M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2015年4月26日 23:09 | |
| 29 | 14 | 2015年4月19日 23:05 | |
| 58 | 23 | 2015年4月7日 11:18 | |
| 55 | 18 | 2015年4月25日 13:10 | |
| 33 | 9 | 2015年3月17日 11:37 | |
| 8 | 9 | 2015年3月10日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
レンズ選びについて、ご意見頂きたく書き込みさせていただきます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を持っており、
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macroの買い足しを検討しております。
風景・星空撮影がしたく12mmを買ったのですが、模型、フィギュア撮影のため60mmMacroが欲しくなっている次第です。
各単焦点レンズにも引けをとらないとの評価と、Macroと言っても虫や花を撮影するわけではないため
こちらの12-40mm F2.8 PROのほうが両方の用途で汎用的に使用できるのかなという気がして迷っております。
案@12mmを手放して12-40mmを購入
案A12mmはそのまま、60mmMacroを買い足し
どちらの案が良いと思われますか・・・?
12-40mmで12mmをカバーできてしまうのでは・・・と素人考えをしているのですがこの2つのレンズは全然違いますか?
ちなみにボディはPL5です。
ド素人の質問で恐縮ですが、ぜひご意見お願い致します。
0点
星空の撮影用に購入したのなら12mmF2のレンズは手放さないほうが良いですよ
星空撮影の場合長時間露光をしますので一段絞りが暗くなれば倍の露光をしないといけませんので星の流れが許容範囲を超えると思います
撮影対象が星空じゃなかったらよいのですが・・・・・・・
書込番号:18709593
2点
まるごとjuiceさん
レンズカタログ見た?!
ワーキングディスタンス見た?!
書込番号:18709770
0点
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro所有です。M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は今年ポイントアップキャンペーンでも有れば購入したいです。(懐次第)
12-40mm F2.8 PROはたぶん買いません。ボディがPL6なので軽量・小型でおさめたいです。
書込番号:18709818
1点
まるごとjuiceさん こんにちは
標準ズームはお持ちでしょうか? 持っているのでしたら 焦点距離被るズームより 目的である接写に特化したマクロレンズの方がいいと思いますし 接写では マクロレンズの方が シャープに写ると思います。
でも標準ズームが無く 12mmより長い焦点距離に困っている場合は 12-40mmの方が撮影範囲広がると思います。
書込番号:18709827
1点
12-40のマクロでよければ(2)もいいと思います。
書込番号:18709832
0点
まるごとjuiceさん おはようございます。
いくら優秀なズームでも単焦点レンズとは別物だと思います。
このズーム時代にせっかく良い単焦点レンズをお持ちなのだから、購入したときの価格から考えると二束三文で下取りに出しズームを購入するのはもったいないように思います。
あなたが60oの画角(焦点距離)で撮りたいのなら被写体から考えてマクロは最適かなと思いますが、レンズの評判だけでこのレンズを選んだのであればまずは安価なズームの中古でも購入されてあなたの撮りたい画角を確認された方が後戻りがないように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766326_K0000687811_K0000575072_K0000418169
書込番号:18709867
0点
まるごとjuiceさん、こんにちは(^^)。
何度か模型の展示会に行ったことがありますが、模型の撮影にマクロはあんまり必要ないかな?って感じました(^^;)。
マクロで接写すると被写界深度が浅くてどこにピントを持っていけばいいのやらさっぱりで(^^;)。
自分は模型は作りませんが、作成者からすると、なんでこんな撮り方するの?って思うような写真ばっかりだったと思います(^^;)。
豆粒ほどの模型を大きく撮りたい場合はマクロは必要ですが全体を撮る場合ですとマクロよりも望遠レンズでちょっと離れて全体を入れた方が撮りやすかったです。
その時は60mmマクロとTAMRONの14-150高倍率ズームを持っていきましたが、パーツの接写はマクロ、全体撮影は14-150の望遠よりを使って撮ってましたね。
展示会は次から次と人が来るので、あまりのんびりできず、ピントも外してたり光も少なく手振れもしてたりして大変でした(^^;)。
展示会ではなく自分でセッティングして撮る場合でしたら、いろんな撮り方が可能ですので、あまり画角は選ばないかもしれませんね。
書込番号:18710272
![]()
2点
模型撮影の場合実物っぽく撮るために被写界深度を深くするので、開放f値の明るいレンズはあまり必要ないかもしれない。
12-50のマクロモードもなかなかいいですよ。防塵防滴だしね〜(≧∇≦)
書込番号:18710563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズは手放した(パナ12-35mmを残した)ので正確には覚えてません(過去スレにあるけど、どこかわからない)が、目一杯寄ったときの撮影範囲は天地60mmくらいだったはずです。アバウト名刺サイズくらいですから、模型やフィギュアならだいじょうぶでしょう。同じように近接撮影をしたとき、マクロのほうが周辺部の解像がいいとは思いますが、周辺部がボケてしまえば関係ないともいえます。ボケ味はさすがに違うはずですが、これもどっちがいいと決めつけられないような気がします。
でも、天体撮影と近接撮影が撮影の大半を占めるなら12mmを温存して60mmマクロを買い増すほうがいいと思います。適材適所というやつです。そうではなくて、それ以外のいろんな撮影をする機会も多いなら12-40mmを買うべきです。でも、PL5のキットレンズで用が足りるともいえます。また、個人的には、明るい標準ズームとしては前記のパナをお薦めします。ブレ補正のこともあるし、このほうが小型軽量でもあるので。
一般論としては、システムカメラ(レンズ交換式カメラ)を使いこなすには広角〜望遠の各焦点域のレンズを一通り揃えるべきです。とはいえ、それをするにはそれなりの資金が要りますし、買ったもののあまり使わないレンズも実際その中に出てきます。しかし、2本や3本のレンズでは撮れる写真にも限界があると思います。
書込番号:18710882
0点
こんにちわ。
わたくしはもっぱらブツ撮り(フィギュア撮り)メインでやってますので、フィギュ
ア撮影に関することだけお話します。
ブツ撮りの場合パース感を自然に出す目的と、小さなセットでの撮影ですのであまり
焦点距離が短いと背景紙からはみ出たところまで写ってしまうので、背景の処理がし
やすい中望遠レンズが使いやすいです。わたくし的には換算75mm〜120mmくらい。
また、ネットで見かける一般的なフィギュア撮影は、そのフィギュアの完成度を紹介
するためのものが多いので、全景(正面・横・後ろ)や、顔、上半身、下半身といっ
た各部のアップをいずれも「絞って」撮り、鮮明に描写することでフィギュアの造形
を見ぜていると思います。
わたくしの場合はそういうのとは違っていて、フィギュア撮影=ポートレートだと思
ってやっているので、色々アングルを変えたり見せたい部分を強調するためにその他
の部分をボカして撮ったりして、フィギュアをよりカッコよく、人間ぽく撮るように
心がけています。
今までフィギュア撮りで使っていたのはパナソニックの標準ズーム14-42U型の望遠側
と、オリンパスの45mm/F1.8です。
パナソニックの14-42U型は最大撮影倍率が0.17 倍結構寄れて、わたくし的にはフィギ
ュア撮りでは十分な近接能力ですが、ボケ味は出せないのでボカシたいときにはオリン
パス45mm/F1.8を使っていましたが、こちらは最大撮影倍率0.11とあまり寄ることができ
ません。
なので、わたくしとしては14-42Uくらい寄れて、45mm/F1.8くらいボカすことのできる
レンズがあればいいのになと思っていたところ、パナソニックから最大撮影倍率が0.2
の42.5mm/F1.7が出たので、まだその描写等は不明ですが様子を見て購入しようと思っ
ています。
以上、スレ主様にはあまり参考にならないかもしれませんが、フィギュア撮りに関して
言えば、マクロレンズほどの近接能力を必要としていないですが、もちろんマクロレン
ズであれば用途は満たしますし、本ズームレンズの最大撮影倍率0.3でもかなり寄れる
のでフィギュア撮りの上での近接能力は十二分だと思います。ただ、ネックとしては値
段と重さがあるので、わたくしなら60mmマクロか、パナソニックの42.5mm/F1.7が安くて
軽いのでそちらをオススメします。
アップしたフィギュアはいずれも高さ23cmほどのものです。
書込番号:18711227
![]()
5点
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ズームレンズにしてはF2.8通しで明るく 写りもシャープで解像も良いですし
意外と寄れて ブツ撮りには良いのですが
値段は高いし 重いし 大きい(太い)ですよ。
M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
普通の中望遠の単焦点レンズとして使えて 写りもシャープで
お値段もそこそこで 一本持っておきたいレンズですが
ブツ撮りだけの為に購入するのは もったいなくありませんかね?
スレ主さんは 他にお持ちのレンズがあるのか無いのかによって
どのレンズがお薦めかも違ってくると思いますし 撮影スタイルによっても・・・。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
ボディーと違って 1ヵ月や2ヵ月でどんどん値が下がっていくことはあまりないので
手放すにしても 他のレンズを買ってそればかり使うようになり
使わなくなったと思ってから考えた方が良いですよ。
ブツ撮りの為に レンズ買い足しするのなら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ の中古を検討されては如何ですか?
普通のズームレンズとしては勿論 簡易マクロモード付いてます。
キットレンズとしても販売されていたレンズなので キタムラで中古で2万円前後で売られてますから
店舗に取り寄せて頂いて 現物確認して気に入れば購入もできます。
F値が3.5-6.3と暗いのが難点なのと カリカリの解像感を求めるのならダメですけどね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は持っていないので詳しい事はわかりませんが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の広角側の12mmでカバーできるかと言えば
出来るとも言えるし 別物とも言えるので そこは個々人の求めるモノで変わってくるのではないでしょうか?
ホントは 現物を触って試し撮りしてみるのが一番なんですけどね。
回答になってませんが いろいろ調べて悩んで納得のレンズが買えると良いですね。
書込番号:18714737
![]()
1点
ブツ撮りマクロなら 60mmより45〜30mmぐらいの方が良いんじゃないでしょうか。
持ってないのでスペックだけですが、パナの30mmマクロが良いような気がしますよ。
http://kakaku.com/item/K0000766326/
12mmF2.0は私も欲しいレンズですが最近リミテッドが無くなって求めやすい価格になってきましたね。でも、安直に手放してしまうと後悔しそうな気がします。買い替えより買い増しがいいと思います。
書込番号:18715096
1点
皆様
たくさんのご意見ありがとうございます。
12mmは残すことにしようと思います。
60mmMacroは店頭で試したところとてもおもしろかったのですがOBK48MMさんの仰るとおり
フィギュア撮影にはそこまでの接写は必要ないかなといった感想でした。
もとラボマン 2さんのコメントで気付いたのですが標準ズームも一応持っているので、
焦点距離が被るのと携行性も考慮して12-40も今回は我慢して、次回ステップアップ時にOM-Dと合わせて・・・ということにします。
より望遠なものを候補に入れて買い足しを再検討しようと思います。
改めまして皆様、ありがとうございました。
書込番号:18721989
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
お世話になっております
レンズ選びの基本についてお尋ねします
本レンズは素晴らしい評価のレンズでありますが、日中の風景を撮影する場合は開放ではないことが多いかと思います
そこでお尋ねですが同じ絞り値でオリンパス12-50で撮影したものと明らかな差があるものでしょうか?
当方はパナGX7のレンズキットに12-50 45f1.845-175 を使っている素人でございます
よろしくお願いします
書込番号:18690402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。私も、そんなに詳しくはありませんので、その辺を含み置き下さい。
まず、ご自身の所有しているレンズで焦点距離45mmで絞りをそれぞれF8.0で撮ってみてください。違いはあるでしょうか。
レンズの違いは、F値(絞り開放値)なり、最短撮影距離だったりだと思うので絞って使えば違いはそれ程ないと思います。あるとしたら、こってり感だったり、ヌケの良さ(空気感を写し撮る)と言った感覚的なこと。または、小型軽量で振り回しやすいとかがレンズ特性になるのではないでしょうか。ましてや、日中の風景で絞るとの条件なら。
結論は、撮った結果(プリントなりPC画面で)はどのレンズで撮ったか言い当てられる方は少ない、もしくは居ない・・・と私は思います。
答えになっていない、が参考になりますかね。
書込番号:18690436
![]()
4点
MTFを見る限り絞ればよほど繊細な感覚でもないかぎり「明らかな差」は感じそうに無いですよ。
作例も見てきましたけど、やっぱPROレンズは開放の描写が特にいいですな
書込番号:18690437
0点
Walker7さん、こんにちは(^^)。
たまに通勤途中などに適当に撮っていて、天気も日も違うのであまり参考にならないかもしれないですけど、似たような写真がありましたので貼っておきます(^^;)。
パッと見あまり違いはわからないと思います。
等倍表示してみてどう感じるかですね〜。
4枚目は晴れてはいますが、空気が汚いですね(^^;)。
使用レンズは12-50、12-40F2.8、TAMRON14-150です。
ちなみに12-50は12-40購入後に手放しました。
TAMRON14-150は広角端で変に像が乱れているので、現在TAMRONに入院中です(^^;)。
書込番号:18690447
![]()
7点
12-50ってM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ でしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとは開放値が違うので被写界深度が違うと思いますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはつい最近までE-M1で使ってましたが良いレンズです。キヤノンのフルサイズ機+Lの標準ズームで比較試写してみましたが遜色ありませんでした。こちらの方が高いけど満足度は高いと思います。
書込番号:18690451
1点
比較したことはありませんが、F5.6ぐらいにしぼれば、差は殆どないと思います。
ただし、暗いレンズではF2.8での撮影はできません。
書込番号:18690507
1点
Walker7さん こんにちは
どう比べるかで変わると思いますが 12-50mmは開放 12-24mmは12-50mmと同じ絞りまで絞っての比較でしたら 開放より絞った方が 画質上がるので差が出ると思いますが それから絞って行くと 差は少なくなると思います。
でもレンズの場合 周辺の画質や湾曲収差などレンズごとに違いが出る場合も多いので 細かい所に違いが出ると思います。
書込番号:18690571
0点
子細に見たら違いの「発見」できるコマもあります。でも、僅かのことだし、差のないコマも多い。そして、絶対基準としてどちらも合格点は着けられるレンズです。写真に、より繊細な解像を求めることは当然ですが、ある一定の基準をクリアーしているなら、大切なのは解像より「内容」です。12-40mmf2.8に求めるのは明るさとボケですから、それが要らないなら12-50mmでいいと思います。画角もじゅうぶんですし。
もっとも、f2.8が開放で使えない状態では、あんまり良い風景写真は撮れないような気がします。
風景の基本は朝夕ですから。
書込番号:18690577
3点
こんにちは。
両方持ってないので恐縮ですが、私も現在オリのレンズを勉強中です。
ネット上の作例などを見る限り、なんとなくですが、12-50mmは繊細な描写。
12-40mmはコントラストの高い描写(ヌケが良い)なのかな〜と私には見えています。
あまり評判のよくない12-50mmですが、画面上に開いたときに「オッ」と思うのは
12-50mmだったりします。個人的にはこのレンズ使ってみたいな〜と感じています。
絞りに関してですがF8くらいまで絞ると廉価レンズでも解像とコントラストが
上がりますので高級レンズとの差は縮まることが多いです。
また「良い描写」は人により千差万別です。カリカリのシャープな写真が
好きな方もいますし、ふんわり柔らかな描写が好きな方もいます。
いわゆる「レンズの味」、「レンズの個性」ですね。
食べ物の好みが違うようにレンズの好みも違ってきます。
レビュー記事なども参考になりますが、やはり作例を見てスレ主さんがオッと思う
レンズがいいのではないかと思いますね。
書込番号:18690602
3点
ちょっと撮り比べてみました。
ある程度離れて鑑賞するなら12-50mmの開放でも問題ないと思います。
大きく印刷したり、トリミングしたり、拡大鑑賞するなら12-40mmくらい写ってないと
厳しくなってきます。ベンチマークマニアならPana42.5mmF1.2くらいぶっ飛んでると
嬉しくなれる???
風景においてまず大切なのが解像力。12-50mmの特徴は広角がやや弱く35mm前後の中間域
が得意で望遠端はそこそこです。広角端はいくらか絞る余裕がありますが、絞っても劇的な
改善はしません。
一番の問題はF値が暗いことでしょうか? フォーサーズならF2.8-4.0あれば中〜遠景は十分
被写界深度に収まります。12-50mmは必要以上のF値となり暗くなるとぶれやすいです。
次に問題なのは、AF精度が低いこと、製品精度の問題か解像ムラが出やすいことかな?
F値が暗い分、ピントの芯が(機械にも人間にも)とらえにくく、微妙にピンスレした写真が
増えます。また、Proシリーズの12-40mmや40-150mに比べるとピント面が均一に出にくい
傾向があり、時々ランダムで片ボケっぽい写真が出てきます。(安価なレンズにはよくある)
今回の比較試写ではベストショットを得るのに12-50mmだけ何度かやり直しました。
細かいことを言えば、12-50mmのF値(〜6.3)になると、開放の時点で既に「回折ボケ」が起こり
ます。12-50mmは周辺解像力が悪い分F8程度に絞ると改善しますが、中央は逆に甘くなりはじめます。
12-40mmF2.8はF4程度でそのバランスがとれており、無駄に絞る必要がありません。
というか開放のF2.8ですら風景に十分な描写性能です。暗くなると圧倒的な違いです。
単焦点と12-40mmF2.8との比較で言えば、20mmF1.7や15mmF1.7や25mmF1.8や17mmF1.8などは小型化
優先でもあり、12-40mmF2.8と比較して、同一F値でも風景用途にさほど違いはないと感じます。
F値で明るい分より「表現の幅が広い」とはいえますが。
Pana42.5mmF1.2や75mmF1.8くらいになると開放でも絞っても明確な違いを実感できるようになると
思います。
おおざっぱに言って、20mmF1.7や45mmF1.8くらいの風景描写性能が、ズームでも期待できるのが
12-40mmF2.8と考えて頂ければいいのかな?と思います。単焦点の方がちょっと勝るとは思いますが。
お持ちの20mmF1.7(キットレンズ?)や45mmF1.8と12-50mmを使っていいて、その違いはいかが?
書込番号:18691147
![]()
6点
皆さん早々に大変わかりやすくご丁寧にお教え頂きありがとうございます
OBK48MMさん、猫もふもふさん、たくさんの比較写真ありがとうございます
猫もふもふさんには大変お手数をおかけしました
せっかくですが今日はパソコン使えない状況ですので明日、拝見させて頂きます
まずは皆さんにお礼を述べさせて頂きました
書込番号:18691619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんお疲れ様です。
OBK48MMさんの写真よく見せて頂きました。
私の目でははっきりとした違いはわかりませんでした。
また猫もふもふさんの15mm写真では、少しばかりですが12-50の方がきりっとしているように感じました。
やっぱり絞っての撮影は素人目では判断が難しいようですね。
欲しかったレンズですが高額ですし、もう少し我慢しておきます。
開放での撮影は20mmf1.7と45mmf1.8をこまめに交換して頑張ります。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18695806
1点
>Walker7さん
はい、12-50もうまくピントを合わせF8くらいに絞ってやれば解像感ある写真が撮れると思います。
特に30-40mmくらいだと12-40Proとほとんど差異はないです。
12-40Proは広角側だとちょっと解像感は下がりますし。
レンズの味個性で言えば、12-40Proはシャープで繊細と言うよりは、こってりハイコントラスト、
線は太いタイプで、風景で絞ったエントリークラスと大差なくなるかもしれません。また逆光だと緩くなりがちです。
あ、でも広角側は結構差が出るんですが、試し撮りの例では12-50が良く写るよう頑張りすぎたかな?
12-40Pro仲間を増やす機会だったのに〜^^; シマッタ!
書込番号:18696755
1点
12-40Proは「広角側だと」ちょっと解像感は下がりますし。
ではなく、
「望遠側だと」
でした。訂正します。
書込番号:18696768
0点
猫もふもふさん追伸ありがとうございます
12-50mmの写りの良さは腕でしたか
ありがとうございました
実のところは12-40proとEm-1購入のどちらを先にするか迷ってるとこでした
まだ踏ん切りがついてなくて、もう少し楽しみながら悩みます
書込番号:18698807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんばんわ
精密機器だと思っていますので振ったことがありません。
過去にも似たようなクチコミがあったような気がしますがご自身で確認を
お願いします。
カタカタ音も確認できたことがありません。
書込番号:18619030
5点
panda_kaeruさん こんばんは
マイクロフォーサーズのレンズのフォーカス機構が リニア式の為 電源が入っていないと レンズが固定されず振ると音が鳴ると思いますが
ボディにセットして 電源を入れると レンズ固定されるので 音は小さくなると思います。
書込番号:18619102
1点
まずはレンズ振らないで撮影はできませんね。
電源ON/OFFでの挙動が違うのは把握しておりますが、明白に鏡筒が振れます。
サービスセンターへ持ち込むかな。
書込番号:18619494
0点
お店の展示品を振ってみるとか・・・
なお、店員に張り倒されても、当局は一切関知しない。
書込番号:18620382
5点
それくらいで張り倒されるような製品ではないですね。
カメラですからね。使ってナンボです。
そういうくだらないことは不要です。
書込番号:18620491
3点
>まずはレンズ振らないで撮影はできませんね。
ダイドーのプレミアムも10回以上振ってください、になってるね。
書込番号:18621075
5点
私のも レンズを前後に振ると「カタカタ」と鳴りますね。
こんなもんなんでしょう?
気になるようでしたら メーカーに確認が一番ですね。
多分「仕様です!」って言われるでしょうが・・・。
書込番号:18621354
1点
くだらない人が湧いて出るのはどうにかならないかな?
カメラは振り回してナンボのもの。
そんなにレンズが大事なら使わずにしまっておけば良いのに。
書込番号:18621426
2点
>私のも レンズを前後に振ると「カタカタ」と鳴りますね。
あ、やっぱりそうですか。
多分仕様なんでしょうけど、近いうちにサービスへ出向いてきます。
絞りが油引いてきたときと同じで、気持ち悪いです。
書込番号:18621431
1点
「部屋の中でバットを振り回す」
「夜中にエンジンブン回す」
阿呆は何時でも何か回してる。
書込番号:18621936
12点
>阿呆は何時でも何か回してる。
その通りですね。
アホと馬鹿はどうしようも無いです。場をかき回すのも同じですね。
それくらいしか能力が無い。
書込番号:18622104
3点
私のもテレ端まで伸ばすととたんに鏡筒がぐらぐらガタつきます(テレ端以外はガタつきませんが)。
なのでテレ端状態でボディごと振るとカタカタ音がします。
40mmの画角はよく使うので気になったものですから一度「鏡筒ガタつき」でオリンパスに修理に出しましたが、「テスト機と比較検討したが異常無し」との事で返されました。確かにその後量販店の展示品を見たら同様にガタついてましたね。
まぁ個体差はあるのかもしれませんが。
書込番号:18623024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私のもテレ端まで伸ばすととたんに鏡筒がぐらぐらガタつきます(テレ端以外はガタつきませんが)。
>なのでテレ端状態でボディごと振るとカタカタ音がします。
同じですね。
やはり仕様と言うことなのかな。
書込番号:18623244
0点
後玉から覗いたら分かるけど、フォーカスレンズが前後に動きます。
この時に発せられる音が聞こえます。
電源が入ると固定されて音が出なくなります。
なので異常ではありません。
書込番号:18631081
3点
>電源が入ると固定されて音が出なくなります。
つまり、電源投入状態でも音がするのは異常であるというこれまでの結論を肯定するのですね。
これで仕様か異常かは持ち込むまで判らないことになりましたね。
というかこんなに短いスレッドですら読まずに書く人も居るんだな。。
書込番号:18631326
0点
panda_kaeruさん
フォーカスレンズの音ではなく鏡筒の音でしたか〜失礼。
鏡筒のぐらつきは私の固体ではまったくありませんよ。
テレ側で伸びきった状態でも筒のぐらつきは皆無でカッチリとしております。
鏡筒のぐらつき音がするというのなら個体差で残念な固体に当たったと思って諦めるしかないでしょうね。
鏡筒音とは別に、電源がOFFの状態だとフォーカスレンズが自由に前後に動く状態になるので音がします。
この音は仕様です。
パナの100-300mmを持ってたときがありますが、それは酷かったです。
我慢できずに売り払ったくらいですから。
おそらくは組み立てによる個体差だと思いますが気になるならメーカーで見てもらうのもいいでしょう〜。
少なくとも私の固体ではそのような現象は起きないので。
書込番号:18631423
2点
俺の12-40は筒のぐらつきはないです
40mm(換算80mm)まで伸ばしても凄く堅く固定されててレンズ前面を指で押さえてもビクともしない
こんなに精密に作られてるレンズなのに個体差でぐらつくものなんて本当にあるのでしょうか?
ダメ元でサポートのピックアップで点検してもたっらほうがいいかと
書込番号:18632903
2点
ここまでで、当該機種と他機種でも事例としてカタカタ音は有ると言うことが判りました。
従い、可能性があるという前提でサービスへ出向きます。
とりあえず予備をもう1本買っておくしかないかな。
書込番号:18632984
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
以前別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18567801/)にてご相談に乗って戴き、
自分の中でほぼ E-M10のダブルズームキット+好みの単焦点一本セットで購入!と気持ちが固まっていたところ、
夫から資金援助の申し出があり、多少予算を上げられそうになったところで新たな悩みが浮上しました。
現在持ち歩き用にRX100M2を愛用しており、コンデジはコンデジで便利なので手放すつもりもなく、
そうなるとパンケーキズームの14-42mm F3.5-5.6 EZはあっても使わないのでは?と思い始めました。
(単焦点を買うとおそらくそっちがメインになると思うので)
おまけにE-M10は防塵防滴なし。
公園などでのこども撮りをメインとしたときに、保険程度でも防塵はあったほうが安心なのかなという気もしています。
夫も一度購入したらなかなか買い替えはしないので後悔のないものをと言っています。
単焦点を購入するとしたら最初はオリンパスの45mm/1.8か25mm/1.8(ここはまだ悩んでいます)になるので、
それならばいっそE-M1やE-M5markU等の防塵防滴ボディに12-40mm F2.8 PROを合わせれば当面はこれ一本で足りるのでは?と。。
もちろん携帯性重視なら単焦点には勝てませんが、
ちょっとした旅行にも使えて防塵でおまけに写りも良いときて…
以前の質問スレでは主に携帯性&大きさ・重さを重視していました。
12-40mm F2.8 PROはそこそこ重いレンズなので、携帯性は微妙になることは理解しています。
それでも一眼よりはずっと軽い。
(知人からレンタルしたD7100+35mm1.8のセットでは苦痛はない感覚です)
望遠ズームは本当に必要になった時に追加購入ということで、
長い目で見て防塵防滴セットを購入するか、軽量安価なE-M10でレンズを変えて遊ぶのか、
似たような投稿が続いてしまって申し訳ないですがどうかご助言を…お願いします。
2点
おはようございます。
予算up良い響きですね。
以前のスレではレンタルしたD7100+16-85の重さは1250gです。
これに対してm2+12-40mm F2.8 PROは約900Gですが問題はないですか?
重さに問題がなければ、m2+12-40mm F2.8 PROで良いと思いますが?
欲しい単焦点は我慢出来ますか?
判断基準は上記だと思います。
書込番号:18616993
0点
>t0201さん
早速の返信ありがとうございます。
D7100+16-85の組み合わせは現状ではちょっと厳しいです。
D7100+35mm(1000gくらい)だと大丈夫です。
レンズの長さからくるバランスなど、誤差かもしれませんが私の体感ではそう感じました。
12-40mm F2.8 PROは万能レンズのようなので、一本あると間違いなさそうだなと思いました。
自分で一本だけ選んで遊ぶなら単焦点を選ぶと思いますが、
旅行などレンズ交換が面倒なシチュエーションではズームはやっぱり便利かなと…
いまの悩みは防塵防滴アリナシの部分が大きいです。
年に一度くらいしか帰省はしませんが、実家が雪国なのでもし真冬に帰省するとしたら…とか考えましたが、そんな時はカメラ構えてる余裕もないのかなぁ?う〜ん…
書込番号:18617017
0点
防塵防滴機材というのは猛吹雪のなかもヘッチャラです^^ |
落とした事もありますが壊れてませんでした(笑)ホントは漬けたらだめですよ^^; |
たまたま昨日行ってきた「なばなの里」12-35/2.8よく使いました |
f/2.8と明るいレンズは夜の手持ち撮影では便利です^^ |
やはり、E-M1を買われた方がいいような気がします^^
E-M5を2年使い、E-M1に昨年10月にディズニーランドへ娘を初めて連れて行くという口実で買い足しました。
E-M5のファインダーからE-M1に変り、とても明るく大きく、そして見やすくなりましたし
なによりも、フラッグシップ機という事からファームアップが続けられ、昨年10月だとそろそろ新機種?って頃に
ver2.0に変り、また新しい機能が加わり楽しめ、そして驚くことに先月、ver3.0とまだまだファームアップしてくれる
オリンパスの会社の太っ腹なところがとても気に行ってます^^
10万以上も出して買ったボディなのに、たった一年もしないうちに、どこぞのカメラメーカーは型番に数字を増やしたり
SやUと、ちょっとした修正で新機種です^^;
5歳の娘がいますが、家族とお出かけ、保育園の室内行事、室内運動家、スキーなど今では「家族」というキーワードあると、
重たいニコン機よりも、圧倒的に防塵防滴の軽いオリンパス機出番が多く、今まで子供に何度もお茶を浴びました(笑)
急に天候崩れて抱っこして走って帰るときも、カメラなんか気にしてられません^^;
そり遊びしながら、雪も心配しないで一緒に遊んであげれました。
そして海辺^^
子供と一緒の時間を残すにはコンデジが一番だとは思いますが
それでも更にいい写真を撮りたいって思いは、ミラーレス機でレンズを楽しみながらがまたいいものです^^
E-M1とパナ12-35/2.8の組わせで使っていますが、12-40/2.8が発売される前でしたのでパナにしているだけです。
オリンパス12-40/2.8との組わせいいんじゃありませんか^^
ゆくゆくは、40-150/2.8というレンズ一本あれば、最高の組み合わせ出来上がると思います^^
書込番号:18617118
![]()
11点
>10万以上も出して買ったボディなのに、たった一年もしないうちに、どこぞのカメラメーカーは
そんな事言ったら、初代PENユーザーに「オリンパスにそんなエラそうな事言える資格有るんか〜!怒」
って豪速球で投げ返されるよ。
書込番号:18617192
6点
ann-koさん、こんにちは(^^)。
OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットに必要な単焦点の組み合わせも良いと思います(^^)。
でも私はE-M5にTAMRONの14-150を使っておりますが、MZ12-40F2.8PROを追加しちゃいました(^^;)。
12mm〜の写りの良いレンズが欲しかったもので。
MZ12-40F2.8PRO、とても良いレンズで、寄れるので使い勝手も良いですが、25mmF1.8は別途欲しいですね〜。
書込番号:18617219
2点
E-M5 mk2と12-40 F2.8 PROの一択しか有り得ません。
単焦点のレンズは必要に迫られたなら、購入すれば良いです。
たぶん不要です。レンズ遊びなら より望遠な45mm F1.8ですね。
悩むのも楽しいですけどね。決断しましょう。
書込番号:18617339
1点
>esuqu1さん
作例までありがとうございます!
水の描写。綺麗ですねー
さすがに私はそこまで水に寄る勇気はないですが(笑)
けっこう猛吹雪でもオッケーなのは帰省時にも安心ですね。
実は私も近々ディズニーランドへ行ってくるので、そこでの使用も考えています^^
E-M1はグリップが大きくて持ちやすそうですが、まだ実機に触れたことがないので一度持ってみて感触を確かめてみたいです。
E-M5markUはスペック表で見るよりも思ったより小ぶりで私の手には握りやすい大きさでした。
>横道坊主さん
カメラに限らず、家電全般に言えることでもありますね〜
購入したら次の買い替えまで新商品チェックは控えるのが精神的に良さそうですねw
>OBK48MMさん
>OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットに必要な単焦点の組み合わせ
まさにこれを考えたこともありました。でもさすがにそこまでは資金が…(笑)
12-40mm F2.8 PROを購入してもなんだかんだ数ヵ月後には45mmあたりの単焦点は買ってそうな気がします。。
気軽に持ち出すのに単焦点はやっぱり一本は欲しいところですね…
>ササイヌさん
メーカー選びから数カ月かけて、ようやく答えに近付いてます(笑)
この悩む時間も楽しいですね^^ マイクロフォーサーズのレンズガイドまで買って暇さえあれば読みふけってますw
やはり今後を考えた場合、資金に余裕があるならエントリーモデルではなく上位機種をとるのが正解ですかね〜
E-M5markUが発売された後もE-M1を選ばれる人が多いのはやはり扱いやすいからでしょうか?
今だとお値段もほとんど変わらないので、あとはE-M1の実機を持ってみて自分に一番合うものを選ぶのが良さそうですね。
E-M1はノイズが気になるとの書き込みも多く拝見していますが、
星空撮影をする予定がなければ問題ないのでしょうか?
書込番号:18617535
1点
こんにちは(^^
>最後の一押しお願いします
12-40mm F2.8がベストチョイスだと思います。
ボディはちょっと悩ましいトコロですが、レンズは決まりでしょう。
比較的安価な45mm F1.8や25mm F1.8は、後からでもまぁまぁ買いやすいですけど、12-40を後から買うのはちょっと...です。
40mmでF2.8は意外とボケも期待できますし、屋内や暗いシーンでも頑張れます(^^
描写力にも優れた12-40は、大きさや重さを我慢するだけの価値はありますヨ♪
書込番号:18617694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
欲しい物のどれを買うか悩んでいる時間も楽しいひと時ですね。
以下に私の個人的な意見を書かせてもらいます。
持ち歩き用のカメラ(RX100-M2)をお持ちでそれを手放さずに使い続けるのなら、それと性質の似たカメラ(小型軽量持ち運びやすい等)は用途が被って持ち出す頻度が減る可能性があると思います。
私はメインのカメラとしてE-M1とニコンD610の2台を併用していましたが、E-M1ばかり持ち出すようになったためD610は売ってしまいました。その後散歩カメラとしてパナソニックのGX7を導入して、現在はE-M1とGX7の2台でうまく回せています。
単焦点レンズは、小型軽量・明るい・決まった画角で工夫をする楽しさ等魅力は沢山ありますが、12-40/2.8は素晴らしい解像力のレンズなので、単焦点を買わずにこのレンズを選んだからといってレンズの性能に不満は出ないと思います。
E-M5Mk2は持っていないため論評は差し控えますが、所有しているE-M1について一言申し上げますと、最近のファームウェアアップデートでVr.3.0になった機体は発売当初のものとはまるで別物です。
特にAF-C時の連射追従が9コマ/秒になりカメラのポテンシャルが一層上がっています。動きものを撮る機会が多いならE-M1は良い選択になると思います。
書込番号:18618231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
防塵防滴はあるにこした事は無いと思います。
個人的なイメージですが、オリンパスの防塵防滴は他のメーカーより優れていると思います、(プロ機は除く)
僕は雪国に良く出かけますが、−30度、大雪の中で数時間撮影しましたが、トラブルは無かったです。(5D2)
コレ位の環境下だと雪より雨の方がトラブルが多そうです。
過剰な期待は禁物ですが、安心感はあります。
書込番号:18618390
![]()
3点
今ならE-M5mark2と12-40mmf2.8proを購入すると1万円キャッシュバックされます。(3月末日まで!)
私も14-150mmキットズームレンズと単焦点レンズの組み合わせでいこうと考えていましたが、このキャッシュバックキャンペーンと、先輩方の「このレンズを手にしてから単焦点レンズを使わなくなった」と言うアドバイスから、思い切ってこちらのレンズを購入してしまいました(^。^)。
結局は単焦点買ってもいずれこちらのレンズを買うことになるのなら、キャッシュバックされる今しかないと!
ボディとレンズ合わせて防塵防滴なので安心ですしね。
ご参考まで。
書込番号:18618502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ
同僚がM5mark2を購入しました。14−150oのキットレンズ付きを購入したのですが
12−40oを私から譲渡し、現在はほとんどこれ一本で済ませているようです。
12−40oが大きく重いとの指摘をたまに受けますが、M5mark2との組み合わせは
見た目にもバランスよく、たまにうらやましく思うこともあります。
スマホでたまたま撮影したものがありますのでちょっと画像が荒いですが添付し
ます。BG付きですが女性にも持ちやすく、機器としての妥協のない所はきっと好
印象をもたらしてくれると思います。
書込番号:18619129
1点
>タツマキパパさん
やはり12-40はみなさん高評価ですね!
たしかに単焦点なら後々買いやすい金額ですよね…シグマのとか超安いですし。
今までNikon1、RX100M2などの1インチセンサーのカメラを使っていたので
ボケに関してはそこまでの拘りがないので、
F2.8でも普通のキットレンズの比ではないので良さそうですね。
>sunny-cruiserさん
E-M1は動きものに良さそうですね。
確かにここでコンパクト機を手に入れると、コンデジかどちらかの使用に偏ってしまいそうなので
ここはやはり多少値が張っても上位機種を手に入れる方向で行こうかと思います。
>t0201さん
再コメントありがとうございます。
夏場のこどもの水遊びなど、今まではけっこう引いて撮っていたものが多少寄りやすくなる安心感、イイですね!
公園なんかも砂埃けっこうすごいですからね…
>きくりんぐさん
そうそう、もしmarkU狙いなら今買ったほうがよさそうですよねー
今週末が勝負か…!
M1の取扱店を近場で知らないので、大きいビックカメラあたりなら置いてるかな〜と期待をこめて
週末に触り比べて決めようと思います。
>ぶるずぁいさん
12-40mmは2.8通しというところがイイですね。
ところでシルバーボディに黒レンズというのも悪くないですね
ボディの色は現物を見ても迷うところなのでギリギリまで悩みそうです…
みなさんやはり12-40推しとのことで、無駄なレンズを増やさない為にも
最初は12-40mmレンズのみで始めてみよう思います。
そのうちに物足りなくなったら追加で単焦点を買うことにします。
あとはボディ…M1がどこかで見つかればいいなあ。
書込番号:18620106
3点
みなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
本日、E-M1+12-40mm F2.8 PRO レンズキットをビックカメラで購入しました。
ポイントでレンズフィルター&SDカード&液晶フィルムを買うこともでき、
付属品のセットは終わっていま初回の充電待ちです。はやく触りたいのでもどかしい…!
若干液晶フィルムがナナメになってしまいましたが、まぁご愛敬。。
お店でE-M1のグリップ感覚を試してみて、そのあと別店舗でE-M5 mark2も触ってみて、
手に馴染んだのがE-M1のほうでした^^
ボディの大きさも重さもM1のほうが大きいはずなのに、あのグリップのお陰でむしろ軽く思えるくらいで即決でした。
レンズキットは黒ボディのみだったので黒にしましたが、ミニ一眼みたいでかっこいいですね〜
レンズの重さも不安でしたが、グリップのお陰でむしろ絶妙なバランスに思えました。
ちょうど桜の季節ですね。うまく撮れたらまた報告に来たいと思います^^
本当にありがとうございました!
書込番号:18625736
7点
こんばんわ
決断されたのですね。
おめでとうございます。
液晶フィルムについては消耗品でしょうし、次回はガラス等を使われては
いかがでしょうか?透明度と油脂の取りやすさが段違いです。
バッテリーの充電待ちとの事ですが、私は純正3つに社外品2つで回しています。
BGのみにバッテリーを入れても動くのでBGのみに入れています。
書込番号:18625814
1点
先日は後押し戴きありがとうございました。
作例と言うほどではありませんが、ディズニーランドに行ってきた時の写真を上げていきます。
日中はさることながら、夜間撮影で感度を上げずにぶれずに撮れることに感動しました。
E-M1の手ぶれ補正凄すぎです…!
RX100M2も持って行ったのですが、屋内&夜間だと感度を上げていかないと厳しいため
こちらはもっぱら動画要員になってました。
一日中首からぶらぶらさせていても邪魔にならないほどよいサイズ感、
旅行ではこのレンズ一本あれば十分すぎますね(あとは腕が…)
唯一の難点はレンズキャップが付けにくいところですね。。
移動のたびにキャップを付けようとしては アレ?アレ?? となって、そこだけ微妙〜
そして撮影が楽しすぎて、ますます自分の写真だけ無いという難点も^^;
夫にもカメラを持ってもらわないとなぁ。
書込番号:18710814
4点
> レンズキャップが付けにくいところですね。。
レンズもフードも大げさすぎます。
その割に使用感に洗練されたものが感じられません。
レンズもフードも汎用品から選び直したほうがいいと思います。
書込番号:18710890
2点
新たなカメラと共に春の写真ライフをお楽しみのようで良いですね。私はE-M5からオリンパスに参入しましたが、手ぶれ補正の効きには同じく感動しました。
レンズキャップは確かにちょっとつけ外ししにくいですね。フードも知らずに脱着ボタンを押していると外れてしまっていることもあるので、ちょっと注意ですね。
その点12-40/f2.8の兄弟レンズである40-150/f2.8は、フードがスライド式なので付け外ししなくて済みます。次は40-150/f2.8もどうぞ。AFも速いですしとても良いレンズです。
書込番号:18717033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、万博公園に梅の撮影に行ってきました。名前のわからない鳥を撮影。背後の梅の花のボケが二重になってる気がします。これが二重ボケですか?
また、これが二重ボケってやつなら解決策ってあるんですかね?
よろしくお願い致します。
カメラど素人です(>_<)
書込番号:18585288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
晴ぽんさん こんばんは
写真を見ると シャープネスが強く ボケの部分までシャープネスがかかり 今回の状態になっているように見えます。
シャープネスつよくっ掛かった場合 落とすのは難しいので 写真お借りして 少しソフトに仕上げてみました。
書込番号:18585365
![]()
7点
オォ!
なんか全然違う写真になりましたね。すごい。
いじって頂いたのは、シャープネスと露出ですか?
シャープネスが強すぎる場合は撮影時にシャープネスをマイナスにするほうがいいんですかね?
書込番号:18585389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
晴ぽんさん 返信ありがとうございます
>いじって頂いたのは、シャープネスと露出ですか?
シャープネスは 掛けることしか出来ないので 鳥以外を少しぼかしていて 後は 明るさを調整しています。
撮影時もですが 仕上げの時 シャープネス弱めにすると良いかもしれません。
書込番号:18585505
2点
晴ぽんさん こんばんは。
明らかな二線ボケだと思います。
最近のシャープなレンズはその解像力からボケが二線ボケなどうるさくなるのは当たり前で、シャープでいてなおかつボケが綺麗なレンズは一部の単焦点などにありますが特別な超高級レンズの世界だと思います。
書込番号:18585537
![]()
4点
自分の記憶だと、2線ボケッて背景によって出たり出無かったりしますね。
背景に細かい枝や細いクサなんかが、同じ方向に重なってると
出やすいみたいで・・・
アンシャープマスク太く強くすると出る・・・これは当たり前だけど。
書込番号:18585567
![]()
6点
ヒヨドリですか!名前は聞いた事があります(笑)
なるほど。ある程度?はやはり、このようなボケは仕方がないのですねー。勉強になりました。
レタッチの勉強もしなくては。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18585734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
晴ぽんさん
写歴40年さん
レンズに入る光を遮るものがあると、前後のボケが二重になります。
ここでは木の枝がレンズの前にありますね。
レンズの真ん中に二次鏡のある反射望遠レンズのリングボケと同じ現象です。
画像の一部の枝や花の輪郭が二重になっているところがありますが、
ボケのくずれは部分的で、これはしかたないでしょう。
枝が錯綜している場合などによくある現象です。
ほかの大部分では素直なボケですね。いいレンズだと思います。
書込番号:18586879
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M10でオーロラを撮影する場合、こちらのレンズが良いらしいので購入しましたが、素人なので教えてください。
説明書(素人向け)などが入っていなかったので・・・。
オーロラのような遥かかなたにあるものを撮影する場合は、どうしたらよいのでしょうか?
∞マークの所に合わせておけば大丈夫でしょうか?
夜なのでレンズフードは不要でしょうか?
0点
マニュアルフォーカスにしてライブビューで明るい星を拡大して一番小さく写るところに固定するのが一番確実です。一度ピントを合わせたら一切レンズには触れないように注意します。日本で練習しておきましょう。
今の季節はレンズが凍結します。フードを付けておくと少し予防効果がありますのでフードは必須です。
暗いところではボタンの位置などがわかりにくく設定変更するのは少し難しいです。
ISO 800〜1600,F2.8,シャッタースピード5秒、10秒、15秒
というように設定を変更しながら撮れるように練習しておきましょう。
書込番号:18559213
1点
リンク先のジップロックの利用はオーロラじゃなくても役に立ちますね。でも待機中や撮影中の結露対策はないんですね。日本とは湿度とか違うのかな。
書込番号:18559222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
現在、カナダイエローナイフにオーロラ撮影に来ています。
カメラ等の設定は以下で行っています。
カメラ キヤノンEOS5D mkV
レンズ キヤノン純正11ー24 F4
ISO 400〜1600
バブル撮影時間 5〜30秒
三脚使用 ベルボン N645M
気温 −15度〜−20度位
一時間半位の撮影で約200枚撮影で、バッテリーはほとんど減りなし。
予備バッテリーは袋に入れ、袋の外からホカロンをサンドにして、
フリースのポケットに入れてます。
コンデジ キヤノンS120では、約100枚位の撮影でバッテリーが切れました。
撮影方法は、星空撮影モード
三脚使用 キング Photopro PGCー584F
カメラの防寒対策は、使用しない時は、フリース等で作った袋を、
2枚カメラにすっぽり被せています。雪が降る事もあるため。
使用後は、ジプロックに入れ、カメラバッグに入れ、ホテルにに帰っても、
昼過ぎまで放置して、開放して下さい。
防寒対策は、レンタルの上下防寒着の下に、
薄手、厚手のヒートテック各1枚。
薄手のフリース1枚、普通のフリース1枚。
ヒートテックのタイツ、暖パン。
靴下は、薄手、厚手各1枚。
レンタルのブーツの中に中敷カイロ。
以上です。暑ければ、一枚脱げば大丈夫だと思います。
良い撮影ができることをお祈り申し上げます。
書込番号:18559314
0点
上記の追加です。
レンズフード使用
ピントは無限大にして、ピントリングが回らないように、
テープ止め(マスキングテープ)して下さい。
明かりがないので、ヘルメットライトで赤色LEDが付いている物。
白色LEDだけだと明るすぎるため、周りに迷惑になります。
良い撮影ができますように頑張って下さい。
書込番号:18559339
2点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
普通のデジタルカメラしか使った事がなく先月初めてのミラーレス一番、E-M10を購入しました。
入門機としてはよさそうだったのですが、初めてとなると覚える事が多すぎて。
また、こちらでは夜に星が見えない事が多いのに加え最近ずっと天気も悪く、日本の夜空撮影での練習もできない状態です。
遠くの明るい星にピントを合わせ(合わせられるのだろうか・・・)、色々設定頑張ってみます。
最初に設定したものの固定でインターバルにしてしまいそうです・・・。
書込番号:18559944
0点
このレンズでよく星を撮っています。
∞のマークはかなり信用できると思います。
(もちろん個体差はありますよ)
一度∞マークにあわせて写真をってみてください。
別に星じゃなくても大丈夫です。
街明かりの遠い光源とかでも大丈夫です。
その後、プレビューでピントがあっていたら
現地ではまずそのピント位置で撮ってみるといいと思います。
あとリモコンでシャッター切れたほうがいいと思います。
スマホでもできるかもしれないけど、
寒さでスマホの電池が心配です。
書込番号:18561297
0点
最後の雪豹さん フォトパスの星コミュに入会しましょう。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=67
プロカメラマンの小貝哲夫先生が管理人です。
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html(オーロラの撮り方の講師されてます)
私も星コミュに入ったばかりですが、かなりフランクに、オリンパスならではのいろんなノウハウを教えていただけそうな雰囲気です。
12-40mmproは、無限マークを超えて回しきると、無限より向こうの世界に逝ってしまうので、∞マークに合わせます。 無限遠は温度によっても違うそうなので、あとは、そこから実際にピントリングを動かして星がシャープな点になる所へピントを追い込みます。
Aモードで+5EVでピントを合わせて、Mモードにして絞り値・SS・ISOを決めるか、Aモードのままなら高ISOですばやく験し撮りを再生して適性露出を決め、本番の低SO200〜800にします。
インターバルよりライブコンポジットの方が、撮りやすいかもしれませんね。
>夜なのでレンズフードは不要でしょうか?
短いフードなので、逆さ付けで常に持ち歩き、使う時は付けて使う習慣をつけておいた方が良いと思います。遮光の効能は?ですが、傍に別のカメラマンがいて突然のライト点灯されてもフードで救えるかもしれません、あとレンズ面にごみや雨や霜などの付着から防いでくれます。
書込番号:18561812
1点
みなさま
ありがとうございます!
∞にくるっと回して合わせればよいのですよね。今日も転記悪いので星では無理ですがやってみます!
スマホで撮影しようと思ってたのですが寒さでダメかもしれないですよね。
リモコンも購入か〜〜〜出費が〜〜〜〜。
でも、オーロラ撮影なんて一生に一回かもしれないし万全態勢で行きたいです。
出も予算が・・・・。
それから星コミュにも早速入会しました!子供名義ですが・・・。
書込番号:18562984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































