※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2015年1月28日 23:31 | |
| 9 | 8 | 2015年2月1日 00:33 | |
| 6 | 3 | 2015年1月24日 01:12 | |
| 9 | 7 | 2015年1月18日 23:47 | |
| 19 | 5 | 2015年1月26日 22:58 | |
| 55 | 7 | 2015年1月13日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
REGZA Z8購入予定なのですが、Z8で録画した番組を別室にあるPS3を接続したテレビ(REGZA S8)で見ることは可能ですか?
書込番号:18414330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電車通勤いっとーさん
基本的には可能ですが、いくつか注意が必要です。
・REGZA S8 単体では視聴できず、PS3 経由で視聴する形になる。(S8 にはその機能がない)
・PS3 が内蔵無線 LAN で LAN 接続されている場合は、無線 LAN の速度が足りずに番組再生がカクカクする可能性が高い。
・PS3 の内蔵無線 LAN 以外で無線 LAN 接続している場合は、PS3 の内蔵無線 LAN ほどではないけど、場合によっては番組再生がカクカクする場合がある可能性がある。
・REGZA Z8 にバッファローの長時間録画対応 USB HDD をつないで長時間モードで録画している場合、それについては他の機器への配信はできない。
書込番号:18415096
1点
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/35894/co/100172
の「ホームサーバー機能で番組を配信する」を参照m(_ _)m
「ネットワーク」の環境次第という部分も有るので、「必ず出来る」という話では有りません。
>Z8で録画した番組を別室にあるPS3を接続したテレビ(REGZA S8)で見ることは可能ですか?
これだけでは、「ネットワークで繋がっている」かも判りませんし..._| ̄|○
<「アンテナ線」だけでは無理です。
書込番号:18416872
0点
みなさんありがとうございます。説明不足ですみません。無線LAN環境は有り、現在もPS3はインターネットに接続しています。
書込番号:18416933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
47Z8を購入し、念願の「タイムシフト生活」を楽しもうと思っております!
そこで、以下のHDDを購入(予定)ですが、これで多チャンネル&長期間
十分満喫できますでしょうか? なんだかんだで高額になりきついですけど、
もし何かアドバイスがあれば、お願いします。
*タイムシフト対応HDD 6TB HDT-AV6.0TU3/V 2.9万円
*REGZAブルーレイ 500GB DBR-Z510 3.8万円
+レグザ対応HDD 2TB 9000円(通常録画用)
既存のDVDレコーダも不調なので、この機に買替えて東芝で揃える計画です。
不勉強ですが、結果的に、どちらにもタイムシフト機能がついているということは、
(無駄ではなく)より多チャンネル・長期間楽しめると思っていいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
バッファローの3tbでいいんじゃないですかね?
3台くらいに買えば。
書込番号:18410362
1点
家では
42Z8→HDT-AV6.0TU3/V:タイムシフト用 PM7:00〜AM4:00 6ch 約2週間分録画
→IOデータ USB-HDD 2.0TB:通常録画用 DR録画約170時間
→RECBOX HVL-AT2.0A:LANダビング用途
他にDIGAやSONY ET1100等と接続してます。
DBR-Z510はW録レコーダーなのでタイムシフト機能はありません。
ですが
47Z8のタイムシフト→地デジ6チャンネル
47Z8の通常録画HDD→2番組同時録画可能
DBR-Z510→2番組同時録画可能
となるので色々な番組は楽しめるのではと思います。
尚、タイムシフト機能付きの東芝製レコーダーはDBR-M4xxかDBR-T5xx、T4xxになります。
それとタイムシフト録画した番組は順次上書き消去されるので視聴目的で残す場合、
一度通常録画用HDDに移す必要があります。
その上でブルーレイディスクに残すなら通常録画用HDDからDBR-Z510へLANダビングです。
書込番号:18410561
1点
>不勉強ですが、結果的に、どちらにもタイムシフト機能がついているということは、
>(無駄ではなく)より多チャンネル・長期間楽しめると思っていいでしょうか?
???
「DBR-Z510」は、「タダのBDレコーダー」ですよ?
>*タイムシフト対応HDD 6TB HDT-AV6.0TU3/V 2.9万円
>*REGZAブルーレイ 500GB DBR-Z510 3.8万円
> +レグザ対応HDD 2TB 9000円(通常録画用)
書き方が..._| ̄|○
<最初「通常録画用」を読み逃したため、「DBR-Z510用」と思ってしまいました(^_^;
*47Z8
+(タイムシフトマシン用)HDT-AV6.0TU3/V 2.9万円
+(通常録画用)USB-HDD 2TB 9000円
*DBR-Z510 3.8万円
ですよね?
まぁ、この構成なら問題は無いと思いますm(_ _)m
「47Z8」→「DBR-Z510」については、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/35804/co/102048
なども見て置いて下さいm(_ _)m
書込番号:18413341
3点
ご丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。
【DVDレコーダーについて】
DBR-Z510には、タイムシフト機能ないのですねー、ウッカリでした。
(つい、レグザ = タイムシフト、と思ってしまって・・・)
となると、タイムシフト機能& 2TB内蔵の T560 が欲しくなってきました。
約65000円なので、計画より3万ほど高くなってしまい冷や汗ですが、
でも、「地上波だけでなく、NHK BSプレミアムもシフトしたいし〜」
「DVDソフトを10枚くらい買ったと思えば?」「長い目でタイムイズマネー?」
「ここで妥協せず、他の衣食住で節約して、頑張るか?」と悩みます。
【接続方法について】
タイムシフトからのダビングは、なにやら難しいのですね。
従来のDVDでは、内蔵HDDに録画した番組を、そのままDVDに書き出せていたので、
「リンクダビング?」「LAN接続?」と、よく理解できず混乱しております。
もし出来ましたら、
「47Z8」+シフト用HDD(6TB HDT-AV6.0TU3)+ 通常録画用HDD (2TB廉価品)+「T560」を
すべて接続してフル活用するために、、それぞれどんな接続コードを買えばいいのか、
ご教授いただけないでしょうか?
・・・LANって、昔、PCに使ってたもの(WIFIにして不要に)を使えるのでしょうか?
家電リテラシー無く、進化についてゆけずお恥ずかしいかぎりです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18419951
0点
>接続方法について
まず47Z8のUSB端子に接続する機器として
HDT-AV6.0TU3
⇒付属のUSB3.0ケーブル×2を47Z8背面にあるタイムシフト録画用USB端子 A,Bに接続します。
設定などはHDDに付属している レグザかんたん接続マニュアル <タイムシフトマシン録画用>
を見ながら行なえば出来ると思います。(マニュアルはZ7をベースにしてます)
通常録画用HDD
⇒レグザ対応の外付HDDであれば付属のUSBケーブルを背面の通常録画用USB端子Cに接続します。
登録方法などは47Z8の取扱説明書 P71〜P73に載ってますのでご参照ください。
BDレコーダーのDBR-T560についてはアンテナコードの接続、HDMI接続が必要です。
アンテナコードの接続は47Z8につないでるコードを利用して数珠繋ぎにするか壁コンセントから
分配器を利用するかです。 繋ぎ方によってコードや分配器が別途必要になります。
HDMIケーブルも別途購入が必要です。
LANについてはLANケーブルが必要になりますがスレ主さんの家庭内ネットワーク構成が不明なので
添付のHPにて47Z8とDBR-T560をLANケーブルで直接繋ぐ方法が載ってますので参考になればと思います。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/35804/co/102064/pa/102052/pr/2/
見て消すならば通常録画HDDとHDT-AV6.0TU3があれば十分ですので始めはこの2台で利用してみては。
書込番号:18423349
![]()
1点
>・・・LANって、昔、PCに使ってたもの(WIFIにして不要に)を使えるのでしょうか?
はい、「LANケーブル」は、そのまま使えます。
自分が貼ったリンクの
「東芝製レコーダー(レグザリンクダビング対応機器)」
「ダビングを行う機器を接続する」
で、個個への接続に「ブロードバンドルーター(Wi-Fi親機)」を繋いでいるなら、
「接続方法(LAN接続:ルータあり)を確認する」
を見れば全て載っていますm(_ _)m
書込番号:18423550
![]()
1点
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
REGZA Z8の取説がダウンロード出来ますので参考に。
接続方法も載っています。
1.アンテナ線(同軸ケーブルは4C以上、F型コネクターはネジ式をおススメします)※必要長さを測ってね
2.分波器(地上波とBS/CSを分けるのに必要)※アンテナ環境に寄ります。
3.機器が多いとコンセントタップが必要になる。たこ足配線にならないようスイッチ付きOAタップを推奨。これ結構大事。
4.HDMIケーブル
5.HDT-AV6.0TU3の接続は付属品で間に合います。
6.通常録画用HDD(ほとんどは付属品で間に合いますがUSBケーブルが要るものもあります要確認)
7.タイムシフトプラス1を設けるなら。(BS等のタイムシフト録画が追加出来る)
外付けHDDがもう1台とUSBハブ(セルフパワーあり)が必要。
・壁アンテナコンセント‐同軸ケーブル‐分波器‐DBR-T560‐47Z8
(レコーダー‐TVとアンテナをつなげるとアンテナレベルが低くなってしまう事があります。その場合は分配器を使って
それぞれに個別につなげます)
その場合は分配器1個、分波器2個要ります。
これだけの機器をご自身で設置するなら、それなりの知識と経験が要ると思いますので
プロに依頼するか、揃ってから解らない所や不足品を
ココで確認質問すると良いです。
書込番号:18424482
![]()
1点
CT9A\さま、名無しの甚兵衛さま、Re=UL/νさま、ご丁寧にありがとうございました!
今はまだ、脳ミソが???な状態ですケド、それぞれの視点からのアドバイスを、
あらためて取説など読み込んで、なんとか勉強いたします。
家電を買うのが、こんなにも大変になってきたとは〜。汗。。
機能が高度化するのはありがたいことですが、なるべくお安く手に入れて&使いこなすには
電気的な知識も必要なようで、今後が思いやられます。
こちらの掲示板には、親切な方が多いようなので、心強いです。
お忙しい中、初心者の質問にお答え頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:18427204
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
はじめまして。このたび「タイムシフト機能」に惹かれて47Z8を購入しました。
で「タイムシフトは、2TB・1万円の手頃なHDD2台で」と素人考えしてましたら
お店の方に「タイムシフト用」と明示された専用HDD使用でないと、タイムシフト録画は
出来ない(通常の予約録画だけ)とアドバイスされました。(→ホントですか?)
上記が本当なら、私が希望する5TB前後の選択肢としては、
(1)東芝 TV背面用 TDD-450T1A 5万円程度
(2)バッファロー HDT-AV4.0TU3/V 3万円程度
(3)東芝 レグザサーバー DBR-M490 10〜12万円程度 で、迷っております。
なるべく安く!なら(2)でしょうが、お店の方は「東芝製でないから」と奨めません。
思い切って(3)かな?とも思いましたが、毎日ハードに動くHDDが壊れたら
ブルーレイもセットで廃品になるの?と思うと、高額なだけにますます迷います。
ITリテラシーの低い私メにもわかるようなレベルで
機能&コスパで、オススメのHDDや使い方指南があれば、是非ご教授くださいませ。
今更の基本質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
42Z8でHDT-AV4.0TU3/Vを使用しています。
購入当初は同様に普通の外付けでも変わらず使えるだろうと2台購入して
設定するもタイムシフトとして認識すらしませんでした。
(一応、購入店で専用でなくても使えますよね?と聞いたらたぶん大丈夫との店員のお墨付きをもらって購入)
があったので返品が出来ました。
返品後にHDT-AV4.0TU3/Vを買い直した経緯があります。
専用でないと全くダメって事は無いようですが、認識すらしない機種も多くありそうです。(使えてるとのネット情報もありますね)
後、タイムシフト録画対応機器は通常の外付けHDDよりも長時間アクセスするので
長時間耐久性のある選別品を内蔵してると聞きました。
購入から1年過ぎましたが、24時間365日点けっ放しで問題なく使えております。
書込番号:18399882
![]()
3点
昨年秋に42Z8を購入した後、バッファローのHDT-AV6.0TU3/Vを使用してタイムシフト録画を利用してます。
電源コードが1つで済む点が選択した理由の一つです。
(電源が他にレコーダー4台、スピーカー、増設HDD等あるので)
バッファロー HDT-AV4.0TU3/Vならネットで22,000円弱なのでお手頃な感じがします。
それとタイムシフト録画の番組を別途残しておきたいのであれば他にHDDが1台必要となります。
書込番号:18399962
![]()
2点
2名様、早速のアドバイスありがとうございました。
HDT-AV6.0TU3/Vを価格comで見てみましたら、2.7万円弱でありましたので
せっかくなら大容量6TBがいいかなぁ、と感じました。
(よく考えてみると、2TBのHDDを3台買うのと、ほぼ同額!)
地方都市なので、なるべく地元のお店で購入してあげようと思うのですが、
受注生産品はかなり割高のようですので、今回はWEB購入しようかナ。
書込番号:18400025
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日購入し、無線LAN接続の設定をしていますが行き詰ってます。
無線LANに接続はしているのですが通信出来ない状況です。
接続テストをすると「ルーターの応答がありません」と表示され、DNS設定の自動取得が×に、
ネットワーク情報を確認すると、DNSアドレスが自動取得されて「192.168.0.1」になっています。
偶然かどうか不明ですが、上記アドレス「192.168.0.1」は、モデムのDHCPサーバー設定にある
DNSサーバーIPアドレスと同じです。
ネット上で検索すると同様な事例の記載があり、下記を試しましたが駄目でした。
・DNSの手動設定(プロバイダより配布)、
・TV本体のリセット
・モデムのリセット
<使用機器>
ADSLモデム:FA11-W5
無線LANアクセスポント:WR8160N
※有線LANでは接続及び通信出来ました。
※無線LANでパソコン、スマートフォンは何も問題なく使用しています。
どなたかお力を貸して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
こんばんは
>
ADSLモデム:FA11-W5
無線LANアクセスポント:WR8160N
※有線LANでは接続及び通信出来ました。
※無線LANでパソコン、スマートフォンは何も問題なく使用しています。
ネットワークの構成を記載してもらえますか?
FA11-W5は(ルータモード+無線LAN?)ローカルルータアドレス 192.168.0.1 でしょうか。
WR8160Nの使い道?
書込番号:18383834
3点
☆ブッキー☆さん
LVEledeviさんも書かれていますが、「ネットワークの構成」がどうなっているかが肝になります。
というのは、FA11-W5 はルータ機能および無線 LAN 機能があるようで、一方 WR8160N は「無線 LAN ルータ機器」のため、FA11-W5 と WR8160N の 2 台の無線 LAN ルータ機器があることになります。
ただし、WR8160N はアクセスポイントモードで動作させることもできます。(FA11-W5 も ?)
ということで、
・各機器がどのように接続されているか。
- どの機器とどの機器がどのように接続されているか (有線も無線も)
- 42Z8 の無線 LAN 接続先はどの機器か
- 42Z8 を有線 LAN 接続した時の接続先は何か
- 他
・各機器の設定内容。
- ルータモードなのかアクセスポイントモードなのか
- 各機器の WAN 側および LAN 側の IP アドレスはどうなっているのか
- DHCP サーバ機能はどの機器で動作しているのか
- 他
これらの状況が分からないと適切な判断・アドバイスができません。
書込番号:18383987
0点
早速の返信ありがとうございます。
ネットワークの構成を記載します。
FA11-W5はルータで使用し無線はありません。ローカルルータアドレス 192.168.0.1 です。
WR8160Nは無線アクセスポイントとして使用しています。
宜しくお願いします。
書込番号:18384000
2点
shigeorgさん返信ありがとうございます。
ご質問内容について回答させて頂きます。
・各機器がどのように接続されているか。
- どの機器とどの機器がどのように接続されているか (有線も無線も)
⇒有線接続はありません。無線はパソコンとスマートフォン、時々PS3ですが、
どれも問題なく通信しています。
- 42Z8 の無線 LAN 接続先はどの機器か
⇒WR8160Nです。
- 42Z8 を有線 LAN 接続した時の接続先は何か
⇒WR8160Nです。
・各機器の設定内容。
- ルータモードなのかアクセスポイントモードなのか
⇒FA11-W5はルーターモード
WR8160Nは無線LANアクセスポイント
- 各機器の WAN 側および LAN 側の IP アドレスはどうなっているのか
⇒REGZA含め問題なく取得されています。
- DHCP サーバ機能はどの機器で動作しているのか
⇒FA11-W5です。
お手数お掛けしますが何卒宜しくお願いします。
書込番号:18384192
0点
>WR8160Nは無線アクセスポイントとして使用しています。
WR8160Nがもし、ルータモードで動作しているなら、2重ルータになっている可能性があるので、shigeorgさんも言われてる、ブリッジ(アクセスポイント)モード〔背面か底面にスイッチがあるはず〕にしてみてください。
あと気になるのが、REGZAが安定してWR8160Nの無線の届く位置に設置してあるのかということです。
書込番号:18384207
1点
LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
WR8160Nの背面スイッチは回線自動判別があったので「RT」になっていたので、「AT」に変更、電源リセットしたのですが同じ症状です。
あと気になるのが、REGZAが安定してWR8160Nの無線の届く位置に設置してあるのかということです。
⇒TV本体でも接続状況確認したのですが、接続していました。
障害物も無い場所で5〜6m離れている感じです。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:18384426
2点
☆ブッキー☆さん
FA11-W5 がルータで無線 LAN はなく、WR8160N をアクセスポイントモードにしていて、42Z8 を有線接続時も無線 LAN 接続時も WR8160N につないだ、という状況で、有線の時はうまく通信ができ、無線の時はうまくいかない、ということだと、
・無線 LAN の接続が実はちゃんとできていない。
・無線 LAN の速度が遅いため通信がうまくいかない (場合が多い)。
といったあたりが原因のような気がします。(42Z8 の有線と無線を切り換える時は、42Z8 のネットワーク関係の設定変更はちゃんとできているのですよね?)
ところで、42Z8 の無線 LAN 接続時に、接続テストがうまくいかないとのことですが、それは無視して実際に通信してみたことはありますか?
私は古い REGZA の 42Z7000 を使っていますが、接続テストが NG でも実際は通信ができることは多々あるので。
あと、42Z8 の通信先としてインターネット機能 (サイト) じゃなくて、パソコン (の共有フォルダなど) や NAS、レコーダーなどがあれば、それに対する通信ができるかどうかも確認してみてください。(ルータを超えての通信 (インターネットへの通信) がだめなのか、LAN 内通信でもダメなのかの切り分けのため)
書込番号:18384628
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
42Z8を先日購入しました。
タイムシ録画時間を少しでも安く伸ばしたいと思っています。IO DETAから9TBのHDDが発売されているようですが高すぎて手が出ません。予算は4万円以内で8TB以上にできないかと思案中です。ちなみに、私にHDDを自分で改造するような能力はありません。
現状、私が考えうるのは2万円以内の4TBのHDDを2個買えば何とかなるのかもと思っています。しかし、2万円以内で4TB以上のものはメーカーの動作確認がとれていないものばかりで、購入に踏み切れません。
どなたか4万円程度でタイムシフト8TB以上を実現されている方がいらっしゃいましたら、そのHDDのメーカー、型番を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18373149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひかりTVショッピングで4TBのHDD(I・Oデータ社製 HDCL-UT4.0KB)が19480円で販売してますよ。
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/9200000042/
ちなみに、当方のZ8でこの機種の2TBを使用してますので動作は問題ないと思いますが、容量が異なるので動作保証は致しかねます。
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:18373560
4点
残念ながら現在1万円代のは使えません(´・_・`)
書込番号:18373691
4点
ご購入おめでとうございます!
私は55Z8所有ですが、へなちょこやろうさんの要望をクリアしてる状態で今現在使用しておりますので、参考になればと思い投稿させていただきます。
まずHDDですがWESTERN DIGITALのWD40EZRXを秋葉原にて約16000円×2個、土台は玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3を秋葉原にて約3500円×2個で運用し、特に不具合なく使っております。
尚、余談ですが私はパソコンを自作する関係でHDD等多数所有しているので実験したところ、HDDをseagateや日立のものにしても大丈夫でしたが、土台を他のものにしたら激しいコマ落ちがありました…
恐らく土台というか、ケース側のUSB3.0の速度がしっかり出ていないのが原因と思われます。
HDDよりもHDDケースのほうが重要そうです。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:18374129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
しばらく、書き込みを見守っていましたが中々投稿がないですね。私の条件は厳しかったようですね。いつも初心者さんのやり方は参考になりますが、素直にバッファローの6GBを買おうと思います。ご返信いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:18410387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
提供できる技術はあっても書き込み出来ませんし、取引も出来ません。
もっと検索されたほうがいいのでは?
6TBって3TBですよね?それなら予算2万円できるおわりますよね。
あとそれだけ4TBの敷居は高いんです、倍ですからね。
とりあえずバッファロー買ってきたらどうですか
書込番号:18410454
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
液晶のお手入れについてなのですが埃を除去するのにマイクロファイバーのクロスで拭いても大丈夫でしょうか?
皆さんは液晶のお手入れはどうされていますか?
書込番号:18365664 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まず、100円均一で買った、柔らかい素材のほこり取りで、表面のほこりを除去します。
それから、息を吹きかけながら、クロスファーバーを指先で柔らかく円を描いて掃除してます。
書込番号:18365728
![]()
8点
液晶画面の埃は、書道の筆で払うか、ダスキンで拭くか、液晶と枠のスキマの埃は、エアダスターでシューっと一拭き
書込番号:18365791
3点
科学ぞうきんは、ダメよ〜ダメダメ!
しかし、↓ここまでは、徹底できません。
お手入れについて
■ お手入れのときは、電源プラグをコンセントから抜く
感電の原因となることがあります。
お手入れの際のご注意
ベンジン・アルコールなどは使わない
● ベンジン・アルコールなどの揮発性のもののほか、アセトン などケトン類やキシレン、トルエンなどの溶剤は使わないで ください。キャビネットや画面(液晶パネル)が溶けたり、破 損したりするおそれがあります。
● クレンザーなど、研磨剤が含まれた洗剤は使わないでくださ い。表面が傷つきます。
化学ぞうきんやウェットタイプのクリーニング
クロス/クリーニングペーパーなどは使わない
● 含まれている成分によっては、キャビネットや画面の表面が
溶けたり、破損したりするおそれがあります。
水やスプレータイプの洗剤などを直接かけない
● 洗剤などの液体がテレビの内部に垂れたり、しみこんだりす
ると、故障の原因になります。
ぬれた手でお手入れをしない
● ぬらした布などを絞ってお手入れをするときは、手についた 水滴をよくふき取ってください。水滴がテレビの内部に垂れ たり、しみこんだりすると、故障の原因になります。
画面のお手入れは特にやさしく
● 画面の表面は樹脂でできています。固い布や紙でふいたり、 強くこすったりすると表面が傷つき、映像の品位が低下しま す。やさしくふくようにしてください。
● 画面の内面はガラスでできています。たたいたり、押したり して力を加えると、画面が割れてテレビが見られなくなって しまいます。やさしく取り扱ってください。
※ ふだん、小さなお子様などが画面に触れたり、たたいたりしないようにご注意ください。
キャビベットと画面のお手入れ
キャビネットや画面に付着しているゴミ、
ホコリを払う
● 柄つきの柔らかいモップなどで、やさしく払ってく ださい。
※ ゴミやホコリがついたままでふいたり、こすったり すると、表面が傷ついてしまいます。
乾いた脱脂綿または柔らかい布(綿、ガー ゼなど)でやさしくふき取る
よごれが落ちにくいときは
● 水で1000倍程度に薄めた中性洗剤(中性洗剤1ミリ リットルあたり1リットルの水で薄める)に脱脂綿ま たは柔らかい布を浸してから固く絞り、よごれをや さしくふき取ってください。そのあと、乾いた脱脂綿 または柔らかい布で水分をふき取ってください。
柔らかい布
固く絞る
※ 手に水滴がついているときは、テレビに触れる前に ふき取ってください。
※ 洗剤が濃いと画面などに残ってしまいます。その場 合は、水だけで固く絞った脱脂綿または柔らかい布 でやさしくふき取ってください。
※ 画面をぬらしたまま放置しないでください。吸湿劣 化やシミの原因になることがあります。水分が残っ ているときは、乾いた脱脂綿または柔らかい布でや さしくふき取ってください。
書込番号:18365825
5点
mashu34さん
私の認識では、マイクロファイバークロスは、その形状等から汚れを掻き落す/削り取ることでこびりついた汚れも綺麗にするものだと思っています。
逆に言うと柔らかい素材も削ってしまうので、使い方次第では傷がつくことがあります。
参考1: http://allabout.co.jp/gm/gc/376438/
参考2: http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1032878/blog/25512013/
液晶パネルの表面が単なるガラスなのであれば問題はないでしょうが、多くの場合は各種のコーティングをしているでしょうから、そのコーティングに傷が付く可能性があるので、マイクロファイバークロスは使わない方がよいでしょう。
我が家では、床掃除用のドライシート (具体的にはユニチャームのウェーブ超毛束ドライシート) を使って、やさしくなでるようにしてほこりをからめとっています。(ワイパーに装着しないで手に持って使っています)
書込番号:18365847
![]()
8点
私は液晶用のウェットティッシュを使っています。これで拭いても傷は付かない(ように見えます)ので、液晶専用の物を使った方が良いと思います。
書込番号:18365859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も写真のELECOMの大方液晶用クリーニングクロスを使用しています。
コーティングも剥がれません。
仕上げは柔らかいウエス等で拭き上げると完璧です。(専用吹上クロスもあります)
ノートパソコンや液晶モニターやテレビに使用していますがキズが付いたり、コーティングが剥がれた事は一度もありませんね。
オススメできる商品です。
下手に安く済ませるよりも1000円くらいで買える商品なのでいいと思います。
帰宅したら子供がつけた手垢コレでふきとらなくっちゃ(^O^;)
書込番号:18365985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっちゃいかん事とは分かりつつ…
液晶ディスプレイ用のクリーニングキットを
TVに使っています。
正しい使い方は付属のクロスに液体スプレーを
吹きかけて染みた部分で液晶パネルを拭くので
しょうが、なんせTVの方がパネル面積が広い
ので直接パネルに吹きかけてから四つ折りにした
クロスで拭きあげています。
(※真似をしたらいかんがね…。)
書込番号:18367567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







