※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2013年12月16日 23:34 | |
| 0 | 22 | 2013年12月18日 18:11 | |
| 2 | 5 | 2013年12月15日 00:55 | |
| 5 | 4 | 2013年12月14日 16:17 | |
| 8 | 17 | 2013年12月11日 12:15 | |
| 1 | 1 | 2013年12月8日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
先日もこちらより質問させて頂きましたが、再度質問をお願い致します。
先日の質問より47型の東芝寄り(900Aと悩んでおりました)で購入を検討しております。
2店舗みましたが(というか大型はヤマダ ケーズの2店舗しかないのですが;)、ヤマダはZ7が店頭にはなく、ケーズは展示品のみとしてZ7がありました。
しかし通電しておらず、店員さんを呼ぶも高い位置にあった為か何やら大掛かりで、Z8の設置場所からも遠く、じっくり見比べる時間もなく閉店になってしまいました;
質問は
『テレビという高い家電を展示品で買うのはどうなのでしょうか?
また、Z7とZ8違いがよくわかりません。』という事です。
店員さんが言うには、「900AもZ8も4Kの一つ下のランクなので、長く使うには良いと思う。Z8の前のタイプのZ7も同じ(ランク)ですし、展示品なのでもっと安くしますよ」というような感じでした。
確かにZ7のクチコミは良いのですが、発売からずっと通電していたような商品は早く壊れそうなイメージではあります。
今回ブラウン管から思いきっての購入なのですが、家に設置した時のパネルの反射なども店頭では想像できず、カタログでの知識程度しかありませんし、見ても直下型などの区別がつかない素人です。
予算にあまり余裕はなく、だからといって頻繁に買い替える物でもないので、予算内でできるだけ良い商品を購入してく使えたらと考えています。
ですので、あまり変わらないようならZ7を購入し録画用にHDを購入、やはり新しいZ8はひと味違うというようなら、今回はテレビのみで後々HD購入を考えております。
皆様のご意見をお願い致します。
書込番号:16957880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ma_sa_kiさん、おはようございます。
Z7とZ8ならZ7を選ぶ理由は、価格差位です。
個人的にはZ7はお勧めしません。
Z7からZ8への変更点
良くなった点
1.エッジ型から直下型バックライト。
これにより、IPSパネルの欠点である"暗部の階調表現"が改善されています。
また、エリア制御のエリア分割も16から90位に増えています。
2.パネルの新設計により画素開口部が広がり明るくなっています。
バックライトが直下型になり消費電力が上がっておりこれにより省エネ設定にしてもある程度明るさが確保出来ます。
3.アドバンストクリアパネルの廃止
アドバンストクリアパネルは低反射で写り込みを
抑えていますが、その代償として斜めから見た時に暗くなる弊害があります。
悪くなった点
1.首振り機能の廃止
IPSなので無くても大丈夫と考えたんだと思います。
以上が私が特筆すべき変更点と思っていることです。
書込番号:16958024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も上の方と同意見です
Z7より断然Z8をおすすめいたします。エッジ型は両サイド又は上下の側面にLEDが配置されていて直下型は画面全体にLEDがちりばめられているタイプっです Z8は直下型なので画面全体が均一な明るさでZ7に比べて明るさのムラがないということです そしてZ8はそのLEDを高速点滅させて動画のぼやけを低減させていますのでZ7より動画のぼやけを低減させる倍速機能も強化されています
展示品は量販店ではおそらく壁に取り付けてるタイプは常時電源を入れて展示していることが多いです
台の上に展示している小さい型の商品は週末だけ電源を入れていることが多いです
どのくらい安いかわかりませんが展示品はおすすめできません バックライトは寿命が長いからよしとしてもいろんな方がリモコンでガチャガチャ動かしていますのでリモコンも壊れやすいでしょうし 使用状況がわからないですからね
もしどうしても安いから展示品を買うのであれば毎年保証金額が減額しない長期保証に加入する事をおすすめいたします
長期保証もよく内容を確かめないと保証上限が1年目100% 2年目70% 3年目50%5年目20%など保証金額がどんどん下がるタイプもありますのでバックライトが故障すると購入金額より高くなる場合があるので気をつけてください
書込番号:16958426
![]()
0点
自分もメカタレZさんに同意です。
ここの板の価格しか比較できず、その展示品の47Z7が幾らで販売されるのかが分かりませんが、予算内と少しの価格の違いならZ8購入を勧めますよ。
書込番号:16958430
0点
展示台に置かれていたならまだしも高い所にある
という言葉から壁掛け設置されている物なら
価格云々という前に候補から外すべきだと
思います。
Z7が欲しければダメ元で在庫を探してもらうよう
お願いしては?
Z8とZ7との差は大きいのでHDDの購入を後回しに
してでもZ8を手にいれた方が良いです。
(通常録画用HDDをポイント購入かおまけで付けて
もらうように話を進めたらいかがですか?)
書込番号:16958649 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
基本的な違いなら、メーカーサイトで
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z8,47Z7
の様に比較できます。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
性能などは別にして「タイムシフトマシン」や「タイムシフトプラス1」を使うかどうかにも依ると思いますm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/recording.html#timeshift
書込番号:16965264
1点
皆さんご回答ありがとうございます!
違いを解りやすく回答して下さったメカタれZさんとARCUR777さん、ポイントという案を提示してくれた六畳一人間@スマフォさんをgoodアンサーとさせて頂きました。
普段はケーズ利用なので、ポイントというのは頭になかったのですが、こういう時こそ交渉するべきなんだなぁと思いました。
最初はカタログを見ても各社でパネルや倍速の名称が違ったり、時間帯が悪いのが違いがサッパリわからずで、ブラウン管のままでいいかもと断念しかけたくらいでした;
前回と今回の皆さんの回答のおかげで、購入が楽しみになってきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16965348
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
当機とシャープLC-40G9とで購入検討中です。
主要目的はPCデュアルモニターとしてBD等動画再生です。
テレビはあまり見ず、PC地デジチューナーで録画したアニメ・スポーツやレンタル映画を見る程度です。
この度、動画画質の向上を目的にモニターを追加(TVも上げたいということで液晶テレビに)しようと思います。
@PCからHDMIでデュアルモニターとして出力した場合、コンテンツモードでアニメやサッカーは選べるのでしょうか。
※以下、検討経緯等
量販店さんの説明ではPCサブモニターとして考えるならシャープ一択ということでした。
(テレビ内でテレビ再生画面を小さくしてデスクトップを表示できる等あるようです。デュアルなんで要らないですが)
ひたすらシャープばかり押されたので、明日(今日)改めてほかの店に視聴しに行く予定です。
スピーカーシステムは構築済みなのでテレビ自体の音質は気にしません。
もしこのコンテンツモードが効くようなら、当機にしようかと考えているのですが
A他にこの用途でおすすめなどあるようでしたら、教えて頂きたいです。
*予算50〜120k円 32〜42インチ
*光デジタル出力必須(これでほぼ40インチ以上機になるようですね)
*フルHDがBD目的なので必要?
*タイムシフトは使用しない予定で、J8よりこちらを検討してるのは倍速再生能力高い方がモニター出力は良いという口コミを見て
*現メインモニターはHYUNDAIのW240D
ご回答、アドバイスなど、よろしくお願いします。
0点
オレアノ314さん
実機を持っているわけではなく、他のテレビやレコ−ダー等からの経験と一般的な話からの書き込みになります。
> @PCからHDMIでデュアルモニターとして出力した場合、コンテンツモードでアニメやサッカーは選べるのでしょうか。
製品説明を見ると、HDMI 入力でも選択できるようですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/13/function06.html
> もしこのコンテンツモードが効くようなら、当機にしようかと考えているのですが
設定を選択はできるとは思いますが、どこまで「効く」かについては、個人的には疑問視しています。
私が使っているテレビは 42Z7000 で古いですし、レコーダーも古いもの (RD-X9) も新しいもの (DIGA BZT750) もありますが、「高画質機能」等を使った場合と使わない場合で、両方を切り替えながら見比べれば確かに多少シャープな映像になる感じはわかりますが、「確かに違う」と言えるかというと微妙だと思います。
静止画の場合はその効果はそれなりに見られると思いますが、動画の場合はどんどん画面が変わっていくわけで、また BD コンテンツ等であろうと圧縮してあるので、ブロックノイズやモスキートノイズの可能性はあるので、それらも含めて考えると、動画映像に対してこれらの高画質回路は思うほど効果があるとは言えないのではないかと思っています。
もちろん、実際に確認したわけではないので、実は今時の高画質回路は効果が高いのかもしれませんが。
あと、
> *現メインモニターはHYUNDAIのW240D
というのが気になります。
というのは、一般に画面が小さい方が 1 画素が小さい分シャープで綺麗に見えるので、40 型などの大きな画面になった時に「思ったほど綺麗に見えない」と思われるかもしれないからです。
書込番号:16958968
0点
スレ主さん、Z8は持っていませんのでモード等のご質問は解りません。
説明書DL等でご確認を
私も以前、W240Dを使っていました。
HDMI入力があり、当時D3端子のブラウン管HDテレビと、HCDP未対応のナナオ24インチのHDディスプレイしかなく、デジレコをHDMIを通して見てみたいと購入しました。
確かにフルHDの表示は出来ましたが、動画は。
シーン切替でノイズが目立ち(アニメの様な色が鮮やかな番組では顕著)、本体スイッチのセンサーが利かず、ナナオの24インチに戻しました。
動画性能はやはりテレビです。
私は東芝42Z9000を使っていますが、黒挿入の倍速機能でドラマやアニメ、バラエティーなど普段のTV番組視聴に不満はありません。
スポーツ番組は拘りを持って見ていませんので、どうこうは分かりませんが、W240Dよりは満足されるかと。
詳しくはカタログ等で機種を絞り、量販店で見比べて決められるのも。
因みに小箱PCを42Z9000を繋げて使っていますが、残念ながらテキスト表示はPCモニターが見やすかったです。
書込番号:16959235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shigeorgさん
ご回答ありがおうございます。
公式ご参考URLは見ていたのですがHDMIに項目載っているのですがBDプレイヤーではなくPCからの信号でも使えるのかわかりませんでした。
信号にBDもPCも無いんでしょうかね・・・。
>どこまで「効く」かについては、個人的には疑問視しています。
なるほど、公式の説明画像の変化が顕著であったので期待したのですが、動画ですものね。
普段からアニメ静止画等を扱ってたりするもので1フレームづつにこだわり過ぎてるのかもしれません。
これから実機を見にいってこようと思っておりますので、アニメソースがみれるかはわかりませんが、実際に効果をみてきたいと思います。
>一般に画面が小さい方が 1 画素が小さい分シャープで綺麗に見える
私も量販店で見た時に画素が大きいのが気になっていました。
しかしやはりや光沢パネルで、多少目が疲れても動画再生モニターとしてハイコントラストのものを追加したいという購入動機と
せっかく買うなら大画面で! + 光デジタル出力必須 という点で大きいインチに・・・。
スペースも厳しく本当は32以下が良かったのですが、そうすると倍速能力も必然エントリーグレードの機種になりますので
多少高くてもと、大きいのを候補にしました。
少し安直にモードがあれば効くだろうと思っていたので、ご指摘大変助かりました。
実際に見て参ります。
ひでたんたんさん
>W240Dを〜…本体スイッチのセンサーが利かず
これは本当に思います・・・。ほとんどボタンの位置も見えないし、なかなか反応しないしで、非常に不便ですよね。
このモニターだと動画視聴としては色味は派手めではあるのですが、主モニターのためテキストに調整してるので
動画見る時にいちいち変更するのが面倒なのと、やはりご指摘の通り残像が非常に気になります…。
>動画性能はやはりテレビです
心強いお言葉ありがとうございます!
なかなかの投資になるので、これであまり満足できないと悲しいので
なんとか自分に合ったものを見比べて購入したいと思います。
量販店の実機はとにかく照明やら設定等も派手派手で、なかなか自分の家を想定して比較しづらいですけど…
>残念ながらテキスト表示はPCモニターが見やすかったです。
一応主モニターはこのまま残すつもりではあるので、今のところそこは注視していないかなって感じです。
これから量販店に視聴しにいってきます。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:16959399
0点
>信号にBDもPCも無いんでしょうかね・・・。
HDMIに流れる信号ですよね?
家電用とPC用の規格は別物です。
公式には(規格上は)、テレビとPCの接続は、640x480の解像度のみしかサポートされません。
1920x1080は、明確に規格が異なるため、一部のテレビでDot By Dot表示ができません。
書込番号:16959523
![]()
0点
ひでたんたんさん
> 動画性能はやはりテレビです。
それはそうだろうとは思いますが、今時のモニターはものによってはそれなりに動作表示にも使えるなと思っています。
というのは、たまたまつい先日テレビ (HDMI 接続表示機器) 代わりに、PC モニターの三菱 RDT223WLM-A(BK) を買ったのですが、十分テレビ代わりとして使えています。(DIGA BZT750 の HDMI 出力を分配して接続しています)
私が見るのはアニメがメインですがたまに実写 (スポーツ番組) も見ますが、42Z7000 で見るのと遜色なく見られています。(初期設定から明るさを少し落としたのと、表示モードを「DV-TV」にしただけで他はいじっていませんが、かなり綺麗だと思っています)
で、その前に I-O Data LCD-MF234XBR を使える機会があったので試したのですが、こちらは少し色味が薄い感じで、コントラスト等を調節してそれなりに見られるようにはなりました。
でも、動画反応速度そのものは違和感なく見られました。(目の前で見たかったので 23 インチだと大きいこともあり、最終的には 21.5 インチにしたのです)
なお、W240D というのは使ったことはないので、動画視聴には向いていない等のことがあるのなら、確かにテレビにされる方がよいでしょうね。
実は私も以前から古めの PC モニター (ナナオの初期頃のスクエア液晶) でたまに動画や DVD/BD 等を見ることがあったのですが、暗い部分がつぶれてしまったりして、PC モニターはテレビ代わりにはならないと思っていたのですが、今回は予算の都合で PC モニターを選んだのですが、意外と黒つぶれもなく「三菱モニターすげぇ」と思った次第です :-)
ただ、三菱はもうコンシューマーモニターからは撤退するそうで、残念ですね。
書込番号:16959785
0点
yuccochanさん
> 家電用とPC用の規格は別物です。
> 公式には(規格上は)、テレビとPCの接続は、640x480の解像度のみしかサポートされません。
HDMI ならどれでも一緒だと思いこんでいたので、上記情報には「え、そうなんだ!?」と驚いたのですが、個人的に興味があったのでざくっと調べてみたのですが、「規格上、テレビと PC の接続は 640x480 のみサポートされている」というのとはちょっとニュアンスが違うように思いました。
まずネットを探してみたところ、以下のページに似たような情報が載っていました。
http://www.idk.co.jp/products/msd/notes.html
(最初の「DVIとHDMIの違い」の「2. DVIとHDMIのコネクタ変換」の最後)
: ・HDMI規格で規定されているPC系の解像度はVGAのみ(640×480)
で、さらにネットを探したら HDMI 1.3 の規格文書 (PDF) があったので見てみたのですが、上記の文章の意味は、
: HDMI 規格に記載されている PC 系の解像度は VGA だけ
という意味であって、要するに、
: PC 系の解像度には VGA の他に SVGA (800x600 ピクセル) などもあるけどそれは載っていない
ということでしかなく、
: PC から映像系の解像度の 720p とか 1080i, 1080p が出力されても、それはサポートされない
ということではないように思います。
https://engineering.purdue.edu/ece477/Webs/S12-Grp10/Datasheets/CEC_HDMI_Specification.pdf
逆に言えば、PC から 720p や 1080i, 1080p の信号が出力されれば、それは「家電系解像度の信号」と同じであって、レコーダー等から出力されるものとの違いはないのだろうと思います。
傍証としては、今時のレコーダーなどは中身が Linux OS で動いているコンピュータなので、レコーダー等から出力される HDMI 信号も要するに「コンピュータから出力される」という意味では同じなのだろうということです。
もちろん、実際に出力しているのはグラフィックスボードや基板上の映像出力チップですが、それらが本当にパソコンと家電製品で同じなのかどうかまでは確認できていませんが。
書込番号:16959954
0点
ずるずるむけポンさん
> 映像メニューがPCの場合にはコンテンツモードは選択できないです。
実機を持っていないので想像・推測での話になりますが、メニューの中の「ハイビット BD」とか「BD」というのは HDMI 入力を対象にしているのではないでしょうか?
要するに PC からの HDMI 出力でも「BD」を選択すれば、実質「PC からの出力信号」を対象として選択したことにならないのでしょうか?
でも、それが PC からの HDMI 出力信号では効果はないということなのでしょうか?
書込番号:16959991
0点
yuccochanさん
>1920x1080は、明確に規格が異なるため、一部のテレビでDot By Dot表示ができません。
下記で話題になっているようですが、とりあえず当機においてはPCコネクトという機能でDot By Dot表示可能らしく、安心しました。
shigeorgさん
>三菱モニター
モニターでは三菱は動画に定評ありましたよね。
実際何度かモニターは買い換えてるのですが、惹かれつつも、ナナオで静止画、ヒュンダイでコスパ&色味と選ぶ機会に恵まれませんでした。
評価されてただけに、撤退は残念ですね・・・
ずるずるむけポンさん
にゃんぱす! はさておき、
使えないのですか・・・。
下記で話題になってるようですが、そうすると少し検討材料になりそうです。
ピンポイントな大変貴重な情報ありがとうございます。
shigeorgさん
詳しくお調べ頂いたようで、ありがとうございます。
ちょっと私にはお話についていくことができず申し訳ないのですが、
とりあえず当機に限ってはDot by dot表示できそうなので一安心しています。
以下、視聴してきた感想を(不要・・・?
残念ながら視聴機でCSが入らずアニメやスポーツをピンポイントで流せず
コンテンツモードの効果をきちんと検証することができませんでした。
ニュースドラマ等で見た限り、あまり効果はなかったように思います・・・・。
ずるずるむけポンさんの情報に従えば、使えないということなので
この機能は一度省いて検討機を再考しようかと思います。
激しい動きのあるソースを見れなかったので残像等の倍速機能の検証もできず
単純に色味の好みとしては(デフォくらいに設定して)シャープ→東芝→パナソニック
見た目の都合でシャープが却下となり、見た目の都合で(リモコン好みじゃないですが)パナに惹かれてて東芝と悩んでる感じです。
シャープはリモコン使えなくて設定いじれませんでした・・・。
潜在的能力として考慮しなければタイムシフトは使わない予定なので、コンテンツモードも使えない可能性が高いならば東芝にこだわることもないかなという感じですが。
PC出力には東芝はポジティブなコメントを多く見るので、それでも最有力かなとは思います。
話題がつながってるようなのでしばらく板はこのままにしておきますが
皆様、アドバイスやご回答ありがとうございました。
また改めてお礼させて頂こうと思います。
書込番号:16960277
0点
shigeorgさん
: HDMI 規格に記載されている PC 系の解像度は VGA だけ
の文面と、CEA-861規格 に800x600が無いこと から
「公式には(規格上は)、テレビとPCの接続は、640x480の解像度のみしかサポートされません。」
と、書きました。
素直に
原文に準じて
: HDMI 規格に記載されている PC 系の解像度は VGA だけ
と、書けばよかったですね。
また、1920x1080は、
家電(CEA-861規格)のクロック周波数:148.5MHz
VESA CVT規格のクロック周波数:138.5MHz
と、異なり、たぶんこれが原因で、1920x1080のDot By Dot表示ができないテレビ(PC)があります。
(パネルは勿論1920x1080)
あと、規格の話をすると
800x600 もVGAに含まれます。
色が16色だったか256色までの800x600 がVGA で、24bitをサポートした800x600が SVGA
↑ HDMIの話をしているので、蛇足かな?
書込番号:16960278
0点
映像メニューのPCはテキストなどで文字が滲まないように、PCからのRGB信号を一貫してYUV4:4:4で処理するためにのメニューだと思います。だからコンテンツモードの変更ができないと。
動画なら映像メニューPC以外でもOKだと思いますよ。
書込番号:16960363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ユウ@VAIO初心者さん
ずるずるむけポンさん
PCデュアルディスプレイ用途ですが、ほぼ動画鑑賞専用になると思うので
メニュー変更で使えれば問題ないように思います。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16960417
0点
あっ、そういうことか
だったら動画鑑賞をするときにメモリーなどに切り替えればいいだけなのでなんの心配もいらないですよ!
書込番号:16960502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ずるずるむけポンさん
以前(4K対応前)に36bit 4:4:4処理できるテレビは存在しない、と教えていただいた記憶があるのですが、
24bit 4:4:4処理なら可能。と考えてよろしいでしょうか?
記憶違いでしたらすみません。
書込番号:16960505
0点
私も記憶が定かてだはないのですが(笑)
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20111215_498877.html
内部処理までは条件次第でイケます。
だだパネルは10bitでしょうから、パネル出力段で情報は削られるはずです。
書込番号:16960631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
記事は、2011年モデルですね。
2010年の廉価版である RE1はどうなんでしょうかね。
もし何らかの情報があれば教えてください。情報が無ければスルーで構いません。m(__)m
書込番号:16960857
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090625_295741.html
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100617_374645.html
1080処理モードを選択できる機種(Z1のみ?)ならYUV4:4:4処理できますね。
書込番号:16960930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
この度は貴重なご回答・アドバイスありがとうございました。
該当モードが使用可能という後押しもあり、昨日深夜購入致しました。
液晶テレビは疎い商品だっただけに、皆様のご意見はとても助かりました。
明日到着するようですので、私にもレビュー出来そうであればばしたいと思います。
またの機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16965463
0点
ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
1080処理モード は、グレーアウトしていて、カーソルは持っていけたので、決定をおすと
「調整できません」と。。。
書込番号:16965568
0点
>「調整できません」と。。。
映像メニューによっては操作をできないかもしれないです。
書込番号:16965753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駄レスけど(笑)
せっかくの(?)Z1Sユーザーなので
クロマフォーマット 4:4:4 になっているのか
確認の為PCを起動させてみました。
一応表示と設定画像を載せておきます。
ちなみにPC起動時は映像メニューを「PC:メモリー」
にしてありますがこれから映像メニューを
「おまかせ」「標準」「ゲーム」等の他のメニュー
に切り換えてもクロマフォーマットの値は
変わりませんでした。
書込番号:16971475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
購入して約一週間、タイムシフトを完全動作させるために試行錯誤中。
メーカーがタイムシフト対応とうたうもの以外のHDDなんですが、
Aだけだとうまく動作し、A+Bだと動作しません。
あれこれどう組み合わせても、Bに接続した段階でエラー発生。
どうしてもBに接続すると、「登録できません」だったり、タイムシフト
が進まなかったりするのです。
これって単に対応製品でないから?
対応製品以外のHDDを普通につなげて6番組録ってる方いますか?
0点
そのHDDはUSB3.0ですか?
書込番号:16950588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB3.0のものを3つ入れ替えて試してますが、いずれもBを接続した
ところで何らかのエラーになります。
販売店の展示機でHDD接続を試させてもらったところ同じ動作だった
ので、個体の原因ではないんじゃないかと。
明日サービスマンが来る話になってて、無駄に基盤交換とかされたく
ないので他のユーザーさんの状況をおたずねしました。
書込番号:16950628
0点
接続している「USB-HDD」の情報が全く無いのは?
<「Z8のタイムシフト用USB端子は、どれもおかしいからUSB-HDDには依存しない」
って事を言いたいのでしょうか?
>販売店の展示機でHDD接続を試させてもらったところ同じ動作だったので、個体の原因ではないんじゃないかと。
コレを見る限りでは、「販売店に持っていったUSB-HDDが初期不良品だった」ってだけなのでは?
<ある意味「USB-HDD個体の原因」では?
ご自身では、色々試したと思いますが、ココに書かれている内容しか他の方は判りませんm(_ _)m
<「販売店に持っていったHDD」が「1台」なのか「3台」なのかも判りませんし..._| ̄|○
書込番号:16952634
0点
バッファローPCT1TU3など、ポータブルHDDですべて組んで
コンセントはテレビだけの環境をつくろうと思ったんですが、
原因はそれ、すなわち電力不足だったようでした。
書込番号:16956215
0点
>バッファローPCT1TU3など、ポータブルHDDですべて組んで
>コンセントはテレビだけの環境をつくろうと思ったんですが、
>原因はそれ、すなわち電力不足だったようでした。
「タイムシフトマシン」は、「HDDの容量」=「タイムシフトできる時間と日数」なので、
「ポータブルHDD」の様に、容量の少ないモノを使用すること自体あまりお勧めできませんm(_ _)m
書込番号:16957480
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
Z8を購入し、スピーカーも買いたいと思っています。
ソニーCT660を第一候補に見ていましたが、Z8のスタンドが低く、画面に被ってしまいそうです
Z8にシアターバーを組み合わせている方がいらっしゃいましたら
参考までにお聞かせ願えれば幸いです。
0点
Z8にソニーCT660を使っています 私の場合はテレビ台の上に高さ10cmちょいあるガラス台
をアマゾン3000円くらいのやつですが買ってテレビ乗せて高くしてその前にソニーCT660を置いてます
色々方法はあると思うので工夫されるとよいですよ
書込番号:16939686
1点
返信ありがとうございます
やはり、そのまま設置だと邪魔って事ですよね
テレビ自体は極力台に固定した方が良いようなので底上げして大丈夫なのか悩みどころです
書込番号:16939739
0点
私もz8にct660ですが
テレビだけを台にのせて
スピーカーは床においています。
書込番号:16940230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みのようですが、私もセンターにスピーカーが欲しくて、購入前に悩んでいました。
無い頭で考えたのが、本体を支えるスタンドのかさ上げです。
30mm長ナット
https://www.monotaro.com/p/3707/1447/
20mm長ナット
https://www.monotaro.com/p/0995/4086/
を、使い。
六角穴付ボルト60mm
https://www.monotaro.com/p/0551/9893/
で、固定しました。
モニター下に、93mmのスペースが出来て、無事にセンタースピーカーを収めることが出来ました。
強度的に少し心配でしたが、本体重量10.7s なので、私的には問題無しです。
転倒防止策は、必須ですけどね!
書込番号:16955569
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
三ヶ所くらいに確かに穴見たいに白くなっていますね
何の画面の映像かわからないですけど この青い画面と波模様は異常ではないのですか?
書込番号:16932586
0点
液晶TVは、クアトロン以外は、赤、青、緑の3色で、色を作ってますが、希にその色のシャッターが、常時開いたまままになるため、青画面や、白画面など、画面全体を同じ色で表示すると、ドット欠けのように、つぶつぶが見えます。
それは、常時点灯ドットだと思います。画素欠けより目立つので、気になるなら、メーカーより、買われたお店に相談して、できれば、新品交換をお願いしてみてはどうですか。
その状態をいつでも、再現できるなら、早めに、相談したほうがいいですよ。
書込番号:16932706
2点
そうなんですね…泣
あと手触りなんですがなんだか液晶が割れてる?へこんでるみたいな感じなんですが。
とっても不可解な状態です。
書込番号:16932732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶画面の表面は、薄いフィルムなので、硬い物をぶつけたり、強い衝撃が加わると、割れます。
例えば、子供がテニスボールをぶつけたら、テニスボールの跡が、残ったという書き込みや、ひびが入って、液がひびから漏れたという書き込みもあります。
そういった場合は、有償でパネル交換ですが、心当たりはないですか?
心当たりがないのでしたら、はじめから、凹みがあったと言って、一年保証で修理してもらったほうがいいですね。
書込番号:16933935
0点
今TOSHIBAの方に来ていただいて診断していただきました。
パネルの故障と判断され保証が効かず8万円が交換代と言われました。
本当にびっくりしました。
まさか1ヶ月前に購入したテレビがこんなことになるなんて…
11月4日に梅田のヨドバシカメラにて購入しました。
TOSHIBAの方によるとヨドバシカメラに電話しても保証が効かないためあまり、意味がないと言われました。
もうどうにもならないんでしょうか?
パネルに傷をつけた記憶はいっさいありません。
書込番号:16935370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パネルに傷をつけた記憶はいっさいありません
もしスレ主さんが言ってることが本当にそうなら不審者が自宅に侵入してテレビを破壊していったってところでしょうか?
警察に連絡して被害届出して下さい!!
書込番号:16935435
1点
あり得ない!
東芝のサポセンに抗議すべきです。
もしくは、購入店にも見てもらい故意では無いことを分かってもらい、購入店経由で東芝に申し入れてもらいましょう。
書込番号:16935801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>使っているうちになんだかすごいことになってきました
ってことは納品された時は問題なかったんじゃないの?
で、使っているうちに自然に液晶パネルが破壊する?
東芝の責任?
なんで??
書込番号:16935890
0点
sintaohyuさん
>パネルの故障と判断され保証が効かず8万円が交換代と言われました。
これって、自然故障ではなく、何かをぶつけた為の故障だから、保証が効かない、
という事でしょうか?
家族がぶつけたなら、仕方ないですが、家族全員身に覚えがないなら、
メカタれZさん が言われるように、サポセンへの抗議と販売店に相談した方が良いと思います。
ARCUS777さん
>波模様は異常ではないのですか?
異常ではないと思います。
テレビの画素数とデジカメの画素数の関係、そしてPCなどでの縮小処理などでこのような模様が出ることがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3
書込番号:16936410
1点
sintaohyuさん、こんばんは。
これは放っておけない状況ですね。
sintaohyuさんがアップされた画像には外的要因を否定する情報が満載です。この現象を見て外的要因=保証外
と判断するとは修理に来た人はド素人か客が素人と思って騙そうとしているかのどちらかですね。
先ず、ドット状の常時点灯となる不良は2つの原因が考えられます。
一つ目は、一般的なドット不良と呼ばれるものですが、TFTのソースとドレインがショートした場合です。
この不良は偶発的に発生するのでほとんどの場合、RGB単色で発生します。今回の様に白の常時点灯が起こる
確率は非常に低いです。更に、それが同時に3カ所発生する確率は分母が天文学的な数値になります。
2つ目は、2枚の偏光板の何れかもしくは両方に不良が有る場合です。
TFTでいくら液晶を制御してもパネルの裏と表に直行する2枚の偏光板が無ければバックライトの光は常に素通りします。
では、この2つが外的要因で起こるのか?
先ず、1つ目はパネルに強い圧力を加えた場合が想定されますが、その場合、TFT側の配線が断線し常時非点灯の
不良になる確率の方が圧倒的に高いです。仮に配線がショートしたとしても常時点灯させるにはソースとドレイン
−液晶間をショートさせなければなりません。
このドレイン−液晶間の配線はサブピクセル内にしかなく外的要因でここをショートさせるのは超能力でもない限り
無理だと断言できます。
そもそも、外的要因ならパネルのガラスが割れているかヒビが入っていると思いますよ。そうなったら、ドット状
の常時点灯では無く、ライン状かもっと大きな領域で常時非点灯の状態になっているはずです。
次に、2つ目の偏光板ですが、パネルの裏側はバックライト側になるので分解しない限り触ることすら出来ません。
また、表側の偏光板は更にその上にTACフィルム等のフィルムが何層か貼り付けてありこれも無理です。
つまり、この現象を外的要因で発生させることは不可能だと断言できます。
私の見立てでは、確率的に表側にある偏光板の製造不良が原因と思いますが、実際その様な事が起こりうるのかは
分かりません。
ちょっと難しい内容もあり、頭の中が〇×△になったかも知れませんが、間違いなくこれはパネルの不良です。
負けずに根気よく交渉して下さい。
書込番号:16937305
0点
連投失礼します。
もしかしたら考え過ぎたかも知れません。
修理に来た人は、これを通常のドット不良と判断した可能性もあります。
一般的に、0.01%以下のドット不良は不良扱いしないとカタログ等で謳っています。
それならばその修理に来た人の言い分も分かります。
でも、それはメーカーサイドの言い分で、あまりにも杓子定規です。
親切なサービスマンなら状態を良く見て判断します。多分、新米かそう言った判断の出来ない方なんだと思います。
画像からでは実際の場所や大きさなど分かりませんが、画像を見る限り十分交換に値する状態だと私は思います。
根気よく交渉する事が必要です。
書込番号:16937404
0点
メカタれZさん
通常の仕様範囲内のドット欠けならば
>パネルの故障と判断され保証が効かず8万円が交換代と言われました。
という回答にはならないと思います。
あうまでも故障と判断したのですから故障が仕様範囲内ということはありえないと思います。
スレ主さんから詳細返信がくるまでは正確なところは不明ですね。
書込番号:16937929
0点
いつ購入されましたか?
購入後、1ヶ月以内ならヨドバシカメラなら新品交換してくれますよ?
ヨドバシカメラ行って東芝の販売員に交換要求してください。
もしそれで交換無理とか言い出したら次回からは東芝製品を買わない事をオススメします。
書込番号:16937938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
11/4購入と書いてましたね。
微妙なラインですがヨドバシカメラならクレーム入れたら交換になるでしょう。
東芝が返品受けるか受けないかの話だけです。
普通のメーカーならスレ主さんの話では返品受けますよ。
書込番号:16937947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
では、交換交渉のやり方レクチャーします。
まず東芝販売員に状況説明して交換要求してください。
出来るメーカー販売員なら『責任持って対応します』と言いすぐに交換の手配します。
出来ないメーカー販売員なら『1ヶ月も経ってたら交換は無理だから修理になります』と言います。
そう言われたらここでキレましょう。
『あんたじゃ話ならんからヨドバシカメラで買ったんだからヨドバシカメラに責任取ってもらうんで責任者呼んでくれ』といいましょう。
これで新しいものと交換になります。
東芝が信用できない、東芝販売員の対応が気に入らないなら違うメーカーの機種と交換も可能です。
書込番号:16937977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフー知恵袋などで、探してみたんですが、スレ主さんにように、衝撃を与えた経験がないのに、ノートパソコンの液晶モニターが自然にひび割れ、液モレが発生したとの相談で、
GOODアンサーの方が、円形状に、丸く広がってる場合、パネル製造時に液晶パネルに応力がかかり、使ってるうちに、弱くなっていた部分の応力に耐えられなくなって、自然にひび割れ、もっとひどくなると、液モレすることが、稀にあるそうです。
そういった記述を探して、面倒でしょうが、ヨドバシカメラの買われた担当の方に説明していくというのはどうでしょう。
多分ですが、メーカーの担当のかたは、経験上、パネルの自然崩壊についての知識がなく、スレ主が、TVに衝撃を加えてそうなったと決め付けて、それを、ヨドバシカメラに連絡したので、故意によるヨドバシのワランティ保証は対象外となり、ヨドバシの保証がおりなかったのでしょう。
根気よく、製造時に瑕疵(欠陥)があったと、言い続け、説得する方法しか思い浮かびませんでした。
書込番号:16940159
0点
なぜ、購入元のヨドバシカメラに連絡して対応をしなかったのでしょうかね。東芝の人も安易にヨドバシのことを言ったのかと思います。こういうのは変です。
購入後、何か異常があれば購入元に問い合わせるのがセオリーです。メーカーに直接談判は筋違いです。こういうケースが多いみたいですね。
東芝が直接顧客に売っているわけではないので交換は無理です。交換する場合は、必ずメーカーの営業と小売の担当者間で話し合いの上成立しているのですからむやみに交換はしてくれません。
このテレビ、ガラス自体か変形しているようで力を加えると割れるかもしれませんね。不良品でしょう。
書込番号:16943274
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
先月購入したんてずが使ってるうちになんだかすごいことになってきました。
画面に穴らしきものが急に出てきました。
これはなんでしょうか?
書込番号:16932474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579674/SortID=16932534/
に新しいスレを立てての質問は変です。
<「レス」の仕方も判っているはずなのに..._| ̄|○
既に解答がされているので、こちらは「削除依頼」した方が良いと思いますが...
書込番号:16933151
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)
















