M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2015年12月31日 14:40 | |
| 42 | 18 | 2015年12月5日 21:31 | |
| 18 | 11 | 2015年9月17日 11:42 | |
| 18 | 14 | 2015年8月3日 20:43 | |
| 7 | 11 | 2015年7月16日 18:55 | |
| 37 | 22 | 2015年6月7日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
このレンズにケンコーの「Zeta Quint C-PL」を付けてレンズフードをつけられるでしょうか?
ご存じの方があれば教えて下さい。
以前購入した9-18mのレンズに「Zeta EX サーキュラーPL」をつけると、レンズフードがつけられなくて、レンズフードを付けてからPLフィルターをつけています。
ケンコーのホームページを見ると、「Zeta Quint C-PL」の外周が大きくなっている写真が掲載されており、心配になりました。
「Zeta Quint C-PL」は色が薄くシャッタースピードが遅くならないのがいいと思っています。
ほかにおすすめのPLフィルターがあれば教えて下さい
よろしくお願いします。
1点
私はマルミ http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFMY/ を使ってるので、参考になりませんが、 マルミの場合はフードの脱着に問題ありません。
フードが付かないフィルターだと、ユーザーから敬遠されてしまうので、フィルターメーカーもその辺は考慮して作っていると思いますが、 希望的観測なので実際のユーザーからの回答を待った方が良いですね。
書込番号:19440294
1点
付くかつかないかは、私にはわかりませんが、付いたとしても、PLが回せないのでは???
書込番号:19441851
0点
>DevilsDictionaryさん
あ、純正フードだと少し回しづらいですね。 でも、ゆっくりなら回せないこともないです。
ちなみに私はJJCの穴あきのフードを使ってます。
http://www.ebay.com/itm/JJC-LH-J66-lens-hood-for-Olympus-M-Zuiko-Digital-ED-12-40mm-f-2-8-PRO-re-LH-66-/231548121014?hash=item35e957efb6:g:dokAAOSwcwhVQiny
書込番号:19442353
1点
TideBreezeさん ありがとうございます
マルミもあるんですね。
JJCの穴あきのフード
知らなかったです
これいいですね〜
回すのに便利ですね
書込番号:19442486
1点
DevilsDictionaryさん
ありがとうございます
確かに回せないかもしれません
お店に行って確かめたほうがいいと思いますが、近くにお店がありません
書込番号:19442497
2点
>うさことももこさん
「Zeta EX サーキュラーPL」だと問題無く使用出来ますね。
「Zeta EX サーキュラーPL 62mm」の外径は実測64.9mm、レンズフードLH-66の内径は66.2mmです。
あいにく「Zeta Quint C-PL」の外径は持っていないのでわかりません。
店舗で確認出来なければ、メーカーに問い合わせるのが確実です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/address.html
TideBreeze.さんもおっしゃっていますが、私は「Zeta EX サーキュラーPL」でフードの前から指を入れてフィルター枠を回してしまいます。
別のレンズでは窓つきフードを使っていますが、私は窓をいちいち開けなければいけないのは面倒に感じますし、少しずつしか回せないので使いにくいです。
書込番号:19443170
1点
>Tranquilityさん
「Zeta EX サーキュラーPL」は使用出来るということですね
ありがとうございます。
窓つきフード
・窓をいちいち開けなければいけない
・少しずつしか回せない
便利そうですが、デメリットもありそうですね
一度使って見たい気がします
ありがとうございました
書込番号:19444786
0点
>うさことももこさん
>便利そうですが、デメリットもありそうですね
フードにPLフィルター操作用の窓があることによるデメリット(欠点・損失)はありません。フード本来の効果が損なわれることはまったく無いからです。
せいぜい「最初に思ったほど便利じゃない」というところでしょうか。レンズによってはそれが無いとフードを着けたままフィルター操作がまったく出来ないので、その場合は純粋にメリットだけになりますね。
私の場合、フードの狭い窓から指先でちょこちょこフィルターを回すのはまどろっこしくてPL効果の確認もしにくいので、フードが邪魔で回せないレンズではフードを外してフィルター操作することが多いです。フードの窓を開けるのとフードを外すのと、どちらも手間はたいして変わりませんし。
12-40/2.8PROのような浅いフードだと、前方から指でフィルターを回すのもそれほど困難ではないです。
書込番号:19445195
1点
>Tranquilityさん
ありがとうございます
そうですね
フィルターを回す操作だけですね
みなさんののコメントでフィルターを付けフードも大丈夫に思いました
注文したいと思います
ありがとうございました
穴あきのフードも探してみます
>DevilsDictionaryさん
>TideBreeze.さん
>Tranquilityさん
ありがとうございました
書込番号:19446986
0点
PLフィルタってつけっぱなしにするわけじゃないですし
私の場合、フードは使わず手でハレ切りするくらいで済ましてますね
どっちみちフードがないと影響あるような場合は
PLフィルタの効果も期待できないこと多いですし。
書込番号:19447346
2点
>オミナリオさん
私は、フードはハレ切りより、滝しぶき除けって意味合いで使ってることが多いですね。広角のフードはあまり効果ないけどつけないよりはいくらかましです。(^_^;)ヾ
マルミのDHGスーパーは水滴や汚れを簡単に拭き取れて便利でした。
書込番号:19449136
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
すいません。教えて下さい。
このレンズを使っていますが、写真のような点光源周りのにじみが目立ちます。
家に戻ってきてから、反省した点としては、保護フィルターを外すべきだった。f2.8で撮ったけど、f8くらいまで絞ればよかった(でも、三脚持っていくの忘れてしまったんです)。何か、他にアドバイスはありますでしょうか。
レンズを変えても同じような感じでした。
0点
絞れば滲みわなくなってくるけど、光源の外側にゴーストみたいなのがでるので、
光芒命の工場夜景とかには不向きなレンズです。
マイクロフォーサーズレンズで、この光源の外側のゴースト?がでないレンズがあったら
教えてほしいです。 m(_ _)m
ただ他のメーカーさんのカメラでも同じ現象が見かけられるので、マイクロフォーサーズ特有の現象でもないようです。 \(-o-)
書込番号:19361301
7点
ゲートゲートさん こんにちは。
あなたの反省点です回答がでているように思います。
三脚持参で少し絞られてフード未装着ならばフードかハレ切りをして、保護フィルターを外されて撮られれば良いと思います。
書込番号:19361305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゲートゲートさん
1)フィルターははずす。フードはつける。
2)三脚を使い、低感度で撮る。
3)光芒を尖らせたい場合は、絞りを絞る。
4)マイクロフォーサーズのレンズの多くは光源のすぐ外側にいやらしい小さいゴーストが出るので、気にする人は工場夜景の撮影には使わない。(ありが〜とさんがご指摘の通りです。)
5)光芒の本数を気にする人は、絞りの羽根の枚数を気にする。
羽根の枚数が奇数の場合は、光芒の数はその2倍。(例:7枚なら14本)
偶数なら、そのまま。(例:6枚なら6本)
6本とか8本が上品で私は好き。(個人的な趣味ですが)
そういう人はキヤノンを選ぶべき。(私はキヤノンのレンズ売っちゃいましたが、これだけが心残りです。)
6)パナソニックのセンサーを使っているマイクロフォーサーズのカメラ(E-M1を含む)は、長秒時ノイズリダクションをオンにしたほうがいいと私は個人的に思う。そうしないと低感度でも白点がいっぱいでることあり。
長秒時ノイズリダクションをオンにすると撮影時間が倍かかりますが、白点消えます(GM1で実験しました)。
7)ケーブルレリーズ、リモコン、またはセルフタイマーを使う。
個人的な意見ですので、異論はあるかも知れませんが、私が気をつけていることを書いてみました。
書込番号:19361349
4点
ゲートゲートさん こんにちは
>家に戻ってきてから、反省した点としては、保護フィルターを外すべきだった。f2.8で撮ったけど、f8くらいまで絞ればよかった(でも、三脚持っていくの忘れてしまったんです)。何か、他にアドバイスはありますでしょうか
やはりお考えの通り 三脚使い フィルターをはずして 絞って撮影する事が一番だと思いますが 三脚ない場合 バックの上などに置き 絞り込んで撮影するだけでも マイクロフォーサーズに 標準ズームだけでしたら安定すると思いますし
その時レンズの下に ハンカチ を入れる事で 撮影角度変える事出来るともいます。
その場合 セルフタイマーでシャッター切るなど 撮影時カメラ揺れないようにする事も大切だと思います。
書込番号:19361394
1点
すでに回答がありますが、それ以外の可能性で言えば、レンズに汚れや湿気があっても強い点光源の周りにはにじみが出来ます。
書込番号:19361405
3点
軽減するためには
フィルターを外す。
絞りを絞り込む。
絞りを絞り込むことによって低速シャッターになりますので
三脚を使いたいですね。
後は
露出補正でマイナスですかね。
ただ暗い部分がさらに暗くなりますが。
このカメラを持っているわけではありませんが
手持ち夜景の合成機能を使うとどうなるかですかね・・・
書込番号:19361427
1点
ゲートゲートさん
> 5)光芒の本数を気にする人は、絞りの羽根の枚数を気にする。
フィルムのOMズイコーですと、6枚、8枚の絞り羽根枚数のレンズもあるので、
MF-2マウントアダプタを装着すると、MF操作になりますが、2倍の焦点距離で使うことが出来るかと思います。
書込番号:19361429
1点
ゲートゲートさん、こんにちは。
お写真を拝見しましたが、撮影の時にレンズ(もし保護フィルターありでしたら、フィルター)の表面が曇っていませんでしたか?
私は最近、星空を撮影していて、急に点光源の周りがボーっと写るようになり、???と思ったら、機材が冷たくなっていて
結露していました。レンズの表面を見たら、見事に曇っていました。
お写真を見た瞬間に、自分と同じケースなのでは?!と思った次第です。
試しに、お写真と同じようなシチュエーションで、曇りあり・なしの比較撮影をされてはいかがでしょうか。
レンズが曇った時の写真をアップします。お見せするような写真ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:19361665
4点
すみません、見落としていました。
>お写真を拝見しましたが、撮影の時にレンズ(もし保護フィルターありでしたら、フィルター)の表面が曇っていませんでしたか?
フィルター付きと説明がありましたね。失礼しました。
余談ですが。
フィルター表面の曇りなのでは?と思った理由ですが、今回のお写真を見る限りでは、絞りで抑えられる球面、コマ、非点の
3つの収差のいずれの影響でもないように見えたからです。
書込番号:19361712
3点
このレンズのせいなのかm4/3だからなのかはよく分かんないですけど、(僕も)個人的にはあまり夜景に向いてないシステムな気がします。。。。
光芒もキレイに出ないし、なんか黒も締まらない感じで。。。ん〜。
僕的には、アップされた写真は別に悪くないと思いますけど、満足できないなら別のカメラを使うってのもアリだと思います(^^;;
自分はオリンパスとEOSですけど、EOSはキレイだと感じますね〜。
同じように撮っても、黒が締まってます。ギュって。
でもまぁオリンパスを使いますけどね。小さくて軽いから。
書込番号:19362155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この写真を見る限りではフレアやゴースト以外のボケ(ニジミ)が出ています。
まず、チェックするべきなのはおっしゃる通りフィルターの汚れ。
フードに関しては有る無しでごここまでの写りへの影響はありませんよ。
原因は、空気の汚れ。
色は再現されてますので黄砂の影響ではありません。
前に、おっしゃってた方がおられましたが、湿度が原因でしょう。
レンズの光学系の問題では無いと思いますのでご安心を。
書込番号:19362283
3点
みなさま。短時間の間に有用なアドバイス有難うございます。次回、三脚を持って行って、絞って、フィルターなしで、まずは、試してみたいと思います。レンズの汚れにも、注意いたします。
書込番号:19362358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像、拝見して見ました。ISO3200相当ですので何とも言えないのですが、撮影当時、靄がかかっていませんでしたか?これだとフィルターのあるなしにかかわらず、特に絞り開放では点光源周りのにじみが目立ちますね。
階調はオートになってるんでしょうか?特に夜景撮影だと変に暗部が持ち上がって汚い画像になってしまうので階調は標準に、高感度ノイズ低減はOFFに設定して見て下さい。あと撮影時間は倍かかりますが、長秒時ノイズ低減はオートもしくはONに設定してください。画質、解像度がUPします。
このレンズに関してですが、F8に絞ってもあまり綺麗な光芒が出ません。画像の焦点距離に近いレンズでしたらパナの25mmF1.4のほうがはるかに光芒の出方がいいです。
参考にパナの25mmF1.4で撮影した画像を貼っときます。
書込番号:19362992
3点
俺ほこういう描写も雰囲気が有って好きだけどなあ
コマフレアが出るよりはいいでしょ
逆光で光芒出すのは好きだけど、工場夜景ではそれっぽくなりすぎて
あんまり好きじゃ無い。
書込番号:19368626
5点
絞りが気になるなら、レンズの汚れやゴミの付着にもご注意。
書込番号:19369344
1点
>ゲートゲートさん
そもそも個別の撮影環境は再現できませんので、一概には言えないところがある様に思います。
上記に書かれていないと思われる点で、昨今、ズームレンズの性能が上がったせいかあまり言われませんが、これを絞れないで気にするのであれば、やはり単焦点レンズを使用する以外は無いと個人的には思います。
正直、昔はズームレンズでご提示の様な被写体を撮ろうとは思いもしませんでした。
要は、羽の枚数と言うよりレンズの群・枚が必要最小限な物にする。
これまたレンズ個別の曲面やコーティングなどの要因もあるものの、一般的には開放時に顕著な効果があるかと思います。
書込番号:19378544
1点
ありがとうございます。単焦点も数だけはたくさんありますので、いろいろなレンズを持って、近々、リベンジしようと思います。
書込番号:19379028
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
結局のとこ12-40、14-54、12-60と3つの高級標準レンズはどれがいいのでしょうか
E-M1で使うとして、やはり
12-40>>>>>12-60>>>14-54llって感じなのでしょうか??
書込番号:19091564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学性能的には12-60が一番と言われていますが、重くてでかいので使いにくいのですよね。また、フォーサーズレンズですので、AFエリアも狭くなりますし、AF速度も遅くなります。ということで、12-40が一番とされていますが、12-60の5倍ズームという画角は魅力的ですね。
書込番号:19091691
1点
ハッシー007さん おはようございます。
どれが良いも何もマイクロフォーサーズ機で使用するのに過去のもののフォーサーズレンズを引き合いに出すのはどうかと思いますが、すでに持たれているのであれば別ですがこれから購入されるのであればマイクロフォーサーズマウントの一択だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000001570_10504011887
書込番号:19091728
5点
12-40(^o^ゞ
書込番号:19091787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-40mmに1票
書込番号:19091801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質が基準で、その他は実用になるレベルで…なら、12〜60かな?…とも言えるでしょうね。
ただ、アダプターを介するリスク。スピード。バランス。あらゆる面を加味するなら、M4/3専用設計の12〜40が圧倒的に使い勝手がいいと思いますよ。
12〜40は解像感が高く(=ボケが二線に成りうる)、コントラストも高め(=硬い)の傾向は感じますが、それもまた味わいでしょうo(^o^)o
書込番号:19091898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、「高級レンズ」と言うより「高性能レンズ」だね。
キャノニコユーザーだと10万円以下は一律「普及レンズ」
15万円以上になって、やっと「ちょっと良いの持ってるね。」
となる。
書込番号:19091929
6点
マイクロフォーサーズボディで使うのなら、12-40がいいと思います。
書込番号:19091997
0点
>ハッシー007さん
>OLYMPUS高級標準レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの1本でしょうね。
書込番号:19092070
0点
>oosaka_ossanさん
なるほど。詳しくありがとうございます。
ズーム倍率確かに重要ですよね
>写歴40年さん
描写力込みでもやはり現行レンズがぬけてるということでしょうか?
>☆M6☆さん
ですよねー
>しま89さん
やはり人気レンズです
>松永弾正さん
使い勝手も、やはり仕様には重要ですよね
>横道坊主さん
ちょっとよくわからないのですが、CANONとNIKONはこの場合何の関係があるのですか?
高級ってその郡域の中で位が高いもののことを指す言葉で
値段が高いっていう意味ではないと思っていたのですが^^;
僕が日本語を間違えていたらすみません。
書込番号:19095328
3点
>ハッシー007さん
>高級
間違っていません。
■高級
等級や品質・程度などが高い事
と、なっています。
書込番号:19147203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12〜40は解像感が高く(=ボケが二線に成りうる)、コントラストも高め(=硬い)の傾向は感じますが、それもまた味わい
二線ボケは球面収差の補正のしかたによります。なぜか解像力の高いレンズに出やすいと言う人が多いようですが、そうとは限りません。
また、コントラストが高いということは、レンズのフレアやゴーストが少ない(ヌケが良い)ということであり、そのぶん被写体自体の色や諧調がより忠実に再現されるので、これは性能が良いということになります。
M.ZD12-40/2.8PROはなかなか優れたシャープさですが、二線ボケになることは少ないと思います。ヌケもけっこういいレンズと思いますが、強い逆光時の光輝部にフレアが多めに出ることが唯一残念ですね。
書込番号:19147596
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在、本製品の購入を検討しております。
購入(選定)にあたりアドバイス頂けますと幸いでございます。
KOWA8.5mm、Nokton25mmを保有しておりますが、この2本の焦点距離の間のレンジを保有しておりません。
※用途としましては街撮りSNAP用での購入を考えております。
これ以外の候補としては以下の以下の2本です。
OLY:17mmf1.8
Pana:15mmf1.7
15〜17mmレンジでの使用で考えた際どのレンズが良いか、アドバイス頂けますと幸いでございます。
解像度、AF性能等々…の観点から教えて頂けますとありがたいです。
1点
きもかずぴこぴこ♪さん こんばんは
自分も使っているのですが 描写は少しざらつく感じで 極端に良いとは言えず周辺の流れもありますが
逆光に強くスナップ撮影ですと使いやすい 9-18mm良いと思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/
書込番号:18936293
1点
私もオリの魚眼ボディキャップ9mmからパナ20mmまで空いてるので似たような状況ですね。
17mm F1.8と15mm F1.7、どっちのほうが性能がいいとかは分かりませんが、
私なら17mm F1.8が欲しいです。(なんの参考にもならないレスですみません)
17mm F1.8はスナップショットフォーカス機構があるのでこれを使いたいです。
いつか欲しいと思ってたレンズなのですが、もうレンズはこれ以上買えそうにありません。。。
40-150mm F2.8PROも欲しかったのに。。。
スレ主さんも、街撮りスナップを撮られるなら、この17mm F1.8のスナップショットフォーカス機構はいいかもしれませんね。
書込番号:18936298
1点
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
9-18mmですか、全然考えていませんでした。
これから勉強して検討してみます。
ブロッコリーとにんじんさん
17mm、使いやすそうですよね…。
価格も倍程度の違いがありますので、
仰る通りOLY:17mmのほうが現実的かもしれませんね。
書込番号:18936337
1点
オリの17oF1.8はE-P5の後継機が出てレンズキット爆安になれば、、、と狙ってます。(汗)
キットに組まれてるレンズの単品購入は割高なので、、、
書込番号:18936398
1点
15ミリや17ミリは、ご存知の通りの割りきりレンズですよね。
逆に言えば、ズームにすれば画角の割りきりは不要になります。
明るさと望遠が必要なら12〜40。
明るさを求めないなら9〜18でしょうねo(^o^)o
書込番号:18936500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
17mmで良いんじゃないの?
スナップショットに使いたいなら、気負い無くサッと出せて、相手にカメラを意識させない事も重要。
12ー40も良いんだろうけど、ちょっと立派過ぎ。
ただ、スナップショットフォーカス、アレはギミックだと思う。
書込番号:18936882
2点
きもかずぴこぴこ♪さん
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
シグマ19mm F2.8 EX DN
書込番号:18937243
1点
17mmF1.8にはこんな情報もあります。
http://digicame-info.com/2012/11/mzuiko-digital-17mm-f18-3.html
書込番号:18937885
1点
皆様、数々のアドバイス誠に感謝いしたます。
本当にありがとうございます。
今は教えて頂いた各機種毎の長所短所を調べ、購入へ向けて熟考中でございます。
ちなみにパナ15mmの話題はあまり上がりませんが、こちらはあまりオススメではないのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて頂けますと幸いでございます。
書込番号:18937997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きもかずぴこぴこ♪さん
ボチボチな。
書込番号:18938416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きもかずぴこぴこ♪さんはじめまして。
パナ15mmですが使っています
軽くて質感も良くいいレンズです
使用のイメージとして暗所がいい具合に出て、逆光に強く、光条が綺麗な感じです
あくまで初心者の感想なので・・・
少しだけ作例をアップしますのでご参考になれば・・・といっても下手くそなのであくまで写りの参考です(汗
カメラは先2枚がオリE-M1、後2枚がパナG5です
書込番号:18946746
2点
>きもかずぴこぴこ♪さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=19009380/?lid=myp_notice_comm#19010377
私の立てたスレに、たくさんの方がマイクロフォーサーズ用のレンズを使った作例を載せてくださいました。
ライカ15ミリの作例もあります。
私は、たまたまキットレンズでついてきたパナソニックの14ミリ F2.5に感動してしまいました。
アウトフォーカスがきれいにぼけるので、広角レンズで背景をぼかした撮影が簡単にできます。
また、パンケーキレンズといっていいのでしょう、ものすごく薄いので、GF3にそう茶したところ、コンデジのTZ7とほぼんど変わらないサイズになりました。
12-40 2.8とは全く違うレンズですが、ダブっても、かまわないタイプのレンズだと思います。
ライカ銘の15ミリは、寄席られた作例を拝見すると、とても、落ち着いた描写で、アウトフォーカスもきれいにぼけており、ブランド代を払っただけではなくて、設計にもライカの何かが入っているのではないでしょうか。
それほど、法外な値段も付いていませんから、人気のあるレンズだと思います。
パナのほうの板で質問すれば、回答がたくさん来ると思います。
最近、突然、M4/3に興味がわいてしまって、今日も触ってきたのですが、Pro 12−40 2.8、作りが良さそうですねえ。全域20cmによれるとか、クラッチでMFに切り替わるとか、使いやすそうです。
35ミリ換算で、28ミリ、と、30ミリ、スナップにはちょうどいい画角だと思います。
書込番号:19022980
3点
>きもかずぴこぴこ♪さん
ボディは何をお使いかによって、レンズの重量も変わってくるかと思います。
普通のSLRでしたら、あまり考えなくてもいいポイントだと思いますが、M4/3の場合、ボディタイプによってレンズとのバランスがずいぶんと違ってくると思います。
OM-Dタイプなら、多少重いレンズもいいでしょうが、Pen のLとか、パナのGM、GFだと、薄型しか、無理かもしれませんし。
私が覗いた量販店は、展示してあるレンズは、自分の持ってったボディに装着して試写させてくれました。
限られた条件ですが、テストしてみたらどうでしょうか。
特に近接の撮影とボケ味なら、陳列された商品の数々で、十分に試せるかとw。
12−40 2.8、他のスレの作例を見ると、少々ボケが煩い感じに見えます。
ちょっと、このクラスでは意外でしたが。
レンズって難しいですね。
書込番号:19023039
1点
レンズについては自分で撮ってはじめてわかるもの
他人(ひと)の評価で購入の可否を判断すべきではありません
とは云うものの15mmf1.7を褒めれば
なんとなく身贔屓に 遣っているから愛着も湧く
プリントアウトすれば 一枚の写真が立体的に見える
マイクロ4/3から縁が切れないのは15mmf1.7有ればこそ
私がもし買い足すのならNOKTON17.5mmf0.95
書込番号:19023056
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ロックする部分が壊れてしまいました…
ネットで調べたところ純正しか売ってないみたいです。
修理として出すのか純正の新品で買う(かなりの割高感が…)のか悩みどころです。
店舗に互換性のあるフードがある等情報がありましたら教えて頂きたいです。
0点
各レンズに対応したフードだと思うので、値段は高いですが、
純正をお勧めします。
書込番号:18852776
0点
そのレンズ専用の純正が良いかと
純正のフードはレンズフード LH-66
↓
https://shop.olympus-imaging.jp/search/search-result
書込番号:18852813
0点
フードに限らず純正をオススメします(^-^)/
書込番号:18852923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nada35さん こんにちは
望遠系のフードで有れば ある程度許容範囲広いので探す事できると思いますが 広角側12mmだと超広角域に入る位の画角ですので
社外品探すの難しいと思いますので 純正が一番良いと思いますし ケラレの事気にしないで済みますので良いと思います。
書込番号:18852927
1点
へぇ〜っ4000円もするんですね。たっけ〜。
「レンズフード LH-66互換」でグーグル検索しても引っかからないので、純正しかないのでしょうね。
オリンパスオンラインで、4752x0.95x0.85x0.95=3645・・・でも送料540+すると、アマゾンの方が若干安いでしょうか。
うちのフードもロックの部分が半分外れてきました。 どうやら両面接着剤で止めてるようだったので、強力両面テープで張り直したら快調です。
前のわっかが多少プラプラしてる状態なら自力で修理できますが、パーツ紛失してしまったらやっかいですね。
まずSCにメールで現状説明して、修理可能か、修理費用の見積もりはいくらかの回答を待って、修理するか新品買うか決められたら良いと思いますよ。
書込番号:18853050
1点
nada35さん
ズームレンズは、純正!
書込番号:18853689
2点
バヨネット式フードが必要なら、純正しか無いようですね。
書込番号:18853813
0点
このフード、ウチのも6日に壊れました。パーツを止める接着剤がはがれたようでした。
これなら瞬間接着剤で直るかも、と思っていたのですが、
2つあるボタンのパーツのうち1つを東尋坊のあたりでで飛ばしてしまったので、
結局ネットで買いなおしました。
書込番号:18860734
0点
私のも、壊れました。
フードにしては、華奢でちょっとぶつけただけで部品がバラバラになり、棒バネが吹っ飛んでしまって紛失。どうにか2箇所のロック部分(あ〜説明が難しい)の内1箇所だけ活かして使用中。補強に瞬間接着剤とマスキングテープで。
ポイントが溜まった時点で、E-M5Uを購入時に合わせ買いして、予備に保管。
レンズなりフードのロック機構と素晴らしい(40-150PROのフードも面白いですしね)が、フードはぶつけることもあるのでもっと単純機構にして壊れ難いものを造って欲しかった。どうも、オリンパスさんはフード別売であったりで、PENTAXさんなんぞは、フードにPLフィルター操作用窓があったり、頑丈です。
カメラ本体やレンズは、大満足なんですが・・・周辺パーツで、あれれとなる。もう一息なんだけどなぁ〜。
書込番号:18860795
1点
書込番号:18910566
1点
私もレンズフードが壊れました。同じような方が少なからずいらっしゃるということはこのフードは製品としてどうなのかなと思います。何しろ4〜5千円もする品です。
書込番号:18971887
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
車を売却してバイク生活になったんだけど、今まで持ってたニコンD7100+レンズ3本ではシートバッグがいっぱいになってしまい他に何も入れれなくなりD7100とレンズ3本は売却(売却済み)してミラーレスに戻ろうかと思ってます。
過去にE−M5を使ってたんだけどフルサイズに目がくらみE−M5を売却しD600購入。その後諸事情でD600売却しD7100に乗り換え今の状態です。
さてそこで皆さんに相談なんだけど、このレンズが使いたく購入を考えてます。そこでボディーの方なんだけど、いくつか案があります。
@E−M5と12−40mm新品購入
AE−M1と12−40mm中古購入
(ぶっ飛び案)E−M1と12−40mm中古購入後ボディー売却しE−M5中古購入、その勢いで40−150mmPRO購入
撮影対象は風景オンリーです。
どの購入方がいいと思いますか???
2点
振動は半端ないと思いますので、シートバッグは本当に大丈夫ですか?
普通なら D810に、24-70/2.8と、70-200/2.8VR2 でしょうか。
書込番号:18840770
3点
自分ならですが
E-M5(中古)と12-40pro(中古)に40-150pro(中古)
にします。
書込番号:18840779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景ですよね。便利ズームで十分です。
なんなら
スタイラス1sでも良いんじゃないの?
SONYのRX-100も良い機材ですよ。
どうしても、そのレンズ使いたいなら
パナのGX-1なら嵩張らないですよ。
レンズもパナなら省スペース。
書込番号:18840860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E−M5、E−M1、E−M5m2と使っています。
このレンズの組み合わせは非常に使いやすいと思います。
動き物が無いならE−M5m2が正当進化しており、
一番お勧めです。液晶が裏返せるので詰め込んで移動
するにも便利ですし、風景ならハイレゾも面白いと思います。
中古OKなら中古が一番かと。
このレンズは寄れるので簡易マクロ的に花もいけるので
非常にいいですよね。余裕があったら40-150もお勧めです。(≧∇≦)
書込番号:18840915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KAGAWA927さん こんにちは
中古でも 程度が良い場合は 1番の方が良いと思いますし 大き目のレンズの場合 グリップが大きい方がホールディングよくなると思います。
でも中古の程度の見極めが 難しい場合 新品にしておいた方が安心だとは思いますが。
書込番号:18840970
2点
E-M5Uとこのレンズを単独で買うのが割高で
E-M1かE-M5(旧)のこのレンズとのキットが現実的
カメラをこれだけ扱ったんだ 自分で選べるだろ
書込番号:18841110
5点
新品と言う観念からすると@が良いと思います。
保証もあるので。
中古は美品だと言っても内部の状態は分からないので。
後、提案ですがかさばらなくて良いと思うのが、
PowerShot G1 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000623024/
も候補に挙げておきます。
書込番号:18841202
2点
うる星かめらさん>
バイクの場合振動が気になるんですよ〜精密機だから。
でもD7100でもシートバッグに詰め込んでなんとかなったからたぶんいけるんじゃね〜かって気持ちで買おうと思ってます。
そりゃD810欲しいけどでかい!!
橘 屋さん>
ぶっ飛び案ですか〜これは予算的にオーバーするからほんまにぶっ飛びな案なんだけどな〜。でもいつかはPROレンズそろえたい!!
ササイヌさん>
便利ズームも最近は画質も綺麗かもしれないけどやっぱりレンズ交換式がいいじゃないですか〜。
風景なら便利ズームで十分っていいますが、風景はそんな簡単便利じゃないですよ〜奥深いよ〜〜
あとパナ機は手振れついてないでしょ。
三脚使用時にはいらないけど、手持ちの場合はやっぱり手振れ欲しいな〜
じじかめさん>
E−M5と12−40mmですか〜あてにはならないかもしれないけどセンサースコアみてもまだまだE−M5は行けそうですもんね〜たぶん画質的にはそこまで変わってないでしょうし。
beebee.zooさん>
お〜〜〜E−M5、1、MK2お使いですか!!
おすすめはE−M5MK2ですか〜〜でもそれだと予算オーバーなんですよね〜中古でもまだまだ高いし40−150mmがとおのいてしまう・・・・
もとラボマン 2さん>
そうですよね〜中古でもOKなんだけど中古の見極めが難しいですよね〜一度レンズの中古で失敗してるから中古買う時は慎重にです。
Vinsonmassifさん>
なかなか高圧的な回答ありがとうございます。
はなっからMK2なんか見てないよ!高いんだから!!
E−M5かE−M1かで迷ってるんだがフラグレッシブのE−M1ならE−M5とかなり変わってるのかどうかわからないから色々情報もらってるんじゃないか〜。
いろんなカメラ使ってても新しく買おうとしてる時に今現在持ってる人の情報にはかなわないからな〜
書込番号:18841212
1点
えとね
E-M5とE-M1と12-40持ってるけど、レンズが12-40でカメラどっち選ぶってことだったら、
わたしの場合、迷うことなくE-M5ですね。
低感度、高感度、長秒撮影ともE-M5のほーがノイズが少ないもん。 /(・。・)
E-M1わ、フォーサーズレンズ使うときだけ。 (・_・)>
書込番号:18841313
3点
t0201さん>
しょうみレンズは中古だろうと新品だろうとあまり値段はかわらないですよね。
でもボディーはもしE−M5にすれば中古はかなり安いですよね〜そのぶん中古だから気をつけないといけないだろうけど・・・・。
ありが〜とさん>
そうゆう情報最高にうれしいです!!
E−M5なんだけど発売当初に売ってた機種と、12−40mmのセットについてる機種では中身をなにかイジッてるって情報あるんですが本当なんでしょうか???
書込番号:18841376
0点
E-M5のエリートブラックとED12-40 F2.8PROとE-M5mk2とED 40-150 F2.8 PROを普段
使ってますけど
M5とM5エリートブラックの違いは表面仕上げと貼り革とダイヤルの形状くらいの物ですね。
はきだす絵は違わないと思いますよ。
M5の中古カメラは寂しいくらい安くなってるのでオススメします。
風景写真は刻々と変わるシャッターチャンスとその幸運を逃がさないことに尽きると思いますけどね。もちろん出来る限り三脚を立ててきちんと構図は整えるべきです。
あと、機材を背中のバックにでも入れるなら中判でもフルサイズでも4×5でも奥深い風景写真に有利な機材を携帯できると思うけどね。三脚はハスキーやジッツオが良いですよ。
僕は撮った写真をせいぜいA-4くらいにしかプリントしないのでマイクロフォーサーズで満足してます。機材が軽いので楽です。
今度は機材を無駄にしないよう頑張って下さいね。
書込番号:18841508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ。
つまるとこる予算がわからないのでなんとも言いようがないのですが、なるべくいいのを買いたいのは当たり前のことですし。
できるだけ安くということなら、素直に新品のEM-5のProレンズキットでいいんじゃないでしょうか。
新品のボディが3万円弱で付いてくるわけですから。新品がいいと思いますよ。私なら頑張ってもっと新しいモデルを買いますけど。
書込番号:18841846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m43もこういうスレタイが登場するようになったんだね。
それだけレンズが分厚くなった、いや、レンズの種類が豊富になり、魅力的なものも現れたということでしょう。
しかし、そこまで惚れ込むようなものかなあ? 類似スペックでもパナのほうが実用価値が高いと思い。
だから、レンズがどうこういうより、ボディーはボディーとして考えたほうがいいと思う。
いまさらEM5Tはないでしょう。EVFが全然違うし、AF点数も少ないし、1/8000もない。
買うならEM5UかEM1。これはデカグリップの好き嫌いで決めるのがもっとも現実的選択。
このレンズとのセットじゃ足が出るなら、まずは、それらのボディーを買ったほうがよさそう。
いったんフルフレームに浮気したけど、現実がわかって戻ってくるわけでしょ。
今度は長いつき合いになるだろうから、慌てず、粛々と、順番に買い進めましょう。
その場合、ボディーが先だと思うんだけど。
中古はきちんとした業者で買えば問題なし。EM1中古>>EM5新品、です。
書込番号:18841887
1点
ボディの頑丈さが欲しいならM1! 不要ならM5II!!
ワタクシのE-M5は稼働液晶下部のビス周りにクラックがあり、例の無償修理を受けましたが、交換後も大して変わりませんでした!
M5IIは回転液晶部が、にたよーなビス2本で止まっていて、友人がバックで持ち運んでたら知らないうちにとれてたと言って、とれた状態の写真見せてもらいました!
おーここで外れるんだ!!w
M1は発売日から使ってますが、いまのところ何事もなく使えてます!
ZD150つけて振り回してても、もげるとかたわむとかも感じないです!w
あと、M5IIのAF性能 -2EVは、アウトドア派で夜の風景撮ったりする場合にはM5より心強いのでは!?
ブンカツ払いでGO!!?
書込番号:18842503
2点
だめだ・・・・・。なんかみんなの意見聞いてたら全部欲しくなるくらい一長一短があるね〜〜。
みんな使い慣れてるから自分の機種のいい所、悪いところしってますね!!さすがです!!
予算は一応13〜4万くらいなんだけど、安ければ安い方がいい。残ったぶんは旅費にあてれるから。
昨日まではE−M5&12−40mmにしようかと思ってたんだけど、E−M1も捨てがたい・・・・・。MK2は高いからな〜〜。
E−M5かE−M1はカメラ内でタイムラプス作れましたっけ??
書込番号:18844374
0点
仕事の合間に実機さわってきました。
もう悩みまくるからここはキッパリと一眼レフやめてSTYLUS 1sにでもしようかと思ったんだけど実機さわってガックリ・・・・。ズーム遅い・・・・・。そしてなんかおもちゃみたい・・・・。
そしてE−M1、E−M5Mk2は撮影した写真をカメラ内で倍率あげていけばかなり画質粗いんだけどなんかガックリ。ちなみにレンズは14−50mmだったかな??
α7もさわって来たけどなんかシャッターがしょぼい。画質はさすがフルサイズいいんだけどな〜。
オリンパスの液晶モニターってなんかしょぼくないですか??
書込番号:18845150
1点
E-M5、D600、D7100と使用されてきて、STYLUS 1sのみではまず満足できないと思います。
>そしてE−M1、E−M5Mk2は撮影した写真をカメラ内で倍率あげていけばかなり画質粗いんだけどなんかガックリ。ちなみにレンズは14−50mmだったかな??
液晶モニター、PCディスプレイで拡大・等倍で満足をしたければ、フルサイズ高画素機&良質なレンズ等でないと厳しいかもしれません…基準は人それぞれですが。
マイクロフォーサーズにどこまで求めるのか意図をハッキリ持たれないと、またフルサイズ等に乗り換える無限ループに陥る可能性が高いと思われます。
液晶モニターについては私はあくまでも確認用として考えているので、そこまで不満はありませんね。
書込番号:18845603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> E−M1、E−M5Mk2は撮影した写真をカメラ内で倍率あげていけば
これはダメよ。オリは最大×14だけど、そこまで拡大すると自己嫌悪に陥ります。でも、自己嫌悪のコマを家に帰ってPCで見たらガシピンなのね。レンズがどうこういうレベルの話じゃないですよ。
m43には「信じて撮る」というコンデジみたいな部分があります。そして、新興宗教みたいだけど「信じる者は救われる」なんですね。3年以上m43で撮ってきてそう思います。
書込番号:18846375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























