OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 28 | 2013年10月9日 10:14 |
![]() |
64 | 17 | 2013年10月5日 07:28 |
![]() ![]() |
382 | 59 | 2013年10月5日 22:45 |
![]() |
235 | 50 | 2013年10月5日 23:39 |
![]() |
37 | 14 | 2013年10月3日 21:49 |
![]() |
460 | 76 | 2013年10月4日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めましての
マイクロフォーサーズで
レンズのことが良くわかりません。
パナソニック等を含め
銘玉・神レンズなど
オススメを考えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:16676562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みーるまーまさん こんにちは
パナの20oF1.7 AFは他のレンズに比べ遅いですが 写りはとても良く オリンパスの45oF1.8も描写が良く どちらのレンズも コンパクトで 価格が他のレンズに比べ安く お勧めです。
書込番号:16676608
4点

スレ主様。 ようこそ OM−D M1の世界に。
下記のスレが大いに参考になることでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#16596671
将来の オーナーより。
書込番号:16676636
2点

こんにちは。
パナライカ25mmF1.4を迷わず一押しします。
これでポートレートを撮ったら、うっとりします。
顔はシャープな中にもほどよく柔らかさが出て、ただし服はシャープという魔法のレンズです。
開放からバッチリ使えますから、花などを撮ってもきれいにボケます。
45mmF1.8は2万円そこそことは思えない名レンズですが、パナライカと比べると(焦点距離が
違いますが、参考まで)、シャープ!という感じです。もちろん好みは分かれるでしょう。
昔から、オリンパスはカミソリのようにシャープが持ち味なのですが、ややシャープ過ぎる
きらいはあります。
パナライカはパナソニック製ですが、ライカからブランドを許されただけあって、
シャープな中にもライカ特有の柔らかさがあります。
オリンパスからキヤノンへ移行する際手放しましたが、今回EM-1でカムバックするに当たり、
買い戻します。
行きつけのカメラ店の信頼できるベテラン店員さんが、
「マイクロ買うなら、これだけは絶対に買ってください。」
と言っています。
書込番号:16676649
3点

早速のレスありがとうございます。
前回
14-35F2で回答頂いた中に
マイクロフォーサーズの単焦点は
コンパクトに作られたもので
光が足りない
フォーサーズのズームの方が
良い写りをする。との回答を頂きました。
やはり単焦点といえど
14-35には劣るものですか?
書込番号:16676654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの20mmとオリンパスの12mmですね^^
書込番号:16676694
2点

フォーサーズズーム対マイクロ単焦点の実比較はしたことがありません。
で、他メーカーの例え話で申し訳ありません。
キヤノンのLレンズは素晴らしいレンズです。
ただ、Lレンズズーム対Lでない単焦点となった場合、後者が優れているのは
わかります。
ズームは所詮ズーム、単焦点には適わないと思います。
よほどの駄目単焦点と最優秀ズームででもない限りは・・・
書込番号:16676702
2点


お撮りになる対象によってお勧めするレンズも変わるのでしょうが、
75mm F1.8は紛れもなく銘玉の一本だと思います。
私の主な撮影対象を考えると、少々中途半端な焦点距離だったこともあり、
購入するかどうか大いに悩みましたが、今は買ってよかったと思っております。
拙作で恐縮ですが、作例をアップしてみました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:16676787
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16596671/#tab
恐れ入ります。 最初のリンクが正しくなっていませんでした。
書込番号:16676807
0点

私の一番のお気に入りはNOKTON 25mm F0.95です。
MFですがEVFはピント位置の拡大ができるので一眼レフに比べ格段に
ピントの山がつかみ易いです。
とろける様なボケと絞ったときのシャープさはm4/3だから体験できる素晴らしいレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000145739/
書込番号:16676858
14点

4/3ズームは、HG(竹)でμ4/3の単焦点並か、
比較の物によってはそれ以上の描写力ですよ(ヽ´ω`)
松ズームは当然それ以上です…信じられないかもしれませんが
私が、ネイティブで4/3ズームがドライブ出来るμ4/3機(E-M1)が出るまで
乗り換えをためらったのも、現在のμ4/3のレンズ画質に少し「?」があったためです。
4/3ユーザーにはそういった人も多いのではないでしょうか。
ただ、μ4/3レンズもE-M1以降は『PRO』という新しいラインで
本気を出してくるみたいですから、4/3竹ズームを超える高画質を実現してほしいですね。
ちなみにパナライカ25mmF1.4も、4/3版の方が数段高画質だそうです(ただ、大きく重い…)
書込番号:16676922
10点

パナライカ25mmF1.4のサンプルをあげておきます。
F1.4開放です。
EM-5でかなり前に撮った写真です。
上に書いた通り、ポートレートの方が良さがわかったのですが、諸事情ですみません。
書込番号:16676991
3点

連投ですみません。
ちょっと話がずれてしまうのですが・・・
フォーサーズレンズ、E-3時代に(古い・・・)12-60SWDや50-200SWDを使ってましたが、
素晴らしいものでした。
ただ、仮に画質でフォーサーズが上回ったとして、AFをどう考えるのか迷いどころかと
思っています。
マイクロの望遠ズームで魅力的なものが現在のところ見当たらず、50-200SWDを買い戻すかとも
考えましたが、AFを考えると躊躇します。
書込番号:16677027
2点

m4/3は漫然と撮っていると平面的で整理の悪い絵になりがちです。普及機のキット標準ズームではこれを回避するのが一苦労。当機のキットレンズはそこそこ明るいですけど、それでも、今一歩足りないと感じることがあります。そこで、明るい単レンズ登場となりますが、まずは、7mmオリ〜20mmパナ〜25mmパナのいずれかでしょう。これら撮ると1クラス上の写真にすることができます。
書込番号:16677043
2点

・広い風景や旅行先で大きな建物を写す時は12oF2
・スナップ写真や旅行先での家族写真なら17oF1.8か20oF1.7
・子供さんをアップで写すなら25oF1.4か45oF1.8
・体育館など少し広い場所で遠目をねらうなら75oF1.8
・天体写真を撮るなら12oF2.0か75oF1.8
・ポートレート写真なら25oF1.4、45oF1.8、75oF1.8の使い分け
・マクロ写真なら60oF2.8ですがMMF3を介してフォーサーズ用50oF2.0の神レンズを使うのがお勧めです。
用途別にレンズは使い分ければいいと思いますが、以上の中から一本だけしか使ってはいけないと言われたら、迷わず20oF1.7を使います。
書込番号:16677087
4点

画質重視で、14-35が気になるなら、
そっちに行ったほうが後悔が少ないかもしれません。
画角可変単焦点レンズと言って過言でない画質ですから。
μの単レンズをいくつも買うより、お買い得になるかも。
μ4/3の単レンズも、よくボケて美しいのですが
ボケの中にある『芯』の部分で、やはり4/3レンズには
どうしても及ばない、そんな気がします。
また、E-M1の画像エンジンで、ようやく4/3レンズの強力無比な描写力を
最大限に活かせるようにチューニングしてくれました。
↓ロビンさんのレビュー
http://robinwong.blogspot.jp/2013/10/olympus-omd-e-m1-review-comparison-with.html#more
逆に言うとE-M5〜E-P5までのエンジンは4/3レンズを
ほとんど想定していなかったようにも見受けられます。
色々な作例を見ましたが、エンジンがサボってる気がしてました。
(描写力のあまり高くないμ4/3レンズに合わせていたフシが…)
書込番号:16677310
9点

こんばんは
E-M5でμ4/3 12mmF2.0 と4/3 11-22 F2.8-3.5を使ってます。
が、解像度だけで言うと 12<11-22 と思います。
初心者の私はまさかズームが単焦点以上に写るとは思っていなかったので
後で購入した4/3 HG(竹)レンズの性能に驚かされています。
AFの精度、スピード、重量(当然明るさも)は11-22が劣っていますので
単焦点よりも良いとは言えませんが、広角メインでナイトスナップはしない
なら11-22でも十分と思いますよ。(AFの改善されたE-M1で使用する前提)
ナイトスナップもして最高の解像度を望まれるなら14-35が一番でしょう。
メインの撮影対象で変わりますので、そこら辺も書かれると良いと思います。
書込番号:16677382
7点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ミラーレス機は
フルサイズやAPSに比べて
モデルチェンジサイクルが短いのですか?
昨年EーM5
今年EーM1
EーM1の購入を考えていますが
高価なのにモデルチェンジが
早いと考えてしまいます。
フルサイズやAPSは
多少の旧モデルでも中古は
高値で取り引きされていますが
このEーM1やEーM5は
どんな感じですか?
レンズ等の資産的価値も含め
教えて下さい。
書込番号:16665520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学一眼レフは、モデルチェンジしようにもできないんです
メカニカルな部品がいっぱい詰まってますし、その技術は行き詰まってますから
7D2やD400が出ないうちに、E-M1が出てしまったのもそういう理由です
書込番号:16665550
5点

ミラーレスに限らずデジタルになって回転が速くなったのは間違いありません
こんどソニーがいわゆるフルサイズミラーレスを出すそうです
ミラーレスか一眼レフか フルサイズ・APSC・μ43・1インチサイズか
区別できない人が多くなりそうです
中古はヤフオクとか中古のネットショップでリアルタイムで人気がわかると思います
書込番号:16665561
0点

APS-Cエントリー機だと1年ごとのサイクルですよ。
APS-C中級機だと、1年から2年サイクルですかね。
フルサイズとなると・・・それこそですね^^
μ4/3機でのハイエンド機と言うのは最近ですので、どれ程のサイクルかはまだ分かりませんが、
少なくともE-M1はE-M5の後継機ではないですよ。
書込番号:16665576
7点

APS-Cもミドルクラスから下は毎年モデルチェンジしてますよ、7DやD300Sは後継が出ないまま放置になってますが。
フルサイズも6DやD600といったエントリークラスは一年サイクルくらいになるはずです、もうすぐD610が出るって噂ですし。
E-M1はオリンパスとしてはフッラグシップなので2年サイクルくらいじゃないと開発出来ないと思います。
書込番号:16665581
3点

その気持ち分かる
頑張って買ったと思えば
数ヶ月後に旧モデル(汗)
悲しいね(汗)
3年ローンの人なんて
どーすんの?(笑)
書込番号:16665586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず・・・E-M1がE-M5の直接の後継と言うわけではない、というような話も聞こえますよ。
分かりませんけどね^_^;
まぁ、それはそれとして・・・
リセールバリューの心配しながら使っていても、楽しくない気もします。
E-M5の中古価格は下がるのかもしれませんが、その機能が損なわれてしまうわけではないでしょう。
旧くなるだけで、悪くなるのでは無いのですから、そんなこと気にせずに楽しんだら良いと思いますよ。
新しいものが欲しくなったら買えば良いわけで、買い換えるとして、その時の価格なんてその時にならないと分かりませんしね。
仮にその時に二束三文、それどころか値段もつかない、となっても悔しさはなく、お疲れさん♪と思うのですよ、個人的には。
書込番号:16665598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モデルチェンジが早く、値下がりが大きい、これは確かにオリンパスの機種については言えることですね。パナなども同じ傾向があるように思います。主な原因はEVFの性能向上が急速に進んだからではないかと思います。メーカーはある程度の性能向上があった時点で新商品を出す、消費者は新しい機種の性能に期待してその都度買い替える、結果的に値が下がる、という構図が出来上がっているような気がします。
このことを逆手に取ると、しばらく(一年ほど)待って、十分値下がりしてお値打ち感が出てきたものを購入するという手がありますね。私は今年パナのGX1を2万円で購入しました。発売から2年弱の経過で発売時の三分の一の価格で購入できました。2年落ちでもサブカメラとしては十分な性能を持っていますから大変お得ですね。オリンパスならE−PM2あたりが狙いどころでしょうね。
E−M5はなかなか値下がりしなかったので、E−M1もかなり持ちこたえるのではないかと思います。E−5の後継機種と言うことからしても次期モデルチェンジもある程度の期間が必要だと思います。
レンズの資産的価値は様々だと思いますが、人気のある12o、17o、20o、25o、45o、75oなどの単焦点レンズはオークション等でも高値で取引されているようです。
書込番号:16665680
1点

>EーM1の購入を考えていますが高価なのにモデルチェンジが早いと考えてしまいます。
同感です。
E-M5は併売の様です。家電量販店の店員の話なので信憑性は?ですが。
E-M1がどれ位売れるのかわかりませんが売れればサイクル長くなるのでは。
書込番号:16665731
1点

ボトムラインのE−PM、E−PLシリーズは1年ごと、
ミドルラインのE−M5、E−Pは2年ごと、
トップラインのE−1〜E−5は3年ごと
E−M1は2年になるか、3年になるか、それが見もの。
書込番号:16665733
2点

フルサイズでも3〜4年、場合によっては1〜2年。
ミラーレスだとまだ発展途上にあるカメラジャンルなので、どうしても入れ替えが早くなりますね。
とりあえず、1代飛ばしくらいでちょうど良いのではないでしょうか。
ただ、発売後数ヶ月で、買得感がでてきてから購入し、また新型が出る度に下取りに出して購入していった方がお金的には無理なく買えたりもしますよね。
1世代空いてしまうとボディの下取り値ががくっと減るので、再購入時に必要な追い金が大きく発生するんですよねえ。。
書込番号:16665909
0点

E-M5 中級機でモデルチェンジ 2年
E-M1 フラッグシップ機でモデルチェンジ 3年
が基本じゃないかな
来年 E-M6 (E-M5後継機)
2016 E-M3 (E-M1後継機)
書込番号:16666100
4点

やはり商品サイクルは気になりますね。高い買い物なのですから、2年は最新機種であってほしいです。
フラッグシップという以上、出来れば3年は引っ張ってほしいですが、実際は2年持てばよいほうだと思います。
E-M5からE-M1まで1年7か月ですから、それより長ければ仕方ない、という感じでしょうか。
ミラーレスはまだ改善余地が大きいので、戦略上も次々に新しい技術を投入するでしょうね。しかも、オリンパスは下位機種にも技術を惜しげもなくつかってくれるある意味ありがたい会社なので、スペックのいくつかは下位機種のほうがよいということになりそうです。
本当は毎モデル買い替えるのではなく、3年おきとか、5年おきとかのほうが金銭的には良いとわかっているのですが、物欲は止められないですね。。。
書込番号:16667674
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
被写深度や後景との
兼ね合いもあるかとは思いますが
同じF値のレンズを使用した場合
ボケ量などに違いはありますか?
また
フォトヒト掲載やA3にプリントして
自宅に飾るなどの用途に使いたいのですが
画質面は十分ですか?
感じ方は人それぞれだとは思いますが
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:16664425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば50mmF1.8というレンズどうしならば
ボケは同じです
ただし、画角はかわります(μ4/3の方が望遠になります)
書込番号:16664455
5点

E-タイプさん こんにちは
APSサイズとマイクロフォーサーズセンサーサイズの大きさが違う為 同じ画角のレンズでも焦点距離が変わり マイクロフォーサーズの方が焦点距離 短くなります。
レンズの焦点距離が短くなると 同じF値でも 焦点距離の短い方がボケ量少なくなるので マイクロフォーサーズの方がボケ量少なくなります。
でも APSサイズとマイクロフォーサーズマイクロフォーサーズ センサーサイズの差が余り有りませんので ボケ量自体は極端な差にはならないと思います。
書込番号:16664476
10点

スレ主さん、過去スレもご覧ください。同じような筆問があります。
書込番号:16664480
6点

F2.8のボケ具合はAPS-CのF3.5、フルサイズのF5.6と同じくらいです。
書込番号:16664498
8点

ボケ量、画質重視であればフルサイズのセンサーカメラをお勧めしますよ。
D600、6D等とボディのみの価格であればそんなに差が無いですし。
ちなみに私はE−M1ボディのみ予約してます。
ああ、待ち遠しい。
書込番号:16664516
6点

こんにちは
違いは(計算上は有りまが…)、こちらで体感できます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16664586
1点

フルサイズなんて言葉
一言も言ってませんよ?
因みに
この機種を購入する方は
どんな用途で何を求めているのですか?
ボケも画質も求めてない方達?
書込番号:16664625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主様
そうですね。一言も書いてないですよ。
でも、私がそれをお勧めしてはいけないのですか?
書込番号:16664632
19点

メーカーの方の言い方ですと、絞り一段分です。フルサイズと比較すると二段分。
しかしレンズの解放側から周辺画質気にせず使えるのでメリットが大きいとのこと。
書込番号:16664633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さま
画質面ですが、E-M5以降ならAPS-Cとの差はあまりないと思います。
また、A3程度のプリントならば、E-5やE-PL3などの1200画素機、E-510などの1000万画素機でやってますが、十分鑑賞に耐えると思ってます(^^)
まあ、人それぞれなので、ダメという人もいるかとは思いますが。
少なくとも自分はAPS機だけでなく、フルサイズ機でのA3プリントもリビングに飾ってますが、フルサイズもフォーサーズもどちらも満足してます(^^)
書込番号:16664635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記
画質ですが、カメラの画像エンジンの事も有りますが、ISO 高感度ノイズの出方も含めて
センサーサイズの大きい方が良い!の認識で大丈夫です。
DxO Mark(EM-1は、当然まだですが…)。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
書込番号:16664640
1点

ちなみに、私はオリンパスのカメラが好きなので、このカメラを予約してます。
何を求めてるかって難しいですね。一言では言えないです。
ただ、結果として出てくる写真はカメラの性能「だけ」ではないと思ってます。
書込番号:16664650
6点

訂正
DxO Mark(E-M1は、当然まだですが…)。
書込番号:16664653
1点

>この機種を購入する方は
>どんな用途で何を求めているのですか?
>ボケも画質も求めてない方達?
スレ主さんがどんな人なのかわかりませんが、これ読んでカチンと来ました。
わたしだけじゃないと思う・
書込番号:16664659
52点

スレ主様。
なかなか厳しいですね(^^;;
>この機種を購入する方は
>どんな用途で何を求めているのですか?
>ボケも画質も求めてない方達?
ボケはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8や、パナソニックですがLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.やLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.を使えば、自分では十分な量を得られてます。
そして、画質も満足してますよ?
先月までは、EOS5D2で撮ってました。
ボケの量は少し薄くなりましたが、その分背景などに気を配ることにしてます。
なお、今はE-M5メインでE-M1予約中です。
書込番号:16664661 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>画質面は十分ですか?
主観の問題ですから何ともです。
ボケに関して
同じ焦点距離で同じF値で同じものを撮った場合、
センサーが大きい方がボケは大きいですね。
書込番号:16664662
4点

サンプル画像を探してA3にプリントして確認してみればどうでしょう。
満足いくかいかないかはE-タイプさんが判断するしかないです。
書込番号:16664665
4点

捨てハンの釣り質問に皆さんお優しいですね
なら、ご希望通りの回答をしましょう
-----------------------------------------------------------------------
m4/3はセンサーがAPS-C比べて小さいので、ボケの量が少ないです。
ですので、m4/3では無くAPS-Cセンサーを搭載したカメラを購入すべきです。
-----------------------------------------------------------------------
ここまでご要望の回答
ここから本題
APS-Cとm4/3の被写界深度の差は、絞り換算で0.7段分ぐらいしか差無いので、
まあ、実用的には余り意識するような事では無いでしょうね。
ましてや、m4/3のレンズは絞り開放からガンガン使えるレンズが殆どなので、
実質ボケ量は差は無いと私は思っております。
(さらにISO感度を揃えれば、シャッタースピードも稼げるおまけ付き)
こんな事書いていると、例の「2段暗い」が湧くかな?
書込番号:16664669
26点

大して変わりゃしませんよ。
同じ構図を同じ設定で撮り比べとかすれば分からなくもないでしょうけどね。
ただ、ボケ云々よりも、被写体によっては画素数の違いが大きい場合も有りますし、撮るものによっては一段も差のないボケよりそれ以外(EVFがどう等)の方が選択肢としては大きいんじゃないかと思います。
僕自身があまり撮らないのですが、風景なんかでも、広大なイメージで細かい部分までしっかり、なんてイメージの場合はこのカメラだとしんどいのかな?なんて思ったりはしますが…て、それは聞いてなかったですね、すみません。
プリントなら、A3どころかA2でも充分ですよ(^-^)v
書込番号:16664679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>この機種を購入する方はどんな用途で何を求めているのですか?
風景・スナップ・猫^^
ポートレイトは撮りません…
どちらかといえば遠景までばっちりピントの合った写真が好きです。
風景やスナップでは画面の情報量が多いほどいいので黒つぶれや白飛びしないHDR機能も好きですね^^
書込番号:16664689
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。
ご意見お聞かせください。
現在、所有のカメラとレンズは
D800
12-24
24-70
70-200
のいわゆる大三元です。
普段のお出掛けやスナップに
EーM1を検討しているのですが
予算的に買い増しは出来ません。
そこで
70-200を売却して
EーM1のレンズキットを購入して
来年発売の40-150F2.8を買えば
良いかと考えています。
広角から標準はD800
スナップや望遠はEーM1に
なるかなと思います。
ただ問題なのが
D800と70-200の超優秀な画質の
代わりが出来るかが
心配です。
書込番号:16661082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やみつきスーパーさん こんにちは。
フルサイズの高画素機D800と70-200oの写りがお好みならば、マイクロフォーサーズではかわりは出来ないと思います。
70-200oの売却はやめて、別途資金計画が出来てから購入された方が損をしないと思います。
書込番号:16661144
10点

やみつきスーパーさん こんにちは
EーM1のレンズキット購入しても 70-200oの代わりになりませんし この焦点域無くなると言うこと言う事で 不便に成りますので やめた方が良いと思いますし 後悔すると思いますよ。
書込番号:16661155
7点

NIKONのシステムが重くて大きいため、システムチェンジするということでもない限り、
E-M1はあまり意味がないと思います
お出かけカメラがほしいのであれば、
RX100か予算がゆるせば、RX1をお勧めします
書込番号:16661204
3点

>D800と70-200の超優秀な画質の代わりが出来るかが…
こんにちは
出来ないでしょうね。
ナノクリスタル採用のレンズですが、ニコン独自の特許技術です。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm
後悔しない、レンズとして知られている銘玉ですが、E-M1が欲しいのですね。
お持ちの、システムが買えるのですから、E-M1追加購入が最善です。
書込番号:16661211
5点

お手軽カメラがほしいなら、
PenPM2なんかどうですか?
http://kakaku.com/item/J0000002793/
3万円でおつりがきます。
手ぶれが弱いけど、D800使っていて、手ぶれ技術が下手ということはないでしょう。
写真はレンズ次第。同じレンズなら、見た目で差が出るとは思えない。
書込番号:16661243
1点

ぼくは、マイクロフォーサーズとα99を所有しています。マイクロはOM-D+12-50,GX7+17、α99+ミノルタ24-70mmが標準セットです。出撃頻度は90-10で、マイクロフォーサーズが多くなっています。使う前にはこのようになるとは思ってもみませんでした。
理由は、フォーサーズのレンズの性能が良かったからです。次に機動力が高い。
ぼくはブツ撮りやスナップが中心なのでどとらかというと絞って35mmをメインに標準レンズから広角寄りの画角を中心に使いますので、マイクロフォーサーズでは25mm以下のレンズが主体ということになります。ニコンの12-24は破格の出来ですが、一般的にこの辺りのマイクロフォーサーズのレンズはどれも非常によく写ります。フルサイズは中央部の解像はたいしたものですが、フォーサーズと比べると周辺がいかにも苦しい。おまけにこの高解像度のご時世。ピント合わせはOVFでは絶望的です。フォーサーズは倍率が高くて望遠がいいなどとよく言われますが、フォーサーズを代表するであろう50-200も背景によくよく注意しないと(; ̄ェ ̄)ということに良くなります。望遠は周辺部など溶けて消えてくれれば良いのでフルサイズがやはりいいです。というわけで、望遠でボケ味を生かしたいと言うにはフォーサーズはやはりちと苦しい。なので、α99は、ミノ85mm、ミノ135mmSTFのために用意しています。他もソニー製よりも古いミノルタα系の解像感の少し緩めのものばかりを揃えています。フルサイズの良さは標準以上の主題のある写真で活きるとおもっています。
画面全域をきっちり等質に撮る記録的な絵ならフォーサーズが良いと思います。逆にポートレイトなど主題が明確で芸術的に強調したいようなものはフルサイズがいいと思います。使い分けの意味は絵の性格の点で多いにあります。なので両刀使いでゆくのなら12ー24を売れとは言いませんが70-200はもっといた方がいいのではないかと思います。
書込番号:16661270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

70-200を売却するなんてとんでもない。
私は5D3かD700にE-M5と12-50を使ったます。
書込番号:16661319
2点

保証はできませんが、両刀使いになると出撃頻度の割合はご理解いただけると思います。
昼間のスナップ撮影ではたいていの場合マイクロフォーサーズで撮った方が成績がいいと思われると思います。
おまけに圧倒的に楽チンで同じ重さなら多くの機材を持ち運び可能です。
何より肩のこらない撮影スタイルになり撮影が楽しくなります。これが一番の違いかな。
例外的に特別大きく引き延ばす場合には、解像度のいかんにかかわらず、引き延ばしの倍率がかかってしまいますのでフルサイズ以上でしょうね。それと鳥とかヒコーキ、電車など動き物もミラーレスは苦手です。
普通は特別必要な時以外はマイクロフォーサーズで事足りてしまうと思います。色目は多少違いますが後で何とかなりますのでD800の解像感との相性はシャキシャキにチューンされたオリンパスがいいでしょうか・・・ぼくの場合は、αメインで来ているので、立体感のあるパナの方が相性がいいのですけどね。この辺りは設定や現像でなんとかなりますけどね。
書込番号:16661357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大場佳那子さん ご指摘ありがとうございます
こちらも言葉足らずで ごめんなさい
来年発売予定のレンズ買う予定と言うことは 来年まで望遠が無い状態が続くので この焦点域が無いと書いてしまいました。
混乱させてすみません。
書込番号:16661437
2点

大して高い物でもないので取りあえず買って自分の目で検証してください、ダメならヤフオクで売って下さい。
書込番号:16661447
2点

また、ひとりのユーザーが釣られたようですね。
さぞかしオリンパス(または広告代理店?)は、ほくそ笑んでいるかもしれませんね。
良いカメラかも知れませんが、だからといってD800と大三元レンズの代用になるカメラなワケないじゃない!
カタログ(コピー)・スペック至上主義向けの大漁カメラですね〜
書込番号:16661476
11点

わたしわ、μ4/3先発でフルサイズがベンチです。 <0( ̄^ ̄)0>
書込番号:16661506
21点

40-150も同時に出してほしかった。
そうすれば望遠レンズの選択に迷わずに済んだのに・・・
それはさておき、40-150が出る来年まで待つというのはどうでしょうか?
それまでに軍資金を貯められて。
大三元レンズを揃えられたくらいですからニコンに愛着がおありでしょうし、画質を
深く追求される方だと思います。
別のスレでD800とEM-5を比べて、A3までなら区別をつけられるひとがどれだけいるか?
と書きましたけど、大伸ばししたりすればD800の緻密さには勝てないでしょう。
ただ、OM-Dシリーズの軽さ・小ささ、でも充分高画質、防塵防滴は捨てがたいです。
5D3+70-200で半日撮影していると、腕が棒になります。
書込番号:16661523
3点

>D800と70-200の超優秀な画質の
>代わりが出来るかが
>心配です。
画質等でD800を必要としていたのであれば
”代わりは出来ない”が正解かと思います
代わりが出来るのなら
D800のシステムすべてm4/3へ乗り換えが出来るはず
あと広角から標準とスナップは≒ではないのでしょうか
普段のお出掛けやスナップに
70−200を売却して高額なM−1の購入を考えるより
D800のシステムを有用と考えるなら
70−200の売却を考えず
例えばnikon1とかD3200でサブシステムを組むか思い切ってRX100とかをサブに追加と考えた方が
良いかと思います
D800のシステムは良いが大きく重く実際そこまで必要なく軽量な機材も良いかなと思っているのであれば
ためしにm4/3の安価なモデル(PL−5とか中古PL−2とか)を試しに購入とかはどうでしょう
いずれにしても
D800のシステムに未練があれば70−200の売却は思い直した方が良いかと思います
書込番号:16661525
2点

大三元の中でも
1番の銘玉を(汗)
私はEーM1の発売後に
EーM5の値段が下がるのを待って
EーM5をサブに追加予定
ってか
下がるかな(汗)
書込番号:16661536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様。 こんにちは。
普段使いで OMD購入希望との事ですが、
私は、大三元を処分される前に各ズームを単焦点に
置き換えることが可能かどうか検討されれば良いのでは
無いかと考えます。 判断の基準はご自身のズームの
画角の使用状況によりますので一概に申し上げられませんが、
ズーム → より明るくて収差もない単焦点 + D800 = 画質アップ。
という事になろうかと思います。 ズーム全域を使用しないのであれば
それを単焦点に入れ替えて、次に OM−Dのシステムを
ズームで組むというものです。
私も将来的に、フルサイズ、APS、OM−D、コンデジにそれぞれ
役割を持たせてから、導入を予定していますが、今回のレンズキットの
焦点域がコンデジ候補のXZ−2と重なっているのでどちらも
買っていません。 大三元をお持ちなので別に慌てて動くことは無いと
考えます。
書込番号:16661604
0点

ヤマトARTWORKSさん。
こんにちは。
EーM5は中古ですが、6万円台でした。
中古だったら沢山出ると思います。
書込番号:16661619
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
過去の書き込みです。
>プレミア会員のクーポンはすぐ使えます。数字はオリのサイトにログインしてMyPageのお知らせを見るとクーポン番号がありますので、オリ・オンで購入するときにプレミア会員クーポン番号の記入を求められたらその番号を入れれば大丈夫ですよ。
このプレミアム会員クーポンは、会員になれば表示されるものでしょうか。
普通は表示がないので、質問します。
問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15%に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、ということでしょうかしら。
よろしくお願いします。(^.^)
0点

プレミアム会員クーポンは表示されます。
〉問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15% に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、とい うことでしょうかしら。
はい。
定価から5%、ポイント割引15%を引いた後に更に7%引きとなります。
12-40のレンズキットですと、全部の割引を適用すると
通常価格 219,800
プレミアム会員価格 208,810
ポイント割引15%使用で 177,488
更にプレミアム会員クーポン7%使用で 165,064
以上のようになります。
それでは〜
書込番号:16656991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

表示価格×0.95×0.85×0.93という計算になりますので、25%offですね。
5%+15%+7%=27%offではないので、ご注意ください。
書込番号:16657018
7点

ポイント割引というか、最大で15%まで支払いをポイントでできるということです。
十分にポイントを持っていることが前提となりますので注意してくださいね。
書込番号:16657041
4点

えとね
十分にポイント持ってるんだけど、そのポイント使える元金がないんだよねー。 ヾ(@† ▽ †@)ノ
書込番号:16657161
7点

ポイント割引は時々15%から20%になるときがありますよね。
今回も期待したのですが、そこまではさすがにしてくれませんでしたね。
書込番号:16657225
3点

プレミアム会員になると、表示されるのですね。
それは知りませんでした。
166,000円。
心が動きます。(^.^)
ありがとうございました。
書込番号:16657281
0点

便乗すいません。
製品を持っていなくてプレミア会員になりたい場合、最安の方法って何を買うのがいいですか?
書込番号:16657282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店でシリアルをメモってくる(冗談ですよ)
書込番号:16657314
0点

ぶっちゃけオリンパス製品を持ってなくても会員になれます。
製品登録で古い製品、例えばフィルムカメラ→OMシリーズと選べばシリアル聞かれません。
ただ製品登録によるポイントゲットはできませんので、
後で欲しくなりそうなレンズを中古ででも先に買っちゃう方が、
ポイント貯めるうえでは良いかもしれませんね。
書込番号:16657361
3点

>166,000円。
>心が動きます。(^.^)
これから会員になるんじゃポイントないから無理です・・・
書込番号:16657404
1点

会員ポイントは、割とこまめに投稿しています。
今チェックしたら、77,600ポイントありました。
両手に余ります。(^.^)
お世話になりました。
書込番号:16657551
3点

>平会員歴が長いんですね^^
そうですね。
平会員が長く、E-M5を手に入れるときにはプレミアムをゲットしました。
手帳はもらいましたが、中味は精査せず、ゴミ箱へ、という次第です。(笑)
書込番号:16662826
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
D800フルサイズからの乗り替えを
考えています。
理由は手軽に持ち出せるかなと
おもってです。
みなさんの
意見を聞かせて下さい。
また同じようにフルサイから
乗り替えるかたいますか?
価格的に買い増しは厳しいです。
書込番号:16656456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズ乗り換えはもったいない気がします。
私は買い増しを考えています。
マウントもちがうので、昔のOM-1のファンにとってもなつかしいので、小さなシステムでいいかと、
ただ、先立つものがないといけないですが、
書込番号:16656485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

命に関わる問題じゃないんだから好きにしたら。
書込番号:16656502
21点

乗り換えても やっぱりフルサイズへ戻りました!
D700から乗り換えるつもりで E-M5を購入いたしました。登山で大活躍してくれました。
ところが、仕事の関係で室内や屋内でのイベント撮影や動きのある人間の撮影が多くなり
どうしても歩留まりが低すぎて困りました。
D700にしたところ、見事に解消!改めて、フルサイズの威力を痛感いたしました。
風景などをお撮りになるのであればさほど不満は出ないかもしれませんが、
光が少ない 動きがあるなどの厳しい条件ではやはりフルサイズは欠かせないものになりました。
書込番号:16656526
17点

やはり乗り替えは難しいですかね
動体や暗所性能は
E-M1になっても使いにくいですか?
書込番号:16656537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勿体無いです。
買い増しで、使い分けるべきです。
購入はオンラインショップ無金利ローンでw
書込番号:16656548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うーん、何度か考えたんですがねー。
実行に移せていません。
買うとするなら、標準域から望遠域で使いたいので、今回のレンズの発表は、なかなか魅力的です。
しかしなが、今あるレンズ資産を全部売っぱらって移るのは、なかなか踏ん切りがつきません。
わたしの場合、なんせ、F4の広角ズーム一本をのぞくと、8本がF2.8以下でそれなりに揃ってますので、おなじようなレンズをそろえ直すことを考えると、、、躊躇します。
ただ、前にも何処かに書きましたが、24-70をニコンで持ってないので、それを買うことを思えば、M-1の追加はありかなと思っています。
このままFマウントでいくか、OMに走るか、本当、思案のしどころですね。
ランクルっとさんの動機は重さですか?
書込番号:16656560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近こう言う話多いですね
写真は画質やボケがすべてではないので
乗り換えは有りだと思います
どんな高性能な機材でも持ち出さないと写真は残りません
その持ち出す機材はフルサイズでもm4/3でも中判でも自由です
書込番号:16656569
23点

私も長く愛用したD700からE-P5にシステム変更しました、そして今回E-M1を加えます。
P5でも動き物以外は全く問題ありません、画素数が増えたので細部のモヤモヤがなくなり画質の低下もありません。
何となくフルサイズは安心感がありますが気分の問題だと思います。
写真の出来はカメラではなく構図、露出、タイミングなど腕で決まりますので安心してお乗り換えください。
書込番号:16656570 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私は5D2から乗り換えました。既に5D2はレンズ含めて売却し、手元にはマイクロフォーサーズ&フォーサーズのみ残ってます。
今のところ、やはりポートレートでの強烈なボケはなくなったなあ。とは思いますが、総重量の軽減の方が利点として大きく、納得してますよ(^o^)/
なお、機材はOM-D E-M5、予約中のE-M1とE-P1です。
レンズとして、これまでのLズーム代わりに2.8通しの2本(一本は12-40Proなので予約中ですが)、明るい単焦点を揃えたので、とりあえず撮影バリエーションも以前の5D2並みになりました(^^)
自分では、A3印刷までなら、違いはほとんど見受けられませんよ(^^)
プリンタはEPSON EP-4004です。
書込番号:16656571 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

なにを最優先にするか、では?
その結果、なにかが犠牲になっても仕方ないでしょう。
(本件は、命にかかわることではないでしょうから。)
持ち出すことが減って、
折角のシャッターチャンスを逃すのももったいないですし。
書込番号:16656583
12点

先ず買い増しで行って、使い勝手など十分納得出来たら乗り換えを検討しても遅くは無いでしょう。
D800を手放すのは勿体無いです!
ただE-M1は高額ですので懐が豊かでないとなかなか買い増しは・・・ですね(-_-;)
書込番号:16656587
5点

写真を撮る、ってことに関して言えば常に持ち出すのは重要ですからね。
いろんな評価軸がありますけど、重いから持ち出さない、ってのは本待ち転倒でしょうから
買い替えもありじゃないですかね?
自分の場合はD800手放すことは考えられないので毎日カバンに入れておくカメラとして
一番安価なNEX買い増しで対応してます。
書込番号:16656588
5点

買い換えは勿体ないと思います。
金銭的事情もあると思いますが、買い増しが良いと思います、その際はレンズを絞って購入する事をお薦めします。
買い換え後やっぱりフルサイズと思ったときに、システムを再構築するのは大変だと思います。
書込番号:16656591
3点

お店で触って確認した上で、検討した結果ならいいのではないでしょうか。
書込番号:16656611
2点

安いPEN EーPL5の買い増しからスタートし、一定期間をかけて増強でしょうね。
僕はキヤノンの5D2ですが、目的に合わせて併用しています。
カラーが明確に違うので使い分けしやすいでしょうしね。
書込番号:16656631
4点

老人はボケが好き( ;´Д`)
書込番号:16656638 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記 併用派ですが、乗り換えた…に対しては違和感はありません(笑)!
写真は撮ってこそ楽しいですからね!
書込番号:16656641
9点

D800を使わない、持ち歩くことが減ったのなら買い換えたらいいと思いますよ(^^)
勿体無いからと使わず持ったままより、高く売れるうちに捨てた方がマシです。
使ってみなければ解らない事だらけです。
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを使ってみたいというのが本音でしょう。
それで予算がないから、D800あまり使ってないし売って買い替えようかなぁ。
それで良いんじゃないですか(^^)
駄目だと思ったら、またD800か違うカメラ買いなおしたらいいと思いますよ。
ちなみに、私もD700とD7000をもっていたのですが、D7000の出番が減ってきたので売り
軽さと写りとドラマチックトーンへの長い憧れがあり、OM-D E-M5買いました。
今でも重宝してますが、やはりEVFとOVFの差は馴染めません(^^;
撮った気が私はしないんです。
それと、子供の動くところを狙って撮ったりしてもシャッター切った時には瞬時逃していますので
思った通りの絵が全然撮れません。言い方悪いですが、動態に対してはアバウトです(^^;
風景や静物などは見事なまで写り好きですが、戦闘機や新幹線など動きものは連射でもブラックアウトで
被写体見失います・・・・
それがやはりストレスになり、D7100を買い直しました。
ですが、E-M5を手放す気にはなりません、本当に便利で写りもよく家族とお出かけには
未だにこのカメラがメインです(^^)
写す場所、持ち出す用途によってカメラの必要度が違うと実感しています。
E-M1になり、だいぶカバーされてきたという事らしいですが、どこまでかは実戦で使ってみないと解りませんし
様子を見ながら、私もE-M5からのグレードアップを検討しています。
どちらかと言うと先に、12-40/2.8が欲しいですがね(笑)
D800の必要度は本人しか解りませんので、乗り換えも良いことだと思いますし
私の意見としては無理をしてでも私は、買い増しの方がいいと思います。
ただ、安いカメラでなかったD800。それを買えたのですから、手放すにはそれなりの覚悟があっての事でしょう。
レンズ資産含めて大いに悩んでくださいませ♪
書込番号:16656666
21点

早々の返信ありがとうございます。
やはり1番の理由は
重さと大きさです。
現在のシステム構成が
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8
Σ35mmF1.4
と重量級なのも原因かと思います。
書込番号:16656674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

esuqu1 さん
私の心を見透かされているようで
びっくりしました。
ドラマチックトーンに
興味あります。
ただ理由付けしているだけなのかも
書込番号:16656693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





