M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 22 | 2015年5月9日 12:54 | |
| 58 | 23 | 2015年4月7日 11:18 | |
| 8 | 9 | 2015年3月10日 09:14 | |
| 56 | 19 | 2015年1月31日 17:26 | |
| 70 | 26 | 2015年1月28日 15:05 | |
| 28 | 19 | 2014年12月3日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ただいまOLYMPUSのem-10を使用してます。
そして、初めてレンズを買いたそうと思い、レンズをいろいろ見ている中で最初の候補は45mmf1.8、25mmf1.8のどちらかで考えてたんですが、万能性を求めるなら12-40mmf2.8が良いと教えてもらいました。
そこで実際に使用してる方がいれば各レンズの撮った感じとかを教えてもらえればなと思ってます。
因みに私が良く撮るのは、旅先での風景、花、街並み等とポートレート、がメインでたまに室内で料理や誕生日会等です。
よろしくお願いします!
書込番号:18750771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まえたまんやさん、こんにちは。
今お使いのレンズは何でしょうか?
またそのレンズの25mmと45mmの焦点距離だけで撮影したら、いかがでしょうか?
撮りやすいですか?撮りにくいですか?
あと今回購入を検討しているレンズに、何を求めておられるのでしょうか?
このようなことを考えることで、候補のレンズが絞られてくるかもしれません。
書込番号:18750805
1点
>旅先での風景、花、街並み等とポートレート、がメインでたまに室内で料理や誕生日会等です。
ならばズームレンズのほうが良いですよ
書込番号:18750819
2点
25mmf1.8
しばらくこの1本のレンズ縛りで撮影してみましょう
きっと色んな事が見えてくるようになると思います!!
書込番号:18750820
1点
撮りたいテーマが多岐に渡るのでしたら、ズームの方が向いてますよ
開放(f2.8)で撮れば、ボケの表現も出来ると思います
単焦点なら45mmは撮影対象が限られてきそうですので、25mmの方がよいでしょう
※私は撮りたいものが決まってるので、45mmを選ぶと思います
書込番号:18750900
1点
こんにちは(^^
レンズの選択は悩ましいですよね。
ところで、どうして新しくレンズを追加しようと思ったんでしょうか??
その理由によってもオススメするレンズが変わるように思います。
12-40はいいレンズだと思いますけど、キットの標準ズームと変わらないと言えば変わらないですし(^^;
用途からすると、45mmと外付けのフラッシュを追加するのがいいのかな??という気もしますけど。。。
書込番号:18750913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、このレンズはご使用目的には最適だと思います。開放でのボケもいいし寄れるので花を撮るには最適です。
単焦点でもっと明るいレンズも欲しくなると思いますが、撮りたいものが具体的になるまで待っても良いと思います。
例としてタンポポの画像をアップします。
書込番号:18751075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます❗
室内で45mm厳しいですね!
レンズにはボケ感とかですかね。
>餃子定食さん
ありがとうございます❗
オールマイティー差を求めるなら12-40なのですかね?
>か〜みっとさん
ありがとうございます❗
はじめはやはり25mmf1.8が無難なのですかね(*_*)
書込番号:18751290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MWU3さん
ありがとうございます❗
25mmも40mmもあれば取り替えの不便がなくてよいのかなとおもってます!
>タヌキパパさん
ありがとうございます❗
初めは単焦点のボケに憧れました。
そのなかで、レンズ見てたら迷ってしまいまして(*_*)
書込番号:18751300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebee.zooさん
ありがとうございます!
この写真は12-40f2.8ですか?
書込番号:18751301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、僕はこのズームレンズをオススメします。
少し重たいけど画質が素晴らしいです!
明るいズームレンズですから夜景も良いです
寄れるからマクロレンズ的にも使えますよ。
単焦点レンズは、これがあれば不要です。
強いて言えば望遠レンズの買い増しがオススメです。40-150 F2.8PROとの組み合わせは最強です。
書込番号:18751445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボケが欲しいというコトならば、やっぱり単焦点かな...って気がします(^^
F2.8とF1.8では、それなりにボケの大きさに差がありますから。
F2.8のボケで満足できるならば、12-40は便利なんですけどね....
書込番号:18751676
1点
>ササイヌさん
ありがとうございます❗
素晴らしいですね🎵ボケ感はどんな感じですか?
>タツマキパパさん
先程は名前間違えてました、すいませんでした。
f1.8とf2.8とではボケ感に大きく差が出るのですかね?
書込番号:18751761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点選びは他人がアドバイスする事は出来ないと思います。
なぜなら、好みの焦点距離が異なるからです。
特に自宅では部屋の大きさ(被写体までの距離)にも左右されるので。
そこで、手がかりとするには、現在お持ちのレンズがズームレンズであれば、
検討中の画角にセットして、実際にイメージをつかむ事が一番です。
恐らくこの方法が一番選びやすいと思います。
書込番号:18752813
2点
アップした写真は40mm/f2.8で撮っています。35mm換算で80mmの距離感は主題を少しアップにしてボカすには良い感じです。
もっと明るいと被写界深度も薄くなって、また違う表情になります。その場合はもう少し周辺情報を入れてその場の空気感を一緒に撮る方が面白いと思います。
書込番号:18753230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t0201さん
ありがとうございます❗
確かにですね。その方法で探ってみます(^^)
書込番号:18753646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Beebee.zooさん
旅のお供にと考えるならやはりズームレンズなのですかね。
今はほぼこのレンズのみの使用になってます?
書込番号:18753656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25mmF1.8と12-40mmF2.8を所有しています。ライトユーザーです。
追加レンズの最初の1本として、キットの標準ズームでは味わえないボケを求めて25mmを購入したのですが、その後に12-40mmを買い足した結果、25mmF1.8はほとんど使用しなくなってしまいました。もっぱら暗所での撮影用となっています。
12-40mmF2.8はキットレンズと比べて「かなり寄れる」という点でも気に入ってます(画像貼っておきます)。
ただ、大きくて重いので、一度店頭などで実物を試されたほうが良いと思います。
(2本のレンズのボケ具合が比較できる画像が用意できるとよかったのですが、只今本体修理中のため不可です。)
25mmと45mmが両方買えてしまう値段でかつキットの標準レンズがそこそこ良いので、購入にはかなり悩みましたが、実際に使ってみて非常に満足しています。オススメです。
書込番号:18754027
2点
こんにちは、ボケの参考写真です。
どうぞご覧下さい。
慣れればこれ1本で花からポートレートや旅行も家族も
全てに満足な写真が撮れます。
書込番号:18754034
2点
まえたまんやさん こんにちは
単焦点の場合 写りやボケは良いと思いますが 画角固定の為 ある程度被写体限定される場合が多いので 目的が色々あるのでしたら ズームにしておいた方が 色々な被写体に対応できると思います。
書込番号:18754093
2点
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_25mm_F1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
こう言うサイトを参考にしてみては?
書込番号:18754140
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんばんわ
精密機器だと思っていますので振ったことがありません。
過去にも似たようなクチコミがあったような気がしますがご自身で確認を
お願いします。
カタカタ音も確認できたことがありません。
書込番号:18619030
5点
panda_kaeruさん こんばんは
マイクロフォーサーズのレンズのフォーカス機構が リニア式の為 電源が入っていないと レンズが固定されず振ると音が鳴ると思いますが
ボディにセットして 電源を入れると レンズ固定されるので 音は小さくなると思います。
書込番号:18619102
1点
まずはレンズ振らないで撮影はできませんね。
電源ON/OFFでの挙動が違うのは把握しておりますが、明白に鏡筒が振れます。
サービスセンターへ持ち込むかな。
書込番号:18619494
0点
お店の展示品を振ってみるとか・・・
なお、店員に張り倒されても、当局は一切関知しない。
書込番号:18620382
5点
それくらいで張り倒されるような製品ではないですね。
カメラですからね。使ってナンボです。
そういうくだらないことは不要です。
書込番号:18620491
3点
>まずはレンズ振らないで撮影はできませんね。
ダイドーのプレミアムも10回以上振ってください、になってるね。
書込番号:18621075
5点
私のも レンズを前後に振ると「カタカタ」と鳴りますね。
こんなもんなんでしょう?
気になるようでしたら メーカーに確認が一番ですね。
多分「仕様です!」って言われるでしょうが・・・。
書込番号:18621354
1点
くだらない人が湧いて出るのはどうにかならないかな?
カメラは振り回してナンボのもの。
そんなにレンズが大事なら使わずにしまっておけば良いのに。
書込番号:18621426
2点
>私のも レンズを前後に振ると「カタカタ」と鳴りますね。
あ、やっぱりそうですか。
多分仕様なんでしょうけど、近いうちにサービスへ出向いてきます。
絞りが油引いてきたときと同じで、気持ち悪いです。
書込番号:18621431
1点
「部屋の中でバットを振り回す」
「夜中にエンジンブン回す」
阿呆は何時でも何か回してる。
書込番号:18621936
12点
>阿呆は何時でも何か回してる。
その通りですね。
アホと馬鹿はどうしようも無いです。場をかき回すのも同じですね。
それくらいしか能力が無い。
書込番号:18622104
3点
私のもテレ端まで伸ばすととたんに鏡筒がぐらぐらガタつきます(テレ端以外はガタつきませんが)。
なのでテレ端状態でボディごと振るとカタカタ音がします。
40mmの画角はよく使うので気になったものですから一度「鏡筒ガタつき」でオリンパスに修理に出しましたが、「テスト機と比較検討したが異常無し」との事で返されました。確かにその後量販店の展示品を見たら同様にガタついてましたね。
まぁ個体差はあるのかもしれませんが。
書込番号:18623024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私のもテレ端まで伸ばすととたんに鏡筒がぐらぐらガタつきます(テレ端以外はガタつきませんが)。
>なのでテレ端状態でボディごと振るとカタカタ音がします。
同じですね。
やはり仕様と言うことなのかな。
書込番号:18623244
0点
後玉から覗いたら分かるけど、フォーカスレンズが前後に動きます。
この時に発せられる音が聞こえます。
電源が入ると固定されて音が出なくなります。
なので異常ではありません。
書込番号:18631081
3点
>電源が入ると固定されて音が出なくなります。
つまり、電源投入状態でも音がするのは異常であるというこれまでの結論を肯定するのですね。
これで仕様か異常かは持ち込むまで判らないことになりましたね。
というかこんなに短いスレッドですら読まずに書く人も居るんだな。。
書込番号:18631326
0点
panda_kaeruさん
フォーカスレンズの音ではなく鏡筒の音でしたか〜失礼。
鏡筒のぐらつきは私の固体ではまったくありませんよ。
テレ側で伸びきった状態でも筒のぐらつきは皆無でカッチリとしております。
鏡筒のぐらつき音がするというのなら個体差で残念な固体に当たったと思って諦めるしかないでしょうね。
鏡筒音とは別に、電源がOFFの状態だとフォーカスレンズが自由に前後に動く状態になるので音がします。
この音は仕様です。
パナの100-300mmを持ってたときがありますが、それは酷かったです。
我慢できずに売り払ったくらいですから。
おそらくは組み立てによる個体差だと思いますが気になるならメーカーで見てもらうのもいいでしょう〜。
少なくとも私の固体ではそのような現象は起きないので。
書込番号:18631423
2点
俺の12-40は筒のぐらつきはないです
40mm(換算80mm)まで伸ばしても凄く堅く固定されててレンズ前面を指で押さえてもビクともしない
こんなに精密に作られてるレンズなのに個体差でぐらつくものなんて本当にあるのでしょうか?
ダメ元でサポートのピックアップで点検してもたっらほうがいいかと
書込番号:18632903
2点
ここまでで、当該機種と他機種でも事例としてカタカタ音は有ると言うことが判りました。
従い、可能性があるという前提でサービスへ出向きます。
とりあえず予備をもう1本買っておくしかないかな。
書込番号:18632984
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M10でオーロラを撮影する場合、こちらのレンズが良いらしいので購入しましたが、素人なので教えてください。
説明書(素人向け)などが入っていなかったので・・・。
オーロラのような遥かかなたにあるものを撮影する場合は、どうしたらよいのでしょうか?
∞マークの所に合わせておけば大丈夫でしょうか?
夜なのでレンズフードは不要でしょうか?
0点
マニュアルフォーカスにしてライブビューで明るい星を拡大して一番小さく写るところに固定するのが一番確実です。一度ピントを合わせたら一切レンズには触れないように注意します。日本で練習しておきましょう。
今の季節はレンズが凍結します。フードを付けておくと少し予防効果がありますのでフードは必須です。
暗いところではボタンの位置などがわかりにくく設定変更するのは少し難しいです。
ISO 800〜1600,F2.8,シャッタースピード5秒、10秒、15秒
というように設定を変更しながら撮れるように練習しておきましょう。
書込番号:18559213
1点
リンク先のジップロックの利用はオーロラじゃなくても役に立ちますね。でも待機中や撮影中の結露対策はないんですね。日本とは湿度とか違うのかな。
書込番号:18559222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
現在、カナダイエローナイフにオーロラ撮影に来ています。
カメラ等の設定は以下で行っています。
カメラ キヤノンEOS5D mkV
レンズ キヤノン純正11ー24 F4
ISO 400〜1600
バブル撮影時間 5〜30秒
三脚使用 ベルボン N645M
気温 −15度〜−20度位
一時間半位の撮影で約200枚撮影で、バッテリーはほとんど減りなし。
予備バッテリーは袋に入れ、袋の外からホカロンをサンドにして、
フリースのポケットに入れてます。
コンデジ キヤノンS120では、約100枚位の撮影でバッテリーが切れました。
撮影方法は、星空撮影モード
三脚使用 キング Photopro PGCー584F
カメラの防寒対策は、使用しない時は、フリース等で作った袋を、
2枚カメラにすっぽり被せています。雪が降る事もあるため。
使用後は、ジプロックに入れ、カメラバッグに入れ、ホテルにに帰っても、
昼過ぎまで放置して、開放して下さい。
防寒対策は、レンタルの上下防寒着の下に、
薄手、厚手のヒートテック各1枚。
薄手のフリース1枚、普通のフリース1枚。
ヒートテックのタイツ、暖パン。
靴下は、薄手、厚手各1枚。
レンタルのブーツの中に中敷カイロ。
以上です。暑ければ、一枚脱げば大丈夫だと思います。
良い撮影ができることをお祈り申し上げます。
書込番号:18559314
0点
上記の追加です。
レンズフード使用
ピントは無限大にして、ピントリングが回らないように、
テープ止め(マスキングテープ)して下さい。
明かりがないので、ヘルメットライトで赤色LEDが付いている物。
白色LEDだけだと明るすぎるため、周りに迷惑になります。
良い撮影ができますように頑張って下さい。
書込番号:18559339
2点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
普通のデジタルカメラしか使った事がなく先月初めてのミラーレス一番、E-M10を購入しました。
入門機としてはよさそうだったのですが、初めてとなると覚える事が多すぎて。
また、こちらでは夜に星が見えない事が多いのに加え最近ずっと天気も悪く、日本の夜空撮影での練習もできない状態です。
遠くの明るい星にピントを合わせ(合わせられるのだろうか・・・)、色々設定頑張ってみます。
最初に設定したものの固定でインターバルにしてしまいそうです・・・。
書込番号:18559944
0点
このレンズでよく星を撮っています。
∞のマークはかなり信用できると思います。
(もちろん個体差はありますよ)
一度∞マークにあわせて写真をってみてください。
別に星じゃなくても大丈夫です。
街明かりの遠い光源とかでも大丈夫です。
その後、プレビューでピントがあっていたら
現地ではまずそのピント位置で撮ってみるといいと思います。
あとリモコンでシャッター切れたほうがいいと思います。
スマホでもできるかもしれないけど、
寒さでスマホの電池が心配です。
書込番号:18561297
0点
最後の雪豹さん フォトパスの星コミュに入会しましょう。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=67
プロカメラマンの小貝哲夫先生が管理人です。
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html(オーロラの撮り方の講師されてます)
私も星コミュに入ったばかりですが、かなりフランクに、オリンパスならではのいろんなノウハウを教えていただけそうな雰囲気です。
12-40mmproは、無限マークを超えて回しきると、無限より向こうの世界に逝ってしまうので、∞マークに合わせます。 無限遠は温度によっても違うそうなので、あとは、そこから実際にピントリングを動かして星がシャープな点になる所へピントを追い込みます。
Aモードで+5EVでピントを合わせて、Mモードにして絞り値・SS・ISOを決めるか、Aモードのままなら高ISOですばやく験し撮りを再生して適性露出を決め、本番の低SO200〜800にします。
インターバルよりライブコンポジットの方が、撮りやすいかもしれませんね。
>夜なのでレンズフードは不要でしょうか?
短いフードなので、逆さ付けで常に持ち歩き、使う時は付けて使う習慣をつけておいた方が良いと思います。遮光の効能は?ですが、傍に別のカメラマンがいて突然のライト点灯されてもフードで救えるかもしれません、あとレンズ面にごみや雨や霜などの付着から防いでくれます。
書込番号:18561812
1点
みなさま
ありがとうございます!
∞にくるっと回して合わせればよいのですよね。今日も転記悪いので星では無理ですがやってみます!
スマホで撮影しようと思ってたのですが寒さでダメかもしれないですよね。
リモコンも購入か〜〜〜出費が〜〜〜〜。
でも、オーロラ撮影なんて一生に一回かもしれないし万全態勢で行きたいです。
出も予算が・・・・。
それから星コミュにも早速入会しました!子供名義ですが・・・。
書込番号:18562984
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ペンタックスからマウント変更しました。
ペンタックスの単焦点は、レンズごとに描写が異なり、
初心者に毛の生えた程度の私でも、それぞれの描写を楽しむ事ができました。。
オリンパスでもそんな楽しみを持ちたいと思うのですが、
12-40 F2.8 PROはとてもシャープな写りで満足しております。
このレンズを持ちながら、単焦点を追加する必要があるのか、悩んでおります。
レンズをせっかく追加するなら、解像度があり、シャープであるだけではなく、
どこか癖のある、特徴がはっきりとあるレンズを持ちたいのですが。
おすすめレンズをご紹介下さい。
1点
Pteggさん。おはようございます。
もし、追加するとしたら。
僕の場合は、室内のポートレート撮影でF2.8より明るくて小さな(目だたない)レンズが必要に迫られたため。
オリンパスの25ミリF-1.8を購入しました。
開放絞りから高い解像度を求めなければ
パナソニックの25F-1.4も選択肢ですね。
今はより、広角のズミルックス15ミリに興味があります。
あと、コーワの超広角レンズやフォクトレンダーのF-0.9のレンズシリーズも高いボケ具合から面白いと思います。
安いとこでは、ボディキャップ魚眼レンズも
楽しそうで良い品と思います。
あと、望遠側ではシグマの60ミリF2.8は安いのに、超高画質です。もちろん純正の75ミリF-1.8もいささか長いけど素晴らしい画質です。
書込番号:18225779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
焦点距離のかぶらない、M.ZD 75mm/f1.8はお勧めだと思います。
開放からしっかり解像し、軽いです。
私も12-40mm/proだけだったのですが、このレンズを買って撮影の幅が広がった気がします。
拙いですが作例貼っておきます。
室内撮影は光量が少ないため高感度になっている旨ご了承ください。
書込番号:18225788
7点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508919
とりあえず、このあたりで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18225850
0点
pteggさん
> どこか癖のある、特徴がはっきりとあるレンズを持ちたいのですが。
中古のMFレンズになりますが、OM ZUIKOのレンズ群も面白いかも。
書込番号:18225927
0点
ここは単焦点レンズ並にボケも綺麗な、40-150/2.8追加が宜しいのでわと^^
いま現在、オリ75/1.8と撮り比べしておりますが、出番は圧倒的に40-150/2.8が増える気がしてなりません。
12-40/2.8と40-150/2.8の組み合わせを先にして、それから欲しい画角にあわせて単焦点を決めたら如何でしょう^^
個性的な写りを求めるよりも、使いたい画角を先に絞った方がいいかなと^^
画角抜きで、個人的にいまお気に入りは、私もオリ75/1.8です。
書込番号:18225958
8点
この焦点域だと、薦めるとすれば25mmf1.8でしょうか。
ボケのこともありますが、小ぶりなレンズの軽快さこそm43の持ち味だと思うからです。
もし、そういうことがどうでもいいなら、すっきりズーム一本がいいと思います。
書込番号:18226021
6点
私もまずは40-150 PROの購入をお勧めします。あるいはNocticronですね。これはすごいです。
私は40-150 PRO購入にあたり、お気に入りの75mm1.8を手放しました。失敗でしょうかね。買い戻そうか思案中です。
書込番号:18226033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、横レス失礼します^^;
【テツてつ鉄五郎さん
>お気に入りの75mm1.8を手放しました。失敗でしょうかね。買い戻そうか思案中です
当初、私も40-150/2.8+テレコンを予約したときに悩みました^^;
もともと、このレンズが全然売り出されないので、パナ35-100/2.8とオリ75/1.8を調達してまして
発売したら手放し、資金繰りにと思っていました。
で、40-150手元に届き尚更悩むようになりました^^;
まず、パナ35-100/2.8はお嫁に行くのは決定的・・・いや、そうでもないんです。
あの写りの良さと軽量さは、家族とお出かけサイズには最高の望遠ズーム・・・・
では、75mmは?というと、単焦点でしか味わえないあのコダワリのファインダーワーク^^
ズームで楽して撮るよりも、開放を駆使したり絞ったりと、つい本気に撮影しようとしてしまう逸品。
手放そうとしていたものが、なかなか踏ん切り付きません。
手放して、また買い戻そうかなと思えるものといったら・・・・
35-100はないか・・・・やっぱ75/1.8は買い戻したくなるかな。
今のところ、撮り比べをしながら、こうやってレスをしながら自分に向って話しかけているような気がします(笑)
書込番号:18226077
6点
m4/3をお使いでオススメ単焦点といえばパナの20mm f1.7Uでしょう( ̄Д ̄)ノ
書込番号:18226425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペンタックスの単焦点は、レンズごとに描写が異なり、
>おすすめレンズをご紹介下さい。
・もってるなら、変換アダプタでペンタFA77とか。
お持ちのカメラ不明ですが、ピーキングとかできればMFでも楽しく使えるかと。
・お手軽にガラスの塊感が楽しめる高解像度オリ75mmF1.8
・AFでボケにこだわるならパナ42.5mmF1.2
・本体がE-M1ならMZ150F2も強烈な個性持ちとして活用可能
・個人的にはm4/3用より好きな4/3用パナライカ25mmF1.4
・オリ4/3-50mmマクロか60mmマクロは一本そばに置いておきたい
書込番号:18226768
1点
特徴のあるレンズがご希望ですか。
安価なところでM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8などいかがでしょう?
コントラストが低くふわっとした描写なので、ポートレイトには欠かせない1本です。
同価格帯にM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8もありますが、こちらは癖や特徴のあるタイプではないです。
良く言えば優等生的、悪く言えば無個性なレンズです。
書込番号:18226780
3点
この手の質問って良く見るんだけど、何を撮りたいか書かなきゃ答えようが無いよね。
あるいは好きな画角とか、気に入ってたレンズとかさー。
ペンタでFA31が好きだったのか?DA35マクロが好きだったか?でも答えが変わるし。
追加する必要があるのか?自分でわからないんだったら、少なくとも今は必要ないんじゃないの?
必要を感じたら、自分のニーズに合うのは何なのか?から考えればいいじゃん。
書込番号:18226783
10点
>解像度があり、シャープであるだけではなく、
どこか癖のある、特徴がはっきりとあるレンズ
パナライカ15mmF1.7とアダプター要るけどフォーサーズ用のパナライカ25mmF1.4かな...
他には、レンズではなくアクセサリー扱いだけどボディキャップレンズ2種(笑)
書込番号:18228854
0点
http://www.amazon.co.jp/dp/B004XH5CE0 当面は、変換アダプタでペンタ用の転用で良いかと思います。
単焦点は、個性がどーたらより、まず欲しい焦点距離ありきと言う気がします。
単焦点はあるようにしてそれほど種類が無いので、自分で調べて、納得したから買われたほうが良いと思いますよ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34
あ、私は12-40mmF28あれば、単焦点イラネー派です。
書込番号:18228971
1点
一番良く使う画角は?あまり使わない画角よりよく使う画角がお勧めです。
書込番号:18229098
0点
>12-40 F2.8 PROはとてもシャープな写りで満足しております。
このレンズを持ちながら、単焦点を追加する必要があるのか、悩んでおります。
E-M1でこのレンズを常用しています。単焦点の25mm/f1.8を追加購入しましたが、もっぱらE-P1に付けてますね。
無理に買われなくても今度出た40-150mm/f2.8の貯金に回されたほうが宜しいかと?
ズームでシャープな写りがする12-40mm/f2.8があれば焦点距離が被る単焦点レンズは不要です。
書込番号:18229167
2点
単焦点で確実に特徴があるといえば、マクロ60ミリか明るい望遠の75ミリですが、特徴があり過ぎて、使うシーンを選んでしまいそうです。
フットワークを使った撮影を楽しむなら標準レンズの25ミリ、あまり相手に近づかずに引き寄せたいなら45ミリが定番と思いますが、逆に自分があまり撮らない画角を選ぶのも、撮影スタイルの幅を広げるのに役立つかもしれません。
(根本的に感性の合わない画角だと、防湿庫の飾りになるリスクがありますが)
ズームレンズだと安易にズームしてしまう場合でも、単焦点ならフレームやアングルを工夫して構図を作らざるを得ませんので、撮影をもっと楽しみたいのなら、手持ちのズームとかぶるとかあまり気にせずに、何か単焦点を持っておくと面白いでしょう。
書込番号:18292835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個性の有るレンズより、個性の有る写真を撮りたいもんだ。
レンズマニアの人って毒にも薬にもならない様な無個性な写真撮って、描写がどうの、味がどうのって言ってる人が多い。
書込番号:18425571
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
いつもこちらの書き込みを参考にさせていただいています。
最後の1本、決めかねています。長文申し訳ありませんが、どうぞご助言ください。
[カメラ] OLYMPUS PEN Lite E-PL5
[今持っているレンズ]
@ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ → コンデジ感覚で、いつでも気軽に失敗なく撮影するために常に装着し、鞄に入れてます。
A OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 → 個人のブログ用(撮影のための散歩などの時は、ほぼコレを使用)
B OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 → 仕事の記録用(講義室などで学生を撮影する時に使用)
C Panasonic LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S.→ ズームが必要な時に随時。木の葉や花、つぼみ、鳥などを撮影する時に使用
[今回の使用目的]
風景を撮影する際、今は主に@を使用していますが、大きな木を下から見上げるように撮影したい時や、滝や川、橋などをうまく画角に納めたくても納まらず、かといってこれ以上後ろに移動も出来ず…という時など、何度も悔やまれるシーンがありました。
そこで今回、できるだけ広角に撮影でき、かつ夕方や夜景も強いレンズを希望しています。
[購入条件]
予算は10万以下です。(OLYMPUSが開発中の7-14mm F2.8 PROは、とても手が出ないと思います)
もちろん、できれば安い方がいいです。(その時はなにか他のレンズも…)
現在検討中のレンズは以下です↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000575072_K0000268304_K0000084517
どうぞ宜しくお願いします。
2点
ナカナカ28さん こんにちは
自分は M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6使っています。
周辺の流れ少しありますし シャープ感も少し弱いのですが
逆光に強く 総合的な画質も自分では許容範囲に入っていますので よく使っていますし 気にいっています。
書込番号:18388918
6点
ナカナカ28さん、こんにちは。
14-42mmを使っておられて、まだ広角が足りないという状況でしたら、12mmのレンズでは広角が2mm広くなるだけですので(もちろんその2mmが有効な場面もあると思いますが)、それよりも9-18mmのような本格的な広角レンズを選ばれた方が、よりいろいろな場面に対応できて良いように思います。
書込番号:18388920
5点
ナカナカ28さん こんにちは。
4択ならば明るさは無くても、焦点距離から9-18oの1択だと思います。
焦点距離が12oまでであなたが良いのならば、わざわざズームを購入しなくても12oの単焦点が良いと思います。
12oは超広角の入り口で14oとは少しの画角の違いしかないですが、別ものですが今お持ちの標準ズームから交換で持たれるならば12o始まりの明るいズームも良いでしょうが、今お持ちの標準ズームをいかすのならば画角を優先されるか明るさを優先されるかの二者択一だと思います。
書込番号:18389085
4点
12-40mmF2.8 明るくて写りも良いですが そんなに広角には撮れませんよ。
9-18mm F4.0-5.6 少し暗いですが 写りは悪くはないですよ。
あと パナの7-14mmF4.0も候補にどうですか?フィルターが付けれませんが・・・。
書込番号:18389350
2点
パナソニックの
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014はいかがですか?
販売店は少ないようですけど。
http://kakaku.com/item/K0000027534/
書込番号:18389415
1点
普通に考えた9−18でしょう
書込番号:18389443
4点
一眼レフと同じ14mm画角の超広角が欲しくて、フィルター使えませんがパナ7-14mm使っています。
フレア、ゴーストバンバン出ますが覚悟して使っていますので気にしていません^^
書込番号:18389519
3点
基本的には9〜18がオススメかな?
僕はF8付近を常用するんだけど…そうなると、口径の大きさよりも画角の方が大事だと思います。
フィールド径52ミリのコンパクトな広角ズーム。
マイクロフォーサーズ…オリンパスの真骨頂というべき稀有なレンズだと思います。
無論、プロズームも大好きなんですけどo(^o^)o
書込番号:18389531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、それと…滝ですよね。
高確率で…そうなると、ND(減光)フィルターが必要になります。
そうなると、フィルターの付かないレンズはしんどいですよ。
書込番号:18389553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、たくさんのご助言、本当にありがとうございます。
お返事遅くなり、すみませんでした。
もとラボマン 2さん
こんばんは。早速のご助言、ありがとうございました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が第一選択肢だったので、
実際に使っていらっしゃる方からのご意見はとても心強いです!
secondfloorさん
こんばんは。早速のご助言、ありがとうございました。
たかが2mm、されど2mm。実際、どのくらい違うのかピンとこなくて…。
でも、14mmと12mmでそれほど画角が変わらないなら、せっかくなので9mmのほうがいいかなあ…と思います!
写歴40年さん
こんばんは。ご助言、ありがとうございました。
そうですね。やっぱり14mmと12mmでそれほど画角が変わらないなら、9mmのほうが楽しみが広がりますし、
14mmパンケーキの出番も減らずにすみますね(笑)
じじかめさん
こんばんは。ご助言、ありがとうございました。
いつもコメント拝見してます!
じじかめさんも、やはり9-18mmですか!
これはかなりの決定打です(笑)
あんこ屋さんさん
こんばんは。ご助言、ありがとうございました。
やはり12mmでは「おお!これぞ広角〜!」という感動はないのでしょうかね(笑)
パナの7-14mm、2009年4月発売だったので、選択肢から外してたんですよね…
もうちょっと調べてみます。
書込番号:18389575
0点
僕もオリ9-18mmをお勧めします。
12mmのレンズだと、やっぱりもっと広角買えば良かったと後悔しそう。
あと12-40mmPROは、かなりデカくて重いですよ。PL5だと見た目のバランスも…。
以下でマッチングシミュレーション出来ます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
パナ7-14mmは、オリンパスのカメラとの相性が良くない感じ。フィルターを付けられないのも、滝の撮影ではツライですね。
書込番号:18389715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続きのお返事、送信する前に画面が消えてしまったので、ちょっと遅くなりました。
スミマセン。
お〜くてぃさん
こんばんは。ご助言、ありがとうございました。
田舎なので、近所の量販店でも品揃えが少なく、お買い物はもっぱらココを参考にネットで買ってます!
パナの7-14mmですね。ちょっと発売日が前だったので選択肢から外していたのですが、
その評価は変わらず!といった感じですね。
悩みます…。
gda_hisashiさん
こんばんは。ご助言、ありがとうございました。
そうですか!gda_hisashiさんも9-18mm推しですか!背中を押された気分です!
esuqu1さん
こんばんは。ご助言とお写真、ありがとうございました。
広角を活かした素敵なお写真ですね。
パナの7-14mmですか。いいですね。悩みどころです。
フィルター云々のことは勉強不足だったので、パナ7-14mmのクチコミ読んでみました(笑っちゃいましたけど 笑)
もう少し、パナ7-14mmも見てみます!
松永弾正さん
こんばんは。ご助言とお写真、ありがとうございました。
空の写真はいいですね!いろいろな表情があって、絶対に同じ写真になることはないので、ロマンを感じます(笑)
オリ9-18mmなんですね。なんか私には十分すぎるような気がしてきました。
滝のお写真も素敵ですね。シャッター速度1/2秒ですか!
まだまだ未熟な私は、ただひたすら目の前にある風景を納めることで精一杯で…。
滝の写真の時、失敗しました。
撮影ポイント的な所があったので、そこから撮影しました。
14mmパンケーキで何とか画角に納まったのですが、スマホやデジカメで撮影した他の人の写真を見せてもらったら、な〜んか同じだなあ…と。
(まあ、当たり前なんですけどね 汗)
レンズに責任はないのでしょうが、このままではPENちゃんに申し訳ないな…と(笑)
ただ闇雲に高価なレンズを買ったところで腕がなければ宝の持ち腐れなので、
9-18mmで腕を磨こうかな〜と思います!
書込番号:18389716
1点
マイクロフォーサーズで12ミリと言えばフルサイズで24ミリ相当になります。いまどき、コンパクトデジカメでも24ミリ相当の物は珍しくありません。
それで満足できるなら、12ミリ始まりでも今までのレンズに比べれば広角ですからいいと思いますが、どうせなら、もっと広角を使ってみたいですよね。
と言うことで超広角の使いこなしはかなり難しい面もありますが9-18の方が使って面白いと思います。夜景や夕景は三脚を使った方が間違いありませんから、あまり気にしなくていいと思います。
書込番号:18389733
2点
にゃ〜ご mark2さん
こんばんは。ご助言とお写真、ありがとうございました。
マッチングシミュレーション、始めて知りました!
さっそくパナ7-14mmやオリ12-40mmでやってみたところ、「デカっ!」と、思わず笑ってしまいました!
(こんなカメラ向けられたら、誰もがビックリするでしょうね 笑)
一気に9-18mmに心傾きました!
>パナ7-14mmは、オリンパスのカメラとの相性が良くない感じ。フィルターを付けられないのも、滝の撮影ではツライですね。
そうなんですね〜。レンズによって相性があるんですね。
勉強になります!
(…にしても、マッチングシュミレーションがあまりに衝撃的だったので、もう一気に9-18mmの気分です 笑)
遮光器土偶さん
こんばんは。ご助言、ありがとうございました。
サブ機として、canon s100を使ってます。焦点距離24mm〜120mmです。
確かに14mmとさほど変わらないとえば変わらず、でも「あとちょっと!」と思う時もあり…。
「もっともっと!」と言っていても仕方ないので12mm(S100で言うところの24mmですよね)で満足…ということで、
12mm〜のレンズを選択肢に含め,考えていました。
でも、明るさが足りないとはいえ、撮影時の配慮さえすれば9-18mmでも十分だとあらば、
やはり明るさ重視で12-40mmや12mm/F2.0にするより、他のレンズとのバランスを考えて、9-18mmの方が楽しそうですね!
書込番号:18389773
1点
ナカナカ28さん
オーディエンスは9−18のようなので、
私は、12−40mmF2.8Pro(7.1万)+サムヤン7.5mmF3.5魚眼(3万)を提案します。
私の場合はたいてい12mmで足りてるし、12mmで撮りきれない時は魚眼で十分かな〜?って考えてます。
滝撮りってことで、防塵防滴はあったほうが良いです。 高じれば本体もそのうちM5かM1の防塵防滴ボディに替わるでしょう。またプロレンズは最大倍率0.3倍、最短20cmはフィールドでマクロレンズ代わりに使えます。
桃洞渓谷は立ち止まるとたちまち蚊柱に包まれる状態で、結局12−40mm一本で、しのぎきりました。
夜景も考えるなら、スナップショットフョーカスも利くしプロレンズが良いような気がします。
書込番号:18389875
4点
> 後 1つだけ このレンズ沈胴レンズですので 使用時長くなります。
(予想以上に大きかった)レンズフードLH-55Cを装着し、最延長時でのサイズ比較の画像です。レンズフード要らないかも。^_^;
…まあ、オリ9-18mmの方が軽いですよ。^ ^
書込番号:18389885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ買う時はいつも最後の1本って思うんだけど、、、
書込番号:18390044
2点
ナカナカ28さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6!
書込番号:18391244
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在12-40mm F2.8 PROを買おうか迷っている者です。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rと比べて、写真の表現力や
解像度等の違いはありますか?
F2.8なので多少なり明るいレンズということはわかるんですが・・・
ちなみに単焦点のLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
は所有しています。
今度海外に旅行いくので、せっかくなので綺麗に広角も撮影できる標準ズームレンズを購入したいとかんがえております。
機種はPL-5を使用しています。
2点
http://www.photozone.de/m43/846-olympus1442f3556iir
ご参考まで。
http://www.photozone.de/m43/862_oly1240
書込番号:18222455
0点
カンGさん こんにちは。
14-42mm F3.5-5.6 II RとLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4と12-40mm F2.8
3本とも持ってますが 撮り比べたことがないので個人的主観です。
撮影条件が良いと三本ともビックリするほど差は無いと思うのですが
撮影条件が悪くなるにつれて キットレンズの解像度は低下していくように思います。
表現力と言うのは 下手なのでどういったことを指すのかちょっとわかりません。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4をお使いでしたら 大まかに言うと
25mm/F1.4は どちらかと言うと絵が柔らかい感じで
12-40mmF2.8は シャープな絵という印象で
解像度はそんなに差は無いと思ってます。
なので 25mm/F1.4の出番が減ってます。
このレンズは 最短撮影距離が0.2mなので「なんちゃってマクロ」的なほど
寄って撮れます。
難点は 重くて大きいことですね。
PENだとグリップがないので 撮影の時はレンズで支えるので良いのですが
移動の(持って歩く)時 ちょっと重さを感じるかもです。
書込番号:18222653
4点
PL6ユーザーです。
自分なら単焦点買い足します。14-42mm F3.5-5.6 II Rって使い勝手悪いけどまあまあシャープに感じます。
マイクロフォーサーズだとレンズもポケットに入っちゃうので荷物にならないし。
キットになってるレンズの単品買いって損した気になるし。(汗)
書込番号:18222767
4点
あんこ屋さん
添付の写真の「キットレンズ?」は12-40mmF2.8のものですね、老婆心ながら*_*;。
しんちゃんののすけさん
キットレンズとなってますが、普通のキットレンズとはレベルが違うかと*_*;。もしレンズ持ってないならある程度価格が下がった頃にレンズ買うのにボディがおまけぐらいな感じでレンズキットを買うのが良いかと。
スレ主さんの旅行にはそれだと間に合わないですが、E-PL5に付けて撮影だとレンズにボディが負けてる感が半端ないと思いますから予算的に可能ならE-M1のレンズキットを買った方がお得だと思います。ただ旅行にE-PL5でというなら広角の単焦点(12mmF2.0?)を買った方が良いかな、望遠域はそのまま標準レンズに任せるとして建物とかを広角で撮るには24mmは使い易いかも。
書込番号:18222995
1点
こんにちは、スレヌシさん。
以前、僕が比較のスレを立てたことがあります。
普通に撮影するぶんには、あまり差はありませんね。
但し大画面モニターやA3のプリンターで印字した場合などは、PROレンズの画質は断然良いと思います。
接写性能もかなり優秀です!
何よりも防塵防的滴ですので、悪天候にも安心です(カメラがpenのようですが)。
僕にとって作品撮りには欠かせない機材ですけど、しかし旅行に持っていくなら(撮影旅行なら別ですけどね)普通ので充分です。
又はタムロンの高倍率ズームと純正超広角ズームレンズの組み合わせのほうが様々に対応出来るのでオススメですね。
もし、今後作品撮りに重点を置かれる予定なら12-40PROを買っておいても損はしませんけど。
書込番号:18223047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
salomon2007さん
適切でない画像でした。
もし 14-42mm F3.5-5.6 II Rで寄って撮ったら一枚目の画像のようなもんかな?
12-40mm F2.8 なら二枚目の画像のように寄れます。
という事が言いたかったのですが 誤解を招くし正確性に欠けましたね。
書込番号:18223232
0点
僭越ながら、僕の方で画像をアップいたしますね
@ 14〜42 広角端 ワーキングディスタンス 約 7cm
A 14〜42 望遠端 ワーキングディスタンス 約 17cm
B 12〜40PRO 広角端 ワーキングディスタンス 約 5cm
C 12〜40PRO 望遠端 ワーキングディスタンス 約 5cm
書込番号:18223753
1点
ついでに 追加します。
Pm2に12-40付けた場合首から下げるとバランスが悪いです。
カメラを構えるときは左手で(僕は右利き)レンズを下から支える必要があります。
片手で適当に撮影するスタイル(僕はスナップはノーファインダーで撮る)には向きません。
12-40PROは暗い場所でもF2.8から実用的な画質が保証されてます。
書込番号:18223794
3点
皆様さまざまなご意見ありがとうございます。
たしかに鮮明度等はそこまで差異はないようですね。
でも寄れるという点においては全然違いますね!
ほんとはE-M1のレンズキットがほしいんですが、お金がなくてですね・・・
旅行で家族写真撮る際に単焦点よりズームレンズのほうが、場所を選ばず
尚、明るいレンズということでこのレンズが最適かな〜と思ってみなさんに
質問しました。
ペンにこのレンズつけるとペンが完全に負けちゃいますね・・・(笑)
書込番号:18224061
0点
そういえば、すっかり失念してましたが
パナソニックに12〜35 F2.8と名乗る銘玉も
ありますね(笑)
あれなら小さくて軽いなぁー
忘れてください(^-^)/
書込番号:18224350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPHか.M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の2択になると思います。
この両機ならf4通しのLUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPHだと思います。
広角も有利ですし。
書込番号:18224926
0点
パナソニックの12〜35 F2.8も考えたんですけどね(汗)
本体がオリンパスなので同じ感じならこっちがいいかな〜と思ったんですよね。
25oの単焦点があるので7-14mmや9-18mmの広角がほんとは欲しいんですけど、F4はちょっと暗いかな〜
と思うんですよね(+_+)
書込番号:18225384
0点
ちょっと暗いと思う。
そうなると来年発売予定のPRO超広角
ズームレンズが該当します。
だけど価格は20万円近いと思います。
いっそのことボディキャップ魚眼レンズ
を試すのも良いと思います。
更に暗いけど(苦笑)
書込番号:18225571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズは、本格的な性能を持ってるのにポケットに収まるサイズで、街角で違和感無く取り出して撮影できると言うのが最大のメリットだったんだが、最近は高性能化と共にじわりじわりとサイズも値段もAPS-cに近付いて来てるんだよなあ…。
もはやPROシリーズでは自然な街角スナップは難しい気がする。
書込番号:18226041
4点
現在はパナのf2.8ズームを使っていますが、このレンズも使っていたことがあります。いずれにせよ、キットレンズとのスペック的な違いは、やや明るく、やや広角よりなだけですが、撮れる絵は全然違います。それは解像とかよりも立体感。やや明るくとはいうものの、とくに望遠側では2絞り違いますので、背景や脇役が適度にボケてくれます。キットレンズは相当工夫しないと平板になりがちだと思いませんか。
同じような観点から、単レンズ追加の意見も尊重したいと思います。
単レンズだともっと主題を浮き立たせることができます。
ただ、当然ながら、焦点距離が固定されている不便さがあります。
が、単レンズの軽快さは魅力です。
くらべるとf2.8ズームは大振りで思いです。
現在オリでなくパナズームを使っているのは、こちらのほうがちょっとでも小型軽量だからです。
(手ぶれ補正のこともあるけど)
書込番号:18226583
3点
ボディがPL5だと、オリ12-40mmよりもパナ12-35mmの方が良いと思います。PL5の手ブレ補正は強力ではないし、ファインダー像も安定しないし。レンズ側の手ブレ補正(POWER O.I.S.)の方が良いと思います。
また、オリ12-40mmよりは小型なのもPENには嬉しいです。僕はE-P5ですが、パナ12-35mmを選びました(サイズを重視して)。
広角レンズなら、オリ9-18mmの方がオススメかな。
書込番号:18228064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでにF1.4な単焦点レンズをお使いですので、被写界深度や明るさの違いからくる
表現幅の違い、メリットはご存じかと思います。
その上で明らかな違いを述べるならば、
1、望遠側でもF2.8で明るい
14-42mm F3.5-5.6 II R などキットレンズはちょっとズームすると“すぐに”F値が大きくなります。
40mm付近ならシャッター速度4倍差。被写界深度も結構違ってきます。
2、風景など全体をクリアでキレのある写真を撮れる
小型化優先の安価なマイクロフォーサーズレンズ群は、1〜2段絞らないと周辺解像力がいまいちなことが多いです。
12-40F2.8はその点ズームながらかなり優秀です。キットレンズクラスだとF8まで絞ってもすっきりしないケース
も少なくありません。
書込番号:18228685
0点
返事遅くなり申し訳ございません(+_+)
確かに望遠側だと絞りが2違うところはけっこう大きいですよね。
被写体単体を立体的に写したい時は特に・・・
今回の旅行はキットレンズ+パナの1.4 25oでいこうかな〜と思いました。
せっかくこのレンズ買うならE-M1のセットのほうがお得かなと思いまして。
書込番号:18234483
1点
それが良いと思います。
来年の2月にはE-M5後継機の高解像画像機(ファビオンタイプ?)の発表が噂になってますね。その頃にはE-M1も安くなると思います(あくまでも予想ですけどね。)
12-40PROにはやはりM1が使いやすいです。
書込番号:18234715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































