PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年7月21日 23:05 |
![]() |
3 | 0 | 2021年6月10日 07:31 |
![]() |
3 | 0 | 2021年1月29日 11:08 |
![]() |
2 | 2 | 2020年11月2日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2020年8月25日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月25日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
パソコンで再生した音声にイコライザーやサラウンドなどをかけて、spdifで出力することはできないのでしょうか?いろいろと設定してみたのですが分からなくて…
書込番号:24250203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPDIFにての伝送で極限までノイズレベルを下げることが目的で、音色加味されたものを伝送はないです。
(と言っても機器のノイズはDAC内にて、ローパスフィルター等で除去はしています)
音色を弄ったもの・・その場合は出力はアナログ出力になります。
書込番号:24250264
0点


Realtekとかは出来るんだけどね。
SPDIFは5.1chの伝送もできるので、モノによってはエンコードして本物のサラウンドにすることもできます。でも音質が落ちます。
(多分このカードはそういうコンセプトじゃないからできない)
そもそも、SPDIF程度の音質で良いならこのカードを使う意味は無いですよね。
MB付属のReltekでいいのでは?
まぁ、付属のツールがダメなら、間に噛ますようなソフト (バーチャル音声デバイス) を挟むとか。
でも、EQで修正できる範囲はしれてる (音質は犠牲になる) んで、音色や音質のレベルが気に入らないなら、自分にあうSP+アンプのブランドを探した方が良いと思いますよ。わざわざSPDIFに戻すなんて、、、
ルームアコースティックまで含めてキャリブレーションしてくれるツールもありますけどそれなりな値段はします。
SoundID Referenceってやつ。
でも元々出てない音はやっぱり出ないし、質の悪いSPや設置状況をEQでどうにかできたりはしないです。
書込番号:24250496
0点

最近usbdacを購入し、そちらの方が音質がいいのでda変換をusbdacでしたく質問させていただきました。
>>あずたろうさん
>SPDIFにての伝送で極限までノイズレベルを下げることが目的で、音色加味されたものを伝送はないです。
やっぱりできないんですね....
>>ムアディブさん
>Sound Blaster ZxR ってステレオミキサー(クリエイティブ流に言うなら再生リダイレクトだったっけ?)はありましたっけ
ありますね。
>でも、EQで修正できる範囲はしれてる (音質は犠牲になる) んで、音色や音質のレベルが気に入らないなら、自分にあうSP+アンプのブランドを探した方が良いと思いますよ。
主にfpsなどで使用するのでイコライザ―やスカウトモードなどの機能が欲しいんですよね。そもそもこのspdifは96khzまで出力できるので十分です。
>質の悪いSPや設置状況をEQでどうにかできたりはしないです。
ヘッドホンで使用します。
書込番号:24251175
0点

音の善し悪しはとりあえず置いといて。
SPDIF出力ができるかどうかならステレオミキサーがあるんなら(多分)できます。
おそらくAD変換することになるわけだしいい音かどうかってことになると「?」なので、やる意味があるのかってあたりは微妙ですけど。
1 コントロールパネルの「サウンド」、「録音」タブで録音の規定のデバイスを「ステレオ ミキサー」に設定
2 「ステレオ ミキサー」のプロパティから、「聴く」タブを選択、「このデバイスを聴く」のチェックボックスをオンにし、「このデバイスを使用して再生する」でSPDIF出力(Sound Blaster ZxRではどういう項目になるのかはわからないけど)を選択
これでいけるはず。
書込番号:24251482
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
ハードウェアそのままでアプリケーションだけ
「Sound Blaster Command ソフトウェア」に強化?
されたモデルが発売されるようです。
「Sound Blaster Z」が第2世代に。新ソフトで設定最適化やボイス強化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1330198.html
既に「Sound Blaster Command ソフトウェア」はダウンロードできるようになってます。
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?region=2&Product_ID=23596,&Product_Name=Sound%20Blaster%20Z-SE&driverlang=1033&OS=51&drivertype=1
SB-Z,SB-ZX,SB-ZxRにも対応していました。
SB-ZxRにインストールしてみたところ問題なく動作しました。
3点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
最新のWindows10の更新を行った後やWindowsUpdateでドライバが入った後などに
サウンドカードは認識しているのに音声が出力されなくなった場合は、以下を確認してみてください。
1.設定画面のスピーカーからヘッドフォンに切り替える(カチッっとリレーの音がします)
2.再度、ヘッドフォンからスピーカーに戻す(カチッっとリレーの音がします)
※切り替えるのに5秒ほどかかる場合があります。
最近のWindowsUpdate後からなのかは不明ですが、こちらの環境では100%の確率で発生しています。
が、100%上記の方法で改善はしています。
音が出なくなった方は、ぜひお試しあれ。
3点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
外付けのUSB DACが主流となりPCで使うサウンドカードは、かなりニッチな製品となってきました。
でも、自作マニアならサウンドカードを内蔵したいですよね。
今ならシリーズの一番上位モデルですが、現在はかなり安く入手できます。
ということで2枚挿ししてみました。
結論からいうとサウンドカードとしては、2枚とも動作しました。
■問題点
・専用コントロールパネルで、カードを認識せずに制御できなくなった
・ASIOドライバが利用できなくなった
専用コントロールパネルから制御できなくなったことで困ったのが
こちらのカード、5.1出力とステレオの切り替えのデフォルトが5.1出力になっていること。
5.1だとサンプリングレートで、24bit/192khzが選択できず96khzまでと制限されます。
解決方法は、コンパネ>サウンド>該当のサウンドカード右クリ>スピーカーの設定
こっから変更してサンプリングレートも192khzが選択可能となりました。
これで、2枚のカードのオペアンプを変えて音の違いを楽しんだりいろんな楽しみ方ができます。
1点

サウンドカードの3枚挿しというのは初めて見ました。
書込番号:23762389
0点

>BLUELANDさん
内蔵サウンドのRealtecも生かしているのでグラボのHDMI音声出力や
各カードの光出力なども含めて音声切り替えの選択肢が非常に多く表示されます。
でも動作は、安定しています。
書込番号:23762393
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
連投になって申し訳ありません。
この度このカードを使ってレコーディングに利用しようとして試行錯誤しています。
カードの仕様を見るとASIO再生は可能だけどASIO入力は不可と書いています。
DAWをインストールしデバイスの設定画面を見たところ添付の写真のように Creative SBZ Series ASIO ○○○ という感じで列挙されました。
これはDAWソフト側が勝手にASIOという名称をつけただけなのか?
サウンドカード製品側のアップデートなどでASIO入力に対応したのか?
この辺りをご存知の方おられませんでしょうか?
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
ミキサーにライン入力や光入力が表示されません。
いままでドーターカード接続せずに利用していたのですが、この度ライン入力を使ってみようと接続した次第です。
また左側メニューにあるはずの「高度な設定」「シネマチィック」が表示されていません。
同じくドーターカードにある光出力も出力先として表示されていないため
これはドーターカードかケーブルに問題があるからでしょうか?
環境は、Win10 2004 64ビットです。
ドライバは、サイトにある最新版を入れ直しましたが改善ありませんでした。
ドーターカードをつないでいない人がどのようなメニュー構成になっているか?
つないでいる人がどのようなメニュー構成になっているか?
この辺りを確認出来る方、おしえていただけないでしょうか。
0点

投稿前にやれよって話ですが、自己解決
ドーターケーブルはみたところしっかり差し込まれていた。
向きはそもそも間違えて挿せないようになっていた。
・念の為にケーブルを差し込みなおしを実施
・BIOSでオンボードがENABLEだったのをAUTOにしたところオンボードのRealtekが無効になった。
結果、改善し非表示だったメニューが表示されました。
どちらが原因だったかは不明です。
書込番号:23621544
0点

おめでとうございます。
今後は結果を踏まえて、同系の質問があった場合など回答してやってください。
書込番号:23621576
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



