M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
 - マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
 - レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1647
 
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0 
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2019年4月12日 00:52 | |
| 16 | 6 | 2019年2月1日 22:27 | |
| 16 | 12 | 2017年12月30日 21:49 | |
| 59 | 29 | 2017年11月21日 03:40 | |
| 87 | 42 | 2017年7月17日 14:22 | |
| 24 | 9 | 2017年6月10日 17:50 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
初めて投稿させていただきます。 
2015年にem10のズームレンズキッド(14-42 F3.5-5.6/40-150 F4-5.6)を購入し、カメラデビューしました。追加で25mm F1.8の単焦点のみ追加購入し、3つのレンズで旅行の風景や嫁をポートレートにした写真等楽しんでいます。
そこで、今般第1子が生まれたので綺麗に子供を撮りたいと思い、新たにボディの上位機種を購入するか、良いレンズを購入するか迷っています。検討品としては12-40 F2.8pro 12-100 F4proの2つで迷っています。まだ生まれたばかりなので、今12-40を購入してこれから幼稚園等運動会でズームが必要になれば40-150 F4proを追加すればいいかなと思っていますが、12-100もいいレンズと聞くので迷っています。今後の用途としては、旅行先、行楽地等の広角での風景撮影、子供、家族写真等です。12-40だと2.8解放なので常に明るく綺麗な写真が撮れると勝手に思っているのですが、F4とはそんなに変わりませんかね?ボケのある写真も撮りたいと思っています。どちらの購入がおすすめか、もしくはボディの購入すべきか教えていただければと思います。ボディ買い替えは後々考えています。
稚拙な文章で申し訳ございません。
書込番号:22586149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F2.8なんてそんなに明るいもんでも無いですし…
明るいレンズ=写真が明るくなるでも無いです
F1.8の方がよっぽど明るいレンズですが…いつでも何処でも明るく撮れる訳では無いと思います
どっちが正解と言うことは無いと思いますが、ここ一〜二年を考えれば
12-40の方が価値は高いのかな?と思います
書込番号:22586203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mikdmさん
>> 12-40だと2.8解放なので常に明るく綺麗な写真が撮れると勝手に思っているのですが
常に明るく綺麗な写真が撮れるのは、間違いかと思います。
露出の設定が間違っていると、F値が小さい大口径レンズでも、暗く失敗した写真も撮れますけど・・・
12-40のズームレンズですと、動体撮影も含め、撮影者が動かなくても撮影することは出来ますけど・・・
今お持ちの25/1.8の単焦点レンズですと、撮影者自身が動けば、撮影者の思った意図で撮影出来るかと思います。
書込番号:22586225
4点
12-40mm(または12-35mm) F2.8は一応鉄板ズームですから、押さえたいところです。
ズームレンズの花形ですから、メーカもリキ入れしますしね。
持っていて良かったと、いずれ思う日が。
書込番号:22586271
1点
>Mikdmさん
25ミリ単焦点で撮った桜、とても綺麗ですね。
余計なお世話ですけどお子さんの為なら、17ミリや45ミリの単焦点F1.8でも買ったほうが良くないですか?
単焦点の写りを知っていて、画質向上を求めてズームを買ってもガッカリすると思いますよ。
挙げられたお写真の一枚目も三枚目も大差無いと考えるのであれば別ですが。
それとF2.8とF4だと一段分の差ですが、ISO1600が3200になる訳で
屋内撮影だと途轍もない差になると思います。
特にAPS-C機やマイクロフォーサーズ機には。
書込番号:22586662
3点
12-40PRO 40-150PRO 12-100PROの順に買いましたが、 今は、12-100がつけっぱなしになっています。
自分の場合は、主に風景しか撮らないのと、この春は、12-100と40-150をもってを、桜の撮影をしたのですが、
12-100が予想以上にいい感じだったので、つけっぱなしになってしまいました。12-40はパソコン画面で拡大すると
描写が甘いような感じがあるのですが、そういう見方をしなければ、「きれい」な写真が撮れます。
自分の場合、明るいところでしか撮らなかったり、暗い時は、暗さが表現できればと思っているので、
実際のところ、12-100のf4.0でも不自由はありません。12-40もいいレンズなので手放すのはもったいない(貧乏性)
と思っているのですが、出番が少ないです。f2.8でもたいしてぼけないのと、f4.0でも被写体と背景の距離次第で結構ぼけたり
するもんだと12-100を使っていて学びました。
書込番号:22591971
4点
取り敢えず買ってみては!
オークションで買って、気に入らなければすぐ売ればいいじゃないですか?
書込番号:22595799
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
12?40で接写したところ、ヨモギハムシの背中などに輪が写ります。
かなり絞れば低減しますが、このようなことがどうしておこるのか、おしえていただけませんか?
0点
hachimizuさん
ハムシの背中にピントが合っていない、ピンボケだと思います。
これだけアップにするとピントが合う面(被写界深度)は非常に薄く、
完全にピントは合いません。
絞ると被写界深度が深くなって、あまりピンボケにならないのでは。
2枚目は蓬の葉にピントが、3枚目は足にピントが合っています。
書込番号:22430793
4点
深度が浅いからハイライトのボケです。
ボケは本来
沈んだ水面にインクをポトンと落とすと
滲み様にボケるのが理想なのですが
レンズの解像度を優先しすぎると
ボケのエッジが強調され
輪郭を伴う傾向が表れる。
これを二線ボケと言います。
その二線ボケが
リング状にボケたと思います。
ボケは 
絞り値や、距離、輝度によって
前ボケ、後ボケ、様々なボケ方をします。
それが表れる 撮影条件だったのでしょう。
難度60くらいの質問ですね。
書込番号:22430799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど!  そうなんですか、 AFえとりまいた。  マクロも難しいですね!
 冷や汗でました。ありがとうございました。
書込番号:22430802
2点
モアレなんじゃないすかね。
絞り込むと回析ボケが出て改善するから。
ほんの少しだけど・・・
過去にデジカメwatchで、ニコンの技術者へのインタビューでこの件に触れたものがあるんで添付しときます。
書込番号:22430817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hachimizuさん こんにちは
ヨモギハムシの写真を探してみると 体の表面に 細かい点のような模様があるようですので この部分が ボケたのと 光の当たり方でリングのように見えている気がします。
書込番号:22430834
5点
>もとラボマン 2さん に一票
不思議な現象でへぇ〜でしたが、他の人のヨモギハムシの写真をみてこれにボケのプロジェクションマッピングかな〜
と思いました。http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_beetle/hamushi_yomogi.htm
せっかくのM1mkIIなのだから、今度、被写界深度合成も試してみると良いと思いますよ。
書込番号:22436148
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
om-d e-m10 mark ii ダブルズームキットを購入し、カメラを始めた初心者です。
25mmf1.7単焦点を買い足し今まで遊んでいましたが、少しステップアップをしたいなと思うようになりました。
そこで使用頻度が高い焦点距離である標準域のちょっと良いレンズを買おうと思っています。
こちらの12-40F2.8 proレンズを購入しようと考えたのですが、こちらのレンズはキットレンズの14-42F3.5-5.6とボケや画質に差があるのでしょうか?
もしそんなに差がないようなら違う焦点距離の単焦点や広角域のレンズを買おうと考えています。
ぜひぜひアドバイスよろしくお願いします。。。
書込番号:21469914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こっとん37さん
ボケを求めるレンズでもないので、あまり期待しない方がイイかと。
でも、まー広いし、まー寄れるし、使いやすいレンズです。
書込番号:21469951
2点
シャッター速度を稼ぐ為の明るさ重視なら買う価値ありかも。
でも12-100の方が便利だし、将来上位機種買ったとき6.5段の手振れ補正の恩恵が受けられます。
僕なら単焦点の買い増しか、上位機種の為の貯金ですね。
書込番号:21470173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こっとん37さん こんにちは
特に望遠側ですが レンズの明るさがF5.6とF2.8では 2段の差がありますのでボケの出方違うと思いますし 暗い場所では2段の差大きいと思います。
でも F2.8のレンズでも F5.6より絞り込んで使う場合は画質の差は あまり感じないかもしれません。
書込番号:21470278
3点
差はあるが期待した程ではない!!!
そんなのより単焦点買いましょう\(^o^)/
書込番号:21471363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
某販売店の店員さんから単焦点レンズのように使うこともできるとお聞きしました。
単焦点に比べたら負ける箇所もあるとは思うのですが、標準ズームレンズとして単焦点並みに使えるなら良いなと思った次第です、、、!
書込番号:21471424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッケヤンさん
12-100は候補で非常に迷っています...(泣)
星空をたまに撮る私としてはF値が明るい方がいいなあという理由と、12-40との価格差を考えるとレンズをもう一個足せるので金額面でも12-40に惹かれてます(。-_-。)
書込番号:21471433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
んんん、価格と価値を考えたらそこまでメリットがないんでしょうかね、、、、
>☆M6☆ MarkUさん
単焦点もどの焦点距離を買うべきか迷っています!
書込番号:21471441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問に追記なのですが、
このレンズは標準ズームのF2.8通し、つまりCanonなどの大三元レンズにあたるレンズですよね?
Canonフルサイズ機を使っていたときはとりあえず買えるなら大三元買っとけ!みたいなノリ(笑)があったので、
こちらを見ると思ったより人気がないレンズなのかな...と感じています。
それはなぜでしょうか?マイクロフォーサーズゆえにボケが期待できないから?レンズの解像力などのクオリティが高くないからでしょうか?
カメラをちょっと頑張りたい私としては、キットレンズを使うよりは少し良いレンズを使いたいなと思ってしまいます。そんなこと考えずにキットレンズを使いこなすべきなのでしょうか?
書込番号:21471465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こっとん37さん
地味に真面目そうなレンズなので、人気がどうかは知りませんが、良いレンズかと思います。
高級なキットレンズな感じです。
私も愛用してます。
よく、旅に連れて行きます。
使いやすいレンズなのでね。
写りは普通かな。そんなに明るくもないし。
でも便利ズームなので好きですよ。
書込番号:21471541
2点
>このレンズは標準ズームのF2.8通し
F1.4通しだったら超人気かもね。
書込番号:21471585
2点
こっとん37さん 返信ありがとうございます
>それはなぜでしょうか?マイクロフォーサーズゆえにボケが期待できないから?レンズの解像力などのクオリティが高くないからでしょうか?
勿論本格的にマイクロフォーサーズ使われている人も多いのですが 一眼レフに比べ コンパクト重視で気楽に持ち歩くこと考えて購入する人も多いので 高性能よりは コンパクト重視で購入している人が多いから 目立たないのかもしれません。
実際 自分の知り合いでしたら このレンズの使用率高いですし 描写にも満足しているようです。
でも自分の場合 40oまででは使いにくいため 購入止めていたのですが パナの方から12‐60oF2.8-4.0oが発売されましたので あと少し価格が安定するまで待ちますが 購入したいと思っています。
書込番号:21471589
1点
単焦点選びは焦点距離が難しいですよね…
でも、焦点距離は人それぞれ好みが違うのでご自身で探すしかないと思います!
ちなみに、私はPanasonic派なのでOLYMPUSのレンズの事は詳しくありません…
書込番号:21472230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在このレンズ1本で撮っていますが、次に持つべきレンズとして皆さんオススメの1本はありますでしょうか?超広角、望遠などの焦点距離が被らないレンズにしようか、被っても単焦点の明るいレンズで練習か
書込番号:21098047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりません、
何を撮りたいのか、
そのためには何を必要とするかは
AMSMさんしか分からないのでは?
今ある機材で沢山撮って行けば
おのずと次に一番欲しい物が見えてくるのでは?
もしくは今撮っていて、不満なものを解消したいシーンなど有りますか?
もしかしたらレンズとは限らないこともあるのでは?
書込番号:21098068
4点
カメラボディは何を使っていますか?
挑戦したい被写体や、カメラ以外の趣味はなんでしょうか?
書込番号:21098069
4点
>AMSMさん
このレンズをお持ちなら、正直単焦点を
追加しても感動は薄いと思います。
マイクロ43で追加するなら実用面からマクロが良いと思います。
単焦点の良さを感じたいならフルサイズです。
書込番号:21098081
2点
>AMSMさん
やはり単焦点レンズでしょう。
お好きな画角で選べばいいとか思います。
12-40をお持ちなら45mm1.8とか60mmマクロがいいかもしれませんね。
まあ何を撮りたいか、どんな写真が欲しいかがわからないから質問されているのだと思います。
なので、12-40でもっと撮りまくる必要がある気がします。
もっと大きく撮りたいとか、もっとぼかしたいとか不満点が見えてくると思いますよ。
書込番号:21098103
3点
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://s.kakaku.com/item/K0000693530/
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775859/
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775858/
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000910961/
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000843555/
この辺りでしょうか!?(。・`з・)ノ
お好きなレンズをどうぞ( ゚∀゚)つ
書込番号:21098125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMSMさん こんばんは
何を撮影するかで変わると思いますが メインの被写体は何でしょうか?
書込番号:21098137
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
ライカレンズをお忘れですね。
書込番号:21098154
2点
>AMSMさん
12-40mmと40-150mmF2.8で1ペアかなぁと思いますので,。まずはこのレンズ。 更に余裕があれば超広角か魚眼ですねー。
書込番号:21098161
4点
オリにはオリ!!!
パナにはパナ!!!
つうか、スレ主は何を使っているのだ!?(。・`з・)ノ
オリとパナを併用するとパニックになりそう…
つうか、私はパニックになります!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21098170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タッケヤンさん
漠然とした質問から汲み取っていただいてありがとうございます
他の方々もおっしゃるように、このレンズでもっと撮りまくれば自然と欲しいレンズが見つかるかもしれませんよね
書込番号:21098174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者のかたですか?
撮りたい物や使いたい焦点距離が決まっていないのならば、中古の安いものでもいいから望遠ズームを使ってみるのも一つの手だと思いますよ♪
書込番号:21098175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆松下 ルミ子☆さん
ほんとに漠然とした質問ですみません笑
ボディはOMD EM5IIです! 写真歴は2年ですが、最初は仕事の関係であまり撮りに出掛けれませんでした。最近仕事にも余裕が出来てきましてようやく撮りに出掛けるようになった程度です
書込番号:21098191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次に欲しくなるのは7-14mmか40-150mmかな。
ナニを撮るかによって違うと思うけど。
わたしのメイン構成は
8mm Fisheye(Panasonic)
7-14mm(Olympus)
12-40mm(Olympus)
45-175mm(Panasonic)
14-140mm(Panasonic)
75-300mm(olympus)
単焦点は12mmと17mmと20mmがありますがあんまり出番が無いです。
書込番号:21098206
1点
今のレンズで不満が無いなら買い足す必要はないのでは?( ;´・ω・`)
つうか、オリボディならオリレンズが良いと思います(^-^)/
そのうち、欲しい(必要な)レンズが分かってくると思います(^-^)/
それまで、今のレンズで頑張りましょう\(^o^)/
そんな私は物欲王で、欲しい欲しい欲しい…とか連呼してます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21098221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の作品でどのへんの焦点距離を多用しているか。
広角端? 中間の特定な範囲? 望遠端?
どっちかの端に偏っているならば、その方向をさらに広げる選択も良いかもしれない。
中間のあるところに偏っているなら思い切ってそれに近い単焦点を買うのも良いかもしれない。
書込番号:21098299
3点
バナの35-100F2.8がおすすめかな?
m4/3のレンズで一番おいしいところを持っていったレンズかなと(笑)
12-40proとこれあればだいたいのものは満足できるかと。
書込番号:21098303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
定番としては大三元と呼ばれる
3本のズームをまず揃えて
それからよく使う焦点距離の単焦点を買えばいいんじゃないでしょうか。
7-14mm PROと40-150mm PROですね。
焦点距離は被りませんがこれら2本とも12-40mm PROよりも
描写面で各上とする評価をよく見るので買って後悔は無いでしょう。
値段も上ですが・・・
自分は12-40mm PROを持ってますが
最近は12-100mm PROを付けっぱです、便利すぎて・・・
書込番号:21098309
1点
そんなスレ主さんにピッタリなのが、レンズアドバイザー。
http://lensadvisor.olympus-imaging.com/ja-jp/
書込番号:21098325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆松下 ルミ子☆さん
オリンパス機にパナライカも最高ですよ。(というかパナ機で撮ったら、これよりも良いってこと!?)
>AMSMさん
EM5なら小型軽量が特長なので、それを活かすレンズはいかが?
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
小型軽量で明るくて寄れて、とても活用範囲の広い画角です。
レンズに手ぶれ補正はありませんが、本体の手ぶれ補正が優れているし広角なので相性バッチリです。
あまりカメラを目立たせたくないシチュエーションに。
気軽にスナップしたい時に。
室内など少し暗い場所に。
ボケの大きな写真が撮りたい時に。
写真が目的ではない旅行のお供に。
おしゃれなレストランでテーブルフォトを撮る時に。
私はこのレンズが一番好きですよ。OMDですが(笑)
書込番号:21098791
2点
オリの14〜150かパナの14〜140じゃないかな?
明るさが違うから併用できるし、好みもわかると思うよ。
書込番号:21098855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
25oF1.8か、17oF1.8でスナップというのはどうでしょう?
書込番号:21099011
0点
AMSMさん
何を?!
どのように?!
撮りたいねん!?
書込番号:21099219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AMSMさん
僕が使ってみて、面白いと思ったレンズは
ボディキャップ魚眼レンズです。
安くてもなかなか良い映りと遠近感が楽しいですよ!
もう1本あげるなら、75ミリF1.8の単焦点レンズでレンズですね。ポートレートでの映りの良さが段違いです。
プロカメラマンがこれでスナップ写真を撮った作例をみたけど、素晴らしい映りでした!
今、オススメするならこの二本ですね。
写真楽しくなりますよ。
書込番号:21100673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★ 蠍座の蟹さん
パナライカはパナボディが幸せです(*`・ω・)ゞ
絞りリングぐりぐりしましょう\(^o^)/
書込番号:21101198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AMSMさん
すみません、質問です。
こちらのレンズの購入を検討しているのですが付属のフードレンズが外れやすいという意見を目にしました。実際に使っていてそういうことを感じることはありますか?
書込番号:21370587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryucheruさん
特に外れ易いって印象は無いです。 最近JJCのLH-J66を使ってますが、しっかりノッチボタンを押しこまないと外れないので 純正の方が滑らかに脱着できたかなと思います。 ノッチボタンは2個あるけど、レンズ正面から見て9時の方向のノッチボタン一個で止まってるので、意図しないでこのボタンが押してしまって外れ易いと感じたのかもしれません。
まぁこのフード関しては外れ易いより 壊れ易い が、私の評価です。 
 
書込番号:21371286
0点
>ryucheruさん
発売されてすぐ買ったので3年半使ってますが 
TideBreeze.さんが書かれているように 外れやすいと思った事はないです。
「カチッ」とロックがしっかりとかかるので自然と外れる事はありません。
ただ ロック解除ボタンが2ヶ所ありますが 
ロックしているのは一ヶ所で しっかりロック出来ていないとか何んらかの拍子にボタンが押された場合
ロックが掛かっているのは(二ヶ所ではなく)一ヶ所なので外れる可能性はありますね。
何でロック解除ボタンが2ヶ所あるのかは フードとして付けた時と(逆付け)収納の時に
それぞれ一方づつ使う仕様になっているようです。
書込番号:21372995
0点
>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね!!
なら良かったです!!
不安がとれました、ありがとうございます!
書込番号:21373761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
私は現在オリンパスのE-M10を使用しておりまして、今までは主に単焦点レンズを使用してきました。
子供を主に撮影してきましたが、用途に合わせてレンズを交換するのも、何本も持ち歩かなくてはならないですし、子供の荷物も多いので、メインでズームを1本と考えております。
そこで皆様のご意見を頂戴できればと思い書き込みさせて頂きました。
今持っている単焦点レンズは下記の通りです。
・オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 
・パナソニックLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K 
そこで、第一候補でこちらの12-40oを候補にあげております。
候補に挙げている理由としましては、通しでF2.8なので室内で子供を撮影するのにいいかなー・・・と。
他にも数本気になるのはあるのですが、いまいち決め手が分からず困っております。他の候補はこんな感じでしょうか・・・。
・パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 
・オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(良さそうですが、予算オーバーです。)
なにせ素人ですので、お手柔らかにアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20993291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点レンズとの併用なら ある程度は便利なズームが良いと思います…
って事で、
・パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20993368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
f2.8通しは良いですが、パナソニック12-60oをオススメします。
オリンパスユーザーも満足しているようですし。
書込番号:20993388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単メインだったひとがズームで満足できるかが問題ですね
書込番号:20993403
7点
>NOV-Tさん
12-40mmF2.8通しで良いと思いますよ〜。 オリ12-100も13j万、パナライカも12-60も約10万だし・・・。 現在も私のメインレンズです。
レンズ交換無しのこれ一本・・・なら、このレンズでしょう。
書込番号:20993553
7点
>NOV-Tさん
明るい単焦点をお持ちなので、12-40/2.8よりも12-100/4をお勧めします。望遠として距離を稼げるのは、単焦点とコンビで使うのに便利ですし、状況により電子テレコンで200mmまで使えて非常に便利ですよ。
書込番号:20993554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NOV-Tさん
第一候補、レンズ。
書込番号:20993700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NOV-Tさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも良いですが
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8UASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035はどうですか?
オリンパスの12-40oより軽くて小さいので 小ぶりなE-M10には良いのでは?
どちらも解像度は良く カリカリシャープに写るのがオリンパスで柔らかく写るのがパナソニックです。
書込番号:20993958
3点
NOV-Tさん こんにちは
今のレンズラインナップで問題なく 望遠系の不足感じていないのでしたら お考えの通り12-40oが良いように思います。
でも 望遠側が足りないと思っているのでしたら  パナ12-60oなど 望遠側が40oより長いレンズ選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:20994013
6点
明るさ的にF2.8であっても室内で満足出来ればいいですが・・・
室内は今ある単焦点中心で
屋外を考えての使いやすい焦点距離のズームでいいのでは?
書込番号:20994017
5点
パナソニックの12-35mm F2.8、12-60mm F2.8-4.0
オリンパスの12-40mm F2.8、12-100mm F4.0
名前が挙がっている上記レンズならばどれを選んでも後悔するような物じゃないと思います。
大き目の量販店でボディに付けてみてホールド感等を確かめて選ばれればいいんじゃないでしょうか
ただ今後もオリンパスボディを使うのであれば
オリンパスのレンズを選んだ方がプロキャプチャー等純正縛り機能が使えるので良いかもしれません。
(今の所E-M1 MarkII専用機能ですが後継モデルで下位モデルに降りてくる可能性もあるので)
書込番号:20994022
6点
>NOV-Tさん
僕はISO許容はISO1000くらいまでですが、ISO3200でも許容ならF2.8でもよいかもしれませんね。
僕はMFTは
20mm F1.7 / 45mm F1.8 / 14-140 / 100-300 ですが
暗所・夕方・夜間など、暗いところではF2以下でないとキツイと感じてます。
室内撮りは専ら弱広角の20mm F1.7しか使ってないかんじです。
現在室内撮りを25mm F1.8や15mm F1.7で撮られているのだとしたら、
F2.8は1段以上暗いレンズなわけで、その分ISO感度上がる・シャッタースピード落ちることを考え
それでもよければこのズームにしたらよいかと思いますが、
基本的には屋外で使うがよいのではと思います。そうなると必ずしも開放F値が低くなくてもよく、
ズーム1本で済ませるという意味ではもう少し望遠のある便利ズーム14-140がよいのではと思います。
とはいえ単焦点からはかなり大きく重くなり、結局普段はほとんど使わないのですが
(公園で撮ったり運動会の際にはデフォレンズとしますが、
普段も毎日持ち歩いてはいるものの結局は20mm F1.7か45mm F1.8で足りてしまっていますので)。
というわけでメインズームを1本というところで僕のオススメは14-140(明るくありませんが)かなと。
これのキット外し新古品を3万円台で、というのがオススメです(4万以上は見合わず論外なかんじです)。
書込番号:20994151
2点
コンパクトなE-M10には、12-100mmはデカ過ぎると思います。いくら交換レンズが不用といっても、気軽に持って出掛られなくなるかも。
また、パナのレンズも気になる・・程度なら、オリのレンズの方が良いと思います。レンズの性能を100%引き出すには、カメラとレンズは同じメーカーの方が良いと感じております。オリボディとパナレンズの(一部の)組合せでは、AF関連(速度や合焦率など)がちょっと悪くなる感じがします。
もちろん、パナレンズの方に魅力を感じるならば、パナレンズでも問題はありません。
ってことで、個人的オススメは12-40mmPROですね。気軽な散歩なら、14-42mmEZもアリかも。
書込番号:20994156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画質は同じぐらいなのでしょうか。
明るさを除けば、気になるのはあその辺りです。
画質がよければ、60oまであるのは魅力ですね!
書込番号:20994195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あちらの板を見ても、オリユーザーの方も満足はされてるようですが、F値2.8はほとんど維持できないと・・・。その辺りはどうなんだろうかと考えてます。
書込番号:20994203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点レンズの方が写りは良いのでしょうか?
その辺も分かってなくて。すみません(汗
書込番号:20994205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれも素敵なお写真ですね。
このレンズで撮ってみたくなります!
かなりこちらに心が揺れ動いてます(笑)
書込番号:20994209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すみません。それぞれの方に返信したのですが、お名前を記入するのを失念してました。失礼しました。
書込番号:20994226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>beebee.zoo 様
そのレンズは凄く気になってます。高いのですが、頑張って購入してもいいかなと・・・。大きさは少し気になりますが。
12-40と写りの差はありますか?
書込番号:20994237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あんこ屋さん様
写りにそこまで差がないのであれば12-40じゃなくてもいいような気がしてきました(笑)
こちらのレンズも写りは良いとのことで、気になります!
書込番号:20994241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2様
そうなんです。単焦点なら45o以上は使いづらいなと思ってるのですが、ズームで寄れるなら、45o以上あった方が便利だろうなと認識しています。
迷いどころはまさにそこです・・・。12-40と比較してボケやすさは12-60でもそう変わらないですか?
書込番号:20994251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okioma様
正直、焦点距離は40o以上あった方がいいかなと考えてます。
できればオリのボディーなので、オリのレンズが欲しいところです。(おそらく今後もオリのボディーを買います)なので、写りがよければ40oでもいいかなと思ってます。
書込番号:20994256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NOV-Tさん
12-40mm/f2.8 がやはりオリンパス純正ということで良いと思います。
ただ室内の暗さは事前に確認しておいた方が良いかも知れないですね。お手持ちの単焦点でF2.8にしてISO1600までだとなんとか許容範囲かなとは思いますが。
単焦点との差ですが、12-40mm/f2.8だと個人的な印象では以前使っていたオリ17mm/f1..8、45mm/f1.8より解像力がある気がします。またAFも早いレンズなので、今後ボディを買い替えた時にそのメリットが生きるかなと思います。
参考までに作例貼っておきます。
書込番号:20994358
3点
Akito-T様
どれを買っても後悔しない。確かにそうかもしれません。
次のマーク3が発売されれば、買い換えかなと考えてます。なので、やはりボディーはオリンパスなので、レンズもオリンパスの方がいいんですね。
勉強になります!
書込番号:20994773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パクシのりた様
おっしゃってることはごもっともです!室内は明るいレンズがあるので、屋外メインのズームとなりそうです。
屋外であれば、レンズの明るさにこだわらなくてもいいような気がしてきました。ていうか、こだわらなくてもいいんですね(笑)
ありがとうございます!
書込番号:20994781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にゃ〜ご mark様
確かにあまり、アンバランスにしたくはないですね。大前提として、子供を追いかけないといけませんので、あまり、大きすぎるのは困ります(汗)
ちなみに、14-42はキットレンズとして家に転がってました。存在を忘れておりました・・・。
書込番号:20994806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レトロとデジタル様
単焦点レンズとの比較コメントありがとうございます。参考なります!
45ミリ1.8の絵は気に入ってまして、あれぐらい写真が撮れれば・・・と漠然と思っておりました。
写真もきれいですね。心がぐらぐらしております。
書込番号:20994816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため補足ですけど
ボケ量は明るい単焦点の方がF値が小さい分上なので、その旨ご了承を。
また、解像は12-40mm/f2.8と思いますけど、柔らかい描写となれば45mm/f1.8の方が良い気がします。
(価格コムのレビューのみならず、PHOTOHITOやオリンパスのフォトパスなどで作例を見られたら良いかなと思います。)
それとは別に12-40mm/f2.8の良い点として「寄れる」というところがあります。
最短撮影距離が短いので便利です。
いずれにしても、何にプライオリティを置くかでレンズ選びは変わってきますよね。
書込番号:20994847
4点
>NOV-Tさん
ああ、AE84さんがすでに書いてますけど、これに尽きるかんじです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000636770_K0000938782_K0000575072_K0000910962
特に室内撮りはそうなんですけど、ISO感度上げたくないけどシャッタースピードは必要、
というかなりハードル高い厳しい状況なので、元々のレンズの明るさより1段半も暗くなると、
かなり『うーん・・・』となってしまうと思うんですよね。
僕もD3100のとき、F2.8通しの18-50mm (換算27-75mm) ってのを使ってましたが、やはり暗すぎてダメでした。
http://review.kakaku.com/review/10505511926/ReviewCD=639192/#tab
X7にして24mm F2.8で小さく軽くを目論んだけど、これまたダメwww
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/?pattern=B#tab
こっちはF1.4でなんとかしている状態ですが
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
絵として結局一番いいなと思ったのは、外付けフラッシュでバウンス撮影することで、MFTでもこれでやっております
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
ボケ味とかはさておき、暗いレンズでも最低ISO感度で1/200秒余裕ですので、
きちんと止めて自然光に近く撮るという意味ではこれが室内子供撮りはベストなのかなという結論です。
これなら標準キットズームや14-140みたいな便利ズームでもキレイに写ると思います。
あとは屋外の普段撮りの方で、どうしてもボケ味・ボケ量を優先させるとしたら、明るいレンズの方がよいかと思います。
でもMFTのF2.8なんて大してボケないし、広角端側で見ればF2.8とF3.5は1/2段しか変わらないわけで。
12-60 F2.8-4と標準キットズーム14-42 F3.5-5.6も、そんなに絵が違うものなのかなと(詳しくないので知りたいのですが)。
それでも少しでもレンズが明るければ、その分多少暗くなってもシャッタースピードは稼げるわけですし
やはり大きく重く高いレンズなのだからその分いい絵が出るであろう(出てもらわないと困るw)わけで、
それを考えても色々許容なら良いレンズにするに越したことはないのでしょうね。
僕はボケ味を考えるほど予算的に余裕がないのと1本にまとめる意味から現在14-140になってますが、
E-PM2には大きく重すぎると感じています(普段が単焦点ですし)。
大抵のことは標準ズーム域(特に望遠側は換算90mm前後まで)で十分足りますし、
標準キットズームはとにかく小さく軽く写りもそう悪くないわけで、
どうしても明るいレンズでなければ、というかんじでなく、機動性も考えるなら、
重ための明るいレンズよりも標準キットズームは使い勝手がよいのではないかなとも思います。
・・・というか、お持ちになられているようで、まずはそれを活用してみては(室内キツいのは目に見えてるので特に屋外で)。
それでどうしても絵が不満なら、というかんじで一度再考されてみては。
書込番号:20994923
2点
>NOV-Tさん
>Akito-Tさんがプロキャプチャーに言及してましたが、直近のM10mkII/M4mkIIのフォーカスブラケットは、オリのプロレンズとマクロレンズだけに対応してます。 http://www.jps.gr.jp/olympus-2/
あと、キットレンズの活用を考えるなら、暗い室内はモードダイヤル:SCNの「手持ち夜景モード」を使うって手もありますよ〜。
AWB、ISOカメラ任せ、露出-0.3EV固定 と自由度有りませんが、暗い所でブレずに撮れますよ。
書込番号:20995077
1点
>TideBreeze様
最近の機種ではそんな機能があるのですね。私のE-M10では活かせそうにないですが、今後の買い替えを考慮すればやはり、オリのproレンズは魅力的ですね。
貴重なアドバイスありがとうございます!!
書込番号:20995131
1点
>パクシのりた様
確かに存在を忘れていたキットレンズ(E-M10の)も、今回悩んでいる焦点距離とほとんど変わらないことに気づきました。
ちょっとこちらで感覚を確かめながら、やはり焦点距離が足りないようなら12−60も視野に入れようかと思います。
あとは画質ですね。
当初レンズキットを買った際に、もう少し綺麗に撮りたいなと思い、単焦点レンズを買い足していき、今に至った感じです。
キットレンズから、45ミリF1.8で撮影した際はキレイな絵に感動したのを覚えています。
素人なのでうまく表現はできませんが、色々考えて決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20995155
1点
>NOV-Tさん
こんにちは。
皆様ご指摘の深度合成、プロキャプチャー機能対応が
純正のオリンパスとパナソニックのかくれた違いになる
と思いますが(当方は子供撮りふくめ、両機能は使って
おりませんが・・(^_^;))、
12-60mm F2.8-4.0は店頭で触った感触と皆様のレビュ
ーによるものですが、その他は所有して使用しています
(いました)。
重量バランスからは、12-100mm F4.0(561g)はE-M10
との組み合わせはあまり快適ではないかもしれません。
(E-M1mkIIでもかなりフロントヘビー気味になります。)
候補の中では、
・オリンパスの12-40mm F2.8(382g、f2.8通しを重視)
・パナソニックの12-60mm F2.8-4.0(320g、ズームレンジ重視)
のいずれかが個人的にはおすすめですが、
>通しでF2.8なので室内で子供を撮影するのにいいかなー・・・と。
ということですので、12-40mm F2.8がご使用の目的にもっとも
かなうように思います。光量の条件が悪いところではf値の一段
違いがジワリと効いてきますので。
12-35mm F2.8(305g)ももちろんコンパクトで室内用途では活躍
すると思いますが、人物撮影の際、すこしだけ望遠側の不足を
感じるかもしれません。
パナとオリF2.8ズームで望遠端35と40mmとわずか5mmの違い
ですが、フルサイズ換算でそれぞれ70と80mm相当の画角に
なります。
ボケの大きさは、もちろんフルサイズとは比較にならないのです
が、背景の収まり感、被写体の浮き出し感が異なり、12−40の
望遠端の方がポートレートらしいかんじにおさまりやすいです。
フルサイズでも24−70のレンジに異論がでるのはこのあたりの
主要被写体と背景の収まり感(注視した時の遠近感からくるそれ
ぞれの大きさのバランス?)の足らなさから来ているのではと思
います。
すでにフルサイズ換算90mm相当の45mmF1.8を使いこなしておら
れるので、既に体感的にご存知のこととおもいますが、あくまで
両F2.8ズームを使い比べた時の感覚の違い、ということで。
(ボディーがパナソニックであれば、お勧めは悩むところですが)
画質は12−100 f4の切れ感が頭一つ抜けていると思いますが、
12−35、12−40の画質で当方には不満はありませんでした。
また、12−40は最短が0.2mで最大撮影倍率が0.3倍(フルサイズ
換算0.6倍)、12−35は最短が0.25mで最大撮影倍率が0.17倍
(同換算0.34倍)と12−40はちょっとしたマクロレンズ並みに寄れ
ますので、45f1.8に比して明るさ(ボケ量)はかないませんが、同
レンズの弱点である最短撮影距離の長さをしっかりカバーして
くれるというのもあります。
候補中、手ブレ補正が唯一搭載されていないレンズですが、
ボディ内補正があれば、実用上問題に感じたことはありません
でした。お値段も発売から少したって落ち着いているのも購入
しやすいポイントに思います。
悩ましくも楽しいレンズ選びですね・・(*^-^*)。
書込番号:20995384
4点
>NOV-Tさん
ご返信が遅くなりました。
12ー40/2.8も非常に良いレンズで自分も所有していますが、スレ主所有のレンズを見ると、
使い易い焦点距離のレンズが揃っているので、10ー40の明るい特長が重ねっています。
ズームレンズの便利さは自分が動かないで構図を取れるところですが、スレ主の場合は自身が
前後に動くことでほぼカバーが出来ていて、しかも明るいのでもったい無いので気がします。
12ー100/4は非常に解像度の高いレンズなので写りを貶す人はいないと思います。
望遠域でのF4は十分にボカせますので、散歩しなから路傍の花を写すのも十分です。
電子テレコンを使えば、寄って来た蝶もアップで撮れるので、チャンスを逃すこともないです。
同じ中望遠域でも明るい40ー150/2.8も非常に良いレンズでお勧めです。
明るいレンズで柔らかい写りも絞ればキリッとした写りも楽しめますが、
やっぱり、かさ張るので、より気軽に持ち出せて場合に寄っては一本で済む
のが12ー100です。被写体とその場の状況で使い分ける感じです。
書込番号:20996590
1点
>とびしゃこ様
アドバイスありがとうございます。
確かに12-100の大きさ、重さは、子供と共に持ち出すのは億劫になるかもしれません。
今後も予算的にも無理ですが、E-M1を買う予定もないので、エントリー機ではアンバランスかもしれません。皆様がおっしゃるように、画質については良さそうなので欲しいですが、レンズ自体も高いんですよね・・・。
しかしながら正直、焦点距離は今後を考えると、望遠側にもう少し欲しい所ではあります。
悩みますね。ほんと悩みます。
書込番号:20996663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebee.zoo様
再度のご返信ありがとうございます。
確かに、前後に歩くことでズーム機能を補ってはいますが、室内でいざ撮ろうとなったときに45ミリを付けたままで間に合わず「あっ!」とシャッターチャンスを逃すこともしばしばです。ズームレンズが欲しくなったのはこのためです・・・。
12-100。重さ以外はほんと気になる存在なのは確かです。12-40を購入すれば、その後12-100は焦点距離が被るので購入することはないでしょう。そう思うとまた、悩みだすのです(笑)
書込番号:20996667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NOV-Tさん
すみません、「室内で子供を撮影するのに・・」から流れを
読み違えていました。どちらかというと、室外持ち出し用途
を(も?)考慮したレンズ選びおられるのですね。
室内でf4(12−60も12過ぎるとすぐにf2.8ではないみたい
ですので)となりますと、お手持機材から2段1/3〜半段も
シャッター速度が落ちますので、やはりf2.8通しか、と気に
なっておりました。
もしズームレンジを優先して主に室外用途でしたら、パクシ
のりたさんおすすめの14-140mmが軽く使いやすく感じます。
(当方はGX8Hについてきたキットズームとして使っていま
すが、気に入っています。)
画質は単レンズには及ばないと思いますが、子供撮りに
は十分に感じておりますし、子供連れの場合は12-100mm
よりも14-140mmの持ち出しが(当方の場合は)多いです。
14mm側でf3.5と意外に明るい(?)ですし。
(荷物や子供の重さについついまけてしまいまして・・(^_^;)。)
書込番号:20998607
1点
おはようございます。
私は自宅では12-40を使ってますが、保育園などでは2台持ちで35-100を併用してます。それでも届かないと感じることがあり、デジタルテレコンを併用しているところです。
もし、一本で保育園等も、と思うのでしたら12-100を薦めます(ただしiso1600-2000を許容できるかどうか)重さに関しては12-40とあまり変わりませんが、長くなることでの重心に違和感があります。慣れそうですが。
コンパクトにいくなら12-35/12-40/12-60どれも素晴らしいですねえ。私も悩みました。買ってからもまだ悩んでます(笑)
書込番号:20999082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NOV-Tさん
お書きになられた不満だとすると、近距離での構図取りになるので、
より明るいレンズの方が向いているかも知れません。
どちらかというと、12ー100/4の得手は室外中心で近場から望遠域の自由度で、
同じ焦点距離なら明るい方がシャッタースピードも稼げるしボケます。
特にポートレイトが主の場合は35ー85域では明るいレンズでないと表現出来ない
絵があるので、12ー40/2.8の方が良いということになります。
なかなか迷うところかもですが、自分が撮りたい被写体とをイメージしながら
ベストチョイスをしてください。😃
書込番号:20999084
0点
>NOV-Tさん
14-42 EZ 凄く良いと思いますよ。
私はE- M1にもつけています。
書込番号:20999861
0点
今日会社帰りにヨドバシへ自分のカメラ持っていって、オリの12-40-2.8、パナ12-60-2.8、オリ12-100-4.0を触ってきました。
パナの望遠側で60まで寄れるのは便利だなと率直な感想です。
この20oの差は実際に使い出したときに効いてくるのでは?と感じました。ほんと便利に感じました。
12-100は望遠側でも結構ボケますね。物はやはり大きかったですが、写りは文句無しでした・・・。
物自体はオリの12-40の方が高級感があって好きですし、ボディーもオリなので揃えたい所です。
トータルでますます悩んだだけでした(笑)
書込番号:21000861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NOV-Tさん
操作制もあるからな。
書込番号:21000991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NOV-Tさん
同じ単焦点3本と12-40/f2.8を所有しています。 私の使い分けとしては、
屋内: 単焦点を付け替えて明るいレンズでシャッタースピードを落とさずに撮る。
屋外: ズームにして付け替えないで対応する。屋外のレンズ交換は気を使うので。屋外でf2.8なら十分。
といった感じです。
でも結局のところ、雨の降りそうな日の屋外以外は、単焦点を付け替えています。
ズームでは満足できないことが多いからです。荷物の多い時、風の強い時、レンズ交換
マイクロフォーサーズのメリットは、明るい単焦点を複数持ち歩けることかもしれません。
書込番号:21050064
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは(^^)
近々OM-D E-M5 Mark IIのボディを購入予定です。
レンズは昔購入した基本のダブルレンズキット(EZではありません)しかありません。
そこでレンズについてお尋ねしたいのですが、M.ZUIKO 12-40mm pro と、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の2本のどちらを選ぶかで迷っております。
撮るのは花や景色スナップ中心です。
やはりズームレンズよりも単焦点の方がきれいにボケますか?
M.ZUIKO 12-40mm proもお安くなったとは言え、中古でもM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の倍くらいするので悩みます(^_^;)
書込番号:20712191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズームレンズは既にお持ちですから、まずは安い単焦点が良いと思います。もちろんボケにも有利。
で、単焦点に惚れたなら、そのまま単焦点派として次は45mmあたりを購入する流れになるかと。
逆にレンズの付け替えが面倒と感じたならば、ズーム派になると思います。
僕の場合だと、すぐに単焦点にハマり、12mm〜75mmまでを一式揃えました。が、やはり付け替えが面倒となり、最近はもっぱらズームレンズを使用しています。
書込番号:20712306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
 ちるちるこ 様
ボケだったら25mmに軍配上がる。だけど風景スナップには画角が狭いかな。風景スナップなら12mm始まりのPROレンズだし。
 迷いますね、軍資金から察する25mmですね。すみません、何のアドバイスにもなりませんでした。
書込番号:20712499
4点
>ちるちるこさん
う〜んと、W標準ズームになってしまうので難しい所だけど(笑)、私はM5mkII+12-40mmF2.8Proをお勧めします。最安値13万前半だから、レンズと本体バラで買うよりお得です。
  私は12mmから40mmまでのF2.8の単焦点を何個か買ったつもりで Proレンズにしました。
14-42mmからは12mmと広くなり、風景撮りに有利です。また花を撮るのであれば40mmを使うとマクロレンズには及びませんがかなり大きく写すこともできます。防塵防滴のボディとレンズで、雨風大雪もへっちゃらです。
 買ったらほぼ付けっぱなしとなると思います。 使用頻度はすこぶる高いので、最初は高くてもモトは採れると思いますよ。゛
  まずはプロレンズこの一本。
広角はあまりボケないので、F2.8で十分〜となるか、やっぱりもっと明るい単焦点でねばならぬとなるか、画角は本当に25mmで良いか経験を積めば方向が見えてくると思います。 単焦点は次のステップで良いかとも思いますよ。
〜あ、でも今プレミアムレンズキャンペーンやってますね(^_^;)ヾ
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c170216a/index.html?_ga=1.75394650.910250569.1486555737
3000円CBですね 悩みどころですね(^_^;)ヾ
書込番号:20712812
1点
 単焦点を選ぶ場合は、使用目的と、使用する方の好みによる部分が大きいと思います。
 花や景色のスナップ撮影で、>ちるちるこさんの過去の撮影データを見て25ミリ付近の撮影が多ければ、25ミリF1.8でいいと思います。ボケ量については25ミリF1.8の方が12-40の25ミリ付近でのボケ量より大きいのはもちろんです。
 ただ、ボケ味は別にして、同じ位置から同じ被写体を撮影した場合は、25ミリF1.8より40ミリF2.8の方がボケ量は大きいはずです。
 25ミリ単焦点で写る範囲の調整はご自身が前後に動いて調整すればいいとお考えなら25ミリでいいと思いますし、過去のデータから25ミリで撮ることが少ないと思うのなら、12-40F2.8の方が向いていると思います。
書込番号:20712825
2点
私も以前に同じ悩みを抱えていて、「とりあえず次は単焦点でしょ!」と思い、25mmを買いました。(Panasonicの物ですが)
確かにキットレンズと比べれば、とてもよくボケるし、絵も断然キレイです。
ですが25mmで風景を撮ろうと思うと、やっぱり画角が狭すぎるんですよね。汗
それでもキレイな写真を残したいと思い、無理やり25mmで風景を撮っていましたが、あまり印象的な写真は残せませんでした。
いくら画質的にキレイでも、被写体に合った構図(画角)で撮らないと、いい写真になり得ない事に気づかされました。
結局、キットズームが付けっぱなしのレンズになり、被写体が決まっている時だけ25mmを使うようになりました。
そしてこないだ、12-40mm proを購入することとなりました。
知ってはいましたが、明らかに今までのレンズより、大きく重たいです。
裏を返せば、その点さえ許容できるなら、これほど万能なレンズもないとおもます。
「単焦点にも劣らぬ画質でキットよりもボケるズームレンズ」として、付けっぱなしのレンズになりました。
F値は単焦点に劣りますが、個人的にはF2.8でも十分ボケる印象でした。キットレンズとの違いははっきり実感できます。
おすすめの方法は、今のキットレンズの焦点距離を、25mmに固定して撮影に挑んでみてください。
そうすることで、実際に単焦点レンズを購入した時の、画角の感覚やズームの効かない不便さを感じられると思います。
結論として、どちらかしか選べないのであれば、12-40mm proをオススメします。
E-M5 mk2と組み合わせれば防塵防滴のカメラになりますし、花を撮るならその優れた接写性能も活かせると思います。
ただその重さ、大きさ、また金額はネックですが、、、その点単焦点は有利です。
もし単焦点で風景も撮りたいのであれば、12mm15mm17mmあたりの方が25mmより適しているかと思います。
書込番号:20714121
3点
結論から言いますと、私は12-40mmF2.8を推薦します。私はブログなどで花の写真を公開していますが、以前は20mmf1.7,25mmF1.7 45mm1.8.を所有していましたが、それらを売却し、マップカメラで中古のEM5+12-40mmF2.8を購入しました。全域でF2.8ですので、綺麗な写真が撮れます。それとズームできるのはいいですね。しかもかなり被写体に近ずけますので、マクロチックな撮影にも適しています。
難点はちょっと重いでしょうか?それを考慮しても素晴らしいレンズだと思います。EM5mark2と12-40mmF2.8はベストマッチと思います。
書込番号:20714930
2点
こんにちは(^^
現在お持ちのレンズで、何が不満なんでしょうか???
もっと沢山ぼかしたい??
もっと大きく撮りたい??
もっとカッコイイのがいい??
25mmは、花を撮るには倍率が足りないと思います。
キットの14-42mmの方が大きく写せます。
最短撮影距離で比べれば、ボケの量もキットレンズと大して違わないでしょう。
ダブルレンズのもう1本がどんなレンズが分からないのですが、40-150mmの望遠ズームであるならば、それを花撮りに使うという手もあるかと思います。
150mmで撮れば、かなり大きくボケそうですし...
小さい草花を大きく撮りたいのであれば、30mmマクロを買うというのもアリだと思います。
大きく撮れてボケもキレイです。
レンズ交換するのはどうしてもイヤだ。というならば、12-50mmという手もありますね。
お安いけど、防滴でマクロモードも付いてます。
もちろん総合的には12-40mmがBESTだと思いますが、大きくて重たくて高価なのは御存知の通りです。
書込番号:20715291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40mmのf2.8はよくボケると思います。ボケ量は、12-40mm proの40mm側f2.8と25mmのf1.8とでほとんど同じでしょう。むしろ、花をとる場合は最短撮影距離こそ気にする必要があります。その点、12-40mm proは0.2mと驚異的な短さであり、25mmf1.8mp0.25mより有利です。また、スナップをとる場合は、ボケを利かすことが少ないことから、画角を選べるズームがとても便利です。
OMDと合わせて使う場合、12-40mm proは、日頃において最も良く使うレンズになると思います。最も頻繁に使うことになるだろうから、価格は高いものの、買って後悔することはないと思います。
私も、12-40mm proをまだ持っていないことから、購入したいと考えています。
書込番号:20942304
3点
予算が許すなら、12-40f2.8をお勧めします。
昔、E-P1のダブルレンズキット(14-42と17f2.8)を買い、E-P3、E-P5と買い換えて12-40f2.8を追加購入しました。
14-42と12-40は画質は相当違います。12-40は絞り開放からシャープで大きな欠点がありません。MFへワンタッチで切り替えられるのもマクロ撮影などで特に便利です。
また、望遠側のf値がF5.6とf2.8と2絞りも違うため、暗いところでの撮影にも強くなり、ボケもそこそこ使えます。
今では12-40f2.8が撮影の基本レンズとなるくらいよく使っています。
もちろん、25f1.8も魅力的なレンズですが、汎用性という意味では12-40f2.8は素晴らしいです。
特に、E-M5MarkIIとは見た目の相性もばっちりです。
書込番号:20956627
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























