M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2013年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

  • 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
  • マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
  • レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
最安価格(税込):

¥95,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (46製品)


価格帯:¥95,000¥109,348 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜40mm 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥95,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(2985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラとレンズの手振れ補正について

2021/08/18 16:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

はじめまして、今までコンデジしか使ったことのない初心者です。

OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせで
登山用に購入を考えています。

ひとつ教えていただきたいのですが、レンズには手振れ補正機構が有る物と無いものがありますが
手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、
双方に無い場合が手振れ補正が出来ないのは想像がつくのですが。

書込番号:24296283

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/18 17:02(1年以上前)

ケースバイケースです。

レンズに内蔵する場合は、そのレンズに適した設計にしやすいけれども、やはり重量などの制約はあります。

両方にある場合は【協調動作が可能か否か】がポイントで、協調しない(できない)場合は、どちらかの機能をoffにすることになります。
(基本的に同一メーカーおよび協調動作のメーカー確認が行われている必要があると思います)

書込番号:24296301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


flexableさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2021/08/18 17:03(1年以上前)

手振れ補正の効果は製品によってまちまちなので一概には言えないと思いますが、手振れ補正の効果の高さ順に並べると、

両方に搭載(シンクロ対応の場合のみ)>レンズに搭載>カメラに搭載

かと思います。
一般的にはレンズを動かして補正するレンズシフト方式のほうが、カメラの撮像素子を動かして補正するセンサーシフト方式よりも効きはいいと言われます。
ですがカメラ本体側に手振れ補正機構があるとどのレンズでも手振れ補正効果を得ることができるメリットがあります。
レンズ一本一本に手振れ補正機構を載せる必要がないことでコスト的にも有利になるかと思います。

書込番号:24296304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/18 17:10(1年以上前)

自分のカメラには
レンズにも、ボディにも
手ブレ補正は有りません
初めて手ブレ補正のボディを買ったのは
2006年のソニーα100です
その前に26年間、一眼レフで手ブレ補正無しで撮ってました
初めて手ブレ補正を使った感想は
有っても無くても同じですね
いや、有ったほうが返って悪い

それに、車で移動中に手ブレ補正ユニットが
グラグラ揺れ続けていると
何だか抵抗を感じます

なんで失敗作を補正するのか
自分には意味が判りません
それなら次のショットに賭けます
それで40数年間、不満無く
撮れてます

書込番号:24296312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/08/18 17:17(1年以上前)

ポロリ1さん こんにちは

最近は レンズとボディ両方使うハイブリットタイプが 主流になっていますが オリンパスの場合 ボディ内手振れ補正が強力ですので レンズに手振れ補正が無くても 手振れ補正の恩恵得られると思います。

自分の場合 手振れ補正付きのパナソニックのレンズ使う事もありますが この場合レンズ側OFFにして ボディ内手振れ補正で撮影することがありますが 手振れ補正よく効きいて撮影できています。

書込番号:24296326

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 17:23(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>flexableさん
>ありがとう、世界さん

早速のご回答ありがとうございます。
シンクロ出来る物であれば、両方の補正を使えて
出来ない物であれば、最悪片方の機能OFFで使用可能

さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。

とりあえず、OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせ
で試してみます。

書込番号:24296335

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 17:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

オリンパスは手振れ補正が優秀なのですね。
登山での使用をメインに考えており、防塵防滴性能もオリンパスは優れている
との情報を得まして機種選択したのでよかったです。
安心しましたありがとうございます。

書込番号:24296341

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/18 17:30(1年以上前)

レンズにあれば専用設計でき、ボディ側にあればマウントアダプターなどを介してクラシックレンズにでも使用できます。
フイルムカメラの時代は物理的にフイルム面が移動できなかったのでキヤノンやニコンは必然的にレンズ側になりました。
両方にある場合、ボディ側の補正機能が停止することが多いです。※ソニーボディでキヤノンの補正付きレンズを使用した場合

どちらが優位なのかは使う人によって異なります。ざっくり言えば適材適所だと言う事です。補正何段分を競うような愚かな事よりも手振れしないように工夫する事が達人への近道です。

書込番号:24296347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/08/18 17:38(1年以上前)

>ポロリ1さん

>手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、

個々の手ブレ補正性能次第ですから、一概に言うことは出来ないです。
ひとつ確実に言えることは「新しいものほど良い」ですかね。

個別に見ると、レンズ内ブレ補正は原理的に回転ブレの補正が出来ません。
それが出来るのはボディ内ブレ補正(の一部)だけです。

レンズ内ブレ補正はレンズの一部を正規位置から移動させるので、光学性能が犠牲になる可能性があります。出来るだけ影響の出ないような光学設計になっているでしょうけれど。ボディ内ブレ補正だと、そのような危惧は皆無です。

望遠レンズになるほど手ブレによる像の移動が大きいので、レンズ内ブレ補正が有利と言われています。
この場合、ボディ内ブレ補正との協調が出来ると、回転ブレにも対応できますね。


M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は私も使っていますが、守備範囲が広くて良い万能レンズです。ハーフマクロに近い接写も可能ですから、高山植物のアップなどにも使えます。F2.8なので星空にもいけますね。
F2.8の明るさが必要ないなら、広角側にレンジが広い M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO が登山に良いかもしれません。小型軽量防塵防滴なので、E-M5 MarkIII とのペアで登山に適していると思います。

書込番号:24296361

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/08/18 17:40(1年以上前)

ポロリ1さん 返信ありがとうございます

自分の場合 最初パナソニックだけだったのですが オリンパスのボディ使った時 オリンパスの手振れ補正の強力な事に パナソニックと比べて違いにびっくりしてしまいました。

書込番号:24296363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/18 17:44(1年以上前)

>ポロリ1さん

どうも(^^)

>さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。
 ↑
無責任発言を毎日のように量産しているヒトの発言なので、かなり割り引いて受け取ることを強くお勧めします(^^;

書込番号:24296374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/08/18 17:47(1年以上前)

追伸

カメラ&レンズの補正性能は、高ければ高いほど良いと思います。

性能が高いほどこれまで不可能だった撮影が出来るようになる(例:手持ちで星空撮影とか、超望遠で手持ちスローシャッター撮影とかとか・・・)わけですから、性能を競うことは『愚かな事』ではまったくなくて、どんどん性能向上を目指してほしいと私は考えます。

手ぶれ補正の要らない人は、昔のまま出来る範囲で頑張れば良いだけのことですね。

書込番号:24296379

ナイスクチコミ!10


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 18:02(1年以上前)

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
補正機能に必要以上に拘る発想は捨てるようにすることが上達への近道ですね。
がんばります(笑)

>Tranquilityさん
.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO実際に使用されている方からの高評価、安心しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROこのレンズも気になっています。
正直、山では早寝早起きなのであまり星を狙う機会は少ないのでレンズの明るさはF2.8でなくても
いいので、正直広角が10mmか8mmなら間違いなくそのレンズを選ぶと思います。
換算20(16)-70mmが理想です。

>もとラボマン 2さん
初心者にはうれしい心強い情報ありがとうございます。
ますます安心です(笑)

書込番号:24296395

ナイスクチコミ!1


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/18 18:11(1年以上前)

>Tranquilityさん
詳しいことはわかりませんが、Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。
私のようなローアマチュアはその恩恵に助けられて少しでも納得いく写真を撮りたいですね。

書込番号:24296415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/08/18 19:41(1年以上前)

ポロリ1さん

登山用にOM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わは、とてもよいと思います。
手ブレ補正はレンズについていませんが、オリンパスボデイの手振れ補正は強力です。
このセットならちゃんとききます。
山でこのレンズ使っています。

レンズは12-45 F4 PROのほうが少し小型軽量なので、山にはいいのですが、
セット販売がないので別々に買うと価格が高くなってしまいます。

防塵防滴もPROレンズとのセットなら強力ですが、レンズ面に水滴がつくとうまく撮れないのでご注意を。


書込番号:24296533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 21:12(1年以上前)

両方ある方が良いと思います。
最近はレンズ手ブレ補正とボディ手ぶれ補正を合わせて○段という表記も増えてきましたし、
レンズ手ぶれ補正できる範囲とボディ手ぶれ補正できる範囲が微妙に違うこともあり、
両方有効になっていると、ほとんどの手ブレを補正できるようになってきました。

オリンパスのフラグシップ機のレビューとかでは、
夜景を脇を締めて1から2秒のスローシャッターのようなぶれやすい条件でも、OM-D E-M1Xは手ブレなし!とかよく目にします…

書込番号:24296671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2021/08/18 21:18(1年以上前)

オリンパス製品のレビュー記事を総合して考えると、
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせだったら、1秒のスローシャッターでも平気で手ぶれ補正してくれると思います。(受け売りで実体験ではなくコメントしてすみません)

書込番号:24296681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/18 23:25(1年以上前)

一眼レフだと、レンズ内手振れ補正だとファインダー像が安定する、という利点があります。実際、キヤノンはそういうCMを打っていました。
一眼レフでボディ内手振れ補正だと、ファインダー像で見えている範囲と実際に移る範囲にズレが生じる事がある、という欠点があります。

ミラーレスだとこのような違いは生じません。

レンズ内手振れ補正では回転ブレは補正できません。

オリンパス(OM)の100-400mmのレンズ内手振れ補正はボディ内手振れ補正との協調動作は行いませんが、レンズ内手振れ補正ONでもカメラ側の回転ブレ補正は同時に作動します。

書込番号:24296915

ナイスクチコミ!4


スレ主 ポロリ1さん
クチコミ投稿数:37件

2021/08/19 08:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
実用の情報ありがとうございます。
メインは昼間の撮影なのでF4でいいので、少しでも小さいレンズの方が楽で
いいと思うのですが。
レンズ面濡れには注意します!

>でがんすなぁさん
オリンパス、防塵防滴だけでなく手振れもほんと評判がいいのですね。
初オリンパスなので楽しみです。
登山での撮影も立ち止まっての手持ち撮影になるのでありがたいです。

>モモくっきいさん
素人の私には難しい内容ですがミラーレス機では一眼レフで起こりうるズレが
生じないと読み解きました。
ありがとうございました。

書込番号:24297212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/08/19 17:29(1年以上前)

>ポロリ1さん

>Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
>サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。

カメラの大きさですが、人の手の大きさは変わりませんから、手持ち撮影での操作性を考えれば、フォーマットサイズに関わらずある範囲に収束しますよね。操作性をある程度我慢すれば、小さなフォーマットの方が小さく出来ます。実際の製品はそうなっています。

その一方で、レンズの大きさはガラスで光を曲げる限り、それほど小型化はできません。光の物理には逆らえないので、光学性能を同程度にした場合はフォーマットのサイズに基本的に比例です。
したがって、大きなフォーマットの小さなレンズは、光学性能の何かを犠牲にしていることになります。「明るさ」とか「周辺光量」とか。


OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせは良い選択と思います。
登山では雄大な風景を撮るために超広角レンズも欲しくなると思いますので、こんなレンズ↓をポケットに忍ばせておくのも良いと思います。とても小さくて軽いレンズです。絞りを開いていると周辺光量低下が大きいですが、シャープなレンズです。

Laowa 7.5mm F2.0 MFT
https://kakaku.com/item/K0000964903/

LAOWA 7.5mm F2.0 MFT Auto Aperture
https://kakaku.com/item/K0001374368/

書込番号:24297859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/08/19 19:17(1年以上前)

ポロリ1さん

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット販売ありました。
レンズと別々に買うよりお得です。
このセットは安くて軽くてコンパクト。
防滴も手振れ補正も強力です。
こちらの方が登山用としてはおすすめです。

書込番号:24297995

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

おすすめのNDフィルター

2021/06/02 13:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

おすすめのNDフィルターを教えてください。
動画撮影メインです。可変式がいいのかなとか色々思ったりしてなやんでます。

ちなみに初心者で申し訳ないのですが、NDフィルターはレンズごと別に購入するものでしょうか?
ステップアップレンズ的なものを使用すると併用できるのでしょうか?

LAOWA7.5も持ってます。

書込番号:24168253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2021/06/02 15:04(1年以上前)

>vvxvさん

ケンコー、マルミが無難だと思いますが最近はKANIもコスパが良い商品を出してますね。

K&FやKANIがコスパが良いので最初に買うなら良いかも知れませんね。

フィルターはレンズ毎に揃えるのが理想だと思いますが使用頻度だったり予算の都合もありますから、口径の大きいレンズに合わせて購入、ステップアップリングで対応するのも良いと思います。

書込番号:24168363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件

2021/06/02 15:33(1年以上前)

こんにちは。

共用ですとレンズ交換のたびにフィルターも交換の必要が出ますね。
それが問題ないのであればステップアップリングを使う方法もありますが、
レンズフードに収まらない場合もあると思います。フードを使わないならOKですが。

蛇足ですがバリアブルNDは安物は色かぶりして使えないなんて話も聞きますね。
国内有名メーカーのものは高価ですけど・・・

書込番号:24168410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/02 15:39(1年以上前)

vvxvさん こんにちは

動画の場合 可変式の方が良いと思いますが 安価なものだと色被りが出ることもあるので 高額にはなりますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカー選ぶ方が安心だと思います。

後 一番フィルタ径が大きいレンズに合わせて ステップアップリングでフィルター径調整し 同じフィルター使うことできると思いますが ステップアップリング使うと フードがつかなくなることがあります。

後 自分の場合静止画で使っていて 一般的なNDフィルターケンコーのもの使っていますが 色転びなどは出ていません。

書込番号:24168417

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 09:40(1年以上前)

>vvxvさん

今買うなら、H&Yのレボルビング ND3-ND1000の一択
CP-Lも付属しています

フィルター径は、カタログでは幅広く対応できるてるように見えるのですが、恐らく今流通しているのはまだ58mm〜77mmに対応出来るもの一種類で、それ以上は不可、58mm未満はステップダウンリングで対応するしかないです

H&Yは香港のフィルターメーカーですが、他社と違い自社で設計から製造、販売まで行っている会社で、元マルミのAさんが日本法人に居て、日本で一番フィルターを知っている人間が作った最高のフィルターって触れ込みで販売してまして、まあその言葉通りプロアマ問わずめちゃくちゃ売れています

まあ、超人気なので、すぐに注文しても、入荷が何カ月先になるのか未定ですが

書込番号:24169686

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 10:03(1年以上前)

>vvxvさん
すみません、誤字修正

×レボルビング→〇レボリング
×CP-L→〇CP-L(円偏光フィルター)
×77mm以上→〇77mm超
×ステップダウン→〇ステップアップ

もうしわけ

書込番号:24169711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/03 10:11(1年以上前)

C-PL(円偏光フィルター)
ですよ。

書込番号:24169722

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 10:15(1年以上前)

>masa2009kh5さん

誤字修正でさらに誤字、面目ない

書込番号:24169727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/06/03 17:24(1年以上前)

>vvxvさん

私見ですが
結論として、 可変ND ・・・ 40-150mmProで使うと、ピント合わせすらできず大外れでした。 安いのはダメですね。
・基本CPLを2枚重ねしてる構造なのだけど、12-40mmでは大丈夫と思うけど 150mm以上の望遠では解像度の劣化がひどく使えません。
・ND400近くでX点が出るものがほとんど
・フィルター枠 62mm→前面67mmと枠サイズが上がるため、フィルター取り付け後、後からフードが取り付けられない、フードを先に取り付けるとフィルターを取り付けられない。(12-40mmのフードは浅い花形なので脱着に難ありだけど取り付けは可能かもしれない)
使用する際は 広角-標準域、フードとは兼用できない と考えてください。

動画であれば1/30秒より遅くする必要ないので、わざわざ高いNDXを買わなくても、適宜レンズを絞るなりND8程度の固定NDフィルタを必要に応じで使うで、十分と思いますよ。

>LAOWA7.5も持ってます。
これは46mm径ですが、46mmフィルターを着けると、周辺減光が芳しくなく、私は62mmにステップアップして12-40mmと兼用で使用してます。
伊達淳一のレンズが欲しいッ!LAOWA 7.5mm F2 MFT
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html 

書込番号:24170214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 オリンパスペン用に

2021/05/26 22:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】
オリンパスペンを持っていますが、パンケーキレンズが壊れました。Proレンズは高いですし、大きめなので、オリンパスペンで使うのに適していませんか?やはり、良いレンズは、もっと性能の良いカメラで使うべきですか?
壊れたM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、不具合が出やすいと聞きました。壊れやすいものを再度購入するのも嫌なので、このレンズを検討しています。
そもそも、壊れたレンズの代わりとして、適していますか、、?
カメラに詳しくないので、教えてください。

書込番号:24156669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/26 22:47(1年以上前)

ズームレンズとしては非常によく写るレンズじゃ。
単焦点レンズと比べても全く遜色のないレンズじゃ。

さらに良いことにマクロレンズほどではないが、かなり寄れるので便利なんじゃ。

書込番号:24156693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/26 23:23(1年以上前)

こんばんは、
壊れたパンカーキというのはED14-42mmのことですか。
これは軽量コンパクトがウリですが、
お気づきのように、ED12-40mmはかなり重たいので、
かさばりと重量で携帯性はかなり変わってきます。
今までのように気軽に持ち出すというような感じではなくなります。

明るさと12mmスタートいうところは魅力がありますが。

>良いレンズは、もっと性能の良いカメラで使うべきですか?

あまり気にしなくていいと思います。
私はというと、壊れないのでMフォーサーズボディーは3台とも古い機種です。

書込番号:24156739

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2021/05/26 23:28(1年以上前)

>ぱっくんGさん
ダメでは無いけどpenシリーズに付けるなら気持ち軽くて小さい12-45mm F4.0 PROの方がいいと思いますよ。
どうしても明るいのがいいなら12-40mm F2.8 PROで

書込番号:24156750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/26 23:41(1年以上前)

>ぱっくんGさん
こんばんは

もちろんPENでも問題ないですよ
「でも」という言い方はPENに失礼でした
しかしながら、大事なのはボディよりレンズだと思います
一度店頭で直接ご覧になるといいと思いますよ

だんだんといいレンズが欲しくなるかもしれませんね!
そんなあなたはレンズ沼に足を踏み入れてしまうかもしれません

書込番号:24156767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/05/26 23:56(1年以上前)

>ぱっくんGさん

あー、今¥68000なら買い時ですね。 一時10万越えた時も有って、お薦めするにはどうかなと思ってましたが、現状。14-45mmF4.0とほぼ値段もかわらないので私はこちらがお薦めかな。
 標準レンズは、12mm始まりになるので広角側2mmの差は大きいですよ。壊れたレンズの代替としては 十分以上です。
 レンズ重いとカメラがおじぎするって、フリーにしてるとバランスの悪さは有るかもしれませんが、撮影する時にカメラの底面とレンズを支えるように構えると問題無いと思います。

 安く抑えるなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの代替は、中古ってても有りますよ。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4545350045432&type=u
あと 風景などで広角が欲しいなら9-18mm F4.0-5.6 も今\35630とお安くなってますよ。こちらと25mm、45mmの単焦点の組み合わせもありかなと思います。



書込番号:24156790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/05/27 05:57(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。親切に教えていただき、感動しています。ペンでも使えることが分かり、安心しています。
このレンズで撮影した写真と、前使っていたED 14-42mmで撮った写真を比べると、違いは素人目でもわかりますか?もっと言えば、AFだけで撮る私でも、きれいな写真を撮れるものでしょうか?
やっぱ高いレンズは違うな!となるならば、購入したいなと考えています。

書込番号:24156926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/05/27 07:58(1年以上前)

ぱっくんGさん こんにちは

同じマイクロフォーサズ規格ですので 問題なく使えますが レンズ自体が大きく重くなりますので 一応実際にお店などで確認してから購入するのが良いと思います。

書込番号:24157023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/27 09:19(1年以上前)

パンケーキレンズ14-42EZも画質がいいレンズですので、パッと見では違いはあまりないと思います。
現状、スレ主さん自身がレンズの画質に不満があったかどうか、が一つの基準になります。
もし不満な点があった場合、周辺まで画質に破綻がないように設計されているPROレンズで違いを感じる事が出来ると思います。
画質に不満がなくとも、ヌケの良さなどで使用してみて違いに気づく事もあろうかと思います。
PENは防塵防滴ではないので、PROレンズの防塵防滴の恩恵はあまりありません。

12-45/4.0PROは、マニュアルフォーカスクラッチ機構が省略されています。
12-40/2.8PROは、明るいですけれど、望遠側がやや短く感じるかもしれません。

マイクロフォーサーズのマークが付いたものであれば、使用に問題はありません。
OM(オリンパス)のレンズの他に、パナソニックなどのマイクロフォーサーズのマークが付いたレンズを使う事が出来ます。

オリンパスは、基本的に同時期の上位機と下位機で画質に差を付けない会社です。
ファインダーの有無、防塵防滴、連写などの機能の差が主な違いになります。
PENにも色々ありますが、12-42EZ付きで買われたのであれば、16MP機であろうと思います。
であれば、カメラそのものの画質は上位機と殆ど変わりません。

書込番号:24157134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2021/05/27 15:00(1年以上前)

ありがとうございます。
12-45/4.0PROも候補に入っているのですが、どちらがおすすめですか?用途は、普通の家族写真を撮る程度です。スマホのカメラ感覚で、写りが良ければいい感じです。
大差なければ、安い方を購入しようと思います。

書込番号:24157654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/27 17:24(1年以上前)

>ぱっくんGさん
こんにちは

@12-40mm/F2.8PRO
 価格…高い   重量…重い   大きさ…大きい   明るさ…明るい
A12-45mm/F4.0PRO
 価格…安い   重量…軽い   大きさ…小さい   明るさ…暗い
※あくまでも@Aの比較です

難しいけど、機動力、価格重視なら@
今後の展開、本格的、明るさを求めるならA

なお、本体ですが、OM-D E-M1 mark3 には@がついたキットがあります
            OM-D E-M5 mark3 にはAがついたキットがあります
  
さらにE-M5の方には期間限定父の日セットとしてお得なセットが出ています。
レンズ単体で買うよりお得ですね
私も以前PENを持っていましたが、E-M1キットを購入しました。
重くて大きいですが、他のフルサイズよりは小さく軽いので満足しています。


書込番号:24157843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/05/27 20:19(1年以上前)

価格帯は、ヤフーショッピングで見ると同じくらいなので、性能としては@がおすすめということでしょうか?皆様の御意見を鑑みると@のレンズの方が性能が良さそうです。
父の日は、どこのサイトで売っているか教えていただけますか?

書込番号:24158113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/05/27 20:36(1年以上前)

>ぱっくんGさん

12-45/4.0PRO、12-40/2.8PROはワイド側はより
広くなり、テレ側は同等か12-40で少しだけ短くなり
ますので必ず42mmが必要!って訳では無ければどち
らも今迄の焦点域をほぼカバー出来ます。

後は14-42mmに何か不満やこう出来たらと言うのが
有るか考えてみては如何でしょう?
暗めの場面でSSを稼ぎたい、ボケが少しでも多めに
欲しい、もう少し寄りたいなど希望が有れば選択しや
すいと思いますが、2.8の方は約4倍の重さになります。
F値に不満が無くて新たに買うならF4で寄れて45mm迄
有る方が良いかなと思います。
F4でも重量でおよそ2.5倍位ですから、本当に14-42にで
不満が無ければ、使い慣れた同じレンズを買うのも全然有
りだと思います。
m4/3で比較的レンズも軽めでは有りますが、日常使いで
ボディがpenなら持ち出しのしやすさや携帯性も考えて軽さ
はかなりのアドバンテージなんじゃないかと思います。
※2本目買って2本目も壊れる確率も考えて。

書込番号:24158141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/05/27 21:29(1年以上前)

>ぱっくんGさん
>父の日は、どこのサイトで売っているか教えていただけますか?

https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/2535?utm_source=newsletter&utm_campaign=20210526&utm_medium=email
だけど会員登録が必要だし(一般は無料)、12-40mmは無く、M5mk3+12-45mmキットも\13800 (価格com最安値\125000)とイマイチな気がしますよ・・・。

素直にアマゾンあたりで12-40mmを探すのが吉かと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY6AV50/

書込番号:24158243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/27 21:32(1年以上前)

パンケーキの14-42EZって、他にない小ささ軽さですからね。
利便性で言えば、5倍ズームのパナ12-60/3.5-5.6あたりも候補に入れてもいいように思います。
この辺はどこまで画質を重視するかで変わってきます。
パナにも画質重視のパナライカ12-60/2.8-4というレンズがあります。

書込番号:24158247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/05/27 22:10(1年以上前)

皆様ありがとうございました。カメラの難しさと奥深さを少し知れた気がします。パナソニックのレンズも含めて検討したいと思います。

書込番号:24158319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/03 23:57(1年以上前)

17mmf1.8もおススメです。明るいレンズはいいですよ。NDフィルターやPLフィルター、ソフトフィルターなども試して欲しい。余計なことですが

書込番号:24631074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2022/08/19 02:21(1年以上前)

これは、中々、難しい問題ですね
Penは軽量でコンパクトが売りなので、コンパクトなレンズが良いのかなとも思います。
私の場合は、このレンズとE-M5 mark IIで主に使用しています。
私は、花のマクロ撮影が好きでEOS M5にマクロレンズをつけていることが多かったです。
ただ、ズームも出来てマクロ的な撮影も出来るレンズは、多くはありません。
マイクロフォーサーズとオリンパスの手ぶれ補正を経験したくてE-M5 mark II+ED 12-150mmのセットを中古で何となく買ってみました。
その後、このレンズを知りまして、私が求めていたレンズはこれだと思い、レンズは新品で速攻買いました。笑
マクロレンズの様に寄れますし普通撮影にも使えますしレンズも明るいですし、とっても、満足しています。
今、用事があって出かけているのですが、防水もありますしコンパクトシステムも言うこともあり、私は元々Canonがメインユーザーなのですが、何を持って行くかなと思いましたが、このレンズとE-M5 mark IIを持って来ました。
Penも持っているのですが、どのレンズと一緒がベストなのか私も悩んでいます。
Penはコンパクトなので、単焦点のコンパクトなレンズとPenのシステムが良いのかなとも思います。
私は昔からカメラを趣味にしていて、何台もカメラとレンズを持っています。
その時の気分で持っていくカメラとレンズを決めています。
私ならPenとコンパクトな単焦点レンズを選ぶかなぁ…。
Penは出動機会が無いので、レンズは買っていません
単焦点ですと明るいので、ちょっと暗いときにストロボを使わなくても撮影できる可能性が上がります。
コンパクトズームレンズは暗いのでストロボを使用しないといけません。
私がPen用にレンズを買うとすると、多分、軽量な単焦点レンズとコンパクトなズームレンズを購入すると思います。
ケースバイケースで、どちらのレンズを持って行くかを選んだら良いと思います。
両方持っていても良いと思いますし
Penにこのレンズが悪いとは思わないのですが、コンパクトが価値だと思うので、このレンズは違うかなって思います。
勿論、Penに、このレンズをつけて良い写真を撮るのも悪くないと思います。
本当に悩むところですね
ちなみに、私の場合はPenの登場は皆無です。苦笑
中古で試しに買ったのですが、意外と持ち出す機会が無くて・・・。
重いですが、このレンズとE-M5 mark IIが私の場合はベストな感じです。

結論
Penならコンパクトな単焦点とズームレンズがオススメです。
私なら、その様なレンズを購入します。

書込番号:24883896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2022/08/20 14:16(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

バランスは悪くないですよ。

8-25mm/F4収納時 レンズ間が接近してます

元になった構成図 レンズの間隔が開き、複雑な動きをするようです

12-45mm/F4 見た目より隙間がありますね

>ぱっくんGさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231957/SortID=24033783/#tab
にも同じような質問がありましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは問題ありですよね。

私の場合、小さなショルダーバッグに入れて持ち歩けるように14-42mm/F3.5-5.6EZをE-M10とのレンズキットで2014年に購入しましたが、画質が12-40mm/F2.8とは違いすぎると言うことで、壊れないうちに売却した経緯があり、2016年にPEN-Fを購入する際も色々迷いましたが、レンズの画質だけは妥協したくなかったので、PROレンズを選択しました。
一応、12mm/F2や17mm/F1.8も購入しましたが、単焦点レンズは画質とボケ重視ということで、17mm/F1.2購入後に売却しました。

で、12-40mm/F2.8との相性ですが、小さめのバッグへの収納を除けば見た目よりは使いやすいです。
ズームレンズの場合はズームリングに手を添えるのが普通ですので、撮影中に大きさが気になることは少ないと思います。

12-45mm/F4も考慮されていると思いますが、全長が14mmしか短縮されず、価格差がそれほど無いので用途によってはメリットは感じられないようなきがします。

また、8-25mm/F4や40-150mm/F4といった収納時に全長が縮むタイプのズームレンズが出てきているので、
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/0818_01.html
にも噂が載っている[レンズロードマップには掲載されていない「OM-5」と相性が良さそうな未知のレンズ]として古い14-42mm/F3.5-5.6をグレードアップしたようなレンズが開発されるのではないかとみています。

このようなタイプのレンズが出てくるまで、割安な本レンズを更に割安な中古品で購入されるのも良いんじゃないかと思います。

書込番号:24885776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ117

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:20件

こんにちは。カメラは初心者レベルです。最近このレンズを手に入れました。
試し撮りをしていて気づいたのですが、被写体に対しほぼ同じ距離で広角端F2.8と望遠端F2.8で撮り比べたときに、明らかに画質差がありました。望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。
極端に言えば、広角端で撮ったものを望遠側で撮ったものと同じくらいに拡大したほうがクリアなほど、望遠端で撮ったほうがぼやけています。
これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。一応絞りを絞って撮ってみると画質は良くなるようですが水中写真をメインにしたいのでできれば明るく取りたいと考えていますが何か対策などありますでしょうか。

書込番号:24103592

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/04/27 10:19(1年以上前)

まずは問題の画像とカメラの設定を開示しましょう。

書込番号:24103618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/27 10:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8 40mm(問題の画像)

F8.0 40mm

F2.8 15mm

画像をアップさせていただきます。

書込番号:24103656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/04/27 10:51(1年以上前)

ぐらにふさん こんにちは

一応確認ですが フィルター付けていますでしょうか?

フィルターが汚れていると画質落ちる可能性もあるので確認の質問です。

でもフィルター外しても同じ状態でしたら 画質落ちすぎているので購入店やメーカーと相談された方が良いと思います。

書込番号:24103663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/27 11:08(1年以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。フィルターは外しています。
やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。
素早いコメント大変感謝いたします。

書込番号:24103683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/27 11:27(1年以上前)

>ぐらにふさん

この描写はあり得ないくらいおかしいですね。
広角側の画像も正常ではないようです。
落下しているなどのショック品だと思います。

書込番号:24103705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/27 11:57(1年以上前)

これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。

⇒標準ズームは
広角端か?
望遠端か?
だったら広角側のほうが映写が良いのが通常です
特にF値通しのズームほどその傾向は強いです
F値=焦点距離/有効口径で有るから
そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
広角側で1段絞ってF2.8通しにしてるのです

あと、同じ型番のレンズでも
個体によってデキの良いレンズと悪いレンズは有ります

書込番号:24103737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2021/04/27 12:14(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ちゃんとスレ主さんの添付画像見て書き込んでますか?
適当な事ばかり言うのも大概にしたほうが良いと思いますよ?

書込番号:24103772

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/27 13:38(1年以上前)

スマホでも少しは判るんだけどねぇ。

イルゴには判らないみたいw

書込番号:24103891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2021/04/27 13:54(1年以上前)

皆さん様々コメントありがとうございます。
レンズに不具合がありそうだということで、大変参考になりました。
またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。
荒れていくことは本意ではないため、解決済みとさせていただきます。

書込番号:24103904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/04/27 14:12(1年以上前)

アートフォトグラファー53は 「映写」 だから、ベクトルが反対向いてる。
まるで話がちぐはぐな訳が、そこにある。

レベルの低さを本人が認識して勉強すれば、全てハッピーなんだが。

書込番号:24103922

ナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/04/27 19:26(1年以上前)

当機種
当機種

テレ端(40mm)、絞りF2.8、撮影距離約24cm

ワイド端(12mm)、絞りF2.8、撮影距離約24cm

ぐらにふさん
 画像拝見しました、1枚目の画像は明らかに異常ですね。

>望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。

色にじみは見当たらず、ピントが全く合っていないか、ブレブレのようにも見えます。
明らかに異常な写りなので、この画像をオリンパス・サポートセンターへ送ってチェックしてもらうことをお薦めします。

参考までに、このクチコミを見て試し撮りしてみました。
撮って出しJPEG画像です。
もちろん異常は見当たらなかったです。
・被写体から撮像センサー迄の距離:約24cm
・ブレ対策:三脚とリモートレリーズ使用、低振動モード
・手振れ補正:OFF
・絞り:開放F2.8、ISO200
・ピクコン:ナチュラル
・ISO200、sRGB
・画像サイズとJPEG画質:Large Fine
・レンズ保護フィルター使用:Kenko Zeta

書込番号:24104341

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/04/27 19:44(1年以上前)

ぐらにふさん
 掲載画像を撮影したカメラは E-M1 markUです。
(なぜかEXIF DATAにカメラ名が反映されていなかった)

書込番号:24104377

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/04/27 20:13(1年以上前)

ぐらにふさん

>やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
>まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。

この写りは明らかな異常なので、フリマサイトで返品出来るといいですね。(返品出来ましたか?)

>またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。

それが安心ですね。

書込番号:24104456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/27 20:24(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

>そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
>広角側で1段絞ってF2.8通しにしてる

アクセス禁止された過去のアカウントでも、
何回か、この、F値固定ズームの、知ったかぶりの間違った解説を見ますが。

望遠レンズは、
第二主点がレンズ最前面より前に有る場合、
前玉(前群)の実口径は、必ずしも理論上の有効口径を確保しなければならない訳ではありません。

逆に、広角レンズでレトロフォーカスになると、理論上の有効口径よりも、大きな実口径が必要になります。

なので、前玉の口径が同じでも、ズーム比とF値の変化が一致する訳ではありません。

焦点距離の変化(ズーミング)で、多少の絞り動作はあるでしょうが、
「F2.8固定ズームは、広角端はF2.0を1段絞っているだけ」なんて、阿呆な事はありません。


あなたの技術解説は、
単純に間違ってるか、フィルムの概念のままデジタルの仕組みを勘違いしてる事が多いので、
見てて、ちょっと、滑稽を通り越し、もう、痛々しいです。
少し、控えた方が良いと思いますよ。

いつものように、
「世界の写真家イルゴ53スゲー」と、
手振れピンぼけ画像をアップするだけにして下さい。

あ、でも、
モデルさんでも、未成年のモデルさんは、投稿を控えてあげて下さいね。
大人のマナーです。

書込番号:24104479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/27 21:17(1年以上前)

つうか、
個人情報に関する暴露レスを素早く削除した運営に拍手を送りたい。
放置してたら爺の様に図に乗る馬呆が増えるばかりだ。

書込番号:24104581

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/04/28 09:57(1年以上前)

>横道坊主さん

うーん、愛に溢れてるねぇ?
一方通行だけどね。(^^;

書込番号:24105308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2021/04/28 10:46(1年以上前)

当機種
当機種

F2.8 40mm

F2.8 12mm

無事新品が届きました。今日は曇ってますが、同じ被写体を取ったら圧倒的に画質はクリアになりました(カメラは昨日と同じくe-m1です。)。ここで相談できてよかったです。
フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。

書込番号:24105367

ナイスクチコミ!12


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/04/28 17:02(1年以上前)

ぐらにふさん
>フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。

返品出来て良かったですね。
それにしても、このような不良品を出品するなんて、悪質な出品者だね。

書込番号:24105910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/04/28 18:31(1年以上前)

>ぐらにふさん

新品レンズのご購入されたのですね。
私もこのレンズを使っていますが、F2.8の明るさで使いやすく画質も良好で、良いレンズだと思います。かなりの接写も出来るので、とても便利に使えます。楽しんでください。

フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、返品できたのは良かったです。まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?

まあ、フリマやオークションでは気をつけましょう。

書込番号:24106030

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/04/28 19:00(1年以上前)

Tranquilityさん
>フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、

そうでしょうか?
このような異常な写りに気付かないはずが無いと思いますが。

>まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?

その、まさかの可能性も否定できませんね、何とも判らないですが。

書込番号:24106072

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

7-14mm F2.8 PROとの違いを教えてください

2021/02/15 20:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

7-14mm F2.8 PROと12-40mm F2.8 PROの購入を迷ってます。

用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

7-14mm F2.8 PROを買えば絶対間違いないと思いますが12-40mm F2.8 PROが神レンズと呼ばれていることを知り12-40mm F2.8 PROで十分ならこれでもいいかなという感じになってます。

書込番号:23968773

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2021/02/15 20:30(1年以上前)

>vvxvさん

7-14は、35mm換算で14-28相当の画角の広角ズーム
12-40は、35mm換算で24-80相当の画角の標準ズームです。
しかも、12-14(35mm換算で24-28相当の画角)がラップしています。

この他に40-150がありますが、35mm換算で80-300相当の画角の望遠ズームがあります。

しかも、以上の3本をゲットすると、大三元ズームにリーチです。

書込番号:23968798

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2021/02/15 20:34(1年以上前)

>vvxvさん
画角が全然違います。
以下のサイトで確認された方がよろしいかと思います。
神レンズかどうかではなく、撮りたい物・撮りたいシチュエーションは何か?
でレンズは選んだ方が幸せになれます。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html

書込番号:23968806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/15 21:11(1年以上前)

>vvxvさん

 すでに指摘がありますが、画角が全く違います。ですから神レンズがどうこうというより、ご自身がどこまでの画角を必要とされるかだろうと思います。
 
 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります。

 CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 こちらで、センサーサイズをフォーサーズにして、焦点距離と撮影距離を入力するとどの程度の範囲が写るか出てきます。至近距離の場合、レンズの設計上の問題で誤差が生じる可能性がありますが、概ねの比較はできるはずです。

 あと、14-45では暗いというなら12-40を購入する価値はあると思いますし、7-14はいわゆる出目金レンズで、レンズ前面に普通のねじ込み式フィルターがつかないので、フィルターワークが必要ならよく考えた方がいいと思います。
 

書込番号:23968921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/15 21:18(1年以上前)

vvxvさん こんばんは

>用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

12‐40oは 広角ズームではなく標準ズームになりますし 12oと言ってもフルサイズ換算24o相当の画角と 7oのフルサイズ換算14o相当の画角と比べると 写り込む範囲狭いですので 車内を広く撮影したいのでしたら 17‐14oの方が良いように思います。

でも 7‐14o出目金レンズの為 フィルター付ける事が出来ないので 保護フィルターも付ける事が出来ません。

書込番号:23968937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度4

2021/02/15 21:45(1年以上前)

>vvxvさん

MFTはご質問の焦点距離では
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
と使っています。

テント内や車中で使うなら、7-14mmや8-18mmなどの広角系が良いと思います。また、LEDライト等の照明が使えるのであれば、F2.8にこだわる必要はありません。
ただ、動画を撮るならパナボディの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23969020

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/02/15 22:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
この説明が分かりやすかったです。↓

 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります

>もとラボマン 2さん
>新・元住ブレーメンさん
広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかなっていう疑問がありましたがむしろ狭いところでこそってことなら7-14mmが良さそうですね。

書込番号:23969078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/15 22:53(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000617305/used/

試しにコレを使って見ては?
超超軽量なのでお辞儀しないし、場所を取らない。

書込番号:23969239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/20 08:38(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかな

広く写すことも超広角の特徴ですが 遠近感が強調されますので 狭い部屋でも広く感じるような描写にできると思います。

書込番号:23977322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Eマウントへのアダプターについて

2020/11/23 22:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:22件

こちらのレンズをLumixG8で使っています、ほぼほぼ初心者です。
今回動画撮影用にソニーのa6400を購入したいと思っているのですが、
もしできればボディだけ買って、レンズはこちらを使う、ということも考えたのですが可能でしょうか。
マウントアダプターをずっと探していおりますが、なぜかその組み合わせ
(マイクロフォーサーズ→Eマウント)というのが見つかりません。
何か、おおきな勘違いでもしているのでしょうか。
画角、AFなども問題なく生かせるのであれば、そういう組み合わせで使用したいと
考えております。
アダプター購入について等、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:23807068

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/23 22:19(1年以上前)

該当製品調査していませんが、
両者のフランジバック(マウント面から撮像素子までの距離)が、
・マイクロフォーサーズ:19.25mm
・Eマウント:18mm
その差1.25mmなのでアダプタが作れないのではないでしょうか。

あるとすれば電子接点無しの一枚板プレス品か、レデューサーレンズ入りなら作れる?

書込番号:23807124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/23 22:28(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズを
α6400で使いたい訳ですか?
ケラれると思うけど

書込番号:23807146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/23 22:35(1年以上前)

マウントアダプタのお話しだったので、フランジバックにしか気が行きませんでしたが、
イルゴ5300さん がおっしゃられるように、小さいセンサー用のレンズを大きいセンサーのカメラで使うとケラレますね。

書込番号:23807160

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2020/11/23 22:39(1年以上前)

他の皆さまの仰せの通りそういうマウントアダプタ無いと思います。

大きなセンサーフォーマット用のレンズを小さいセンサーのカメラに付けるのはイメージサークル=レンズから出てくる光の円に余裕があるから、可能ですが、

小さなセンサーフォーマット用のレンズを大きなセンサーのカメラに付けるとイメージサークルがセンサーより小さいので、周囲に写らない部分が出来るので、そういうアダプタは普通作りません。

書込番号:23807170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/11/23 22:44(1年以上前)

>ぽとすけさん

前に調べて、激薄無接点タイプのがあったと記憶してます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5HY6FA/

絞り開放のみ、MFのみ、広角端ケラレもしくは周辺減光 と、実用性はイマイチと思います。 素直にキットレンズを買われた方が良いですよ。

書込番号:23807184

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/23 22:47(1年以上前)

フランジバックの件はらいじんふうじんさんが書かれていますが、マイクロフォーサーズとAPS-Cではイメージサークルが異なります。

この記事を見るとなんとかケラレずに使えるレンズもあるようです。

イメージサークルを超える冒険
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/707179.html

ここで使用しているのは「三晃精機 SONY Eマウント用マイクロフォーサーズマウントアダプター」ですが今でも売っているのかどうかはわかりません。三晃精機に問い合わせてみてください。
https://twitter.com/sankouseiki1/status/808171550629249024

個人的には「イメージサークルが小さいレンズをわざわざ付ける必要あるの?」です。

とここまで書いたらTideBreeze.さんは購入可能なものを紹介しておられました。

書込番号:23807190

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2020/11/23 23:13(1年以上前)

>ぽとすけさん
まだ販売しているかは不明ですが、有ることはありますが、他の方も書かれてますようにイメージサークルが違うのでケラレます、あと電子接点が無いので開放のみとなります。餅は餅屋の言葉通り無難にソニーのレンズ買った方がいいです。

書込番号:23807262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2020/11/24 00:41(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
ここ数日だらだらとググっておりましたが、おかげさまで一発で解決いたしました。
おとなしくキットレンズか他のEマウントを探してみます。

つまりは、それぞれフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ同士であれば
メーカーが違ってもアダプターで使うことができ、ボディ側のセンサーサイズが大きければ、
クロップはするが使えないことはない、という認識で宜しいでしょうか。

書込番号:23807427

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2020/11/24 00:59(1年以上前)

>ぽとすけさん

カメラの原理的な事が良く分からない内はケースバイケースで調べた方が良いです。

フランジバックといって、マウントの金具からセンサー迄の距離が他の方の仰せの様に問題なのです。

フランジバックの短いボディーにフランジバックの長いレンズを取り付けるアダプタは製作可能ですが、その逆は、作れません。

例え作っても無限遠が出ない(遠くにピントが合わせられない)と言った問題が起きます。

マイクロフォーサーズは公開規格なのでメーカーが異なってもレンズはそのまま付けられます。

書込番号:23807452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/11/24 01:19(1年以上前)

>ぽとすけさん
>つまりは、それぞれフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ同士であれば
>メーカーが違ってもアダプターで使うことができ、ボディ側のセンサーサイズが大きければ、
>クロップはするが使えないことはない、という認識で宜しいでしょうか。

え〜と、APS−C同士、フルサイズ同士は、
フランジバックの長さが同じ為、0mmの薄さになり、物理的に作れません。
(厚みが生じると無限遠が写せない アダプター+接写リングを付けた状態になります。)

センサーサイズは逆で、マイクロフォーサーズのボディでフルサイズのレンズを使っても問題無いけど、フルサイズボデイでマイクロフォーサーズのレンズを使うと思いっきりケラれます。

書込番号:23807461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/24 03:47(1年以上前)

ボディーの厚みが有る一眼レフ用のレンズはボディーの薄いミラーレスボディーに付けるアダプターを作る余地がある。と覚えておきましょう。

書込番号:23807503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2020/11/24 09:00(1年以上前)

>ぽとすけさん

>> (マイクロフォーサーズ→Eマウント)というのが見つかりません。

・Eマウント ---> 大
・マイクロフォーサーズ ---> 小

大は小を兼ねますが、小は大を兼ねません!!

ですから、
付けられても、周囲に光が回らないので、その部分が黒くなるわけです。

書込番号:23807691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/24 22:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

枠内APS-Cサイズ

マイクロフォーサーズのイメージサークルは結構余裕があるし、
12-40はMFクラッチがあるのでもしかして使えるかもと思って試してみましたが、
駄目でした。

ケラレはさすがに広角端では出ますが16mmぐらいで出ません。周辺減光もsonyのキットレンズ16-50より少ないみたいですが、MFが動きません。MFクラッチを使うと物理的に動かしているような操作感で距離指標も動きますがレンズは動きませんね。絞り固定、AFMF不可の固定焦点でしか使えないので実用性はないです。

M.ZD45mmF1.8をフルサイズで使うと上のようになります。(オリンパスのカメラで距離1mぐらいに合わせた状態でレンズを外して使用。)APS-CサイズならソニーE50mmF1.8より口径食は少なそう?

書込番号:23809097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/11/25 03:28(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございます。フランジバックがポイントなのですね。時間をみて、どこかのサイトで実際の図でも見ながら、
頭に叩き込みたいと思います。

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。そうですね、センサーサイズは逆でした。

>でぶねこ☆さん
ありがとうございました。承知しました。よく理解したあとそのように覚えます。

>SidRottenさん
ご丁寧な実数をありがとうございます。今のわたくしにはまるで実感できない数字ではありますが、学び、活かしたいと
思います。

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ですね、逆でした。言われてみればよくわかります。

>korpokkurrさん
実例写真までありがとうございます。しばらくはオーソドックスな組み合わせのみでいきたいと思います。

書込番号:23809448

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/25 08:42(1年以上前)

内容に間違いがありましたので、書き直します。(間違いを書いてすみませんでした)

ミラーレス35mm(フルサイズ)もマウント内径とフランジバックは以下の通り。

マウント名 内径 フランジバック
ニコン Zマウント 55 mm 16 mm
キャノン RFマウント 54mm 20mm
ソニー Eマウント 46.10mm 18mm
ライカ/パナ Lマウント 51.60mm 20.00mm

ですので、キャノン RFマウント/ライカ Lマウント →ソニー Eマウントは可能です(まだ出てい無いようですが)。マウント内径が小さくてもイメージサークルは確保されていますので、ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換アダプターも作られています。キャノン RFマウント/ライカ/パナLマウント→ニコン Zマウントも可能でしょう(まだ無いようです)。

TECHART TZE-01
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/afmt_nikon/page1/recommend/

レフ機はミラーの分フランジバックが長いので、

ソニーA 50.00mm 44.50mm
キヤノンEF 54.00mm 44.00mm
ニコンF 47.00mm 46.50mm
ヤシカコンタックス 48.00mm 45.50mm
ペンタックスK 48.00mm 45.46mm
ライカR   49.00mm 47.15mm

ここに書いたのは一部ですが、これらはEマウントに変換可能です。

マウント内径が小さくてもイメージサークルは確保されていますので、

ライカM 43.90mm 27.80mm
オリンパスOM 44.80mm 46.00mm
ミノルタSR 45.00mm 43.50mm
コンタックスG 44.00mm 29.00mm

などからEマウントに変換するアダプターも作られています。

書込番号:23809663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2020/11/25 08:46(1年以上前)

>ぽとすけさん

うげっ、各マウントフランジバックの長さが違いますよね(^_^;)ヾ すいません、寝ぼけてました。

× え〜と、APS−C同士、フルサイズ同士は、 フランジバックの長さが同じ為、
〇  撮像子の大きさは関係ないです。 フランジバックの長い物にはアダプターを挟めるけど逆はできないでした。 m(__;)m

フランジバック一覧 こちらが見易いです。 http://a-graph.jp/2018/08/12/36773
不物理的に作れるはず でも、需要やコストの関係で作られなかったりもします。
接点付きアダプター 焦点工房 http://www.stkb.jp/shopbrand/afmt_sony (結構いい値段します)

書込番号:23809668

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥95,000発売日:2013年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <1647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング