M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
 - マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
 - レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1647
 
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0 
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2023年2月4日 12:47 | |
| 3 | 6 | 2022年12月24日 09:55 | |
| 26 | 7 | 2022年8月14日 12:46 | |
| 27 | 15 | 2022年8月14日 13:34 | |
| 5 | 9 | 2022年7月22日 08:05 | |
| 34 | 18 | 2022年3月3日 23:51 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
最近急に欲しくなってしまい、確か6万くらいだったかなと思って昨日見たら結構上がってしまっていますね。
もしかすると、このまま在庫が売れ次第、2型しか買えないとなると、本当にしまったなあ(;_;)と思います。
書込番号:25124082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6万円台だったら上がったM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもよいですが?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PROもコンパクトで寄れるし結構シャープで良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation1_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25124115
![]()
1点
F4.0 proもすごく良いみたいで、色々読みまくっても否定的な意見がまず無いですよね。
F2.8が必要なのかもうちょっとよく考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25124118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CSKAよいさんさん
こんにちは。
このレンズに限っては、初代もII型も変わらず、
(銘板ぐらい?)どちらもOM-1のプロキャプチャー
50コマ/秒にも対応でお得だったように思います。
またお買い得品がいつか出るかもですが、
欲しいときにないと歯がゆいですね。
書込番号:25124404
![]()
1点
>CSKAよいさんさん
12-40 F2.8、良いと思いますよ。
ただ後継機がマイナーチェンジとは言え出てしまいましたので、併売はそう長くない可能性も高いですね。
新品購入なら早めに手を打つことを検討されては。
型落ちになった分、中古の玉数は豊富ですので、中古で構わないのであればゆっくり検討もアリだと思います。
フルサイズの標準ズームだと、F2.8通しは24-70、F4通しは24-105か24-120が多く、
焦点距離の利便性から敢えてF4通しを購入される方も少なくない印象ですが(私もその1人で、24-70 F2.8は今のところ購入予定はありませんが)、
OMDSの12-40 F2.8と12-45 F4.0では、価格と重量は違いますが焦点距離の違いは小さく、F2.8通しがフルサイズ換算24-80はとても便利だと思います。
12-45 F4.0も評判の良いレンズですが、特にこれにする決定打が無いのであれば12-40 F2.8を選んだ方が幸せになれると思います。
とびしゃこさんも仰っている通り、高速連写の対応にも違いがありますから
(12-45 F4.0はかなり新しいレンズですが残念ながらOM-1の50コマ連写非対応、今後出るボディでも同様と思われます)、
迷うなら12-40 F2.8の新旧で迷われた方が、と思います。
書込番号:25124487
1点
>とびしゃこさん
こんばんわ!
買う側としては、また6万付近まで下がると嬉しいんですが、売る側も色々事情があると思うんで、期待せずに選びたいと思います!
書込番号:25124490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます!
中古の玉数が多いのはすごく嬉しいです!
でも出たぶんすぐ売れるみたいで中古の値段も下がらないのはスゴいなーと思います。
撒き餌レンズ?しか持ってないので、良いレンズを買うのは初めてです。
このたび迷っているうちに、F2.8じゃないといけない理由が分からなくなってしまいまして、ただ格好良いなー画質良さそうだなーくらいの動機です。
もうちょっと色々撮りながら自分がどうしたいのか確認したいと思います。
書込番号:25124502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のですが、比較動画ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=N5X_8TpOX38
12-40 F2.8は私のマイクロフォーサーズ初めてのレンズです。しばらくはこれだけしか持ってませんでした。
初代E-M1との同時購入です。セットレンズとしては当時としても珍しいハイグレードなレンズでした。
12-45mm F4.0PROはだいぶあとに出ましたし、やはりF2.8通しと比べると見劣りするので軽量なのは魅力ですが、使い慣れた12-40 F2.8から乗り換える、もしくは同時利用という気にはなれませんでした。
というか、画角がかぶるのでほとんど興味を持っていません。せいぜい12-40 F2.8とちがいマニュアルフォーカスクラッチ機構がついてないんだなぁ、、って思ったくらいです。マニュアルフォーカスクラッチ機構は賛否両論ですが私は便利な機能だと思いますけどね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472-1
必須かどうかは人それぞれだと思いますが、ほとんどのProレンズには搭載されている機構です。
書込番号:25126478
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LUMIX G9proとの手ぶれ補正について質問させて頂きます。
現在G9proを使用しております。
パナソニックボディでオリンパスのレンズを使用すると、自動的にオリンパスレンズの手ぶれ補正に切り替わると調べたらでてきたのですが、
こちらの
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は
レンズ内手ぶれ補正が無いようですが、
G9proにつけたときは、G9proの手ぶれ補正が有効になるのでしょうか??
皆様からのアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:25064929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fk.ishiさん
>G9proにつけたときは、G9proの手ぶれ補正が有効になるのでしょうか??
その通りです。
オリンパス製でも、パナソニック製でも、
レンズ側に手振れ補正がない場合は
ボディ側で補正します。
書込番号:25064950
![]()
1点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。大変助かりました^_^
購入検討レンズにしてみます!
書込番号:25064973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fk.ishiさん
>パナソニックボディでオリンパスのレンズを使用すると、自動的にオリンパスレンズの手ぶれ補正に切り替わる
回答になって無いような・・・
オリパスのレンズでレンズ側に手振れ補正がない場合はボディ側で補正する。
オリパスのレンズでレンズに手ぶれ補正が付いてるとレンズの手ぶれ補正だけなって本体の手ぶれ補正は効かない
です。パナソニックのカメラは全て同じです。
書込番号:25065028
0点
>しま89さん
スレ主さんはオリンパス製の手振れ補正
機能ありレンズでのパナボディの挙動は
調べてすでにご存じのようで、
>こちらの
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は
>レンズ内手ぶれ補正が無いようですが、
と質問されていますので、「手振れ補正が
ないレンズの場合のパナボディのIBISの
挙動」を尋ねておられるのだと考えて
要点を回答したまでです。
パナG9などIBISありボディにオリ12-100/4 IS
などをつけた場合の挙動はしま89さんの
おっしゃる通りで、システムとしての手振れ
補正機能はレンズ側スイッチに依存し、
IBISはレンズ側スイッチがONでもOFFでも
有効にならないですね。
(=IBISによるシフトブレや回転補正、
シンクロ手振れ補正も効かない)
書込番号:25065104
0点
とびしゃこさんに付いてでは無いです、スレ主さん何でも解決済みにするので本体に理解されてるのかなと
お気にさわったら申し訳ありません
書込番号:25065548
0点
>しま89さん
こちらこそ発言の前後関係や背景、
行間がわからず失礼いたしました。
ただ、以前のやり取りはわかりませんが、
今回の質問の文面からはスレ主さんも
理解されていると思われましたが。
なんにしろやり取りを重ねる中で
皆さんの理解が深まって行けば
よいですね。
書込番号:25066549
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
カメラ初心者で調べてもよくわからなくて、皆様のお知恵をお借りできればと思い質問いたします。
画像の通りレンズの後ろ玉(多分内側)に油膜のように見える箇所が点々とあります。
レンズ内のカビや埃ではなさそうなのですが、これはコーティング剥がれによる物なのでしょうか?
また、写真に影響が出てくる物であれば、買い替え、修理を検討しようと思うのですが、いかがな物でしょうか?
書込番号:24867919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真がよくわかりません。
内側なら、そう簡単にはコーティングが剥がれることはないと思いますが。
油滴だとすれば、絞り機構あたりからミストとして飛んできたとかあるかもしれません。
分解清掃が必要かもしれません。そうなると費用はかなり高くなりそうです。とはいえ一度メーカに見てもらい、見積を取ったほうがいいように思います。
書込番号:24867942
4点
写真を撮るのが目的なら
写りに影響が出るまで
放置で良いと思う
カメラを集めるのが目的なら
ほんのちょっとの事でも
修理に出すなり、買い換えるが
気分的に晴れると思います
書込番号:24867951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゴメンね!よくわからない!
油か剥がれとして…
しばらく使ってますか?
中古購入?
新品購入で開けたてホヤホヤ?
新品購入で、開けたてホヤホヤなら、即販売店に持ち込みで、未使用でこの状態だと交渉です。
中古購入なら、販売店と交渉。
お店の対応次第かな?
しばらく使ってるなら、メーカーに見積してもらい、予算次第で修理か中古購入か?
新品なら、がんばって2型の方がよろしいかと。
書込番号:24867956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽぽぽんすけさん
もうすこし拡大で見える写真がないと、何ともわからないですね‥。
書込番号:24867994
2点
>ぽぽぽんすけさん
画像からハッキリ判断できませんが、油膜なら絞り羽根の油染みかも知れませんね。
内部だとコーティングが剥がれることはゼロとは言いませんが、確率的に低そうに思います。
新品、中古購入で保証期間内であるなら購入先に相談するのが良いと思いますし、保証期間が過ぎてるならメーカーに点検依頼ですかね。
メーカーは時期的にお盆休みに入る頃ですからお盆明けに相談するのがよと思います。
修理するかは見積額次第かなと思います。
絞り羽根の油染みなら後々不具合に繋がる可能性があるのかなと思います。
書込番号:24869102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラを集めるのが目的なら 
ほんのちょっとの事でも 
修理に出すなり、買い換えるが 
気分的に晴れると思います
集めるのが目的なら修理しなくても良いんじゃない。
使うからこそ、修理などを考えるのだと思うが。
この手のスレが立つと集めるのが目的とか毎回書いてるけど、相変わらずズレてるな。
書込番号:24869104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
写真ではわからないですが、灯りとかを撮ったときのニジミとか強いようなら
逆光で使うと撮れる写真もあまり良くないものになりそうですね。
製品の保証期間ならお早めにメーカーにだすのが良いかと思います。
中古品、または保証期間切れならプレミアム会員に入会しておくと修理料金が
30%引きになりますので事前に入ってから修理依頼するといいです。
カメラのボディーがオーナーズケア期間なら、修理のピックアップは無料になります。
オリンパスは修理の戻しも早くて10日間ぐらいかと思うので、タイミングみて
メーカーに送って診断してもらうのが一番かと思います。
書込番号:24877414
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
無趣味だったので、最近子供と一緒にカメラを始めたばかりの初心者です。
色々と調べてみたのですが、皆様のお知恵をお借りできればと思い初投稿いたしました。
仕様機種:OM-1
所有レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye(購入決定)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
自分で調べた結果、下記レンズの中を購入しようと思っております。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
購入済みの1点との併用でしたら上記3点の中でどれがおすすめでしょうか?
3つ購入した方がいいのか?(予算的にきついですが・・・)、どれか1点を購入すれば十分なのか・・・。
もちろん、撮りたい写真などでお勧めレンズが変わるのは、なんとなく理解はしております。
ざっくりなご質問で大変興趣ですが、ご教示いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
が良いと思います
星景は天の川は視野角広いし
明るい星ほど、写真に写るので画角の広いレンズが、たくさん星が写ると思います
標準ズームは持つのが常識ですから、標準ズームとの引き継ぎも良いし
星景写真は手前手前にピントを置くのがコツです
超広角レンズは後方に多く
被写界深度が伸びるからです
自分は暗くてピント合わせできない時は
5-15m先を懐中電灯で照らしてピント合わせしてます
書込番号:24848651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の写真家Aさん
素敵なお写真と共にアドバイスありがとうございます。
やはり画角の広いレンズがたくさん星が写るんですね。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
の1点だけでも十分でしょうか??
色々と調べてHPに乗っている写真などを見ているとどのレンズで撮った
写真も素敵で買った方がいいのかなぁって思ってしまいます・・・。
すべて買うと予算をオーバーしてしまいますが、後々に買い足すなどを考えると
はじめにある程度揃えて、色々と練習をするのもありなのかなと・・・考えたり・・・。
>星景写真は手前手前にピントを置くのがコツです
また、撮影方法のアドバイスもありがとございます。
謎の写真家Aさんがお撮りになられたような星の写真を
撮れるように練習していきたいと思います。
書込番号:24848673
1点
>ひろひろひろたろうさん
「謎の写真家Aさん」の投稿写真、EXIF情報が消されていますが、
MFT機以外のカメラで撮られたものですので、
若干写りが異なりますので、ご注意が必要です。。
書込番号:24848686
8点
>ひろひろひろたろうさん
星(も)撮りたいのであれば、F2.8のPROズームレンズはとても満足できるものだと思います。
画角は好みなので、なんとも言えませんが、あくまで一つの意見として、自分なら
少なくともM.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PROを買うなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは売却
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheyeを買うなら、一旦M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは購入せずに
 8mm F1.8 FisheyeのFisheye補正を使って代用し、それで満足かを検討します。
※フィッシュアイ補正に関しては以下の公式HPをご確認下さい。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007047
星(を)撮りたいのであれば、F2.0以下のレンズの方がゆくゆく画質をもっと追及したくなった際に満足感を得られると思います。
その上で、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを買うのであれば、その予算で以下の2点を購入します。
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012 約11万円
16mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] 約4万円
上記2点のレンズはレビューも書いておりますので、ご参考頂けましたら幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000886203/ReviewCD=1371193/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001011988/ReviewCD=1371357/#tab
書込番号:24848697
0点
>謎の写真家A
規定・ルール違反の、
無関係異機種による画像を多数貼り込む意味を説明してくれないか。
>ひろひろひろたろうさん
取り敢えず、ED 12-45mm F4.0 PROでトライされて、何が不足になるか見極めないと。
書込番号:24848716
9点
>ひろひろひろたろうさん
7-14mmということはライカ判でいうところの14-28mm相当の画角ですよね。十分星の撮影でも対応できる画角かと思います。
どこで撮ろうかというイメージはもうついてるんでしょうか?
もし「ここで撮りたい!」というイメージがあるならば、そこで撮られた写真の作例を探して使ってるレンズがどの辺りの画角か見てみるといいでしょう
書込番号:24848737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
「謎の写真家Aさん」のお写真、別の機材で取られたお写真なんですね。
全然わかりませんでした・・・。お教えいただきありがとうございます。
>Seagullsさん
星も撮りたいのならF2.8のPROズームレンズは、満足できる機材なんですね。
星も撮りながら飛行機や子供などを撮影したいと思っておりますので、F2.8noズームレンズ
を第一候補にしようかと思います。
オリンパス以外のレンズは、まったく考えておりませんでした。
初心者的にやっぱりレンズなどはメーカー揃えた方がいいのかなぁって思っておりました!
一度、ご教示いただいたレンズを調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
>うさらネットさん
ご教示ありがとうございます。
素人的な考えで色々とレンズをそろえた方がいいのかなぁって思っておりました。
確かに、今持っているレンズで写真を撮ってみるのがいいのかもしれないですね。
しもしかしら、もってるレンズで撮影できた写真で満足するかもしれないですし・・・。
一度、晴れた日に撮影をしてみます。ご教示ありがとうございました。
>seaflankerさん
どこで撮るかなどのイメージは・・・まだ全然しておりませんでした(笑)
とりあえずは、家の近所で練習?をしてみてから少しくらい郊外へ撮影に行けたら
いいなぁって思っておりました。
一度、近所にて撮影されている方の写真がないか探してみます!
ご教示ありがとうございました!
書込番号:24848846
1点
>ひろひろひろたろうさん
OM-1は星空AF及びナイトビューモードが使えるので初心者の方でも比較的簡単に星空が撮れると思います。
撮影時のおすすめの設定等を以下のスレッドに記載しておりますので、よろしければご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
書込番号:24848878
0点
>ひろひろひろたろうさん
こんにちは。
未視聴なら、以下の動画をご覧になってみては。
(OMからのメルマガを受け取っているなら、その中でも紹介されているので、視聴済みかもしれませんが)
「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰「早起き必須!星景写真で楽しむ2022年の夏」〜OM SYSTEM ゼミ〜
https://www.youtube.com/watch?v=wDELwEP0OVc
Fisheyeは購入決定とのことなので、
まずは所有される2レンズでとりあえず撮ってみてから検討されてはどうでしょう。
とはいえ、今すぐ何か買いたいのでしたら、
7-14mm F2.8を優先的に考えるのが良いように思います。
まだカメラを始めたばかりとのことで、不足している画角をカバーしていくのが優先で良いんじゃないかなと。
タイトルは「星空写真」となっていますが、他にも撮りたいものが出てくるんじゃないか、
と想像しての意見でもあります。
風景や建物など、超広角ズームを1本持っておく価値があると思います。
ただ、私は超広角での風景撮影のセンスが無さすぎて、MFTでは超広角域のレンズは未購入です。
けど、一度は超広角域を試す価値はあると思います、、、ハマれば面白いかも。
で、どうしても撮れないと思うものが出てきた時に(将来的に)、
ED 17mm F1.2を検討するぐらいでどうでしょう。
カメラにハマってくると、今度は望遠域も欲しくなってくるかもしれませんし、
「計画的に」は難しいと思いますけど、余力を残しておくのも一案かも。
書込番号:24849055
0点
>Seagullsさん
撮影時の設定方法等のスレッドのご紹介ありがとうございました。
拝見したところ、とても参考になりました!パナソニック製のレンズもすごく
興味が出てきてしまいました。はやり・・・カメラはとても奥の深い世界です。
もっと勉強してみます。
>でそでそさん
アドバイスありがとうございます。
購入決定のFisheyeと所持しているレンズの2つで色々と撮影して色々と経験積むのが
一番いいのかも・・・と思うようになってしまいました。
カメラの世界で「計画的に」は難しいのですね。
「計画的に」と言うより、経験を積んで「欲しくなったもの」を購入するのがいいのですね。
また、色々と悩んでしまいそうです。。
書込番号:24849173
1点
>ひろひろひろたろうさん
こんにちは。
>購入済みの1点との併用でしたら上記3点の中でどれがおすすめでしょうか?
星、という話だと7-14/2.8がおすすめに上がるかと思いますが、
そこは8/1.8(とトリミング)に任せる、とすれば
8/1.8と12-45/4との併用なら、自分なら17/1.2を選びます。
万能的に使えて室内他暗い場所をカバーできるからです。
お子さん、ご家族の写真にも使えそうだからです。
(F4の暗さ対策なら、17/1.8でもよいかとは思いますが、
星も?とるなら、F1.2のほうが性能はよさそうです)
書込番号:24849393
0点
「17mm F1.2 PRO」は所有していますが画質が素晴らしいです。
解像度はもちろんですがボケ味が素晴らしいです。
F1.2の絞り開放から安定した画質が得られる数少ないレンズだと思います。
「8mm F1.8」を購入予定なら、フィッシュアイ補正を利用することで超広角域はある程度カバー出来ますので、次に購入されるのはこのレンズをお勧めします。
書込番号:24849556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
現状持っている2つのレンズに17/1.2を足せば万能的なレンズなので
かなり重宝しそうですね!
ん〜、皆さんのアドバイスを色々とお伺いするとどのレンズもいいような気がしちゃいます(笑)
>longingさん
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
longingさんも17/1.2がおすすめなのですね。
今度、転移の良い日に「8mm F1.8」を使って星空写真を初挑戦してきたいと思います。
多分・・・散々たる結果になると思いますが・・・。
ほんとうにカメラの世界は、大変です!
「レンズ」でもこんなに悩んで、皆さんのお知恵を拝借してなんとか前進しているのに・・・。
赤道儀問題などもあるし・・・。ほんと色々と大変です(予算的にも・・・)
ですが、今まで無趣味でしたのでこの大変さが楽しくてたまらないです。
本当に皆さん色々とご教示ありがとうございます!
書込番号:24850770
0点
ひろひろひろたろうさん こんにちは。
>今度、転移の良い日に「8mm F1.8」を使って星空写真を初挑戦してきたいと思います。
>多分・・・散々たる結果になると思いますが・・・。
魚眼で星空を撮りたい…ってんだから
恐らくは、銀河(天の川)なんかを主題とした写真などを
先ずはモノにしたいというお考えでしょう。
だとすると、冬と違って夜自体がホント短いこの季節に
夜8時〜10時ころに南中する星座(さそり座 や いて座 など)を狙う事になりますね。
ってことは、薄暮が終わってすぐさまテンポの良い撮影が実行できるよう
プランニング、事前シミュレーションしとかないと
なかなか撮れ高は残せない…と思います。
こんど7月29日が新月ですから、
今日から月齢4(8月2日の夕方)までの間に、最低2回くらいは撮影の実践(練習)できると
良いですね。
其れを逃すと、その後 月が邪魔じゃなくなるのは8月18日・19日以降だと思うから
さそり座 や いて座 の南中が更に早くなって夕方撮影の時間確保が
結構難しくなるでしょうから。
とにかく、上達のためには
南〜西の方向に光害の無い撮影場所をゲットするよう、ロケハン頑張ってください。
それが
レンズ何使うかよりも大事なんじゃ無いかなぁ。
書込番号:24851806
1点
>ひろひろひろたろうさん
星の写真撮影、レンズ迷いますよね。
とはいえマイクロフォーサーズだと感度あげるのにも限界があるので
明るいレンズがあるとイイと思います。
夜間撮影用のブーストかけても、F2.8だとノイズが多くてあまり見やすい
とはいえませんがF1.2以下だと結構見えてきます。
私も当初 9-18mm F4-5.6 と 12-40mm F2.8で星撮影してましたが
ISOあげても20秒程度の撮影だとあまり星が映りませんでした。
今は主にノクトン10.5mm f0.98使っていますがこれだと比較的天の川も
撮れます。純正レンズを希望なので、このレンズは選択肢にないと
思います。ただ星単体を撮るのか風景も入れて撮るのかとなると広角が
欲しくなってくると思います。そういう意味では7-14mmが使いやすく感じます。
あとはソフトフィルターとして プロソフトンクリアなどを使うと星の大きさにも
変化がでます。
参考に写真アップしますが、purerawでノイズ処理をしています。
書込番号:24877463
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
3年ぶりに夏祭りの開催がこの度発表されました。夕方から山車の巡行が予定されています。持参するカメラはEM1 mark2、レンズは12-40mm、予備としてSigma60mmF2.8を予定しています。夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
そこでお伺いしたいのは、SS/ISOの設定などです。絞りは絞り開放で撮ることになろうと思いますが、S/S, ISOの設定なのについてアドバイスいただきたくよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
  山車の大きさや周囲を含めた明るさ、撮りたいカット、何も不明でアドバイスなどできません。
 例えば、動く山車を流し撮りのように撮りたいのか、止めたいのか、それだけでもSSの設定は変わります。
 ISOについては、ノイズが気にならない限界のISOがいくつかを把握した上で、その範囲で撮るのか、それともノイズが乗っても写っていることを優先するのか決めた上で、その場で判断してくださいとしか言えません。
書込番号:24843852
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。現場でいろいろ設定を変えながら撮ってみます。
書込番号:24843866
0点
シャッター速度は被写体ブレが許容出来る速度を見つけるしかないですね。
1/60くらいから試してみては?
ブレが許容出来なければ、徐々に速くするしか無いです。
ISOは適正露出である必要が有るので、明るさの状況次第で決まります。
ISOが大きくなっても撮影出来るだけ良いと思います。
書込番号:24843900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録的にきっちり。
叙情的に軟らかく。
躍動的にぶらして。
祭の写真は幅広いですよね(笑)
書込番号:24843918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
>longingさん
ありがとうございます。撮影現場でいろいろ設定を変えながら、対処したいと思います。
書込番号:24843921
1点
>cebu boyさん
>夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
遅ればせながら‥。
夜祭で子供のボールすくい(金魚すくい的な)での、暗くも
明るすぎもない祭りの照明下で、1/125秒では瞬間的な
手の動きを除き大体止まります(集中しているのもあるかもですが)。
これが1/60秒になると途端に頭も動きなども見えてきて、
被写体ブレのカットが目立ってきていました。
ですので、あまり動きが激しくなくても、じっとできない
場合は1/125秒ぐらいが最低ラインかな、と感じました。
(その時のISOは3200前後、F2.8、1/125秒、=EV5)
もちろん、すこし暗い所にカメラが向くと(被写体が移動すると)
平気で1-2段は暗くなります(ISO4000-12800)。
夕方の山車の撮影経験はありませんが、
夕方でも明るい時間ならもう少し露出条件が
マシになると思いますので、1/250秒、近くで
大人の激しい動きなら1/500秒か、フラッシュで
瞬間を止める方法もあると思います。
マイクロフォーサーズでどの程度の高ISOを許容するか、
という問題はありますが、自分の場合は写っている
ことが重要な場合、E-M1mkIIの場合、ISOオートの
上限値を6400(オートの最大上限値)までは躊躇なく
上げてます。
Sモード、1/125〜1/500秒、F2.8開放、ISOオート上限6400、
12-40つけっぱ、念のためフラッシュ(祭りの照明が
意外に暗い、少ない場合を想定して)で行くと思います。
夜の山車で離れて、ということなら相対的な移動距離
(被写体ブレに影響)も小さくなりますので、暗くなっても
1/125秒でいろいろぶれつつ一部止まりのカットが
撮れるかもしれません。(ほんとは1/250秒ぐらいが
良いとは思いますが。)
連写は10コマ/秒コマか、一コマ撮りか。
手振れ補正があっても、被写体ブレには効果がありませんので、
少し数を撮って使えるカットを増やしたいですね。
自分なら連写L(10コマ/秒(メカ))を選びます。
電子シャッターは近くで激しい動きだと歪むと思います。
(E-MimkIIは1/50秒程度のスキャン時間のはずです。)
書込番号:24843972
0点
>とびしゃこさん
詳細なアドバイスありがとうございます。夏祭りまでに時間がありますので、アドバイスいただいた設定を少し勉強させていただきたいと思います。後は現地で、状況を確認しながら設定を変えて、いろいろ撮影したいと思います。
書込番号:24844004
0点
自分も2週間後に、大きい祭りを録る予定です。
自分は動画です。
午後6時〜午後9時20分頃までの踊りを録ります。
始まりは明るいですが、7時半頃には暗くなってこいます。
SS・絞り・ISOもマニュアルで合わせます。
SSは始めブレないよりは早く設定しますが、暗くなってはSSはギリギリで合わせ、ISOは上げていきます。
問題は色温度です。
暗くなると照明で狂ってきます。
コロナで2回録れなかったので、前回は色温度はautoでしたが、かなりズレていました。
露出は現場で細かく合わせるしかないです。
書込番号:24844305
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。やはり現場でいろいろその時々の状況に応じながら、設定するのがよさそうですね。
書込番号:24844399
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
防滴耐寒レンズを買おうと思っています。
14-42、40-150、40-150pro、75-300を持っていて
pro以外が防滴耐寒性能がないため、
こちらの12-40proか14-150を考えています。
伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので... 
わたしには安くはないレンズなので心配です。
いまいち75-300ってパキッとした写真が撮れなくて
そちらを手放して資金にする予定です。
proで2段階に12-40、40-150と揃えるか、
14-150を別に買うかも悩みどころです...
どちらがいいんですかねぇ... 
撮影は主に旅と小鳥です。
書込番号:24562442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テンテン85さん
こんばんは。はじめまして。
どの程度濡れることを想定されているのか分かりませんが、このレンズもオリジナルフォーサーズの12-60も、普通に雨の中使って不具合があったことはありません。ボディも防塵防滴のものを使えば、問題ないと思います。
ボディの方が防塵防滴でない場合は、後玉というかマウント側から雨が入ることはあるのかも知れませんが。
書込番号:24562571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防滴であり防水では有りませんのでそこは注意が必要です。
全長移動型でもシーリングゴムで水滴の侵入を防いでいると思いますので、そこは差が無いものと思われます。
しかし密閉されている訳では無く空気は流れるので、湿気があったり温度差あれば、湿気としての水分は侵入しますのでレンズに曇りは生じますから、そこは注意が必要です。
特に水分の侵入を防ぐためにシーリングしているので、
曇りが引くまで時間がかかるとは思われます。
防滴耐寒レンズだからといって、適度に安心はしても、過信しないで利用されることが大切だと思います。
書込番号:24562602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
本体はO-MD E-M1 Mark ii なので
防塵防滴なのですが 
レンズが40-150と違い伸縮するので
心配になりました。
書込番号:24562628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
なるほど。やはり曇るんですねぇ。
書込番号:24562637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンテン85さん
安くはない買い物ですから心配ですよね。
たとえ伸縮タイプであっても、オリが防塵防滴と謳っているのがポイントかなとは思います。色々と規格絡みの問題もあり防水とは言えないでしょうが、実際に使ってみてオリの防塵防滴は防水に近いものがあると感じています。オリジナルフォーサーズのクチコミなんかも参考になるかも知れません。
これまでオリ、ペンタはじめ防塵防滴を謳うメーカーをいくつも使ってきましたが、実際に使われた方のクチコミがもっとあると良いですね。
書込番号:24562673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quiteさん
そうですね。
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )
書込番号:24562759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンテン85さん
>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
PROレンズ、私は雨中で使ったりしますが、ズームで伸縮しても問題ありません。
伸縮しないレンズのピントリングやズームリングを回しても大丈夫です。
そうでなければ、防塵防滴と言えませんよね。
>14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので... 
レンズ内部に湿度の高い空気が入っているときに、雨などで外側が露点温度以下に冷やされると、レンズ内側が曇ることがあります。
これは防塵防滴機能と直接の関係はありません。
湿度の高い環境で使用した後に、乾燥環境でレンズを外しカメラの開口部を開放して乾燥させると、内部の曇りを防ぐことができます。
もしも理由が分かりにくかったら、「露点温度」「湿度」「結露」などの用語について調べてみてください。
書込番号:24562946
2点
>Tranquilityさん
わぁ。ありがとうございます。
使ってる方の意見を読むと安心しますね。
書込番号:24563088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
 テンテン85さん こんにちは
>雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...
防滴構造の場合 内部に湿気が入ると逆に内部からの湿気が抜けにくくなりますが 防滴構造と言ってもカメラに付けた状態で防滴になるので 
レンズをカメラから外し プラスチックのレンズリアキャップの変える事で レンズのマウント側 通気性が良くなりますので この状態で 防湿箱か 通気性のいい場所で保管することで 内部の湿気逃がすことできると思います。
書込番号:24563151
1点
>そうですね。 
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )
> https://s.kakaku.com/bbs/K0000856762/SortID=22013620/
【詳しい方教えてください】これはカビでしょうか?
> https://s.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21052155/
> https://www.yamareco.com/modules/diary/251732-detail-206557
実際にシビアな状況で使ったら色々なことが起こり得るんで心配はされたほうが良いですよ。耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。その時は大丈夫でも実は結露がカメラやレンズ内部にダメージを与えている場合もありますし、もしそれが結露のせいでなくても故障したらユーザー責任になる場合も多いと思います。
防滴シーリングが強力だと余計に、ちょっとうっかり放置した時に危ないかも知れません。そもそもカメラやレンズを雨晒しにしたら水滴でろくに写りませんしね。
書込番号:24563187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンテン85さん
>>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
なんとなく不安ですよね(^^;)
個体差・使用環境にも因るでしょうから絶対大丈夫かどうかはわかりませんが、添付写真のような使い方をしているZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200oF2.8-3.5SWD,ZD50oF2macro(フォーカス動作で伸びる)共に常用レンズとして現役です。
修理歴(E-1から始まって現在E-M1U・Xに至るまでずっと愛用なのでショット数とかすごい気がします)
50-200o : 絞り機構修理,フォーカス機構修理(その際シール類交換依頼)
50oマクロ : 絞り機構修理,E-M1Uメンテナンスパッケージ最終回の時一緒に出して絞り機構とシール類交換依頼
14-54o : 加水分解でピントリングゴムが無くなったまま使っているが修理歴無し
結露(?)の経験はありますが、防滴構造だから起こるわけではないものなので別な注意が必要だと思います。
14-54oが壊れたらMZD12-40oを買おうかなぁと思いシール類劣化(ズームスカスカ)で防滴性能を発揮できていないと考えつつ水濡れを気にせずに使っていますがなかなか壊れません。
そうこうしているうちに購入候補がMZD8-25oに。
一緒に遊ぶ友人たちにMZD12-40o持ちが多いですが、降雨・(中国地方南部なんでまれな)降雪時に使うくらいなら大丈夫っぽいです。
一例として。
書込番号:24563321
2点
>アダムス13さん
>耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。
「耐結露」と「防塵防滴」は根本的に違いますよ。
防塵防滴は、接合部のシーリングで内部に水やチリの侵入を防ぐものです。
耐結露は、気密構造の内部に乾燥空気や乾燥窒素などを封入して、外気に接した部分(タフカメラだとレンズ最前面のカバーガラス)が冷やされた場合でも、その内面に結露させないものですね。
船舶などで監視や業務に使用される気密防水双眼鏡も、内部に乾燥窒素が封入されていて内部結露を防いでいます。
引用されたタフカメラの耐結露は、ダブルガラス構造で結露対策をしているとのこと。 レンズ前のダブルガラス内側空間が密閉され、そこに乾燥窒素などを封入し、カバーガラス内面の曇りを防止しているのでしょう。
カメラボディは防塵防滴機でも、電池やメモリーカードの出し入れをしたときや伸縮式のズームレンズを動作させた時などに外気が内部に入りこみます。雨、雪、霧などの高湿度環境で使用した場合などは水蒸気(水滴ではなく、目に見えない気体です)がカメラ内部に入ってしまうので、内部を乾燥させるためのアフターケアが必要になりますね。
書込番号:24563415
5点
>もとラボマン 2さん
気をつけるべきは使用後の対応ですね!
ありがとうございます♪
書込番号:24563698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
カビは怖いですね(^◇^;)
書込番号:24563748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosyupaさん
まさに雪国で使いたくて
購入を考えているところでした
ちょっとやそっとじゃ壊れないんですね
ありがとうございます⭐︎
書込番号:24563771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンテン85さん
オリンパスではないですが、防塵防滴ではなく且つズームで伸縮するタイプのレンズを使って雪が降る中、-15度の気温で撮影してることも多々あります。
急ぐときは何もせずに撮影してますが、余裕があるときはゴミ袋などを被せて撮影してます。
濡れたらダイソーで購入したセーム皮やタオルで拭いてます。
特に問題なく使えてますし、故障もありません。
ただ、使用後の結露対策はしてます。 
暖かい部屋に持ち込む前に玄関など涼しい場所に数時間置いて徐々に環境に慣らすようにしてます。
オリンパスは防塵防滴に定評ありますし、きちんと手入れすれば問題ないと思います。
もちろん完璧ではないですが。
防塵防滴であればシーリングされてるので水の侵入などは構造的にしにくいような作りだと思います。
どうしても気になるならレインカバーなども考えたら良いと思いますが、三脚固定なら良いですが手持ちだと使いにくいかも知れませんね。
自分は45Lのゴミ袋やコンビニ袋と輪ゴムを利用してますし、簡易的な場合はシャワーキャップでレンズとカメラ上部を覆うだけってこともあります。
書込番号:24563937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあまあ降ってる雨のなかで使っていてもトラブルは
今まで経験していません。
結露に関しては、北国でしたら屋外から屋内にはいるときに
事前にバッグにいれたりして少しでも温度変化の影響を柔らかく
しておくほうが安全だと思います。
またオリンパスから12−40mm の2型が発表になるようです。
このレンズで点光源とったときの玉ボケは俗にいう玉ねぎボケみたいなウニョウニョした
感じになるというのがあります。二型でそのあたりが治っている
可能性もあるので 待てるならば少しまってからテストして購入されるのが
いいかも。
2型がでたら、現行型は中古で安くでまわるでしょうからそれを狙うのも一つですね。
なお、一部のプロレンズにあるMF切り替えのクラッチは一度使うとめっちゃ便利です。
ピントが迷っているときに素早く切り替えることでシャッターチャンス逃さないですよ。
書込番号:24591959
0点
カメラは熱を持つから結露はするんでしょうね?レンズヒーターは使わないんですか?
書込番号:24631072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























