※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2015年2月22日 16:36 | |
| 10 | 14 | 2015年2月9日 21:27 | |
| 25 | 9 | 2015年2月8日 14:25 | |
| 5 | 6 | 2015年2月3日 00:20 | |
| 7 | 11 | 2015年2月27日 13:04 | |
| 7 | 18 | 2015年2月4日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日までロジテック LHR-2BNU3 を使用してテレビの電源を切って暫くするとhddケースがスリープ状態となってファンが停止していました。
ですが、一度配線を外して掃除して以来、hddの電源は切れてるのですが、ケースがスリープ状態とならない為に、ファンが停止しません。
一度テレビの初期化とhddの再設定を行いなしたが、元には戻りませんでした。
ケースの故障かと思い、新たにMARSHAL
MAL352U3RS3 を購入して試しても同様にファンが停止しません。
何か他に設定等があるのでしょうか。ご教授下さい、
書込番号:18475520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うしじま社長さん
こんばんは。ちょっと通りがかりました。
テレビのHDMI連動設定が『する』になっていないのではないでしょうか。
書込番号:18476290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
HDMI連動はするになっていました。
外付けhddはUSB接続ですので関係ないと思われます。
書込番号:18476444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたね USB
勘違いしました(^_^;)
書込番号:18476450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV側でHDDの登録がうまくいってないか、
あとはオートビルドが始まってしまってまだ終わってないとかですかね。
確か1テラで半日以上かかります。
書込番号:18477399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度もすいません。
あれから、全ての初期化を行い再設定してみましたが、症状は元には戻りませんでした。
オートビルドという件もあるとの事ですので、暫く様子見してみます。
ありがとうございました。
結果は数日後に書きに来ようと思います。
書込番号:18479074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにリビルドはRAIDモードで使われている場合で、HDDを一つ入れ替えた場合などです。
シングルモードで使用してるなら無関係なはずです。
まさかタイムシフトには使ってないですよね...
謎が多いですが、何とか直るといいですね (^_^)
書込番号:18479299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シングルモードでの使用でタイムシフトとは別で録画用hddの方ですね。
タイムシフトはバッファロー HDT-AV6.0TU3/V を使用しております。
初期化しても駄目となると諦めるしかないですかね。
書込番号:18479990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビのHDD省エネ設定をオフにしてみてください。変化はありませんか?
HDDケース裏の電源連動スイッチは入っていますよね。
この辺の設定を変えても変化が無いならお手上げです。
レグザの省エネ設定はポート毎に設定出来ないので、タイムシフトHDDがつながっていると通電したままになるのかもしれませんね。
タイムシフトマシンと複数のHDDとなると、電気代も結構かかりますね。
あまりお役にたてずにすみません。
書込番号:18480169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれから何回か初期化を試しても結局駄目でした。
あと、省エネ設定オフに電源連動もスイッチいれてます。もう無理っぽいですね。
諦めてファンレスのHDDを買おうかと思っております。
mark201005さん、色々ありがとうございました。
書込番号:18488397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビとの相性なんでしょうかね。
既にご存知か、お試しになった事かもしれませんが、若し気が向いたら下記をもう一度お試しください。
1.周辺機器を全て電源オフ
2.テレビのケーブルを抜き1分以上放置
(若しくは電源ボタンを8秒押しでリセット)
3.USB-AをタイムシフトHDDで登録しなおす
4.USB-Cを通常HDDで登録しなおす
上記2が結構重要です。
以前アンテナ線を抜き差ししたとき、一部のチャンネル電波強度が弱くなったことがあり、テレビのリセットを試して改善したことがありました。
実は恥ずかしながらこの私、設定初期化と本体リセットが別だということを知ったのは最近の事です笑
では改善されることをお祈りしてます(^-^)
書込番号:18488815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リセットも初期化もしましたが駄目ですね。
お手上げの為に残念ですが諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:18506354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
これの入力切換がフリーズするというのは何度も言っていますが、厳密に言えばフリーズするのは「長時間使わない状態で電源を入れた直後」であり不具合なのか仕様なのかが曖昧なのです。
電源を入れた直後は番組表やメニューが使えないので入力切換も不具合ではなく仕様の可能性があります。
私の42Z8は壊れていますか?それとも正常ですか?
2点
動画がアップされていませんね。
前も書きましたけどデジタル放送が少しでも映ってると著作権的にアウトですよ。
書込番号:18454720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ごめんなさい動画アップされましたね。
部屋写り込んでますけど(笑)
書込番号:18454744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は細心の注意を払ったつもりです。部屋が映るのはやむを得ませんが。
ちなみに、カチカチ音はひかりTVのリモコンのためです。
書込番号:18454756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はこの事をしつこく言っているので証拠を提示する責任があると思いました。
書込番号:18454776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様か不良かの判断も含めてメーカーに見てもらうしかないでしょうね。
ココに書き込む方が東芝製品の仕様と不良を判断できる訳ないので。
書込番号:18454812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「長時間使わない状態で電源を入れた直後」
これってもしかして、コンセントを抜いた状態からなのでは?
だったら、パソコン同様、起動直後は反応悪い。
書込番号:18454948
0点
今迄の諸々の不具合?不良?不満?も含めて、メーカーに聞くかサービスマンに診てもらった方が明確な答えが貰えるんじゃない?。
それが出来ない事情が有るなら我慢するしかないかもね。
書込番号:18455490
0点
>電源を入れた直後は番組表やメニューが使えないので入力切換も不具合ではなく仕様の可能性があります。
この通りだと思うのですが...
<取扱説明書の40ページにも記載されていますし...
「放送の種類の切り換えたときなど」は「入力切り換え」も含まれると思われますm(_ _)m
「リモコンでの電源ON」は、「待機状態からの復帰」なので、
復帰処理のために操作を受け付けない状態がしばらく発生します。
<「LinuxPC」なので、「Windows」よりは軽快ですが、「瞬時」という訳にはいきません(^_^;
書込番号:18455536
0点
DIGAやひかりTVのチューナーを毎日使うためコンセントは常時差しています。
書込番号:18455929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
香川竜馬さん
機種がかなり古いですが、我が家の 42Z7000 でも電源を入れた直後は「消音」がすぐに効きません。入力切替も同様だったか記憶が曖昧ですが、おそらくは効かないと思います。
我が家もコンセントは挿しっぱなしですが、リモコンで「電源オン」(正しくはスタンバイからの復帰) のたびに同様の現象が起きます。(音からするとどうも USB HDD のスピンアップを待っているような感じです)
Z7000 と Z8 では世代が全然違いますが、古い設計をそのまま使っているところもあるでしょうから同様の動作をする可能性はあると思います。
なお、個人的にはこのような「受け付けない」動作は、「リモコン信号の受信処理ができていない」ということかなと思っています。
本体のボタンで操作する場合はもしかしたら動作するのかもしれません。
Z8 だと本体の音量ボタンを機能切替で入力切り替えにできるようですね。ただし、電源を切ったら (スタンバイにしたら) その切替が無効になってしまうとしたら電源を入れた直後に本体のボタン操作で切り替えられるかの確認はできないでしょうが。
書込番号:18456538
![]()
2点
やはり仕様の可能性が高いですか。私は電源が入った後すぐ番組表やメニューを使うので、このテレビでは素早い操作が出来ないようですね。VIERAではそれが出来るので余計にイライラしてしまいます。
書込番号:18456733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう仕様という事で納得します。もしこれ以上我慢出来ないならAS650をあと1個買うことも考えます。
皆様有難う御座いました。
書込番号:18457076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
regza re1で試しました。
その日初めて電源を入れた時で、直後に「番組表」を押したら、
「システム準備中のためしばらくしてから・・」(多少文言は違うかも)
と表示されました。
その1〜2秒後に再度番組表を押したら、正常に表示されました。
尚、USB HDDの認識には、約20秒かかります。
書込番号:18457092
1点
Z1Sの場合、(主電源は常に入、リモコンでのON時)
HDMI等の入力切り替えはON時からすぐに
切り替えできました。
が、番組表表示、レグザリンク機能(USB-HDD
から録画番組を視聴、LAN経由の視聴)は
「システム準備中です。この操作はしばらく
待ってから行ってください。」
というアナウンスが表示されてしばらく
(といっても20秒はかからない)は機能しません。
もう一つ視聴中にリモコンで電源オフにした後
すぐにオンした時は上記のアナウンスは表示
されませんが番組表表示、レグザリンクの機能は
10秒程機能しません。
書込番号:18458197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
このテレビで地デジやひかりTVを観ていると時々動きがおかしく感じることがあります。
今までは倍速を「スムーズ」にしていましたがそれを「クリアフィルム」にしたところまあまあ動きは良くなりました。しかし、それでも動きに違和感があります。AS650と比べれば一目瞭然で、AS650は設定を「弱」にしていますが(スポーツではやや残像が出るものの)さほど動きに違和感は感じません。クリアフィルムがAS650の弱に該当するはずですが、動きが自然なのはAS650の方です。
VIERAの場合倍速は「弱」「中」「強」で中や強だと動きが不自然(滑らか過ぎる)になります。42Z8だと「フィルム」「クリアフィルム」「スムーズ」「クリアスムーズ」の4つで、スムーズ、クリアスムーズにするとVIERAの中、強同様滑らかになります。
このテレビはVIERAではないので当然倍速も違うのはわかりますが、VIERAのように自然な動きに近づけることはできないのでしょうか?それかやはりこれが42Z8の倍速の限界なのでしょうか?
書込番号:18436103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「フィルム」が付く設定は「24p」の映画などを表示する場合の為なのでは?
「30p」や「60p/i」の映像を「24p」に変換したら違和感が出ても仕方が無さそうな..._| ̄|○
>42Z8だと「フィルム」「クリアフィルム」「スムーズ」「クリアスムーズ」の4つで、
>スムーズ、クリアスムーズにするとVIERAの中、強同様滑らかになります。
> 〜中略〜
>VIERAのように自然な動きに近づけることはできないのでしょうか?
「プログレッシブ処理」「倍速ワイドエリア制御」や
「レゾリューションプラス」や「(色)質感リアライザー」などの設定も変更してみては?
<一度に全て変更すると何が影響しているか判らなくなるので、1つずつ試して下さいm(_ _)m
それぞれの設定の意味は取扱説明書を読んで下さいm(_ _)m
>それかやはりこれが42Z8の倍速の限界なのでしょうか?
VIERAの普及機よりもこれらの設定が変えられるので、もっと細かな違いを体感出来る様に思いますが...
書込番号:18437240
6点
ありがとうございます。
説明書を見ました。倍速の項目ではフィルムが映像本来の動きだそうですが、フィルムやスムーズにしてもブレが強いので(スムーズ、クリアスムーズにすれば滑らかにはなりますが)劇的に変わったようには感じません。
AS650なら倍速の項目だけで設定が出来ますが、これは他の項目も調整しなければならないのでしょうか?エゾリューションプラスやダイナミックハイレンジなどは設定をしてもどこが変わったのかが全くわかりません…
書込番号:18437628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>倍速の項目ではフィルムが映像本来の動きだそうですが、
>フィルムやスムーズにしてもブレが強いので
>(スムーズ、クリアスムーズにすれば滑らかにはなりますが)
>劇的に変わったようには感じません。
???
今時の「デジタル放送」でも「フィルム」での撮影って事なのですか?
<何か勘違いしている気がしますが..._| ̄|○
「30p」や「60i/p」の映像は「スムース」や「クリアスムース」での視聴が基本だと思いますが...
<「クリアフィルム」って、「BDソフト」くらいでしか利用シーンは無い様な..._| ̄|○
「テレビの映画放送」だと、「放送局が24p→30pや60iに変換」して放送されるので、
これを補正すると、上手く表示出来ない場合も...
>AS650なら倍速の項目だけで設定が出来ますが、これは他の項目も調整しなければならないのでしょうか?
「何がしたいのか」がイマイチ判らないので、「他の項目の設定も変える必要が有る」かどうかも判りませんm(_ _)m
「スムース」や「クリアスムース」では「何が足りない」「何が余計」なのでしょうか?
>エゾリューションプラスやダイナミックハイレンジなどは設定をしてもどこが変わったのかが全くわかりません…
「判らない」なら、「設定は変えない」のが一番です。
<「何のための機能」かは理解していますよね?
影響が出ない映像を見て「違いが判らない」と感じても意味は無いですから...(^_^;
※「エゾリューションプラス」 → 「レゾリューションプラス(Resolution Plus)」
「ダイナミックハイレンジ」 → 「ハイダイナミックレンジ(High Dynamic Range)復元」
書込番号:18440309
4点
今のところ設定は倍速しかいじっていません。
地デジだと若干の残像のみですが、ひかりTVだと時代劇(時代劇専門チャンネル)など昔のものや、フィルム風に画質を処理している作品では動きのブレが目立つ気がします。AS650でひかりTVを観れば42Z8との違いがわかるはずですがまだ試していません。
書込番号:18440918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東芝の倍速設定の…
フィルムは24pの一コマを5回繰り返し120Hz化して24pを忠実に出画。
クリアフィルムは24pの一コマを4回繰り返して、最後の一コマはフレーム補間した映像を挿入して120Hz化して出画。
基本は24pの映像に対する処理ですが、60iの映像でもアニメ 映画 フィルム撮影時代劇など元が24pソースの場合には、REGZA側で24pに戻して上記の処理をします。
24pを忠実に出画された映像はスレ主さんに合わないってコトなのでしょう。
書込番号:18440970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
DIGAの音の途切れは解決したものの、入力切換は相変わらずフリーズするわ画面のぼやけは強いわで不満だらけなのに今度は倍速…
これが東芝製テレビなのでしょうか?VIERAより劣っているとしか思えません。
書込番号:18441824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>入力切換は相変わらずフリーズするわ
「テレビのリセット」を試してみては?
<「初期化」ではありませんm(_ _)m
「再起動」です(^_^;
「リモコンや本体電源でのOFF/ON」では「再起動」にはなりませんm(_ _)m
書込番号:18443488
2点
コンセントの差し直しをしましたが入力切換は相変わらず改善しませんでした。倍速は仕様として割り切ります。今後もイライラするでしょうが買ってしまった以上我慢するしかありません。仮に我慢出来ないならやむを得ませんが…
皆様有難う御座いました。
書込番号:18445298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入力切替時にフリーズするというスレ主さんのZ8は正常な状態なんでしょうか?。
異常な状態ではないでしょうか?。
正当な評価をする為にも、サービスマンに診てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:18452951
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
Lifestyle 525 SeriesIIIを購入しようと前向きに検討しております。
PCとREGZA 55Z8との接続についてお聞きします
Z8のDot BY Dotという機能ですが、Z8のHPにはPC−TV(HDMI接続)と接続するようになっています。
PCの音声もLifestyleから出したいので、PC−Lifestyle−TV(HDMI接続)でDot BY Dot機能は有効になるのでしょうか?
以下のパターンですと、どのようになりますか?
@Dot BY Dot機能−有効、PCの音声もLifestyleから出力される
ADot BY Dot機能−有効、PCの音声はLifestyleから出力されない
BDot BY Dot機能−無効、PCの音声はLifestyleから出力される
CDot BY Dot機能−無効、PCの音声もLifestyleから出力されない
ご回答よろしくお願いいたします。
0点
Dot by dotは画像表示の機能なので音声は無関係でしょう。
どの接続でも音声は再生できるのですが、PCをテレビに接続した場合はロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応できなくなります。
書込番号:18428431
1点
Dot by Dot は
「入力信号の解像度のまま画面に表示をする」
という画面表示モードの1つなので音声信号は
関与しません。
例えばPS3→ホームシアター→TVへと全て
HDMI接続していて5.1chや2chの音声信号が
PS3からホームシアターへ送られているなら、
ホームシアターでそれぞれ再生してくれます。
映像信号はホームシアターをスルーしてTVに
入力されてTVの表示モードが「Dot by Dot」に
なっていれば入力された映像信号の解像度の
まま画面に表示されます。
この時TVの画素数より入力された信号の解像度
が低い時は表示された映像の回りに黒縁が
表れます。
書込番号:18428585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取扱説明書の56ページに有る「ジャストスキャン」が「Dot by dot」と同じ事になります。
「1920×1080」の画面サイズをきちんと表示するかどうかの話で「音声」とは関係無く、
「ビデオカード(ドライバ)」側が、「HDMIに音声を出力出来るか」どうかの話になります。
「Lifestyle」自体は「音声」しか取り出さないので、「画面サイズ」は一切関与しません。
なので、「機能」としての「有効/無効」というのは無く、単なる選択でしか有りません。
基本的には「PC側の性能(機能)次第」で「@」か「A」になりますm(_ _)m
<「HDMI端子」が有っても、音声を同時に出せないPCも有るので、その辺の情報無しではどうなるかは判りません...
書込番号:18428597
1点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
>PCをテレビに接続した場合はロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応できなくなります。
参考になりました。
六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>「ビデオカード(ドライバ)」側が、「HDMIに音声を出力出来るか」どうかの話になります。
分かり易い説明ありがとうございます。
PCを調べたところ、グラボがオンボードでおそらくHDMI出力をサポートいないと思いますので対応を検討中です。
PCのマザーボードはh81l plus(ASUS)でして、その関連のスレッドを見つけましたので参考にしてみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569063/SortID=17465177/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516863/SortID=17441690/#tab
また、Lifestyleと接続してチャレンジしようと思います。
回答を下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:18429421
0点
>PCを調べたところ、グラボがオンボードでおそらくHDMI出力をサポートいないと思いますので対応を検討中です。
>PCのマザーボードはh81l plus(ASUS)でして、その関連のスレッドを見つけましたので参考にしてみます。
http://www.asus.com/media/global/products/fNu4PCN3WU0QKR25/AUWbYl7YHT7CaIb0_500.jpg
の左から2番目が「HDMI」ですよ?
出来ないのでは無く、「設定などが判らず、出力出来ない状態だった」というだけです。
こぼくん35さんの、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516863/SortID=17441690/#17441993
を参考にすれば、出力出来るようになると思いますm(_ _)m
「マルチディスプレイ」で無ければ、上記の設定で問題は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:18431111
2点
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さんのレスと当該スレッドを確認して、
マザーボード(h81l plus)がHDMIの音声出力に対応していると知り喜んでおります。
肩を押していただいてありがとうございました。
少し先ですが、セッティング頑張ってみようと思います。
またその時お世話になるかもしれないですが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:18434113
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
2013年12月に購入して、今年の正月に電源が入らなくなりました。(購入して1年と半月)
メーカー保証は切れていましたが、販売店の5年延長保証に入っていたため、
そこの修理部門の人が出張修理にきましたが、その場では直らず持って帰りました。
数日後、直ってきましたが、1時間もたたないうちに向かって左側のスピーカー辺りから
「パチパチ」という音が聞こえ、音声が出なくなりました。映像には問題ありません。
(販売店はメーカーに修理をお願いしたと言ってました)
すぐに修理担当者に電話し、再度持って帰ってもらいました。
で、再び直ってきて、修理担当者と問題のないことを確認しました。
販売店でも、4〜5日状態を見ていたとのことです。
修理担当者は、スピーカーを繋いでいる線が原因だろうと言っていました。
しかし、今度は半日後にまた同じスピーカ−辺りから「パチパチ」と鳴り、音声が出なくなりました。
音声については、AVアンプに繋いでおり、聞くことはできますが、
テレビのスピーカーを消音やボリュームゼロにしても「パチパチ」は聞こえますので気になります。
で、質問です。
接続機器が原因でこのような症状になりますでしょうか。
接続機器は以下の通りです
・AVアンプ‥ヤマハ RX-A1020
・ハードディスク‥IOデータ AVHD-ZRC7
・LANは有線にて接続
これまでAVアンプに接続した機器で故障になったものは今までありません。
(代替機として借りていたシャープの液晶テレビも問題ありませんでした)
こんな症状になった方はいますでしょうか。
0点
>接続機器が原因でこのような症状になりますでしょうか。
そう思うなら、外した状態で確認すれは良いのでは?
>音声については、AVアンプに繋いでおり、聞くことはできますが、
>テレビのスピーカーを消音やボリュームゼロにしても「パチパチ」は聞こえますので気になります。
この状態でしか症状が出ないのかどうかを確認していないで、メーカーは、
「何も接続しない状態」で「問題無し」として修理後に返しているなら、「接続機器」に問題が有ると思えますが...
たまに、「ケーブル」類がテレビの周りにたくさんあると、「ノイズ」として、テレビが拾うことはありますが...
<少なくても、「長いケーブルが数本とぐろを巻いている」などの状況でも...
書込番号:18428624
3点
早速の返信ありがとうございます。
>>接続機器が原因でこのような症状になりますでしょうか。
>そう思うなら、外した状態で確認すれは良いのでは?
もちろん外した状態でも確認しました。
>>音声については、AVアンプに繋いでおり、聞くことはできますが、
>>テレビのスピーカーを消音やボリュームゼロにしても「パチパチ」は聞こえますので気になります。
>この状態でしか症状が出ないのかどうかを確認していないで、メーカーは、
>「何も接続しない状態」で「問題無し」として修理後に返しているなら、「接続機器」に問題が有ると思えますが...
接続しない状態でも変わりません。
TVを見ているときに、急にパチパチ音がしだして、AVアンプの電源を切ったところ、
音声が出ないのを確認しました。(アンプの電源を切れば、自動的にTV本体に音声は切り替わるはず)
電源を入れて、2〜3秒後には「パチパチ」と音がします。
AVアンプから、テレビのスピーカーだけを壊すような大電流が流れるのでしょうか?
AVアンプの同じ端子に接続した別の機器には異常はありませんでした。
>たまに、「ケーブル」類がテレビの周りにたくさんあると、「ノイズ」として、テレビが拾うことはありますが...
> <少なくても、「長いケーブルが数本とぐろを巻いている」などの状況でも...
TVとAVアンプのHDMIケーブルは1mです。
後は上に書いた機器とアンテナケーブルしか繋いでいません。
自分としては、クレーマーだとは思われたくありません。
早く直して通常通り使えるようになればいいだけです。
書込番号:18428701
0点
xyz_1966さん
こんにちは。
修理に出して直ったと思い使用して見ると、他の部分が不具合を起こしていたら堪りませんよネ!!
>TVを見ているときに、急にパチパチ音がしだして、AVアンプの電源を切ったところ、 音声が出ないのを確認しました。
此の様なノイズ(パチパチやブツブツ音)が発生する時の症状としては、リード折れや接着点のクラックに依るものが有りますが、要因の一つとして、修理の際に誤って破損させた可能性も拭えませんネ。
修理後に同一箇所で不具合が発生していますので、購入店に連絡をして、同じ現象での再発で完全に直って居ない事を強調されて、再修理をされるのがベストだと思います。
因に、メーカー修理の場合、修理後に同一箇所の不具合で有れば、3ヶ月以内は完全保証していますので、遠慮無く連絡して修理を受けて下さい。(正当な権利でクレーマーでは有りません)
書込番号:18428952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状、テレビの左のスピーカーは、壊れたということのようですが、
AVアンプのHDMIケーブルを外した状態で、テレビをつけたときも、左のスピーカーから、「バチバチ」音がするということでしょうか?
書込番号:18429028
1点
クチコミハンター、ご返信ありがとうございます
>因に、メーカー修理の場合、修理後に同一箇所の不具合で有れば、3ヶ月以内は完全保証していますので、
>遠慮無く連絡して修理を受けて下さい。(正当な権利でクレーマーでは有りません)
再度、修理担当者さんに来ていただいて持って帰ってもらいました
ちなみに
1度目は、電源が入らなくなり、出張修理で「メイン基板」と「電源基板」を交換しました。
それでも直らないため、持ち帰っての修理となりました
2度目は、修理から戻ってきて、1時間後にパチパチ音
そして、3度目の今回は、半日後にパチパチ音です
1度目の修理では長期保証から部品代や修理料金が引かれてますが、
2度目からは修理の保証扱いとなっています
代替機があるのでテレビを見ることには不自由していませんが、
タイムシフトが使えないのが残念です
---------------------------------------------------
mobi0163さん、ご返信ありがとうございます
>現状、テレビの左のスピーカーは、壊れたということのようですが、
>AVアンプのHDMIケーブルを外した状態で、テレビをつけたときも、
>左のスピーカーから、「バチバチ」音がするということでしょうか?
HDMIケーブルを外してから電源を入れても、パチパチ音はします
パチパチ音は左側のスピーカーからですが、左右どちらのスピーカーからも音は出ません
そのときは、タイムシフト用のハードディスク、LANケーブルも外しました
書込番号:18429065
0点
こんにちは
接続機器すべてを外して、アンテナケーブルで地上デジタル放送を受信させる。
これでも症状は発生しますか?
また、設置場所を変えて同じように地デジで発生しますか?
修理部署で確認できないと異常無しになってしまうかと・・・。
テレビ単体で発生、もしくは特定接続で発生するなどの条件が判ればと思います。
修理では電源が入らない症状?のようですので、
電源基板を交換し、その電源基板の取り付け(特にアース)が不安定とすると、
左右どちらかもノイズが起きそうですし。
左右のスピーカーの電源を同じ場所から作れば片側とは・・・。
修理後の症状ということで、再度販売店に相談が一番かと。
書込番号:18429108
0点
いま、3度目の修理に出しているということですね。
今後、直ってきたら、どこに問題があるのか、切り分けをしてみたらよいかと思います。
まずは、テレビだけで、2、3日使用してみて、タイムシフト用のハードディスクをつけて、2、3日使用してみる。
これで、なにもなければ、AVアンプを接続してみる。この場合、HDMIケーブルは、新しいものを使われた方が良いと思います。
それで、また、症状が起きた場合は、単なる推測でしかありませんが、HDMIケーブルを通した信号のやりとりに、なんらかの問題が生じている、ということになるのではないでしょうか。代替え機では、問題が生じなくても、起こりうるなにかが。それが、1回目の基盤交換と関係しているかもしれません。
書込番号:18429144
![]()
0点
りょうマーチさん,ご返信ありがとうございます
アンテナケーブルだけでも、症状は同じです
(すいませんが、これ以外のことは前の記述を見てください)
最初は、電源が入らないことから始まり、それが直ってきてからのパチパチ音です
再度、修理担当者さん来てもらい現在入院中(?)です
今度こそ、完治して戻ってきてもらいたいもです
-------------------------------------------------
mobi0163さん、ご返信ありがとうございます。
今度戻ってきたら、言われるとおりにしたいと思います。
書込番号:18429174
0点
記載していましたら恐縮ですが、AVアンプを通さないで音声は聞いてみましたでしょうか?
私も以前、同じ症状になった事あります。
FRスピーカーが、ジジジジやバリバリとか鳴り出しました。
スピーカーを入れ替えたり、プラグ掃除や、断線チェック等色々しました。
結果としてはアンプ側の問題でした。
テレビのスピーカーからの音声が無問題ならアンプを疑ってみるといいかもしれません。
試されていましたら申し訳ございませんでした。
書込番号:18435018
0点
Fukorogiさん、ご返信ありがとうございます
症状としては、全ての接続機器を外しても、
スピーカー付近からパチパチ音が聞こえるのとテレビ本体からの音声がでません
AVアンプを介すると音声は聞くことはできますが、
テレビ本体からのパチパチ音はずっと聞こえています
現在、修理に出しており、確認のしようがありませんが、
直ってきましたら、書き込みします
書込番号:18435094
1点
前回の書き込みから約1カ月が経ってしまいしましたが修理から戻ってきましたので書き込みします。
2月1日に3回目の修理に出し、戻ってきたのは約3週間後(2月21日)
時間がかかったことに不満はありません。それよりもしっかり直していただいた方が。
直ってから、mobi0163さんのアドバイスを参考に、
1、アンテナ線のみ接続(以下、接続は省略)
2、アンテナ線 + LANケーブル
3、アンテナ線 + LANケーブル + ハードディスク
4、上記3 + AVアンプ(接続は映像「HDMI入力2」に音声「光デジタル」)
5、上記3 + AVアンプ(接続は映像「HDMI入力1」で音声はARC機能使用)
それぞれ1〜2日様子を見て、順次接続機器を増やしていきました。
今のところ、不具合は出ていないので接続機器は問題ないと思います。
なお、HDMIケーブルもアドバイスを参考に新しいものにしました。(SONYのDLC-HE15XF)
販売店の修理担当者曰く
「交換したメイン基板が不良だったみたい。それとスピーカーとそれを繋ぐ線も交換した。
次に症状が出るようなら、使用している環境で見てみたいのでメーカーの人を連れてくる。」
と言ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579674/SortID=18510032/
の書き込みを見て、長期保証に入っていてよかったと思っています。
書込番号:18523534
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
androidタブレットにダビングすることは出来ますか?
ナスネに録画した番組をTwonkyBeamやMLPアプリを使って、Nexus7やYoga2タブレットに持ち出し転送して
、外出時に試聴していまして、同じことがZ8でもできるのかどうか知りたくて投稿しました
もし出来るなら、購入しようと思っています
よろしくお願いします
3点
Z8はDR録画しかできず、トランスコードもできないため・・・無理です。
書込番号:18427590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます
Regza J8の板で、Regza ZG1とNexus7の組み合わせでダビング出来たと記事がありましたので、現在の機種にも期待してしまいました^^;
書込番号:18428142
0点
J8からでもZ10XからでもTwonky Beamを起動したネクサス7(2012)にダビングは出来ますよ。
ただネクサス7がMPEG2に対応していないので視聴できないだけで。
書込番号:18428329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Regza ZG1とNexus7の組み合わせでダビング出来たと
ZG1で可能ならZ8とNexus7の組み合わせでも可能だと思います。
androidタブレットの多くはハードウェアレベルでMpeg2の再生が出来ない。
DR録画はMpeg2になるので、転送できても再生できないファイルになる。
著作権保護対応の再生ソフトには、Mpeg2のデコード機能がない(はず)。
なので、多くのandroidタブレットではDR録画は再生できない。
ですが、Nexus7は、ハードウェアレベルでMpeg2の再生が可能なので、
DR録画も再生できる(はず)。
ヘンゲンさん が所有されているandroidタブレットは何ですか?
書込番号:18428352
0点
>ネクサス7がMPEG2に対応していないので視聴できないだけで
あれ?対応していないのですか?
ネクサス7(2012)とネクサス7(2013)で違うのかな?
書込番号:18428391
0点
Android版Twonky Beamって配信側にトランスコード要求するんだったかな?
DIGAのDRはTwonky Beam視聴できるけど、Z10XのDR視聴できない。
書込番号:18428411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Android版Twonky Beamって配信側にトランスコード要求するんだったかな?
あ、そういうことですか。納得しました。
書込番号:18428496
0点
ヘンゲンさん
>所有されているandroidタブレットは何ですか?
「Nexus7やYoga2タブレットに持ち出し転送して」と書いてありましたね。
大変失礼しました。
書込番号:18428511
1点
念のため、
Twonky Beam(ネクサス7 2012)で再生できたDIGA BZT9300のDR番組をHDW-PD1.0U3にムーブしたら、Twonky Beamで視聴できないので、少なくともネクサス7(2012)はMPEG2はムリなんでしょう。
書込番号:18428565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどの、ZG1でNexus7(2012)へのダビングも再生も可能とのスレッドには、ずるずるむけポンさんも参加されていましたね。
しかし、今回のZ8ではNexus7(2012)での再生は無理だろうとのこと。
ZG1とZ8には、DLNAサーバとしての配信上の違いがあるのでしょうか?
やはり、実際のユーザーの方の経験からのコメントが欲しいところです。
よろしくお願いします
書込番号:18428786
0点
私はZG1とネクサス7についてはできるともできないとも書いていませんけどね。
サーバに関してはZ8=J8なので期待するだけムダかと。
書込番号:18429416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その時の書き込み、私ですね。
そのスレ主は、その後、出来たのか出来ないのか不明で終わってますけど・・・。
私の場合の実際の操作は、REGZA ZG1→Nexus7(旧型)+TwonkyBeam
最近の一般的なダウンロード型ではないので、少々操作が違いますが、
テレビから送り出す、以前からあるアップロードダビングです。
ダビング終了後、Nexus7で「本体内のコンテンツ」を再生を選択
持ち出し、写真、動画 という3つのタブが表示されるので動画を選択
「全てのビデオ」を選択 そこに、ダウンロードもアップロードも、
ごちゃまぜで動画が表示される。
そこに、レグザから送り込んだ動画が、あるはずなので、タップ
最期に、画面下の再生ボタンをタップ
確かに、送り出しがTS/DRのままなので、
タブレットに、MPEG2+AAC音源の再生機能が必要ですね。
私の場合ZG1という古いタイプのレグザですので、最近のZ8はどうか不明です。
書込番号:18431149
![]()
1点
> ZG1とZ8には、DLNAサーバとしての配信上の違いがあるのでしょうか?
レグザから他の機器へのアップロードダビングなので、
DLNAサーバではないですし。トランスコードも関係なしです。
書込番号:18431151
0点
いずれにせよZ10XやJ8(Z8)からネクサス7(2012)にダビングしたものは、サポートされていないメディアか無効なメディアってコトで視聴はできないですね。
書込番号:18431193 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
bl5bgtspbさん ずるずるむけポンさん レスありがとうございました。
旧い機種のZG1からも、J8(Z8)からも、TwonkyBeamを起動したNEXUS7(2012)へはダビングはできる。
ZG1では再生も可能だが、J8(Z8)ではサポートされていない無効なメディアってことで再生できない。
もう一歩というか、ZG1からのダビングでは再生可能なだけに残念です。
またZ8の画質にも惚れ込んでいますので、その点でも残念です。
しかし、貴重な情報ありがとうございました。
逆に、録画番組のダビング及び再生可能な現行販売中のテレビとタブレットの組み合わせってあるのでしょうか。
どなたかご存じないでしょうか?
できれば、タブレットはNEXUS7(2012)か、YOGA2の10インチタブレットで可能なテレビが希望です。
DRではなく長時間録画で、さらに配信可能となるテレビは無いのでしょうか。
録画番組を持ち出し再生は、単身赴任先ではナスネ+MLPを使って重宝しています。
さらに自宅のテレビでもできたら、非常にありがたいで質問いたしました。
この板での質問としては不適切ですが、ご容赦ください。
書込番号:18435203
0点
現行機ではありませんが、XP07のAVC録画をTwonkybeamへアップロードダビングして、視聴が可能でした。
TS(レグザで言うところのDR)は不可。
ただしデータがデカいので(HD画質のままなので)転送に時間がかかるし、ストレージも圧迫するので実用的ではありません。
日立の現行機ならできるかもしれませんね。
書込番号:18437172
![]()
0点
waka190835さん ありがとうございます。
WOOの場合、カセット式のHDに録画であり、そのHDがAVC録画及びTwonkyBeamへのアップロードに対応している。
なるほど、情報、ありがとうございました。
現行機でもいけそうですね。また、これ以外は無さそうですね。
しかし、自分の近くの量販店(3軒)では、日立のテレビは見当たりませんでした(記憶にないです)
少々高くても量販店で5年保証で購入と考えておりますので。。。
4年ほど前の東芝BDレコ→RECBOX→タブレットへPCコンテンツ操作によるアップロードダビングは出来たのですが、二回のダビングで実時間ほどかかってしまい、さらにファイル容量もでかくて、ちょっとねーという感じでした。
ということで、対応策としては、ナスネも自宅に持ち帰るという使い方にしようと思います。
どうも、みなさん、ありがとうございました。
これにて解決済とさせていただきます。
書込番号:18437475
0点
現在の日立のテレビは、ハイセンスのOEMらしいので
Woo及びwooの録画機能を取り出した様な
ハードディスクレコーダーの様なダビングは
現在の機種には無いのではないかと思います
書込番号:18437517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








