M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 27 | 2015年3月19日 20:25 | |
| 33 | 9 | 2015年3月17日 11:37 | |
| 8 | 9 | 2015年3月10日 09:14 | |
| 31 | 19 | 2015年2月20日 06:46 | |
| 58 | 27 | 2015年2月12日 10:46 | |
| 56 | 19 | 2015年1月31日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは。
レンズの事でアドバイス頂きたく書き込みしました。
この度、E-M1を購入する事になりました。
一昨年にPEN E-PL5のダブルズームキットを購入して、今回は買い増しです。
このレンズは、口コミでも好評だなと思っているのですがPEN E-PL5についてきた標準ズームレンズと似ているのかな?と思いました。
現在所有しているレンズは
・14-40/3.5-5.6U
・40-150/4.0-5.6 R
・45/1.8
・60/2.8 macro の4本です。
12-40のレンズと14-40のレンズは
F値が違いますが、やっぱり12-40の方が
ボケ感等違いますか?
5本目のレンズを購入する時は
広角のレンズ17/1.8を考えていたのですが
現在は25/1.8も気になっています。
いろいろ悩んでいたら主人に
「もし14-40と12-40とそんなに違いがないなら、キットレンズで17万円で買うよりも
本体とボディーキャップレンズのセットと17/1.8と25/1.8を2本買ったほうがいいのでは?」
と言われて…そうなのかなと訳がわからなくなってきました。
12-40の広角側はやっぱり14-40の広角側とは違いますか?
単焦点を2本揃えるよりも
1本で17も25もカバーできる12-40の方が多少重くても便利でしょうか。。
被写体とするのは、風景・花・小物・料理です。
ただ旅行に行った時に綺麗な景色を撮った時に物足りなさを感じる時があったりします。
拙い文章で分かりにくくて申し訳ないですが
レンズに詳しい皆様にアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18521142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トロロ53さん
今お持ちのズームレンズの14-40mmは、そのままお持ちになり、
以下の3本を単焦点で揃えるのもありかと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック] --> 35mm換算で24mm
http://kakaku.com/item/K0000687811/
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 --> 35mm換算で34mm
http://kakaku.com/item/K0000439789/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック] --> 35mm換算で50mm
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18521232
![]()
2点
こんばんわ
@ボケ味について
はい 違うとおもいます。14-40/3.5-5.6Uより表現の幅があると解釈されたほうが
いいとおもいます。
A広角側の画角について
はい スペックをみるかぎり9度ほどちがうのでしょうか?風景等を撮影されるときに
差が出ると思われます。
B単焦点に比べて便利か?
はい 便利だと思います。ただ撮影されるものを考えると広角とマクロの2本でも良い
ような気がしますが、思いついたときにズームリングを回すだけで焦点距離を変えら
れることは大きな強みだと思います。
気になる点について
ボケ味が必要なのは小物、花 なのでしょうか?どちらも45/1.8 60/2.8で満足できな
いのなら12−40F2.8でも満足できないと推測されます。
機種が違いますが35oの単焦点を使い始めました。ズームのように便利ではありません
がより深い表現を模索することが出来き、撮影そのものが非常に楽しいです。
自分自身思っている事として、キットレンズに対して圧倒的差があるレンズで且つ、ズ
ームと云う条件ならば、40−150/2.8以外に存在を知りません。
当レンズも非常に優秀ではありますが、キットレンズとの比較で劇的な変化を期待され
無い方が良いと思います。
書込番号:18521270
![]()
2点
トロロ53さん こんばんは
14-40/3.5-5.6Uの写りに不満(物足りなさ)ボケ等はあるのですか?
一度、被写体から背景の距離を十分にとり、レンズはT側にした状態で被写体に寄って撮るとボケます。
12-40と14-40を比較すると明るいレンズの方がボケますね。当然光量の少ない場所でも有利ですし、
isoを下げる事も出来るのでメリットはあります。
また、広角側の2oの差は大きく、風景等では役に立つと思います。
14-40に特別不満がないならボデー単体と単焦点を購入しますが、そこまで気にならないなら
個人的には12-40mm F2.8 PROキットをお勧めします。
書込番号:18521299
![]()
3点
ここまで皆さん、14-40/3.5-5.6Uと書かれていますが、
14-40ではなくて、14-42ですよね?
で、スレ主さんの場合は、12-40mm F2.8PROよりも、
とそんなに違いがないなら、キットレンズで17万円で買うよりも
17/1.8と25/1.8を2本買ったほうがいいと思います。
広角は12mmと14mmではけっこう違いますけど、もし本気で超広角がほしいなら、
9-18mmとか7-14mmを追加で買うという手もありますよ。
私は9-18mmを持っていますが、超広角は難しくて使いこなせないので
中古屋さんに売却しようかと考えているところです。
でも良いレンズだと思うので、広角がお好きなら手にいれて損は無いと思います。
書込番号:18521626
2点
誤植がありました。訂正します。
(間違い)
で、スレ主さんの場合は、12-40mm F2.8PROよりも、
とそんなに違いがないなら、キットレンズで17万円で買うよりも
17/1.8と25/1.8を2本買ったほうがいいと思います。
↓ ↓
(訂正後)
で、スレ主さんの場合は、12-40mm F2.8PROよりも、
17/1.8と25/1.8を2本買ったほうがいいと思います。
書込番号:18521635
1点
描写や広角2mmの違いも大きいですが、何より防塵防滴であることがとても重要だと思います。
E-M1とセットなら悪天候も気にせず撮影できるのは、かなり大きいと思いますよ。
そういう天気ならそもそも撮影しない!と言う前提なら、PL5と同時持ちで単焦点2つを使い分ければ、ある程度機動性も確保できますね。描写力重視なら勿論こちらです。
書込番号:18521899
2点
こんばんは(^^
> 綺麗な景色を撮った時に物足りなさを感じる時があったりします。
ここですよね〜。
この物足りなさが何なのか。
それが分かれば、必要なレンズ(またはカメラ)がハッキリするんではないでしょうか??(^^
ワイド感不足ならば、12mmではまだ不満が残りそうだし、
ボケ不足ならば、40mm F2.8では不満が出そうだし、
スッキリ感不足ならば、何も買わなくてもレタッチでどうにかなるかも知れないし.....
(^^
書込番号:18522046
1点
トロロ53さん
ズーム、ワイド2mm
シングル、ワイド5mmテレ15mm
書込番号:18522450
1点
結論から言うと、12-40PROレンズをオススメ
します。
E-M1を購入するくらい意識が高い方なら、一度撮影すればその画質の違いに気がつくはずです。
それにキットレンズは防塵防滴ではありませんから、それだけでも価値が全然違います。
僕はE-M5には12-40PROレンズを付けてます。ペンにはキットレンズの標準ズームレンズか25 F1.8レンズを付けてます。
あとあと35か25の明るい単焦点レンズが欲しくなると思います。
でも、価格がそんなに高くありませんから、必要を感じたら買いませば良いですよ。
書込番号:18522491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正です。
35か25←17か25 ですね。
一度12-40PROレンズを使うと
単焦点レンズを購入するのを躊躇するほど
の性能ですよ。
書込番号:18522506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000575072&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
現在持っているレンズは14-40ではなく14-42だと思いますが、風景では広角12mmは
かなり使い易いと感じます。
書込番号:18523161
1点
こんにちは(^^)。
私も便乗させてください(^^;)。
私も換算24mm〜の標準ズーム購入で激しく迷っています。
オリンパスはPL3についてきた14-42、M5についてきた12-50があります。
他にはP5についてきた17mmF1.8と45mmF1.8、60mmマクロがあり、便利ズームでTAMRON14-150を追加しました。
一時は12mmF2も視野に入れていたのですが、こちらの12-40Proの広角側の描写もかなり良さげなので非常に迷っています(^^;)。
重視したいのは広角側での描写です。
トロロ53さんの被写体ですと17mmF1.8か25mmF1.8で行けそうな気がしますが、風景ならやっぱり12mmはあった方が良さそうですよね。
17mmはF1.8であってもさほどボケない印象です。
25mmF1.8は持っていないのでわかりませんが、17mmよりはボケるでしょう〜。
それと12-40Proはかなり寄れるレンズらしいので、花や小物にも強そうですね!
接写気味に撮ればF2.8でもかなりボケるのではないでしょうか?
逆に接写じゃなければF1.8でもそれほどボケないので、それならF2.8でも良いかな?って思っています。
書いていたら私も12-40Proが欲しくなってきました(笑)。
一緒に悩みましょう〜(笑)。
書込番号:18523240
8点
スレ主 様
はじめまして。E-P5にE-M1を買い増して、12-40PROと40-150PROや数本の単焦点をGETして、まんまとオリンパス沼に嵌ってしまっている状況です。で、
まず、
> ただ旅行に行った時に綺麗な景色を撮った時に物足りなさを感じる時があったりします。
と、ありますが・・・具体的に、何が物足りないのかが分かりませんね。例えば、適正露出が分からず、抜けの良い描写が出来ないとか。だったら、レンズとかじゃなく、お勉強がひつようでしょうし。
■12-40PRO
・テレ側のボケは、キットレンズとは違いますね。PROは近接距離も短い(記憶違いでなければ)し。
旅行でE-M1とPROレンズなら、突然の雨でも安心感はありますね。
だけど、大きな変化を求めたいなら、40-150PROを上のレスで勧められている方がおいでましたが、私も賛成です。
花やポトレにも使えますし、ご家族の構成が分かりませんがお子さんの運動会等にも重宝すると思います。
単焦点は、オリンパスの場合は案外お安くGET可能ですので、必要になってからでも遅くはないとは思いますが、F値が2.8より明るいのはSSも稼げますし、表現の幅も広がります。よって、ズーム域で良く使う焦点距離が分かってからGETでの順番でどうでしょうか。
”楽しんでください、フォトライフ”
書込番号:18523249
3点
E-M1とキットレンズとして一緒に購入されるのでしたら
お徳ですし きっと満足出来る解像度だと思います。
ただ 単独で購入なら重いし・でかいし・高いし
14-42の撮影で画質に不満がなければ微妙・・・。
14-42 チープなんだけどキットレンズにしてはそんなに写り
悪くないんですよね。(^^ゞ
14-42と45mmは描写が柔らかい傾向ですよね。
12-40はどちらかと言えば 60mm macroのようにカリッとキレが良いレンズです。
PROと名をつけただけあって 解像度は良いですよ。
E-M1には 是非付けて頂きたい一本です。
そしてこのレンズ 被写体にレンズ先が当たるのじゃないかと思うくらい接写できます。
それと 広角2mmの差は「もう少し広角側があればなぁ〜」と風景撮ってて思う事がよくあり
「かゆい所に 手が届く」ぐらい大きいですよ。
単焦点もその焦点距離のベストな設計でF値が小さく魅力で
私も 25・45・60・75と持っていますが
12-40を買ってから単焦点をあまり使わなくなりました。
「今日は 単焦点一本で行くぞ!」と言う時以外は
現場で 頻度にレンズ交換って結構気を使うのでおっくうになり
写りも単焦点にそんなに引けをとらない12-40を付けっぱなしになってます。
スレ主が 現場でのレンズ交換が億劫でないとお感じなら
単焦点の方がベストな選択かもしれませんね。
書込番号:18524166
2点
E-M1に一番似合うのはMZD12-40F2.8ですよね。
E-PL5のWズームキット,MZD45mmF1.8,MZD17mmF2.8パンケーキレンズ,15mmF8ボディキャップレンズ,フォーサーズマウントアダプター,E-620Wズームキット,ZD70-300mm,ZD35mmF3.5macro,XZ-1,GRD3等を使っている友人(女性)がE-M1発売時に買い足しました。
一緒に写真を撮り歩く友人達の中で4人がE-M1を購入。
うち前記友人(女性)含む2人が本体のみ、他2人が12-40レンズキットを予約購入しました。
発売後、12-40mmF2.8を借りて試写した本体のみで購入した2人もすぐに12-40mmF2.8を買い足しました。
みなさん満足されているようです。
E-PL5も使っている友人は、その後25mmF1.8も買い足し、スマホ含め、シーンとか気分に合わせて使い分けている御様子です。
blogではレンズ情報記載しているので参考になりそうな気もしますが...ここでの紹介は控えます(^^;)
添付画像は、12-40mmF2.8キットで購入した方の友人。
そういえばSUBARUのサイト
http://www.subaru.jp/campaign/topics/cashback2015/
これの『感動×SUBARU』でモデルさんが手に持っているカメラ、OM-Dと12-40mmF2.8みたいです。
書込番号:18525751
4点
mosyupaさん
SUBARUのCM、ずっと気になってたんです!
やはりE-M1×12-40mmの組み合わせのように見えますよね(*^^*)
SUBARUユーザーかつE-M1使っている自分は、ついついあのCM見るたびにニヤニヤしてしまいます(笑)
書込番号:18525973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、アドバイスありがとうございます!
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
いろいろなアドバイス、参考になります。
あと、E-PL5のキットレンズ、
12-42でした(汗)ごめんなさい。
物足りなさを感じる時は、風景を撮っている時です。もう少し幅広く(上手く表現できなくてごめんなさい)うつせたら…と思う事が多いです。
17/1.8よりも、広角側が12oのこちらのレンズの方が風景撮りにはやはり有利でしょうか。
後は、可愛い建物に出会った時に、後ろに下がれない時「あぁ…もう少し広角側があったら」と思ったり…。
まだ悩ましいですが、
近々ビックカメラに行けそうなので
その時に、このレンズと17/1.8と25/1.8を付けて比べてみようと思います。
書込番号:18527801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トロロ53さん
覗いた方が、わかりやすいわな。
書込番号:18528401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「今お使いのレンズとF2.8のレンズの差」と「F2.8とF1.8のレンズの差」は同じくらいです。
F2.8とF1.8のレンズの差が気にならないならわざわざF2.8のレンズを買い足す必要はないでしょう。
位相差AFや防塵防滴性能は本当に必要ですか?
E-M1のセンサーは位相差AFに対応しているので動きものには強いですが、高感度画質や長時間露光の耐性はE-PL5と比べると低いですよ。
高い位置にあるものや低い位置にあるものをファインダー越しに撮影するならE-M1の動かないEVFよりE-PL5+VF-4の方が無理な姿勢を取る必要がないので楽だしブレにくいです。
パナのこちらのレンズも面白いと思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-32/index.html
書込番号:18529631
0点
>E-M1を購入するくらい>意識が高い方なら、一度撮影すればその画質の違いに気がつくはずです。
持ち物と撮影に対するモチベーションの高さは全く関係しない。
関係有るとすれば、懐具合だけ。
書込番号:18530163
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、万博公園に梅の撮影に行ってきました。名前のわからない鳥を撮影。背後の梅の花のボケが二重になってる気がします。これが二重ボケですか?
また、これが二重ボケってやつなら解決策ってあるんですかね?
よろしくお願い致します。
カメラど素人です(>_<)
書込番号:18585288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
晴ぽんさん こんばんは
写真を見ると シャープネスが強く ボケの部分までシャープネスがかかり 今回の状態になっているように見えます。
シャープネスつよくっ掛かった場合 落とすのは難しいので 写真お借りして 少しソフトに仕上げてみました。
書込番号:18585365
![]()
7点
オォ!
なんか全然違う写真になりましたね。すごい。
いじって頂いたのは、シャープネスと露出ですか?
シャープネスが強すぎる場合は撮影時にシャープネスをマイナスにするほうがいいんですかね?
書込番号:18585389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
晴ぽんさん 返信ありがとうございます
>いじって頂いたのは、シャープネスと露出ですか?
シャープネスは 掛けることしか出来ないので 鳥以外を少しぼかしていて 後は 明るさを調整しています。
撮影時もですが 仕上げの時 シャープネス弱めにすると良いかもしれません。
書込番号:18585505
2点
晴ぽんさん こんばんは。
明らかな二線ボケだと思います。
最近のシャープなレンズはその解像力からボケが二線ボケなどうるさくなるのは当たり前で、シャープでいてなおかつボケが綺麗なレンズは一部の単焦点などにありますが特別な超高級レンズの世界だと思います。
書込番号:18585537
![]()
4点
自分の記憶だと、2線ボケッて背景によって出たり出無かったりしますね。
背景に細かい枝や細いクサなんかが、同じ方向に重なってると
出やすいみたいで・・・
アンシャープマスク太く強くすると出る・・・これは当たり前だけど。
書込番号:18585567
![]()
6点
ヒヨドリですか!名前は聞いた事があります(笑)
なるほど。ある程度?はやはり、このようなボケは仕方がないのですねー。勉強になりました。
レタッチの勉強もしなくては。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18585734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
晴ぽんさん
写歴40年さん
レンズに入る光を遮るものがあると、前後のボケが二重になります。
ここでは木の枝がレンズの前にありますね。
レンズの真ん中に二次鏡のある反射望遠レンズのリングボケと同じ現象です。
画像の一部の枝や花の輪郭が二重になっているところがありますが、
ボケのくずれは部分的で、これはしかたないでしょう。
枝が錯綜している場合などによくある現象です。
ほかの大部分では素直なボケですね。いいレンズだと思います。
書込番号:18586879
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M10でオーロラを撮影する場合、こちらのレンズが良いらしいので購入しましたが、素人なので教えてください。
説明書(素人向け)などが入っていなかったので・・・。
オーロラのような遥かかなたにあるものを撮影する場合は、どうしたらよいのでしょうか?
∞マークの所に合わせておけば大丈夫でしょうか?
夜なのでレンズフードは不要でしょうか?
0点
マニュアルフォーカスにしてライブビューで明るい星を拡大して一番小さく写るところに固定するのが一番確実です。一度ピントを合わせたら一切レンズには触れないように注意します。日本で練習しておきましょう。
今の季節はレンズが凍結します。フードを付けておくと少し予防効果がありますのでフードは必須です。
暗いところではボタンの位置などがわかりにくく設定変更するのは少し難しいです。
ISO 800〜1600,F2.8,シャッタースピード5秒、10秒、15秒
というように設定を変更しながら撮れるように練習しておきましょう。
書込番号:18559213
1点
リンク先のジップロックの利用はオーロラじゃなくても役に立ちますね。でも待機中や撮影中の結露対策はないんですね。日本とは湿度とか違うのかな。
書込番号:18559222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
現在、カナダイエローナイフにオーロラ撮影に来ています。
カメラ等の設定は以下で行っています。
カメラ キヤノンEOS5D mkV
レンズ キヤノン純正11ー24 F4
ISO 400〜1600
バブル撮影時間 5〜30秒
三脚使用 ベルボン N645M
気温 −15度〜−20度位
一時間半位の撮影で約200枚撮影で、バッテリーはほとんど減りなし。
予備バッテリーは袋に入れ、袋の外からホカロンをサンドにして、
フリースのポケットに入れてます。
コンデジ キヤノンS120では、約100枚位の撮影でバッテリーが切れました。
撮影方法は、星空撮影モード
三脚使用 キング Photopro PGCー584F
カメラの防寒対策は、使用しない時は、フリース等で作った袋を、
2枚カメラにすっぽり被せています。雪が降る事もあるため。
使用後は、ジプロックに入れ、カメラバッグに入れ、ホテルにに帰っても、
昼過ぎまで放置して、開放して下さい。
防寒対策は、レンタルの上下防寒着の下に、
薄手、厚手のヒートテック各1枚。
薄手のフリース1枚、普通のフリース1枚。
ヒートテックのタイツ、暖パン。
靴下は、薄手、厚手各1枚。
レンタルのブーツの中に中敷カイロ。
以上です。暑ければ、一枚脱げば大丈夫だと思います。
良い撮影ができることをお祈り申し上げます。
書込番号:18559314
0点
上記の追加です。
レンズフード使用
ピントは無限大にして、ピントリングが回らないように、
テープ止め(マスキングテープ)して下さい。
明かりがないので、ヘルメットライトで赤色LEDが付いている物。
白色LEDだけだと明るすぎるため、周りに迷惑になります。
良い撮影ができますように頑張って下さい。
書込番号:18559339
2点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
普通のデジタルカメラしか使った事がなく先月初めてのミラーレス一番、E-M10を購入しました。
入門機としてはよさそうだったのですが、初めてとなると覚える事が多すぎて。
また、こちらでは夜に星が見えない事が多いのに加え最近ずっと天気も悪く、日本の夜空撮影での練習もできない状態です。
遠くの明るい星にピントを合わせ(合わせられるのだろうか・・・)、色々設定頑張ってみます。
最初に設定したものの固定でインターバルにしてしまいそうです・・・。
書込番号:18559944
0点
このレンズでよく星を撮っています。
∞のマークはかなり信用できると思います。
(もちろん個体差はありますよ)
一度∞マークにあわせて写真をってみてください。
別に星じゃなくても大丈夫です。
街明かりの遠い光源とかでも大丈夫です。
その後、プレビューでピントがあっていたら
現地ではまずそのピント位置で撮ってみるといいと思います。
あとリモコンでシャッター切れたほうがいいと思います。
スマホでもできるかもしれないけど、
寒さでスマホの電池が心配です。
書込番号:18561297
0点
最後の雪豹さん フォトパスの星コミュに入会しましょう。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=67
プロカメラマンの小貝哲夫先生が管理人です。
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html(オーロラの撮り方の講師されてます)
私も星コミュに入ったばかりですが、かなりフランクに、オリンパスならではのいろんなノウハウを教えていただけそうな雰囲気です。
12-40mmproは、無限マークを超えて回しきると、無限より向こうの世界に逝ってしまうので、∞マークに合わせます。 無限遠は温度によっても違うそうなので、あとは、そこから実際にピントリングを動かして星がシャープな点になる所へピントを追い込みます。
Aモードで+5EVでピントを合わせて、Mモードにして絞り値・SS・ISOを決めるか、Aモードのままなら高ISOですばやく験し撮りを再生して適性露出を決め、本番の低SO200〜800にします。
インターバルよりライブコンポジットの方が、撮りやすいかもしれませんね。
>夜なのでレンズフードは不要でしょうか?
短いフードなので、逆さ付けで常に持ち歩き、使う時は付けて使う習慣をつけておいた方が良いと思います。遮光の効能は?ですが、傍に別のカメラマンがいて突然のライト点灯されてもフードで救えるかもしれません、あとレンズ面にごみや雨や霜などの付着から防いでくれます。
書込番号:18561812
1点
みなさま
ありがとうございます!
∞にくるっと回して合わせればよいのですよね。今日も転記悪いので星では無理ですがやってみます!
スマホで撮影しようと思ってたのですが寒さでダメかもしれないですよね。
リモコンも購入か〜〜〜出費が〜〜〜〜。
でも、オーロラ撮影なんて一生に一回かもしれないし万全態勢で行きたいです。
出も予算が・・・・。
それから星コミュにも早速入会しました!子供名義ですが・・・。
書込番号:18562984
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
追加レンズの購入でアドバイスをお願いします。今はオリンパスE-PL3をダブルズームレンズキットにオリンパス45mm1.8を買いたし、使用しています。用途は1歳半の子供がメインです。時々、旅行のスナップショットです。
キットレンズでは室内で暗く、45mmでは室内では画角に限界があります。上手く構図が合えば、いい感じなのですが、家族の記念写真などは枠からはみでます。また、外の建物もスケールが大きいものは、枠内におさまらず、キットレンズを使いますが、単焦点にはかなわないように感じました。
そこで、追加でこのレンズか、オリンパスの17mm1.8、パナソニックのライカ15mm1.7、12-35mm2.8などが候補なのですが、オススメはどれかということと、先に買うならどちらがいいか、アドバイスを下さい。この選択肢は、広角の明るめのレンズということで選んでいます。
具体的には、オリンパスとパナソニックどちらがいいかがよくわからないことと、単焦点は軽く明るいですがズームできないですし、また、このレンズで単焦点のシーンをカバーできるのか、などがよくわからない点です。長文になりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:17939388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@スナフキンさん こんにちは
単焦点よりは暗い為 単焦点よりは ISO感度上げて対応する必要は有るかもしれませんが やはりズームの方が使い易いと思いますので 12-35mm2.8の方が使い易いと思います。
書込番号:17939489
0点
@スナフキンさん おはようございます。
私はAPS-Cの一眼レフ使用ですがいろんなレンズを使用しましたが、子供撮りでは撮影場所など制約を受ける場合が多いので、F2.8通しの標準と望遠のズーム2本に最終的に落ち着きました。
お考えのレンズの中なら単が約1段強明るいですがF2.0程度の開放は被写界深度が浅くなりますし、お子さま撮りならばF2.8でもキットと比較すると今の高感度特性を使用すると室内ならば充分ですし、単の明るさより画角やフレーミングの自由さが二者択一すれば上回ると思います。
書込番号:17939539
1点
@スナフキンさん こんにちは。
僕は現在E-M5とPL1をしようしてます。
12-40 PROは素晴らしいです。
このレンズの出現でメインをマイクロフォーサーズに確定しました。
しかし、少し重いです、暗い場所では2.8でも
暗いため、25 F1.8を追加しました。
このレンズは多少重たいのを我慢できれば、最良の選択と僕はオススメします。
しかし、万能ではありません、現在ズミクロン15ミリの追加購入を検討してます。
あと、ペン系ではグリップの関係で使いにくいですね。
書込番号:17939672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷ったらより明るい方が後悔しないかと、、、
自分は子供スナップがメインなので25mmF1.8を選択しました。
書込番号:17939689
4点
このズームも魅力的だけど、僕なら25ミリF1.8の1択かな。
単焦点は画角の割り切りはいるけど、割り切った方が撮りやすいのがスナップでしょうしね♪
んで、この板のズームは愛用してますが、明るいようで明るくないのがF2.8だったりします。
むしろ、解像度やコントラストの高さに起因するAFのスピードアップのメリットの方が大きいです。
それと…PEN EーPL3なんですよね。高感度がしんどくないですか?
僕なら浮いた予算で、OMーD EーM5かPM2かPEN EーPL5のボディを中古で買い増しします。
これだけでも、実用的高感度が目に見えて上がりますよ!
僕なら25ミリF1.8!
書込番号:17939779
4点
初めまして、スレ主様。
私は、12-40PROを推します。フルサイズ(35mm換算で)24-80mmとなり標準域です。確かに、フルサイズ機とのボケ量の違いはありますが、レンズに起因しているのではなくセンサーがm4/3だからですよね。でも、最短撮影距離がフルサイズ対応レンズよりか寄れますから、思ったよりボケますよ。
つまり、お子さんのポトレにもボケは寄れば大丈夫ですね。また、焦点距離の幅も標準域にありますから大丈夫ですね。ただ、私はオリンパスE-PL3を使った経験がないので、そこはノーコメントにします。
オリンパスは、40-150ROも発表していますし、発売も秒読み段階のようです。となれば、お子さんが小学校の運動会にも対応は可能ではないでしょうか。動きものが少し苦手のミラーレスではありますが、それまで(運動会等)には時間がありますから、腕を磨くって事で如何でしょうか。
取りあえず、私の12-40PROでE-M1の作例をアップしておきます。私にとっては、E-M1には付けっぱなし状態ですね。
私は、今25/F1.8か、シグマ60/F2.8か、40-150PROかを次の候補としています。
”楽しいですね、フォトライフ・・・”
書込番号:17939804
5点
@スナフキンさん、こんばんは。
F2.8ズームだと、レンズがかなり大きくて重くなりますが大丈夫でしょうか?
その覚悟が出来ているなら、パナ12-35mmをオススメします。というのも、レンズ内に手ブレ補正内蔵だからです。P3でテストしてみましたが、ボディ内手ブレ補正よりも、レンズ内の手ブレ補正(POWER O.I.S.)の方が効果が大きかったです。また、P3やPL3のコンニャク動画にも効果がありますよ。
注意すべきは、ボディ内の手ブレ補正を必ずOFFにすること。また、レンズ内手ブレ補正が使えるのは、レンズに手ブレ補正の切替スイッチが付いてるレンズのみになります(P3以前の機種の場合)。
買う前に以下のサイトで、マッチングシミュレーション出来ますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
単焦点なら、オリ12/2.0・パナライカ15/17・オリ17/1.8のどれでも大丈夫と思います。お持ちのズームレンズで使いやすい画角を調べて、購入すれば良いと思いますよ。
書込番号:17939810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
@スナフキンさんこんばんは。
一度屋内で45mm F1.8をF2.8に絞って使ってみてはどうでしょう?それで明るさ(高感度ノイズ)が許容範囲内ならオリンパス 12−40mm F2.8、動画も撮るならパナソニック 12−35mm F2.8 POWER O.I.Sでしょうか。
環境に大きく左右されるでしょうが、僕の部屋(和室)で姪っ子を撮った画像を見てみたら、1/60秒、F2でISO2500だったので、個人的には屋内用に広角〜標準域のF2以下単焦点レンズは必須と感じます。
書込番号:17940156
2点
はじめまして
先日やっと、12−40mmF2.8PROを購入しました。
もちろんオススメは12-40mmとなるのですが、お子さんがまだ小さいため
「明るさ等よりも手元にいつも置いておかれるか?」も考慮されたほうが
良いかとおもいます。大きさ、いたずらされてもにこやかに対処できる
金額、手元にある=シャッターチャンスに強い。
私がだした結論はDMC-GM1Kとの同時購入でした。
書込番号:17940516
0点
@スナフキンさん こんばんは
僕は5歳と2歳の子供の室内撮りがメインです。
E-PM2にパナ14mm f2.5か、APS-C機D3100にf2.8通し標準域ズームかで撮ってます。
我が家の環境(屋外の明るさに関係なく室内の蛍光灯下での撮影)では
絞り開放(f2.5かf2.8)でISO上限を800設定(これ以上はザラザラ過ぎると思う)、
露出補正--0.3か-0.7の条件でシャッタースピードは1/60-125secという感じです。
完全に被写体ブレ抑えるにはもう少し明るいレンズを使いたいですが、
被写界深度が薄くなることも考えるとこの辺(f2強)がベストかと。
45mmという画角で室内は、かなり苦労されてると思います。
自分の体感から、標準(25mm / 換算50mm)でも画角が狭すぎると思います。
のでオススメは自ずと20mm以下でf2.5以下の実質6種。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2.5&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-20
お子さんにもよりますが、カメラに近づいてくる事も考えると、
候補3種中では最短撮影距離短いSUMMILUX一択かしら。オリの12-40mm proもいいか。
広角側を取るなら、12-40mm>SUMMILUXですかね。
でもまあ、f1.8で慣れてしまってるだろうから、やはりSUMMILUXなのかな。
m4/3内で最小・最軽量・最短撮影距離と、画角・画質そしてコスパを考えると
パナの14mm f2.5をオススメしてしまいます。誰も候補には挙げなそうですがw
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
それでも、数人を室内撮りするときには、より広角があるといいなと感じることもありますが
書込番号:17941086
![]()
1点
本レンズ12-40をお勧めします。私自身はE-M5標準レンズキットを購入後、本レンズに買い替えました。お子様をメインで成長を記録される点と、今お持ちの標準ズームに不満をお持ちの点から、こちらのレンズにするのが最良かと思います。たしかに大きく、重く、安くないのかもしれませんが、気に入って使用している限り、全く苦に感じたことはありません。これからお子様も大きくなり、より活発になっていくことを考えると、レンズ交換する暇もないでしょうし、同じ画角ばかりの記録写真も個人的に面白くないと思いますので。
書込番号:17941944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@スナフキンさん
オリンパスにするか?パナソニックにするかは、別にして
オリンパスの17mm1.8、パナソニックのライカ15mm1.7は、
持ってるズームレンズで、
ズーミングしてみたらどうなんかな?
書込番号:17942041
0点
@スナフキンさん おばんです。
小生、5カ月の孫ちゃん撮りです。
オリ17mmf 1.8・パナ25mm f1.4(オリ1.8が出る前に買いました)・コンタックス50mm f1.4(MF換算100mm、いずれオリ45mmに変える予定)の3本に、カメラは2台持ち(OMD M5、PM2)で張り切って撮影しております。
オリ12-40あるいはパナ12-35という手もありかと思いますが、いかんせん重いのですな。小生の若い頃はアナログ時代、体力もありましたが年子の男児2人兄弟が暴れます、よって28mmか50mm、旅行はどちらか1本(28mmが多かったのですが,.,.)、レンズ交換などしているヒマがありません。当時は単焦点が圧倒敵に解像度は上でしたが、現在はどうなのでしょう。単焦点vs高級ズームの勝負、決着はいかに(小生は解像度は単焦点、便利度でズームなのです)。
スナフキンさん、体力があって、液晶撮影に自信があれば、オリ12-40あるいはパナ12-35がいいなと思います、どうでしょう? f2.8は室内ではやや暗い..、明るいお宅であれば関係ないかな,.,.。
小生、オリ17mm f1.8を勧めます!
45mmをお持ちとのこと、ポートレートはまずはバッチリですよね。
室内の家族写真や友人との集合など17mm f1.8は良いですよ。家族3人での自撮りもOK。先日、孫ちゃん一家と小生の相方、合計5人で浅草歩きをしましたが、換算35mmの画角は楽ですよ。f4〜f7.1あたりにしといて良い感じにスナップが撮れますし、寄ればボケも出ます(ボケ具合の好みは人それぞれですが、案外広角のボケもいいもんですよね)。また人に集合写真を頼むときもシャッタースピードを確保できるので楽です(3〜8人程度の集合写真など)。それにこのレンズ14mm以下のようにそれほど端が歪みません、お子ちゃまの顔と周辺をあるがままに記録できますよ(14mmで縦位置で人物を下か上にして撮影すると面長になり美人になりますが,.,.)。旅行(特に町並み)の際は、引くのは大変、寄るのは楽です。よって、17mmを推薦。パナ15mmは分かりません(難しい画角です)。人物を撮ったとき、歪みがどこまであるのか、だれか教えてくださいな。
と書いてきましたが、取材での建物撮影などはフォーサーズ11-22mmなどズームも使っているのです(時間がないのでズームが便利)。
書込番号:17942146
![]()
0点
45oで離れた状態で全身等が撮れない、ならバストアップを狙うしか無いと思います。
でも、全身の写真を撮りたいですよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508918
こちらの二択なら室内でも問題無いなく全身姿の写真を撮れると思います。
書込番号:17942185
0点
子供とお出かけ用には、とにかくデジイチは重たくて、更にストラップで下げたカメラが子供の頭にガンガンと(笑)
やはり軽量ミラーレスという事で、OM-D E-M5を購入し、暫くパナ20/1.7パンケーキレンズ一本で出かけていました^^
ですが、AF遅いし、ちょっと画角を変えてって時も難しく、更にはAFで動画には使えないレンズ(笑)
ボケは大好きでしたが子供の動きが活発化に伴い、やはりお出かけには便利ズームと、12-50キットレンズ追加しましたが
・・・・ありゃりゃの写り(* ̄∇ ̄*)
うーーん、便利だけどやっぱりって事で、そのときはこの12-40/2.8が発売前でしたので、パナ12-35/2.8買いました。
単焦点のボケが面白く、ズームはつまんないレンズかなぁ〜って思っていたのですが、なのその^-^/
やっぱ、お出かけにこの一本としては安心して使えるズームレンズです^^
更に動画も綺麗に残せるので、カメラというよりもビデオ的なものも今は多く残せています♪
ボディが猛烈な手ぶれ補正が効くE-M5のおかげもあり、このカメラでフラッシュを使い写した事ありません^^
それと、12-40/2.8を使わせて頂く機会がありましたが、大きく重かったのでパナで良かったと思っています。
小さく軽量、そしてよく写るという贅沢を求めていくと、今ではレンズ群が
7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8とパナで揃い、他には75/1.8が一本という構成で今は落ち着きました^^
小さなバックにこれだけのシステムが入るので、家族とお出かけに大活躍してます。
とにかく一本のレンズだけでというときには、パナ12-35/2.8水族館とか室内でも便利でした^^
出来たら、この機に今は安くなったE-M5とか導入も検討されては如何でしょう^^
レンズ2段分以上の効果は圧倒的にあります。
いま、ある程度レンズが揃っているのがパナというだけで、これからオリンパスも40-150/2.8とか出ますね^^
重さとか気にされないようでしたら、オリのレンズも魅力的ですね♪
書込番号:17942259
![]()
3点
皆様
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
購入してから返信をしようとしていたら、まだ買っておらず、返信できなくなってしまいました。
子供も少し大きくなり、動き回るため、オートフォーカスが上手く合わなくなってきました。
レンズだけでなく、本体も合わせて変えた方がいい気がしています。
本体+レンズで再度、探してみます・・・・
書込番号:18496870
0点
@スナフキンさん
そうなんゃ。
書込番号:18497080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんばんは。
4歳児の母です。相談に乗ってください。
所有カメラ:GX1
所有レンズ:キットレンズの14-42mm/f3.5-5.6とパナ20mm/f1.7
用途:4歳児メインのフォトブック作成(室内の日常、屋外の散歩、行楽など)
★夫がD3300のダブルズームを持っているので、運動会などのイベントはそちらが担当
★カメラ本体の買い替えはしません
★夫のD3300は完全に夫の物なので、私がいじることはありません
14-42は描写がイマイチなので、ほとんど20mm/f1.7をつけっぱなしです。
こちらは気に入っているのですが、AFが遅いのでオリの25mm/f1.8を購入検討していました。
おそらく25mm/f1.8を購入したら、次は45mm/f1.8を購入することになりそうだとうっすら感じております。
それならば12-40でもいい、と思う方はいらっしゃいますか?
4歳児は寄ったり離れたりが激しいので、ズームの利便性にはとても心惹かれます。45mmには届かないけど40mmでも十分有効ですよね。
12mmも室内で子供が複数いる時は便利そうだし。
ただ、12-40を買って、やっぱりf1.8には叶わなかったと後悔しないだろうか…。
20mm/f1.7でf1.8とf2.8を比較すると、シャッタースピードがどのくらい落ち、どの程度画質に影響するかは確認しました。ダメージはあっても決定的ではないと感じました。
(しかし、こんな適当な比較で大丈夫でしょうか?^^;)
ほんとにフィフティフィフティなんです。
どちらでもいいので、どなたかどちらかに背中を押してくださいませんか?
2点
PL6ですが、、、25F1.8と60F2.8マクロの利用頻度が高いです。12-40は大きい重い高いと感じました。
自分の場合45oはたぶん買いません。トリミングで対応します。逆に12F2は欲しいです。
書込番号:18455480
4点
こんばんわ
25mm/f1.8をおすすめします。
プロフィール真っ新で文面も解りやすく、カメラにもお詳しい感じで返信そのものを
ためらいましたが、単に背中を押すだけでよいとの事でしたので。
描写にこだわり、良い画を撮っていただきたいものです。12−40F2.8も当然すばらしい
性能だと思っています。
書込番号:18455535
3点
私は主に子供(現在2才半)を撮影するためにE-M5を購入し、しばらくはキットのズームレンズ12-50mmのみでしたが、評判の良かった45-1.8を試しに購入したところ、あまりの写りの違いに感動し、その後17-1.8を買い足しました。
私もフォトブックを作ってますが、12-50はほぼ使わなくなりました。
ただ、子供の成長とともに単焦点レンズだけでは不便(防塵防滴でもないし)に感じていた時に12-40f2.8が発売されたため、以来ず〜っと、12-40を買い足すか、単焦点レンズを充実(12mmと60mmを追加)させるか迷ってました。
とりあえず今までは単焦点レンズにデジタルテレコンでしのいできましたが、先日、子供と遊園地に行ってやはり不便さを痛感したので、今持っている単焦点レンズは室内用と割り切り、12-40を買い足そう!と思ってたところに14-150Uが発表になり、さらに迷ってます(--;)
答えになってませんが、これから諸先輩方がいろいろとアドバイスしてくれると思いますので、私も参考にさせてもらいます(笑)
書込番号:18455585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-40mm F2.8はレンズに手振れ補正がついていません。
GX1はボディ内に手振れ補正がありませんので
この組み合わせでは手振れ補正がないことになります。
40mm, F2.8で手振れ補正ないと結構厳しいですよ。
GX1と組み合わせるならパナソニックの12-35mmのほうがいいのではないでしょうか?
私は20mm, 25mm, 45mmの単焦点を持っていますが、25mm f1.8はとてもお気に入りのレンズです。
だんなさんがD3300のダブルズームをお持ちなら、ズームが必要な機会はだんなさんに任せて
ご自身は25mm f1.8を使うのもいいのではないでしょうか?
単焦点は小型軽量でいつでも気軽に持ち歩けていいですよ!
書込番号:18455771
7点
セイリオスのたまごさん
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A
書込番号:18455807
1点
4歳のわんぱく男児?がいます、
子供と遊びに行く際は殆ど単焦点(50〜300mm)で行きます(中判フイルム機なども使うので)。
GX1は使用してないので申し訳ないのですが、子供の動きはAF一眼レフでも追い付きませんよね。
ただ私なら屋外用に45mm f1.8を先に購入するかな(Ai-s85mm f1.4をよく使うので)?
書込番号:18455820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
25ミリF1.8。
被写体が活発なら、むしろ、単焦点で自身も動く方がアグレッシブに撮れますよ。
書込番号:18455981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セイリオスのたまごさん おはようございます。
F1.7開放で撮られていたのであればF2.8のレンズでは当然F1.7開放のボケや、暗いところでの1段強早いシャツターが切れるところが許容出来て12-40oの大きさ重さが許容出来るのであればズームをお薦めいたします。
私はAPS-Cですがいろんなレンズを使用し子供を長年撮ってきて今は卒業しましたが、お子さま撮りでは撮影場所が限られる場合が多いですしF2.8のボケは自身の子供が被写界深度に入る丁度良い感じで、背景もボケボケではありませんが適度に場所がわかる位にボケ子供が引き立つ丁度良い程度だと思います。
実際たった1段強の明るさの違いで被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際の場合はありますが、思い通りのフレーミングで撮れるメリットはズームならではですし手ブレ補正に関しては、望遠ズームならば必須ですが標準ズーム域の焦点距離でお子さま撮りなら手ブレするシャツター速度ならばお子様が動く被写体ブレしますので、余分なレンズが無いぶん描写も良くなりますので私の考えならばお子様撮りのベストレンズはF2.8通しの標準と望遠の2本セットだと思います。
書込番号:18456008
1点
お子様が公園等でカメラを意識しない状況で撮るならズームレンズが使いやすいと思います。
f2.8通しでは無いですが、屋外専用とするならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでは
望遠側が足りないと思います。
僕ならこちらのレンズを選択します。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011887/
書込番号:18456029
1点
吾輩は、子供撮りで手ブレ補正はあまり使わないですが
単焦点かズームか?は、なかなか難しいですね(;^_^A
吾輩ならば25mmかな〜♪
吾輩もGX1の電動レンズは使用頻度少ないです
幼・保育園だと室内演目機会も多いと思います
D3300用に70ー200F2.8の予算を吾輩なら確保したいです
書込番号:18456078
0点
こんにちは(^^
まぁなんとなく、結局は単焦点もズームも両方必要だ。という結論になりそうですよね(^^
こういうのって...
今どきのキットの標準ズームの写りがイマイチだとは思えないので、不満は主にボケなんではないかと想像しますが、それだったら45mm F1.8が良さそうに思います。
20mmもお持ちですしね。
どうしてもAF速度に我慢できない。というコトであれば、25mmも追加でしょうか。
ズームはもちろん便利でイイんですけど、自分が子供を撮ってた頃を思い出すと、中望遠の単焦点ばかり使っていた気がしますし、気に入った写真も多いです(^^
屋内でワイドが欲しい時は、キットの標準ズームと外部フラッシュによるバウンスというのが結構いいと思います♪
書込番号:18456193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000575072
オリより型のパナ12-35F2.8に一票! 手振れ補正もあるし・・・
書込番号:18456248
2点
>しんちゃんののすけさん
早速おへんじありがとうございます。
そうですね。45mmが不要だったら、12-40は当然不要ですよね^^
>ぶるずぁいさん
全然詳しくないです^^;
なので、12−40をお持ちのぶるずぁいさんが25mmを勧める理由の詳細をぜひぜひ伺いたいです!
>うんこまん2号さん
一緒に悩みましょう!(笑)
>たぬきZさん
12-35も考えたのですが、35mmでは微妙に望遠が足りず、結局45mmを買い足しそうです^^;
あと、日常の散歩や公園には夫は行けないので、D3300は使えないんですよね。
大抵私一人なので、レンズ交換もままならず、25mm一本でなんとかなるならそれが一番なんですけどね…。
>nightbearさん
うーん、14mmでは外遊びの際には足りないような気がします。
>橘屋さん
45mm、そうですよね、いいですよね。
………。
悩みます〜!
>写歴40年さん
全く持って、おっしゃる通りです!
サイズと重さはOKです。
あとは被写体ぶれとボケ具合ですよね。
そうなんです、そうなんです。
結局、自分がどこまで求めて、どこまで譲れるかなんですよね。
うーん…。
>t0201さん
12-60もいいですね。
レビューの画像がどれも綺麗。
でも私の場合は40mmか45mmで間に合いそうです。
>ほら男爵さん
同じGX1ユーザーのコメント、うれしいです。
ほら男爵さんはもっぱら単焦点なんですね。
ほら男爵さんはいつも大体どのくらいの大きさにプリントしますか?
>タツマキパパさん
私の腕が悪いせいもありますが、20mmだと動く子供には全然間に合いません。
パシッと決まった絵が撮れないのです。
もちろんズームと単焦点があれば、ベストなんでしょうけど、レンズは最小限に抑えたいものです。
>じじかめさん
確かに手ブレ補正は気になりますが、35mmでは微妙に足りない感じなんですよね。
せっかくズームを買うのなら、やはり40mmは欲しいです。
書込番号:18456591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永弾正さん!すみません!抜けました!
25mmがもちろん画質はいいのですが、子連れではアグレッシブにいけない場合が多いので悩んでいるのです〜。
書込番号:18456625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セイリオスのたまごさん、こんにちは。
単焦点が良いか、ズームが良いかは、結局は本人次第ではないでしょうか。
私は画質よりも画角域優先で、同じシーンでも画角を変えて撮ると、いろいろな表情の写真が撮れることが面白いので、ズームがメインになってるのですが、たまに単焦点で撮ると非常に窮屈な感じがします。
逆にセイリオスのたまごさんは、単焦点がメインになってるようですので、単焦点の方が合ってるということではないでしょうか。
(それでももしズームも使ってみたいとお考えでしたら、まずはお持ちの14-42mmをしばらく使って、ズームのフィーリングを試してみてはいかがでしょうか)
書込番号:18456653
2点
こんにちわ
12-40F2.8、優秀なレンズですが
@20mm/f1.7を使っておられるようですので、暗く感じられるのではないか。
A用途に4歳児メインのフォトブック作成(室内の日常、屋外の散歩、行楽など)があること
から、距離的に万能よりも親御さんの目線、視線により近いほうが作品としては非常に面白
いのではないか。
Bテレ側40oでは離れた際、やはり足りないような気がしますので他レンズに任せる事にして
広角側に特化させたほうが良いのではないか。
C単焦点をかざして撮影される女性はとても絵になるのではないか。
です。現在当方は40-150F2.8をM1にほぼつけっぱなしの状態にしており、12-40oF2.8を売却
しようと考えています。
書込番号:18456710
![]()
4点
本体がGX1ではありませんが、実際に該当レンズ使っていての感想で、12-35mmF2.8 + 45mmF1.8 の併用を個人的にはお勧めします!!!
2.8と1.8は大分ちがいます!
ボケとシャッター速度の他にも、暗所でのAF性能にも明るいレンズは寄与します!!
12-40より小型軽量(ちょっと)で手ぶれ補正付の12-35はオリンパスの本体を使っていても便利です!!!
45mmとのかぶらなさ度もいい塩梅なので、こちらのコンビ運用をお勧めいたします!
書込番号:18456901
1点
追加でもーひとつの違いですが!
12-35や12-40はよれますが、45mmはよれません!!!
が、明るいレンズの代用品に暗いレンズは、置き換えが難しいです!
現在のズームと20mmを下取りに出してでも、お互い補完関係にできる12-35+45をお勧めしたいです!!
45mmは軽くて小さいと思うので、ND2倍でも付けてポッケにこっそり常備! とか!?
12-35 + 60mmマクロも面白いコンビなんですが、今回はかさばらない45mmF1.8推しで!
書込番号:18456935
![]()
3点
セイリオスのたまごさん
そうなんゃ。
書込番号:18457073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォトブックって、写真屋が作ってる、最大でもA4サイズの冊子のかな?
それくらいの大きさなら、画質の違いは、単焦点かズームの違いよりも、F値によるボケの違いなんじゃないかな?
〉私は画質よりも画角域優先で、同じシーンでも画角を変えて撮ると、いろいろな表情の写真が撮れることが面白いので、ズームがメインになってるのですが、たまに単焦点で撮ると非常に窮屈な感じがします。
私も、小学生と幼稚園児の我が子をメインで撮ってますが、secondfloorさんのこのコメントとの前半とまったく同じ意見です。価格コムの過去スレを見て
、一時期、単焦点レンズを数本買いましたが、使用頻度が少ないため、すべて売ってしまいました。
スレ主さんが、ボケを重視しているのなら、焦点距離は足ズームやレンズ交換でカバーできるけど、ボケはどうしようもないので、単焦点しかないと思います。
書込番号:18457294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ペンタックスからマウント変更しました。
ペンタックスの単焦点は、レンズごとに描写が異なり、
初心者に毛の生えた程度の私でも、それぞれの描写を楽しむ事ができました。。
オリンパスでもそんな楽しみを持ちたいと思うのですが、
12-40 F2.8 PROはとてもシャープな写りで満足しております。
このレンズを持ちながら、単焦点を追加する必要があるのか、悩んでおります。
レンズをせっかく追加するなら、解像度があり、シャープであるだけではなく、
どこか癖のある、特徴がはっきりとあるレンズを持ちたいのですが。
おすすめレンズをご紹介下さい。
1点
Pteggさん。おはようございます。
もし、追加するとしたら。
僕の場合は、室内のポートレート撮影でF2.8より明るくて小さな(目だたない)レンズが必要に迫られたため。
オリンパスの25ミリF-1.8を購入しました。
開放絞りから高い解像度を求めなければ
パナソニックの25F-1.4も選択肢ですね。
今はより、広角のズミルックス15ミリに興味があります。
あと、コーワの超広角レンズやフォクトレンダーのF-0.9のレンズシリーズも高いボケ具合から面白いと思います。
安いとこでは、ボディキャップ魚眼レンズも
楽しそうで良い品と思います。
あと、望遠側ではシグマの60ミリF2.8は安いのに、超高画質です。もちろん純正の75ミリF-1.8もいささか長いけど素晴らしい画質です。
書込番号:18225779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
焦点距離のかぶらない、M.ZD 75mm/f1.8はお勧めだと思います。
開放からしっかり解像し、軽いです。
私も12-40mm/proだけだったのですが、このレンズを買って撮影の幅が広がった気がします。
拙いですが作例貼っておきます。
室内撮影は光量が少ないため高感度になっている旨ご了承ください。
書込番号:18225788
7点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508919
とりあえず、このあたりで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18225850
0点
pteggさん
> どこか癖のある、特徴がはっきりとあるレンズを持ちたいのですが。
中古のMFレンズになりますが、OM ZUIKOのレンズ群も面白いかも。
書込番号:18225927
0点
ここは単焦点レンズ並にボケも綺麗な、40-150/2.8追加が宜しいのでわと^^
いま現在、オリ75/1.8と撮り比べしておりますが、出番は圧倒的に40-150/2.8が増える気がしてなりません。
12-40/2.8と40-150/2.8の組み合わせを先にして、それから欲しい画角にあわせて単焦点を決めたら如何でしょう^^
個性的な写りを求めるよりも、使いたい画角を先に絞った方がいいかなと^^
画角抜きで、個人的にいまお気に入りは、私もオリ75/1.8です。
書込番号:18225958
8点
この焦点域だと、薦めるとすれば25mmf1.8でしょうか。
ボケのこともありますが、小ぶりなレンズの軽快さこそm43の持ち味だと思うからです。
もし、そういうことがどうでもいいなら、すっきりズーム一本がいいと思います。
書込番号:18226021
6点
私もまずは40-150 PROの購入をお勧めします。あるいはNocticronですね。これはすごいです。
私は40-150 PRO購入にあたり、お気に入りの75mm1.8を手放しました。失敗でしょうかね。買い戻そうか思案中です。
書込番号:18226033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、横レス失礼します^^;
【テツてつ鉄五郎さん
>お気に入りの75mm1.8を手放しました。失敗でしょうかね。買い戻そうか思案中です
当初、私も40-150/2.8+テレコンを予約したときに悩みました^^;
もともと、このレンズが全然売り出されないので、パナ35-100/2.8とオリ75/1.8を調達してまして
発売したら手放し、資金繰りにと思っていました。
で、40-150手元に届き尚更悩むようになりました^^;
まず、パナ35-100/2.8はお嫁に行くのは決定的・・・いや、そうでもないんです。
あの写りの良さと軽量さは、家族とお出かけサイズには最高の望遠ズーム・・・・
では、75mmは?というと、単焦点でしか味わえないあのコダワリのファインダーワーク^^
ズームで楽して撮るよりも、開放を駆使したり絞ったりと、つい本気に撮影しようとしてしまう逸品。
手放そうとしていたものが、なかなか踏ん切り付きません。
手放して、また買い戻そうかなと思えるものといったら・・・・
35-100はないか・・・・やっぱ75/1.8は買い戻したくなるかな。
今のところ、撮り比べをしながら、こうやってレスをしながら自分に向って話しかけているような気がします(笑)
書込番号:18226077
6点
m4/3をお使いでオススメ単焦点といえばパナの20mm f1.7Uでしょう( ̄Д ̄)ノ
書込番号:18226425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペンタックスの単焦点は、レンズごとに描写が異なり、
>おすすめレンズをご紹介下さい。
・もってるなら、変換アダプタでペンタFA77とか。
お持ちのカメラ不明ですが、ピーキングとかできればMFでも楽しく使えるかと。
・お手軽にガラスの塊感が楽しめる高解像度オリ75mmF1.8
・AFでボケにこだわるならパナ42.5mmF1.2
・本体がE-M1ならMZ150F2も強烈な個性持ちとして活用可能
・個人的にはm4/3用より好きな4/3用パナライカ25mmF1.4
・オリ4/3-50mmマクロか60mmマクロは一本そばに置いておきたい
書込番号:18226768
1点
特徴のあるレンズがご希望ですか。
安価なところでM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8などいかがでしょう?
コントラストが低くふわっとした描写なので、ポートレイトには欠かせない1本です。
同価格帯にM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8もありますが、こちらは癖や特徴のあるタイプではないです。
良く言えば優等生的、悪く言えば無個性なレンズです。
書込番号:18226780
3点
この手の質問って良く見るんだけど、何を撮りたいか書かなきゃ答えようが無いよね。
あるいは好きな画角とか、気に入ってたレンズとかさー。
ペンタでFA31が好きだったのか?DA35マクロが好きだったか?でも答えが変わるし。
追加する必要があるのか?自分でわからないんだったら、少なくとも今は必要ないんじゃないの?
必要を感じたら、自分のニーズに合うのは何なのか?から考えればいいじゃん。
書込番号:18226783
10点
>解像度があり、シャープであるだけではなく、
どこか癖のある、特徴がはっきりとあるレンズ
パナライカ15mmF1.7とアダプター要るけどフォーサーズ用のパナライカ25mmF1.4かな...
他には、レンズではなくアクセサリー扱いだけどボディキャップレンズ2種(笑)
書込番号:18228854
0点
http://www.amazon.co.jp/dp/B004XH5CE0 当面は、変換アダプタでペンタ用の転用で良いかと思います。
単焦点は、個性がどーたらより、まず欲しい焦点距離ありきと言う気がします。
単焦点はあるようにしてそれほど種類が無いので、自分で調べて、納得したから買われたほうが良いと思いますよ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34
あ、私は12-40mmF28あれば、単焦点イラネー派です。
書込番号:18228971
1点
一番良く使う画角は?あまり使わない画角よりよく使う画角がお勧めです。
書込番号:18229098
0点
>12-40 F2.8 PROはとてもシャープな写りで満足しております。
このレンズを持ちながら、単焦点を追加する必要があるのか、悩んでおります。
E-M1でこのレンズを常用しています。単焦点の25mm/f1.8を追加購入しましたが、もっぱらE-P1に付けてますね。
無理に買われなくても今度出た40-150mm/f2.8の貯金に回されたほうが宜しいかと?
ズームでシャープな写りがする12-40mm/f2.8があれば焦点距離が被る単焦点レンズは不要です。
書込番号:18229167
2点
単焦点で確実に特徴があるといえば、マクロ60ミリか明るい望遠の75ミリですが、特徴があり過ぎて、使うシーンを選んでしまいそうです。
フットワークを使った撮影を楽しむなら標準レンズの25ミリ、あまり相手に近づかずに引き寄せたいなら45ミリが定番と思いますが、逆に自分があまり撮らない画角を選ぶのも、撮影スタイルの幅を広げるのに役立つかもしれません。
(根本的に感性の合わない画角だと、防湿庫の飾りになるリスクがありますが)
ズームレンズだと安易にズームしてしまう場合でも、単焦点ならフレームやアングルを工夫して構図を作らざるを得ませんので、撮影をもっと楽しみたいのなら、手持ちのズームとかぶるとかあまり気にせずに、何か単焦点を持っておくと面白いでしょう。
書込番号:18292835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個性の有るレンズより、個性の有る写真を撮りたいもんだ。
レンズマニアの人って毒にも薬にもならない様な無個性な写真撮って、描写がどうの、味がどうのって言ってる人が多い。
書込番号:18425571
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































