M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

2013年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

  • 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
  • マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
  • レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
最安価格(税込):

¥95,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (48製品)


価格帯:¥95,000¥109,348 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜40mm 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥95,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板

(613件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

おすすめのNDフィルター

2021/06/02 13:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

おすすめのNDフィルターを教えてください。
動画撮影メインです。可変式がいいのかなとか色々思ったりしてなやんでます。

ちなみに初心者で申し訳ないのですが、NDフィルターはレンズごと別に購入するものでしょうか?
ステップアップレンズ的なものを使用すると併用できるのでしょうか?

LAOWA7.5も持ってます。

書込番号:24168253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/06/02 15:04(1年以上前)

>vvxvさん

ケンコー、マルミが無難だと思いますが最近はKANIもコスパが良い商品を出してますね。

K&FやKANIがコスパが良いので最初に買うなら良いかも知れませんね。

フィルターはレンズ毎に揃えるのが理想だと思いますが使用頻度だったり予算の都合もありますから、口径の大きいレンズに合わせて購入、ステップアップリングで対応するのも良いと思います。

書込番号:24168363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2021/06/02 15:33(1年以上前)

こんにちは。

共用ですとレンズ交換のたびにフィルターも交換の必要が出ますね。
それが問題ないのであればステップアップリングを使う方法もありますが、
レンズフードに収まらない場合もあると思います。フードを使わないならOKですが。

蛇足ですがバリアブルNDは安物は色かぶりして使えないなんて話も聞きますね。
国内有名メーカーのものは高価ですけど・・・

書込番号:24168410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/06/02 15:39(1年以上前)

vvxvさん こんにちは

動画の場合 可変式の方が良いと思いますが 安価なものだと色被りが出ることもあるので 高額にはなりますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカー選ぶ方が安心だと思います。

後 一番フィルタ径が大きいレンズに合わせて ステップアップリングでフィルター径調整し 同じフィルター使うことできると思いますが ステップアップリング使うと フードがつかなくなることがあります。

後 自分の場合静止画で使っていて 一般的なNDフィルターケンコーのもの使っていますが 色転びなどは出ていません。

書込番号:24168417

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 09:40(1年以上前)

>vvxvさん

今買うなら、H&Yのレボルビング ND3-ND1000の一択
CP-Lも付属しています

フィルター径は、カタログでは幅広く対応できるてるように見えるのですが、恐らく今流通しているのはまだ58mm〜77mmに対応出来るもの一種類で、それ以上は不可、58mm未満はステップダウンリングで対応するしかないです

H&Yは香港のフィルターメーカーですが、他社と違い自社で設計から製造、販売まで行っている会社で、元マルミのAさんが日本法人に居て、日本で一番フィルターを知っている人間が作った最高のフィルターって触れ込みで販売してまして、まあその言葉通りプロアマ問わずめちゃくちゃ売れています

まあ、超人気なので、すぐに注文しても、入荷が何カ月先になるのか未定ですが

書込番号:24169686

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 10:03(1年以上前)

>vvxvさん
すみません、誤字修正

×レボルビング→〇レボリング
×CP-L→〇CP-L(円偏光フィルター)
×77mm以上→〇77mm超
×ステップダウン→〇ステップアップ

もうしわけ

書込番号:24169711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/03 10:11(1年以上前)

C-PL(円偏光フィルター)
ですよ。

書込番号:24169722

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 10:15(1年以上前)

>masa2009kh5さん

誤字修正でさらに誤字、面目ない

書込番号:24169727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/06/03 17:24(1年以上前)

>vvxvさん

私見ですが
結論として、 可変ND ・・・ 40-150mmProで使うと、ピント合わせすらできず大外れでした。 安いのはダメですね。
・基本CPLを2枚重ねしてる構造なのだけど、12-40mmでは大丈夫と思うけど 150mm以上の望遠では解像度の劣化がひどく使えません。
・ND400近くでX点が出るものがほとんど
・フィルター枠 62mm→前面67mmと枠サイズが上がるため、フィルター取り付け後、後からフードが取り付けられない、フードを先に取り付けるとフィルターを取り付けられない。(12-40mmのフードは浅い花形なので脱着に難ありだけど取り付けは可能かもしれない)
使用する際は 広角-標準域、フードとは兼用できない と考えてください。

動画であれば1/30秒より遅くする必要ないので、わざわざ高いNDXを買わなくても、適宜レンズを絞るなりND8程度の固定NDフィルタを必要に応じで使うで、十分と思いますよ。

>LAOWA7.5も持ってます。
これは46mm径ですが、46mmフィルターを着けると、周辺減光が芳しくなく、私は62mmにステップアップして12-40mmと兼用で使用してます。
伊達淳一のレンズが欲しいッ!LAOWA 7.5mm F2 MFT
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html 

書込番号:24170214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

7-14mm F2.8 PROとの違いを教えてください

2021/02/15 20:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

7-14mm F2.8 PROと12-40mm F2.8 PROの購入を迷ってます。

用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

7-14mm F2.8 PROを買えば絶対間違いないと思いますが12-40mm F2.8 PROが神レンズと呼ばれていることを知り12-40mm F2.8 PROで十分ならこれでもいいかなという感じになってます。

書込番号:23968773

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2021/02/15 20:30(1年以上前)

>vvxvさん

7-14は、35mm換算で14-28相当の画角の広角ズーム
12-40は、35mm換算で24-80相当の画角の標準ズームです。
しかも、12-14(35mm換算で24-28相当の画角)がラップしています。

この他に40-150がありますが、35mm換算で80-300相当の画角の望遠ズームがあります。

しかも、以上の3本をゲットすると、大三元ズームにリーチです。

書込番号:23968798

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2021/02/15 20:34(1年以上前)

>vvxvさん
画角が全然違います。
以下のサイトで確認された方がよろしいかと思います。
神レンズかどうかではなく、撮りたい物・撮りたいシチュエーションは何か?
でレンズは選んだ方が幸せになれます。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html

書込番号:23968806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/15 21:11(1年以上前)

>vvxvさん

 すでに指摘がありますが、画角が全く違います。ですから神レンズがどうこうというより、ご自身がどこまでの画角を必要とされるかだろうと思います。
 
 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります。

 CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 こちらで、センサーサイズをフォーサーズにして、焦点距離と撮影距離を入力するとどの程度の範囲が写るか出てきます。至近距離の場合、レンズの設計上の問題で誤差が生じる可能性がありますが、概ねの比較はできるはずです。

 あと、14-45では暗いというなら12-40を購入する価値はあると思いますし、7-14はいわゆる出目金レンズで、レンズ前面に普通のねじ込み式フィルターがつかないので、フィルターワークが必要ならよく考えた方がいいと思います。
 

書込番号:23968921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/02/15 21:18(1年以上前)

vvxvさん こんばんは

>用途としては広角レンズでキャンプ系や車中泊系の動画を撮ってみたいからです。

12‐40oは 広角ズームではなく標準ズームになりますし 12oと言ってもフルサイズ換算24o相当の画角と 7oのフルサイズ換算14o相当の画角と比べると 写り込む範囲狭いですので 車内を広く撮影したいのでしたら 17‐14oの方が良いように思います。

でも 7‐14o出目金レンズの為 フィルター付ける事が出来ないので 保護フィルターも付ける事が出来ません。

書込番号:23968937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度4

2021/02/15 21:45(1年以上前)

>vvxvさん

MFTはご質問の焦点距離では
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
と使っています。

テント内や車中で使うなら、7-14mmや8-18mmなどの広角系が良いと思います。また、LEDライト等の照明が使えるのであれば、F2.8にこだわる必要はありません。
ただ、動画を撮るならパナボディの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:23969020

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/02/15 22:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
この説明が分かりやすかったです。↓

 14-45をお持ちとのことですから、12-40だと広角側で一回り広く写る感じと思えばいいのではないでしょうか。7-14なら望遠側で14-45の広角側とほぼ同じ範囲が写り、7ミリでは、カメラの持ち方や、ご自身の姿勢によっては、自分の足が写ったり、帽子のつばが写ったりする可能性もあるくらいの超広角になります

>もとラボマン 2さん
>新・元住ブレーメンさん
広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかなっていう疑問がありましたがむしろ狭いところでこそってことなら7-14mmが良さそうですね。

書込番号:23969078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/15 22:53(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000617305/used/

試しにコレを使って見ては?
超超軽量なのでお辞儀しないし、場所を取らない。

書込番号:23969239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/02/20 08:38(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>広角レンズって言うと屋外で広大な風景を撮影するイメージがあって狭い車内や焚火なんかを撮影するのは不向きなのかな

広く写すことも超広角の特徴ですが 遠近感が強調されますので 狭い部屋でも広く感じるような描写にできると思います。

書込番号:23977322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

AF時の挙動

2019/11/10 18:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

よろしくおねがいします

中古でこちらのレンズを購入しました
今日試し撮りをしたのですが、

夜の室内、通常でもAFのあいにくいような時なので
(暗かったり対象がわかりづらかったり)
合わなかったり 行ったり来たりするのは仕方がないと思うのですが、
いままで使ってきたレンズの 合掌しようとする動作と比べて
合わせようとする挙動がかなり激しいのです
一瞬壊れたのか?? と思ったくらい

日中は行ったり来たりするような状況にすらならずにとても快適に使えていました

説明が下手ですみません・・
このレンズはこんな感じなのでしょうか?

書込番号:23039037

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/10 18:48(1年以上前)

カメラ側の測距能力に問題は無いのかな。

書込番号:23039066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/10 20:03(1年以上前)

室内でも、明るめの照明なら、オートフォーカスで迷うようなことはありませんけど、、、
ボディはなんですか?

書込番号:23039215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/11/10 20:22(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

すみません!
お恥ずかしながらカメラの知識がないため、難しいことがわかりません・・・
ごめんなさい



使っているカメラは e-m5 markii です
14-42のキットレンズと、25mm,45mmの単焦点を今まで使っていましたが、
このような状況下になったことがありませんでした


室内の 割と暗めの照明の下で
望遠側にした時に症状が出るようです
合わせようとしているのだと思うのですが、その動きが激しいのです



昔、ペンタックスのk-01 というのを使っていたことがあって、
AFが合いにくいと ぎーこぎーこぎーこぎーこと 合わせようとしてよく動いたんですが
それが速くなって極端になった感じです


本当は動画を撮れればいいのですが、一人なのでなかなかできず・・・


こういうものならいいのですが
不良品なのかと心配になりまして・・・


よろしくお願いします

書込番号:23039253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/11/10 21:49(1年以上前)

動画を撮ってみました

ドアノブにはすぐにAFが合います

ドアの木目部分だと合いにくく、
合わないこと自体は分かるのですが、
その動きが激しいというか速いというか・・・気がして。
もっと激しく動いた時もあったのですが、再現できず。

こんなもんでしょうか?



書込番号:23039462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/10 23:22(1年以上前)

カロリーメイトチーズさん

よく動くというのはドアの木目部分はコンストラスト(明暗さ)が低くてカメラが合わせにくい状況かと思います。
合わせようとしているのだけど、ピントが定まらない。
これに対して、ドアノブとドア部分の境目などはコントラストがあるので合わせやすくなっていると思います。
野外でも、空だと合いにくい状況はあると思います。 (同じ距離でも雲や飛行機などの明暗さがあれば合いやすくなります)

もう少しドアに近づいた状況ですと木目の部分を拾えますのでフォーカスは合いやすくなるかと思いますが。
ドア柄が1色になっている様な感じでしょうか。
動画ではドアの影の部分と照明の当たっている部分だとコントラストがありますのでピントを拾いやすくなるかも知れません。

書込番号:23039666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/11 13:09(1年以上前)

EM5MK2とこのレンズの組み合わせで使ってます。

あまり詳しくないので良くわかりませんが、、、。
同じ条件で他のレンズのAFの動きとはちがうということなんでしょうか。

動画はSモードのようですが、
できれば、Mモードで諸条件(F値、シャッタースピード、ISO)と焦点距離
面倒なら、AモードでF値と焦点距離
を合わせて比べてみるとどうですか?

いますぐ実験できないのですが、自分も試してみようとは思います。

書込番号:23040451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/11 15:44(1年以上前)

>カロリーメイトチーズさん
絞り開放F1.8の25mm45mm単焦点と、開放F2.8のプロレンズとの比較なら、カメラにとって入ってくる光の量が2倍近く違うから、壁や木目の様なコントラストの低い所は特にウォブリングし易くなると思います。単焦点との比較はちょっとかわいそうっす。

 室内での使用が多い様なら、カスタムメニューA:AF/MFのの9項目目、AFイルミネーター:ONにしておくともう少しAFが対象を捉えやすくなります。

 作例見た限り故障じゃないと思いますよ。 あと取説P.144にAFの苦手な物があるので、あらかじめ覚えておくと良いです。

書込番号:23040632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/12 20:00(1年以上前)

ピントの山を探しに行くために焦点系のレンズを繰り返し動かし、結局見つからないのでエラー、という当たり前の動作をしているだけだと思いますが。

>合わせようとする挙動がかなり激しいのです

激しいのではなく、AF動作の高速化の結果だと思います。

ZD12-60SWDだと超音波モータ駆動ですので、カタカタと結構大きな音がしますよ。

動画を見る限りでは、これが気になるようであれば、AFやめてMFで撮れば?という事になるのかもしれません。

書込番号:23043127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

L-Fnの割り当て

2019/11/10 22:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:68件

m.zuikoのレンズにはL-Fnボタンが装備されているモデルがありますが、皆さんはレンズファンクションボタンにどんな機能を割り当て使用しているのかを教えて下さい。

書込番号:23039512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/10 22:14(1年以上前)

ジャム犬犬さん こんにちは。

自分はデジタルテレコンを割り当ててます。

書込番号:23039521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2019/11/10 22:43(1年以上前)

なるほど。
デジタルテレコンですね。
いざと言う時はカメラ本体で割り当てたデジタルテレコンボタンを探すより、レンズファンクションだとファインダーを覗きながら操作できそうですもんね。とても便利そうです!
ありがとうございます!

書込番号:23039573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/11/11 06:50(1年以上前)

ジャム犬犬さん

ボディ側の Fn ボタンに、、特定(1〜3本程度)のレンズでしか使わない機能を割り付けるのは勿体ないので、L-Fn ボタンには、そのような機能を割り付けるのが合理的ではないでしょうか?

私の場合、現在使用している超望遠レンズは 300mmF4 しかないので、このレンズの L-Fn ボタンには、E-M1 では飛んでいる鳥などを見付けた場合などに直ぐに切り替えて撮影できるように、連写 H/オールターゲット/C-AF などをセットした「マイセット」を割り付けていましたが、E-M1 MarkII では「カスタムモード」に変わって、ボタンに割り付けできなくなったので、「AF リミッター」を割り付けています。

書込番号:23039911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2019/11/11 20:30(1年以上前)

ご返信が遅くなりました!
AFリミッターは僕の愛機のEM5にはきっとない機能と思いますので、デジタルテレコンを割り当てて使ってみようと思います。
しかし300mmのproは羨ましい限りです!
僕は最近、E-M5のMark3をオンラインショップで注文したんですけど、やっぱりレンズ購入代に充てれば良かったと少し後悔している最中でした笑

ありがとうございます

書込番号:23041157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/12 15:23(1年以上前)

L-fnには否定的。なぜなら、あったりなかったりじゃ困るから。操作の統一性こそ重要です。

だから、1部のパナレンズにある絞り環なんてクソ喰らえです。ついでにいうと富士もそこが曖昧で不満に感じてます。

書込番号:23042684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

PROレンズ

2019/11/08 12:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

今まで
45/1.8
25/1.8
17/1.8
60マクロ


を使ってきました



単焦点のf1.2シリーズに とても憧れがあるのですが、
高すぎて手が出ません
いつか・・・・・・!! とは思っていますが、

PROレンズでは一番お手頃なのがこの12-40ですが、
今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
やはり写りは違うのでしょうか?
ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。

作例を見ると ズームでも空気感がそれなりにあるように感じるのですが、
レンズの力なのか 
やはり
PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません


よろしくお願いいたします



書込番号:23034337

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/08 13:42(1年以上前)

当機種
当機種

実際に使っていましたがなかなか良かったですよ。ラル大尉に一言言われそうだけど!「しかし小僧、自分の力で勝った(撮れた)のではないぞ。そのモビルスーツ(カメラとレンズ)の性能のおかげだという事を忘れるな!」

書込番号:23034474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/11/08 15:46(1年以上前)

Kanikamairiさん

>ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?

どちらかというと、単焦点のほうが写りがよいことが多いでしょう。
PROレンズはズームレンズであっても写りがよい、特に高解像感があり、隅々まで画質がよいです。


>ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。

単焦点のほうが、レンズが少なく抜けがよくなることが多いので、基本的に撮影者のテクニックではないでしょうか。

書込番号:23034620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/08 18:19(1年以上前)

25mm f1.8とPROズームの25mm辺りを比べますと
空気感や雰囲気は単焦点に分があります。
12-40も12-100も、くっきりはっきり写りますが、記録写真的になりやすいです。

単焦点を愛用されているなら、PROであっても満足できないと思いますよ。

書込番号:23034848

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/08 21:22(1年以上前)

Kanikamairiさん こんにちは。

>12-40ですが、今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?

単焦点は60mmしか持っていません。 で特に比較した事はないです。
FUJIは単焦点は複数持っていましたが、感じ取ることはあっても、やっぱり厳密にズームと比較はしたことは無いです。
自分の場合ですが、単焦点はF値の明るさが頼りで、ズームは利便性と思っているからなんでしょうけど。

PROズームレンズですが12-40に限った事ではないのですが、
ショートからロングまで焦点距離全域で安定はしているとは思います。
倍率の低いズームは当然ですが、高倍率の12−100にしてもそうですしね。
ただし、例外はあって、7−14は出目金なので逆光ではほぼゴーストが出ます。
12-40も出ることはあります。12−100は逆光には強いと思います。

空気感の意味はイマイチわからないのですが、臨場感という事でしょうか?
野外ですと時間帯や湿度感の表現がポイントになる気がします。 
適切な補正(露出、WB)がひとつのキーになりそうですね。

>PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません

良い機材(道具)は、能力を押し上げてくれる事は間違いないと思いますけど、
やはり個人の実力あっての事だと思います。
安価な機材でも素晴らしい写真を撮れる天才肌の人もいますけど、
その多くは経験や努力の上に成り立っている実力な気がします。

広角側をお持ちでないので、12-40は良い選択だと思います。

書込番号:23035190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/09 10:50(1年以上前)

>Kanikamairiさん
こんにちは。
12-40mm F2.8 は便利な常用レンズとして使ってます。

m43(マイクロフォーサーズ)では、Proでない単焦点を持ってないので

> 今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
> やはり写りは違うのでしょうか?

というご質問にはきちんと答えられないのですが、F2.8まで絞れば
25mm, 17mm の単焦点とこのレンズで、たいした写りの差はないだろうと思います
(開放でもちゃんと写るという点で、12-40mm F2.8 が優秀なのですが)。

ちなみに、ご質問にある「空気感」というコトバ、ぼくもよく分かっていません。
検索してみると、日本を代表するカメラメーカー2社の解説がありました。

・キヤノン殿[1]
> 空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。
・ニコン殿[2]
> 空気感とは、二次元である写真がまるで立体のように見えることであり、
> 鑑賞者が写真から感じる臨場感や雰囲気のようなものです。

両社に共通するのは「その場の雰囲気」という語句で、これが
「空気感」というコトバの核になる意味のようです。

スレ主さんが同じ意味で「空気感」とおっしゃるなら、レンズの性能ではなく、
写真の撮り方の方が、はるかに重要だと思います。
ニコン殿の言う「まるで立体のように見える」についていえば、ボケの質や
多少よりも光線の加減や構図の取りかたの方が重要でしょう。

ご参考になれば幸いです。

[1] https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%84%9F.html
[2] https://www.nikon-image.com/sp/phatphoto_report/report08/
 こちらのサイトは作例も出ていました。

書込番号:23036069

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種

オリンパス12−40oF2.8PROをF3.2に絞って

オリンパス12−40oF2.8PROをF3.2に絞って

9月半ばに秋薔薇を撮ったときのことです。その日は暑く、ほぼ快晴でした。

1枚目の画像で、山の緑の部分と空の境目に青っぽい縁取りがあるように見えます。画像データでもわかるのですが、プリントアウトしたらもっと目立ちました。
2枚目のピンクの薔薇も、ピントが合わないままにカメラを向けていたら、突然トンボがきたのでトンボにピントを合わせたのですが、薔薇が不自然にぼけているというか花の部分に一段濃い色の縁取りがあるような気がします。

これは軸上色収差あるいはフリンジと呼ばれるものなのでしょうか。
それとも、ただのピンボケ?
滲み?

どちらもオリンパスのPEN-Fとオリンパス12−40oF2.8PROをF3.2に絞って撮影しています。
このような失敗作にならないようにするためには、どうしたらいいでしょうか。
絞りを絞るだけで大丈夫ですか?

レンズによるところが大きいが、使用しているカメラにもよるというコメントを他のクチコミで見たのですが、PEN-Fのクチコミではフリンジがでるという表記はなかったように記憶しています。
また、他のクチコミでは、このレンズだとパープルフリンジが出ないと書いてありました。
ですので、これが何なのか全くわかりません。

当方ほぼ初心者です。
どうぞよろしくご教授ください。

書込番号:23026089

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/11/03 23:27(1年以上前)

軸上色収差と同様の原因によるものですが、軸上色収差そのものではありません。現にピントが来ている部分はほとんど色にじみが見られません。軸上色収差はあくまでもピント面での収差であり、ピント面で完璧に補正されたとしても、その前後で色にじみが出るのは、多かれ少なかれあります。レンズによっては、もしくは撮影条件によってはあまり目立たないこともあります。
一般に、ピント面に近いピント面の前後において、多くは緑または紫の色にじみが出やすく、それを(一種の)フリンジと呼んでいるようです。

書込番号:23026131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/03 23:32(1年以上前)

>tamasasamiさん
私には、特にフリンジや軸上色収差は認められないので、お使いのレンズは優秀なレンズだと思いますよ。
ただし、例えばF4やF5.6ぐらいまで絞れば、もっと見た目が自然な画像になるかもしれないので、絞りをいろいろと試される事をお勧めします。

書込番号:23026137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 00:01(1年以上前)

>tamasasamiさん
>このレンズだとパープルフリンジが出ないと書いてありました。
パープルフリンジは、レンズが紫色の領域の色分散を抑えきれずに画像が部分的に紫がかってしまう現象を示します。
それと、レンズの代表的な色収差に、倍率色収差という、画像の周辺部に行けば行くほど色ずれが起きる色収差があるのですが、それも一切認められないので、お使いのレンズは大変優秀なレンズだと思います。

書込番号:23026181

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/11/04 05:28(1年以上前)

異なる色の重なり部分で起きる一般的な現象で
同系色は馴染みやすいですが、補色位違うと顕著
になります。
ボケはグラデーションですから色が違えば
グラデーションがきつくなりますし、近ければ
穏やかになりますね。

加えて明暗差が大きかったり、作例2番目の様に
撮影距離の違いでもおこります。

表現とは別ですが、不自然に前ボケが大きけれ
ば絞れば良いですし、色と色のボケの気になる
様ならボカさない選択も有ります。

それでも作例位はボカしたい=気になる色の境目
のボケが出るは、仕様としか言えませんね。

書込番号:23026354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 08:07(1年以上前)

>tamasasamiさん
画像を良く良く見直したところ、
>薔薇が不自然にぼけているというか花の部分に一段濃い色の縁取りがあるような気がします。
というのは、俗にいう「二線ボケ」といわれるものを差しているのではないかと思いましたが、このようなボケは、非球面レンズを使用していると出やすい傾向があると思われます。
これは、非球面レンズを使用している現代のレンズの宿命といえると思いますが、これを避けるには、オリンパスの45mmF1.8のような、非球面レンズを使用していないレンズを使用する事をお勧めします。

書込番号:23026492

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/11/04 08:35(1年以上前)

tamasasamiさん こんにちは

シャープネスやコントラストの強さどの位かかっていますでしょうか?

コントラストやシャープネスが強いと ボケの境目辺りが強調され 違和感がある描写になることが有ります。

書込番号:23026530

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 10:55(1年以上前)

>holorinさん
>とにかく暇な人さん
>hattin89さん
>もとラボマン 2さん

皆様ありがとうございます。

やはり、この場合絞りをもう少し絞るなどしてみれば私の疑問も解決するかもしれませんね。あとは仕様ということで。F8くらいまで絞った青空+木々の緑の写真にはこういった現象は起きていないようです。

実は単焦点レンズを買おうかと考えていたところでした。今はズームレンズしか持っていないので。非球面レンズを使用していないレンズ、いい選択肢ができました。

シャープネスやコントラストの強さ・・・新米なのでカメラの為すがままに、でいじっていないつもりなのですが、もしかしたら素人が知らぬままに何かをいじってしまいこういう結果になったのかもしれません。カメラの設定をもう一度見直してみようと思います。

書込番号:23026755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 11:07(1年以上前)

>tamasasamiさん
私が見る限り、シャープネスもコントラストも適正範囲内だと思いますよ。
ボケの表現を重視するなら、45mmF1.8はそんなに高くないので、45mmF1.8を試される事をお勧めします。

書込番号:23026778

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/11/04 11:34(1年以上前)

tamasasamiさん 返信ありがとうございます

>シャープネスやコントラストの強さ・・・新米なのでカメラの為すがままに、でいじっていないつもりなのですが、

マイクロフォーサーズの場合 元々 シャープネスが強めにかかるような気がしますので 解像度が高いレンズだと 強く感じるかもしれません。

自分の場合 PEN Fですが シャープネスは−1で ピクチャーモードは ポートレートかナチュラルなどコントラストが低めのモード使っています。

また RAW現像時にも シャープネス落とすことが多いです。

書込番号:23026824

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 11:41(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

12-40mmF3.2に絞って

40-150mmをF3.2に絞って

40-150mmをF8.0まで絞って

1枚目は同じ日にF3.2で撮った写真です、青空と木の間に縁取りのようなものは見えない気がします。(下の花がボケてるのは腕がないせいです)

2枚目、3枚目は別の日に撮りました。曇天だったからかレンズが違うからか、滲んでいるような箇所は見受けられないように思います。

やはり数をこなして精進するよりほかなさそうです。

書込番号:23026834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 12:12(1年以上前)

>tamasasamiさん
左側の画像は空がまだら模様になっていますが、これはカメラの画像品質が低いか、現像ソフトで圧縮率を高くして保存したかのどちらかなので、ご注意ください。
右上の木が少しパープルフリンジで少しだけ紫がかっていますが、この程度であれば、現像ソフトできれいに除去できますので、パープルフリンジ提言機能を持っている現像ソフトがあれば試してみてください。

書込番号:23026892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/11/04 12:29(1年以上前)

tamasasamiさん 写真ありがとうございます

>青空と木の間に縁取りのようなものは見えない気がしま

一番遠くの空と山の境目付近を見ると 手前の山の木の色よりは 青く見えますし 境目の部分に シャープネスの影響か 白い縁取りがあるように見えるので この部分がぼけて 最初の写真のように見えている可能性があります。

書込番号:23026917

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 13:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
>左側の画像は空がまだら模様になっていますが、これはカメラの画像品質が低いか、現像ソフトで圧縮率を高くして保存したかのどちらか・・・
カメラで撮ってそのままの状態なので、画像品質が低いということで間違いないかと思われます。
どうしたら品質を上げることができるのか、また悩みが増えました(涙)

パープルフリンジ提言機能を持っている現像ソフトとは、LightLoomみたいなソフト?でしょうか。
オリンパスのソフトでは機能がなかったように思います。きちんと使いこなせていないだけなのですが・・・。
ニコンとかだと無料で使えるソフトがあるようですが、他のメーカーだと使えないですよね。(初心者丸出し:汗)


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
画像200%まで拡大してみたら、やはり白い縁取りが見えました。F3.2までしか絞っていないので、もう少し絞れば解消するかもしれないですね、
それでなければUVフィルターなど使用すれば少しは軽減するかな?
順光の場合、NDフィルターは役に立つのか、その辺が分からないのですが今度色々と試してみたいと思います。

書込番号:23027008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 14:00(1年以上前)

>tamasasamiさん
画質設定は、
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_penf_ver3.pdf
のP59を見てもらいたいのですが、L/Fにすれば最も画質はよくなります。
>オリンパスのソフトでは機能がなかったように思います。
といのが間違いないなら、私はLightroomが良いと思いますが、今一度確認をお願いします。

書込番号:23027049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 14:02(1年以上前)

>tamasasamiさん
>ニコンとかだと無料で使えるソフトがあるようですが、他のメーカーだと使えないですよね。
このソフトは分かりませんが、ダウンロードが出来れば、試してみてください。

書込番号:23027052

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 16:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

教えていただきありがとうございます。P59を見て設定を直しました。
取説は一通り読まないとダメですね・・・反省しました。

オリンパスのワークスペース、取説を呼び出せず。
画像を出すと色収差と書かれた部分が見えなくなり、「???」

こちらについてはもう少し勉強してみたいと思います。

書込番号:23027294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/04 20:31(1年以上前)

>tamasasamiさん
>カメラで撮ってそのままの状態なので、画像品質が低いということで間違いないかと思われます。
>どうしたら品質を上げることができるのか、また悩みが増えました(涙)

取説を良く読みましょうw できればP.86から通しで読んでいただくと理解が早いですが、この問題はP.89→P.59 and P.126
を読んでください。P.126にはL/M/Sの画像サイズとSF/F/N/Bの圧縮率の表が有ります。
 一番良い画質は、購入時のままでは候補に出て来ないので、まずカスタムメニューG:画質に入って、1番をL:SFに設定してやる必要があります。(P.110)
 上記の設定が終わると、メニュー1の画質設定および、スーパーコンパネからもL:SFが設定できます。 (一番下の段の左から2番目) 私のおすすめ画質は、L:SF+RAWです。

書込番号:23027742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 21:32(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>tamasasamiさん
L/SFという画質モードもあったのですね。
どうも済みませんでした。

書込番号:23027865

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 22:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>とにかく暇な人さん

ありがとうございます。

RAW現像にすればオリンパスワークスペースでも収差補正ができるとワークスペースの取説で書いてあるのを見つけました。
当方今までそのスタイルでなかったため、収差補正ができないのですね。
早速、L:SF+RAWにて設定したいと思います。

書込番号:23027928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/05 23:36(1年以上前)

機種不明

シグマ30mmF1.4中央トリミング 等倍にして私も青ざめた

>とにかく暇な人さん
画質L:SFは私が最初に手にしたオリンパス機のPL3で既に実装されてましたが、工場出荷時からL:SFの候補を選べないって仕様のままほったらかしてたオリンパスの方が悪いと思います。

>tamasasamiさん
RAWはピンボケとブレは救えないけどそれ以外はかなり救えるので、ぜひRAW編集もなじんでください。

それとプロレンズは収差とかあまり気にしなくて良いレベルと思いますよ。
気になるんであれば、UVカットフィルターのL41フィルターでも、多少軽減されるはずです。
今はケンコーのゼータくらいしか無いかな? https://www.yodobashi.com/product/100000001001103520/ 
アマゾンの単品売りは全滅臭いです。 買うならお早めにかもしれない。

書込番号:23029780

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/06 00:38(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ありがとうございます。
シグマのレンズについては買おうかなと思っていたのですがパープルフリンジが盛大に出るとかいうコメントを見て、断念しました。
というか、当方、この写真のどこが良くないのかわからない。ごめんなさい。

>RAWはピンボケとブレは救えないけどそれ以外はかなり救えるので、ぜひRAW編集もなじんでください。
あらまっ。
ピンボケとブレブレ写真量産する当方としては、まずRAW編集になじむ写真を撮ってからになりますね。
家の中で孤軍奮闘、練習してるのですがいつまでたっても成長しません・・・。

書込番号:23029845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/06 14:37(1年以上前)

機種不明

〇に注目

>tamasasamiさん
>当方、この写真のどこが良くないのかわからない。ごめんなさい。

赤丸の辺り注目していただけると判りやすいかと、他の部位も良く見ると木の幹や鉄筋などにもパープルフリンジが出てるのが判ります。

>ピンボケとブレブレ写真量産する当方としては、まずRAW編集になじむ写真を撮ってからになりますね。
>家の中で孤軍奮闘
 ピンボケはスモールAFターゲットや拡大画面にして中央のスーパースポットAFを使うと狙った所にAFが収まると思います。
 ブレは特に光料の足りない家の中で起きやすいので、まず外で自信をつけましょうw。手振れは焦点距離が長いほど起きやすく広角ほどぶれ難いです。 またシャッタースピードが遅いほどぶれやすいので、ぶれるなぁ〜って時はISO感度を上げるか絞りを開けるかでシャッタースピードを短くします。またある程度遅いと被写体も動くので、シャッタースピードにお気を付けてください。

書込番号:23030582

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/06 15:48(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ありがとうございます。
やはりパープルフリンジなるものを理解するのは難しい。
言われて初めて「ここに?・・・」という感じです。
あちゃー。

カメラ自体は2010から手にしてるのですが、触ってない時期が長かったためか、まったくと言っていいほど上達してません。
いやー、お恥ずかしい限りです。

書込番号:23030663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥95,000発売日:2013年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <1647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング