OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(4100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

画質モードについて

2014/12/31 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

画質モードについて、取説では画像サイズで8種類に分け、各々にその内容、例えばM-SF,MF,MN,MB、と言う風に、4種類区分けしてあり、都合32種類のものについて圧縮率とファイルサイズの数値が示されています。

が、カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけとなっており、取説の説明区分と異なっています。

この違いの理由はどういう意味でしょうか。
私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。

M5で気付いていながら、M1で本当に不思議と思ったものですから。
よろしくお願いします。

書込番号:18323642

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/12/31 16:56(1年以上前)

疑問になったら取扱説明書。取扱説明書だけの確認ですが、

画質設定全体のページから更に探して、

取扱説明書のカスタムメニュー、画質/色/WBが記載されているページ、
表の画質設定で、

>カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN

L二種類、M一種類、S一種類をプリセットして使うということなんで
しょうね。

書込番号:18323722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/12/31 17:22(1年以上前)

jm1omhさんのコメントに追記です。

・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → 画質設定

これによって、「画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけ」のパターンを変更できます。
さらに

・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → ピクセルサイズ

これによって、MとSのピクセル数を変更することができます。

以上ご参考まで

書込番号:18323785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2014/12/31 17:33(1年以上前)

>>私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。

MFって何ですか?マニュアルフォーカスしか思いつきません。

書込番号:18323820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/31 17:36(1年以上前)

MサイズFineじゃないの?  (・_・)>

書込番号:18323827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/31 17:52(1年以上前)

senda373さん こんにちは。

取扱説明書P72静止画の画質モードの欄に、選択可能な画質モードはとでていますが初期設定ではJPEGではLF/LN/MN/SNとなっているみたいなので、P82画質/色/WBの画質設定からあなたの使用したいモードを変更しておく必要があると思います。

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver2.pdf

JPEG保存ならば今は記録媒体やハードディスクが安価になったので、Lのスーパーファインなど最高画質で保存される方が圧縮は後からいくらでも出来るので良いと思います。

書込番号:18323895

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/31 18:23(1年以上前)

LF(Lサイズファイン)
MF(Mサイズファイン)
SF(Sサイズファイン)

です。

最初にLで設定しておくと
Lでの4種類になってしまいます。

設定で
M、Sを切り替えると、それぞれ使えるようになりますが
同時にLMSが設定できないと思います。

書込番号:18323972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/31 18:44(1年以上前)

画質のSF(スーパーファイン)は最初は選べませんので、カスタムメニュー(ギヤのマーク)のG(画質/色/WB)の画質設定でどこかにSFを設定しておく必要があります。

SFは圧縮率が1/2.7
Fは圧縮率1/4

だったと思います。

書込番号:18324019

ナイスクチコミ!0


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2014/12/31 19:38(1年以上前)

皆様早速にありがとうございました。

M5を3年使い、今頃こんなことを聞くのですから、お里が知れます。(笑)

>P82画質/色/WBの画質設定

私の2013年版では、P95になっていました。

ありがとうございました。o(^-^)o

皆様よいお年を。\(^o^)/

書込番号:18324186

ナイスクチコミ!1


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2014/12/31 22:20(1年以上前)

歯車マークの画質/色/WBの画質設定から、画質設定で、Mの画質をFに変更したら、カメラ1の画質モードのMNが、MFにチェンジしました。ピクセルサイズは、同様に歯車マークから入り画質設定の下のピクセルサイズから選択決定しました。3200X2400です。私はファイルをA全とかA1に落とすことは決してありませんので、画像の大きさはミドルで十分です。枚数を撮りますから、PCのHDにためた画像枚数はすでに24万枚、重さで534Gほどあります。\(^o^)/

よって、サイズはミドル、ピクセルもほどほどでいいのです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
よいお年を。o(^-^)o

書込番号:18324707

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/31 22:58(1年以上前)

他のカメラですが、僕は最大サイズ、最高画質、rawの組み合わせで撮っています。
最大であればトリミング耐性も気にする事が無いので。

問題はデーター容量とPCだけですね。
そこをクリアーすれば問題は無いですね。

書込番号:18324846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 19:27(1年以上前)

このレンズで、水中写真を撮っているダイバーです。
画像モードで教えていただきたいことがあり、おへんじではありませんが、
関連の質問として投稿します。よろしくお願いします。
オリンパス ホームページ の、清水さん、 水中写真家の、カメラ紹介ページで、
ワイドでは、ADOBEモードがよいと、載っていますが、
sRBGモードと、どうちがうのかよくわかりません。マクロはsRBGモードで
いいようです。写真は初心者です。ご教示よろしくお願いします。

書込番号:18336370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 19:53(1年以上前)

もうひとつ、教えていただきたいことがあります。
水中では、12ー50電動ズームで、撮っています。
水中フラッシュUFL-3 を、ボーナスで購入しましたが、
カメラをRCモードに、設定すると、infoが、フルパネルではみれなくなりますが、
これは仕様で、設定の、変更では、どうにもならないのでしょうか。
いつも陸上では、フルパネル情報で、確認調整するクセがついてしまいまして、、、、

書込番号:18336455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/05 10:09(1年以上前)

オリの画質設定は2段階になっているのでわかりにくくなっています。おそらくこれまでの経緯からそうなってしまったんでしょう。個人的には無意味な部分があり、改善して欲しいと思います。

ただし、常に必要最小限のサイズ・クオリティーで撮ろうとしていると、結果、大切な撮影機会をおじゃんにしがちです。Rawが必要ない場合でも、つねにjpgの「Lf……最大サイズ・最高画質」で撮っておくのが無難です。サイズを小さくするのは付属ソフト(Olympus Viewer)で簡単にできます。

書込番号:18338158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2015/01/05 15:41(1年以上前)

>ADOBEモードがよいと、載っていますが、sRBGモードと、どうちがうのか

ふたつのモードの技術的な違いについてのご質問であれば、極めて単純には「色空間などについての定義の違い」です。
sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
再生とはディスプレイでの表示、印刷などを指します。
ものすごく単純に言えばAdobeモードの方がsRGBモードよりも色空間(色の記録再生範囲)が広い定義です。
「色空間」や「カラーマネージメント」で検索すればより詳しい情報を得ることができます。
以下、ディスプレイのカラーマネージメントのご参考に。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy_Windows

書込番号:18338904

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/05 18:48(1年以上前)

>ロマゴンジュニアさん、
水中写真は、最もAdobeRGBが活きる写真の一つだろう。
水中の青は、sRGBの色域を超えていることが多いので。
しかし、その色を鑑賞して楽しむためには、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイが必要。
現在、最も安い製品はDell U2413で約五万円だが、金を出す気があるだろうか。
あるのなら、今後はカメラをAdobeRGBに設定して撮影しておく。

>categoryzeroさん、
>sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
一般的なカラーマネージメントでは、そのようにしない。
ディスプレイの設定は、sRGBモードでもAdobeRGBモードでもなく、ユーザーモードにする。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、そのディスプレイ用のプロファイルを既定として関連付ける。
写真データを表示するソフトは、カラーマネージメントに対応したものを使う。
このようにすれば、カラーマネージメント対応ソフトは、写真データに埋め込まれたsRGBプロファイルやAdobeRGBを読み込み、そのディスプレイ用のプロファイルへ変換して表示する。
よって、sRGBモードで撮影した写真を表示するときとAdobeRGBモードで撮影した写真を表示するときとで、ディスプレイの画質モードを変える必要はない。
なお、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイでなければ、ディスプレイの画質設定にAdobeRGBモードはない。
ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイの場合、sRGBモードもなく、輝度が変えられるだけ。

書込番号:18339393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/05 20:43(1年以上前)

categoryzero さん、DHMOさん、年頭でお忙しいところ、ご教示ありがとうございます。勉強してみます。また、スレ主のsenda373さん、いろいろ質問してすみません。下記のように、いきなり、ワイドはAdobeで、???となってしまいました。青の再現性が、だいぶ違うようです。ワイドに傾いていますので、悔やまないよう、Adobeで写しとこうと思いました、ありがとうございました。
http://fotopus.com/marine/impre/em1+pt_ep11_2/index.html
E-M1&PT-EP11での、ワイド撮影専用カメラチューニングのポイントは、基本的に、背面TFTモニターで撮影、確認するが、ピントの詳細やマリンスノーの発生の有無などの詳細は、EVFを使って確認する。マクロ撮影時、右手親指ダイヤルにフラッシュ補正を割り振ったのに対し、ワイド撮影では、背景のブルーをコントロールする露出補正を割り振っておく。フィッシュアイレンズ使用時、ワイドズームレンズ程度並みの画角に調整させるデジタルテレコンON/OFFは最優先のFn1ボタンへ割り振り、高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。

書込番号:18339835

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/05 22:38(1年以上前)

ロマゴンジュニアさんが現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。

>高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。
「高輝度側のトーンジャンプを緩和させるため」ではなく、飽和により階調がなくなることを緩和するため。

あと、AdobeRGB環境を整える甲斐があるかどうかは、次のようにして確かめることができる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
水中写真の場合、sRGBを超えた色をこの4枚の写真のようにグレーで塗りつぶすと、画面のかなり多くの部分が塗りつぶされるはず。

書込番号:18340351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/06 00:04(1年以上前)

DHMOさん、海の青でなくても思ってた以上のちがいです!特に海の青、Adobeで、今後は撮影します。
今までは、TOSHIBAの、W7の、ノートパソコンで主に見ていましたが、sRBGの写真でした。
特に青 グランブルーはじめ、目でみた青が、今までどうも再現されないのは当然のことだったんですね。
sRGB→adobe撮影と、対応しているモニターを今後選択したいです。
Adobe対応が、意外とないのですね。モニタなど新規の時に、よく検討してみます。
度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、
adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。

書込番号:18340752

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/06 00:40(1年以上前)

ノートパソコンの場合、AdobeRGBどころかsRGBも満足にカバーしていないことが多い。
だから、一万数千円の単売ディスプレイでも今よりはかなり改善するだろうが、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば、感動が一層深まりそう。
AdobeRGBカバー率だけでなく、高精細な表示を楽しみたいなどと希望するようになると、更に金がかかる。
http://kakaku.com/item/K0000605911/
http://kakaku.com/item/K0000711654/
実際に買う気になったら、↓で相談するとよいかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0085/

>度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。
ロマゴンジュニアさんの作品には、ブルーインクを搭載しているEPSON PX-7Vが合いそう。
価格.com最安価格61,300円と結構な金額で、大きく、重く、インク代などもかかるのが難点。
また、顔料インク機なので、光沢感を重視する人には向かないかもしれない。

書込番号:18340872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/06 20:19(1年以上前)

DHMOさん、ついつい欲が出てしまいますね。
私のペースで、ノコノコと、勉強しながら、過程を楽しむつもりで、失敗もしながら長い目でやってみます。
モニターとなると、パソコンでもないもの、役にたたない!?
部屋に物が増えるとイヤがるヒトがよこにいましてーーーー
サカナ写さないでサンゴや、地形ばっかし、どこみてんのといつも、しかられますが、
そういうヒトも、図鑑みたいなサカナの、写真ばかり撮っております、お互い様ですねー。
イロイロと情報が一気に入り過ぎて、困惑状態ですが、ボチボチ、コソコソ、やります、ハイ。
情報の提供、ありがとうございます。

書込番号:18343196

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ128

返信19

お気に入りに追加

標準

手振れ補正機能について

2014/12/14 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:125件

7DMUのスレでスレ題「手振れ補正機能に関して質問です」にて以下の書き込みを拝見しました。

>オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
>ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
>という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。

素人の書き込みを全て精査してたらきりが無いのはわかっているのですが、明らかに製品自体に問題があるという
書き込みであり、事実でないとすれば大きな問題です。

実際にこのような現象は確認できるのでしょうか?

お答えいただければ幸いです。

書込番号:18268394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2014/12/14 09:33(1年以上前)

「手振れ補正機能に関して質問です。」の「デジタル系さん (2014/12/13 18:49 [18266426])」の書き込みですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=18265438/

詳細に関しては、ご本人さまにご確認された方が早いかも。

書込番号:18268425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/14 09:49(1年以上前)

1/125の件、手ブレじゃなくてシャッターブレでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=17513748/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F125%81%40%83I%83%8A%83%93%83p%83X%81%40%8E%E8%83u%83%8C#tab
このへんから検索などでたどって下さい

書込番号:18268462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 10:08(1年以上前)

aggressive_Erikoさん


ファームウェアVer.1.3 で、解決済みではなかったかな。
>低振動モードに0秒を追加しました

参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/

書込番号:18268533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/14 10:11(1年以上前)

「微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可。
(オリンパスマイクロフォーサーズ機6台使って何れも問題なし。等倍をよおく見ないからかもしれませんが)
こちらも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/

書込番号:18268539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29件

2014/12/14 10:37(1年以上前)

それってシャッターの振動による微ブレじゃんw
どの機種でも機械式シャッターを使う限りあるものです。
最近の機種なら電子シャッターや電子先幕シャッターを使って回避します。
オリンパスのE-M1なら振動モードに0秒で完全に押さえることが可能です。

書込番号:18268638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/12/14 10:50(1年以上前)

E-M1, E-P5, E-M10は「低振動モード0秒」にて1/320sec以下のシャッターブレが目立つ領域で電子先幕を使用できます。
ただ、この場合連写は出来ません。
また、換算300mmで1/320secくらい, 換算600mmで1/500〜1/600sec等ではまだシャッターブレが出ることがあります。

シャッターブレ対策はまだ万全ではないようです。全シャッタースピードで電子先幕が使用できるか、完全な電子シャッターにならないとだめみたいですよ。

書込番号:18268677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2014/12/14 10:58(1年以上前)

低振動モードで比較されてるBlogを抜き出してみました。
http://456dslr.blogspot.jp/2014/04/om-d-e-m10.html
http://parm3.net/g-gallery/?p=16946

パナソニックのGX7も同様にブレますが電子シャッターを使うことで回避が出来ます。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/

当然にキャノンのEOSでも同様です。
EOS 7D ショックレス撮影のテスト
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/

オリンパスのE-M1に搭載されてる手ぶれ機構のせいではありませんw
オリンパスのE-M1にはシャッターショックブレ対策として低振動モード0秒が搭載されたので心配無用です。

書込番号:18268701

ナイスクチコミ!16


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/12/14 11:09(1年以上前)

まあ手ぶれ補正を切ろうが三脚につけようが激しくぶれるα7Rよりよっぽどマシでしょう。

書込番号:18268730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/14 14:14(1年以上前)

実用していて、僕は気になったことがない。
逆に言えば、そのレベルの話だし、ジャンル的に気にならないのかな?
スレ主さんは気になるジャンルかな?

書込番号:18269322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度2

2014/12/14 20:21(1年以上前)

デジタル系さんのネガキャンコメント情けないですな。逃げ回らずに自分の主張が間違ってるなら誤りを認めればいいのに。

書込番号:18270449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/14 22:49(1年以上前)

別機種

E-P5 微ブレ画像

先幕電子式に設定すれば、シャッターの振動がセンサーに伝わってぶれる微ブレ現象は抑えられますが、オリンパスの場合、連写が使えなくなります。

微ブレは非常に微細なので、高解像力レンズ+高い解像力が要求される被写体でないとわからないかも。
E-M1ではないけど、アップした写真がE-P5(5軸補正機)の微ブレ画像です。通常モード、手振れ補正on、ISO200、手持ち撮影、ピント位置は真ん中。
こんなものですよ。むしろ他社より微ブレの程度は小さいんじゃないかな?

書込番号:18271104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2014/12/15 00:27(1年以上前)

なにがそんなに気に入らないんですか?

書込番号:18271477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/15 04:20(1年以上前)

シャター周りのブレに関してはミラーの付いた一眼レフのほうが深刻です。
E-M1は換算50oの標準レンズでは手振れ補正を切っていても1/30秒から手振れもシャッターブレも
なく撮れますが、フルサイズ一眼レフでは1/80秒くらいまでミラーとシャッターのブレが付いて回り
ます。

詳しいレポートをD810の板の「 ニコンFX 3機種で撮り比べてみました。」というスレッドの最後の
ほうに乗せていますのでよかったら見てみてください。返信順で並び替えると1ページ目に出てきます。

デジタル系さんは何を思ってそういうことを持ち出したのでしょうね。E-M1では低振動モード0秒で
完全にシャッターブレは回避されているのに、そのことをご存じないのでしょうかね。上に紹介した
スレではパースについて一般的に認識されている事実を認めず、人を馬鹿呼ばわりしたままでトンズラ
したままなのですが。。。


書込番号:18271725

ナイスクチコミ!18


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/15 20:59(1年以上前)

 ・・・こう言うのを情弱と言うのでしょうか( ;∀;)

 ずいぶんと懐かしいネタを見かけたと、ほっこりしてしまった(´・ω・`)


 どちらにしても、他の多くの方々が書かれているように、すでに解決済みの問題がいまだに現在進行形の問題だと思いこんでいる方も居るんですね〜

 うん・思い込みって怖い(/_;)

書込番号:18273728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/12/21 12:22(1年以上前)

あれ? 1/125 問題は存在してますよ。

>微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可

私もこの方法をメーカーから聞きました。正確には回避方法としか言いようが
ないですが。

私が知るかぎり、メーカーはこの問題があることをきちんと認識してますよ。



書込番号:18291587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/21 17:06(1年以上前)

シャッターぶれは無視できない大きな問題ですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
仰る通りオリンパスはブレを認識して(根治ではなく)回避する方法として「低振動モード0秒」モードの追加で対策ファームアップを出してシャッターぶれの影響をなくしました。キヤノンはミラーとシャッターによるブレにどういう対処したのでしょうか。シャッターぶれは機械シャッターでは不可避のようでどのメーカーでもあるようですが、キヤノン機のシャッター(とミラー)ぶれが現状気にならないなら他社機でもたぶん全く気にならないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/

書込番号:18292386

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/21 23:21(1年以上前)

 2014/12/13 18:49 段階の書き込みを読む限りでは、その回避方法すら知らずに、>『オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれという指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。』と書き込んだのでしょうか?

 ハードウェア的に、ミラーショックやシャッターの振動による微ブレと言う現象の根絶が可能かどうかと言うのは難しいと思いますが、ソフトウェアの更新により回避方法が確立している現象の回答を誤って書き込んだのち、回避方法があっても問題が解決していないとおっしゃているという認識でよろしいのでしょうか??

 それならば、シャッター振動もミラーショックも起こら無い機種を購入してください・・・としか言いようも無いのですが( ;∀;)

書込番号:18293646

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2014/12/21 23:38(1年以上前)

こんばんは。それより、

デジタル系さん
2014/12/21 17:51 [18292528] コメント
>キヤノンの7DIIより、AFは優秀だし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471670/SortID=18291567/#18292528

ソースが何だかよく分かりませんが、こんな盲目的な
コメントする方の言うこと、真に受けちゃダメですよ(笑

書込番号:18293706

ナイスクチコミ!7


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/22 13:08(1年以上前)

別機種

E-P5微ブレ ピント位置等倍画像

シャッターブレはシャッターの振動がセンサーに伝わって起きる現象だけに、手振れ補正をoffにしようが三脚を使おうが防げないことが問題。
先幕だけとはいえ電子式にすることに画質的にデメリットは全くないのか?
仮になかったとしても現状ではオリンパスは連写やオートブラケットが使えなくなるので私も解決したとは言えないと思います。

それを踏まえても下記のことを考えるとおかしな主張だと思います。

まずオリンパスに限った問題ではなく、一般的な現象。
手振れ補正と関係ないから手振れ補正をoffにしろなんていうわけがない。

役満天国さんが紹介された他機種の微ブレ画像と比べると分かりますが、微ブレの程度は他機種より実はずっと小さかったりします。
前回は夜室内で1/125秒で撮影したため真っ暗になってしまったので昼間撮り直したE-P5の微ブレ画像です。
1/125秒、手振れ補正on、通常モードで手持ち撮影。ピントを合わせた付近1000×1000ピクセルを切り出した等倍画像です。

書込番号:18294975

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

E−M1のコンポジット撮影、お陰で何とか実写までこぎ着けました。昨夜、月夜でしたがこれも参考にと考え2回目の撮影を試みましてまあ納得と言う所です。未だ此処にアップできるまでには至っていません。有る目的の場所の撮影は天気待ちで何時でもスタンバイ出来る様に試行錯誤中です。ライブで拡大しますがピント合わせに苦労しています。何方かE−M1撮影の星空等参考事例と画像見せてください。

書込番号:18249116

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2014/12/08 11:47(1年以上前)

くれくれだけではなくて失敗した写真をUPしてみれば、
その道のプロの方がアドバイスをしてく下さるのでは?
ライブコンポジットの星空なんてネットを探せば腐るほど出てくるじゃないですか。
まずは失敗作をここへアップして星空を撮ってる方々からアドバイスを貰った方が良いと思います。

書込番号:18249190

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/08 18:44(1年以上前)

前回教えて貰ったことや推奨サイト見てもダメならこれ以上他人の作品だけ見たところで無理じゃないかな。
やっぱり失敗作アップしないと。

書込番号:18250222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2014/12/08 19:58(1年以上前)

えっ、タコラ???

書込番号:18250455

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/08 22:08(1年以上前)

良いも悪いもUPしないと分からないと思いますよ。
それが一番解決への近道です。きっとベテランさんが
的確なアドバイスを教えてくれます。

書込番号:18251036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2014/12/08 23:13(1年以上前)

fotopusの詳細検索で出てきますよ。

検索例 カメラ E-M1 シャッター速度2秒以上 撮影対象 星
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=197&exposure=1&istr1=10000000000&istr2_1=10000900000&istr3_1_9=10000900200#resultList

あとは、星ナビの記事もE-M10ですが、同じ機能なので参考になります。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2014/07/index-j.shtml

書込番号:18251338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/08 23:18(1年以上前)

>ライブで拡大しますがピント合わせに苦労しています。

このレンズには「マニュアルフォーカスクラッチ機構」
があり、また無限側のフォーカス位置にストッパーが
あるようなので、無限遠にはMFで合わせられそうな感
じですが、どうなんでしょう。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature/index.html

書込番号:18251358

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/09 00:28(1年以上前)

テレマークファンさんの紹介のフォトパス作例すごいです。

それにしても、フォトパスの検索はなかなか充実してますね。作例探しにはもってこいです。

書込番号:18251639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/09 14:05(1年以上前)

シーカーサーさん

>無限側のフォーカス位置にストッパーがある

マニュアルフォーカスクラッチ機構では近距離側と無限縁側で回転止めがありますが、無限遠には一致していません。
コントラストAFをするレンズでは焦点位置を行き過ぎる必要があるので、無限遠ピッタリで止めることは出来ないのです。

書込番号:18252911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/09 14:21(1年以上前)

ありゃ、誤変換していましたね。

×無限縁側
○無限遠側

気づかず、失礼しました。

書込番号:18252940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/09 20:44(1年以上前)

Tranquilityさん

>無限遠ピッタリで止めることは出来ないのです。

そうじゃ無くて問題にすべきは、被写界深度内に無限遠が入り無限遠に
ピントが合う状態になるんじゃないかということです。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec/index.html

書込番号:18253860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/10 00:13(1年以上前)

シーカーサーさん

そのようにはならないです。
かなり無限遠を行き過ぎます。他のAFレンズと同じです。

仮にピッタリ無限遠に合ったとしても、気温でピント位置が変わりますから、かえって困ったことになるでしょう。

書込番号:18254661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/10 11:50(1年以上前)

機種不明

沢山の方々のご親切なアドバイス有難うございました。

早速、昨夜撮影して見ました。まだまだですがお陰で一応撮影の目途がたちましたので次回は、本来の目的九十九島の夜景星空を撮影を予定です。まだ自分なりの撮影データー作成研究が必要だと思っています。赤い線は飛行機の光です。
今回、感じた事はこれまでフイルムでは、蛍、月夜、星空など沢山撮って来ましたが、デジタルでは便利ではありますが写りのフイルムと比較では違和感はあります。これも時代の流れでしょうか。
アップデーターは以下。
E−M1
レンズ:14−40ー2.8PRO:広角側14ミリ ピントはこのレンズに付いている無限遠で設定
絞りF4〜SS2秒:露光約30分
ISO:800
早速メーカーにこの件で電話で問い合わせましらSSは60秒位でどうだろうかとのお答えでした。

書込番号:18255671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/10 17:34(1年以上前)

上の書き込み追伸です。

シーカー様がお教えいただいた、12−40:F2.8プロレンズが一昨日届き、早速取り付けましたところ無限遠にマニアルで簡単にピントが合いますし、ずっしり感のある素晴らしレンズです。昨夜12月13日星空を家の窓から試写しました。上の画像は、撮ったままで何も手を加えずの物です。


教えて頂いたメーカーの説明です感謝。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature/index.html

書込番号:18256447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/10 17:39(1年以上前)

失礼。
お名前はシーカーサーさんです。
他、多くの皆様有難うございました。

書込番号:18256463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/11 23:32(1年以上前)

西海のGGさん

無限遠出ましたか。それにしてもオリのホームページの記述は
不親切ですよね。明確に「無限側に合わせれば無限遠が被写界
深度内に納まるので、天体にピントが合います。」とか書いて
あれば分りやすいのに。何れにしろ、MFクラッチ機構のある
マイクロのPROレンズは天体撮影御用達と言えますね。

書込番号:18260939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/12 01:43(1年以上前)

シーカーサーさん

>「無限側に合わせれば無限遠が被写界深度内に納まるので、天体にピントが合います。」

合いませんよ?
西海のGGさんの作品ではサイズが小さくて正確なピントが確認できませんが、ズームによって無限遠のピント位置も変わりますし、無限遠側の突き当たりでは、大幅なピンぼけになります。

私の所有するレンズでは、40mmのときに無限遠マークがだいたい無限遠のピント位置になりますが、マークを目安にするのでは40mmF2.8の正確なピント合わせをすることは出来ません。12mmでは1mと無限遠マークの中間あたりがだいたい無限遠です。

個体差があるとは思いますが、もしも12-40/2.8PROをお持ちでしたらお試しください。

書込番号:18261254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/12 10:02(1年以上前)

シーカーサーさんお早うございます。
本当ですね、12−40:2.8PROレンズ説明書にも有りません。此の度買った日本カメラ社発行のE−M1ワールドには「MFアシスト」拡大をONにするとMFでフォーカスリングを回した時、自動的に画像が拡大表示されより正確にピントが合わせができると説明がなされています。確かにライブビューでそうなり使い易く非常に良く出来ています。描写も良く、さすがPROレンズです。本体共防塵、防滴これで楽しみが倍加します。

Trangilityさん
12−40ー2.8PROレンズは上記に通りなります、厳密なピント合わせはこれから自分なりの調整で良くなると思います。無限遠の時更にライブ拡大倍率で5倍〜14倍機能でピンボケ調整可能です。昼間明るい時にAFで遠くを1枚、同じ被写体をMFで合わせてピントを撮影比較して研究しています。

書込番号:18261822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/12/12 12:21(1年以上前)

西海のGGさん

「MF アシスト」は、12-40mmF2.8 PRO 特有の機能ではなくカメラ側の機能で、マイクロフォーサーズ規格またはフォーサーズ規格の電子接点付レンズなら機能します。
 *E-M1 の取扱説明書なら、P93 や P102 に説明があります。
  (Ver1.0 でも Ver2.0 でも同じページです)

なお、「MF アシスト」以外にも、「拡大枠」を表示し、必要に応じて希望する位置に移動してから「拡大表示」することもできます。
 *「MF アシスト」では、「拡大表示」できるレンズが限られますが、この方法なら、どんなレンズでも「拡大表示」できます。
 *「MF アシスト」では、拡大位置が「AF ターゲット」の位置に限られますが、この方法なら、細かく移動できます。
 *「MF アシスト」では、フォーカスリングの操作を止めたり、レリーズボタンを半押しすると、標準表示に戻りますが、
  この方法なら、フォーカスリングの操作を止めても戻らないし、レリーズボタンを半押ししても「拡大表示」を維持するように
  設定することもでき、拡大してピントを確認しながら(場合によってはレリーズボタン半押しのまま)シャッターチャンスを
  待つ場合など、この方法の方が便利なこともあります。
 *AF 撮影の場合、この方法で、大倍率で「拡大表示」して AF する(拡大枠 AF)と、通常の「AF ターゲット」は勿論、
  「スモールターゲット」にして AF するよりも更に狭い範囲でピント検出するため、希望する位置にピントが合い易くなります。
 *E-M1 の取扱説明書なら、P56 で説明されています。
  なお、ここでは「拡大枠AF /拡大AFを使う」として、AF についてのみ説明されていますが、MF でも非常に有効です。

以上、既にご存じでしたら、お節介をお詫びします。

書込番号:18262125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/12 16:44(1年以上前)

メカロク様。
ご丁寧なご教示、本当に有難うございました。

取説に詳しく有るのにこれまで通り過ごしていました。

ご指摘の説明書56ページの(拡大枠AF)や、拡大AFを使うなど分かり易く良く説明なされています。

手持ちの9−18ミリF1,4−5,6でも同じになりました。オリンパスは、今年3月にE−P5から手にして11月

にE−M1を購入しまして、初参入者です。オリンパスは痒い所に手の届く様に良く作られたカメラだと感じ行っていす。

今回このスレ立てして、コンポジット撮影、納得解決いたしました。此処にご返信の皆様も有難うございました。

書込番号:18262690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/13 14:23(1年以上前)

[18253860][18260939]の内容は間違いでした。訂正します。

オリのホームページの「無限側のフォーカス位置にストッパーがある」
という記述は、通常は電動フォーカスのレンズなのでフォーカスリング
が止まらないため、単にストッパーを設けたと言うことのようですね。
Tranquilityさんの指摘のとおりで、ストッパーで止めても無限遠は出
ません。結局、星にピントを合わせるにはライブビューの拡大表示で
行うしか無いようです。

となると内蔵EVFもチルトするようにして欲しいですね。

書込番号:18265651

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

嬉しい悩み?それとも罠?w

2014/11/29 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

福岡県の築城基地航空祭の予行が本日ありました。
週初めは雨予報でしたが、お天気は好転し前日の予報通り曇りのち晴れでした♪
しかし、早朝から移動しないといけなかった為、今日発売(配達)の40-150PROは間に合いませんでした><w
(明日の航空祭本番が実戦投入になりそうです)

前置きが長くなりましたが、40-150PROを購入された方で50-200SWDをお持ちの方は、50-200SWDを売りますか?
また悩ましいキャッシュバックキャンペーンで対象商品を購入予定ですか?
質問というより、ちょっとした興味です^_^;

私自身は50-200SWDの売却には迷っている所です・・・使用頻度は減ったとはいえE-5用として残したい気がする事と、航空祭
撮影のサブとしてE-5と共に持ってると安心できそうで^_^;
ただ、悪魔のささやきの如き?wキャッシュバックキャンペーンでE-M1のシルバーモデルが安く買えるので、E-M1の2台体制も
魅力的で・・・来年発売の300mmF4PROの購入も考えると・・・悩みが尽きませんw
まあ、E-M5+40-150PROが航空祭撮影でストレス無く使えそうなら、E-M1の2台体制も思い留まれるかも知れませんが^_^;
(流星群撮影もあるので、E-M5も中々手放せないですw)

興味本位でのスレ立てですみませんが、お付き合い頂けたら幸いです<m(__)m>

※あくまでもm4/3及び4/3機の使用が前提なので、フルサイズ移行等のお奨め意見はご遠慮下さい。


もしかしたら50-200SWDでの最後の撮影になるかも知れない、本日の築城基地航空祭の予行を貼っておきます^_^;

書込番号:18220965

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/11/29 22:43(1年以上前)

私もE-5を手放さずに持ってますので、
キチンと撮れたらマダマダ一線級と思ってますので、
50-200.14-35.150F2は当面持っておくことにしています。
620をEVF機にしてZD専用ボディが出るような事が起きないかな〜と淡い期待。

書込番号:18221197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/29 22:55(1年以上前)

まだ40-150は購入していません。
迷っています。あと24時間・・・

でも、もし40-150を購入しても50-200SWDは手放せないと思います。
まだフォーサーズのE-1、E-5、E-300などがありますので。

>620をEVF機にしてZD専用ボディが出るような事が起きないかな〜と淡い期待。

↑これも面白いですね!

書込番号:18221243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/29 23:15(1年以上前)

別機種

悩みが尽きません(他機種ですが50-200mmSWDつながりでご容赦)

こんばんは。戦闘機、とても良く撮れていますね。昨年百里デビューで撃沈の当方などは、ただ唖然です。今年もと思いつつとうとう行かずじまいになりそうなので、何とかせねばと思っています。

それにしても、スレ主さんの場合、50-200mmSWDもこれなら本望ですね(^^。

実は当方今回40-150mmF2.8を慌てて購入したものの、自分の基準では十分なことが多い、長い間お世話になっている50-200mmSWDも捨てがたく・・・何しろこれで撮った写真で柄にもなくE−M1のレビュー投稿したくらいですので(^^)・・・、自分の建てたスレに書き込むくらい迷っています。しかもスレ主さん同様、今回のキャンペーンや300mmF4を考えると、ますます迷いのスパイラルで、頭の中を30,000円それとも50,000円と数字が渦巻いています。

みなさんやっぱり持ち続けるご様子ですが、スレ主さんはどこでどう踏ん切りをつけるか、踏ん切りがつきましたら、キャンペーン終了前にお知らせ下さい(^^。本音とも与太話とも判然としない書き込み失礼しました。それにしても記憶に残る作例、これから鉄の鳥もという人間にはとても勉強になります。ありがとうございました。





書込番号:18221332

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/29 23:28(1年以上前)

私とかなり似ていますね。

私もE-M1とE-M5を併用していて、50-200oSWDも持っていましたし、40-150oPROは本日入手しました。


私の場合は、完全にM43に移行すべく、2か月ほど前に先行して50-200oSWDとMMF-3をオークションで売りました。
もともとオークションで入手したものだったので、買値とほぼ同額で売れました。


今回のキャンペーンですが、E-M1シルバーを購入することに決めました。あとはいつ注文するかだけです。
(年末オリオン20%ポイントキャンペーンの発表後に注文します。)

これでE-M1 2台になるのですが、もともと2台持ちでの利用が多かったので、これがベストと思っています。


やはり2台持ちの場合、操作性が完全に一致していることが望ましいです。
というのも、E-M5だとボタンも少ないので、同じ操作性にしようとすると、例えばE-M1でせっかく便利な左肩のボタン(HDRあたり)を使うことがほとんどなく、E-M1を活用しきれていないと感じているためです。

2台持ちをすることで、片方を十分に使いこなせなくなる。それは私にとっては大きな弊害でした。

というわけで、来年のE-M5後継機は気になりつつも、今回E-M1 2台体制に移行することをとても楽しみにしています。

書込番号:18221388

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/11/30 20:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

記念塗装のF-15をE-M5+40-150PROで

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

皆様、レスありがとうございます♪

50-200SWDを残す派が・・・違いがわかる男さん、ともおじさん
悩んでる派が・・・・・・・・・・アナログおじさん2009さん 
50-200SWDを売る派が・・・gngnさん
と、皆さん色々ですね^_^;

本日、築城基地航空祭に行ってきました、午前中は素晴らしい晴天→10:30頃から曇り始め→11:10頃には小雨→雷雨予想により
午後からのブルーインパルス&F−2とF−15の機動飛行が中止に(T_T)
航空祭は13時終了となり、雨に打たれながら帰りました・・・・

前置きがいつも長いですがw、結論から言うと50-200SWDは手放せません!!!!

その理由ですが・・・(これも長いので、面倒になったら読み飛ばして下さい^_^;

40-150PROは素晴らしい描写でしたが、私のスタイルだと航空祭撮影は「無理と言わざるを得ない」という結果に・・・
E−3からの撮影スタイルでSーAFにしてシャッター半押しによるフォーカス微調整&指切り連写をしていますが
m4/3レンズを使ったコントラストAFで望遠だと、正確に合わせようとしてフォーカスが迷うことに・・・
75-300よりもリカバリーは速いものの、E-3時代から使っている50-200SWDの方がクセも熟知しており、位相差AFの挙動の方に
馴染みすぎていて、逆にコントラストAFは使い難いです・・・
親指AF変える手もありますが、戦闘機撮影だとCーAFには信頼を置けず、S−AFでは高速飛来し飛び去る戦闘機に対して
何度かのAF調整が必要であり、私のスタイルには40-150での戦闘機撮影は合わないという結果に・・・
あとテレコン使用での戦闘機撮影派は、確実にAF速度が落ちており、テレコンを使わない換算300mm(デジタルテレコンで600mm)
では航空祭には短いです。
朝一のオープニングフライトで諦めて、E-M5にテレコンを外して装備して、合間に撮りましたが一番絵になる目の前での捻り等
高機動に対応出来なくて・・・(私がいつも最前列に居る事で、戦闘機との距離変動が激しくなってるのも要因ですが^_^;)
慣れの問題かも知れませんが×1.4テレコン使用がAF的に厳しいという結論なので焦点距離の面からも40-150PROだと不満が
出ますね・・・但し描写の凄さは実感できており、風景やイルミ撮影には大活躍してくれそうです。
個人的には、航空祭→50-200SWD、その他の撮影40-150PROになりそう。

もう1つの悩み?wの「E−M1を1台追加」は・・・キャッシュバックは魅力的過ぎて、ぎりぎりまで検討する事になりそうですw
あと300mmF4であれば単焦点なのでMFのありだから、バランスやファインダーの面でもE−M1がもう1台入りそうなので><w

>違いがわかる男さん
>620をEVF機にしてZD専用ボディが出るような事が起きないかな〜と淡い期待。
 是非欲しいですね♪(E-620だとOMーD系の中身が上手く収まりそうで、結構現実味がw


今日の航空祭の写真(やっつけでレタッチしてますがw)を貼っておきますね

書込番号:18224480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/11/30 21:07(1年以上前)

M1ならC-AFで問題なく撮れますよ。
ファームアップ2.0以後は少なくとも私はかなり良い感じで撮れていました。
6月の航空祭では前日に50-200の絞りユニットが壊れてしまい、
150F2でC-AFでF-16とF-2を撮ってます。
確かに今度のテレコンは遅くなりますし精度も間に合わない気がします。
新幹線あたりで調子を見てみようと思ってます。

書込番号:18224625

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/12/01 06:45(1年以上前)

>違いがわかる男さん
>M1ならC-AFで問題なく撮れますよ。
なるほど・・・E-M1では40-150PROはテレコン付きでしか撮っていなかったので、諦めていました^_^;
 でも、築城と今週末行く新田原は客席ギリギリのサービス精神旺盛なフライトをしてくれるので、C−AFの精度には疑念が
 中々払拭できませんw
 今週末の新田原でトライしてみます、情報ありがとうございました♪

>150F2でC-AFでF-16とF-2を撮ってます。
 ちなみに最前列ですか?、最前列って相対距離が近くなりますが、距離変動や仰角を含めたレンズの振り幅も多くなるので・・・
 

書込番号:18225804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/12/01 06:59(1年以上前)

はい。フォトパスに載せてるのは最前列から2列目で撮ってるものですが、
それでも150では足りませんでしたので防府基地の観客席の設定は遠めなのかも知れません。
私の前の方が偶然E-M1に50-200でして、(この方もフォトパスに載せておられます。)
オールターゲット、C-AFで2000分の一でISオフで挑まれてました。
私はISはオンでオールターゲットで150の画角ならAF抜けはほとんど無かったです。
現時点でC-AFは40-150+テレコンよりは50-200オンリーの方がよさそうですね。
それにしても150F2は良いレンズでSWDに改造して欲しいです。

書込番号:18225815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2015/01/26 04:52(1年以上前)

そうですね、罠です(笑)なんちゃって
素晴らしいですね!
蒼い空に映える航空ショー。
40-150PROがギリギリ間にあわなかったところが心のこりですが、次の時には!と思いを残すのもありですね。

書込番号:18407693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

E-M!1でのライブコンポジットについて。

2014/11/26 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

gngnさん

今日は。
先般教えて頂いたE−M1でのライブコンポジット撮影が上手く出来ません。Mから設定済まし、いざ撮影途中のモニターに画像が出ますがその先が進めません、撮影を試みますが容量が呑み込めず苦心しています。要領が分かってしまったら簡単な事と思いますが。もう一度詳しくご教示下さいませんか、よろしくお願いします。

書込番号:18208688

ナイスクチコミ!4


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/11/26 13:16(1年以上前)

gngnさんではありませんが、
ファームウェアのアップデートはお済みですか?

書込番号:18208722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/26 13:57(1年以上前)

たぶんアップデートしてないとライブコンポジットのメニューがでないので、
アップデートしてあるんじゃないかとおもいますよん。  (^ー^)v

書込番号:18208832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/26 16:17(1年以上前)

別機種

ライコンテスト

えっと、職場なのでうろ覚えですが・・
1、カメラを三脚に固定。
2、ピント合わせ。
3、絞り、SSを調整しながら撮りたい絵面を決める(この時のSSを覚えておく)。
4、MENUからカスタムメニュー→E→コンポジット撮影設定(確か一番下)に入る。
5、撮影設定で調整したSSを選ぶ。
6、MENUを終了し、SSダイヤルを長秒側に回していくと60”の先にライブモードが出てくる。
7、ライブコンポジットに合わせるとノイズ減算用撮影を求めて来るので撮る。
8、ライブコンポジット準備完了。後はシャッターを押せばライブコンポジット撮影が始まります。
9、ライブコンポジットは画像を確認しながら「これでいい」と思ったところでシャッターを押せば終了です。
多分こんな感じだったと思う。
正確な説明はエロい人におまかせします。

書込番号:18209168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/26 18:18(1年以上前)

ここが参考になるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html

書込番号:18209509

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/26 22:51(1年以上前)

当機種

3時間フルに撮影するとこんな感じです。

西海のGGさん こんばんは。

シーカーサーさん紹介のページがわかりやすいですね。

手順を説明すると、
1.Mモードにする。
2.ダイヤルを回して LIVECOMP にする。
3.MENUボタンを押して、1枚当たりの露光時間を決める。
4.シャッターを押して、ノイズリダクション用の画像を撮る。
5.シャッターを切って、あとは画面を見ながら好きな時に止める。
となります。

わかりにくいのは3と4でしょうか。

比較明合成といっても、たくさんの画像をカメラ内で合成する必要があるので、結局1枚あたりの露光時間は決めなくてはなりません。それを3.で決めます。

例えば、1枚当たり10秒としたら、1時間だと360枚の写真を撮って、カメラ内で合成することになります。

4.のノイズリダクション用画像がなぜ必要かはよくわかりません。きっと画像処理に使っているのでしょう。


それにしても、この機能の使い道は星系写真と花火くらいしか今のところ思いつきません。

あるいは、雷の撮影に使うというのも面白そうです。


残念なのは、PCにつないでオリンパスキャプチャーを使っても、PCで進捗が確認できないことです。
これはすごく残念です。

ベランダに三脚固定して、家の中から状況確認したかったのですが。

なお、最大撮影時間は3時間です。これを超える撮影は出来ません。
3時間たつと、勝手に終わります。なので夜セットして朝確認するのでも大丈夫です。

撮影中に電池が切れた場合、保存できている場合と、保存できていない場合がありました。

書込番号:18210780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/27 04:40(1年以上前)

「社員AMYのOLYMPUSカメラブログ」でライブコンポジットの記事がありますよ。

http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/

書込番号:18211533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/11/27 13:51(1年以上前)

gngnさん
詳しく手順のご説明有難うございました。早速今晩当たりやって見ます。実はフィルムでは苦労を重ねて蛍や、九十九島の月光風景の撮影を沢山行って来ました。HPに公開中しています。その後、パソコンで合成して撮れるとは聞いていました。これをE−M1カメラ内で行う比較明合成と言う事のようですね。すぐにカメラで見ながら撮影できるとは何か面白そうです。


Tranguilityさん。お名前の文字、間違っていたらごめんなさい。
メーカーの説明紹介を有難うございました。

書込番号:18212531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/11/27 14:05(1年以上前)

えぞりらっくま さん

シーカー さん

他、皆様有難うございました。

書込番号:18212565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/27 15:40(1年以上前)

デジカメwatchで、OLYMPUSファンにも有名な飯島カメラマンが星空撮影について書かれています
ご一読をお奨めします

今年の冬こそ星空写真に挑戦!
意外と簡単?OM-Dで星の軌跡を撮ってみよう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html

書込番号:18212745

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/27 23:05(1年以上前)

Tranquilityさん紹介の「社員AMYのOLYMPUSカメラブログ」いいですね。

なるほど。メカシャッターのタイムラグで途切れないように、画像処理の時につなげてくれていたのですね。
すごいです。

書込番号:18214312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/29 16:24(1年以上前)

>画像処理の時につなげてくれていたのですね。

画像処理でつなげているのではなくて、電子シャッターの連写なので撮影間隔がほぼゼロなんですね。

書込番号:18219785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

クラブで撮影する時の設定なんですが

2014/11/21 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:14件

クラブ撮りの設定についてです。
今はISO 2000-3200 ss 125-160 F3.2-4 測光:中央重点
のあたりの設定を使ってます。

この値はネットで調べたのと周りのカメラやってる人の設置を参考にしてます。
お聞きしたいのはF値の設定についてです。

出来るならFを下げてISOを落としたいです。同じ設定のソニーのα使ってるひとはF4のISOが1600くらいで
OMDのF4 ISO4000くらいの明るさで撮れているので開放してもシャープに映るm4/3なら開放(F2.8)でも大丈夫ですかね?


※センサーサイズの話はいいです。ここはOMDスレです。

書込番号:18191771

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/21 21:02(1年以上前)

被写体ブレを防ぐにはisoを上げて、絞り開放が一番だと思います。
現状で被写体ブレ、ノイズを避けるにはisoを徐々に下げて
被写体ブレしない限界までisoを下げて確認するのが良いと思います。
問題がないなら、絞りは開放で。

書込番号:18191835

ナイスクチコミ!4


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/21 21:25(1年以上前)

こんばんは、オナハウス店長さん。

F2.8(開放)にする事によって、SSはそのままでiso1000前後にまで落とせると思いますが、被写界深度が変わってきます。
オナハウス店長さん自身、その被写界深度で問題無ければ、F2.8(開放)でいって良いと思いますよ。^o^/

因に、被写界深度がもう少し薄くて良いなら、f1.8、1.4とかの単焦点レンズを使って、iso400前後迄落とせます。

書込番号:18191945

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/11/21 21:43(1年以上前)

ソニーのαでF4で撮れているなら
E-M1の12-40ならF2.8で被写界深度は同等、
周辺のシャープさではα以上に撮れます。

書込番号:18192012

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/11/21 21:57(1年以上前)

えー? やってみればいいじゃん、って思うんだけど。
デジカメって、結果がすぐに見えるのがいいって、昔の人は言ってたよ。

書込番号:18192063

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/21 21:57(1年以上前)

機種不明

参考迄に…

ISO 1250 SS 1/200 f2.8

55mm/1.8 APS-C

書込番号:18192064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/11/22 00:04(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます!
自分の行く箱は暗いので(東京ゲームショウくらい)対象が1人の時は開放(f2.8)で狙って
3人以上の時は2-3段ほど絞る設定でこれをベースに練習して行きたいを思います。

書込番号:18192571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/22 05:38(1年以上前)

動き物(動体)撮影では、シャッター速度が重要だと思います。
最近のデジカメは、マニュアル設定で、ISOオートが使える物が有ります。
クラブの撮影では、シチェーションが特殊な為に、細かいアドバイスが出来ません。
絞りとシャッター速度を決めると、残りは、ISO感度で、明るさ調節を行います。
後は、撮影した画像を確認して、次のステップ(満足度を上げる)に進みます。

書込番号:18193004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/22 06:47(1年以上前)

オナハウス店長さん おはようございます。

焦点距離にもよりますが、あなたがピントを合わせたいところが前後にあるのであれば被写界深度を考えて絞らなければなりませんが、そうでないのなら開放で使用されればいいと思います。

せっかくF2.8開放からそれなりに描写する良いレンズをお持ちですし、12-40oならばF2.8でも被写界深度は広角側ではそれなりにありますし、人物取りで1人を狙うのなら何も問題なく開放を使用できると思いますし、何名かの撮影ならば距離が離れるので望遠側で無い場合は開放でもそれなりに撮れると思います。

書込番号:18193070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/11/22 07:46(1年以上前)

お二方回答ありがとうございます!
プログラムオートをここで使うのか!
と気付きました。上限を決めて練習してみます!


周りで撮ってる方が(5人くらいに聞いた)みんなF4なのでやっぱり絞るべきなのか…?
と考えていましたが、みなさんのアドバイスのおかげで遠慮なく解放で撮ってみようと思います!

書込番号:18193170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/22 08:56(1年以上前)

「P」で撮るのは良いと思います。
写真と画像データーを見るとより分かりやすいと思います。
トライアンドエラーです。

書込番号:18193339

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング