M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 10 | 2013年11月30日 02:23 | |
| 7 | 2 | 2013年11月28日 19:35 | |
| 37 | 17 | 2013年11月16日 17:05 | |
| 8 | 5 | 2013年11月9日 13:37 | |
| 24 | 9 | 2013年10月23日 22:40 | |
| 43 | 17 | 2013年9月17日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
テカテカ光沢の鏡筒はシルバーボディが似合いますね。
書込番号:16583352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DS126321さん こんにちは
自分は 新型のグリップ付よりは E-M5の昔ながらのモータードライブやワインダーのような形のグリップの方が デザイン的に好きです。
書込番号:16583425
1点
しかし・・・こうやってみると・・・本当にOMだぁ♪
なんだかときめきます!
書込番号:16583647
3点
いいですね〜♪
益々欲しくなりました。
ただ「ビョ〜ン!」と伸びるズーム
デザイン的にもう少し何とかならないものですかねー。
書込番号:16584772
6点
E-M1も気になっているのですが、F2.8なら最高シャッター速度1/4000、最低感度ISO200のE-M5でも日中撮影はぎりぎりいけますかね。
書込番号:16589132
1点
http://www.thephoblographer.com/2013/09/22/review-olympus-12-40mm-f2-8-micro-four-thirds/
海外のサイトですが、この記事でもem-5との組み合わせが見れますよ。
ズームが伸びているところも見れます。
これ見て、クラっと来てしまいました。。
少し値段が熟れるまで待とうと思いますが。。。
書込番号:16651022
3点
E-M5との組み合わせも良いですよ!
12-50mmで感じた、「オリのレンズにしては、突き抜けた描写じゃないよなー」(これ、他社比では贅沢でしょうね)というのが、見事に解消されて実にスッキリします(^。^)。E-M1の画像はかなり素材性を重視したデフォルト設定なので、JPEG撮って出しだとE-M5の方が好みという方もおられるかと。大きさと重さはザックリ言って12-50mmと12-60mmの中間。描写は12-60mmからワイド端の歪曲収差を除いたものと思っていただければフォーサーズユーザーの方はイメージできるかもです。性能的に、12-60mmより劣る部分は無いと思います。
書込番号:16737936
6点
DS126321さん
> F2.8なら最高シャッター速度1/4000、最低感度ISO200のE-M5でも日中撮影はぎりぎりいけますかね。
順光ならたいていだいじょうぶですね。とくにこれからの季節は。しかし、先日、紅葉を撮りに行ったときは逆光が多くて、F8とか……。でも、そうなってくると1/8000のisoLOWでも足りません。NDつけてもまだ足りなかったり(実際には持っていませんでしたが)ですから、EM5以降の2EV分の違いは大きいような小さいような、です。
書込番号:16858662
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ヨドバシとマップカメラの作例出てますね!
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/lens/mzuiko1240.html
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22791
販促なのはわかっているけれど、これ見て一気に欲しくなってしまいました。パナの12-35mmとは違った雰囲気と切れ味があるような・・・
購入は来年まで待つつもりですが、個人的にはGX7に着けるのが楽しみです。
書込番号:16885520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまりジックリ見ないほうが、財布に優しいと思います。
書込番号:16885821
5点
ボケが足りない。
まあこれは仕方ないな。
パナ程の解像感も無いけど、オリらしい癖のないナチュラルさはある。
特別明るくないし、写りも凄いって感じは無い。
どこまで価格が下がるかによるかな。
書込番号:16891735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
光学的に我々がテストした最高のズームレンズの1つですと
PHOTO REVIEWで紹介されています。
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/m4-3/olympus-m.zuiko-digital-ed-12-40mm-f-2.8-pro-lens
現在首を長〜くして待っています。
早く使ってみたい、紅葉に間に合うだろうか。
6点
こういった情報は、懐の寂しい今(ず〜っとか?)は遠慮して欲しいな〜。モノは欲しいな〜。<(_ _)>
書込番号:16799421
3点
注文してますので発売、発送待ちです。
レンズキットですでに手にいれた方々が羨ましくてしょうがないです( ´△`)
本当、紅葉に間に合わせてほしいですね(^_^;)
書込番号:16799511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先のPHOTO REVIEWを見ましたが、12-40(評価:8.8)よりも12-50(評価:9)の方が
評価が高いようですが、このサイトは信用できるのでしょうか。
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/m4-3/olympus-m.zuiko-digital-ed-12-50mm-f3.5-6.3-ez-lens
もちろん、12-40が素晴らしいレンズと思いますが、他の評価がアバウトであれば、素直に
このサイトを信用できないように思います。このサイトは大丈夫でしょうか。
書込番号:16801167
5点
Image qualityが同じなのも疑問が・・・
書込番号:16802162
3点
いろいろなレビューを参考に個人の価値観で選択していけばいいのではないでしょうか。
いよいよ発売日が11月29日に決定しましたね。
なんとかぎりぎり紅葉に間に合うかと。
書込番号:16809816
2点
スコアが 8.8 以上であれば良いレンズではありませんか。少し手軽に買えればと思いますが。
書込番号:16810661
1点
12-40mm/12-50mm、
F2.8を大きなメリットと捉えるかどうかでしょうね。用向き次第ではF2.8不要という事もありますし。
書込番号:16811655
2点
>光学的に我々がテストした最高のズームレンズの1つです
この「〜のひとつ」って上手い言い方だよね
つまり「幾つか有る内のひとつ。他にも良いの有るよ」って事で…。
「じゃあ、優秀レンズ何本の内のひとつなの?最優秀はどれ?」って思ってしまう。
書込番号:16814748
3点
↑ "one of the best"から日本語になった言葉でしょう。その昔こういう表現はなかったと思いませんか。
書込番号:16817379
3点
スコア(評価)をどういう基準で付けているかわかりません。
例えば5年前と今で同じ基準でスコアを付けているか?価格帯、単焦点、ズームレンズ、ズーム倍率等を考慮に入れていないかなど。
>他の評価がアバウトであれば、
具体的な測定値も掲載されているからちゃんと客観的な数値を知ることができるようになっていますよ。
書込番号:16817746
2点
こちらでも好評価ですね。↓
デジカメinfo
オリンパス12-40mm F2.8 PRO はズーム全域で開放から非常にシャープなレンズ
http://digicame-info.com/2013/11/12-40mm-f28-pro.html
書込番号:16817936
1点
ライバルであるパナ12-35/2.8との差が気になってます。デカイぶん、大差をつけてくれていればよいのですが…。
ほぼ同等だったら、購入ためらっちゃいますね(オリオンなら安く購入できるとはいえ)。
書込番号:16818034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DxOMarkにオリンパスED12-40mm F2.8 PRO のスコアが掲載されたみたいです。
やはり気になるのはパナ12-35との差ですが、ほとんど変わらないみたいですね。これからどちらかを買おうと思っているのですが、決め手に欠けて困ります。
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html
書込番号:16840828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレ端の長さ、接写性能と逆光耐性でオリンパスが優勢。でもパナソニックのほうが軽い。手振れ補正入ってるからボディがパナだったらやっぱりパナ?
私はE-M5なのでオリ12-40にします。
書込番号:16841427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小型軽量で手振れ補正内蔵だけど中途半端な画角の12−35にするか
大きく重くなって手振れ補正もないけど使いやすい画角の12−40にするか
でしょうね
おれなら重くても12−40だなああ
フルサイズでは24−70使ってるけど
すごく中途半端だといつも思うので(笑)
書込番号:16842531
1点
DxOMarkのスコアがもう少し早ければ軽量なパナを買っていたかもしれないが
ここまで長く予約待ちしていたのでオリオンで安く買えるオリ12-40にします。
書込番号:16843141
1点
僕も9割がたオリ12-40になっています。今はオリオンでポイント利用限度アップを待っています。
発表当初は、パナ12-35を上回る描写と噂され期待が高まりましたが、大差が無く結構ガッカリしました(オリ派なもんで)。
おかげで欲しい病にはなっていないので、発売日にゲットしたい!と思わずに済み、早く限度アップならんかぁと気楽に待っています。
逆にパナ12-35は、評価が上がった気がします。個人的には青紫に輝くのが気になってます。「X」はいらんけど。(笑)
本当はオリ12-40とパナ12-35を実際に触り比べてから、どちらかに決めたいんやけど・・田舎じゃあなぁ。(-。-;
書込番号:16843590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
発売日だけのスレのほうが判り易いので、良かったと思います。
書込番号:16810344
1点
発売延期にならなくて一安心。
発売日に届くか心配です(^_^;)
書込番号:16811243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか書き込みが少ないなぁ、、、、って思ってたら未発売だったのですね。
Made in Chinaですけど、とても質感も写りもいいですよ。腕が追いついてないだけです。
個人的には簡単にMFにできるのが便利でイイと思いました。
書込番号:16813414
1点
じじかめさん
フォローかたじけないm(_ _)m
kahuka15さん
下旬ってホント月末なんですね、20日辺りを期待してました。
待つのも楽しみですけど、あまり待たせるのもね〜
キモノ・ステレオさん
Made in China無問題です。
海外の日本メーカー工場は、そこは日本という解釈なんで^^
簡単に出来るMF良いですね〜
MFは先日買ったノクトンで腕を多少磨いたので楽しみですね〜
書込番号:16813764
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M1につけたときのサンプルが紹介されていました。
一部、他のレンズもあるそうですが。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/
どう思われますか。
私は正直、ちょっと期待外れです。
PRO用と言ってるので、出てくる絵は松レンズに匹敵することを期待していたんですが、竹レンズ相当に感じます。ボケがくどく感じます。
値段相応ということでしょうか。
なお、RAW Imageだと、Olympus Viewer 3 (バージョン1.0.2)のプロパティで、情報を表示できました。OLYMPUS M.12-40mm F2.8 と出ます。編集はまだできないようですが。
0点
そこは、M4/3だからね〜…ボケよりも深度の深いハイスピードレンズとしての存在感に莫大な期待をしています。
書込番号:16573677
1点
> そこは、M4/3だからね〜
F値も松に比べて一段暗いですしね。
とはいえ、12-35mm F2.0はファインダーを覗いた瞬間に「これが本当に4/3?」と感動したものですが、同じことを期待できないのはガッカリですね。松は結局買えなかったので、期待したんだけどなぁ。
キットだと、ボディの入手時期をずらしてまで買うかどうか、考えちゃいますね。紅葉シーズンに入ってますし。。
書込番号:16574293
2点
確かに言えてる部分がありますよね。
紅葉の山歩きの友…魅力的ですよね!
書込番号:16576467
1点
松と竹の差がモニター越しにわかるのは凄いです
節穴のような私の目では全然わかりません(;_;)
書込番号:16580344
10点
私は街角スナップ用に購入したいと思っています。ボケは45oと75oに任せます。このレンズは竹と松の中間の描写力を持っているそうですよ。
書込番号:16587679
2点
フォーサーズレンズに比べ小型軽量で、しかも値段は竹レベル。それでデカくて値段も高い松レンズに匹敵する写りを期待というのは甘過ぎのような・・。
もし同等の写りをしたならば、高い金払って重いレンズを持ち出している松レンズユーザーも納得できないでしょう。松クラスの高い値段のレンズならば、次元の違う写りをしていて欲しいと思います。ちっとやそっとじゃ追い付けない、それが松レンズ(笑)。
書込番号:16603054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たぁきぃずさん
>>12-35mm F2.0
存在しないレンズに惚れられてもね〜
↓このこと言ってんじゃないの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XCT67S/
書込番号:16611470
1点
私も一寸魅力薄いね。
せめて12-45や12-50にしてほしかった。
45mmは使いやすい意味ある焦点距離ですよ。
ライツ・ライカにも名玉がそろっているし。
24-80/F2.8なんてニコンのやることだよ。
実はこの焦点距離が寸足らずで意外に使いにくいのですよ。
あの使いにくい機種をまねしてみてもねぇーと思う。
書込番号:16743307
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
非球面EDレンズ1枚、非球面レンズ2枚、DSAレンズ1枚、EDレンズ2枚、HDレンズ1枚、HRレンズ2枚
よくわからんが凄そう。
MTFチャートはZD12-60mmに似てますね。
6点
とりあえず、かっこいいな!!
それだけで買ってしまいそうw
現時点でオリンパスのオンラインショップで買えば89880円。
15%のポイントフルに使えば、76500円程度。
さて、価格.com各店舗の提示価格は??
書込番号:16567285
1点
私はもうちょい待ちです。 10-12月クーポンと年末のポイント上限20%とプレミアムユーザー5%合わせて\63000くらいになると踏んでます。ポイント上限20%になるまでは下手に動かずです。
9-16mmも欲しかったので、広角12mmであきらめつくかどうかは 使いこんでみないと判らないですが、これからメインのレンズになりそうです。
書込番号:16567904
2点
カメラのキタムラでは78,800円です。
書込番号:16567999
2点
こんばんは。
凄く欲しいレンズですが、先にM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 Black Limitedを
購入したばかりなのと、せっかくのレンズの防塵防滴を活かせないボディE-P5持ちなんで、
当面は見送る予定です。でも来年の消費税が上がる前までには買いたいなぁ。
書込番号:16568036
2点
購入予定ですが 様子見です。
色収差の件で オリのボディーならオリのレンズの方が良いと
言われてたので やっと発売(予定)したと喜んでいたのですが
パナと比べると径が太いのは良いのですが
重量がパナ305gオリ382gと手振れ補正も入っていないのに少し重過ぎませんかねー?
程よいずっしり感の75mmが305gですから・・・。
と文句を言いつつ買っちゃんですがね。(^^;;
書込番号:16568168
2点
高性能を出すためには非球面が必要ですが、ボケが汚くなりますから、良いものばっかりではありません。
異常分散性ガラスは良いですね。オリは ED が全体の 1/5 〜 1/4 まで抑えたいのですが、
流石に高い性能を出すためには枚数が必要ですね。具体的にどの位の高性能になるかまだ分かりませんが。
書込番号:16568291
2点
予約しました。
オリンパスオンラインショップのプレミアム会員価格 85,386円
15%のポイント使用で −12,808円 = 72,578円
2013年フォトパス手帳プレミアクーポン3使用(7%引き):-5,081円
クーポン使用後 合計:67,497円
Fotopusのポイント付加が 3,375ポイント
さらに楽天もらえるモールのポイントが2.5%付きます
かなり安いと思います。
書込番号:16569101
5点
僕も、オリオンで予約しました。まだまだキャンセルできますし。
値段は、瑛威さんとまったく同じですね。違いはTモール経由なだけで、やはりTポイントが2.5%貰えます。
楽天もらえるモールなんてあるんですね。知らなかったッス。
書込番号:16569288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスらしいカリカリ描写がズーム全域で堪能できるんだろうな〜。
しかも、E-M1と同様に耐寒性まで備わってる。フードも同梱(他社なら当たり前)
オリオンで割引最大に使ってE-M1のキットで買えば、
ボディのみとの差額56,000円ほどで手に入っちゃいますね。
バーゲンセールと言ってもいいんじゃないですか?
でもE-M1ボディのみで予約しちゃいました。
なんか"PRO"とか言われると尻込みしちゃって。俺プロじゃねーし。
まあ、本音はE-M1でいっぱいっぱい。手が出なかったんですけど(^^;
E-M5がモデルチェンジして、このレンズのキットが出たら、E-M1売ってこいつを手に入れよう。
書込番号:16570752
1点
今日、実物を触ってきました。
質感はかなりいいと思います。AFもかなり速いし、なんと言っても最短撮影距離の短さが気に入りました。EVFで見たボケ具合も良さそうです。
が、個人的にはインナーズームであって欲しかった。望遠側にズームすると先細りするようににゆーんと伸びるのが残念。
でも多分買っちゃうんだろうなぁ。
書込番号:16571966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も昨夜はもんもんとして、インナーズームでない!画像を発見してしまって・・・とほほな状態でした。
念のため???オリンパスプラザで実機触ってきました。
当たり前だったけど・・・どうしてあんなにニョロニョロ首を出すズームを出すのだろう。
E-M1自体はガッチリしていていいんだけど、レンズも高級機だったらちゃんとインナーズームにして欲しかった。
私は絶対に買わないです。
パナが12-35の後継版でインナーズームを出してくれるのを(首を長くして)待ちます。趣味の機械なので解像感とか性能だけじゃないと思います。今は我慢して(?)12-50を使用していますが、この後継機種は太くていいのでF4通しくらいでお願いしたいです。もちろん防塵防滴、インナーズームで。
書込番号:16572338
3点
田舎に住んでいるため、実物を触るどころか見ることも不可能なので教えて下さい。
>どうしてあんなにニョロニョロ首を出すズームを出すのだろう
最大でどれぐらい伸びるのでしょうか? このレンズの長さが84mmですが、倍ぐらいになる感じでしょうか?
書込番号:16573082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:16574726
3点
実際にこのレンズを見られた方にお聞きしたいのですが日本製でしたか?
辰野クオリティーなら文句なしで買いなのですが!
書込番号:16574793
0点
>こんな感じです
いやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・・
書込番号:16575722
2点
bigbear1さん、返信ありがとうございます。
かな〜り、伸びちゃいますね。インナーズームの方が良いに決まってますが、インナーズームってもう当たり前の時代なんですかね? ズームレンズは伸びるのが当たり前、インナーズームなんてまだまだ少数なら納得(我慢)できます。
でもまぁ、パナ12-35mmも伸びちゃうので、もしインナーズームだったらズーム時はパナより短いと言えたのになぁ。惜しい!
書込番号:16576366
1点
ズームでチョット伸び過ぎですね。
一気に購入意欲が冷めました。
書込番号:16599130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















