M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2016年6月4日 23:27 | |
| 98 | 29 | 2016年4月7日 01:02 | |
| 8 | 5 | 2016年3月23日 17:39 | |
| 9 | 5 | 2016年3月21日 22:09 | |
| 2 | 4 | 2016年1月27日 11:35 | |
| 61 | 21 | 2016年1月13日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日このレンズを購入しました。
同時に62ミリ径の無名メーカーのCPLフィルターを購入しましたが、
このフィルターを取り付けるとローレットの部分にフードが引っかか
ってしまってフードを装着できません。
また、フードを装着した後に同フィルターを取り付けるのも、実質不可能です。
ケンコー等のきちんとしたメーカーさんのCPLならフードが引っかかる
ようなことはないのでしょうか?
オススメのCPLフィルターはございますか?
0点
他メーカーですが、、、PLフィルター使う時はフード付けません。
書込番号:19891757
2点
CPL使用する時はフード付けなければ良いのでは?
CPLの効果が高いシチュエーションでは、フードがあまり意味なさそうですし。
書込番号:19891760
1点
CPLフィルターは着装後にフィルター部分を回転させて効果を調整するので、フードを着けないで使うのが普通です。
書込番号:19891815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしかキャノンはPLフィルター用にフードに穴が空いてませんでしか・・・
私もPLフィルター付ける時はフード外してますね。そして回し過ぎて効果が分からなくなる。
書込番号:19891909
1点
ご回答ありがとうございます。
フードとの併用はしないほうが良いということですね。
5D3のレンズではほとんどのフードにCPLフィルター調整用の穴あけ加工を施しており、併用は難なく行えたのでの。
ちなみに、2型のEF100-400Lの純正フードには最初から調整用の穴が開いてますね。
書込番号:19891931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え〜と、・・・・。 純正フードは忘れました(爆)
今は互換フードですが、マルミだと回転部の外径もほぼ同じで大丈夫でしたよ。 純正フードでも大丈夫だったんでないかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFMY/
(マルミでも、激安の物は、ローレット回転しないものもあるようでした)
ちなみに互換フードにはCPLローレット廻しの穴が開いてて、調整可能です。
アマゾンで扱って無くてe-BAYになります。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2050601.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xlh-66.TRS0&_nkw=lh-66&_sacat=0
私は、滝しぶき浴びながらとか多いんで、フードはあった方が良いです。
書込番号:19891968
3点
>男はつらいわさん
KenkoのC-PLフィルター(Zéta EX サーキュラーPL)を使っていますが、問題無くフードの装着が出来ます。Kenkoのもっと古いタイプのものでも問題ありませんでした。
M.ZD12-40/2.8PROのフードは浅いので、前から指で簡単にフィルターを回すことが出来ます。
太陽を背にした順光のときはフードは無くてもほとんど同じですが、サイド光などでフィルター面に直射光が当たるとフレアなどの原因になりますから、フードがあった方がいいこともあります。携行時のフィルター面の保護にもなりますしね。
書込番号:19891996
![]()
4点
>男はつらいわさん
当方、HAKUBA WPCワイドサーキュラーPLですが、該当のレンズで、純正フードの装着およびリング操作とも
問題なくできますよ。
ワイドレンズ対応薄枠タイプで、はっ水加工もされています。
>フードとの併用はしないほうが良いということですね。
そんなことは無いと思いますよ、物理的に付けられなかったり、リング操作ができなければ仕方がないでしょうが
TranquilityさんやTideBreeze.さんも書かれているようにシチュエーションによってフードが有効な場合はあります
から。
書込番号:19892848
3点
>無名メーカーのCPLフィルターを購入しました
安物は注意が必要かも。以下参照。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16038536/
書込番号:19892962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
marumi EXUS CPLを使っていますが問題なくフードを装着できますが
PLフィルターを付ける時は回しにくいのでフードは逆付しています。
あえてフードを付けるとしたら、PLフィルターにネジ込み式フードを付けフードを回すという手も有ります。
書込番号:19894593
1点
わたしもフード付けたまま回してます。
マルミのDHG スーパーサーキュラーP.L.D使ってます。
取り外しはフード外しておこなってます。
書込番号:19895733
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。
結局ケンコーのC-PLを買って、難なくフードが着けられました。
書込番号:19929994
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在E-P1とE-P3とE-M5を所有しています。レンズに関しては M.zuiko 14-42mm F3.5-5.6 と 12-50mm F3.5-6.3、 17mmF2.8 、45mm F1.8 ←ここまではM.zuiko あとSigma 30mmF2.8 を持っています。好きな撮影対象は人や街です。休日ぶらっとカメラとレンズを2-3個持って 街と人の写真を撮るみたいな 撮影スタイルです。
他には室内でみんなとガヤガヤやっている時の写真を撮ったり、それなりに暗いところでも撮影します。その時、実際一番使う画角が広角端なので12mmF2.0が欲しくて焦がれていました。
そこで上記2つのレンズなのですがズームの便利さだけがPROレンズの優れているところ(もちろんズームにしては非常に高画質って事前提です)だと思っていたのですが、色々なレビューを見てみると12mmで同じ絞り値での写りも高画質さならPROレンズの方が良いようなレビューも見られかなりショックを受けています。
写りに関しては単焦点が一番良くて(味わいもあって)便利さはズームという対抗軸で考えていたので、F2.0が使えることも含めて迷わずF2.0と思っていたのですが、 F2.8以上は PROの方が写りがいいのならPROの方が良いのかな?とも考えています。
どっちも悪くないから好きな方を買えよ!って言われそうな気もしますが、買う前のワクワクドキドキをみなさんに手伝っていただきたく、『 いやいや F2.0だろう!』『 絶対PRO一択だよ!』とと自分の推しレンズの良い所を存分に聞かせてもらえると(できればそのレンズで写したショットも含めて)ありがたいです。宜しくお願いします。
3点
どちらも持ってませんが…
・小型軽量のF2
・そこそこ明るいF2.8ズーム
12oを多用するなら、12o単が良いと思います(^-^)/
書込番号:19751604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M4/3好きさん、こんにちは。
お持ちの12-50mmではダメなのでしょうか?
もしダメだとしたら、どのような点がダメなのでしょうか?
書込番号:19751651
1点
>M4/3好きさん
>> M.zuiko 14-42mm F3.5-5.6 と 12-50mm F3.5-6.3、 17mmF2.8 、45mm F1.8 ←ここまではM.zuiko あとSigma 30mmF2.8 を持っています。
>> 好きな撮影対象は人や街です。
>> 実際一番使う画角が広角端なので12mmF2.0が欲しくて
17mm(35mm換算で34mm相当)はスナップ撮影、
45mm(35mm換算で90mm相当)はポートレート撮影に丁度良い画角かと思います。
今回は、12mm(35mm換算で24mm相当)を欲しいようですので、いっちゃいましょう!!
すると次は、人物が全身で撮影出来る25mm(35mm換算で50mm相当)もあればいいかと思います。
書込番号:19751656
4点
早速返信ありがとうございます。そうですよね単焦点良いですよね。カッコいいし、軽いし、ただ一番気にするのは、写りなので悩みが大きいんです。(M4/3選んでいる時点でフットワーク選んでるんでいるのにね・・・)
PS.そういえば もう一本望遠ズームもっていました。LumixG X 45-175mm F4-5.6がありました。
書込番号:19751665
1点
M4/3好きさん こんにちは。
あなたが焦点距離で迷いがあるのであればズームも万能でしょうが、12oで撮りたいのであれば迷わず単焦点が良いと思います。
レンズの他人の評価が気になるのであれば、下記サイトでの得点ではズーム20で単焦点22と総合点で上回っていると思いますが、そういう評価よりは単焦点レンズにはもっと沢山のメリットがあると思います。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Olympus-MZuiko-Digital-ED-12mm-F20-on-Olympus-PEN-E-PL5-versus-Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-on-Olympus-PEN-E-P5__531_839_1233_883
書込番号:19751940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
M4/3好きさん こんばんは
>休日ぶらっとカメラとレンズを2-3個持って 街と人の写真を撮るみたいな 撮影スタイルです。
でしたら 12mmでいいと思いますし 30mmや45mmがあるので レンズ交換の手間あまり気にならないのでしたら いい組み合わせだと思いますよ。
自分の場合は パナのカメラですが レンズはパナの14mmと20mm 後は マウントアダプターで50mmF2のMFレンズの軽量セットで持ち出す事も多いです。
書込番号:19752086
3点
>>secondfloorさん
うんうん12-50mmってすごい良いのです。本当に12-50mmのおかげで広角の楽しさを知りました。なのでレンズのクラスを上げるともっと良い表現が出来るんじゃないかと 昼間の街なかは綺麗に映るけどもう少しツヤが欲しいなぁとか、室内の飲み屋とかだと暗くて撮れない(ブレるので友達のいい表情を追い切れないとか)ですかね。
>>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。全部単焦点で揃えるのがロマンと思っていましたが写りでPROの方が良いレビュー見てグラっとしていました。ちなみに予算の関係で25mmF1.8は 30mmF2.8になりました。^^;<ここまで写歴40年さんのレス見る前。
>>写歴40年さん
そうなんですか!なんか凄いうれしいレスです。いまリンク先見てきました。DxOMarkはとっても定評のあるレビューですもんね。なにかとても心強い後押しになりました。
みなさんご意見ありがとうございます。単焦点の方にグッと進みましたが、まだまだみなさんのご意見もお聞かせください。 (買うまでの時間が一番楽しいので・・・)
書込番号:19752124
3点
M4/3好きさんへ
> もう少しツヤが欲しいなぁとか、室内の飲み屋とかだと暗くて撮れない(ブレるので友達のいい表情を追い切れないとか)ですかね。
ツヤというのはよく分からないのですが、ノイズが少なく被写体の質感が表現できている写真ということでしょうか?
それでしたら、ズームの全域でF2.8が使える12-40mmの方が良いように思いますが、室内の飲み会では、お持ちの12-50mmと比べて、劇的に改善される程ではありませんので、それでしたらF2.0の明るさのある12mmを選ばれた方が、効果を実感できるかもしれません。
ところで室内の飲み会でしたら、フラッシュを使われるのが、一番効果があるようにも思うのですが、フラッシュは使われていますでしょうか?
書込番号:19752185
4点
>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。あまりにPROのレビューが良かったのでちょっと振り回されていたかもしれません。
レンズ交換は苦になりませんし、まだまだ単焦点で画角の感覚を覚えたいところなのでやっぱり単焦点だよね!って気持ちがドンドン大きくなっています。
書込番号:19752243
4点
>M4/3好きさん
12-40mmf2.8PROを持っていますが、この前Pana 20mmf1.7を中古で購入し「単焦点だとこんなに素敵に撮れるるんだ」と驚きました。
やはり、単焦点の方が写りに関しては良いと私は考えています。
書込番号:19752439
4点
>M4/3好きさん
こんばんは。
12-40mm F2.8 PROは 12-50mm F3.5-6.3よりは解像度は高いですが
PROの冠をつけるほど「さすがPROレンズ」と言うほどではないと感じています。
決して写りが悪いと言うわけではないのですが 可もなく不可もなく無難な写りって感じです。
オリのレンズにしては 逆光に少し弱いです。
レンズ交換や(単焦点なので)足ズームが面倒と感じておられないのなら
12-50mm F3.5-6.3をお持ちなので 焦点距離がダブりますし
その焦点距離に最適化されている12mmF2.0が宜しいのではないでしょうか?
書込番号:19752807
2点
>secondfloorさん
度々の返信ありがとうございます。ツヤというのは空間の立体感と言うか・・・なんでしょうね?そんな感じです。
飲み屋でフラッシュはたかないです派です。(笑
>きくりんぐさん
返信ありがとうございます。 そうですか やっぱり単焦点の方が表現の幅が出そうですよね。
時間が有る時にもう一度サービスステーションへ行って両方撮りまくってこようかな・・・
書込番号:19752810
3点
>あんこ屋さんさん
返信ありがとうございます。
そうですか、PROも万能じゃないんですね。(まぁ当たり前ですか・・・)
12-50mmもけして悪いわけではないです。単焦点好きな私もやっぱり念のため12-50mmもやっぱり持って出かける時が多いです。
ちょっと前に12mmでとった写真を載せてみました。photoshopで少しでもいじると撮影データ消えるんですね。^^;;
書込番号:19752862
3点
M4/3好きさん
どれだけよって撮るかにもよるでぇ。
書込番号:19753378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕はパナ12-35mm/F2.8とオリ12mm/F2.0を持ってますが、やはり単焦点には敵わないというイメージです。もちろんキットズームよりは、写りがいいですが。
オリ12-40mmPROは特に広角側の写りが良いので、このレンズを既に持ってる人にとって高価な12mm/F2.0は旨味が少ないということなんだと思います。ただし、単焦点以上の写りまでは期待しない方が良いと思います。
12-40mmPROを買わなかったのは、でかくて重いし、デザインもPENには似合わなかったからです。E-M5ならマッチするのですが・・。
一応、12mmの方をオススメしますが、12mmを買っても12-40mmPROが気になるでしょう。逆に12-40mmPROを買ったら、12mmは気にならなくなるかと。
書込番号:19753648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
別案ですが…
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775859/
思いきって広角レンズ行っちゃいましょう(^-^)/
12oとか言わずに7oまで行っちゃいましょう(^-^)/
駄目ですか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19753819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
そうですよね。単焦点のおかげで一歩前への癖はできつつ有ります。
>にゃ〜ご mark2さん
なるほどーっ 確かにそうかもしれませんね。ただ自分の場合、単焦点のほうが写りが良いならやっぱり単焦点ですかね。
>☆ME☆さん
・・・恐ろしいことをおっしゃいますね笑 物欲センサーは反応しますけど予算的にまず無理ですが。。今度オリンパスプラザ行った時に撮ってみたいですね。
書込番号:19754021
3点
12oF2.8をカバーしつつ、7oF2.8までカバーします(^o^ゞ
チョッピリお高いですが、このレンズが一番良いのではないでしょうか?(*^^*)
書込番号:19754137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12-40mmを持っていながら
旅行用に12mmを買い足し
しました。
十分納得の画質です、
画角がかぶっても、全く
後悔は無いと思います。
最近買ったばかりですが
サブのPL7の常用として
付けっ放しになっています。
7-14mmも持っていますが
こちらは使い所が難しいです。
書込番号:19755814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ME☆さん
12mmなんですよね(24mm)広角って1ミリ違っても結構ちがうので 10mm(換算 20mm)までは興味あるんですけどそれ以上の広角は自分の場合は使い切れない気がしています。とかいって オリンパスプラザでハマっちゃたらあれですけど・・・笑
>yoshi-taさん
お〜そうですか PROを持っていいてもF2.0を買って満足とか一番うれしい 後押しです。
なにか みなさんのアドバイスのおかげで 12-40mmPROに結構振れていた心が元々欲しかったF2.0の軌道に戻った気がします。(マジで覚悟的な感じでPROじゃないとだめなんだ・・・うん12-40mmも良いよな絶対便利だし重いけど質感は悪くないし・・・とか買う前提での自己肯定に入ってました)
書込番号:19756053
4点
>M4/3好きさん
惑わすようで申し訳ない。 私は12-40mm推しです。 焦点域が被ってるので、Proを買ったら12-50mmEZの使用は激減するとは思いますが、使用頻度が多いからモトが採れるレンズだと思います。
12mmF2.0など単焦点は、オリのF1.4シリーズが出そろってから検討しても良いかな〜?と思ってます。
(買った後でF1.4レンズが出ると悲しい気がします。 値段であきらめられるとは思いますが・・・)
書込番号:19756412
4点
>M4/3好きさん
悩ましいですね〜
私はズームProレンズしかもってませんが、12o欲しいです。
理由は、わたしボケつくる作風好きですので、同じ画角だと、12oのほうがすっきりボケやすく、しかも解像クリアです。微差ですが。
お持ちのレンズ群ですと、単焦点メインのスタイルのようですので、ズームしなくても、ご自身が移動されて撮影される事が多いとお見受けいたしました。そのため、12oをおすすめいたします。
書込番号:19756755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画角や画質以前に、
ズームレンズと単焦点レンズでは
使う上での意識が大きく異なる
ので、両方あっても困らない
ですね。
なのでどっちも買う、
のが精神的には最良では?
書込番号:19757892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TideBreeze.さん
F1.4ですか・・・すごい高そうですね。ちょっと予算的に無理だと思います。^^;;
>健康フィルターさん
そうなんです。とりあえず今は画角に馴染むって言うか『 このレンズでどんな撮り方できるんだろう・・・』とあーしたりこーしたりが楽しい時期です。やっぱり12mmF2.0で行こうかなと思っています。
>yoshi-taさん
そうなんですよね。今回こちらでみなさんの意見をうかがって自分の気持を返事しているうちにF2.0は趣味用でF2.8から先の表現を広げる(れるかもしれない笑レンズ、PROは本当にプロ用じゃないけど、どんな状況にも対応できて良い写真が撮れるとても頼りになるレンズという住み分けができてるんだと考えれるようになりました。
マジで両方欲しいんですけど、まず単焦点で撮りたおしてみたくなってきました。実は今ヨドバシのカートにF2.0とフィルターを入れてポチる寸前です。笑
みなさん今回は本当にお世話になりました。おかげで自分の気持にも整理がついて実にすっきりとF2.0と付き合っていけそうです。口コミ掲示板は初めての経験でしたが、カメラ好きの方の優しさが染みました ありがとうございました。
書込番号:19758641
2点
12mmF2.0 、良いですね。
欲しいレンズの一つです。
12-40mm F2.8 PRO、持っています。
トレッキング時、登山時に14-150mm F4.0-5.6 IIで
撮影し下山時に12-40mm F2.8 PROで撮影して
います。
40mm(換算80mm) でも、寄れますので下山時
12-40mm F2.8 PROでマクロ撮影しています。
12mmF2.0、星空用に欲しいです。
書込番号:19759256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テンプル2005さん
返信有り難うございます。花とかの撮影にめっちゃ寄れるPROレンズいいですよね。12-50mmには簡易?擬似?マクロ撮影機能がついているんですが、PROの写真を見るときれいだなぁと思います。yoshi-taさんもおっしゃっていましたがどちらも両方が良い所があると思うので、まず2.0次の機会にPROを目指したいと思います。
書込番号:19760465
1点
>M4/3好きさん
テンプル2005さんも仰ってますが
表題に挙げられた2本のレンズは
どちらも気になるし
用途によりどちらも必要と思われる
要はどちらかというよりどっちを先に買うか
更には話がややこしいのは各々キットレンズの設定
PEN-Fはあまり価格差ありませんが,
OMDと12-40mm F2.8 PRO買うならEM1かと思案してしまう
単純に思いきって¥80,000弱のズームレンズって話にならない
書込番号:19760655
1点
>Vinsonmassifさん
返信ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。そうですよね。本当に両方よいレンズです実に悩ましいです。
で。実は今日OlympusPlazaに行って両方試してきました。その場で同じものを同じように撮ってみたりPROの接写を試してみたり、PROも素晴らしく、これあったら色々なシチュエーションで助けられるんだろうなと実感しました。写りの違いもカメラのモニターでは判別つかない位良くて、最後は勢いで!思い込みで F2.0を買う事にして取り寄せしていたアキバのヨドバシへ。
ただPlazaで試写していた時に明るさに関しては1段以上F2.0の方が明るく感じて(シャッタースピード2段分位明るく感じました。)それも決め手になったかもしれません。
で実際にその足で 飯田橋から市ヶ谷方面で街撮りとサクラを少し初撮影してきました。
書込番号:19765433
3点
12mmF2.0初撮りその5 街撮りでお店の看板系好きです |
12mmF2.0初撮りその6 自然なボケがいい感じです |
12mmF2.0初撮りその7 今日はいい自転車ネタがありました |
12mmF2.0初撮りその8 逆光でのさくらはこんな感じでした |
初撮影の感想を少し書かせてもらいます。初めて高価なレンズを買って大分舞い上がっていますのでご割り引いてお読み下さい。みなさんに色々ご意見やアドバイスいただいてF2.0で行こうと思い購入しました。自分の撮りたいものを考え直して初心に帰って 12mmF2.0にして結果、大満足です。
抜けのよい色で明るく、今までの12-50mmと比べるとベールを一枚剥がしたようなクリアな写りです。
また明るいのは正義でシャッタースピードを稼げる事により撮りたい写真を撮れる、暗部も粘ってくれているような感じを受けました。やはり12mmは大好きな画角で 写りも焦がれていた時にイメージしていた通りで満足いくものでした。
改めてコメントいただいた方、皆様ありがとうございました。単焦点でしっかり修行して次はPROを目指します。(笑
それでは、こちらのスレも一応〆させていただきます。
書込番号:19765528
9点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
初心者なため、解決が出来ればと思い質問させていただきます。先日このレンズを購入したのですが、マニュアルフォーカスに切り替えた時、リングを回していくと12mmから1刻みで液晶に数値が表示されていくのですが37mmと39mmが表示されないのは仕様なのでしょうか?もしかしたら愚問かと思われるかもしれませんが、もしよろしければご教授いただければと思います。
書込番号:19719712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Fujibouさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19719964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fujibouさん オハヨー
よくまあ、そんなこと見つけましたね。
同じ操作量(回転角度)に対して焦点距離の変化は望遠側ほど大きくなります。だから、そのあたりだけ2mmごとの表示にしたんでしょう。1mmごとではちょっと触ると変わっていまうというような意味です。それに、1mmに違いによる画角の変化も望遠側で 小さいですから。
あと、こういう質なら「ご教示」です。「ご教授」はたいそう過ぎます。
書込番号:19720471
1点
はい、仕様です。
まったく気にする必要ないです。パナ機なんて、数値が表示されませんから。
書込番号:19720579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様かどうかは、メーカーに確認していないので断言できませんが、当方のものも同様なので、特にFujibouさんのものが
不良品というわけではないと思いますよ。
因みに当方のは33mmも飛ばされるようですが、別に気にするようなものでもありません。
それから、誤解がある様ですが、焦点距離が表示されるのは、MFかどうかは関係有りませんね、AFでもMFでもズーム
リングを回すと表示されます。
書込番号:19720661
1点
皆様色々とありがとうございました。
全くの無知でしたので、もしかしたら不具合なのかと不安になっていました。お陰様でスッキリしました。これからも、ここを見て勉強させていただきます。
書込番号:19721352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
皆さまご教授よろしくお願い致します
こちらのレンズは、レンズを逆さにして歩いているとレンズ自体の重さで、最大長まで伸びてしまうのでしょうか?
書込番号:19715491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは広角側(レンズが縮んだ状態)から望遠側に移行するとき、一度レンズが縮んでから伸びるタイプなので、レンズが下向きでも伸びることは無いですよ♪
因みにレンズを少し伸ばした状態で下向きにしてゆすってみても延びませんでした。
ズームリングにトルクがあり、かつ、滑らかなのでとてもズーミングが楽しいです♪
書込番号:19715514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんばんわ^o^
自重?では伸びませんよ♪
書込番号:19715575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズで自重で伸びるレンズってあるのでしょうか? 望遠レンズはあまり持ってないからか、うちのレンズはどれも伸びませんねぇ。
書込番号:19715670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
懐かしい。 そういえばタムロンのレンズは自重でびよ〜んと伸びましたね。伸び防止用のレンズロックボタンなるものがありましたね。
他の方の回答と同じくオリンパスのレンズは自重で伸びないですね。
書込番号:19716013
1点
皆様早々のご回答、ありがとうございます!
以前ペンタックスの18-135WRを使用していて、気がつかない間にミョーンと伸びていたことがあったので、ちょっと自重落下にはビンカンになっていました(汗)
先日購入したpen-fにグリップを付けて(邪道?)使用したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19716088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUSに問い合わせているのですが、回答が返ってこないため教えてください。
すでに販売終了しており、防水レンズポートPPO-E02が手に入りません。
ハウジングはPT-EP11使用しております。サイズ的に代用できるものはあるのでしょうか?
水中で使用する物になりますので中古、オークションは品質管理上考えておりません。
0点
ヘイズドラールさん こんにちは
防水レンズポート PPO-E02
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ppoe02.html
上の仕様を見ると PPO-E02の対応対応プロテクターは PT-E01 / PT-E02 / PT-E03/ PT-E05 になっていて 下のPPO-EP01の仕様を見ると 対応プロテクターが PT-EP11 / PT-EP08になっているようですが PPO-EP01ではなく PPO-E02を探されていますのでしょうか?
防水レンズポート PPO-EP01
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ppoep01.html
書込番号:19523039
1点
>もとラボマン 2さん
さっそくの返信ありがとうございます。
探しているのは間違いなくPPO-E02です。メーカー販売終了ですので中古、オークション以外で法外な値段でなければ購入する予定です。販売終了をいいことに値段を釣り上げている所しか現在みつからない状態です。
PPO-EP01はM.Zuiko Digital ED 60mm F2.8 Macro用に所持しており、試しに入れましたが収まりません。
そこで代用できるポートを探している次第です。
製品情報の方は更新されていないことも多いため
こちらのシステムチャート、対応表でもご確認いただければと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep11.pdf
書込番号:19523155
0点
>ヘイズドラールさん
初めまして。
アテナ工央のOPD-WZ7-14IIが対応しています。
http://www.athena-opt.com/ptep08/ptep08.htm
純正のフラットポートだと焦点距離が1.33倍になるため12mmでなく15.96mmとなり狭くなりますが、上記ドームポートだと歪曲しているため12mmに近くなるかと思います。
歪曲率で画角は変わりますし周辺画質に影響する可能性もあるため詳細はメーカーに問い合わせるのがよろしいかと思います。
画角の参考のためPPO-E02で撮った画像貼ります。
やはり少々狭く感じます。
水質の悪さと初使用が重なった下手っぴなところはご容赦を。
愚痴ですけど、
ドームポート関連は情報少なくて大変ですね。
年末に8mmf1.8を購入してポートを探したらオリンパス、アテナ、イノンの三社から出ていて、比較情報も口コミも無く困ってしまいました。
いくつかショップをまわって意見を伺って結局純正を会員価格で買っちゃいました。
まだ潜らせて無いんで次回が楽しみにしています。
お互い良い水中写真ライフを!
書込番号:19528875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Gennai75さん
なるほど、こういうところがあるのですね。
写真もありがとうございます。
近いうちに揃えさせていただきます。
検索しても純正品しか表に上がってこないので困ったものです。
余談ではありますが、
昨日、2週間経ってOLYMPUSから返信があり、対応製品は既に販売が終了しております。とのことだけでした。
時間かかってるから卸した先で、ありそうなところを調べてくれているのだと勝手に想像していただけにがっかりです。
お互いに良い写真ライフを!!
書込番号:19528977
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
カメラに興味を持ち始めたばかりの素人です。
もしよければ教えていただけますか?
持っているカメラはE−M5Uです。
山や湖、海などと一緒に星空を撮りたいと思っています。
明るいレンズのほうが良いというのはわかったのですが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40o F2.8 PROとED 12mm F2.0だと
どちらが向いているのでしょうか?
数字だけ見るとF2.0のほうが良いかと思うのですが
PROというので防水以外で何かよくなっているのでしょうか?
値段はどちらも高いのでそこまでいったら
もう合っているものを買おうと思います。
よろしくお願いします。
4点
アドバイスは出来ないのですが、記事をリンクしておきますね^^
今年の冬こそ星空写真に挑戦!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
星空写真が好きなら「ライブコンポジット」に注目!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html
>山や湖、海などと一緒に星空を撮りたいと思っています。
それなら、ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40o F2.8 PRO の方が楽しいかと思います。
>PROというので防水以外で何かよくなっているのでしょうか?
広角から中望遠まで通しで F2.8 なところもPROの良さですね。
書込番号:19479779
4点
ズームなのにF2.8通しだから…!?
防塵防滴仕様のE-M5Uには防塵防滴仕様のレンズが良いのかもしれませんね…(o^-')b !
書込番号:19479812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
前提条件として、どんな星空が撮りたいのか、それによってもレンズは変わってくると思います。
候補に挙げられてるのはどちらもフルサイズ換算24ミリで、普通に風景を撮るには十分だと思いますが、星空を広く写そうと思えば、もっと短いレンズが欲しくなったりします。
風景とかがメインで、ついでに星空も撮れればラッキーくらいなら12-24F2.8でいいと思いますし、12ミリのレンズで考えてる画角に丁度いいというなら、F2.0のほうが明るさだけを言えば向いているでしょう。m4/3は持ってないので、レンズの収差からどちらがより星空の撮影に向いているかは分かりません。
画角はわからないけれど、こんな写真が撮りたいというイメージがあれば、PHOTOHITOやGANREFで星空の写真を検索して、どの程度の画角が必要か考えてみたほうがいいと思います。
個人的には魚眼とか7-14F2.8あたりを使いたいです。
あと、防塵防滴はあれば便利ですが、星空の撮影で大敵なのは結露でレンズが曇ることです。これは防滴仕様であっても発生するので、防滴かどうかとは別に結露対策は必要だと思います。
書込番号:19479904
3点
12mm 20秒だと少し暗く、暗部を多少持ち上げてます |
7.5mm魚眼 4隅が襟巻でけられました(^_^;)ヾ これも暗部持ち上げ |
12mm 3:2にトリミングしてるけど iso3200・25秒 |
サムヤン7.5mm魚眼も そこそこ楽しませてくれます |
>charossanさん
私も正解は判らないですが(^_^;)ヾ、 12mmF2.0で決め打ちはまだ早いかなと思います。
どっちみちズームもワイド端しか使わないならF2.0のほうが有利 なのですが、
(F2.8でISO3200・30秒なら→F2.0はISO1600・30秒、もしくはISO3200・15秒で写せます)
問題は星撮るのに画角が12mmで満足できるかな?って所ですね。 私は物足りなく感じてます。
以前は12mmF2.0より良い選択肢がありませんでしたが、現在は7-14mmF2.8Proと8mmF1.8魚眼と選択肢が増えてます。 他にも
KOWAプロミナー8.5mmF2.8
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
安いレンズでは
サムヤン 12mmF2.0、 10mmF2.8、 7.5mmF3.5魚眼があります。
私は常用レンズとして12-40mmProレンズを買う(対象は星景も含む) 星専用には8mmF1.8Pro魚眼を買う が効率良いかなと思います。私もお金があったらいずれサムヤン魚眼と置き換えたい所です。
書込番号:19479991
![]()
7点
>hirappaさん
やはり星以外も含めるとproの方が楽しめるのですね。
レンズ選びは高いだけに悩みますね。
ありがとうございます!
書込番号:19480242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
7-14F2.8という選択肢もあるのですね。
早速PHOTOHITOで検索して勉強したいと思います。
・・・ちらっと見ましたがどれもすごいきれいですね!!!
いつかこんな写真を撮りたいです。
書込番号:19480284
3点
charossanさん、おはようございます。
星景写真でしたら、マイクロフォーサーズの場合、焦点距離12mm以下のレンズが相応しいと、個人的には思います。12mmスタートのズームレンズ、あるいは単焦点ですと、使っていくうちにもっと広角側が欲しくなると思います。
そこで、ズームレンズのお勧めとなると、下の3本です。7-14mm/F2.8が一番お勧めです。
●M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
●M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
●LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
単焦点だと、Kowaの8.5mm/F2.8レンズがお勧めです。
作例などを見ながら、ご自分のイメージする星景写真に相応しい焦点距離を見つけて下さい。その後にレンズを選ばれると良いと思います。
書込番号:19480303
1点
>TideBreeze.さん
富士山の写真、ものすごいきれいですね。
私もこのような写真を撮りたいです。
そして満足のいく写真を家に飾りたい。。。
今はまだ写真を勉強し始めている段階なので
色々な写真を見ながら、広角をどこまでいくか考えたほうがよいかもしれませんね。
レンズって高いですし。
特に”F2.8でISO3200・30秒なら→F2.0はISO1600・30秒、もしくはISO3200・15秒で写せます”
ISOとF値は反比例の関係で考えれるとは。。。やはりいろいろ勉強しなければ。
ちなみに7-14mmF2.8Proは魚眼ということではないということでよかったでしょうか?
口コミ掲示板の写真を見る限り違いそうですが、かなり実風景とは違うような気がしたので
もしよろしければ教えてください。
書込番号:19480324
2点
単焦点の明るさ・軽量・小型、ズームの利便性、をとるか。
画質については一般的に単焦点の方が良いと言われます。
書込番号:19480327
1点
私もCanasonicさん と同じく…
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775859/
…が良いと思います(o^-')b !
このレンズは魚眼ではなく普通に広角レンズです(^-^)/
防塵防滴のレンズですしメッチャオススメです(^o^ゞ
書込番号:19480381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>charossanさん
おほめいただきありがとうございます。写真は富士山じゃなくて、秋田と山形にまたがる鳥海山です。(出羽の富士)
7-14mmはリニアですよ。(リニアの呼称が正しいか不明ですが、魚眼ではないです)
ただし、強烈にパースが付いてしまうので、正方形が台形のように映ってしまうことが多いです。
オリンパスビュワーではデジタルシフトで台形の補正などができます。
魚眼だと空を大目に写すと地面がぐにゃっと曲がってしまうので、こちらも余裕があれば欲しいレンズです。
9mmのF4は微妙な気がしますが、7mmF4.0なら60秒シャッターを開いててもまだ星が流れないので
パナソニックの7-14mmF4.0はぎりぎり候補になるかなと思います。
(ライブコンポジットなら少し暗くても大丈夫。値段がオリの6割程度で、重さも540g→300gと メリットも多いです)
書込番号:19480555
1点
>ちなみに7-14mmF2.8Proは魚眼ということではないということでよかったでしょうか?
魚眼レンズではありません。超広角のズームレンズです。
魚眼レンズであれば、レンズ名に「Fisheye」などが記載されます。
たとえば「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」などのように。
では、魚眼と超広角、何が違うの?焦点距離はそんなに変わらないのに、と思われるかもしれません。
ちょっと乱暴ですが、簡単に言うと、魚眼は歪曲を無視して写り込む範囲(画角)を広げたレンズ、それに対して超広角は歪曲を抑えたレンズです。
魚眼レンズで撮られた写真は、極端に樽型に歪んでいます。
超広角レンズは被写体の直線を直線のまま表現しようと頑張って(歪曲収差を抑えて)います。と言っても、樽型の歪が残っている場合が多いですが。
魚眼はさらに、対角魚眼と円周魚眼がありますが、その辺はネットで調べてみて下さい。
書込番号:19480848
2点
夜間撮影では、夜露が付きます。
PLOレンズに一票
書込番号:19482069
2点
>山ニーサンさん
それ、パレスチナ解放機構 ・・・(^_^;)ヾ
書込番号:19482405
14点
>Canasonicさん
やはりより広角の方を求めていってしまうのですね。
広角の写真をたくさん見てみたいとおもいます。
ありがとうございます!
書込番号:19485224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆ME☆さん
やはりご意見を色々聞いていくと
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは強いのですね。
どのような写真になるか調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:19485243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TideBreeze.さん
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの場合、
子供を撮ったりする程度ですが、広角すぎるのでしようか?
上記の写真を見ているとおっしゃるようにかなりパースが聞いているので、普段使いは厳しいのかなと思いまして。
書込番号:19485268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山ニーサンさん
夜露なんて考えてもいませんでした。
やっぱり防露てすね!
ありがとうございます!
書込番号:19485273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>charossanさん
>ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの場合、
>子供を撮ったりする程度ですが、広角すぎるのでしようか?
おっしゃるように被写体が人間だと7mmは広すぎるように思います。でも14mm〜10mm位までは、ワイドマクロ風に背景がまるっと入った観光地での自撮り風景とかで使えそうな気がします。
7mm近傍は神社仏閣や高層ビルなどパースを効かせた被写体か、無限遠の海の水平線、星景あたりがメインになりそうです。
防塵防滴でも、レンズ面に露付きがあるとぼやけてまともな絵にならないので、レンズにの露付き対策は必要ですよ。夏場の夜明け前とか、夏だから夜露大丈夫だろうとか思ってたら大間違いでした。 0度以上ならホッカイロミニを襟巻でくるむくらいで十分な気がします。 零下ではヒーターを使わないとダメかな〜?
ヒーターのよこた検討中です http://www.geocities.jp/tpkkagato/syouhin/hi-ta-.htm
写真は40-150mmのデコレーションリングの代わりに襟巻使えるかって実験画像です(笑) 本来は根元で無くて、前玉付近をあっためると効果的です。
書込番号:19485571
3点
みなさまいろいろとわかりやすく教えて頂きありがとうございました。
みなさんのご意見をもとに、これからカメラライフを楽しんでいきたいと思います。
>TideBreeze.さん
いろいろと具体的に説明頂きまして、ありがとうございます!
素人として非常にわかりやすかったです。
やはり写真を見ているうちにやはり7-14はすごい絵力みたいなものを感じます。
これなら星空だけでなく風景写真を楽しめると思いますので
あとは奥様にいかに伝えるか考えたいと思います。高価なだけに。
ありがとうございました。
書込番号:19489273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































