※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2014年1月5日 10:41 | |
| 4 | 8 | 2013年12月28日 21:45 | |
| 45 | 16 | 2014年1月30日 23:23 | |
| 52 | 6 | 2013年12月29日 17:37 | |
| 1 | 7 | 2013年12月23日 17:30 | |
| 5 | 2 | 2013年12月23日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
HDDからブルーレイディスクへの保存について
ブルーレイコーダーは東芝製品でないとブルーレイディスクには焼けないのでしょうか?
それとも何か規格が同じでいたら出来るのでしょうか?出来ましたら東芝のブルーレイレコーダーじゃないのを
購入してディスクに焼きたいのでわかる方いましたらお願いいたします
1点
頻出の質問です。
直接ダビングできるBDレコーダーはレグザブルーレイのみです。
RECBOXなどDTCP-IPに対応したNASなどを経由すれば、DIGA AQUOSブルーレイ SONY機へもダビングできます。
書込番号:17037104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レグザZ8→ DTCP-IP・NAS→ DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーは◎
レグザZ8→ DTCP-IP対応他社製ブルーレイレコーダーは☓
この解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:17037139
0点
>レグザZ8→ DTCP-IP対応他社製ブルーレイレコーダーは☓
文字化けしてますね。直接ダビングできるか?ということなら不可です。
NASを経由すれば可能です。
書込番号:17037154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
他社レコーダーの場合はNAS等を間に噛ませる以外方法がないと言うことですね 有難うございました
書込番号:17037177
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
Z8に2台以上のUSB-HDDを接続した場合、ダビングが出来るのは、どのような場合ですか?
Z8にUSB-HDD@A両方録画状態だと、ダビングは出来るでしょうか?
Z8にUSB-HDD@だけ録画状態だと、USB-HDDAが何もしていない時USB-HDDAの内容はダビング出来ますでしょうか?
Z8にUSB-HDD@だけ録画状態だと、USB-HDD@の内容はダビング出来ますでしょうか?
タイムシフトの場合とタイムシフトプラス1でも、どのような場合ならダビングが出来るでしょうか?
やはり、全て録画していない状態のときのみしかダビング出来ないのでしょうか?
0点
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85888&fw=1&pid=16644
ダビングとはREGZAリンクダビングですか?取説に答えがあるようです。
書込番号:17004924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ずるずるむけポンさん>
ありがとうございます。
取説が読めるなんて思ってもみませんでした。
レグザリンクダビングのことです。
リンクの取説には、「通常USB-HDDに録画しているとダビング出来ない」と載っています。
これの意味することは、1台でも録画していたら、全てダビング出来ないということでしょうかね?
みなさんは番組を残したい場合、タイムシフト録画をやめないとダビング出来ないことについては不便ではないでしょうか?
書込番号:17005646
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リンクの取説には、「通常USB-HDDに録画しているとダビング出来ない」と載っています。
>これの意味することは、1台でも録画していたら、全てダビング出来ないということでしょうかね?
>みなさんは番組を残したい場合、タイムシフト録画をやめないとダビング出来ないことについては不便ではないでしょうか?
勘違いしているようですが、「通常録画」と「タイムシフトマシン録画」は別物です。
<取扱説明書に書かれている内容を良く読んでくださいm(_ _)m
「通常、録画用USBハードディスクへの録画中」では無く「通常録画用USBハードディスク〜」ですよ?
「レコロング」などの「長時間録画用USBハードディスク」と区別するためにも「通常録画用〜」と表現しているようです。
まぁ「レコロング」に録画中もダビングは無理だとは思いますが...(^_^;
書込番号:17006439
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん>
言葉って難しいですね。
「ロング」と「通常」の分け方でしたか。
やはりタイムシフト録画が2台あると便利そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17006473
0点
解決済になっていますが.....
>「レコロング」などの「長時間録画用USBハードディスク」と区別するためにも「通常録画用〜」と表現しているようです。
ではなく、『タイムシフト録画用』と『通常録画用』の区別ではないでしょうか?
このモデルはは、AB端子はタイムシフト専用ですが、C端子は直接接続すると『通常録画用』になり、
USBハブを使って接続すると『タイムシフト録画用』と『通常録画用』となるみたいですね。
書込番号:17007048
1点
こたこたやんさん>
どうもありがとうございます。
A、B、C端子で分けられているんですね。
「タイムシフト」「通常」ですね。
ロング録画はダビング出来ないので、私的にはやらないと思います。
書込番号:17007581
0点
こたこたやんさんへ、
>>「レコロング」などの「長時間録画用USBハードディスク」と区別するためにも「通常録画用〜」と表現しているようです。
>ではなく、『タイムシフト録画用』と『通常録画用』の区別ではないでしょうか?
あぁ、なるほどそうですね(^_^;
<「レコロング」での録画については、レグザ(テレビ)側での対応が必要なので、
何らかの違いを認識はしているようですm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
ただ、
>このモデルはは、AB端子はタイムシフト専用ですが、C端子は直接接続すると『通常録画用』になり、
>USBハブを使って接続すると『タイムシフト録画用』と『通常録画用』となるみたいですね。
について「C端子」は「タイムシフトプラス1/通常録画兼用」なので、「タイムシフトマシン用」とも違います。
<「タイムシフト」だと、違いが判らなくなりますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/recording.html#timeshift
<1台では「タイムマシンプラス1」と「通常録画」は、排他使用なので、
両方使いたいなら「USBハブ」で複数の「USB-HDD」を繋ぐ必要がありますm(_ _)m
なので、「タイムシフトマシン(A+B)」+「タイムシフトプラス1(C)」だけでも可能かと...(^_^;
書込番号:17008869
1点
そうですね、P.67に『タイムシフトプラス1録画用』+『通常録画用』とありました。
書込番号:17009302
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日の11月4日に購入しました。
ですが3週間して、液晶全体に横線が入り不具合が発生しました。
販売店に相談したところ自然故障であれば対応できると言われメーカーさんに一度問い合わせて訪問サービスを行ってもらいました。
実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
その場でいじって貰ったら少し改善され、様子を見るという話になりましたが1週間してもっとひどいことになってきました。
パネル関係のパーツということで、8万円でパネルごとパーツを交換することしか出来ないと言われました。
非常に壊れにくいパーツなので自然故障ではないと断言されました。自分が落とした訳でもなく外傷も全くありません。
只今このような状態ですがもうショックすぎて言葉もでません。
これからどうするべきでしょうか?
3点
販売店に、実費修理に、不満がある事を言い、メーカーとの間に入って貰う事が、最善の方法でしょう。
あなたがサービスの人と、やり取りしても、折れてはくれないでしょう。
書込番号:17001402
3点
先月の購入なら保証期間をたてに突っ張ってみてはいかがですか?
後は消費生活センターや消費者庁に仲介して貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:17001417
3点
量販店でしたら初期不良で新品交換してくれると思いますけど?ネットで購入したのでしょうか?
書込番号:17001668
2点
とても微妙なケースですね。
スレ主さんとしては、「自分は壊してないから不良品だ」と言いたいのでしょうし、サービスマンとしては「あんたが壊したんでしょう」と言いたいのでしょう。どっちも証拠はありません。
こういう場合、小規模のネットの販売店から買ったとしたら、販売店は頼りに出来ないので、ご自分で頑張るしかないでしょう。
サービスマンが、「非常に壊れにくいパーツなので自然故障ではない」と断言したそうですが、「自分が落とした訳でもなく外傷も全くないのに、実際には壊れている。これが自然故障でないなら、壊れた理由を説明してくれ」とききかえすのがよいと思います。
サービスマンは、スレ主が壊したという証拠をもっていないので、それを強く主張することができません。ですから、「自然故障ではなく製造不良でしょう」ということにして、手を打ってくれるように思います。
書込番号:17001848
6点
ななつさやさんの仰る通りだと思うので多くを語る必要もないです。
東芝テレビご相談センターに電話してクレームを付けましょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:17002097
6点
販売店にゴネて新品交換するべきですね。
しっかりした販売員から買ったのならその販売員が新品に交換してくれるでしょう。
つまらない販売員や販売店で買ったのなら諦めて修理代出しましょう。
メーカーサポートが保証範囲外だと言えば実費で修理するしかありません。
私は前々から言ってますがどこで何を買うかではなく誰から買うかです。
書込番号:17002607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真の画像(右側)が露出オーバーなのか白飛びしているのがちょっと気になります...
<ケータイでの撮影なのか、画像もちっちゃいですし...
出来れば、引いた画像(テレビ全体)の画像も有った方が、状況が判り易くなりますm(_ _)m
>販売店に相談したところ自然故障であれば対応できると言われ
この内容からすると他の方も想像するように「通販」での購入なのでしょうか?
<「量販店(の通販部)」で無ければ、「相談」しても大抵「メーカー任せ」でしょうから..._| ̄|○
>先日の11月4日に購入しました。
>ですが3週間して、液晶全体に横線が入り不具合が発生しました。
今は12月下旬ですが、「11月中の出来事」を今になって書き込んでいるのは?
<既に対応が決まっているようにも思いますが...
11月の下旬に(見つかった時点で)メーカーに連絡していれば「初期不良」の診断もされるようにも思いますが、
そのまま放置して、最近になってメーカーに問い合わせたなら、状況は難しくなるかも!?
>実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
この状況がイマイチ判りませんが、購入当初は正常だったのが非常に不思議ではあります(^_^;
<「基板から取れている」のに「映像が映る」というのが...
サービスマンが来て、中を開けて見たときに、状況を確認(保全)するためにも、
デジカメで撮影しておけば、その状況がどういう事なのか、この画像と同様に判ったかも知れませんm(_ _)m
<カメラの解像度は「最高画質」にして撮影することをお勧めしますm(_ _)m
>これからどうするべきでしょうか?
経過についての説明がイマイチ判り難いので、現状で解決するには難しい様にも思いますm(_ _)m
ショックを受けていて、感情的になっている部分も有るかも知れませんが、
こういう相談をするなら、冷静になって、購入から現在までの状況をきちんと説明した方が良いと思いますm(_ _)m
<そこにヒントが隠れている可能性も...(^_^;
書込番号:17002896
3点
TVなど大型家電ではどうか分かりませんが、初期不良による交換は大概購入から2週間ぐらいが目処で長くて1ヶ月だと思いますから、11月4日に購入したいう事で大手量販店でも返品交換は難しいかもしれないですね。まして既に東芝のサービスマンに診てもらった上での話しになるので、メーカーの1年間無償保証も内容が自然故障でないとしたら使えませんからね*_*;。
交渉としてはななつさやさんが書かれてるように自然故障で故意に壊した事はないと主張して無償保証扱いで基盤ごと交換してもらうしか無いと思います。
書込番号:17003137
3点
初期不良で一ヶ月以内なら新品と交換してくれるはずですが、買った場所にもよると思いますが。
この前ヨドバシで買ったテレビが4週間後に調子悪くなったので電話したら
翌日には新しいテレビがヨドバシから届きました。
書込番号:17005963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
外傷がないのなら自然故障ではないと言い切る根拠がないですよ。
スレ主さんが、自然故障だと言い張れば自然故障になる気がするのですが。
もしメーカーが外部からの衝撃が原因だと100%言い切れるのなら一筆書いてもらって、
運送業者か販売店に請求すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17010279
3点
故障原因まで購入者に挙証責任がもってこられたら大変な事ですね*_*;。
サービスマンが液晶パネルと基盤とを繋ぐケーブルの断裂みたいな事を言ってますが、昔のTVと違って筐体が凄く薄くされているので、以前なら輸送中の多少の衝撃ぐらいでは全然問題なかったのが今どきのTVではちょっとした衝撃で基盤と液晶パネルを繋ぐコードなどにも負荷が掛かって断裂に至るような事が起きているのかもしれないですね。
運送業者もまともな所ならアレですが、結構扱いが乱暴で箱に入っているから安全とでも思っているのか「ドン」と無造作にトラックに置いたりしている可能性もありますから、設置してから何ら外的衝撃を与えていないなら自然故障で突っぱねるしか無いでしょうね。 頑張って交渉が成功するといいですね。
書込番号:17010519
1点
>メーカーさんに一度問い合わせて訪問サービスを行ってもらいました。
>実際に症状を確認してもらうとパネルを繋いでいる線が折れて基盤から取れていました。
>その場でいじって貰ったら少し改善され、様子を見るという話になりましたが1週間してもっとひどいことになってきま>した。
これって、サービスマンが、不具合箇所を余計に壊してしまった疑いがあります。
このような措置がまかりとおるのか、東芝サポートに問い合わせてください。
当方、過去の話ですが、37Z9000の保証期間中にパネル上部に横線が発生し、
修理依頼したところ、修理交換時に、サービスマンがパネルと無関係なUSBコネクタを破壊し、
基盤Assyごと交換してもらったことがあります。
最初は、サービスマン自身がUSBコネクタを壊したことを認めなかったけど、
サービスマンが来訪する直前までは外付けUSB-HDD録画番組を家人が観ていましたから、
東芝サポートに連絡してすべての修理費用を無料にしてもらいました。
量販店は、一切仲介してくれなくて、当方と東芝サポートとの直接の交渉でしたので、
量販店って、何を保証してくれたのかと大いに不満でした。
書込番号:17027826
3点
皆様お久しぶりです。
早々ですが進展状況をお伝えしようと思います。
メーカーさんとは何度も交渉しているんですが解決に至っていません。
外のパーツは頑丈だから、外傷はつきにくいが中のパーツは壊れる可能性がある(自然故障するパーツではない)、だから自分が落として壊したと言っているので、外傷がないことを盾にしてもこのような一点張りでもう交渉にすらなってないように思います。
ヨドバシさんもパネルに関してはメーカーさんの診断報告がいると言っています。
今後どうすればいいでしょうか?
消費者センターに問い合わせしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:17131740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに外的ショックが故障の原因だという診断書を作ってもらって、
ヨドバシと交渉すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17132058
1点
購入先→メーカーそれぞれ強く言って解決しなければ諦めるしかないと思いますけど。
東芝も対応が酷いですね。
書込番号:17132221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入したヨドバシにお願いしてヨドバシから東芝に交渉して貰いましょう。
この様な理不尽な対応は絶対にあり得ないです。
書込番号:17133524
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先日、ヤマダ電機でこのテレビを購入しました!
昨日、商品が届き自分で設置をしましたが、その時、2箇所あるB-CASカードの差込口の下側(青色カードの方)が
入りにくかったので、少し強引に押し込みました。
テレビの電源を入れて確認したときB-CASが認識されていなかったため、もう一度B-CASカードの差込口を確認して、指で奥の方まで、押し込みました、その結果認識はしたのですが、カードが抜けなくなりました。
もう一箇所のB-CASカード(赤色の方)はカチっと音がなり正常に抜き差しができます。
多分、差込口の中がずれていたためだと思います。
とりあえず正常に動作はしていますが、B-CASカード(青色の方)が取り出せなくなり、なんか気になります。
初期不良で販売店に連絡した方が、いいでしょうか?
これぐらいでは、交換とか無理ですかね?
14点
この機種miniBキャス抜きづらいですね
ボールペンなど使って押したら出てこないですか?
私は指ではなかなか出てこないのでボールペンを使っています
書込番号:17000373
16点
アドバイスありがとうございます。
ボールペンでやっても無理でした、奥で引っかかってる感じで、カチッと音もしません。
販売店に連絡したらメーカーさんで対応との事なので、東芝さんに連絡しました。
症状を説明した所サービスマンが確認に伺うとの事で、それはいいのですが・・・サービスマンが正常の範囲ですと判断した場合は出張費をいただきますと言われました。
何が正常なのか正常ではないのか、私には判断ができませんので確認をしてほしいのですが、正常の範囲ですので、出張費をいただきますなんで言われたら何か納得いきません。
特に問題なく使用できてますのでいいのですが、後々不具合とか出てきた場合を考えれると思いメーカーに問い合わせたのですが、何か対応に納得できません!
私の気にし過ぎですかね?
書込番号:17000511
6点
私も別件ですが問い合わせした時出張費と何とか費?で何っでもない時は5000円出生費としていただくと言われました
でもカードが出てこないんだから明らかにおかしいので無料じゃないですか?
書込番号:17001649
10点
ユーザーがB-CASカードを抜く必要が生ずることは、普通には考えられないので、そのまま使い続ければいいのでは?
テレビはコストダウン競争がとても激しいので、Z8も、いたるところが安普請です。
手持ちのZ8000と比べてみると、マザーボードまわり(タイムシフト機能、サーバー機能、チャプター機能)とスピーカーは勝っていますが、その他の部分は、激しくコストダウンされて負けています。
別スレであがっていた電源ランプの件もそうですが、そういう安普請のテレビだと思って使うのがいいと思います。
書込番号:17002069
2点
アドバイスありがとうございました。
あまり気にせずこのまま使用する事にします。
確かにコスト削減のため仕方ないのかもしれませんね!
とりあえずヤマダの5年保障もありますし、Z8の機能と画質自体はとても満足していますので!
ありがとうございました。
書込番号:17002410
0点
RR-DIさん
はじめまして。私のZ8も同じ症状で、青いカードだけ抜けません。赤いほうとは違って奥まで入ってる感じでまったく同じ症状です。プライヤーなどで抜こうとも思いましたが、壊してしまいそうだったので、そのままにして使用しております。何か納得出来ない感じですが諦めてます。ちなみに、私もヤマダ電機で購入しました。
書込番号:17012087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
現在使用しているテレビが壊れた為、新しく購入を検討しています。
タイムシフトマシンが魅力的に感じて42Z8か42Z7が候補です。購入条件としてはサイズが37〜42程度で全録が出来るモデルで価格10万程度になります。
そうなるとこのモデルしか選択肢は無いでしょうか?
一応他には全録レコーダープラス同じサイズのもう少し安い価格のテレビでも考えています。
初心者ですがご教授お願いします(^_^)
0点
価格がこなれてきたZ8で良いと思います。
自分は全録不要で対応HDDは接続していませんが、ハイグレードモデルが少なくなった40インチ前後のテレビではトップクラスのクオリティだと思います。
書込番号:16987528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷える古羊さん、こんばんは。
Z8の価格も大分下がってますし、Z8はZ7に比べ画質面で大きな進化がありますのでこの価格差ならZ8を買われた方がお得かと思います。
ただ、Z8はスイーベル機構が廃止されたのがちょっと残念ですが・・・。
書込番号:16987779
0点
タイムシフトor全録レコーダーは早くて3年で故障します。
3年で壊れ修理する気持ちがあるならタイムシフトは便利です。
書込番号:16987834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7とZ8でしたら絶対Z8をおすすめします画質 倍速機能 その他強化されてます
タイムシフト用HDDは安心して思う存分使用する為に長期5年保証または7年保証をおすすめ致します
書込番号:16987870
0点
ハードディスクは消耗品扱いになります。
長期保証入るならハードディスクも対象になるのか確認した後で購入オススメします。
ハードディスクが故障した場合は中にあるデータは保証されませんのでお気をつけください。
書込番号:16987925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全録出来るテレビなら東芝しかないですね。
価格の差もほとんど無くなってきたので、Z8で良いと思いますよ。
機能的にもZ7より結構良くなってるみたいなので(^_^)/
ただ前の方の言うとおりタイムシフトのHDDはほぼ常時稼働になってしまうのであまり長くはもちません。
長期保証(HDDを消耗品としないもの)は必ず入った方が良いと思います。
書込番号:16988340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
タイムシフトはとても便利ですから、多少コストがかかっても、Z8を買うことをお勧めします。
私は、Z8用に、タイムシフト用2台と通常録画用に、外付けHDDを3台買いました。(当初は手持ちのHDDでプラス1録画もしましたが、それだと予約録画数が1つ減るので、止めました)
HDDは、3台が1度に壊れることはないから、壊れたものから入れ替えていけばいいと思っています。入れ替えると番組は消えますが、どうせタイムシフトは1週間程度で消えるのだから、気になりません。
通常録画のお気に入り番組は、RECBOXにもコピーして2重に保存しています。(BDに焼くのは面倒なので、やってません)
壊れた頃には、HDDはますます安くなっているでしょうから、出費も大したことはないと思います。
なお、HDDは、コストや壊れることを気にするなら推奨品(特に2〜3台がひとつの筐体に入ったモデル)は止めた方がいいと思いますが、HDDの知識がまったくない場合には、コストアップ等を我慢して推奨品を買う方がいいと思います。
私は、推奨品でない、発熱も消費電力も少ないHDDを選んで快適に使えています。
書込番号:16990623
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
本日Z8が納入されたので、色々試しているのですが、我が家にはLANに接続しているZ8000が既にありまして、USBで外付けHDDをつかっております。
Z8で録画した番組をZ8000で視聴出来ると思っておりましたが、Z8を無線LANで接続しUSB外付けHDDで録画した番組は、録画したテレビからしか見れませんでした。
DTCP-IPに対応したテレビと書いてあるので、初めから無理だったのかもしれませんが、ご意見ありましたら、ご教授下さい。
2点
>Z8を無線LANで接続しUSB外付けHDDで録画した番組は、録画したテレビからしか見れませんでした。
まず、「無線LAN」での接続の場合、「無線親機」側で
「無線LANからインターネット以外(家の機器)へのアクセスを禁止する」
などの設定がされている場合があります。
<「親機」の情報が無いので、「デフォルト状態」も判りませんm(_ _)m
「設定」も「SSID」の違いだけだったり...
また、「設定は何も必要無い」訳ではありませんから、「設定」の確認が必要です。
<「録画」に付いてしか書かれていないのも..._| ̄|○
取扱説明書の81ページは良く読みましたか?
>DTCP-IPに対応したテレビと書いてあるので、初めから無理だったのかもしれませんが、
「日本のデジタル放送のDLNA」は「DTCP-IP対応」が大前提ですm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
書込番号:16988179
![]()
1点
言われたページの説明書を熟読し、設定しましたら見れました!
ありがとうございます。
Z8000でもZ8のタイムシフト録画分も見れて、当初思っていたことが可能になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16988247
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







