OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(4100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信15

お気に入りに追加

標準

AF−C 連射について

2015/02/08 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件

現在E-M5を使用しています。
魅力的なレンズがそろって来たので、ミラーレスへ重点を置こうか考えています。

今年の春から、子供が小学校に上がるので運動会が早速やってきます。
CanonメインですのでD8000(NEW)あたりを検討していますが

E-M5をつかってみると、これでもなれればいけるのではないか?と最近思い始めました。
ただ、Af-cで連射を使ったことがないので、今日いろいろ試してみようとは思うのですが

E-M1で運動会を撮影されている方おられますか?
AF-C 連射の感じはいかがでしょう?

 宜しくお願いします。

書込番号:18451783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2015/02/08 09:32(1年以上前)

Canonのレンズがあるのなら、7DMUにしたらどうですか。
動き物に強いですよ。

書込番号:18451804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/02/08 10:11(1年以上前)

まだ、3.0にバージョンアップしてないので…そのあと、動物園やイルカでテスト?していきます。

僕自身、楽しみです!

書込番号:18451946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/08 10:12(1年以上前)

あば〜さん おはようございます。

キヤノンとの違いは光学ファインダーと電子ビューファインダーの感覚だと思いますが、現在E-M5をお持ちなら劇的に変わるわけではないのでご自身の感覚が一番だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_J0000001563

40-150oF2.8など魅力的なレンズを揃えられれば一眼レフのフルサイズとはまた違った小型のシステムが組めると思いますので、それもまた良いのではと思います。

書込番号:18451948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/02/08 13:31(1年以上前)

あば〜さん

現行M5のC−AFはシャッターボタン半押し中は被写体にAFし続けますが、シャッターを切った後は
1コマ目にピント固定となりAFの追随性はありません。
SーAFでこまめにチョコチョコとシャッターボタンを半押し続け、チャンスが来たら一気押しする方法と
結果は大差ないです。

次期M5UのC−AFはシャッター切った後もAFは5コマ/秒の連写で追随するようになるそうです。

M1のC−AFは6.5コマで連写中もAF追随します。しかも、2/24には9コマで追随性もアップする
ファームアップが可能との発表があったばかりです。
その他、M5とM1との大きな違いは、ファインダーも含めて液晶画面の見易さと2つのダイヤルで
ファインダーを覗きながら露出補正など出来る操作性の良さです。
OVFでは露出補正の確認には試写が必要ですが、M1のEVFは滑らかで見易いため露出補正度合いが
ファインダー内で確認、試写不要です。

動体撮影はカメラ本体とレンズのAFスピードで決まります。
ボディはM1、レンズは昨年末に発売された40−150mmf2.8PROなら撮り回しも良く運動会には
最適なシステムだと思います。

ただし、状況に応じてSSとAFポイントは選択してください。
この状況判断が一番難しいのですが、取りあえず自分で色々なケースで体験してみてください。
一般的なAFポイントは1点もしくは9点がよろしいかと。1点でもスモールは感度抜群で良いのですが、
動体では逆に仇になるので絶対使わないでください。

私は主に飛ぶ鳥を撮っています。
昨年末からM1と40−150mmのC−AFテストを含めて何回か投稿していますので、参考に
読んでみてください。

書込番号:18452740

ナイスクチコミ!15


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/02/08 15:01(1年以上前)

幼稚園の運動会撮影したことありますが、ほぼ問題なく撮れましたよ。

そりゃときには迷うし外すときもありましたが、8割がたは問題なかったです。

今本屋に置いてある月刊カメラマンにカメラの比較レビューあるので参考にされると良いかと。

E-M1はかなりの高評価でしたよ。

書込番号:18453098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/02/08 16:22(1年以上前)

スレ主様
EOS5DMarkUとVを手持ち使用している者です。運動会など撮るのでしたらミラーレスE-M1でいいのでは。AFは抜群です。昨年E−P5を導入し、本年、EーM1も導入しました。今では撮影はこの2台が主になり重たい1眼は防湿庫に眠っている状態です。
近々40−150F2.8プロを買い足す予定です。実物を手にして見ましたが三脚台の取り外しが出来ないのが難点だなーと思案です。便乗でお許しを、取り外しできる方法はないものでしょうか。

書込番号:18453382

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/02/08 16:59(1年以上前)

横レス、失礼します。


☆西海のGGさん

オリンパスのホームページの仕様表にありますように、三脚座なし760g、三脚座あり880gということで、三脚座の丸いつまみをゆるませると、一見なかなか外れないようですが、ちゃんと外れます。自分も外して使っていますが、今手元にレンズがないので言葉だけになり、申し訳ありません。ストレートにカメラ屋の店員さんに質問するのも手でしょうか。


書込番号:18453534

ナイスクチコミ!6


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/08 17:01(1年以上前)

[18453382]西海GGさん
>三脚台の取り外しが出来ないのが難点・・・

三脚台の取り外しは出来ますよ。詳しくは↓

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mzded40150f28.pdf

私も使っていますが、とても良いレンズです。

書込番号:18453542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/02/08 17:54(1年以上前)

アナログおじさん様
sarsan様
早速のご教示ご返信有難うございました。
これで安心です、一眼カメラの重たいレンズを下取りで来週当たり購入が決まりです。F2.8レンズ2本で撮影万端可能です。撮影結果は、いずれこの書き込みで画像UPいたします。

スレ主様へこの場を借りて大変失礼いたしました。皆さん有難うございます。

書込番号:18453772

ナイスクチコミ!4


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/08 18:50(1年以上前)

スレ主さんはじめまして。
家は高校生と中学生の運動会撮影でしたが特に問題ないですよ。
運動会ですとチョコチョコ撮影場所を変えるためカメラ片手に走りますが個人的に重く感じることもなく、機動力があると思います。
岩魚くんさんが書いているとおり
AFポイントは1点もしくは9点が良いと思います。
個人的には1点で子供にAFターゲットを合わせ続けながら連写が一番良いような気がします。
ちなみに今日はクロスカントリースキーの撮影で濡れたのでカメラは乾燥中です。
過去数回濡らしましたがとりあえず不具合は発生してません、気分的に安心感の持てるカメラだと思います。


書込番号:18454023

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/08 22:09(1年以上前)

AFの速さはピカイチですよね。
改めて今日感じました(笑)

手振れ補正もしっかりしているし
諸々考えると運動会向きですよね。

もう一台欲しくなりました(笑)

書込番号:18454994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件

2015/02/09 13:16(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

小学校の運動会は人数なども多く、出来るだけコンパクトなシステムで
なおかつ、高画質で収めたいという欲がありまして。。。

E-M1もしくはE-M5(2)の更新を検討しながら、レンズ選考もしていきたいと思います。

7D2に100-400は忙しいししんどいし煩わしいしで、現実的でないので。。。
ゆっくり観戦できればよいのですが。。。。

書込番号:18456827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度2

2015/02/09 13:22(1年以上前)

スレ主殿には動体撮影用に7DMark2をおすすめしたいですな。

書込番号:18456842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/09 22:56(1年以上前)

24日のファームアップで「C-AF 9コマ/秒連写」になるそうなので、今後販売されるものは最新ファーム実装になると思いますよ。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em1_ver3.pdf

書込番号:18458661

ナイスクチコミ!3


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/10 15:19(1年以上前)

運動会、距離にもよりますがちゃんと撮れると思います。
もっとも信頼性、撮りやすさはやはりレフ機だと思いますが・・・
去年の運動会も特に問題なかったですよ。(レンズも、お求めやすい75-300Uです)

沢山の子供たちと親御さんがいる運動会は、奥が深い被写体と撮るようになって気づきました。(個人の感想です)
走っているアップだと上下に動くからAFやフレーミングは意外にシビアだし、他の子や親御さんで隠れたりするし
頑張って近くまでいくと接近速度と角速度が早くて難度が上がり、なにより機材がでかいと目立つ(笑)

昨年の運動会のものですが、もしよろしければ書き込み番号[17583525]もご覧いただければ幸いです。

書込番号:18460583

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 久しぶりの一眼

2015/02/07 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

肩を痛めて辞めてしまったカメラを久しぶりに始めようかなと考えています。フルサイズのD750を考えましたがシステムが大きくなるので、コンパクトにまとまるE-M1の購入を考えています。撮れてなんぼのものと思うので。ただセンサーサイズが小さいので画質が気になっています。以前は子どもの写真や建物を取ることが多かったのですが、子どもも大きくなてきて撮る機会は減っています。これからとるとすると、植物とか建物、夜景の撮影が多くなるかなと考えてます。星が簡単に撮れるならそれも面白いかなと考えています。私の使い方でE-M1の購入は適切でしょか。また、OM-5markUが発売になるのも気になっています。ご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:18449490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/07 19:00(1年以上前)

写りに不安があるならばPL6等を購入してみて確認するか?

サンプルを印刷してみるか?
ぐらいしか無いと思います(^皿^)

書込番号:18449561

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/02/07 19:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリではないですがパナ12-35/2.8

オリ40-150/2.8+テレコン

40-150/2.8

パナ7-14/4

E-M1と12-40/2.8、それに40-150/2.8を揃えれば、今はセンサーサイズをさほど意識する事なく撮れるとこまで来ていますよ^^

ただ、おっしゃるように、D750とE-M1は比べるシステムではないと思います。
例えば、同じような明るさを持つシステム、ニコンだとレンズが24-40/2.8Gと70-200/2.8GVR2+300/4を揃えるぐらいの
予算と重さとお金の覚悟が必要になると思います^^;

満足度は人それぞれですので、私は両方持ってもいいと思います(笑)

軽さを求めてのお考えもあるでしょうし、よくご検討をしたらいいと思います^^

E-M5は使っていますが、E-M5Uは私もまだ触れてもいませんので、コメント出来ないです。
E-M1の操作性の良さが、そのままあるのであれば、悩みどころだと思いますね^^
1/8000秒にも対応するようになったことだし。

書込番号:18449580

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8件

2015/02/07 19:13(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。サンプルありがとうございます。なかなかいいサンプルがみつからなかったので助かります。

書込番号:18449609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/07 21:30(1年以上前)

画質はまったく問題ありません。
全倍(900×600mm)程度はビクともしません。甘い判断での発言ではありません。
あえていうと高感度が弱く、自分的にはiso800が限界だと思っていますが、これは厳しめの意見です。

で、EM1にするかE-M5Uにするか、ですね。
常識的にはどっちでも実用的な性能の違いはないようなものです。
EM1には大きなグリップがあります。
わたしは、それがイヤだったのでE-M5Uの発売を喜んでいます。

書込番号:18450170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/02/07 21:43(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

フルサイズ

E-M1

フルサイズ

E-M1

あんまり参考になるようなものはありませんが…E-M1で目立った不足は感じてませんo(^o^)o

サイズ的には気軽です。
また、E-M1のEVFだと、フルサイズのOVFに負けない視野率や大きさがありますよo(^o^)o

書込番号:18450226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2015/02/07 21:53(1年以上前)

OM-D良さそうですね。写真のアップありがとうございます。参考になりました。5markUとは迷います。

書込番号:18450292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2015/02/08 07:58(1年以上前)

オリンパスは公式のSNS・投稿サイトを運営しています。

http://fotopus.com/index.html

こちらには無数のサンプルがあります。
被写体や機種による検索もできるので、覗いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18451536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/02/08 09:56(1年以上前)

みなさんいろいろと情報ありがとうございました。E-M1検討してみたいと思います。

書込番号:18451877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/08 14:59(1年以上前)

ワイド四つ切りぐらいまでのプリントなら、問題ないと思います。

書込番号:18453087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/02/08 16:52(1年以上前)

スレ主様
高齢故、軽いミラーレス機に移行しています。重たい一眼と入れ替え中です、フルサイズ機と同じ被写体と比較撮影し、これで全紙サイズまで行けるので充分だと思っています。自分は最終プリントは全紙まで引き伸ばしが必要ですが気軽に、持ち運び撮影が出来作品作りが出来ています。

書込番号:18453509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/02/09 07:09(1年以上前)

機種不明

スレ主様
自宅でメジロを撮っています。

書込番号:18455970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/02/09 10:25(1年以上前)

いろいろな情報ありがとございました。みなさん素敵な写真をお撮りになりますね。一眼再デビューしましたらまた、投稿させていただきます。

書込番号:18456354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信22

お気に入りに追加

標準

寒冷地の準備について

2015/01/30 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

いつも楽しくみなさんの口コミを拝見させていただいております。
さて、主題の件ですが、2月の中旬に北海道旅行に行く予定です。道東方面や旭川動物園に行きます。私、九州在住のためカメラの寒冷地対策にひじょうにうといです…
寒冷地で使用する時の注意事項などが諸先輩方の経験上から何かあれば教えていただきたいです!!
カメラはEM1 レンズは12-40PRO+40-150PROをセットで持っていくか、パナ14ー140を一本だけ持っていこうか悩み中です!

書込番号:18422113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/30 19:27(1年以上前)

結論対策が重要ですな。

撮影後に寒い場所から室内に入る時は注意、
急な温度差にならないように注意が必要。

特にレンズは曇るので、内部まで曇ったら大変ですから、カメラバックの中で温度に慣らしましょう。

バッテリーの予備も必要。
ポケットに使い捨てカイロを忍ばせ、バッテリーを温めるの良いですな。
おいらはバッテリーはカイロに直接触れないように布袋に入れています。

書込番号:18422166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/01/30 19:43(1年以上前)

ヌピーさん

雪が降る場合があるので、レインカバーも忘れずに!!
予備バッテリー、使い捨てカイロ、手ぬぐいも。
カメラとレンズを入れる袋も。(結露対策)

あと、結露対策として、動物園の室内撮影用(12-40PRO ??)と野外撮影用(40-150PRO ??)のレンズを分けて管理するのもいいかも。
特に道東の方は雪は少ないですが、道路が凍っている可能性がありますので、靴にも対策必要かも。

書込番号:18422221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/30 19:51(1年以上前)

指先の出せるグローブがあると便利です。

書込番号:18422244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/01/30 20:01(1年以上前)

結露対策が重要です。
特に寒い場所から温度差の大きい暖かいへ移動するときは要注意です。
暖かい場所に入る前に、バッグなどに入れ、時間をかけて徐々にならさないといけません。
めったに無いことですが、暖かい所から寒い場所に出した時、
湿度の関係でカメラの内部が結露することもあるので注意して下さい。
場合によっては電子基板などに結露して錆等の発生もあるかも。

あとは寒いとバッテリーの消耗も速いので、
予備バッテリーを持って体温などで温めて交互に交換しながら使っていくといいです。
ご参考までに、

書込番号:18422271

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/30 20:05(1年以上前)

>レンズは12-40PRO+40-150PROをセットで持っていくか、パナ14ー140を一本だけ持っていこうか悩み中です!
12-40PRO+40-150PRが良いと思います。
ペンギンさん可愛いですよ。動物園号乗って下さい。
車両事に動物が異なりますが、ペンギンさんが人気みたいです。

動物園にレッサーパンダがいるので、40-150PROは必要だと思います。
また、シロクマも14ー140より12-40PROの広角が良いと思います。

結露対策ですが、電車の中で二重のビニール袋にカメラとレンズ。
干渉するのでハンドタオルでまくと良いです。髪の毛をくくるゴムで完璧です。

その後はバスに乗るので、バスの中でビニール袋一枚を外しても良いと思います。
園に着いたら、すぐにペンギンさんのパレードだと思うので、ギリギリでビニール袋から取り出すと
良いと思います。12-40PROが良いです。撮影位置はセンターが奥から出てくるペンギンが見れます。

書込番号:18422282

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/30 20:08(1年以上前)

手袋は操作しやすいストレッチ製の物とニット帽で耳を隠して下さいね。
靴底から冷気を感じるので、カイロを入れると良いですね。

書込番号:18422290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/01/30 20:30(1年以上前)

>あとは寒いとバッテリーの消耗も速いので、

消耗するわけじゃないと思うけど寿命が短くなるんですか?
それよりも放電効率が落ちるんじゃなかったかい?

書込番号:18422359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/30 21:19(1年以上前)

こんにちは。
くしくも、オリンパスフォトパスに、本日 「雪の日に感動的な写真を撮る方法」として、畠山公妥プロの以下のサイトが公開されましたね。
http://fotopus.com/magazine/yuki/

参考になります。

私も、機材はヌピーさんと同じです。12-40Proと40-150Proです。
旭川の冷え込む日のしばれ具合は、札幌の比では有りません。
日中でも-10℃より低い場合も稀ではありますが想定した方が良いです。

難しさは、旭山動物園の屋内施設と屋外で機材をどう結露させずに、撮影させるかだと思います。
温度の変化の少ないもののそばに、機材を格納するべきです。
そう一番手軽で、保温効果の高いもの。
自分の体です。
ネックストラップでコートの中に入れておいて下さい。
そして、チャンスの時に、コートのファスナーをおろしE-M1を出すのです。(コートの内側も充分保温に留意下さい)

屋内の時も、水槽施設があり湿気が高いので、体内の蒸れる汗に気をつけながら、機材を結露から守りましょう。

屋外では、自分の手もしばれます。上のサイトで畠山プロが言うように、もこもこ手袋と薄い撮影時用手袋を用意した方が良いです。
素手では、厳しい場合もあります。

旭川住まいも経験し、旭山には冬にも何度も行きました。
最近は、E-M1+40-150Proで家族のスキーも撮ってます。
良い、フォトライフを!

書込番号:18422537

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/01/30 21:28(1年以上前)

>消耗するわけじゃないと思うけど寿命が短くなるんですか?

誰が寿命って言いました?

書込番号:18422579

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/01/30 21:49(1年以上前)

あっ寿命も短くなるかもね。

たとえば、-10℃と20℃で温度以外で同じ条件で撮影を繰り返したら
寒い方は、当然充電回数が増えると思うよね、
充電回数が多ければその分バッテリーの劣化も早くなるよね。

人のレスに対しどうこう言う前に、
スレ主さんに対し有意義なアドバイスをしてみてはいかがですかね。

スレ主さん、重ねての横レスすいませんでした。

書込番号:18422666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/30 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

糠平でエゾシカ

タウシュベツ橋梁はまだ健在。

帯広、相原求一朗美術館の防風林

地元なので一言。
バッテリーを一個余分に持つ、以上(笑)。

E-M1より人間の耐寒性能の方が低いので自分の防寒対策を整えてください。
下着+タイツシャツ+防寒防風ズボン、フリースジャケット+上下アウター(風を通さないもの)
ウールの靴下+手袋二種(薄手と防寒)+ブーツ等。
これを中心にタイツシャツを二枚重ねとかで調節します。
ヒーター付きベストなんかは評価が高かったです(値段も高いですが)。
手袋や帽子、ネックウオーマーなどはこちらのコンビニ、ドラックストアーなどにも有りますので来道してからでもよろしいかと。
特に靴については転倒の危険性があるため、こちらで購入された方がよろしいと思いますが、ケースバイケースですね。
今年は暖冬気味で雪も少なめです、その分良く滑りますのでお気をつけてください。

書込番号:18422872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/30 22:44(1年以上前)

北海道札幌市在住ですが寒さが大の苦手ブローニングです。

結露云々に関しては皆さんからの的確なアドバイスがあるようなので私はあえて言いません。

さて、来道後の移動方法は??
バスツアー?それともレンタカーでしょうか?
もし車を運転されるならアドバイスをひとつ。

現地の人は凍結のツルツル路面であろうと雪煙舞う高速道路であろうとまたまた圧雪の峠道であろうと
夏のごとくフツーに飛ばします。
凍結した高速道路でおっかなびっくり状態で80キロ程度で走っているとあっさり追い抜かれます。
だから北海道は交通死亡事故が多いのです。

絶対に回りのペースの飲み込まれず自分のペースで運転してください。
そうすれば前も良く見えない降雪状態でも勝手にドンドン追い抜いて行きますので・・
それが唯一自分の身を守る方法です。
私も3年程前はカッ飛び派でしたが事故に巻き込まれてからは超慎重派になりました。

では良い北海道旅行をっ!!



書込番号:18422936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/01/30 22:54(1年以上前)

ヌピーさん

車での移動の場合、道東では特にエゾシカが多いので、エゾシカの突然の道路横断には注意が必要かと思います。
特に夜間走行には注意!!

書込番号:18422971

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/30 23:36(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます!!
やはり予備のバッテリーは必要ですか…いい機会なので買い足します(^_^)
結露対策…これが大変そうですね(ーー;)グァムに行った時も冷房がガンガンきいたバスから降りて撮影してるとみるみるうちにレンズが曇りはじめた記憶があります…これの逆パターンが起こりうるんですね。アドバイスありがとうございます!
レンズはアドバイス通りPROセットで乗り込むことにします!嫁がEPL6をバーゲンでGETしたのでそちらに14-140は装着させます。
移動に関してはバスツアーです(^_^)北九ドライブも荒いですが北海道も((((;゚Д゚)))))))

書込番号:18423167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/30 23:51(1年以上前)

>移動に関してはバスツアーです(^_^)北九ドライブも荒いですが北海道も((((;゚Д゚)))))))

ならばちょっと安心ですね。

北海道のドライバーは荒くないですよ。
私が言うのも何ですが単なるスピードの出し過ぎなんです。

それと、結露等のトラブルは別として-20℃を下回る極寒もいい経験になると思います。

後はお天気が味方してくれる事をお祈りします。

書込番号:18423225

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/30 23:58(1年以上前)

ブローニングさん
北九州ドライブは大変荒いです…
北九州は一年通して積雪するのが一回あるかないかなので、バスでというのはまったく迷わず決めました!
あとは天候ですね(^_^)てるてる坊主を4日分作っておきます!

書込番号:18423254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/31 00:34(1年以上前)

追加です。
足が冷えると撮影に集中出来ません。

札幌に住んでいます。
普段はゴアテックスなどの登山用の靴を履いていますが、美瑛やニセコなどに行く時は防寒に優れた靴を履いています。

おいらはソレルのカリブーウールを履いていますが暖かくです。

女性は寒さに弱いです。
奥様の足元には寒さ対策が重要ですな。

寒さ対策して旅行を楽しんでくださいな。

書込番号:18423358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


netbirdさん
クチコミ投稿数:11件

2015/01/31 01:50(1年以上前)

昔々、超望遠を担いでワシとかタンチョウを撮りに行ったことがあります。

結露対策ですが、厚手のビニール袋を二重にしておき、室内では順番にゆっくり解除していく。
カメラが入る内側の袋には乾燥材を入れておく。
レンタカーが使えるなら、機材はトランクに収めて室内に入れない。

以上を実行してなんとかなった記憶があります。
ご参考までに。

書込番号:18423509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/01/31 09:31(1年以上前)

>誰が寿命って言いました?
と言っておきながら、すぐに
>あっ寿命も短くなるかもね。
などと真逆なことを考える、デタラメ人間に騙されないようにしてください。

検索ワードで「寒冷地」「撮影」「注意点」などとしてググれば分かる程度の話でしかありません。

書込番号:18424054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/31 09:43(1年以上前)

動物園の室内撮りは期待しない方がいいですよ。
ガラス越しな上に、薄暗いところが多いので手持ち撮影は厳しいです。

外撮りに徹した方がいいと思います。
(パンフに載ってるアザラシのチューブなんかは難易度激高・・・)

それよりも転ばない方法もしかりですが、転ぶことを前提にカメラの保護を考えてください。
特に右手に持ったまま歩いている場合にバランスを崩すと・・・

念のため、カメラ用に保険もかけましょう。

ちなみに旭山動物園です。w

書込番号:18424088

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

E−M1のコンポジット撮影、お陰で何とか実写までこぎ着けました。昨夜、月夜でしたがこれも参考にと考え2回目の撮影を試みましてまあ納得と言う所です。未だ此処にアップできるまでには至っていません。有る目的の場所の撮影は天気待ちで何時でもスタンバイ出来る様に試行錯誤中です。ライブで拡大しますがピント合わせに苦労しています。何方かE−M1撮影の星空等参考事例と画像見せてください。

書込番号:18249116

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2014/12/08 11:47(1年以上前)

くれくれだけではなくて失敗した写真をUPしてみれば、
その道のプロの方がアドバイスをしてく下さるのでは?
ライブコンポジットの星空なんてネットを探せば腐るほど出てくるじゃないですか。
まずは失敗作をここへアップして星空を撮ってる方々からアドバイスを貰った方が良いと思います。

書込番号:18249190

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/08 18:44(1年以上前)

前回教えて貰ったことや推奨サイト見てもダメならこれ以上他人の作品だけ見たところで無理じゃないかな。
やっぱり失敗作アップしないと。

書込番号:18250222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2014/12/08 19:58(1年以上前)

えっ、タコラ???

書込番号:18250455

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/08 22:08(1年以上前)

良いも悪いもUPしないと分からないと思いますよ。
それが一番解決への近道です。きっとベテランさんが
的確なアドバイスを教えてくれます。

書込番号:18251036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2014/12/08 23:13(1年以上前)

fotopusの詳細検索で出てきますよ。

検索例 カメラ E-M1 シャッター速度2秒以上 撮影対象 星
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=197&exposure=1&istr1=10000000000&istr2_1=10000900000&istr3_1_9=10000900200#resultList

あとは、星ナビの記事もE-M10ですが、同じ機能なので参考になります。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2014/07/index-j.shtml

書込番号:18251338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/08 23:18(1年以上前)

>ライブで拡大しますがピント合わせに苦労しています。

このレンズには「マニュアルフォーカスクラッチ機構」
があり、また無限側のフォーカス位置にストッパーが
あるようなので、無限遠にはMFで合わせられそうな感
じですが、どうなんでしょう。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature/index.html

書込番号:18251358

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/09 00:28(1年以上前)

テレマークファンさんの紹介のフォトパス作例すごいです。

それにしても、フォトパスの検索はなかなか充実してますね。作例探しにはもってこいです。

書込番号:18251639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/09 14:05(1年以上前)

シーカーサーさん

>無限側のフォーカス位置にストッパーがある

マニュアルフォーカスクラッチ機構では近距離側と無限縁側で回転止めがありますが、無限遠には一致していません。
コントラストAFをするレンズでは焦点位置を行き過ぎる必要があるので、無限遠ピッタリで止めることは出来ないのです。

書込番号:18252911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/09 14:21(1年以上前)

ありゃ、誤変換していましたね。

×無限縁側
○無限遠側

気づかず、失礼しました。

書込番号:18252940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/09 20:44(1年以上前)

Tranquilityさん

>無限遠ピッタリで止めることは出来ないのです。

そうじゃ無くて問題にすべきは、被写界深度内に無限遠が入り無限遠に
ピントが合う状態になるんじゃないかということです。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec/index.html

書込番号:18253860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/10 00:13(1年以上前)

シーカーサーさん

そのようにはならないです。
かなり無限遠を行き過ぎます。他のAFレンズと同じです。

仮にピッタリ無限遠に合ったとしても、気温でピント位置が変わりますから、かえって困ったことになるでしょう。

書込番号:18254661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/10 11:50(1年以上前)

機種不明

沢山の方々のご親切なアドバイス有難うございました。

早速、昨夜撮影して見ました。まだまだですがお陰で一応撮影の目途がたちましたので次回は、本来の目的九十九島の夜景星空を撮影を予定です。まだ自分なりの撮影データー作成研究が必要だと思っています。赤い線は飛行機の光です。
今回、感じた事はこれまでフイルムでは、蛍、月夜、星空など沢山撮って来ましたが、デジタルでは便利ではありますが写りのフイルムと比較では違和感はあります。これも時代の流れでしょうか。
アップデーターは以下。
E−M1
レンズ:14−40ー2.8PRO:広角側14ミリ ピントはこのレンズに付いている無限遠で設定
絞りF4〜SS2秒:露光約30分
ISO:800
早速メーカーにこの件で電話で問い合わせましらSSは60秒位でどうだろうかとのお答えでした。

書込番号:18255671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/10 17:34(1年以上前)

上の書き込み追伸です。

シーカー様がお教えいただいた、12−40:F2.8プロレンズが一昨日届き、早速取り付けましたところ無限遠にマニアルで簡単にピントが合いますし、ずっしり感のある素晴らしレンズです。昨夜12月13日星空を家の窓から試写しました。上の画像は、撮ったままで何も手を加えずの物です。


教えて頂いたメーカーの説明です感謝。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature/index.html

書込番号:18256447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/10 17:39(1年以上前)

失礼。
お名前はシーカーサーさんです。
他、多くの皆様有難うございました。

書込番号:18256463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/11 23:32(1年以上前)

西海のGGさん

無限遠出ましたか。それにしてもオリのホームページの記述は
不親切ですよね。明確に「無限側に合わせれば無限遠が被写界
深度内に納まるので、天体にピントが合います。」とか書いて
あれば分りやすいのに。何れにしろ、MFクラッチ機構のある
マイクロのPROレンズは天体撮影御用達と言えますね。

書込番号:18260939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/12 01:43(1年以上前)

シーカーサーさん

>「無限側に合わせれば無限遠が被写界深度内に納まるので、天体にピントが合います。」

合いませんよ?
西海のGGさんの作品ではサイズが小さくて正確なピントが確認できませんが、ズームによって無限遠のピント位置も変わりますし、無限遠側の突き当たりでは、大幅なピンぼけになります。

私の所有するレンズでは、40mmのときに無限遠マークがだいたい無限遠のピント位置になりますが、マークを目安にするのでは40mmF2.8の正確なピント合わせをすることは出来ません。12mmでは1mと無限遠マークの中間あたりがだいたい無限遠です。

個体差があるとは思いますが、もしも12-40/2.8PROをお持ちでしたらお試しください。

書込番号:18261254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/12 10:02(1年以上前)

シーカーサーさんお早うございます。
本当ですね、12−40:2.8PROレンズ説明書にも有りません。此の度買った日本カメラ社発行のE−M1ワールドには「MFアシスト」拡大をONにするとMFでフォーカスリングを回した時、自動的に画像が拡大表示されより正確にピントが合わせができると説明がなされています。確かにライブビューでそうなり使い易く非常に良く出来ています。描写も良く、さすがPROレンズです。本体共防塵、防滴これで楽しみが倍加します。

Trangilityさん
12−40ー2.8PROレンズは上記に通りなります、厳密なピント合わせはこれから自分なりの調整で良くなると思います。無限遠の時更にライブ拡大倍率で5倍〜14倍機能でピンボケ調整可能です。昼間明るい時にAFで遠くを1枚、同じ被写体をMFで合わせてピントを撮影比較して研究しています。

書込番号:18261822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/12/12 12:21(1年以上前)

西海のGGさん

「MF アシスト」は、12-40mmF2.8 PRO 特有の機能ではなくカメラ側の機能で、マイクロフォーサーズ規格またはフォーサーズ規格の電子接点付レンズなら機能します。
 *E-M1 の取扱説明書なら、P93 や P102 に説明があります。
  (Ver1.0 でも Ver2.0 でも同じページです)

なお、「MF アシスト」以外にも、「拡大枠」を表示し、必要に応じて希望する位置に移動してから「拡大表示」することもできます。
 *「MF アシスト」では、「拡大表示」できるレンズが限られますが、この方法なら、どんなレンズでも「拡大表示」できます。
 *「MF アシスト」では、拡大位置が「AF ターゲット」の位置に限られますが、この方法なら、細かく移動できます。
 *「MF アシスト」では、フォーカスリングの操作を止めたり、レリーズボタンを半押しすると、標準表示に戻りますが、
  この方法なら、フォーカスリングの操作を止めても戻らないし、レリーズボタンを半押ししても「拡大表示」を維持するように
  設定することもでき、拡大してピントを確認しながら(場合によってはレリーズボタン半押しのまま)シャッターチャンスを
  待つ場合など、この方法の方が便利なこともあります。
 *AF 撮影の場合、この方法で、大倍率で「拡大表示」して AF する(拡大枠 AF)と、通常の「AF ターゲット」は勿論、
  「スモールターゲット」にして AF するよりも更に狭い範囲でピント検出するため、希望する位置にピントが合い易くなります。
 *E-M1 の取扱説明書なら、P56 で説明されています。
  なお、ここでは「拡大枠AF /拡大AFを使う」として、AF についてのみ説明されていますが、MF でも非常に有効です。

以上、既にご存じでしたら、お節介をお詫びします。

書込番号:18262125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/12 16:44(1年以上前)

メカロク様。
ご丁寧なご教示、本当に有難うございました。

取説に詳しく有るのにこれまで通り過ごしていました。

ご指摘の説明書56ページの(拡大枠AF)や、拡大AFを使うなど分かり易く良く説明なされています。

手持ちの9−18ミリF1,4−5,6でも同じになりました。オリンパスは、今年3月にE−P5から手にして11月

にE−M1を購入しまして、初参入者です。オリンパスは痒い所に手の届く様に良く作られたカメラだと感じ行っていす。

今回このスレ立てして、コンポジット撮影、納得解決いたしました。此処にご返信の皆様も有難うございました。

書込番号:18262690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/13 14:23(1年以上前)

[18253860][18260939]の内容は間違いでした。訂正します。

オリのホームページの「無限側のフォーカス位置にストッパーがある」
という記述は、通常は電動フォーカスのレンズなのでフォーカスリング
が止まらないため、単にストッパーを設けたと言うことのようですね。
Tranquilityさんの指摘のとおりで、ストッパーで止めても無限遠は出
ません。結局、星にピントを合わせるにはライブビューの拡大表示で
行うしか無いようです。

となると内蔵EVFもチルトするようにして欲しいですね。

書込番号:18265651

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

嬉しい悩み?それとも罠?w

2014/11/29 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

福岡県の築城基地航空祭の予行が本日ありました。
週初めは雨予報でしたが、お天気は好転し前日の予報通り曇りのち晴れでした♪
しかし、早朝から移動しないといけなかった為、今日発売(配達)の40-150PROは間に合いませんでした><w
(明日の航空祭本番が実戦投入になりそうです)

前置きが長くなりましたが、40-150PROを購入された方で50-200SWDをお持ちの方は、50-200SWDを売りますか?
また悩ましいキャッシュバックキャンペーンで対象商品を購入予定ですか?
質問というより、ちょっとした興味です^_^;

私自身は50-200SWDの売却には迷っている所です・・・使用頻度は減ったとはいえE-5用として残したい気がする事と、航空祭
撮影のサブとしてE-5と共に持ってると安心できそうで^_^;
ただ、悪魔のささやきの如き?wキャッシュバックキャンペーンでE-M1のシルバーモデルが安く買えるので、E-M1の2台体制も
魅力的で・・・来年発売の300mmF4PROの購入も考えると・・・悩みが尽きませんw
まあ、E-M5+40-150PROが航空祭撮影でストレス無く使えそうなら、E-M1の2台体制も思い留まれるかも知れませんが^_^;
(流星群撮影もあるので、E-M5も中々手放せないですw)

興味本位でのスレ立てですみませんが、お付き合い頂けたら幸いです<m(__)m>

※あくまでもm4/3及び4/3機の使用が前提なので、フルサイズ移行等のお奨め意見はご遠慮下さい。


もしかしたら50-200SWDでの最後の撮影になるかも知れない、本日の築城基地航空祭の予行を貼っておきます^_^;

書込番号:18220965

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/11/29 22:43(1年以上前)

私もE-5を手放さずに持ってますので、
キチンと撮れたらマダマダ一線級と思ってますので、
50-200.14-35.150F2は当面持っておくことにしています。
620をEVF機にしてZD専用ボディが出るような事が起きないかな〜と淡い期待。

書込番号:18221197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/29 22:55(1年以上前)

まだ40-150は購入していません。
迷っています。あと24時間・・・

でも、もし40-150を購入しても50-200SWDは手放せないと思います。
まだフォーサーズのE-1、E-5、E-300などがありますので。

>620をEVF機にしてZD専用ボディが出るような事が起きないかな〜と淡い期待。

↑これも面白いですね!

書込番号:18221243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/11/29 23:15(1年以上前)

別機種

悩みが尽きません(他機種ですが50-200mmSWDつながりでご容赦)

こんばんは。戦闘機、とても良く撮れていますね。昨年百里デビューで撃沈の当方などは、ただ唖然です。今年もと思いつつとうとう行かずじまいになりそうなので、何とかせねばと思っています。

それにしても、スレ主さんの場合、50-200mmSWDもこれなら本望ですね(^^。

実は当方今回40-150mmF2.8を慌てて購入したものの、自分の基準では十分なことが多い、長い間お世話になっている50-200mmSWDも捨てがたく・・・何しろこれで撮った写真で柄にもなくE−M1のレビュー投稿したくらいですので(^^)・・・、自分の建てたスレに書き込むくらい迷っています。しかもスレ主さん同様、今回のキャンペーンや300mmF4を考えると、ますます迷いのスパイラルで、頭の中を30,000円それとも50,000円と数字が渦巻いています。

みなさんやっぱり持ち続けるご様子ですが、スレ主さんはどこでどう踏ん切りをつけるか、踏ん切りがつきましたら、キャンペーン終了前にお知らせ下さい(^^。本音とも与太話とも判然としない書き込み失礼しました。それにしても記憶に残る作例、これから鉄の鳥もという人間にはとても勉強になります。ありがとうございました。





書込番号:18221332

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/29 23:28(1年以上前)

私とかなり似ていますね。

私もE-M1とE-M5を併用していて、50-200oSWDも持っていましたし、40-150oPROは本日入手しました。


私の場合は、完全にM43に移行すべく、2か月ほど前に先行して50-200oSWDとMMF-3をオークションで売りました。
もともとオークションで入手したものだったので、買値とほぼ同額で売れました。


今回のキャンペーンですが、E-M1シルバーを購入することに決めました。あとはいつ注文するかだけです。
(年末オリオン20%ポイントキャンペーンの発表後に注文します。)

これでE-M1 2台になるのですが、もともと2台持ちでの利用が多かったので、これがベストと思っています。


やはり2台持ちの場合、操作性が完全に一致していることが望ましいです。
というのも、E-M5だとボタンも少ないので、同じ操作性にしようとすると、例えばE-M1でせっかく便利な左肩のボタン(HDRあたり)を使うことがほとんどなく、E-M1を活用しきれていないと感じているためです。

2台持ちをすることで、片方を十分に使いこなせなくなる。それは私にとっては大きな弊害でした。

というわけで、来年のE-M5後継機は気になりつつも、今回E-M1 2台体制に移行することをとても楽しみにしています。

書込番号:18221388

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/11/30 20:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

記念塗装のF-15をE-M5+40-150PROで

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

E-M1+50-200SWD

皆様、レスありがとうございます♪

50-200SWDを残す派が・・・違いがわかる男さん、ともおじさん
悩んでる派が・・・・・・・・・・アナログおじさん2009さん 
50-200SWDを売る派が・・・gngnさん
と、皆さん色々ですね^_^;

本日、築城基地航空祭に行ってきました、午前中は素晴らしい晴天→10:30頃から曇り始め→11:10頃には小雨→雷雨予想により
午後からのブルーインパルス&F−2とF−15の機動飛行が中止に(T_T)
航空祭は13時終了となり、雨に打たれながら帰りました・・・・

前置きがいつも長いですがw、結論から言うと50-200SWDは手放せません!!!!

その理由ですが・・・(これも長いので、面倒になったら読み飛ばして下さい^_^;

40-150PROは素晴らしい描写でしたが、私のスタイルだと航空祭撮影は「無理と言わざるを得ない」という結果に・・・
E−3からの撮影スタイルでSーAFにしてシャッター半押しによるフォーカス微調整&指切り連写をしていますが
m4/3レンズを使ったコントラストAFで望遠だと、正確に合わせようとしてフォーカスが迷うことに・・・
75-300よりもリカバリーは速いものの、E-3時代から使っている50-200SWDの方がクセも熟知しており、位相差AFの挙動の方に
馴染みすぎていて、逆にコントラストAFは使い難いです・・・
親指AF変える手もありますが、戦闘機撮影だとCーAFには信頼を置けず、S−AFでは高速飛来し飛び去る戦闘機に対して
何度かのAF調整が必要であり、私のスタイルには40-150での戦闘機撮影は合わないという結果に・・・
あとテレコン使用での戦闘機撮影派は、確実にAF速度が落ちており、テレコンを使わない換算300mm(デジタルテレコンで600mm)
では航空祭には短いです。
朝一のオープニングフライトで諦めて、E-M5にテレコンを外して装備して、合間に撮りましたが一番絵になる目の前での捻り等
高機動に対応出来なくて・・・(私がいつも最前列に居る事で、戦闘機との距離変動が激しくなってるのも要因ですが^_^;)
慣れの問題かも知れませんが×1.4テレコン使用がAF的に厳しいという結論なので焦点距離の面からも40-150PROだと不満が
出ますね・・・但し描写の凄さは実感できており、風景やイルミ撮影には大活躍してくれそうです。
個人的には、航空祭→50-200SWD、その他の撮影40-150PROになりそう。

もう1つの悩み?wの「E−M1を1台追加」は・・・キャッシュバックは魅力的過ぎて、ぎりぎりまで検討する事になりそうですw
あと300mmF4であれば単焦点なのでMFのありだから、バランスやファインダーの面でもE−M1がもう1台入りそうなので><w

>違いがわかる男さん
>620をEVF機にしてZD専用ボディが出るような事が起きないかな〜と淡い期待。
 是非欲しいですね♪(E-620だとOMーD系の中身が上手く収まりそうで、結構現実味がw


今日の航空祭の写真(やっつけでレタッチしてますがw)を貼っておきますね

書込番号:18224480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/11/30 21:07(1年以上前)

M1ならC-AFで問題なく撮れますよ。
ファームアップ2.0以後は少なくとも私はかなり良い感じで撮れていました。
6月の航空祭では前日に50-200の絞りユニットが壊れてしまい、
150F2でC-AFでF-16とF-2を撮ってます。
確かに今度のテレコンは遅くなりますし精度も間に合わない気がします。
新幹線あたりで調子を見てみようと思ってます。

書込番号:18224625

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/12/01 06:45(1年以上前)

>違いがわかる男さん
>M1ならC-AFで問題なく撮れますよ。
なるほど・・・E-M1では40-150PROはテレコン付きでしか撮っていなかったので、諦めていました^_^;
 でも、築城と今週末行く新田原は客席ギリギリのサービス精神旺盛なフライトをしてくれるので、C−AFの精度には疑念が
 中々払拭できませんw
 今週末の新田原でトライしてみます、情報ありがとうございました♪

>150F2でC-AFでF-16とF-2を撮ってます。
 ちなみに最前列ですか?、最前列って相対距離が近くなりますが、距離変動や仰角を含めたレンズの振り幅も多くなるので・・・
 

書込番号:18225804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/12/01 06:59(1年以上前)

はい。フォトパスに載せてるのは最前列から2列目で撮ってるものですが、
それでも150では足りませんでしたので防府基地の観客席の設定は遠めなのかも知れません。
私の前の方が偶然E-M1に50-200でして、(この方もフォトパスに載せておられます。)
オールターゲット、C-AFで2000分の一でISオフで挑まれてました。
私はISはオンでオールターゲットで150の画角ならAF抜けはほとんど無かったです。
現時点でC-AFは40-150+テレコンよりは50-200オンリーの方がよさそうですね。
それにしても150F2は良いレンズでSWDに改造して欲しいです。

書込番号:18225815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2015/01/26 04:52(1年以上前)

そうですね、罠です(笑)なんちゃって
素晴らしいですね!
蒼い空に映える航空ショー。
40-150PROがギリギリ間にあわなかったところが心のこりですが、次の時には!と思いを残すのもありですね。

書込番号:18407693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

画質モードについて

2014/12/31 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

画質モードについて、取説では画像サイズで8種類に分け、各々にその内容、例えばM-SF,MF,MN,MB、と言う風に、4種類区分けしてあり、都合32種類のものについて圧縮率とファイルサイズの数値が示されています。

が、カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけとなっており、取説の説明区分と異なっています。

この違いの理由はどういう意味でしょうか。
私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。

M5で気付いていながら、M1で本当に不思議と思ったものですから。
よろしくお願いします。

書込番号:18323642

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/12/31 16:56(1年以上前)

疑問になったら取扱説明書。取扱説明書だけの確認ですが、

画質設定全体のページから更に探して、

取扱説明書のカスタムメニュー、画質/色/WBが記載されているページ、
表の画質設定で、

>カメラ本体の画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN

L二種類、M一種類、S一種類をプリセットして使うということなんで
しょうね。

書込番号:18323722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/12/31 17:22(1年以上前)

jm1omhさんのコメントに追記です。

・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → 画質設定

これによって、「画質モードは、RAW,LF,LN,MN,SN,LF+RAW,LN+RAW、だけ」のパターンを変更できます。
さらに

・メニュー → カスタムメニュー G 画質/色/WB → ピクセルサイズ

これによって、MとSのピクセル数を変更することができます。

以上ご参考まで

書込番号:18323785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2014/12/31 17:33(1年以上前)

>>私としては、大きなサイズでプリントすることもないので、せいぜいMF水準でいいのですが、その選択がカメラでは出来ません。

MFって何ですか?マニュアルフォーカスしか思いつきません。

書込番号:18323820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/31 17:36(1年以上前)

MサイズFineじゃないの?  (・_・)>

書込番号:18323827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/12/31 17:52(1年以上前)

senda373さん こんにちは。

取扱説明書P72静止画の画質モードの欄に、選択可能な画質モードはとでていますが初期設定ではJPEGではLF/LN/MN/SNとなっているみたいなので、P82画質/色/WBの画質設定からあなたの使用したいモードを変更しておく必要があると思います。

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver2.pdf

JPEG保存ならば今は記録媒体やハードディスクが安価になったので、Lのスーパーファインなど最高画質で保存される方が圧縮は後からいくらでも出来るので良いと思います。

書込番号:18323895

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/31 18:23(1年以上前)

LF(Lサイズファイン)
MF(Mサイズファイン)
SF(Sサイズファイン)

です。

最初にLで設定しておくと
Lでの4種類になってしまいます。

設定で
M、Sを切り替えると、それぞれ使えるようになりますが
同時にLMSが設定できないと思います。

書込番号:18323972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/31 18:44(1年以上前)

画質のSF(スーパーファイン)は最初は選べませんので、カスタムメニュー(ギヤのマーク)のG(画質/色/WB)の画質設定でどこかにSFを設定しておく必要があります。

SFは圧縮率が1/2.7
Fは圧縮率1/4

だったと思います。

書込番号:18324019

ナイスクチコミ!0


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2014/12/31 19:38(1年以上前)

皆様早速にありがとうございました。

M5を3年使い、今頃こんなことを聞くのですから、お里が知れます。(笑)

>P82画質/色/WBの画質設定

私の2013年版では、P95になっていました。

ありがとうございました。o(^-^)o

皆様よいお年を。\(^o^)/

書込番号:18324186

ナイスクチコミ!1


スレ主 senda373さん
クチコミ投稿数:137件

2014/12/31 22:20(1年以上前)

歯車マークの画質/色/WBの画質設定から、画質設定で、Mの画質をFに変更したら、カメラ1の画質モードのMNが、MFにチェンジしました。ピクセルサイズは、同様に歯車マークから入り画質設定の下のピクセルサイズから選択決定しました。3200X2400です。私はファイルをA全とかA1に落とすことは決してありませんので、画像の大きさはミドルで十分です。枚数を撮りますから、PCのHDにためた画像枚数はすでに24万枚、重さで534Gほどあります。\(^o^)/

よって、サイズはミドル、ピクセルもほどほどでいいのです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
よいお年を。o(^-^)o

書込番号:18324707

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/31 22:58(1年以上前)

他のカメラですが、僕は最大サイズ、最高画質、rawの組み合わせで撮っています。
最大であればトリミング耐性も気にする事が無いので。

問題はデーター容量とPCだけですね。
そこをクリアーすれば問題は無いですね。

書込番号:18324846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 19:27(1年以上前)

このレンズで、水中写真を撮っているダイバーです。
画像モードで教えていただきたいことがあり、おへんじではありませんが、
関連の質問として投稿します。よろしくお願いします。
オリンパス ホームページ の、清水さん、 水中写真家の、カメラ紹介ページで、
ワイドでは、ADOBEモードがよいと、載っていますが、
sRBGモードと、どうちがうのかよくわかりません。マクロはsRBGモードで
いいようです。写真は初心者です。ご教示よろしくお願いします。

書込番号:18336370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 19:53(1年以上前)

もうひとつ、教えていただきたいことがあります。
水中では、12ー50電動ズームで、撮っています。
水中フラッシュUFL-3 を、ボーナスで購入しましたが、
カメラをRCモードに、設定すると、infoが、フルパネルではみれなくなりますが、
これは仕様で、設定の、変更では、どうにもならないのでしょうか。
いつも陸上では、フルパネル情報で、確認調整するクセがついてしまいまして、、、、

書込番号:18336455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/05 10:09(1年以上前)

オリの画質設定は2段階になっているのでわかりにくくなっています。おそらくこれまでの経緯からそうなってしまったんでしょう。個人的には無意味な部分があり、改善して欲しいと思います。

ただし、常に必要最小限のサイズ・クオリティーで撮ろうとしていると、結果、大切な撮影機会をおじゃんにしがちです。Rawが必要ない場合でも、つねにjpgの「Lf……最大サイズ・最高画質」で撮っておくのが無難です。サイズを小さくするのは付属ソフト(Olympus Viewer)で簡単にできます。

書込番号:18338158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2015/01/05 15:41(1年以上前)

>ADOBEモードがよいと、載っていますが、sRBGモードと、どうちがうのか

ふたつのモードの技術的な違いについてのご質問であれば、極めて単純には「色空間などについての定義の違い」です。
sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
再生とはディスプレイでの表示、印刷などを指します。
ものすごく単純に言えばAdobeモードの方がsRGBモードよりも色空間(色の記録再生範囲)が広い定義です。
「色空間」や「カラーマネージメント」で検索すればより詳しい情報を得ることができます。
以下、ディスプレイのカラーマネージメントのご参考に。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy_Windows

書込番号:18338904

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/05 18:48(1年以上前)

>ロマゴンジュニアさん、
水中写真は、最もAdobeRGBが活きる写真の一つだろう。
水中の青は、sRGBの色域を超えていることが多いので。
しかし、その色を鑑賞して楽しむためには、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイが必要。
現在、最も安い製品はDell U2413で約五万円だが、金を出す気があるだろうか。
あるのなら、今後はカメラをAdobeRGBに設定して撮影しておく。

>categoryzeroさん、
>sRGBモードで撮影した場合は再生にsRGBモードを、AdobeRGBモードで撮影した場合は再生にAdobeモードを使います。
一般的なカラーマネージメントでは、そのようにしない。
ディスプレイの設定は、sRGBモードでもAdobeRGBモードでもなく、ユーザーモードにする。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、そのディスプレイ用のプロファイルを既定として関連付ける。
写真データを表示するソフトは、カラーマネージメントに対応したものを使う。
このようにすれば、カラーマネージメント対応ソフトは、写真データに埋め込まれたsRGBプロファイルやAdobeRGBを読み込み、そのディスプレイ用のプロファイルへ変換して表示する。
よって、sRGBモードで撮影した写真を表示するときとAdobeRGBモードで撮影した写真を表示するときとで、ディスプレイの画質モードを変える必要はない。
なお、AdobeRGBをほぼカバーする表示性能を持つ、特殊なディスプレイでなければ、ディスプレイの画質設定にAdobeRGBモードはない。
ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイの場合、sRGBモードもなく、輝度が変えられるだけ。

書込番号:18339393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/05 20:43(1年以上前)

categoryzero さん、DHMOさん、年頭でお忙しいところ、ご教示ありがとうございます。勉強してみます。また、スレ主のsenda373さん、いろいろ質問してすみません。下記のように、いきなり、ワイドはAdobeで、???となってしまいました。青の再現性が、だいぶ違うようです。ワイドに傾いていますので、悔やまないよう、Adobeで写しとこうと思いました、ありがとうございました。
http://fotopus.com/marine/impre/em1+pt_ep11_2/index.html
E-M1&PT-EP11での、ワイド撮影専用カメラチューニングのポイントは、基本的に、背面TFTモニターで撮影、確認するが、ピントの詳細やマリンスノーの発生の有無などの詳細は、EVFを使って確認する。マクロ撮影時、右手親指ダイヤルにフラッシュ補正を割り振ったのに対し、ワイド撮影では、背景のブルーをコントロールする露出補正を割り振っておく。フィッシュアイレンズ使用時、ワイドズームレンズ程度並みの画角に調整させるデジタルテレコンON/OFFは最優先のFn1ボタンへ割り振り、高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。

書込番号:18339835

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/05 22:38(1年以上前)

ロマゴンジュニアさんが現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。

>高輝度側のトーンジャンプを緩和させるために、色空間はAdobe RGBに設定。
「高輝度側のトーンジャンプを緩和させるため」ではなく、飽和により階調がなくなることを緩和するため。

あと、AdobeRGB環境を整える甲斐があるかどうかは、次のようにして確かめることができる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
水中写真の場合、sRGBを超えた色をこの4枚の写真のようにグレーで塗りつぶすと、画面のかなり多くの部分が塗りつぶされるはず。

書込番号:18340351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/01/06 00:04(1年以上前)

DHMOさん、海の青でなくても思ってた以上のちがいです!特に海の青、Adobeで、今後は撮影します。
今までは、TOSHIBAの、W7の、ノートパソコンで主に見ていましたが、sRBGの写真でした。
特に青 グランブルーはじめ、目でみた青が、今までどうも再現されないのは当然のことだったんですね。
sRGB→adobe撮影と、対応しているモニターを今後選択したいです。
Adobe対応が、意外とないのですね。モニタなど新規の時に、よく検討してみます。
度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、
adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。

書込番号:18340752

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/01/06 00:40(1年以上前)

ノートパソコンの場合、AdobeRGBどころかsRGBも満足にカバーしていないことが多い。
だから、一万数千円の単売ディスプレイでも今よりはかなり改善するだろうが、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買えば、感動が一層深まりそう。
AdobeRGBカバー率だけでなく、高精細な表示を楽しみたいなどと希望するようになると、更に金がかかる。
http://kakaku.com/item/K0000605911/
http://kakaku.com/item/K0000711654/
実際に買う気になったら、↓で相談するとよいかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0085/

>度重なる、貴重なご教示ありがとうございます!勝負写真はたまに焼きますので、プリンターも、adobeに対応してるか、今後気をつけてチェックします。
ロマゴンジュニアさんの作品には、ブルーインクを搭載しているEPSON PX-7Vが合いそう。
価格.com最安価格61,300円と結構な金額で、大きく、重く、インク代などもかかるのが難点。
また、顔料インク機なので、光沢感を重視する人には向かないかもしれない。

書込番号:18340872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/01/06 20:19(1年以上前)

DHMOさん、ついつい欲が出てしまいますね。
私のペースで、ノコノコと、勉強しながら、過程を楽しむつもりで、失敗もしながら長い目でやってみます。
モニターとなると、パソコンでもないもの、役にたたない!?
部屋に物が増えるとイヤがるヒトがよこにいましてーーーー
サカナ写さないでサンゴや、地形ばっかし、どこみてんのといつも、しかられますが、
そういうヒトも、図鑑みたいなサカナの、写真ばかり撮っております、お互い様ですねー。
イロイロと情報が一気に入り過ぎて、困惑状態ですが、ボチボチ、コソコソ、やります、ハイ。
情報の提供、ありがとうございます。

書込番号:18343196

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング