※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2015年10月1日 17:39 | |
| 8 | 9 | 2015年9月10日 08:03 | |
| 4 | 6 | 2015年8月28日 02:10 | |
| 39 | 7 | 2015年8月26日 23:07 | |
| 6 | 3 | 2015年9月2日 12:29 | |
| 5 | 6 | 2015年8月19日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
17年間使ってきた実家のブラウン管テレビが故障したので、早急にテレビほしいと連絡があり、下見に電気屋行ってきました。候補として43jの直下型バックライトの明るさに、ほれこんでお店の人に値段聞いたら消費税込みで95000円、自宅に戻り価格.comでいろいろ検索すると今の現行43jは、42jより機能が省かれていて、残念なことに、なっているとか…。そこで前のモデルの直下型バックライトで、探して見るとz8か42j候補に、あがりました。でも予算もう少しがんばって4kのj10x買うべきか…。悩んでいるのご教授お願いします。
書込番号:19144003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故障頻発やウィークポイントを潰していくと
結果的に
新型は旧型よりもシンプルになるのはよくある。
今回は、実家利用なんだから
ニッチな部材のこだわりがは置いといて、
メンテや保証を手厚く地元で買うべき。
書込番号:19144049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
視聴距離の問題もあると思いますが、42インチなら、4Kで無くてもいいと思います。
スペックダウンしているかもしれませんが、確実に17年前のブラウン管より進化していると思います。
書込番号:19144457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>候補として43jの直下型バックライトの明るさに、ほれこんでお店の人に値段聞いたら
「テレビの選定はブラックセイバーさんに全て一任する」
と言うことをご実家から受けたのでしょうか?
<ご本人達は、量販店に行って、実物を確認する事はしない!?
本当は、(今時のテレビはどういう物かを)一度は見て欲しい所ですが...
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=42&Monitor=&
これらの中で「レグザ」になったのは、「直下型バックライト」だけなのですか?
<もっと安い製品も有りますが...
「タイムシフトマシン」が重要なら仕方が有りませんが、拘りが余り無いので有れば、無理をせずにLGでも良いのでは?
>でも予算もう少しがんばって4kのj10x買うべきか…。
他の方も書いている通り、「50型以上」なら「4K」をお勧めしますが、このサイズなら「2K」で十分だと思いますm(_ _)m
<「ブラン管テレビ」が半分以下でしょうから、表示される文字などの見易さなども実感出来るかも!?
やはり、一度量販店に連れて行って欲しいですね...m(_ _)m
書込番号:19146731
1点
返信遅れました…。皆さんアドバイスありがとうございます。希望のIPS液晶、バックライト、倍速、40インチぐらいの各社のカタログや価格.comのサイト読んで考えて考えて、選んだのがパナソニックのcs650がいいかなと思いました。当初レグザのj10でもいいかなと思ってましたが、アクティブスキャン120って倍速じゃないってネットで書いてありました。実際お店に行ってj10みたのですが…。倍速非搭載のテレビと見比べると、少しなめらかと感じましたが‥。cs650は、じっくり見てないので今日実家の母と電気屋に、行ってきます。
書込番号:19152749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
各社とも利益の出ない2Kモデルには力を入れてないので、Z8の様な贅沢仕様のモデルは出ないでしょうね。
私はREGZAユーザーなので43J10には少々失望しましたね。
パナは、日立と共にIPSを発展させてきたメーカーなので上位モデル以外でもIPSを使ってます。
今2KのIPSモデルを書いうなら倍速搭載の43CS650でしょうね。
ただ、43J10は3チューナーなのでW録出来るのは便利なんですよね。
ちなみに、42インチと43インチの違いは、LGが4Kモデルを設計する際、マザーガラスの端材を極力少なくした結果43インチ
になったものと思われます。従って、今後は42インチの新機種は出ないでしょうね。
42Z8や42J8は量販店にあるかどうか分からないですね。あっても展示品位だとおもいますが、展示品はお勧めしません。
4Kは価格が下がってきているので、価格差との兼ね合いで判断すれば良いと思いますが、普通に地デジを見るだけなら2Kで
十分だと思います。
書込番号:19153158
1点
今日電気屋で、まずは、一人で見に行きました。1件目は、K'sデンキ、ビエラ43CS650と、レグザJ10、2つを見比べると…。ビエラ43C650バックライトがエッジ型だけに、画面が少し暗いし、J10より少し画像のざらつきがあって、倍速より明るさ、ざらつきを優先に、J10で決まりかなと思って、実家の母を連れてヤマダ電機で、両者を見比べると…。あれ?明るさ、ビエラ43CS650の方が明るいし、画像のざらつきも、そんなにない…?。レグザJ10の画質いじってもビエラの方が明るい…。K'sデンキの展示品ビエラ壊れてるのかと思いました。明日、違う店で両者見比べてみようと思います。ちなみに、予算オーバーな4KJ10Xの方が、ざらつきなくてスッキリと見えるねと言ってました(^_^;)。
書込番号:19154637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質の多少の違いにこだわられないようでしたら、これからの年末年始に向けてはW禄が必須になる場合が多いと思いますので、3チューナーでW録出来る機種にしておいた方が先々実家での不満が出難いように思いますがいかがでしょうか。
できれば、BSも3チューナーの機種にしておいた方が使い易いと思います。
私は、リビングをZ8にしてからは自室のW禄機でさえ使いづらく思っております。
書込番号:19189604
1点
(訂正)
>画質の多少の違いにこだわられないようでしたら、・・・
もしお母さんが画質の多少の違いにこだわられないようでしたら、・・・
書込番号:19190338
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
教えていただけませんか?
ルーターからTVまで距離があり、無線で接続してたのですが、速度・通信が安定しなくて有線に変更したいです。取説にはTV→ルーター→各機器となっているのですが、ルータ→ハブ→TV・各機器の接続方法ではリンク・ダビング等出来ないのでしょうか?
必ずTV→ルーターにしなければならないのでしょうか?LAN配線をTVの所まで1本で配線し、ハブを使って各機器つなげたいなと思っています。
PCの場合はこれでOKと認識しているのですが・・・
ネットワーク関係が弱く、誠に申し訳ございませんが、お詳しい方ご教授お願い出来ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19120769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(ルーター)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐(HUB)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐(TV/レコーダー/PC)の構成で問題ないですよ。
TV取説では、あまり詳しくネットワークについて解説してませんから。
書込番号:19120785
![]()
1点
ちなみにルーターに2つ以上LAN端子があれば、ルーターにHUB機能が内蔵されているということになります。大抵のルーターにはHUBが内蔵されていますが、それだけでは足りないのでHUBを増設するのが一般的です。
書込番号:19120796
1点
ありがとうございます。もやもやが晴れました。これでTVの移動設置がすすみます。
書込番号:19120797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「解決済」ですが...m(_ _)m
>ルーターからTVまで距離があり、無線で接続してたのですが、
「中継器」を利用する事で解決出来る場合も有りますが、
環境についての情報が一切無いので、実際どういう構成になるかは判りませんm(_ _)m
「ルーター」…(無線)…「中継器」…(無線)…「中継器」…(無線)…「55Z8」
なんて事も可能に...
<壁などの「遮蔽物」を避ける様に設置出来ると、速度も落ち難くなりますm(_ _)m
バッファローの製品だと、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#feature-6
こんな説明で、この製品だと「中継器」は1台での構成になりますm(_ _)m
お金に余裕があれば、
「ルーター」…(無線)…「中継器」−(有線)−「AP(無線親機)」…(無線)…「中継器」…(無線)…「55Z8」
なんて方法も有ります(^_^;
書込番号:19123579
1点
中継機の件ありがとうございます。今まで中継機なしの無線LANで使用していましたがよく不安定になり、速度も遅く動画等のやりとりがスムーズにいきませでした。中継機いれれば改善するかもしれませが、機器をふやしたことでのトラブルがつらいので、通信速度の安定とトラブルを極力減らしたかったので有線LANで今回はネットワークをしようと思っております。ちなみにPCは全て無線です。なんせネットワーク関係弱いもので。トラブル時の原因調べがしんどいと思っております。
書込番号:19123700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AV探求者さん
ルータとテレビ類の間に有線 LAN を引くという方向で考えられているとのことですが、もしその距離が結構あって、LAN ケーブルを敷設する場合に廊下にケーブルを引いたり、部屋のドアをくぐらせたりということが必要なのであれば、以下の方法も検討してみてください。
・「イーサネットコンバータ」を使い、ルータとの間は無線 LAN で接続し、テレビや他の機器は有線 LAN でコンバータと接続する。
イーサネットコンバータとして複数の LAN ポートがあるものを使えば、実はその LAN ポートは「LAN HUB」なので、今回の「ルータと有線で LAN HUB を接続する」のと似た状態になります。 (もしくはコンバータの先に別途 LAN HUB を接続する方法もあります)
検討されている方法との違いはルータと「LAN HUB」間の接続方法で、普通の LAN HUB なら有線になるし、コンバータなら無線になるということです。
その先のテレビや他の機器間の通信は「LAN HUB」(単体製品またはコンバータの LAN HUB 部) を介して行うので、その部分の通信は安定します。
コンバータを使う場合、無線 LAN でルータとの間を接続しますが、テレビと他の機器間 (有線接続機器) の通信はルータまではいかない (その通信の時は無線部分を使わない) のです。
ちなみにそのことは今回検討されている LAN HUB をルータと有線接続する場合も同じで、テレビと他の機器間の通信の時は、LAN HUB とルータ間の有線 LAN 上にデータは流れません。(ルータまで行って帰ってくるわけじゃないです)
イーサネットコンバータにすると普通の LAN HUB よりは高価になってしまう場合が多いですが、有線 LAN ケーブルの敷設が実は大変ということなら検討してみてもよいかなと思います。
書込番号:19125069
1点
AV探求者さん
shigeorgさんご提案の環境でLANを構築しています。
ルーター⇔無線親機〜(無線)〜Eコンバーター⇔HUB⇔各LAN機器(TV、レコ、NAS、PC等)
※「⇔」は有線LAN接続
必ず無線LANを経由するインターネットのスピードはせいぜい40Mb/s(5MB/S)しか出ません。
一方、無線LANを経由しないHUB配下の各LAN機器同士は安定して高速な通信ができています。
例えば、PC⇔NASの転送速度は最高で約480Mb/s(60MB/S)のスピードが出ます。
(欲を言えばNASの公称値100MB/Sに近い数字が出てほしいですが…^^;)
HUB配下の各LAN機器同士が通信を行う場合、shigeorgさんが書かれているとおり、ルーターを
経由していないことがわかります。
ただ、もしスレ主さんがインターネットのコンテンツを視聴されるなら、上の環境では厳しいかもしませんね。
書込番号:19125262
2点
>ちなみにPCは全て無線です。
「中継器」も「AP」として利用出来るので、
>「ルーター」…(無線)…「中継器」−(有線)−「AP(無線親機)」…(無線)…「中継器」…(無線)…「55Z8」
の「ルーター」、「中継器」×2、「AP」、どれとも接続させて利用出来る様になり、
家のどこに居ても今まで以上に安定してネットに接続出来る可能性も有ります(^_^;
自分は、2階(ネット口)と1階(テレビ等リビング)を繋ぐのに、
1.2階のエアコンダクトから、「ルーター」に繋いだケーブルを出す。
2.1階のエアコンダクトから部屋(ダイニング)に入れて、そこに「AP」を設置。
3.リビングに「イーサネットコンバータ」を設置。
4.「AP」と「イーサネットコンバータ」を無線接続。
5.「ルーター」も無線LAN搭載なので、2階でのネットも快適。(^_^;
※1階と2階が独立した「無線LAN」なので、チャンネル干渉しない様に、十分離したチャンネルを設定していますm(_ _)m
書込番号:19126002
1点
皆様、ご教授ありがとうございます。親機・子機で無線接続したことがあり、いまいちでした(速度・安定性)。無線規格も混在しており、今後も規格も変わっていき、機器を増やせば機器のトラブルリスクが上がり、原因等調べ復旧するのがしんどくなってきました。特にAV機器関係のネット動作がもっさり動作の印象があり、有線の速い・安定・単純な所にひかれております。無線では光テレビは無理でした。速度不足?(機器がわるいかも?)。配線は多少露出配線になりますが大丈夫です。古い家なので、元から配線多いです。
書込番号:19126807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
最近この機種を買いました。タイムシフト付&2画面対応でお手頃価格のテレビ(2K)というと、もうこの機種しかないなぁ、、、ということで。
ひとまず、満足しています。
ところで、47Z8は東芝レコーダーRD-S303にダビングすることはできないのでしょうか?
双方にネットdeダビングといったキーワードの機能があるので、レコーダ側に設定を入れたのですが、47Z8側はどうしても認識しません。。仕様上つながらないのか、設定ミスなのか、、、、
有識者の方がいらっしゃったら教えてくださいませ。
もう一つ質問させてください。
この機種には[xx年製]というシールは貼ってありますか?
貼ってある場合、どの位置に貼ってありますか?設置場所の都合上、簡単に背面を覗けない状況でして、場所がわかればそれ用の確認方法をとりたいと思います。。。
よろしくお願いします。
1点
どっちもレグザリンクダビング対応だからできると思うけど
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
これの通りに設定してます?
書込番号:19085571
1点
>レコーダ側に設定を入れたのですが、47Z8側はどうしても認識しません。。仕様上つながらないのか、設定ミスなのか、、、、
具体的に「何をした」のかが判らないので、「合っている」のか「間違っている」のか判りませんm(_ _)m
「HDMIケーブル」で接続しただけではダビングは出来ませんよ?
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
>この機種には[xx年製]というシールは貼ってありますか?
とりあえず、取扱説明書の20ページを読んで下さいm(_ _)m
「製造番号」などが貼ってある場所の近くに有る場合が多いですが、
別の場所に貼ってある場合も有ります。
これらの様に「ココ」という規定は無く、製造時に「組み立て工場」で作業員が適当に貼るので...
ちなみに貼ってあった場合、それを確認してどうするのでしょうか?
「メーカー保証」や「購入店での延長保証」は、「購入日から○年」ですよ?
>貼ってある場合、どの位置に貼ってありますか?設置場所の都合上、簡単に背面を覗けない状況でして、
>場所がわかればそれ用の確認方法をとりたいと思います。。。
ブラウン管テレビだと、側面の場合も有りますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20040119.htm
薄くなった液晶テレビだと、どうしても背面になるとは思いますm(_ _)m
設置時に気がつかなかったなら、「別段気にすることでは無い」と思いますが...
「倉庫で放置されていた期間を知りたい」とか?(^_^;
自分は、この手の製品(家電全般)を買うと「型番」や「シリアル(製造)番号」などが必要になる時があるので、
それらが記載されたシールを設置前の「開梱」時にデジカメで撮影しておいています(^_^;
<http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20071129.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20080805.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20090619.htm
こういうアナウンスが出る場合も有るので...
※「37Z3500」なので、実際重宝しました(^_^;
冷蔵庫などは、配送業者の方が設置する前に「写真撮らせて!」とお願いしています(^_^;
書込番号:19085905
2点
>こるでりあさん
教えて頂いたURLですべて解決しました。ありがとうございました!
チェックが甘かった、、、、とはいえ、大変助かりました。
(対象機種だという情報で、疑心暗鬼な気持ちが急に変わりました)
書込番号:19086029
0点
>名無しの甚兵衛さん
一足先にこるでりあさんの情報で接続できました。(LAN接続です)
製造年の件、参考になります。ありがとうございました。
>「倉庫で放置されていた期間を知りたい」とか?(^_^;
まぁ、そんなところです。合理的な説明ができません。(笑)
製造番号で、大体の製造時期がわかればそれでもよかったのですが、、、、
あまり初期型だと不良がありそうだし、逆に2015年だと同じ機種でもどんどん部品の質が落ちているような気もしますし。。。
最近の日本のテレビって新型ほど部品の質が落ちているような気がしてなりません。
こっそり仕様も落ちていることも多いですし。変な提携サービスのボタンがついたかと思うと2画面機能がなくなったり、、、(話が逸れちゃいましたね)
書込番号:19086071
0点
ネットdeタビング、スカパーHD対応のX9系は出来ますよ。
しかし操作性は最悪ですね、Z8は何も編集おろか分割もできないので、ダビング出来ない番組もあります。
どんどん糞機になりますね、ただ後から出てくればその時代の規格には対応している訳ですが。
新しいから使いやすいとは限りませんしね。
書込番号:19086424
0点
>製造番号で、大体の製造時期がわかればそれでもよかったのですが、、、、
「製造番号」は、「製造時のロット」などを見分けるために付けているので、
「いつ」などの様な情報を、「昇順」には付与しているとは限りませんm(_ _)m
「2013/10〜12製造」を「10000001〜」にしたとしても、
「2014/01〜03製造」を「20000001〜」
「2014/04〜06製造」を「30000001〜」
となるとは保証されていませんm(_ _)m
<「2013/10〜12製造」を「80000001〜」
「2014/01〜03製造」を「20000001〜」
「2014/04〜06製造」を「50000001〜」
なんてなっているかも知れませんm(_ _)m
他にも「製造(組み立て)工場」「納品地域」などで分かれている場合も...
書込番号:19089162
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
触ってはいられますが40℃超はありますね。
パソコン用地デジチューナーなどもそうですが、チューナー部って結構アチチにはなるものと
思っています。
購入より1年10か月ですが、いまのところ問題は出ておりません。
書込番号:19083405
3点
高周波を受け止めるので、どうしても発熱しやすいと思いますm(_ _)m
<特に「BS/CS」は、「電源供給」していると余計発熱すると思います(^_^;
自分も、以前「BS/CSアンテナの電源供給用」にしていた、
「地デジチューナー」の「BS/CSアンテナ端子」が「摘まめない」状態だったので焦ったことが有ります(^_^;
レイアウトを変えようと、ケーブル類を整理するため、外そうとしたら「熱ッ!」ってなりました..._| ̄|○
電源を切って、USBファンで送風して10分ほど冷却してから作業しました(^_^;
ココだと、たまたま「レグザ」ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245237/SortID=15445420/#15464415
でも同様の質問が有ります。(^_^;
ググれば他にも見つかると思いますm(_ _)m
ちなみに、以前使っていたテレビは、それほど発熱しなかったのですか?
どこのメーカーの何という型番の製品だったのでしょうか?
宜しければ教えて下さいm(_ _)m
書込番号:19083542
![]()
4点
返事遅れてすみません。
アンテナ電源入にしていたので切にして様子みようと思います。以前使っていたのは名前の通りソニー好きなのでSONY BRAVIA KDL-40V1 です。その他にソニーとシャープを使っていましたがあそこまでの発熱はないです。
書込番号:19084584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
過去に42Z8を使用していましたが、別の不具合の時サ−ビスマンに触って確認して貰ったら、端子部分は熱いが問題は無いと言ってました。
その為に、ファンが付いているとの回答でした。
書込番号:19084611
![]()
4点
よかったです。ただ触った感じ40℃とかそんな感じではなくて50、60℃ぐらいありそうな感じだったので。
このままではプラスチックが溶ける!と思い書き込みしました。
アンテナケーブルの交換も考えました・・。
書込番号:19084651
3点
>自分も、以前「BS/CSアンテナの電源供給用」にしていた、
>「地デジチューナー」の「BS/CSアンテナ端子」が「摘まめない」状態だったので焦ったことが有ります(^_^;
は、
http://kakaku.com/item/20473010070/
なのですが、4年ほど「電源入れっぱなし」で使っていて、何も問題は起きませんでしたm(_ _)m
<「繋げ直した後」も問題は有りませんでした(^_^;
「給電」している為、相変わらず触れない程熱いですが..._| ̄|○
「端子」の近くに、チップなどがあれば、「熱暴走」を起こすかも知れませんが、
「発熱する」と判っている部品の場合、そういう場所には配置にはせずに、
「放熱」とか「空冷」を重視出来る様に配置されているのでは無いでしょうか?
<端子自体は「筐体外」ですし、「コネクタ」のパネルが金属で出来ていて、「放熱」が出来る様になっていたり...
書込番号:19085983
![]()
3点
どうやら熱い状態で大丈夫そうですね。
アンテナ電源供給しないに設定して今触ってみましたがあまり下がってないようです。
テレビ自体は気に入っているのでこのまま様子をみようと思います。
書込番号:19086184
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
先月購入しました。
タイムシフトは大変気に入っていて、良い買い物だったとおもいます。
ただ、電源を入れると、オートメディアプレイヤーが自動的に立ち上がり。戻るボタンで終わらせてから操作しています。
こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:19073583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tonkitikantatinpeiさん
こんにちは。
>電源を入れると、オートメディアプレイヤーが自動的に立ち上がり。
オートメディアプレヤーがONに成っている為でしょう。(OFFに設定変更すれば解除出来ると思います)
リモコンの蓋を開いて『設定』を選び、テレビ画面に『機能設定』が出たら、リモコンの『決定』を押すと、オートメディアプレヤーの項目が出ますので、ONに成っているのをOFFに変更すればOKです。
書込番号:19073768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
「録画用USB-HDD」だけでは無く、「USBメモリ」が側面の「USB端子」に挿さっているのでは?
取扱説明書の123ページを良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:19074303
2点
>クチコミハンターさん
>名無しの甚兵衛さん
質問しておいて、こちらの書き込みが遅くなってすみません。
おっしゃるとおりにしたら解決しました。
今は楽しく観ています。
ありがとうございました。
書込番号:19104174
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
はじめまして。
こちらのテレビをお使いのみなさんは、ブルーレイレコーダーは何をお使いですか?
レグザリンクというぐらいなので同じレグザの方が何かと便利なのかなと思ったのですが、こちらで評価を調べると他に比べて低いため他社製品にしようか迷っています。
そこでみなさんがどんなものを使用されているかお伺いしたいです。よろしくお願いします。
0点
レクザリンクにはあまり拘らなくてもいいと思いますよ。
レクザTV+パナソニックレコーダーの組み合わせで使っていますが、ある程度TVのリモコンでレコーダーの操作はできます。
録画番組再生、テレビとレコーダーの電源連動などができます。TV番組表からレコーダーの予約、TV録画番組のレコーダーへの直接ダビングなどはできません。
TV録画番組をレコーダーへダビングしたい時はアイオーデータのRECBOX経由で行っています。最近はダビング操作が面倒なのではじめからレコーダーで録画するようにしています。TVで録画するのはニュースなど保存不要のものだけにしてます。
私自信は○○リンクにはあまり魅力を感じていませんし、メーカーの囲い混み戦略には絶対のりません(^_^)v
書込番号:19063516
![]()
2点
あまり拘らなければ、ドンキで5000円のプレーヤーと録画テレビでいいのでは?
うちでは未だにPanasonic BW200が最強のメイン機です。買いたい候補もBW900しかない状況
書込番号:19063900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JOKR-DTVさん
>ゲルニカ2さん
ご回答ありがとうございました。レグザリンク、こだわらなくても不便はなさそうですね。
お二人ともパナソニックをお使いということで(^^)
レグザリンクにこだわらなければ評価が高いパナソニックのDIGAがいいなと思っていたのでとても参考になりました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:19064603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しろろー様
はじめまして。
私の環境では、
・パナソニック DMR-BWT560(レコーダー)
・東芝 DBP-R500(プレーヤー/ライター)
で運用しています。
パナ機は、通常の録画/再生用として
東芝機は、TV(のHDD)で録画したものを、ディスク化するために使用しています。
他の方がおっしゃるように、パナ機での運用は問題ありません。
ただ、TV録画のものが容量不足に陥り、消去したくなかったので、
急遽、東芝機を追加購入しました。
東芝のBDレコならば、そんなことなかったんですけどね。
ご参考までに。
書込番号:19065162
2点
しろろー様
Z8のタイムシフト録画された番組をDisk化したい場合、Pana機だけでは不可能です。
私も、当初CELLREGZA+DIGAで運用し、Diskに残したい番組はDIGAでいちいち予約録画していましたが、
タイムシフトで見た番組をDisk化する為だけ(笑)に、Bigriverさんと同様にDBP-R500を購入した事がありました。
現在は、BS/CSのタイムシフトの為に、REGZAサーバーDBR-T460を購入したので、
CELLREGZAのタイムシフト番組(地デジのみ)のDisk化は可能ですし、
初めからDisk化する番組はDBR-T460で予約録画しているので、
Pana機は殆ど使っていません。(と言うか、1年以上電源すら入れてないです!!)
しろろー様がタイムシフト番組(もしくは、Z8に保存した番組)をDisk化したくなった時には、
Pana機ですとRECBOXもしくはDBP-R500が必要となりますが、東芝機を購入すれば、どちらも不要です。
ただ、RECBOXを導入すれば、LAN上のいろいろ機器から再生可能となるので、
それはそれで結構大きなメリットになると思います。
書込番号:19065771
0点
>ただ、RECBOXを導入すれば、LAN上のいろいろ機器から再生可能となるので、
それはそれで結構大きなメリットになると思います。
ついでに言うと、最近のレコーダーは外出先でスマホ/タブレットで録画番組を観たり、番組持ち出しも可能になっていますよね。RECBOXも最新の機種は外出先から視聴できますが、私の場合はレコーダー、TV録画のバックアップとして運用してます。
書込番号:19066048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






