M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 18 | 2017年10月14日 11:41 | |
| 37 | 18 | 2017年9月16日 11:00 | |
| 64 | 19 | 2017年6月30日 21:09 | |
| 8 | 9 | 2017年3月19日 00:25 | |
| 5 | 3 | 2017年3月8日 21:48 | |
| 34 | 17 | 2016年12月24日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
皆様こんにちは。
こういった質問は初めてなので、拙いところがございますがご容赦ください。
この度、中古ではありますがマップカメラでこちらのレンズを購入致しました。
描写力も高く性能にはなんの不満もないレンズなのですが、フォーカスリングのグラつきがとても気になります。
購入の際の説明文には機構に問題なしとの評価でしたのでこんなものかと思いましたが…
皆様がお持ちのレンズは如何ですか?
やはり多少はグラつくのでしょうか?
書込番号:21049517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは新品で使っていましたが購入時よりそのようなぐらつきは見られませんでした。マップの中古は説明文に微妙なニュアンスを持たせていますので気になるのでしたら早めにマップに問い合わせられた方が良いですよ。あそこは以前アウトレット品で酷い品を買わされたので新品以外は買いません。
書込番号:21049566
![]()
4点
>restslowlyさん
レンズの固体差の不良で、ピントリングが
グラつくのだど思います。
中古レンズ
キタムラのABは
マップカメラ、フジヤカメラのA
に相当する
中古査定のズレを感じてます。
新品で有れば、初期不良で交換の対象ですが
中古レンズの場合は
販売店まちまちですので
ダメ元で、一応キャンセルを申し出たほうが、良いと思います。
昔 中古レンズを買ったら
小 不良ヶ所があり
返品を申し出たら
返品に応じてくれました。
その時の
電話対応で
「それでも良いと言う、お客さんはいますからねぇ」
だって…
販売店は そんなつもりで中古商品を売ってるのです。
書込番号:21049642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
restslowlyさん こんにちは
どの位のぐらつきかは 分かりませんが このレンズのピントリング マニュアルフォーカスクラッチ機構の為
手前に引くとMFになる構造で稼働する場所なので少しはぐらつきあるかもしれませんが
中古と言う事ですので この切替機構多用したためガタが大きくなった可能性もあります。
書込番号:21049750
![]()
2点
大手量販店で新品で動きの違いを確認してみませんか。購入店ではこんな物ですと言われるかもしれませんが、中古品ですのである程度納得して購入しないと後々まで引きずりますので返品も検討してもいうと思います
書込番号:21049813
2点
そうでしたか〜。
やはり中古品は良し悪しの差が激しそうですね。
生来の貧乏性が抜けない為ついつい中古品で済ませてしまいますが、精密機械であるが故、新品も視野にいれないといけないのでしょうかねぇ。
書込番号:21049887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、上記はJTB48さんに対する返信です。
失礼しました。
書込番号:21049896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
確かに写すことに支障はないので、売り手側の方達から見ると問題なしの判断になるのでしょうね。
使い続けていくことに不安を感じるので、アドバイス通りに返品手続きをしてみようと思います。
書込番号:21049898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはり中古品を購入するとなると、こういった覚悟は必要なのですね。
よく吟味します〜
書込番号:21049946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>restslowlyさん
うちはオリオンで新品を購入して4年たちましたがそのような症状は出てませんね。
気になるようでしたら最寄りのオリンパスのサービスセンターで診てもらうといいかもです。
診てもらうだけなら無料ですし^^
書込番号:21050036
2点
>restslowlyさん
オートフォーカス時ですか?
リングを手前に引いて、マニュアルフォーカスに切り替えた時ですか?
リングを前後に動かしてみるといいかもしれません。
念のためにお聞きしますが、フォーカスクラッチ機構は、ご存知ですよね?
書込番号:21050077
1点
>しま89さん
そうしたいところなのですが、なかなかの田舎に住んでいるものでしてすぐに行けるような場所にないのです…
とりあえず、マップカメラさんに返品依頼を出してみます〜
書込番号:21050095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HAWAII 5-0さん
その手もありましたねっ
オリンパスさんに診てもらって問題が無ければ、安心して使い続けられそうです〜
書込番号:21050106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蠍座の蟹さん
フォーカスクラッチ機構については存じております。
切り替える際にグニャっとした感触があったので、なんだか気持ちが悪いのです( ;∀;)
書込番号:21050110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、このような疑問に答えて頂きましたありがとうございました。
全てのコメントにGoodアンサーを付けさせて頂きたいのですが、先着3件の方々に致しました。
また何かありましたら、先輩方々にお世話になります。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:21050117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を見て気になったのですが、フォーカスリングとズームリングに塗装ハゲ」がありますね。
通常の使用ではこんなにならないと思いますので、前オーナーがカメラを下げたまま歩いてあちこちぶつけたりかなり乱暴な使い方をしていた可能性がありますね。
書込番号:21050149
5点
>restslowlyさん
解決済みですが、写真のレンズの塗装はげを見ると、相当強いレベルの衝撃を受けてるようなので、内部部品の破損は十分に考えられます。 「返品」が吉のようですね。
書込番号:21050368
2点
フォーカスリングのグラつき、その後の報告をさせていただきます。
皆様のアドバイス通りに返品のリクエストをしましたら、マップカメラさんより程度の良い同等品交換になりました。
極端な塗装ハゲもなく、フォーカスリングの使い心地も申し分ありませんでした。
皆様のお陰で、楽しいカメラ生活送れそうです。
心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21083590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いまさらながら書き込み失礼致します。
マップカメラはどうも繁忙期になると商品チェックが甘めになったりするようです。
また、特定のレンズやボディによっては査定が甘めになったり乱れたりすることも
あります。
解決策としては、まず掲示されている写真をしっかり大きくして見て(めんどくさい
ですが)少しでもキズらしいものや違和感を感じたらそれは避けることです。
経験上、そういう個体は実物を見るとたいてい、なんかあります。
セールとかでついつい安くなっていると即カートに入れてしまいがちですが、そこは
我慢して、よっぽどのレアものでない限りはまだ必ず状態の良いものが出てきます。
電話で状態を聞いてみることも大切です。電話で相談すると、写真ではわからない
事も教えてもらえます。でも、店員さんによってはわりと曖昧だったりするので、その
場合も雰囲気でわかりますから、そんなときは素直に見送りましょう。
余談ながらキタムラの場合は傾向としてもっとアバウトなところがあります。
ABだけど A相当だったり、Aだけど見たら Bだったり、いろいろありました。逆に
それで程度の良いものを安く入手できたこともありました。
キタムラの場合は店舗が近くにあると無償で取り寄せ、実物確認ができますから
それがいいところです。そこで思っていたより状態が良くなくてキャンセルしても
OKです。ただ、キタムラの場合はクリーニングしていない状態ですので、キズと
思ったらただの汚れだったりとかいろいろありますから、そこはじっくりと見ましょう。
中古選びはいろいろ大変ですが、慎重に選べばものによってはお得に購入でき
ますから、楽しいですよ。
書込番号:21277040
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今月、OD-M1markUを購入予定です。
そして、それに合わせるレンズで悩んでます。
候補はレンズ
@12-40f2.8
A12-100F4
です。
現在EOS70D、レンズはシグマの17-50F2.8、EF-s10-18isです。広角はほとんど使いませんでした。
今回は下取り出して、まるまる変える予定です。
目的は子供3歳、1歳を撮ることです。
また、ストロボも買おうと思ってます。
家の中で撮ることがあるので、f2.8は捨てがたいのですが、走り出した子供を撮るのに望遠側も欲しくて悩んでます。
オリンパスに鞍替えの理由は、レンズなどが他に比べ安く、この後もレンズ買い増しがしやすいかと思ったからです。
それでも、12-40と40-150を揃えるほどの予算はありません。
3歳からの動きが読めず、100まで必要なのか、あまり望遠側を使わないなら、わざわざ重く暗く高いレンズはいらないのかと悩んでます。望遠で撮れる絵に興味があるのも悩む一つの理由です。
明るさ軽さも魅力です。ストロボも買うとはいえ、常に付けてるわけでもなく、ストロボが使えない環境もあると思うので。現在シャッタースピードが稼げるのはとても大きいと実感してます。
また、μ3/4では感度がそこまで高くないのでF4では荒れた絵になるのも懸念してます。
アドバイス頂けると嬉しいです。
特にお子様を撮っての経験がある方のお話を聞けるととても嬉しいです。
書込番号:21172608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆうひ1217さん
暗いレンズでも良いから
昼間に、窓ぎわから、外を向かせて
撮れば、シャッター速度は稼げます。
乳児の瞳は透明度が高く良く反射します、
その透明度は年齢と共に低下します。
乳児から見た 昼間の窓は
天然のライトボックスとなり
大きなキャッチライトが入ります。
人物撮影の絶好の撮影場所は
光と影の境目に多くあると思います。
書込番号:21172663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆうひ1217さん
マイクロフォーサーズで最新型のこちらはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000938782/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21172728
3点
わたしも同じくらいの子どもを撮ってきましたが、一般家庭の室内なら断然ストロボ使用をお勧めします。
天井バウンスでワンタッチ、とても簡単に撮れて、ぶれにくく、ノイズも減らせて、絞って被写界深度も深くもしやすいです。
F値の差は2.8と4.0では決定的とも言える差はなく、どっちにしろISO上げてシャッター速度を稼ぐ必要があり蛍光灯程度では
ブレずにISO下げて綺麗には撮りづらいです。F値小さいとピントが薄くなりときにボケ過ぎるのも問題です。
(同じ理屈で、フルサイズにしても高感度分が相殺されたりピント薄すぎでそれなり苦労します)
12-100は未体験ですが、12-40の方が主要焦点距離を抑えているので、F2.8だし経験上今回の用途なら12-40をお勧めかな?
もっと大きくなって遊園地や学校行事やなんかで望遠で狙いたいなら40-150などより長い望遠レンズが良いかなーと。
もちろん12-100ならそれ相応でやっぱり便利なんでしょうけど (パナソニックのフォーサーズ14-150経験上でも)、
ストロボ前提に、室内重視なら12-40、屋外も重視なら離れても狙いやすい12-100でどうでしょうか?
AFの早さ正確さ比べも重要なので、そこはどなたかフォローしてくださいませ〜。
書込番号:21172864
0点
>謎の写真家さん
写真の撮り方を考えることを忘れてました。ありがとうございます!
>猫もふもふさん
紹介ありがとうございます!
せっかくですが、今回は純正で考えてます。
>HAWAII 5-0さん
貴重なアドバイスありがとうございます!
室内でもストロボ使うといいんですね。やってみます。
主要なところで12-40の距離で困ってはないんです。
外で撮ることが増えたので12-100に行くべきか、お金を貯めて40-150で揃えるべきかって感じです。
書込番号:21172911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうひ1217さん
5歳の子がいます。4歳くらいから公園で走らせるだけでも、
スピードも距離も日に日に伸びていくように感じます。
12-100/f4と12-40/f2.8を持っていますが、子供を撮るのには12-40を多く使っていました。
40-150/f2.8を買ってからは、15mm/f1.7単焦点をカバンに入れ40-150mm/F2.8をつけて
公園や海、遊園地、バーベキューなどを楽しみながら数多くの写真を撮りました。
5歳になったばかりですが、近くから写真を撮ろうとすると恥ずかしがったり逃げたりします。
変な顔をしたり、カメラを意識したりすることが増えますよ。
ですので自然な表情を撮るには、望遠レンズが便利です。
思い切って40-150/f2.8を最初に買っちゃうとか?
書込番号:21176077
3点
ゆうひ1217さん こんにちは
>走り出した子供を撮るのに望遠側も欲しくて悩んでます。
EOS70Dからのマウント替えの理由に 重さの問題書かれていませんので 重さの問題考えないで選択するのでしたら 望遠域の広い12-100F4の方が良いように思いますし
F2.8とF4でしたら 1段の差ですので 極端な差ではなく 被写体ブレはしょうがないのですが オリンパスの場合手振れ補正が強力なので F4でも大丈夫な気がしますので 12-100oF4押しておきます。
後 ストロボですが 自分は今ニッシンのi40フォーサーズ用(マイクロフォーサーズで使用できます)使っていますが コンパクトでパワーもありお勧めです。
書込番号:21176328
2点
>ゆうひ1217さん
20mm広いほうが何かと便利だと思いますが^^
ライカブランドですし。
書込番号:21176587
3点
現在はE-M1とパナ12-35/2.8一本で家族とお出かけ用にしています^^
その他撮影は、ニコン機を使っていますが、ニコン機材で家族と出かけるときは年に数回帯同するぐらいです^^;
運動会、誕生会などお祝い、子供の発表会程度・・・・
圧倒的にちょい撮りするには、軽いシステムが重宝と、チルト液晶がやっぱり便利ですね^^
レンズは現在の12-35/2.8から12-100/4に買い変えたいなって思っているのですが
躊躇っているのが、レンズサイズなだけです^^
以前は、40-150/2.8や75/1.8、8-16/4なども所有していたのですが、とにかくこれらを全部持ち歩くと結局は重い^^;
さらにストロボはニッシンi40も使っていますので、それなりの装備になっちゃいます。
E-M1とパナ12-35/2.8、35-100/2.8ぐらいの時の方が軽く、尚且つ望遠欲しいときも気軽に付け替えれていました。
写りもすごく大切だとおもったのですが、家族撮影が中心という場合は、携帯性、機動力もすごく大切ですね^^
この夏、12-100/4を検討していたのですが、やはりそちらをやめて、同じオリンパスでもT-G5(ターゲット)買いました(笑)
7歳の子供と1歳の子供がいるのですが、水遊びの場、これから雪で遊ぶときのカメラが欲しいって思ったので
防水コンデジ、そして4Kビデオも撮れちゃうのでそちらを優先にしました^^
レンズは、やはり中古でいいので安く35-100/2.8旧型になりますが、やはり軽い装備でM4/3は使いたい・・・・
本音はE-M1U、とっても欲しいですが、ダブルマウントにそうお金をつぎ込めないので
M4/3はほんと軽量、家族用っていう割り切りで大切な一台になってます。
スレ主さんは、これからキヤノンをやめてオリンパスに移行されるようですので、
その場合は様々な想定も必要になってくるでしょうから、使うレンズをじっくり考えて構築された方がいいと思います。
軽さだけが全てでないのであれば、私は12-100/4の方がお薦めです^^
手持ちで1秒とか撮れるシステム、凄いと思いますよ!
その後、必要に応じて望遠域を揃えられたらいいんじゃないですかね。
小さな子供のうちしか残せない、綺麗な指や目やまつ毛など身体のパーツ(笑)
単焦点の明るいレンズ一本欲しいですね^^
25mmとか一本と、あとは小さくてもGNが大きいニッシンi40、最新はi60外部ストロボなどお薦めです。
書込番号:21176691
3点
>都内在住40年さん
4歳からスピードも距離ものびるアドバイス、とても参考になります。
40-150はいずれ欲しくなるだろうなぁと思っているレンズです。そして、単焦点もずっと使ってみたいレンズでした!
外では40-150、室内は使う焦点距離も限られると思うので、単焦点で揃えていくのも面白そうです。単焦点で出掛ければ軽量化もはかれそうです
書込番号:21176972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
軽いに越したことはないのですが、どこかで妥協しないと「全てを叶えるレンズはない」と一瞬されそうだったので、あえて載せませんでした。
普段、気軽に持ち出せるのが理想です。
そうするとOD-M1markU自体が軽くないと言われそうです。私の性格上、妥協するともっと良いもの!となって物欲問題が出てくるので、初めからフラッグシップ機を買うことにしました。
もちろん、連写、AF、防塵防滴など、子供を撮ってく上で、オーバースペックなところもあるかもしれませんが、あったら絶対役に立つと思うので。
フラッシュのアドバイスありがとうございます!
純正以外調べてなかったので、とても参考になります!
ちなみにi40はフラッシュの再チャージまでどのくらいの時間でできますか?
書込番号:21176982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
レンズの軽さ、機動力、とても大事だと思います。今もそんなに重くない機材だと思いますが、重いと思ってしまうことがあったり、妻からの冷たい目線があったり。
それでも重さを除けば12-100がいいとのアドバイスありがとうございます。他のみなさんのアドバイスでも外で撮ったり、子供の自然な表情を撮るとなると長めのレンズがいいようですね。
そして、ニッシンのフラッシュはとてもいいのでしょうね!お二人からお勧めを頂いて、調べましたが値段もお手頃で手が出しやすい。
質問させて頂きたいのですが、焦点距離は7歳くらいになっても100(35mm換算200)あればとりあえずは足りるでしょうか?
書込番号:21176997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>焦点距離は7歳くらいになっても100(35mm換算200)あればとりあえずは足りるでしょうか?
犬じゃないんで、200で充分足りますよ!
それより動き回らなくなりますし、予測の出来る動き方になりますから、ぜんぜん心配要りません。
書込番号:21177052
2点
>点距離は7歳くらいになっても100(35mm換算200)あればとりあえずは足りるでしょうか?
個人差あると思いますが、私は足りてます。
12-35/2.8で十分で、逆にいうと8-16/4を手放さなかったら良かったかなと後悔してます^^
ただ、これは家族と一緒に散歩や簡単なお出かけという使い方であって、
例えば、ディズニーに行ったときは100mmクラスはほしくなりますが、パレード撮るときとかで
あとは、運動会になると根本的に、35mm換算で200mm以上、300mmとかは欲しくなりますよ^^
子供らと一緒にとか、家族で一緒に撮る作業においてはスマホで足りる程度の使い方になると思います。
スマホの写りでは物足りない、コンデジでは物足りないって思うのでM4/3を使うという私の使い方ですかね^^
いざというときは、先にも書きましたがニコン機材があるのでそちらを使うっていう方法ですから
マウント移行、オリンパスE-M1Uだけになるならば、別途200mm以上つかう機会は何かとあると思うので
必要に応じて追加されたらいいと思いますよ^^
なので、35mm(70mm)ではちょっと足りないなって思うことは、12-100mmがあると相当カバーするのではないですかね。
少し前、私もオリンパスだけで揃えるならと考えてまして
E-M1Uとフィルターの使えるパナ8-18mm/2.8-4.0、オリ12-100/4、70-150/2.8、300/4と単焦点数本。
70-150に関してはズームレンズというよりも、サンニッパとしての役割
300/4はロクヨンって望遠単のイメージもち
家族ととかオールマイティーには、8-18と12-100あれば十分じゃないかなと考えてました♪
ちょっとした祭りや小学校子供らの遊び光景とるのに70-150/2.8も便利でしたよ^^
結構80-120mm域をよく使った写真多かった印象残ってます。
それと、今もそうですが室内で子供らと撮る場合、ニコンでもそうですが外部ストロボ使い
バウンス、デュフューザ使う以外に多灯撮影も慣れてくると簡単で綺麗に撮れるし面白いですよ^^
書込番号:21177135
![]()
0点
12-100がいいと思います
これからレンズを増やすなら特に
12-40の2.8は所詮2.8という感じ
シャッタースピードもボケも
12-100なら単焦点と使い分けができるし何より便利
便利なのに写りが良く12-40よりキチンとボケる
シャッタースピードだけ懸念材料だけどカメラブレは心配はないんじゃないかな
被写体ブレは感度あげるか光量増やすかだけど、感度もそこそこ使えますよ
書込番号:21177181
4点
>ゆうひ1217さん
このレンズはフォーカスリングを動かして目測でピントを合わせられるように、スナップ撮影に一番威力を発揮します。
やはり子供を撮るなら12-100が良いかと。
書込番号:21177457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうひ1217さん
40-150はいずれ欲しくなるだろうなぁと思っているレンズです。そして、単焦点もずっと使ってみたいレンズでした!
40-150(Proか廉価タイプか両方有りますが・・・)が気なるのであれば、やはり12-40Proとのコンビがお勧め。
「望遠」まで考慮するなら100(換算200)では物足りないと思います。
オリンパスのレンズはどれも良い物が多く12-100F4だとそれはそれで満足されることと思いますが、2本持ちに
比較すると中途半端に感じられるかも。
優先順位は必要な焦点域が第一なので、その点単焦点はずっと趣味的要素が強まると思います。
お子さんの"今”は今現在でしか撮れない写真となりますから、思い切って2本分投資しても後悔はないと思いますよ。
>室内でもストロボ使うといいんですね。やってみます
返信者の引用違いがありますが^^; 気にせずに書きますね。
もし使ったことがないのであれば体験を強くお勧めします。
自然光の良さはもちろんあって自分は無しが本来好みでなんですが、室内では一台あるなしでも全く違うことになりますから!
書込番号:21177655
1点
たくさんのアドバイスありがとうございました!
まとめての返信になってしまうことをお許しください。
方向として、12-100F4を購入することにしました😄
思い出すが、やはり望遠側はあった方がいい事と、150mmまではまだいらないかと。小学生くらいになってきたら考えようと思います。
明るいレンズが欲しくなったら単焦点を買う事で、メリハリが出るのもいいかなと。そして軽さも付いてくる。
スタートは12-100でガンガン撮ってみます!
ありがとうございました!
追伸
ストロボも買います
書込番号:21177961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
報告です。
無事にOM-D1mark2と12-100を購入しました!
仕事ばかりでまだ外に撮りに行けてませんが、これから楽しもうと思ってます!
本当にありがとうございました!
次はストロボか45f1.8あたりを狙ってます。
また相談させて頂くことがあると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:21201178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
数年前にOLYMPUSのOM-D E-M10を購入し、つい最近までダブルレンズキットで過ごしてきました。
ここ最近になり、単焦点の楽しさと綺麗さに気付き
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
を手に入れ持ち歩いています。
もうひとつ、趣味が登山なので広角レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を持っています。
するとズームもやっぱり使いたいな。でもレンズキットの標準ズームじゃなんだか物足りない…?写真の綺麗さがあまり伝わらない…?おや?と思うようになり、もっと高性能の標準ズームレンズが欲しい!!と思うようになってきました。
これがレンズ沼というやつでしょうか?
そこで見てみると
こちらのM.ZUIKO DIGITAL 12-40/2.8 PRO EDが神レンズだということを知り気になっています。
実際手に取ると確かに明るい!!綺麗かもしれない!
と感じましたが、なんせ初心者ですしレンズキットの
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
との違いが実際あまりわかっていません( ; _ ; )
焦点距離はほぼ一緒だし…ある店では、お持ちのレンズと単焦点とで、単焦点が綺麗と感じるかたは買っても損はないですよ〜と言われ、また違う店ではレンズキットのレンズとは画質も変わらない、明るさだけですよ〜となんだか否定的です(°_°)
欲しいんですが、イマイチ踏み切れません( ; ; )
でも今お店では6万程で中古の美品をキープしております…。
そこで、このレンズの良さや14-42との違い、他にオススメの標準ズームがあれば教えてください。
8万以上出す気はないです。
旅行に行く時に風景を撮ったり人を撮ったり一本でも済むようなレンズを考えています。
長くなりましたがよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:21005524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慌てる必要はありません
踏み切れない時は現状維持を推奨します
書込番号:21005536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こればかりは購入して使ってみないと、神か仏か分かりません。
それを積み重ねていくと、いずれ神のお告げが自然と聞こえるようになります。
書込番号:21005546
5点
理由は何でも良いですが……
欲しくてたまらない♪
となったら、購入されれば良いのかな、と(^^)
それまではまぁ、踏みとどまっていられるのならそれで良いのではないでしょうか。
個人的には、旅行には12-40mmより9-18mm持っていきたいかも、と思いました。
もちろん、行き先にもよるでしょううけども(^_^;)
9-18mmと念のため25mmをバッグにしのばせて――幸いどちらも小さく軽いので――などと。
書込番号:21005603
![]()
7点
>カメラ難しいですねさん
広角も広目なので旅行に便利なレンズです。
写りはキットレンズと同じ程度かと。
あと結構寄れるので使いやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
書込番号:21005641
2点
こんにちは。
12-40/F2.8と14-42/F3.5-5.6の違いですか!?
例えば12-40/F2.8は望遠端の40mmでも解放F値は2.8を使えます。
けれど、14-42/F3.5-5.6は望遠端では解放F値は5.6になります。
これだけ違いますけれど、違わないでしょうか!?
“明るい”という点では確かに明るいですよね。
少し暗くなってもシャッタースピードを上げられる利点があります。
そして解放F値2.8と解放F値5.6とでは、どちらが背景をぼかすことが出来るでしょうか?
明るい単焦点を好んで使われているならわかると思います。
フルサイズやAPS-C等よりセンサーが小さくて“ぼかしづらい”と言われるm4/3(マイクロフォーサーズ)ですから、2.8というぼかしやすい解放F値は表現の幅を拡げるためにはとても武器になりますよね。
それと、広角端の12mmは14mmとはかなり見え方が違います。
望遠側の2mmの差はたいしたことないのですけれど、広角側の2mmって全然違います。
そんな感じでしょうね。
書込番号:21005663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラ難しいですね 様
はじめまして。レンズ沼へ、ようこそ!
12-40/2.8 PROと14-42mm F3.5-5.6・・・絞ってF4.0〜だとパッと見は違いが分かりません(私の節穴の目では)。お店での2通りのコメントも頷けます。
絞れば同等、開放(F値の数字が小さい)の違いでPROレンズは、全域がF2.8通しで撮れる。つまりボケ易い。「明るさだけですよ〜」に繋がる。
そこで、ボケを生かした撮り方をするのか。だったら、60mm/2.8MACROも選択肢に如何でしょうか。マクロレンズだからってマクロ専用でもないです。風景もポートレートも撮れます。近接撮影がお得意なので、赤ちゃんの寝顔でまつ毛とか産毛。小さな手の爪とか肉眼では味わえない世界が撮れます。 25mm F1.8とは、また違ったものが撮れます。
でもやっぱり、ズームが欲しいなら12-40/2.8 PROはお勧めですね。12-100/F4も評判が良いですが、重くお高いのがネック。E-M10だと、ウェイトバランスが悪いそうです(私は所有していないので分かりませんが)。
> 旅行に行く時に風景を撮ったり人を撮ったり一本でも済む
多分、そんなレンズはまだ世の中には出回っていない。あるとしたら、他の皆さんがお買い上げとなります。
まぁ、こうやってレンズ選びに悩んでいる時期も楽しいものです。
”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:21005666
4点
こんにちは>カメラ難しいですねさん
僕は12-40 F2.8 pro レンズの描写に惚れて、機材を
全面的にOM-Dにしました。
このレンズの抜け感やコントラストは特筆に値します。
しかし、太陽を入れた構図にした時に特徴的なコマフレアが出る個体だったので、その一点だけが気になりました。
結局 12-100 F4 proレンズと入れ換えて今に至ります
だけど、通常のお散歩撮影には少し重いから、常に
E-M5 Mark2にグリップを装着してました。
先日 中古の14-42 EZレンズを見つけたので、お散歩撮影に重宝してます。
結論 安い標準ズームレンズで充分です。画質もそれほど悪いとは思えません。何より軽量で小さいです。
旅行などでどうしてもレンズが一本しか持って行けないときは 12-100 とレンズキャップ魚眼が良いです。
書込番号:21005708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
度々です。
漢字の変換が誤ってました。
“解放F値”は正しくは『開放F値』ですね。
失礼致しました。
25mm F1.8 をお持ちであれば、F値を大きくしたり小さくしたりして撮り比べるとよいと思います。
書込番号:21005716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ難しいですねさん
こんばんは
初代e-m10を使用しています
登山には行かないんですが、登山での風景撮影って、開放で撮ることって多いのでしょうか?
登山撮影って広角レンズで絞ってパンフォーカスで撮るイメージが強いのですが、
F2.8が本当に必要なのでしょうか?
標準ズームで絞り開放で撮る事って多いですか?
書込番号:21005939
2点
>カメラ難しいですねさん
日中の風景では、F値の小さい大口径レンズは使わない方が多いかと思います。
夜景など撮影される場合、手持ちで撮影される時には被写界深度が浅くなりますが、手ぶれしない程度のシャッタースピードで撮る必要があるので、F値の小さい大口径レンズは必要かと思います。
ぼけを期待されるのでしたら、μ43機でなく、フルサイズにされると期待が出来るようになります。
私の場合、パナGF7ですが、キットレンズと100-300の普及ズームレンズで凌いでいます。
デジタル式一眼レフのフルサイズとAPS-Cがあるので、こちらはF値が2.8より小さい値の単焦点とズームレンズだけしか所有していません。
まあ、フィルム式一眼レフもF値が2.8より小さい値の単焦点レンズだけしか所有していません。
書込番号:21006037
4点
>カメラ難しいですねさん
う〜ん、どうだろう? 確かに難しい所ですね。 キットレンズしか無ければ、12mmの広角端はすごく魅力なんだけど、もう9-18mmをお持ちなんで、たぶん山では9-18mmの方が活躍しそうな気がします。
夜景になるとF4.0とF2.8はシャッタースピードが倍違うんで、Proレンズのメリットはありますが日中はパンフォーカスで使う事も多く、キットレンズとそれほど大きな差は無いと思います。 防塵防滴も本体M10だとイマイチメリット出てこないし、テレ端40mmで準マクロレンズとして使えるくらいかな〜。 持ってるとポテンシャルの底上げにはなるし、あると心強い一本だけど、それよりは、高山植物とか興味あるんであれば、60mmマクロかパナ35-100mmF2.8あたりを先に買った方が良いんでないかな〜?という気もします。 ま、欲しい時が買い時なんで、好きなタイミングで買っちゃってください。
書込番号:21006079
5点
>カメラ難しいですねさん
最初に買われたのはE-M10のダブルレンズキットではなくて(ないと思います)
EZダブルズームキットですよね。となると標準キットズームはEZなんですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000575072
こういう質問のときいつもふしぎに思うのですが、
なぜか同画角域のキットズームと比較して、どこがどう優れているか、
きちんとした比較ができる写真がちーとも上がってこないんですよね。
例えばキットズームが苦手なシチュエーションで比較したり、
少なくとも望遠端絞り開放の描写の違いを紹介したり、差があるなら14mmでの描写を比較したり。
もしキットズームを持ってなかったとしても、特に望遠端はF2.8とF5.6で2段も違うのだから
それを変えた2枚を上げてあげるだけでもものすごく参考になるでしょうに・・・
そういうのがあると、僕ももう少し買ってみたいなーと思える気がします。
で、そういうのが見せてもらえないキットズームの絵も悪くないと思う僕の印象としては、
広角側は1/2段しか変わらないので大差なく、
2段の違いのある望遠側にその明るさ・ボケ量に利用価値を見出すものなのかなと思っています。
にしても、25mm F1.8の絵はどう思いましたか?
少なくとも25mmについては、開放F値が1.5段も高いわけですからその描写にはその分劣るわけです。
試しに25mmでF2.8に絞って撮れば、ある程度ようすは分かるはずです。
また同様な理由で、45mm F1.8を買えば望遠端での描写についても同じことができるでしょう。
どうしてもズームでないと、というなら仕方ないのですが、
足ズームでがんばってF2以下の方が、元々ボケ量が多くないマイクロフォーサーズはよいかなと。
僕のメインの使用用途(室内子供撮り)だと、F2.8では足りないのもあるんですがwww
また、小さく軽いこともマイクロフォーサーズの強味ですし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000575072_K0000617303_K0000508919
ズームはEZキットズームを軸にして、中望遠単焦点追加ってのはどうかなという趣旨です。
あるいは旅行のさまざまなシチュでも1本でってなると、便利ズーム的なものがオススメになってしまいます。
そうなると少し大きく重めになってしまいますが、14-140なんかあると
キットズーム2本を1本にはできますね。
自分のことになってしまいますが、E-PM2にパナ20mm F1.7か45mm F1.8がデフォで
ズームは14-140mmと100-300mmで行っております。望遠ほしいようなときにズーム使うかんじです。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/?pattern=C#tab
書込番号:21006110
3点
皆様、短時間でたくさんの回答有難う御座います。
全員にgoodアンサーできないのが心苦しいです…
初心者の私に分かりやすく丁寧に教えてくださり勉強になりました( ; ; )
とりあえず今は踏みとどまろうかと思います。今は運命のレンズではなさそうです…
またのちほど一人一人にお返事させていただきます。ありがとうございますm(__)m
書込番号:21006141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> でもレンズキットの標準ズームじゃなんだか物足りない…?写真の綺麗さがあまり伝わらない…?
本当でしょうか? 現在お持ちの14-42mmと25mmで撮った画像を見分けられますでしょうか?(ボケ量以外で) キットレンズは大したことないという先入観を持ってる人は多いです。あと、12-40mmPROを神レンズとはあまり聞きませんね。
買い替えでなく追加購入なので、キットレンズとの使い分けが出来るかなぁと。ただし12-40mmPROは、これまで使ってたレンズよりかなり大きくて重いです(E-M10とのバランスが悪いほど・・)。それさえ気にならなければ、購入して後悔することはないかと。
書込番号:21006150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々の返信ありがとうございます。
なんだか妙に納得してしまいました!!
ありがとうございました。
書込番号:21006155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
早々の返信ありがとうございます。
なんだか妙に納得してしまいました!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:21006168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
神のお告げ…私も早く聞こえるようになりたいです。
ありがとうございました!
書込番号:21006180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポォフクッ♪さん
なるほどw9-18は私の中で山専レンズ!くらいにしかおもってなかったですf^_^;
今年の旅行に連れて行くことにします。
ありがとうございますm(__)m
>hirappaさん
どれもこれも素敵な写真ですね!!!素敵な写真を見るとやはり素敵なレンズなのか…とも思ってしまいますが(笑)hirappaさんの技術ありきのお写真という事も分かりました(^o^)
ありがとうございました。
>ゅぃ♪さん
漠然としていましたがとても分かりやすくありがとうございます。きっと今のレンズと比較しての2.8に魅力を感じるのでしょうけど、そしたらこのレンズじゃなくても…と、色々出てきそうです。ありがとうございました!
>5D2が好きなひろちゃんさん
マクロですか!考えたこともなかったです。見たことないマクロの世界、今度試してみたいと思います。また気になる存在ができてしまいました(笑)そしてきっと、どんどん沼から抜け出せなくなるんですね(~_~;)ありがとうございました!
書込番号:21006264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
2つのレンズをお持ちの方から意見が聞けて参考になりました。安い標準ズームで十分という言葉で決心できたような気がします…ありがとうございます!
>こげぱん999さん
説明不足でした!2.8のほうは山に持って行く予定はなかったですf^_^;旅行での記念写真や風景を取れたらと考えてました!ややこしくてすみません!
まあ買ったら買ったで持って行きそうですけどね笑
>おかめ@桓武平氏さん
夜景と星空魅力なんですけどね(^^)
キットレンズで十分ということで安心しました。ありがとうございます
>TideBreeze.さん
どれも素敵なお写真ですね^o^
他のレンズも候補に出してくださりありがとうございますm(__)m参考にしてみます!
書込番号:21008527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12mm始まりなので、9mmスタート出来るレンズは無いでしょうか?
9mm-18mmは持っているのですが、もう少し長くしたい時に出来ないので、
あったら、いいなと思った次第です。
昔レイノックスでいろいろ遊んでましたが、広角でケラレが出ない魔法の
ワイドコンバーターレンズがありましたら、教えて頂けると助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
レイノックスで探していたら、HDP-7880ESと言う製品がありましたが、
やっぱりメーカー確認した方が良いですよね。
明日にでもメーカーに確認して見ます。
書込番号:20743891
1点
>どうにかなるさ by ムッシュさん
9-18mmだと長焦点側で焦点距離が短いので、M.ZD12-40mmF2.8PROにワイドコンバージョンレンズを装着して12mmよりワイドから中望遠画角までカバーしたいということでしょうか?
HDP-7880ESが焦点距離12mm(35mm判24mmレンズ)の画角でケラれないかどうかわかりませんが、これは直径86mm重さが153gありますね。
12mmでケラれないワイドコンバージョンレンズがあったとしたら、かなり大きく重いものになるだろうと思います。
M.ZD9-18mmF4.0-5.6と重さはほぼ同じですが直径が2/3くらいですから、この方がコンバージョンレンズを持ち歩くより楽でしょう。画質は断然こちらのレンズの方がいいでしょうから、素直に交換レンズを使用した方がいいのでは。
書込番号:20744656
![]()
2点
>Tranquilityさん、返事ありがとうございます。
このED 12-40mm F2.8 PROを広角にするか
9mm-18mmの倍率を上げる方がいいのかで悩んでいる最中です。
撮影は動画撮影を考えているので、前回は12mm始まりできつかったので、
広角側の押さえとしても考えています。
本当は、各レンズもあるのですが、どうしてもズームタイプのプロレンズの方が
写りはいいのかなと考え中です。
9mm-45mmぐらいのレンズが欲しいところです。
書込番号:20745677
0点
デジタルテレコン使い分ければ9-18が9-36の範囲で使えるようにはなりますが…(^◇^;)
書込番号:20747945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん@Tokyoさん ありがとうございます。
デジタルテレコンで撮影して画質の劣化はどうなんでしょうね。
動画撮影して画質が荒くならないか心配なんですぅ。
最終的にBD−Rに焼きたいと考えています。
そうなるとスーパーファインで撮影して1/4画素になるということなので、
ちょっと心配です。
前回、12mm-40mmでコンバータは使わなくて、撮影したんですが、
被写体が画面に入りきらず、今度は9mm-18mmを使ってみようかと思います。
SONYのムービーも綺麗に撮れるんですが、3Dタイプなのでワイコンが使えません。
パナのデジカメFX700は完全に画質が悪いです。
かといって、ムービーとワイコン買うのも高いですし、取りあえず、コンパクトなレンズで考えると
9mm-18mmで撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20748397
1点
どうにかなるさ by ムッシュさん
>デジタルテレコンで撮影して画質の劣化はどうなんでしょうね。
動画撮影して画質が荒くならないか心配なんですぅ。
(中略)
そうなるとスーパーファインで撮影して1/4画素になるということなので、
ちょっと心配です。
貴方は、ご自分以外のレスをちゃんとお読みになり、理解しようと努力なさっているんですか?
「デジタルズーム撮影すると」(OM-D E-M1 Mark II ボディ)スレで、
>たまに、倍率を上げたくて、デジタルズームを使用する場合がありますが、
画質は1000万画素程度になっちゃうんですか?
と質問されたので、私が
>OLYMPUS のミラーレス機は「デジタルズーム」を搭載していないので、「デジタルテレコン」のことですよね?
OLYMPUS の「デジタルテレコン」は2倍ですから面積では 1/4 になり、単純にトリミング(「クロップ」という方が適切かな?)
するだけだと、500 万画素になってしまいますが、「デジタルテレコン」の場合は補間して元の 2000 万画素に戻します。
と回答したにも拘わらず、
>画質1/4画素になるとは知りませんでした。
勉強不足ですいませんでした。
と応じられたので、Orionowさんが
>面積1/4に切り取って、その後画素数を4倍に補完します。
Ken Yidongさんが
>オリンパスのデジタルテレコンの素晴らしさは、1ピクセルすら無駄にしないような高次元な解像の写真を撮るような方でないと、
なかなか判らないかもしれません。
と回答されたら、貴方が
>画像エンジンの処理がよいのか遜色ないですね。
安心しました。
と発言されて、理解されたものと思ったのですが、今回もまた「1/4画素」と発言されていますし、ご自分が「遜色ないですね。」と仰ったにも拘らず、「画質が荒くならないか心配なんですぅ。」と発言されるなど、他人の発言だけでなくご自分の発言とさえ、矛盾していることが散見されるようです。
*厳密にいうと、「1/4画素」は「1画素の 1/4」という意味になり、これでは画像になりません。
「(元の)1/4 の画素数」「画素数が元の 1/4」などというべきでしょうね。
なお、動画(16:9)の場合、撮像素子(4:3=16:12)よりもずっと横長ですから、デジタルテレコンを使わなくても、約 2000 万画素の内の約 1500 万画素の部分だけを使い、出力は 4K でも 約 830 万画素(3840x2160)に縮小されてしまいます・・・っていうか、これが 4K の仕様です。
>前回、12mm-40mmでコンバータは使わなくて、撮影したんですが、
被写体が画面に入りきらず、今度は9mm-18mmを使ってみようかと思います。
動画撮影時に「電子式手ぶれ補正」併用の「M-IS1」をお使いになったのなら、画角がかなり小さくなっているので、「撮像センサーシフト式手ぶれ補正」のみの「M-IS2」に変更すると、12mm でも被写体が画面に入るかも知れませんよ。
当然のことながら、手ぶれ補正性能は低下する筈ですが・・・
書込番号:20748630
![]()
2点
>メカロクさん
すいません。なにぶん、デジタルテレコンで自分で試し撮りしないで、
書き込んで、理解していなかったのは事実です。
返事を頂いたので、感謝を込めて書き込みさせて頂きました。
素人の浅知恵でご迷惑をおかけしました。
書込番号:20748937
0点
> デジタルテレコンで撮影して画質の劣化はどうなんでしょうね。
> 動画撮影して画質が荒くならないか心配なんですぅ。
機材は既にお持ちなんですから、ご自身で試されては? 画質の許容範囲なんて人それぞれですし。
デジタルテレコンについても、これならまったく大丈夫という人と、やっぱり劣化が気になるという人がいますよ。
書込番号:20749006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>にゃ〜ご mark2さん
ご指摘ありがとうございます。
ご親切にありがとうございます。
私の怠け癖が招いた物ですので、やってみたいと思います。
ただ、編集ソフトがOV3しかないので試してみます。
4K動画とSF60pモードとSF30pモードのどれで撮影したらベストなのか
ご存じでしたら教えてください。
レンズは今回9mm-18mmで撮影したいと思います。
12mm-40mmは標準で綺麗でした。
最終的にはBD−Rに残しテレビでも見られるようにしたいです。
4Kテレビは持っていないので、最終的にはFull-HDにしようと思っています。
書込番号:20749233
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
このレンズ、今日届いて早速試し撮り。
ところがどうも不具合品のような・・・M1M2もまだ慣れていないので、ひょっとして操作ミスかもしれないのですがそれもわからず(;_:)
先輩方のご教示を、よろしくお願いします。
モードダイヤルPで撮影しようとしたところ、MFモードに固定されていました。MFクラッチは引いていません。この状態でクラッチをMF位置にもってくると「拡大」表示になり、MFできます。
AFボタンを押してみると、モニター下に表示されるS−AF C−AF MF 等が切り替えできません(ダイヤルがアクティブ表示されません)。
この状態で、メニューのカスタムから「MFクラッチ」をOFFにするとAF動作します(C−AF)。さらに、この状態でMFクラッチをMFの位置にしてもMF状態にはなりません(当たり前ですが)。
なお、もう一本のレンズ、MZuiko300F4では何ら問題なくMFクラッチによる切り替えが機能します。
一応、MFクラッチオフでユーザーモード登録し、とりあえず使うことはできますが、当然MF切り替えはできません。
なんだか機能が制限されているようで、不愉快です(笑
オリンパスに持ち込む前に、ひょっとして自分の知識不足かと思い、皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点
>ktm1290さん
あらら、アタリを引いてしまったようで、残念でしたね。 300F4で正常な動作であれば、ボディ側の要因は考えられないので、レンズの不良だと思いますよ。
想像するにMFクラッチのスィッチ周りの故障で、実際の操作に係らず「MFクラッチ:MF側」に固定された状態になってる気がします。
早く修理されて帰って来るると良いですね。
書込番号:20716782
![]()
3点
ktm1290さん
メーカーに、電話!
書込番号:20719924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>TideBreezeさん、早速ご回答いただきありがとうございます。
そうですよね、これは不具合でしょう。
週末にはオリンパスに持ち込む予定です。
ありがとうございました。
>nightbearさん
はい、電話しました。
一応持ち込みの予約をしておきました。
ありがとうございました。
書込番号:20721985
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M1で使用中の 12-40mm2.8Proを
本日追加した パナ機 LUMIX G8 で使用したところ MFに固定されてしまいます。
レンズは 最近 最新ファームウェアにアップデートしたところですが、
アップデート前は パナ機では試していないので もとから動作しなかったかどうかはわかりません。
ちなみに
E-M1 では 完全動作します。
LUMIX G8 で もう一本の suiko 40-150mm F2.8 proは 問題なく AF動作しています。
さらに
本日 量販店でG8を購入する際に 本レンズを試したときはAFしてました。
(展示レンズなので おそらく ファームウェアは最新ではないと思われます)
過去にこんな 例は あるのでしょうか?
ご教授してもらえると助かります。
0点
MFクラッチ・・・はダイジョブですかね?
ピントリング引いちゃってるとか(^_^;)
書込番号:20402649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
とりあえずは、MFクラッチしか思い浮かびませんねぇ。
書込番号:20402696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MFクラッチ・・・二本目だしそんなミスナイナイ
書込番号:20402706
1点
MFクラッチ って?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
↑
へ〜〜〜〜〜〜 (・ω・)ノ
初めて知った。
書込番号:20402741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み間違えました。だったらクラッチかな。
書込番号:20402743
0点
@E-M1のファームで、自分のうちのE-M1ではMFクラッチをOFFに設定しているので、レンズのリングがずれていても気づかずAF使えていたがG8に付けたらずれてるのがばれた!!
お店のレンズはリングがずれていなかったので、お店の本体でAFできた!
AG8にレンズ付ける時、じつは接点がはまり切っていなかった!
・・・とか!?
書込番号:20402811
4点
MFクラッチ
ここに分かり易い解説を発見 ( ´ ▽ ` )ノ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:20402836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかしたら レンズがG8に対応してないのかもしれません。
12-40 2.8proはファームアップで MFクラッチ機能が省かれましたよね?
それが影響あるのか分かりませんが...
最新のG8は ボディ内8軸手振れ補正内蔵で レンズもG8の手振れ補正にレンズ側の手振れ補正を リンクするようにする ファームアップが出ています。
スレ主様の 12-40 2.8proは その機能に対応しきれてないのかもしれませんね。
っていうか G8が対応するファームウェアを出さないと不味い..のかな?
書込番号:20403160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
皆様 初歩的なミスでした。
ご指摘のとおり MFクラッチでした。
お恥ずかしい。
E-M1では、レンズ交換の際に MFクラッチが動いてしまうのを避けるために
MFクラッチ機能をOFFにしていたため、どちらの位置にあるか、
はたまた MFクラッチの存在自体を 失念しており、
G8に装着した際に MF固定になっていたようです。
そのために、ボディを入れ替えると
E-M1 AFモード
G8 MFモードになっていたと思われます。
素早い皆様の ご指摘で 解決しました。
結果的に MFクラッチが G8でも機能することがわかり、
MFモードで 素早く拡大ピーキングに移行でき至極便利なことが確認できました。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:20403194
8点
以前同じようなスレが立って同じような回答が集まって
私もその一人だったのですが
なぜだかそんな回答はノイズと云う指摘があり結局はMFクラッチ
そう云う私も撮影中いい画いい味だけどピント合ってないのかな
と クラッチを思い出し鞄から取り出したときクラッチが動いていましたとさ
もちろんドジはその最初で最後でしたが
書込番号:20403228
3点
iZZZさん
エンジョイ!
書込番号:20403915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 おかげさまで あっという間に解決しました。
全員good answerですが、マッハの速度で指摘いただいたお二人につけさせていただきました。
今日LUMIX G8に 当レンズをつけて 撮影してみましたが、
パナ機でも とてもいい動作 写りですね。
皮肉にも MFがとても使いやすく 拡大ピーキングの見え方を含めて むしろ LUMIXでの使用のほうが快適な印象です。
ただ OM-D E-M1は 持った時から 独特のプロ機の雰囲気があり、
proレンズの使用が似合いますが、 パナソニックにつけると とてもライト感覚で 子供をパシャパシャ撮影するには ファインダーを睨み付けるというより、ファインダー越しに 眺めるような感じでとても良いですね。
これも 基本性能が高いレンズはだからこそでしょう。
次は、 40-150mm proを じっくり試して 行く予定です。MFクラッチには注意して、、、
書込番号:20405439
1点
何事もなく解決して、なによりです♪
個人的には良い機能と思うのです。
置きピン出来るし、回転角が定まって距離指標が出るのでMFは感覚的にやり易くて。
タッチも変わりますし。
ただ、やはり同じことで混乱した記憶はあります(^_^;)
書込番号:20405476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iZZZさん
おう。
書込番号:20508020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iZZZさん
こんばんは。
すでに質問は一ヶ月以上前に解決済みのようですが、E-M1とG8を使用されているとのことで、この場を借りて質問できればと考えております。
300mm/f4.0の掲示板で、E-M1よりもむしろG7の方が動体撮影時のAFは優れているという書き込みを見かけましたが、G8を使用してみての実感はいかがでしょう?
その他、E-M1とG8を実際に使用しての両機種の比較について、率直なところをお聞かせいただければ幸いです(通常の画質、高感度画質、操作性など)。
書込番号:20508607
0点
>浅利さかむしさん
ご質問の2機種でのオリレンズの比較ですが、
自分の場合は
12-40mm pro と 40-150mm proでの比較ですが、
AF性能については 静止画でのAFの迷いについては 両者ほぼ互角でしょうか。
動態での食いつきについては 10月に幼稚園の運動会で子供を望遠で追ったときには
GX-8 と E-M1の比較でしたが E-M1がさすがに良い印象ですが、
G8は GX-8より 少し良い印象と手ぶれ補正が優秀なので ジャスピン率は上がっている印象。
実際 E-M1でオリーオリで使っている時と 差を感じることはありません。
高感度特性については 両者ほぼ互角でしょうか。ISO1600までとしたいのは同じですね。
ただ G8は 本当にバランスの取れた 良いカメラの印象で 操作性の良さ メニュー階層の簡単さから
ほぼ持ち出しはG8のみになりましたので、
次の機種でのE-M1 Mk2かGH5を期待して E-m1は手放し レンズのみ残っています。
F2.8通しの ズームレンズについては
パナソニック製より オリンパス製が質感も高く そのレンズが パナ機で全く問題なく使用できるようになった(特に手ぶれ補正)意義として
G8は価値が高い機種と感じてます。
ちなみに 現在の私の MFT システムでのレンズは
7-14mm F4 パナソニック
12-40mm F2.8 オリンパス
12-60mm パナソニック
40-150mm F2.8 オリンパス + テレコン
単焦点
15mm F1.7 パナソニック
25mm F1.4 パナソニック
に落ち着いてます。
書込番号:20508858
3点
>iZZZさん
こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございます!
G8、ボディは10万円弱でE-M1に匹敵する性能+4K映像も撮影できるということで、相当に魅力的な機種という感じですね!!
一方で、E-M1 MarkUはE-M1をはるかに凌駕する性能(価格は2倍以上)ということで、こちらも魅力的に感じてしまいます。
書込番号:20510486
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















