※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2017年10月28日 01:00 | |
| 3 | 5 | 2017年6月17日 07:43 | |
| 9 | 7 | 2017年6月5日 19:46 | |
| 45 | 10 | 2018年9月22日 22:36 | |
| 17 | 7 | 2017年8月6日 13:33 | |
| 48 | 14 | 2017年6月1日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
教えて下さい!
現在、pcからusbメモリーに移したmpgデータをレグザ側面の差し込み口にさして再生しています。
メモリーの容量が少ないので外付けHDDに変えようと考えているのですが、調べるとフォーマットされるから..などの情報があり使用できるか不安です。
録画での使用でなければ動画再生に問題はありませんでしょうか??
書込番号:21282999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>めるにゃんこさん
こんばんは。
レグザのUSBポートは側面と背面で機能が違います。側面のポートはUSBメモリ等用のポートで、中に入れた著作権保護のかかってないコンテンツを再生できます。
それに対し、背面のUSBポートはテレビ番組録画専用ポートで、こちらに接続したUSB HDDは最初にフォーマットを促され、テレビ本体と紐づけられます。ほかのテレビやレコーダーで使っていたHDDをつなごうものなら、やはりフォーマットを促されます。
ですので、側面ポートにUSBメモリやUSB HDDをつなぐ分にはフォーマットを求められたりしませんので、ご安心ください。ただし、HDDは事前にPCなどでアプリを用いてFAT32にフォーマットしておいてください。また給電能力で制限がかかるかもしれないので外付けHDDなら電源は別途取れるタイプの方が安心です。またこちらにつないだHDDにテレビ番組の録画はできません。
以上ご参考になさって下さい。
書込番号:21283800
![]()
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在、pcからusbメモリーに移したmpgデータをレグザ側面の差し込み口にさして再生しています。
>メモリーの容量が少ないので外付けHDDに変えようと考えているのですが、
>調べるとフォーマットされるから..などの情報があり使用できるか不安です。
「USBメモリ」も「USB-HDD」も、「容量の違い」なだけで同じです。
<「マスストレージクラス」というカテゴリで同じ扱いですm(_ _)m
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E3.83.87.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9
問題は、プローヴァさんも書かれている「フォーマット」の種類です。
「1TB」以上の「USB-HDD」だと、WindowsPCでは適当にOKを押すと「NTFS」でフォーマットしてしまうと思いますm(_ _)m
なので、手動で「exFAT」でフォーマットして使って下さい(^_^;
https://likemid.wordpress.com/2012/04/03/regza-z3-usb-exfat/
との事なので、多分大丈夫かと...
書込番号:21284350
![]()
2点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
おふたり共ご丁寧にありがとうございます!
初めての質問だったので不安でしたがこんなにすぐお返事頂けて助かりました☆
書込番号:21286637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回に引き続きすみません..
教えて頂いたようにexFATでフォーマットしてから動画データを入れてTVの側面USB差し込み口に挿入したところ【コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました】とエラーが出てしまいました(。>﹏<。)
もしおわかりでしたら教えて頂きたいです。
お願い致します。
書込番号:21308755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>教えて頂いたようにexFATでフォーマットしてから動画データを入れてTVの側面USB差し込み口に挿入したところ
>【コンテンツ情報取得中にエラーが発生しました】
>エラーが出てしまいました
繋いだ「USB-HDD」の型番は何でしょうか?
<ココの情報ページのURLでも良いです(^_^;
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
「電源無しのUSB-HDD」所謂「ポータブルHDD」だと、
電源容量が足りなくて(消費電力が高過ぎて)正常に動作しない場合が有ります。
<この辺は「USBメモリ」の様に省電力で動作できないモノが多数有りますm(_ _)m
書込番号:21310206
0点
お返事ありがとうございます☆
使用しているHDDは
SEAGATE
SGD-BP020UBK 2TB
になります。
電源は別でコンセントに挿しています。
レグザで画像のようなエラーが出ます(。>?<。)
書込番号:21310566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、セルフ電源のモノなら「消費電力」の問題は無さそうですね。
では、確認するポイントについて...
1.「USBケーブル」の「テレビ側の端子」がしっかり接続されている事
2.「USBケーブル」の「SGD-BP020UBK側の端子」がしっかり接続されている事
3.使っている「USBケーブル」の種類の確認(USB3.0/USB2.0)
http://buffalo.jp/products/pickup/usb3/#compati
「端子の繋がり具合」については、
引っ張って簡単に抜けるようなら「接触不良」の可能性が高いです。
市販の「USBケーブル」に変える事でしっかり刺さって安定する場合が有ります(実経験)
「USBケーブルの種類」については、
「USB2.0の端子」に「USB3.0のケーブル」を繋ぐと、まれに正常に動作しない場合が有るようです。
書込番号:21312847
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
今まで外出先からの録画予約はDIGAのディモーラを使ってきたのですが、
REGZA(55Z8)でもEメール録画予約が出来るので、いまさらながら設定をしてみたのですが、
予約実行されず(確認メールもこない)、設定はyahooメールを使って間違いなく行ったと思うのですが…
さらに、外付けHDDを確認したら過去の録画済番組が再生できません(録画リストは表示されるが再生不可に)と!!
Eメール録画予約の設定をすべて削除して、電源を一度きり再起動で外付けHDD録画済番組は再生可能に復活しました。
この機種でEメール録画予約を使われている方、問題なく使えていらっしゃいますか?
1点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>設定はyahooメールを使って間違いなく行ったと思うのですが…
「設定」は、「42Z8」にする必要が有り、「メールを送る」のは、スマホやPCだと思いますが、
この内容だと、「テレビでメールを送信したはず」という事ですが、それは「確認メール」の事ですか?
「メール予約」は正しく受信している事は確認出来ているのですか?
「Yahoo!メール」って、基本「Webメール」なので、Yahoo!側で設定を変えて、
「外部メーラーでアクセス出来る様にする」必要が有るのでは?
とりあえず、
1.PCやスマホでYahoo!メールを送受信が出来る事を確認 (メールサーバーの確認)
2.PCやスマホでの受信を止め、PCやスマホでYahoo!メール当てにメールを送信し、
それをテレビが受信して、サーバーから消えることを確認 (テレビのメール受信設定確認)
3.PCやスマホで録画予約メールを送り、テレビで予約が設定される事を確認 (予約メールの内容確認)
4.テレビからの確認メールがYahoo!メールのサーバーに送られているかを確認 (テレビのメール送信設定確認)
という感じで確認してみては?
出来ている人も居る様なので「設定」を確認する必要が有ると思います。
過去ログなどで「メール予約」についての情報も見てみては?
書込番号:20970545
0点
>CrazyCrazyさん
なつかしいですね。昔設定してたことがあります。
設定は、下記の手順で行われたかと思いますが、
http://www.timeon.jp/appsconnect/help/jpmediaguide/iPad/04_use_with_tv_recorder/mail_setting.html
最後の「確認テスト」はちゃんと通りましたか?
ここが通らない場合、メール関連サーバーやパスワード、ID等の設定ミスが考えられます。
これ、レグザがメールを定期的に読みに行くというだけの単純なしくみなので、レグザがメールを正常に読みにいけるかどうかが鍵です。
書込番号:20971507
![]()
2点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます、
基本的には、プローヴァさんに貼っていただいた手順通りに進めて、確認テストも大丈夫でした。
もしかしたら、私が試しに録画予約した時間が早すぎ(設定後2時間以内)だったのかもしれません…
ただ最初に書いた通り、外付けHDD内の過去に録画した番組にまで影響が出たのが??です。
ディモーラに慣れているせいか、ここまで面倒とは思いませんでした。
もう一度設定に挑戦するか、あきらめて外出先からの録画予約はDIGAに絞るか悩み中です( ´艸`)
書込番号:20972978
0点
>基本的には、プローヴァさんに貼っていただいた手順通りに進めて、確認テストも大丈夫でした。
なるほど、確認は出来ていたのですね。
>設定はyahooメールを使って間違いなく行ったと思うのですが…
と「思う」という書き方だったので、実際には確認はされていないで質問をされているのかと思ってしまいましたm(_ _)m
>ただ最初に書いた通り、外付けHDD内の過去に録画した番組にまで影響が出たのが??です。
これについては、「関係性」を見つけるのは難しいと思いますm(_ _)m
<メーカーで検証して貰うしか無いかも!?
「録画予約に失敗」や「メールの送受信に失敗」などが要因かも知れませんし、「単純な故障」かも知れませんm(_ _)m
>さらに、外付けHDDを確認したら過去の録画済番組が再生できません(録画リストは表示されるが再生不可に)と!!
>Eメール録画予約の設定をすべて削除して、電源を一度きり再起動で外付けHDD録画済番組は再生可能に復活しました。
との事なので、4月にアップデートが原因だった可能性も否定出来ませんし...(^_^;
<試した時期が判らないので、何が影響したのかは、あくまでも妄想レベルですm(_ _)m
「録画済み」の番組の再生不良の場合、「それ以降の録画や録画予約が影響する」のは考え難く、
「USB-HDDの故障」などの方が可能性が高くなりますm(_ _)m
<「データエラー」になっている可能性も...
書込番号:20973249
0点
>名無しの甚兵衛さん
その後、外付けHDD内の録画番組は無事に再生できています、
一時的なHDDの不調・故障というより、Eメール予約設定と何かしらの関連があったのでは?と思ってしまいます…
あまり詳細を書かなかったのですが、再生不可の他に、何度か録画一覧をみていると、
「新しいHDDが接続されました」との表示もあり、もう駄目(録画済番組は)かなと思いつつ、
Eメール予約設定を初期化して電源再投入すると、何もなかったように元に戻っていました。
(設定は書き込み当日なので6月14日になります)
今のところHDDに不具合は無いので、不具合が出たら再度書き込みします。
書込番号:20973564
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
最近気付いたのでいつからかはわからないのですが、画面下部の左右と真ん中辺りに色ムラのような他の部分と色が違う部分が出てしまって気になっています。
テレビでこういう状態になったのが初めてなのですが何が原因でしょうか?
不鮮明な画像で申し訳ないのですが推測していただきたいです。
ちなみに真正面からだと見えなくて左右や上から覗くようにすると見えます。
2点
原因はわかりませんが液晶不良のような感じですね、
長期保証は入っていらっしゃいますか?
書込番号:20936508
2点
>カイセロンさん
こんにちは。
液晶パネル自体は光シャッターですので、バックライトが無いと自分では発光出来ません。光源の役割を持つバックライトは、複数の光学部品を重ねた構造で、方式にもよりますがそこそこ厚みもあります。
写真のように斜めから覗きこむと、バックライト構造が覗けてしまいますので、色々想定外の物が見えるのでしょう。
テレビ自体は正面から見て問題ない様設計されているので、覗き込みで変に見える事に関しては不良でも何でもありません。従ってクレーム対象にするのは難しいと思います。
画面外の額縁が狭いテレビが流行り始めた当初などは、覗きこむとLEDの発光点が見えるものなんかもありました。
正面で問題ないなら気にしない方が良いと思いますよ。
ちなみに、OLEDだと覗き込んでも何も見えません。自発光なので。
書込番号:20936524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カイセロンさん
こんばんは。
>ちなみに真正面からだと見えなくて左右や上から覗くようにすると見えます。
実際に番組やBDを視聴される時に、上下や左右に角度をつけては見ないと思いますので、正面から見た場合に色ムラを感じないのなら、問題無い範囲だと思います。
※尚、液晶の場合、エッジ型,直下型問わず輝度ムラや色ムラは少なからず発生しますので、正面から見た時に確認出来ない場合は、仕様の範囲と割り切るしか無いと思いますネ。(メーカーに見せても、仕様の範囲ですと言われると思います)
書込番号:20937020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>最近気付いたのでいつからかはわからないのですが、
>画面下部の左右と真ん中辺りに色ムラのような他の部分と色が違う部分が出てしまって気になっています。
>ちなみに真正面からだと見えなくて左右や上から覗くようにすると見えます。
単に「視野角」が影響しているのでは?
<「視野角」≠「正常に見える角度」
「正常に見える角度」については、左右はそれなりに角度を確保出来ても、上下は結構狭い気がしますが...
ちなみに、デジカメやスマホでの撮影なら、「撮影した画像」を確認出来ると思うので、
「ピンぼけしていない画像」を添付して頂けると助かりますm(_ _)m
<2枚目は上側にピントが合っていて、肝心のフレーム付近はピンぼけ...
3枚目は、床にピントが合っている感じで、全体的にぼけていますね...(^_^;
近接撮影の場合は「マクロモード(花のマーク)」で撮影するとぼけにくかったりしますm(_ _)m
書込番号:20937701
0点
皆さんコメントありがとうございます。
長期保証は入っているのですが、この程度だと故障ではなく仕様ということになりそうですかねぇ。
確かにいつも見てる角度からは何もわからないので気にしなければいいという感じではありますが。
>名無しの甚兵衛さん
イマイチわかりにくい気がしますが添付させていただきます。
ちなみに三箇所あるムラの部分ですが、背面下部のネジのある部分と一致しているようです。
圧迫されてたのかなーとも思ったのですがどうなんしょう。
書込番号:20943588
0点
>カイセロンさん
故障じゃないという意見が多いものの納得いかないんですよね?
この症状、おそらく気づかれたのが最近であって、最初から出ていたものと思うんですよね。
だから、放置してもこれ以上酷くなったりはないと「私は」思います。
でも、不良とか故障と判断するかどうかは、サービスマンの判断次第です。この機種の場合、液晶パネルのストックはない可能性が高いでしょうから、故障と判断された場合、代替え機に交換になる可能性もあります。
そう言うの含めて心配なら、一度販売店通してメーカーのサービス呼んでみられてはいかがでしょうか?
それで仕様と判断された場合は諦めて下さい。
書込番号:20943661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カイセロンさん
こんばんは。
>この程度だと故障ではなく仕様ということになりそうですかねぇ。
画像を拝見する限り、メーカーの判定基準から見れば、規格内で有る様に思いますネ。
又、念の為、メーカーに確認させるのが確実だと思いますが、訪問点検で不良品では無く、規格内で良品ですと判定された場合、出張費及び点検確認料に消費税が掛かりますので、訪問点検させる場合はサポートに事前確認した方が良いと思います。
書込番号:20944119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
2年前に購入した55Z8。
年明けからブラックアウト現象がたまに生じ電源の入れ直しで、回復していたもの、最近はそれさえも効かなくなってしまいました。
東芝に電話するも、修理に10万円程かかるとのこと。
ネットで調べると、、、
長期保証に入っていればと後悔しました。
現状。
◯ヤマダの安心保証に入りましたが、他店購入であるため、使用できるのは一年後。
◯ebayでT-con基盤を購入。交換をチャレンジしてみます。
このほかに何か可能な方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20890863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>このほかに何か可能な方法があれば教えてください。
・55Z8のリセット(電源ボタンの長押し)
・裏面パネルを開け、エアダスターで埃取りの清掃
くらいですかね、テレビ内部の埃取りは意外と復旧することありますよ。
あとひとつあるとすれば、東芝に少しごねてみるですかね、
約10万円の修理代ということはおそらく液晶交換を想定しているので、たった2年で液晶故障は早すぎると…
修理代金の値引きは可能かもしれません。
ただヤマダの安心に入ったのであれば、代替えのテレビを新規購入して、1年後に55Z8修理のほうが賢いかもしれません。
書込番号:20890926
6点
TV内部のケーブルの接触不良とか色々考えられますが、
1)TVの買い換え、あるいは追加
2)1年後に55Z8修理
3)パソコンで1年間見る(中古もあり)
など、自分で修理しない方が賢明でしょう。
CRT時代と違ってTVは、遙かに複雑な機械ですし、壊れやすいです。
5年長期保証に入っていない機械は、壊れたら捨てる覚悟で使用しています。
最近購入した機械は、ボタン電池が寿命のため動作しないのかと思いましたが、
ボタン電池を抜こうとして動かして抜けなくて元に戻したら正常に動作しました。接触不良だったようです。
書込番号:20890973
4点
電源部に頭の膨らんだコンデンサーやシミみたいなものがないかを確認した方がいいです。電源自体交換しても使われている部品が改良品でないケースの場合は同じ症状になることがあるからです。たぶん、改良されていないユニットの電源ではという気がします。また、基盤の安定化電源用のコンデンサーの容量抜けに伴ったことにより規定の電圧にならない場合にも不良が出ます。アルミ個体型でない場合には要注意です。装着型のものでも起こることがあります。
書込番号:20891007
5点
>8831040さん
tcon基板の故障が疑われるのは、バックライトが点灯しているが映像がでない時です。
それ以外の時は、無駄になってしまうので慎重にご検討ください。
ここの掲示板を拝見すると、Z8はどうもバックライトに関する故障と電源基板の故障が多いみたいです。下記のサイトもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579673/SortID=20860753/#tab
バックライトインバーターが原因の場合、電源基板を交換すれば回復します。
バックライトが原因の場合の修理方法は、下記の動画をご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=YgaL6X6eSaU&t=11s
自信がない場合は、ガラスの目さんがおっしゃるとおり保証の利用を検討されたほうがいいかもしれません。
書込番号:20891283
2点
みなさん。ありがとうございます。
いろいろ勉強中ですが一つ教えてください。
電源を入れると一瞬だけ映り、その後画面が暗く、なんとなく、テレビの画像の影?が動いている状況です。
これはバックライトがついてないということなのでしょうか?
書込番号:20891304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>8831040さん
完全に自己責任ですので、もしもの時はお試しください。
リンク先に紹介してある方法ですが、液晶割れのジャンク品に液晶ガラスとtcon基板を移植する方法があります。
例えば同じインチのレグザの前モデルz7、z3に液晶ガラスとtcon基板を移植すれば映ります。
それ以外でも先のモデルに移植したり、同一世代のビエラやlgの液晶テレビにもlgの液晶パネルが採用されているので
移植すれば映ります。lgの液晶パネルはそこら辺の互換性が柔軟です。
私もいろいろ試していますが、一例で加工が必要ですが古いz7000の液晶ガラスとtconをz3に移植できたりしました。
書込番号:20891336
4点
>8831040さん
バックライトが一瞬点灯して消灯し、真っ暗ながらもうっすら動画が確認できるという症状で間違いないですね?
それは、tcon基板の故障ではありません。tcon基板が故障した場合は動画すら映りません。
いろいろ提案させていただきましたが、スレ主様のご判断にお任せします。
私が、修理する場合は電源基板を交換して様子を見ます。そしてバックライトが故障している場合は
動画にあるとおりバックライトシートを剥がして、取り寄せた新品に交換する手法を取ります。
また、lgの液晶パネルの場合は直近の前後にモデルだったらほとんど形が同じなので
液晶割れのジャンク品を購入して液晶ガラスとtcon基板を移植します。そのほうが楽なので。
書込番号:20891363
4点
>8831040さん
バックライトは光源なので、部屋を真っ暗な状態にして画面が発光してない場合はバックライトは点灯していません。
書込番号:20891603
3点
画面が突然ブラックアウトする、よく見ると画面はうっすら映っている、
わかりにくいが裏蓋をあけてみるとバックライトは消えている。
リモコンで電源を切り再起動すると映るがしばらくすると再びブラックアウトする。
頻度がふえて、再起動の頻度が増えてきて、最終的には使い物にならなくなった。
録画などはちゃんとできていて画面が映らない以外は問題がない。
ならば、私の55z8と同じです。
私の場合はTCON基盤と電源を結ぶケーブルのTCON基盤の端子部分の接触不良だったようです。
ケーブルを一度抜いて接触部分を慎重に無水エタノールでふいて、しっかり接続しなおすことで
ほとんど直りました。
しかし、数日に一度また切れることもあり怪しい面もあります。
バックライトがついているかどうかは裏蓋をあけると一目瞭然ですが、前面から見る限り
バックライトがついているのか消えているのかは意外とわかりませんよ、
裏蓋の外周ではない中央付近にある6個のねじのうち上にある2つのねじを取るとバックライトがねじ穴から見えます。
完全に裏蓋を外さなくても確認できます(55z8のばあい)
スレ主様、頑張ってください。
書込番号:20894164
2点
>((((;゚Θ゚)))ガクガクブルブーさん
私も同じ症状で困っております。
ケーブル接触の調整して、その後の経過をご教示頂けませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22129385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z8 [55インチ]
ごくたまになのですが、テレビが勝手にON−OFFされたり、チャンネルや入力が変わることがあります。
家族がイタズラしているとかいうことはありませんし、
もちろんリモコンをさわっていることもありません。
ちょっと気になるのは、私と妻のスマホにRZハイブリッドリモ (スマホでリモコン操作ができるアプリ)を
インストールしています。
テレビ本体、付属リモコン、スマートフォン、その他、原因は何なのか悩んでいます。
もう一つ学習リモコン(SONY RM-PLZ530Dもありました)
テレビは使いだして1年ちょっとで、誤動作はここ1か月前くらいから3〜4回です。
最近新たな赤外線機器(リモコン)が増えたこともありません。
同じような現象にあわれた方、いらっしゃいますでしょうか?
5点
こんばんは。
テレビが勝手にON/OFFする、というと、考えられる原因はいろいろあります。
- リモコンの誤操作・誤動作
- スマホリモコンアプリからの誤動作・誤操作
- HDMIリンクでつながっている機器からの誤信号
- タイマー誤設定
- 隣家からのリモコン・スマホ信号
一点一点、リモコンの電池を抜いたり、スマホの電源を落としたりして切り分けをするのもいいのですが、頻度が低いようなので、時間がかかりますね。まずは、テレビの電源を落として、コンセントを抜き、数分まってみる電源リセットを試してみますかね?
ちなみに、ご家庭のWiFiはパスワードを設定されてますよね?これがなければ、隣家からスマホのリモコンアプリ等が誤って登録されてしまう危険性があります。
書込番号:20865155
![]()
2点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>ちょっと気になるのは、私と妻のスマホにRZハイブリッドリモ (スマホでリモコン操作ができるアプリ)をインストールしています。
それなら、「ネットワーク接続」をOFFにして様子を見れば良いのでは?
「原因」を探したいなら、「接続」や「入力」を遮断する状態にして、
「外部からの問題」なのか「内部の問題」なのかを切り分けた方が良いと思いますm(_ _)m
「入力」については、「リモコン受光部」に、段ボールでも被せて、周りから光が入らない様にすれば良いです。
例えば、
>ごくたまになのですが、テレビが勝手にON−OFFされたり、チャンネルや入力が変わることがあります。
これについては、「夜中に勝手に電源が入っている」なんて事が有ったのでしょうか?
無いのであれば、「内部の故障」よりも、「外部からの操作」の可能性が高くなると思います。
「Androidスマホ」だと、「Android5」以上から、「タスク管理」の方法が変わったため、
「終了」されずに裏で動作し続けている場合も有ります。
<「スマホの再起動」をすれば、そういうアプリも終了しますが...
「RZハイブリッドリモ」には、「お勧め番組を観る」みたいな設定は無いのですよね?(^_^;
書込番号:20865223
![]()
2点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
冷静に考えてみると、ご指摘の通りスマホが一番怪しい感じがします。
特に、私のスマホ(Android One )が、ちょくちょくソフトウェア更新があり、
前回更新があった時期とテレビの誤動作が始まった時期が重なるような気がします
取り合えず、スマホのアプリを削除して様子をみてみます。
書込番号:20865282
4点
テレビの電源を一旦リモコンで切、テレビ本体側面の電源ボタンを長く押したまま、電源ランプが消えるまで押し続ける。 リセット機能が働き、 リセットされます。
外部からの誤動作が考えられる場合、
リモコンの一部のボタンが押されたままになっていたりするとたのリモコンの操作もできなくなることがあります。エアコンの電源が入らないとか、 レコーダーの操作ができないとか、 原因を一つ一つ確かめるしかありません。
テレビの電源が勝手に入ったり、チャンネルが切り替わったりするとき、他の機器のリモコン操作が操作を受け付けないときがあるかもしれません。 エアコンのリモコンの一部が押されたままになっていた李という事もあり得ます。
AMラジオをかけて 音声が受信しないチャンネルに合わせて、ピコピコノイズが入るようならそのリモコンが犯人かもしれません。
書込番号:20875629
![]()
0点
渡しも、購入1年未満で、同症状が出ました。
基板交換で無償修理でした(保証期間内なので)
既に録画している番組は、基板を交換するので観れなくなる可能性があるとのことでした。
しかし、MACアドレス等を書き換えることが出来るため、録画済み番組は観られるハズだけれども、保証は出来ないとのことでした。
それ以降、勝手に電源オフ・オンの症状は見られません。
※サポートの人が自宅へ訪問してきてくれ、何かの画面を見て「あー、基板交換ですね」と即判断していましたよ。
書込番号:20878895
2点
>どんどんどのさん
ありがとうございます、やはりそのような故障があるのですね。
スマホのアプリを削除してから、まだ1週間ですが、いまのところ再発がないので様子見しています。
もう一度、同症状がでたら東芝に連絡してみます。
一応、このスレを閉じさせていただきます(変化があれば再度書き込みますが…)
返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:20879895
2点
約3ヶ月間は異常なしだったのですが、
先日外出のためテレビ電源をOFFしてもテレビが消えない(リモコンが効かない)という症状が!!
レコーダーのリモコンでも学習リモコンでも駄目で、しかたなくテレビ本体の電源SWを押しても駄目!!
最終手段でACコンセントを抜いてテレビを消しました。
数分後にコンセントを再投入すると、リモコン操作も復活、何もなかったように動いています。
東芝に連絡すると「故障の可能性ありますね、サービスマンがみれば(正常に動いている時でも)わかります」とのこと、
様子見と修理依頼とどちらが良いの?と聞くと「お客さんの判断です」、
それでは、もう一度症状がでたら連絡しますと言うと、
「次回はコンセントを抜くのではなくリセット(本体電源ボタン長押し)を試してください」と言われました。
雰囲気的には、よくある症状(故障)といった感じでしたが、
ご迷惑をおかけします的な言葉は一切なく、機械的な回答のみで、東芝ってこんな対応なんだなとしみじみ感じました。
書込番号:21097155
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8 [47インチ]
画面真っ黒音だけの状態になりTCON基板を交換するも直らず。
おそらくインバーター基板の故障かと思われるのですが、
肝心の基板の場所がわからず困っております。
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
見た感じ電源基板からバックライトの内部(電源基板等が取り付けてある鉄板の内側)にケーブルが伸びているのですが、
バックライトの内部にあるのでしょうか?
6点
恐らく電源基板がインバーター基板を兼ねているのでそのような配線になっていると思います。
内部画像をアップしていただけたらより指摘しやすくなるので助かります。
書込番号:20861471
7点
助け舟さん
お返事ありがとうございます。
内部の画像をアップロードいたします。
他に必要な画像がありましたら何なりとおっしゃってください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20862087
5点
間違いなくバックライトインバーターと電源基板は一体になってますね。
tcon基板と電源基板をつないでいるケーブルで信号をやり取りしてバックライトの明暗を制御してるんですよ。
ダイレクトLEDエリアコントロールシステムという機能がついていますが
これはバックライト全体を明滅せさて、いわゆるパルス駆動を再現しているもののようです。
この機能のおかげでバックライトインバーターやバックライト自体に多大な負担をかける状態になったようです。
バックライトが点灯していない場合、バックライトインバーターかバックライトそのものが原因です。
バックライトインバーターが原因の場合、電源基板をまるごと交換すれば治ります。
バックライトが原因の場合、メーカー対応だと液晶パネルをまるごと交換になります。
細かい作業が必要ですが、aliexpressやebayなどで新品のバックライトそのものを取り寄せ、交換することも可能だと思います。
その場合バックライトに型番が記載されているので確認して、取り寄せてください。
電源基板でしたら1万円前後だと思います。取り寄せできるお店を紹介しますので問い合わせてみてください。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/
書込番号:20863155
4点
少しアウトローな方法ですが
lgの液晶パネルは互換性が柔軟で、前のモデルでもインチが同じならば液晶ガラスとtcon基板を移植すれば映ります。
例えばz7、z3などです。
ジャンク品で液晶割れなどの機体がハードオフやヤフオクなどで出品されておりますので
困った時はお試しください。
書込番号:20863158
6点
助け舟さん
何から何までありがとうございます。
とても勉強になります。
一体になっていたんですね。
ついでながらインバーター部は電源基板のどの辺りになるのでしょうか?
コンセントを抜き差しして電源を入れると一瞬バックライトが点いて消える状態なのですが、
バックライトインバーターが原因である可能性が強いでしょうか?
以前は月に1度ぐらいの発生頻度でコンセントの抜き差しで対応できていたのですが、
ここ最近頻繁に発生するようになり終いには抜き差しでも直らなくなってしまった次第です。
書込番号:20863369
3点
どこからどこまでがインバーター部かと聞かれれば、回路図を確認するしかないです。
基板に型番が書いてありますので、それで検索してみてください。私はいつもそうしています。
調べると海外のサイトにサービスマニュアル、基板の修理部品があればリペアキットなどが出てきます。
サービスマニュアルに回路図が記載されております。
私はいつも基板が無駄になる覚悟を持って、思い切って基板を購入して交換をしています。
その時、インバーターかバックライトどちらが故障しているか判明しますから。
書込番号:20863845
2点
あくまで個人的意見ですが、一瞬バックライトが点灯しているようですので
バックライト自体は壊れてないんじゃないかなと思います。
となるとやはりバックライトインバーターが原因ではないかと思います。
私もこの機種はまだ修理したことがないので、申し訳ないのですが確証があることは言えません。
書込番号:20864338
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579672/SortID=20426359/
上記の書き込みにトランス部を叩いたら治ったとの記載があります。
他にも叩いて衝撃を与えたら治ったとのカキコミがありますので
恐らく電源基板が熱膨張と収縮を繰り返したことによるハンダクラックを起こしているのでしょう。
故障箇所を特定できれば、はんだを除去して共晶はんだにはんだ付けしなおせば治るのですが
手っ取り早く修理したいのであれば基板交換ですね。
書込番号:20865934
0点
助け舟さん
お返事ありがとうございます。
>あくまで個人的意見ですが、一瞬バックライトが点灯しているようですので
私もそのように考えております。
とりあえず電源基板を交換する方向で進めてみたいと思います。
>上記の書き込みにトランス部を叩いたら治ったとの記載があります。
トランスの接続部を見るとだいぶ黒ずんでいたので気にはなっておりました。
購入前に試しにやってみたいと思います。
色々ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:20867065
4点
55z8を使用していて、まったく同じようにバックライトが突然消えるようになり、
その頻度が増してきました。
TCON基盤かと思い、Ebayで購入し付け替えましたが、改善せず、
液晶割れの55z8をヤフオクで落として、そのTCON基盤も使ったり
、電源基盤も交換しましたが、よくなりませんでした。
ところがTCON基盤と電源基盤を結ぶTCON基板上の一番細いケーブルの
接触によってバックライトが起動後すぐに消えたり、しばらくして消えたりすることに気づきました。
このケーブルを指で押さえながら起動するとなんとバックライトが持続して点灯するではありませんか。
そこでこのケーブルの接続部分をエタノールで軽くふいて
しっかり接触するようなつもりで組み付けなおしました。
完治とは言えませんが、なんかかなり改善しているような気がします。
この後どうなるかはわかりませんが
>わんにゃーんさん
いちど接続ケーブルをしっかり接続しなおしてみてはどうでしょうか?
するだけならお金もかかりません。
書込番号:20876924
4点
>((((;゚Θ゚)))ガクガクブルブーさん
アドバイスありがとうございます。
電源側、TCON側双方を無水エタノールで拭き数回差し込み直してみましたが症状は変わりませんでした。
噛み合わせ、断線の可能性も考えられるので、
購入したテスターが届いたら導通チェックをやってみたいと思います。
トランスを軽く叩いてみたのですが変わりはありませんでした。
バックライトかインバータか切り分けできる方法があるみたいなので、
これも試してみようかと思っております。
LED LCD TV REPAIR sound but no picture, black screen, dark picture pt1
https://www.youtube.com/watch?v=Z1DEkSguWtg
書込番号:20881830
1点
なるほどこれはわかりやすい動画ですね。もしかしたら一部ledが故障して保護機能が働いて
バックライトが点灯しないのかもしれませんね。
書込番号:20884290
1点
接続しなおしではだめでしたか、残念ですね。
私の55Z8はコンセント抜かなくてもリモコンで再起動できてましたのでその部分が少し違うので故障箇所は違うのでしょうね。
ちなみに我が家の55z8は裏蓋をあけてみてもバックライトは消灯していました。
通常通りにリモコンで起動後に突然真っ暗になりラジオ状態になっていました。
リモコンで再度電源を入れるとはじめは普通に映りますがしばらくすると(多くは5秒くらい)バックライトが消灯していたようです。
タイムシフトなどは正常に機能していました。
このような状況であれば電源基盤とTCON基盤の間のケーブルが怪しいと思います。
>わんにゃーんさん
がんばってください、液晶が割れただけの47z8が安く手に入るといいですね、、、
書込番号:20885841
2点
すいません
Z8の内部を開けられた時にケーブル類か何かにテープ止めされてましたか?
書込番号:20935067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)

















