M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2013年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

  • 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
  • マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
  • レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
最安価格(税込):

¥95,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (47製品)


価格帯:¥95,000¥109,348 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜40mm 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥95,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(2985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズについて

2015/10/30 19:31(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 m.zuizuiさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。この度、こちらのレンズのユーザー様からアドバイスを頂きたく、投稿させて頂きました。
現在、E-M5 Mark2とm.zuiko 14-150mm F4.0-5.6 Uを使用しております。購入時に他のレンズも買おうかと思っていたのですが、いろいろなレビューを見てからにしようと思っておりました。
そこで、現在二つのレンズのどちらかを買い足そうと思っており、皆様からのご意見を頂きたいのです。

@m.zuiko 12-40mm F2.8 PRO
Am.zuiko 9-18mm F4.0-5.6
の二つです。使用用途は、風景や人物写真です。11月のこれから、雲海や紅葉をメインに撮ろうと思っております。

今のレンズとの使い分け、価格を考えれば、Aが有力なのですが、E-M5 Mark2と組み合わせたとき、少しダサいかなと思っております。。。笑
勿論、外観より、写真の出来栄えが大事なのは分かっていますが、そういったところに魅力を感じなければ、持ち出す気も起こらなくなるかなと思っています。
m.zuiko 7-14mm F2.8 PROも考えたのですが、7mmは使いにくいのかなと思っております。
なにかご意見下さい!!このレンズを買うひと押しを下さい!!!笑

書込番号:19272888

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2015/10/30 20:55(1年以上前)

m.zuizuiさん こんばんは

>-M5 Mark2と組み合わせたとき、少しダサいかなと思っております

9-18mmは 使用時レンズが伸び 見た目も重要でしたら 12-40mmの方が良いと思いますが 9-18mm逆光にも強く ピントも正確で 独特な青空の描写など気にいっていて 自分のメインレンズになっています。

外観気にしないのでしたら お勧めです。

書込番号:19273136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/30 21:20(1年以上前)

>m.zuizuiさん

ズームレンズを1本買い足すならもう断然これです。

@m.zuiko 12-40mm F2.8 PRO

見た目の高級感も最高。写りも最高。明るいし寄れるし。決定!おめでとう!(^^)

書込番号:19273230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/10/30 21:33(1年以上前)

私も2つとも持ってます。そういえば今日2つとも使いました(笑)

風景や街中なら9-18ですかね?

人物や風景などなど欲張りたいなら12-40Pro?

あるいは評判のよいパナの7-14F4も今ならAmazonで約7万円で悩ましさアープ(笑)

私としたらやっぱりメインにもなれる12-40Proかな?F2.8始まりで手持ちでも絞りやすいので。

書込番号:19273268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/30 21:49(1年以上前)

 候補の2本は性格が違うと思います。

 @はフルサイズでいえば24〜80ミリで広角から準望遠までカバーする、標準ズーム、Aはフルサイズでいえば18〜36ミリの超広角から広角をカバーずる広角ズーム。F値も違います。

 汎用性は@の方が勝るともいますが、昼間屋外の風景をパンフォーカスで撮るなら、広々とした景色の場合、不足を感じるかもしれません。Aなら広々とした風景の撮影には便利です。

 性格が違う以上、何を優先するかを決断すれば、選ぶレンズはおのずと決まると思います。ちなみに私なら、予算が許せば@と7-14F2.8PROの両方を購入して使い分けます。

書込番号:19273331

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m.zuizuiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/10/30 23:24(1年以上前)

みなさん有難うございます。
どちらのレンズも良い所がありますね。。。笑
夜景なども撮りたいのであれば、F値が高いPROレンズの方がやはりよいでしょうか?
今考えているのは、12-40mmPROレンズを買って、1月頃に7-14mmPROを買い足そうかなと思っています。
また、オリンパスオンラインショップの20%キャンペーンには、開催される周期などあるのでしょうか?

あと、まだまだご意見募集しております!!!笑

書込番号:19273673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2015/10/31 02:10(1年以上前)

>m.zuizuiさん
>また、オリンパスオンラインショップの20%キャンペーンには、開催される周期などあるのでしょうか?

不定期 (年2回程度 去年の夏はプレミア会員だけ10%があって、一般の20%はその時なかったなぁ 冬は特定レンズのみ20%)
私はアクセサリー20%を待ってるんですが、今年の夏はレンズと本体のみ20%でした。
大体やるのは夏ボーナス、冬ボーナスの頃かなぁ?

とりあえず@推し 明るいレンズは正義だと思う(爆) うちのメインレンズです。

選択肢はあと2つ
ボディキャップ魚眼9mmF8
パナ7−14mmF4 http://www.amazon.co.jp/dp/B0021L90J8/
今ならクーポン付きで、70865円はおいしいです。 フィルターの付かない出目金ながら、重さ300g プロレンズより軽いので、山歩きのお供に欲しかったな〜と思ってます。(ああ、過去形なのが悲しい)

書込番号:19273985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/10/31 07:29(1年以上前)

m.zuizuiさん
覗いてみたんかな?!

書込番号:19274198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2015/10/31 07:40(1年以上前)

m.zuizuiさん 返信ありがとうございます

>夜景なども撮りたいのであれば、F値が高いPROレンズの方がやはりよいでしょうか?

手持ちで 高感度でしたら F2.8だと思いますが 自分の場合 夜景は ISO感度は低く 三脚使い 絞って撮影するので F値は気にしていないです。

書込番号:19274214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m.zuizuiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/01 15:58(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございます!結果、12-40mm PROレンズを購入しました!
この画角で足りないと感じれば、更なる広角レンズを買い足そうと思ったのが大きな理由です。まずはこのレンズで良い写真を撮りたいと思います!

書込番号:19278310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/11/01 16:03(1年以上前)

m.zuizuiさん
おう!



書込番号:19278325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2015/11/01 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こっちは終わりかけですが紅葉に間に合いましたか

フィルターも使え、日中ライブコンポジット20秒5コマ

鮭の遡上 約半分にトリミング

>m.zuizuiさん
12-40mm購入しましたか。 おめでとうございます。 M5markIIとは相性バッチリだと思いますよ〜。

最近気が付けば、ほぼこれ一本で回ってることが多いです(笑)。

いろいろ撮って楽しんでください。

書込番号:19279236

ナイスクチコミ!3


スレ主 m.zuizuiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/01 21:00(1年以上前)

>TideBreeze.さん
だんだん画角を増やしていこうと思いました!あとデザインも大きいです笑
綺麗なお写真ですね(^o^)私の地域はこれから紅葉なので、バシバシ撮りまくります!!
フィルターは何を使われているのですか?

書込番号:19279284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2015/11/01 22:00(1年以上前)

使用してるフィルターは
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト  http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFLA/ 水滴や汚れが落ちやすいのでオススメ
マルミ DHGスーパーサーキュラー P.L.D62mm http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFMY/ 高くて吐血しそうになりました(爆)
ケンコー PRO-ND200   http://www.amazon.co.jp/dp/B00EC2I01S/ CPLの後だったので高いけど耐えました
ケンコー  62mm R-スノークロス http://www.amazon.co.jp/dp/B003SIC6IU/ 冬のイルミネーション用に追加しました。
ハクバフィルターケース
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-FCA-105-M-4%E6%9E%9A%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/pd/100000001000170277/

CPLやNDは58-62mmステップアップリングで、Proレンズと14-150mmと共用すると安上がりです。

書込番号:19279502

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.zuizuiさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/01 23:07(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
大変参考になります!
まだまだ初心者なので、見習って勉強します(^o^)

書込番号:19279775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの比較

2015/10/18 11:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 Taka1001さん
クチコミ投稿数:10件

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

は素人ながら同じに見えるのですが、どちらがオススメか教えて頂けるでしょうか。お願いします

書込番号:19237580

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/10/18 12:01(1年以上前)

焦点距離が違いますので同じではありませんが。対応フォーマット装着時の画角はほぼ同じです。

書込番号:19237601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/10/18 12:01(1年以上前)

換算34〜100相当と24〜80相当。
これだけで大違いです。

書込番号:19237602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/10/18 12:11(1年以上前)

>どちらがオススメか教えて頂けるでしょうか。お願いします

マイクロフォーサーズ用でしたら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO がオススメです^^

書込番号:19237633

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/18 12:20(1年以上前)

 シグマの17-50F2.8OS HSMはAPS−C用レンズですので、そのままではオリンパスやパナソニックのボディには使えません。
 逆に、ED 12-40 F2.8 PROは、マイクロフォーサーズ専用レンズですから、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズボディでしか使えません。
 これって大きな違いだと思うのですが、どこのメーカーのボディにつけて使うおつもりですか?

書込番号:19237656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2015/10/18 14:10(1年以上前)

>Taka1001さん
ごめん。 2つのレンズから共通点を探すのが難しいです。(^_^;)ヾ

 まず、あなたが何のカメラに付けたいレンズなのか、きちんと書いた方が良いですね。
このままでは相談に乗りようがないです。

レンズのマウント(カメラとの接合部分)は各メーカー向けに形状が違うので、他のメーカーのカメラに取りつけられません。
どちらかのレンズは、あなたにとってかかわりのないレンズです。

書込番号:19237899

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2015/10/18 16:10(1年以上前)

何を基準にして同じに見えるのかわかりませんが
焦点距離を見ればかなりの違いがあるかと
17-50は35o換算34-100で、やや広角気味から中望遠
方や
14-40は35o換算で24-80
特に広角での34oと24oだとかなりの画角の違いがあるかと。


それでも同じとみるのであればTaka1001さんの基準においてということになりますが…


書込番号:19238113

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/10/18 16:37(1年以上前)

>素人ながら同じに見えるのですが、どちらがオススメか教えて頂けるでしょうか。お願いします

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは、シグマ製ということかな?

書込番号:19238176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/10/18 16:51(1年以上前)

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
 ニコンDXマウント用では、25.5-75mm相当画角

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 オリ・パナのm43マウントしかないですが、24-80mm相当画角

なので、35mm判相当画角はほぼ等しいですが、それはあくまでも対応マウントボディに装着した場合です。
中身の機構・光学的構成は全くの別物です。

書込番号:19238209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/18 18:02(1年以上前)

Taka1001さん こんにちは。

シグマに関してはマウントが各種ありますしあなたがどのカメラに使用するつもりかわかりませんが、F2.8通しの標準ズームと言うところだけが共通ですが使用できるボディが違うのでどちらがお薦めと言われても微妙だと思います。

17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはAPS-C用の標準ズームでマウントにより撮れる画角が多少変わりますし、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはマイクロフォーサーズ用の標準ズームなので違う土俵のレンズだと思います。

書込番号:19238406

ナイスクチコミ!1


スレ主 Taka1001さん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/18 18:44(1年以上前)

何のカメラに用いるのかを書いてなく、それなのに皆さんこなにも回答して頂きありがとうございます。

実をいうとまだ本体をマイクロフォーサーズにするか、APS-Cのものにするか悩んでいるところです。

ただf2.8で両者のレンズは似たような明るさなのに、どうして価格が5万程も違うのかが不思議で先ほどのような投稿をしました。

APS-C用の方が使う人が多く、流通が多いから、とかでしょうか?

だとしたら今後様々なレンズを購入予定ならマイクロフォーサーズは避けた方がいいという事になるでしょうか?

皆様アドバイスお願いします。

書込番号:19238527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/18 19:12(1年以上前)

>f2.8で両者のレンズは似たような明るさなのに、どうして価格が5万程も違うのかが不思議で

 レンズっていうのは、焦点距離とF値だけでは決まりません。例えばキヤノンの70-200F2.8LUとタムロンやシグマの70-200F2.8では、同じ35ミリフルサイズ用で焦点距離もF値も同じですが、倍も値段が違います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417329_K0000126374_K0000079167

 レンズの解像度、各種収差の補正、AFスピード、防塵防滴性など考慮すべき項目は多いです。それらを無視して価格だけで選ぶものではないです。

 APS−Cとm4/3も何を重視するかによって、答えは違ってきます。

書込番号:19238602

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2015/10/18 20:09(1年以上前)

な〜んだ、APS-Cとm4/3の比較だったのか…
そもそも、土俵が違います。

レンズ構成や、レンズのコーティング、
AF性能、手ブレ補正など各種補正
同じものでも、センサーの大きさに対して考えれば、
レンズそのものの大きさなども変わってきます。
いろんな要素がかかわって値段なんて変わります。
焦点距離、レンズの明るさだけの数字では語れないということです。

焦点距離、同じ明るさのレンズだからと言って純正とサードパーティでも違うしね。
遮光器土偶さんの言われているように同じ70-200F2.8でも大きく値段が違いますよ。
数字上は同じでも、中身が違いますからね。
タムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)なんて6万を切っていますからね。

さらに、OEMで作られているサードパーティと同じレンズ構成でも、
外装をちょこっと変えたり、
レンズのコーディングを変えたりして
純正仕様にしただけで値が上がります。

サードパーティのレンズは
各種マウントに合うように仕上げるだけで
コストを安くできますしね。
ただ、ボディの機能をすべて使えないものもあります。


車の世界でも同じでは。
同じエンジン、同じ車種でもグレードによって値は違うしね。
外見ほぼ同じでもエンジンが違えば、値段も変わってきますからね。


書込番号:19238776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2015/10/18 20:42(1年以上前)

 あ〜、その比較なら、オリンパスさんに気の毒かな〜。
メーカー品ということでは、似たようなスペックのキャノンレンズやニコンレンズと値段の比較してあげてください。
http://kakaku.com/item/10501011533/ 10万6千円 645g
http://kakaku.com/item/10503510311/ 15万 755g

 実例が思いつかないので感覚的で申し訳ないけど、同じくらいのスペックでマイクロフォーサーズは総体的にキャノン、ニコン、ソニーよりは安い気がします。 が、タムロン、シグマのAPS-Cは爆安だと思います。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_50_28/#/specification 560g
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/spec.html 380g

キットレンズ程度ではあまり差が出ないけど、大口径レンズを比較するとマイクロフォーサーズレンズの小型化、軽量化っぷりは、かなり差が付きますね。
 ま〜、オリンパスもProレンズが出てから高級志向なってきてて、貧乏人は肩身が狭くなってきました。

シグマはマイクロフォーサーズでも、19mm/30mm/60mm・F2.8の単焦点シリーズは成功してると思うので、150mmF2.8をだすとか、もう少し低価格路線で頑張ってくれるとうれしいです。

書込番号:19238883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/10/18 23:26(1年以上前)

>ただf2.8で両者のレンズは似たような明るさなのに、どうして価格が5万程も違うのかが不思議で先ほどのような投稿をしました。

意外と知らない人が多いと思いますがオリンパスなどのm4/3のレンズのほうがセンサーが小さい分要求解像度が高くなるのでどうしても同じ焦点距離で比べると明らかにシャープに写る様に設計しています

一般的のMTF曲線というレンズの性能をグラフ化したものがありますが

APS-C用のシグマのレンズは解像度の基準が1mmの中に何本の線を解像する指数が10本と30本でMTF曲線をグラフ化していますが
m4/3のオリンパスのレンズは20本と60本でグラフ化されています

すなわち単純に解像度はm4/3用に設計されたレンズは倍だと言えます

ということでどうしても価格が高くなります

書込番号:19239549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/10/19 07:44(1年以上前)

Taka1001さん
使うボディー、メーカーに、よって違うんとちゃうんかな?!

書込番号:19240076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/20 02:20(1年以上前)

スレ主様

私はM5に12−40oF2.8PROを持ちながら、昨今ニコンのD5300にシグマの17−70oを買いました。
両方のレンズ共、解像感は大満足です。

17−50はオールF2.8と明るいのですが寄れないので、望遠側でF4になってしまいますが買うなら17−70oを推薦します(17−50oは明るく解像感がカリカリなところは良いのですが、寄れない事に不満がある方が多いみたいです)。
因みに、12−40oF2.8PROは寄れます。

書込番号:19242598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2015/10/21 17:41(1年以上前)

これは、レンズの比較というよりMフォーサーズとAPSとの比較と考えていいでしょう。
ご存知の通りMフォーサーズの最大の利点は小型軽量にあります。

単品のレンズ1本で考えれば大した違いが無いように感じても、広角・標準・望遠・マクロそれにカメラ本体と揃えていけば、その大きさ、そして特に重さの違いがはっきりしてきます。

写りに関してはやはりフルサイズやAPSの方がレンズ設計等一日の長があるかもしれません。(これは、実際に比較したことが無いためいいきれませんが・・・)単純に写りだけを追求されるならMフォーサーズのPROシリーズよりMでないズイコーデジタルのSHGグレードのレンズの方が良いでしょう。(しかし、値段・重さ共に倍以上します。)
ただし、Mフォーサーズの質が悪いと言っている訳ではありません。焦点距離が二倍になるということはレンズの設計と研磨精度が4倍もとめられるということです。オリンパスのズイコーレンズスタッフは持てる技術の粋を集め、普通のレンズでは考えられないほどの特殊レンズを使用し、素晴らしいレンズ(写り・大きさ・値段でみる総合性能)を作り出しています。

ということで、私個人のおすすめですが超本格的なハイアマチュアを目指すならAPSかフルサイズ、お手軽に、しかし見た目本格派を目指すならOM−Dがおすすめです。

最後に一言 軽さは最大の武器になりますよー

書込番号:19246811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/10/22 12:47(1年以上前)

>山ニーサンさん
見た目本格派を目指すと言う意味が分かりませんな。
実際に比較し事が無いのなら口出ししないほうがよろしいでしょう。
超本格的な機材で見た目本格派以下の写真を量産する方は後を絶ちませんけどね。

書込番号:19249626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/10/22 13:23(1年以上前)

>Taka1001さん

私が取捨選択しやっとのことでD7200と
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Σ18-35mm F1.8 DC HSM
を手に入れた上で
Σ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも購入したのは
2本のレンズより軽くお散歩レンズにと思ったことと
将来,気に入ったマイクロ4/3カメラと
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROで
何処までの撮影環境に適応出来るのか
同じ明るさ同じくらいの焦点距離範囲

Σ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
昨日届いたばかりですが,今度の旅は乗り鉄
殆ど撮影機会もなくこれ一本で旅してみようと
OLYMPUSカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
の疑似体験も兼ねて

書込番号:19249704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Lumix g 30mm と 12-40mm f2.8

2015/10/04 08:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:84件


単焦点かこのレンズかで迷っています。
選択肢としては、
@現在持っている14-150mm f4-5.6にlumix g 30mm macroを買い足す。
⓶14-150mm f4-5.6を買取に出して (大体30000円ぐらいです。)12-40mm f2,8を買う。
です。

ちなみに新たなレンズが欲しい理由は、現在のレンズ(14-150mm f4-5.6)では
・暗いので夕方は撮影しにくい。
・上記のレンズはテレ端にしないとボケない
・最短撮影距離が長すぎる
・もっと寄りたい
といった感じです。

各レンズに関して思っていることはこんな感じです。
Lumix g 30mm macro
・単焦点なので画角の勉強になる
・寄れる
・12-40mmを買ったら使わなくなりそう
・防塵防滴じゃない(雨上がりの森を歩いていたら、上から水滴が...なんてならないかな...)
12-40mm Pro
・ほぼオールマイティ
・単焦点を揃えるより安い
・防塵防滴
・これ1本あればなんでもいけそう
・ズームなので画角の勉強にはならなさそう
・高い

書込番号:19197691

ナイスクチコミ!2


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/10/04 11:17(1年以上前)

ずばり M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO で決まりです。

そのうち私もこれを買うつもりです。

>ズームなので画角の勉強にはならなさそう

これは大きな勘違いですね。

ズームの利点は、自分のイメージどおりの遠近感(パースペクティブ)を、ジャストに切り撮れるところです。

遠近感は、被写体との撮影距離でのみで変化します。
それをイメージどおりに切り撮るために画角がありますので、ズームが最高です。

画角で遠近感(パースペクティブ)が変化するわけではないのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18081058/#tab

書込番号:19198012

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2015/10/04 11:43(1年以上前)

るるるん28さん こんにちは

暗い所に対しての対応で有れば 12-40mm f2.8が良いと思いますが 14-150mm f4-5.6を買い取りに出すと 40mmから150mm域使えなくなりますが それは大丈夫でしょうか?

書込番号:19198088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/10/04 11:58(1年以上前)

14-150mmのような高倍率ズームレンズは画質そこそこで旅行など荷物を減らしたい時に持っていくような便利ズームですからね。とはいえボケと活かした絵を撮るにはそれなりのやり方があるので14-150mmで出来ない訳ではないですが*_*;。
ただF2.8通し大口径レンズの方がボケを上手く活かし易いのは確かだから、12-40mmF2.8を選択するのも良いですね。ただ望遠域が欲しい場合は14-150mmを売却してしまうと40-150mmの通常望遠レンズか40-150mmF2.8 PROが別途欲しくなりますから、買い増しの方が良いかとは思いますが。
30mmF2.8 マクロは小物や料理など近接撮影時にボケを活かした写真を撮るにはもってこいですが、画角が35mm換算焦点距離60mm相当に固定されるのでその点で不満が出ないのであれば買って損はしないでしょう。等倍撮影が出来るのもマクロの良い所。

等倍撮影が必要ないなら12-40mmズーム、近接撮影等倍撮影も必要なら30mmマクロでしょうか。

書込番号:19198130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/10/04 12:15(1年以上前)

>るるるん28さん
最近カメラ4機レンズ11本を下取りして
現在の機材を手に入れた私が言うのもなんですが
14-150mm f4-5.6を残して
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買い増しをお勧めします
用途が違うレンズだし
換算28~300mmの撮影は全くしなくなった訳じゃないのでは

私だったら日中もしくは旅先にこれ1本の14-150mm f4-5.6
お散歩レンズや夕刻〜夜の撮影に12-40mm F2.8 など
使い分けて撮影の幅を拡げることができる

書込番号:19198175

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/10/04 13:08(1年以上前)

別機種

河童と塔の遠近感

>遠近感は、被写体との撮影距離でのみで変化します。

言葉では分かりにくいでしょうから、事例をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18063815/#18147189

アップした河童の写真も、河童と塔の大きさの関係は、画角ではなく、カメラと河童との距離で決定しています。

その撮影位置から、写す広さを変化させるのが画角です。

ズームなのに通しでF2.8の M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は魅力的だと思いますよ。

画角が、12-40mmにある単焦点は、もう不要かな^^

書込番号:19198323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5905件Goodアンサー獲得:158件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度4

2015/10/04 13:47(1年以上前)

こんにちは(^^

候補からの二者択一ならば、12-40mm F2.8かなと思います。
便利です。楽です。
勉強とかどうでもイイです。

でも、便利さで言えば高倍率ズームも捨てがたいですから、個人的には25mmくらいの明るい単焦点を追加するのがイイように思います。
暗いシーンで使うには、F2.8ではまだ暗いですから(^^。
パナソニック25mm F1.4 or F1.7
オリンパス25mm F1.8

明るいと便利です。楽です。
勉強とかどうでもイイです。

※撮るものしだいです(^^

書込番号:19198398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2015/10/04 16:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

私はワイド端12mmが欲しかったから

マクロはマクロで使ってます 60mm

タムロン180mmマクロ

うーんと、まず14-150mmは手放さない方が良いです。

そのうえで、あとは予算次第ですが、時間をかけて30mmマクロも12-40mmProも両方買う。
最初に買うのは、自分が最も欲しいレンズから買う。

 「もっと寄りたい」って要求があるならマクロレンズはきっと満足すると思います。 でも30mmマクロに関しては、静物やテーブルフォトにはいいけど、少し被写体から離れるとボケないしし、虫などの近寄ると逃げる被写体は、小さくしか撮れません。 私はマクロなら60mmマクロの方が、被写体を選ばず撮り易いと思いますよ。

 Proレンズは、マクロ能力はマクロレンズに及ばないし、明るさはF1.8やF1.7の明るい単焦点レンズには及びません。 目的が明確なら単焦点を候補にして良いと思いますが、標準レンズのグレードアップを考えてるなら、常用になるので高くてもおごったぶんのモトが採れます。

書込番号:19198751

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/10/04 17:05(1年以上前)

へそ曲がりに対案。

1240だけど…めちゃくちゃ好きですo(^o^)o
ただ、解像優先でコントラストも高め。
確かにボケるけど、ボケは綺麗じゃないよ。
ぼかすなら…中古で45ミリ。
30マクロと45ミリ追加でも、1240より安いよ。

書込番号:19198790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2015/10/04 23:37(1年以上前)

るるるん28さん

参考にならないかもしれませんが、12-40mm f2,8を買うなら単焦点の25mm、パナの普通の42.5mmを買ったほうが良いとおもいます。
12-40mm f2,8使ってみた感じでは重いし、思ったよりボケないし、松永弾正さんも書かれてますがボケが綺麗じゃない。
14-150mmは多少暗いかもしれませんが、高倍率の便利さとテレマクロの楽しさは捨て切れないと思います。
あとは人間ズームで頑張って寄るのもありかと、バリアングルのカメラお持ちのようですし。(^^;)

書込番号:19200140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/10/04 23:58(1年以上前)

マイクロフォーサーズで広角から標準域のF2.8って相当近づかないとボケないので、構図を作るのに難儀しますよ。
ボケを重視すると、必然的に中望遠域40mmでのアップが中心になります。そうするとちょっと狭過ぎる、ってことがあるかも。

前のスレッドの具体的に撮られる写真から判断すると、程よい画角、そこそこボケる&寄れる25mm F1.8あたりが向いてると思います。

書込番号:19200200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2015/10/05 18:26(1年以上前)

>hirappaさん
パースがカメラと被写体との距離で決まるとは知らなかったです。
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
無くても大丈夫な気がしますが、いざ無しでやってみるとどうなるかわからないですね...。

>salomon2007さん
みなさんの意見を見ていると、段々単焦点側に心が傾いてきました。
単焦点の方が安いですし。
単焦点にする場合、初めての1本はやはり25mmでしょうか?
自分の中では17mm、20mm、25mmが候補になっています。

>Vinsonmassifさん
確かにいきなり望遠が使えなくなると不便かもしれないですね。
14-150mmは他のレンズとの組み合わせ?が結構しやすそうですので残す方針でいきたいと思います。

書込番号:19201790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/10/05 18:39(1年以上前)

>hirappaさん
わかりやすい例をありがとうございます。
ここまで12-40mmを押されると、ますます迷いますね笑

>タツマキパパさん
やはり14-150mmは残して単焦点を追加の方が良いですか。
f2.8って明るいようで実は暗いんですね~。
明るいレンズ、憧れます笑
単焦点を追加の方針でいきていと思っています。

>TideBreeze.さん
やっぱり手放さない方がいいですか。
f1.8のレンズなら少し離れてもある程度はボケルでしょうか?

>松永弾正さん
ボケ綺麗じゃないんですね...。
松永弾正さんのご意見を読んでから気持ちが単焦点に傾いてきました。
ちなみに17mm 20mm 25mmの3つの中から選ぼうと思っているのですがいかがでしょうか?
17mmと20mmは広角なのでやはりボケにくいでしょうか?

>しま89さん
f2.8って意外とボケないんですね。
結構明るいイメージを持っていました。
やはり最初の単焦点は25mmがベストですか?
他にも何かオススメの1本があればぜひ教えていただきたいです。

>びゃくだんさん
f2.8は意外とボケにくいと他の方もおっしゃっているので単焦点を買い足しの方針にしようと思っていますが、17mmや20mmはいかがでしょうか?

書込番号:19201815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/10/06 23:48(1年以上前)

仰っている認識で良いと思います。
ただ、ボケの使い方かな?とも思います。
完全に溶かしにいくのか?
やわらかくボカシながら、適度に状況を残していきたいのか?
意図によっては、17ミリもありだと思いますよ。

書込番号:19205540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2015/10/07 00:23(1年以上前)

るるるん28さんありがとうございます。
お勧めですか・・・
妥当に考えると標準レンズと言われる35mm換算50mmに相当する、種類の多い25mmですかね、安いのから、パナライカ、フルマニュアルまで揃ってますので結構迷いますが1本持っていればスナップ撮影にも便利ですよ。
あとは、中望遠になり撮影しにくそうですが、パナの普通の42.5mmもお勧めですかね。そこそこに0.31mまで結構寄れて、お安く、開放で楽しい。今一番お気に入りのレンズです。
14-150mmを持っていますので、15mmとか評判のいい17mmは結構高倍率ズームにかぶるので、その次でも良いと思いますし、マクロと一緒に次のレンズとして考えられた方がよろしいかと思います。
そしてレンズの沼にどっぷりはまって、気づくと単焦点がゴロゴロしてますよ。

書込番号:19205619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件 Camp Nouのぼやき日記 

2015/10/08 22:20(1年以上前)

こんばんは、初めまして。
僕も下記の順番でズブズブ単焦点にハマって色々買いましたw。

1.E-PL2Wズームキット
2.E-M512-50レンズキット
3.パナ20mm F1.7
4.オリ45mm F1.8
5.オリ60mm Macro
6.パナライカ25mm F1.4
7.パナライカ15mm F1.7
8.12-40 F2.8Pro

それでもやはり、そのうち14-150は欲しいなと思っています。旅行時は高倍率が便利ですから。

単焦点で最初の1本なら、僕はパナ20mmをお勧めしたいです。特別マクロが必要でないならばですが。
AFこそ爆速ではないですが、換算35mm的にも50mm的にも使えますし、そこそこ寄れます。
スナップには最適ですよ。

書込番号:19210539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/10 19:46(1年以上前)

小生なんか
12mmF2と75mmF1.8と
最近でた2本のProレンズ以外全部買った。。。

しかし、今手元に残ってるのは
12-40と40-150の二本のProレンズのみ・・・
この二本で事足りちゃう。
でもその内広角Pro買っちゃいそう。

書込番号:19215671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:360件
当機種
当機種
当機種
当機種

けっこうはっきり写ってます。

気にしないほうがいいのか・・・

必ず出現するワケではありません。

出ない時がほとんど

先日屋外で暇つぶしに撮影していたとこ「まるボケ」(じゃーないのもありますが)の中に
指紋のような柄が入り込んでいました。
今さら気が付くとは・・・orz

購入してそろそろ2年近くになろうとしておりますが、この絵を見てひょっとして今までにもあったのかなぁ〜と思い
過去の撮影データを見ましたがありませんでした。
まぁ、偶然なんでしょうか・・・

このような現象に出会った方は他にもいらっしゃるのか気になりペンをとりました。

今後ですが、発生率は低そうなのでほっておくのがよいか、メーカーにて点検してもらうのがよいか、
参考までにご意見を聞かせてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19135120

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/09/13 01:30(1年以上前)

玉葱ボケは玉葱の断面のように同心円が出来るものなので、上げられた1、2枚目のオレンジの点光源のはちょっと違うかと。
価格コムのスレッドにソニーのZeissのズーム(FE24-70mmF4 ZA)で見られると書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=17115375/

書込番号:19135151

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/13 04:09(1年以上前)

1240にかぎらず、オリのレンズで年輪ポケはわりと出るよ。発生数はさらに減るけど、1220や一部のキットレンズなんかでも出るし。他にも確か出たな。フォーサーズの頃からそう。特に竹では50200SWDや1454Uも含めて軒並み出るんじゃないかな。

問題視されたこともあったけど、その頃のオリ派はある意味熱狂的とも言われるくらい、擁護擁護の波が非常に強かったし、山積された他の問題(ボケはボケでも2段ボケない論争、E-3後継機問題やフォーサーズ廃止騒動等)の影で年輪ボケ問題は立ち消えたねえ。

メーカーで点検してもらっても、異常なし、仕様範囲、今後の開発の参考にさせていただきます、で戻ってくると思うよ。オレがオリならそうする。出ることは出るんだけど、レンズではわりとあることだし、発生率からしても不良とか欠陥とかは言い難いんだよね。

ま、おおかたは許容範囲ってことなんじゃない?

――――――

ただ、ワタシ気づいちゃったんですけど、気になるんですけど、ってのは、こういう口コミにログっといたり、メーカーに直で訴えとくのは決して無駄にはならんよ。

ああ、ユーザー気にするんだってわかれば、オリの今後のレンズチューンに活かされるだろうし、画像処理にも活かされてくるかもしれんから。例えば、年輪ボケの出やすいレンズは画像エンジンでも玉ボケをさらに気にかけて補正かましてくるとか、またはファームアップでこっそり盛り込んじゃってくれる、とかさ。

大いに有り得ることだから。そして改善、熟成、進化とはユーザーのたった一言から、そうして行われていくものなのだよ。

たぶんね(笑)

書込番号:19135272

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/13 04:14(1年以上前)

むーぞうさん おはようございます。

玉ネギボケは仕様なのでメーカーでの点検で治るようなものでは無いと思います。

非球面レンズなど最近のレンズはシャープさを追求すると、二線ボケや玉ボケが玉ネギボケになるものが多いのですし、被写体の中に点光源を入れるなどして玉ボケを作れば、必ず玉ネギボケが出現しますので嫌ならば玉ボケが出ないようにして撮るしかないと思います。

別途フルサイズ機用などの超高級レンズは解像力もあり更にボケも綺麗になどと考えられて作られているレンズもありますが、センサーサイズの小さなレンズでは解像力を優先すれば当然相反するボケの綺麗さまでは手が回らないのかなとも思います。

書込番号:19135283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/13 05:37(1年以上前)

ボケの中の濃淡は光源側が原因の場合もあるのですが、玉ボケの元になっている光源は人工的なものでしょうか?
salomon2007さんも書いていますが、非球面の切削跡が原因と言われる玉ねぎは通常同心円になりですが、
1,2枚目は特に中心が見当たらず、各ボケ毎に模様が異なるように見えるので、光源由来のように感じますが。

書込番号:19135320

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2015/09/13 08:55(1年以上前)

むーぞうさん

拡大すると模様が少し違うので、模様のボケかと思います。

書込番号:19135590

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2015/09/13 10:16(1年以上前)

むーぞうさん こんにちは

自分のレンズに出た 玉ねぎボケは 年輪のような丸型でしたので 少し違いようにも見えますが 形状が少し変わる事も有るので 玉ねぎボケかは よく分かりませんが 

レンズの後玉に指紋などの汚れが付くと 似たような模様が出る場合もあるので 違うとは思いますが 汚れ付いていないですよね。

書込番号:19135771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/13 14:03(1年以上前)

そう言われてみりゃこれ、年輪ボケとは違うね。光源、なんだったのかな?

書込番号:19136335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件

2015/09/15 00:02(1年以上前)

当機種

電球の光が原因か?

皆様、こんばんは。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
早速書き込みいただき、ありがとうございます。

>salomon2007さん
ご意見、ありがとうございます。
そう言われてみますと、確かに異なりますね。
ご紹介のURLのページの画像のものとは似ているようで似ていないような気がしますねぇ。

>ようこそここへさん
ご意見、ありがとうございます。
私はオリンパス製のデジカメはE-P1からなのでフォーサーズ時代を知らないのですが、以前話題に挙がったこともあったんですね。
あ、オリンパス製フォーサーズ用レンズは「ED 8mm F3.5 Fisheye」を持ってますが、こちらは関係ないですね。

一度オリンパスプラザの同レンズで試し撮りして確認してみたいと思います。
ちなみに「光源」は店舗の電球の光です。

>写歴40年さん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
そうですね、仕様なら仕方がないので諦めたいと思っております。
が、同じような現象の事例がないのが不思議なんですよね・・・
こういうことに敏感な方が多そうじゃーないですか。
一度自分の所有以外の同レンズで確認してみます。

>M.Sakuraiさん
ご意見、ありがとうございます。
なるほど、やはり異なるもののようですね。
光源は店舗の電球の光です。
LEDなのかまでは確認できてません。

>おかめ@桓武平氏さん
ご意見、ありがとうございます。
みなさんの意見を伺っているうちに光源模様のボケのようですに思えてきました。

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
はい、だんだん「玉ねぎボケ」とは違うと思えてきました。
念のため後玉なども見ましたが、汚れはありませんでした。

本日、同じような光源をバックに再度撮ってみたところ、同じような模様のボケができました。
光源は店舗の軒先にあった電球です。
こちらが一因のような気がします。
今回は時間がなくてワンチャンスだけでしたが、引き続き検証していきたいと思っております。
また一度オリンパスプラザの同レンズでこっそり試してみて、私所有のものだけのものなのかも調べてみます。

引き続き、ご意見がございましたら書き込みお願いいたします。

書込番号:19140954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/09/15 03:59(1年以上前)

機種不明

点光源のボケ像。上段非球面・下段球面レンズ

むーぞうさん

点光源のボケには、光学系表面の「波打ち」や光路中のガラスや空気の「密度ムラ」が影となって写ります。

非球面を使用したレンズで「玉ねぎボケ」が現れるのは、非球面を作る際に同心円状に曲率を変えていくので、それが同心円状の影になって見えるのです。

平面性の悪い安物フィルターだと、その表面の波打ちが写ることもありますし、点光源とカメラの間にかげろうのような空気の密度ムラがあると、その影が写ることもあります。めったに無いことですが、レンズの硝材に密度ムラ(脈理)があるときも同じです。

このような影は、光源の種類には関係無く「点光源」のボケ像に見られるもので、面光源のボケには現れません。
また、レンズ面を滑らかに作りやすい球面レンズではほとんど見られません。ようこそここへさんご指摘のフォーサーズ50-200/2.8-3.5SWDは、非球面レンズを1枚も使用していないので玉ねぎボケにはなりませんよ。

M.ZD12-40/2.8はさざ波状の影が見えますが、これは非球面レンズによる同心円状の影が少しでも目立たなくなるように、レンズ(あるいは金型)成形時に何らかの工夫をしているのではないかと思います。
非球面レンズでも完全に滑らかな表面に作れれば影の見えないきれいなボケになるのでしょうけれど、それはまだ難しいのでしょうね。

書込番号:19141205

Goodアンサーナイスクチコミ!14


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/15 06:07(1年以上前)

同心円に残ったむらを再研磨して縦横斜めあらゆる方向に、むらの上書きを試みたみたいな・・・
毛糸球?新しい呼び名が欲しくなりますね(笑)。

むーぞうさんの2回目の投稿の写真だと3つの玉ボケに写真の中央を指向する方向性があるので、
そちらはレンズ起因ですけど、結像位置によって光路の異なる広角域を含むズームレンズだからとは言え、
ボケの位置が近いわりに、濃淡のでかたに違いがありすぎる気はします。
ボケててわかりませんけど、場所的にはレンズのついたスポット状の照明が付いていそうですし。

光源を回転させる事ができると良いのですが、店先の照明をいじるわけにはいかないので、
そうなると自分で実験環境を用意しないと難しそうですね。

書込番号:19141278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/09/15 07:07(1年以上前)

M.Sakuraiさん、おはようございます。

>むーぞうさんの2回目の投稿の写真だと3つの玉ボケに写真の中央を指向する方向性がある

これはおっしゃるとおり光路が異なるからですね。
いずれも模様が画面中心に向いているので、端の方の光束が非球面レンズの中心からズレたところを通っていることが分かります。


>ボケの位置が近いわりに、濃淡のでかたに違いがありすぎる

3つの光源が同じ形でないからでしょう。
おそらく、3つのうちいちばん左は均等に模様が見えているのでほぼ点光源に近いと思いますが、他の2つは横方向の縞が目立つので横長に伸びた形の光源なのだと思います。その2つのボケは輪郭も左右が不鮮明ですが、やはりそのためでしょう。

それと、ボケの中の影の出方はカメラから見た光源の見かけの大きさや形状が関係しますが、光源の種類や集光レンズの有無などは関係無いです。もちろん見かけの大きさが点に近いほど、ボケの中にはっきり模様が見えてきます。


>光源を回転させる事ができると良いのですが、店先の照明をいじるわけにはいかない

ボケの模様に方向性が見えるときは、光源の形が原因かレンズに原因があるのかを確かめるのに、光源ではなくカメラを回転させてもわかります。
光源が原因であればカメラを回転させても模様は回転しませんし、レンズに原因があればカメラの回転といっしょに模様も回転します。

書込番号:19141336

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/15 21:24(1年以上前)

Tranquilityさん、おはようございますの次はこんばんはになってしまいました。

カメラと言うかレンズを回転させても…というのは後から気づいたのですが、
どちらを回すにしても、レンズの軸が動くとレンズ起因分の模様が移動してわかりにくくなるので、
検証画像を撮ってみようなんて事は光源側の方が楽かもしれませんね。

レンズを中心に回転できる雲台というのも聞いた事があるような気もしますが、
普通の人は持ってなさそうです。

書込番号:19143067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/09/15 22:40(1年以上前)

機種不明

横スリット、点光源、縦スリットのボケ像

M.Sakuraiさん、こんばんは。

>レンズの軸が動くとレンズ起因分の模様が移動してわかりにくくなる

望遠レンズの三脚座のようなものを使えばカメラの回転も簡単ですが、光源からほどほど離れて「画面の同じ位置に写す」だけで、まったく問題無いでしょう。

光源の形がどう影響するか実験したので、ご参考に。
レンズは毛糸玉のM.ZD12-40/2.8PROで、画面中央のボケ像になります。
画像は左から「横向きスリット光源」「点光源」「縦向きスリット光源」です。

光源が線状のスリット光源では、その向きによって模様の見え方が変わる(光源の長手方向と平行の模様がハッキリする)ことが分かります。
いっぽう点光源では、カメラから見て小さなひとつの点にしか見えないので、どのように回転させても同じ点でしかなく、光源の回転と模様はまったく関係無いことになります。

書込番号:19143411

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/16 06:03(1年以上前)

Tranquilityさん、おはようございます。

この縦横のスリット(を点光源前に設置した?)画像が、スレ主のむーぞうさんの画像と一致する感じですね。
照明にフードなどが付いていて、それを斜めから見るとフード内面の反射が猫の目状のスリットに見えますが、
そういった光源と、あと本当に点光源に近いもの、こちらはギラギラとまぶしいので、車のLEDテールランプくらいで
街中にそうは無いかもしれませんが、そう言うのに気をつけると、このレンズは太陽光の反射や木漏れ日などの良くある
玉ボケではあまり玉ねぎにはならないようなので、この嫌な玉ねぎをある程度コントロールできるのかもしれませんね。

書込番号:19144093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/09/16 14:47(1年以上前)

M.Sakuraiさん

点光源の前にスリットを置いても点光源のままですよ。この実験では、面光源の前にスリットを置いています。

どんな光源でも距離が離れると見かけの大きさが小さくなり、結局は点光源と同じになります。
クルマのライトも太陽光の反射も木漏れ日も、じゅうぶん小さく見えるものは点光源と同じです。
カメラから見て面積のある光源なら玉ねぎにはなりませんが、点光源では避けられないです。
ボケに玉ねぎ模様が出るかどうかは、ひとえに光源の面積しだいということです。

自分で光源を配置するなら光源の形まで配慮できるでしょうが、そうでない場合がほとんどでしょうから、非球面レンズでは妥協するしか無いのが現状でしょう。
それがどうしてもイヤならば、玉ねぎにならないレンズを選ぶしかないでしょうね。それもレンズ選びの楽しみのひとつです。

書込番号:19145159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件

2015/09/19 23:01(1年以上前)

当機種

このボケは擦りガラスの模様が入っているだけです

皆様、こんばんは。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
書き込みいただき、ありがとうございます。

>Tranquilityさん
いろいろな検証や詳しい解説をいただきまして、ありがとうございます。
このレンズはとても万能で、しかも写りもよいので気に入っております。
レンズの特性を把握・注意して撮影していきます。

>M.Sakuraiさん
引き続き、ありがとうございます。
大事なのはレンズの特性を活かした撮影を志すことでしょうか。

その後は全然撮影ができなくて、この現象の発生条件も大体わかってきたようなので、いったんここらで〆ようと思います。
なおベストアンサーは3つまでと言うことなので・・・

・玉ねぎボケとは違うと気が付かれた、salomon2007さん
・いろいろな仮説を立てていただきました、M.Sakuraiさん
・検証や詳しい解説をいただきました、Tranquilityさん
のお三方につけさせていただきます。

他にコメントいただい方々にもお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:19155214

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ69

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

見かけ倒しのロック機構!(怒)(悲)

2015/09/04 19:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:1022件

今日、12−40oF2.8にフードを付けて撮影に出かけたのですが、さて帰ろうとレンズを見たらなんかサッパリした風景?
良く見ると、フードが無くなっていました。

購入した時は、「おお!流石高級レンズ、フードにロック機構が付いているなんて何と素晴らしいのだ!!」と、そのプレミアム感に関心していたのですが、そのロック機構を過信し過ぎていた為そこに十分注意が至らず、結局脱落・紛失する羽目になりました。
パナの14−140oは緩いのでいつも注意しており、撮影の節目節目で自然にフードに手が行き、その甲斐あって数年使っても紛失せず健在、で、こちらのロック機構付は買って約1か月(実質数回の使用)で紛失、、、何とも、まあ、のお話です。

もともとこの様な短いフードの光学的な機能については?と思っており、小雨の時とレンズ本体の傷防止程度のものと思って使用していたのですが、いざ紛失すると買い直した方が良いのか、無くなったらそのまんまで良いのか悩んでおります。
ここの過去スレを拝見しますと互換品が出て無い様ですし、純正品を買い直すとなると4500円?と値段も結構高く、おまけにロック機構が直に壊れたと言う書き込みも、、、

ここで質問なのですが、
@ロック機構は片側をプッシュしただけで解除となるのか(現物が手元に無いので)?
Aこのフードは光学的に価値があるのか?
B買い直した方が良いのか?

@及びABについて、皆様のご意見を頂戴したく存じます。
※ABについては、理由をご教示下さると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:19110659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/09/04 20:20(1年以上前)

ギイチャンズさんこんばんは。

僕は当レンズは持ってませんが適当にコメントします。
フードなんて無くても写真は撮れるぜ!と笑い飛ばすのもロックな気がしますが、小雨での雨よけとしてはやはり効果絶大だと思いますので買い直す方に一票入れます。
遮光性に関してはズームの広角端に合わせて設計されますので効果は限定的でしょうが、逆光〜半逆光時にフレアーを嫌って左手でハレ切りしていると左手が写ってしまう事もあるかもしれません。フレアーが出るほどの環境だと背面液晶では左手の写り込みに気づかずに家に帰ってPCで見てたらア”ッ…なんてことにも?と、これは広角側での経験談。

ギイチャンズさんが望遠側を多用する撮影スタイルで小雨での撮影は別のフード付きレンズにするとかならフードは無くてもいいかもしれませんね。

書込番号:19110719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/09/04 20:45(1年以上前)

大体どのようなレンズでも真横に近い斜光には非常に弱いです。
試しに、ダイソーLED懐中電灯を視野外の横からレンズに向けて照射してください。
いかがです? フレアが出ませんか。レンズによって全面に出るものと、部分に出る違いはありますが。

因みに懐中電灯はダイソーのじゃなくてもいいのですが。

書込番号:19110801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/04 20:52(1年以上前)

ダイソーLED懐中電灯、本体100円でボタン電池の方が高かった。(汗)

書込番号:19110822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/04 21:48(1年以上前)

なかなかの田舎者さん

こんばんわです。
最初は
<フードなんて無くても写真は撮れるぜ!と笑い飛ばすのもロックな気がしますが>
に対しまして、「???」でしたが、数秒後「醤油ぅうことですか!」と理解しました。
ロック機構をロックにかけるなんて、何と言う素晴らしいおやじギャグなのでしょう(笑)

本題ですが、そう、小雨の時必要なんですよね〜、それと家で「う〜ん、M5+12−40oは恰好良いな〜」と鑑賞している時。
見慣れたフードが無いと、アイスラッガーが飛んでった後のウルトラセブンの頭みたいで、何かイマイチなんですよね〜(深刻)

今度は雨の日と家で鑑賞する時のみ使用と言うことで、再購入しようかと思えて来ました。

しかし最近のオリ、M1のストラップ取付け部の脱落といい、「旗艦レベルの製品に対しての設計が甘いのでは?」と言いたくなります。
皆さんそのクラスの製品を買う時は出した金額相応の見返りを期待するはずですので、こんなことではオリ離れとなる人も出て来てしまうのでは?

たかがレンズキャップのロック機構ですが、故意に外す以外に外れるロック機構なんてはっきり言って要りません。
改善出来ないのであれば、ロック機構無しでもっと安い製品を供給して欲しいものです。

書込番号:19110998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/04 21:50(1年以上前)

わたしはレンズフードを付けてない人を見ると少し心配になります
無くても手でハレ切りすればいいけどね

レンズに直接太陽のような強力な光が入ってしまうと、光はレンズとレンズの間を反射してしまい、フレアやゴーストという画質を低下させてしまう現象が起きます。

レンズフードを付けると、フードがひさしの役割をして、サイドからの強い光をシャットアウトしてくれるのです。こうすることで、レンズに不要な有害光をカットできるようになり、レンズ性能をフルに発揮した写真が撮れるようになります

レンズフードは重要な役割をしていますので是非お使いください!

書込番号:19111007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/04 21:58(1年以上前)

フードでも、キャップでも、なくなるときはなくなるんですよ。

大事なカメラのはずなのに、無造作に首や肩に下げてぶらぶらさせたり。あちこちにこつんこつんあてたり。いやギイチャンズさんがどうだったのかは知りませんが。

4,500円ですか。安いもんじゃないですか、このレンズを買える人なら。次はなくさないように注意すればいいんですよ。
でももしそれができないなら買わないほうがいいかもね。

書込番号:19111048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/04 22:07(1年以上前)

なかなかの田舎者さん
あれ?「から」という波線が文字化けしてしまいました。

うさらネットさん
中国のスーパーで買ったLED懐中電灯で横から光を当ててもなんともなかったので、斜め横から強引に光を当てたらフレアが出ました(喜)
何を喜んでいるのか(汗)

しんちゃんののすけさん
私の中国のスーパーで買った懐中電灯は充電式ですので、電池代がかかりません。
それも1回充電すると、使用する機会が無いので数年持ちます。スゲ〜!自画自賛

メロン202さん
そうなのですか?!
効果があるのですか(驚)

筒の長いズームレンズはレンズ本体保護の為必ずフードを付けて使用しておりましたが、14−42oEZ、25oF1.8及び45oF1.8はフードを付けた事は無く、それでフレアやゴーストが発生したことがありませんでしたので左程効果が無いものと思ってました。
っと言うことは、本来単焦点等もフードは必要と言うことなのでしょうか?

書込番号:19111078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2015/09/04 22:14(1年以上前)

当機種

希にでます。

とりあえずAにだけ回答いたします。

僕が蛇腹式フードで実験した結果では
望遠側を全然長さは足りません、広角側
では、まぁまぁです。

逆光にはいたって強いレンズですが大口径なぶんフレアーは多いと感じてます。

フードより晴れ切りが効果的かもしれませんね。太陽を画角に入れたら派手なゴーストが希にでます。

フードはきちんと カチッと音がするまで回さない場合には落下します。僕は二度やりました。

書込番号:19111107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/04 22:18(1年以上前)

>ギイチャンズさん

広角ズームレンズ 単焦点なども薄いフードが付属されていますね(または単品購入)
メーカーは使いなさいと言うことなんだと思いますけど個人の自由ですので
私もあの薄さを見るとあまり関係ないように思えますね

強い光が入ってくるような場合はハレ切すればいい訳ですし

書込番号:19111123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/04 22:29(1年以上前)

@yacchiさん

確かに首からぶら下げて歩いてましたが、電車等に乗っている時や人とすれ違う時等は肩より上に位置したり、カメラが人や物に当たらない様かなり気を付けています。
携帯電話を落とす人がよくいますが、私は自分なりのルーチンワークを守っているので、フィルムや背面カバーをしなくてもとても綺麗な状態を保っています。
要は、物をとても大事にするタイプの男です。

カメラに関してはレンズキャップを無くす方が結構いらっしゃる様ですが、私の場合撮影の時は鞄にしまい込みレンズフィルターのみとします。
このルーチンワークのお蔭でレンズキャップを紛失したことはありませんし、M5で良く外れると聞いていたファインダーのゴムもカメラをはだかで持ち歩いているいる際は、外れかけていないかをチェックしているのでこちらも無くしたことはありません。
先に無くしやすいという情報があれば結構注意する方ですが、今回のレンズフードに関してはその様な情報が無く、且つ、ロック機構を信用し過ぎました。

おっしゃるとおりたかが4500円ですが、「こんな出来損ないのプラスチック製品が(と言いたくなります)4500円かよ!」という気持ちもあります。

結局、仕方がないので買い直そうかなと、思い始めてますが、、、

書込番号:19111171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/04 22:40(1年以上前)

ササイヌさん

しっかり出てますね!写真アップありがとうございます。
私はお散歩ショットがメインですので全ての焦点距離を使用しますが、結構テレ端は多いです。
その場合は、あまり効果が無いのですね。
今までフレアが起きなかったのは、逆行を避け順光と斜光の写真を好んで撮っていたからだと思います。
逆行の時は敢えて、ゴーストを狙ってました。

ロックの件ですが、出掛ける前にロゴを上にして「カチッ」っと鳴るまでキチンと回したのですが、、、
それがこのフード装着のルーチンワークでしたのに(T0T)

書込番号:19111201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/04 22:47(1年以上前)

メロン202さん

醤油ことですね!
同じお考えでホッとしました。

書込番号:19111223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2015/09/05 06:09(1年以上前)

ギイチャンズさん

> おっしゃるとおりたかが4500円ですが、「こんな出来損ないのプラスチック製品が(と言いたくなります)4500円かよ!」という気持ちもあります。

特徴の欄に、
レンズの上質なデザインにマッチするよう、金属製の素材を採用しています。
と記載されていますけど・・・

レンズフード LH-66
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5643?_ga=1.18489850.258174508.1441400790

書込番号:19111789

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2015/09/05 06:55(1年以上前)

まあ、付けるかどうかは人それぞれですが、

少なくともフードがあることによっての恩恵はゼロではないということは確かでは?
その恩恵を受けるかどうかも撮影者の考え方次第。

あればあるで、その分の恩恵はあるはず。

このレンズを持っていませんが、
たとえフードが短いと感じても私は付けますね。

短いのは、ズームレンズですから仕方ないかと。
長ければ広角側でおそらくけられますからね…
長くするには、径を大きくする必要も出てくるし、
大きくなったら大きくなったでまた大きすぎるとの意見もあるかと…

書込番号:19111827

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/05 10:36(1年以上前)


ギイチャンズさん ♪

おはようございます&お久しぶりです^o^

今回はフード紛失残念でしたね(≧∇≦)

ちょいご質問の中でレスがなかった部分だけ確認しました。

両側にプッシュボタンがありますが、カメラ側から見て左のプッシュボタンを押すとロックは解除されます。。
右側のみをプッシュしてもロックは解除されませんね。
おそらく今回なんらかの拍子に、左側のプッシュボタンが押され回ってしまったんだと思います。
フード自体はわたしの手持ちカメラ、レンズの中では外れにくいと感じます。
ですが、書いたように左側プッシュボタンを軽く押せば簡単に回ってしまいます(≧∇≦)

あとフードの効果とかは社外フードの良し悪しはわかりませんが、やはり純正フードは一体感、見栄えともに素晴らしいです^o^
お安くはないですが、わたしなら新たに買います。。

書込番号:19112256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/09/05 12:11(1年以上前)

ギイチャンズさん こんにちは。

@ mhfgさんが書かれているように 左側のプッシュボタンを押しとロック解除されます。
  右のプッシュボタンは ロック解除とは無関係で「何で付いているのか?」わからないですね。
  強いて言えば デザインのバランス?(笑

A 広角や標準ズームレンズのフードってそんなに光学的に効果あるんですかね?
  そりゃ無いよりあったほうが良いのでしょうけど あの薄いフードでどれだけ不要な光を遮断出来るか
  素人的には疑問に思ってます。それに オリンパスのレンズってフレアーやゴーストには比較的強いですよね。
  ただ この12-40o F2.8 PRO はちと弱いと感じますが・・・。(汗

B 私なら 買い直します。ただ 互換品(例えば フイルター取り付け部にねじ込み式のフード)で安くてカッコイイのが
  あれば互換品を探します。下手なくせして(写りも気になりますが)見た目も気にしますので・・・。(^^ゞ

書込番号:19112483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/05 12:32(1年以上前)

列車内等使わないときはカバンなどに
しまっておいた方がよいかも。

無用なトラブルも避けられるしさ。

街中や店内で剥き身でぶら下げてるのを見る
たびにコンプレックスがあるのか?なって
思っちゃうよ。(((^_^;)

書込番号:19112526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/05 12:48(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
確かに高級感が有るとは感じましたが固定観念からプラスチックだと思ってましたので、金属製とは全然気付きませんでした。
勉強になりましたm(_ _)m

okiomaさん
<長ければ広角側でおそらくけられますからね…>
それがあるのでキチンと設計された純正しか買えなくなってしまうのですよね。

mhfgさん
お久しぶりです。
@のご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
両側のプッシュボタンを押さないと解除出来ない様にしないと、今回の様な脱落・紛失は発生すると思います。
この辺を、キチンと設計して欲しいものです。

あんこ屋さんさん
@AB全てのご回答を頂き、ありがとうございました。

@何で付いているのか分からないものを付けなれば、注意力が高まったかもしれませんね(笑)
こう言うのは完全に蛇足ですよね、部品代だってタダでは無いのですから。
デザイン上もそうですが、機能上も二つ必要だと思います。
直にでも両方プッシュの仕様に変更して欲しいものです。

A先に書きましたが、私もオリのレンズは仰るとおりフレアやゴーストに強いと感じております。
なので、無くしたフードを買い直す必要が本当にあるのかなと言う疑問に、、、
でも、12−40oF2.8PROは、弱いのですか?!
あらら、ですね(^^;)

B私も恰好の比重はとても大きいです。
これも先に
<見慣れたフードが無いと、アイスラッガーが飛んでった後のウルトラセブンの頭みたいで、何かイマイチなんですよね(深刻)
と書かせて頂いた位です。

書込番号:19112558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/05 12:55(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

私はお散歩ショットが殆どですので、基本スナップショットになります。
ですから、カメラを持ち出した時は、いつでもシャッターが押せる様に基本はだかで持ち歩きとなります。
流石に電車の中で撮ることは無いですが、左程長く乗ることは無いので、、、


<街中や店内で剥き身でぶら下げてるのを見るたびにコンプレックスがあるのか?なって思っちゃうよ。(((^_^;)>

えっ?何のコンプレックスですか?意味が良く分かりません??

書込番号:19112567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2015/09/05 13:21(1年以上前)

アマゾンで4054円で売っておりましたので、それを購入することと致しました。
GAは、@ABを具体的にご回答下さった方のなかより選ばせて頂きました。

尚、
@について、片側だけのプッシュで解除されるとのことなので、再購入したフードには髪の毛を束ねるゴム((裸のゴムだと可塑剤が染み出て塗装がやられそうなのでゴムの周りに布地が付いたものが良いかと)を巻き付ける等の工夫をして、装着後簡単にプッシュボタンが押せない様にしようと思います(オリに改善依頼は出したいと思います)。

A光学的な価値は少々?ですが(横から及び広角側ではある程度期待出来ると言うことなので)、無いよりは有った方が良いとのことなので。

Bメロン202さんの強い押しと、@Aの皆様のご回答と雨の日、レンズ本体の保護に加え、見た目も大事ですのでそう決めました。

皆様、ご助言ありがとうございました。

書込番号:19112609

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS高級標準レンズ

2015/08/29 02:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:23件

結局のとこ12-40、14-54、12-60と3つの高級標準レンズはどれがいいのでしょうか
E-M1で使うとして、やはり
12-40>>>>>12-60>>>14-54llって感じなのでしょうか??

書込番号:19091564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/29 06:34(1年以上前)

光学性能的には12-60が一番と言われていますが、重くてでかいので使いにくいのですよね。また、フォーサーズレンズですので、AFエリアも狭くなりますし、AF速度も遅くなります。ということで、12-40が一番とされていますが、12-60の5倍ズームという画角は魅力的ですね。

書込番号:19091691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/29 07:08(1年以上前)

ハッシー007さん おはようございます。

どれが良いも何もマイクロフォーサーズ機で使用するのに過去のもののフォーサーズレンズを引き合いに出すのはどうかと思いますが、すでに持たれているのであれば別ですがこれから購入されるのであればマイクロフォーサーズマウントの一択だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000001570_10504011887

書込番号:19091728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/29 07:53(1年以上前)

12-40(^o^ゞ

書込番号:19091787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2015/08/29 07:59(1年以上前)

12-40mmに1票

書込番号:19091801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/08/29 08:46(1年以上前)

画質が基準で、その他は実用になるレベルで…なら、12〜60かな?…とも言えるでしょうね。

ただ、アダプターを介するリスク。スピード。バランス。あらゆる面を加味するなら、M4/3専用設計の12〜40が圧倒的に使い勝手がいいと思いますよ。

12〜40は解像感が高く(=ボケが二線に成りうる)、コントラストも高め(=硬い)の傾向は感じますが、それもまた味わいでしょうo(^o^)o

書込番号:19091898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/08/29 08:58(1年以上前)

つうか、「高級レンズ」と言うより「高性能レンズ」だね。

キャノニコユーザーだと10万円以下は一律「普及レンズ」
15万円以上になって、やっと「ちょっと良いの持ってるね。」
となる。

書込番号:19091929

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/29 09:26(1年以上前)

マイクロフォーサーズボディで使うのなら、12-40がいいと思います。

書込番号:19091997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/29 10:01(1年以上前)

>ハッシー007さん
>OLYMPUS高級標準レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの1本でしょうね。

書込番号:19092070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/08/30 12:04(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
なるほど。詳しくありがとうございます。
ズーム倍率確かに重要ですよね

>写歴40年さん
描写力込みでもやはり現行レンズがぬけてるということでしょうか?

>☆M6☆さん
ですよねー

>しま89さん
やはり人気レンズです

>松永弾正さん

使い勝手も、やはり仕様には重要ですよね

>横道坊主さん

ちょっとよくわからないのですが、CANONとNIKONはこの場合何の関係があるのですか?
高級ってその郡域の中で位が高いもののことを指す言葉で
値段が高いっていう意味ではないと思っていたのですが^^;
僕が日本語を間違えていたらすみません。

書込番号:19095328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/09/17 08:14(1年以上前)

>ハッシー007さん
>高級

間違っていません。

■高級
等級や品質・程度などが高い事

と、なっています。

書込番号:19147203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/09/17 11:42(1年以上前)

>12〜40は解像感が高く(=ボケが二線に成りうる)、コントラストも高め(=硬い)の傾向は感じますが、それもまた味わい

二線ボケは球面収差の補正のしかたによります。なぜか解像力の高いレンズに出やすいと言う人が多いようですが、そうとは限りません。
また、コントラストが高いということは、レンズのフレアやゴーストが少ない(ヌケが良い)ということであり、そのぶん被写体自体の色や諧調がより忠実に再現されるので、これは性能が良いということになります。

M.ZD12-40/2.8PROはなかなか優れたシャープさですが、二線ボケになることは少ないと思います。ヌケもけっこういいレンズと思いますが、強い逆光時の光輝部にフレアが多めに出ることが唯一残念ですね。

書込番号:19147596

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥95,000発売日:2013年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <1647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング