M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 20 | 2020年11月24日 10:33 | |
| 47 | 11 | 2022年11月30日 04:45 | |
| 39 | 20 | 2020年1月4日 11:49 | |
| 16 | 5 | 2019年11月12日 15:23 | |
| 11 | 8 | 2019年11月12日 20:00 | |
| 22 | 5 | 2019年11月9日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
初心者です。
今中古で6000円で購入したM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6を使っています。
この間友達にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに変えてもいいのではと言われました。
自分でも新品のものを購入しようか考えていたので検討している段階です。
ただ、どちらも標準ズームで焦点距離もかなり被っているので買い替える必要はあるのか疑問です。
12-40mm F2.8 だとやはりかなり変わるのでしょうか?
そこまで明確な差はないのであればしばらくは今のレンズで練習していくのもいいかなと思っています。
撮る対象は主に風景や街中です。
知識が浅いのでくだらない質問かもしれませんが、よければ教えてください。
4点
このレンズはE-M1と同Mk-2で使っていました。描写はズームとしてはかなり良かったですよ。予算があるのでしたらお買いになるべきでしょう。しかし単品買いですと意外と高額ですのでレンズキットで買うと割安感が出ます。
書込番号:23800906
6点
増田xxxさん こんにちは
今のレンズに問題があり このレンズ購入することで解決ずるのでしたら買い替えも良いと思いますが 今のレンズに満足しているのでしたら 買い替えしないでも良いかもしれません。
書込番号:23800991
3点
サイズアップしますし、必要性を感じるのか次第だと思います。
画質の違いは比べて見ればという感じで、変化する違いを大きいと感じるのかどうかはご本人の感じ方次第です。
販売店でご自分のレンズと店頭の景色を比較撮影させて貰うのもひとつの方法ですね。
今はISO感度を上げて撮影出来ますので、明るいレンズが必ずしも必須とは言えない状況です。
もっと背景をぼかしたい
暗いところでISO感度をあまり上げずにより高画質で撮影したい
というご要望が有るのでしたら買い換えを推奨しますが、そうでなければ必要性を感じてからでも遅くは無いと思います。
書込番号:23801046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>増田xxxさん
他の方も書かれていますが、買い替えは自分の中で今のレンズで足りない何かがあった時でいいのではと思います。
例えば、画質に満足できない・14よりもう少し広角で撮りたい・薄暗くなってきたらf3.5でブレる、とかですね。
自分はパナ14-140を使ってましたが画質に満足できずオリ12-100に買い替えました。
もう少し使い込んで色々なシチュエーションで撮影すればご自身の撮影にf2.8が必要かどうかが分かります。
例えばオリなら12-45 f4PROという選択肢もありますね。
f3.5がf2.8になっても劇的な変化は感じれないと思います。特にf2.8がボケるわけでも無いですし。
もし夜間手持ちで撮るならf2以下の単焦点にするかPROレンズの超絶手ブレ補正で長秒撮影するかですね。
書込番号:23801066
![]()
5点
>増田xxxさん
>> この間友達にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに変えてもいいのではと言われました。
>> 撮る対象は主に風景や街中です。
>> 12-40mm F2.8 だとやはりかなり変わるのでしょうか?
ポートレート撮影では、背景をぼかしたり、
夜間の撮影などは、ノイジーでない画質になるかと思います。
書込番号:23801172
4点
>JTB48さん
たしかに単品では高いですね。
ただボディはこのままでいいと思っているので、今回はレンズのみにしようと思います。
>もとラボマン 2さん
今のレンズに明らかに問題があるとまでは感じていません。
逆光など上手く撮れないことは多いですが、それは自分の技術不足かなと思っています。
書込番号:23801197
1点
>longingさん
店頭で見てみましたが、たしかに大きくなりますね。
実際に使わせてもらいましたが、店の中だけではさらに広角で撮れる以外にはあまり変化はわかりませんでした。
たしかに焦る必要なく、自分が必要性を感じてからでいいのかもしれませんね。
>Seagullsさん
今のレンズに足りないと思っているのは画角の広さくらいです。
F3.5→F2.8でもそんなに変わらないのですね。
そうなると益々今のレンズのままでいいように思えてきました。
単焦点だと夜の撮影はかなり変わりますか?
>おかめ@桓武平氏さん
ポートレートは撮る予定はないですが、夜景は綺麗に撮れたらうれしいです。
書込番号:23801204
1点
まず、今持っている機材で沢山撮ることでは?
使っていくうちに、なんらかの不満が生じ、
レンズを変えてその不満が解消される判断が
ご自身で出来てからでもいいのでは?
書込番号:23801238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>増田xxxさん
f2.8とf3.5は段数でいうと2/3段の違いです。
例えばf1.4の単焦点レンズを買ったとした場合
f3.5とは2段+2/3段違うことになります。
ややこしいので約3段差があるとした時に
f3.5でシャッタースピード1秒でしか撮れなかったのが1/8秒で撮れることになります。
もしくはISO感度1600でしか撮れなかったのがISO200で撮れることになります。
ISOとシャタースピードの組み合わせでISO400と1/2秒にできたりします。
マイクロフォーサーズでISO1600なんて画面ザラザラになりますから2〜3段変わってくると
画質(ISO感度)と手ブレ(シャッタースピード)の両方が改善できる訳です。
単焦点が良いというか明るいレンズは単焦点くらいしか無いということですね。(パナ10-25 f1.7は例外です)
書込番号:23801274
6点
>okiomaさん
たしかにもっと今のレンズで撮って自分で分かるようになることが先ですね。
とりあえずしばらくはこのレンズでやっていこうかなという気持ちになりました。
>Seagullsさん
詳しい説明のおかげで理解できました。
やはり明るいレンズの方がいいのですね。
夜撮ることも多いので、単焦点は近いうちに手に入れたいです。
書込番号:23801504
5点
レンズにしてもカメラにぢても必要だなとか
欲しい!と思った時に買えば良いと思います。
今回なら広角側が欲しい、SSを稼ぎたい。
あとは物欲w。
> 夜景は綺麗に撮れたらうれしいです。
手持ち夜間スナップでの2/3段は大きいですが、
夜景って感じでしたら明るい絞りで撮るより、
今のレンズでも三脚に据えての手間は有りますが、
少し絞ってSSを遅くして感度を抑えて撮った方が
結果良い事も多々有りますね。
書込番号:23802015
2点
ボディが防塵防滴のモノであれば、防塵防滴のレンズにすればその恩恵を受けられる、てのはあると思います。
書込番号:23802295
8点
>増田xxxさん
広角側で2ミリの違いとF2.8通しなどに魅力を感じれば購入されればいいと思いますし、物欲を満たすためという理由もありだと思いますが、すでに指摘があるように、現状で特に不満が無ければ、慌てて購入する必要もないと思います。
あるいは超広角とか、望遠、やマクロなど興味を引くレンズが他にあればそちらが先でもいいと思います。
書込番号:23803468
![]()
3点
返信遅れてすいません。
>hattin89さん
物欲も大事ですね笑
夜景はとりあえず今は手持ちで撮影しているので、この形で綺麗に撮れるならいいなと思います。
レンズは難しいですね。
>モモくっきいさん
ボディは防塵防滴なので、レンズも同じにするのはメリットありますね。
>遮光器土偶さん
現状で大きな不満はありませんが、広角が2mm広がるのはいいなと思います。
F値2.8も魅力に感じますが、明るさを求めるなら17mmの単焦点の方がいいなとも感じてきました。
書込番号:23805537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>増田xxxさん
お友達が正解です。
自分なら速攻で買い替えます。
写真の画質はレンズで一番変わります。
こちらのレンズはキットレンズと比べ周辺画質の流れ、色収差、鮮明さ、逆光性能に差があります。
同じカメラで撮っても写りが全然違います。ちゃんとPCで比較すると分かります。
オリンパスユーザはこのレンズを使って初めてご自身のカメラ本来の画質を知ることができると思ってます。
レンズの描写性能の差は腕ではカバーできないので、買換えると新しいカメラにしたような良さを得られます。
ただ、ボケを大きくしたい場合は単焦点の方が良いです。
書込番号:23805700
6点
>増田xxxさん
防塵防滴ボディってM5系、M1系なので14-42mmの組み合わせって通常は無いはずですが??? 14-42mmだとボディとあまり見合わないかもしれませんね。
12-40mmF2.8のメリットは
・F2.8通し (40mmでもF2.8)
・最大撮影倍率 0.3(最短ワーキングディスタンス7cm)
・被写界深度合成が効く https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
・MFクラッチ (星撮る時便利)
・LーFnスイッチ
・防塵防滴対低温 (使ってて他のレンズよりヒートショックで曇りにくい気がする)
・ZEROコーティング 逆光に強い
・40-150mmF2.8Proとの組み合わせが、連携良くしっくり収まる
と使ってて結構便利なレンズですが、
最近発売当時より3万近く高くなってしまったので、使い倒して元が取れるなら買いですが、とりあえず広角12mmが欲しいだけなら、12-45mmF45Proを検討した方が良いような気がします。 で、必要に応じて単焦点レンズかな。
あと12-100mmF4Proや12-200mm F3.5-6.3って選択肢も有りますよ。
書込番号:23805759
![]()
5点
あら?
× 12-45mmF45Pro
◎ 12-45mmF4.0Pro でした (^_^;)ヾ
書込番号:23807466
2点
>増田xxxさん
標準ズームレンズの選択って難しいですよね。
写り、ズームレンジ、開放f値、軽さ、どれをとるか迷うものです。
ただレンズの豊富なm4/3ですが12mm単焦点がどれも高価なので、
ズームレンズで12mmをカバーするのは良いと思います。
手持ちの夜景が多いというので12-100mm f4も選択肢に入れてみてはどうでしょうか。
シンクロ手ブレ補正が強力なのでシャッター速度を落とせる為、iso感度を下げる事が出来ます。
望遠側がかなり伸びるので、お持ちのレンズとの差別化も出来るかと。
欠点としては高額なところ、何よりだいぶ大きく重くなります。
気軽に街中スナップ、とは言い難い重さになります。
私は標準ズームレンズをこれ一本にしてしまったのでやってますが...。
書込番号:23807775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
そこまで変わるのですが。
自分の技術でカバーできない部分はレンズを変えたりするしかないようですね。
購入はもう少し今のレンズで撮ってからにしようと思いますが、早くレンズの性能の差をきちんと理解できるように努力します。
>TideBreeze.さん
ボディはem1で、レンズと別々に中古屋で勧められたものを購入しました。あまり無い組み合わせなのですね。
メリットを書いていただきありがとうございます。
逆光に強いというのも良いですね。
12-45mmF4.0Proも選択肢に入れてみようと思います。
12-100mmF4Proも気になりますが、価格的にちょっと難しかったです。
書込番号:23807816
1点
>はすがえるさん
12mmまでカバーできるのは魅力的ですね。
重さは今のレンズより結構重くなるのですが、慣れですかね。
なるべくレンズ一本で気軽に出かけたいという気持ちがあるので。
12-100mmF4Proは・・・予算的に難しく断念です。
回答してくださった皆さんありがとうございました。
色々と考えましたが、購入はもう少し今のレンズを使ってからにしようと思います。
とはいってもすぐに買ってしまうかもしれませんが笑
教えていただき感謝ですm(_ _ )m
書込番号:23807828
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在12-100mmf4をEM1に付けて使っています。12-100mmF4を毎日持ち出すのは後期高齢者にとって、ちょっと重たさが負担になるときもあります。
画角がかぶりますが、12-40mmF2.8の購入を考えています。12-40mmを買うと、12-100mmを使うチャンスが少なくなるのかなとも危惧しています。両方のレンズをお持ちの方のご意見をお伺いしたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
10点
12-100を売って資金を作らないと12-40を購入不可では
無いならば2本同時持ちして、12-100が不要かをしっかり
わかってから売っても遅く無いのでは?
12-40が大きさ重さがベストで、やはり望遠が必要なら、
40mm始まりにも変えられますし、必要無ければ
単焦点で好きな焦点のグレードを上げたレンズに買い換えたり。
当たり前ですが他人はスレ主さんに41mm以上が必要かは
わかりません。1番よくわかってらっしゃるのはスレ主さん本人です。
客観的に見るならイグジフ情報を洗っていけば見えてくると思います。
書込番号:23225803
7点
cebu boy 様
私は、両方を所有しています。あえて言うなら、hattin89さんと同意見です。し、更にあえて言うなら、私は12-100/F4をツケッパにしています。たまに、F2.8が必要な時は交換しています。
重さは50歩100歩で、重量感は差はないです。どちらかって大きさが気になります。移動時にたすき掛けにしても、12-100/F4は腕とかにあたりちょっと邪魔かな。
良き選択をなさってください。
書込番号:23225862
6点
>cebu boyさん
本日12-45F4.0PROが発表されました。254gだそうです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-45_4pro/index.html
書込番号:23226046
6点
>5D2が好きなひろちゃんさん
そう多分大きさなんですよね。
うちはソニーですがタムの28-75/2.8
がこの12-100からレンズのみで2mm
程大きい位です。
重さは片手で撮れる位なんですが、やはり
体への当たりが煩わしいと感じる事が有りますが
これ以上望むとキリがないですね‥と言いつつF4
で小さくなったら即買い換えますがw。
>cebu boyさん
40mm以上はあまり使わないからその分小型軽量に
したいのであれば、LEICA DG VARIO-ELMARIT
12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
(レンズ名長っw)は300gちょっとで8.6cm。
60mmF4の長焦点を活かせば40mm F2.8同等
位のボケ量が得られます。
※F値じゃなくて実質のボケ量を取るのも1つの手。
さらに小型軽量ならLUMIX G VARIO 12-60mm
/ F3.5-5.6 210g7.1cm。
ハーフマクロとか別の部分に価値を見出せれば
有りなんじゃ無いでしょうか。
メインレンズが安くなったり、F4、もしくは
それ以上に暗くなった分、明るい単焦点も楽し
める気もします。
書込番号:23226056
![]()
1点
>cebu boyさん
こんにちは。両方使ってますが、倍率も明るさも違うので、
十分にすみ分けは可能と思います。
僕の場合、12-40は明るさとサイズを活かして室内はじめ
普段使いで、12-100は旅行や運動会ほどではない、
ちょっとした子供たちの屋外イベントに使うことが多いです。
書込番号:23226223
3点
>cebu boyさん
>12-100mmF4を毎日持ち出すのは後期高齢者にとって、ちょっと重たさが負担になるときもあります。
12-40を購入する理由がそれなら売却するしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:23226262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suumin7さん
>quiteさん
>hattin89さん
>ねこねこちゃんさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
皆様、お忙しいところ早速アドバイスいただき、ありがとうございます。12-100mmF4は売却せずにそのまま手元おいておき、12-40mmの購入はもう少し考えてからにしようかと思います。明るい単焦点レンズを買うという考えも視野に入れて、もう少し考えてみます。
書込番号:23226339
2点
cp+に向けて新製品やレンズロードマップの
更新も有るかもしれませんし、まだ購入する
迄に時間が有れば40mm以上の焦点も少し撮り
ながら考えられるのではないですかね(´∀`=)。
書込番号:23226646
2点
>hattin89さん
ありがとうございます。画角がかぶりますので、慎重に考えてから決定したいと思います。買ってから後悔しないようにしたいと思います。
書込番号:23226883
2点
アドバイスいただいた皆様へ!
色々悩みましたが、最終的に12-40mmF2.8の中古を購入することにし、先ほどポチリました。普段のお散歩・星撮り・物撮りには明るい12-40mmF2.8を、気合を入れた撮影・旅行・夏の昆虫撮影には12-100mmF4と使い分けていきたいと思います。
いろいろアドバイスいただき有難うございました。
書込番号:23253955
6点
ED 14-45mm F4.0 軽量・マクロが全焦点距離で同じ倍率だったかと思います。
ED 12-40mm F2.8 軽量で明るいレンズなので室内撮影に威力を発揮します。
ED 12-100mm F4.0 屋外でワイドからテレ側まで使えますが、ちょっと、重い
私の場合は、普段は、ED 12-40mm F2.8を使用しています。室内+マクロ的に使用できて軽量なのが魅力です。
最近は、E-M5 mark II+12-40mm F2.8を普段使いでメインで使用しています。
どこかにお出かけの際は、念の為に14-150mmだったかな? Proレンズでは無いのですが、持って行くこともあります。
やっぱり、マイクロフォーサーズはシステムとして軽くて良いです。
画質も許せる範囲ですし
ただ、外でレンズ交換はしたくないので、本気で撮影したい時はCanonのシステムも持っていきます。
本気のマクロと望遠はCanonのシステムを使います。
特に望遠はCanonの方がレンズの解像度も高いですし、APS-Cの方がノイズも少ないでから
元々がCanonユーザーです。
CanonのレンズをE-M5 mark IIに使用することもあります。
書込番号:25031920
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ボディはOM-D M10mark2です。
現在は標準のm.zuiko電動ズーム14-42mmをつかっています。
用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館。
これまでLUMIX20mm/F1.7(GF-1のキットレンズ)m.zuiko45mm/f1.8などを使ってきました。
今回、常用レンズとして12-40mm F2.8 PROに買い換えるか、追加でm.zuiko30mm/f3,5を購入して花、水族館など使い分けるかどちらが良いか悩んでいます。
こちらもカメラは常時カバンに入れて持ち歩いているので一本でまとめたい気もするのですが、せっかく交換できるので出かける場所で使い分けるのも良いのかなと。
よろしくお願いします。
4点
>PISTON_CUPさん
水族館の撮影ですと、結構水槽が暗めですので、
F値が2.8より明るい大口径レンズで撮影された方がいいかと思います。
書込番号:23141015
3点
オリの12-40mmはデカ重。それよりパナ12-35mmF2.8をお勧めします。m43のベストレンズと言ってもいいかも。
マクロならオリ60mmがお勧め。これくらいの焦点距離のほうがワーキングディスタンスが取りやすいから。
いずれにせよ2つは性格の違うレンズだから「どちらを」ではなく「どちらを先に」だと思います。「どちらを先に」は答えるのが難しい。。
書込番号:23141622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
ありがとうございます。通しでf2.8は魅力ですね。
書込番号:23142053
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
パナの12-35mm、確かに少し軽いですね。
検討してみたいと思います。
書込番号:23142094
0点
こんにちは。
私は LUMIX使い です。
確かに 1本、しっかりした 標準ズーム って欲しくなりますね。
そういう意味では OLYMPUS では 12-40/F2.8 は最有力だと思います。
ただ、候補の 30mm/F3.5 は、MACRO とはいえ、そのまま 60mm(標準域) の単焦点としてスナップなどでも使えますけれど、F値が一般的で明るくありませんので、正直 中途半端ですね。
MACRO で使う場合もやはり F3.5 では明るくないし、標準域のMACRO は ワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離) が短いので(要するに近付かないと撮れません)、生き物は撮りづらい ですし、花などの静止物を撮るにも カメラやレンズの影に常に注意しなければならない 等の撮りづらさがでてしまいます。
ちなみに私は Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 を使っていますので、ワーキングディスタンス で面倒なのは体験済みです。
スナップレンズとして 30mm という焦点距離を選び、オマケで MACRO だとしても、Panasonic のレンズでもいいのなら、まだ Panasonic の MACRO 30mm/F2.8 の方がちょっと明るいだけいいと思います。
OLYMPUSの 30mm/F3.5 は 最大撮影倍率 が 売り なのだと思いますね(大きく撮れるので、MACRO だと面白い!?)。
ということで、“本当に 30mmが大好き” なら Panasonicの MACRO 30mm/F2.8
30mm はコンパクトで安いから… 、というだけなら、がっつり標準ズームの OLYMPUS の 12-40/F2.8 がいいと思います。
で、ここも Panasonic が駄目でなければ 12-35/F2.8 。
私はこれの T型(マイナーチェンジ前) を使っていますけれど、12-40/F2.8 よりはちょい軽くてちょいコンパクトです。
ちなみに、12-40/F2.8 も(重いけれど)大きさ自体は割りとコンパクトなので、MACRO 30mm/F2.8 と長さなら 20mm 程度しか変わりません。
重さがネックとなるなら仕方ありませんけれど、予算がある時に しっかりした性能の標準ズーム を入れておくのもいいと思います。
書込番号:23142601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
大きさ・重さと最大撮影倍率を天秤にかけてどちらを選ぶかは当人次第ですね
あとデザインと
MZD30mmF3.5macroは、蕊についた花粉まで鮮明に撮りたいというような用途を想定していないなら候補外でいいような気がします
書込番号:23143010
1点
>PISTON_CUPさん
m4/3ユーザーではないのでスルーしていただいて結構ですが、私がm4/3にておダストしたら12-40F2.8は欲しいレンズですね。
単焦点の良さは認めますが、ズームの利便性が大好きなので、1本だけ持ち歩くなら、こういうレンズか、F値を犠牲にしても高倍率を選ぶかします。
パナの12-35F2.8との比較では、スペックを見る限りにおいては、12-40F2.8を選びます。重さが倍も違うわけではないですし、より寄れるのも便利そうです。
もちろん、レンズ交換のゆとりが十分あって、撮影が主目的で、何本もレンズを持てるなら単焦点を選ぶのも有りでしょうけど、いつもレンズ交換の時間や足ズームの余裕があるとは限らないので、そこはケースによって使い分けますが、明るい標準ズームの一本はまず欲しいと思います。
書込番号:23143265
2点
>mosyupaさん
>Panasonic12-35mmF2.8と当レンズMZD12-40mmF2.8って最大撮影倍率がだいぶ違います
は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。
>遮光器土偶さん
それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。
書込番号:23143359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PISTON_CUPさん
回答でもないんだけど・・・、最近、12-40mmF2.8が81,100とは 高いなぁ。
この値段ならM10をサブカメラにして、迷わずM5mkII+12-40mmF2.8キット \107,390 を選んだ方がお得ですよ。
本体がM5mkIIになると12-40mmProで、マクロで被写界深度合成も楽しめるようになります。
12-40mmPro5なら、最大撮影倍率0.3倍(35mm換算0.6倍→デジタルテレコン併用1.2倍)なので、ちょっとしたマクロレンズ代わりとしても使えます。
パナの12-35mmの最大撮影倍率(0.17倍:換算0.34倍と) 0.3倍(換算0.6倍)がほぼ同じとかは、ちょっと暴論が過ぎる気もしますが・・・。 ちなみにキットレンズ14-42mmEZは0.23倍(35mm換算0.46倍)なので、キットレンズより小さくなります。
書込番号:23143660
3点
>て沖snalさん
>>「は? 一時両方持っててオリを売りましたが、最大倍率はそんなに違いませんでしたよ。カタログ値では違うのかもしれないけど、実感としてはひと回り違うだけ。」
パナの方は実際に使った事が無くカタログデータと比較していたサイトの情報を信じ切っていました。
実際に双方使われていた方からの訂正・ご指摘に感謝します。
参考にさせてもらったサイト
『さっさん部ログ』さん
http://www.sassanblog.com/entry/OLYPANA-1
他にもいくつか比較記事が検索にあたりましたが、どこの結果も同様でした。
この違いが『ひと回り』なら、パナ13-35oF2.8との比較でMZD12-40F2.8 どころかパナ10-25mmF1.7でもひと回り以内の大きさの違いだよなぁ・・・なんて思っちゃってました。はい。
ちなみに、最大撮影倍率を取り上げたのは、スレ主さんが標準ズーム焦点範囲域のマクロレンズを候補にあげられていた為です。
標準ズームレンズの最大撮影倍率で足りれば、一本でカバーできる撮影範囲拡大を求めていると思われるスレ主さんの要望に沿ったものだと考えました。
書込番号:23143710
![]()
2点
広角開放だと、こんな感じに写ります |
紫陽花でも、寄れるのでこれ位の大きさで写せます |
ガチピンで無くお恥ずかしいですが…こういった時寄れると助かります |
12-35f2.8で限界まで寄るとこんな感じ。実用では寄れない印象でした |
>用途は主に街中のスナップ、子供、花、水族館
スナップ特化なら色ノリが良くてコンパクトな12-35f2.8の満足度が高かったですが、
花のウエイトが高いなら、凄く寄れる12-40f2.8をお勧めします。
私も花のウェイトが高いので、12-100f4を入手した後も手放せません!
12-35f2.8は、私の場合は寄れない点が不自由に感じ、手放してしまいました。
20f1.7と45f1.8の組合せ、良いですよね! 車以外でのスナップの際に凄く重宝してます♪
12-40f2.8もこの時期のジャンパーならポケットに入るので、レンズ交換無しなのでチャンスに強いですよ(^_-)-☆
書込番号:23143790
![]()
2点
>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
実はGM1-Sからの買い換えです。
実際の使用感を伝えていただいて助かります。
マクロはパナの30mmf2.8の方が良さそうですね。いろいろ調べてパナライカの45mmも気になってきました。
12-40mmか12-35mmは悩み中です。
重さは大丈夫なので、使い勝手ですね。
書込番号:23144247
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。
望遠端の5mmをどう考えるかですね。
書込番号:23144267
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
普段から持ち歩いているカバンに入れているのでズームの方が便利かなと思ってます。
書込番号:23144283
0点
>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
実はOM-Dは普段使いのサブ扱いです。
メインはD7000を使っています。ただ、最近は持って行ってもなかなか思うように使えなかったりなのでサブを充実させようかなと思いまして。
新品だと確かに高いですね。どのレンズにしても今回は程度の良い中古を探して購入する予定です。
書込番号:23144319
0点
>神父村さん
作例、ありがとうございます。
いろいろ使われた方のご意見はありがたいです。
花のウェイトは高い方だと思うので、この感じだと12-40mmかなと思ってきました。
書込番号:23144355
0点
最大倍率は、実感でも違います。
用途にもよると思いますので店頭で確認したほうが良いですよ。
書込番号:23144424
1点
>て沖snalさん
>それより、2つの重さ大きさの違いはかなりのもの。レンズ単体ではなく、どんなボディーにつけて全体でとうなるかを考慮しないといけません。
たかだか全長で1センチ、重さで80グラムの違いがぞれほど大きいですか?このあたりは個人的感覚の違いでしょうけど、私は少なくともM10MasrkUクラスのボディであれば気にしません。それより、5センチとはいえ、より寄れることに魅力を感じます。
例えば、旅行先で、食卓の料理の写真を撮るときなど、この違いが結構重要だったりすると思います。
書込番号:23146189
6点
水族館や花の写真にはマクロレンズが一本あると面白いと思いますよ。
パナソニックのマクロ30mm/f2.8は、コンパクトで軽くて取り回しが良いのでお気に入りです。
書込番号:23147256
1点
昨日、ヨドバシとキタムラをハシゴしてご意見を考慮しつついろいろ触りまくって12-40mmPROを購入しました。
マイクロフォーサーズとしてはしっかりし過ぎているぐらいな感じですが、ピントリングで瞬時にMF切り替えできるのが良いですね。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23147777
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
m.zuikoのレンズにはL-Fnボタンが装備されているモデルがありますが、皆さんはレンズファンクションボタンにどんな機能を割り当て使用しているのかを教えて下さい。
書込番号:23039512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ジャム犬犬さん こんにちは。
自分はデジタルテレコンを割り当ててます。
書込番号:23039521
3点
なるほど。
デジタルテレコンですね。
いざと言う時はカメラ本体で割り当てたデジタルテレコンボタンを探すより、レンズファンクションだとファインダーを覗きながら操作できそうですもんね。とても便利そうです!
ありがとうございます!
書込番号:23039573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャム犬犬さん
ボディ側の Fn ボタンに、、特定(1〜3本程度)のレンズでしか使わない機能を割り付けるのは勿体ないので、L-Fn ボタンには、そのような機能を割り付けるのが合理的ではないでしょうか?
私の場合、現在使用している超望遠レンズは 300mmF4 しかないので、このレンズの L-Fn ボタンには、E-M1 では飛んでいる鳥などを見付けた場合などに直ぐに切り替えて撮影できるように、連写 H/オールターゲット/C-AF などをセットした「マイセット」を割り付けていましたが、E-M1 MarkII では「カスタムモード」に変わって、ボタンに割り付けできなくなったので、「AF リミッター」を割り付けています。
書込番号:23039911
3点
ご返信が遅くなりました!
AFリミッターは僕の愛機のEM5にはきっとない機能と思いますので、デジタルテレコンを割り当てて使ってみようと思います。
しかし300mmのproは羨ましい限りです!
僕は最近、E-M5のMark3をオンラインショップで注文したんですけど、やっぱりレンズ購入代に充てれば良かったと少し後悔している最中でした笑
ありがとうございます
書込番号:23041157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
L-fnには否定的。なぜなら、あったりなかったりじゃ困るから。操作の統一性こそ重要です。
だから、1部のパナレンズにある絞り環なんてクソ喰らえです。ついでにいうと富士もそこが曖昧で不満に感じてます。
書込番号:23042684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
よろしくおねがいします
中古でこちらのレンズを購入しました
今日試し撮りをしたのですが、
夜の室内、通常でもAFのあいにくいような時なので
(暗かったり対象がわかりづらかったり)
合わなかったり 行ったり来たりするのは仕方がないと思うのですが、
いままで使ってきたレンズの 合掌しようとする動作と比べて
合わせようとする挙動がかなり激しいのです
一瞬壊れたのか?? と思ったくらい
日中は行ったり来たりするような状況にすらならずにとても快適に使えていました
説明が下手ですみません・・
このレンズはこんな感じなのでしょうか?
5点
室内でも、明るめの照明なら、オートフォーカスで迷うようなことはありませんけど、、、
ボディはなんですか?
書込番号:23039215
0点
ご返信ありがとうございます
すみません!
お恥ずかしながらカメラの知識がないため、難しいことがわかりません・・・
ごめんなさい
使っているカメラは e-m5 markii です
14-42のキットレンズと、25mm,45mmの単焦点を今まで使っていましたが、
このような状況下になったことがありませんでした
室内の 割と暗めの照明の下で
望遠側にした時に症状が出るようです
合わせようとしているのだと思うのですが、その動きが激しいのです
昔、ペンタックスのk-01 というのを使っていたことがあって、
AFが合いにくいと ぎーこぎーこぎーこぎーこと 合わせようとしてよく動いたんですが
それが速くなって極端になった感じです
本当は動画を撮れればいいのですが、一人なのでなかなかできず・・・
こういうものならいいのですが
不良品なのかと心配になりまして・・・
よろしくお願いします
書込番号:23039253
0点
動画を撮ってみました
ドアノブにはすぐにAFが合います
ドアの木目部分だと合いにくく、
合わないこと自体は分かるのですが、
その動きが激しいというか速いというか・・・気がして。
もっと激しく動いた時もあったのですが、再現できず。
こんなもんでしょうか?
書込番号:23039462
0点
カロリーメイトチーズさん
よく動くというのはドアの木目部分はコンストラスト(明暗さ)が低くてカメラが合わせにくい状況かと思います。
合わせようとしているのだけど、ピントが定まらない。
これに対して、ドアノブとドア部分の境目などはコントラストがあるので合わせやすくなっていると思います。
野外でも、空だと合いにくい状況はあると思います。 (同じ距離でも雲や飛行機などの明暗さがあれば合いやすくなります)
もう少しドアに近づいた状況ですと木目の部分を拾えますのでフォーカスは合いやすくなるかと思いますが。
ドア柄が1色になっている様な感じでしょうか。
動画ではドアの影の部分と照明の当たっている部分だとコントラストがありますのでピントを拾いやすくなるかも知れません。
書込番号:23039666
2点
EM5MK2とこのレンズの組み合わせで使ってます。
あまり詳しくないので良くわかりませんが、、、。
同じ条件で他のレンズのAFの動きとはちがうということなんでしょうか。
動画はSモードのようですが、
できれば、Mモードで諸条件(F値、シャッタースピード、ISO)と焦点距離
面倒なら、AモードでF値と焦点距離
を合わせて比べてみるとどうですか?
いますぐ実験できないのですが、自分も試してみようとは思います。
書込番号:23040451
1点
>カロリーメイトチーズさん
絞り開放F1.8の25mm45mm単焦点と、開放F2.8のプロレンズとの比較なら、カメラにとって入ってくる光の量が2倍近く違うから、壁や木目の様なコントラストの低い所は特にウォブリングし易くなると思います。単焦点との比較はちょっとかわいそうっす。
室内での使用が多い様なら、カスタムメニューA:AF/MFのの9項目目、AFイルミネーター:ONにしておくともう少しAFが対象を捉えやすくなります。
作例見た限り故障じゃないと思いますよ。 あと取説P.144にAFの苦手な物があるので、あらかじめ覚えておくと良いです。
書込番号:23040632
3点
ピントの山を探しに行くために焦点系のレンズを繰り返し動かし、結局見つからないのでエラー、という当たり前の動作をしているだけだと思いますが。
>合わせようとする挙動がかなり激しいのです
激しいのではなく、AF動作の高速化の結果だと思います。
ZD12-60SWDだと超音波モータ駆動ですので、カタカタと結構大きな音がしますよ。
動画を見る限りでは、これが気になるようであれば、AFやめてMFで撮れば?という事になるのかもしれません。
書込番号:23043127
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
はじめまして。
今まで
45/1.8
25/1.8
17/1.8
60マクロ
を使ってきました
単焦点のf1.2シリーズに とても憧れがあるのですが、
高すぎて手が出ません
いつか・・・・・・!! とは思っていますが、
PROレンズでは一番お手頃なのがこの12-40ですが、
今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
やはり写りは違うのでしょうか?
ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。
作例を見ると ズームでも空気感がそれなりにあるように感じるのですが、
レンズの力なのか
やはり
PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません
よろしくお願いいたします
1点
実際に使っていましたがなかなか良かったですよ。ラル大尉に一言言われそうだけど!「しかし小僧、自分の力で勝った(撮れた)のではないぞ。そのモビルスーツ(カメラとレンズ)の性能のおかげだという事を忘れるな!」
書込番号:23034474
5点
Kanikamairiさん
>ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?
どちらかというと、単焦点のほうが写りがよいことが多いでしょう。
PROレンズはズームレンズであっても写りがよい、特に高解像感があり、隅々まで画質がよいです。
>ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。
単焦点のほうが、レンズが少なく抜けがよくなることが多いので、基本的に撮影者のテクニックではないでしょうか。
書込番号:23034620
1点
25mm f1.8とPROズームの25mm辺りを比べますと
空気感や雰囲気は単焦点に分があります。
12-40も12-100も、くっきりはっきり写りますが、記録写真的になりやすいです。
単焦点を愛用されているなら、PROであっても満足できないと思いますよ。
書込番号:23034848
7点
Kanikamairiさん こんにちは。
>12-40ですが、今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?
単焦点は60mmしか持っていません。 で特に比較した事はないです。
FUJIは単焦点は複数持っていましたが、感じ取ることはあっても、やっぱり厳密にズームと比較はしたことは無いです。
自分の場合ですが、単焦点はF値の明るさが頼りで、ズームは利便性と思っているからなんでしょうけど。
PROズームレンズですが12-40に限った事ではないのですが、
ショートからロングまで焦点距離全域で安定はしているとは思います。
倍率の低いズームは当然ですが、高倍率の12−100にしてもそうですしね。
ただし、例外はあって、7−14は出目金なので逆光ではほぼゴーストが出ます。
12-40も出ることはあります。12−100は逆光には強いと思います。
空気感の意味はイマイチわからないのですが、臨場感という事でしょうか?
野外ですと時間帯や湿度感の表現がポイントになる気がします。
適切な補正(露出、WB)がひとつのキーになりそうですね。
>PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません
良い機材(道具)は、能力を押し上げてくれる事は間違いないと思いますけど、
やはり個人の実力あっての事だと思います。
安価な機材でも素晴らしい写真を撮れる天才肌の人もいますけど、
その多くは経験や努力の上に成り立っている実力な気がします。
広角側をお持ちでないので、12-40は良い選択だと思います。
書込番号:23035190
3点
>Kanikamairiさん
こんにちは。
12-40mm F2.8 は便利な常用レンズとして使ってます。
m43(マイクロフォーサーズ)では、Proでない単焦点を持ってないので
> 今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
> やはり写りは違うのでしょうか?
というご質問にはきちんと答えられないのですが、F2.8まで絞れば
25mm, 17mm の単焦点とこのレンズで、たいした写りの差はないだろうと思います
(開放でもちゃんと写るという点で、12-40mm F2.8 が優秀なのですが)。
ちなみに、ご質問にある「空気感」というコトバ、ぼくもよく分かっていません。
検索してみると、日本を代表するカメラメーカー2社の解説がありました。
・キヤノン殿[1]
> 空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。
・ニコン殿[2]
> 空気感とは、二次元である写真がまるで立体のように見えることであり、
> 鑑賞者が写真から感じる臨場感や雰囲気のようなものです。
両社に共通するのは「その場の雰囲気」という語句で、これが
「空気感」というコトバの核になる意味のようです。
スレ主さんが同じ意味で「空気感」とおっしゃるなら、レンズの性能ではなく、
写真の撮り方の方が、はるかに重要だと思います。
ニコン殿の言う「まるで立体のように見える」についていえば、ボケの質や
多少よりも光線の加減や構図の取りかたの方が重要でしょう。
ご参考になれば幸いです。
[1] https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%84%9F.html
[2] https://www.nikon-image.com/sp/phatphoto_report/report08/
こちらのサイトは作例も出ていました。
書込番号:23036069
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















