M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 25 | 2015年9月17日 12:36 | |
| 25 | 19 | 2015年8月24日 13:37 | |
| 44 | 26 | 2015年8月18日 19:34 | |
| 32 | 18 | 2015年8月18日 21:54 | |
| 18 | 14 | 2015年8月3日 20:43 | |
| 15 | 13 | 2015年6月17日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ED 12-40mm F2.8 PROに使えますか
ホームページから 交換レンズ(マイクロフォーサーズ) をみると
MC-14 だけでしょ
これって
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」 だけでしょ
1点
孫が生まれたさん こんにちは
EC-20は フォーサーズ用で マイクロフォーサーズだと使えないように思います
書込番号:19087971
2点
過去の書き込みを読み返してみましたが
こんなこと 聞いている人
1人も いませんね
書込番号:19087973
1点
こちらにEC-20の対応表があります
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#telecon_02
これ、もとラボマン 2さんご指摘の様にフォーサーズマウント用であって、マウント形状の異なるマイクロフォーサーズでは無理じゃないかと思います。
>こんなこと 聞いている人1人も いませんね
そりゃ、ホームページ見ればマイクロフォーサーズには無理だと思うからでしょ。
書込番号:19087984
7点
MC-14はマイクロフォーサーズレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO
専用みたいですね。他は無理か、自己責任なのでは。。。
EC-20はもとラボマン2さん書いてるようにフォーサーズ用なので、
フォーサーズレンズにEC-20付けて
さらにその後ろにフォーサーズアダプターMMF-1/2/3を付ければ
マイクロフォーサーズマウントのカメラボディで使える、
ということと思います。
書込番号:19087994
4点
>もとラボマン 2さん
とすると
オリンパスマイクロフォーサーズに
テレコンバーターレンズは
付けない方針なんですね
もっとも 過去の書き込みで 要望が無いのですから
素人発想 なんですね
本体のデジタルテレコンで2倍に テレコンバーターレンズで2倍に
五軸補正でピントもバッチシ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが
35mm換算で80mm
80mmが2倍デジタルテレコンで160mm
160mmが2倍テレコンバーターレンズで320mm
これも
五軸補正で素人には バッチシって
夢を 描いています
これって
アウト ですか?
書込番号:19088007
1点
孫が生まれたさん 返信ありがとうございます
>テレコンバーターレンズは 付けない方針なんですね
こればかりは オリンパスやパナソニックの方針で どうなるかは分かりません。
EC-20自体はマウントアダプター使えばボディに付けること出来るとは思いますが EC-20のレンズ取り付け側のマウントが フォーサーズ用の為 マイクロフォーサーズのレンズ付ける事できません。
フォーサーズ用のレンズなら付けることは出来ると思いますが やったことないので AFが動くのかも分かりません。
書込番号:19088040
![]()
2点
EC-20がM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROに付けられないのは皆さんが仰っている通りですが、仮に付けられる仕様だったとしても、多くの人達へのメリットは小さいように思えます。
@明るさ
EC-20が仮に付けられたとすると、開放F値が2.8の2倍の5.6となります。
焦点距離80mm(35mm換算160mm)でF5.6をカバーするレンズは、幅広い価格帯に多数あります。
A画質
EC-20は画質の低下が大きいとの指摘が多くありました。
そうなると、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROを使うことの利点が大幅に低下します。
@とAを考えると、ユーザーにとってもメーカーにとっても、比較的短い焦点距離のレンズにテレコンを付けられるように小遣いや開発費をまわすよりも、中望遠レンズを購入・開発したほうが多くの場合にメリットがあるように想像されます。
私としては、テレコンの購入に2〜3万円程度を遣うよりも、例えばパナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.などの検討をおすすめしたいです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175/index.html
G Xレンズはパナソニックの高級クラスのシリーズですが、これは\27,880〜\55,188 と割安に思えます。
http://kakaku.com/item/K0000281877/#tab
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html
難があるとすると、レンズを1本多く持ち歩くことによる重量の問題でしょうか。
ご参考まで。
書込番号:19088811
![]()
4点
孫が生まれたさん
横から失礼します
>オリンパスマイクロフォーサーズにテレコンバーターレンズは付けない方針なんですね
たぶんその認識で合ってると思います。 マイクロフォーサーズレンズはフランジバックが短くなってる分フォーサーズや他マウントよりリアテレコンの精度が必要になると思います。 MC-14を見て分かるように、テレコンのレンズ位置がマウント面より従来レンズのケツに食い込む形になるので、従来レンズはリアコンバーターが付けられるように設計自体をやり直さないと付かないと思います。
あと安価なレンズは小型軽量を重きを置いたため暗いレンズが多く、テレコン無しでもいっぱいいっぱいだと思いますよ。
テレコンは万能という訳ではなくて、たとえばEC-20(X2)の場合、F値も2倍になって
75-300mmF6.7が、 150-600mmF13.4になります。
リアテレコンはフロントテレコンより画質劣化が少ないと言われてますが、それでも解像度の劣化も無視できなくて、デジタルテレコンの方より解像度が落ちます。
>もっとも 過去の書き込みで 要望が無いのですから
>素人発想 なんですね
300mmより長いのが無いので、要望が無いことはない思います。
以前ケンコーMC−7をキャノンで使ってみて、素直にトリミングした方が良い結果だなぁと思いました。(^_^;)ヾ
でももしEC−20が使えるとして、12-40mmF2.8Pro+EC-20の性能は、みなし24-80mmF5.6なので、
40-150mmF4-5.6キットレンズととどっこいかそれ以下かもしれませんね。
書込番号:19088881
![]()
2点
みなさん
適切な回答
有難うございました
マイクロフォーサーズは共通言語でしょ なのに
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14みたく
特定機種にしか使用できません が出てくると
引いてしまいます
東芝ワープロのルポ (当時20万円から) ウインドウズの95 2000 セブンなど
周辺機器やソフトが使えなくなり 振り回されてきました
まー テレコンバーターレンズ に
色目を使った
私が
スケベなんですけど
書込番号:19088989
1点
スレ主さま、ちょっと横道に逸れるかもしれませんが、お邪魔させてください。
EC-20についてですが、性能的に個体差があるだとか(ヤフオクなんかで)初期ロットには手を出さない方が良いだとか、いろいろ言われていますが、EC-20の名誉のためにあえて申し上げたいと思います。
(少なくとも現行品を使っていてまたテストを重ねて言えることですが、)
画質の低下があるなんて全く感じません。
もちろん開放で使えばそれだけピントがシビアで(望遠の場合は特に)、多少でも絞った場合と比較すれば歩留まりは落ちますが、これは使いこなしの問題であって、解像、コントラスト、色再現性の、いずれも素晴らしいと評価しています。
書込番号:19092334
5点
↑のテスト画像は、各々2枚を比較用に貼り合せましたので、等倍(オリジナル画像)の表示はダメでしたね。
実際は、等倍比較でも差がほとんど識別できないんですけど。
書込番号:19092352
3点
>Ken Yidongさん
わざわざ有難う御座います
わたし まったくの素人なんです
Kenさんの 目線だと どの写真が
良く撮れている と 言えますか
それと やっぱし 12−40/2.8につけることの出来る
テレコバンダー 欲しくなりました
昔のフィルムのときは 必ずありましたよねーー
電子制御だから 大変なんですかねーー
書込番号:19094028
2点
孫が生まれたさん、おはようございます。
>電子制御だから 大変なんですかねーー
今は、、大体そんなところでしょう。
ただし、マイクロフォーサーズは進歩し続けるフォーマットといえますので、いずれテレコンに関してもサプライズがあるかもしれませんね。
ところで、ですが、
12-40mmf2.8にテレコンつけるなどという発想は(今は)あきらめられて、どうしても画質にこだわられるならここは素直に同じくオリンパスでMC-14に対応する40-150mmf2.8を選ばれることを一番にお薦めします。
もちろん、それ以外にもパナソニック含めていいズームレンズはいくらでもありますので、じっくり検討され直してみてはいかがでしょう?
なおEC-20(またはEC-14)が何か理由あって手に入るということでしたら、評判の高いフォーサーズのレンズ(といっても、HGグレード以上で)を試されるのもありかとは思います。
で、ついでですが、上でアップしましたテスト画像について、これまた参考ということで、、
EC-14含めてテストターゲット部分を拡大したものをアップし直します。
書込番号:19094751
4点
12-40mm PROにEC-20付けて(付くと仮定してw)デジテレで換算320mm F5.6なわけですが
(リアテレコンは、1.4倍で1段、2倍で2段暗くなってしまいます)、
デジテレは換算160mmの絵をデジタル処理ですから、手ブレ補正機能は換算160mmでの効き方になります。
一方オリ・パナのキットレンズの望遠端は150mm F5.6ですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000268487
これをデジテレ込みで撮れば換算600mm F5.6で手ぶれ補正は換算300mmでの効きで撮れます。
もしデジテレなしで撮っても、換算300mm F5.6。
つまり、多少ぶれやすくはなるのですが明るさはほとんど変わりません。
実は僕はオリ・パナの両者持ちますが、画質はいずれもそう悪くないと思いますが。
さらに70-300mm持ちますが、それには負ける絵とは思いますけど。。。暗いレンズですけど。
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
だから望遠ほしいなら、いっそ70-300mm買っちゃうといいと思います。パナ100-300でもいいか。
空いてしまう41-69 (99) mmは、12-40mmのデジテレでなんとかするかんじで。
新古のオリ望遠キットズームは破格に安いので、これ買ってみるのもいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/#18591664
F値が上がらないようにするには、リアでなくフロントテレコンがいいです。が、画質はリアに劣る傾向です。
少し前、フロントテレコンにハマって色々買いあさりましたが、
画質が良い順にTCON-17X (1.7倍)・DCR-2025PROみたいなかんじです。
暗くなってよいなら(F値5.6以上になっちゃう)、DMW-GTC1がオススメです。このへん見たってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
TCON-17(X) / B-300 は、ひとつ持っておくと便利かと思います。
12-40mm F2.8PROに付けるなら、
TCONが55mm径なので62mm-55mm ステップダウンリングかませば
望遠端なら使えそうですが、フロントヘビーになり光軸ずれ出るかもですので自己責任で。
これなら光学換算136mm F2.8、デジテレ込みで272mm F2.8で暗くならないです。
ただ、フロントだろがリアだろが、基本テレコンで画質があがるようなこと
(テレコンなしをトリミングで出てくる絵を超えるようなこと)は、まずあり得ないと思ったほうがいいです。
基本はちゃんと光学的に望遠がある望遠専用レンズを買って、
その画角で足りないならトリミング、という考えのほうがいいと思いますよ。
そう考えると、とりあえずはお安く買えるオリ望遠キットズームが、やはりオススメかもです。
書込番号:19095418
1点
>パクシのりたさん
有益な情報 有難うございます
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを キットレンズ掲示板から
Wズームキットのかたわれ
ヤフオクで1万円ほどで 購入しました こうゆうことも あるんですねー
一方 フロントテレコン リアテレコン情報を
追っかけて 見てみましたが
ど素人には
頭が グルングルンしてしまい もー近寄りません
あとは 使い込みに専念します
書込番号:19098035
1点
ご購入おめでとうございます。奇しくも考えが一致してましたねw
キットレンズだってうまく撮れればいい絵が出てくれますw
リアテレコンは、確かにマイクロフォーサーズ一般用、ないなーと思ってました。
でもよく考えるとF2.8 PRO以外の望遠端はF5.6以上で1.4x でもF8以上になり、
付いたところで暗くてシャッタースピード上げれず、使い物にならないんですよね。
そうなると、F2.8専用でも仕方ない気はしますね。
フロントテレコンは、色んなフィルター径のがあり、
倍率が上がるほど画質(特に周辺)が悪くなる傾向です。
また、フィルター径が大きくても結局は後玉の口径に明るさが依存し、
例えば先に挙げたDMW-GTC1なんかは後玉極小なので
開放F値の小さいレンズを使っても、絞りをF5.6に絞ってる状態と同じになり、
明るいレンズを使うメリットが完全に消えます。2度目のレビュー参照で。
軽く小さいのは、大抵ダメ。重く大きくないと、みたいです。
先に挙げたDCR-2025PROは大きい割に軽めですが、やはり2.2倍もあって画質は甘くなります。
TCON/B-300の方は、結構シャッキリ写ります。
ちなみに他のフロントテレコンとして、こんなの買ってみました。ようすも記載。
KUT-20 中央はまあまあ(かなり甘くなるが)。周辺は全然ダメ。収差もスゴイ
VCL-2046C 大きさ・重さ含めKUT-20とほぼ変わらず。
TC-DC52 非常にコンパクトで申し分ないが、絵が全然ダメ。解像しないw
なので、TCON/B-300だけがオススメですw
僕もドシロートなのですが、一時期超望遠にハマってしまって、
どうすれば絞り値小さいまま焦点距離だけ延ばせるだろう?でやってました。
結論は
『明るいレンズは正義・テレコンより元々の光学性能が一番でトリミングが吉』です。
下手に焦点距離延ばしても、結局ブレないシャッタースピードが追いつかず、
さらに暗いとブレが助長されてしまうばかりで、失敗写真連発ですorz
書込番号:19098282
2点
>Ken Yidongさんの
過去の、書き込みをストーカーしてしまいました。転変地用の大変な時にすみません。
>Ken Yidongさんの方は大丈夫ですか
昔、旅先で早朝、薄暗い池のほとりを散歩していたら、足元から
輝く青い宝石が飛び立ちました。頭がくらくらっと。
もーしばらく歩くと望遠カメラの人達が。
カワセミの軍団でした。その装備は軍団でした。
>Ken Yidongさんの
カワセミの飛翔の写真
最高です
今、OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入して
いじくりまわしています。
そこでいくつか質問があるのですが、
本当の真剣勝負モードでは(ボディ左に)照準機をつけ、左目でその照準機、右目でファインダーと役割分担します。照準機はアクセサリシューにつける人が多いですが、私は絶対左側に付け、両目をフルに使うことにこだわります。
オリンパスの
外付けドットサイト照準器 EE-1 の事ですか
ボディの左にどの様につけるのですか。
あ、それから、G7の4Kフォト、特にプリ連写はいいですね。もともと連写派の自分ですが、撮影スタイルがさらに変わりそうです。
連写派とは、 一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ。
シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。
どちらですか。
>Ken Yidongさんのテクニックを知りたくって。
書込番号:19132404
1点
>孫が生まれたさん
照準器をボディの左側につけるとのことですが、デジカメWatchにエツミのカメラブラケット「E-6673 ドットサイトブラケット」が紹介されていました。
デジカメWatch
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_717975.html
書込番号:19133543
2点
>Hiro Cloverさん
デジカメWatch
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
情報有難うございます
これで ゆっくり寝れます
アマゾンでポチリそうになりましたが ただでさえ脳みそが 沸騰しています
今まで リハビリで ウオーキングばかりでしたが 今では 自転車で2時間ほど走り回っています
今日 両目を開けて 撮ってきました
治まっていた 蓄膿症がズキンズキンします
書込番号:19133824
1点
孫が生まれたさん、Hiro Cloverさん、皆さん、どうも今晩は。
孫が生まれたさんにご心配いただいているのは、今般の関東以北の豪雨災害のことでしょうか?
豪雨災害についてはあまりにも甚大で大変心配しておりますが、いずれにしても自分は大丈夫ですよ。
ところで、孫が生まれたさんの照準器についてのご質問ですが、
>オリンパスの
>外付けドットサイト照準器 EE-1 の事ですか
>ボディの左にどの様につけるのですか。
これについては、Hiro Cloverさんからのコメントですでにスッキリされているようですが、自分の場合はEE-1ではありません。また取り付けユニットは、ブラケットと小型の自由雲台を組み合わせ、照準器にはクイックシューを付け、自作したものです。
写真はE-5ボディに付けていたものですが、今、E-M1では、同時に両目を使いやすいよう照準器を若干前方にセットするようにしています。
しかし、Hiro Cloverさんご紹介のエツミのブラケットとオリンパス「EE-1」の組み合わせは良さそうですね。
自分もポチるかもしれません。
それから、
>連写派とは、 一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ。
>シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。
>どちらですか。
連写派という言い方に特に深い意味はありませんが、アップしたもののように数枚の静止画で動画のような動きを表現したり、或いは4コマ漫画的にストーリーを表現したりするのが好きですね。
ちなみに、
>一回シャッター一回押すと数枚とれるやつ → 4K連写(自分の場合G7)
>シャッター押し続けている間 シャッターが切れている。 → 通常連写(E−M1やE-5等)
ということで、両方ありですね。
書込番号:19134581
3点
>Ken Yidongさん
早速のご返答 有難うございます
定年退職して いいカメラに出会えたと思います
昔 アラン・プロストとアイルトン・セナがシケインで接触した鈴鹿サーキットに行きましたが
安いカメラでしたので 写りが悪く 1枚も残っていません
アイルトン・セナの第一 コーナーを周るときの** セナ足
甲高いアクセルコントロールの音********別物でした
両目で撮る技を身に着けたら サーキットに行ってみようかな
それまで 自転車で鍛えないと
書込番号:19135353
2点
孫が生まれたさんは、どうやら思ったより本気のご様子で(失礼!)、いずれ撮影スキルやテクニックもちゃんと身につけられるでしょうね。
ただ望遠レンズは(12-40mmではいくらテレコン付けたところでどうしようもありませんので)、選ばれる際には後で後悔されないよう慎重に検討してください。
そういえば、
オリンパスのE-M1を筆頭に、パナソニックを含めた今の最新のマイクロフォーサーズ機は、まるでフォーミュラーカーのように性能が躍進しています。
もしシューティングゲーム的にネイチャーだとかワイルドライフだとかテーマ&フィールドが設定された条件下で特定のターゲットを撮影するような競技があったら、それは面白いでしょうね。
おそらく多くの競技者はマイクロフォーサーズを武器にするのではないでしょうか・・・
書込番号:19136936
3点
>Ken Yidongさん
これこれ これてすよー 後ろにアラン・プロストとアイルトン・セナが写っていますね
以前 姪っ子の結婚式に行ったら 近くの会場に トヨタ2000GTが
意外と小ぶりで かっこよかったなー
ところで この写真 焦点距離 7mmですね
どこに ピントを合わせているんですか 全てにピントが合っていますね
まずは、落ち着いて 焦点距離 7mmから勉強かなー
って 単焦点 7mm って オリンパス 売ってないじゃん
あの 7−14PROは 高くてかえましぇーーん
EE−1 何処にも売っていません
書込番号:19144527
2点
>ところで この写真 焦点距離 7mmですね
>どこに ピントを合わせているんですか 全てにピントが合っていますね
この程度の写真でもしっかりピントを見られているとは、まいりました。
ところで、フォーミュラーカーの場合はピンの鉄則はヘルメットですが、ドライバーがいない展示された車でしたし、スナップ感覚でピンはほとんど意識していませんね。
なお、レンズはパナの G Vario 7-14mm/f4.0 で、撮影場所は(ご存知かと思いますが)、ツインリンクもてぎのHonda Collection Hall です。?
書込番号:19146013
2点
>Ken Yidongさん
やはり ツインリンクもてぎ でしたか
昔、息子と MotoGPに行ったとき 後ろから来るライダーに道を譲ると
カルク 左手を挙げて 追い越して行くんです
二人して カッコイーーー って
G Vario 7-14mm/f4.0 過去の書き込み 追っかけて読みました
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの特性を
学ぶべきだと思いました
高校生の 反省会みたい
書込番号:19147697
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
いつも14−42oEZと12−50oEZ(当レンズ購入で売却済み)を使用していたのですが、もっと綺麗な写真(明るく解像感が有る)が撮れたらなと思い評判の良い本レンズを購入致しました。14−42oEZと比較して大口径レンズなので、絞った際当レンズの方がシャッター速度が速くなるのかと予想していたのですが、予想に反して全く変わりませんでした。F3.5より絞って使用する分には、12−40oF2.8も14−42oEZもカメラが取り込む光の量は変わらず、レンズ性能の差は明るさではなく解像感他に出るとうことでしょうか?(具体的にどの様な差が出るのでしょうか?素人の私の見る目では絞った場合解像感の差に気付く事が出来ません)。これは更に明るい単焦点でも同じ結果になるということっでしょうか?
曇り空、Aモード、ISO200の場合での絞りとシャッタースピード
3.5=320、4.0=250、4.5=200、5=160、5.6=125、6.3=80、7,1以上=60
F2.8ですとシャッター速度は400となりますので、このレンズを使用する時はいつも絞りを開放にするとその性能を発揮出来るという解釈でしょうか?でも、その場合パンフォーカスの様にくっりき全体を写せなくなってしまいますので、そこでも悩んでいます。μ4/3の場合F8以上に絞ると良くないと聞いておりましたが、パンフォーカスにするには絞りは5.6でよろしいのでしょうか?沢山質問しまして申し分けございませんが、よろしくお願い致します。
2点
スレ主さん
明るいレンズでも、暗いレンズでも、同じ絞り値なら、同じ明るさになります。
なので、SSが速くくなったり遅くなったりすることはありません。
もちろん、個体差があるので、明るめに写ったり暗めに写ったりすることはありますが、自動露出が計算する明るさは、同じ結果を導き出します。
解像感ですが、これはそれぞれのレンズの持ち味と言うか特徴の様なもので、明るいレンズ=解像感が高いという図式は無いと思います。
一般に、明るいレンズ=高価なレンズですので、それなりに性能を上げるように設計されているので、その結果解像感が高いという事はあるにせよ、直接的な関連性はないと思って良いと思います。
また、絞りを開放にすると性能を発揮するというのも誤解されていて、絞りは、明るさをコントロールするのと、被写界深度をコントロールします。
その結果、ピント面以外のボケの違いが表れてきます。
明るいレンズがボケが大きくなります。
一般に、よい解像感を得るためには、F2.8のレンズなら1〜2段絞った状態が解像感が高くなるようです。
つまり、F5.6とかF8程度。
ご自身で、同じ被写体を絞りを変えながら撮れば、違いはすぐに分かると思います。
以上、ご参考までに(^^)
書込番号:19075904
9点
おおよそレンズは 2〜3段くらい絞ったところが解像度が一番良いと言われているので、
必要以上に絞り過ぎると段々落ちてきます。
要するに、光が多いところでは小口径が良いことがあります。
光が少ないと 大口径が活きてくるということです。
書込番号:19075906
1点
>14−42oEZと比較して大口径レンズなので、絞った際当レンズの方がシャッター速度が速くなるのかと予想していたのですが、予想に反して全く変わりませんでした。
期待に反して残念ですが…
「明るいレンズ」の意味を、完全に勘違いしています
同じ数値(絞り)にすれば、採り入れる光の量も同じなので当然の帰結です
「明るいレンズ=車線の多い道路」と置き換えてみましょう
交通の流れがスムーズなのは、道幅が広くて車が一度にたくさん走行できるからですよね?
光を多く採り入れる(交通量が多い)状態から、道幅を狭く(絞って)いまえば…
車線の少ない道路(F値の大きなレンズ)と大差ありませんよ
照明器具と違って「明るい=照らす=早いシャッタースピードが選択できる」という認識を、これを期に見直しましょう
書込番号:19075976
3点
>F2.8ですとシャッター速度は400となりますので、このレンズを使用する時はいつも絞りを開放にするとその性能を発揮出来るという解釈でしょうか?でも、その場合パンフォーカスの様にくっりき全体を写せなくなってしまいますので、そこでも悩んでいます。
「性能を発揮出来るという解釈」
というか
「早いシャッターが切れる」
というだけです(;^ω^)
開放←←←←←←←→→→→→→絞る
被写界深度 被写界深度
が狭くなる 広くなる
SS早くできる SS遅くなる
F2.8のレンズの方が←の範囲が増える。
つまり露出の使える組み合わせが増える。
というだけです。
絞りとシャッター速度、ISOの値が同じなら、どんなレンズを使おうと、
明るさは同じですよ(*^▽^*)
>素人の私の見る目では絞った場合解像感の差に気付く事が出来ません)。これは更に明るい単焦点でも同じ結果になるということっでしょうか?
レンズによると思います。
F8、SS1/200、ISO200 でどのレンズで撮っても露出は同じです。
解像感はレンズ次第になります。
一般的には、明るいレンズほど高い部品を使ったり、メーカーが開発に力を
いれるなりしてますので、明るいレンズの方が良くなる傾向はあります。
つまり、明るいレンズだから物理的に解像感がある、という事ではないです。
>パンフォーカスにするには絞りは5.6でよろしいのでしょうか?
レンズで異なるし、カメラ(センサーサイズ)でもことなります。
焦点距離でも違いますし。
パンフォーカス=Fxx って絞りが決まる訳ではないですよ。
書込番号:19075979
1点
スレ主様
絞って使用すると、レンズの明るさに関係無くシャッタースピードは決まって来ると思います。
念の為、今回の12−40oF2.8と14−42oEZとパナ14−140oのズームレンズ群と、25oF1.8で比べてみましたが、絞りに対してのシャッタースピードは全て一緒でした。
じゃあ、何か違うかと言うと、暗いところでも(例えば室内とか)開放にすることでシャッタースピードを上げられるということではないかと思います。
私の場合お散歩ショットが殆どですが、ズームレンズでも単焦点でも撮被写界深度の深いμ4/3ですので大概開放でいってます。
特に近距離でない場合は、ピントの周辺部も結構くっきり映ると思います。
たまにパンフォーカスにしてないことの副作用として後ピンとかに悩まされますが、上手くジャスピンになった際の背景の自然なボケとかが気に入っており、パンフォーカスの味気ない写真よりは良いかな?と勝手に思っております。
尚、パンフォーカスで撮る場合私は絞りをF8にしますが、人や動物を撮る場合周辺光が少ないと手振れや被写体ブレを起こしますので、滅多に絞ることはしてません。
書込番号:19075985
![]()
1点
ジミー ペイジさん こんにちは
F3.5とF2.8だと 2/3しか変わらないので シャッタースピードの変化あまり合えいませんし F2.8をF3.5に絞り込めば シャッタースピードは変わらなくなります。
でも それは広角側の事で 望遠側にズームすれば 14-42mmや12-50mmの方は F5.6に近くなり F2.8とは2段の差になると思います。
また 画質の差ですが 湾曲収差の補正や レンズ周辺部の描写など F2.8の方がレンズの性能自体よくしてあると思いますので 撮影条件が悪くなるほど 差が出てくる気がします。
後 パンフォーカスですが自分の場合 F8だと少し気になるので F7.1位にしていますが どうしても被写界深度欲しい場合 回折現象が起きても F11など絞り込むこと多いです。
書込番号:19075990
![]()
0点
14-42mmEZズームは性能のばらつきが大きいようですが(海外レビューと国内個人レビューの差が大きい)、当たりの個体は12-40mm F2.8に匹敵すると言われてますので気づかないのも無理はないと思います。ただ、望遠側だとそれなりに差は出そうな気はします。
広角側だとキットズームと明るさの差は少ないですが、望遠側は2段くらい差があり、その分同一ISOで明るく写せるので(露出補正でいえば+2段分)無視出来ない差になります。
>このレンズを使用する時はいつも絞りを開放にするとその性能を発揮出来るという解釈でしょうか?
それは違うかと。
基本的には自分が必要な分のボケ、シャッター速度とISOの上がり方との兼ね合いで一番バランスが良い絞りを選択することになると思いますが、安いズームと違ってその幅が広いというが最大のメリットです。
風景で絞って綺麗に写せるし、中望遠でそこそこボカせるのは明るいズームならではです。必ずしも解放にこだわる必要はありません。
あと、このレンズはマクロ性能が高いのはかなり大きなポイントです。
書込番号:19076004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開放F値の違うレンズについては、他の方が書かれていますので・・・
パンフォーカスについて
フォーサーズで12−40mmズームで考えた場合。
12mmで1m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約0.6m〜2.8mが被写界深度になります。
F11では約0.4m〜∞がが被写界深度になります。
12mmで3m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約1m〜∞が被写界深度になります。
F11では約0.6m〜∞が被写界深度になります。
40mmで1m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約0.9m〜1mが被写界深度になります。
F11では約0.9m〜1.1mが被写界深度になります。
F22では約0.8m〜1.3mです。
40mmで3m先にピントを合わせた場合、
F5.6では約2.5m〜3.6mが被写界深度になります。
F11では約2.2m〜4.5mが被写界深度になります。
F22では約1.8m〜9.6mです。
F32でやっと約1.5m〜2400mです。
このようにレンズの焦点距離とどこにピントを合わせるかによって、被写界深度は大きく違ってきますので、
F5.6でいいかと決めるのではなく、構図に応じて必要な被写界深度が得られるまで絞って下さい。
書込番号:19076025
![]()
2点
ジミー ペイジさん こんにちは。
開放F値が違っても絞って同じ絞りで撮られたら、当然レンズによる写りの差は別とすれば同じように写って当たり前だと思いますし、同じF値の絞り優先オートなどで撮られてシャツター速度が変われば露出自体がおかしくなると思います。
パンフォーカスに関しては撮られる焦点距離により違いますし、近距離が何処までピントを合わせたいかでも絞り値はちがいますので、一概にF5.6でパンフォーカスになるとは言えませんし、撮影距離によりますがF2.8開放でもパンフォーカスに持っていく事は出来ると思います。
書込番号:19076092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m43の場合、画素数に依りますが、F8辺りで小絞りぼけが目に付くようになりますから、
それ以上に絞っても反って弊害が出て”良くない”と言われるのかと。
必要ならテレ側の時は、F10までいいじゃないでしょうか。ワイド側はF8まで絞れば十分でしょう。
ただし、高速シャッタを切らないとぶれますので、注意が必要です。
また、絞った分だけ、
設定によってはISO感度が自動で上がって、結果ノイズっぽいとかキレが落ちる場合があります。
書込番号:19076108
0点
明るいレンズの意味を取り違えているかと
明るいレンズを使用したからと言って明るくは撮れません。
通常カメラは適正露出になるようにプログラムされ、
絞りやシャッタースピード、ISOのよって露出が制御されます。
明るいレンズが暗いレンズを使ってもほぼ同じような明るさになります。
撮れたものが暗いと感じたら、
撮る前に露出補正などを行い設定を明るくすれば明るくできます。
明るいレンズに関して
他のレンズと同じ値の絞りに絞ればシャッタースピードは基本変わりません。
シャッタースピードを速くしたいのであればF値を小さくすれば早くなります。
被写界深度って知っていますか?
ピントの合う範囲があって
パンフォーカスにしたければ絞りは絞ることです。
F2.8の設定よりF8や11にすればピントの合う範囲は前後に広がります。
但し、ただ単に絞ればピントの合う範囲は広がりますが、
弊害として回折現象(小絞りボケ)と言う現象が現れます。
像の輪郭がすっきりせず、なんとなくボケたような感じとなります。
今私が話した、絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目や
それぞれの関わり合いを学ぶことをお勧めします。
さらには被写界深度ってなにと言うことです。
書込番号:19076153
2点
短い時間に沢山ご返信頂きましてありがとうございました。
Paris7000さん:絞りとシャッタースピードの関係は、今回自分で実験して理解致しました。自分の推測が外れて、がっかりでした。で、明るいレンズ=解像感が良いと言うのも違うとのことでこれまたがっかりです。高価なレンズなので性能が良いと言うのに期待して、色々試してみたいと思います。
さすらいの「M」さん:一段か2段絞ったところですね、了解しました。
MWU3さん:<「明るいレンズ」の意味を、完全に勘違いしています>完全に勘違いしてました。買ってみて分りました。分り易いご説明ありがとうございました。
MA★RSさん:理屈をご教示頂きありがとうございました。とても、参考になりました。でも、具体的な数値は経験でと言うことでしょうか?
ふぁ〜、奥が深いですね、、、
ギイチャンズさん:わざわざ実験ありがとうございます、単焦点も同じ結果なのですね。慌てて追加購入しないで、良かったです。明るいレンズは、シャタースピードを上げられるというのが一番のメリットなのですね。後、パンフォーカスは静物はF8で、人や動物等動くものを撮る場合は手振れ被写体ブレをしない様なシャッタースピードになる様絞れば良いと言うことですね?
もとラボマン 2さん:<でも それは広角側の事で 望遠側にズームすれば 14-42mmや12-50mmの方は F5.6に近くなり F2.8とは2段の差になると思います。>わっ!そう言うことですか!!言われてみれば、全てF2.8ですもんね。広角だけで見てはいけませんね。
<画質の差ですが 湾曲収差の補正や レンズ周辺部の描写など F2.8の方がレンズの性能自体よくしてあると思いますので 撮影条件が悪くなるほど 差が出てくる気がします。>レンズ周辺部の描写と言うことは、絞った時と言うことでしょうか?開放ですと明るいレンズ程周辺はボケると思いますが?
<後 パンフォーカスですが自分の場合 F8だと少し気になるので F7.1位にしていますが どうしても被写界深度欲しい場合 回折現象が起きても F11など絞り込むこと多いです。>F8だと何が気になるのでしょうか?具体的にご教示頂けるとありがたいのですが?
びゃくだんさん:私の14−42oEZは、当たりの個体だったのでしょうか?(笑)そうであればそれはそれで嬉しいですが、多分、もとラボマン 2さんがおっしゃる様に、性能に差が出る様なところで撮影していないのかもしれませんし、私の見る目がないのかもしれません。
花とオジさん:パンフォーカスについて、ご丁寧にご解説頂きありがとうございます。必至に覚えます(汗)
写歴40年さん:考え方は良く解りました。ありがとうございます。私はまだまだ経験が少ないので、花とオジさんのご解説を参考に感覚を身に付けていきたいと思います。
うさらネットさん:実数値の開示ありがとうございます。ISOは上げたくないので、F7.1〜F8位で試してみるつもりです。
書込番号:19076229
1点
ジミー ペイジさん 返信ありがとうございます
>レンズ周辺部の描写と言うことは、絞った時と言うことでしょうか?
ボケると言う事では無く 広角レンズ側の場合周辺が流れるような描写になるレンズも有るので そのような描写の事です。
>F8だと何が気になるのでしょうか?具体的にご教示頂けるとありがたいのですが?
三脚で固定し F5.6で撮影した画像とF8以上にして撮影した写真100%に拡大して 比べてみると 細かいところが F8より絞り込んでいくほど シャープ感が弱くなり 眠い感じの描写になっていくのですが 自分の見た感じだと F8位から段々と症状が強くなっていく感じがします。
書込番号:19076373
0点
スレ主様
おはようございます。
先のスレで撮影した木を利用して、F2.8とF8との差が分る様参考までに写真をアップさせて頂きます。
F2.8でピントを枝に持っていくと相変わらず後ピンとなるスチェーションですが、F8ですとほぼパンフォーカス状態ですのでジャスピンとはいかないまでも気の模様を見ることが出来ます。
書込番号:19078672
1点
訂正
誤)F2.8
正)F3.5
F2.8にしたつもりでしたが、F3.5になってました。
大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:19078684
0点
もとラボマン 2さん:ご説明ありがとうございます。私も念の為、F8ではなくF7.1で撮影することに致します。
ギイチャンズさん:写真アップありがとうございます。後ピンって起きるんですね(^^;)、でも、F8の方は先のスレのジャスピンのものと比較しても、枝は綺麗に撮れているのでは?自分でも試してみましたが、レス頂きましたとおりF8ですと風景は良いですが人は近いと被写体ブレを起こしました。なかなか難しいですね、、、
書込番号:19078786
1点
okiomaさん:手厳しいレスありがとうございます。仰るとおり、明るいレンズの意味を取り違えておりました。今回、皆様にレス頂き、理解出来ました。
書込番号:19078790
0点
皆様ありがとうございました。お陰様で、明るいレンズについて、理解出来ました。GAは具体的な数値や写真をアップ下さった方に付けさせて頂きました。撮影するにあたって、とても参考になりました。
書込番号:19078817
0点
スレ主様
GAありがとうございました。
それと、5つ上の写真をアップしたレスにて、誤字を発見しました。
誤)気の模様
正)木の模様
短い文章の中で二つも間違えてしまい、スレを汚してしまいました。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:19079198
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M5+12−40oF2.8PROのレンズキットを買ったのですが、ピントが合い難かったり、甘かったり。
アップしたセミの写真の一枚目はS−AFですが、後ピンの様な格好になり何度シャッター半押してもセミにピントが合いませんでした。
二枚目の写真はS−AF+MFで、ピントを合わせました。
三枚目の写真は、女性の顔にS−AFでピントを合わせたものですが、かなり甘いです。
後ろの男性にもしっかりピントは合っておりませんので、後ピンではない様に思われます。
一枚目と二枚目はコントラストAFの弱点かな?と思われますが、三枚目は何故こんな事に?
今まで使って来たオリのレンズでは、こんな事起きませんでした。
後、ピント調整のリングが前方向にスライドするのですが、スライドした状態ですとAFが効きません。
これは何の機能なのでしょうか?
1点
ギイチャンズさん こんにちは
AF不良のことは解りませんが ピントリングが前後するのは MFクラッチフォーカス機能が付いていて MFに切り替えることが出来ます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:19036322
![]()
3点
もとラボマン 2 さん
早々のレス、ありがとうございます。
早速手前(前面は間違いでした)に引いて見ましたら、MFとなりました。
レンズキットはレンズの取説が無いので、助かりましたm(_ _)m
書込番号:19036445
2点
ギイチャンズさん 返信ありがとうございます
一番の問題の ピントの方は 判断が難しく 力になれずごめんなさい。
書込番号:19036641
1点
AFのターゲットはピンポイントですか?
顔認識になってないですか?
3枚目は、どこにもフォーカスがないので、ブレかもしれません。
私はEM1なので少々違うのかもしれませんが、シャッター遅延の設定は
できないのでしょうか? EM1では、シャッターブレが問題になり、
ファームウエアのアップデートにより、遅延の設定ができるように
なっています。
M5には、電子シャッターの設定ができたと思うので、それも試して
見ると良いと思います。
書込番号:19036695
![]()
1点
撮影時の設定が分かりませんが、一度初期化した状態で、
同様の症状が出るか判断するのが良いと思います。
変化がないなら、交換もしくはサービスセンターでの無料修理が適用されると思います。
書込番号:19037170
2点
ギイチャンズさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
1枚目のセミの写真は コントラストAFは苦手ですよね。
AFをスモールターゲット一点にしないとなかなかピントがきませんね。
3枚目は 確かにどこにもピントがきていないように見えますね。
何が原因なのでしょうね?
ただ たま〜にピントが合っていないのに合掌音が鳴る時がありますね。
この様なピンボケ写真を量産するようでしたら オリンパスに点検に出した方が良いですね。
>ピント調整のリングが前方向にスライドするのですが、スライドした状態ですとAFが効きません。
>これは何の機能なのでしょうか?
オリンパスH.Pより抜粋です。
「フォーカスリングを手前に引くことで、瞬時にマニュアルフォーカスに切り替わる「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を搭載。スナップショットフォーカス機構からフォーカスの分解能を高めることで、従来のMFと同様の滑らかで緻密なピント合わせが可能になりました。フォーカスリングは至近側と無限側のフォーカス位置にストッパーがあり、従来のマニュアルフォーカスレンズのような使い勝手を実現しています。」
書込番号:19037373
3点
>あんこ屋さんさん
コントラストAFが不得意なのは、のっぺりしたもの、暗いものではないんですか?
よろしく教えてください。
セミの写真は、暗いからはずした可能性はあるとは思います。
書込番号:19037632
3点
>デジタル系さん
私は 知識もなく素人なので正確に詳しいことは言えませんが
E-M5を使っていて ギイチャンズさんのセミの写真の場合暗いからピントをはずしたのかもしれませんが
(スレ主さんがAF枠をどのような設定で撮影されていたのかわかりませんが)
E-M5は一つ1つのAF枠が大きく AF枠のなかで合わせ易い所にピントを合わせに行く傾向が強く
このセミの画像の場合 セミのいる枝と後ろの暗い枝のコントラストの差で
後ろの暗い枝の方がピントが合わせ易いために後ろにピントを合わせたと思われます。
この様なケースは結構あって オリンパスにもクレームが多かったのか?
後にファームアップでスモールターゲットが追加されました。
多分 スモールターゲットAF枠でセミを撮ればセミにピントが合うと思います。
書込番号:19037862
3点
もとラボマン 2 さん
いえいえ、一つ片付いただけでもありがたいです。
デジタル系 さん
顔認識の右目優先になってます。
これが影響するのでしょうか?
t0201 さん
未だ買ったばかりなので、設定は殆どいじっておりません。
AFでいじったのは、セミにピントが合わなかったので、S−AF+MFにしたのと、顔認識位です。
あんこ屋さん さん
今日試し撮りして来ましたが、3枚目の様な写真が結構出ます。
Pモード、S−AF撮りましたが、結果は、ISO200〜320、F2.8〜F3.5、シャッタースピードは80〜100程度となっておりました。
もっと、絞れば良かったのでしょうか?
25oF1.8を開放で使用した場合、同じ設定でもこの様なことは殆どありませんでした。
F2.8ですと厳しいのでしょうか?
じじかめさん
現在上海在住で、今度日本に帰るのは10月ですので、、、
書込番号:19038800
3点
三枚目の女性(知り合いの方ですかね)が移動しているのが原因ってことは
ないですかね。
書込番号:19039403
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
レスありがとうございます。
携帯見ながらゆっくり歩いていたので、左程影響は無いと思います。
今まで使用していたオリやパナのレンズで、この程度の移動スピードでは滅多にブレなかったと思います。
書込番号:19039631
1点
デジタル系さん
昨日も色々試し撮りしたのですが、顔認識はブレやすいかもしれません。
次回以降、OFFにしてみます。
でも、そう言う機能を謳いならが、ブレたら意味無いですよね?
あんこ屋さんさん
M5(B)の時にスモールターゲットにしていたのですが、M5(EB)は未だしてませんでした。
来週の土日にセミが鳴いていたら(笑)、試してみます。
しかし、こー言った初期不良って有るのでしょうか?
それとも、12-40oF2.8がシビアで、今までの私の撮り方はNGと言うことでしょうか?
悩みます、、、
書込番号:19039650
1点
>ギイチャンズさん こんにちは。
12-40o F2.8 PRO 全然シビアなレンズじゃないはずですよ。
ピンボケに関しては セミの画像2枚ともピントが合っているので
どうしてなのか?ちょっと疑問符がつきます。
シャッタースピードが80〜100ってのが少し遅い気がしますね。
じっくり構えて撮ってもピンボケするようでしたら
点検に出すのが良いと思いますが ピンボケしたりしなかったりだったら
異常なしで帰ってくる可能性があるので 画像添付したり
どういった時にピンボケ発生するか詳しく伝えた方が良いと思います。
ギイチャンズさん 中国にお住まいでしたよね。
点検出すなら 日本に帰国した時でしょうから
なるべく2度手間にならないようにした方が宜しいかとおもいますね。
書込番号:19040665
1点
あんこ屋さんさん
はい、現在上海に住んでます。
今度帰国するのは10月になるので、それまで色々試してみたいと思います。
保証期間は1年有りますし、ダメだと思ったら点検に出したいと思います。
後、12−40oF2.8は、シビアなレンズではないのですね。
だとしたら、あんこ屋さんさんのご指摘のとおりスモールターゲットが有効かもしれません。
PL6と以前使っていたM5(B)はスモールターゲットにしておりましたが、何も問題無く使えておりましたので、やってみる価値がありそうです。
でも、顔認識のジャスピン率が低いのは、解せません?
こればかりは、レンズとの相性でしょうか?
書込番号:19040778
3点
ギイチャンズさん
セミの写真は皆さんおっしゃるように、フォーカス枠内でいちばんコントラストの高い葉っぱにピントが合ってしまったのでしょうね。セミは木の幹に保護色なので、コントラストAFでも位相差AFでも難しい対象だと思います。
女性の写真はS-AFということなので、ピントが合ってからシャッターが切れるまでに距離が変わってしまったのでしょう。女性の肩あたり(バッグのストラップとか)にピントが来ているようですよ。
書込番号:19041879
![]()
4点
>ギイチャンズさん
私もTranquilityさんと全く同じ意見です。
セミの方は、うしろのもっとコントラストの強いものにピントが取られた(どのカメラでもよくあります)。
女性の方は、被写体がゆっくりとはいえ動いているのでピントがずれた、と想像してます。
書込番号:19041926
2点
Tranquilityさん、SakanaTarouさん
おはようございます。
ご解説、ありがとうございました。
セミの方は、やはりカメラにとって厳しい対象なのですね。
でも、昨年夏、M5(B)+パナ14−140oで撮った時は、スモールターゲットでしたが何回かシャッターを半押しするとピタっとピントが合いました。今回はシングルターゲットで何度シャッターを半押ししてもダメでしたので、2枚目の写真はMFでピントを合わせた次第です。現在広州に出張中ですので、来週の土日にスモールターゲットで試してみます。もしかしたら、パナのレンズが偶然、ピントが合ったのかもしれませんけど、、、
女性の方は、肩にピントが来てますか?流石です、全然分りませんでした。
でも、距離からすると肩と顔は同じ様なところに位置するので、顔がここまでボヤっとするものでしょうか?
近距離の場合、ゆっくり近づいて来る被写体に対してここまでピンが甘くなるというのであれば、対策としては相応に離れて被写界深度を合わせなければダメって言うことになりそうですね。
もしくは、ピントが合わないと言うことで評判が良くないので使った事が無いのでですが、C−AF?
何故ピントが合わないのかを検証する為に今回観光地に行き試し撮りをして来たのですが、数人集まっているところで真ん中の人を狙いましたとこころ、1枚目のセミの様に後ピンになりました。
この時は顔認識の状態になっておりましたが、顔にピントが合わなかった様です。
因みに、ピントが合ったのは、濃い色をした背景の葉っぱでした。
顔認識の場合、コントラストの強い方にピントが持ってかれるのでしょうか?
INFOで確認すると「□印」はちゃんと顔に合っているのですが、、、
コントラストがはっきりしている静態に関してはピントは合いますので、点検に出しても問題無しで帰って来そうです。
当面、設定をS−AF+MF(+MFアススト)にして、撮影時間が取れるシュチエーションではAFのみに頼らずジャスピンとなる様にしようと思います。
動体は下手な鉄砲数打ちゃ当たるで(笑)で行こうと思います。
書込番号:19042548
1点
お詫びさせて頂きます。
3枚目の女性の写真を、価格.com様にお願いして削除して貰いました。
当日写真を撮らせて頂いた方でしたが、写真掲載の許可を取っておりませんでした。
下を向いて誰だか分らない写真を選んで風景扱いになると思い掲載したのですが、「あっ熊が来たりて鰾を拭くさん」より「知り合いの方ですかね」と問われ、明らかに人物中心の写真になるのだと気付きました。
自分勝手な判断をし、ご本人及びご親切にレスを頂いた方々に深くお詫び申し上げます。
書込番号:19042576
2点
ギイチャンズさん、
今さらですが、僕もかなり前に以下のようなスレを立ててました。
コントラストAFの特性もあるでしょうが、このレンズは割と迷うことも多いですね。
注意して使う分には問題ないですが:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=16898965/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=quite#tab
書込番号:19053598
2点
quiteさん
レスありがとうございます。
正に同様のピンボケ状態です。
これって、初期不良なのでしょうか?
それとも、今もそのままお使いなのでしょうか?
削除した女性を撮った時も、@女性の顔にAFが合唱してもモヤっとした感じでしたが、目を近づけ過ぎてファインダーが曇ったか、目が霞んだのかな?と思って取り敢えずシャッターボタンを押したのですが、結局ピンボケというかどこにも焦点が合っていない(実際は肩だった様ですが)写真でした。
他のパターンとしては、A顔認識しているのに背景にピントが持って行かれるパターンと(セミの写真の様な感じ)、B本命以外数名に顔認識してしまい本命がピンボケという情けない結果も、、、
何で□で囲われた全員にピントがいかないで差別するのでしょう?(笑)
今日は長期出張の後で家事洗濯に追われ出掛けられませんでしたが、明日、@解決の為スモールターゲットと、AB解決の為顔認識を外して試し撮りに行って来る予定です。
書込番号:19054734
1点
>ギイチャンズさん
僕の個体はメーカーでも点検していただきましたが、初期不良ではありませんでした。
その後も注意しつつ使っています。顔認識をオフにするとよくなるようなので、その辺りを疑っています。
何かの参考になりましたら幸いです。
書込番号:19055948
1点
quiteさん
そうですか。
やはり、点検に出しても、良品と言われてしますのですね。
私は現在上海在住なので直ぐに点検には出せませんが、10月に日本へ帰ったら相談してみます。
書込番号:19058592
0点
本日、スモールターゲットにし、顔認識を外して撮影して来ました。
その結果をご報告致します。
セミが居なかったので、前回撮影した枝をデジタルテレコンを使い、下記方法で撮影した。
@シングルターゲットと顔認識ON→前回と同じく後ピンとなり枝にピントが合わない
Aシングルターゲットと顔認識OFF→上と同じ
Bスモールターゲットと顔認識OFF→枝にピントが合う
Cスモールターゲット+MF(MFアシストON)と顔認識OFF→枝にピントが合い更に細かくピント合わせ
DCで撮った後、そのままシャッターを半押しし直しもう一度撮影→枝にピントが合う。
やはり、シングルターゲットだと枝にピントを合わせられず、スモールターゲットだとジャスピンとなりました。
更に、Cだとクッキリとファインダーに映りましたので、やはりシングルターゲットが原因だったかと解釈。
しかし、、、
家に帰って画像を背面液晶で見ると、@〜Dまで全て後ピン(汗)、後ろの葉っぱにピントが持ってかれてました。
ファインダーでBCDはピントが合って居たのに何故?
ファインダーで見た物がそのまま記録されないなんて、初めての経験です。
因みに、Cは半押し中にピントリングを回し、ピントが合ったら全押ししました。
このやり方で合ってますでしょうか?
家でCを練習した際、その後再度Dの様に撮り直した方が何故かジャスピンになる場合が有ったので、今回念の為試し撮りしました。
それも加えたのにも拘わらず全滅とは、、、
顔認識OFF
木の枝では流石に全く関係ありませんでしたが、観光地に行くと歴然とした差が出ました。
前回の試験では色々な人の顔を認識し、シャッターを押してみるとメインの人のピントが甘かったりハズレたりしましたが、今回はスモールターゲットでしたので、狙った人にピントが合いました。
若干ピントが甘いもの有りましたが、顔認識ONの時とは比較にならない位の成功率となりました。
しかし、顔認識って、こんなに使えないものなのでしょうか?
シングルターゲットの結果は解せない為、再度トライしてみます。
しかし、オリ機でこんな苦労したのはパナの14−140oを付けた際、コントラストの強いものに引っ張られ後ピンになって以来です。
初期不良なのかどうかは分りませんので、点検に出すまで自分なりに色々試してみます。
書込番号:19058656
0点
本日、シングルターゲットとスモールターゲットの検証を行いました。
結果から致しますと、双方ともNGでした。
ピントを枝に合わせても、後ろの濃い緑の葉っぱに持っていかれてしまいます。
MF(+MFアシスト)でピントを合わせない限り、AFでは何度半押ししても枝をくっきり写すことが出来ませんでした。
よって、レンズの初期不良ではなく、今回の撮影対象がコントラストAFにとっては非常に厳しいスチエーションであったことが原因だと思われます。
因みに、12−40oF2.8を購入する前に常用レンズとして使用していた、パナの14−140oを使用しても結果は同じでした。
綺麗に枝を移すには、@MFにするかA望遠レンズでアップして局部取りをするの二通りでしか、濃い緑の葉っぱに勝つ方法は無い様です。
取り敢えず、問題は解決したものと思われます。
ご助言頂きありがとうございました。
書込番号:19062750
1点
GAはレンズの仕組みを教えて下さったもとラボマン 2さん、顔認識に疑いがあることを教えて下さったデジタル系さん、被写体事態がカメラにとって難しいことを教えて下さったTranquilityさんに付けさせて頂きました。
他の方々も、貴重なご意見ありがとうございました。
PS、、、カメラマン 8月号の「2015年上半期天下一カメラ」を読んでいたら、AWB・AE・AF精度の項で、「夕方かつ背景が全面森(緑)といういかにもカメラが苦手なシーン」と書いてありました。
やはり、今回のスチエーションは、カメラにとって過酷なものだった様です。
ただ、雑誌のスチエーションはくっきりと白い服を着た女性が対象だったので、今回のセミよりは楽なスチエーションかもしれません。
オリ機4機のAF精度は全て5点満点中5点になっており、普及タイプのニコン・キャノンのレフ機が4点となっていたので、コントラストAFの方が良い結果となっておりました(ニコン、キャノンの上級器は5点です)。
この記事を参考に致しますと、今回のセミはTranquilityさんのおっしゃるとおり、<コントラストAFでも位相差AFでも難しい対象だと思います>と言うことが正解の様です。
書込番号:19062829
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
デジカメWatchの記事で
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROからはじまる
PROシリーズは 要望の多かった 長さが一定の
インナーフォーカスレンズです と あった記憶があるのですが
このレンズは 全長は変化しますか
1点
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
ズーミング時は伸びますが、フォーカス時は伸びません。
書込番号:19024740
![]()
3点
孫が生まれたさん こんにちは。
通常インナーフォーカスレンズは単焦点レンズならば伸びませんが、ズームレンズの場合はズーミング操作でビローンと伸びると思います。
レンズによっては最短焦点距離の時が、最短になら無いものもあると思います。
書込番号:19024877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのホームページから
レンズ一覧をみると
どのレンズの全長が 伸びるのか一定なのか わかりません
品番から わかる 方法は ないのですか
ズームレンズがほしいのですが 初心者なので
伸びたりちじんだりすると
防塵防滴に よくないのでは って
思うのです
書込番号:19024920
1点
このレンズはインナーフォーカスレンズですが、インナーズームレンズではありませので、全長は伸びます。
オリンパスの防塵防滴は、評判が良いので大丈夫だと思いますよ。
どこのメーカーの標準レンズも、インナーズームのレンズは無かったと思います。
書込番号:19024982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズームレンズをインナーズームにするのは難しいのですか?( ;´・ω・`)
書込番号:19025157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
孫が生まれたさん こんにちは
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3が インナーフォーカス インナーズームだと思いますが 明るさが 問題でしょうか?
書込番号:19025225
2点
みなさん
すみません
インナーフォーカスレンズ インナーズームレンズ
ごちゃ混ぜになっています
もっと よーく勉強してから 出直します
書込番号:19025255
0点
>孫が生まれたさん
ビッグカメラとか、ヨドバシカメラとかの量販店に、マイクロフォーサーズレンズのカタログが置いてあります。m4/3全メーカーのレンズが掲載されており防塵、電動ズーム、手ぶれ付までは分かります。残念ながらインナーフォーカスは書かれてませんが、販売されているレンズの種類、各メーカーのごだわりが分かって面白いカタログですので是非とも手に入れてください
書込番号:19026385
![]()
2点
>インナーフォーカスレンズ インナーズームレンズ
>ごちゃ混ぜになっています
<インナーフォーカス>
”ピント合わせ”のレンズ群が、一番前ではなく内側に配置されているもの。
フォーカシング(ピント合わせの操作)の時に全長の変化を伴いません。
<インナーズーム>
”焦点距離を変化”する際に、内側のレンズ群だけ動くもの。
ズーミング(画角=写る範囲を変える操作)の際に全長が変わりません。
という違いです。
フォーカス方式に関しては、仮にインナーフォーカスではないレンズでも
伸縮時の容積変化は少ないですから、ゴミの吸い込みはあまり気にしなくてもいいです。
ズーム方式については、一般にインナーズームは低倍率の望遠レンズじゃないと
設計が難しいので、標準ズームでは珍しいタイプです(あっても、あまり短くない)
伸縮するタイプは確かにゴミの吸い込みはありますが、実際にチリを多少吸い込んでも
写真に写るわけではないですから、あまり気にする必要は無いですよ
どうしてもイヤなら、防塵防滴タイプだと少しは軽減できます
書込番号:19026821
![]()
2点
オミナリオ 様
解説ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19027261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…( ;´・ω・`)
書込番号:19027348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
落下後の機材を心配するより落下しない工夫を
埃の心配するより写真の出来を気にしようよ!
爺がもたもたする間に孫はすくすく育つ
今日撮れたはずの写真が撮れないのでは
カメラは目的でなく孫の写真を撮る道具
書込番号:19027353
6点
電動ズームのm.zuiko digital ED12-50mm F3.5-6.3はインナーズームで全長が伸びません。
ただし描写性能はED12-40mm F2.8に及びません。
書込番号:19030875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新宿ヨドバシカメラに、マイクロフォーサーズレンズのカタログがあり、貰ってきました。
マイクロフォーサーズって 最近の企画なんですね
立ち消えにならないか心配になりました
逆に 他社のレンズのマウント ゴチャゴチャしていて 全然わかりません
このズームレンズ 意外とのびないので 安心しました
他のレンズでは ビヨーーーンとのびるのがあって やはり
カタログの全長表記には
最長の長さの 表記を 書くべきでしょう と 思いました
書込番号:19042252
1点
本日 Lumixの レンズカタログ 手に入れました
ページの右下に ズームレンズが伸びたとき と 格納時 両方記載がありました
しろうとには ありがたいです。
Lumix って どこが 作っているんだろう
Panasonicは昔から レンズを作って いたんですか?
書込番号:19057140
0点
山形工場でも作っていますよ
以前はビデオ関係作ってた工場なんですけどね
何時頃からだったかな?
http://capacamera.net/gmuseum/special/1301_2.html
書込番号:19057985
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在、本製品の購入を検討しております。
購入(選定)にあたりアドバイス頂けますと幸いでございます。
KOWA8.5mm、Nokton25mmを保有しておりますが、この2本の焦点距離の間のレンジを保有しておりません。
※用途としましては街撮りSNAP用での購入を考えております。
これ以外の候補としては以下の以下の2本です。
OLY:17mmf1.8
Pana:15mmf1.7
15〜17mmレンジでの使用で考えた際どのレンズが良いか、アドバイス頂けますと幸いでございます。
解像度、AF性能等々…の観点から教えて頂けますとありがたいです。
1点
きもかずぴこぴこ♪さん こんばんは
自分も使っているのですが 描写は少しざらつく感じで 極端に良いとは言えず周辺の流れもありますが
逆光に強くスナップ撮影ですと使いやすい 9-18mm良いと思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/
書込番号:18936293
1点
私もオリの魚眼ボディキャップ9mmからパナ20mmまで空いてるので似たような状況ですね。
17mm F1.8と15mm F1.7、どっちのほうが性能がいいとかは分かりませんが、
私なら17mm F1.8が欲しいです。(なんの参考にもならないレスですみません)
17mm F1.8はスナップショットフォーカス機構があるのでこれを使いたいです。
いつか欲しいと思ってたレンズなのですが、もうレンズはこれ以上買えそうにありません。。。
40-150mm F2.8PROも欲しかったのに。。。
スレ主さんも、街撮りスナップを撮られるなら、この17mm F1.8のスナップショットフォーカス機構はいいかもしれませんね。
書込番号:18936298
1点
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
9-18mmですか、全然考えていませんでした。
これから勉強して検討してみます。
ブロッコリーとにんじんさん
17mm、使いやすそうですよね…。
価格も倍程度の違いがありますので、
仰る通りOLY:17mmのほうが現実的かもしれませんね。
書込番号:18936337
1点
オリの17oF1.8はE-P5の後継機が出てレンズキット爆安になれば、、、と狙ってます。(汗)
キットに組まれてるレンズの単品購入は割高なので、、、
書込番号:18936398
1点
15ミリや17ミリは、ご存知の通りの割りきりレンズですよね。
逆に言えば、ズームにすれば画角の割りきりは不要になります。
明るさと望遠が必要なら12〜40。
明るさを求めないなら9〜18でしょうねo(^o^)o
書込番号:18936500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
17mmで良いんじゃないの?
スナップショットに使いたいなら、気負い無くサッと出せて、相手にカメラを意識させない事も重要。
12ー40も良いんだろうけど、ちょっと立派過ぎ。
ただ、スナップショットフォーカス、アレはギミックだと思う。
書込番号:18936882
2点
きもかずぴこぴこ♪さん
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
シグマ19mm F2.8 EX DN
書込番号:18937243
1点
17mmF1.8にはこんな情報もあります。
http://digicame-info.com/2012/11/mzuiko-digital-17mm-f18-3.html
書込番号:18937885
1点
皆様、数々のアドバイス誠に感謝いしたます。
本当にありがとうございます。
今は教えて頂いた各機種毎の長所短所を調べ、購入へ向けて熟考中でございます。
ちなみにパナ15mmの話題はあまり上がりませんが、こちらはあまりオススメではないのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて頂けますと幸いでございます。
書込番号:18937997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きもかずぴこぴこ♪さん
ボチボチな。
書込番号:18938416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きもかずぴこぴこ♪さんはじめまして。
パナ15mmですが使っています
軽くて質感も良くいいレンズです
使用のイメージとして暗所がいい具合に出て、逆光に強く、光条が綺麗な感じです
あくまで初心者の感想なので・・・
少しだけ作例をアップしますのでご参考になれば・・・といっても下手くそなのであくまで写りの参考です(汗
カメラは先2枚がオリE-M1、後2枚がパナG5です
書込番号:18946746
2点
>きもかずぴこぴこ♪さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=19009380/?lid=myp_notice_comm#19010377
私の立てたスレに、たくさんの方がマイクロフォーサーズ用のレンズを使った作例を載せてくださいました。
ライカ15ミリの作例もあります。
私は、たまたまキットレンズでついてきたパナソニックの14ミリ F2.5に感動してしまいました。
アウトフォーカスがきれいにぼけるので、広角レンズで背景をぼかした撮影が簡単にできます。
また、パンケーキレンズといっていいのでしょう、ものすごく薄いので、GF3にそう茶したところ、コンデジのTZ7とほぼんど変わらないサイズになりました。
12-40 2.8とは全く違うレンズですが、ダブっても、かまわないタイプのレンズだと思います。
ライカ銘の15ミリは、寄席られた作例を拝見すると、とても、落ち着いた描写で、アウトフォーカスもきれいにぼけており、ブランド代を払っただけではなくて、設計にもライカの何かが入っているのではないでしょうか。
それほど、法外な値段も付いていませんから、人気のあるレンズだと思います。
パナのほうの板で質問すれば、回答がたくさん来ると思います。
最近、突然、M4/3に興味がわいてしまって、今日も触ってきたのですが、Pro 12−40 2.8、作りが良さそうですねえ。全域20cmによれるとか、クラッチでMFに切り替わるとか、使いやすそうです。
35ミリ換算で、28ミリ、と、30ミリ、スナップにはちょうどいい画角だと思います。
書込番号:19022980
3点
>きもかずぴこぴこ♪さん
ボディは何をお使いかによって、レンズの重量も変わってくるかと思います。
普通のSLRでしたら、あまり考えなくてもいいポイントだと思いますが、M4/3の場合、ボディタイプによってレンズとのバランスがずいぶんと違ってくると思います。
OM-Dタイプなら、多少重いレンズもいいでしょうが、Pen のLとか、パナのGM、GFだと、薄型しか、無理かもしれませんし。
私が覗いた量販店は、展示してあるレンズは、自分の持ってったボディに装着して試写させてくれました。
限られた条件ですが、テストしてみたらどうでしょうか。
特に近接の撮影とボケ味なら、陳列された商品の数々で、十分に試せるかとw。
12−40 2.8、他のスレの作例を見ると、少々ボケが煩い感じに見えます。
ちょっと、このクラスでは意外でしたが。
レンズって難しいですね。
書込番号:19023039
1点
レンズについては自分で撮ってはじめてわかるもの
他人(ひと)の評価で購入の可否を判断すべきではありません
とは云うものの15mmf1.7を褒めれば
なんとなく身贔屓に 遣っているから愛着も湧く
プリントアウトすれば 一枚の写真が立体的に見える
マイクロ4/3から縁が切れないのは15mmf1.7有ればこそ
私がもし買い足すのならNOKTON17.5mmf0.95
書込番号:19023056
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
20mmf1.7とこれを、持っていて
ハッといいなと、思うのは20mm
ボケが好きだからでしょうか?
単焦点だから、やはりきれいと思うのでしょうか?
皆さんはどうですか?
書込番号:18878616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
12-40mmは使っていませんが、20mmF1.7はやはりいいですよね。
M4/3は単・ズーム5本くらい使っていますが、ハッとする画を出すのは
20/1.7が圧倒的に多いです。
書込番号:18878647
0点
私は12-40mm F2.8PROは持っていませんが、20mm F1.7は愛用しています。
いいですよね、このレンズ。軽くて薄くて、ボケ表現もできるレンズですね。
書込番号:18878678
0点
こんばんわ。
20mm/F1.7は賛否両論ありますけどシャープな描写とコッテリ目の描写が私も大好きです。(オリ・パナボディにもよる?)
12-40mm/F2.8はまだあまり使えてませんが、価格での作例を見るとよりカリカリシャープなイメージありますけどね?
まあ、描写の好みもあるでしょうし、同じ焦点距離で同じ被写体で撮り比べてみると面白いかもしれません。
ただ、何となくですが、12-40mmの方が断然寄れるので、開放F値の差を逆転してしまうほどボケのある写真が撮れるような気がします。(まだ試せてませんし違うかもしれませんが)
うーん、やっぱ好みの問題でしょうか… 単焦点大好きな私が最近惚れ込んで初めて買ったズームなんですけどね。
書込番号:18878679
2点
単焦点
明るい開放
ボケ綺麗
書込番号:18878705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いもたい焼きさん こんばんは
20mmをF2.8に絞って撮影すると解ると思いますが F2.8自体は明るいレンズに入りますが F1.7と比べれば 暗くボケも少ないので どうしても20mmがよく見えるのかもしれません。
それに 20mm少し周辺光量不足が有り 独特な描写になる事も関係しているかもしれません。
書込番号:18878777
4点
ブツ撮りやスナップには驚くべき描写力で、M4/3機とはいえ侮りがたい出来栄えに、まさに神レンズと思いました^^
ですが、3歳の娘と遊びながら撮ろうとしても、なかなかAF決まらずシャッターチャンス逃す事逃す事^^;
また、風景写真でもコントラスト差がないところでは、
左から飛んできた旅客機が右端にいくまでの間、ずーーっとAF迷い、結局写せなかったとか(笑)
その苦労もあり、ボケ味もそこまで求めなくなったので今は手放し、このレンズではないですがパナ12-35/2.8を使っています。
これもパナソニックらしい良い味で、オリ12-40/2.8とはまた違った味のレンズで気にいってます♪
パナのレンズの方が、なんか温かみがあって好きなんですよね^^
書込番号:18878870
0点
私は、20mmF1.7+E-PL5で2年半こどもメインで撮影していました。
最近カメラをE-M5IIにしましたが、やはりAFには不満があります。
こどもがよく動くようになったこともあり、こちらの12-40mmF2.8の購入を検討しております。やはり20mmF1.7が好みの方には物足りないんですかね?
ボケは、20mmF1.7と40mmF2.8とで比べてみたいところです。
こちらのスレ、参考にさせてもらいます(*^^*)
書込番号:18879235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
みなさん20mm好きなんですね!!
ただ、画角が決まってるのでちょっとしたときには20mmたくさんとるときは12-40としています!
20mm と40mmの比較ですが、対象物との距離は一定でとるのでしょうか?
書込番号:18879346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、私が興味あるのは、被写体が同じ大きさになるような感じなので、距離は変わりますね。
たとえば、赤ちゃんの手のアップを同じ大きさになるように撮ったとき、ボケぐあいはどんなかな?と。
40mmのが離れないとダメですかね?
書込番号:18879575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できれば、もう少しAFが速いといいのですが・・・
書込番号:18880369
2点
20mm F1.7と40mm F2.8で被写体が同じ大きさになるように撮影した場合、
カメラから背景までの距離が離れれば離れるほど、40mm F2.8のボケのほうが大きくなるようですね。
たとえば20mm F1.7で撮影の時、カメラから被写体までの距離が70センチとすると、カメラから背景までの距離が4メートルくらいまでは、20mm F1.7のほうが40mm F2.8で撮影するよりも背景を大きくボケさせることが出来るようです。(被写体を同じ大きさで撮影するには、40mmの場合は、カメラから被写体までの距離は140センチになります)
逆にいうと、上の条件のとき、カメラから背景までの距離が5メートル以上離れてる場合は、40mm F2.8のほうがボケが大きくなります。
書込番号:18880830
![]()
2点
>ブロッコリーとにんじんさん
めちゃめちゃわかりやすいです!
ありがとうございます!
室内だと20mmの方がボケるか、あまり変わらないかってとこですね。
>いもたい焼きさん
横からすみません・・
いもたい焼きさんのさらなるご意見も聞きたいです!!
書込番号:18881018
2点
私も実写真で、検証したいが、時間とれず。。。
みなさん、私の戯言に付き合ってありがとうございます。
書込番号:18881274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































