※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 13 | 2020年1月10日 23:32 | |
| 5 | 7 | 2019年6月17日 23:02 | |
| 9 | 5 | 2019年5月18日 21:17 | |
| 5 | 3 | 2019年1月31日 16:53 | |
| 5 | 11 | 2019年1月8日 00:17 | |
| 3 | 3 | 2018年12月23日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
本日頻繁にブラックアウトしました。パネルは真っ暗ですが、かろうじて、うっすらと影が見える状態です。初期化やコンセントの抜き差しを繰り返しましたが、起動後5-10分ぐらいでブラックアウトになってしまいます。試行錯誤の末、録画用外付けハードディスクを外したところ何故かブラックアウトが無くなりました。ハードディスクを装着すると5-10分程でブラックアウトが再発します。また、ハードディスクを繋いでいるにもかかわらず録画リストの表示、録画、再生ができません。これは一体どういうことなのかご経験のある方はいらっしゃいますか?
4点
>こまった2019さん
なんとも不思議な現象ですね。私は全く経験がありません。
外付けHDDをつなぐことによって、電圧が変化しているのかな??
バックライトと電源基板は問題を抱えているので、不具合が起きたときは
パネルと電源基板の交換もしくはバックライトの交換で対処するのですが・・・
書込番号:22729410
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>試行錯誤の末、録画用外付けハードディスクを外したところ何故かブラックアウトが無くなりました。
これって、「バスパワー」の「ポータブルHDD」だったりしませんか?
書込番号:22729421
0点
toshibaのcanviodesk 3TBなので、普通のusb外付けハードディスクになります。昨夜、PCに繋ぎフォーマットとしようとしたら、できませんでした。CrystalDiskInfoでは代替処理済のセクタ数が増加し注意となってました。ハードディスクが原因でテレビが不安定になったのか、テレビが原因でハードディスクがおかしくなったのか、、理由がわかりません。
書込番号:22729686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>試行錯誤の末、録画用外付けハードディスクを外したところ何故かブラックアウトが無くなりました。
という「結果」を考えると、何らかの影響があるとは思われますm(_ _)m
>ハードディスクが原因でテレビが不安定になったのか、テレビが原因でハードディスクがおかしくなったのか、、理由がわかりません。
なので、他の「USB-HDD」を繋いでどうなるかを確認すれば、今まで繋いで居た「USB-HDD」が原因なのかの判断は可能です。
メーカーのサービスに症状を伝えれば、テスト用の「USB-HDD」を持参して貰えて、それで確認もして貰えますが、
結局、このモデルは既に「メーカー保証期間」を過ぎているので「人件費(出張費)」だけで5〜8千円取られます。
他の「USB-HDD」を繋いでも再現するなら、「テレビの電源基板」などが原因の可能性も考えられますm(_ _)m
<「ブラックアウト」の症状が出たモデルでメーカー修理すると、
「液晶パネルユニット」だけでは無く「電源基板」も交換するケースがあるので、
その辺にも何か要因が有るのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22733498
1点
数日前に似た状況になりました。
タイムシフト視聴中やHDMI入力でゲーム中などに突然黒画面になり、リモコンの電源入り切り以外無反応で、
本体電源の入り切りなどしているうちに復旧する症状でした。
そのうち録画用の外付けHDDが認識せず初期化せよとTV電源ON時に表示されるようになりました。
外付けHDDを確認すると電源ONでガチガチっと異音がして明らかに故障の症状が出ていたので
初期化せず取り外しましたが、外してからは何事も無かったように正常動作するようになりました。
書込番号:22733502
3点
結局ハードディスクが論理障害に陥っていたようで、まずはフリーソフトにてフォーマットし初期設定し直しました。その後、とりあえずブラックアウトが落ち着ついたように思えます。(でも、3日に一度ぐらい発生しますが、)。ここで気になったのが、ハードディスクの設定において省エネ選択をするとテレビ番組表の、番組情報の取得不良が起こるように思えました。ハードディスク省エネ選択を解除すると番組表のブランクが発生しません。ブラックアウト頻繁したときは番組表がブランクだらけで、そのうちハードディスクが認識されなくなリました。省エネの制御プログラムがハードディスクと電源基盤に悪さをしているようにも感じてしまいますが気のせいでしょうか。
書込番号:22736725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こまった2019さん
番組情報取得設定を「取得しない」にして様子を見てはいかがでしょうか?
家ではもう何年も「取得しない」で運用していますが、番組情報はTVを点けてから数分で埋まりますので特に不便を感じていませんし、録画に失敗した事も無いと思います。むしろ消している時間に番組情報を取得するため無駄な電力を消費する様です。(HDDは省エネ設定「オン」です)
(ただし全ての録画予約に影響が無いとは言えないですが・・・・)
書込番号:22737122
1点
同じような現象起きてますー
書込番号:22767374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画面裏の電源長押ししてリセットしてからアンテナ線だけにしたら何とか見れてます、、、
書込番号:22769592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同様の症状が出てきましたので、東芝サービスに基盤だけ販売してくれないか、また今後そういった対応も考えてはと 意見したのですがあまりにもケンもホロロの対応で、久しぶりにムカっとしました。
情報をひろう限り5−6000円の基盤を交換すれば治る症状の様なので、トライしてみたかったんですが。
オペレーターにもよるのかもしれませんが、とても国内メーカーのサポートとは思えなかったです。
製品は粗悪、対応も悪い では月並みですが今後東芝製品は忌避すると思います。
因みにオペレーターも そうですか どうぞご勝手に 的な返答でした。
書込番号:22780060
5点
ハンダ盛りで改善しました。
私の症状は、ブラックアウト(うっすら画像は見える、バックライトが点灯していない状態)の頻発、リモコンによるオンオフで改善したりしなかったり から 復帰しない状況に約1週間位で悪化しました。
つかない状態になった時に後面を軽く叩くと復帰したりしていました。
本日諦めて裏面開けて確認した所、電源基盤のハンダにクラックが見られました。(写真1、2)
その部分にハンダ盛りを行った所(写真3)、症状が改善しました。
隣の部品のハンダ部分に既にハンダ盛りがされている部分(写真4)があったので、作製時に不良不足部分があることを把握していて、手直しを行っていたのだと推測されます。
同様の症状がそれなりの数、発生している様ですのでやはり低品質による問題だと思います。
ブラックアウトの原因はハンダ、基盤、バックライト部等いくつかのケースが有る様ですが、私の場合にはハンダ割れ1か所で約30分程度の作業で改善した事を報告しておきます。
書込番号:22783131
9点
Kusanagi88さんの写真を見て気付いた点を書きたいと思います。
半田付け箇所にクラックが入って接触不良になっていたようですね。
片面基板では発熱部品・重量部品・大電流が流れる部分の半田付け部分は熱膨張によるクラックを防ぐため10数年ぐらい前からハトメを使って補強する様になって来ています。電源回路のトランスやスイッチングの半導体などの部品を挿入している穴にハトメを打ち半田付け強度を上げています。Kusanagi88さんの写真を見るとハトメが有るのか無いのかは良くわかりませんが、あくまでも参考意見です。
参考までに我が家の42Z8の基板を調べた時の写真を添付いたします。
書込番号:22785059
2点
最近55Z8の電源入らずの修理を行いました。
直前の症状は、電源は入り音声は正常に出るが、たまに映像が全く映らず真っ暗。というものでした。
電源基板を見ると、Kusanagi88さんが上げられていた、はんだ付け部分のクラックと全く一緒の原因でした。
修理時間もものの20分も掛からず直してしまいました。
家に有る42Z8の基板は、先に書いたようにハトメの対策がしてありましたが、同じシリーズの55Z8の電源基板にはハトメ対策がされていませんでした。
42型とは容積が違うので一概には言えないのですが、やはり熱(放熱)の問題が有ったのでは無いでしょうか?
(55Z8の基板番号はV71A00029300と書いてありました、海外通販ではV71A000293A0も有ります)
書込番号:23160201
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
REGZA42Z8を愛用しており、タイムシフトと外付けHDDを使用してます。HDDに録画した画像をNAS経由で視聴したいのですが出来ません。NAS側ではHDDを認識しているようなのですが、薄文字で表示され視聴出来ません。何か方法はありません?
書込番号:22656515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDに録画した画像をNAS経由で視聴したいのですが出来ません。
「NASを経由」というのが判りません。
「NAS」では無く、「42Z8」の様に、「型番(形式)」で書いてください。
何ができるモノなのか判らないので、何故できないのかも判りませんm(_ _)m
>NAS側ではHDDを認識しているようなのですが、薄文字で表示され視聴出来ません。
「NAS側でHDDを認識」?
<「NAS」には、元々「HDD」が内蔵されていますが...
「NAS」が「42Z8のUSB-HDD」を認識しているのですか?
「NASで視聴」というのも、何をしているのか判りません。
<何か、別の機器を利用して「DLNA」での視聴をしようとしているようにも見えますが...
この手の質問で多いのは「結果」だけで、「何をしたのか」が判りません。
<スレ主さんの「思い込み」「勘違い」「憶測」で書いている場合も有って、正確な情報が見えない場合も多いようですm(_ _)m
時系列で、何をしたのかを順に書いてみては如何でしょうか?(^_^;
<一度、紙に書いてから、投稿した方が、抜けが少ないと思いますm(_ _)m
書いた紙を写真に撮って、それを投稿するという手も...(^_^;
「42Z8」には、元々「DLNAサーバー(録画番組配信)機能」が有るので、
「DLNAで他の機器から再生したい」のであれば、「NAS(REC BOX等)」は不要なんですけどねぇ...
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/regzalink.html#regzalink_share
書込番号:22656575
1点
windowspcで視聴したいなら
アプリがいります
エクスプローラからダブルクリックしても映像ファイルは開けませんので悪しからず
ということかな
書込番号:22656613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Buffalo の安い NAS (リンクステーション LS210D)を使っていますが、REGZA の HDD から NAS にムーブした番組は REGZA、REGZA Server、PC でそれぞれ問題なく再生できています。
DTCP-IP、DLNA に対応した機器であれば(当然 NAS 側もこれに対応していることが前提条件)、メーカや機種に関係なく視聴できると思います。
なお、Windows 7/8/10 は標準では DTCP-IP、DLNA に対応していないので、再生用のソフトウェアが別途必要です。私の場合は視聴用ソフトウェアとして SONY の PC TV PLUS を使用しています。
書込番号:22739606
0点
追記。
REGZA、REGZA Server はそれ自体 DLNAサーバの機能を持っているので、いちいち NAS にムーブしなくても PC や他のテレビとうから番組を視聴することが可能です。
私の PC には SONY の PC TV PLUS をインストールしてありますが、ネットワーク上のすべての DLNA サーバにある録画番組を一括して参照できて大変便利です。
書込番号:22739623
1点
>pepeprismさん
>REGZA、REGZA Server はそれ自体 DLNAサーバの機能を持っているので、
「REGZA」は「東芝のテレビ」全体の事でしょうか?
「42Z8」だけの事でしょうか?
<こういう抽象的な表現は...
ご自身所有の機種なら、その型番を書いて頂いた方が明確になると思いますm(_ _)m
今の「東芝のレコーダー」は、「レグザタイムシフトマシン」と「レグザブルーレイ」という呼称になっていますm(_ _)m
<「レグザサーバー」だと「2011年〜2016年」のモデルで呼称されていたようで、
「2017年以降」は、「レグザタイムシフトマシン」になったようですm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/index_j.htm
型番による区分けは曖昧ですね...(^_^;
「DBR-T〜」も「タイムシフトマシン搭載/非搭載」が有るし..._| ̄|○
「DBR-M〜」は、「タイムシフトマシン搭載」が決まっているようですね(^_^;
「D-〜」は、「船井のOEM」ですね。
「東芝のテレビ」の中には「DLNAサーバー(レグザリンク・シェア配信機能)」を持たないモデルも有りますm(_ _)m
書込番号:22740701
0点
> 名無しの甚兵衛さん
>「REGZA」は「東芝のテレビ」全体の事でしょうか?
>「42Z8」だけの事でしょうか?
42Z8 の掲示板に質問があがっていましたので、Z8シリーズを念頭に置いて書きましたが、他の機種でも「レグザリンク(厳密には、DLNA:レグザリンク・シェア、DTCP-IP:レグザリンク・ダビング)」に対応している機種であれば同様と思います。
参考までに私の家にあるテレビは 47Z8、レグザサーバは DBR-M590 です。
他にブルーレイディスクプレイヤーライター DBP-R500 と REGZAチューナ D-TR1 がありますが、DBP-R500 は DTCP-IP のみ対応、D-TR1 はDLNA、DTCP-IP のどちらにも非対応です。
書込番号:22740829
0点
スレ主さんの書き込みを読み返すと、NASを再生視聴機器として使用しようとしているのか?
と思えてしまいます。
NASは映像などを配信する機器で、再生する機器ではないです。
私の思い違いであればお詫びします。
書込番号:22742668
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
東芝純正のタイムシフト用HDDが壊れてしまいました。
そこで新しいHDDに買い替えようと対応しているものを調べてみたのですが
buffaloのHDT-AV4.0TU3/Vぐらいしか見つかりませんでした。
しかしながら販売時期も古く値段も少し高価なため躊躇しております。
同じような状況を経験された方はいかがされましたでしょうか。
私としては4TBの容量くらいで比較的安価で動作するHDDを教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
>pruru33さん
私はHDT-AV6.0TU3/Vを2年ほど使っていますが調子良く使っています。
非常に安定しています、発売から時間がたっていますがタイムシフト用として使うには何ら問題がありませんし、新しく発売された商品であってもタイムシフト用として使うにはどちらも性能としては一緒でしょう。
長く販売されているのは評判が良いからとも言えると思います。
数年後HDDの寿命が来たらまた購入したいぐらいです。
書込番号:22625855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
容量に対して少し高価に感じますが、安心感も買うという意味でも良いかもしれませんね。
当初は全録ディーガ推奨のHDV-SAM4.0U3-BKAを2つ購入して繋げようと思っていたのですが
残念ながら非対応でした。HDDの性能はおそろく満たしていると考えているのですが、私の知らない
部分で非対応の理由があるのでしょうね・・・
書込番号:22627229
1点
東芝純正のタイムシフト用HDDとはTHD-250T1A(または4501)のことでしょうか?
でしたら、内蔵用HDDを買ってきて入れ替えれば復活しますよ。
2501 の場合は、タイムシフト用1TB/3.5inchが2台、録画用500GB/2.5inchHDDが1台入っているので、調子が悪いドライブだけ交換すればOKです。うちの場合はタイムシフト用を2台とも2TBのドライブと交換したので 4501 相当のスペックになっています。
ちなみにHDDは通常のPC用ではなくてAV仕様(静音性、HDストリームミング対応)のものを使ったほうがいいです。 うちの場合は、WD の AV-GP という AV仕様のHDD を使いました。
WD HDD 内蔵ハードディスク AV向け 3.5インチ 2TB WD AV-GP WD20EURX SATA3.0 InteliPower 64MB 3年保証 - amazon
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-WD20EURX-SATA3-0-InteliPower/dp/B00DXOJJQQ
参考までに 2501 の分解方法、HDD交換方法は下記のサイトをご覧ください。
http://kumarajyu.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
書込番号:22673739
![]()
3点
>pepeprismさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
THD-250T1Aです。
結局、ロジテックのHPで動作確認済HDDが公開されておりましたので、信用して交換しましたが内蔵HDDの入れ替えという手段には思い至りませんでした。
交換前にこの手段に思い至っていれば良かったです。。。
ちなみにロジテックのLHD-ENA040U3WSが安価に感じたので購入しましたが、今のところ正常に動作しております。
使用用途を考えると耐久性に配慮したHDDにするべきでしょうが妥協してしまいました。
そこでTHD-250T1Aの筐体はとっておいて、また壊れた時には入れ替えで対応してみようと思います。
書込番号:22674836
0点
あ、すでに外付けHDDを買われていましたか。もうちょっと早く気づけばよかったですね、すみません。
LHD-ENA040U3WS ですけど、口コミによれば WD Blue (WD の HDD の中でも一番リーズナブルなもの)を使っているようです。
24時間連続運転を考えると、最低でも Purple(監視カメラ用) か Red(NAS用)のほうが安全だと思うのですが・・・本当に Blue を使っているのかなぁ?とちょっとだけ疑問です。(Blue だけ他のものよりメーカー保証期間が短いんです。)
次回は是非 2501 を復活させてやってください。その際はAV-GP の 2TB がおススメです。
書込番号:22675594
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフトを5日間 以上に 出来ますか?
「タイムシフトマシン」は、「タイムマシン専用USB端子」に繋いだ「USB3.0対応USB-HDD」の容量次第です。
今繋いで居る「USB-HDD」の容量が判らないので、追加でどれくらいに増やす必要が有るかは判りませんm(_ _)m
また、録画するチャンネル数にも依ります。
「6chを24時間、5日分」とした場合、「1ch分」で「24×5=120時間」必要なので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8/recording.html#option-h2
の下に有る「バッファロー製(動作確認済み)」や「アイ・オー・データ機器製(動作確認済み)」を参考にすれば、
「6TB」以上の製品なら、5日分以上録画出来る事になります。
<これらの製品は、「中に2台のHDDを搭載した製品」なので、一般的な「USB-HDD」なら、「3TB」のモノが2台必要になります。
「HDDの容量」から、「地デジを録画できる時間」を計算する式は、
(【HDDの容量】×1000×1000)÷(17÷2)÷(60×60)
で求められます。
例えば、「6TB」で計算すると、
「6×1000×1000)÷(17÷2)÷(60×60)=784.3137254901961時間分
となります。コレは「1chだけ」での計算なので、タイムシフトで「6ch分」だと、
「784.3137254901961÷6=130.718954248366≒120時間以上なので、5日分(24×5)くらいは録画出来る事に...
「Z8シリーズ」は、2つの端子が有って、「3chずつ」しか録画できないので、「6ch」録画するなら、2台必須です。
書込番号:22396953
1点
Z7でもう5年6年?2週間廻してます。8TBHDD高かった、それももうこんな仕様は限界。
書込番号:22396995
0点
タイムシフト録画専用ハードディスクの4TBでは、真夜中から午前中は見ないとして、時間を減らせば6日から7日は録画されています。
24時間で6日となると6TBは必要だと思う。
書込番号:22433233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
無線LANの機械に有線でZ8とスカパーを接続してます。
無線LANにパソコンをつなぎ、
stationTVrinkで視聴しようと思い、起動するとスカパーしか出てきません。。
何か特別な設定があるのでしょうか?
(テレビの設定)
インターネット 接続OK
レグザAppコネクト 利用する
レンダラー機能 使用する
サーバー機能 使用する(常時)
無線LANに有線で→Z8
無線LANに有線で→スカパー
無線LAN→パソコン
スカパーは問題なく視聴可能!Z8がでてきません。。
書込番号:22363425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひさこりんさん
確実に直るかは分かりませんが、まずテレビの電源プラグを抜いて二分後差し込みます。
これで直らなければ、無線LANルータ―の電源とテレビの電源プラグを抜き、二分後まず無線LANルータ―の電源をつなぎます。
さらに二分後テレビの電源プラグを差し込みます。
書込番号:22364493
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>無線LANに有線
まぁ「無線LAN」では無く「無線LANルーター」の事だとは思いますが...(^_^;
「無線LAN」を機器名(型番)で書くと、「何とどうやって繋いで居るか」が詳しく判り、仕様なども確認出来ますm(_ _)m
>何か特別な設定があるのでしょうか?
>(テレビの設定)
取扱説明書の81ページは読みましたか?
書込番号:22364718
0点
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます!
やってみましたができませんでした(_ _).
書込番号:22364987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名無しの甚兵衛さん
ルーターは添付のものです。
取扱説明書はダウンロードして、全ページ読み直しました。
諦めてxitの導入も検討してみます。
書込番号:22364995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念の為、ソフトウエアも最新になっているか確認してみてください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8
書込番号:22365012
1点
>ひさこりんさん
テレビはインターネットに接続できているのですね?
できていればちょっと分かりませんね。
書込番号:22365085
0点
>CrazyCrazyさん
ありがとうございます。確認しました(_ _)
書込番号:22365345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
インターネットには繋がっています。
何か、どっかおかしいのかもしれません。。。( ̄д ̄;)
ありがとうございます。
書込番号:22365353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>取扱説明書はダウンロードして、全ページ読み直しました。
読んだだけ?
読んだ上で、設定はどうなっているのでしょうか?
<デフォルトでは機能していないと思いますが...
書込番号:22369227
0点
>名無しの甚兵衛さん
>読んだだけ?読んだ上で、設定はどうなっているのでしょうか?
スレ主さんの最初の投稿を読んでますか???
失礼だと思いますが…
書込番号:22376614
2点
>CrazyCrazyさん
>スレ主さんの最初の投稿を読んでますか???
>失礼だと思いますが…
結局、最初の投稿に有る
>サーバー機能 使用する(常時)
だけしか判らず、「アクセス制限」について、
・「制限しない」にしているのか
・「制限する」で「アクセス機器の登録」で「StationTV LinkがインストールされたPC」が登録済みかどうか
が判らなかったので、結果(設定状況)を知りたかったのですが...
サーバー機能を「使用する(常時)」にすると、「制限しない」がデフォルトだったので有れば、
ひさこりんさん、大変失礼致しましたm(_ _)m
CrazyCrazyさん、ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22379080
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
過去ログいろいろ読みましたが、症状が不明なため教えてください。
テレビをつけていると数秒から数分の間でブラックアウトになります。音声は聞こえててチャンネル操作もできます。
ブラックアウトになる前にゲームに切り替えるとゲームはできます。
ゲームをやめてテレビに戻すとやはりブラックアウトします。
T-CONは交換済みです。
どこがおかしいかわかる人いましたらご教示願います(*_*)
書込番号:22330595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T-CON基盤を交換されたと言う事は、裏蓋を開けてファンの掃除もしたのでしょうか?
私は先日ここの書き込みを見てからファンをチェックしました。その時の写真を添付いたします。
3年半で結構な量のホコリが付着しておりましたので掃除機で吸い取りながら刷毛でホコリを取り除きました。
写真2.の右側の2枚の基板はチューナの回路とか信号を処理している回路の様で、相当の発熱があります。
ぐるぐるにゃんすけさんの不具合ですが、
症状から、チューナから信号を復調するまでに不具合が有ると思います。(HDMI入力は問題無い様なので)
冷却スプレーなどで部品を冷やしながら変化を見れば悪い部品を特定できるかもしれません。案外安い電解コンデンサーあたりの劣化かも知れませんよ。
ちなみに画面が明る過ぎると発熱も多いので節電設定(当方は節電1にしています)をすれば症状発生時間が延長されるかも?
書込番号:22331688
2点
返信ありがとうございます。
ファンの掃除はすでに行っていますが症状は改善しませんでした(TT)
コンデンサも膨らみも液漏れもなさそうです。素人なので見た目以外はわかりませんが…笑
ただ気になる箇所がひとつあります。
この写真の部分なのですが、 ハンダが汚いのと焦げのようなものが見えます。
皆さんのこの部分はどんな感じでしょうか?また何のパーツなのでしょうか?
書込番号:22335678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐるぐるにゃんすけさん
はじめまして。
当方が修理で交換したのが、その電源ボードです。
東芝コンシューマの方の説明ではDC電源でDC24→DC5Vに変換しているとの事でした。
当方は電源入らないので交換して頂きましたが、結局ブラックアウトは直らずで返金対応となりました。
詳細はスレ立てておりますのでご覧下さい。
書込番号:22344019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)


















