※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 321 | 14 | 2020年11月21日 15:14 | |
| 8 | 4 | 2018年4月21日 20:21 | |
| 111 | 14 | 2018年2月17日 15:29 | |
| 46 | 15 | 2018年3月26日 13:16 | |
| 33 | 15 | 2018年7月4日 00:10 | |
| 10 | 8 | 2017年12月13日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
今朝テレビをつけたときからこの現象が出ました。
リモコンでの電源の入切、カードの抜き差し、主電源の入切、主電源長押しでの再起動、テレビのコンセントの抜き差しと全て試しましたが症状は改善されず。
何故かわかりませんが、タイムシフトは見れます。
同じような症状が出た方、改善方法がわかる方はアドバイスお願いします。
書込番号:21940333 スマートフォンサイトからの書き込み
86点
>@もんごりさん へ
まずは、メーカーサポートセンターへ、即連絡を・・・
書込番号:21940379
23点
>@もんごりさん
カードの抜き差しまでされているので、おそらくだめだと思いますが、電源コンセント抜き差しの際に、抜いた後10分程度そのまま放置してから、再度刺してみてください。放置することで初めてリセットがかかる機種もありますので。
あとは、カードの接点部を柔らかい布などで何度か優しくこすってみるとか。
それでだめならメーカーのサポートに連絡ですね。
書込番号:21940391
![]()
26点
通常サイズのB-CASの場合は、挿し替えてみるという事もできますけど、miniB-CASですとそうも行きませんよね。
カード側の問題なら、B-CASの所に連絡すれば交換してくれますが、本体側の問題ですと手間ですよね^^;
書込番号:21940411
![]()
21点
こんにちは
「挿入されていません」だとテレビのスロットに付いているセンサースイッチかそれを制御している部分の不具合かと。
センサースイッチの接触不良だと何度か抜き差し(奥まで入れてカチッとするまで)して接点が復活してくれれば…。
書込番号:21940508
29点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
帰宅したら10分放置試してみます。
書込番号:21940557 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
他の部屋のテレビに同じカードがあったら一度差し替えてみます。
書込番号:21940589 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
何度か抜き差しも試してみます。
書込番号:21940591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
いろいろ試してみてダメなら連絡します。
書込番号:21940592 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
帰宅後使用していないカードがあったので差し替えたところ無事映りました。
ダメになったカードを無償で交換できると思い、B-CASカードのカスタマーセンターに電話しましたが、テレビの購入後3年以上過ぎてるものに関しては、故意や紛失でなくても2000円かかるとのことでやめました。
とりあえずカードの不具合のみで良かったです。
コメントしてくれた方々ありがとうございました。
書込番号:21940878 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そのテレビってB-CASが2〜3枚ささってたような気がするけど1枚しかないのかお?(・ω・`)
書込番号:21940890
6点
もう1枚あったとゆうことは
複数枚ささずにテレビ使えてたんだ(^^;A
問題ないならまっいいか…
書込番号:21940907
7点
>テスラーコイルさん
赤と青の2枚のB-CASカードが付いてます。
赤がBS、CSを含めたリアルタイム用。
青が地上波タイムシフト用になってるようです。
今回は赤のカードがダメになっていて、たまたま今は使用してない赤のB-CASカードが余ってたのでそちらと交換しました。
書込番号:21941062 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
B-CASカードて建前では地デジ電波をデコードする権利をユーザーに付与するてことなんだから
その権利は買った製品を廃棄するまで有効なんではないの。買った製品価格にB-CASカード分が添加されているしな。
カードの物理的保証期間が約款で役所が承認しているならしょがないが法律的には権利の付与なんだから
B-CASカード会社は無償で交換に応じる義務があると俺は愚考するけどね。
書込番号:21941306
35点
同じような症状を発生しました。どうやら、頻発しているようです。取り急ぎでしたら、そこらのBDレコーダか何かに同じカードがあれば、電源を切った後に、差し替えて様子を見るという手段が一番有効かと。直るならカード交換2000円くらいかな、支払うことになるでしょう。
書込番号:23801406
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/design.html#measurements
寸法図を見ながらお目当ての品の仕様を吟味されると良いかと
書込番号:21766400
![]()
3点
>そらささん
その手のアマゾンで売ってるのって、テレビとの適合確認なんてやってないものばかりなんですよね。まあ中華製なので仕方ないですが。
その点国内メーカーのハヤミは確認取れてます。
アマゾンのものと違って、下記は、テレビボードの天板に取り付けてテレビを支持します。Z8Xも適合OKです。
ハヤミ KP-225
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=381
書込番号:21766414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アマゾンやらで売っている背面にネジ止めする汎用スタンドは取り付けできますか?
野良猫のシッポ。さんに提示して貰った寸法の「B」の間隔とお目当ての卓上スタンドの穴の間隔を確認するだけですよね?
>背面が分厚いから付かないかな?
???
ボルト(ネジ)で液晶を貫通させたいのでしょうか?(^_^;
ネジは、「直径」と「長さ」で色々有るので、長いのが良いなら、ホームセンターなどに行けば売っていると思いますm(_ _)m
書込番号:21766924
![]()
2点
皆さまありがとうございます。
頭悪くて分からないので、とりあえず買ってみます。
書込番号:21768658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
東芝テレビのREGZAのリモコンですが電源ボタンを押してもなかなかテレビがつかないし、電源を切るときもなかなか切れない。
他のボタン(音量、番組表、チャンネル)などはすぐ反応します。
これは電源ボタンのスイッチが故障したのでしょうか。買い替えなければなりませんか
25点
>vankunさん
電源ボタンの使い過ぎ?や汚れ?等で接点がダメになっている場合もあるのでは?
他のボタンがキチンと機能するのであれば電池は問題ないですよね?
ひとつの確認方法として、リモコンの該当ボタンを押した状態でデジカメ(スマホでも可)で
見て見れば(撮影しなくても大丈夫)、電波/光線が出る部分から光がチカチカ見えるのでは???
光がチカチカ見えていれば発信(リモコン)側に問題はないかと・・・
接点などが不良で作動していなければ、光がチカチカ見えませんよ。
ちなみに・・・東芝テレビの!ってメーカー関係ない現象でしょ?
書込番号:21578454
13点
まず電池を新品に交換してみましょう。それでも動作が変でしたらリモコンの頭の送信部を綺麗に拭き取ってください。
東芝製は分かりませんがソニー製だと本体の設定ですぐ起動モードとまったり起動モードがあります。本体の設定も確認しましょう。
書込番号:21578455
8点
新品当初から、ソニーやパナに比べて飛び悪いですよ。
自分へあえて飛ばないのを好み送信や受光部も隠して操作すています。4台以上あるので。
Cell REGZA出すまでリモコンコードを2つすら積めない糞メーカーですから
書込番号:21578490 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ぼくちんだよ さん
ご返事ありがとうございます。
電池は新品に変えています。
ご指摘のようにカメラで見たら電源ボタンを押すとチカチカしました。何度やっても大丈夫です。
となるとおかしいのはテレビの方でしょうか。(他のボタンは反応します)
ところでチカチカの件ですがこれはどういう現象ですか?肉眼では見えないのですが。
書込番号:21578548
12点
JTB48さん
ご返事ありがとうございます。
電池は新品に変えてあります。また送信部はきれいにしました。
だけど電源ボタンだけはやはりすんなり反応しません。
他のボタンはすんなり反応するんですけど。
他の方の言われるようにしてみたらチカチカするのでいよいよなぜなのかわかりません。
書込番号:21578562
4点
>vankunさん
リモコンが正しく作動しているかの確認でデジカメを使うのは・・・
デジタルカメラなどに使われているCCDやCMOSセンサーを通すと人間の 肉眼には見えない赤外線が映るという特性を活用した方法です。
簡易的確認方法ではありますが、チカチカ映らなければ電池切れの有無や、正常にボダン動作しているかがわかりますよね!
書込番号:21578585
5点
>vankunさん
テレビを一度リセットされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて3分後再度差し込みます。
リモコンの接触不良なら簡単に直せますよ。
http://menzine.jp/diy/rimokonclean1818/
また新品のリモコンの相場は3000円くらいです。
書込番号:21578655
4点
Minerva2000さん
ご返事ありがとうございます。
テレビのリセットやってみようと思います。
またリモコンの接触不良の直し方、貼っていただき感謝です。
ブックバーに保存しましたのでそのうちお世話になるかもしれません。
書込番号:21578733
5点
リモコンの分解ですが、z8のリモコンはねじ式ではないので、参考にするならこっちだと思います。
https://修理方法.com/ct-90320a.html
多分接点不良なのでこれできれいにすれば治ると思います。
新品買うなら、ヨドバシ.comで買えます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002358112/
書込番号:21579190
6点
私は全くリモコンの電源ボタンが効かなくなったことがあります。
テレビ本体のリセットで復帰しました。
書込番号:21579458
4点
kobashiさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりリモコンはネジでなくはめ込み式なので貼っていただいたサイトは参考になりました。
ドライバーを買ってきてやってみようと思います。
書込番号:21579601
3点
こんばんは
>vankunさん
電源プラグをコンセントから外す場合は
本体の電源表示が待機状態なら
電源ボタンを押して、表示が消えてから
ですね。
でも、確かレコーダーと同じで、電源ボタンを
10秒くらい長く押すと、再起動すると思いますが
近くに量販店など有れば、不具合のリモコンを持参して
東芝のテレビが有れば、動作確認してもらって
不具合なら頼んでみたが早いと思います。
書込番号:21580330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何年も使用したことによる リモコンの接触不良でしょう
市販のリモコンを買えばよい 2000円もしないでしょう
おいらは 日立WOO用の 市販リモコンを買った
書込番号:21585555
3点
>vankunさん
その後、どうなったのでしょうね?
直ったのでしょうか?
書込番号:21606852
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
画面が暗くなって薄っすら映っている状態で、音声は問題なく出ている状態です。
最初はコンセントを抜いたりして復旧していたのですが、それも効かなくなりました。
電源基板を交換しましたが症状は変わりません。
何が原因かわかる方、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21507045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バックライトの電源または制御回路と思いますが、それ以上のことは分かりません。
メーカーが見て分からないなら、丸ごと交換してもらったら。
書込番号:21507061
4点
画面が暗いということは、バックライトが付いていないとうことですね。回路の故障ですね。
書込番号:21507328
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
回路の修理というのは個人で可能でしょうか?
書込番号:21507360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たろうろうさん
バックライトの故障です。バックライトはストリップ上のシートになっていますので、取り寄せて張り替えれば治ります。
以下の動画が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=YgaL6X6eSaU&t=11s
バックライトシートは、本体裏のパネルの型番を検索したら対応しているものの情報が出てきます。
ebayやaliexpressを利用すれば取り寄せられるでしょう。
lgパネルを採用している液晶テレビには、動画に映っている液晶ガラスとtcon基板を移植すれば映るようになります。
同時期のパナソニックの機種やソニーの一部機種、東芝の前後のモデルが対象となります。
ご自分で作業される意欲があればお試しください。個人でできることは以上になります。
書込番号:21508009
3点
>助け舟さん
返信ありがとうございます。
先程テレビを付けたところ音は出て、画面が真っ暗で薄っすらも映らなくなっていました。
tcon基板の交換を考えていたのですが、tcon基板の交換は意味がない感じでしょうか?
書込番号:21508072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たろうろうさん
バックライトは点灯していないが、画面を覗き込むとうっすらと映像が動いて見えるときはtcon基板が原因ではありません。
バックライトが原因です。この機種は、電源基板かバックライトそのものが故障している報告が圧倒的に多いです。
電源基板はバックライトインバーターを兼ねているので、交換すると治ることが多いです。
電源基板が正常な場合は、やはりバックライトそのものが故障していますのでこれを交換する必要があります。
私は、バックライトシートを海外から取り寄せる方法よりも、画面が割れているz7やz3やパナソニックのジャンク品買ってきて
液晶ガラスと基板を移植する方法を取ります。そのほうが手っ取り早く、作業が楽なので。
このZ8をそのまま利用していきたい場合は、やはりバックライトシートを取り寄せて交換する方法しかないと思います。
書込番号:21509174
4点
>助け舟さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21510497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>助け舟さん
ちなみにtcon基板の交換で直るのは、どういった症状の時でしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:21510548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たろうろうさん
tcon基板は液晶を制御する基板なので、液晶が全く動かない、画質不良などの際に交換すると回復することが多いです。
通常液晶が動いているときは液晶制御系の回路が正常なので、バックライトの不良を疑います。
バックライトが点灯していないか確認したい場合は、暗室でテレビの電源をいれてください。
バックライトが点灯していない場合は画面が真っ暗なままです。
液晶が動いているか確認したい場合は、テレビの電源を入れて画面にライトを当てながら顔を近づけると確認しやすいです。
これは私の勘ですが、スレ主様のテレビの症状はtcon基板の故障ではないと思います。
Z8でtcon基板の不良はまだ聞いたことがありません。
書込番号:21511733
2点
>助け舟さん
バックライトの故障っぽいですね。
色々ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました!
書込番号:21513141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのもラジオ状態になります。
画面の明るさを全部の入力を標準からライブプロに落とすと症状が落ち着きますよー。
書込番号:21529061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちも先日同じ症状に似ありました。完全リコール品ですね
メーカーは対応するべきだと思います。
買った値段と同じ修理代って・・・・
私も自分で治すか、買い替えるか。
今回の対応で国産だから安心て神話が無くなりました。
書込番号:21563468
3点
ラジオ化(画面ブラックアウト)治らず、買い替えたんですが・・・
これ、全チャンネル録画ありますよね。私それフルセットにしていたので、勿体ないと思いどうにかサーバー化しようと試みまして。
完成しました。
他のテレビからDLNAで再生可能、対応してないテレビでもAmazonfireでアプリ落とせば視聴可能となります。
壊れたからと言って手放すのはいったん保留して、再利用の道としてご参考に
書込番号:21705519
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
Y電気の延長保証で東芝から基盤を交換してもらいました。
映るようになったんですが、画像がたまに揺れる現象がおこります。
書き込みでは別料金とられるとか見ていたので不安でしたが
特に料金はかかりませんでした。
とりあえず交換後の症状を伝えておこう。
8点
なんとかなって良かったですね、自分はあんしん会員も使ってないけど、YAMADAも役に立ちますね。
書込番号:21500777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直って良かったですねm(_ _)m
>Y電気の延長保証で東芝から基盤を交換してもらいました。
との事なので、「液晶パネルの交換」だと費用が発生したかも知れませんm(_ _)m
その辺は、「約款」に明記されていると思います(^_^;
>とりあえず交換後の症状を伝えておこう。
そうですね。
交換直後は安定していたのでしょうか?
もう一度「テレビのリセット」をしてみては?
書込番号:21500807
3点
>よっちゃん99さん
4年未満は、全て無料(ヤマダ電機負担)ですね。
4年以上6年未満は、部品代と出張費用を請求される可能性が高いですね。
早い目に故障が完治していない旨をご連絡された方が宜しいかと思いますよ。
エンドユーザー的には、基板交換は、メーカーの事情(大人の事情?)で交換しているので、技術料に含めてもらいたいですね。
実際に壊れている部品代の原価は、数十円〜数百円ですからね。
書込番号:21500812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よっちゃん99さん
>名無しの甚兵衛さん
4年目は、部品代と出張費用がかかるみたいですね。
大変失礼しました。
今回は、良心的に全て技術料に含められたかも知れませんね。
そうであれば、ヤマダ電機と東芝の好感度アップですね。
故障が完治すればの話ですが。
書込番号:21500820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Noct 58さん
>名無しの甚兵衛さん
>JOKR-DTVさん
わざわざメールありがとうございます。
何とか安定してますので次回はこのような状況にならなければよいですが。
4年目以降は出張料金かかるんですね。
2月中旬で4年目に入るとこでしたセーフでした。
書込番号:21513480
2点
よっちゃん99さん Noct 58さん
ヤマダ電機の無料長期保証は内容がコロコロ変わります。
Noct 58さん が書かれた内容は、今購入した時の内容で、
よっちゃん99さん が購入された当時は、違った内容でした。
確か、
2年目:購入価格の80%まで
3年目:購入価格の40%まで
4年目:購入価格の30%まで
5年目:購入価格の20%まで
で、部品代とか技術料の区分は無かったはずです。
また、液晶パネルは消耗品の位置づけで保証対象外の時期もありました。
保証内容が変更になっても、購入時の保証になります。
書込番号:21513868
5点
>yuccochanさん
>よっちゃん99さん
大変失礼しました。
確かに10年位前は、購入金額の5%で加入する有料延長保証でも同じような保証内容でしたね。
幾ら無料といっても、液晶テレビで最も故障しにくいと云われている液晶パネルを消耗品扱いしていたのは、本当におまけ程度の保証内容でしたね。
(ソニーの不良率は、異常に高いようですが。)
さすがにそこは、見直されたようですね。
書込番号:21514477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
似た症状で故障し、修理完了したので、こちらのスレに書き込みさせていただきます。
<症状>
突然、電源が入らなくなった。
リセット操作をしても変わりなく。
今年で4年目。使用頻度は一週間に一度以下と低く、あまり使っていませんでした。
<ヤマダ電機経由で修理依頼>
ヤマダ電機の無料5年保証、年々保証金額が減額されていくもの(既にレスにある)に入っていました。
ヤマダ電機経由で、東芝の修理センターから連絡が来て、修理を手配しました。
<原因・修理方法>
電源基盤の故障とのことで、電源基盤を交換してもらいました。
<修理料金>
無料
電源基盤の故障については、無償でやらせてもらっていると仰っていました。
なので、ヤマダ電機の保証など関わらず、無償なのかもしれません。
電源が入らなくなった時は、途方に暮れましたが、
これでまた、数年はがんばってくれると期待しています。
書込番号:21775039
1点
あれから6か月?地味に映ったり・映らなくなったりと繰り返して故障しました。
国産神話は、もう昔の話ですね!
今回は、「パネルを交換しないと治りません」ということなので
交換費用は、なんと10万です。
ヤマダ電機の保証は、5年目で20%で
前回の4年目30%で収まっていた基盤交換は、
3か月保証です。
ちなみに、3万+税だったみたいです。
ということは、パネル交換しても3か月保証なら
新しいTV買ったほうがよい。
みなさんおすすめのTVと長期保証を教えてください。
東芝は、もう買わないです。
液晶テレビ42J8、47J8と同じ現象が起きてるのに
( 弊社液晶テレビ42J8、47J8の一部におきまして、電源基板の不良により、映像がちらつく、電源が入らない、音声は出るが映像が出ないなどの現象が発生する場合があること(以下、「本現象」といいます。)が判明しました。なお、本現象が発生した場合も安全上の問題はございません。
本現象が発生した下記の対象製造番号の液晶テレビ42J8、47J8は、お客様のご購入時期にかかわらず、本現象についての保証期間を一律に2020年8月31日まで延長し、お客様のご都合を確認させていただいたうえで、無料で点検および電源基板の交換修理をさせていただきます。
お客様には大変なご迷惑とご心配をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。)
「本現象」が起こっている Z8 は違うの?
せめて、10年くらいは故障しないでほしいですね。
書込番号:21930768
0点
>よっちゃん99さん
その文にZ8が入ってないのは子供でもわかります。
10年絶対壊れないテレビなどあるわけないです。
ですから納得いく延長保証末日までを寿命と割り切ったらどうでしょう。
クッソ安いメーカーが沢山ありますので使い捨てでそちらにするのがオススメです。
書込番号:21930821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パネル交換しないといけないと言い切った
東芝コンシューママーケティングの人に聞きたいです。
なぜ、LEDパネル交換しないと映らないと言い切ったんですか?
約2日で、映るようになりました。
明日、電話して聞いてみます。
皆さんもあきらめずに原因を明らかにしましょう。
一方的に、LEDパネル交換で9万強払ってください。(ヤマダ電機21600円負担含む)
いけないでしょう。
東芝さん、もっとユーザーを大切にしてください。
基盤交換でのリサイクルにも疑問が残ります。
修理の人は東芝から何も聞いていないのでこれがマニュアルです。
みたいなことを言ってました。
言い方は違うけど、それしかできません。
技術はあるけど、壊れたらごめん的な考えなのでしょう。
書込番号:21932597
0点
>7チューナーだけ外して使えない?
「デジタル放送の録画」は、「個体縛り」が発生するので、そういう使い方は出来ませんm(_ _)m
>パネル交換しないといけないと言い切った
>東芝コンシューママーケティングの人に聞きたいです。
>なぜ、LEDパネル交換しないと映らないと言い切ったんですか?
ここに書いても意味は有りません。
どんなに待っても回答は無いです(^_^;
東芝に直接訴えるか、国民生活センター(消費者センター)に相談した方が良いと思いますm(_ _)m
>一方的に、LEDパネル交換で9万強払ってください。(ヤマダ電機21600円負担含む)
「メーカ保証期間」は「1年間」です。
これは、ここ20年以上変わっていませんm(_ _)m
なので、それ以上の保証を求めるなら「店舗が提供する延長保証に加入する」しか有りません。
ただ、今回のヤマダの様に「保証範囲」など、約款を良く読まないとやられてしまう場合も有るので注意が必要です。
<本来なら、この部分だけの事だと思いますが、「東芝が悪い」という話になっているような...
>基盤交換でのリサイクルにも疑問が残ります。
「交換した新しい基板」に対する「リサイクル料」ですよね?
<テレビに付いていた基板については、購入時に既に支払っていますから...
どうしても気になるなら、コレも「国民生活センター」に問い合わせた方が良いかも知れませんm(_ _)m
>修理の人は東芝から何も聞いていないのでこれがマニュアルです。
>みたいなことを言ってました。
>言い方は違うけど、それしかできません。
>技術はあるけど、壊れたらごめん的な考えなのでしょう。
「修理の人」は、「東芝から何も聞いていない」と言っていますから、「東芝の社員」では無い事は間違い無いのでは?
なので、それ以上の事は判らないのは仕方が無いかと...m(_ _)m
今の「液晶テレビ」は、「ブラウン管テレビ」の様に「枯れた技術」では無いので、壊れる可能性は非常に高いです。
<特に「液晶パネル」や「バックライト」の部分を作っているのは「日本のメーカー」では無いので...
その理由は「延長保証」が「5年まで」という事を考えれば明白です。
つまり、「5年以上は持つかどうか判らないから保証したら儲けが無くなる可能性が高い」として保証しないのでしょう。
<「海外部品メーカーの信頼性」を考えての試算なのでは無いでしょうか?
特に、「地デジ特需」が終わってからの2,3年は、逆に「テレビ不況」になったため、
「コストをどれだけ抑えられるか」に特化してしまい、「壊れ易い!?」製品が増えてしまったのかも知れません。
<この頃から「延長保証」が出てきたと思いますが、各社で「3年〜5年」と幅が有ったような...
ただ、あまりにも明白に部品の不具合の有る製品は、メーカーも「無償保証延長」なんてアナウンスも出ていますが、
このモデルなどはそこまででは無い様です。
ここ数年のモデルだと、5年程度は普通に使える様になったとは思われますm(_ _)m
<「延長保証」が一律「5年」になってきていますね(^_^;
「冷蔵庫」などは「10年」なんて有りますが、そこまでの保証をしていないのが残念な所...
あまり感情的にならず、もう少し冷静になった方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:21935593
0点
>名無しの甚兵衛さん
感情的になってしまいました。
点いたり消えたりしますので故障原因が知りたいです。
同じ症状の方も、LEDパネル交換しかありませんの回答なので
時間をおいたら直ったりするのですから、
他に原因がある! と言うのが普通なのではないでしょうか。
最終的に、1年しかもたない製品つくりなのでしょうね?
口コミだとその他のメーカーも似たり寄ったりですね。
直しても3か月保証しかつかないなら
他のTV探します。
また、直ったりしたらショックなんで当分TV見ないでおこう。
修理頼むと点いたりするから
めんどくさいです。
書込番号:21938220
1点
>点いたり消えたりしますので故障原因が知りたいです。
「T-CON基板」かも知れませんし「電源基板」かも知れませんm(_ _)m
この辺は、実際に分解して確認しないと判らないかと...
こういうのは、助け船さんの書き込みがいろいろと参考になると思いますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/SortID=21899113/
<他の書き込みも非常に参考になると思います(^_^;
書込番号:21939521
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
NASに入れたmp4をREGZAで再生することは出来ない様ですが、Windows PCのCドライブに入っているmp4なら再生出来ます。
そこで、外付HDDでも出来ないかと共有の設定をしても、REGZAにフォルダーが出てきません。
どんな設定をすれば外付HDDのmp4動画を再生できるのでしょうか?(または、出来ないのでしょうか)
1点
>NASに入れたmp4をREGZAで再生することは出来ない様ですが
REGZAの型番が明示されていませんが、再生可能なREGZAは複数存在します。
私的には、再生できないREGZAの存在は知りません。
が、大きな問題があって、2010年当時の最新プロファイルで作成された
MP4は再生できません。
最近調べた範囲では、REGZA V30でも改善されていません。
>PCのCドライブに入っているmp4なら再生出来ます。
WMPをdlnaサーバーにしているなら、WMPが(多分Mpeg2などに)トランスコードしているから
再生できるのであって、MP4を再生しているわけではないです。
>外付HDDでも出来ないかと共有の設定をしても、REGZAにフォルダーが出てきません。
ここの意味は、私には理解できませんでした。
外付HDDは、何に接続したHDDなの? など
書込番号:21416794
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Windows PCのCドライブに入っているmp4なら再生出来ます。
これは「PCで再生」って事でしょうか?
「Cドライブを共有にして、レグザからネットワークHDD登録して再生できた」って事でしょうか?
情報を省略すると、思い違いをすることも有るので...m(_ _)m
>そこで、外付HDDでも出来ないかと共有の設定をしても、REGZAにフォルダーが出てきません。
前述の
「Cドライブを共有にして、レグザからネットワークHDD登録して再生できた」
ので、同じ事をUSB-HDDにしたって事でしょうか?
「共有」を新規に作成した場合、レグザからはすぐに見えない場合も有ります。
「更新」の様な操作をする必要が有ると思いますm(_ _)m
<「ユーザー」や「ワークグループ」の変更で、「同じモノ」でアクセスし直すとか...
>どんな設定をすれば外付HDDのmp4動画を再生できるのでしょうか?(または、出来ないのでしょうか)
「ファイル共有」と「DLNA」は、全く別の機能なので、現状がイマイチ分かり難い所も有りますm(_ _)m
<「共有」の手順が判らないので、yuccochanさんも書かれている様に「WMP」による共有なのかとか...
「MP4」って、「Mpeg2」の様な「動画フォーマット」とはちょっと違う様な...
<「ファイルフォーマット(コンテナ)」であって、「中に入っているファイルのフォーマットは開いた側で判断」とかが必要!?
「動画フォーマット」ばかりに気を取られて、実は「音声フォーマット」が対応していない場合も良く有ります(^_^;
<片方対応しないと、「絵が出ない」「音が出ない」では無く「全く再生できない」となりますm(_ _)m
上手くいかず慌ててしまっているのかも知れませんが、落ち着いて操作した手順を出来るだけ詳しく書いて貰えると、
どこでミスったのかが見つかったり、その手順におけるアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:21416848
2点
書き込みが遅れてしまいました。
機種は42Z8で、このテレビで見る事を目指しています。
家庭内のLANにNAS、42Z8、ブルーレイレコーダー、ノートパソコン等を接続しています。
mp4ファイルをパソコンのCドライブに入れている時には、TVで見る事が出来ます。
これをDとかEドライブに入れてでも同じようにTVで見たいと思っています。
最終的にはスティック型PCと外付けHDDにしてTVのON-OFFと連動して運用したいと考えています。
(ノートパソコンは使いたくない)
書込番号:21423483
0点
>これをDとかEドライブに入れてでも同じようにTVで見たいと思っています。
それは「WMP」の設定をすれば良いだけでは?
<「メディア共有」のフォルダを追加すれば良いだけかと...
>最終的にはスティック型PCと外付けHDDにしてTVのON-OFFと連動して運用したいと考えています。
「NAS」には「USB端子」は無いのですか?
「スティック型PC」って、「外部HDD」とか繋がるのでしょうか?
<「キーボード」とかは繋がるように「USB2.0」はありそうですが、その速度で良いのかどうか...
「使い方」を考えると「NAS」を追加した方が利便性がありそうですが...
あとは、「NAS」と「Chromecast」とか...
<「NAS(DLNA対応)」と「PS3/4」という組み合わせも...
書込番号:21425206
![]()
1点
名無しの甚兵衛さんへ
有難うございました、 「メディア共有」のフォルダを追加すれば良いだけかと...
の書き込みを頂いてから調べたら、その設定画面にたどり着き、出来ました。
遊んでいるHDDを使って色々実験したいと思います。
NASに見たいmp4ファイルを入れても、TVでは「このコンテンツは再生できません」なので、パソコンに入れて再生する方法を探していました。
書込番号:21425867
0点
>NASに見たいmp4ファイルを入れても、TVでは「このコンテンツは再生できません」なので、
>パソコンに入れて再生する方法を探していました。
「NAS」は、「決まったフォーマットのファイルをDLNAで配信する」となりますが、
「Windows」の「WMP」は、yuccochanさんも書かれている様に、
「再生側が再生できるフォーマットに変換しながら送信してくれる」
ので、ファイルのフォーマットを特に気にせず「メディア共有」出来るメリットは有りますが、
おわかりの通り「PCが起動している必要が有る」のがネックになりますm(_ _)m
「再生機器(42Z8)」が再生できる「動画フォーマット(と音声フォーマット)」をしっかりと理解し、
そのフォーマットのファイルを置くことで「DLNA(レグザリンク・シェア)」を楽しめますm(_ _)m
<再生できないファイルは「エンコードし直し(変換)」することでレグザでも再生できるようにはなると思います。
書込番号:21427700
0点
再三の書き込み有難うございました。
そのフォーマットが分かれば問題ないのですが、いろいろやっても出来ませんでした。
確実に再生できたという情報(ソフト名・設定など)が有りましたら、ご紹介お願いします。
書込番号:21428263
0点
一番確実なのは「Mpeg2」です。
<ファイル名が「〜.mpg」となります。
「DVD」などに使われているフォーマットです。
また、「音声フォーマット」も気をつけて下さいm(_ _)m
<まぁ、「Mpeg2」でエンコードすると、音声も同じようになるはずなので、特に気にする必要は無いと思います。
逆に、「Mpeg4」や「H.246」は、細かいフォーマットの違いが多く有り、
また「音声フォーマットとの組み合わせ」で再生できない場合も...
「再生したいけど、このファイルフォーマットが良く判らない」
と言う場合は、「真空波動研」というツールを使うと、そのメディアファイルのフォーマットの詳細が判ります。
<その情報をココに貼り付ければ、何が問題なのかも教えて貰えると思います(^_^;
まぁ、「再生できないファイルはMpeg2に変換」が一番楽かと...m(_ _)m
書込番号:21429747
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








