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





