M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
 - マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
 - レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1647
 
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0 
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2022年7月22日 08:05 | |
| 34 | 18 | 2022年3月3日 23:51 | |
| 117 | 32 | 2022年2月23日 21:34 | |
| 77 | 23 | 2021年8月20日 13:21 | |
| 6 | 8 | 2021年6月3日 17:24 | |
| 8 | 8 | 2021年2月20日 08:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
3年ぶりに夏祭りの開催がこの度発表されました。夕方から山車の巡行が予定されています。持参するカメラはEM1 mark2、レンズは12-40mm、予備としてSigma60mmF2.8を予定しています。夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
そこでお伺いしたいのは、SS/ISOの設定などです。絞りは絞り開放で撮ることになろうと思いますが、S/S, ISOの設定なのについてアドバイスいただきたくよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
  山車の大きさや周囲を含めた明るさ、撮りたいカット、何も不明でアドバイスなどできません。
 例えば、動く山車を流し撮りのように撮りたいのか、止めたいのか、それだけでもSSの設定は変わります。
 ISOについては、ノイズが気にならない限界のISOがいくつかを把握した上で、その範囲で撮るのか、それともノイズが乗っても写っていることを優先するのか決めた上で、その場で判断してくださいとしか言えません。
書込番号:24843852
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。現場でいろいろ設定を変えながら撮ってみます。
書込番号:24843866
0点
シャッター速度は被写体ブレが許容出来る速度を見つけるしかないですね。
1/60くらいから試してみては?
ブレが許容出来なければ、徐々に速くするしか無いです。
ISOは適正露出である必要が有るので、明るさの状況次第で決まります。
ISOが大きくなっても撮影出来るだけ良いと思います。
書込番号:24843900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録的にきっちり。
叙情的に軟らかく。
躍動的にぶらして。
祭の写真は幅広いですよね(笑)
書込番号:24843918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
>longingさん
ありがとうございます。撮影現場でいろいろ設定を変えながら、対処したいと思います。
書込番号:24843921
1点
>cebu boyさん
>夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。
遅ればせながら‥。
夜祭で子供のボールすくい(金魚すくい的な)での、暗くも
明るすぎもない祭りの照明下で、1/125秒では瞬間的な
手の動きを除き大体止まります(集中しているのもあるかもですが)。
これが1/60秒になると途端に頭も動きなども見えてきて、
被写体ブレのカットが目立ってきていました。
ですので、あまり動きが激しくなくても、じっとできない
場合は1/125秒ぐらいが最低ラインかな、と感じました。
(その時のISOは3200前後、F2.8、1/125秒、=EV5)
もちろん、すこし暗い所にカメラが向くと(被写体が移動すると)
平気で1-2段は暗くなります(ISO4000-12800)。
夕方の山車の撮影経験はありませんが、
夕方でも明るい時間ならもう少し露出条件が
マシになると思いますので、1/250秒、近くで
大人の激しい動きなら1/500秒か、フラッシュで
瞬間を止める方法もあると思います。
マイクロフォーサーズでどの程度の高ISOを許容するか、
という問題はありますが、自分の場合は写っている
ことが重要な場合、E-M1mkIIの場合、ISOオートの
上限値を6400(オートの最大上限値)までは躊躇なく
上げてます。
Sモード、1/125〜1/500秒、F2.8開放、ISOオート上限6400、
12-40つけっぱ、念のためフラッシュ(祭りの照明が
意外に暗い、少ない場合を想定して)で行くと思います。
夜の山車で離れて、ということなら相対的な移動距離
(被写体ブレに影響)も小さくなりますので、暗くなっても
1/125秒でいろいろぶれつつ一部止まりのカットが
撮れるかもしれません。(ほんとは1/250秒ぐらいが
良いとは思いますが。)
連写は10コマ/秒コマか、一コマ撮りか。
手振れ補正があっても、被写体ブレには効果がありませんので、
少し数を撮って使えるカットを増やしたいですね。
自分なら連写L(10コマ/秒(メカ))を選びます。
電子シャッターは近くで激しい動きだと歪むと思います。
(E-MimkIIは1/50秒程度のスキャン時間のはずです。)
書込番号:24843972
0点
>とびしゃこさん
詳細なアドバイスありがとうございます。夏祭りまでに時間がありますので、アドバイスいただいた設定を少し勉強させていただきたいと思います。後は現地で、状況を確認しながら設定を変えて、いろいろ撮影したいと思います。
書込番号:24844004
0点
自分も2週間後に、大きい祭りを録る予定です。
自分は動画です。
午後6時〜午後9時20分頃までの踊りを録ります。
始まりは明るいですが、7時半頃には暗くなってこいます。
SS・絞り・ISOもマニュアルで合わせます。
SSは始めブレないよりは早く設定しますが、暗くなってはSSはギリギリで合わせ、ISOは上げていきます。
問題は色温度です。
暗くなると照明で狂ってきます。
コロナで2回録れなかったので、前回は色温度はautoでしたが、かなりズレていました。
露出は現場で細かく合わせるしかないです。
書込番号:24844305
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。やはり現場でいろいろその時々の状況に応じながら、設定するのがよさそうですね。
書込番号:24844399
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
防滴耐寒レンズを買おうと思っています。
14-42、40-150、40-150pro、75-300を持っていて
pro以外が防滴耐寒性能がないため、
こちらの12-40proか14-150を考えています。
伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので... 
わたしには安くはないレンズなので心配です。
いまいち75-300ってパキッとした写真が撮れなくて
そちらを手放して資金にする予定です。
proで2段階に12-40、40-150と揃えるか、
14-150を別に買うかも悩みどころです...
どちらがいいんですかねぇ... 
撮影は主に旅と小鳥です。
書込番号:24562442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テンテン85さん
こんばんは。はじめまして。
どの程度濡れることを想定されているのか分かりませんが、このレンズもオリジナルフォーサーズの12-60も、普通に雨の中使って不具合があったことはありません。ボディも防塵防滴のものを使えば、問題ないと思います。
ボディの方が防塵防滴でない場合は、後玉というかマウント側から雨が入ることはあるのかも知れませんが。
書込番号:24562571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防滴であり防水では有りませんのでそこは注意が必要です。
全長移動型でもシーリングゴムで水滴の侵入を防いでいると思いますので、そこは差が無いものと思われます。
しかし密閉されている訳では無く空気は流れるので、湿気があったり温度差あれば、湿気としての水分は侵入しますのでレンズに曇りは生じますから、そこは注意が必要です。
特に水分の侵入を防ぐためにシーリングしているので、
曇りが引くまで時間がかかるとは思われます。
防滴耐寒レンズだからといって、適度に安心はしても、過信しないで利用されることが大切だと思います。
書込番号:24562602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
本体はO-MD E-M1 Mark ii なので
防塵防滴なのですが 
レンズが40-150と違い伸縮するので
心配になりました。
書込番号:24562628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
なるほど。やはり曇るんですねぇ。
書込番号:24562637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンテン85さん
安くはない買い物ですから心配ですよね。
たとえ伸縮タイプであっても、オリが防塵防滴と謳っているのがポイントかなとは思います。色々と規格絡みの問題もあり防水とは言えないでしょうが、実際に使ってみてオリの防塵防滴は防水に近いものがあると感じています。オリジナルフォーサーズのクチコミなんかも参考になるかも知れません。
これまでオリ、ペンタはじめ防塵防滴を謳うメーカーをいくつも使ってきましたが、実際に使われた方のクチコミがもっとあると良いですね。
書込番号:24562673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quiteさん
そうですね。
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )
書込番号:24562759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンテン85さん
>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
PROレンズ、私は雨中で使ったりしますが、ズームで伸縮しても問題ありません。
伸縮しないレンズのピントリングやズームリングを回しても大丈夫です。
そうでなければ、防塵防滴と言えませんよね。
>14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので... 
レンズ内部に湿度の高い空気が入っているときに、雨などで外側が露点温度以下に冷やされると、レンズ内側が曇ることがあります。
これは防塵防滴機能と直接の関係はありません。
湿度の高い環境で使用した後に、乾燥環境でレンズを外しカメラの開口部を開放して乾燥させると、内部の曇りを防ぐことができます。
もしも理由が分かりにくかったら、「露点温度」「湿度」「結露」などの用語について調べてみてください。
書込番号:24562946
2点
>Tranquilityさん
わぁ。ありがとうございます。
使ってる方の意見を読むと安心しますね。
書込番号:24563088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
 テンテン85さん こんにちは
>雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...
防滴構造の場合 内部に湿気が入ると逆に内部からの湿気が抜けにくくなりますが 防滴構造と言ってもカメラに付けた状態で防滴になるので 
レンズをカメラから外し プラスチックのレンズリアキャップの変える事で レンズのマウント側 通気性が良くなりますので この状態で 防湿箱か 通気性のいい場所で保管することで 内部の湿気逃がすことできると思います。
書込番号:24563151
1点
>そうですね。 
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )
> https://s.kakaku.com/bbs/K0000856762/SortID=22013620/
【詳しい方教えてください】これはカビでしょうか?
> https://s.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21052155/
> https://www.yamareco.com/modules/diary/251732-detail-206557
実際にシビアな状況で使ったら色々なことが起こり得るんで心配はされたほうが良いですよ。耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。その時は大丈夫でも実は結露がカメラやレンズ内部にダメージを与えている場合もありますし、もしそれが結露のせいでなくても故障したらユーザー責任になる場合も多いと思います。
防滴シーリングが強力だと余計に、ちょっとうっかり放置した時に危ないかも知れません。そもそもカメラやレンズを雨晒しにしたら水滴でろくに写りませんしね。
書込番号:24563187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンテン85さん
>>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
なんとなく不安ですよね(^^;)
個体差・使用環境にも因るでしょうから絶対大丈夫かどうかはわかりませんが、添付写真のような使い方をしているZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200oF2.8-3.5SWD,ZD50oF2macro(フォーカス動作で伸びる)共に常用レンズとして現役です。
修理歴(E-1から始まって現在E-M1U・Xに至るまでずっと愛用なのでショット数とかすごい気がします)
50-200o : 絞り機構修理,フォーカス機構修理(その際シール類交換依頼)
50oマクロ : 絞り機構修理,E-M1Uメンテナンスパッケージ最終回の時一緒に出して絞り機構とシール類交換依頼
14-54o : 加水分解でピントリングゴムが無くなったまま使っているが修理歴無し
結露(?)の経験はありますが、防滴構造だから起こるわけではないものなので別な注意が必要だと思います。
14-54oが壊れたらMZD12-40oを買おうかなぁと思いシール類劣化(ズームスカスカ)で防滴性能を発揮できていないと考えつつ水濡れを気にせずに使っていますがなかなか壊れません。
そうこうしているうちに購入候補がMZD8-25oに。
一緒に遊ぶ友人たちにMZD12-40o持ちが多いですが、降雨・(中国地方南部なんでまれな)降雪時に使うくらいなら大丈夫っぽいです。
一例として。
書込番号:24563321
2点
>アダムス13さん
>耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。
「耐結露」と「防塵防滴」は根本的に違いますよ。
防塵防滴は、接合部のシーリングで内部に水やチリの侵入を防ぐものです。
耐結露は、気密構造の内部に乾燥空気や乾燥窒素などを封入して、外気に接した部分(タフカメラだとレンズ最前面のカバーガラス)が冷やされた場合でも、その内面に結露させないものですね。
船舶などで監視や業務に使用される気密防水双眼鏡も、内部に乾燥窒素が封入されていて内部結露を防いでいます。
引用されたタフカメラの耐結露は、ダブルガラス構造で結露対策をしているとのこと。 レンズ前のダブルガラス内側空間が密閉され、そこに乾燥窒素などを封入し、カバーガラス内面の曇りを防止しているのでしょう。
カメラボディは防塵防滴機でも、電池やメモリーカードの出し入れをしたときや伸縮式のズームレンズを動作させた時などに外気が内部に入りこみます。雨、雪、霧などの高湿度環境で使用した場合などは水蒸気(水滴ではなく、目に見えない気体です)がカメラ内部に入ってしまうので、内部を乾燥させるためのアフターケアが必要になりますね。
書込番号:24563415
5点
>もとラボマン 2さん
気をつけるべきは使用後の対応ですね!
ありがとうございます♪
書込番号:24563698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
カビは怖いですね(^◇^;)
書込番号:24563748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosyupaさん
まさに雪国で使いたくて
購入を考えているところでした
ちょっとやそっとじゃ壊れないんですね
ありがとうございます⭐︎
書込番号:24563771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンテン85さん
オリンパスではないですが、防塵防滴ではなく且つズームで伸縮するタイプのレンズを使って雪が降る中、-15度の気温で撮影してることも多々あります。
急ぐときは何もせずに撮影してますが、余裕があるときはゴミ袋などを被せて撮影してます。
濡れたらダイソーで購入したセーム皮やタオルで拭いてます。
特に問題なく使えてますし、故障もありません。
ただ、使用後の結露対策はしてます。 
暖かい部屋に持ち込む前に玄関など涼しい場所に数時間置いて徐々に環境に慣らすようにしてます。
オリンパスは防塵防滴に定評ありますし、きちんと手入れすれば問題ないと思います。
もちろん完璧ではないですが。
防塵防滴であればシーリングされてるので水の侵入などは構造的にしにくいような作りだと思います。
どうしても気になるならレインカバーなども考えたら良いと思いますが、三脚固定なら良いですが手持ちだと使いにくいかも知れませんね。
自分は45Lのゴミ袋やコンビニ袋と輪ゴムを利用してますし、簡易的な場合はシャワーキャップでレンズとカメラ上部を覆うだけってこともあります。
書込番号:24563937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあまあ降ってる雨のなかで使っていてもトラブルは
今まで経験していません。
結露に関しては、北国でしたら屋外から屋内にはいるときに
事前にバッグにいれたりして少しでも温度変化の影響を柔らかく
しておくほうが安全だと思います。
またオリンパスから12−40mm の2型が発表になるようです。
このレンズで点光源とったときの玉ボケは俗にいう玉ねぎボケみたいなウニョウニョした
感じになるというのがあります。二型でそのあたりが治っている
可能性もあるので 待てるならば少しまってからテストして購入されるのが
いいかも。
2型がでたら、現行型は中古で安くでまわるでしょうからそれを狙うのも一つですね。
なお、一部のプロレンズにあるMF切り替えのクラッチは一度使うとめっちゃ便利です。
ピントが迷っているときに素早く切り替えることでシャッターチャンス逃さないですよ。
書込番号:24591959
0点
カメラは熱を持つから結露はするんでしょうね?レンズヒーターは使わないんですか?
書込番号:24631072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは。カメラは初心者レベルです。最近このレンズを手に入れました。
試し撮りをしていて気づいたのですが、被写体に対しほぼ同じ距離で広角端F2.8と望遠端F2.8で撮り比べたときに、明らかに画質差がありました。望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。
極端に言えば、広角端で撮ったものを望遠側で撮ったものと同じくらいに拡大したほうがクリアなほど、望遠端で撮ったほうがぼやけています。
これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。一応絞りを絞って撮ってみると画質は良くなるようですが水中写真をメインにしたいのでできれば明るく取りたいと考えていますが何か対策などありますでしょうか。
2点
まずは問題の画像とカメラの設定を開示しましょう。
書込番号:24103618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぐらにふさん  こんにちは
一応確認ですが フィルター付けていますでしょうか?
フィルターが汚れていると画質落ちる可能性もあるので確認の質問です。
でもフィルター外しても同じ状態でしたら 画質落ちすぎているので購入店やメーカーと相談された方が良いと思います。
書込番号:24103663
![]()
1点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。フィルターは外しています。
やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。
素早いコメント大変感謝いたします。
書込番号:24103683
1点
>ぐらにふさん
この描写はあり得ないくらいおかしいですね。
広角側の画像も正常ではないようです。
落下しているなどのショック品だと思います。
書込番号:24103705
![]()
1点
これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。
⇒標準ズームは
広角端か?
望遠端か?
だったら広角側のほうが映写が良いのが通常です
特にF値通しのズームほどその傾向は強いです
F値=焦点距離/有効口径で有るから
そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
広角側で1段絞ってF2.8通しにしてるのです
あと、同じ型番のレンズでも
個体によってデキの良いレンズと悪いレンズは有ります
書込番号:24103737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アートフォトグラファー53さん
ちゃんとスレ主さんの添付画像見て書き込んでますか?
適当な事ばかり言うのも大概にしたほうが良いと思いますよ?
書込番号:24103772
22点
スマホでも少しは判るんだけどねぇ。
イルゴには判らないみたいw
書込番号:24103891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん様々コメントありがとうございます。
レンズに不具合がありそうだということで、大変参考になりました。
またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。
荒れていくことは本意ではないため、解決済みとさせていただきます。
書込番号:24103904
4点
アートフォトグラファー53は 「映写」 だから、ベクトルが反対向いてる。
まるで話がちぐはぐな訳が、そこにある。
レベルの低さを本人が認識して勉強すれば、全てハッピーなんだが。
書込番号:24103922
7点
ぐらにふさん
 画像拝見しました、1枚目の画像は明らかに異常ですね。
>望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。
色にじみは見当たらず、ピントが全く合っていないか、ブレブレのようにも見えます。
明らかに異常な写りなので、この画像をオリンパス・サポートセンターへ送ってチェックしてもらうことをお薦めします。
参考までに、このクチコミを見て試し撮りしてみました。
撮って出しJPEG画像です。
もちろん異常は見当たらなかったです。
・被写体から撮像センサー迄の距離:約24cm
・ブレ対策:三脚とリモートレリーズ使用、低振動モード
・手振れ補正:OFF
・絞り:開放F2.8、ISO200
・ピクコン:ナチュラル
・ISO200、sRGB
・画像サイズとJPEG画質:Large Fine
・レンズ保護フィルター使用:Kenko Zeta
書込番号:24104341
1点
ぐらにふさん
 掲載画像を撮影したカメラは E-M1 markUです。
(なぜかEXIF DATAにカメラ名が反映されていなかった)
書込番号:24104377
1点
ぐらにふさん
>やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
>まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。
この写りは明らかな異常なので、フリマサイトで返品出来るといいですね。(返品出来ましたか?)
>またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。
それが安心ですね。
書込番号:24104456
4点
アートフォトグラファー53さん
>そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
>広角側で1段絞ってF2.8通しにしてる
アクセス禁止された過去のアカウントでも、
何回か、この、F値固定ズームの、知ったかぶりの間違った解説を見ますが。
望遠レンズは、
第二主点がレンズ最前面より前に有る場合、
前玉(前群)の実口径は、必ずしも理論上の有効口径を確保しなければならない訳ではありません。
逆に、広角レンズでレトロフォーカスになると、理論上の有効口径よりも、大きな実口径が必要になります。
なので、前玉の口径が同じでも、ズーム比とF値の変化が一致する訳ではありません。
焦点距離の変化(ズーミング)で、多少の絞り動作はあるでしょうが、
「F2.8固定ズームは、広角端はF2.0を1段絞っているだけ」なんて、阿呆な事はありません。
あなたの技術解説は、
単純に間違ってるか、フィルムの概念のままデジタルの仕組みを勘違いしてる事が多いので、
見てて、ちょっと、滑稽を通り越し、もう、痛々しいです。
少し、控えた方が良いと思いますよ。
いつものように、
「世界の写真家イルゴ53スゲー」と、
手振れピンぼけ画像をアップするだけにして下さい。
あ、でも、
モデルさんでも、未成年のモデルさんは、投稿を控えてあげて下さいね。
大人のマナーです。
書込番号:24104479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
つうか、
個人情報に関する暴露レスを素早く削除した運営に拍手を送りたい。
放置してたら爺の様に図に乗る馬呆が増えるばかりだ。
書込番号:24104581
1点
>横道坊主さん
うーん、愛に溢れてるねぇ?
一方通行だけどね。(^^;
書込番号:24105308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無事新品が届きました。今日は曇ってますが、同じ被写体を取ったら圧倒的に画質はクリアになりました(カメラは昨日と同じくe-m1です。)。ここで相談できてよかったです。
フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。
書込番号:24105367
12点
ぐらにふさん
>フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。
返品出来て良かったですね。
それにしても、このような不良品を出品するなんて、悪質な出品者だね。
書込番号:24105910
4点
>ぐらにふさん
新品レンズのご購入されたのですね。
私もこのレンズを使っていますが、F2.8の明るさで使いやすく画質も良好で、良いレンズだと思います。かなりの接写も出来るので、とても便利に使えます。楽しんでください。
フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、返品できたのは良かったです。まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?
まあ、フリマやオークションでは気をつけましょう。
書込番号:24106030
5点
Tranquilityさん
>フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、
そうでしょうか?
このような異常な写りに気付かないはずが無いと思いますが。
>まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?
その、まさかの可能性も否定できませんね、何とも判らないですが。
書込番号:24106072
0点
>yamadoriさん
>このような異常な写りに気付かないはずが無いと思いますが。
どのような人がどのような経緯で出品したのか全然わかりませんから、一概に悪質と断言は出来ません。
出品者がこのレンズを実際に使用したかどうかわかりません。
ただ拾ったレンズを何も確認せずに売っただけなのかもしれません。
悪意の他人に出品を頼まれたのかもしれません。
カメラの経験も知識も無い人なのかもしれません。
もちろん、自分で使っていて落としたものを売りに出した可能性もあります。
しかし、第三者には何も実際のことはわかりませんから、憶測だけで「悪質な出品者」と断言するのはよろしくないと考えます。
今後、不良品ということで返品されたこのレンズを何も言わずに再出品したら、その時は「悪質な出品者」と言っていいでしょう。
書込番号:24106396
2点
Tranquilityさん
>しかし、第三者には何も実際のことはわかりませんから、憶測だけで「悪質な出品者」と断言するのはよろしくないと考えます。
出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
横から割り込まれるようなことではないと思うんだけど、二度にわたって否定されたので、次のように書き換えるとしましょう。
元の1行:それにしても、このような不良品を出品するなんて、悪質な出品者だね。
変更:それにしても、このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
書込番号:24106430
1点
>yamadoriさん
>出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
>このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
そう言えるかどうかは、売り方によると思います。
本来なら動作確認した上で出品するのが良いのは言うまでもありませんが、例えプロの業者でも、カメラやレンズについての知識や経験がまるで無いことも少なくないでしょう。リサイクルショップなどの出品でも「外観に異常は見られませんが動作確認はしていません」などと断り書きをしてフリマサイトやオークションに出品していたりしますよね。それでも「返品不可」というものもあったりしますし。
つまり、こういう場所の商品にそれなりのリスクを負うのは買う側と理解すべきと思います。
もちろん不良品と知っていながらそれを隠して出品したのであれば、それは「悪質」なことは言うまでもありません。
ですから、出品者さんに質問してみるのが良いと思います。あやふやな返答だったら避けるのが無難でしょうね。
いずれにしろ、このスレッドのレンズの場合、どんな人がどのような商品説明で出品していたのか我々のような第三者にはわかりませんから、悪質かどうか断言できる情報は一つも無いということです。出品者が不具合に気付いていなかった可能性は否定できませんし。
購入後に確認してみたら具合が悪かったということで返品に応じてくれたのですから「良心的な出品者」だとも言えるかもしれません。
それにしても、出荷後、運送時、はたまた受領後に大きなショックを受けた可能性だって否定できないわけですし。
書込番号:24106505
2点
Tranquilityさん
>>出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
>>このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
>そう言えるかどうかは、売り方によると思います。
そうでですね、売り手による商品説明がどうであったによるけど、
スレ主さんからの情報提供が無いので何とも追加コメント出来ないですね。
但し私のカキコミは、第一印象に基づいて書き込んだけど
Tranquilityさんのコメントは、フリマ(オークション)利用の一般論がベースとなっているのが、話が噛み合わない理由だと思います。
私が最初に返信カキコミした先はコメントしたのはスレ主さんに対してですが、
スレ主さんから何も書き込まれていないので、何とも言えない状態です。
スレ主さんの状況説明(出品商品説明と出品者とのやりとり)が判れば、必要に応じて私の書き込みを訂正することにします。
書込番号:24106977
1点
ぐらにふさん
 フリマ出品物で写り異常という重大欠陥があるレンズを(試写画像で)見るのは滅多に無いので、お尋ねします。
なお決済前にアクションを起こし、返品を受け入れてもらって良かったですね。
知りたいこと
・出品物の商品説明
・問題発覚後の出品者とのやり取り
よろしくお願いします。
書込番号:24106983
1点
>yamadoriさん
>・出品物の商品説明
>・問題発覚後の出品者とのやり取り
そんなの晒したらそのフリマでの二人が特定されますよ。
個人情報に相当すると私は思うのですが。
ぐらにふさん
荒れる原因にもなるのでご注意を。
書込番号:24107007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうマーチさん
>そんなの晒したらそのフリマでの二人が特定されますよ。
>個人情報に相当すると私は思うのですが。
そうですね、その点配慮しなければいけないですね。
但し個人情報に相当するとは思いません。
商品説明ややりとりを、そのままコピー&ペーストせずに、要点だけを説明してもらえばいいんじゃないかと思います。
書込番号:24107026
1点
こんにちは。真実は出品者本人以外には推測の粋は出ないですし、世の中には悪質な出品者もいれば無知による過失のケースどちらもあるでしょうから今回がどちらであろうと不毛な議論かなと思います。
 とはいえ、今回どうだったのかについては気になられる方もいると思いますので、可能な範囲で開示します。
出品時にも、「状態は全て良好」だと言う話は頂いてました。返品交渉時にも多少こちらのセッティング状態を疑われましたが渋られる事なく返品手続きは完了しました。
一方で、「返品されたレンズを再チェックした結果、問題は見受けられなかったので再出品します。」のコメントがありました。
これは本心なのか、故意なのか、私には判断出来ません。あの画像がこのレンズのポテンシャルだと信じているのであれば残念だなと思います。
少なくとも、上記のこともありますし、もうオンラインフリマで中古レンズを買う事は私はしないと思います。
書込番号:24107147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぐらにふさん
 状況説明ありがとうございました。
様子が判ったと同時に、残念だったというスレ主さんのお気持ちを察することができました。
でもm.zuiko 12-40mm F4 PROはとても良いレンズなので、撮影をエンジョイなさって下さい。
書込番号:24107170
1点
横から失礼致します。色や滲みでは無いのですがこのレンズで写真のように赤い線が入ります。逆光のゴーストなのでしょうか?フィルターが原因でしょうか?
フィルターはKenko ZEROプロテクターです。
書込番号:24616644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
まずはフィルターの脱着別で比較されては?
例示と同様に、太陽がモロに入る構図で。
書込番号:24616791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
わかりました、ありがとうございます。試してみます!
書込番号:24616916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
はじめまして、今までコンデジしか使ったことのない初心者です。
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせで
登山用に購入を考えています。
ひとつ教えていただきたいのですが、レンズには手振れ補正機構が有る物と無いものがありますが
手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、
双方に無い場合が手振れ補正が出来ないのは想像がつくのですが。
1点
ケースバイケースです。
レンズに内蔵する場合は、そのレンズに適した設計にしやすいけれども、やはり重量などの制約はあります。
両方にある場合は【協調動作が可能か否か】がポイントで、協調しない(できない)場合は、どちらかの機能をoffにすることになります。
(基本的に同一メーカーおよび協調動作のメーカー確認が行われている必要があると思います)
書込番号:24296301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手振れ補正の効果は製品によってまちまちなので一概には言えないと思いますが、手振れ補正の効果の高さ順に並べると、
両方に搭載(シンクロ対応の場合のみ)>レンズに搭載>カメラに搭載
かと思います。
一般的にはレンズを動かして補正するレンズシフト方式のほうが、カメラの撮像素子を動かして補正するセンサーシフト方式よりも効きはいいと言われます。
ですがカメラ本体側に手振れ補正機構があるとどのレンズでも手振れ補正効果を得ることができるメリットがあります。
レンズ一本一本に手振れ補正機構を載せる必要がないことでコスト的にも有利になるかと思います。
書込番号:24296304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のカメラには
レンズにも、ボディにも
手ブレ補正は有りません
初めて手ブレ補正のボディを買ったのは
2006年のソニーα100です
その前に26年間、一眼レフで手ブレ補正無しで撮ってました
初めて手ブレ補正を使った感想は
有っても無くても同じですね
いや、有ったほうが返って悪い
それに、車で移動中に手ブレ補正ユニットが
グラグラ揺れ続けていると
何だか抵抗を感じます
なんで失敗作を補正するのか
自分には意味が判りません
それなら次のショットに賭けます
それで40数年間、不満無く
撮れてます
書込番号:24296312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポロリ1さん  こんにちは
最近は レンズとボディ両方使うハイブリットタイプが 主流になっていますが オリンパスの場合 ボディ内手振れ補正が強力ですので レンズに手振れ補正が無くても 手振れ補正の恩恵得られると思います。
自分の場合 手振れ補正付きのパナソニックのレンズ使う事もありますが この場合レンズ側OFFにして ボディ内手振れ補正で撮影することがありますが 手振れ補正よく効きいて撮影できています。
書込番号:24296326
![]()
7点
>アートフォトグラファー53さん
>flexableさん
>ありがとう、世界さん
早速のご回答ありがとうございます。
シンクロ出来る物であれば、両方の補正を使えて
出来ない物であれば、最悪片方の機能OFFで使用可能
さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。
とりあえず、OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせ
で試してみます。
書込番号:24296335
0点
>もとラボマン 2さん
オリンパスは手振れ補正が優秀なのですね。
登山での使用をメインに考えており、防塵防滴性能もオリンパスは優れている
との情報を得まして機種選択したのでよかったです。
安心しましたありがとうございます。
書込番号:24296341
2点
レンズにあれば専用設計でき、ボディ側にあればマウントアダプターなどを介してクラシックレンズにでも使用できます。
フイルムカメラの時代は物理的にフイルム面が移動できなかったのでキヤノンやニコンは必然的にレンズ側になりました。
両方にある場合、ボディ側の補正機能が停止することが多いです。※ソニーボディでキヤノンの補正付きレンズを使用した場合
どちらが優位なのかは使う人によって異なります。ざっくり言えば適材適所だと言う事です。補正何段分を競うような愚かな事よりも手振れしないように工夫する事が達人への近道です。
書込番号:24296347
2点
>ポロリ1さん
>手振れ補正というのはカメラかレンズのどちらかにある方がいいのか、両方にある方がいいのか、
個々の手ブレ補正性能次第ですから、一概に言うことは出来ないです。
ひとつ確実に言えることは「新しいものほど良い」ですかね。
個別に見ると、レンズ内ブレ補正は原理的に回転ブレの補正が出来ません。
それが出来るのはボディ内ブレ補正(の一部)だけです。
レンズ内ブレ補正はレンズの一部を正規位置から移動させるので、光学性能が犠牲になる可能性があります。出来るだけ影響の出ないような光学設計になっているでしょうけれど。ボディ内ブレ補正だと、そのような危惧は皆無です。
望遠レンズになるほど手ブレによる像の移動が大きいので、レンズ内ブレ補正が有利と言われています。
この場合、ボディ内ブレ補正との協調が出来ると、回転ブレにも対応できますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は私も使っていますが、守備範囲が広くて良い万能レンズです。ハーフマクロに近い接写も可能ですから、高山植物のアップなどにも使えます。F2.8なので星空にもいけますね。
F2.8の明るさが必要ないなら、広角側にレンジが広い M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO  が登山に良いかもしれません。小型軽量防塵防滴なので、E-M5 MarkIII とのペアで登山に適していると思います。
書込番号:24296361
8点
ポロリ1さん  返信ありがとうございます
自分の場合 最初パナソニックだけだったのですが オリンパスのボディ使った時 オリンパスの手振れ補正の強力な事に パナソニックと比べて違いにびっくりしてしまいました。
書込番号:24296363
2点
>ポロリ1さん
どうも(^^)
>さらに、手振れ補正なくても問題ないことまで教えていただきありがとうございます。
 ↑
無責任発言を毎日のように量産しているヒトの発言なので、かなり割り引いて受け取ることを強くお勧めします(^^;
書込番号:24296374 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
追伸
カメラ&レンズの補正性能は、高ければ高いほど良いと思います。
性能が高いほどこれまで不可能だった撮影が出来るようになる(例:手持ちで星空撮影とか、超望遠で手持ちスローシャッター撮影とかとか・・・)わけですから、性能を競うことは『愚かな事』ではまったくなくて、どんどん性能向上を目指してほしいと私は考えます。
手ぶれ補正の要らない人は、昔のまま出来る範囲で頑張れば良いだけのことですね。
書込番号:24296379
10点
>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
補正機能に必要以上に拘る発想は捨てるようにすることが上達への近道ですね。
がんばります(笑)
>Tranquilityさん
.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO実際に使用されている方からの高評価、安心しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROこのレンズも気になっています。
正直、山では早寝早起きなのであまり星を狙う機会は少ないのでレンズの明るさはF2.8でなくても
いいので、正直広角が10mmか8mmなら間違いなくそのレンズを選ぶと思います。
換算20(16)-70mmが理想です。
>もとラボマン 2さん
初心者にはうれしい心強い情報ありがとうございます。
ますます安心です(笑)
書込番号:24296395
1点
>Tranquilityさん
詳しいことはわかりませんが、Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。
私のようなローアマチュアはその恩恵に助けられて少しでも納得いく写真を撮りたいですね。
書込番号:24296415
1点
ポロリ1さん
登山用にOM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わは、とてもよいと思います。
手ブレ補正はレンズについていませんが、オリンパスボデイの手振れ補正は強力です。
このセットならちゃんとききます。
山でこのレンズ使っています。
レンズは12-45 F4 PROのほうが少し小型軽量なので、山にはいいのですが、
セット販売がないので別々に買うと価格が高くなってしまいます。
防塵防滴もPROレンズとのセットなら強力ですが、レンズ面に水滴がつくとうまく撮れないのでご注意を。
書込番号:24296533
5点
両方ある方が良いと思います。
最近はレンズ手ブレ補正とボディ手ぶれ補正を合わせて○段という表記も増えてきましたし、
レンズ手ぶれ補正できる範囲とボディ手ぶれ補正できる範囲が微妙に違うこともあり、
両方有効になっていると、ほとんどの手ブレを補正できるようになってきました。
オリンパスのフラグシップ機のレビューとかでは、
夜景を脇を締めて1から2秒のスローシャッターのようなぶれやすい条件でも、OM-D E-M1Xは手ブレなし!とかよく目にします…
書込番号:24296671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパス製品のレビュー記事を総合して考えると、
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの組み合わせだったら、1秒のスローシャッターでも平気で手ぶれ補正してくれると思います。(受け売りで実体験ではなくコメントしてすみません)
書込番号:24296681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフだと、レンズ内手振れ補正だとファインダー像が安定する、という利点があります。実際、キヤノンはそういうCMを打っていました。
一眼レフでボディ内手振れ補正だと、ファインダー像で見えている範囲と実際に移る範囲にズレが生じる事がある、という欠点があります。
ミラーレスだとこのような違いは生じません。
レンズ内手振れ補正では回転ブレは補正できません。
オリンパス(OM)の100-400mmのレンズ内手振れ補正はボディ内手振れ補正との協調動作は行いませんが、レンズ内手振れ補正ONでもカメラ側の回転ブレ補正は同時に作動します。
書込番号:24296915
4点
>多摩川うろうろさん
実用の情報ありがとうございます。
メインは昼間の撮影なのでF4でいいので、少しでも小さいレンズの方が楽で
いいと思うのですが。
レンズ面濡れには注意します!
>でがんすなぁさん
オリンパス、防塵防滴だけでなく手振れもほんと評判がいいのですね。
初オリンパスなので楽しみです。
登山での撮影も立ち止まっての手持ち撮影になるのでありがたいです。
>モモくっきいさん
素人の私には難しい内容ですがミラーレス機では一眼レフで起こりうるズレが
生じないと読み解きました。
ありがとうございました。
書込番号:24297212
0点
>ポロリ1さん
>Sonyのフルサイズ機でかなりコンパクトな機種がありますよね。
>サイズダウンや性能アップは日々進化しているんですよね。
カメラの大きさですが、人の手の大きさは変わりませんから、手持ち撮影での操作性を考えれば、フォーマットサイズに関わらずある範囲に収束しますよね。操作性をある程度我慢すれば、小さなフォーマットの方が小さく出来ます。実際の製品はそうなっています。
その一方で、レンズの大きさはガラスで光を曲げる限り、それほど小型化はできません。光の物理には逆らえないので、光学性能を同程度にした場合はフォーマットのサイズに基本的に比例です。
したがって、大きなフォーマットの小さなレンズは、光学性能の何かを犠牲にしていることになります。「明るさ」とか「周辺光量」とか。
OM-D E-M5 Mark III と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO の組み合わせは良い選択と思います。
登山では雄大な風景を撮るために超広角レンズも欲しくなると思いますので、こんなレンズ↓をポケットに忍ばせておくのも良いと思います。とても小さくて軽いレンズです。絞りを開いていると周辺光量低下が大きいですが、シャープなレンズです。
Laowa 7.5mm F2.0 MFT
https://kakaku.com/item/K0000964903/
LAOWA 7.5mm F2.0 MFT Auto Aperture
https://kakaku.com/item/K0001374368/
書込番号:24297859
1点
ポロリ1さん
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット販売ありました。
レンズと別々に買うよりお得です。
このセットは安くて軽くてコンパクト。
防滴も手振れ補正も強力です。
こちらの方が登山用としてはおすすめです。
書込番号:24297995
0点
>Tranquilityさん
仰る通り超広角も欲しいと思っています。
目の前に広がる景色を収めたいですからね。
後々、検討しようと思います。
おすすめ教えて頂きありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
テントでは19時には寝てしまう事が多いので、星はほとんど狙う機会はないのですが、少しでも明るいレンズの方が何かと扱い易かったりするのかな、と思い今回のレンズを選択しました。
真昼間はF4でも全く問題ないのかなと思いますが、早朝の雲海からの日の出等は明るいレンズの方が撮りやすいのでしょうか?また、明るいレンズでのデメリットのシュチュエーションなども有れば教えて頂きたいです。
サイズ、価格はF4の方が魅力ですもんね。
書込番号:24298238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポロリ1さん
>少しでも明るいレンズの方が何かと扱い易かったりするのかな、と思い今回のレンズを選択しました。
明るいレンズの利点は主にふたつです。
ひとつは、明るいレンズのほうがボケが大きいのですが、山岳写真においてボケはほとんど意味がありません。
もうひとつは、絞り解放で撮った時に、明るいレンズで撮影したほうが低いISO で撮影できて、ノイズが少ないこと。
これは物理的に絶対に有利な点ですが、これは、シャッタースピードを一段落とすことによって対応できます。
(実はこれが大変なんですけど・・・)
>早朝の雲海からの日の出等は明るいレンズの方が撮りやすいのでしょうか?
上記の理由により、明るいレンズのほうが、どちらかというと撮りやすいです。
しかしながら具体的に過去のデーターを見ると、
8月上旬に北アルプスで朝5時に撮った雲海の写真のデータはISO200、シャッタースピード1/20、絞りf8です。
ということはf4のレンズでもf2.8のレンズでも撮りやすさに差はなかったことになります。
>明るいレンズでのデメリットのシュチュエーションなども有れば教えて頂きたいです。
明るいレンズのほうが、撮影の自由度が高く、性能がよいことが多いので、基本的に撮影時のデメリットはありません。
メリットの方が大きいです。
12-40 f2.8 PRO のほうが広角の解像度は高かったりします。
しかし12-45 f4 PROも非常に高性能で、撮影しても簡単にわかるほどの差ではありません。
12-100 f4 PROと12-40 f2.8 PROを使っていますが、f4で困ったことはありません。
明るいレンズのデメリットは重さと大きさと価格。
12-40mm f2.8 PROは382g、12-45mm f4 PROは254g。
128gの差を大きいと思うかか、小さいかと思うか、ということでしょう。
12-40mm f2.8 PROとM5 MarkVを別々に購入すると154,9266円、
12-45mm f4 PROとM5 MarkVのセットは113,000円。
レンズはヤフオクとかで新品が売られていますが、初心者にはお勧めできません。
書込番号:24298982
2点
>多摩川うろうろさん
やはり星など暗闇での撮影をしないなら、特別レンズの明るさにこだわらなくてもよさそうですね。
山の景色で一番好きな夜明けの雲海撮影にも差支えがなさそうなのでF4の方をチョイスしようと
思います。
実際の撮影時のデータまで確認していただき恐縮です。
軽いのも登山では小さな重さの積み重ねが総重量い大きく響きますしね。
4万円の差も大きいですし(笑)
とても詳しく説明して頂きありがとうございました!
書込番号:24299183
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
おすすめのNDフィルターを教えてください。
動画撮影メインです。可変式がいいのかなとか色々思ったりしてなやんでます。
ちなみに初心者で申し訳ないのですが、NDフィルターはレンズごと別に購入するものでしょうか?
ステップアップレンズ的なものを使用すると併用できるのでしょうか?
LAOWA7.5も持ってます。
1点
>vvxvさん
ケンコー、マルミが無難だと思いますが最近はKANIもコスパが良い商品を出してますね。
K&FやKANIがコスパが良いので最初に買うなら良いかも知れませんね。
フィルターはレンズ毎に揃えるのが理想だと思いますが使用頻度だったり予算の都合もありますから、口径の大きいレンズに合わせて購入、ステップアップリングで対応するのも良いと思います。
書込番号:24168363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
共用ですとレンズ交換のたびにフィルターも交換の必要が出ますね。
それが問題ないのであればステップアップリングを使う方法もありますが、
レンズフードに収まらない場合もあると思います。フードを使わないならOKですが。
蛇足ですがバリアブルNDは安物は色かぶりして使えないなんて話も聞きますね。
国内有名メーカーのものは高価ですけど・・・
書込番号:24168410
0点
 vvxvさん こんにちは
動画の場合 可変式の方が良いと思いますが 安価なものだと色被りが出ることもあるので 高額にはなりますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカー選ぶ方が安心だと思います。
後 一番フィルタ径が大きいレンズに合わせて ステップアップリングでフィルター径調整し 同じフィルター使うことできると思いますが ステップアップリング使うと フードがつかなくなることがあります。
後 自分の場合静止画で使っていて 一般的なNDフィルターケンコーのもの使っていますが 色転びなどは出ていません。
書込番号:24168417
2点
>vvxvさん
今買うなら、H&Yのレボルビング ND3-ND1000の一択
CP-Lも付属しています
フィルター径は、カタログでは幅広く対応できるてるように見えるのですが、恐らく今流通しているのはまだ58mm〜77mmに対応出来るもの一種類で、それ以上は不可、58mm未満はステップダウンリングで対応するしかないです
H&Yは香港のフィルターメーカーですが、他社と違い自社で設計から製造、販売まで行っている会社で、元マルミのAさんが日本法人に居て、日本で一番フィルターを知っている人間が作った最高のフィルターって触れ込みで販売してまして、まあその言葉通りプロアマ問わずめちゃくちゃ売れています
まあ、超人気なので、すぐに注文しても、入荷が何カ月先になるのか未定ですが
書込番号:24169686
2点
>vvxvさん
すみません、誤字修正
×レボルビング→〇レボリング
×CP-L→〇CP-L(円偏光フィルター)
×77mm以上→〇77mm超
×ステップダウン→〇ステップアップ
もうしわけ
書込番号:24169711
0点
C-PL(円偏光フィルター)
ですよ。
書込番号:24169722
0点
>masa2009kh5さん
誤字修正でさらに誤字、面目ない
書込番号:24169727
1点
>vvxvさん
私見ですが
結論として、 可変ND ・・・ 40-150mmProで使うと、ピント合わせすらできず大外れでした。 安いのはダメですね。
・基本CPLを2枚重ねしてる構造なのだけど、12-40mmでは大丈夫と思うけど 150mm以上の望遠では解像度の劣化がひどく使えません。
・ND400近くでX点が出るものがほとんど
・フィルター枠 62mm→前面67mmと枠サイズが上がるため、フィルター取り付け後、後からフードが取り付けられない、フードを先に取り付けるとフィルターを取り付けられない。(12-40mmのフードは浅い花形なので脱着に難ありだけど取り付けは可能かもしれない)
使用する際は 広角-標準域、フードとは兼用できない と考えてください。
動画であれば1/30秒より遅くする必要ないので、わざわざ高いNDXを買わなくても、適宜レンズを絞るなりND8程度の固定NDフィルタを必要に応じで使うで、十分と思いますよ。
>LAOWA7.5も持ってます。
これは46mm径ですが、46mmフィルターを着けると、周辺減光が芳しくなく、私は62mmにステップアップして12-40mmと兼用で使用してます。
伊達淳一のレンズが欲しいッ!LAOWA 7.5mm F2 MFT
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html 
書込番号:24170214
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
7-14mm F2.8 PROと12-40mm F2.8 PROの購入を迷ってます。
用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。
7-14mm F2.8 PROを買えば絶対間違いないと思いますが12-40mm F2.8 PROが神レンズと呼ばれていることを知り12-40mm F2.8 PROで十分ならこれでもいいかなという感じになってます。
3点
>vvxvさん
7-14は、35mm換算で14-28相当の画角の広角ズーム
12-40は、35mm換算で24-80相当の画角の標準ズームです。
しかも、12-14(35mm換算で24-28相当の画角)がラップしています。
この他に40-150がありますが、35mm換算で80-300相当の画角の望遠ズームがあります。
しかも、以上の3本をゲットすると、大三元ズームにリーチです。
書込番号:23968798
0点
>vvxvさん
画角が全然違います。
以下のサイトで確認された方がよろしいかと思います。
神レンズかどうかではなく、撮りたい物・撮りたいシチュエーションは何か?
でレンズは選んだ方が幸せになれます。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:23968806
5点
>vvxvさん
 すでに指摘がありますが、画角が全く違います。ですから神レンズがどうこうというより、ご自身がどこまでの画角を必要とされるかだろうと思います。
 
 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります。
 CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
 こちらで、センサーサイズをフォーサーズにして、焦点距離と撮影距離を入力するとどの程度の範囲が写るか出てきます。至近距離の場合、レンズの設計上の問題で誤差が生じる可能性がありますが、概ねの比較はできるはずです。
 あと、14-45では暗いというなら12-40を購入する価値はあると思いますし、7-14はいわゆる出目金レンズで、レンズ前面に普通のねじ込み式フィルターがつかないので、フィルターワークが必要ならよく考えた方がいいと思います。
 
書込番号:23968921
0点
 vvxvさん こんばんは
>用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。
12‐40oは 広角ズームではなく標準ズームになりますし 12oと言ってもフルサイズ換算24o相当の画角と 7oのフルサイズ換算14o相当の画角と比べると 写り込む範囲狭いですので 車内を広く撮影したいのでしたら 17‐14oの方が良いように思います。
でも 7‐14o出目金レンズの為 フィルター付ける事が出来ないので 保護フィルターも付ける事が出来ません。
書込番号:23968937
0点
>vvxvさん
MFTはご質問の焦点距離では
	LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
	M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
	LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
	LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
	M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
	LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
と使っています。
テント内や車中で使うなら、7-14mmや8-18mmなどの広角系が良いと思います。また、LEDライト等の照明が使えるのであれば、F2.8にこだわる必要はありません。
ただ、動画を撮るならパナボディの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23969020
0点
>遮光器土偶さん
この説明が分かりやすかったです。↓
 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります
>もとラボマン 2さん
>新・元住ブレーメンさん
広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかなっていう疑問がありましたがむしろ狭いところでこそってことなら7-14mmが良さそうですね。
書込番号:23969078
0点
vvxvさん 返信ありがとうございます
>広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかな
広く写すことも超広角の特徴ですが 遠近感が強調されますので 狭い部屋でも広く感じるような描写にできると思います。
書込番号:23977322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















