M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
 - マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
 - レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1647
 
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0 
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2023年6月17日 23:10 | |
| 13 | 5 | 2023年6月11日 18:08 | |
| 10 | 5 | 2023年2月22日 22:35 | |
| 13 | 9 | 2023年2月17日 07:35 | |
| 8 | 7 | 2023年2月4日 12:47 | |
| 3 | 6 | 2022年12月24日 09:55 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは。カメラ初心者です。
この度知人からom-d e-m10 markUのかなり綺麗なものを貰いました。
せっかくなので使ってみたいと思い、レンズを探していたらこちらがとても評判が良いようでたどり着きました。
ただ、om-d e-m10 markUは入門機?みたいなので、このレンズとの相性が気になります。
ちなみに撮影用途は日常や旅行に行った時のスナップ程度です。
書込番号:25305074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てぃーず235さま
レンズとの相性などは気にしなくても良いのですが、ボディだけ貰ったのでしょうか?
>撮影用途は日常や旅行に行った時のスナップ程度です。
スマホで事足りる上、写真が趣味になるかどうかも分からないので、数千円で購入出来る中古の標準ズームレンズで良いのではないでしょうか?
安くて描写の良かったコレの中古とか!
https://s.kakaku.com/item/K0000463249/
写真が楽しくなった時に、M4/3継続ではなく、マウント変更も有り得るので、初めて使うタイミングでの投資としてはどうなのかな?と思った次第です。
一応このレンズは使っていますが、安くて明るくて防塵防滴で確かに良いレンズだとは思います(面白みは無いです)
書込番号:25305090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
てぃーず235さん こんにちは
カメラがE-M10Uでも 防滴構造はカメラ側が対応していませんが 撮影自体はこのレンズ問題なく使えますし 接写能力も高く 入門機だから合わないと言う事は無いと思いますよ。 
書込番号:25305121
4点
>てぃーず235さん
写真の写りの良さは概ねレンズで決まります。
入門機に良いレンズを付けて楽しむのがレンズ交換式カメラの醍醐味なので気にせず買って楽しみましょう。
旅行に持って行くには良い組み合わせだと思います。
書込番号:25305130
4点
初代E-M1と同時発売されたレンズですから、歴史は長いです。
先に言われているように、レンズは防塵防滴ですが、ボディが防塵防滴では無いので注意が必要ですね。
約10年前に発売されたレンズですし、後継レンズも出てますので、中古が数多く出回ってます。中古を購入するのも手かと思います。
個人的にe-m10 markUのようなコンパクトなカメラなら、こちらのレンズも手軽で良いと思いますけどね。
https://kakaku.com/item/K0000617301/
これも中古が結構出てます。
まずは中古レンズからいろいろ選んでみるのもいいかと思いますよ。
なお、Mフォーサーズではなく、フォーサーズレンズも中古市場でみかけることがあると思いますが、これもMフォーサーズカメラにマウントアダプタを使えば使えるようにはなります。が、e-m10 markUだとフォーサーズレンズではAFがかなり遅くなるのでお勧めできません。間違って買わないようにしてください。
書込番号:25305135
![]()
2点
>てぃーず235さん
本体だけでしょうか。明るくていいレンズですよ。
もう少し軽くてコンパクトなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROもお値段やすくておすすめです
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421844_K0001231957&pd_ctg=1050
書込番号:25305138
3点
皆様ご回答ありがとうございました。
今回ボディのみ貰っており、レンズの知識が全く無いため参考になりました。
皆様の回答を元に、
本レンズと14-42のズームレンズ、12-45のズームレンズをカメラのキタムラに行って試してみたいと思います。
せっかく貰ったカメラなので、交換式を存分に楽しんでみたいです。
またご質問することあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25305237
3点
>てぃーず235さん
こんにちは。
軽さ優先ならキットズームのEZ14-42
(ただし耐久性はもう一つの印象ですが)、
つけっぱなしで朝も夕も、であれば
12-40/2.8もわるくないと思います。
(ただ、ちょっと重く感じられるかもしれません。)
書込番号:25305338
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの写りが気に入っていて現在もアダプターを使用して愛用しているのですが、如何せん
古いレンズですのでもはや修理も効かず、そろそろ後継を考えています。
MZDでは当レンズが似たような焦点距離になるかと思いますが出来れば「実際に両方を使ったことがあるよ」という方に
双方の良い点悪い点がなど、ご意見を頂ければ有り難いです。主な使用目的は旅先でのスナップ写真です。12-60mm
というズーム倍率が5倍で使いやすいことも気に入っている点の一つです。12-45mm F4.0という選択肢もありますが
焦点距離の違いが5mmだけというのと通しF4ということでこちらはあまり候補として考えていません。ご意見よろしくお願いします。
3点
>姫栗暦さん
こんにちは。
>ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの写りが気に入っていて現在もアダプターを使用して愛用しているのですが
AF-Sも速くて良いレンズでしたね。
E-3とともに使っていました。
MZD12-40/2.8は「標準ズームとしては」
70mm相当ではなく、80mm相当まである
ことで、中望遠感がちょっぴり物足りない
感は無いのですが、12-60のような望遠域まで
しっかりカバーするズーム域の感覚はありません。
ズーム中間のF値の落ち方がZDよりも
早めだったり、ズーム方向の問題は
ありますが、パナのDG12-60の方が、
「ズーム域の感覚としては」違和感が
ないように感じました。
MZD12-100はこれ一本ズームで
良く価格でおすすめに上がりますが、
自分にはすこし重たく感じるズームで
E-3よりも軽いオリのミラーレスボディには
重量バランス感に少し戸惑いがあります。
ZD12-60、MZD12-40、MZD12-100、
パナ12-35,パナDG12-60、パナG12-60、
などのレンズを実際購入、使っての感想です。
12-45/4は使ったことがありませんが、
フルサイズで90mmと120mmは違うな、
と感じますので、たぶんご満足されない
かと思います。
・DG12-60/2.8-4のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000938782/ReviewCD=1124643/#tab
・E-M1mkIIのレビュー(レンズはDG12-60/2.8-4です。)
https://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab
書込番号:25188915
2点
ズイコーデジタルの描写傾向を継承しているのは、もちろん12-45か12-40となります。とびしゃこさんが挙げた12-100も、非常に評価の高いレンズです。私はコンパクトな12-45が気になってはいますが、望遠90mm相当をどう思うか。
なおスペックが似ているパナライカの12-60は、どちらかと言えば柔らかい描写傾向があります。
書込番号:25188973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>姫栗暦さん
ED 12-60mm F2.8-4.0 は使ってませんが焦点距離を気にしてるなら、同じ5倍ズームのパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 がいいと思いますが、気持ち12-40より軽いですし。
12-40F2.8PROは明るいのだけで、広角側メインの作りなのか、テレ端のボケ感は今一つだと思います
このレビューみたいな写真は12-40F2.8PROでは撮れないと思います。
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/12-60_f28-40swd/
書込番号:25188974
2点
>とびしゃこさん
レビュー拝見致しました。個人的な感想としてはパナの写りの方がオリよりも比較的柔らかいような印象でした。
あと、とびしゃこさんもおっしゃっているようにテレ側20mmの違いが後々不満にならないかも少し引っ掛かっています。
自分的にはテレ領域も結構使用しますので悩ましいです。
>ポポーノキさん
12-100mmは非常に評判も良く気になっているのですがお値段が少し張るのと、買ってしまったら高倍率ズームが
欲しくて2年ほど前に購入した12-200mmの出番が全く無くなってしまう気がしています(笑)。かと言って200mmが
欲しい時もあり、今のところそちらを手放すつもりも無いので、2本体制にした場合少々勿体無い気が・・・。
>しま89さん
このレビューにある写真はどれも良く撮れていますね。同じレンズなのに自分の撮った写真との違いにちょっと笑ってしまいますw
皆さん、早々にご意見いただきありがとうございました。パナ12-60、オリ12-100も併せて購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:25189266
1点
少し前のクチコミ返信お許しください。
フォーサーズ撤退決定的になった時に
この子と12−60SWDどっちにしよか?って
12−60板で。。。
結局12−60を買いました。
未だに竹レンズとPROレンズ
遜色ないと思ってる私は
望遠側の長いのがアドバンテージになってます。
と言いながら、昨年、ほぼ未使用オクで
12−40導入しましたけどね。
双方、稼働率高いレンズになってます。
失礼しました。
書込番号:25297561
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
>びっぐももんがさん
こんにちは。
>軽いです!
こちらはわからないでもないですが、
12-100よりは軽快さがありますね。
書込番号:25151532
1点
歴史あるレンズですからね〜。今はIIが出てますが、初代E-M1の標準キットレンズでしたので、多く出回ってますね。うちでも現役です。もう10年目なんですね〜。
書込番号:25151601
0点
おめでとうございます。
初代の在庫もいつまでもあるわけではないので、お買い得でしたね。
書込番号:25151937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びっぐももんがさん
フルサイズからですと理想的なバランスレンズに思えますね。
失敗の少ない安心感のあるレンズです。
解像度、色合い、フレアが少なく持ち易いって言い過ぎですね。
オリンパスの基準的標準ズームですね。
書込番号:25152368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
題名通り、G9PROで使う予定なのですが、
こちらのレンズ、12-40 f2.8と12-45 f4.0で迷っています。
主に外で使う予定ではあるのですが、家の中でも使えたら尚良いと思います。
そうなると、12-40f2.8の方が良いのでしょうか?
主に、外ではペットと子供(小学生)です。
書込番号:25145477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真大好き☆さん
G9proで使われるのであればLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
の方が防塵防滴かつ、協調手振れ補正のDual.I.S 2も機能するので良いように思いますが。
オリンパス(OMDS)の候補2種類はレンズ側に手振れ補正がありません。
いずれにしても夕暮れや室内でも撮影されるのであればF2.8の方が安心かと思います。
書込番号:25145488
2点
>写真大好き☆さん
上の>Seagullsさん
が書かれてる通りです。
どのレンズを選ばれても画質に遜色は
無いと思います。僕は過去に12-40 F2.8proを
使ってました。今は12-60 F2.8-4を使ってます
それは広角端が同じなら望遠端が長い方が融通が利く
からです。
LUMIXユーザーならdualIS IIの恩恵のある
LUMIXのレンズの方が手ぶれに強くなるから
良いと思いますよ。
書込番号:25145509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内での使用を考えておられるなら明るいレンズが有利ですね。
シャッタースピード、ISO、ファインダーの見易さ等に影響します。
ルミックスカメラではやはりルミックスの方が相性は良いでしょうがオリンパスでも広角標準範囲で有ればあまり変わらないように思います。
お勧めはルミックスの15mmF1.7です。
単焦点ですが、画像が隅々まできっちり解像します。極端な話ですが、室内用と割り切って買うのも良いかもしれません。
明るいので動画にも向いています。
夜中でもそのままストレスなく撮影できます。一度お試しください。
書込番号:25145531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラチナ貴公子さん
>ササイヌさん
>Seagullsさん
ありがとうございます。
もう一台、OLYMPUS EP7を持っていて、こちらには
17/f1.8をつけています。こちらは、G9PROだとちょっと目立つし撮りづらいなぁ。という時に持ち出すカメラです。キットレンズの方は使っていません。
LUMIXにはLUMIX…納得です。
そりゃそうですよね…。ただ何となく、17/f1.8がOLYMPUSだから、OLYMPUSにしようかな?と思っていました。あとは、LUMIXの45-150(f4.0〜のやつ)のレンズがなかなかピントが合いづらい気がするので、OLYMPUSのレンズをつけるとスムーズ合うので…。
これは、レンズf1.8と明るいから合いやすいという事ですか?
書込番号:25145541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真大好き☆さん
ちょっと文字化けしていますがピントが合いづらいのは以下のレンズでしょうか。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
ピントが合う合わないはその時の状況や設定にもよるので一概にコメントできませんが
LUMIX G VARIO 45-150mmは2015年発売の少し古いレンズで、「コントラストAF対応」ではあるものの、
最近パナソニックが売りにしている「240fps駆動の高速AF」には対応していないと思われます。
(絶対とは言えませんが、240fps対応のレンズには説明に記載がありますが、45-150mm/F4.0-5.6には記載がありません)
パナソニックのレンズは複数所持していますが、ピントが合いづらいという感想は特にありません。
(被写体や状況にもよります)
ご不安であれば一度、大手家電量販店で店員さんに相談の上、装着・試写させてもらえばよろしいかと思います。
書込番号:25145578
![]()
1点
>Seagullsさん
そうです!そのレンズです。
240fps駆動の高速AFじゃないというのが、遅い原因かもしれないんですね!ものすごくしっくりきました。
標準レンズ、望遠レンズ、一から揃え直せるように少し勉強してみます!ありがとうございました。
文字化け申し訳ありませんでした。
書込番号:25145590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真大好き☆さん
>240fps駆動の高速AFじゃないというのが、遅い原因かもしれないんですね!ものすごくしっくりきました。
オリのレンズは240fps対応はありません(120FPSのはず)ので、
質ななら、新発売のDG12-35/2.8辺りが良いかもですね。
書込番号:25145824
1点
訂正です。
×質ななら、
〇室内なら
失礼いたしました。
書込番号:25146260
0点
>とびしゃこさん
おはようございます。
ありがとうございます。
OLYMPUSは、240fps対応対応ではないのに
17/f1.8はピピッとすぐに合うのに驚きました。
教えていただいた、12-35/2.8 候補に入れてはいたのですが、買わない。いらない。前の方が良かった?みたいな意見をたくさん見たので…今の所候補から外しています。でも、使ってる人が増えて買ってよかった!の意見が増えたら候補になります。
書込番号:25146261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
最近急に欲しくなってしまい、確か6万くらいだったかなと思って昨日見たら結構上がってしまっていますね。
もしかすると、このまま在庫が売れ次第、2型しか買えないとなると、本当にしまったなあ(;_;)と思います。
書込番号:25124082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6万円台だったら上がったM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもよいですが?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PROもコンパクトで寄れるし結構シャープで良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation1_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25124115
![]()
1点
F4.0 proもすごく良いみたいで、色々読みまくっても否定的な意見がまず無いですよね。
F2.8が必要なのかもうちょっとよく考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25124118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CSKAよいさんさん
こんにちは。
このレンズに限っては、初代もII型も変わらず、
(銘板ぐらい?)どちらもOM-1のプロキャプチャー
50コマ/秒にも対応でお得だったように思います。
またお買い得品がいつか出るかもですが、
欲しいときにないと歯がゆいですね。
書込番号:25124404
![]()
1点
>CSKAよいさんさん
12-40 F2.8、良いと思いますよ。
ただ後継機がマイナーチェンジとは言え出てしまいましたので、併売はそう長くない可能性も高いですね。
新品購入なら早めに手を打つことを検討されては。
型落ちになった分、中古の玉数は豊富ですので、中古で構わないのであればゆっくり検討もアリだと思います。
フルサイズの標準ズームだと、F2.8通しは24-70、F4通しは24-105か24-120が多く、
焦点距離の利便性から敢えてF4通しを購入される方も少なくない印象ですが(私もその1人で、24-70 F2.8は今のところ購入予定はありませんが)、
OMDSの12-40 F2.8と12-45 F4.0では、価格と重量は違いますが焦点距離の違いは小さく、F2.8通しがフルサイズ換算24-80はとても便利だと思います。
12-45 F4.0も評判の良いレンズですが、特にこれにする決定打が無いのであれば12-40 F2.8を選んだ方が幸せになれると思います。
とびしゃこさんも仰っている通り、高速連写の対応にも違いがありますから
(12-45 F4.0はかなり新しいレンズですが残念ながらOM-1の50コマ連写非対応、今後出るボディでも同様と思われます)、
迷うなら12-40 F2.8の新旧で迷われた方が、と思います。
書込番号:25124487
1点
>とびしゃこさん
こんばんわ!
買う側としては、また6万付近まで下がると嬉しいんですが、売る側も色々事情があると思うんで、期待せずに選びたいと思います!
書込番号:25124490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます!
中古の玉数が多いのはすごく嬉しいです!
でも出たぶんすぐ売れるみたいで中古の値段も下がらないのはスゴいなーと思います。
撒き餌レンズ?しか持ってないので、良いレンズを買うのは初めてです。
このたび迷っているうちに、F2.8じゃないといけない理由が分からなくなってしまいまして、ただ格好良いなー画質良さそうだなーくらいの動機です。
もうちょっと色々撮りながら自分がどうしたいのか確認したいと思います。
書込番号:25124502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のですが、比較動画ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=N5X_8TpOX38
12-40 F2.8は私のマイクロフォーサーズ初めてのレンズです。しばらくはこれだけしか持ってませんでした。
初代E-M1との同時購入です。セットレンズとしては当時としても珍しいハイグレードなレンズでした。
12-45mm F4.0PROはだいぶあとに出ましたし、やはりF2.8通しと比べると見劣りするので軽量なのは魅力ですが、使い慣れた12-40 F2.8から乗り換える、もしくは同時利用という気にはなれませんでした。
というか、画角がかぶるのでほとんど興味を持っていません。せいぜい12-40 F2.8とちがいマニュアルフォーカスクラッチ機構がついてないんだなぁ、、って思ったくらいです。マニュアルフォーカスクラッチ機構は賛否両論ですが私は便利な機能だと思いますけどね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472-1
必須かどうかは人それぞれだと思いますが、ほとんどのProレンズには搭載されている機構です。
書込番号:25126478
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LUMIX G9proとの手ぶれ補正について質問させて頂きます。
現在G9proを使用しております。
パナソニックボディでオリンパスのレンズを使用すると、自動的にオリンパスレンズの手ぶれ補正に切り替わると調べたらでてきたのですが、
こちらの
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は
レンズ内手ぶれ補正が無いようですが、
G9proにつけたときは、G9proの手ぶれ補正が有効になるのでしょうか??
皆様からのアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:25064929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fk.ishiさん
>G9proにつけたときは、G9proの手ぶれ補正が有効になるのでしょうか??
その通りです。
オリンパス製でも、パナソニック製でも、
レンズ側に手振れ補正がない場合は
ボディ側で補正します。
書込番号:25064950
![]()
1点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。大変助かりました^_^
購入検討レンズにしてみます!
書込番号:25064973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fk.ishiさん
>パナソニックボディでオリンパスのレンズを使用すると、自動的にオリンパスレンズの手ぶれ補正に切り替わる
回答になって無いような・・・
オリパスのレンズでレンズ側に手振れ補正がない場合はボディ側で補正する。
オリパスのレンズでレンズに手ぶれ補正が付いてるとレンズの手ぶれ補正だけなって本体の手ぶれ補正は効かない
です。パナソニックのカメラは全て同じです。
書込番号:25065028
0点
>しま89さん
スレ主さんはオリンパス製の手振れ補正
機能ありレンズでのパナボディの挙動は
調べてすでにご存じのようで、
>こちらの
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は
>レンズ内手ぶれ補正が無いようですが、
と質問されていますので、「手振れ補正が
ないレンズの場合のパナボディのIBISの
挙動」を尋ねておられるのだと考えて
要点を回答したまでです。
パナG9などIBISありボディにオリ12-100/4 IS
などをつけた場合の挙動はしま89さんの
おっしゃる通りで、システムとしての手振れ
補正機能はレンズ側スイッチに依存し、
IBISはレンズ側スイッチがONでもOFFでも
有効にならないですね。
(=IBISによるシフトブレや回転補正、
シンクロ手振れ補正も効かない)
書込番号:25065104
0点
とびしゃこさんに付いてでは無いです、スレ主さん何でも解決済みにするので本体に理解されてるのかなと
お気にさわったら申し訳ありません
書込番号:25065548
0点
>しま89さん
こちらこそ発言の前後関係や背景、
行間がわからず失礼いたしました。
ただ、以前のやり取りはわかりませんが、
今回の質問の文面からはスレ主さんも
理解されていると思われましたが。
なんにしろやり取りを重ねる中で
皆さんの理解が深まって行けば
よいですね。
書込番号:25066549
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












