M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年8月25日 23:01 | |
| 8 | 2 | 2025年8月21日 19:06 | |
| 4 | 5 | 2025年3月3日 17:14 | |
| 9 | 4 | 2023年12月14日 22:20 | |
| 12 | 6 | 2023年10月19日 17:37 | |
| 45 | 32 | 2023年9月18日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス時代はよくフラッグシップ級ボディのキットレンズとして販売されていたから、ボディ+3〜4万のイメージだったけどね。元々は良いレンズだから人気も高いんだろうね。
かなりキットレンズでばらまかれたはずなのに、中古の数はさほどでもなくかつ高め。きっと手放さない人も多くかつ市場人気も高いんでしょうね。私も初代E-M1と同時購入で今もメインで使っています。
人には勧めれるレンズだけど思った以上に高かった。ほぼ同じ仕様の12-40mm F2.8 PRO IIはさらに高額ですね〜。
0点
今でもフラッグシップのキットレンズです。
ユーザーが放出しないのなんて当然ですよ。
これより優れた大口径標準ズームレンズは存在しないのですから。
それに各社F2.8の大口径標準ズームレンズをキットレンズといているところなんて有りません。
フルサイズで言えば、24-70mmF2.8がハイエンドレンズの最も売れ筋商品なのに、その売り上げを放棄してしまったのですよね。
今で言えば、12-45mmF4のみをキットレンズとしておけば、小型軽量でより安価なシステムになりました。
12-40mmF2.8はハイエンドな買い換え用レンズとして、一定の利益が期待出来たのです。
キットレンズですから元々安価でしたが、物価上昇に伴い値上げしました。
各社このクラスの大口径標準ズームレンズは30万円前後の価格帯ですから、今でも十分にお買い得で有るとは思います。
書込番号:26272474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、F2.8通しの標準ズームを最初にキットレンズにしたのはソニーだがな
とりあえず12-45mm F4.0 PROより中古でちょっと高いくらいなので
お買い得と言えると思う
フルサイズ換算24-80で出したのは賞賛に値する
フルサイズの画角そのまんまで出したパナを僕はかなり批判した
この流れに追従したのがフジ、ソニーの16-55/2.8(フルサイズ換算24-82.5)
良いムーブメント♪
フルサイズの24-70/2.8は買ったけど使い難くて
24-60/2.8や20-40を使ってたが
このズームレンジなら使いやすい♪
書込番号:26272562
0点
E-M1の新発売時にはオリオン(オリンパスオンラインストア)の大盤振る舞いのおかげで新製品なのにボディとこのレンズのキットが16〜18万円程度で予約購入出来たから、その時に入手した人の多くはいまだにフォーサーズユーザーってことかな?
こういう良レンズはシステムごと手放すとかしない限り、手元に置いておくでしょうね。
このレンズがよすぎて、いくらちょっとコンパクトだからって12-45mm F4.0 PROには手を出す気にはならなかったなぁ、、、、
出目金だけど、このレンズも気になるな。
https://kakaku.com/item/K0000775859/
書込番号:26273166
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
前回、今更ながら買いました、旅が楽しみと投稿しました。その後、バンコク、ハノイ、海雲台と旅して11月にまたバンコクに行きます。
禁断のナイトスポットの夜間撮影ですが、画質の良さに驚きました。OM1の常用ISO感度アップと開放f2.8があれば、はっきり言ってフルサイズ不要です。長年!フォーサーズからマイクロフォーサーズ使い続けて、軽さは正義でしたが、イマイチだった夜スナップが楽しくなりました。もっともっと小さく進化してほしいOMシステム、あとはpenやpenfの後継機を待つだけです。
書込番号:26269024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かるべえさん
・・・ちょうど、「タイ国内 往復航空券 無料キャンペーン」が行われますね。 ラッキーですね。
・・・私も、今年は「ベトナム ハロン湾とチャンアン」へ行ってきましたよー。 去年は「タイ パタヤ・バンコク・アユタヤ」でした。
・・・フォーやトムヤムクン、果物、などなど、どの国へ行っても安くて美味しいものが多いですからね。 軽量・コンパクトなカメラとレンズは楽しいですよね。
書込番号:26269213
1点
最近はA03さん
円安の時代、ベトナム、タイは最高ですね。特にベトナムは近い将来、ロングステイの予定です。
体調気をつけて旅を楽しみましょうね! もちろんOMシステムを持参でね!
書込番号:26269216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、こちらのレンズを落下で破損させてしまい、とりあえず近所のカメラのキタムラに持ち込んで修理依頼をしました。
見積もりが出て修理完了までおよそ1ヶ月かかるとの事。
そこで気になったのですが、取引先が涯CSとあり、調べると修理専門の業者のようです。
てっきりメーカーが修理するとばかり思っていたので驚きました。
修理の精度もですが、やはり気になるのは値段です。
メーカーに出すより高くつく場合もあるのでしょうか?
書込番号:26095480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
川上オクラさん
OMDSの責任下で修理なさりたいのなら、以下をご参照下さい。
以下で修理を依頼なさる場合、修理するかどうかを金額でご判断したいのでしたら、「見積もり金額が(例)〇万円以上時は事前に連絡して欲しい」との依頼が可能です。川上オクラさんがOKしない限り、修理に進みません。ただし、見積もりして貰うだけで費用が掛かる場合等があるので、事前に問い合わせ等を行い、安心して任せられるよう努めて下さい。
典型的な修理金額(の幅)は、公式サイトに掲載されていたはずです。
・OMデジタルソリューションズでの修理の流れ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sb.html
書込番号:26095507
0点
川上オクラさん こんばんは
自分の場合は カメラボディでしたが キタムラに出したところ 同じ業者に出したようです
修理価格を見ると オリンパスの基本料金より少し高めでした
この修理の前に オリンパスの時ですが インターネットで直接八王子工場に送ったことが有りますが 修理自体は早く 価格も基本料金でできました
書込番号:26095700
1点
>川上オクラさん
キタムラさんにもう出しちゃったのですか?
自分もオリンパスのレンズの不調があった際は、
Webから申し込み八王子で修理してもらいました。
その際は1週間ほどで戻ってきました。
カメラのキタムラに修理を出すと、
多分UCSという修理業者に行って、
そのあと多くの場合、メーカに行くようです。
キタムラで購入した中古にトラブルがあり、
6か月保証を使った際はUCS経由
メーカでした(数回とも)。
中間マージンを取られるかは?
ですがご自身でオリンパスに修理依頼した方が
良い気がします。
書込番号:26095808
2点
>ミスタースコップさん
事前にサイトの確認はしてます
見積もり結果次第では修理キャンセルも考えてます
>もとラボマン2さん
書き込みいつも参考にしてます。
仕事がらメーカーさんの修理センターとやり取りする事が多いのでてっきりダイレクトに送ると思ってたんですよ。
>you_naさん
もう依頼しちゃったんですよ…
メーカー直接より高くつくなら嫌だなぁ…
書込番号:26095880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>川上オクラさん
もう依頼しちゃったのですね。失礼しました。
ちょっと調べてみたので、ご参考までです。
1)カメラのキタムラに依頼した場合
https://shop.kitamura.jp/ec/guide/syuuri/tenpo
受付時に取次手数料(送料含む)1,000円(税込1,100円)
を頂戴いたします。
2)OMに自分で送付する場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index05.html#ss2
発払で送るようですね。
返送時の送料は修理代金に含まれると思います。
3)OMのピックアップサービスを利用した場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
ピックアップ料金は、製品 1 個についてのサービス
料金となります。1 件につき 2,000 円 ( 税別 ) となります。
なので、ピックアップアップサービスでよりは、
キタムラに依頼した方が安くなると思われます(取次料金+修理料金ならば)。
一番安価なのは、自分でOMに送付ですかね?
(八王子か福岡まで遠い場合だと、キタムラ店舗の方が安いかもしれません)
そういえば、Tamronのファームウエアバージョンアップ
(タップインコンソールでは出来ない)をキタムラに依頼した際に、
1,100円取られました。
この時は、やはりキタムラ店舗→UCS経由→タムロンになったので、
手続き・転送を含めて約2週間かかりました。
書込番号:26096657
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
新古品を6万ちょいで買いました。最近の値上げラッシュで、新品は11万もするからいいかなと。まだ使用していませんが、私が所有しているのは、12 100と12 45です。つまり、開放f4.0なんですよ。カメラは、omdem1mk3とpenfですが、用途はストリートスナップ、夜の撮影がどうしても暗い。iso6400でもきついので、今更ですが買いました。f1.7やf1.4クラスの単焦点も検討しましたが、やはりズーム慣れしている軟弱者(笑) 来年は台湾の屋台街を撮影予定なので楽しみです。
書込番号:25545343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いいですよ12-40。MFTレンズで一番稼働しています。
というか1年くらいレンズ交換すらしなかった・・・。
書込番号:25545516
2点
新しいレンズを買ったのは久しぶりです。来年から撮影開始ですが待ちどおしいです。
プロレンズの基本のき的なレンズなので、なんで今まで使わなかったの?となりそうな予感がします。
書込番号:25545552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フードが華奢なのがたまにきず。
書込番号:25545815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かるべえさん、おめでとうございます。
思えば、FUJIーXから完全引っ越しを決定づけたレンズです。
このレンズを使っていなければOMは現在まで継続して使っていなかったのではないかと思います。
でも、今手許にありません。 (;´Д`)
8−25mmを買ってしまったため、お嫁に出してしまったのです。 (多分、後々出戻りになる予定ですが...)
書込番号:25546132
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
初めまして、カメラ半年の初心者です。
主に登山中の風景や散歩中の景色を撮っています。
本体はEM5mk2でレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのみを使用しています。
最近、登山中の星空も撮影してみたくなり、新たにレンズ購入を考えています。単焦点の明るいレンズのほうがいいとは思うのですが、登山に行ってレンズ交換をするのも億劫な気がしており、こちらのレンズが候補になりました。諸先輩方に2点ほどお聞きしたく投稿いたします。1点はこのレンズで天の川などは撮影できますでしょうか?パソコンの画面で見る程度なので、あまり精緻な写りは望んでおりません。このレンズを付けっぱなしで昼の景色と星空が撮影できたらいいなと思っている次第です。2点目は12-40mm F2.8 PRO IIとの違いについてです。コーティングが違うとの事ですが、それほど差が無いのでしたらこちらを中古で購入しようかと考えています。
長文となり恐縮ですが、ご意見いただけれは幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25470002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防塵防滴性能がOM-1とかに合わせて上がっているのと
コーテインングの違いで逆光に強くなっているようです。
書込番号:25470024
1点
>たーつたつたつさん
E-M5初代に付けっぱなしです。
写りが良く寄れるので、14-150mm初代と60mmマクロの出番は減りました。
逆光でフレアが出やすいですが私は気になりません。
書込番号:25470099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たーつたつたつさん こんにちは
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/0215_02.html
上のサイトで比較しているようですが 描写自体差は出そうですが 比較しないと分からない位の差だと思います。
書込番号:25470124
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
>バラの蕾さん
皆様、早速のご教示ありがとうございます。
きっと私ごときには新旧レンズの写りの違いはわからないと思われます。新しいレンズが逆光に強いとの事ですが、旧型でも今使っている14-150よりはマシなのではなとど考えています。新旧の価格差もありますので、教えていただいた比較サイトなどを見ながら、もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:25470226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たーつたつたつさん
こんにちは。
>このレンズで天の川などは撮影できますでしょうか?
GANREF検索
自然・風景/宇宙・天体/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+12-40mm+F2.8+PRO&parent_category=1&category=12&ganref_point=&term_pattern=
>12-40mm F2.8 PRO IIとの違いについて
デジカメWatch
新製品レビュー/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較(礒村浩一)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html
書込番号:25470234
4点
>Tranquilityさん
ありがとうございます!
見事な星空が写っていて、益々購入意欲が湧いてきました。
新旧の比較は、教えていただいたサイトのように写真を並べて見ないと私にはわかりませんでした。
ネットの検索能力の低さも私の課題ですね。
書込番号:25470286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
お世話になります。
先日、E-m5markii を中古で購入したマイクロフォーサーズ初心者です。
同じく中古でこちらの12-40f2.8proを購入したのですが、12、14、18mm時の絞り開放画質ってこんな感じで正常なのでしょうか?
テストで高さ8cmのサプリメントケースに印刷された、高さ1.5mmの文字を撮影
25mm以降35、40mmの絞り開放でははっきりと解像するのですが
12、14、18mmの絞り開放時かなり滲みます。滲むというか荒れます。
ISO値共通、被写体まで36cmで撮影
広角での開放画質なんてこんなもので正常の範囲内なのか、何か異常があるのか、、
僕には判断する目がありません。
ご意見を頂けますようお願い致します。
0点
そして最後に
12mm f2.8 最短距離付近での撮影
これだけ写れば正常なのかな、、、、、?
でもここでの皆さんの評価や、安くはない価格、proレンズ と考えると、、、?です。
ご意見をお聞かせください。
書込番号:25419259
1点
何を問題にされているのかいまいち分かりませんが、同列で比較するなら、全ての焦点距離で被写体が同じ大きさに写るように撮影する必要があります。
25mmで撮影した画像の文字を拡大して見たとすると、12mmでは同じ大きさで見るとすればより大きく拡大する必要が有るのかと思われます。
拡大率が大きくなれば画像は悪化します。
同じ大きさになるように撮影して比較してみて下さい。
書込番号:25419299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>longingさん
ご回答ありがとうございます!
そんな当然の事全く思いつかなかった。。なるほどです!
それは同じ大きさに拡大して見ちゃうとそーなりますね。。
じゃあ異常ないのかな.ありがとうございました!
書込番号:25419374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
longingさんにもっともなご指摘をいただき、同じ大きさになるよう(ガンバって)撮ってみました。
どうでしょう? 僕の購入した12-40f2.8proの(広角側の)絞り開放画質に異常はないでしょうか。。?
引き続きご意見をお聞かせください。
書込番号:25419447
2点
塩屋小屋さん こんにちは
曲面だと遠近感もあり分かり難いのですが 平面での撮影例などは無いでしょうか?
書込番号:25419448
1点
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
返信ありがとうございます!
平面の箱を撮ってみました。高さ13cm、文字高1.5mmです。
書込番号:25419479
0点
塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
あと一つ確認ですが フィルターなどは付けていないですよね?
書込番号:25419489
0点
>塩屋小屋さん
ぱっと見なんだかどの焦点距離もパッとしませんね。
ブレてませんか?三脚使っての撮影でしょうか?
そもそも暗すぎるし、露出補正−0.7にする必要ありますかね。
もう少し照明あたる所で撮影してはいかがでしょうか。
書込番号:25419494
3点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
まあ、ぱっとしないもの撮ってますので僕にはコレが限界ですね
ありがとうございました。
書込番号:25419497
0点
>塩屋小屋さん
>まあ、ぱっとしないもの撮ってますので僕にはコレが限界ですね
いや、文字がブレてるって指摘してるんです。
ブレてるものを見ても解像なんてわかりません。
書込番号:25419502
5点
わざわざ露出補正で暗くしてる理由は何ですか?
また、手ぶれ要因を排除してますか?
という意味だと思います。
単純な質問であって、スレ主さんを挑発してるわけでは無いと思いますよ。
解像度以外に、文字を読み取れなくする原因を作ってしまっては、誰も判断できません。
書込番号:25419583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと開放画質をチェックしたければ画角全体が収まるチャートを撮る必要かありますし、真ん中だけ見て「方ボケしてませんか?」と質問してもあまり意味が無いと思います。
ここで確認しても誰も責任取れませんので、心配なら返品して新品のレンズを買い直すのが一番良いのではないでしょうか。
中古は色々リスクがありますが、それらを自分で判断できる&対処を知ってる人が買うものじゃないかな?と思うんですよね。
書込番号:25419593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になります。
多分、どなたにも判断できないもののようですので
解決済みとします。
ありがとうございました。
書込番号:25419599
0点
塩屋小屋さん 返信ありがとうございます
レンズのクモリも気になりますが レンズの後ろ側から 覗いた時クモリなどが見えませんよね。
書込番号:25419608
0点
>塩屋小屋さん
この添付画像(自作)を、モニターに映すとか印刷して、撮影してみては?
あと、極めて重大なレスの「手ブレ要因対策」を、しっかりやってみてください(^^)
手ブレ無視でオカシイと判断して購入店に持ち込むと、軽くあしらわれる主原因になってしまうかと。
書込番号:25419613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
さすが
こういうチャートは良いですね。
ソニーやパナソニックは新品購入でも方ボケしてるモノがあるらしく、ユーザー側でのチェックは必須ですね……
書込番号:25419625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































